JP2004502041A - トランスファーまたはフィルム−コーティングに好ましい織物ファブリック/エラストマー複合材料 - Google Patents

トランスファーまたはフィルム−コーティングに好ましい織物ファブリック/エラストマー複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502041A
JP2004502041A JP2002505192A JP2002505192A JP2004502041A JP 2004502041 A JP2004502041 A JP 2004502041A JP 2002505192 A JP2002505192 A JP 2002505192A JP 2002505192 A JP2002505192 A JP 2002505192A JP 2004502041 A JP2004502041 A JP 2004502041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
elastomer
composite
elastomer composite
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002505192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004502041A5 (ja
Inventor
カークランド・ダブリュー・ボーグト
ハウエル・ビー・エリーザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Milliken and Co
Original Assignee
Milliken and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Milliken and Co filed Critical Milliken and Co
Publication of JP2004502041A publication Critical patent/JP2004502041A/ja
Publication of JP2004502041A5 publication Critical patent/JP2004502041A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/007Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by mechanical or physical treatments
    • D06N3/0075Napping, teasing, raising or abrading of the resin coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/042Acrylic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/10Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds with styrene-butadiene copolymerisation products or other synthetic rubbers or elastomers except polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/022Foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/18Fabrics, textiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23943Flock surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/2395Nap type surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23986With coating, impregnation, or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2369Coating or impregnation improves elasticity, bendability, resiliency, flexibility, or shape retention of the fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/273Coating or impregnation provides wear or abrasion resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2762Coated or impregnated natural fiber fabric [e.g., cotton, wool, silk, linen, etc.]
    • Y10T442/277Coated or impregnated cellulosic fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3382Including a free metal or alloy constituent
    • Y10T442/3415Preformed metallic film or foil or sheet [film or foil or sheet had structural integrity prior to association with the woven fabric]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3382Including a free metal or alloy constituent
    • Y10T442/3415Preformed metallic film or foil or sheet [film or foil or sheet had structural integrity prior to association with the woven fabric]
    • Y10T442/3447Including a preformed synthetic polymeric film or sheet [i.e., film or sheet having structural integrity prior to association with the woven fabric]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3854Woven fabric with a preformed polymeric film or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明は、トランスファーまたはフィルム−コーティングした場合に人工皮革基材として使用するのに好適な織物繊維/エラストマー複合材料を製造する方法に関する。本発明方法は、(a)少なくとも4つの成分(アニオン安定化水性ポリマー分散液、酸生成化学物質、曇り点界面活性剤および気泡安定界面活性剤)を含んで成るエラストマー組成物を製造し;(b)充分なガスを該液体混合物に組み込んで、塗布性発泡物を生成し;(c)該発泡物を、多孔質織物繊維基材に塗布し;(d)エラストマーが編物繊維基材上で凝固するまで、該発泡ファブリックを加熱し;および(e)得られた複合材料を、凝固構造を破壊せずに乾燥させる;ことを含んで成る。得られる複合材料は、革に似た可撓性、圧縮性およびドレープ性を有し、人工皮革を製造するトランスファーまたはフィルム−コーティングに好適な表面を有する。該複合材料は、家具または自動車における椅子張り地、衣服などとして使用できる。製造された特定の複合材料も本発明に包含される。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、ファブリック/エラストマー複合材料を製造するためにエラストマーラテックス組成物で発泡した織物ファブリックに関し、該複合材料は、人工皮革基材を製造するトランスファーまたはフィルム−コーティングに特に好ましい。ここに開示された得られるファブリック/エラストマー複合材料は、革に似たしなやかさを示し、人工皮革を製造するためのトランスファーまたはフィルム−コーティングに適している。特に、該織物ファブリック/エラストマー複合材料は、高品質皮革に一般に関連した特性である高い圧縮性、可撓性およびドレープ性を示す。
【0002】
(背景技術)
ポリマーラテックス(例えば、ポリウレタンおよびアクリレート)は、種々の用途、特に、ファブリック表面における塗膜または仕上剤として使用されている。そのようなラテックスは、例えば、潜在的に不利な環境条件に対するバリヤーを与える。さらに、代用革も、水性ポリマーラテックスを使用して製造される。そのような代用革は、高価格の本革物品の代替物を提供する。そのような人工皮革基材は、本革に特徴的な柔軟性および外観を示さなければならず、例えば自動車および家具の椅子張り地における、苛酷な、繰り返しの使用に耐えうるものでなければならない。
【0003】
これまでのポリウレタンに基づく代用革製品は、ポリウレタンラテックスと酸生成化学物質(特にヒドロフルオロ珪酸塩)との反応によって製造される複合材料を包含する。そのような組成物は、McCartneyの米国特許第4332710号に開示されている。この米国特許の開示内容は全体として本発明の開示の一部を構成するものとする。McCartney特許は、ヒドロフルロ珪酸塩のような酸生成化学物質のみに関連したポリウレタンラテックスの熱活性化凝固を開示している。そのような組成物および方法は、主として、イオン凝固を生じる酸生成化学物質のみの使用において、いくつかの問題点を有する。この2成分系は、しばしば繊維基材において不均一分布を生じ、代用スエード革として魅力のない繊維質構造を形成しうる。特に重大なことは、当業界において使用しないよう強く求められているが、前記特許では好ましい酸生成化学物質とされているヒドロフルオロ珪酸塩の使用に関連した環境および安全性の問題である。
【0004】
ポリマーラテックス熱活性化凝固に関連した他の先行文献は、Spekらの米国特許第4886702号を包含する。該米国特許’702は、水性ポリマーラテックス(ポリウレタンおよびアクリレートを含有)、曇り点界面活性凝固剤、および加熱の間にガスを放出する発泡剤を含んで成る組成物を使用する方法を開示している。しかし、そのような組成物は、発泡剤の作用から生じる堅い風合いの故に、好ましい革様繊維製品を生じない。第二に、好ましい発泡剤は、その有害な環境への影響により、徐々に生産されなくなっているフレオン(フロン)である。第三に、凝固工程は酸および/または塩化合物の添加を必要とするが、このような化合物は、繊維基材との接触前にラテックス混合物を凝固させる可能性があり、従って、基材表面における不均一分散を生じうる。最後に、該米国特許の組成物の保存寿命は、最大で8時間に過ぎず、それによって、製造融通性に制限を加える。
【0005】
さらに、Parkerの米国特許第4171391号は、水性イオンまたは酸浴におけるポリウレタンラテックスの凝固を開示している。決定要素は、イオン物質(または酸)の種類および量、並びにそのような成分の浴から基材材料への拡散速度であるので、この方法は制御するのが難しい。その結果、繊維基材間の一貫した均一分散および凝固が充分でない。特に、重質布基材の場合、必要な接触時間は30分間もの長さになる場合があり、製造会社、ひいては消費者にとって高価格になる。
【0006】
(発明の開示)
これらの短所により、当産業において、製造コストが比較的低く、トランスファーまたはフィルム−コーティングした場合に本物に近い外観および高い美的品質を有し、先行技術品より全般的に高い性能を有する改良革様ファブリック/エラストマー複合材料が必要とされている。
【0007】
本発明は、革様布/エラストマー複合材料およびその製造方法に関し、該方法は、下記の工程を含んで成る:
(a) 織物ファブリックを用意する工程;
(b) 該織物ファブリックを、
(i) 水性アニオン安定化ポリマーラテックス;
(ii) 酸生成化学物質;
(iii) 曇り点界面活性剤;および
(iv) 気泡安定界面活性剤;
を含んで成る液体エラストマー組成物で、発泡コーティングする工程であって、該工程において、充分なガスを液体エラストマー組成物に組み込んで、発泡エラストマー組成物を製造する工程;
(c) コーティングした該織物ファブリックを初期温度に加熱して、該ファブリック上に、該エラストマー組成物を均一分散させ、凝固させる工程;および
(d) 次に、凝固したファブリックを、工程(c)で使用した温度より高い温度に加熱して、ファブリック上の凝固エラストマーを破壊せずに乾燥させる工程。
【0008】
次に、ファブリック/エラストマー複合材料をトランスファーまたはフィルム−コーティングする工程(e)を加えることによって、本革物品の特徴である圧縮性、可撓性およびドレープ性を示す高品質人工皮革基材が得られる。
【0009】
従って、本発明の目的は、改良された、より美的に満足できる革様ファブリック/エラストマー複合材料を提供することである。「ファブリック/エラストマー複合材料」という用語は、少なくとも1つの面がエラストマー組成物でコーティングされた織物ファブリック(布、生地)から成る物品を意味する。本発明の目的は、トランスファーまたはフィルム−コーティングした場合に、より本物に近い革様外観を有し、より美的に満足できる複合材料を提供することである。本発明の他の目的は、環境に安全な、非毒性、低臭気性、不燃性化学物質を含有する革様物品の製造方法を提供することである。本発明のさらに他の目的は、トランスファーまたはフィルム−コーティングした場合に、使用者が人工皮革基材を必要とするかまたは所望する全ての意図する使用に好適な、革様複合材料を提供することである。
【0010】
最も重要と考えられることは、本発明の方法および組成物が、有機溶媒系(例えば、前記米国特許第4886702号に開示されている)を使用して製造した革様仕上げより優れていないにしても、それと匹敵しうる軟らかい、微細構造の凝塊(coagulum)革様仕上げを付与する。従って、本発明の方法および組成物は、トランスファーまたはフィルム−コーティングした場合に本革物品にかなり似た好ましい柔軟性および外観を有するファブリック/エラストマー複合材料を、極めて安全に製造する方法を提供する。
【0011】
「ファブリック/エラストマー複合材料」という用語は、1つの層は織物ファブリックであり、第二の層は織物ファブリックの少なくとも1つの面に塗布されたエラストマー被膜である、2つの層から成る物品を意味する。第二エラストマー層は、該織物ファブリックに部分的に組み込まれ、2つの層の間に継ぎ目のない移行部を形成する。前記のように、本発明の発泡エラストマー組成物は、5つの材料を含んで成る:水性ポリウレタンラテックス、酸生成化学物質、曇り点界面活性剤、気泡安定界面活性剤、および発泡生成物を生成するのに充分なガス。
【0012】
アニオン安定化ポリマーラテックスは、ポリマー、アニオン界面活性剤および水から作られるエマルジョンまたは分散液である。ポリウレタン、アクリル、またはポリウレタン/アクリルラテックスが好ましいが、あらゆる水性アニオン安定化ポリマーラテックスを使用しうる。好ましいラテックスは、少なくとも30%の固形分を有するラテックスである。ポリウレタンラテックスの1つの好ましい例は、Stahlから入手できるEX−62−655(40%固形分)である。好適なポリウレタン/アクリルラテックスはParachemから入手できるParanol T−6330(50%固形分)である。ポリマー分散液に使用される好適なアニオン界面活性剤の例は、ポリ−アクリル酸コポリマー、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホネート、およびPhodacal(商標)DS−10(Rhodia製)を包含するが、それらに限定されない。アニオン界面活性剤および水の他に、ノニオン界面活性剤もポリマー分散液に含有させることができる。ノニオン界面活性剤の例は、ポリビニルアルコールおよびエトキシル化界面活性剤、例えばPluronic F−68(BASF製)である。ラテックスの安定化を補助するために、ポリマーの主鎖にカルボキシルまたはスルフェート基を組み込むことも、当分野でよく知られている。主として潜在的に環境に有害な有機溶媒がエラストマー組成物に存在しないことを確実にするために、本発明において水系であるという特徴が最も重要である。
【0013】
「酸生成化合物」という用語は、室温において酸ではないが、熱源に暴露した際に酸を生成する化学物質を意味する。その例は、硫酸アンモニウムおよび燐酸アンモニウムのようなアンモニウム酸塩、ならびに有機酸エステルを包含するが、それらに限定されない。この性質を満たし、しかも環境への有害な影響をほとんどまたは全く有さずに、優れた結果を生じる1つの特に好適な種類の化合物は、有機酸エステルである。これらの化合物のいくつかの種類は、エチレングリコールジアセテート、エチレングルコールホルメート、ジエチレングリコールホルメート、トリエチルシトレート、モノステアリルシトレート、High Point Chemical CorporationからHipochem AG−45の商品名で入手できる有機酸エステル等を包含する。最も好ましい化合物は、APTEX(登録商標)Donor H−plusの商品名でApplied Textile Technologiesから入手できるエチレングリコールジアセテートである。
【0014】
「曇り点界面活性剤」という用語は、高温に暴露した際により低い水溶性になる界面活性剤を包含するものとする。この種類の界面活性剤は、ゲル化の際にポリマーラテックスと容易に結合し、接触する繊維基材全体におけるラテックスの均一凝固を促進する。そのような条件を満たす界面活性剤は、ポリ(エチレン)オキシド、ポリ(エチレン/プロピレン)オキシド、ポリチオエーテル、ポリアセタール、ポリビニルアルキルエーテル、オルガノポリシロキサン、ポリアルコキシル化アミン、またはこれらの化合物の誘導体を包含し、Cartafix U(商標)の商品名でClariantから入手できるポリアルコキシル化アミンが好ましい。
【0015】
「気泡安定界面活性剤」という用語は、空気を連行し保持する本発明の組成物の能力を向上させる界面活性剤を包含する。その例は、アルキルベンゼンスルフェートおよびスルホネート(Emkay ChemicalからのRexopreneシリーズ)、例えばラウリル硫酸ナトリウム(Stepan CorporationからStephanol AMの商品名でも市販)、スルホ琥珀酸ジオクチルナトリウム、ドデシルベンゼンスルホネート、アルキルアミンオキシド(Unichem Corp.からのUnifrothシリーズ)、アルキルホスフェート(Milliken ChemicalからのSynfacシリーズ)、ステアリン酸アンモニウム(Henkel)、水溶性セルロース誘導体(Hercules Inc.)、およびAlkasurf DAP−9(Rhodia)を包含するが、それらに限定されない。
【0016】
本発明のエラストマー組成物に必要とされる比率は、ラテックスと残りの各成分との重量比に基づく。例えば、ラテックスと他成分各々(即ち、酸生成化合物、曇り点界面活性剤および気泡安定界面活性剤)との比率は5:1〜200:1でなければならず、好ましくは約10:1〜約50:1である。下記実施例は、そのような重量比の使用をさらに例示する。
【0017】
気泡形成に関係するガスは、空気、酸素、窒素および水素の混合物等から成る群から選択される。空気は、低コストの容易に入手できる源であるので好ましい。ガスは、1ポンド/平方インチ(ゲージ)(p.s.i.g.)〜100 p.s.i.g.、好ましくは約25 p.s.i.g.〜約50 p.s.i.g.の圧力で組み込まれる。組成物における空気/ラテックスの許容される重量比は、0.1:1〜50:1、好ましくは3:1〜8:1である。
【0018】
空気または他のガスは、機械的撹拌によって発泡物に組み込まれる。一般に発泡と称される空気組み込み工程は、容認されているどのような方法で行ってもよい。その例は、HobartミキサーまたはGaston Systems機械発泡器を使用する泡立てを包含するが、それに限定されない。次に、発泡エラストマー組成物を、スクリーンコーティング、ナイフコーティング、パラボリックフォームコーティング等で塗布することができるが、それらに限定されない方法。
【0019】
本発明の組成物に空気を組み込む(または発泡させる)ことによって、従来の塗布法と比較していくつかの利益が得られることが見出された。第一に、繊維基材に塗布されるエラストマーの量がディップコーティングに使用される量より少なく、従って、製造コストを節減できる。第二に、組み込まれた空気が本発明の組成物の密度を減少させるので、凝固後に得られる基材は、皮革によく似た美的特性を有する。さらに、発泡物に組み込まれた空気は、塗膜の容量を増加させ、塗布を向上させ、トランファーコーティング用の向上した表面を形成する。最後に、製造者は、エラストマーの塗布をより高度に調節することできる。その結果、ディップコーティングの場合のように、気泡混合物をファブリックの両面に塗布する必要がない。さらに、繊維基材への発泡物の侵入度も調節することができる。
【0020】
その後、エラストマー被覆繊維ファブリックを加熱する。この加熱工程は、酸を生成し、曇り点界面活性剤をゲル化し、次に、全基材上で本発明のラテックスを均一に凝固させる。反応を開始させるのに必要な温度は、使用される特定の酸生成化合物に依存する。しかし、一般に、必要な温度は少なくとも80℃でなければならず、高温は約130℃である。
【0021】
特に水蒸気適用(最も好ましくは、100℃〜110℃の飽和水蒸気適用)を使用する場合は、水の沸点が好ましい温度である。湿熱(水蒸気)はエラストマー組成物に最も有効な暴露を与えるので、そのような条件が好ましい。乾熱の適用は本発明のラテックスの水性部分を一般に蒸発させ、好ましくない連続ポリマーフィルムの形成を助長するので、水分の存在は、より高レベルの反応の調節を可能にする。適切かつ均一な凝固を生じさせるために、ラテックスは水分を保持しなければならない。従って、エラストマー組成物は好ましくは、全反応を通して水を含有していなければらなない。水蒸気適用において、約1分〜約10分間の暴露時間を使用し得る。水蒸気適用における好ましい暴露時間は約2分間である。水蒸気加熱工程の使用は、水性溶媒反応条件を厳密に維持することによる先行技術より明らかに有利である。
【0022】
別に、エラストマー組成物全体に顕著な水分損失を与えないマイクロ波熱源による急速加熱に、被覆ファブリックを暴露することもできる。マイクロ波適用において、約1秒〜約1分間の暴露時間を使用する。
【0023】
さらに他の代替法は、対流熱源による加熱に被覆ファブリックを暴露する方法である。好ましくは温度をゆっくり上げて、乾燥する前に被膜を凝固させ、被膜が割れるのを防止する。対流炉において、約10秒〜約10分間の暴露時間を使用する。
【0024】
第一加熱工程後に、好ましくは高対流、低温加熱(好ましくは130℃未満であるが、これに限定されない)によるか、またはマイクロ波加熱によって、ファブリック/エラストマー複合材料を乾燥して、ファブリック表面における連続フィルム形成を防止する。第二加熱工程は、エラストマー組成物の凝固を破壊せずに複合材料を乾燥するように設計される。
【0025】
本発明の方法に使用される繊維織物は、あらゆる天然繊維およびそれらのブレンドを含むことができる。例示するだけであって限定するものではないが、繊維ファブリックは、木綿、羊毛、麻等から構成することができる。加えて、ファブリックは、ポリエステル、ナイロン(−6または−6,6)、スパンデックス、ポリ乳酸、ポリオレフィン並びに上記合成または天然繊維のいずれかのブレンドから構成することもできる。。好ましい編物基材は、全体が木綿から製造される。本発明に使用するのに適したファブリックは、あらゆる織り構造により製造でき、織り構造は、例えば、しゅす織り、平織り、あや織りなどを含む。好ましい織り構造は、100%木綿のしゅす織り(一般に綿じゅすとして知られている)である。好ましい横糸方向の横糸数(ピック/インチ)は、20〜80本/インチの範囲であり、好ましい縦糸方向の縦糸数(エンド/インチ)は、30〜90本/インチの範囲である。横糸の好ましい綿番手は、4/1〜32/1および4/2〜32/2の範囲であり、縦糸の好ましい綿番手は、8/1〜32/1および8/2〜32/2の範囲である。このような範囲から選択された糸により、1〜16オンス/平方ヤード(oz/yd)の重さ有するファブリックを製造する。より好ましい重さは4〜12オンス/平方ヤードであり、最も好ましい重さは6〜8オンス/平方ヤードである。
【0026】
発泡の前または後に、好ましくは発泡の前に、織物ファブリックを、染料、着色剤、顔料、紫外線吸収剤、軟化剤、汚れ再付着防止剤(soil redisposition agents)、潤滑剤、酸化防止剤、難燃剤、流動化剤(rheology agents)等で処理することができる。エラストマー組成物に、前記の繊維添加剤ならびに潤滑剤または架橋剤を組み込むことができる。1つの特に好ましい薬剤は、Rhone−Poulencから入手できる軟化/汚れ再処理/潤滑添加剤 Lubril QCX(商標)である。好ましい顔料は、Stahlから入手できるPP14−912およびPP14−905を包含する。
【0027】
エラストマー組成物を塗布する前に、ファブリックをサンダ仕上げするかまたは起毛(ナップ)することによって、ファブリック/エラストマー複合材料の風合い(hand)が向上し、ファブリックと組成物との付着性が向上することが見出された。さらに、サンダ仕上げまたは起毛工程は、ファブリック/エラストマー複合材料において、複合材料の有効裏面(effective back)にスエード状風合いを付与することも分かった。起毛は、織物ファブリックに最も好ましいと考えられる。
【0028】
さらに、ある場合には、完成ファブリックをカレンダリング工程に付すのが好ましいこともある。カレンダリングは、最終製品(即ち、トランスファーコーティングにも付された3層のファブリック/エラストマー複合材料)の付着特性を向上させる。カレンダリング工程も、トランスファーコーティングされたファブリック/エラストマー複合材料の有効裏面にスエードに似た風合いを与える。カレンダリングは、そのような目的のために設計されたどのような装置でも使用することができ、そのような装置は、約20インチの加熱ドラム幅を有するBriemカレンダーを包含するが、これに限定されない。温度、圧力および速度の設定は全て相互に関連しているので、適切な設定範囲を使用して、所望の効果を得ることができる。例えば、そのような好ましい設定は、150°Fの温度、40kg/cmの圧力、および2ヤード/分の速度を包含する。
【0029】
カレンダリングした後に、ファブリック/エラストマー複合材料を、トランスファーまたはフィルム−コーティングに付して、外観および風合い特性の両方において本革に似た3層複合構成物を形成する。トランスファーおよびフィルム−コーティングの両方において、付加被膜は、エラストマー被膜に接触して塗布される。布製品の実用表面(technical face)は、3層複合材料の有効裏面になる。トランスファーコーティング法は、複数(一般に、少なくとも2、最大5またはそれ以上)の各ポリウレタン層を紙裏材料に塗布することを含む。次に、該被膜をファブリック/エラストマー複合材料に付着させ、紙裏材料を除去して、3層革様製品を得る。この製品において、第三層は、先に製造した2層複合材料に一体として適用された複数の各層を意味する。フィルム−コーティング法は、一般に接着剤を使用して、シート状フィルム基材をファブリック/エラストマー複合材料に付着させ、加熱して、フィルムを複合材料に貼り合わせることを含む。「フィルム」という用語は、金属性基材、ポリマーまたはプラスチックフィルム、あるいはフェルト状またはフロック加工繊維基材のいずれかを含んで成る薄いシート状基材を意味するものとする。
【0030】
本発明の組成物は、家具または自動車用の椅子張り生地として、衣服または衣装において、または繊維製代用革が必要とされる他の目的に、使用することができる。
【0031】
(実施例)
本発明の好ましい態様を下記の実施例に示す。
実施例
縦糸60本/インチおよび横糸42本/インチを有する織物生地を、縦糸に18/1番手の綿糸および横糸に8/1番手の綿糸を用いて、製造した。パッド領域で、布を洗剤および熱水により脱サイズした。生地を、硫化染料を用いて染色して、所望の色を得た。次に、生地を缶乾燥した。クリップテンターパッドにおいて、潤滑剤および柔軟剤を適用した。その後、生地を、それぞれが36パイル/ロールを有する4本ロールナッパー(起毛機)に通した。生地の裏面を最初に起毛し、表面を起毛し、処理の最後に裁断した。57.5インチ幅の生地を、蒸気フレームを用いてセットした。次いで、生地をここに記載のアクリルを含むラテックス組成物であるエラストマー組成物で発泡コーティングした。発泡コーティングは、ピンコーターを止めて(off the pin coater)、ナイフ−オーバー−スロット(knife−over−slot)法で行った。塗布速度は、25ヤード/分(ypm)であった。エラストマーフォームの適用後、9個の温度領域を有するテンター炉に生地を通し、該炉において、生地を過乾燥せずに、エラストマーフォームを生地表面で均一に凝固させた。該温度領域の温度は、以下のように設定した:領域1〜5は225°F、領域6は300°F、領域7は325°F、領域8は325°F、および領域9は250°F。ファン速度は、全9領域で高く設定した。得られた生地/エラストマー複合材料の剥離強度を、Sintech 1/S 装置を使用して、ASTM Test Method D413(Book 9.01)によって試験した。試験結果は、4ポンド/インチ未満の剥離強度を示した。
【0032】
実施例
実施例1と同じ構成で織物試料を作成し、実施例1と同じ方法で被覆した。被覆前に、幅約20インチのドラムを有するBriemカレンダーで、織物生地をカレンダリング処理に付した。カレンダリング処理は、2ヤード/分の速度、40kg/cmの圧力、150°Fの温度で行った。得られたカレンダリング処理生地/エラストマー複合材料の剥離強度を、Sintech 1/S機械を使用して、ASTM Test Method D413(Book 9.01)によって試験した。試験結果は、6.5ポンド/インチの剥離強度を示し、実施例1の非カレンダリング処理試料の剥離強度の約2倍であった。
【0033】
実施例
エラストマー組成物のラテックス成分の除き、実施例1と同じ構造および方法を用いてファブリック/エラストマー複合材料を製造した。本実施例では、アクリルに替えてポリウレタンを用いた。得られた生地/エラストマー複合材料の剥離強度を、Sintech 1/S機械を使用して、ASTM Test Method D413(Book 9.01)によって試験した。試験結果は、4.0ポンド/インチの剥離強度を示した。
【0034】
実施例
実施例3と同じ構造および方法を用いて織物生地/エラストマー複合材料を製造した。発泡体被覆の前に、幅約20インチのドラムを有するBriemカレンダーで、織物生地をカレンダリング処理に付した。カレンダリング処理は、2ヤード/分の速度、40kg/cmの圧力、150°Fの温度で行った。得られたカレンダリング処理生地/エラストマー複合材料の剥離強度を、Sintech 1/S機械を使用して、ASTM Test Method D413(Book 9.01)によって試験した。試験結果は、7.5ポンド/インチの剥離強度を示し、実施例3の非カレンダリング処理試料の剥離強度の約2倍であった。
【0035】
カワバタ評価システム
以下に説明する可撓性、圧縮性および柔軟性の専門的定量法(カワバタ評価システム)を使用した。
【0036】
カワバタ評価システム(カワバタシステム)は、客観的および再現可能な方法で繊維ファブリックの風合いを測定する科学的方法として、日本国京都大学高分子化学科教授川端季雄博士によって開発された。これは、風合い(例えば、滑らかさ、ふくよかさ、堅さ、柔軟性、可撓性および砕けやすさ)に関係した美的特性に関連させた基本的機械的特性を測定することによって行われる。これらの美的特性に関連させた機械的特性は、カワバタシステムに関して5つの基本的カテゴリーに分類しうる:曲げ特性、表面特性(摩擦および粗さ)、圧縮特性、剪断特性および引張特性。各カテゴリーは、別々に測定できる関連する機械的特性群から成る。
【0037】
カワバタシステムは、一組の4つの高度に専門的な特製測定装置を使用する。これらの装置は以下の通りである:
カワバタ引張および剪断試験機(KES FB1)
カワバタ純粋曲げ試験機(KES FB2)
カワバタ圧縮試験機(KES FB3)
カワバタ表面試験機(KES FB4)
【0038】
KES FB1〜3は、日本国京都のKato Iron Works Co.,Ltd. (株式会社加藤鉄工所)Div. of Instrumentationによって製造されている。KES FB4(カワバタ表面試験機)は、日本国京都のKato Tekko Co.,Ltd.(株式会社加藤鉄工所)Div. of Instrumentationによって製造されている。本明細書に記載した結果には、KES FB1、KES FB2およびKES FB3の使用が必要であった。
【0039】
本明細書に記載した圧縮性、可撓性およびドレープ性に関する試験について、圧縮性、曲げ、および剪断剛性の特性に関するカワバタシステムパラメーターだけを使用した。
【0040】
完全なカワバタ評価システムは、下記の米国の機関を包含する世界のいくつかの場所に設置され、ファブリック評価に使用できる:
Figure 2004502041
【0041】
他の世界的な施設は、The Textile Technology Center(Sainte−Hyacinthe, QC, Canada);The Swedish Institute of Fiber and Polymer Research(Moelndal, Sweden);およびUniversity of Manchester Institute of Science and Technology(Manchester, England)を包む。
【0042】
Milliken Research Corporation (Spartanburg, SC) のTextile Testing Laboratoryに設置されているカワバタ評価システムを使用して、本明細書に示した多くの結果を得た。
【0043】
カワバタ曲げ試験法
20cmx20cmの試料を、試験されるファブリックのウェブからカットした。折れ、シワ、応力、または試料を変形させるような試料の取扱を避けるように注意した。試料をカットするのに使用したダイは、ファブリックの糸に対して整列させて、測定の精度を高めた。他に記載のない限り、試料を周囲室内条件と平衡させた。
【0044】
カワバタマニュアルの指示に従って試験装置を設定した。試料を試験する前に、少なくとも15分間にわたって機械をウォーミングアップした。マニュアルに指示されているように、増幅器の感度を校正し、ゼロ目盛りに合わせた。布がいくらかの抵抗を示すがきつすぎないようにして、試料をカワバタHeavy Duty Pure Bending Tester(KES FB2)に取り付けた。横方向および縦方向の両方において布を試験し、パーソナルコンピューターで作動するデータ取得プログラムによってデータを自動的に記録した。カワバタによって指定された規定データ処理を単に自動化したパーソナルコンピューターに基づくプログラムによって、各試料の曲げ係数を算出し、その結果を、試料を反対方向に曲げた際に得た測定値と一緒に記録した。
【0045】
実施例 −先行技術
苛酷曲げ試験(KES FB2)を使用して、ファブリック/エラストマー複合材料を約150°曲げるのに必要な力を測定した。ファブリック/エラストマー複合材料は、実施例1の構造を使用して作成したが、ファブリックの1つの面でエラストマー組成物(例えばアクリル系)を発泡させるのではなく、ファブリックをエラストマー組成物に浸漬し、ニップロールの間に挟んで、浸透およびピックアップ調節を行い、次に、乾燥させた。ここに記載のように製造したディップコーティングされたファブリック/エラストマーは、横糸方向において2.4グラム・フォースcm/cm、および縦糸方向において1.3gfcm/cmの力を必要とした。
【0046】
実施例
実施例1の(1つの面だけに発泡コーティングを付した)ファブリック/エラストマー複合材料を、前記の苛酷曲げ試験によって試験した。発泡コーティングしたファブリック/エラストマー複合材料は、横糸方向において1.1gfcm/cm、および縦糸方向において0.85gfcm/cmの力を必要としたにすぎなかった。この結果は、実施例1の発泡コーティングされたファブリック/エラストマーは、実施例5のディップコーテイングされたファブリック/エラストマーより高い柔軟性および可撓性であることを示す。
【0047】
実施例 −先行技術
実施例5のファブリック/エラストマー複合材料の200g試料を、カワバタ試験機(KES FB1)で剪断試験の「標準測定」に付した。センス調節を2×5に設定し、伸び測定値は25mmであった。剪断調節は、「可変」位置ではなく「固定」位置であった。剪断試験は、対向平行力に付した場合に、試料が有する剛性および耐性の指標を与える。縦糸方向および横糸方向に測定されるこの試験で得られる数値は、ファブリックの剛性に正の関係で増加する(高数値が高剛性)。実施例5のファブリック/エラストマー複合材料は、横糸方向に10.0gf/cm程度の測定剛性、および縦糸方向に8.4の測定剛性を示した。
【0048】
実施例
実施例1のファブリック/エラストマー複合材料の試料200gを、カワバタ試験機(KES FB1)による剪断試験での「標準測定」に付した。センス調節を2×5に設定し、伸び測定値は25mmであった。剪断調節は、「可変」位置ではなく「固定」位置であった。剪断試験は、対向平行力に付した場合に、試料が有する剛性および耐性の指標を示す。縦糸方向および横糸方向に測定されるこの試験で得られる数値は、ファブリックの剛性に正の関係で増加する(高数値が高剛性)。実施例1のファブリック/エラストマー複合材料は、横糸方向に5.7gfcm/cm程度の測定剛性、および縦糸方向に5.3の測定剛性を示した。特に横糸方向におけるこの差は、より低い程度の剛性(即ち、より柔軟な複合材料)を示す。

Claims (21)

  1. 革様ファブリック/エラストマー複合材料を製造する方法であって、下記の順次工程:
    (a) 実用表面および実用裏面を有する織物ファブリックを用意する工程;
    (b)(i) 水性アニオン安定化ポリマーラテックス;
    (ii) 酸生成化学物質;
    (iii) 少なくとも1つの曇り点界面活性剤;および
    (iv) 少なくとも1つの気泡安定界面活性剤;
    を含んで成る発泡エラストマー組成物を製造する工程であって、該工程において、充分なガスをエラストマー組成物に導入して、該発泡エラストマー組成物を製造する工程;
    (c) (a)のファブリックの実用裏面に、(b)の発泡エラストマー組成物を塗布する工程;
    (d) 該発泡ファブリックを初期温度に加熱して、該ファブリック上で、該エラストマー組成物を均一分散させ、該エラストマー組成物を凝固させる工程;
    (e) 該ファブリックを、該初期温度より高い第二温度に加熱して、該ファブリック上で該凝固エラストマーを破壊せずに乾燥させる工程;
    を含んで成る方法。
  2. 織物ファブリックを含んで成るファブリック/エラストマー複合材料であって、該ファブリックが、少なくとも1つの面でエラストマー組成物により被覆され、該エラストマー組成物が、該ファブリックに部分的に組み込まれて、該ファブリックと該エラストマーの間に継ぎ目のない移行部を形成する複合材料。
  3. 該ファブリックが、天然繊維から成る群から選択される繊維を含んでなる請求項2に記載のファブリック/エラストマー複合材料。
  4. 該ファブリックが、木綿、羊毛、麻およびこれらの繊維のブレンドから成る群から選択される天然繊維を含んでなる請求項2に記載のファブリック/エラストマー複合材料。
  5. 該ファブリックが、木綿繊維を含んで成る請求項4に記載のファブリック/エラストマー複合材料。
  6. 該ファブリックが、しゅす織り(サテン)構造を有する請求項4に記載のファブリック/エラストマー複合材料。
  7. 該ファブリックが、実用表面および実用裏面を有し、該ファブリックは、該エラストマー組成物が塗布される前に、実用表面において起毛されている請求項2に記載のファブリック/エラストマー複合材料。
  8. 該ファブリックが、起毛の後にカレンダー処理されている請求項7に記載のファブリック/エラストマー複合材料。
  9. 該ファブリックが、該エラストマー組成物が塗布される前にカレンダー処理されている請求項2に記載のファブリック/エラストマー複合材料。
  10. 該エラストマー組成物が、該ファブリックの実用裏面に塗布される請求項2に記載のファブリック/エラストマー複合材料。
  11. 該ファブリックは、横糸方向に20〜80本/インチの横糸数、および縦糸方向に30〜90本/インチの縦糸数を有する請求項2に記載のファブリック/エラストマー複合材料。
  12. 該ファブリックが、4/1〜32/1および4/2〜32/2の範囲の綿番手を有する横糸を含んでなる請求項5に記載のファブリック/エラストマー。
  13. 該ファブリックが、8/1〜32/1および8/2〜32/2の範囲の綿番手を有する縦糸を含んでなる請求項5に記載のファブリック/エラストマー。
  14. 該ファブリックが、1〜16オンス/平方ヤードの重さ有する請求項2に記載のファブリック/エラストマー複合材料。
  15. 該ファブリックが、4〜12オンス/平方ヤードの重さ有する請求項14に記載のファブリック/エラストマー複合材料。
  16. 該ファブリックが、6〜8オンス/平方ヤードの重さ有する請求項14に記載のファブリック/エラストマー複合材料。
  17. 少なくとも第一材料、第二材料および第三材料を有する複合材料であって、該第一材料が織物ファブリックを含んで成り、該第二材料がエラストマーを含んで成り、該エラストマーは該ファブリックに少なくとも部分的に組み込まれ、該第三材料が、トランスファー被膜、フィルム被膜、およびポリマーフィルムまたはプラスチックフィルムから成る群から選択され、該第三材料は、第二材料と接するが、第一材料とは接していない複合材料。
  18. 該フィルム被膜が、フェルトまたはフロック繊維基材を有して成る請求項17に記載の複合材料。
  19. 該フィルム被膜が、金属性基材を有して成る請求項17に記載の複合材料。
  20. 該フィルム被膜が、ポリマーフィルムまたはプラスチックフィルムを有して成る請求項17に記載の複合材料。
  21. 該トランスファー被膜が、複数の独立層を有して成る請求項17に記載の複合材料。
JP2002505192A 2000-06-23 2001-06-18 トランスファーまたはフィルム−コーティングに好ましい織物ファブリック/エラストマー複合材料 Withdrawn JP2004502041A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60240500A 2000-06-23 2000-06-23
PCT/US2001/019494 WO2002000427A1 (en) 2000-06-23 2001-06-18 A woven fabric-elastomer composite preferable for transfer or film coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004502041A true JP2004502041A (ja) 2004-01-22
JP2004502041A5 JP2004502041A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=24411210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002505192A Withdrawn JP2004502041A (ja) 2000-06-23 2001-06-18 トランスファーまたはフィルム−コーティングに好ましい織物ファブリック/エラストマー複合材料

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20040029470A1 (ja)
EP (1) EP1292445A1 (ja)
JP (1) JP2004502041A (ja)
KR (1) KR20030034102A (ja)
CN (1) CN1437532A (ja)
AU (1) AU2001268541A1 (ja)
BR (1) BR0111928A (ja)
CA (1) CA2411075A1 (ja)
CZ (1) CZ2003201A3 (ja)
MX (1) MXPA02012140A (ja)
PL (1) PL359551A1 (ja)
WO (1) WO2002000427A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026653A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Kuraray Co., Ltd. Feuille de type cuir ignifuge et son procédé de production
JP2010208347A (ja) * 2002-11-27 2010-09-24 Milliken & Co バリア布
JPWO2015064078A1 (ja) * 2013-11-01 2017-03-09 株式会社クラレ ヌバック調皮革様シート及びその製造方法
JP2018172839A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Nbcメッシュテック プリーツ製品の加工方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521385B2 (en) 1999-11-30 2009-04-21 Building Materials Invest Corp Fire resistant structural material, fabrics made therefrom
US8017531B2 (en) 2001-09-18 2011-09-13 Elkcorp Composite material
US7563733B2 (en) 2002-01-29 2009-07-21 Elkcorp Composite material
WO2003064759A1 (en) * 2002-01-29 2003-08-07 Elk Premium Building Products, Inc. Fire resistant structural material and fabrics made therefrom
US8030229B2 (en) 2002-01-29 2011-10-04 Elkcorp. Composite material
US7361617B2 (en) 2004-03-23 2008-04-22 Elkcorp Fire resistant composite material and fabrics therefrom
US20050215149A1 (en) 2004-03-23 2005-09-29 Elkcorp Fire resistant composite material and fabrics therefrom
US20050215150A1 (en) 2004-03-23 2005-09-29 Elkcorp Fire resistant composite material and fabrics therefrom
US8822355B2 (en) 2004-03-23 2014-09-02 Elkcorp Fire resistant composite material and fabrics made therefrom
US20050215152A1 (en) 2004-03-23 2005-09-29 Elkcorp Fire resistant composite material and fabrics therefrom
JP4664135B2 (ja) * 2005-07-08 2011-04-06 大京化学株式会社 難燃性に優れたスエード調人工皮革およびその製造方法
US20070207691A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Thomas Cobbett Wiles Needled three layered composite
ES2296534B1 (es) 2006-10-02 2009-03-16 Cristobal Meseguer, S.A. Banda continua perfeccionada para fabricacion de bolsas para productos hortofruticolas y similares.
CN102444028A (zh) * 2011-09-30 2012-05-09 常熟市佳懿针纺织品有限公司 一种弹性无纺布
CN104630392B (zh) * 2015-01-28 2016-05-11 浙江格莱美服装有限公司 一种湿度可控蒸汽加热加湿皮革和衬布粘合加工设备
TWI557291B (zh) * 2015-03-18 2016-11-11 三芳化學工業股份有限公司 熱可塑性人工皮革及其製造方法與熱可塑性複合基材
CN105734997B (zh) * 2016-04-21 2017-11-24 海宁经编园华纬纺织有限公司 高撕高剥革底面料的制备方法
MX2020010700A (es) * 2018-04-11 2020-12-11 Mario Levi S P A Metodo de fabricacion de cuero artificial.
KR102441354B1 (ko) 2020-03-03 2022-09-06 조혜수 비스(트리플로로메틸)디아미노비페닐 화합물의 제조 방법

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3100721A (en) * 1961-02-21 1963-08-13 Du Pont Process for producing microporous films and coatings
BE626816A (ja) * 1962-01-05
NL294780A (ja) * 1962-07-13
BE640789A (ja) * 1962-12-05
US3412054A (en) * 1966-10-31 1968-11-19 Union Carbide Corp Water-dilutable polyurethanes
US3695924A (en) * 1967-12-21 1972-10-03 Hooker Chemical Corp Process for textile treatment and treated textile
US3565844A (en) * 1968-02-14 1971-02-23 Wyandotte Chemicals Corp Urethane latices and process for the preparation thereof
GB1329710A (en) * 1969-07-09 1973-09-12 Toray Industries Leather substitute and a method of manufacturing the same
DE2231411C3 (de) * 1972-06-27 1980-02-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verbundmaterialien und Verfahren zu ihrer Herstellung
CH460073A4 (ja) * 1973-03-30 1975-01-31
US3969551A (en) * 1974-07-05 1976-07-13 American Cyanamid Company Chemically sculpturing fabrics
DE2457387C3 (de) * 1974-12-05 1978-09-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Textilbeschichtungen mit besonders weichem, Nappaleder-artigem Griff
JPS563469B2 (ja) * 1974-12-25 1981-01-24
US4046729A (en) * 1975-06-02 1977-09-06 Ppg Industries, Inc. Water-reduced urethane coating compositions
CA1131376A (en) * 1976-10-04 1982-09-07 David G. Hangauer, Jr. Aqueous urea-urethane dispersions
US4094847A (en) * 1977-02-11 1978-06-13 Formica Corporation Elastomer modified melamine resins
JPS6039776B2 (ja) * 1977-03-17 1985-09-07 帝人株式会社 スエ−ド調起毛織物及びその製造方法
JPS5468498A (en) * 1977-11-08 1979-06-01 Teijin Ltd Leather like sheet article and production thereof
US4137209A (en) * 1977-11-14 1979-01-30 Owens-Corning Fiberglas Corporation Glass fiber size composition
DE2814079A1 (de) * 1978-04-01 1979-10-11 Bayer Ag Beschichtungsmassen
US4171391A (en) * 1978-09-07 1979-10-16 Wilmington Chemical Corporation Method of preparing composite sheet material
US4277380A (en) * 1979-03-29 1981-07-07 Textron, Inc. Water-dispersible urethane polymers and aqueous polymer dispersions
US4434205A (en) * 1979-11-01 1984-02-28 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Artificial leathers
DE3004984A1 (de) * 1980-02-11 1981-09-10 Bör-, Mübör- és Cipöipari Kutató Intézet, Budapest Verfahren zur herstellung von wasserdampfdurchlaessigen kunstlederplattenmaterialien
US4420507A (en) * 1980-03-10 1983-12-13 Milliken Research Corporation Process for improving opacity of polyester textile materials
US4349597A (en) * 1980-07-07 1982-09-14 Cleveland Plastics Of Tennessee, Inc. Production of synthetic leather
US4332710A (en) * 1981-02-17 1982-06-01 Norwood Industries, Inc. Thermal coagulation of polyurethane dispersions
DE3137748A1 (de) * 1981-09-23 1983-03-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von hitzeaktivierbare vernetzer enthaltenden waessrigen dispersionen oder loesungen von polyurethan-polyharnstoffen, die nach dem verfahren erhaeltlichen dispersionen oder loesungen, sowie ihre verwendung zur herstellung von ueberzuegen
US4632860A (en) * 1984-03-02 1986-12-30 D'antonio Waterproof breathable fabric
NL8401784A (nl) * 1984-06-04 1986-01-02 Stahl Chemical Ind Werkwijze voor het vervaardigen van een coagule.
US4833173A (en) * 1986-12-03 1989-05-23 Spek Dirk P Coagulated materials
US4842926A (en) * 1987-04-17 1989-06-27 Bridgestone Corporation Laminated product
DE3882319T2 (de) * 1987-09-28 1994-02-17 Kuraray Co Lederartiges Schichtprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung.
US5302440A (en) * 1990-06-04 1994-04-12 Elbert Davis Polymer coated contact surface
JPH04361031A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 自動車用内装表皮材
IT1255570B (it) * 1992-10-06 1995-11-09 Alcantara Spa Tessuto non tessuto microfibroso sintetico antifiamma e procedimento per la sua preparazione
CN1051345C (zh) * 1993-03-10 2000-04-12 帝人株式会社 粒面人造革及其制造方法和制品
JP3456504B2 (ja) * 1995-09-12 2003-10-14 三井化学株式会社 低圧圧縮成形用表皮材付き発泡パッド材
JP2665901B2 (ja) * 1995-10-27 1997-10-22 難波プレス工業株式会社 ウレタンエラストマを使った立体成形体及びその製造方法
TW440633B (en) * 1996-09-27 2001-06-16 Kuraray Co Suede-like artificial leather and its preparation
US5916636A (en) * 1998-03-17 1999-06-29 Milliken & Company Method of making a polyurethane suede-like fabric/elastomer composite
US20030190853A1 (en) * 1999-12-21 2003-10-09 Scott A. Lovingood Chambray fabric having unique characteristics and method of manufacturing same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208347A (ja) * 2002-11-27 2010-09-24 Milliken & Co バリア布
WO2008026653A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Kuraray Co., Ltd. Feuille de type cuir ignifuge et son procédé de production
US8030230B2 (en) 2006-08-31 2011-10-04 Kuraray Co., Ltd. Flame-retardant leather-like sheet and process for producing the same
JPWO2015064078A1 (ja) * 2013-11-01 2017-03-09 株式会社クラレ ヌバック調皮革様シート及びその製造方法
JP2018172839A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Nbcメッシュテック プリーツ製品の加工方法
JP7114287B2 (ja) 2017-03-31 2022-08-08 株式会社Nbcメッシュテック プリーツ製品の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02012140A (es) 2003-04-25
CN1437532A (zh) 2003-08-20
KR20030034102A (ko) 2003-05-01
US20040029470A1 (en) 2004-02-12
CZ2003201A3 (cs) 2003-08-13
BR0111928A (pt) 2003-06-10
WO2002000427A1 (en) 2002-01-03
AU2001268541A1 (en) 2002-01-08
EP1292445A1 (en) 2003-03-19
CA2411075A1 (en) 2002-01-03
PL359551A1 (en) 2004-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171298B2 (ja) トランスファーまたはフィルム−コーティングに好ましい編物ファブリック/エラストマー複合材料
JP2004502041A (ja) トランスファーまたはフィルム−コーティングに好ましい織物ファブリック/エラストマー複合材料
JP4664135B2 (ja) 難燃性に優れたスエード調人工皮革およびその製造方法
US3520765A (en) Moisture permeable composite sheet material and process for preparing same
JP2010111989A (ja) 伸縮性合成皮革
WO2019198357A1 (ja) シート状物およびその製造方法
JP7242287B2 (ja) 皮革用材の製造方法
JP2021021172A (ja) シート状物およびその製造方法
JP6870616B2 (ja) 複合シート状物およびその製造方法
CN103154358B (zh) 人造革及其制造方法
US3620811A (en) Supple poromeric laminate
JP6904494B1 (ja) シート状物およびその製造方法
WO2020203356A1 (ja) シート状物およびその製造方法
JP2022101943A (ja) 人工皮革
JP2017137588A (ja) 伸びを有する人工皮革
JP6904493B1 (ja) シート状物およびその製造方法
JP2016186138A (ja) 立毛シート状物およびその製造方法
JP3579867B2 (ja) スパンレース不織布の2次加工方法
JPS61108771A (ja) 鞄材用基布の製造方法
WO2022114041A1 (ja) 人工皮革およびその製造方法
URQUHART et al. FOAM-BACKS
Levy Foam‐backed and Coated Fabrics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071205