JPS5971873A - ドツトマトリクスによる変形パタ−ン印字方法 - Google Patents

ドツトマトリクスによる変形パタ−ン印字方法

Info

Publication number
JPS5971873A
JPS5971873A JP58103961A JP10396183A JPS5971873A JP S5971873 A JPS5971873 A JP S5971873A JP 58103961 A JP58103961 A JP 58103961A JP 10396183 A JP10396183 A JP 10396183A JP S5971873 A JPS5971873 A JP S5971873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
pattern
storage device
timer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58103961A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Matsui
松井 「つとむ」
Keiichi Horitani
堀谷 恵一
Tadaichi Kawada
河田 唯一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58103961A priority Critical patent/JPS5971873A/ja
Publication of JPS5971873A publication Critical patent/JPS5971873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ドツトマトリクスによる原形パターンを変
形させた変形パターンを印字するドツト7トリクスによ
る変形パターン印字方法に関するものである。
一般に、ドラ1−フトリクスで作成するパターンは読出
し専用記憶装置に記憶させておき、特定番地に記憶され
た情報を読出し出力装置に送り出すことにより,出力装
置によってこのパターンが表示される。そこで、この表
示されたパターン(たとえば、ドラ1−フ1〜リクスプ
リンタによる印字)を見て文字・記号・図形等を判断す
るわ番づであるが、この表示されたパターンが原形ノ(
ターンのままでは判読しにくい場合もある。特に、書類
等においてはそのタイ1−ル等の文字が本文と同様に原
形パターンによる表示に限られてしまうものである。そ
こで、原形パターンを太字・人文字等に変形させる場合
、その変形パターンをあらかじめ記憶している記憶装置
を設けるとか、一つの変形に固有なハードウェアあるい
はラフ1−ウェアをそれぞれ用いているものであるが、
全体として莫ツク4テハードウエアまたはソフトウェア
となりコス1−的にも高くなり、パターンを変形させる
だけに用し)るのは不適当である。
この発明は、このような点に鑑みなされたちので、少し
のハードウェアを追加するだけで判読し易く、かつ、拡
大した文字の変形パターンを簡jltに形成しうるドツ
I〜7トリクスによる変形パターン印字方法を得ること
を目的とするものである。
この発明の一実施例を図面に基いて説明する。
1は原形パターンを記憶するIC等による記憶装置で、
この記憶装置1はその特定番地を指定したり出力信号を
制御するよう指令する中央制御装置2に接続されている
。そして、nil記記憶装置1にはその出力(6号を一
時記憶する一時記憶装置3が接続され、前記記憶装置1
の直接の出力信号とこの一時記憶装置3による出力信号
とが各ORグー1−4に接続されている。これらのOR
ゲート4により論理;i’(n装置でJFJる論理和演
算装置5がt+’l−成され℃いる。ぞして、この論理
和演算装置5の出力借り、すなわち、名ORゲーI・4
の出力信号はΔr、+ I) 、4.? −+−による
出力ゲート6に接続され、そしで、出力装置に入力さt
している。また、前記一時記憶装置3には前記中央制御
装置2からセラ1−信号8.リセット信号9が接続され
制御されている。しかして、前記出力ゲート6には印字
時間等により1時間制御するタイマー10の出力が接続
されている。このタイマー10は前記記憶装@1によっ
てタイマースタート信−j;、 Hl−5が与えられ、
前記中央制御装置2からタイマー制御信号T cが与え
られている。
このような構成において、たとえばドツトマトリクスプ
リンタの制御装置として用い、第2図aに示すような原
形パターンを第2図Cまたはdのような変形パターンに
して印字する動作について説明する。この場合、原形パ
ターンは7×9ドツ1−7トリクスにより所定の文字等
が表わされ、各トラ1−は■〕11、P12、・・、P
79のように示し、また、ORゲート4はそれぞれの行
に対応してG1、G2.・・・G7にように設()られ
ているものとする。
まず、印字に当り一時記憶装置3を中央制御装置2のセ
ット信号によりセツトシ記憶内容を全て0″とする。そ
して、中央制御装置2の指令により記憶装置lには原形
パターンのPsi、p6i、P71が記憶されぞして出
力される。同時に、タイマー10に夕・rマーセラI・
信号<J+Sを送り、タイマー10から音出力ゲー1−
6に論理゛1″を供給する。そして、記1意M rJ、
lからの出力として■〕51、P61、r】9.は一方
ではORゲー1−4(7)G5.GOl(j7に送られ
、これらのORグー1− /Iにり1応する出力ゲー1
−6をタイマー10からの出力とによって開き、出力装
置7によって第2図Cに示す第1列目の印字がされる。
他方では一時記憶装置3.3に送られP5.′、P61
′、P71′として記憶される。つづいて、中央制御装
置20指令により記憶y4置lに原形パターン第2列目
のPd2が記憶され出力される。そして、このI)42
は直接ORゲー1−4の64に入力され、他方では前回
記憶されたP51′、P 61′、P 7F’を出力さ
l゛その後一時記憶装置3にP4iとして記憶される。
したがって、この時にはORゲー1−4の04 、G5
.Go、07に入力があり、そ4tに対応する出力ゲー
1−6、そして出力装置7からの出力が生じ第2図Cに
示す第2列目の印字がなされる。同様の過程を繰返し、
最後に一時記憶装置3に記憶されていたPs6.Pa6
、P79′を出力させ第2図Cに示す第10列l」の印
字をさせる。
このとき、あらかじめ中央制御装置2によりこの印字時
間し1は制御されており、前述の第2図C第10列目の
印字が終るとタイマー10にタイマー制御信号を送り、
出力ゲート6には論理” o ”を供給し出力装置7へ
の出力が生じないようにする。したがって、印字終了後
、一時記憶装置3のリセツ1へが遅れたりした場合等に
おいて、誤って出力装置7へ印字すべき出力を供給する
ことがなく変形パターンに誤印字を生じない。このよう
にして、第2図aに示ずような原形ノ(ターンを順次一
時記憶装置3に記憶されるパターン(第2図す参照)と
組合わせて第2図CのJ:つな二重の変形パターンにさ
れて印字され判読し易し1文字となる。
このように原形パターンの印字(1、テ間t o Ic
対して変形パターンの印字時間t1は当然その時間1長
い。
また、第2図Cに示すよ・うな変形)(ターンに代えて
第2図dのように横方向に2倍の変形)(ターンとする
こともできる。この場合、タイマーJ0はセラ1−後印
字時間t2の間だけ出力ゲート6に論理” 1 ″を供
給するよう中央制御装置2によって制御され、印字時間
E2内においては変形パターンの印字ターrミングを均
等に勺散して印字動作を行なわせるものである。
このような過程を原形パターン毎に締返し、所定の文章
等を印字するものである。
なお、原形パターンをそのまま印字したい場合には、−
ny記憶装置3の論理を全て0“に固定し記憶装置1の
出力信号がそのままORゲート4に入るようにすれば原
形パターンを印字できる。
このときのタイマーIOのセット時間はtoに制御され
ている。
また、文字等を桁別:きで印字する場合には、原形パタ
ーンを第3図aとすると(この@伶9×7ドツ1−71
−リクスどする)、同様に一時憶装置3に順次記憶され
る第:3図すのパターンと組合わされで第:3図Cまた
l;t’、 dのような変形パターンが印字される。こ
]しを標返ずことにより縦書きの文章等1」印字しうる
なお、第1図に示す装置において、記憶装置1と中央制
御装置2の間に−・時記憶装置11を設け、第2図aま
たは第3図aの、如き原形パターン全体を中央制御装置
2に代わって一時記憶させ、印字中に中央制御装置2が
他の仕事をするようにしてもよいものである。このとき
には、この一時記憶装置11のタイマースタート信号′
■゛1によりタイマー10をスタートさせるよう制御し
てもよい。
また、記憶装置1の出力信号にバッファ回路12を接続
することにより記憶装置1の不足しがちなファン・アウ
ト数奈補うようにしてもよいものである。
このように、1−ツト71−リクスプリンタに用いた場
合、タイ1−ル等の印字の際通常の原形パターンによる
印字に代えて二重文字、二倍の文字等の変形パターンに
よる印字がfjなえ、書類を見易くできるとともに、そ
の変形パターンも原形パターンの変形であるので判読し
易く、また、所定の印字時間以外には印字させるような
出力が生しないので印字される変形パターンに誤ったパ
ターンが(;J加されるようなこともない。さらに、ニ
ー重あるいは二倍の文字等に変形パターンは限られず種
々の変形が行なえ、また、図形等の変形にも応用し得る
ものである。
この発明は、」二連のJ:うに一時記憶装置と論理演算
装置どを伺加するだtJで、原形パターンを種々の変形
パターンに変形てき、ドラ1〜フ1−リクスプリンタに
おいては、横拡大文字あるいは太字によるタイトル等の
印字が可能でその書類等を見易くてき、また、原形パタ
ーンの変形であるので変形パターンも判読し易く、しか
も、時間的要素を盛り込むだけで種々の変形パターンを
容易に得ることができ、さらに、これらの変形をドツト
マトリックスにJ、る図形等にも使用し得るのでその応
用範囲が広い等の効果を有′づるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図【J二の発明の一実施例伝承ずブロン・り回路図
、第2121はその説明図、第3図は説明図である。 1・・記1.α装置、2・・中央制御装置、3 ・一時
記憶装置、5・・論理和演算装置(論理1υL算装閘)
((1) (g) (0 (dつ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原形パターンを記憶する記憶装置と、この記憶装置に指
    令を−りえる中央制御装置と、前記記憶装置の出力信号
    を一回毎に一時記憶する一時記憶装置と,前記出力信号
    とこの一時記憶装置の出力借りとの論理演竺を行なう論
    理演算装置とよりなり、前記原形パターンの印字時間に
    対してその印字時間よりも長い印字時間を設定し,この
    設定時間内に変形パターンの印字タイミングに均等に分
    散して印字動作を行なわLるようにしたことを特徴とす
    るトラ1−フトリツクスによる変形パターン印字方法。
JP58103961A 1983-06-10 1983-06-10 ドツトマトリクスによる変形パタ−ン印字方法 Pending JPS5971873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103961A JPS5971873A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 ドツトマトリクスによる変形パタ−ン印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103961A JPS5971873A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 ドツトマトリクスによる変形パタ−ン印字方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52070656A Division JPS592029B2 (ja) 1977-06-15 1977-06-15 ドツトマトリクスによるパタ−ン変形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5971873A true JPS5971873A (ja) 1984-04-23

Family

ID=14367979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58103961A Pending JPS5971873A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 ドツトマトリクスによる変形パタ−ン印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501302A (ja) * 2000-06-19 2004-01-15 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラスの保持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501302A (ja) * 2000-06-19 2004-01-15 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラスの保持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5971873A (ja) ドツトマトリクスによる変形パタ−ン印字方法
JPS58114289A (ja) プリンタコントロ−ラ
JPS592029B2 (ja) ドツトマトリクスによるパタ−ン変形装置
JPH01208141A (ja) 印刷制御装置
JPS6367156A (ja) 印刷装置
JP2699386B2 (ja) 画像記録装置
JP2824518B2 (ja) パラレル/シリアル変換回路
JPS5867457A (ja) 出力装置
JPH0245174A (ja) プリンタ
JPS62212823A (ja) プリンタ装置
JPH0411283A (ja) パターン変換装置
JPS6338977A (ja) 画像変換装置
JPS6354254A (ja) 印刷装置
JPH01234249A (ja) 演算処理回路
JPS63280653A (ja) 印字制御装置
JPS622127Y2 (ja)
JP2734140B2 (ja) シリアルプリンタ
JPH02106341U (ja)
JPS61130988A (ja) 文字表示装置の制御方法
JPH02104066A (ja) ファクシミリ装置
JPH0237392A (ja) デイジタル文字作成装置
JPH0450896A (ja) 描画回路
JPH0689150A (ja) 複数印刷要求処理装置
JPH0499667A (ja) 文書出力装置
JPS6034873A (ja) 文字出力装置