JP2004501302A - 車両用窓ガラスの保持装置 - Google Patents

車両用窓ガラスの保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501302A
JP2004501302A JP2002504751A JP2002504751A JP2004501302A JP 2004501302 A JP2004501302 A JP 2004501302A JP 2002504751 A JP2002504751 A JP 2002504751A JP 2002504751 A JP2002504751 A JP 2002504751A JP 2004501302 A JP2004501302 A JP 2004501302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
window glass
holding device
hole
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002504751A
Other languages
English (en)
Inventor
金谷 泰和
真柄 勝美
小川 敦司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nifco Inc
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc, Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nifco Inc
Publication of JP2004501302A publication Critical patent/JP2004501302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/382Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement for vehicle windows
    • E05F11/385Fixing of window glass to the carrier of the operating mechanism
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/382Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement for vehicle windows
    • E05F11/385Fixing of window glass to the carrier of the operating mechanism
    • E05F2011/387Fixing of window glass to the carrier of the operating mechanism using arrangements in the window glass, e.g. holes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B2005/0671Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship with unlocking by rotation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/53Split end with laterally movable opposed portions
    • Y10T403/535Split end with laterally movable opposed portions with separate force-applying means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7005Lugged member, rotary engagement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7005Lugged member, rotary engagement
    • Y10T403/7007Bayonet joint
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/75Joints and connections having a joining piece extending through aligned openings in plural members

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

シャフトを回転するだけで、窓ガラスを簡単に固定でき、しかもシャフトを逆転させることにより、シャフトを簡単に抜き取り、再利用することができる車両用窓ガラスの保持装置である。保持装置は、ホルダーと、シャフトとを備える。シャフトは、先端部に設けられた凸片と、凸片を支持する支持部と、支持部につながる本体部とから構成されている。ホルダーは、一対の対向片を備え、各対向片には、挿入穴がそれぞれ設けられている。シャフトは、ホルダーの穴に挿入され、シャフトを回転することにより、シャフトをホルダーに掛止させ、シャフトがホルダーから抜けるのを阻止する。

Description

【0001】
この発明は、車両用窓ガラスの保持装置に関し、特に窓ガラスの取付構造に関するものである。
【0002】
保持装置は、例えば自動車のドアの窓ガラスを保持するためのものであり、ドア内に内蔵されたウィンドウ・レギュレーター機構に連結され、窓ガラスを保持した状態で昇降される。従来の車両用窓ガラスの保持装置としては、実公昭54−38648号公報「自動車窓硝子の昇降装置取付部」に記載のものが知られている。
【0003】
上記公報に開示された従来の取付部は、窓ガラスに取付孔が形成されている。取付孔には、リベットを通して、窓ガラスを固定している。リベットは、管状部材と、軸状部材とから構成されており、軸状部材を引っ張ることで、その刃で管状部材を切断し、管状部材の拡開部を放射状に開かせていた。
【0004】
しかし、上記した従来の取付部では、軸状部材の刃で管状部材を切断して放射状に開かせる構造であるため、リベットの取り外しが困難であるという問題点があった。また、リベットでは、窓ガラスに加重がかかった際に、その取付孔の内周面の縁部が、リベットに当たり、窓ガラスを破損し易いという他の問題点もあった。
【0005】
従来の車両用窓ガラスの保持装置の他の例としては、窓ガラスに接着するタイプのものがある。このような保持装置は、窓ガラスへの接着が強力なため、窓ガラスから取りはずすのが困難であり、したがって保持装置の再利用ができず、また窓ガラスを再利用あるいはカレットとしてリサイクルすることができないという問題がある。
【0006】
本発明の目的は、シャフトとホルダーとからなり、シャフトを回転するだけで、窓ガラスを簡単にホルダーに固定でき、しかもシャフトを逆転させることにより、シャフトをホルダーから簡単に抜き取ることができ、シャフトおよびホルダーを再利用することができるようにした保持装置を提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、窓ガラスに加重がかかった際に、窓ガラスを破損することのない保持装置を提供することにある。
【0008】
本発明の車両用窓ガラス保持装置は、保持用の貫通穴が設けられた車両用窓ガラスを差し込み可能なホルダーと、差し込まれた窓ガラスをホルダーに固定するためのシャフトとを備えている。シャフトは、その先端部に凸片が設けられ、この凸片を支持する支持部と、この支持部につながる本体部を有している。ホルダーは、窓ガラスが差し込まれる差込部を、その間に形成する一対の対向する片を有しており、対向片の一方の片には、シャフトの本体部が挿入される第1の穴が設けられ、対向片の他方の片には、シャフトの凸片および支持部を挿入する第2の穴が設けられている。シャフトは、一方の片の第1の穴から差し込まれ、さらに窓ガラスの貫通穴を通って他方の片の第2の穴に差し込まれ、その本体部で窓ガラスを保持する。
【0009】
保持装置は、シャフトを回転させたときに、シャフトが抜けないような抜け防止機構を有している。
【0010】
保持装置には、さらに、シャフトを回転させたときに、シャフトの逆転を防止する機構を設けることができる。
【0011】
本発明の保持装置によれば、シャフトの本体部の外周面には、窓ガラスの貫通穴の内周面の縁部と離れて対向する2本の凹状溝を備えている。
【0012】
また本発明の保持装置によれば、ホルダーの差込部の底面には、緩衝部材を装着してもよい。
【0013】
さらに本発明の保持装置によれば、ホルダーには、窓ガラスを昇降するための昇降装置に連結するための少なくとも1個の連結部を備えている。
【0014】
(第1の実施の形態)
図1〜図16を用いて、本発明の保持装置の第1の実施の形態を説明する。保持装置10は、図1,図2に示すように、ホルダー30と、シャフト40とから構成される。ホルダー30は、図1〜図3に示すように、窓ガラス20を差し込み可能な差込部51を有している。ホルダー30は、図3〜図7に示すように、ホルダー本体50と、連結部60とを備える。このようなホルダー30は、適度な剛性を有する、例えばナイロン等の熱可塑性樹脂で一体成形される。
【0015】
シャフト40は、図1,図2に示すように、ホルダー30の差込部51内に窓ガラス20を固定するためのものである。シャフト40は、図8〜図11に示すように、先端部に設けられた凸片74と、凸片を支持する支持部72と、本体部80とを備える。このようなシャフト40は、適度な弾性と、剛性とを有する、例えばPOM等の熱可塑性樹脂で一体成形される。
【0016】
凸片74は、直方体形状であり、支持部72の先端の外周面より2方向に放射状に延びている。支持部72は、円柱形状であり、略円柱形状の本体部80につながっている。
【0017】
シャフト本体部80の外周面には、図8に示すように、2本の凹溝73が設けられている。凹溝73は、図16に示すように、窓ガラス20の貫通穴21の内周面の縁部と対向するものである。凹溝73は、図8に示すように、シャフト本体部80の外周面から断面半円形に凹み、リング状に形成されている。そして、凹溝73は、図16に示すように、窓ガラスの貫通穴21の内周面の縁部に合わせて、2本形成されている。
【0018】
シャフト部本体80の、支持部72とは反対側の端部には、弾性片81と、治具係合部82と、摘み部83とが設けられている。弾性片81は、図9に示すように、本体部80の外周から渦巻き形に張り出している。弾性片81は、対称の位置に2個設けられている。
【0019】
治具係合部82は、図9に示すように、シャフト40を回転するための治具、例えば、図示しないが六角レンチに係合する穴である。なお、治具として、六角レンチを用いる場合を例示したが、これに限定されず、ドライバー等を用いても良い。
【0020】
摘み部83は、図8,図9に示すように、本体部80の軸方向に突出し、治具係合部82を中心に、2方向に放射状に延びている。そして、摘み部83を持って、シャフト40を、ホルダー30に挿入したり、逆にホルダー30からシャフト40を抜き取ることができる。なお、摘み部83は、シャフト40を回転させるためにも使用できる。
【0021】
以上の例では、シャフト部本体80に、治具係合部82と摘み部83とが設けられているが、治具係合部のみとし、摘み部を省略することもできる。
【0022】
次に、ホルダー30の構造を説明する。ホルダー30は、前述したようにホルダー本体50と連結部60とから構成されている。
【0023】
ホルダー本体50は、図1〜図3に示すように、一対の対向する片52,53を有し、上部が開口したU字形に形成されている。そして、片52と53との間に前述した差込部51が形成されている。
【0024】
一対の対向片52,53のうち、一方の対向片52には、図3,図4に示すように、挿入穴54が設けられている。挿入穴54は、円形に形成され、シャフト40の本体部80の外径より大きい内径を有している。そして、挿入穴54の内周面には、2個のテーパ状段差部55が、対称の位置に設けられている。テーパ状段差部55は、シャフト40の回転方向に向かって徐々に高くなっている。
【0025】
一対の対向片52,53のうち、他方の対向片53には、図3,図5に示すように、挿入穴56が設けられている。挿入穴56は、シャフト40の凸片74および支持部72を挿入可能なものであり、支持部が通る部分と、凸片が通る部分とを有している。そして、挿入穴56の周辺部には、図5に示すように、対称位置に2個のストッパ58が設けられている。
【0026】
連結部60は、ウィンドウ・レギュレーター機構(図示せず)に連結されるものである。連結部60は、図3〜図5に示すように、ホルダー本体50から延び、取付穴61を有している。
【0027】
つぎに、上記した構成を備える保持装置10を使用した窓ガラス20の取付方法を、図12〜図16を参照して、以下に説明する。
【0028】
保持装置10により保持される窓ガラス20には、図1,図2に示すように、シャフトの本体部80の外径より少し大きい内径を有する貫通穴21を設ける。窓ガラス20の貫通穴21のある部分を、図16に示すように、ホルダー30の差込部51に差し込む。このとき、窓ガラス20の貫通穴21と、ホルダー30の挿入穴54および挿入穴56とを整合させる。つぎに、ホルダー30の挿入穴54から挿入穴56に向かって、図16に示すように、シャフト40を挿入する。このとき、図13に示すように、シャフト40の凸片74と、ホルダー30の対向片53に設けられた挿入穴56とを一致させる。最後に、シャフト40を、六角レンチを治具係合部82に差込んで回すか、あるいは摘み部83を摘んで手で回すかすることにより、図14,図15に示すように、係止位置に向かって90度回転させる。
【0029】
これにより、シャフト40の凸片74が、ホルダー30の対向片53の挿入穴56の周辺部と掛止すると共に、凸片74がストッパ58に当接し、シャフト40をそれ以上回転できなくなる。その結果、シャフト40が、ホルダー30から抜けなくなり、窓ガラス20は、図16に示すように、シャフト40を介して、ホルダー30の差込部51内に固定される。
【0030】
このとき、窓ガラス30の貫通穴21の内周面の縁部は、シャフト40の本体部80の外周面に設けられた凹溝73に対向する。したがって、窓ガラスに加重がかかった際に、貫通孔21の内周面の縁部に力が加わらないので、窓ガラスが破損するおそれはない。
【0031】
また、シャフト40を回転したとき、シャフト本体部80の端部に設けられた弾性片81は、図12,図14に示すように、穴54の内周面に沿って摺動し、テーパ状段差部55に乗り上げてたわみ、段差部を乗り越えると弾性片81が元に戻る結果、弾性片81がテーパ状段差部55に係止する。これにより、シャフト40が逆転するのを防止することができる。
【0032】
一方、窓ガラス20を保持装置から外す際には、シャフト40を、図13に示すように、逆転させ、凸片74と、ホルダー30対向片53の挿入穴56とを一致させる。つぎに、シャフト40の摘み部83を持って、ホルダー30の挿入穴54および挿入穴56からシャフトを抜き取ることで、窓ガラス20をホルダー30の差込部51から抜くことができる。
【0033】
以上の実施の形態の抜け防止機構では、凸片の形状は直方体であったが、これに限られず、挿入穴周辺部に掛止できる形状であれば、いかなる形状であってもよい。また、凸片の個数は、2個に限定されるものではない。図17は、凸片の数を3個とした場合の例を示すシャフト40の側面図である。直方体形状の凸片74が、支持部72の先端の外周面より3方向に放射状に延びている。
【0034】
また、以上の実施の形態の抜け防止機構では、凸片をシャフトの先端部に設けたが、逆に、挿入穴56に凸片を設け、シャフトの先端部に凸片と掛止する穴を設けてもよい。この場合には、ストッパも穴の周辺部に設けることになる。
【0035】
(第2の実施の形態)
つぎに、本発明の保持装置の第2の実施の形態を説明する。第1の実施の形態では、シャフト40の端部に設けられた弾性片81と、ホルダー本体の挿入穴54の内周面に設けられたテーパ状段差部55との係止による逆転防止機構であった。
【0036】
この第2の実施の形態では、シャフトの先端部に設けられた凸片から突出する弾性片と、ホルダー本体の挿入穴56の周辺部に設けられた凹部との係止による逆転防止機構である。
【0037】
図18は、第2の実施の形態を説明するための保持装置の分解斜視図、図19は、ホルダーの右側面図である。シャフト40の先端部に設けられた凸片74のシャフト本体部80と対向する面側に、弾性片75が一体に成形されている。もちろん図示されていないもう一方の凸片にも弾性片が一体に成形されている。
【0038】
シャフト40は、図18において、凸片74が縦位置にくるようにして挿入される。挿入されたシャフト40を係止位置に向かって回転させると、弾性片75はその根本部分から挿入穴56の周辺部にて押さえ込まれてゆく。さらに回転させると、弾性片75の先端部が、挿入穴56の周辺部に設けられた凹部59に入り込んで、係止される。それと同時に凸片74はストッパ58に当接し、シャフト40はそれ以上回転しないようになっている。
【0039】
一方、窓ガラス20を保持装置から外す際には、シャフト40を逆回転し、凸片74と挿入穴56を一致させて、シャフト40を抜き取ると、窓ガラス20を外すことができる。
【0040】
また図示したように、弾性片75の先端部と凹部59の入り側には、適度にアールを設けているので、シャフト40を逆回転することによって、係止めの開放を無理なく行うことができる。
【0041】
(第3の実施の形態)
つぎに、図20,図21を用いて、本発明の第3の実施の形態について、説明する。本実施の形態によれば、図20,図21に示すように、ホルダー30の差込部51の底面に、緩衝部材90を装着している。緩衝部材90は、図20に示すように、シート状をなしている。緩衝部材90の横幅は、差込部51の幅より大きく設定している。また、緩衝部材90の全長は、差込部51の長さ以下に設定している。緩衝部材90には、例えばフエルトのシート材を使用することができる。なお、緩衝部材90の素材は、フエルトに限らず、ゴムやスポンジを使用しても良い。
【0042】
緩衝部材90を差込部51に差し込むと、図21に示すように、差込部51の底に沿ってU字形に折れ曲がる。したがって、窓ガラスの下端部に差込部51の底から力が加わっても、緩衝部材があるため、窓ガラスが破損するおそれはない。
【0043】
(第4の実施の形態)
つぎに、図22,図23を用いて、本発明の第4の実施の形態について、説明する。本実施の形態によれば、図22,図23に示すように、ホルダー100に、シャフト130を使用して、昇降装置(図示せず)の連結部材140に連結することのできる連結部120を備えている。
【0044】
ホルダー100には、図22に示すように、第1の実施の形態で説明したホルダー本体50と同じホルダー本体110と、上述した連結部120とを備えている。連結部120には、図22に示すように、取付穴121が設けられている。取付穴121は、先に説明した第1の実施の形態の挿入穴54(図2参照)と同様の構造を有している。そして、取付穴121には、テーパ状段差部122を備えている。
【0045】
シャフト130も、同様に先に説明した第1の実施の形態のシャフト40(図1,図2参照)と同様の構造を有している。シャフト130は、図22に示すように、凸片131,弾性片132,摘み部133を備える。
【0046】
連結部材140には、図22に示すように、連結穴141が設けられている。連結穴141も、先に説明した第1の実施の形態の挿入穴56(図1,図2参照)と同様の構造を有している。
【0047】
本実施の形態によれば、シャフト130を挿入後、回転することで、図23に示すように、ホルダー100と連結部材140とをワンタッチで連結することができる。
【0048】
(第5の実施の形態)
つぎに、図24〜図26を用いて、本発明の第5の実施の形態について、以下に説明する。
【0049】
本実施の形態によれば、図24に示すように、ホルダー200には、昇降装置(図示せず)に連結するための複数個、例えば2個の連結部220,230を備えている。2個の連結部220,230には、図24に示すように、取付穴221,231をそれぞれ設けている。
【0050】
一般的には、図25に示すように、窓ガラス20に複数個、例えば2個の貫通穴21,22をそれぞれ設け、これら2個の貫通穴に、図示しないが、2個の保持装置を個々に取り付け、各保持装置のホルダーの各連結部を昇降装置に連結している。
【0051】
これに対し、本実施の形態のホルダー200を使用する場合には、図26に示すように、窓ガラス20に1個の貫通穴240を設けておけば良い。そして、1個の貫通穴240に、図示しないが、ホルダー200を取り付け、ホルダー200の2個の連結部220,230を昇降装置にそれぞれ連結することができる。
【0052】
本実施の形態によれば、窓ガラス20の穴開け作業を軽減できる。また、部品点数を減少でき、窓ガラス20へのホルダー200の取付作業を軽減できる。穴開け作業のバラ付きや、ホルダー200の製造や取付作業上のバラ付きによる影響を低減できる。
【0053】
(第6の実施の形態)
つぎに、図27を用いて、本発明の第6の実施の形態を説明する。本実施の形態によれば、ホルダーの連結部60の取付穴には、金属製の雌ネジ部dが埋込まれている。このような雌ネジ部を有する連結部60は、昇降装置の連結部材に、ネジ止めされる。
【0054】
以上、本発明を実施例に基づいて説明した。本発明の保持装置によれば、シャフトを回転するだけで、窓ガラスを簡単に固定でき、しかもシャフトを逆転させることにより、シャフトを簡単に抜き取り、保持装置を再利用することができる。さらに、保持装置を窓ガラスより容易に取りはずすことができるので、窓ガラスを再利用、あるいはカレットとしてリサイクルすることが可能となる。
【0055】
本発明の保持装置は、自動車のドアの窓ガラスを保持し、ドア内に内蔵されたウィンドウ・レギュレーター機構に連結され、窓ガラスを保持した状態で昇降するのに利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】保持装置の分解斜視図である。
【図2】図1の保持装置の分解断面図である。
【図3】ホルダーの縦断面図である。
【図4】ホルダーの左側面図である。
【図5】ホルダーの右側面図である。
【図6】ホルダーの平面図である。
【図7】ホルダーの横断面図である。
【図8】シャフトの正面図である。
【図9】シャフトの左側面図である。
【図10】シャフトの右側面図である。
【図11】シャフトの平面図である。
【図12】シャフトのロック解除位置における保持装置の左側面図である。
【図13】シャフトのロック解除位置における保持装置の右側面図である。
【図14】図12に対応し、シャフトのロック位置における保持装置の左側面図である。
【図15】図13に対応し、シャフトのロック位置における保持装置の右側面図である。
【図16】シャフトのロック位置における保持装置の縦断面図である。
【図17】凸片の構造の他の例を示すシャフトの右側面図である。
【図18】本発明の第2の実施の形態の保持装置の分解斜視図である。
【図19】第2の実施の形態に係るホルダーの右側面図である。
【図20】本発明の第3の実施の形態の一例を示し、ホルダー、緩衝部材の斜視図である。
【図21】図17の組立状態を示す斜視図である。
【図22】本発明の第4の実施の形態の一例を示し、ホルダー、シャフト、連結部材の断面図である。
【図23】図20の組立状態を示す斜視図である。
【図24】本発明の第5の実施の形態の一例を示し、ホルダーの斜視図である。
【図25】窓ガラスの側面図である。
【図26】他の窓ガラスの側面図である。
【図27】本発明の第6の実施の形態の一例を示し、ホルダーの斜視図である。

Claims (12)

  1. 保持用の貫通穴が設けられた車両用窓ガラスを差し込み可能なホルダーと、
    差し込まれた前記窓ガラスを前記ホルダーに固定するためのシャフトとを備え、
    前記シャフトは、その先端部に凸片が設けられ、この凸片を支持する支持部と、この支持部につながる本体部を有し、
    前記ホルダーは、前記窓ガラスが差し込まれる差込部を、その間に形成する一対の対向する片を有しており、前記対向片の一方の片には、前記シャフトの本体部が挿入される第1の穴が設けられ、前記対向片の他方の片には、前記シャフトの支持部および凸片が挿入される第2の穴が設けられており、
    前記シャフトは、前記一方の片の第1の穴から差し込まれ、さらに前記窓ガラスの貫通穴を通って前記他方の片の第2の穴に差し込まれ、その本体部で前記窓ガラスを保持している車両用窓ガラスの保持装置。
  2. 前記シャフトを回転させたときに、前記シャフトが抜けないような抜け防止機構をさらに有する請求項1に記載の車両用窓ガラスの保持装置。
  3. 前記抜け防止機構は、前記シャフトを回転させたときの、前記凸片と、前記他方の片の第2の穴の周辺部との掛止によるものである請求項1に記載の車両用窓ガラスの保持装置。
  4. 前記シャフトの本体部の端部と前記一方の片の第1の穴とに設けられ、前記シャフトを回転させたときに、前記シャフトの逆転を防止する機構をさらに有する請求項2に記載の車両用窓ガラスの保持装置。
  5. 前記逆転を防止する機構は、前記本体部の端部に設けられた弾性片と、前記一方の片の第1の穴の内周面に設けられたテーパ状段差部とからなり、前記シャフトの回転により、前記弾性片と、前記テーパ状段差部との係止によるものである請求項4に記載の車両用窓ガラスの保持装置。
  6. 前記凸片と前記他方の片の第2の穴の周辺部に設けられ、前記シャフトを回転させたときに、前記シャフトの逆転を防止する機構をさらに有する請求項2に記載の車両用窓ガラスの保持装置。
  7. 前記逆転を防止する機構は、前記凸片に設けられた弾性片と、前記他方の片の第2の穴の周辺部に設けられた凹部とからなり、前記シャフトの回転により、前記弾性片と、前記凹部との係止による機構である請求項6に記載の車両用窓ガラスの保持装置。
  8. 前記シャフトの前記本体部の端部には、前記シャフトを回転させるための構造を備えている請求項4または6に記載の車両用窓ガラスの保持装置。
  9. 前記シャフトの前記本体部の外周面には、前記窓ガラスの前記貫通穴の内周面の縁部と離れて対向する2本の凹状溝を備えている請求項1〜7のいずれかに記載の車両用窓ガラスの保持装置。
  10. 前記ホルダーの前記差込部の底面には、緩衝部材を装着している請求項1〜7のいずれかに記載の車両用窓ガラスの保持装置。
  11. 前記ホルダーには、前記窓ガラスを昇降するための昇降装置に連結するための少なくとも1個の連結部を備えている請求項1〜7のいずれかに記載の車両用窓ガラスの保持装置。
  12. 前記連結部には、雌ねじ部が設けられている請求項11に記載の車両用窓ガラスの保持装置。
JP2002504751A 2000-06-19 2001-02-22 車両用窓ガラスの保持装置 Pending JP2004501302A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182859 2000-06-19
PCT/JP2001/001286 WO2001098614A1 (en) 2000-06-19 2001-02-22 Vehicle window glass holder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004501302A true JP2004501302A (ja) 2004-01-15

Family

ID=18683533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002504751A Pending JP2004501302A (ja) 2000-06-19 2001-02-22 車両用窓ガラスの保持装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6837645B2 (ja)
EP (1) EP1292752A1 (ja)
JP (1) JP2004501302A (ja)
CN (1) CN1427915A (ja)
AU (1) AU2001234116A1 (ja)
TW (1) TW561117B (ja)
WO (1) WO2001098614A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075438A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Okamura Corp 引違い扉のリンク装置
KR100854300B1 (ko) * 2007-08-30 2008-08-26 주식회사 광진엔지니어링 도어용 윈도우 레귤레이터

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020144791A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-10 Lawrence Shell Locking end cap for roller shade
JP3962000B2 (ja) * 2003-09-22 2007-08-22 マツダ株式会社 ガラス固定グロメット
DE102008048318A1 (de) * 2008-09-22 2010-09-23 Audi Ag Befestigungsvorrichtung und Verfahren zum Befestigen in einer Öffnung in einer Wand
EP2294995B1 (en) * 2009-09-11 2018-04-04 Stryker European Holdings I, LLC Easy to clean clamping device
US8220517B2 (en) * 2009-09-29 2012-07-17 Lumino, Inc. Breakaway cord system for woven wood and Roman shades
CN201654630U (zh) * 2009-11-04 2010-11-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 固定臂枢转结构组合
US8851786B2 (en) * 2009-12-01 2014-10-07 Lockhead Martin Corporation Bulkhead sealing mechanism
US8376287B2 (en) * 2009-12-22 2013-02-19 Siemens Industry, Inc. Laying head pipe clamp
DE102010020961A1 (de) 2010-04-30 2011-11-03 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Befestigungsvorrichtung zur Befestigung einer Baugruppe in einer Öffnung einer Wand eines Fahrzeugs
DE102010020959A1 (de) * 2010-04-30 2011-11-03 Continental Automotive Gmbh Befestigungsvorrichtung zur Befestigung einer Baugruppe in einer Öffnung einer Wand eines Fahrzeugs
US8348208B1 (en) 2010-05-13 2013-01-08 Talbott Marco A Vehicle window support apparatus
US20110290171A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Christopher Allen Brick Assembly for attaching a flag to an object
JP5230718B2 (ja) * 2010-12-24 2013-07-10 シャープ株式会社 取付機構および機能ユニット
EP2584108B1 (de) * 2011-10-19 2015-09-02 Grundfos Holding A/S Abwasserhebeanlage
US9086087B1 (en) * 2013-12-09 2015-07-21 Charles Scott Sharman Multi-force resistant mechanical joint
WO2018068873A1 (fr) * 2016-10-13 2018-04-19 Advanced Comfort Systems France Sas - Acs France Dispositif lève-vitre pour un véhicule automobile, porte de véhicule automobile et procédé d'assemblage correspondants
US9951821B1 (en) 2017-01-11 2018-04-24 Crossford International, Llc Drive shaft coupling

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185877A (en) * 1981-05-13 1982-11-16 Haruhide Suzuki Boom for sale boat
JPS5825475A (ja) * 1981-08-05 1983-02-15 Nec Corp スパツタ装置
JPS5971873A (ja) * 1983-06-10 1984-04-23 Tokyo Electric Co Ltd ドツトマトリクスによる変形パタ−ン印字方法
JPS6094651A (ja) * 1983-10-03 1985-05-27 マシネンフアブリク・ズルツアー‐リユーチ・アクチエンゲゼルシヤフト 織機用タテ糸送出し速度制御装置
DE3535719C1 (de) * 1985-10-05 1986-09-04 Audi AG, 8070 Ingolstadt Befestigungsanordnung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438648U (ja) 1977-08-23 1979-03-14
US4943179A (en) * 1986-06-27 1990-07-24 Central Glass Company, Limited Plate member arrangement
JPH0627449B2 (ja) * 1987-06-29 1994-04-13 関東自動車工業株式会社 自動車のドアガラス位置決め方法
JPH08177307A (ja) * 1994-10-28 1996-07-09 Asahi Glass Co Ltd 車両用窓ガラスホルダー
JP3674834B2 (ja) * 2000-03-31 2005-07-27 河西工業株式会社 自動車用ドア構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185877A (en) * 1981-05-13 1982-11-16 Haruhide Suzuki Boom for sale boat
JPS5825475A (ja) * 1981-08-05 1983-02-15 Nec Corp スパツタ装置
JPS5971873A (ja) * 1983-06-10 1984-04-23 Tokyo Electric Co Ltd ドツトマトリクスによる変形パタ−ン印字方法
JPS6094651A (ja) * 1983-10-03 1985-05-27 マシネンフアブリク・ズルツアー‐リユーチ・アクチエンゲゼルシヤフト 織機用タテ糸送出し速度制御装置
DE3535719C1 (de) * 1985-10-05 1986-09-04 Audi AG, 8070 Ingolstadt Befestigungsanordnung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075438A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Okamura Corp 引違い扉のリンク装置
KR100854300B1 (ko) * 2007-08-30 2008-08-26 주식회사 광진엔지니어링 도어용 윈도우 레귤레이터

Also Published As

Publication number Publication date
CN1427915A (zh) 2003-07-02
AU2001234116A1 (en) 2002-01-02
US20030077117A1 (en) 2003-04-24
US6837645B2 (en) 2005-01-04
TW561117B (en) 2003-11-11
EP1292752A1 (en) 2003-03-19
WO2001098614A1 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004501302A (ja) 車両用窓ガラスの保持装置
US4627761A (en) Retainer
AU2005201588A1 (en) Fastener
GB2168917A (en) A device for holding a screw bolt nail or the like
US20040148735A1 (en) Removable door check device
JPH09144730A (ja) コンテナーのドアロック用ピン
JPH08159118A (ja) シート状部材の保持具
US9500004B2 (en) Vehicle door unlocking device
EP0829419A2 (en) Spare tire fixing device
JP3922716B2 (ja) 自動車用ドアアウトサイドハンドルのハンドル離脱防止構造
JP3336321B2 (ja) ボールジョイント
JP2006175990A (ja) アシストグリップ固定装置
US6659698B2 (en) Torque resistant grommet
JP3634669B2 (ja) 自動車サンバイザーの保持構造
JP3173337B2 (ja) 車両用クッションストッパ
KR101033882B1 (ko) 자동차용 패스너
JP2000323870A (ja) プリント基板用スペーサー
KR20010086282A (ko) 부품 부착용 클립
JPH09217721A (ja) ボックスアンカー及び該ボックスアンカーを備えた部品
KR0124558Y1 (ko) 자동차의 도어 레귤레이터 핸들
JP2001080469A (ja) ワイパ構造
KR200274233Y1 (ko) 자동차 판넬 복원 공구의 손잡이 구조
KR19990019995A (ko) 자동차의 스페어타이어 로커
KR0182912B1 (ko) 차량의 휠커버 탈거공구
KR0122057Y1 (ko) 자동차의 도어 키 뭉치 고정구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607