JP2004503239A - ジャスモン酸メチル化酵素s−アデノシルl−メチオニンの遺伝子及びこれを利用して病虫害及びストレス耐性の植物体を製造する方法 - Google Patents

ジャスモン酸メチル化酵素s−アデノシルl−メチオニンの遺伝子及びこれを利用して病虫害及びストレス耐性の植物体を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503239A
JP2004503239A JP2002510668A JP2002510668A JP2004503239A JP 2004503239 A JP2004503239 A JP 2004503239A JP 2002510668 A JP2002510668 A JP 2002510668A JP 2002510668 A JP2002510668 A JP 2002510668A JP 2004503239 A JP2004503239 A JP 2004503239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
plant
jmt
transformed
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002510668A
Other languages
English (en)
Inventor
チョ、ヤン−ド
チョン、ジョン−ジュ
イ、ジョン−ソプ
ソン、ジョン−テ
ソン、サン−イク
ソ、ハク−ス
ク、ヨン−ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scigen Harvest Co ltd
Original Assignee
Scigen Harvest Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scigen Harvest Co ltd filed Critical Scigen Harvest Co ltd
Publication of JP2004503239A publication Critical patent/JP2004503239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1003Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12N9/1007Methyltransferases (general) (2.1.1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8273Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for drought, cold, salt resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8283Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for virus resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8286Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for insect resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y201/00Transferases transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12Y201/01Methyltransferases (2.1.1)
    • C12Y201/01141Jasmonate O-methyltransferase (2.1.1.141)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/146Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は新規なジャスモン酸メチル化酵素(S−adenosyl−L−methionine:jasmonic acid carboxyl methyltransferase) 遺伝子と、それから合成される新規なジャスモン酸メチル化酵素の蛋白質と、前記遺伝子を含む発現ベクターで形質転換された新規な形質転換植物体とを提供する。前記酵素はジャスモン酸とS−アデノシルメチオニンを基質としてジャスモン酸メチルエステルを合成するが、この物質は植物体の成長調節及び病害虫の侵入に対する防御反応を媒介する化合物として知られている。花で特異的に発現される前記新規遺伝子を植物体に導入することによって、植物の成長には悪影響を及ぼさずに、各種植物の病害虫及びストレスに対する耐性を示す形質転換植物体を得ることができる。

Description

【0001】
(発明の属する技術分野)
本発明は新規のジャスモン酸メチル化酵素( S−アデノシル L−メチオニン:ジャスモン酸カルボキシル基メチル化酵素(jasmonic acid carboxyl methyltransferase)) 遺伝子及びそれから合成される新規ジャスモン酸メチル化酵素の蛋白質と、詳細には、前記遺伝子を含む発現ベクターで形質が転換された病虫害及びストレス耐性の植物体に関するものである。
【0002】
(背景技術)
ジャスモン酸( jasmonic acid;JA) とジャスモン酸メチルエステル(jasmonate methyl ester ;JAMe) は多様な植物に広く存在する成長調節物質であるだけでなく、物理的損傷または害虫による植物の傷または病菌の侵入に対抗する防御反応を媒介する物質として知られている(Creelman and Mullet、Annu.Rev.Plant Physiol.Plant Mol.Biol.48;355−381 、1992) 。そして、この耐性反応は非常に複雑な信号伝達網を構成しているものとして知られている(Glazebrook 、Curr.Opin.Plant Biol.2:280−286 、1999) 。
【0003】
植物がウイルス、細菌及びかび等の病菌に感染された時に、植物中のこの感染を認識して反応する経路はサリチル酸(salicylic acid ;SA) が媒介する経路とJAが媒介する経路に大きく分けることができる。これらの経路では、非常に多様な種類の遺伝子と蛋白質が連鎖的に反応するものとして知られている。害虫による傷に対抗する反応経路は主にJA、そしてウイルスに対抗する反応経路は主にS A、そして、細菌及びかびに対抗する反応経路はSAあるいはJAが、病菌の種類によって特異的に媒介するものとして知られているが、このような区分は絶対的なものではない(Reymond and Farmer 、Curr.Opin.Plant Biol.1;404−411 、1998) 。このような反応は傷及び感染部位に迅速に生じる局所的な反応(local response)だけでなく、植物全体に広がる全身的な反応(systemic response) を通じて、広範囲な病虫害により生じる刺激を植物体が克服するのに寄与する(Durner et al.,Trends Plant Sci.2 ;266−274 、1997) 。
【0004】
そのような反応において、SAはPR−1(pathogenesis related protein−1 、病原関連蛋白質−1) 、PR−2、そしてPR−5の遺伝子ら等の一連の遺伝子を刺激して対応する該蛋白質の発現を誘導し、その結果、植物体の全身にわたり獲得性の全身の耐性(systemic acquired resistance ;Uknes et al.,Plant Cell 4 ;645−646 、1992) 反応を起こさせる。JAはPDF(plant defensin1.2 、植物ディフェンシン1.2) 、PR−3、VSP(vegetative storage protein、植物貯蔵蛋白質) 等の一連の遺伝子を刺激して対応する該蛋白質の発現を誘導する(Penninckx et al.,Plant Cell 8 ;2309−2323 、1996) 。最近の報告によれば一部の共生菌はJA合成を通じて誘導性の全身の耐性(induced systemic resistance) 反応を示すようになる(Pieterse et al.,Plant Cell 10;1571−1580 、1998) 。JAは害虫または物理的要因で生じた傷部位の信号を伝達し、その結果、植物体が感染部位だけでなく全身にわたり耐性をつけるのを許容する。しかし、そのような反応で誘導される遺伝子の中でも、Pin2(proteinase inhibitor II、プロテイナーゼ阻害剤II) 等の一部遺伝子はSAとJAの両方の物質によって誘導されるために、このような耐性の反応の区別は厳密には絶対的ではない。したがって、この二つの反応を媒介する信号伝達体系の間には何らかの相関があるものとして受入れられている(Reymond and Farmer 、Curr.Opin.Plant Biol.1;404−411 、1998) 。
【0005】
従来技術では、組換えの遺伝子の導入と発現を通じた病菌と害虫(病虫)に対する耐性の植物を得るための分子育種学的な努力として、SA及びJAにより誘導されて耐性の反応に関与する遺伝子のうち1あるいは2種類の遺伝子、例えばPin2、PR3 あるいはPR5 などの使用が試みられた。その結果、植物は病虫害に対して多少の耐性を獲得したが、その獲得抵抗は限定的な数の病虫害でのみ有効であった(Zhu et al.,Bio/Technology12;807−812 、1994) 。一方、SA信号の伝達過程における主要な調節因子のうちの一つとして認識されるNPR1(non−expresser of PR1)遺伝子でシロイヌナズナを形質転換させた時に、べと病菌(Peronospora parasitica)と葉枯病菌(Pseudomonas syringae)に多少の耐性を示した結果が報告されている(Cao et al., Proc.Natl.Acad.Sci.95;6531−6536 、1998) 。
【0006】
このような耐性の反応を媒介するSA及びJAの役割を明らかにするために、病虫害による損傷を受けた植物の生体内でこれら物質の濃度の変化を定量的に分析するか、または外部からSAあるいはJAを散布した後、植物体の反応を耐性遺伝子の発現レベルに関して決定するかにより、研究が行われた。しかし、JAは溶解度及び揮発性が非常に低いので、研究はJAMeを使用して行われていた。JAMeは植物体内に浸透された後にJAに変換されて作用するものと考えられている(Farmer and Ryan、Proc.Natl.Acad.Sci.87 ;7713−7716 、1990) 。それだけでなく、植物の組織内のJA及びJAMeの分布パターンにはあまり互いに差がなく、これら二つの化合物間を区別することはできていない(Creelman and Mullet、Annu.Rev.Plant Physiol.Plant Mol.Biol.48;355−381 、1992) 。さらに、従来技術では、JAからJAMeを合成するJMT 酵素が同定されておらず、この物質の代謝及び機能に関する研究は全くなされていない。しかし、より揮発性が高いJAMeが空気に乗って移動して他の植物の耐病性の反応を誘導することができると報告された(Farmer and Ryan、Proc.Natl.Acad.Sci.87 ;7713−7716 、1990) 。従って、JAMeが、低濃度で作用する、より強力な耐病性の誘導物質である可能性を排除することはできない。
【0007】
このようにSA及びJAの植物体内の濃度と耐病性の反応間の相関関係に着眼して、SAの体内の濃度が増加された突然変異lsd6(lesions simulating disease 6)、lsd7、acd2(accelerated cell death 2)等に対する研究が行われた。しかし、SAの体内濃度が常時的に増加された突然変異体は耐病性遺伝子の発現レベルが増加して多様な病気に対して耐性を示すことはあったが、突然変異体の背が低くなったり、早期老化の現象を示したりするため、そのような突然変異体は経済作物に適していないことがわかった(Greenberg et al.,Cell 77 ;551−563 、199 4:Weymann et al.,Plant Cell 7 :2013−2022 、1995) 。
【0008】
しかし、JAの体内濃度が常時的に増加した突然変異体はまだ知られておらず、したがって植物体でのJA生合成の過程の前工程に関与するリポキシゲナーゼ(lipoxygenase II、LOX II) あるいは酸化アレン合成酵素(allen oxide synthase 、AOS)遺伝子を植物体に導入発現させて病虫害に対する耐性を増加させようとする研究が遂行された。AOS 遺伝子を葉緑体で過剰発現させた場合はJAの植物体内の濃度は6 〜12倍増加したが、Pin2のような耐病性関連遺伝子の発現は増加せず、耐病性も立証されなかった(Harms et al.,Plant Cell 7;1645−1654 、1995) 。また、AOS 遺伝子を細胞質で過剰発現させた場合は植物体内のJA濃度には変化がなく、傷に対する植物体の反応パターンは野生型植物と異なるところがなかった(Wang et al.,Plant Mol.Biol.40;783−793 、1999) 。SAとは別に、JAは植物の発達、分化及び代謝に非常に多様に大きな影響を及ぼすものとして知られている。したがって、JAの過剰発現は、植物の耐病性以外にも多様な反応に関与すると認められており、SAと同様に植物体の発達、分化及び代謝に望ましくない影響を及ぼす可能性が高い。
【0009】
本発明者らは、JAMeが植物に及ぼす影響を精力的に研究する中で、その結果の1つとして、新規のジャスモン酸メチル化酵素の蛋白質及びこれをコードする遺伝子を同定、特徴付けし、前記遺伝子で形質転換された植物体がJAMeの生産を通じて病虫害への耐性と関連する多数の遺伝子の発現を促進して、結果的に該植物体が多様な病虫害及びストレスに対する耐性を有すると同時に副作用がほとんど無いことを見出し、よって本発明を完成した。
【0010】
(発明の開示)
本発明の目的は植物の病害虫に対する耐性の反応に関与するJAMeを合成する新規のジャスモン酸メチル化酵素の遺伝子と、前記遺伝子がコードする酵素の蛋白質とを提供することである。
【0011】
さらに本発明の別の目的は、前記酵素の蛋白質を同定、特徴付けし、前記遺伝子を組換えて形質転換植物体を製造し、これを過剰発現させて、多様な病虫害に対する耐性が増進される一方で植物の成長に対する副作用が最小化された形質転換植物と、その製造方法とを提供することである。
【0012】
前記目的を達成するために、本発明は新規のジャスモン酸メチル化酵素、より詳細にはシロイヌナズナから分離した配列番号3 で表示されるアミノ酸配列を有するJMT 酵素を提供する。
【0013】
また、本発明は前記ジャスモン酸メチル化酵素蛋白質をコードする配列番号1 で表示されるcDNA遺伝子を提供する。
進んで、本発明は前記遺伝子を植物の形質転換用の発現ベクターに導入して構築した組換えベクターと、前記組換えベクターを利用して植物体の全体でジャスモン酸メチル化酵素の遺伝子を過剰発現する形質転換植物体を製造する方法と、該形質転換植物体を用いて植物体の病虫害及びストレス耐性を増進させる方法とを提供する。
【0014】
本発明の上記目的および他の効果は、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態を詳しく説明することでより明らかとなるであろう。
(発明を実施するためのベストモード)
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用語「ジャスモン酸メチル化酵素」は、JAにメチル基を転移してJAMeを合成する活性を有する酵素を意味する一般名称として使用される。また、用語「JMT 酵素」は前記「ジャスモン酸メチル化酵素」のひとつとして本発明で初めて同定されたシロイヌナズナの新規な酵素蛋白質を表し、前記酵素蛋白質をコードする遺伝子は「JMT 遺伝子」で表示される。
【0015】
本発明ではシロイヌナズナから新規のJMT 酵素の遺伝子を分離し、その塩基配列を決定した結果該遺伝子が389 個のアミノ酸をコードする1,170bp のヌクレオチド配列を有することを確認した。まず、白菜の花から製造したc DNAライブラリーから、ハイブリダイゼーション法を利用して、花蜂蜜のみで特異的に発現されるc38 クローンを選別した。この遺伝子は長さが416bp に過ぎず、花蜂蜜で特異的に発現される遺伝子の部分クローンであることを分かることができたが、その機能は同定できなかった。従って、前記c38 クローンをプローブとして使用してシロイヌナズナのcDNAライブラリーからc38 と類似なクローンを選別した。選別されたcDNAクローンは全体長さが1,476bp であり、3’末端に13個の連続するアデノシンを有し、5’末端から15番目のbp地点に翻訳開始コドンAUG があり、1,167bp にわたり389 個のアミノ酸を連続してコードする。このような構造的な特徴をみて該cDNAクローンは全長cDNAクローンであることを分かった。このクローンは以下に説明する方法によってその機能を分析した結果、ジャスモン酸メチル化酵素の遺伝子であることが明らかとなり、従って、クローンの名前をpJMTとして命名した。このクローンpJMTは2000年5 月29日付で生命工学研究所の付設の遺伝子銀行に寄託した( 寄託番号:KCTC0794BP) 。
【0016】
前記遺伝子によりコードされるJMT 酵素は配列番号3 で表示される389 個のアミノ酸配列を有し、分子量は43,369Daである。
前記酵素の活性を検定するためにNCBI遺伝子のデータベースを検索した結果、JMT 遺伝子はSAMT( サリチル酸メチル化酵素) 遺伝子と塩基レベルでは全く類似性がなかったが、JMT 酵素の蛋白質はSAMT酵素とアミノ酸レベルでは43% の相同性を示した。しかし、組換え酵素の蛋白質を使用してSA、JA及びこれと類似の安息香酸(BA)をSAM と反応させてガスクロマトグラフィと質量分析機で確認した結果、前記酵素はSA及びBAとはほとんど反応をしない反面JAとは高い活性度を見せ、SAMTとは異なる活性を有する酵素であることが確認された。また、前記組換え酵素の蛋白質にJA及びSAM を基質として使用して反応させた後ガスクロマトグラフィで分析した結果、標準JAMeと同一な保持時間(11.7 分) 後に生成物質が検出され、生成物質の分子量は標準JAMeと同一の224 であった。したがって、前記JMT 酵素は下記の化学式1 のSAM と下記の化学式2 のJAを基質としてJAにメチル(methyl)基を転移することにより花の主な香り成分のうちひとつであるJAMeを合成する、ジャスモン酸メチル化酵素であることを分かる。このようなジャスモン酸メチル化酵素の活性及びその遺伝子はいままで全く発表されたことがない。
【0017】
【化1】
Figure 2004503239
【化2】
Figure 2004503239
本発明では、前記新規JMT 酵素の特性を明らかにするために酵素の反応速度パラメータを調べ、その結果Kは6.3 μM 、Vmは84nmole/min 、Kcatは70s−1 、Kcat/K は11.1μM/s−1 と決定された。
【0018】
本発明では、JMT 酵素を大量で得るために配列番号4 及び5 で記載されるオリゴヌクレオチドをプライマーとして利用してcDNAクローンを鋳型としてポリメラーゼ連鎖反応を通じてJMT 遺伝子を増幅した。増幅された遺伝子は制限酵素EcoR Iで切断して同じ制限酵素で処理した大腸菌(E.coli)の発現ベクターpGEX−2T に挿入した。得られた組換えプラスミド(plasmid)pGST−JMT を入れて大腸菌BL21を形質転換させた後、培養して組換え蛋白質を大量生産し、これを以後の実験に利用した。
【0019】
また、本発明はジャスモン酸メチル化酵素の遺伝子を含む発現ベクターで形質転換された植物体を提供する。本発明のジャスモン酸メチル化酵素の遺伝子を含む発現ベクターで形質転換された植物体は、ジャスモン酸メチル化酵素の遺伝子を植物体全体で常時的に過剰発現することによってウイルス、細菌、かびを含む各種の植物病原菌または害虫に起因する植物病虫害及びストレスに対して強い耐性を示す。
【0020】
一般的にJA及びJAMeは植物で傷あるいは病原菌の侵入に対抗する反応を媒介する物質として知られている。本発明のジャスモン酸メチル化酵素の遺伝子で形質転換された植物体は、植物にJAまたはJAMeを処理した時に誘導される耐性関連遺伝子、例えばAOS 、JR2(jasmonate response protein 2) 、JR3(putative aminohydrolase)、DAHP(3−deoxy−D−arabino−heptulosonate 7−phosphate synthase)、LOX II、VSP のような多数の遺伝子を常時的に発現する。したがって、ジャスモン酸メチル化酵素の遺伝子で形質転換された植物体の効果はJAまたはJAMeの外部処理より得られる効果と類似であることを分かる。
【0021】
ジャスモン酸メチル化酵素の遺伝子を含む発現ベクターで植物体を形質転換させることによって、植物体は病虫害に対して耐性を有することができ、その病虫害には一般的なかび病、細菌病、ウイルス病または害虫による被害などを挙げることができ、その中でも特に、イネ稲熱病、白葉枯病、穗枯病及びうんか、麦の赤かび病、トウモロコシの胡麻斑病、豆科植物のモザイク病、ジャガイモのモザイク病、唐辛子の疫病及び炭疽病、白菜とダイコンの軟腐病、根頭癌腫病及び白菜白蛾、胡麻の細菌性斑點病、イチゴの灰色かび病及び萎黄病、スイカの蔓割病、トマトの青枯病、キュウリのうどんこ病及び露菌病、タバコのタバコモザイク病、トマトの萎黄病、高麗人参の根腐病、綿の角斑病、林檎、梨、桃、キウイ、葡萄及びミカン等の果樹類の炭疽病と灰色かび病、林檎の腐らん病、ナツメ木の天拘巣病、ライグラス、アカクローバー、オーチャードグラス、アルファアルファ等の飼料作物類のうどんこ病及び銹病、バラ、ガーベラ、カーネーション等の花卉類の灰色かび病と萎黄病、バラの黒斑病、グラジオラス及び蘭類のモザイク病、またはユリの茎枯病等に対して適用することができる。
【0022】
ジャスモン酸メチル化酵素の遺伝子で形質転換された植物体はSAの植物体内の濃度が常時的に増加された突然変異体で現れる植物の成長に及ぼす悪影響、すなわち植物の背が低くなるか、または早期老化現象を示す等の問題点を生じないために、経済作物等に適用する場合に、SAの植物体内の濃度が増加された突然変異体を利用するか、またはJA生合成の前工程に関与する酵素の遺伝子で形質転換することより効果的である。
【0023】
また、JAMeが多様な植物体に広く存在するという事実から、本発明で初めてクローニングしたJMT 遺伝子は多様な植物体に広く存在するものとして見なされる。従って、本発明のJMT 遺伝子を利用して公知の方法により多様な植物体から類似のジャスモン酸メチル化酵素の蛋白質及びこれをコードする遺伝子を探索することに、本発明のJMT 遺伝子及び酵素の蛋白質が有用に利用され得る。
【0024】
進んで、形質転換植物体の病虫害に対する耐性はジャスモン酸メチル化酵素の遺伝子自体によるものであるというよりはジャスモン酸メチル化酵素の活性により生成されたJAMeが植物体の耐病性反応の媒介体として多くの耐性の遺伝子の発現を促進するためである点と考えられる。このように見ると、このような酵素の活性を有する蛋白質をコードする遺伝子ならば、本発明の遺伝子に限定されずに、耐性が増大された形質転換の植物体の製造に利用することができるだけでなく、植物の種類に関係なく、前記遺伝子を備えた組換え体を調製した後に植物体を該組換え体で形質転換することにより多様な病虫害に対して似た耐性を付与することができる。
【0025】
前記ジャスモン酸メチル化酵素の遺伝子で形質転換された植物体の製造方法は公知の方法によって遂行することができる。すなわち、ジャスモン酸メチル化酵素の遺伝子を発現する組換えプラスミドは、公知の植物発現用のベクターを基本ベクターとして用いて製造することができ、この目的で、一般的な二元ベクター(binary vector) 、コインテグレイションベクター(cointegration vector)またはT−DNA 部位を含まないが植物中で発現できるようにデザインされた一般ベクターが使用される。
【0026】
このうち、二元ベクターとしては植物体の形質転換用のT−DNA のうち外来遺伝子の感染に関与する約250bp の大きさの左側境界(left border )及び右側境界(right border)を含み、かつその内部に植物体で発現させるためのプロモーター部位とポリアデニル化信号配列を含むベクターを使用することができる。前記二元ベクターはカナマイシン耐性遺伝子のような選択マーカー遺伝子をさらに含むことが望ましい。形質転換植物体の選択マーカー遺伝子としては抗生物質耐性遺伝子以外にも除草剤耐性遺伝子、代謝関連遺伝子、発光遺伝子(luciferase)、物理的特性に関連する遺伝子、GUS(β−glucuronidase) またはGAL(β−galactosidase) 遺伝子などが利用され得る。
【0027】
本発明の望ましい実施例では、カナマイシン耐性の選択遺伝子とカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)35S プロモーターを有するpBI121ベクターのSmaI部位にJMT 遺伝子を挿入することによって、植物形質転換用の発現ベクターpCaJMTを製作して使用した。
【0028】
二元ベクターまたはコインテグレイションベクターを使用する場合、植物体に前記組換えベクターを導入するための植物形質転換用の菌株としては、アグロバクテリウム株を使用し(Agrobacterium−mediated transformation) 、それには例えば、アグロバクテリウムチュマファシエンス(Agrobacterium tumefaciens) またはアグロバクテリウムライゾゲネス(Agrobacterium rhizogenes)が含まれる。
【0029】
その他に、T−DNA 部位を含まないベクターを利用する場合には、電気穿孔法(electroporation) 、微粒子銃撃法(microparticle bombardment) 、ポリエチレングリコール取り込み法(polyethylene glycol−mediated uptake) などが組換えプラスミドを植物体に導入するのに利用され得る。
【0030】
本発明の1実施例では、カナマイシン耐性の選択遺伝子とCaMV35S プロモーターを有するpBI121ベクターのSmaIの部位にJMT 遺伝子が挿入された組換えプラスミドpCaJMTを、花軸沈積法(floral dip transformation) によりアグロバクテリウムC58C1 に形質転換させた。以後、前記形質転換用の菌株培養液に花軸を15分間入れた後、暗所で一晩寝かし、その後培養した。それから種子を集めてカナマイシン培地で発芽選別した後、耐性の形質転換体を土壌に移植して第2 世代の種子を得た。得られた種子を再び選別して、カナマイシン感受性の個体が出てこない第2 世代の種子を選択し、これを実験に使用した。
【0031】
まず、外来組換えの遺伝子が正しく挿入されたのかを確認するためにJMT 遺伝子をプローブとしてゲノムサザンブロットを遂行した。その結果、野生型植物では約6.5kbpの長さ程度の元来シロイヌナズナに存在した1 個の遺伝子が確認されたが、形質転換体では約2.0kbpと0.7kbpの二つのDNA 切片がさらに観察された。これらは形質転換に使用したJMT 遺伝子に由来するものであることを理解することができた( プロモーターの上流と蛋白質のコード部位の下流にHind III部位がある) 。これをプローブとして、再び組換え遺伝子のみにあるCaMVプロモーター部位とハイブリダイゼーションした。その結果、予想通りに形質転換体のみで約2.0kbp長の遺伝子配列が存在して、組換え遺伝子1 個が形質転換体に安定的に挿入されたことを確認することができた。
【0032】
また、形質転換されたシロイヌナズナでJMT 遺伝子が過剰発現されているかの可否をノーザンブロット分析で確認した。その結果、形質転換体のみがJMT 遺伝子を発現し、特に植物体をJAまたはJAMeで外部処理した時に誘導される耐性関連のAOS 、JR、LOX II、VSP 等の多数の遺伝子を常時的に発現していることを確認した。これは植物に転入したJMT 遺伝子の発現により生じる効果がJAあるいはJAMeで外部処理した時に生じる効果と似ていることを示唆している。
【0033】
本発明のまた他の実施例では、前記形質転換植物体に灰色かびの原因病原菌を接種した結果、噴霧接種後に約48時間後に野生型転換体は完全に死んだが形質転換体ではほとんど変化が無いことを確認した。しかし、パイティウム(Phytium) 属の病原菌の場合、130 μM 濃度のJAで処理しても病原菌の増殖には全く影響を及ぼさないと報告されている(Vijayan et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.95 ;7209−7214 、199 8) 。従って、JMT 遺伝子の形質転換体が病原菌に耐性を示す原理は、植物体で合成されたJAMeが直接に病原菌の生育を抑制するというよりはJMT 酵素により生成されたJAMeが多様な種類の耐性関連遺伝子の発現を誘導するためであることを分かる。このようにJMT 遺伝子で形質転換された植物体がJAMeを媒介に多様な防御関連遺伝子の常時発現を示すという事実は、JMT 遺伝子が植物病原菌、害虫及びストレスに対する幅広い耐性を植物体に付与することに利用できることを示唆する。
【0034】
本発明の他の実施例では、上記のJMT で形質転換したシロイヌナズナを植物病原菌、ウイルス及び害虫で処理したが、一様に耐性を示した。
本発明のさらに他の実施例では、組換えJMT 遺伝子を利用して、イネ、タバコ、イモ、ミカン、スイカ、キュウリ等の多様な植物体を形質転換させ、稲熱病菌、タバコモザイクウイルス(TMV) 、ジャガイモ疫病菌、ミカン灰色かび病菌、スイカ蔓割病菌、キュウリべと病菌等の多様な病原菌で害虫を処理してみたが、組換えJMT 遺伝子で形質転換したすべての形質転換植物は一様に耐性を示した。
【0035】
本発明の他の実施例では、上記のJMT 遺伝子で形質転換したシロイヌナズナを、耐寒性、耐塩性と耐冷性に関して調べた結果、非形質の野生型転換体に比べて顕著な耐性を示した。したがって、ジャスモン酸メチル化酵素の遺伝子で形質転換された植物体は、各種の病虫害に対する耐性はもちろん、低温、水分不足、高い塩濃度などのストレスに対しても耐性を示すことが理解できる。
また、前記JMT 遺伝子で形質転換した植物は、一般的な成長特性の面で、非形質転換体と有意な差を表さなかった。
【0036】
(実施例)
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明する。
ただし、下記実施例は本発明を例示するものであり、本発明の範囲がこれに限定されるものではないことは当業者に自明なことである。
【0037】
< 実施例1>シロイヌナズナのジャスモン酸メチル化酵素の遺伝子pJMTのクローニング
実験に使用するシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana ecotype Col−0 )の種子を温室で裁培して、多様な組織を収集して液体窒素で急速冷凍した後、使用前まで−70 ℃で保管した。
【0038】
植物の花で特異的に発現される遺伝子を分離するために、プラスミドpUC18(ファルマシア、スウェーデン) を利用して公知の方法によって白菜の花のcDNAライブラリーを製作した(Choi et al.,J.Korean Agric.Chem.Soc.36 ;315−319 、1993) 。次に、各々花と葉から全体RNA をチョムチンスキらの方法(Chomczynski et al.,1987) によって抽出し、オリゴ(dT)カラムクロマトグラフィを利用してpoly(A)RNA を分離した後、それよりRT−PCR(reverse transcriptase−polymerase chain reaction) で一番目のcDNAプローブを合成した。花と葉から各々製造した[32P] で標識されたcDNAプローブを使用した差別化ハイブリダイゼーション法(differential hybridization)を利用して白菜の花のcDNAライブラリーから、花のみに特異的に発現するクローンc38 を選別した。しかし、この遺伝子は長さが416bp に過ぎず白菜の花で特異的に発現される遺伝子の部分クローンであることが分かったが、その機能は同定できなかった。
【0039】
前記遺伝子の類似遺伝子の特性を研究するために、c38 クローンをプローブとして使用してシロイヌナズナで類似遺伝子を選別した。シロイヌナズナのcDNAライブラリーから選別して得たクローンpJMTは全体長さ1,476bp の配列番号2 で表される塩基配列を有し、3’末端に13個のアデノシンが連続して存在し、5’末端から15番目の塩基対に翻訳開始コドンAUG を有していた。クローンpJMTは前記翻訳開始コドンから1,167bp にわたり配列番号3 で表示される389 個のアミノ酸( 分子量43,369) を連続してコードしており、構造的特徴から、その選択されたcDNAクローンは全長cDNAクローンであることが分かった。このクローンは以後に説明する方法によってその機能を分析した結果JMT 酵素の遺伝子であることを分かり、したがってクローンの名前をpJMTで命名した。その構造は図1 のようである。このクローンpJMTは2000年5 月29日付で生命工学研究所の付設遺伝子銀行に寄託した( 寄託番号:KCTC0794BP) 。
【0040】
前記酵素の機能を類推するためにNCBI(National Center for BioInformation )の遺伝子データベースを検索した結果、寄託番号AF133052(Accession No.AF133053;Ross et al.,1999)のSAMT遺伝子の産物と塩基レベルでは全く類似性がなかったが、アミノ酸のレベルで43% の相同性を示した( 図2 参照) 。
【0041】
< 実施例2>組換えJMT 遺伝子の構築及び大腸菌での大量発現
実施例1 でクローニングしたpJMTクローンの機能を明らかにするためにこのクローンのコード部位を大腸菌発現ベクターに再結合させて大腸菌で大量の発現を誘導した。JMT 遺伝子増幅のためのプライマーとしては配列番号4 及び配列番号5 で記載される塩基配列を各々PCR 反応の順方向のプライマー及び逆方向のプライマーとして利用した。
【0042】
PCR の条件は以下の通りである:遺伝子を10mMトリス(pH8.3) 、50mM塩化カリウム、0.8mM 塩化マグネシウムを含む緩衝溶液に入れて94℃で2 分間放置した後、94℃1 分( 変性) ;56℃1 分30秒( アニーリング) ;72℃2 分30秒( 伸長)の反応を30回反復し、最終工程で72℃で10分間追加反応させた(DNA Thermal Cycler480、Perkin Elmer) 。得られたPCR 産物を2%アガロースゲルで電気泳動してジーンクリーンキット(Geneclean kit、BioRad、米国) を利用して分離した後、制限酵素EcoRI で切断し、あらかじめ同じ酵素で切断しておいた大腸菌(E.coli)発現ベクターpGEX−2T(ファルマシア、スウェーデン) に挿入した( 図3 参照) 。前記組換え発現ベクターpGST−JMTはtac プロモーターの調節下にJMT 遺伝子のアミノ末端がGST(glutathione S−transferase )のカルボキシ末端と結合した形態の融合蛋白質を生産する。前記で得られた組換えプラスミドで大腸菌BL21を形質転換した後、培養し、0.5mM イソプロフィル− β−D− チオガラクトサイド(isopropyl− β−D−thiogalactoside) で処理して発現を誘導した。組換え蛋白質はグルタチオンアガロスクロマトグラフィ(glutathione agarose chromatography)及びSuperdex 200カラムクロマトグラフィで純粋分離し、SDS−電気泳動法(12.5%) でその純度を検定した( 図4 参照) 。その結果、組換えの蛋白質GST−JMT が予想した通りの大きさ( 分子量67,000) で純粋分離されたことを確認した。
【0043】
< 実施例3>組換えJMT 蛋白質の酵素活性の検定
実施例2 で純粋分離した組換え酵素の蛋白質を基質としてのJAとSAM と反応させて、ガスクロマトグラフィ(gas chromatography)と質量分析機(mass spectroscopy) にかけて、JAMeの合成を確認した。
【0044】
試験管内で100mM 塩化カルシウム存在下に1mM のJAと1mM のSAM を添加して純粋分離したJMT 酵素の蛋白質10pmole を混ぜて総反応液の体積を100 μl とした後、20℃で30分間反応させた。反応産物を酢酸エチルを用いて抽出した後、酢酸エチル濃縮液3 μl をガスクロマトグラフィで分析した結果、反応産物は標準JAMeと同じ保持時間(11.7 分) 後に検出され、分子量は標準JAMeと同様224 であった( 図5 参照) 。前記結果からcDN AクローンpJMTはJMT 酵素の遺伝子であることを確認することができた。
【0045】
一方、図6 に示されるように基質としてJAと[14C]SAMを使用した場合の酵素反応の活性を100%とすると、基質としてJAの代わりにSAまたはこれと類似の安息香酸(BA) に変えた時にはほとんど反応が進行せず、純粋分離したJMT 酵素の蛋白質がJAに特異的に反応することを確認することができた。
【0046】
また、蛋白質粗抽出物を、100mM 塩化カリウム存在下で、基質としての6.4mM の[14C]SAMと1mM JAと20℃で30分間反応させた後、[14C]JAMe 生産の活性を測定した。その結果を図7 に示す。図7 で見ることができるように、形質転換シロイヌナズナの粗抽出物の[14C]JAMe 生産活性は野生型植物の活性に比べて多くて2 倍に達した。
【0047】
< 実施例4>組換えJMT 蛋白質の酵素的特徴付け
SAM とJAを基質としてしようして、基質濃度と反応速度との関係を調べた。これよりLineweaver−Burk plotを通じてK、V、Kcat及びKcat/K を求めた。その結果を下記の表1 に示す。
【表1】
Figure 2004503239
【0048】
<実施例5>JMT 遺伝子を利用した形質転換植物の製造
植物体にJMT 遺伝子を移植するために植物形質転換用ベクターにJMT 遺伝子を再結合した。カナマイシン(kanamycin) 耐性選択遺伝子と基本プロモーターとしてCaMVプロモーターとを有するpBI121ベクター(ClonTech 、米国) からGUS 遺伝子を除去して、pBI121ベクターのSmaI部位にAflIIIで切断したJMT 遺伝子を挿入して、組換えプラスミドpCaJMTを製作した( 図8 参照) 。得られた組換えプラスミドを急速冷凍− 解凍法(freeze−thaw method 、Holster M. et al.,Mol.Gen.Genet.163 :181−187 、1978) を利用してアグロバクテリウムC58C1(Koncz and Schell、Mol.Gen.Genet.204 :383−396 、1986) に導入した。
【0049】
まず、アグロバクテリウム株を5ml YEP(yeast extract−peptone)培地で28℃で24時間培養した後、4 ℃で5, 000rpmで5 分間遠心分離した。得られた菌株ペレットを20mM塩化カリウム溶液1ml に再懸濁させて、上記のように製造したベクターDNA を約1 μg 程度入れた。混合物を液体窒素で5 分処理し、37℃でさらに5 分間処理し、1ml YEP 培地を添加した。細菌株を28℃で2 〜4 時間培養して回収した後、pCaJMTで形質転換された菌株のみを選別するためにゲンタマイシン(25 μg/ml) とカナマイシン(50 μg/ml) を含むYEP 培地で28℃で2 〜3 日間培養した。
【0050】
前記で選別された菌株をシロイヌナズナに入れて形質転換させた。形質転換植物の製造は公知のアグロバクテリウム花軸沈積法(Agrobacterium−mediated floral dip method 、Clough and Bent 、Plant J.16:735−743 、1998) を利用した。抗生物質を含むYEP 培地で一晩培養したアグロバクテリウムを遠心分離した後、SilwetL−77(Lehle Seeds、米国)0.05%を加えたMS培地にOD600=0.8 になるまで懸濁した。この懸濁液に花が咲き始めるシロイヌナズナの花軸部分を逆様にして15分間入れた後、水気を抜いて涼しい暗所に一晩放置した。翌日植物を培養室に移して培養後、種子を得た。この種子をカナマイシン培地で発芽選別してカナマイシン耐性を示す形質転換体を得、それを土壌に移植して第2 世代の種子を得た。得られた種子をまたカナマイシン培地で選別してカナマイシン感受性の個体が出てこない第2 世代の種子を純粋の2 倍体として選択し、これを以下の実験に使用した。
【0051】
組換え遺伝子が正しく挿入されたかどうかを確認するためにゲノムサザンブロット( genomic southern blot) を遂行した。まず、形質転換及び野生型植物体からゲノムDNA を分離し、制限酵素HindIII で切断して0.8%アガロースゲルで電気泳動した。ゲルをフィルターにつけてプローブとしてのJMT 遺伝子とハイブリダイゼーション反応させて、X−線フィルムに感光させた結果、予想した通りに野生型植物では約6.5kbp長さ程度の元来シロイヌナズナに存在した1 個の遺伝子が確認されたが、形質転換体では元来の遺伝子に加えて約2.0 と0.7kbpの切片から成る1 個の遺伝子がさらに観察された( プロモーターの上流と蛋白質のコード部位の下流にHindIII 部位がある) 。同じフィルムを洗った後、これをプローブとして組換え遺伝子のみにあるCaMVプロモーター部位とハイブリダイゼーションした後に、X−線フィルムに感光させた。その結果、形質転換体のみで約2.0kb 長さの遺伝子部位を示し、組換え遺伝子1 個が形質転換体に安定的に挿入されたことを確認することができた。
【0052】
< 実施例6>形質転換植物でのJMT 遺伝子の発現確認
形質転換されたシロイヌナズナでJMT 遺伝子が過剰発現されているかを確認するためにノーザンブロット(Northern blot) を遂行した。
まず、JMT 遺伝子が検出された形質転換シロイヌナズナの葉組織を、単一工程RNA 分離法(Chomczynski、Analytical Biochemistry62156−159、1987) で処理して全体RNA を分離した。すなわち、シロイヌナズナの葉組織2 〜5gを液体窒素で微細粉末になるまで磨碎した後、10mlのTRI−試薬を入れて10秒間に力強く揺さぶって、氷上で15分間に静置させた。その後、2ml のクロロホルムを入れてよく混ぜた後、混合物を常温で15分間静置させ、4 ℃で3000rpm で20分間に遠心分離した。上清を集めて10mlのイソプロピルアルコールを入れて常温で10分間に沈殿させた後、再び10,000×g で20分間に遠心分離した。遠心分離した後、上清は捨てて、沈殿したRNA を75% のエタノールで洗った後、DEPC処理した蒸溜水に溶かして、OD260 とOD280 の吸光度を測定して定量した後に、使用するまで−70 ℃で保管した。
【0053】
上記の通りに分離された全体RNA のうち30μg を最終体積4.5 μl に濃縮した後に、10×MOPS[0.2M 3−(N− モルフォリオ) プロパンスルホン酸(pH7.0) 、50mM 酢酸ナトリウム、10mM EDTA(pH8.0)] 、ホルムアミド、ホルムアルデヒドを1 :1.8 :5 の割合で添加して総20μl とした。得られた混合物を65℃で15分間に熱処理して2次構造を解いた後に、ホルムアルデヒドゲルローディングの緩衝溶液(50% グリセロール、1mM EDTA(pH8.0) 、0.25% ブロモフェノールブルー、0.25% キシレンシアノール FF)2 μl とよく混ぜてホルムアルデヒド(2.2M)を含んだ1.5%アガロースゲルを4V/cm でゆっくり電気泳動した。
【0054】
展開されたRNA を1 時間程度DEPC処理した水に浸してホルムアルデヒドを除去した後、毛細管移動方法(capillary transfer method) で約16時間以上ナイロン膜(Hybond−N 、 Amersham)に移して紫外線照射(254nm、0.18J/Sq・cm)で固定させてハイブリダイゼーション反応に使用した。ランダムプライマー標識キット(random primer labeling kit 、Boeringer Manheim)を使用して[ α−32P]dCTP で標識したJMT 遺伝子を、ハイブリダイゼーション反応のプローブとして利用した。RNA が完全結合されたナイロン膜にプレハイブリダイゼーション(prehybridization)溶液(5×SCC 、5 ×Denhardt’s reagent、0.1%SDS 、100 μg/ml denatured salmon sperm DNA)を加え、ハイブリダイゼーション用オーブンに65℃で2 時間程放置した後、標識プローブを沸騰水で5 分間変性させ、プレハイブリダイゼーション溶液に添加して、18時間反応させた。次の日に2XSCC 、0.1%SDS でナイロン膜を10分間常温で洗って、再び0.2XSSC 、0.1%SDS で20分間洗った後に、ガイガーカウンター(Geiger counter)で信号を測定しながら温度を65℃に上げて洗った。ナイロン膜を洗った後、ラップで覆ってX−線フィルムを載せて−70 ℃で感光させた。
【0055】
その結果、図10に示されるように形質転換されたシロイヌナズナでJMT 遺伝子が過剰発現していることを確認した。実施例5 のゲノムブロットで見たようにシロイヌナズナには元来、JMT 遺伝子が存在するが、ノーザンブロットによればその遺伝子は花でのみ特異的に発現され葉では発現されない。しかし、移植された外来組換えJMT 遺伝子は該遺伝子をCaMVプロモーターと再結合させることによって植物体全身にわたりまんべんなく発現されていた。
【0056】
一方、JAまたはJAMeを外部から処理した時に誘導されるAOS 、JR2 、JR3 、DAHP、LOXII 、VSP のような遺伝子の発現の可否を調べた結果、JMT 遺伝子で形質転換された植物体ではそれらの遺伝子が常時的に発現されることを確認した( 図10参照) 。これはJMT 遺伝子が移植された時にJMT 遺伝子により誘導される発現の効果が、JAまたはJAMeを外部から処理した時の効果と似ていることを示す。
【0057】
< 実施例7>形質転換植物体のかび病に対する耐病性の確認
JMT 遺伝子で形質転換しシロイヌナズナに灰色かび病原菌(Botrytis cinerea)を接種してJMT 遺伝子が植物体のかび性の病原菌に対する耐性に及ぼす影響を調べた。形質転換または野生型のシロイヌナズナ各々を7 週間裁培した後、葉に灰色かび病原菌胞子を10/ml濃度で噴霧接種した。その結果、48時間後に野生型植物は完全に死んだのに反して、形質転換体はほとんど変化が無いことを確認した( 図11参照) 。パイティウム(Phytium) 属の病原菌の場合は130 μM レベルのジャスモン酸で処理しても病原菌の増殖には全く影響を及ぼさないと報告されている(Vijayan et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.95 ;7209−7214 、1998) 。この知見は、JMT 遺伝子による形質転換体が病原菌耐性を示す理由が、植物体で合成されたJAMeが直接病原菌の生育を抑制するためであるというよりは、JA及びJAMeにより誘導される多様な種類の耐性関連遺伝子を常時に発現させるためであることを示唆している。しかし、形質転換植物体の一般的な成長特性は、非形質転換野生型植物体と有意な差がない。
【0058】
< 実施例8>形質転換植物体の細菌病耐性調査
JMT 遺伝子で形質転換させたシロイヌナズナに細菌性の黒斑病菌(Pseudomonas syringae pv tomato DC3000) を接種してJMT 遺伝子が植物体の細菌性病原菌に対する耐性に及ぼす影響を調べた。形質転換または野生型のシロイヌナズナ各々を7 週間裁培した後に、葉に細菌性の黒斑病菌細胞を10/ml濃度で噴霧接種した。3 日後に野生型植物体では透明な黄色病斑が葉の縁から現れた反面、JMT 遺伝子を常時的に発現する形質転換植物では葉の縁にほんの微細な病斑が観察されたにすぎなかった( 表2 参照) 。これはJMT 遺伝子の形質転換植物が細菌病に耐性があることを示す。
【表2】
Figure 2004503239
【0059】
< 実施例9>形質転換植物体のウイルス病耐性調査
JMT 遺伝子で形質転換させたシロイヌナズナにBCTV(beet curly top virus)を接種してJMT 遺伝子が植物体のウイルス病に対する耐性に及ぼす影響を調べた。形質転換または野生型のシロイヌナズナ各々を4 週間裁培した後、葉に注射器でBCTVクローンで形質転換したアグロバクテリウムを接種した。4 週後に野生型植物体では葉がねじれる現象が現れ始めたが、JMT 遺伝子を常時的に発現する形質転換植物では有意な変化が見られなかった( 表3 参照) 。これはJMT 遺伝子の形質転換植物がウイルス病に耐性があることを示す。
【表3】
Figure 2004503239
【0060】
< 実施例10> 形質転換植物体の害虫耐性調査
JMT 遺伝子で形質転換させたシロイヌナズナに黒翼キノコバエ20匹を網室で接種してJMT 遺伝子が植物体の害虫に対する耐性に及ぼす影響を調べた。形質転換または野生型のシロイヌナズナ各々を6 週間に裁培した後、黒翼キノコバエ20匹を網室で接種した。4 週後にハエは野生型植物の葉をほとんど齧って食べた反面、JMT 遺伝子を常時的に発現する形質転換植物では有意な被害を観察することができなかった( 表4 参照) 。これはJMT 遺伝子の形質転換植物が害虫に耐性があることを示す。
【表4】
Figure 2004503239
【0061】
< 実施例11> 形質転換イネの稲熱病耐性
JMT 遺伝子で形質転換させたイネに稲熱病菌(Magnaporthe grisea)を接種してJMT 遺伝子が植物体の病原菌に対する耐性に及ぼす影響を調べた。形質転換または野生型のイネを各々10週間に裁培した後、稲熱病菌の胞子を10/ml濃度で噴霧接種して25℃の相対湿度100%で一晩置いた後、植物培養器で育てた。5 日後に野生型植物では葉ごとに5−10カ所の褐色斑点が現れて病斑の面積率が約80% に至ったが、JMT 遺伝子を常時的に発現する形質転換植物では2 カ所未満の微細な斑点が観察された( 表5 参照) 。これはJMT 遺伝子のイネ植物の形質転換植物が稲熱病に耐性があることを示す。
【表5】
Figure 2004503239
【0062】
< 実施例12> 形質転換タバコのモザイク病耐性調査
JMT 遺伝子で形質転換させたタバコにタバコモザイクウイルス(tobacco mosaic virus 、TMV)を接種してJMT 遺伝子が植物体のウイルス病原菌に対する耐性に及ぼす影響を調べた。形質転換または野生型のタバコを10週間に裁培した後、カーボランダムと共にTMV を葉に接種した。一週間後に野生型植物では葉ごとに50−100個程度の褐色斑点が現れた反面、JMT 遺伝子を常時的に発現する形質転換植物では10個未満の微細な斑点が観察された( 表6 参照) 。これはJMT 遺伝子の形質転換植物がウイルス病に耐性があることを示す。
【表6】
Figure 2004503239
【0063】
< 実施例13> 形質転換ジャガイモの疫病菌耐性調査
JMT 遺伝子で形質転換させたジャガイモに疫病菌(Phytophthora infestans)を接種してJMT 遺伝子がジャガイモのかび病原菌に対する耐性に及ぼす影響を調べた。形質転換または野生型のジャガイモを12週間に裁培した後、疫病菌の胞子を10/ml濃度で葉に噴霧接種した。一週間後に野生型植物では葉ごとに50−100個程度の褐色斑点が現れた反面、JMT 遺伝子を常時的に発現する形質転換植物では10個未満の微細な斑点が観察された( 表7 参照) 。これはJMT 遺伝子の形質転換植物がジャガイモの疫病菌に耐性があることを示す。
【表7】
Figure 2004503239
【0064】
<実施例14> 形質転換ミカンの灰色かび病耐性調査
JMT 遺伝子で形質転換させたミカンに灰色かび病原菌(Botrytis cinerea)を接種してJMT 遺伝子がミカンのかび病原菌に対する耐性に及ぼす影響を調べた。形質転換または野生型のミカンの実に灰色かび胞子を10/ml濃度で噴霧接種した。一週間後に野生型植物では実の表面を灰色かびがほとんど覆ったのに比べてJMT 遺伝子を常時的に発現する形質転換植物では1−2 個の小さなかびコロニーが稀に観察された( 表8 参照) 。これはJMT 遺伝子の形質転換植物がミカンの灰色かび病原菌に耐性があることを示す。
【表8】
Figure 2004503239
【0065】
<実施例15> 形質転換スイカの蔓割病耐性調査
JMT 遺伝子で形質転換させたスイカに蔓割病原菌(Fusarium oxysporum)を接種してJMT 遺伝子が植物体の蔓割病原菌に対する耐性に及ぼす影響を調べた。蔓割病原菌のかび胞子を10/ml濃度で懸濁した後に土壌に腐った後幼い苗を移植した。3 週間後に野生型植物では幹部分が分かれて根が腐り始めた反面、JMT 遺伝子を常時的に発現する形質転換植物ではたまたま病症を示したが、比較的に正常な成長姿を示した( 表9 参照) 。これはJMT 遺伝子の形質転換植物がスイカの蔓割病に耐性があることを示す。
【表9】
Figure 2004503239
【0066】
< 実施例16> 形質転換キュウリの露菌病耐性調査
JMT 遺伝子で形質転換させたキュウリに露菌病原菌(Pseudoperonospora cubensis)を接種してJMT 遺伝子がキュウリの露菌病原菌に対する耐性に及ぼす影響を調べた。形質転換および野生型キュウリを10週間に裁培した後、露菌病に感染されたキュウリの葉を2つに裂いて1 個の葉ごとに2分の1枚の比で接種した。2 週間後に野生型植物では葉の縁から黄褐色の斑点が現れて乾き始めたが、JMT 遺伝子を常時的に発現する形質転換植物では微細な斑点が観察された( 表10参照) 。これはJMT 遺伝子の形質転換植物が露菌病に耐性があることを示す。
【表10】
Figure 2004503239
【0067】
< 実施例17> 形質転換シロイヌナズナの耐旱性調査
JMT 遺伝子で形質転換させたシロイヌナズナを2 週間の間給水を中断することによってJMT 遺伝子が植物体の耐旱性に及ぼす影響を調べた。形質転換および野生型のシロイヌナズナを6 週間の間培養した後、2 週間の間給水を中断した。また、給水を再開しても野生型植物はほとんどが枯れて死んだが、JMT 遺伝子を常時的に発現する形質転換植物では約65% 程度の生存率を示した( 表11参照) 。これはJMT 遺伝子の形質転換植物が植物の水分ストレスに対して耐性があることを示す。
【表11】
Figure 2004503239
【0068】
< 実施例18> 形質転換シロイヌナズナの耐塩性調査
JMT 遺伝子で形質転換させたシロイヌナズナを高い塩濃度で裁培することによってJMT 遺伝子が植物体の耐塩性に及ぼす影響を調べた。形質転換および野生型のシロイヌナズナを300mM 濃度の塩を加えたMS培地で発芽させた。一週間後に野生型植物はほとんどが発芽できなかった状態であったが、JMT 遺伝子を常時的に発現する形質転換植物では約82% 程度の発芽率を示した( 表12参照) 。これはJMT 遺伝子の形質転換植物が塩分ストレスに対して耐性があることを示す。
【表12】
Figure 2004503239
【0069】
< 実施例19> 形質転換シロイヌナズナの耐冷性調査
JMT 遺伝子で形質転換させたシロイヌナズナを低い温度で裁培することによってJMT 遺伝子が植物体の耐冷性に及ぼす影響を調べた。形質転換および野生型のシロイヌナズナを4 ℃の冷蔵庫で1 週間の処理した後、23℃で1 週間後に生存率を測定した。野生型植物はほとんどが回復をすることができなくて枯れて死んだが、JMT 遺伝子を常時的に発現する形質転換植物は約70% 程度の生存率を示したし、比較的に健康に育った( 表13参照) 。これはJMT 遺伝子の形質転換植物が植物体の温度ストレスに対して耐性があることを示す。
【表13】
Figure 2004503239
【0070】
(産業上の利用可能性)
本発明のジャスモン酸メチル化酵素の遺伝子は植物体の花のみで特異的に発現する新規遺伝子である。前記遺伝子を含む植物形質転換用の発現ベクターにより植物体を形質転換すれば、一般的な成長特性には影響を及ぼさずに、効果的に植物体のかび病、細菌病、ウイルス病及び害虫、その中でも特にイネ稲熱病、白葉枯病、穗枯病及びうんか、麦の赤かび病、トウモロコシの胡麻斑病、豆科植物のモザイク病、ジャガイモのモザイク病、唐辛子の疫病及び炭疽病、白菜とダイコンの軟腐病、根頭癌腫病及び白菜白蛾、胡麻の細菌性の斑點病、イチゴの灰色かび病及び萎黄病、スイカの蔓割病、トマトの青枯病、キュウリのうどんこ病及び露菌病、タバコのタバコモザイク病、トマトの萎黄病、高麗人参の根腐病、綿の角斑病、林檎、梨、桃、キウイ、葡萄及びミカン等の果樹類の炭疽病と灰色かび病、林檎の腐らん病、ナツメ木の天拘巣病、ライグラス、アカクローバー、オーチャードグラス、アルファルファ(alfalfa) 等飼料作物のうどんこ病及び銹病、バラ、ガーベラ、カーネーション等の花卉類の灰色かび病と萎黄病、バラの黒斑病、グラジオラス及び蘭類のモザイク病、ユリの茎枯病等に強い耐性を示す。合わせて、前記形質転換植物は低温、水分不足、高い塩濃度等の各種ストレスに対しても高い耐性を示す。したがって、本発明の形質転換植物は農薬などの使用量を減らしながらも植物病に対する耐性を示すために、経済作物などの収穫量の増大等に大きく寄与することができるものと期待される。また、本発明を通じて植物体の病虫害の耐性にJAMeが主に関与することが明らかになったことによって、本発明のJMT 遺伝子及び酵素蛋白質は今後病虫害耐性の植物体の開発における新しいジャスモン酸メチル化酵素及びその遺伝子探索等に有用に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のジャスモン酸メチル化酵素(JMT )酵素の遺伝子がpBlueScript に挿入された、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)でクローニングしたジャスモン酸メチル化酵素(JMT)のcDNAクローンpJMTの構造を示したものである。
【図2】シロイヌナズナからクローニングしたJMT 酵素のcDNA遺伝子に由来する蛋白質のアミノ酸の配列と公知のサリチル酸メチル化酵素の遺伝子のSAMTに由来する蛋白質(Accession No.AF133053;Ross et al.,1999) のアミノ酸の配列を比較して示す。
AtJMT :シロイヌナズナのJMT 酵素
SAMT:クラキアブルアリ(Clarkia breweri) のサリチル酸メチル化酵素
【図3】JMT 遺伝子を大腸菌(E.coli)発現ベクターpGEX−2T に挿入してグルタチオンS−トランスフェラーゼ酵素の融合蛋白質としてJMT 遺伝子を発現させるための組換え遺伝子pGST−JMTの構造を示したものである。
Ptac:tac プロモーター
アンダーライン:融合蛋白質を構成するJ MT のアミノ末端の塩基及びアミノ酸配列
【図4】組換え遺伝子pGST−JMTを大腸菌BL21で大量に発現させた後、融合酵素の蛋白質を純粋分離して融合蛋白質の純度をSDS−電気泳動法で分析することにより測定した、融合蛋白質の純度を示す。
レーン1 :蛋白質分子量のマーカー
レーン2 :大腸菌BL21/pGEX−2Tの全体蛋白質15μg
レーン3 :本発明のJMT 遺伝子を含むpGST−JMTベクターで形質転換された大腸菌BL21の全体蛋白質15μg
レーン4 :グルタチオンアガロースカラムの溶出液5 μg
レーン5 :Superdex200 カラム溶出液5 μg
【図5】純粋に分離した組換え酵素蛋白質GST−JMT をジャスモン酸(JA)とS−アデノシルメチオニン(SAM) を基質として反応させた後、ガスクロマトグラフィと質量分析によりジャスモン酸メチルエステル(JAMe )の合成を確認した結果である。
A :標準JAMeの分析結果
B :酵素の反応産物の分析結果
【図6】前記で分離した融合酵素蛋白質GST−JMT の種々の物質に対する反応の特異性を調べることにより、前記酵素がJAと[14C]SAMを基質として使用してメチル化反応を特異的に促進することを確認したものである。
Con :基質としてJAを除いて[14C]SAMを用いた酵素反応の結果
SA:基質でサリチル酸と[14C]SAMを用いた酵素反応の結果
JA:基質でJAと[14C]SAMを用いた酵素反応の結果
BA:基質で安息香酸と[14C]SAMを用いた酵素反応の結果
【図7】形質転換及び野生型のシロイヌナズナの葉から抽出した蛋白質粗抽出物を利用して[14C]JAMe 生産活性を調べた結果を示したグラフである。
●:形質転換植物の蛋白質粗抽出物
○:野生型植物の蛋白質粗抽出物
【図8】JMT 遺伝子を植物形質転換用発現ベクターpBI121に挿入して構築した組換えpCaJMT遺伝子の構造を示したものである。
CaMV:カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)35S プロモーター
【図9】形質転換されたシロイヌナズナにJMT 遺伝子が正しく挿入されたかの可否を確認するためにゲノムサザンブロット分析した結果である。
レーンW :野生型(wild−type) シロイヌナズナ
レーンT :形質転換体(tr ansgenic)シロイヌナズナ
CaMV:CaMVプロモーター配列をプローブとして使用した結果
AtJMT :JMT 遺伝子配列をプローブとして使用した結果
【図10】形質転換されたシロイヌナズナでJMT 遺伝子が過剰発現されているかの可否(1,2,3) とジャスモン酸により誘導される植物体の耐性関連遺伝子等の発現可否をノーザンブロット分析で確認した結果である。
レーンW :野生型シロイヌナズナ
レーンT :形質転換体シロイヌナズナ
AOS :酸化アレン合成酵素(allene oxide synthase) に対するプローブ遺伝子
DAHP:3−ジオキシ−D− アラビノ− ヘプロソネイト 7− リン酸合成酵素 (3−deoxy−D−arabino−heptulosonate 7−phosphate synthase) に対するプローブ遺伝子
JR2 :ジャスモン酸反応蛋白質 2(jasmonate response protein 2)に対するプローブ遺伝子
JR3 :推定アミノヒドロラーゼ(putative aminohydrolase) に対するプローブ遺伝子
LOX II:リポキシゲナーゼ II(lipoxygenase II)に対するプローブ遺伝子
VSP :植物貯蔵蛋白質(vegetative storage protein)に対するプローブ遺伝子
【図11】形質転換及び野生型のシロイヌナズナに、灰色かび腐敗の原因生物体としての灰色かび病原菌(Botrytis cinerea)を接種して、植物体のかび病耐性を調べた結果を示す写真である。
左側:野生型シロイヌナズナ
右側:形質転換シロイヌナズナ

Claims (15)

  1. 配列番号3 で表示されるアミノ酸の配列を有することを特徴とするジャスモン酸メチル化酵素JMT 。
  2. 請求項1 に記載のジャスモン酸メチル化酵素をコードすることを特徴とするcDNA遺伝子。
  3. 配列番号1 で表示される塩基配列を含むことを特徴とする請求項2 に記載のcDNA遺伝子。
  4. 配列番号2 で表示される塩基配列を有することを特徴とする請求項3 に記載のcDNA遺伝子JMT(寄託番号:KCTC0794BP) 。
  5. 請求項2 に記載のジャスモン酸メチル化酵素cDNA遺伝子を含むことを特徴とする植物形質転換用の組換えベクター。
  6. 配列番号1 で表示される塩基配列を有するcDNA遺伝子を含むことを特徴とする請求項5に記載の植物形質転換用の組換えベクターpCaJMT。
  7. 請求項5 に記載の植物形質転換用の組換えベクターで形質転換された、病虫害及びストレス耐性が増進されたことを特徴とする形質転換植物。
  8. ジャスモン酸メチル化酵素をコードする遺伝子を含む植物形質転換用の組換えベクターで植物を形質転換させる工程から成る、植物の病虫害及びストレス耐性を増進させる方法。
  9. ジャスモン酸メチル化酵素をコードする遺伝子は請求項2 に記載の遺伝子であることを特徴とする請求項8 に記載の方法。
  10. ジャスモン酸メチル化酵素をコードする遺伝子は請求項3 または請求項4 に記載の遺伝子であることを特徴とする請求項9 に記載の方法。
  11. 病虫害はかび病、細菌病、ウイルス病または害虫被害であることを特徴とする請求項8 に記載の方法。
  12. 病虫害はイネ稲熱病、白葉枯病、穗枯病及びうんか、麦の赤かび病、トウモロコシの胡麻斑病、豆科植物のモザイク病、ジャガイモのモザイク病、唐辛子の疫病及び炭疽病、白菜とダイコンの軟腐病、根頭癌腫病及び白菜白蛾、胡麻の細菌性の斑點病、イチゴの灰色かび病及び萎黄病、スイカの蔓割病、トマトの青枯病、キュウリのうどんこ病及び露菌病、タバコのタバコモザイク病、トマトの萎黄病、高麗人参の根腐病、綿の角斑病、林檎、梨、桃、キウイ、葡萄及びミカン等の果樹類の炭疽病と灰色かび病、林檎の腐らん病、ナツメ木の天拘巣病、ライグラス、アカクローバー、オーチャードグラス、アルファルファ等の飼料作物のうどんこ病及び銹病、バラ、ガーベラ、カーネーション等の花卉類の灰色かび病と萎黄病、うどんこ病、銹病、菌核病、炭疽病、葉枯病、露菌病、疫病、軟腐病、青枯病、ダニ、キイロハナアザミウマ(honeysuckle thrips)、オンシツコナジラミ(Greenhouse whitefly) 、カイガラムシ(SCALE INSECTS) 及び油虫類、バラの黒斑病、グラジオラス及び蘭類のモザイク病、またはユリの茎枯病であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 形質転換植物体は食糧作物類、野菜作物類、特用作物類、果樹類、花卉類及び飼料作物類から成るグループから選択されることを特徴とする請求項8 に記載の方法。
  14. 食糧作物類はイネ、小麦、麦、トウモロコシ、豆、イモ、小麦、小豆、燕麦、黍から成るグループから選択され;野菜作物類はシロイヌナズナ、白菜、大根、唐辛子、イチゴ、トマト、スイカ、キュウリ、キャベツ、メロン、カボチャ、ネギ、玉ネギ、ニンジンから成るグループから選択され;特用作物類は高麗人参、タバコ、綿、胡麻、砂糖黍、砂糖大根、荏胡麻、ピーナッツ、油菜から成るグループから選択され;果樹類は林檎の木、梨の木、ナツメ木、桃、キウイ、葡萄、ミカン、柿、スモモ、アンズ、バナナから成るグループから選択され;花卉類はバラ、グラジオラス、ガーベラ、カーネーション、菊、ユリ、チューリップから成るグループから選択され;飼料作物類はライグラス、アカクローバー、オーチャードグラス、アルファルファ、トールフェスク、ペレニアルライグラスから成るグループから選択されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. ストレス耐性は耐旱性、耐塩性または耐冷性であることを特徴とする請求項8 に記載の方法。
JP2002510668A 2000-06-13 2001-06-05 ジャスモン酸メチル化酵素s−アデノシルl−メチオニンの遺伝子及びこれを利用して病虫害及びストレス耐性の植物体を製造する方法 Pending JP2004503239A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0032365A KR100379143B1 (ko) 2000-06-13 2000-06-13 자스몬산 메칠화 효소 유전자 및 이를 이용하여 병충해 및스트레스 저항성 식물체를 제조하는 방법
PCT/KR2001/000953 WO2001096549A1 (en) 2000-06-13 2001-06-05 Genes for s-adenosyl l-methionine: jasmonic acid carboxyl methyltransferase and a method for the development of pathogen- and stress-resistant plants using the genes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503239A true JP2004503239A (ja) 2004-02-05

Family

ID=19671814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510668A Pending JP2004503239A (ja) 2000-06-13 2001-06-05 ジャスモン酸メチル化酵素s−アデノシルl−メチオニンの遺伝子及びこれを利用して病虫害及びストレス耐性の植物体を製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030064895A1 (ja)
EP (1) EP1294860A1 (ja)
JP (1) JP2004503239A (ja)
KR (1) KR100379143B1 (ja)
CN (1) CN1503841A (ja)
AU (1) AU2001262783A1 (ja)
CA (1) CA2412902A1 (ja)
WO (1) WO2001096549A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256311A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Institute Of Physical & Chemical Research アザミウマ防除剤及び防除方法
JP2017093459A (ja) * 2005-11-01 2017-06-01 エンザ・ザデン・ビヘーア・ベスローテン・フエンノートシャップEnza Zaden Beheer B.V. 耐病性植物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068644A1 (en) * 2001-02-24 2002-09-06 Scigen Harvest Co., Ltd Promoter of s-adenosyl-l-methionine: jasmonic acid carboxyl methyl transferase gene and method for producing target protein in plants using the same
CN100405061C (zh) * 2005-04-01 2008-07-23 石河子大学 梨树病毒杂交检测试剂盒及其检测方法
KR100844314B1 (ko) * 2006-07-04 2008-07-07 재단법인서울대학교산학협력재단 병저항성 식물체에서 자스몬산 생합성에 관여하는 유전자 dgl
KR100844038B1 (ko) * 2006-07-14 2008-07-04 한국생명공학연구원 식물의 생물 및 비생물적 스트레스에 저항성을 가지는유전자
KR101281069B1 (ko) 2010-10-21 2013-07-09 한국생명공학연구원 토마토 유래의 SlFTR-c 유전자 및 이의 용도
CN102108407B (zh) * 2010-12-20 2012-10-24 北京市农林科学院 辅助鉴定甘蓝枯萎病抗性的分子标记、专用引物及其应用
CN105695609B (zh) * 2016-04-13 2019-01-08 中国农业科学院蔬菜花卉研究所 用于甘蓝枯萎病抗性筛选的pcr引物、试剂盒及其应用
CN107641641B (zh) * 2017-11-10 2021-06-01 福建农林大学 一种快速简单的香蕉种质枯萎病抗性初步评价方法
CN109182292B (zh) * 2018-09-25 2022-02-08 安徽农业大学 一种草莓谷胱甘肽转移酶FaGST基因及其表达蛋白和应用
KR102266998B1 (ko) 2019-06-04 2021-06-21 대한민국 내염성 BrZHD10 유전자 및 이의 용도
CN110352961B (zh) * 2019-06-13 2020-10-23 华南农业大学 一种经基因工程改造的大肠杆菌菌株及其应用
CN110358748A (zh) * 2019-07-16 2019-10-22 天津大学 枸杞水杨酸羧基甲基转移酶及其编码基因与应用
CN110305884B (zh) * 2019-08-05 2022-11-04 云南省烟草农业科学研究院 一种提高烟草叶片茉莉酸含量的基因NtAOS1及其克隆方法与应用
CN115386583B (zh) * 2022-08-18 2023-11-14 西北农林科技大学 黄瓜谷氧还蛋白基因CsGRX7及其在增加活性氧及抑制茉莉酸信号通路中的应用
CN115820686B (zh) * 2022-08-22 2023-09-12 西南大学 一种柑橘CsGSTU18基因及其应用
CN115927453B (zh) * 2023-01-31 2023-11-24 昆明理工大学 苹果酸脱氢酶基因在提高植物甲醛吸收代谢能力中的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9724891D0 (en) * 1997-11-25 1998-01-28 Univ York Use of dehydrodiconiferyl alcohol glucosyl transferase

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017093459A (ja) * 2005-11-01 2017-06-01 エンザ・ザデン・ビヘーア・ベスローテン・フエンノートシャップEnza Zaden Beheer B.V. 耐病性植物
JP2009256311A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Institute Of Physical & Chemical Research アザミウマ防除剤及び防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001262783A1 (en) 2001-12-24
EP1294860A1 (en) 2003-03-26
CN1503841A (zh) 2004-06-09
KR100379143B1 (ko) 2003-04-08
KR20010111723A (ko) 2001-12-20
CA2412902A1 (en) 2001-12-20
WO2001096549A1 (en) 2001-12-20
US20030064895A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100379143B1 (ko) 자스몬산 메칠화 효소 유전자 및 이를 이용하여 병충해 및스트레스 저항성 식물체를 제조하는 방법
ES2232000T3 (es) Metodo para producrir una planta tolerante a la sequedad.
JP2012523237A (ja) 植物snf1関連タンパク質キナーゼ遺伝子
AU2007213040B2 (en) Plant having improved growth ability and disease resistance and method for production thereof
US20060200876A1 (en) Method for increasing stress-resistance to a plant
US6753461B2 (en) Method for increasing stress-resistance to a plant
CN116514941B (zh) MsRGP1蛋白、其编码基因及其在提高植物抗旱性和耐盐性中的应用
CN114032245B (zh) 基因VLNHX3D在调节植物细胞Na+和/或K+浓度中的应用
KR100871591B1 (ko) 생장이 촉진된 고추 씨에이피엘에이원 (CaPLA1)형질전환 식물체 및 고추 씨에이피엘에이원 (CaPLA1)유전자
FR2800092A1 (fr) Gene chimere codant pour un facteur de transcription myb30 et expression dans les plantes
US6518486B1 (en) Enhanced storage organ production in plants
KR100458153B1 (ko) 자스몬산 메칠화 효소 유전자의 프로모터 및 상기프로모터를 이용하여 식물체 내에서 목적 단백질을생산하는 방법
JP2001046079A (ja) 植物由来のポリアミン代謝関連酵素遺伝子群
CN109422804B (zh) ZmMKK10蛋白及其编码基因和应用
CN109971765A (zh) 一种调控拟南芥脂肪酸和淀粉含量的玉米基因ZmNAC77及其应用
CN112592392B (zh) 多效性基因SbSnf4在提高甘蔗糖产量、株高、茎杆鲜重和/或汁液量中的应用
CN113528558B (zh) 基因GhSINAs在防治棉花黄萎病中的应用
CN116042645B (zh) 玉米ZmHPL1基因在改良作物持绿性和光合性能上的应用
AU772758B2 (en) Enhanced storage organ production in plants
KR101438738B1 (ko) 비생물학적 스트레스 내성 및 생장 촉진 관련 유전자 및 그의 용도
KR101446253B1 (ko) 비생물학적 스트레스 내성 및 생장 촉진 관련 유전자 및 그의 용도
KR100994422B1 (ko) 벼 광역기주 병방어 유전자 OsRBI1 및 이의 용도
KR101100912B1 (ko) 종자의 저장성 및 발아율 관련 유전자 및 형질전환 식물체
KR20140102637A (ko) 비생물학적 스트레스 내성 및 생장 촉진 관련 유전자 및 그의 용도
KR20120084702A (ko) 비생물학적 스트레스에 대한 식물 저항성을 증가시키는 BrCPI 유전자 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307