JP2004502859A - ポリイミドハイブリッド接着剤 - Google Patents

ポリイミドハイブリッド接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502859A
JP2004502859A JP2002509429A JP2002509429A JP2004502859A JP 2004502859 A JP2004502859 A JP 2004502859A JP 2002509429 A JP2002509429 A JP 2002509429A JP 2002509429 A JP2002509429 A JP 2002509429A JP 2004502859 A JP2004502859 A JP 2004502859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
adhesive composition
curing agent
hybrid adhesive
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002509429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004502859A5 (ja
Inventor
グレゴリー・ジェイ・アンダーソン
スコット・ビー・チャールズ
マイケル・エイ・ノップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004502859A publication Critical patent/JP2004502859A/ja
Publication of JP2004502859A5 publication Critical patent/JP2004502859A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • C08G73/1014Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)anhydrid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、エポキシ成分、エポキシ硬化剤、および式(I)の繰り返し単位を有する分子量(Mn)約8,000のポリイミドオリゴマーから構成されるポリイミドハイブリッド接着剤組成物に関する。上記接着剤は、熱安定性および高接着強度を必要とする用途に特に有用である。
【化1】

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、エポキシ樹脂、エポキシ硬化剤、およびエポキシ樹脂と非反応性である骨格構造を有する、分子量(Mn)約8,000g/モル以下を有するポリイミドオリゴマーから構成されるポリイミドハイブリッド接着剤組成物に関する。上記ポリイミドオリゴマーは、要すれば、エポキシ樹脂と反応性を有する1つ以上の官能基を末端に有してもよい。
【0002】
(背景技術)
エポキシ樹脂は、商業的に紹介されてから、多くの工業において広範囲の用途が見い出されてきた。エポキシ樹脂が接着剤および塗料として用いられる工業には、建設および電子工業が挙げられる。硬化エポキシ樹脂は、低収縮、永久接着性、絶縁耐力および耐薬品性を有することから注目されている。エポキシ樹脂、特に高温用途のエポキシ樹脂の主な限界は、それらの架橋構造から生じる特有の脆性である。弾性率を犠牲にすることなく、かつガラス転移温度(Tg)を低下することなくエポキシ樹脂を強靭化しようとする開発により、航空機の主要構造物、成形材料、および電気部品や電子部品などの領域でのエポキシ樹脂の使用の拡大を導いていることが報告されている。
【0003】
エポキシ接着剤の強靭性を向上する方法が要求されている。しかしながら、電子工業の用途においては、良好な熱安定性および様々な支持体への接着性も維持した組成物が望ましい。
【0004】
(発明の開示)
エポキシ接着剤を強靭化する1つの方法として、強靭化剤のエポキシ樹脂への導入が挙げられる。ポリイミドはエポキシを強靭化するのに用いられる熱可塑性樹脂の例である。得られるエポキシ−ポリイミド接着剤は、ポリイミド「混成物(hybrid)」として定義される。ポリイミドは、ポリマー鎖中にイミド結合を繰り返していることにより特徴付けられる合成有機樹脂である。ポリイミドは、化学特性および物理特性、特に高温酸化安定性および強度に優れていることから注目されている。しかしながら、最も汎用的なポリイミド、特に芳香族ポリイミドは高い軟化点を有しているため加工が非常に困難であり、また有機溶剤に不溶性である。
【0005】
上記ポリイミド樹脂を、得られるポリイミドハイブリッド接着剤組成物の強靭性を最大化するのに十分な量で、エポキシ樹脂に加えることが望ましい。しかしながら多くの用途に対して、上記接着剤組成物は有用な接着フィルムにホットメルト加工されてもよいように低粘度を維持することも望ましい。それで、本発明に従って、ポリイミドはエポキシ接着剤組成物に、上記組成物の総重量に対して、好ましくは約5〜約60重量%、より好ましくは約20〜約40重量%の量で導入されて、これら接着剤をホットメルト加工することができるのに十分低い粘度を維持しながら、向上した物理特性(例えば、高いガラス転移温度、Tg)を提供する。
【0006】
本発明のポリイミドハイブリッド接着剤は、その硬化と関連する多くの優位性も有する。本発明のポリイミドハイブリッド接着剤は、コントロールされた速硬化により硬化されてもよい。「コントロールされた速硬化(controlled rapid cure)」とは、熱または光量子エネルギーの投入(input)を用いる硬化の迅速な開始を得ることができることを意味する。コントロールされた速硬化は迅速な部品組立てを可能とする。本発明のポリイミドハイブリッド接着剤は、低温でも硬化可能である。上記接着剤系を様々な用途に用いることを可能とするため、硬化温度が低いことも望ましい。加えて、熱投入量を最小にすることは、上記接着剤が組立て作業にに用いられる場合に省エネルギーの助けとなる。
【0007】
本発明のポリイミドハイブリッド接着剤は、本質的に無溶剤法によっても加工可能である。無溶剤ポリイミドハイブリッド接着剤は、作業者を有機蒸気に曝すことを低減し、かつ火事や爆発の危険をかなり低減するため望ましい。上記無溶剤ポリイミドハイブリッド系はまた厳しい大気基準に適合するのにかなり寄与している。
【0008】
更に、好ましい無溶剤法(例えば、ホットメルト加工)に従って本発明のポリイミドハイブリッド接着剤を加工する際には、加工した接着剤中の残留溶剤は除去されるか、または少なくとも低減される。ポリイミド/エポキシ接着剤中の残留溶剤は、接着結合中に気泡を形成するかもしれない(即ち、「ポップコーニング(popcorning)」)。そのようなポップコーニングは、接着不良および/または電子部品の腐食に寄与するかもしれない。本発明の無溶剤加工により、資源を浪費する溶剤除去工程の必要性を排除する。
【0009】
本発明は、以下の式(I):
【化7】
Figure 2004502859
[式中、末端基Zは
【化8】
Figure 2004502859
から選択され、かつ末端基Z’は
【化9】
Figure 2004502859
から選択される
(ここで、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、炭素原子約1〜12個を有するアルキル、炭素原子約1〜12個を有するアルコキシおよびアミノから選択される)]
の繰り返し骨格構造単位を有し、分子量(Mn)約8,000g/モル未満を有するポリイミドオリゴマー、好ましくはポリエーテルイミドを含有する熱硬化性ブレンドポリイミドハイブリッド接着剤組成物から構成される。上記化学構造から明らかなように、上記末端基は要すれば、エポキシ樹脂と反応性を有する1つ以上の官能基を含有していてもよい。上記ポリイミドハイブリッド接着剤組成物には、エポキシ樹脂およびエポキシ硬化剤も含まれる。
【0010】
上記ポリイミドオリゴマーの数平均分子量(Mn)は約8,000g/モル未満である。これは上記オリゴマー骨格構造中において、上記式(I)のnが平均で約3〜約6であることが必要である。
【0011】
上記組成物は熱硬化性である。「熱硬化性(thermosattable or thermosetting)」組成物とは、例えば、好ましくは熱輻射、化学線、湿分への曝露または他の手段によって硬化して実質的に不溶融性、即ち熱硬化性の材料を得ることができるものである。様々な硬化手段、例えば熱および化学線の組合せを用いてもよい。
【0012】
上記ポリイミドハイブリッド接着剤組成物は無溶剤であってもよく、上記接着剤成分の溶融加工を用いるホットメルト加工により製造および適用されることができる。本発明の接着剤組成物は特に、電子工業における、ラミネート接着剤、フリップチップ接着剤、非等方性導電性接着剤、オーバーコート、および電子部品用封止材料などの耐熱性を必要とする用途に有用である。
【0013】
本発明に有用なポリイミドオリゴマーは、2,2’‐ビス[4‐(2,3‐ジカルボキシルフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物をフェニレンジアミンと反応させることによって合成してもよい。上記ポリイミドオリゴマーの無溶剤製造方法がロウ(Lo)等の米国特許第4,585,852号に開示されており、この方法は(a)溶融重合条件下で有機ジアミンと芳香族ビス(エーテル無水物)との第1混合物を押し出して低分子量の無水物末端ポリマーを生成する工程を含み、上記第1混合物は過剰モルの上記ビス(エーテル無水物)を含有する。
【0014】
上記工程(a)の無水物末端ポリマーは、要すれば工程(b)で押し出すことによって化学量論的に十分な量のアニリン部分または官能性アニリン部分と、上記無水物末端ポリマーが官能基を末端に有するようになるような溶融重合条件下で反応させてもよく、この官能基は要すればエポキシ基と反応性を有してもよい。例えば、上記工程(b)の反応は、上記工程(a)で生成されたポリマーの末端無水物基を、3‐アミノフェノール、m‐フェニレンジアミンまたはフェニル環に置換された更に2つの基、RおよびRを有するフェニルアミン部分と反応させることによって行ってもよい。RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、アミノ、炭素原子約1〜12個を有するアルキル、および炭素原子約1〜12個を有するアルコキシから選択される。また、上記重合は反応器中でのバッチ式で行うことができる。
【0015】
上記工程(a)で生成されたポリイミドオリゴマーは他のモノマーから調製されてもよい。用いられる他の二無水物には、例えば、2,2‐ビス[4‐(2,3‐ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物;4,4’‐ビス(2,3‐ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルエーテル二無水物;1,3‐ビス(2,3‐ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物;4,4’‐ビス(2,3‐ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物;1,4‐ビス(2,3‐ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物;4,4’‐ビス(2,3‐ジカルボキシフェノキシ)ベンゾフェノン二無水物;4,4’‐ビス(2,3‐ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物;2,2‐ビス[4‐(3,4‐ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物;4,4’‐ビス(3,4‐ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルエーテル二無水物;4,4’‐ビス(3,4‐ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物;1,3‐ビス(3,4‐ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物;1,4‐ビス(3,4‐ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物;4,4‐ビス(3,4‐ジカルボキシフェノキシ)ベンゾフェノン二無水物;4‐(2,3‐ジカルボキシフェノキシ)‐4’‐(3,4‐ジカルボキシフェノキシ)ジフェニル‐2,2‐プロパン二無水物等;およびそのようなビス(エーテル無水物)の混合物が挙げられる。
【0016】
別の芳香族ビス(エーテル無水物)が、コトン(Koton),M.M.;フロリンスキー(Florinski),F.S.;ベソノフ(Bessonov),M.I.;ルダコフ(Rudakov),A.P.(Institute of Heteroorganic Compounds, Academy of Sciences,USSR)の1967年5月3日出願のUSSR特許第257,010号、1969年11月11日、およびM.M.コトン(Koton), F.S.フロリンスキー(Florinski)のZh.Org Khin.第4巻第5号第774頁1968年に記載されている。本発明の方法に用いるのに好ましいビス(エーテル無水物)は、2,2‐ビス[4‐(2,3‐ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物;2,2‐ビス[4‐(3,4‐ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物;4‐(2,3‐ジカルボキシフェノキシ)‐4’‐(3,4‐ジカルボキシフェノキシ)ジフェニル‐2,2‐プロパン二無水物;およびそれらの混合物である。
【0017】
本発明の方法に用いられる有機ジアミンはほぼ前述したものであり、例えばm‐フェニレンジアミン;p‐フェニレンジアミン;4,4’‐ジアミノジフェニルプロパン;4,4’‐ジアミノジフェニルメタン(4,4’‐メチレンジアニリン);ベンジジン;4,4’‐ジアミノジフェニルスルフィド;4,4’‐ジアミノジフェニルスルホン;4,4’‐ジアミノジフェニルエーテル(4,4’‐オキシジアニリン);1,5‐ジアミノナフタレン;3,3’‐ジメチルベンジジン;3,3’‐ジメトキシベンジジン;2,4‐ビス(β‐アミノ‐t‐ブチル)トルエン;ビス(p‐β‐アミノ‐t‐ブチルフェニル)エーテル;ビス(p‐β‐メチル‐o‐アミノペンチル)ベンゼン;1,3‐アミノ‐4‐イソプロピルベンゼン1,2‐ビス(3‐アミノプロポキシ)エタン;m‐キシリレンジアミン;p‐キシリレンジアミン;2,4‐ジアミノトルエン;2,6‐ジアミノトルエン;ビス(4‐アミノシクロヘキシル)メタン;3‐メチルヘプタメチレンジアミン;4,4‐ジメチルヘプタメチレンジアミン;2,11‐ドデカンジアミン;2,2‐ジメチルプロピレンジアミン;オクタメチレンジアミン;3‐メトキシヘキサメチレンジアミン;2,5‐ジメチルヘキサメチレンジアミン;2,5‐ジメチルヘプタメチレンジアミン;3‐メチルヘプタメチレンジアミン;5‐メチルノナメチレンジアミン;1,4‐シクロヘキサンジアミン;1,12‐オクタデカンジアミン;ビス(3‐アミノプロピル)スルフィド;N‐メチル‐ビス(3‐アミノプロピル)アミン;ヘキサメチレンジアミン;ヘプタメチレンジアミン;ノナメチレンジアミン;デカメチレンジアミン;ビス(3‐アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン;ビス(4‐アミノブチル)テトラメチルジシロキサン等;およびそのようなジアミンの混合物が挙げられる。
【0018】
上記ポリイミドハイブリッド接着剤組成物を形成する好ましい方法においては、上記ポリイミドオリゴマーを無溶剤法によりエポキシ樹脂と組み合わせるが、その方法においては、上記ポリイミドオリゴマーをエポキシ樹脂と混合し、得られる混合物を加熱し、均質混合物が生成されるまで撹拌する。上記ポリイミドオリゴマーは、上記接着剤組成物の総重量に対して、約5〜約60重量%の濃度で加えられてもよい。上記ポリイミドオリゴマーの好ましい量は、上記組成物の総重量に対して、約20〜約40重量%の濃度である。
【0019】
本発明に有用なエポキシ樹脂は、例えば置換または非置換の脂肪族、脂環式、芳香族および/または複素環式のポリエポキシド、例えばグリシジルエステル、グリシジルエーテル、グリシジルアミン、またはエポキシ化オレフィンであってもよい。置換されている場合、例えば非妨害(non‐interfering)置換基、例えばハロゲン、ヒドロキシルおよび他の基で置換されていてもよい。
【0020】
上記エポキシ樹脂は、好ましくはイオンを含まない、即ち実質的にイオン種を含まない。残留イオン性ハロゲンの除去は、上記エポキシ樹脂を水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、または他の好適な塩基と反応させることにより達成することができる。
【0021】
無水物硬化剤を用いる場合、精製エポキシ樹脂を用いることも好ましい。エポキシ樹脂を精製することによって、例えば以下の実施例に「精製エポンレジン(EPON RESIN)828」を調製する方法として記載された方法を用いることにより、上記ポリイミドハイブリッド接着剤は更に向上した熱安定性を有することが可能となる。上記精製方法は不純物、例えばヒドロキシル基を含有する高分子量オリゴマーの除去の助けとなる。
【0022】
低温加工を促進するために、硬化剤、例えば熱的におよび光分解的に活性な触媒をポリイミドハイブリッド接着剤に導入してもよい。上記硬化剤は、上記硬化剤の活性化温度より低い温度でポリイミドハイブリッド接着剤に導入する。上記硬化剤は好ましくは無水物硬化剤、ヒドラジド硬化剤、熱カチオン性触媒、あるいはアニオン性触媒または光触媒である。
【0023】
好ましい製造方法では、上記ポリイミドハイブリッド接着剤は、上記ポリイミドオリゴマーを高温で上記エポキシ樹脂に溶解し、次いで上記溶液を上記硬化剤の活性化温度以下の温度まで冷却することにより生成する。そこで、上記硬化剤を上記溶液にブレンドすることができる。好ましい方法では、上記ポリイミドオリゴマーを約120℃より高い温度で上記エポキシ樹脂に溶解し、次いで約120℃以下、好ましくは約100℃以下まで冷却して、上記硬化剤を加える。
【0024】
理論に拘束されるつもりはないが、本発明中に開示された未硬化ポリイミドハイブリッド接着剤は、上記ポリイミドオリゴマーおよびエポキシ樹脂をB‐ステージにすることなく、主に上記エポキシ樹脂とポリイミドオリゴマーとの混合物であると考えられる。従って、上記ポリイミドハイブリッド接着剤の粘度は硬化前に最小となる。上記ポリイミドハイブリッド接着剤の無溶剤適用は、上記組成物を上記硬化剤の活性化温度以下の温度で溶融し、上記ポリイミドハイブリッド接着剤組成物を支持体に適用することによって達成される。
【0025】
注目すべきは、本発明の接着剤組成物は電子工業の分野における用途を見出し、そしてそのような用途に対して上記接着剤の構造健全性(structural integrity)および電気伝導性を向上することが望ましい。上記接着剤の構造健全性を向上するために、添加剤、例えばシリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ガラスビーズ等の補強フィラーを用いる。電気伝導性を向上するフィラーには、銀、銅およびアルミニウム粉末のような金属粉末、または金属被覆ガラスビーズおよび鉱物フィラー、あるいは電気伝導性材料中のフィラーとして用いられる他の電気伝導性成分が挙げられる。
【0026】
【実施例】
以下の実施例において、用いた以下の略語、材料、および装置は以下の通り定義する。
「℃」は摂氏度を意味する。
「アミキュア(AMICURE)CG‐1400」は、米国ペンシルバニア州アレンタウン(Allentrown)のエアー・プロダクツ社(Air Products Corporation)から市販の微粉末ジシアンジアミド触媒の商品名である。
「ブラベンダー(BRABENDER)」混練機は、米国ニュージャージ州サウス・ハッケンサック(South Hackensack)のC.W.ブラベンダー・インスツルメンツ社(Brabender Instruments Incorporated)から市販のブラベンダー・プレップ・センター(BRABENDER PREP CENTER)高トルク加熱混練装置を表す。
【0027】
「メソ‐ブタン‐1,2,3,4‐テトラカルボン酸二無水物」は、米国オレゴン州ポートランド(Portland)のTCIアメリカ(America)から市販されている。
「CGI 7460」は、米国ニューヨーク州タリータウン(Tarrytown)のチバ・スペシャルティ・ケミカルズ・アディティブズ・ディビジョン(Ciba Specialty Chemicals Additives Division)から市販の有機ボレート光開始剤の商品名である。
「キュアゾール・2MZ‐アジン硬化剤(CUREZOL 2MZ‐AZINE CURING AGENT)」は、米国ペンシルバニア州アレンタウン(Allentrown)のエアー・プロダクツ社(Air Products Corporation)から市販のエポキシ樹脂用イミダゾール系硬化剤の商品名である。
【0028】
「DEN 431」は、米国ミシガン州ミッドランド(Midland)のダウ・ケミカル社(Dow Chemical Company)から市販のエポキシ‐ノボラック樹脂の商品名である。
「5‐(2,5‐ジオキソテトラヒドロフリル)‐3‐メチル‐3‐シクロヘキセン‐1,2‐ジカルボン酸無水物」は、米国カンザス州シァウニー・ミッション(Shawnee Mission)のクリスケフ社(Chriskev Company,Inc.)から市販されている。
「4,5‐ジフェニルイミダゾール」は、米国ウィスコンシン州ミルウォーキー(Milwaukee)のアルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Company)から市販されている。
【0029】
「動力学分析(Dynamic Mechanical Analysis)」(即ち、「DMA」)は、米国ニュージャージ州ピスカタウェイ(Piscataway)のレオメトリック・サイエンティフィック・インコーポレイティッド(Rheometric Scientific Incorporated)から市販の、8mm平行プレートを備え付けたレオメトリックス(RHEOMETRICS)RDA2熱分析装置を用いて行った。試験用に各試料をダイカットし、25℃で固定台に配置した。動的昇温試験を1Hzおよび0.1%歪で30秒間隔で3℃昇温により行った。温度は0℃から100℃まで昇温した。
【0030】
「エポン・レジン(EPON RESIN)164」(「エピコート(EPIKOTE)180」とも呼ばれる)は、米国テキサス州ヒューストン(Houston)のシェル・ケミカル社(Shell Chemical Company)から市販の固形の多官能性エピクロロヒドリン/クレゾールノボラックエポキシ樹脂の商品名である。
「エポン・レジン(EPON RESIN)828」は、米国テキサス州ヒューストン(Houston)のシェル・ケミカル社(Shell Chemical Company)から市販のビスフェノールA/エピクロロヒドリン系エポキシ樹脂の商品名である。
「エポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462」は、米国テキサス州ヒューストン(Houston)のシェル・ケミカル社(Shell Chemical Company)から市販の、エピクロロヒドリン残留量1重量ppm未満を有するビスフェノールA/エピクロロヒドリン系エポキシ樹脂の商品名である。
【0031】
「FR 406ラミネート(LAMINATE)」は、米国ウィスコンシン州ラクロス(LaCrosse)のアリードシグナル・ラミネート・システム(Allied−Signal Laminate System)から市販の回路板製造用エポキシ系多層基材の商品名である。
「インテリマー・ポリマー(INYELIMER POLYMER)6100」は、米国カリフォルニア州メンロ・パーク(Menlo Park)のランデック社(Landec Corporation)から市販の、アルキルアクリレートポリマーキャリア中のコバルトナフトレート硬化剤の商品名である。
「イソフタルヒドラジド」は、米国オレゴン州ポートランド(Portland)のTCIアメリカ(America)から市販されている。
【0032】
「精製エポン・レジン(EPON RESIN)828」は以下の手順に従って調製した。機械的撹拌機、窒素入口および温度計を備えつけた三口丸底フラスコを用いた。最初に、500部のエポン・レジン828(加水分解性塩素689重量ppm)を上記フラスコに加え、70℃まで加熱した。1.5部の水中の1.5部の85%水酸化カリウムの予備混合物を、上記エポン・レジン828に撹拌しながら加えた。上記混合物を4時間加熱し、ドライアイスを加えて、30分間混合し続けた。上記混合物を室温まで冷却し、粗生成物を得た。上記粗生成物を185℃で0.001トールでロールドフィルムエバポレーターによって蒸留して、224部の無色材料を得た。分析により、ASTM D 1726‐90「液状エポキシ樹脂の加水分解性塩素含量の標準試験方法(Standard Test Methods for Hydrolyzable Chloride Content of Liquid Epoxy resins),(試験方法(Test Method)B)」に従って決定したものとして、上記材料中の加水分解性塩素が2.2重量ppmまで低減したことを示す。
【0033】
「ローダージル・フォトイニシエーター(RHODORSIL PHOTOINITIATOR)2074」は、米国ニュージャージ州クランベリー(Cranbury)のローディア・インコーポレイティッド(Rhodia, Incorporated)から市販の[(1‐メチルエチル)フェニル](メチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの商品名である。
「シルスター(SILSTAR)LE‐05」は、日本化学工業社(Nippon Chemical Industrial Company)から市販の溶融シリカ粒子(メジアン粒度4.5μmを有する)の商品名である。
【0034】
「ウルテム(ULTEM)1010‐1000」は、米国インディアナ州マウントバーノン(Mt.Vernon)のGEプラスチックス(GE Plastics)から市販の数平均分子量(Mn)約22,000g/モルを有するポリイミドの商品名である。
「ウルテム(ULTEM)オリゴマー‐1」は、米国インディアナ州マウントバーノン(Mt.Vernon)のGEプラスチックス(GE Plastics)から市販の数平均分子量(Mn)約2,800g/モルを有するポリイミドの二無水物リッチの(23%化学量論過剰二無水物)オリゴマーを表す。
「ウルテム(ULTEM)オリゴマー‐2」は、米国インディアナ州マウントバーノン(Mt.Vernon)のGEプラスチックス(GE Plastics)から市販の数平均分子量(Mn)約7,900g/モルを有するポリイミドの二無水物リッチの(12.75%化学量論過剰二無水物)オリゴマーを表す。
「ウルテム(ULTEM)オリゴマー‐3」は、米国インディアナ州マウントバーノン(Mt.Vernon)のGEプラスチックス(GE Plastics)から市販の数平均分子量(Mn)約2,800g/モルを有するポリイミドのアミン末端オリゴマーを表す。
【0035】
実施例1
この実施例は、潜在性光触媒を含有する無水物末端ポリイミドオリゴマー/エポキシブレンドフィルムの作製を示す。ウルテム(ULTEM)オリゴマー1(9.0g)をガラスビン中でエポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462(20.7g)と手混合した。上記ビンを、強制通風オーブン内で約5分毎に混合しながら約177℃で15分間加熱した。得られた溶液は琥珀色の半透明物質であった。上記ビンを上記オーブンから取り出し、約121℃まで冷却した。ローダージル(RHODORSIL)2074(0.3g)を上記溶液に加えて、上記反応物質と均質になるまで手混合した。上記均質混合物を、剥離ライナーの2層間に、ナイフ温度70℃およびベッド温度70℃でホットナイフコートした(hot‐knife coated)。別の方法に限定しないなら、以下の実施例のウルテムオリゴマー‐1を含有するコートした層は、フィルム厚さ0.13mmを有する。
【0036】
実施例2
この実施例は、潜在性光触媒を含有する無水物末端ポリイミドオリゴマー/エポキシブレンドフィルムの作製を示す。ウルテム(ULTEM)オリゴマー2(9.0g)をガラスビン中でエポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462(20.7g)と手混合した。上記ビンを、強制通風オーブン内で約5分毎に混合しながら約177℃で15分間加熱した。得られた溶液は琥珀色の半透明物質であった。上記ビンを上記オーブンから取り出し、約121℃まで冷却した。ローダージル(RHODORSIL)2074(0.3g)を上記ビンに加えて、上記反応物質と均質になるまで手混合した。上記反応物質を、2層の剥離ライナー間に、厚さ0.13mmでナイフ温度70℃およびベッド温度70℃でホットナイフコートした。
【0037】
実施例3
この実施例は、潜在性光触媒を含有する無水物末端ポリイミドオリゴマー/エポキシ/無水物ブレンドフィルムの作製を示す。ウルテム(ULTEM)オリゴマー1(6.9g)をガラスビン中でエポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462(12.0g)と手混合した。上記ビンを、強制通風オーブン内で約5分毎に混合しながら約177℃で25分間加熱した。得られた溶液は琥珀色の半透明物質であった。上記ビンを上記オーブンから取り出し、約121℃まで冷却した。4‐メチルフタル酸無水物(8.7g)を上記ビンに加えて、上記反応物質と手混合した。上記ビンを約5分毎に混合しながら約121℃で15分間加熱した。上記反応物質は琥珀色の半透明物質であった。CGI 7460(0.3g)を上記ビンに加え均質になるまで上記反応物質と手混合した。上記反応物質を、2層の剥離ライナー間に、厚さ0.13mmでナイフ温度70℃およびベッド温度70℃でホットナイフコートした。上記フィルムは冷却するにつれて乳白色になった。
【0038】
実施例4
この実施例は、潜在性光触媒を含有する無水物末端ポリイミドオリゴマー/エポキシブレンドフィルムの作製を示す。DEN 431(7.5g)およびエポン・レジン(EPON RESIN)164(7.5g)をガラスビン中で組み合わせ、次いで、強制通風オーブン内で約177℃で10分間加熱し、無色の半透明物質を得た。ウルテム(ULTEM)オリゴマー1(5.0g)を上記エポキシ樹脂と手混合した。上記ビンを約5分毎に混合しながら約177℃で20分間加熱して、琥珀色の半透明溶液を得た。上記ビンを上記オーブンから取り出し、約121℃まで冷却した。ローダージル(RHODORSIL)2074(0.2g)を上記ビンに加え均質になるまで上記反応物質と手混合した。上記反応物質を、2層の剥離ライナー間に、厚さ0.13mmでナイフ温度70℃およびベッド温度70℃でホットナイフコートした。
【0039】
実施例5
この実施例には、アニリン末端キャップポリイミドオリゴマーの調製を記載した。ウルテム(ULTEM)オリゴマー1(100.0g)、アニリン(15ミリリットル)およびo−キシレン(30ミリリットル)を、窒素ガス強パージ下で1リットル反応フラスコ中で、750ミリリットルのジメチルアセトアミドに溶解した。上記反応フラスコは、温度計、機械的撹拌機およびディーン・スターク型(DEAN‐STARK‐type)水除去トラップを備えている。上記反応温度を164℃まで上昇し、上記反応から放出されるすべての水が除去されるまで上記温度を維持した。上記生成物を単離し、多量のメタノールで洗浄した。次いで、上記生成物を、残留溶剤がH‐NMR分光分析法によって観察されなくなるまで減圧乾燥機内150℃で乾燥した。得られたオリゴマーは、数平均分子量(Mn)約2,940g/モルを有した。
【0040】
実施例6
この実施例には、3‐アミノフェノール末端キャップポリイミドオリゴマーの調製を記載した。アニリンの代わりに3‐アミノフェノール(15ミリリットル)を用いる以外は、実施例5の方法を繰り返した。
【0041】
実施例7
この実施例は、フィラーおよび潜在性光触媒を含有する無水物末端ポリイミドオリゴマー/エポキシブレンドフィルム(カチオン性硬化系)の作製を示す。ウルテム(ULTEM)オリゴマー1(9.0g)をガラスビン中でRSL‐1462(20.7g)と手混合した。上記ビンを、強制通風オーブン内で約5分毎に混合しながら約177℃で15分間加熱して、琥珀色の半透明物質を得た。上記ビンを約125℃まで空冷し、次いで約125℃のオイルバス中に置いた。上記混合物を空気駆動機械的撹拌機を用いて撹拌した。LE05フィラー(55.7g)を上記混合物に徐々に加えた。ローダージル(RHODORSIL)2074(0.3g)を15gのLE05と組み合わせて、上記混合物に撹拌しながら加えた。上記均質混合物を、2層の剥離ライナー間に、ナイフ温度70℃およびベッド温度70℃でホットナイフコートした。
【0042】
実施例8
この実施例は、ビスフェノールAエポキシ樹脂およびエポキシ‐ノボラック樹脂をイミダゾールと共に含有する無水物末端ポリイミドオリゴマー/エポキシブレンドフィルム(アニオン性硬化系)の作製を示す。RSL 1462(6.0g)およびエポン・レジン(EPON RESIN)164(1.5g)をガラスビン中で組み合わせ、次いで約177℃で15分間加熱して、透明の均質溶融体を得た。ウルテム(ULTEM)オリゴマー1(2.5g)を上記ビンに加え、頻繁に撹拌しながら約177℃で30分間再加熱して、琥珀色の半透明物質を得た。上記ビンを120℃まで空冷した。次いで、キュアゾール・2MZ‐アジン硬化剤(CUREZOL 2MZ‐AZINE CURING AGENT)(0.45g)を上記反応物質に加えた。上記反応物質を、2層の剥離ライナー間に、ナイフ温度70℃およびベッド温度70℃でホットナイフコートした。
【0043】
実施例9
この実施例には、光触媒を含有するアニリン末端ポリイミドオリゴマー/エポキシブレンドフィルム(カチオン性硬化系)の作製を示す。アニリン末端ポリイミドオリゴマー(9.0g、実施例5)をガラスビン中でエポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462(20.7g)と手混合した。上記ビンを、強制通風オーブン内で約5分毎に混合しながら約177℃で15分間加熱した。得られた溶液は琥珀色の半透明物質であった。上記ビンを上記オーブンから取り出し、約121℃まで冷却した。ローダージル(RHODORSIL)2074(0.3g)を上記ビンに加えて、均質になるまで上記反応物質と手混合した。上記反応物質を、2層の剥離ライナー間に、厚さ0.13mmでナイフ温度70℃およびベッド温度70℃でホットナイフコートした。
【0044】
実施例10(比較)
この実施例には、エポキシ/高分子量ポリイミド溶液の調製を示す。ウルテム(ULTEM)1010‐1000を減圧乾燥機中で約170℃で36時間乾燥し、エポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462を減圧乾燥機中で約80℃で36時間乾燥して、湿分を除去した。ウルテム(ULTEM)1010‐1000(40g)を500ミリリットル反応器に入れ、160gのエポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462を機械的撹拌機を用いて加えた。上記反応器を、乾燥窒素ガスを毎分5〜10ミリリットルパージしながら、オイルバス中で200℃まで加熱した。上記ウルテム(ULTEM)をエポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462中に6時間で完全に溶解し、20重量%のウルテム(ULTEM)1010‐1000を含有する溶液を得た。上記溶液をテフロン被覆トレーに注入し(テフロン(TEFLON)は米国デラウェア州ウィルミントン(Wilmington)のE.I.デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I.du Pont de Nemours and Co.)の登録商標である)、冷却により固化した。
【0045】
上記開始剤をエポキシ/ウルテム(ULTEM)溶液と均一に混合するために、開始剤をエポキシ樹脂中に溶解して10重量%溶液を作製した。上記10重量%溶液をエポキシ/ウルテム(ULTEM)溶液と混合して、1重量%の触媒を含有する未硬化混成物を形成した。例えば、22重量%のウルテム(ULTEM)1010‐1000および78重量%のエポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462を含有する、30gのエポキシ/ウルテム(ULTEM)溶液を、110℃に予備加熱したブラベンダー(BRABENDER)混合機に50rpmで回転しながら入れた。1分後、エポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462中10重量%のローダージル・フォトイニシエーター(RHODORSIL PHOTOINITIATOR)2074から成る2.34gの混合物を滴下して加えた。上記混練工程は15分間で終了した。上記未硬化混合物は、20.5重量%のウルテム(ULTEM)1010‐1000、78.8重量%のエポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462および0.7重量%のローダージル・フォトイニシエーター(RHODORSIL PHOTOINITIATOR)2074(即ち、エポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462含量に対して1重量%)を含有した。上記組成物を、ラミネートフィルムとしてまたは他の形状に加工した。
【0046】
実施例11
この実施例は、熱硬化剤を含有するアミン末端ポリイミドオリゴマー/エポキシブレンドフィルムの作製を示す。アミン末端ポリイミドオリゴマー(30.0g)を機械的撹拌機を用いて100ミリリットル反応器中でエポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462(70g)と混合した。上記反応器をオイルバスを用いて90℃まで加熱した。1時間後、得られた溶液は琥珀色の半透明物質であった。アミキュア(AMICURE)CG‐1400(3.0g)を上記反応器に加え、上記反応物質と5分間機械的に混合した。上記反応物質をテフロン被覆トレーに注入し、冷却した。
【0047】
実施例12
この実施例は、潜在性触媒を含有する無水物末端ポリイミド/エポキシ/二無水物ブレンドフィルムの作製を示す。この実施例で用いた二無水物はブレンド温度で上記エポキシ樹脂中に溶解した。
ウルテム(ULTEM)オリゴマー1(5.5g)をガラスビン中で精製エポンレジン(EPON RESIN)828(22.0g)と手混合した。上記ビンを、強制通風オーブン内で約5分毎に混合しながら約177℃で25分間加熱し、琥珀色の半透明物質を得た。5‐(2,5‐ジオキソテトラヒドロフリル)‐3‐メチル‐3‐シクロヘキセン‐1,2‐ジカルボン酸無水物(13.35g)を上記反応混合物中で手撹拌した。上記ビンを、強制通風オーブン内で約5分毎に混合しながら約177℃で30分間再加熱した。得られた物質を、70℃に加熱し50rpmで作動するブラベンダー(BRABENDER)混合機に供給した。シルスター(SILSTAR)LE‐05(51.1g)を10分間かけて徐々に加えた。インテリマー・ポリマー(INYELIMER POLYMER)6100を15gの上記フィラーと組み合わて、上記ブレンドに加えた。上記ブレンドを更に5分間混合し、次いで混練機から取り出した。上記反応物質を、2層の剥離ライナー間に、厚さ0.13mmでナイフ温度70℃およびベッド温度70℃でホットナイフコートした。
【0048】
実施例13
この実施例は、フィラーおよび潜在性触媒を含有する無水物末端ポリイミド/エポキシ/二無水物ブレンドフィルムの作製を示す。この実施例で用いた二無水物はブレンド温度で上記エポキシ樹脂中には溶解していなかった。
ウルテム(ULTEM)オリゴマー1(3.75g)をガラスビン中でエポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462(15.0g)と手混合した。上記ビンを、強制通風オーブン内で約5分毎に混合しながら約177℃で25分間加熱し、琥珀色の半透明物質を得た。得られた物質(18.75g)を、70℃に加熱したブラベンダー(BRABENDER)混合機に供給した。メソ‐ブタン‐1,2,3,4‐テトラカルボン酸二無水物(3.94g)をシルスター(SILSTAR)LE‐05(42.1g)およびインテリマー・ポリマー(INYELIMER POLYMER)6100(1.1g)と組み合わせて上記混練機中の反応混合物に10分間かけて徐々に加えた。上記ブレンドを更に5分間混合し、次いで混練機から取り出した。上記反応物質を、2層の剥離ライナー間に、厚さ0.13mmでナイフ温度70℃およびベッド温度70℃でホットナイフコートした。
【0049】
実施例14
この実施例は、フィラーを含有する無水物末端ポリイミドオリゴマー/エポキシ/ヒドラジドブレンドフィルム(ヒドラジド性硬化系)の作製を示す。ウルテム(ULTEM)オリゴマー1(3.75g)をガラスビン中でエポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462(15.0g)と手混合した。上記ビンを、強制通風オーブン内で約5分毎に混合しながら約177℃で25分間加熱し、琥珀色の半透明物質を得た。得られた物質(18.75g)を、70℃に加熱したブラベンダー(BRABENDER)混合機に供給した。イソフタル酸ヒドラジド(4.10g)をシルスター(SILSTAR)LE‐05(42.5g)と組み合わせて上記反応混合物に10分間かけて徐々に加えた。上記ブレンドを更に5分間混合し、次いで混練機から取り出した。上記反応物質を、2層の剥離ライナー間に、厚さ0.13mmでナイフ温度70℃およびベッド温度70℃でホットナイフコートした。
【0050】
実施例15
この実施例は、フィラーおよびイミダゾール触媒を含有する無水物末端ポリイミドオリゴマー/エポキシブレンドフィルム(イミダゾール硬化系)の作製を示す。ウルテム(ULTEM)オリゴマー1(9.0g)をガラスビン中でRSL‐1462(20.7g)と手混合した。上記ビンを、強制通風オーブン内で約5分毎に混合しながら約177℃で25分間加熱して、琥珀色の半透明物質を得た。得られた物質(29.7g)を、70℃に加熱したブラベンダー(BRABENDER)混合機に供給した。シルスター(SILSTAR)LE‐05(55.7g)を上記反応混合物に10分間かけて徐々に加えた。4,5‐ジフェニルイミダゾール(1.5g)を15gのシルスター(SILSTAR)LE‐05と組み合わて、上記ブレンドに最終添加物として加えた。上記ブレンドを更に5分間混合し、次いで混練機から取り出した。上記反応物質を、2層の剥離ライナー間に、厚さ0.13mmでナイフ温度70℃およびベッド温度70℃でホットナイフコートした。
【0051】
実施例16
この実施例は、異なる粘度を有するポリイミドを使用する効果および本発明の組成物を用いることにより達成可能な加工上の優位性を示す。4つの試料を以下の通り調製した。実施例16aは、ウルテム(ULTEM)オリゴマー1(30重量%)およびエポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462(70重量%)の混合物である。実施例16bは、アニリン‐キャップしたウルテム(ULTEM)1(30重量%)およびエポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462(70重量%)の混合物である。実施例16cは、ウルテム(ULTEM)オリゴマー2(30重量%)およびエポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462(70重量%)の混合物である。実施例16dは、実施例10(比較)の第1段落に記載したのと同様に調製したウルテム(ULTEM)1010‐1000(30重量%)およびエポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462(70重量%)の混合物である。
【0052】
【表1】
Figure 2004502859
【0053】
実施例17
この実施例は、本発明の組成物を用いることにより達成可能な高ポリイミド含量での加工上の優位性を示す。250ミリリットル反応フラスコに60.0gのウルテム(ULTEM)1010‐1000
【式1】
Figure 2004502859
を入れた。エポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462(40.0g)を上記ポリイミドに加えて、40/60のエポキシ樹脂/ポリイミド百分率重量比とした。上記反応フラスコを190℃12時間加熱した。上記ポリマーは上記エポキシ樹脂中に完全に溶解しているように見えた、しかしながら、上記生成物は粘度が高すぎて安全な温度で回収できなかった。
【0054】
250ミリリットル反応フラスコに60.0gのウルテム(ULTEM)オリゴマー1を入れた。エポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462(40.0g)を上記ポリイミドに加えて、40/60のエポキシ樹脂/ポリイミド百分率重量比とした。上記反応フラスコは、機械的撹拌機を備えており、窒素ガスでパージされている。上記反応フラスコを190℃で1時間加熱した。上記オリゴマーは上記エポキシ樹脂中に完全に溶解した。190℃は、ポリイミドとブレンドするのに有用な典型的なエポキシ樹脂を加工する実際の上限温度である。
【0055】
【表2】
Figure 2004502859
【0056】
実施例18
この実施例は、本発明の組成物を使用することによって達成な低温加工上の優位性を示す。250ミリリットルの反応フラスコに、20gのウルテム(ULTEM)1010‐1000を入れた。エポキシ・リサーチ・レジン(EPOXY RESEARCH RESIN)RSL‐1462(80.0g)を上記エポキシ樹脂に加えて、80/20のエポキシ樹脂/ポリイミド百分率重量比とした。上記反応フラスコは、機械的撹拌機を備えており、窒素ガスでパージされている。上記反応フラスコを150℃で24時間加熱した。上記ポリマーは上記エポキシ樹脂中に完全には溶解していなかった。
【0057】
250ミリリットル反応フラスコに、20gのウルテム(ULTEM)オリゴマー1を入れた。RESEARCH RESIN)RSL‐1462(80.0g)を上記エポキシ樹脂に加えて、80/20のエポキシ樹脂/ポリイミド百分率重量比とした。上記反応フラスコは、機械的撹拌機を備えており、窒素ガスでパージされている。上記反応フラスコを150℃で35分間加熱した。上記ポリマーは上記エポキシ樹脂中に完全に溶解した。
【0058】
【表3】
Figure 2004502859
【0059】
実施例19
この実施例には、本発明の接着フィルムの使用を示す。接着強度をASTM D5868‐95:「繊維強化プラスチック(FRP)の標準接着試験方法」の改良により測定した。以下の条件/改良を用いた。
8.1.1 試験支持体は、未被覆繊維強化プラスチック支持体または市販のソルダーマスクで被覆した繊維強化プラスチック支持体のいずれかであった。
8.1.2 繊維強化プラスチック部分を、2.54cm×5.08cm×2.0mm(厚さ)の平らな試験片にカットした。
8.2.1 表面を、ヘプタンで拭き、次いでアセトンで拭くことにより前処理した。次いで、上記試験支持体を200℃で30分間加熱した。
8.3.1 フィルム接着剤は、公称厚さ0.23mmであり、70℃でラミネートすることによって適用した。
8.3.2 接着剤は、空気中200℃で30分間硬化した。
8.3.3 0.20mmワイヤースペーサーを用いて、接着厚さを0.20mmに制御した。バインダークリップを用いて硬化中に固定力を加えた。重ね剪断のオーバーラップは、2.54cm×1.27cmであった。
8.4.1 試験機は、ノースカロライナ州キャリー(Cary)のMTSシステムズ社(MTS Systems Corporation)から市販の、ロードセル3132型を備えたシンテック・モデル(SINTECH MODEL)30引張試験機であった。
8.4.2 上記試料片の荷重速度は0.254mm/分であった。
列挙した値はピーク/破断時応力(MPa)であり、3試料の平均値である。すべての場合、接着剤とは対照的に、支持体が破損した。
【表4】
Figure 2004502859
【0060】
従って、本発明の範囲は列挙した実施態様により決定されるべきものではなく、添付の特許請求の範囲およびそれらに相当する部分により決定されるべきものである。

Claims (25)

  1. a) 以下の式(I):
    Figure 2004502859
    [式中、末端基Zは
    Figure 2004502859
    から選択され、かつ末端基Z’は
    Figure 2004502859
    から選択される
    (ここで、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、炭素原子約1〜12個を有するアルキル、炭素原子約1〜12個を有するアルコキシおよびアミノから選択される)]
    の繰り返し単位骨格構造を有し、分子量(Mn)約8,000g/モル未満を有するポリイミドオリゴマー;
    b) エポキシ樹脂;および
    c) エポキシ硬化剤
    を含有するハイブリッド接着剤組成物。
  2. 前記ポリイミドオリゴマーが、組成物の総重量に対して、約5〜約60重量%の量で存在する請求項1記載のハイブリッド接着剤組成物。
  3. 前記エポキシ樹脂がイオンを含まない請求項1記載のハイブリッド接着剤組成物。
  4. 前記エポキシ樹脂が芳香族グリシジルエポキシである請求項1記載のハイブリッド接着剤組成物。
  5. 前記エポキシ樹脂が脂環式エポキシである請求項1記載のハイブリッド接着剤組成物。
  6. 前記式(I)のnが約3〜約6である請求項1記載のハイブリッド接着剤組成物。
  7. 前記エポキシ硬化剤が熱カチオン性触媒である媒請求項1記載のハイブリッド接着剤組成物。
  8. 前記エポキシ硬化剤がヒドラジド硬化剤である請求項1記載のハイブリッド接着剤組成物。
  9. 前記硬化剤が無水物硬化剤である請求項1記載のハイブリッド接着剤組成物。
  10. 前記硬化剤が光触媒である請求項1記載のハイブリッド接着剤組成物。
  11. 更にシリカを含有する請求項1記載のハイブリッド接着剤組成物。
  12. 前記硬化剤がアニオン性触媒である請求項1記載のハイブリッド接着剤組成物。
  13. 更に電気伝導性粒子を含有する請求項1記載のハイブリッド接着剤組成物。
  14. 以下の式(I):
    Figure 2004502859
    [式中、末端基Zは
    Figure 2004502859
    から選択され、かつ末端基Z’は
    Figure 2004502859
    から選択される
    (ここで、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、炭素原子約1〜12個を有するアルキル、炭素原子約1〜12個を有するアルコキシおよびアミノから選択される)]
    の繰り返し単位骨格構造を有し、分子量(Mn)約8,000g/モル未満を有するポリイミドオリゴマーを提供する工程;
    エポキシ樹脂を提供し、該オリゴマーを高温で該エポキシ樹脂に溶解する工程;
    エポキシ硬化剤を提供する工程;および
    該エポキシ樹脂およびオリゴマーを触媒の活性化温度以下の温度まで冷却し、該触媒を該溶液にブレンドする工程;
    を含む触媒硬化性ハイブリッド接着剤組成物の無溶剤製造方法。
  15. 前記ポリイミドオリゴマーが、接着剤組成物の総重量に対して、約5〜約60重量%の量で存在する請求項14記載の方法。
  16. 前記高温が約120℃より高い請求項14記載の方法。
  17. 前記活性化温度以下の温度が約120℃より低い請求項14記載の方法。
  18. 前記エポキシ樹脂が芳香族グリシジルエポキシである請求項14記載の方法。
  19. 前記エポキシ樹脂が脂環式エポキシである請求項14記載の方法。
  20. 前記エポキシ硬化剤が熱カチオン性触媒、アニオン性触媒、光触媒、無水物硬化剤およびヒドラジド硬化剤から選択される請求項14記載の方法。
  21. 請求項1記載のハイブリッド接着剤組成物の硬化反応生成物を含む熱硬化性接着剤組成物。
  22. 請求項1記載の組成物で少なくとも部分的に被覆した支持体。
  23. 請求項21記載の組成物で少なくとも部分的に被覆した支持体。
  24. 請求項1記載の組成物を含む電子部品。
  25. 請求項21記載の組成物を含む電子部品。
JP2002509429A 2000-07-06 2000-11-10 ポリイミドハイブリッド接着剤 Withdrawn JP2004502859A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/611,450 US6294259B1 (en) 2000-07-06 2000-07-06 Polyimide hybrid adhesives
PCT/US2000/030829 WO2002004572A1 (en) 2000-07-06 2000-11-10 Polyimide hybrid adhesives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004502859A true JP2004502859A (ja) 2004-01-29
JP2004502859A5 JP2004502859A5 (ja) 2007-12-13

Family

ID=24449066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002509429A Withdrawn JP2004502859A (ja) 2000-07-06 2000-11-10 ポリイミドハイブリッド接着剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6294259B1 (ja)
EP (1) EP1303571B1 (ja)
JP (1) JP2004502859A (ja)
KR (1) KR100676331B1 (ja)
AT (1) ATE267858T1 (ja)
AU (1) AU2001217593A1 (ja)
DE (1) DE60011150T2 (ja)
TW (1) TWI288773B (ja)
WO (1) WO2002004572A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100433A1 (ja) * 2004-04-19 2005-10-27 Kaneka Corporation 熱硬化性樹脂組成物、及びそれを用いてなる積層体、回路基板
JP2006307091A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kaneka Corp 活性エステル化合物およびその利用
WO2018139559A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、接着フィルム、カバーレイフィルム、フレキシブル銅張積層板、及び、回路基板
WO2018221217A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、接着フィルム、カバーレイフィルム、及び、プリント配線板
JP2018203992A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、接着フィルム、カバーレイフィルム、及び、プリント配線板
JP2018203991A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム
JP2019056102A (ja) * 2017-05-31 2019-04-11 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム
CN109642027A (zh) * 2017-01-27 2019-04-16 积水化学工业株式会社 固化性树脂组合物、固化物、粘接剂、粘接膜、覆盖层膜、柔性覆铜层叠板和电路基板
WO2019188436A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、接着剤、接着フィルム、回路基板、層間絶縁材料、及び、プリント配線板
CN110691805A (zh) * 2017-05-31 2020-01-14 积水化学工业株式会社 固化性树脂组合物、固化物、粘接剂、粘接膜、覆盖层膜和印制电路布线板
CN111263782A (zh) * 2017-10-27 2020-06-09 积水化学工业株式会社 固化性树脂组合物、固化物、粘接剂和粘接膜
CN114276654A (zh) * 2021-11-24 2022-04-05 久耀电子科技(江苏)有限公司 一种树脂组合物、半固化片以及高cti覆铜板
WO2022138407A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム
TWI770178B (zh) * 2017-05-31 2022-07-11 日商積水化學工業股份有限公司 硬化性樹脂組成物、硬化物、接著劑、接著膜、覆蓋膜及印刷配線板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109403A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Toray Industries, Inc. 感光性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品ならびに表示装置
US7816487B2 (en) * 2004-09-30 2010-10-19 Intel Corporation Die-attach films for chip-scale packaging, packages made therewith, and methods of assembling same
US20060116492A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 3M Innovative Properties Company Branched polymer
US20060116476A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 3M Innovative Properties Company Hybrid thermosetting composition
US8169090B2 (en) * 2005-05-31 2012-05-01 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Encapsulating resin composition for preapplication, semiconductor device made with the same, and process for producing the same
EP2452964A4 (en) * 2009-07-10 2014-06-11 Toray Industries LAYER COMPOSITION, ADHESIVE, PCB AND SEMICONDUCTOR DEVICE THEREFORE MADE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN108865047A (zh) * 2018-06-12 2018-11-23 山东科思姆特种材料技术开发有限公司 耐高温抗辐射胶黏剂及其制备方法
CN115536816B (zh) * 2022-10-28 2024-02-20 中国科学院兰州化学物理研究所 一种热固性环氧树脂形状记忆聚合物及其制备方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217389A (en) 1969-05-08 1980-08-12 General Electric Company Curable mixture of water soluble polyester and polyimide precursor, process of coating and products
FR2094607A5 (ja) 1970-06-26 1972-02-04 Rhone Poulenc Sa
US3989670A (en) 1972-12-29 1976-11-02 General Electric Company Method for making polyetherimides
GB1422396A (en) 1973-01-26 1976-01-28 Ciba Geigy Ag Film adhesives
US4073773A (en) 1976-12-30 1978-02-14 General Electric Company Melt polymerization method for making polyetherimides
JPS5923330B2 (ja) 1977-11-01 1984-06-01 三菱電機株式会社 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPS5815948B2 (ja) 1979-11-28 1983-03-28 日東電工株式会社 回路基板用絶縁材料
FR2514772B1 (fr) 1981-10-19 1985-09-06 Inst Francais Du Petrole Compositions reactives de polyimides thermostables presentant une solubilite elevee et leurs utilisations
US4416973A (en) 1982-01-04 1983-11-22 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Radiation-sensitive polyimide precursor composition derived from a diaryl fluoro compound
JPS58223149A (ja) 1982-06-22 1983-12-24 Toray Ind Inc 感光性ポリイミド用現像液
US4410664A (en) 1982-09-20 1983-10-18 Plastics Engineering Company Polyimide-epoxy thermoset resins
US4443591A (en) 1983-01-21 1984-04-17 General Electric Company Method for making polyetherimide
US4443592A (en) 1983-01-21 1984-04-17 General Electric Company Method for making polyetherimide
US4604230A (en) 1984-10-15 1986-08-05 Stauffer Chemical Company Thermally stable adhesive
US4585852A (en) 1984-11-20 1986-04-29 General Electric Company Two-step process for producing polyetherimides
JPS61270852A (ja) 1985-05-24 1986-12-01 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US4769476A (en) 1985-09-27 1988-09-06 General Electric Company Bis(dialkyl aromatic ether anhydride) and polymers obtained therefrom
US4611048A (en) 1985-10-04 1986-09-09 General Electric Company Hydroxy terminated polyetherimide oligomers
US4996268A (en) 1986-07-01 1991-02-26 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Carbinol-containing polyimide oligomers terminated with epoxide-reactive groups
US4820779A (en) 1986-07-01 1989-04-11 National Starch And Chemical Corporation Adduct of a carbinol-containing polyimide oligomer terminated with epoxide-reactive groups and a polyepoxide
US4757150A (en) 1986-07-31 1988-07-12 General Electric Company Polyetherimide bisphenol compositions
JPS6375034A (ja) 1986-09-18 1988-04-05 Agency Of Ind Science & Technol 付加硬化型可溶性イミドオリゴマ及びそれを用いた繊維強化複合材料用中間素材
US4835249A (en) 1986-12-31 1989-05-30 General Electric Company Process for preparing polyimides
US5028681A (en) 1986-12-31 1991-07-02 Peters Edward N Novel poly(imide-siloxane) block copolymers and process for their preparation
EP0309190A3 (en) 1987-09-22 1990-10-17 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polyimide coating compositions
JP2708191B2 (ja) 1988-09-20 1998-02-04 株式会社日立製作所 半導体装置
EP0379467A3 (de) 1989-01-20 1991-07-10 Ciba-Geigy Ag Hydroxylgruppen-endständige stickstoffhaltige Polymere
JP2678934B2 (ja) 1989-01-20 1997-11-19 宇部興産株式会社 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物
EP0379468B1 (de) 1989-01-20 1995-03-01 Ciba-Geigy Ag Härtbare Epoxidharz-Stoffgemische enthaltend einen Thermoplast mit phenolischen Endgruppen
JP2643518B2 (ja) 1989-02-10 1997-08-20 東レ株式会社 プリプレグ
US5108825A (en) 1989-12-21 1992-04-28 General Electric Company Epoxy/polyimide copolymer blend dielectric and layered circuits incorporating it
EP0441047B1 (en) 1990-01-19 1996-06-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermosettable composition
US5135990A (en) 1990-10-05 1992-08-04 General Electric Company Polyetherimide-liquid crystalline polymer blends
FR2674860B1 (fr) 1991-04-04 1994-02-18 Ciba Geigy Solutions d'impregnation a base d'au moins un oligomere poly(imide-amide) thermoplastique reactif et d'un co-reactif, utilisables notamment pour la realisation d'articles intermediaires pre-impregnes.
US5252700A (en) 1991-04-30 1993-10-12 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Heat-resistant adhesive and method of adhesion by using adhesive
US5250228A (en) 1991-11-06 1993-10-05 Raychem Corporation Conductive polymer composition
US5169911A (en) 1992-02-18 1992-12-08 General Electric Company Heat curable blends of silicone polymide and epoxy resin
US5800575A (en) 1992-04-06 1998-09-01 Zycon Corporation In situ method of forming a bypass capacitor element internally within a capacitive PCB
JPH0660230A (ja) 1992-08-07 1994-03-04 Omron Corp 非接触パスゲートシステム
JP3288439B2 (ja) 1992-08-19 2002-06-04 株式会社お茶の玉露園 粉茶の製造方法
US5412065A (en) 1993-04-09 1995-05-02 Ciba-Geigy Corporation Polyimide oligomers
US5606014A (en) 1995-08-04 1997-02-25 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Imide oligomers and co-oligomers containing pendent phenylethynyl groups and polymers therefrom
GB9612523D0 (en) 1996-06-14 1996-08-14 Fiberite Inc Improvements relating to resin compositions
US5883182A (en) 1997-01-06 1999-03-16 A Creative Research & Testing Co. Coating compositions and coatings thereof

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100433A1 (ja) * 2004-04-19 2005-10-27 Kaneka Corporation 熱硬化性樹脂組成物、及びそれを用いてなる積層体、回路基板
JP2006307091A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kaneka Corp 活性エステル化合物およびその利用
KR20190104130A (ko) * 2017-01-27 2019-09-06 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 경화물, 접착제, 접착 필름, 커버레이 필름, 플렉시블 구리 피복 적층판, 및, 회로 기판
WO2018139559A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、接着フィルム、カバーレイフィルム、フレキシブル銅張積層板、及び、回路基板
US11802177B2 (en) 2017-01-27 2023-10-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. Curable resin composition, adhesive, imide oligomer, imide oligomer composition, and curing agent
KR102501343B1 (ko) * 2017-01-27 2023-02-17 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 경화물, 접착제, 접착 필름, 커버레이 필름, 플렉시블 구리 피복 적층판, 및, 회로 기판
US11421107B2 (en) 2017-01-27 2022-08-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. Curable resin composition, cured product, adhesive, bonding film, coverlay film, flexible copper-clad laminate and circuit board
CN109642027A (zh) * 2017-01-27 2019-04-16 积水化学工业株式会社 固化性树脂组合物、固化物、粘接剂、粘接膜、覆盖层膜、柔性覆铜层叠板和电路基板
JP7144182B2 (ja) 2017-05-31 2022-09-29 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム
JP2018203992A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、接着フィルム、カバーレイフィルム、及び、プリント配線板
CN110691805A (zh) * 2017-05-31 2020-01-14 积水化学工业株式会社 固化性树脂组合物、固化物、粘接剂、粘接膜、覆盖层膜和印制电路布线板
KR20200013649A (ko) 2017-05-31 2020-02-07 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 경화물, 접착제, 접착 필름, 커버레이 필름, 및, 프린트 배선판
KR102671097B1 (ko) * 2017-05-31 2024-05-30 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 경화물, 접착제, 접착 필름, 커버레이 필름, 및, 프린트 배선판
WO2018221217A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、接着フィルム、カバーレイフィルム、及び、プリント配線板
JP7211715B2 (ja) 2017-05-31 2023-01-24 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、接着フィルム、カバーレイフィルム、及び、プリント配線板
JP7207863B2 (ja) 2017-05-31 2023-01-18 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム
TWI770178B (zh) * 2017-05-31 2022-07-11 日商積水化學工業股份有限公司 硬化性樹脂組成物、硬化物、接著劑、接著膜、覆蓋膜及印刷配線板
JP2019056102A (ja) * 2017-05-31 2019-04-11 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム
JP2018203991A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム
CN111263782A (zh) * 2017-10-27 2020-06-09 积水化学工业株式会社 固化性树脂组合物、固化物、粘接剂和粘接膜
WO2019188436A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、接着剤、接着フィルム、回路基板、層間絶縁材料、及び、プリント配線板
KR20200138165A (ko) 2018-03-28 2020-12-09 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 접착제, 접착 필름, 회로 기판, 층간 절연 재료, 및 프린트 배선판
WO2022138407A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム
CN114276654A (zh) * 2021-11-24 2022-04-05 久耀电子科技(江苏)有限公司 一种树脂组合物、半固化片以及高cti覆铜板
CN114276654B (zh) * 2021-11-24 2023-10-17 久耀电子科技(江苏)有限公司 一种树脂组合物、半固化片以及高cti覆铜板

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001217593A1 (en) 2002-01-21
DE60011150D1 (de) 2004-07-01
US6294259B1 (en) 2001-09-25
DE60011150T2 (de) 2005-06-16
KR100676331B1 (ko) 2007-02-05
EP1303571B1 (en) 2004-05-26
WO2002004572A1 (en) 2002-01-17
TWI288773B (en) 2007-10-21
ATE267858T1 (de) 2004-06-15
EP1303571A1 (en) 2003-04-23
KR20040030387A (ko) 2004-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294259B1 (en) Polyimide hybrid adhesives
TWI822976B (zh) 聚醯胺酸樹脂、聚醯亞胺樹脂及含有該等的樹脂組成物
TWI821171B (zh) 硬化性樹脂組成物、接著劑、醯亞胺寡聚物、醯亞胺寡聚物組成物、及硬化劑
TWI823848B (zh) 硬化性樹脂組成物、硬化物、接著劑、接著膜、覆蓋膜、可撓性覆銅積層板、及電路基板
JP4535245B2 (ja) 部分ブロックポリイミド−ポリシロキサン共重合体及びその製造方法並びに該共重合体を含む樹脂組成物
TW202219116A (zh) 異氰酸酯改質聚醯亞胺樹脂、樹脂組成物及其硬化物
JP4235808B2 (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム
TWI797117B (zh) 醯亞胺寡聚物、硬化劑、接著劑、及醯亞胺寡聚物之製造方法
WO1998010009A1 (fr) Procede pour preparer une resine de phenol polyhydrique a teneur en polyimide, composition de resine epoxyde comprenant cette resine et produit vulcanise a base de cette composition
JP3645604B2 (ja) 樹脂組成物
JPS62270618A (ja) エポキシ樹脂組成物
TWI573816B (zh) 聚醯亞胺前驅物組成物及其應用
CN111417683A (zh) 固化性树脂组合物、粘接剂、粘接膜、覆盖膜及柔性覆铜层叠板
JP2530530B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその製造方法
JPH0345626A (ja) 付加型イミド樹脂プレポリマーの製造方法、プリプレグおよび積層板
JPS629250B2 (ja)
TW202302692A (zh) 硬化性樹脂組成物、硬化物、接著劑、及接著膜
JPS61143436A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPH01165661A (ja) 芳香族ポリアミドイミド系樹脂組成物
JPH0474368B2 (ja)
JPH03149275A (ja) 熱硬化性接着シート
JPH0364356A (ja) 芳香族ポリイミド樹脂組成物
JPH01158071A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH0611862B2 (ja) 芳香族ポリエーテルイミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080516