JP2004501072A - ベンゾアミドピペリジン含有化合物及び関連化合物 - Google Patents

ベンゾアミドピペリジン含有化合物及び関連化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501072A
JP2004501072A JP2001575573A JP2001575573A JP2004501072A JP 2004501072 A JP2004501072 A JP 2004501072A JP 2001575573 A JP2001575573 A JP 2001575573A JP 2001575573 A JP2001575573 A JP 2001575573A JP 2004501072 A JP2004501072 A JP 2004501072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
phenyl
piperidin
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001575573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001486B2 (ja
Inventor
エリック プラット アーノルド
トーマス アレン チャッピー
ジャンファー ファン
ジョン マイケル ハンフェリー
アーサー アダム ナジェル
ブライアン トーマス オニール
スーザン ベス ソボロフ−ジャイネス
ローレンス アルバート ヴィンセント
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2004501072A publication Critical patent/JP2004501072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001486B2 publication Critical patent/JP4001486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

本発明は、或るベンゾアミドピペリジン含有化合物及びNK−1レセプターアンタゴニスト(例えば、サブスタンスPレセプターアンタゴニスト)としての活性を示す関連化合物、それらを含む医薬組成物、並びに中枢神経系障害、炎症性障害、心臓血管障害、眼の障害、胃腸障害、ヘリコバクター・ピロリ菌によって引き起こされる障害、免疫系の障害、尿失禁、痛み、偏頭痛、嘔吐、脈管形成、及び他の障害の治療及び予防におけるそれらの使用に関する。

Description

【0001】
本発明は、NK−1レセプターアンタゴニスト(例えばサブスタンスPレセプターアンタゴニスト)としての活性を示す或るベンゾアミドピペリジン含有化合物及び関連する化合物、それらを含む医薬組成物、並びに中枢神経系障害、炎症性障害、心臓血管障害、眼の障害、胃腸障害、ヘリコバクター・ピロリ菌(helicobacter pylori)によって引き起こされる障害、免疫系の障害、尿失禁、痛み、片頭痛、嘔吐、脈管形成、及び他の障害の治療及び予防におけるそれらの使用に関する。
【0002】
サブスタンスPは、ペプチド類のうちのタキキニンファミリーに属する天然に存在するウンデカペプチドである。タキキニンは、平滑筋組織におけるその迅速な刺激作用により、このように呼ばれる。より具体的には、サブスタンスPは、哺乳動物で産生される(最初に腸管から単離された)医薬的に活性な神経ペプチドであり、D.F. VeberらによってUSP4,680,283に示されている特徴的なアミノ酸配列を有する。多数の疾病の病理生理学におけるサブスタンスP及び他のタキキニンの広範囲の関与が、当分野でこれまで十分に示されてきた。
【0003】
国際特許出願WO97/03066号公報(1997年1月30日公開)及び米国特許出願第08/98004号明細書(1996年5月9日出願)は、サブスタンスPレセプターアンタゴニストとしての活性を示す置換ベンゾラクタム及びサイクリックチオアミド化合物に関して記載している。縮合二環式部分を含む他のサブスタンスPレセプターアンタゴニストは以下の文献に記載されている:
米国特許出願第09/011,271号明細書(1996年6月10日出願);
米国仮特許出願第60/132,858号明細書(1999年5月6日出願);
米国特許出願第09/402,630号明細書(1998年10月26日出願);及び国際特許出願WO99/13663号公報(1994年6月23日公開)。
前記の特許出願は、それら全体を参照することにより本明細書に含まれる。
【0004】
《発明の要約》
本発明は、式(I)
【化6】
Figure 2004501072
[式中、Qは、C=NH基、C=CH基、C=S基、C=O基、SO基、又はSO基であり;
Aは、CH基、CH基、C(C−C)アルキル基、CH(C−C)アルキル基、C(CF)基、又はCH(CF)基であるが、但しBが存在するときは、Aは、CH基、C(C−C)アルキル基、又はC(CF)基のいずれかでなければならないものとし;
Bは、存在しないか、又はメチレン基若しくはエチレン基であり;
Y及びZの各々は、窒素原子又はCH基であるが、但しY及びZがともに窒素原子ではないものとし;
Gは、NH(CH基、S(CH基、又はO(CH基であり、ここでqは0又は1であるが、但しqが0のときは、GはNH基、SH基、又はOH基であるものとし;
Wは、1炭素連結基(すなわちメチレン基)又は飽和若しくは不飽和の2又は3炭素連結基(ここで、前記のW基の各々は、場合により1個の置換基R又は2個の置換基R及びRで置換されていることができる)であるか、あるいはWは、2、3、4若しくは5炭素鎖と一緒になってそれぞれ3、4、5若しくは6員のスピロ環を形成する1炭素連結基であるか;又は
Wは、別の1、2若しくは3炭素鎖と一緒になって、それぞれ3、4若しくは5員の縮合環を形成する飽和2炭素鎖連結基であるか;又は
Wは、飽和2炭素鎖連結基(ここで、前記鎖内の2個の炭素原子の1つは、別の2、3、4若しくは5炭素鎖と一緒になって、それぞれ3、4、5若しくは6員のスピロ環を形成する)であり;
pは、0、1、又は2であり;
は、水素原子、COR基、CO基、場合により置換されていることのあるフェニル基、場合により置換されていることのある複素環式環基、及び場合により置換されていることのある(C−C)アルキル基であり、ここで前記(C−C)アルキル基のCH基の1つは、場合により硫黄原子、酸素原子、又はカルボニル基と置き換わっていることがあり、更にここで、前記(C−C)アルキル基は、場合により、ヒドロキシ基、オキソ基、フェニル−(C−C)アルコキシ基、フェニル基、シアノ基、ハロゲン原子、場合により置換されていることのある複素環式環基、NRCOR10基、NRCO10基、CONR10基、COR基、CO基、NR10基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることがある(C−C)アルコキシ基から独立して選択される置換基1〜3個(好ましくは置換基0又は1個)で置換されていることがある}であり;
更にここで、Rの複素環式環基及びRのアルキル基の複素環式環置換基は、環ヘテロ原子1〜4個を含む3〜7員の飽和若しくは不飽和の単環式環基、及び環ヘテロ原子1〜4個を含む8〜12員の飽和若しくは不飽和の二環式環基からそれぞれ独立して選択され、ここで、前記へテロ原子は、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からそれぞれ独立して選択されるが、但し、前記単環式又は二環式複素環のいずれにおいても環酸素原子2個が隣接するか又は環硫黄原子2個が隣接することはなく、且つ、NR10基又はCONR10基から形成される複素環式環基は、窒素原子少なくとも1個を含まねばならないものとし;
更にここで、Rの前記複素環式環基及びRのアルキル基上の前記複素環式環置換基は、場合により、オキソ基、ヒドロキシ基、チオキソ基、ハロゲン原子、シアノ基、フェニル基、(CHNR10基、NRCOR10基、(CHOR基(ここでmは0、1、又は2である)、及び場合によりハロゲン原子、CF基、メトキシ基、及びフェニル基から独立して選択される置換基1個若しくはそれ以上、好ましくは置換基0〜2個で置換されていることのある(C−C)アルキル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0、1又は2個で置換されていることがあり;
更にここで、Rの前記フェニル基及びRのアルキル基内のフェニル置換基は、場合により、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、CF基、(CHNR10(ここでmは0、1、又は2である)、NRCOR10基、NRCO10基、CONR10基、CONR10基、COR基、CO基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルケニル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0〜2個で置換されていることがあり;
、R、R11、R12、及びR13の各々は、水素原子、及び場合によりヒドロキシ基、オキソ基、(C−C)アルコキシ基、及びシアノ基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0、1、又は2個で置換されていることのある(C−C)アルキル基からそれぞれ独立して選択されるか;又は
及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、又はR及びRは、それらが結合している炭素原子及び窒素原子と一緒になって、それぞれ、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子から独立して選択されるヘテロ原子1又は2個を含む5又は6員の飽和複素環式環基を形成する(但し、前記環基は、隣接する酸素原子2個又は隣接する硫黄原子2個を含むことができないものとする)か;
又はR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、5又は6員の飽和又は不飽和の炭素環式環基を形成し、更にここで、R及びR又はR及びRによって形成される前記複素環式環基及び炭素環式環基は、場合により、ハロゲン原子、オキソ基、NR10基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0又は1個で置換されていることができるか;又は
12及びR13は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からそれぞれ独立して選択されるヘテロ原子1又は2個を含む5又は6員の飽和複素環式環基を形成する(但し、前記環は、隣接する酸素原子2個又は隣接する硫黄原子2個を含むことはできないものとする)か、又はR12及びR13は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、5又は6員の飽和又は不飽和炭素環式環基を形成し、更にここでR12及びR13によって形成される前記複素環式環基及び炭素環式環基は、場合により、NR10基、ハロゲン原子、フェニル−S−基、フェニル−SO−基、フェニル−SO−基、オキソ基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは0又は1個で置換されていることがあり:
但し、R及びR、R及びR、並びにR12及びR13の内の1つだけが環を形成することができるものとし;
は、フェニル基、2−、3−若しくは4−ピリジル基、2−若しくは3−チエニル基、及びピリミジル基から選択され、ここでRは、場合により、ハロゲン原子、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルケニル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは0又は1個で置換されていることがあり;
及びRは、水素原子、−SO(C−C)アルキル基、−SO−(C−C)アルキル基、−SO−アリール基、−SO−アリール基、CF基、ハロゲン原子、フェニル基、フェニル−(C−C)アルキル基、ヒドロキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ピリジル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、及び置換基1個以上、好ましくは置換基0〜2個で置換されている(C−C)アルキル基(前記置換基は、ヒドロキシ基、オキソ基、(C−C)アルコキシ基、フェニル−(C−C)アルコキシ基、フェニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、NR10基、NRCOR10基、NRCO10基、CONR10基、COR基、及びCO基からそれぞれ独立して選択される)からそれぞれ独立して選択され;
及びRは、−SO(C−C)アルキル基、−SO−(C−C)アルキル基、−SO−アリール基、−SO−アリール基、CF基、ハロゲン原子、フェニル基、フェニル−(C−C)アルキル基、ヒドロキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ピリジル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、及び置換基1個以上、好ましくは置換基0〜2個で置換されている(C−C)アルキル基(前記置換基は、ヒドロキシ基、オキソ基、(C−C)アルコキシ基、フェニル−(C−C)アルコキシ基、フェニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、NR10基、NRCOR10基、NRCO10基、CONR10基、COR基、及びCO基からそれぞれ独立して選択される)からそれぞれ独立して選択され;
各R及び各R10は、水素原子、(C−C)アルキル基、ヒドロキシ(C−C)アルキル基、フェニル基、及びCF基からそれぞれ独立して選択されるか;又は
及びR10は、RがNR10基又はCONR10基の場合は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されていることのある複素環式環基(窒素原子少なくとも1個を含む)を形成することができ;
そしてここで、前記R、R、R、及びRの定義におけるフェニル基、並びに前記R、R、R、及びRの定義におけるフェニル(C−C)アルキル基のフェニル部分は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0〜2個で置換されていることができるが;
但し、(a)Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、置換若しくは非置換(C−C)アルコキシ基、又はフッ素原子1〜3個で置換されているメチル基であることができず;そして
(b)QがC=O又はC=Sであり、Y及びZが両方とも炭素原子であり、そしてWが、場合により、(C−C)アルキル基若しくはフッ素原子置換(C−C)アルキル基で置換されていることのあるメチレン基、エチレン基、又はプロピレン基であり、更にR、R、R11、R12、及びR13の全てが水素原子であり、更にR、R、R、及びRが、水素原子、ハロゲン原子、場合によりフッ素原子1〜7個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、場合によりフッ素原子1〜7個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基から選択される場合は、Rは水素原子以外の基であるものとする]で表される化合物及び前記化合物の薬剤学的に許容することのできる塩に関する。
【0005】
の場合により置換されていることのある複素環式環基及びRのアルキル基上の場合により置換されていることのある複素環式環基の例は、下記のとおりである:ピリミジニル基、ベンゾオキサゾリル基、2,3−ジヒドロ−3−オキソベンゾイソスルホンアゾール−2−イル基、モルホリン−1−イル基、チオモルホリン−1−イル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、イソインドリル基、イソキノリニル基、フリル基、ピリジル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、キノリル基、チアゾリル基、及びチエニル基、並びに式:
【化7】
Figure 2004501072
で表される基及び式:
【化8】
Figure 2004501072
で表される基[それぞれの式中、B及びDは、炭素原子、酸素原子、及び窒素原子から選択され、そしてB及びDの少なくとも1つは、炭素原子以外の原子であり;Eは、炭素原子又は窒素原子であり;qは、1〜5の整数であり;前記(CH基及び(CHq+1基の任意の炭素原子1つは、場合により(C−C)アルキル基又は(C−C)スピロアルキル基で置換されていることがあり;そして前記(CH基及び(CHq+1基の任意の炭素原子対1つは、炭素原子結合1つ又は2つによって架橋されてあることがあるか、又は前記(CH基及び(CHq+1基の隣接する任意の炭素原子対1つは、そのカルボニル含有環のメンバーでない炭素原子1〜3個と一緒になって(C−C)縮合炭素環式環基を形成することがある]。
【0006】
式(I)で表される化合物は不整中心を含むことがあり、従って種々の鏡像異性体及びジアステレオマーの形態で存在することがある。本発明は、式(I)で表される化合物の全ての光学異性体及び全ての立体異性体(ラセミ混合物として並びに前記化合物の個々の鏡像異性体及びジステレオマーとしての化合物の両方)並びにそれらの混合物に関し、並びにそれらを含む前記定義のとおりの全ての医薬組成物及びそれらを利用する前記定義のとおりの治療方法に関する。
本発明の式(I)で表される化合物は、不斉中心少なくとも2つを有するので、種々の立体異性形態又は配置で存在することができる。従って、本化合物は、別個の(+)及び(−)光学活性形として、及びその混合物として存在することができる。前記の全ての形態が本発明の範囲内に包含される。個々の異性体は、公知の方法、例えば最終生成物又はその中間体の調製における、光学的分割、光学的選択反応、又はクロマトグラフィー分離によって得ることができる。
【0007】
本発明の式(I)で表される化合物が塩基性化合物である場合には、それらは全て、種々の無機酸及び有機酸と極めて多様な種々の塩を形成することができる。前記の塩は、動物に投与するために薬剤学的に許容できなければならないが、先ず最初に、反応混合物から薬剤学的に非許容性の塩として塩基化合物を単離し、続いて、アルカリ性試薬と反応させることによって遊離塩基化合物に単純に変換し、その後、この遊離塩基を薬剤学的に許容することのできる酸付加塩に変換することがしばしば望ましい。本発明の塩基化合物の酸付加塩は、前記塩基化合物を実質的に等量の選択した鉱酸又は有機酸と水性媒体又は適切な有機溶媒、例えばメタノール又はエタノール中で処理することにより容易に調製される。前記溶媒を注意深く蒸発させて所望の塩が容易に得られる。本発明の前記塩基化合物の薬剤学的に許容することのできる酸付加塩の調製に用いられる酸は、無毒な酸付加塩(すなわち薬剤学的に許容することのできるアニオンを含む塩)、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩若しくは重硫酸塩、リン酸塩若しくは酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩若しくは酸性クエン酸塩、酒石酸塩若しくは重酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、及びパモ酸塩〔すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)〕を形成する酸である。
【0008】
式(I)で表される化合物の個々の鏡像異性体は、これら化合物のラセミ体混合物と比較して、種々の障害又は状態の治療において利点を有するであろう。例えば、2S−フェニル−ピペリジン−3S−イルアミノ鋳型(テンプレート)から製造した化合物が好ましい。
また、本発明は、実際は、原子1個以上が、天然に通常発見される原子量及び質量数と異なる原子量及び質量数を有する原子によって置き換わっていることを除けば式(I)で表される化合物と同じである同位体標識化合物も包含する。本発明の化合物に取り込ませることができる同位体の例としては、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子、フッ素原子、及び塩素原子の同位体、例えば、それぞれH、H、13C、11C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、及び36Clを挙げることができる。前記の同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含む本発明の化合物、そのプロドラッグ並びに前記化合物及び前記プロドラッグの薬剤学的に許容することのできる塩は、本発明の範囲内に包含される。本発明の或る同位体標識化合物〔例えば、放射性同位体(例えば、H及び14C)を含むもの〕は、薬剤及び/又は基質組織分配アッセイにおいて有用である。トリチウム化(tritiated)(すなわち、H)及び炭素−14(すなわち、14C)同位体が、調製及び検出が容易なので、特に好ましい。更に、より重い同位体、例えば、ジューテリウム(すなわち、H)による置換は、代謝安定性がより大きくなるという治療的有利性(例えば、イン・ビボ半減期の増加、又は必要投与量の減少)を得ることができ、従って、いくつかの状況において好ましいことがある。本発明の式(I)で表される同位体標識化合物及びそれらのプロドラッグは、一般的に、同位体で標識されていない試薬を、容易に入手することができる同位体標識試薬に換えることによって、前記反応工程式及び/又は後出の実施例及び調製例に記載の方法を実施することにより調製することができる。
【0009】
本明細書において、用語「アルキル基」は、特に断らないかぎり、直鎖状、分枝鎖状、若しくは環状部分又はそれらの組み合わせを有する一価の飽和炭化水素基を含む。「アルキル基」の例には、以下に限定されるものでないが、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、3−エチルブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ノルボルニル基などが含まれる。
本明細書において、用語「アルコキシ基」は、特に断らないかぎり、「アルキル−O−基」(ここで「アルキル」は前記定義のとおりである)を意味する。「アルコキシ基」の例には、以下に限定されるものでないが、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、及びペントキシ基が含まれる。
【0010】
本明細書において、用語「アルケニル基」には、特に断らないかぎり、炭素原子2個を連結する二重結合1個又は2個を有する不飽和炭化水素基が含まれ、ここで前記炭化水素ラジカルは直鎖状、分枝鎖状、若しくは環状部分又はそれらの組み合わせを有することができる。「アルケニル基」の例には、以下に限定されるものでないが、エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、及びジメチルペンチル基が含まれ、更に、可能ならばE及びZ型が含まれる。
【0011】
本明細書において、用語「アリール基」には、特に断らないかぎり、ヘテロ原子をもたない芳香族環系を含まれ、これらは、置換されていないことも、あるいは、ハロゲン原子、場合によりフッ素原子1〜3個で置換されている(C−C)アルキル基、及び場合によりフッ素原子1〜3個で置換されている(C−C)アルコキシ基からなる群から選択される置換基1、2、又は3個で置換されていることもできる。
本明細書において、用語「アリールオキシ基」は、特に断らない限り「アリール−O−基」(ここで「アリール基」は前記で定義したとおりである)を意味する。
【0012】
本明細書において、用語「ヘテロアリール基」は、特に断らないかぎり、環メンバー5又は6個を含み、そのうちの1〜4個が、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子から独立して選択されるヘテロ原子であることができる芳香族複素環式環基が含まれ、そして前記環は、置換されていないことも、あるいはハロゲン原子、(C−C)アルキル基、及び場合によりフッ素原子1〜3個で置換されている(C−C)アルコキシ基からなる群から独立して選択される置換基で一置換又は二置換されていることもできる。
本明細書において、用語「ヘテロアリールオキシ基」は、特に断らないかぎり、「ヘテロアリール−O基」(ここで、ヘテロアリール基は前記で定義したとおりである)を意味する。
【0013】
本明細書において、用語「置換基1個以上」は、1個〜利用可能な結合部位数に基づく可能な最大置換基数に等しい置換基の数を意味する。
本明細書において、用語「ハロ」及び「ハロゲン原子」は、特に断らないかぎり、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子を含む。
本明細書において、用語「治療する」は、前記用語が適用される障害又は状態を、逆転させるか、軽減させるか、前記障害又は状態の進行を阻害するか、又は予防すること、あるいは前記障害又は状態の症状1つ以上を予防することを意味する。本明細書において、用語「治療」は、治療する行為を意味する(「治療する」とは直前で定義したとおりの意味である)。
【0014】
本明細書において、用語「メチレン基」は、−CH−基を意味する。
本明細書において、用語「エチレン基」は、−CHCH−基を意味する。
本明細書において、用語「プロピレン基」は、−CHCHCH−基を意味する。
【0015】
本発明のより具体的な実施態様は、Bが存在せず、AがCH基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Qがカルボニル基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Y及びZがともにCH基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Bがエチレン基であり、AがCH基であり、そしてGがNHCH基である式(I)で表される化合物を含む。
【0016】
本発明のより具体的な他の実施態様は、Bがエチレン基であり、AがCH基であり、そしてGがSCH基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Rが水素原子である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Bがエチレン基であり、AがCH基であり、そしてGがNHCH基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、RがCO基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Bが存在せず、GがNH基であり、そしてAがCH基である式(I)で表される化合物を含む。
【0017】
本発明のより具体的な他の実施態様は、Wがエチレン基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Rがフェニル基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Rがフェニル基であり、Rが水素原子である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Rがフェニル基であり、Rがメチル基である式(I)で表される化合物を含む。
【0018】
本発明のより具体的な他の実施態様は、Pが1である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Rが(C−C)アルキル基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Rが(C−C)アルキル基であり、ここでRが結合しているキラル炭素原子の立体配置が「S」である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Rが2−ピリジル基、3−ピリジル基、又は4−ピリジル基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、R及びR12が、水素原子、メチル基、エチル基、及びプロピル基からそれぞれ独立して選択される式(I)で表される化合物を含む。
【0019】
本発明のより具体的な他の実施態様は、R及びR12が水素原子以外の基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、YがCH基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、YがCH基であり、そしてZがCH基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、YがCH基であり、そしてZが窒素原子である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、QがC=O基であり、そしてWが、場合により、(C−C)アルキル基及びCF基から独立して選択される置換基1個又は2個で置換されていることのあるメチレン基である式(I)で表される化合物を含む。
【0020】
本発明のより具体的な他の実施態様は、QがC=O基であり、そしてWが、場合により、(C−C)アルキル基及びCF基から独立して選択される置換基1個又は2個で置換されていることのあるエチレン基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、QがSO基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、QがSO基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Yが窒素原子であり、そしてZがCH基である式(I)で表される化合物を含む。
【0021】
本発明のより具体的な他の実施態様は、QがC=S基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Rが水素原子である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Rがメチル基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Rが複素環式環基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Rが複素環式環基で置換されているアルキル基である式(I)で表される化合物を含む。
【0022】
本発明のより具体的な他の実施態様は、Rが、イミダゾリル基、5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル基、ベンゾオキサゾール−2−イル基、及び5−オキソ−ピロリジン−2−イル基から選択される複素環式環基で置換されているアルキル基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Rがシクロアルキル基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明のより具体的な他の実施態様は、Rがシクロプロピル基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明の好ましい化合物は、Rが場合により置換されていることがあるピリジル基である式(I)で表される化合物を含む。
本発明の他の好ましい化合物は、R及びR12が(C−C)アルキル基から選択される式(I)で表される化合物を含む。
【0023】
本発明の好ましい化合物の例は、構造式(I)で表される立体化学を示す下記の化合物の異性体及び薬剤学的に許容することのできるその塩である:
7−[(1−ジメチルアミノアセチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−7−{[2−フェニル−1−(ピリジン−2−イル−アセチル)−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−7−{[2−フェニル−1−(ピリジン−3−イル−アセチル)−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−7−{[2−フェニル−1−(ピリジン−4−イル−アセチル)−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
【0024】
6−シクロプロポキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
(5−クロロ−2−メトキシ−ベンジル)−(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イル)−アミン;
6−メトキシ−1−メチル−7−[(1−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
7−{[1−(イミダゾール−1−イル−アセチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
【0025】
1−[3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペリジン−1−イル]−2−ピリジン−2−イル−エタノン;
1−[3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペリジン−1−イル]−2−ピリジン−3−イル−エタノン;
1−[3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペリジン−1−イル]−2−ピリジン−4−イル−エタノン;
2−イミダゾール−1−イル−1−[3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペリジン−1−イル]−エタノン;
2−ジメチルアミノ−1−[3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペリジン−1−イル]−エタノン;
【0026】
3−(2−ベンジルオキシ−5−トリフルオロメトキシ−フェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デカン;
1−[3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペリジン−1−イル]−2−ピロリジン−1−イル−エタノン;
(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−(1−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
7−{[2−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
[1−(2−イミダゾール−1−イル−エチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イル]−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−アミン;
7−{[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
【0027】
(5−クロロ−2−エトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
(5−クロロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
ジベンゾフラン−2−イルメチル−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
[3−(インダン−2−イルオキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
6−[(2フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−クロマン−4−オン;
【0028】
(5−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
(2,2−ジメチル−クロマン−6−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
(1H−ベンゾイミダゾール−5−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
1−{2−[(2フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−ピロリジン−2−オン;
(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−[3−(ピリジン−2−イルオキシ)−ベンジル]−アミン;
【0029】
[3−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンジル]−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
(4−フェノキシ−ベンジル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−チオフェン−2−イルメチル−アミン;
フラン−2−イルメチル−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
(5−メチル−フラン−2−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
(3−メチル−チオフェン−2−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
【0030】
(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−チオフェン−3−イルメチル−アミン;
(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
ベンゾフラン−2−イルメチル−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
(5−エチル−フラン−2−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
(5−クロロ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
【0031】
6−メトキシ−7−{[1−(2−メトキシ−エチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
(3−フェノキシ−ベンジル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
フラン−3−イルメチル−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
(3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
(5,7−ジメトキシ−1H−インドール−4−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
【0032】
(5−メトキシ−1H−インドール−3−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
(4−オキシ−キノキサリン−2−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イルメチル−アミン;
7−{[1−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
【0033】
(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−[2−フェニル−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−3−イル]−アミン;
6−エトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イル]−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−アミン;
3−(2−シクロプロポキシ−5−トリフルオロメトキシ−フェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デカン;
[1−(2−メトキシ−エチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イル]−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−アミン;
【0034】
6−ヒドロキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
7−{[2−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−7−(6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デシ−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
【0035】
6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
[3−クロロ−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−4−イルメチル]−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
6−エトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
6−エトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
6−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
6−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
【0036】
6−エトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
6−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
7−イソプロポキシ−1−メチル−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−7−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
【0037】
6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
6−メトキシ−1,3−ジメチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
6−メトキシ−1,3−ジメチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
5−[(1−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
【0038】
6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−1−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−7−{[1−(5−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
7−{[1−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
7−[(1−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
【0039】
6−メトキシ−1,3−ジメチル−7−[(1−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
5−[(1−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−7−{[1−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
6−メトキシ−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
【0040】
1−エチル−6−メトキシ−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
1−メタンスルホニル−6−メトキシ−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
6−メトキシ−1,4,4−トリメチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
8−フルオロ−6−メトキシ−1,4,4−トリメチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
【0041】
6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
6−メトキシ−1,4−ジメチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
6−メトキシ−2−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン;
6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
【0042】
6−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロプロピル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
5−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロプロピル−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−(6−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デシ−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−7−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デシ−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
【0043】
6−メトキシ−3−メチル−5−[(1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
(6−メトキシ−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−チオベンゾ[c][1,2]チアジン−7−イル−メチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
6−メトキシ−3−メチル−5−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−7−(6−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デシ−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
【0044】
6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン;
5−メトキシ−1,3,3−トリメチル−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン;
7−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
【0045】
5−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン;
5−メトキシ−1,3,3−トリメチル−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オン;
【0046】
6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−7−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン;
7−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン;
【0047】
6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン;
6−メトキシ−3−メチル−5−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;及び
6−メトキシ−1−メチル−7−(6−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デシ−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン。
【0048】
本発明の好ましい化合物の他の例は、下記の式(I)で表される化合物及び薬剤学的に許容することのできるその塩である:
5−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
(1S,1aR)−5−[(2S,3S,6S)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
(1R,1aS)−5−[(2R,3R,6R)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
【0049】
(1R,1aS)−5−[(2S,3S,6S)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
(1S,1aR)−5−[(2R,3R,6R)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
【0050】
6−メトキシ−3−メチル−5−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
(1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2S,3S,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
(1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2R,3R,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
【0051】
(1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2S,3S,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
(1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2R,3R,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
7−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
【0052】
6−メトキシ−1−メチル−7−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
7−[((2S,3S,6S)−6−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
7−[(6,6−ジメチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
7−[((2S,3S,6S)−6−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン;
5−[(5−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフフタレン−2−オン;
【0053】
6−メトキシ−3−メチル−5−[(5−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−5−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
(6−メトキシ−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ベンゾ[c][1,2]チアジン−7−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
6−メトキシ−1−メチル−,3,3−スピロシクロプロピル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
【0054】
5−メトキシ−1−メチル−,3,3−スピロシクロプロピル−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
5−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロブチル−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロペンチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロヘキシル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
【0055】
(1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(1S,2S,5R)−(1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
(1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(1R,2R,5S)−(1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−((1S,2S,5R)1−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−イル)アミン;
(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−((1R,2R,5S)1−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−イル)アミン;
5−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロプロピル−6−[(1S,2S,5R)−(1−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−イル)−アミン]−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
(6−メトキシ−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ベンゾ[c][1,2]チアジン−7−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン。
【0056】
本発明の好ましい化合物の他の例は下記のとおりである:
5−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
(1S,1aR)−5−[(2S,3S,6S)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
(1R,1aS)−5−[(2R,3R,6R)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
(1R,1aS)−5−[(2S,3S,6S)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
(1S,1aR)−5−[(2R,3R,6R)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
6−メトキシ−3−メチル−5−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
【0057】
(1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2S,3S,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
(1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2R,3R,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
(1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2S,3S,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
(1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2R,3R,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
【0058】
6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一塩酸塩;
7−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一塩酸塩;
6−メトキシ−1−メチル−7−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一塩酸塩;
5−[(5−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフフタレン−2−オン一塩酸塩;
6−メトキシ−3−メチル−5−[(5−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;及び
6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−5−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩。
【0059】
本発明の好ましい化合物の他の例は下記のとおりである:
5−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
(1S,1aR)−5−[(2S,3S,6S)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
【0060】
(1R,1aS)−5−[(2R,3R,6R)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
(1R,1aS)−5−[(2S,3S,6S)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
(1S,1aR)−5−[(2R,3R,6R)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
【0061】
6−メトキシ−3−メチル−5−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
(1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2S,3S,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
(1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2R,3R,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
【0062】
(1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2S,3S,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
(1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2R,3R,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一(D)乳酸塩;
7−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一(D)乳酸塩;
【0063】
6−メトキシ−1−メチル−7−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一(D)乳酸塩;
5−[(5−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
6−メトキシ−3−メチル−5−[(5−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;及び
6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−5−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩。
【0064】
本発明の好ましい化合物の他の例は下記のとおりである:
5−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
(1S,1aR)−5−[(2S,3S,6S)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
【0065】(1R,1aS)−5−[(2R,3R,6R)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
(1R,1aS)−5−[(2S,3S,6S)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
(1S,1aR)−5−[(2R,3R,6R)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
【0066】
6−メトキシ−3−メチル−5−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
(1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2S,3S,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
(1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2R,3R,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
【0067】
(1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2S,3S,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
(1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2R,3R,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一(L)乳酸塩;
7−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一(L)乳酸塩;
【0068】
6−メトキシ−1−メチル−7−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一(L)乳酸塩;
5−[(5−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
6−メトキシ−3−メチル−5−[(5−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;及び
6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−5−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩。
【0069】
本発明の化合物の他の例は、下記の化合物及び薬剤学的に許容することのできるその塩である:
6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
7−[(6−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
7−[(6−tert−ブチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
7−[(6−イソブチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
【0070】
7−[(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−[2,3’]ビピリジニル−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
7−[(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
(6−メトキシ−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−チオベンゾ[c][1,2]チアジン−7−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
6−メトキシ−3−メチル−5−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
【0071】
6−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロプロピル−5−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
5−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロプロピル−6−[(1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロヘキサン−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロペンチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロプロピル−5−[(2−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
6−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロブチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
【0072】
5−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロブチル−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
5−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロプロピル−6−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
6−メトキシ−1,3−ジメチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
7−[(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−[2,2’]ビピリジニル−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;及び
6−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−5−メトキシ−1,1−ジメチル−インダン−2−オン。
【0073】
本発明の式(I)で表される化合物は、有用な薬学的及び医学的特性を有する。本発明の式(I)で表される化合物は、有意なサブスタンスPレセプター結合活性を有し、従って、過剰なタキキニン(特に、サブスタンスP)活性の存在を特徴とする多様な症状の治療に有益である。従って、例えば、過剰なタキキニン及び特にサブスタンスP活性が、種々の中枢神経系の障害に関与する。前記の障害には、以下に限定されるものでないが、後述のパラグラフに挙げた障害が含まれる。
【0074】
また、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)における気分障害、例えばうつ病、又はより具体的には、抑うつ性障害、例えば、単発性若しくは再発性の大うつ病性障害、気分変調性障害、抑うつ性神経症及び神経症性抑うつ、うつ病性抑うつ(食欲減退、体重減少、不眠症、早朝の目覚め、及び精神運動制止を含む)、非定型的うつ病(又は反応性うつ病)(食欲増進、睡眠過多、精神運動昂揚[psychomotor agitation]、又は短気[irritability]を含む)、季節性感情障害、及び小児うつ病;又は、双極性障害若しくは躁病性うつ病、例えば、双極性I型障害、双極性II型障害、及び循環気質性障害;行為障害及び分裂性行動障害;不安障害、例えば広場恐怖症を伴う又は伴わないパニック障害、パニック障害の病歴のない広場恐怖症、特定の恐怖症、例えば特定動物恐怖症、社会に対する不安、社会に対する恐怖、脅迫障害、ストレス障害(外傷後ストレス障害及び急性ストレス障害を含む)、及び一般的不安障害;境界性人格障害;精神分裂病及び他の精神障害、例えば精神分裂病様障害、分裂感情性障害、妄想障害、短期精神病障害[brief psychotic disorders]、共有精神病障害、妄想又は幻覚を伴う精神障害、不安の精神病性エピソード、精神病に関連する不安、精神病性気分障害、例えば重篤な大うつ病障害;精神病に関連する気分障害、例えば双極性障害に関連する急性躁病及びうつ病、精神分裂病に関連する気分障害;精神遅滞に関連する行動障害、自閉症、及び行為障害からなる群から選択される状態又は障害の治療方法であって、前記哺乳動物に、前記状態又は障害の治療に有効な量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩を投与することを含む、前記治療方法にも関する。
【0075】
また、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)における、せん妄[delerium]、痴呆、並びに健忘症性及び他の認識性障害若しくは神経変性障害、例えばパーキンソン病(PD)、ハンチントン病(HD)、アルツハイマー病、老人性痴呆、アルツハイマー型痴呆、記憶障害、血管性痴呆、並びに他の痴呆、例えばHIV疾患、頭部外傷、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、クロイツフェルト−ヤコブ病に起因する痴呆、又は複数の病因による痴呆;運動障害、例えば運動不能症、運動異常(家族性発作性運動異常を含む)、痙攣、ツレット症候群、スコット症候群、麻痺、及び運動障害性硬直症候群;錐体外運動障害、例えば施療誘発運動障害、例えば神経弛緩剤誘発振せん麻痺、神経弛緩性悪性症候群、神経弛緩剤誘発急性失調症、神経弛緩剤誘発急性静座不能、神経弛緩剤誘発晩発性運動異常、及び施療誘発起立性振せん;アルコール、アンフェタミン(又はアンフェタミン様物質)、カフェイン、大麻、コカイン、幻覚薬、吸入剤、及びエーロゾル推進剤、ニコチン、オピオイド、フェニルグリシジン誘導体、鎮静剤、睡眠薬、及び抗不安剤の使用に起因する物質関連障害(前記物質関連障害は、依存症及び乱用、中毒、禁断症状、中毒性せん妄、及び使用中止せん妄を含む);中毒的行為(例えば賭け事);てんかん;ダウン症候群;急性の痛み、慢性の痛み、及び片頭痛;脱髄疾患、例えば多発性硬化症(MS)及び筋萎縮性側索硬化症(ALS)、抹消神経障害、例えば糖尿病性及び化学療法剤誘発神経障害、並びにヘルペス後神経痛、三叉神経痛、分節[segment]又は肋間の神経痛、及び他の神経痛;並びに急性又は慢性脳血管損傷による脳血管障害、例えば脳梗塞、くも膜下出血若しくは脳浮腫からなる群から選択される障害又は状態の治療方法であって、前記障害又は状態の治療に有効な量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩を前記哺乳動物に投与することを含む、前記治療方法にも関する。
【0076】
本発明の式(I)で表される化合物及び薬剤学的に許容することのできるその塩で治療することができる痛みのタイプの例には、軟組織及び抹消の損傷(例えば急性外傷)から生じる痛み、変形性関節症及び慢性関節リウマチに関連する痛み、筋骨格痛(例えば外傷後に経験する痛み);脊椎の痛み、歯痛、筋膜痛症候群、会陰切開痛、及び火傷により生じる痛み;深部及び内臓の痛み(例えば心臓痛)、筋肉痛、眼の痛み、口顔痛(例えば歯痛)、腹腔の痛み、婦人科系の痛み(例えば月経困難症、分娩痛及び子宮内膜症に関連する痛み);神経及び根損傷に関連する痛み、例えば末梢神経障害に関連する痛み(例えば、神経エントラップメント及び腕神経叢剥離、切断術、抹消神経障害に関連する痛み)、疼痛性チック、非定型的顔面痛、神経根損傷、三叉神経痛、神経障害性背下部痛、HIV関連神経障害痛、癌関連神経障害痛、糖尿病性神経障害痛、くも膜炎;癌腫(しばしば癌と称される)に付随する神経障害性及び非神経障害性の痛み;中枢神経系痛、例えば脊椎又は脳幹の損傷に起因する痛み;背下部痛;坐骨神経痛;幻肢痛、頭痛(片頭痛及び他の血管性頭痛を含む)、急性若しくは慢性緊張性頭痛、群発性頭痛、下顎痛及び上顎洞痛;強直性脊椎炎及び通風に起因する痛み;膀胱収縮の上昇によって生じる痛み;術後痛;瘢痕痛;及び慢性非神経障害性の痛み、例えば繊維筋肉痛、HIV、関節リウマチ及び変形性関節症に関連する痛み、アントラルギア(anthralgia)及び筋肉痛、捻挫、筋違い及び外傷(例えば骨折);外科手術後痛が含まれる:。
【0077】
また、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)における呼吸器疾患、特に過剰な粘液分泌に関連する呼吸器疾患、例えば慢性閉塞性気道疾患、気管支肺炎、慢性気管支炎、嚢胞性繊維症、成人性呼吸困難症候群、及び気管支痙攣;炎症性疾患、例えば炎症性腸疾患、乾癬、ライター症候群、レーノー症候群、アントロパシー(anthropathies)、結合組織炎、変形性関節炎、慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎、喘息、炎症性そう痒症、及び日焼け;ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染;アレルギー、例えば湿疹及び鼻炎、及び他のアレルギー;過敏性疾患、例えばウルシ皮膚炎;眼の疾患、例えば結膜炎、春季結膜炎など;細胞増殖が関連する眼の症状、例えば増殖性硝子体網膜症;皮膚疾患、例えば接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、じんま疹、及び他の湿疹様皮膚炎からなる群から選択される障害又は状態の治療方法であって、前記障害又は状態の治療に有効な量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩を前記哺乳動物に投与することを含む、前記治療方法に関する。
【0078】
また、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)における、新生物(乳房腫瘍、胃癌、胃リンパ腫、神経節芽細胞腫、及び小細胞癌腫、例えば小細胞肺癌を含む)からなる群から選択される障害又は状態の治療方法であって、前記障害又は状態の治療に有効な量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩を前記哺乳動物に投与することを含む、前記治療方法に関する。
【0079】
また、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)における、胃腸(GI)障害(炎症性胃腸障害、例えば炎症性腸疾患を含む)、ヘリコバクター・ピロリ菌(helicobacter pylori)によって発生する障害、並びに胃腸管の疾病〔例えば、胃炎、胃十二指腸潰瘍、内臓の神経コントロールに関連する障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、及び嘔吐(術後の悪心及び術後の嘔吐を含み、更に急性、遅延性又は先行性嘔吐を含む)〕からなる群から選択される障害又は状態の治療方法であって、前記障害又は状態の治療に有効な量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩を前記哺乳動物に投与することを含む、前記治療方法にも関する。
【0080】
嘔吐には、前記のとおり、化学療法剤、照射、毒素、ウイルス若しくは細菌感染、妊娠、前庭障害(例えば、乗り物酔い、めまい、めまい感、及びメニエール病)、外科手術、片頭痛、頭部圧の変動、胃食道逆流症、胃酸過多、暴飲暴食、胃酸、胸のむかつき又は逆流、胸焼け(例えば、散発性、夜間性、又は食事誘発性胸焼け)、及び消化不良によって誘発される嘔吐が含まれる。
【0081】
また、本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)における、ストレス関連身体障害;交感神経反射性ジストロフィー、例えば肩/腕症候群;有害な免疫反応、例えば移植組織拒絶及び免疫亢進若しくは免疫抑制に関連する障害(例えば全身性紅斑性狼瘡);サイトカインによる化学療法に起因する血漿溢出;膀胱機能の障害、例えば膀胱炎、膀胱排尿筋過剰反射症、尿管の炎症、及び失禁(切迫尿失禁、過活性膀胱尿失禁、緊張性尿失禁、及び混合型尿失禁を含む);繊維組織形成病及び膠原病、例えば皮膚硬化症及び好酸球性肝蛭症;血管拡張及び血管痙攣疾患(例えば狭心症及びレーノー病)により生じる血流障害;血管形成;心臓血管障害;摂食障害、例えば神経性食欲不振及び神経性過食症;注意欠如多動障害;慢性疲労症候群;性機能不全(早漏及び男性勃起不全を含む);月経前症候群及び月経前不快気分障害;繊維筋肉痛;及びリウマチ性疾患、例えば結合組織炎からなる群から選択される障害又は状態の治療方法であって、前記障害又は状態の治療に有効な量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩を前記哺乳動物に投与することを含む、前記治療方法にも関する。
また、式(I)で表される化合物は、前記状態の合併症の治療、特に術後の痛みと手術後の吐き気と吐瀉との合併症の治療にも有益である。
【0082】
式(I)で表される化合物は、嘔吐(急性、遅延性、又は先行性嘔吐を含む)の治療に特に有益であり、ここで、前記嘔吐をもたらす薬剤又は状況は、化学療法、照射、毒素、妊娠、前庭障害、運動、外科手術、片頭痛、頭部圧の変動、又は他の任意の催吐性薬剤又は状況である。最も具体的には、式(I)で表される化合物は、抗癌(細胞毒性)剤(例えば、癌の化学療法において通常使用される薬剤)によって誘発される嘔吐、及び他の薬剤(例えば、ロリプラム[rolipram])によって誘発される嘔吐の治療に有用である。前記化学療法剤の例には、アルキル化剤、例えば、ナイトロジェンマスタード、エチレンイミン化合物、アルキルスルホネート、及びアルキル化作用を有する他の化合物(例えば、ニトロソ尿素類、シスプラチン、及びダカルバジン);抗代謝剤、例えば、葉酸、プリン、又はピリミジンアンタゴニスト;有糸分裂阻害剤、例えばビンカアルカロイド類及びポドフィロトキシンの誘導体;並びに細胞毒性抗生物質が含まれる。
【0083】
化学療法剤の具体例は、例えば以下の文献に記載されている:D.J.Stewart,Nausea and Vomiting:Recent Research and Cloinical Advances,J.Kucharzykら編,CRC Press Inc.,Boca Raton,フロリダ州,米国(1991),177−203頁,特に188頁。通常使用される化学療法剤には、シスプラチン、ダカルバジン(DTIC)、ダクチノマイシン、メクロレタミン(ナイトロジェンマスタード)、ストレプトゾシン、シクロホスファミド、カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、ダウノルビシン、プロカルバジン、マイトマイシン、シタラビン、エトポシド、メトトレキセート、5−フルオロウラシル、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ブレオマイシン、及びクロラムブシルが含まれる〔R.J. Grallaら,Cancer Treatment Reports(1984)68(I):163−172〕。また、式(I)で表される化合物は、照射(例えば、癌の治療における放射線治療、又は放射線宿酔を含む)によって誘発される嘔吐の治療、並びに術後の吐き気及び吐瀉の治療にも有用である。式(I)で表される化合物は、嘔吐の軽減を目的として同時に、別々に、又は連続的に使用するための組み合わせ調製物として、更に別の治療薬と一緒にすることがあることは理解されよう。前記組み合わせ調製物は、例えばツインパックの形態であることができる。
【0084】
また、本発明は、治療有効量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む医薬組成物にも関する。
また、本発明は、気分障害、例えばうつ病、又はより具体的には抑うつ性障害、例えば、単発性若しくは再発性の大うつ病性障害、気分変調性障害、抑うつ性神経症及び神経症性抑うつ、うつ病性抑うつ(食欲減退、体重減少、不眠症、早朝の目覚め、及び精神運動制止を含む)、非定型的うつ病(又は反応性うつ病)(食欲増進、睡眠過多、精神運動昂揚、又は短気を含む)、季節性感情障害、及び小児うつ病;又は、双極性障害若しくは躁病性うつ病、例えば、双極性I型障害、双極性II型障害、及び循環気質性障害;行為障害及び分裂性行動障害;不安障害、例えば広場恐怖症を伴う又は伴わないパニック障害、パニック障害の病歴のない広場恐怖症、特定の恐怖症、例えば特定動物恐怖症、社会に対する不安、社会に対する恐怖、脅迫障害、ストレス障害(外傷後ストレス障害及び急性ストレス障害を含む)、及び一般的不安障害;境界性人格障害;精神分裂病及び他の精神障害、例えば精神分裂病様障害、分裂感情性障害、妄想障害、短期精神病障害、共有精神病障害、妄想又は幻覚を伴う精神障害、不安の精神病性エピソード、精神病に関連する不安、精神病性気分障害、例えば重篤な大うつ病障害;精神病に関連する気分障害、例えば双極性障害に関連する急性躁病及びうつ病、精神分裂病に関連する気分障害;精神遅滞に関連する行動障害、自閉症、及び行為障害からなる群から選択される障害又は状態治療用の医薬組成物であって、治療有効量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、前記医薬組成物にも関する。
【0085】
また、本発明は、せん妄、痴呆、並びに健忘症性及び他の認識障害若しくは神経変性障害、例えばパーキンソン病(PD)、ハンチントン病(HD)、アルツハイマー病、老人性痴呆、アルツハイマー型痴呆、記憶障害、血管性痴呆、並びに他の痴呆、例えばHIV疾患、頭部外傷、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、クロイツフェルト−ヤコブ病に起因する痴呆、又は複数の病因に起因する痴呆;運動障害、例えば運動不能症、運動異常(家族性発作性運動異常を含む)、痙攣、ツレット症候群、スコット症候群、麻痺、及び運動障害性硬直症候群;錐体外運動障害、例えば施療誘発運動障害、例えば神経弛緩剤誘発振せん麻痺、神経弛緩性悪性症候群、神経弛緩剤誘発急性失調症、神経弛緩剤誘発急性静座不能、神経弛緩剤誘発晩発性運動異常、及び施療誘発起立性振せん;アルコール、アンフェタミン(又はアンフェタミン様物質)、カフェイン、大麻、コカイン、幻覚薬、吸入剤、及びエーロゾル推進剤、ニコチン、オピオイド、フェニルグリシジン誘導体、鎮静剤、睡眠薬、及び抗不安剤の使用に起因する物質関連障害(前記物質関連障害は、依存症及び乱用、中毒、禁断症状、中毒性せん妄、及び使用中止せん妄を含む);中毒的行為(例えば賭け事);てんかん;ダウン症候群;急性の痛み、慢性の痛み、及び片頭痛;脱髄疾患、例えば多発性硬化症(MS)及び筋萎縮性側索硬化症(ALS)、抹消神経障害、例えば糖尿病性及び化学療法誘発神経障害、並びにヘルペス後神経痛、三叉神経痛、分節又は肋間の神経痛、及び他の痛み;並びに急性又は慢性脳血管損傷による脳血管障害、例えば脳梗塞、くも膜下出血若しくは脳浮腫からなる群から選択される障害又は状態治療用の医薬組成物であって、治療有効量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、前記医薬組成物にも関する。
【0086】
また、本発明は、呼吸器疾患、特に過剰な粘液分泌に関連する呼吸器疾患、例えば慢性閉塞性気道疾患、気管支肺炎、慢性気管支炎、嚢胞性繊維症、成人性呼吸困難症候群、及び気管支痙攣;炎症性疾患、例えば炎症性腸疾患、乾癬、ライター症候群、レーノー症候群、アントロパシー、結合組織炎、変形性関節炎、慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎、喘息、炎症性そう痒症、及び日焼け;ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染;アレルギー、例えば湿疹及び鼻炎、並びに他のアレルギー;過敏性疾患、例えばウルシ皮膚炎;眼の疾患、例えば結膜炎、春季結膜炎など;細胞増殖が関連する眼の症状、例えば増殖性硝子体網膜症;皮膚疾患、例えば接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、じんま疹、及び他の湿疹様皮膚炎からなる群から選択される障害又は状態治療用の医薬組成物であって、治療有効量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、前記医薬組成物にも関する。
【0087】
また、本発明は、新生物(乳房腫瘍、胃癌、胃リンパ腫、神経節芽細胞腫、及び小細胞癌腫、例えば小細胞肺癌を含む)からなる群から選択される障害又は状態を治療する医薬組成物であって、治療有効量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、前記医薬組成物にも関する。
【0088】
また、本発明は、胃腸(GI)障害(炎症性胃腸障害、例えば炎症性腸疾患を含む)、ヘリコバクター・ピロリ菌(helicobacter pylori)によって発生する障害、胃腸管の疾病(例えば胃炎、胃十二指腸潰瘍)、内臓の神経コントロールに関連する障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、及び嘔吐(術後の悪心及び術後の嘔吐を含み、更に急性、遅延性又は先行性嘔吐を含む)からなる群から選択される障害又は状態治療用の医薬組成物であって、治療有効量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、前記医薬組成物にも関する。
【0089】
また、本発明は、ストレス関連身体障害;交感神経反射性ジストロフィー、例えば肩/腕症候群;有害な免疫反応、例えば移植組織拒絶及び免疫亢進若しくは免疫抑制に関連する障害(例えば全身性紅斑性狼瘡);サイトカインによる化学療法に起因する血漿溢出;膀胱機能の障害、例えば膀胱炎、膀胱排尿筋過剰反射症、尿管の炎症、及び失禁(切迫尿失禁、過活性膀胱尿失禁、緊張性尿失禁、及び混合型尿失禁を含む);繊維組織形成病及び膠原病、例えば皮膚硬化症及び好酸球性肝蛭症;血管拡張及び血管痙攣疾患(例えば狭心症及びレーノー病)により生じる血流障害;血管形成;心臓血管障害;摂食障害、例えば神経性食欲不振及び神経性過食症;注意欠如多動障害;慢性疲労症候群;性機能不全(早漏及び男性勃起不全を含む);月経前症候群及び月経前不快気分障害;繊維筋肉痛;及びリウマチ性疾患、例えば結合組織炎からなる群から選択される障害又は状態治療用の医薬組成物であって、治療有効量の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、前記医薬組成物にも関する。
【0090】
また、本発明は、式(II):
【化9】
Figure 2004501072
[式中、Qは、C=NH基、C=CH基、C=S基、C=O基、SO基、又はSO基であり;
Y及びZの各々は、窒素原子又はCH基であるが、但しY及びZは両方がともに窒素原子であることはないものとし;
Wは、1炭素連結基(すなわちメチレン基)又は飽和若しくは不飽和の2又は3炭素連結基(ここで、前記のW基の各々は、場合により1個の置換基R又は2個の置換基R及びRで置換されていることができる)であるか、あるいはWは、2、3、4若しくは5炭素鎖と一緒になってそれぞれ3、4、5若しくは6員のスピロ環を形成する1炭素連結基であるか;又は
Wは、別の1、2若しくは3炭素鎖と一緒になって、それぞれ3、4若しくは5員の縮合環を形成する飽和2炭素鎖連結基であるか;又は
Wは、飽和2炭素鎖連結基(ここで、前記鎖内の2個の炭素原子の1つは、別の2、3、4若しくは5炭素鎖と一緒になって、それぞれ3、4、5若しくは6員のスピロ環を形成する)であり;
及びRは、水素原子、−SO(C−C)アルキル基、−SO−(C−C)アルキル基、−SO−アリール基、−SO−アリール基、CF基、ハロゲン原子、フェニル基、フェニル−(C−C)アルキル基、ヒドロキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ピリジル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることがある(C−C)アルコキシ基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることがある(C−C)アルキル基、及び置換基1個以上、好ましくは置換基0〜2個で置換されている(C−C)アルキル基{前記置換基は、ヒドロキシ基、オキソ基、(C−C)アルコキシ基、フェニル−(C−C)アルコキシ基、フェニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、NR10基、NRCOR10基、NRCO10基、CONR10基、COR基、及びCO基からそれぞれ独立して選択される}からそれぞれ独立して選択され;
及びRは、−SO(C−C)アルキル基、−SO−(C−C)アルキル基、−SO−アリール基、−SO−アリール基、CF基、ハロゲン原子、フェニル基、フェニル−(C−C)アルキル基、ヒドロキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ピリジル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることがある(C−C)アルコキシ基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることがある(C−C)アルキル基、及び置換基1個以上、好ましくは置換基0〜2個で置換されている(C−C)アルキル基{前記置換基は、ヒドロキシ基、オキソ基、(C−C)アルコキシ基、フェニル−(C−C)アルコキシ基、フェニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、NR10基、NRCOR10基、NRCO10基、CONR10基、COR基、及びCO基からそれぞれ独立して選択される}からそれぞれ独立して選択され;
各R及び各R10は、水素原子、(C−C)アルキル基、ヒドロキシ(C−C)アルキル基、フェニル基、及びCF基からそれぞれ独立して選択され;
更にここで、R、R、R、及びRの定義中のフェニル基、及びR、R、R、及びRの定義中のフェニル(C−C)アルキル基のフェニル部分は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることがある(C−C)アルコキシ基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることがある(C−C)アルキル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは0〜2個で置換されていることがあり;
14は、水素原子、(C−C)アルキル基、又はCF基であるが;
但し、(a)Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、置換若しくは非置換(C−C)アルコキシ基、又はフッ素原子1〜3個で置換されているメチル基以外の基であるものとする)で表される化合物及び薬剤学的に許容することのできるその塩にも関する。
【0091】
式(II)で表される化合物は、式(I)で表される化合物の調製における中間体として有用である。
式(II)で表される化合物は不整中心を含むことがあり、従って種々の鏡像異性体及びジアステレオマーの形態で存在することがある。本発明は、式(II)で表される化合物の全ての光学異性体及び立体異性体(ラセミ混合物として並びに前記化合物の個々の鏡像異性体及びジステレオマーとしての化合物の両方)並びにそれらの混合物に関する。
【0092】
本発明の好ましい化合物の他の例は、下記の式(II)で表される化合物及び薬剤学的に許容することのできるそれらの塩である:
5−ジメトキシメチル−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
(1S,1aR)−5−ジメトキシメチル−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
(1R,1aS)−5−ジメトキシメチル−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド;
(1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド;
(1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド;
5−メトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボアルデヒド;
6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
3−メトキシ−8−メチル−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボアルデヒド;及び
2−メトキシ−5−メチル−6−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボアルデヒド。また、本発明は、式T−NH
【化10】
Figure 2004501072
[式中、pは0、1、又は2であり;
は、水素原子、COR基、CO基、場合により置換されていることのあるフェニル基、場合により置換されていることのある複素環式環基、及び場合により置換されていることのある(C−C)アルキル基から選択され、ここで、前記(C−C)アルキル基のCH基の1つは、場合により、硫黄原子、酸素原子、又はカルボニル基で置き換えられていることがあり、更にここで、前記(C−C)アルキル基は、場合により、ヒドロキシ基、オキソ基、フェニル−(C−C)アルコキシ基、フェニル基、シアノ基、ハロゲン原子、場合により置換されていることのある複素環式環基、NRCOR10基、NRCO10基、CONR10基、COR基、CO基、NR10基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基からそれぞれ独立して選択され置換基1〜3個、好ましくは置換基0個又は1個で置換されていることがあり;
更にここで、前記Rの複素環式環基及び前記Rのアルキル基上の複素環式環置換基は、環へテロ原子1〜4個を含む3〜7員の飽和若しくは不飽和単環式環基、及び環へテロ原子1〜4個を含む8〜12員の飽和若しくは不飽和二環式環基からそれぞれ独立して選択され、ここで前記へテロ原子は、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子からそれぞれ独立して選択されるが、但し、単環式若しくは複素環式環基のいずれにおいても環酸素原子2個又は環硫黄原子2個が隣接することはないものとし、そしてNR10基又はCONR10基から形成される複素環式環基は、窒素原子少なくとも1個を含まねばならないものとし;
更にここで、前記Rの複素環式環基及び前記Rのアルキル基上の複素環式環基は、場合により、オキソ基、ヒドロキシ基、チオキソ基、ハロゲン原子、シアノ基、フェニル基、(CHNR10基、NRCOR10基、(CHOR基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは0、1、又は2個で置換されていることがあり、ここでmは0、1又は2であり、そして(C−C)アルキル基は、場合により、ハロゲン原子、CF基、メトキシ基、及びフェニル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは0〜2個で置換されていることがあり;
更にここで、前記Rのフェニル基及び前記Rのアルキル基内のフェニル基は、場合により、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、CF基、(CHNR10基(ここで、mは0、1、又は2である)、NRCOR10基、NRCO10基、CONR10基、CONR10基、COR基、CO基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルケニル基からなる群からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0〜2個で置換されていることがあり;
、R、R11、R12、及びR13の各々は、水素原子及び場合により置換基1個以上、好ましくは0、1、又は2個{ここで、前記置換基は、ヒドロキシ基、酸素原子、(C−C)アルコキシ基及びシアノ基からそれぞれ独立して選択される}で置換されていることのある(C−C)アルキル基からそれぞれ独立して選択されるか;又は
及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、又はR及びRは、それらが結合している炭素原子及び窒素原子と一緒になって、それぞれ、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からそれぞれ独立して選択されるヘテロ原子1個又は2個を含む5又は6員の飽和複素環式環基を形成するが、但し、前記環は、隣接する酸素原子2個又は隣接する硫黄原子2個を含むことができないものとし;又はR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって5又は6員の飽和若しくは不飽和の炭素環式環基を形成し、そしてここで、R及びR又はR及びRによって形成された前記複素環式環基及び炭素環式環基は、場合により、ハロゲン原子、酸素原子、NR10基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0又は1個で置換されていることができるか;又は
12及びR13は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からそれぞれ独立して選択されるヘテロ原子1又は2個を含む5又は6員の飽和複素環式環基を形成する(但し、前記環は、隣接する酸素原子2個又は隣接する硫黄原子2個を含むことができないものとする)か、又はR12及びR13は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、5若しくは6員の飽和若しくは不飽和炭素環式環基を形成し、ここでR12及びR13によって形成される前記複素環式環基及び炭素環式環基は、場合により、NR10基、ハロゲン原子、フェニル−S−基、フェニル−SO−基、フェニル−SO−基、オキソ基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは0又は1個で置換されていることがあるが:
但し、R及びR、R及びR、並びにR12及びR13の内1つだけが環を形成することができるものとし;
は、フェニル基、2−、3−若しくは4−ピリジル基、2−若しくは3−チエニル基、及びピリミジル基から選択され、ここでRは、場合により、ハロゲン原子、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルケニル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0又は1個で置換されていることがあり;
各R及び各R10は、水素原子、(C−C)アルキル基、ヒドロキシ(C−C)アルキル基、フェニル基、及びCF基からそれぞれ独立して選択されるか;又は
及びR10は、RがNR10基又はCONR10基である場合には、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素原子少なくとも1個を含み、場合により置換されていることのある複素環式環基を形成することができる]で表される化合物及び薬剤学的に許容することのできるその塩にも関しする。
【0093】
前記に定義した式T−NHで表される化合物は、式(I)で表される化合物の調製において中間体として有用である。
前記で定義した式T−NHで表される化合物は、不整中心を含むことがあり、従って、種々の鏡像異性体及びジアステレオマーの形態で存在することがある。本発明は、前記で定義した式T−NHで表される化合物の全ての光学異性体及び全ての立体異性体(ラセミ混合物として並びに前記化合物の個々の鏡像異性体及びジステレオマーとしての化合物の両方)並びにそれらの混合物に関する。
【0094】
本発明の好ましい化合物の他の例は、下記の式T−NHで表される化合物及び薬剤学的に許容することのできるその塩である:
6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
(2S,3S,6S)−6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
(2R,3R,6R)−6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
(2S,3S,6S)−6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
(2R,3R,6R)−6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
5−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
5−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
5−プロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
5,5−ジエチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
5,5−ジメチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
6,6−ジメチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
8−ベンジル−1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミン;及び
(1S,2S,5R)又は(1R,2R,5S)1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミン。
【0095】
本発明の別の観点は、5−HTアンタゴニスト(例えばオンダンセトロン、グラニセトロン、又はトロピセトロン)、又は他の抗嘔吐医薬(例えば、ドーパミンアンタゴニスト(例えば、メトクロプラミド又はドンペリドン)、又はGABA−Bレセプターアゴニスト(例えば、バクロフェン)と組み合わせた式(I)で表される化合物を含む。更に、単独の式(I)で表される化合物、又は抗嘔吐性治療薬1種以上と組み合わせた式(I)で表される化合物を、抗炎症性コルチコステロイド(例えば、デキサメタゾン、ベータメタゾン、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、フルニソリド、ブデソニド、又はUSP2,789,118;2,990,401;3,048,581;3,126,375;3,929,768;3,996,359;3,928,326;及び3,749,712に開示された他の抗炎症性コルチコステロイドと組み合わせて投与することができる。デキサメタゾン[Decadron(商標)]が特に好ましい。更に、式(I)で表される化合物は、前記で述べたような化学療法剤(例えばアルキル化剤)、抗代謝薬、有糸分裂阻害剤又は細胞毒性抗生物質と組み合わせて投与することができる。一般的に、前記の組み合わせに使用する公知の治療剤は、現在入手可能な投与形態のものが適切であろう。文献「F.D.Tattersallら,Eur.J.Pharmacol.,(1963)250,R5−R6」に記載されているシスプラチン誘発嘔吐のフェレットモデルで試験した場合に、本発明の化合物は、シスプラチンにより誘発される吐き気及び吐瀉を緩和させることが判明した。
【0096】
或る種の症状を治療するためには、本発明の化合物を薬理学的に活性な別の薬剤と一緒に用いることが望ましいことがある。例えば、呼吸器疾患(例えば喘息)の治療に対して、式(I)で表される化合物を気管支拡張薬(例えばα−アドレナリン作動性レセプターアゴニスト又はタキキニンアンタゴニスト(NK−2レセプターにおいて作用する)と一緒に用いることができる。式(I)で表される化合物及び気管支拡張薬は、同時に、連続して、又は組み合わせて患者に投与することができる。同様に、本発明の化合物は、ロイコトリエンアンタゴニスト、例えばロイコトリエンD4アンタゴニスト(例えば、欧州特許出願第0480717号明細書及び第0604114号明細書、並びにUSP4,859,692及び5,210,324に開示された化合物から選択される化合物)と一緒に用いることができる。この組み合わせは、呼吸器疾患(例えば、喘息、慢性気管支炎、及び咳)の治療で特に有用である。
【0097】
従って、本発明は、呼吸器疾患(例えば、喘息)の治療方法であって、その必要がある患者に、有効量の式(I)で表される化合物及び有効量の気管支拡張薬を投与することを含む、前記治療方法を提供する。また、本発明は、式(I)で表される化合物、気管支拡張薬、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む組成物も提供する。
片頭痛の治療又は予防の目的には、本発明の化合物は、他の抗片頭痛薬、例えばエルゴタミン又は5−HTアゴニスト(特にスマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルマトリプタン、又はリザトリプタン)と一緒に用いることができることが理解されよう。同様に、行動性痛覚過敏(behavioural hyperalgesia)の治療の場合、本発明の化合物を、N−メチルD−アスパルテート(NMDA)のアンタゴニスト、例えばジゾシルピンと一緒に用いることができる。
尿管下部の炎症性状態、特に膀胱炎の治療又は予防の目的には、本発明の化合物を、抗炎症薬、例えばブラジキニンレセプターアンタゴニストと一緒に用いることができる。具体的な抗炎症性薬剤には、ジクロフェナク、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカム、及びスリンダクが含まれる。
【0098】
痛み又は侵害受容の治療又は予防の目的に、本発明の化合物は、他の鎮痛剤、例えば、アセトアミノフェン(パラセタモール)、アスピリン及び他のNSAID、並びに特にオピオイド系鎮痛剤、特にモルヒネと一緒に用いることができることは理解されよう。本発明の化合物と一緒に使用される適切なオピオイド系鎮痛剤には、モルヒネ、コデイン、ジヒドロコデイン、ジアセチルモルヒネ、バイドロコドン、ヒドロモルホン、レボルファノール、オキシモルホン、アルフェンタニル、ブプレノルフィン、ブトルファノール、フェンタニル、スフェンタニル、メペリジン、メタドン、ナルブフィン、プロポキシフェン、及びペンタゾシン、又は薬剤学的に許容することのできるそれらの塩が含まれる。これらオピオイド系鎮痛剤の好ましい塩には、硫酸モルヒネ、塩酸モルヒネ、酒石酸モルヒネ、燐酸コデイン、硫酸コデイン、重酒石酸ジヒドロコデイン、塩酸ジアセチルモルヒネ、重酒石酸ヒドロコドン、塩酸ヒドロモルホン、酒石酸レボルファノール、塩酸オキシモルホン、塩酸アルフェンタニル、塩酸ブプレノルヒン、酒石酸ブトルファノール、クエン酸フェンタニル、塩酸メペリジン、塩酸メタドン、塩酸ナルブフィン、塩酸プロポキシフェン、プロポキシフェンナプシレート〔2−ナフタレンスルホン酸(1:1)一水和物〕、及び塩酸ペンタゾシンが含まれる。
【0099】
従って、本発明の更に別の観点では、薬剤学的に許容することのできる担体又は賦形剤少なくとも1種と一緒に、本発明の化合物及び鎮痛剤を含む医薬組成物が提供される。本発明の更なる観点又は別の観点では、痛み又は侵害受容[nociception]の治療又は予防において、同時に、別々に、又は連続して使用する組み合わせ調製物として、本発明の化合物及び鎮痛剤を含む製造物が提供される。
【0100】
うつ病又は不安の治療の目的に、本発明の化合物を他の抗うつ剤又は抗不安剤と一緒に用いることができることは理解されよう。適切な抗うつ剤の種類には、ノルエピネフリン再取り込み阻害剤、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)、可逆性モノアミンオキシダーゼ阻害剤(RIMA)、セロトニン及びノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)、コルチコトロピン放出因子(CRF)アンタゴニスト、α−アドレノレセプターアンタゴニスト、及び非定型的抗うつ剤が含まれる。適切なノルエピネフリン再取り込み阻害剤には、第三アミン三環式物質及び第二アミン三環式物質が含まれる。適切な第三アミン三環式物質の例には、アミトリプチリン、クロミプラミン、ドキセピン、イミプラミン及びトリミプラミン、並びに薬剤学的に許容することのできるそれらの塩が含まれる。適切な第二アミン三環式物質には、アモキサピン、デシプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリン及びプロトリプチリン、並びの薬剤学的に許容することのできるその塩が含まれる。適切な選択的セロトニン再取り込み阻害剤には、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン、及びセルトラリン、並びに薬剤学的に許容することのできるそれらの塩が含まれる。適切なモノアミンオキシダーゼ阻害剤には、イソカルボキシアジド、フェネルジン、トラニルシプロミン、及びセレギリン、並びに薬剤学的に許容することのできるそれらの塩が含まれる。適切な可逆性モノアミンオキシダーゼ阻害剤には、モクロベミド及び薬剤学的に許容することのできるその塩が含まれる。本発明で使用することができる適切なセロトニン及びノルアドレナリン再取り込み阻害剤には、ベンラファキシン及び薬剤学的に許容することのできるその塩が含まれる。適切なCRFアンタゴニストには、国際特許出願WO94/13643号、WO94/13644号、WO94/13661号、WO94/13676号及びWO94/13677号に開示された化合物が含まれる。適切な非定型的抗うつ剤には、ブプロピオン、リチウム、ネファゾドン、トラゾドン及びビロキサジン、並びに薬剤学的に許容することのできるそれらの塩が含まれる。抗不安剤の適切な種類には、ベンゾジアゼピン及び5−HT1A作動物質又はアンタゴニスト(特に5−HT1A部分アゴニスト)、及びコルチコトロピン放出因子(CRF)アンタゴニストが含まれる。適切なベンゾジアゼピンには、アルプラゾラム、クロルジアゼポキシド、クロナゼパム、クロルアゼペート、ジアゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム及びプラゼパム、並びに薬剤学的に許容することのできるそれらの塩が含まれる。適切な5−HT1Aレセプター作動物質又はアンタゴニストには、特に5−HT1Aレセプター部分作動物質、ブスピロン、フレシノキサン、ジェピロン及びイプサピロン、並びに薬剤学的に許容することのできるそれらの塩が含まれる。
【0101】
従って、本発明の更に別の観点では、少なくとも1つの薬剤学的に許容することのできる担体又は賦形剤と一緒に、本発明の化合物、及び抗うつ剤又は抗不安剤を含む医薬組成物が提供される。本発明の更なる観点又は別の観点では、うつ病及び/又は不安の治療又は予防のために、同時に、別々に又は連続的に使用することのできる組み合わせ調製物として、本発明の化合物及び抗うつ剤又は抗不安剤を含む製造物が提供される。
【0102】
摂食障害(肥満、神経性過食症、強迫摂食障害を含む)の治療又は予防の目的で、本発明の化合物を他の食欲抑制剤と一緒に用いることができることは理解されよう。従って、本発明は、摂食障害の治療用又は予防用医薬の製造のための式(I)で表される化合物及び食欲抑制剤の使用を提供する。また、本発明は、摂食障害の治療又は予防方法であって、前記治療の必要のある患者に、式(I)で表される化合物及び食欲抑制剤が協力して有効な緩和を提供することができるような量の式(I)で表される化合物及び前記量の食欲抑制剤を投与することを含む、前記治療方法も提供する。本発明の更に別の観点では、少なくとも1つの製剤学的に許容することのできる担体又は賦形剤と一緒に式(I)で表される化合物及び食欲抑制剤を含む医薬組成物が提供される。摂食障害の治療又は予防のために同時に、別々に、又は連続して使用することができる組み合わせ調製物として、式(I)で表される化合物及び食欲抑制剤を提供することができることは理解されよう。前記組み合わせ調製物は、例えばツインパック形であることができる。本発明の更なる観点又は別の観点においては、従って、摂食障害の治療又は予防のために同時に、別々に、又は連続して使用することができる組み合わせ調製物として、式(I)で表される化合物及び食欲抑制剤を含む製造物が提供される。
【0103】
本発明の更に別の実施態様では、肥満の治療用又は予防用医薬の製造のための式(I)で表される化合物及び食欲抑制剤の使用が提供される。また、本発明は肥満の治療又は予防方法であって、式(I)で表される化合物及び食欲抑制剤が協力して有効な軽減を与えることができるような量の式(I)で表される化合物及び前記量の食欲抑制剤を、前記治療の必要のある患者に投与することを含む、前記治療方法も提供される。
本発明の或る別の実施態様では、神経性過食症の治療用又は予防用医薬の製造のための式(I)で表される化合物及び食欲抑制剤の使用が提供される。また、本発明は神経性過食症の治療又は予防方法であって、式(I)で表される化合物及び食欲抑制剤が協力して有効な軽減を提供することができるような量の式(I)で表される化合物及び前記量の食欲抑制剤を、前記治療の必要のある患者に投与することを含む、前記治療方法も提供される。
【0104】
本発明の更に別の実施態様では、強迫摂食障害の治療用又は予防用医薬の製造のための式(I)で表される化合物及び食欲抑制剤の使用が提供される。また、本発明は強迫摂食障害の治療又は予防方法であって、式(I)で表される化合物及び食欲抑制剤が協力して有効な軽減を与えることができるような量の式(I)で表される化合物及び前記量の食欲抑制剤を、前記治療の必要のある患者に投与することを含む、前記治療方法も提供される。
本発明の更に別の実施態様では、肥満哺乳動物(特にヒト)の身体総脂肪量を減少させる医薬の製造のための式(I)で表される化合物及び食欲抑制剤の使用が提供される。また、本発明は、肥満哺乳動物(特にヒト)の身体総脂肪量を減少させる方法であって、式(I)で表される化合物及び食欲抑制剤が協力して有効な軽減を提供することができるような量の式(I)で表される化合物及び前記量の食欲抑制剤を、前記治療の必要のある患者に投与することを含む、前記治療方法も提供される。
【0105】
本発明で表される化合物と組み合わせて使用することができる適切な食欲抑制剤には、以下に限定されるものでないが、アミノレクス、アンフェクロラール、アンフェタミン、ベンゾフェタミン、クロルフェンテルミン、クロベンゾレクス、クロフェレクス、クロミノレクス、クロルテルミン、シクレキセドリン、デキスフェンフルラミン、デキストロアンフェタミン、ジエチルプロピオン、ジフェメトキシジン、N−エチルアンフェタミン、フェンブトラゼート、フェンフルラミン、フェンイソレクス、フェンプロポレクス、フルドレクス、フルミノレクス、フルフリルメチルアンフェタミン、レブアンフェタミン、レボファセトペラン、マジンドール、メフェノレクス、メタアンフェプラモン(metamfepramone)、メトアンフェタミン(methamphetamine)、ノルシュードエフェドリン、ペントレクス、フェンジメトラジン、フェンメトラジン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、ピシロレクス、及びシブトラミン、並びに薬剤学的に許容することのできるそれらの塩が含まれる。特に好ましい食欲抑制剤には、アンフェタミン及びその誘導体、例えば、アンフェタミン、ベンゾフェタミン、クロルフェンテルミン、クロベンゾレクス、クロフォレクス、クロテルミン、デキスフェンフルラミン、デキストロアンフェタミン、ジエチルプロピオン、N−エチルアンフェタミン、フェンフルラミン、フェンプロポレクス、フルフリルメチルアンフェタミン、レブアンフェタミン、メフェノレクス、メタアンフェプラモン、メトアンフェタミン、ノルシュードエフェドリン、ペントレクス、フェンジメトラジン、フェンメトラジン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、ピシロレクス、及びシブトラミン、並びに薬剤学的に許容することのできるそれらの塩が含まれる。
特に適切な食欲抑制剤の種類は、ハロゲン付加アンフェタミン誘導体で、クロルフェンテルミン、クロフォレクス、クロルテルミン、デキスフェンフルラミン、フェンフルラミン、ピシロレクス、及びシブトラミン、並びに薬剤学的に許容することのできるその塩を含む。本発明の化合物と組み合わせて使用することができる特に好ましいハロゲン付加アンフェタミン誘導体には、フェンフルラミン及びデキスフェンフルラミン、並びに薬剤学的に許容することのできるそれらの塩が含まれる。
【0106】
肥満の治療又は予防のために、本発明の化合物を、選択性セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)と組み合わせて用いることもできることは理解されよう。従って、本発明は、肥満の治療用又は予防用医薬の製造のための式(I)で表される化合物及びSSRIの使用を提供する。また、本発明は、肥満の治療又は予防方法であって、式(I)で表される化合物及びSSRIが協力して有効な緩和を提供することができるような量の式(I)で表される化合物及び前記量のSSRIを、前記治療の必要のある患者に投与することを含む、前記方法も提供する。本発明の更に別の観点では、少なくとも1つの製剤学的に許容することのできる担体又は賦形剤と一緒に式(I)で表される化合物及びSSRIを含む、肥満の治療用又は予防用医薬組成物が提供される。式(I)で表される化合物及びSSRIは、肥満の治療又は予防のために同時に、別々に、又は連続して使用することができる組み合わせ調製物として提供できることは理解されよう。前記組み合わせ調製物は、例えばツインパックの形態であることができる。従って、本発明の更なる観点又は別の観点においては、肥満の治療又は予防のために同時に、別々に、又は連続して使用することができる組み合わせ調製物として、式(I)で表される化合物及びSSRIを含む製造物が提供される。
【0107】
本発明の更に別の実施態様では、肥満哺乳動物(特にヒト)の身体総脂肪量を減少させる医薬の製造のための式(I)で表される化合物及びSSRIの使用が提供される。また、本発明は、肥満哺乳動物(特にヒト)の身体総脂肪量を減少させる方法であって、式(I)で表される化合物及びSSRIが協力して有効な軽減を提供することができるような量の式(I)で表される化合物及び前記量のSSRIを前記哺乳動物に投与することを含む、前記治療方法も提供する。本発明の更に別の観点では、肥満哺乳動物(特にヒト)の身体総脂肪量を減少させる医薬組成物が提供される。前記医薬組成物は、少なくとも1つの製剤学的に許容することのできる担体又は賦形剤と一緒に式(I)で表される化合物及びSSRIを含む。本発明の化合物と組み合わせて使用することができる適切な選択性セロトニン再取り込み阻害剤には、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン及びセルトラリン、並びに薬剤学的に許容することのできるそれらの塩が含まれる。
【0108】
本明細書において、「肥満」とは、或る哺乳動物が少なくとも25.9の身体総重量指標(Body Mass Index)(BMI)を有する状態を意味する。前記BMIは、身長二乗当たりの体重(kg/m)として算出される。通常、正常体重の人は、19.9〜25.9未満のBMIを有する。本明細書における肥満は、遺伝的であれ環境的であれ任意の原因によるものであることができる。肥満をもたらすか、又は肥満の原因となりえる障害の例には、過食及び過食症、卵巣多嚢胞症、頭蓋咽頭腫、プラーダー−ヴィリ症候群、フレーリッヒ症候群、II型糖尿病、GH欠損患者、正常範囲低身長、ターナー症候群、及び代謝活性の低下又は脂肪非含有総重量の百分率としての休止エネルギー消費の減少を示す他の病的状態(例えば急性リンパ芽球性白血病小児)が含まれる。「(肥満の)治療」とは、該当哺乳動物のBMIを約25.9未満に低下させ、そしてその体重を少なくとも6ヶ月維持することを意味する。前記治療は、該当哺乳動物による食物又はカロリー摂取の減少の結果であることが望ましい。「(肥満の)予防」とは、治療が肥満状態の開始前に実施される場合は、肥満の発生を予防することを意味する。また、既に肥満である患者において治療を開始する場合には、前記治療によって、肥満の続発症、例えばアテローム性硬化症、II型糖尿病、卵巣多嚢胞症、変形性関節炎、皮膚疾患、高血圧、インスリン耐性、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、及び胆石症の予防又は進行を予防することが期待される。従って、ある観点では、本発明は、総体重の低下と同様に、肥満の哺乳動物における脂質生成(すなわち脂肪細胞における脂質の過剰蓄積、これはヒト及び動物の肥満の主たる特色の1つである)の阻害及び/又は完全な抑制に関する。別の観点では、本発明は前記疾患の結果である症状を軽減させる。例えば、患者が不妊とならないように卵巣多嚢胞症を予防し又は進行を停止させ、更に糖尿病患者(成人発症糖尿病又はII型糖尿病の患者)では、インスリン感受性を増加させ及び/又はインスリンの必要性若しくは使用度を低下させ又は排除する。
【0109】
本発明の更に別の実施態様では、慢性の痛み、神経障害性の痛み、及び片頭痛の治療への式(I)で表される化合物及びニコチンレセプター部分的アンタゴニストの使用が提供される。本発明の前記実施態様で使用することができるニコチンレセプター部分的アンタゴニストには、以下に限定されるものでないが、国際特許出願WO98/18798、WO99/55680、及びWO99/35131(これらは、それぞれ1998年5月7日、1999年11月4日及び1999年7月15日に出願公開されている)各公報、並びに米国特許仮出願60/083556号明細書(1998年4月29日出願)に記載されている物質が含まれる。
【0110】
《発明の詳細な記述》
本発明の式(I)で表される化合物は、後述の反応工程式で示すように調製することができる。特に断らないかぎり、後述の反応工程式において、R〜R13、Q、Z、G、B、B、A、W、E、D、及びYは、前記と同じ意味である。
《反応工程式A−1》
【化11】
Figure 2004501072
【0111】
反応工程式A−Iは、式(II)で表される化合物を、式T−NHで表される化合物{ここで、式T−NHは、式:
【化12】
Figure 2004501072
で表され、そしてR14は、水素原子、(C−C)アルキル基、又はCF基である}で還元的アミノ化することによって、式(I)(式中、AはCHであり、Bは存在せず、そしてGはNH基である)で表される化合物を調製する方法を示している。
【0112】
前記の反応は、イミン中間体を単離することなく一容器中で実施するか、又は、式T−NHで表される化合物及び式(II)で表される化合物を、不活性溶媒(例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、トルエン、又はベンゼン)中で、室温又は前記溶媒の還流点のどちらかの温度で一緒にし、副生成物の水を除去し又は除去しないで前記イミンを生成し、続いてこれを還元することによって実施することができる。前記還元は、接触水素添加によって実施するか、又は反応不活性溶媒中でいくつかの水素化物試薬を用いて実施することができる。前記触媒性水素添加は、金属触媒、例えばパラジウム又はラニーニッケルの存在下で実施することができる。適切な水素化物試薬には、ボロハイドライド、例えば水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、ナトリウムシアノボロハイドライド(NaBHCN)及びナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(NaB(OAc)H)、ボラン、アルミニウムベース試薬及びトリアルキルシランが含まれる。適切な溶媒には、極性溶媒、例えばメタノール、エタノール、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ベンゼン及び酢酸エチルが含まれる。この反応は、典型的には、約−78℃〜溶媒のほぼ還流温度、好ましくは約0℃〜約25℃で、約5分〜約48時間、好ましくは0.5〜16時間で実施することができる。
【0113】
あるいは、本発明の式(I)で表される化合物は、後述の反応工程式A−IIに示すように調製することができる。
《反応工程式A−II》
【化13】
Figure 2004501072
[前記反応工程式中、LGは脱離基、例えばハロゲン原子又はスルホネート基、例えばトシレート基、トリフレート基、若しくはメシレート基である]
【0114】
反応工程式A−IIを参照すれば、式(I)[式中、Bは存在せず、GはNH基である]で表される化合物は、式(III)で表される化合物を式T−NHで表される化合物(ここでT−NHは前記で定義したとおりである)と反応させることにより調製することができる。式(III)で表される化合物を、塩基(例えば、KCO又はNaCO)の存在下、極性溶媒〔例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、THF、ジオキサン、ジメチルホルムアミド(DMF)又はジメチルスルホキシド(DMSO)〕中で、式T−NHで表される化合物で処理する。この反応は、典型的には、約−78℃〜おおよそ溶媒の還流温度、好ましくは約0℃〜約25℃で、約5分〜約48時間、好ましくは0.5〜16時間で実施することができる。
【0115】
式(III)で表される化合物は、式(II)のアルデヒドを還元し、続いて得られた化合物のヒドロキシ基を脱離基(LG)〔例えば、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はフッ素原子)、又はスルホネート基(トシレート基又はメシレート基を含む)〕)に変換することにより調製することができる。式(II)のアルデヒドの還元は、反応不活性溶媒中で多様な還元剤を用いて達成することができる。適切な還元剤/溶媒系には以下が含まれる:メタノール又はエタノール中のテトラヒドロホウ酸ナトリウム(NaBH);THF又はジエチルエーテル中のテトラヒドロホウ酸リチウム(LiBH)、THF又はジエチルエーテル中のリチウムテトラヒドロアルミニウム((LiAlH)、リチウムトリエトキシヒドロアルミニウム(LiAl(OEt)H)、リチウムtert−ブトキシヒドロアルミニウム(LiAl(OBut)H)、又は三水素化アルミニウム(AlH);及びジクロロメタン、THF又はn−ヘキサン中のiso−ブチルアルミニウムハイドライド(i−BuAlH)又はジイソプロピルアルミニウムハイドライド(DIBAL−H)。この反応は、一般的に、約−20℃〜約25℃の温度で、約5分〜約12時間で実施することができる。続いて当業者に公知の方法を用いて、得られた化合物のヒドロキシ基を脱離基LGに変換する。例えば、LGがスルホネート基(例えばトシレート基又はメシレート基であるときは、ジクロロメタン中のピリジン又はトリエチルアミンの存在下で、前記ヒドロキシ化合物をスルホニルクロライドと反応させる。LGがハロゲン原子(例えば塩素原子又は臭素原子)であるときは、ピリジンの存在下で前記ヒドロキシ化合物をSOX(ここでXは塩素原子又は臭素原子である)で処理することができる。
【0116】
式(II)で表される化合物は、後述の反応工程式Bに示すように調製することができる。
《反応工程式B》
【化14】
Figure 2004501072
【0117】
式(II)で表される化合物は、式(IV)で表される化合物の直接的又は間接的ホルミル化により調製することができる。当業者に公知の任意のホルミル化の方法を用いて、ベンゼン環にホルミル基を導入することができる。例えば、直接ホルミル化は、適切な触媒の存在下で式(IV)で表される化合物を適切なホルミル化剤と接触させることにより達成することができる。適切なホルミル化剤/触媒系には以下が含まれる:ジクロロメチルメチルエーテル/塩化チタニウム(IV)(ClCHOCH/TiCl)、ジクロロメチルメチルエーテル/塩化アルミニウム(ClCHOCH/AlCl)、ジクロロメチルメチルエーテル/塩化錫(IV)(ClCHOCH/SnCl)、ジクロロメチルメチルエーテル/三フッ化ホウ素エーテル錯化合物(ClCHOCH/BF−OEt)、トリフルオロ酢酸(CFCOH)/ヘキサメチレンテトラアミン(改変ダフ条件)、及びホスホリルトリクロライド(POCl)/DMF(ビルスマイアー[Vilsmeier]の条件)。間接的ホルミル化は、式(IV)で表される化合物にハロゲン添加を施し、前記ハロゲン原子をシアノ基で置換し、続いて得られたシアノ基置換化合物を還元することにより達成することができる。あるいは、前記ハロゲン原子を、ブチルリチウムによりハロゲン金属交換に付すことができる。続いて、前記リチウム中間体をジメチルホルムアミドで処理して、式(II)で表される化合物を得ることができる。本明細書で用いられるハロゲン添加は文献「G.A.Olahら,J.Org.Chem.,58:3194(1993)」に報告された方法に従って実施することができる。シアノ基によるハロゲン原子の前記置換は、「D.M.Tschaemら,Synth.Commun.,24:877(1994)」及び「K.Takagiら,Bull.Chem.Soc.Jpn.,64:1118;(1991)」に報告された方法に従って実施することができる。前記還元は、ジイソプロピルアルミニウムハイドライド(DIBAL−H)の存在下でジクロロメタン中で実施するか、又はラニーニッケルの存在下でギ酸中で実施することができる。
【0118】
更に、式(II)(式中、Wがビニレン基である)で表される化合物は、式(II)(式中、Wはエチレン基である)で表される類似体化合物を適切な溶媒(例えばジオキサン)中で水素を除去することにより調製することができる。
式(IV)で表される出発材料は、市販されている公知の化合物であり、また公知の方法により調製することができる。例えば、式(IV)(式中、Rはアルキル基である)で表される化合物は、相当する式(IV)(式中、Rは水素原子)で表される化合物を、塩基(例えばNaH又はKH)の存在下で適切な溶媒(例えばDMSO、DMF及びTHF)中でN−アルキル化することにより調製することができる。また、式(IV)(式中、R又はRは水素原子以外である)で表される化合物は、相当する式(IV)(式中、R又はRはそれぞれ水素原子である)で表される化合物から、前記で述べた技術と類似の技術を用いて調製することができる。また、式(IV)で表される化合物は、欧州特許第385662号明細書、並びに「C.Crestiniら,Synth.Commun.,24:2853(1994)」及び「G.W.Rewcastlら,J.Med.Chem.,37:2033(1994)」に記載された別の方法によって調製することもできる。式(IV)(式中、Qは硫黄原子である)で表される化合物は、相当する式(VI)(式中、Qは酸素原子である)で表される化合物の硫黄添加により調製することができる。適切な硫黄添加試薬は、ロウエッソン[Lawesson]試薬「Tetrahedron,41:5061(1985)」及びP10「Chem.Pharm.Bull.,10:647(1962)」である。
【0119】
あるいは、式(I)(式中、Bは存在せず、GはNHであり、AはCHである)で表される化合物は、後述の反応工程式A−IIIで示すように調製することができる。
《反応工程式A−III》
【化15】
Figure 2004501072
【0120】
反応工程式A−IIIは、式(Ia)(これは、Tが2−フェニルピペリジニル基である式(I)で表される化合物である)の調製を示している。
反応工程式A−IIIを参照すれば、式(V)で表される化合物(Arはフェニル基又は同様な基である)のN−保護は、塩基〔例えば、重炭酸ナトリウム(NaHCO)又はトリエチルアミン(EtN)〕の存在下で、(t−BuOCO)O(BocO)で処理し、式(V)で表される化合物を得ることにより実施することができる。当業者に周知の他の窒素保護基も用いることができる。例えば、FMOC(FMOC−Clとの反応による)、ベンジル基(塩化ベンジルとの反応による)トリフルオロアセチル基(無水トリフルオロ酢酸との反応による)及びベンゾイル基(ベンゾイルクロライドとの反応による)を用いることができる。前記保護基並びにそれらの付加及び除去に関する考察については、「Greene,Theodora W.& Wiuts,PeterG.M.,Protective Groups In Organic Synthesis,Second Ed.,John Wiley & Sons,Inc.,New York,1991」を参照されたい。式(VI)で表される化合物に水素添加分解を施し、式(VII)で表される化合物を得る。式(V)で表される化合物のN−保護のための別の経路は、塩基〔例えば、重炭酸ナトリウム(NaHCO)又はトリエチルアミン(EtN)〕の存在下でカルボベンゾキシクロライド(Cbz−Cl)で処理することにより実施することができる。前記水素添加分解は、金属触媒、例えば木炭上のパラジウム(例えば、木炭上の20%パラジウム)の存在下で適切な溶媒中で水素ガス又はギ酸アンモニウム(HCONH)で処理することにより実施することができる。続いて、式(VII)で表される化合物を反応工程式A−Iで示したように還元的アミノ化に付し、相当する式(VIII)で表される化合物を得る。続いて、これを酸触媒(例えばメタノール中の塩酸(HCl)、酢酸エチル中の濃塩酸又はジクロロエタン中のCFCOH)で処理することにより、式(Ia)で表される化合物に変換することができる。
式(I)で表される化合物及び前記の反応工程式に示した中間体は、通常の方法(例えば、再結晶化又はクロマトグラフィーによる分離)によって単離及び精製することができる。
反応工程式Bにおいて、式(IV)として示されている選択された中間体は、反応工程式C及びDに示されている転換により調製することができる。
【0121】
《反応工程式C》
【化16】
Figure 2004501072
【0122】
アシル化剤(例えば、無水酢酸、臭化アセチル、塩化アセチル、アセチルスルホン酸、アセチル燐酸、又は酢酸とフェニルクロロホルメート若しくはアルキルクロロホルメートとの混合無水物)による式(IX)で表されるアニリンのアシル化によって、式(XIII)で表される化合物を得る。典型的には、この転換は、不活性溶媒又は溶媒混合物(例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、トルエン、エーテル、ベンゼン、THF、ジオキサン、水若しくはクロロホルム又は任意の不活性溶媒)中で、塩基(例えば重炭酸塩若しくは炭酸塩又はトリエチルアミン)の存在下で約−50℃〜前記溶媒のほぼ還流温度の間の温度で約15分〜約24時間で実施する。好ましくは、式(XIII)で表される化合物は、塩基としてトリエチルアミンを使用し、約0℃で約2時間塩化メチレン中で無水酢酸と反応させて生成する。
【0123】
式(XIII)(式中、Rは、水素原子である)で表される化合物は、ヨウ化メチル、硫酸ジメチル、及びメチルトリフレートから選択される適切な親電子物質でアルキル化することができる。この反応は、塩基(例えばナトリウム若しくはカリウムt−ブトキシド又は水素化ナトリウム若しくは水素化カリウム)の存在下で実施することができる。適切な不活性溶媒(例えばTHF、エーテル又はジメトキシエタン)を用いることができる。本反応は、約−50℃〜ほぼ周囲温度の間の温度で都合よく実施することができる。好ましい条件は、カリウムt−ブトキシドの存在下で0℃〜周囲温度で16時間、THF中の硫酸ジメチルを用いることを含む。
【0124】
あるいは、Rが水素原子である場合には、式(XIII)で表される化合物は、溶媒(例えば、DMF、THF、N−メチルピロリジン、ジクロロエタン、又はジクロロメタン)中の適切な塩基(例えば、水素化ナトリウム若しくは水素化カリウム、炭酸ナトリウム若しくは炭酸カリウム、又はナトリウムt−ブトキシド若しくはカリウムt−ブトキシド)で前記化合物を処理した後、ハロゲン化若しくは無水のスルホニル若しくはスルフィニル(例えば、塩化メタンスルホニル、臭化メタンスルホニル、若しくは無水メタンスルホニル、無水トリフルオロメタンスルホニル、塩化フェニルスルホニル、臭化フェニルスルホニル、若しくは無水フェニルスルホニル、又は塩化トシル若しくは無水トシル)でアシル化することができる。好ましくは、この反応は、溶媒としてDMF、及び塩基として水素化ナトリウムを用い、作用物質として塩化メタンスルホニルを用いて実施する。
【0125】
式(XIV)で表される化合物は、式(XIII)で表される化合物から、適切な塩基(例えばリチウムジイソプロピルアミド、ナトリウム、リチウム若しくはカリウムヘキサメチルジシラザン又はカリウムt−ブトキシド)を用い、溶媒(例えばTHF又はジメトキシエタン)中で、約−100℃〜約−25℃の温度で、約15分〜約5時間エノレートを生成することにより調製することができる。適切な親電子物質には、アセトン、アセトアルデヒド、ベンゾアルデヒド、ホルムアルデヒド、シクロペナノン、及びシクロヘキサノンが含まれる。この転換のために好ましい条件は、親電子物質としてアセトン又はアセトアルデヒドのどちらかを用い、THF中のリチウムジイソプロピルアミドを約−78℃で約2時間用いることを含む。
相当する式(XIV)で表される対応する化合物からの式(XII)で表される化合物の生成は、酸(例えば、硫酸、燐酸、トリフリック酸、フッ化水素酸又はポリ燐酸)の存在下で、約50℃〜約150℃の温度で約5分〜約2時間で、更に別の不活性溶媒を添加するか又は添加しないで、実施することができる。好ましい条件は、純粋のポリ燐酸中で約100℃で約15分、式(XIV)で表される化合物を加熱することを含む。
【0126】
式(X)で表される化合物は、式(IX)のアニリンをアシル化剤(例えば、3−クロロプロピオニルクロライド又はクロロアセチルクロライドによりアシル化することで生成することができる。典型的には、この転換は、不活性溶媒若しくは溶媒混合物(例えば、塩化メチレン、ジクロロエタン、トルエン、エーテル、ベンゼン、THF、ジオキサン、水、又はクロロホルム)又は任意の不活性溶媒中で、塩基(例えば、重炭酸塩、炭酸塩、又はトリエチルアミン)の存在下で約−50℃〜前記溶媒のほぼ還流温度の間の温度で約15分〜約24時間で実施する。好ましくは、塩基として炭酸水素ナトリウムを用い、塩化メチレン/水中の3−クロロプロピオニルクロライドをほぼ周囲温度で約16時間反応させて式(X)で表される化合物を得る。式(XI)で表される化合物は、相当する式(X)で表される化合物をルイス酸(例えば、塩化アルミニウム、塩化第二錫、塩化第一錫、又は塩化チタニウム)又は不活性溶媒(例えば、塩化メチレン、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン又はトルエン)中で、ほぼ周囲温度〜約300℃の温度で約2時間反応させて生成する。好ましくは、相当する式(X)で表される化合物を塩化アルミニウム(純粋)と約210℃で約10分反応させて、式(XI)で表される化合物を得る。
【0127】
式(XI)(式中、Rはヒドロキシ基であり、及び/又はRは水素原子である)で表される化合物は、それらを、ヨウ化メチル、硫酸ジメチル、及びメチルトリフレートから選択される適切な親電子物質と反応させることによって相当する化合物(式中R又はRは、それぞれアルコキシ基又はアルキル基である)に変換することができる。この反応は、塩基(例えば、ナトリウムt−ブトキシド若しくはカリウムt−ブトキシド、又は水素化ナトリウム若しくは水素化カリウム)の存在下で実施する。適切な不活性溶媒、例えばTHF、エーテル又はジメトキシエタンを用いることができる。この反応は、−50℃からほぼ周囲温度で都合よく実施することができる。好ましい条件は、カリウムt−ブトキシドの存在下で約0℃〜ほぼ周囲温度で約16時間THF中のヨウ化メチルを用いることを含む。
【0128】
《反応工程式D》
【化17】
Figure 2004501072
【0129】
化合物(XVI)及び化合物(XVIII)は、「Bernardら,CAN67:120195」に記載された条件を用い、反応工程式Dに示したとおりに調製することができる。この反応は、ヨウ化トリメチルスルホニウム、塩化トリメチルスルホニウム、又は臭化トリメチルスルホニウムを用い、溶媒(例えばDMSO、THF、DME、エーテル又はDMF)中の塩基(例えば水素化ナトリウム若しくは水素化カリウム、ブチル若しくはヘキシルリチウム)を約0℃〜約200℃の温度で約1時間〜2日使用して実施することができる。好ましい条件は、DMSO中の塩化トリメチルスルホニウムを水素化ナトリウムと一緒に約100℃で約1週間使用することを含む。より好ましい条件は、THF中の塩化トリメチルスルホニウムをヘキシルリチウムと一緒に約0℃〜前記溶媒の還流点の間の温度で約1.5時間使用することを含む。続いて、化合物(XVI)及び化合物(XVIII)を前記のように式(II)で表される化合物(反応工程式B参照)に転換し、そして更に、式(I)(反応工程式A−I及び反応工程式A−III参照)で表される化合物に転換することができる。
【0130】
《反応工程式E》
【化18】
Figure 2004501072
【0131】
式(XVIII)で表される化合物は、好ましくは、適切な塩基及びアルキル化剤を不活性溶媒中で用いることにより、相当する式(XIX)で表される化合物から調製することができる。適切な塩基には、以下に限定されるものでないが、水素化ナトリウム、水素化カリウム、若しくは水素化リチウム、及びリチウムジアルキルアミド、例えば、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、又はカリウムヘキサメチルジシラジドが含まれる。適切なアルキル化剤には、ジブロモエタン、ヨードブロモエタン、エチレングリコールジメシレート、又はジトシレート、ヨードクロロエタンなどが含まれる。適切な不活性溶媒には、THF、エーテル、ジメトキシメタン、及びDMFが含まれる。この反応は、約0℃〜溶媒のほぼ還流温度の間の温度で実施することができる。もっとも好ましい条件は、塩基としての水素化ナトリウム及びアルキル化剤としてのジブロモメタンと、DMF中の基質(XIX)とを、ほぼ室温で約4時間反応させることを含む。
【0132】
《反応工程式F》
【化19】
Figure 2004501072
【0133】
《反応工程式F(続き)》
【化20】
Figure 2004501072
【0134】
反応工程式Fで説明するスピロ環式化合物は、以下の一般的反応工程を用いて調製することができる。式(II(a))で表される出発アルデヒドを非極性溶媒(好ましくは酢酸エチル)に約−50℃〜約50℃、好ましくはほぼ室温で溶解し、この溶液に水性重亜硫酸ナトリウムを添加し、続いて水性シアン化ナトリウム(NaCN)を添加する。混合物を約1時間〜約24時間、好ましくは約4時間攪拌し、2回目分のNaCN水溶液を添加し、そして約18時間攪拌を継続する。得られた式(XX)で表されるシアノヒドリンを単離し、そして塩化水素(HCl)ガスを飽和させたメタノールに溶解する。続いて、得られた溶液を約3時間還流する。この溶液から式(XX)で表される所望のヒドロキシエステルを単離することができる。
【0135】
式(XXI)で表されるヒドロキシエステルは、非極性溶媒(好ましくはアセトン)中の種々の酸化剤(好ましくは、CrO/HSO;ジョン試薬[Jones reagent])を用いて相当するケトエステルに酸化することができる。続いて、標準的なウィッティヒ条件(n−BuLi/THF;約−20℃〜ほぼ室温)を用いて、このケト酸をメチル−トリフェニルホスホニウムブロミドと反応させ、式(XXII)で表される不飽和エステル誘導体を得る。続いて、前記式(XXII)で表される不飽和エステルを、非極性溶媒〔好ましくはテトラヒドロフラン(THF)〕中の式(XXIII)で表される化合物と混合し、そして非水性塩基(好ましくは、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)で処理する。続いて、この反応物を、約4〜36時間、好ましくは約18時間加熱して還流する。続いて、非極性溶媒(好ましくはエチルエーテル)中で種々の公知の還元剤(好ましくはLiBH)を用いて、得られた式(XXIV)で表されるエステルアダクトを還元して、式(XXV)で表されるニトロアルコール誘導体を得ることができる。
【0136】
ニトロ基の還元は、標準的方法(好ましくは、ラニーニッケル触媒を用いるエタノール中での水素添加)を用いて達成することができ、そして、スピロ環への環状化は、アルコールの活性化によって、好ましくは塩化メチレン中のメタンスルホニルクロライドを−20℃〜約40℃(好ましくは約5℃)で用いて達成することができる。得られた鏡像異性体のキラルクロマトグラフィーによる分離は、当業者に公知の標準的方法である。標準的条件、好ましくはジオキサン/HClを用いる最後の窒素保護基の除去によって式(I(b))で表される最終生成物が得られる。
式(I)(式中、BはCH基であり、AはCH基であり、GはOCH基である)で表される化合物は、反応工程式Gに示す方法を用いて調製することができる。式QQで表される化合物を、反応工程式Bにおいて定義した式(IV)で表される適切な化合物に置き換えることにより、Q、W、Y、Z、R、R、R、及びRについて所望の定義を有する式(I)で表される化合物を得ることができる。
【0137】
《反応工程式G》
【化21】
Figure 2004501072
【0138】
《反応工程式Gの続き》
【化22】
Figure 2004501072
【0139】
反応工程式Hは、置換基RとしてHet−CH−C(=O)−基を、Rが水素原子である式(I)で表される化合物の類似体に添加する方法を示している(Hetは、前記で定義したとおり、R上の複素環式置換基を意味するが、但しHetは二級アミンを含まねばならないものとする)。Het−Hを、第三アミン塩酸塩塩基触媒(例えば、ジエチルベンジルアミン、ピリジニウムヒドロクロライド、又はジイソプロピルエチルアミンヒドロクロライド)の存在下で約0℃〜ほぼ周囲温度で、メトキシブロモ酢酸又はエトキシブロモ酢酸と縮合させる。このエステルを炭酸カリウムのスラリーとともに水酸化カリウム水溶液中で約0℃〜ほぼ還流温度で約16時間〜約48時間加水分解する。置換酢酸及びピペリジン(I(d))を任意の標準的ペプチド結合試薬〔例えば、Bop(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、Py−Brop(ブロモ−トリス−ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)又はT3P(1−プロパンホスホン酸環式無水物)〕を用いて約0℃〜ほぼ周囲温度で約1時間〜約24時間共役させて、最終生成物を得る。
【0140】
《反抗工程式H》
【化23】
Figure 2004501072
【0141】
反応工程式Jは、式(I)(式中、Rはアルキル基である)で表される或る化合物の合成を示している。
この反応工程式で用いられている出発材料〔式(XXXII)で表される化合物〕は、市販のアルキルビニルケトンから、適切な塩基(例えば、ナトリウムアルコキシド若しくはカリウムアルコキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、又は炭酸ナトリウム及び炭酸カリウム)の存在下で、有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、塩化メチレン、クロロホルム、トルエン、THF、DMF、DMSO、エーテル、又は酢酸エチル)中で、約−78℃〜約100℃の温度でニトロメタンと反応させることにより調製することができる〔J.Am.Chem.Soc.,74:3664−3668(1952)〕。好ましくは、本反応は、塩基としてナトリウムメトキシド及び親電子物質としてメチルビニルケトンとともにメタノール中のニトロメタンを約−30℃〜約0℃の間で用いて実施することができる。あるいは、本反応は、文献、例えば、「Tetrahedron Lett.,1929−1932(1982)」に記載されたように、中性の水性条件下で実施することができる。
【0142】
式(XXXIII)で表される化合物は、縮合させて置換環式イミンを生じる改変ヘンリー反応を用いて調製することができる。最初に、鉱酸(例えば、塩酸、硫酸、及び硝酸)又は触媒性有機酸(例えば、樟脳スルホン酸又はトルエンスルホン酸)をアルコール性溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、又はエチレングリコール中で水分除去剤(例えば、トリメチルオルトホルメート、トリエチルオルトホルメート、硫酸マグネシウム、又は分子篩)とともに約0℃〜約75℃の温度で使用してケトンをケタールのように保護する。続いて、このニトロアセタールをアミン供給源(例えば、酢酸アンモニウム、塩化アンモニウム又はギ酸アンモニウム)によって生成したイミン及びアルデヒド(例えば、種々に置換された芳香族アルデヒドの1つ)と約0℃〜約75℃の温度でイン・シトゥで縮合させる。続いて、鉱酸(塩酸、硫酸又は硝酸水)を約0℃〜約75℃で添加して(これによって環状化が生じる)、アセタールをケトンに変換し化合物(XXXIII)を得る。好ましくは、触媒量の樟脳スルホン酸及びトリメチルオルトホルメートとともにこのニトロケトンをメタノールにほぼ室温で溶解する。硫酸水を添加して攪拌し、環式イミン(XXXIII)を得る。
【0143】
得られた式(XXIII)で表される化合物を、アルコール性溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、又はt−ブタノール)及びそのリチウム、ナトリウム、又はカリウム塩基に溶解し、そしてアルコール溶媒中の鉱酸(例えば、塩酸、硫酸、又は硝酸)の溶液に水分除去剤(例えば、トリメチルオルトホルメート、トリエチルオルトホルメート、硫酸マグネシウム、又は分子篩)とともに約30℃〜約75℃の温度で添加する。この反応により、相当する式(XXXIV)で表される化合物を生じる。好ましくは、このニトロイミンを、メタノール中のナトリウムメトキシドに溶解し、メタノール中の硫酸及びトリメチルオルトホルメートの0℃溶液に添加する。
【0144】
相当する式(XXXV−a)で表される化合物は、式(XXXIV)で表されるイミンの立体選択的還元によって生成する。イミンをルイス酸(例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、及びトリクロロアルミニウム)及び水素化物供給源(例えば、水素化アルミニウムリチウム、又はジイソブチルアルミニウムハイドライド)で還元する。典型的には、この反応は、有機溶媒(例えば、THF、エーテル又はグリメ)中で、約0℃〜約−78℃の温度で実施する。好ましくは、イミンはTHF中で約−78℃でトリエチルアルミニウム及び水素化アルミニウムリチウムで還元する。
前記アセタールをオキシムに変換し、続いて還元することによって、相当する式(XXXV−a)で表される化合物を相当する式(XXXVI−a)で表される化合物に変換してアミンを得る。このアセタールを、水及び有機補助溶媒(例えば、THF)中で、鉱酸(例えば、塩酸、硫酸、又は硝酸)、ヒドロキシルアミン及び緩衝液(例えば、酢酸アンモニウム又は塩化アンモニウム)とともに約0℃〜約100℃で攪拌する。前記オキシムの還元は、有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、酢酸エチル、又は酢酸)中で、触媒(例えば、ラニーニッケル、白金、又はパラジウム)を用い、約6.9×10〜3.4×10Pa(約1〜約50psi)の水素雰囲気下で、ほぼ室温〜約60℃の温度で実施する。好ましくは、式(XXXV−a)で表される化合物及びヒドロキシルアミンヒドロクロライドを、水、THF、及び濃塩酸に溶解し、続いて酢酸アンモニウムをほぼ室温で添加する。続いてオキシムをエタノール中のラニー−ニッケルにより2.8×10Pa(40psi)の水素下でほぼ室温で還元する。
【0145】
適切なアルデヒド、酸(例えば、酢酸、塩酸、硫酸、樟脳スルホン酸、又はトルエンスルホン酸)及び水素化物供給源(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、又は水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム)を有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール又はTHF)中で約0℃〜約75℃の温度で用いて、相当する式(XXXVI−a)で表される化合物を還元的アミノ化することにより、式(XXXVII−a)で表される最終生成物を調製する。好ましくは、式(XXXVI−a)で表される化合物、適切な芳香族アルデヒド、酢酸及び水素化シアノホウ素ナトリウムを、メタノール中でほぼ室温で攪拌し、所望の式(XXXVII−a)で表される生成物を得る。
【0146】
式(XXXVII−b)で表されるタイプの出発材料〔これは、式(XXXVII−a)で表される出発材料とはR部位で反対の立体化学構造を有する〕は、イミンの還元で用いられる条件のセットだけを変化させた類似の反応工程で調製することができる。例えば、トリエチルアルミニウム/LiAlHをNaBHCN/MeOHに置き換えることにより、化合物(XXXV−b)が得られる。他の多くの還元方法をこの転換に利用することができ、それらは当業者に周知である。好ましい条件には、アルコール又はエーテル溶媒中でのNaBHによる還元、又は酸(例えば、酢酸)の存在下の塩素化溶媒(例えば、CHCl又はCHCl)又は他の不活性溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、エーテル、THF、又はグリメ[glyme])中でのNaBHOAcによる還元が含まれる。トリエチルアルミニウムが存在しないエーテル、THF又はグリメ中のLiAlも用いることができる。これらの還元は、一般に約−78℃〜約100℃、好ましくは約0℃〜約60℃の温度で実施する。式(XXXVII−b)で表される化合物を生成するその後の反応工程は、式(XXXVII−b)で表される化合物を生成する反応工程と同じ条件下で実施することができる。
【0147】
《反応工程式J》
【化24】
Figure 2004501072
【0148】
反応工程式Kは、式(I)(式中、QはSO基であり、Wはエチレン基である)で表される或る化合物の合成を示している。
この反応工程式で用いることができる出発材料(化合物XXXVIII)は、適切な塩基(例えば、ピリミジン、トリエチルアミン、ジイソプロイピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、又は炭酸若しくは重炭酸ナトリウム若しくはカリウム)の存在下で、有機溶媒(例えば、塩化メチレン、ジクロロエタン、トルエン、エーテル、酢酸エチル、四塩化炭素、又はクロロホルム)中で、塩化(若しくは臭化)メタンスルホニル又は無水メタンスルホン酸と反応させることにより市販の4−メトキシ−2−メチルアニリンから調製することができる。好ましくは、この反応は、ピリジンの存在下で塩化メタンスルホニルを用いて塩化メチレン中で実施する。得られたスルホンアミドを、適切な溶媒(例えば、DMF、N−メチルピロリジノン、ジメチルアセトアミド、THF、又はDMSO)中で、適切な塩基(例えば、水素化ナトリウム若しくは水素化カリウム又はナトリウムtert−ブトキシド若しくはカリウムtert−ブトキシド)で処理する。得られた塩をヨウ化メチル又は硫酸ジメチルで処理して、式(XXXVIII)で表される化合物を得る。好ましくは、この反応は、塩基として水素化ナトリウムを用い、周囲温度でDMF中でヨウ化メチルを使用して実施する。四塩化炭素又はジクロロエタン中で式(XXXVIII)で表される化合物を、N−ブロモスクシンイミド又はジブロモジメチルヒダントイン、ジブロモジフェニルヒダントイン若しくは単体臭素と、前記溶媒の還流点近くの温度で投光照明器による照明下又は非照明下で反応させて、式(XXXIX)の臭化物を得ることができる。好ましくは、この反応は、強い可視光の存在下で還流しながら四塩化炭素中でN−ブロモスクシンイミドを用いて実施する。
【0149】
続いて、後述のように、式(XXXIX)で表される臭化物を環状化して、式(XL)で表されるスルタム[sultam]を得る。溶媒(例えば、DMF、N−メチルピロリジノン、ジメチルアセトアミド、THF、又はDMSO)中での塩基(例えば、水素化ナトリウム若しくは水素化カリウム、又はナトリウムtert−ブトキシド若しくはカリウムtert−ブトキシド)によるアニオンの生成によって、化合物(XL)のアルデヒド基が水素原子で置換されていること以外は化合物(XL)の構造と同一の構造を有するスルタム中間体が得られる。前記スルタム中間体の直接的又は間接的ホルミル化によって、式(XL)で表される化合物が得られる。当業者に公知の任意の種々のホルミル化方法を用いてベンゼン環にホルミル基を導入することができる。例えば、直接ホルミル化は、適切な触媒の存在下で化合物を適切なホルミル化剤と接触させることによって達成することができる。適切なホルミル化剤/触媒系には、ジクロロメチルメチルエーテル/塩化チタニウム(IV)(ClCHOCH/TiCl)、ジクロロメチルメチルエーテル/塩化アルミニウム(ClCHOCH/AlCl)、ジクロロメチルメチルエーテル/塩化錫(IV)(ClCHOCH/SnCl)、ジクロロメチルメチルエーテル/ボロントリフルオライドエーテレート(ClCHOCH/BF−OEt)、トリフルオロ酢酸(CFCOH)/ヘキサメチレンテトラアミン(改変ダフの条件)及びホスホリルトリクロライド(POCl)/DMF(ビルスマイヤーの条件)が含まれる。
【0150】
間接的ホルミル化は、前記で述べたスルタム中間体をハロゲン化し、前記ハロゲン原子をシアノ基で置き換え、得られたシアノ置換化合物を還元して達成することができる。あるいは、ブチルリチウムを用いてハロゲン原子を、ハロゲン金属交換に付すことができる。続いて、このリチウム中間体をジメチルホルムアミドで処理して化合物IIを得ることができる。ハロゲン付加は文献「G.A.Olahら,J.Org.Chem.,58::3194(1993)」に報告された方法に従って実施することができる。ハロゲン原子のシアノ基による置換は文献「D.M.Tschaemら,Synth.Commun.,24:887(1994)」及び「K.Takagiら,Bull Chem.Soc.Jpn.,64:1118(1991)」に記載された方法に従って実施することができる。還元は、ジクロロメタン中でジイソプロピルアルミニウムハイドライド(DIBAL−H)の存在下で実施するか、又はギ酸中でラニーニッケルの存在下で実施することができる。続いて、式(XL)で表されるアルデヒドを適切な式T−NHで表される化合物と共役させる。前記式T−NHは、反応工程式A−I〜AIIIで述べたように、RがBOCであるということ以外は反応工程式A−Iについて定義したとおりである。
【0151】
《反応工程式K》
【化25】
Figure 2004501072
【0152】
反応工程式Lは、式(I)(式中、Rはベンジル基であり、R12及びR13は、それらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成する)で表される化合物の調製方法を示している。
反応工程式Lの出発材料は、2−ブロモ−3−ヒドロキシピリジンから、又は同様な態様で2−ヨード−3−ヒドロキシピリジンから調製することができる。この反応は、前記の出発材料のどちらか及び親電子物質、例えばフェニル(又は置換フェニル)ボロン酸又は別のアリール置換ボロン酸エステル又はフェニルアルキルボラン及び/又はアリール(又は置換アリール)スタナン(例えば、フェニルトリ−n−ブチルスタナン又はフェニルトリメチルスタナン)を用いて実施することができる。通常はパラジウム触媒を利用する。前記触媒は、種々のホスフィンリガンドを有するパラジウム(0)供給源(例えば、以下に限定されるものでないが、パラジウムテトラキス[トリフェニルホスフィン])、非ホスフィン供給源〔例えば、パラジウムジベンジリデンアセトン(dba)〕、又はパラジウム(II)供給源(例えば、パラジウムアセテート又はパラジウムジクロライドビストリフェニルホスフイン)のいずれでもよい。本反応は、種々の溶媒又は溶媒混合物(例えば、酢酸エチル、塩化メチル、ジクロロエタン、トルエン、ベンゼン、エーテル、THF、又はDMF及び水)中で、ほぼ周囲温度から溶媒のほぼ還流点の間の温度で、塩基(例えば、炭酸若しくは重炭酸ナトリウム又はカリウム)の存在下で実施することができる。好ましくは、2−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン及びフェニルボロン酸が、触媒としてパラジウムテトラキストリフェニルホスフィンとともに、ベンゼン水及び炭酸ナトリウムの混合物中で用いられる。
【0153】
この工程から得られる生成物〔式(XLII)で表される化合物〕を、臭化ベンジル、塩化ベンジル、ベンジルメシレート、ベンジルトリフレート、ヨウ化ベンジル、又は置換臭化ベンジルを用いて、種々の溶媒(アセトニトリル、エタノール、メタノール又は水)中で、ほぼ周囲温度〜溶媒のほぼ還流温度の間の温度でアルキル化する。この反応の生成物は、ピリジン塩〔式(XLIII)で表される化合物の塩〕である。もっとも好ましい条件は、還流アセトニトリルを臭化ベンジルと一緒に用いて臭化ピリジウムを生成することを含む。得られた式(XLIII)で表される化合物の塩を適切な塩基を用い、別々の工程又は後述の反応を用いてイン・シトゥでベタインに変換することができる。典型的には、前記ピリジウム塩をアンバーライト(商標)若しくは別のタイプの塩基性イオン交換樹脂又はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、若しくは重炭酸ナトリウムでほぼ周囲温度で処理する。もっとも好ましい条件はアンバーライト(商標)、強塩基イオン交換樹脂の使用を含む。続いて、不活性溶媒(例えば、酢酸エチル、塩化メチレン、ジクロロエタン、トルエン、ベンゼン、エーテル、THF、又はDMF)中で、前記溶媒のほぼ還流点でベタインをビニルスルホン(例えば、フェニルビニルスルホン又は置換フェニルビニルスルホン)と反応させる。典型的には、ラジカル阻害物質(例えば、ヒドロキノン又は関連阻害剤)を添加して、ビニルスルホンのラジカル重合反応を予防する。もっとも好ましくは、還流トルエン中のフェニルビニルスルホンがヒドロキノリンとともに用いられる。
【0154】
得られた生成物のエノン〔式(XLIV)で表される化合物〕は、炭素−炭素二重結合を含み、これは、適切な触媒(例えば、炭素上パラジウム、水酸化パラジウム、酸化白金、又は炭素上白金)を用い、約6.9×10〜約7.6×10Pa(1〜110psi)の水素ガス圧下で還元することができる。この反応は、溶媒(例えば、メタノール、エタノール、又は水)中で、ほぼ周囲温度〜溶媒のほぼ還流点の間の温度で実施することができる。あるいは、前記反応は、ギ酸アンモニウム又は別のギ酸塩を水素の供給源として用いて実施することができる。好ましくは、還流メタノール中のギ酸アンモニウムをPd(OH)/Cとともに用いることができる。ヒドロキシルアミンメチルエーテル、又は別の選択肢としてヒドロキシルアミンそれ自体と同様にエチル若しくはベンジルエーテルを用いて、得られたケトンをオキシムエーテル又はオキシムに変換する。この反応は、酢酸エチル、塩化メチレン、ジクロロエタン、トルエン、ベンゼン、エーテル、THF、DMF、メタノール、エタノール、及び水、又はその混合物から選択される溶媒又は溶媒混合物中で、ほぼ周囲温度〜溶媒のほぼ還流点の間の温度で、適切な緩衝液、例えば酢酸ナトリウム又はカリウムを用いて実施する。もっとも好ましい条件は、塩化メチレン、メタノール及び水の還流混合物をヒドロキシルアミンメチルエーテル及び酢酸ナトリウムとともに用いることを含む。適切な還元剤(例えば、ナトリウムシアノボロハイドライド若しくはナトリウムトリアセトキシボロハイドライド、又は酸性条件下の溶媒中のトリエチルシラン)により、得られたオキシムメチルエーテル〔式(XLV)で表される化合物〕を選択的に還元することができる。適切な溶媒には、酢酸、ギ酸及びトリフルオロ酢酸が含まれる。この反応は通常はほぼ周囲温度で実施する。もっとも好ましくは、酢酸中のナトリウムシアノボロハイドライドを用いて式(I(g))で表される化合物を得る。
【0155】
ヒドロキシルアミンエーテルの還元は、フェニルスルホン官能基の除去と組み合わせることができる。還元剤は、典型的には金属ナトリウム、リチウム若しくははカリウム、又はナトリウムアマルガム、アルミニウムアマルガム又は二ヨウ化サマリウムである。反応は、液体アンモニア、エタノール、メタノール、トルエン、THF、t−ブタノール及び同様な溶媒から選択される溶媒又は溶媒混合物中で実施することができる。反応は、通常は約−33℃〜ほぼ周囲温度又は溶媒のほぼ還流点の間の温度で実施する。もっとも好ましい条件は、還流液体アンモニア/THF中で金属ナトリウムを用いて式(XLVI)で表される化合物を得ることを含む。N−ベンジル保護基の除去は、適切な触媒(例えば、炭素上パラジウム又は水酸化パラジウム)を用い、約6.9×10〜約7.6×10Pa(1〜110psi)の水素ガス圧下で実施することができる。この反応は、溶媒(例えば、メタノール、エタノール、又は水)中でほぼ周囲温度〜ほぼ溶媒の還流点の間の温度で実施することができる。あるいは、この反応は、水素の供給源としてギ酸アンモニウム又は別のギ酸塩を用いて実施することができる。好ましくは、メタノール中のギ酸アンモニウムを、触媒として炭素上水酸化パラジウムとともに用い、反応は溶媒の還流点で実施する。最終工程では、式(XLVII)で表されるアルデヒドを、式(XLVI)(N−ベンジル保護基、Bnは既に除去されている)で表されるジアザビシクロ[3.2.1]オクタンと反応工程式A−I〜A−IIIについて前述した条件下で共役させる。
【0156】
《反応工程式L》
【化26】
Figure 2004501072
【0157】
《反応工程式L(続き)》
【化27】
Figure 2004501072
【0158】
《反応工程式M》
【化28】
Figure 2004501072
【0159】
反応工程式Mを参照すれば、ほぼ周囲温度で4時間ジクロロエタン中で、7−アザインドール〔式(XLVII)で表される化合物〕(Aldrich)を1.4当量のm−クロロ過安息香酸で処理する。前記反応から得られた生成物を単離してTHFに溶解し、ヘキサメチルジシラン1当量及びメチルクロロホルメート2.5当量とほぼ周囲温度で約16時間処理する。この反応により、式(XLVIII)で表される塩素化化合物が得られる。メタノール/水でほぼ周囲温度で2時間、水酸化ナトリウムで加水分解して、6−クロロ−7−アザインドール〔式(XLIX)で表される化合物〕が得られる。t−ブタノール(t−BUOH)中のピリジニウムブロミドパーブロミドでほぼ周囲温度で約16時間、続いて、酢酸(HOAc)中のZnでほぼ周囲温度で約20分前記中間体を連続処理して、6−クロロ−7−アザオキシインドール−2−オン〔化合物(LI)〕を得る。続いて、ほぼ周囲温度で約16時間ヨウ化メチル/カリウムt−ブトキシドを用いて式(LI)で表される化合物を過メチル化し、次いで約145℃で約6時間、DMF中のナトリウムメトキシド(NaOMe)及びヨウ化銅(I)(CuI)触媒を用いて、式(LII)で表される6−メトキシ誘導体に変換する。式(LIII)で表されるアルデヒドは、式(LII)で表される化合物を四塩化チタニウム(TiCl)/α,α−ジクロロメタンメチルエーテルとほぼ周囲温度で16時間反応させることにより生成することができる。標準的な還元的アミノ化条件で式(LIII)で表される化合物を式T−NHの適切な化合物と共役させて、所望の式(I(h))で表される最終生成物が得られるであろう。
【0160】
《反応工程式N》
【化29】
Figure 2004501072
【0161】
反応工程式Nを参照すれば、4−アザ−5−メトキシ−オキシインドール中間体(LX)は、文献に従って調製することができる(Robinsonら,J.Het.Chem.,1996,33,287−293を参照されたい)。ヨウ化メチル/カリウム−t−ブトキシドを、ほぼ周囲温度で約16時間用いて前記中間体を過メチル化し、続いて約60℃で1時間〔液体臭素(Br)及び酢酸を用いて〕臭素添加する。式(LXII)で表される化合物のビニル化は、トリ−n−ブチル−ビニル錫、ヘキサメチルホスファアミド(HMPA)、及び(PhP)PdCl触媒を約65℃で約14時間用いて実施する。塩化メチレンのビニル基を約5分間オゾン分解して、式(LXIV)で表されるアルデヒド誘導体を得る。式(I(j))で表される所望の最終生成物は、反応工程式A−IからA−IIIで前述したように、適切な式T−NHで表される化合物を用いて、標準的な還元的アミノ化条件により生成される。
【0162】
《反応工程式O》
【化30】
Figure 2004501072
【0163】
《反応工程式Oの続き》
【化31】
Figure 2004501072
【0164】
反応工程式Oを参照すれば、2−メトキシ−5−ニトロピリジン〔式(LXV)で表される化合物〕は、前記をほぼ周囲温度で約16時間、DMF中のカリウムt−ブトキシドと反応させて、式(LVVII)を有するフェニルスルホン誘導体に変換させる。続いて、炭酸カリウムの存在下で約45℃約2時間、DMF中のエチルブロモアセテートで後者の化合物をアルキル化する。18時間の水素添加〔約2.8×10Pa(約40psi)の水素ガス、炭素上パラジウム触媒及びエタノール溶媒を用いる〕により、式(LXX)で表される環化された生成物が得られる。続いて、式(LXX)で表される化合物をヨウ化メチレンとDMF中で約0℃で約1〜約4時間、有機塩基(好ましくはカリウムt−ブトキシド)の存在下で反応させる。前記反応物を約0℃で混合した後、前記反応混合物を放置して周囲温度に暖める。液体臭素及び酢酸を約60℃で約1時間用いて、得られた中間体を臭素添加して、式(LXXI)で表される化合物を得る。続いて、トリ−n−ブチル−ビニル錫、HMPA及び(PhP)PdCl触媒を約65℃で約14時間用いてビニル化を実施して、式(LXXII)で表される化合物を生成する。塩化メチレンのビニル基を約5分間オゾン分解して、式(LXXIII)で表されるアルデヒド誘導体を得る。式(I(k))で表される所望の最終生成物は、反応工程式A−I〜A−IIIで前述したように、適切な式T−NHで表される化合物を用いて標準的な還元的アミノ化条件により生成される。
【0165】
《反応工程式P》
【化32】
Figure 2004501072
【0166】
反応工程式Pを参照すれば、4−ニトロ酪酸メチルエステルを、アンモニア供給源(例えば、酢酸アンモニウム、塩化アンモニウム又はギ酸アンモニウム)の存在下でピリジン−3−カルボキシアルデヒドとの反応によって、式(LXXIV)で表されるニトロピリジル誘導体に変換する。前記反応は、アルコール溶媒(例えば、メタノール又はエタノール)中で、約−78℃〜ほぼ還流温度の範囲の温度で、好ましくは還流温度で実施することができる。ニトロ基は、以前に記載されたようにネフ(Nef)反応条件に付してジメチルアセタールに変換する。アミノ基の還元によってピペリジン化合物が得られる。この還元は、当業者に公知の多くの方法によって惹起させることができる。好ましい条件には、不活性溶媒(例えば、エーテル又はTHF)中でのLiAlH又はボラン−ジメチルスルフィド還元が含まれる。これに続いて、以前に記載した標準的なプロトコルに従ってN−Boc保護を実施し、式(LXXV)で表される化合物を得る。式(LXXV)で表されるアセタールのオキシムへの変換は、鉱酸(例えば、HCl、HBr、HNO、又はHSO)、又は有機酸(例えば、カルボン酸又はスルホン酸)によって触媒される酸性条件下で、約−78℃〜約100℃の範囲の温度で実施する。適切な溶媒には、水、又は水と種々の有機溶媒(例えば、THF、エーテル、トルエン、DMF、エタノール及びメタノール)との混合物が含まれる。好ましい条件は、水/THF又は水/アルコール中でのほぼ室温でのHCl触媒加水分解である。最初に形成されるケトンを、塩酸ヒドロキシルアミン及び酢酸アンモニウムでほぼ室温で処理して、オキシムに変換する。このオキシムを以前に記載されたように接触水素添加によって還元する。オキシムの還元について好ましい条件は、3.6×10Pa(52psi)の水素圧下でメタノール又はエタノール中のラニーニッケルで処理するものである。得られた式(LXXVI)で表されるアミンを以前に記載された標準的条件下で還元的アミノ化によりベンジルアミン誘導体に変換する。N−Boc基を以前に記載されたように標準的な条件下で切断して、式(LXXVII)で表される化合物を得る。
【0167】
《反応工程式R》
【化33】
Figure 2004501072
【0168】
反応工程式Rを参照すれば、当業者に公知の標準的条件下で、3−ベンジルアミノ−メチル−酪酸を相当するN−Bocアミノアルコールに還元する。好ましくは、この連続反応は、THF又はエーテル中のボラン又はボラン−ジメチルスルフィド複合体でカルボン酸を還元することにより惹起させる。この後、エタノール又はメタノール中でほぼ室温、水素雰囲気下で炭素上パラジウム触媒によりN−ベンジル基を水素添加分解する。別の水素供給源としては、ギ酸アンモニウム又はシクロヘキサンを挙げることができる。Boc基は、カーボネート塩基(例えば、NaHCO又はKCO)の存在下で、THF/水又はジオキサン/水中のジ−tert−ブチルジカルボネートを用いる標準的条件下で付加する。あるいは、この基は、トリエチルアミン又は別のアミン塩基の存在下で、CHCl、CHCl、THF、エーテル、トルエン、又は関連溶媒中で付加することができる。アルコールからアルデヒドへの酸化は、デス−マーチンペリオディネイン[Dess−Martin Periodinane]、スワーン酸化[Swern oxidation]、又はMnO酸化を伴う標準的な条件下で実施する。これらの方法は、当業者に周知である。式(LXXXII)を生じるヘンリーの反応工程は、ニトロメタン及び適切な塩基によるアルデヒドの処理によって惹起させる。典型的な条件は、アルコール溶媒(例えば、メタノール又はエタノール)及びアルコキシド塩基(例えば、ナトリウムメトキシド又はナトリウムエトキシド)を含む。また別の条件は、CHCl、CHCl、THF又はエーテル溶媒、及びアミン塩基(例えば、トリエチルアミン)を含む。これらの条件は、中間体ニトロアルコールを提供し、前記は、塩基の存在下でアルコールを活性化することによってニトロアルケンに変換することができる。この脱水反応は当業者に周知である。この転換のために好ましい方法は、トリエチルアミンの存在下で、メタンスルホニルクロライド又はトルエンスルホニルクロライドによりアルコールを活性化することを含む。得られたニトロアルケンを標準的な条件下でニトロアルカンに還元する。この転換に好ましい条件は、アルコール溶媒(例えば、メタノール又はエタノール)中でのNaBH又はLiBHによる処理を含む。THFも用いることができる。前記反応は、約−78℃〜約88℃の間の温度で、好ましくは約0℃〜ほぼ周囲温度で実施することができる。2,3−トランスピペリジンへの環状化は、触媒(例えば、酢酸アンモニウム又は塩化アンモニウム)の存在下で、アリールアルデヒド(例えば、ベンゾアルデヒド)による縮合によって惹起させる。この転換に好ましい溶媒は、アルコール溶媒(例えば、メタノール又はエタノール)であり、そしてこの転換に典型的な温度は約−20℃〜約100℃の間である。あるいは、前記転換は、溶媒(例えば、CHCl、CHCl、THF、エーテル、トルエン、酢酸エチル、又は関連溶媒)中で、酸又は塩基性触媒の存在下又は不在下で惹起することができる。2,3−シスピペリジン環は、トランス−ピペリジンを塩基で処理し、続いてニトロネート溶液を溶液状態の過剰な酸に添加することにより動的態様で急冷して生成する。典型的な塩基は、アルコール溶液中の金属アルコキシド又はヒドロキシドからアミン塩基〔例えば、トリエチルアミン又はヒューニッヒ(Hunig)塩基〕、更に有機溶媒(例えば、CHCl、CHCl、THF、エーテル、トルエン、又は酢酸エチル)中のLHMDS、KHMDS、NaHMDSの範囲である。この転換のための温度は、約−78℃から約100℃の範囲であろう。ニトロピペリジンは、当業者に公知の多様な可能な方法に従って、還元によってアミノピペリジンに転換される。好ましい方法には、適切な溶媒(水、THF/水、又は水/アルコール混合物)中での亜鉛/HCl、亜鉛/酢酸、又は鉄/HCl還元が含まれる。適切な温度範囲は、約−20℃〜約118℃である。前記還元は、水素雰囲気下でアルコール溶媒又は水/アルコール混合物中でラニーニッケル還元によって惹起することもできる。典型的な反応温度範囲は約0℃〜約100℃である。得られたアミンを、前記のような標準的な還元アミノ化条件に付して、問題の化合物が提供される。
【0169】
《反応工程式S》
【化34】
Figure 2004501072
【0170】
式(LXXXV−a)/(LXXXV−b)で表されるシス及びトランスニトロイミン混合物〔反応工程式Jで調製された式(XXXIII)で表される化合物〕を、塩基誘発エピ化プロセスにより単一のジアステレオマー(LXXXV−a)に転換することができる。前記プロセスには、種々の塩基、例えば、以下に限定されるものでないが、リチウムジイソプロピルアミド;ナトリウムヘキサメチルジシラザン、リチウムヘキサメチルジシラザン、若しくはカリウムヘキサメチルジシラザン;又はカリウムt−ブトキシド;水素化カリウム若しくは水素化ナトリウム;ジアザビシクロウンデセン(DBU);ジアザビシクロノナン(DBN);テトラメチルグアニジン;トリエチルアミン;ジイソプロピルエチルアミン;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、若しくは炭酸リチウムを、18−クラウン−6又は15 クラウン−5、12−クラウン−4、リチウムsec−ブチルボロハイドライド(L−セレクトリド)を伴うか又は伴わずに、溶媒(例えば、THF、エーテル、又はジメトキシエタン)中で、約−100℃〜約−25℃の温度で、約15分〜約5時間で用いることができる。不活性溶媒中に懸濁又は溶解させた酸性試薬中に、その反応混合物を入れて急冷して、所望のジアステレオマー(LXXXV−a)を得る。適切な急冷試薬には、シリカゲル、アルミナ、水和硫酸ナトリウム、パラトルエンスルホン酸ピリジニウム塩(PPTS)、ホウ酸、塩化水素、塩酸又は硫酸、ナフィオン樹脂、分子篩、酸性イオン交換樹脂などが含まれる。好ましい条件は、THF中のリチウムヘキサメチルジシラザンを−78℃で用い、続いてTHF中のシリカゲル懸濁液に入れて急冷する。
【0171】
式(LXXXV−c)/(LXXXV−d)で表されるどちらかのジアステレオマーが豊富な混合物を得ることができる式(LXXXV−a)で表されるイミンの還元を、還元剤及び場合によりルイス酸活性化剤の使用により達成することができる。従って、トリエチル又はトリメチルアルミニウムを添加して又は添加せずに、水素化アルミニウムリチウムを用いてイミンを還元することができる。他のアルミニウム試薬(例えば、塩化ジエチルアルミニウム又は二塩化エチルアルミニウム)を用いることもできる。他の還元剤には、ヴィトライド[Vitride](商標)若しくはレッド−Al、又は水素化ジイソブチルアルミニウムが含まれ、更に水素化ホウ素ナトリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド及びボロントリフルオライドエーテレート含有若しくは非含有ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド、ボロントリフルオライドエーテレート存在下のリチウムsec−ブチロボロハイドライド(L−セレクトリド)及び/又は水素化ホウ素リチウムも含まれる。前記転換の間、適切な不活性溶媒を用いる。前記不活性溶媒は、THF、エーテル、ジメトキシエタン、トルエン、ヘキサン、塩化メチレン、又は他の適切な溶媒から選択することができる。前記反応は、一般的に、室温以下、約−78℃〜約0℃で実施される。もっとも好ましい条件は、約−78℃でトリエチルアルミニウムとともにTHF中の水素化アルミニウムリチウムを用いる。
【0172】
得られた式(LXXXV−c)若しくは式(LXXXV−d)で表されるイミン又は式(LXXXV−c)/(LXXXV−d)で表される化合物の混合物は、適切な還元剤を用いて、式(LXXXVI−a)若しくは式(LXXXVI−b)で表される化合物又は式(LXXXVI−a)/(LXXXVI−b)で表される化合物の混合物に還元することができる。式(LXXXV−c)/(LXXXV−d)で表される化合物を還元することができる薬剤には、以下に限定されるものでないが、亜鉛、錫、塩化第一錫、亜鉛アマルガム、炭素上パラジウム、水酸化パラジウム、酸化白金、炭素上白金及びラニーニッケルが含まれ、約6.9×10〜6.9×10Pa(1〜1000psi)の水素圧の存在下又は不在下で、適切な溶媒〔例えば、塩酸(水)、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル又は同様な不活性溶媒〕中で用いられる。もっとも好ましい条件は、ほぼ室温〜ほぼ溶媒の還流温度の間の温度で塩酸水溶液中の金属亜鉛を含む。
【0173】
《反応工程式T》
【化35】
Figure 2004501072
【0174】
あるいは、反応工程式Tに従えば、式(LXXXVI−a)で表される化合物も式(LXXXV−a)/(LXXXV−b)で表される化合物から単純な態様で調製することができる。前記で調製した式(LXXXV−a)/(LXXXV−b)で表されるイミンは、適切な塩基の存在下での活性化アシル化合物(例えば、不活性溶媒中のカルボベンジルオキシクロロホルメート(cBz−Cl)ベンゾイルクロライド、9−フルオレニルメチルクロロホルメート(FMOC−Cl)、t−ブトキシクロロホルメート、フェニルクロロホルメート、ニトロ及びジニトロフェニルクロロホルメート、メチル、エチル及びイソプロピルクロロホルメート)との反応により、式(LXXXVII−a)/(LXXXVII−b)で表されるエナミンに変換できる。適切な溶媒には、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、水、酢酸エチル、ジオキサン、及び他の適切な有機溶媒が含まれる。典型的な塩基には、炭酸又は重炭酸ナトリウム、リチウム及びカリウム水溶液、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン及び他の適切な塩基が含まれる。前記反応は、ほぼ室温〜ほぼ溶媒の還流温度で実施される。もっとも好ましい条件は、塩化メチレン及び重炭酸ナトリウム水溶液中でほぼ溶媒混合物の還流温度での式(LXXXVI−a)/(LXXXVI−b)で表される化合物とcBz−Clとの反応を含む。
【0175】
式(LXXXVII−a)で表される所望のシス異性体は、適切な溶媒(例えば、ジエチルエーテル又はジイソプロピルエーテル)から粗生成物を直接結晶化することによって前記反応から直接得ることができる。あるいは、式(LXXXVII−a)/(LXXXVII−b)で表されるシス及びトランス異性体の混合物は、適切な溶媒(例えば、THF又はDME)中で約−78℃〜ほぼ周囲温度で、適切な塩基(例えば、リチウム又はナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、リチウムジイソプロピルアミド、DBU、炭酸ナトリウム又はカリウムで処理し、続いて適切な酸水溶液(例えば、希塩酸又は希酢酸)で急冷して、主として式(LXXXVII−a)で表されるシス異性体に変換できる。もっとも好ましい条件は、式(LXXXVII−a)/(LXXXVII−b)で表される化合物をTHF中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミドと−78℃で反応させ、続いて1Nの塩酸中で急冷することを含む。
【0176】
式(CVI)で表される化合物を生成することを目的とする式(LXXXVII−a)で表される化合物の還元は、いくつかの方法で実施することができる。この還元は、約−78℃〜ほぼ室温で不活性溶媒中で酸性又は中性条件下で実施することができる。適切な還元剤には、6.9×10〜6.9×10Pa(1〜1000psi)の水素ガス、ギ酸アンモニウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムトリアセトキシボロハイドライド、トリエチルシラン、ポリヒドロキシシラン並びに水素化ホウ素ナトリウム、及びリチウムが含まれる。前記反応が適切な酸を必要とする場合は、酢酸又はトリフルオロ酢酸を添加できる。更にまた、塩化水素トリフリック酸も用いることができる。典型的な溶媒には、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、トルエン、ジオキサン及び水が含まれる。もっとも好ましい条件は、約−40℃でトリフルオロ酢酸とともに式(LXXXVII−a)で表される化合物を塩化メチレン中のナトリウムシアノボロハイドライドと反応させることを含む。同様に好ましい条件は、約−40℃でトリフルオロ酢酸とともに式(LXXXVII−a)で表される化合物を塩化メチレン中のトリエチルシランと反応させることを含む。
【0177】
アシル基の脱保護及びニトロ基のアミン基への還元は、式(LXXXVI−a)で表される化合物の場合のようにどちらからでも実施でききる。例えば、ニトロ基の還元は、例えば、亜鉛、錫、塩化第一錫、亜鉛アマルガム、炭素上パラジウム、水酸化パラジウム、酸化白金、炭素上白金、又はラニーニッケルを用い、約6.9×10〜6.9×10Pa(1〜1000psi)の水素圧の存在下又は不在下で適切な溶媒〔例えば、塩酸(水性)、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、又は同様な不活性溶媒〕中で実施することができる。もっとも好ましい条件は、温度がほぼ室温〜ほぼ溶媒の還流温度で塩酸中の金属亜鉛を含む。アシル基の除去は多様な方法で実施することができる。アシル基がcBz−である場合は、触媒水素が最適で、ニトロ基の還元と共役させることもできる。一般的条件は、炭素上パラジウム又は水酸化若しくは酸化パラジウムの上で約6.9×10〜6.9×10Pa(1〜1000psi)の水素を用いる、メタノール又はエタノール中での水素添加を含む。あるいは、水素添加分解は、触媒(例えば、炭素上パラジウム又は酸化若しくは水酸化パラジウム)の上で、メタノール又はエタノール中で還流しながらギ酸アンモニウム又はシクロヘキセンを用いて実施することができる。cBz切断のためのまた別の方法は、酢酸又はプロピオン酸溶液中でのHBrによる処理である。他のアシル基、例えば第三ブトキシ基(t−BOC)の場合は、強酸による単純な処理で十分であるが、一方、他のアシル基に関しては、室温〜ほぼ溶媒の還流温度の間の温度での水酸化ナトリウム水溶液による処理が必要である。また別には、cBz又はt−BOC基は、HBr/酢酸による処理によって除去することができる。
【0178】
《反応工程式U》
【化36】
Figure 2004501072
あるいは、式(LXLI)で表される化合物は、反応工程式Uに示した連続反応によって調製することができる。4−ニトロ酪酸メチルエステル又は4−ニトロ酪酸エチルエステルをアルデヒドに還元し、前記アルデヒドを式(LXXXVIII)で表されるニトロアセタールとして保護することができる。4−ニトロ酪酸メチルエステルの還元は、−78℃でトルエン、ヘキサン又は塩化メチレン中でのジイソブチルアルミニウムハイドライドとの反応により一段階で完了させることができる。あるいは、この還元は、THF中の水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウム又はボランを使用し、約0℃〜ほぼ周囲温度でTHF又はエーテル中の4−ニトロ酪酸メチルエステルを還元することにより二段階で実施することができる。続いて、得られたニトロアルコールを塩化メチレン中でのスワーン酸化又はデス−マーチン酸化によりアルデヒドに酸化することができる。鉱酸(例えば、塩酸、硫酸及び硝酸)、又は触媒性有機酸(例えば、樟脳スルホン酸又はトルエンスルホン酸)をアルコール溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール又はエチレングリコール)中で、水分除去剤(例えば、トリメチルオルトホルメート、トリエチルオルトホルメート、トリエチルオルトホルメート、硫酸マグネシウム又は分子篩)とともに約0℃〜約75℃の温度で使用して、前記アルデヒドを式(LXXXVIII)で表されるニトロアセタールとして保護する。
【0179】
式(LXL)で表される化合物は、縮合させて置換環式イミンを生成する改変ヘンリー反応を用いて調製することができる。アミン供給源(例えば、酢酸アンモニウム、塩化アンモニウム、又はギ酸アンモニウム)及びアルデヒド(例えば、種々の置換芳香族アルデヒドの1つ)によって生じたイミンと式(LXXXVIII)で表されるニトロアセタールを、約0℃〜約75℃の温度でイン・シトゥで縮合させる。続いて、式(LXXXIX)で表されるアセタールを、鉱酸(例えば、塩酸、硫酸、硝酸水溶液)を約0℃〜約75℃の温度で添加して(これは環状化を惹起する)ニトロアルデヒドに変換し、式(LXL)で表される化合物を得る。好ましくは、ニトロアルデヒドは、触媒量の樟脳スルホン酸及びトリメチルオルトホルメートとともにほぼ室温でメタノールに溶解させる。続いて、ギ酸アンモニウムを添加し、続いてベンゾアルデヒドを添加する。塩酸水溶液を添加して攪拌し、式(LXL)で表される環式イミンを得る。
【0180】
式(LXL)で表されるイミンを有機金属試薬を使用して式(LXLI)で表される化合物に転換することができる。前記の使用は、例えば、溶媒(例えば、THF又はエーテル、トルエン又はジメトキシエタン)中のエチルリチウム、臭化エチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジエチル亜鉛、塩化エチル亜鉛、ジエチル銅酸塩又は他の銅酸塩試薬(例えば、より順位の高い銅酸塩)の約−78℃〜約0℃の温度での添加である。また別には、二段階プロセスでは、溶媒(例えば、THF又はエーテル、トルエン又はジメトキシエタン)中のビニルリチウム、臭化ビニルマグネシウム、ジビニルマグネシウム、ジビニル亜鉛、塩化ビニル亜鉛、ジビニル銅酸塩、又は他の銅酸塩試薬(例えば、より順位の高い銅酸塩)を約−78℃〜約0℃の温度で添加することができる。いったん添加が完了したら、炭素上パラジウム、水酸化パラジウム、酸化白金、炭素上白金又はラニーニッケル上、約6.9×10〜6.9×10Pa(1〜1000psi)の水素圧下で、生じた生成物に水素添加する。あるいは、別の二段階プロセスでは、同様な条件下でビニルについて前記に挙げたものにアセチレンリチウムを添加することができる。このプロセスでもその後で水素添加を実施する。場合により、前記で述べたイミンへの添加にルイス酸を加えることができる。典型的なルイス酸には、ボロントリフルオライドエーテレート、塩化亜鉛及びトリメチル、又はトリエチルアルミニウムが含まれる。
【0181】
式(LXLI)で表される生成アミンを、適切な還元剤を用いて式(LXXXVI−a)で表される化合物(反応工程式T)に還元することができる。式(LXLI)で表される化合物を還元することができる薬剤には、以下に限定されるものでないが、適切な溶媒(例えば、塩酸(水溶液)、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル又は同様な不活性溶媒)中の亜鉛、錫、塩化第一錫、亜鉛アマルガム、炭素上パラジウム、水酸化パラジウム、酸化白金、炭素上白金、ラニーニッケル(約6.9×10〜6.9×10Pa(1〜1000psi)の水素の存在下又は不在下で用いられる)が含まれる。もっとも好ましい条件には、ほぼ室温〜ほぼ溶媒の還流温度での塩酸水溶液中の金属亜鉛が含まれる。
【0182】
《反応工程式V》
【化37】
Figure 2004501072
【0183】
あるいは、式(LXXXVI−a)で表される化合物は、反応工程式Vに示すように連続反応によって調製することができる。適切な溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、ジクロロエタン、メタノール、又はエタノール)中で、場合により分子篩又はディーンスターク水分分離装置の使用によって水分を除去し、還流しながら、いずれかの構造を有するフェニルグリシノールと反応させることによって、前記で調製した1−ニトロヘキサ−4−オン〔式(LXLII)で表される化合物)は、式(LXLIII)で表されるヘミアセタールを形成することができる。式(LXLIV)で表される化合物を改変ヘンリー反応を用いて調製し、続いてこれを縮合して式(LXLV)で表される置換環式アセタールを生成することができる。式(LXLV)で表される環式アセタールを、アミン供給源(例えば、酢酸アンモニウム、塩化アンモニウム、又はギ酸アンモニウム)及びアルデヒド(例えば、ベンゾアルデヒド又は種々の置換芳香族アルデヒドの1つ)により生成したイミンと約0℃〜約75℃の温度でイン・シトゥで縮合させる。ほとんどの場合、式(LXLIV)で表される化合物は単離せずに直接環状化して式(LXLV)で表される化合物にする。
【0184】
式(LXLV)で表される化合物の還元による式(LXLVI)で表される化合物の生成は、いくつかの方法で実施することができる。前記還元は、酸性又は中性条件下で約−78℃からほぼ室温の間の温度で不活性溶媒中で実施することができる。適切な還元剤には、約6.9×10〜6.9×10Pa(1〜1000psi)の水素、ギ酸アンモニウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムトリアセトキシボロハイドライド、トリエチルシラン、ポリヒドロキシシラン、並びに水素化ホウ素ナトリウム及び水素化ホウ素リチウムが含まれる。反応に適切な酸が要求される場合には、酢酸又はトリフルオロ酢酸及びボロントリフルオライドエーテレート又はトリメチルアルミニウムを添加することができる。また、塩化水素トリフリック酸又は硫酸も用いることができる。典型的な溶媒には、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、トルエン、ジオキサン及び水が含まれる。
【0185】
式(LXLVI)で表される化合物は、水素添加分解により脱保護することができる。典型的には、この脱保護の過程でニトロ基も式(LXXXVI−a)で表されるアミンに還元される。一般的な条件には、メタノール又はエタノール中の炭素上パラジウム、水酸化若しくは酸化パラジウムの上で約6.9×10〜6.9×10Pa(1〜1000psi)の水素を用いる水素添加が含まれる。あるいは、水素添加分解は、触媒(例えば、炭素上パラジウム又は水酸化若しくは酸化パラジウム)上でメタノール中で還流しながらギ酸アンモニウム又はシクロヘキサンにより実施することができる。ニトロ基を水素添加分解の前に除去しなければならない場合は、適切な反応条件には以下が含まれる。ニトロ官能基には、以下に限定されるものでないが、薬剤によって還元することができる適切な溶媒、例えば、塩酸(水溶液)、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル又は同様な不活性溶媒中の、亜鉛、錫、塩化第一錫、亜鉛アマルガム、炭素上パラジウム、水酸化パラジウム、酸化パラジウム、炭素上白金、及びラニーニッケル〔圧力約6.9×10〜6.9×10Pa(1〜1000psi)の水素を伴う場合と伴わない場合とがある〕。もっとも好ましい条件には、ほぼ室温からほぼ溶媒の還流温度での塩酸水溶液中の金属亜鉛が含まれる。
【0186】
【化38】
Figure 2004501072
【0187】
2−ブロモ−3−メトキシ−5−ニトロピリジン(J.Lombardino, J.Med.Chem.,1981,24:39−42)を二段階連続反応を用いて式(LXLIX)で表される2−アルデヒド誘導体に変換した。式(LXLVII)で表される化合物は、非プロトン性溶媒(好ましくはトルエン)中の触媒量の塩化ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)をほぼ室温〜約150℃(好ましくは111℃)で約1時間〜約24時間(好ましくは2時間)用い、トリ−n−ブチル−ビニル錫で処理した。反応混合物のクロマトグラフィーにより、式(LXLVIII)で表されるビニル化合物が得られる。前記式(LXLVIII)で表されるビニル化合物を塩化メチレン中で約−100℃〜約0℃(好ましくは−78℃)でオゾンで処理し、続いて硫化ジメチルで急冷して式(LXLIX)で表されるアルデヒドを得た。前記式(LXLIX)で表されるアルデヒドを当業者に周知の方法、例えば、触媒量の酸(好ましくはp−トルエンスルホン酸)の存在下でベンゼン中のエチレングリコールとの反応を用いて保護した。非プロトン性溶媒(好ましくはTHFとDMFの混合物)中の強塩基(好ましくはカリウムt−ブトキシド)を用いて、式(C)で表されるピリジン誘導体を塩化ベンジルスルホニルと反応させ、式(CI)で表されるスルホン誘導体を得た。式(CI)で表されるスルホンのメチレン基は、強塩基(好ましくはカリウムt−ブトキシド)を用い、プロトン性溶媒(好ましくはエタノール)中のエチルブロモアセテートでアルキル化することができる。これらの反応条件中に、ベンゼンスルフィン酸を除去して式(CII)で表されるエステルを得る。ほぼ大気圧〜約3.4×10Pa(約50PSI)で金属触媒(好ましくは炭素上10%パラジウム)をプロトン性溶媒(好ましくはエタノール)中で用いて式(CII)で表されるエステルを水素添加する。この反応中に、前記ニトロ基はアミンに還元され、二重結合が還元され、そして6員のアミドへの環状化が達成されて式(CIII)で表されるアミドが得られる。式(CIII)で表されるアミドのアルキル化は、非プロトン性溶媒(好ましくはTHF)中の強塩基(好ましくはカリウムt−ブトキシド)を用いヨウ化メチルで実施して、式(CIV)で表されるアミドを得る。式(CIV)で表されるアミド中のアルデヒドを非プロトン性溶媒(好ましくはアセトン)中の強塩基(好ましくはp−トルエンスルホン酸)を用いて露出させ、式(CV)で表されるアルデヒドを得る。反応工程式A−1で述べたアミノピペリジンT−NHを用いて還元的アミノ化を実施して式(I(m))で表される生成物を得る。
【0188】
前記の実験の項では具体的に記載しなかった他の式(I)で表される化合物の調製は、は、前記反応を組み合わせて実施することができ、このことは当業者に明らかであろう。
前記で検討し説明したこれら反応の各々では、圧力は特に断らないかぎり臨界的ではない。約0.5気圧〜約5気圧の圧力が一般に許容され、周囲気圧、すなわち約1気圧が便利であるので好ましい。
式(I)で表される化合物、及び上述の反応工程式で示されているその中間体は、通常の方法(例えば、再結晶化又はクロマトグラフィー)によって単離及び精製することができる。
【0189】
式(I)で表される化合物及び薬剤学的に許容することのできるその塩は、哺乳動物に経口的、非経口的(例えば、皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内、及び注入技術)、直腸、鼻内又は局所経路により哺乳動物に投与することができる。一般的には、これらの化合物は、もっとも望ましくは約0.01〜約1500mg/日の範囲の用量で1回又は分割して(すなわち1〜4回投与/日)投与されるが、治療される対象者の種、体重及び症状並びに選択した個々の投与経路に従って変動が必然的に生じるであろう。しかしながら、1日当たり約0.5mg〜約500mg/kg体重の範囲の投薬レベルがもっともよく用いられる。しかしながら、治療を受ける動物の種、及び前記治療に対する個々の反応だけでなく、選択した医薬製剤並びに前記投与が実施された期間及び間隔に従って変動が生じるであろう。いくつかの事例では、前記範囲の下方限界より低い投薬レベルが必要であることがあり、一方、他の事例ではより大量の用量を有害な副作用を生じることなく用いることができるが、但し、そのようなより高い投与レベルは、丸一日の投与に対して先ずはじめに数回の少投与量に分割されるものとする。
【0190】
本発明の化合物は、単独で又は薬剤学的に許容することのできる担体若しくは希釈剤と組み合わせて、前記で示した経路のいずれかによって投与することができ、更に前記投与は1回又は複数回投与で実施することができる。より具体的には、本発明の新規な治療薬剤は、多様な種々の投与形態で投与することが可能であり、すなわち、それらは、種々の薬剤学的に許容することのできる不活性担体と組み合わせ、錠剤、カプセル、ロゼンジ、トローチ、硬質キャンデー、散剤、スプレー、クリーム、膏薬(salve)、座薬、ゼリー、ゲル、ペースト、ローション、軟膏、懸濁水、注射用溶液、エリキシル、シロップなどの形態にすることができる。前記担体には、固形希釈剤若しくは充填剤、滅菌水性媒体及び種々の無毒な有機溶媒などが含まれる。また、経口用医薬組成物は適切な甘味料及び/又は香料が付加されていることもできる。一般に、治療的に有効な本発明の化合物は、約0.5重量%から約70重量%の範囲の濃度レベルで前記投与形態中に存在する。
【0191】
経口投与用に、種々の賦形剤(例えば、微晶質セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、燐酸二カルシウム、及びグリシン)を含む錠剤を、種々の崩壊剤(例えば、デンプン、及び好ましくはトウモロコシ、ジャガイモ、又はタピオカのデンプン)、アルギン酸及び或る種のコンプレックスシリケート、並びに顆粒化結合剤、例えば、ポリビニルピロリドン、ショ糖、ゼラチン、及びアラビアゴムなど一緒に用いることができる。更に、潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルク)が、錠剤化の目的にしばしば非常に有用である。同様なタイプの固形組成物も、ゼラチンカプセルの充填剤として用いることができる。これに関する好ましい物質には、ラクトース又は乳糖の他に高分子量ポリエチレングリコールも含まれる。経口投与用に水性懸濁液及び/又はエリキシルを所望する場合は、活性成分を種々の甘味剤又は香料、着色剤又は染料、及び所望により、乳化剤及び/又は懸濁剤などを、希釈剤、例えば、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン及び種々のそれらの組み合わせと一緒に組み合わせることができる。
【0192】
非経口投与用に、ゴマ油若しくはピーナツ油又は水性プロピレングリコール中の本発明の化合物の溶液を用いることができる。水溶液は、必要により適切に緩衝化(好ましくはpHは8より高い)されていることが好ましく、液体希釈剤は初めに等張にする。これらの水溶液は静脈注射の目的に適している。油性溶液は、関節内、筋肉内、及び皮下注射の目的に適している。これら全ての溶液の滅菌下での調製は、当業者に周知の標準的な製剤技術によって達成される。
更に、皮膚の炎症症状を治療するときは、本発明の化合物を局所的に投与することもでき、そして、これは、標準的な製薬技術に従って、クリーム、ゼリー、ゲル、ペースト、貼付薬、軟膏などの方法によって実施することができる。
【0193】
サブスタンスPアンタゴニストとしての本発明の化合物の活性は、放射性リガンドを用いて、IM−9細胞のサブスタンスPレセプター部位でのサブスタンスPの結合を阻害する前記化合物の能力によって決定する。本明細書に記載した化合物のサブスタンスPアンタゴニスト活性は、文献「D.G.Payanら,J.Immunol.,133:3260(1984)」に記載された標準的なアッセイ方法を用いて評価する。この方法は、本質的には、単離したウシの組織又はIM−9細胞のサブスタンスPリガンドレセプター部位で放射能標識サブスタンスPリガンドの量を50%阻害するために必要な個々の化合物の濃度を決定し、それによって、各被検化合物の固有のIC50を得ることを含む。より具体的には、化合物によるヒトIM−9細胞への[H]SP結合阻害をアッセイ緩衝液中で決定する。前記アッセイ緩衝液は、50mMトリス−HCl(pH7.4)、1mMMnCl、0.02%ウシ血清アルブミン、バシトラシン(40μg/mL)、ロイペプチン(4μg/mL)、キモスタチン(2μg/mL)、及びホスホラミドン(30μg/mL)を含む。この反応は、0.56nMの[H]SP及び種々の濃度の化合物を含むアッセイ緩衝液に細胞を添加することにより(総容積0.5mL)開始させ、4℃で120分インキュベートする。インキュベーションは、GF/Bフィルター(0.1%ポリエチレンアミンに2時間予め浸しておく)上でろ過することによって終了させる。非特異的結合は、1μMのSPの存在下で残存する放射能活性と定義される。前記フィルターを試験管に入れ、液体シンチレーションカウンターを用いて計測する。
【0194】
実施例の全ての標記化合物を試験し、そして前記化合物の各々の少なくとも1つの立体異性が、少なくとも600nMの結合親和性(Kとして測定)を示した。
一般的不安障害に対する本発明の化合物の活性は、アレチネズミのGR73632誘発タッピング試験の抑制によって決定することができる。より具体的には、アレチネズミをエーテルで軽度に麻酔し、頭蓋骨表面を露出させる。GR73632又は賦形剤(PBS、5μL)を、ブレグマから4.5mm下に挿入した25ゲージの注射針によって直接側脳室に投与する〔その前に0.1〜32.0mg/kgのアンタゴニストで予備治療(皮下又は経口)しておく〕。注射に続いて、アレチネズミを各々1Lのビーカーに入れ、後肢の反復タッピングについて観察する。後述の実施例で調製したいくつかの化合物をこれらの検査方法に従って試験した。結果として、本発明の化合物はサブスタンスPに対して良好な拮抗活性を有すること、特にCNS疾患に対して副作用の少ない良好な活性を有することが判明した。
【0195】
本発明を以下の実施例によって説明する。しかしながら、本発明はこれら実施例に特有の細かい点に限定されることはないものと理解されたい。融点は修正していない。陽子の核磁気共鳴スペクトル(H NMR)と13Cの核磁気共鳴スペクトルは、重水素クロロホルム(CDCl)若しくはCDOD中の溶液、又はCDSOCDについて測定した。ピーク位置は、テトラメチルシラン(TMS)からのダウンフィールドをppmで示す。ピークの形は以下のように示す:s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;m、多重線;b、幅広(broad)。
【0196】
【実施例】
【調製例1】
《6−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン》
p−アミノフェノール[0.5g(4.58mmol)]を、塩化メチレン及び飽和炭酸水素塩水溶液(それぞれ30mL)に溶解し、そして5分間にわたって周囲温度で撹拌した。塩化3−クロロプロピオニル[0.49mL(5.04mmol)]を10分間かけて添加し、そしてその反応混合物を周囲温度にて4時間にわたって撹拌した。大量の沈殿物が観察された。その固形物をろ過し、そして乾燥させて、灰白色固形物を0.82g(90%)得た。質量スペクトルAPCIm/e200(p+1)。
前記生成物0.82g(4.1mmol)と塩化アルミニウム1.6g(12.3mmol)を一緒にして固形混合物とした。次に、この混合物を210℃の油浴中で10分間にわたって加熱するか、あるいはガスの発生がなくなるまで加熱した。次に、この反応混合物を放置して周囲温度まで冷却し、そして氷/水の混合物中で急冷した。水性相を酢酸エチルを用いて抽出し、酢酸エチルを分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させて、明褐色固形物0.58g(87%)を得た。質量スペクトルAPCIm/e164(p+1)。
【0197】
【調製例2】
《6−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン》
アセトン10mL中の6−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン0.58g(3.56mmol)の溶液を調製した後、炭酸カリウム1.46g(10.58mmol)及び硫酸ジメチル0.51mL(5.36mmol)を添加した。この反応混合物を周囲温度で16時間にわたって撹拌し、次いで減圧下で溶媒を蒸発させた。残さを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と塩化メチレンとの間で分配させた。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして蒸発させた。その残さを、塩化メチレン/メタノール(96/4)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物0.53g(85%)を白色固形物として得た。質量スペクトルAPCIm/e178(p+1)。
【0198】
【調製例3】
《6−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド》
塩化アルミニウム0.29g(2.19mmol)を塩化メチレン5mLに入れた混合物を窒素ガスN雰囲気中で調製し、そして15分間にわたって撹拌し、次いで0℃に冷却した。この混合物を塩化メチレン5mL中の6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン0.2g(1.13mmol)で処理した。この反応混合物をこの温度で10分間にわたって撹拌し、次いで−5℃に冷却した。α,α−ジクロロメチルメチルエーテル0.28mL(3.07mmol)を5分間かけて添加し、得られた緑色反応混合物をゆっくりと室温まで暖め、そして6時間にわたって撹拌した。この反応混合物を2N−HClで希釈し、そして塩化メチレン(4×10mL)を用いて抽出した。一緒にした有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、灰白色固形物を得た。その粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(7/3)で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製した。灰白色固形物125mg(54%)を得た。質量スペクトルAPCIm/e206(p+1)。
【0199】
【実施例1】
《6−メトキシ−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
炎で乾燥させ、ディーン−スターク[Dean−Stark]トラップ、凝縮器、及び窒素雰囲気を備えた丸底フラスコに、3オングストロームの分子篩を含むトルエン15mL中のシス−(2S,3S)−3−アミノ,2−フェニルピペリジン66mg(0.37mmol)及び6−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド77mg(0.37mmol)を入れた。この反応混合物を加熱して6時間にわたって還流させ、そして質量スペクトル分析装置によってイミン中間体が存在しているかどうかを監視した。この反応混合物を放置して周囲温度まで冷却し、次いで減圧下で溶媒を蒸発させた。残さをジクロロエタン約15mL中に採取し、ナトリウムトリアセトキシブロハイドライド102mg(0.48mmol)で処理した後、窒素下で周囲温度にて16時間にわたって撹拌した。次に、この反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、塩水で洗浄し、次いで乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発させた。その残さを、95/5の割合にしたCHCl/MeOHに濃縮NHOHが3滴含まれた溶液で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製した。遊離塩基100mg(75%)が得られ、これを以下の方法で、塩酸塩として標記生成物に変換した。メタノールを塩化アセチル3当量(53μmL,0.82mmol)で処理して、メタノール性塩酸(HCl)溶液を得、この溶液を10分間にわたって撹拌した。前記遊離塩基をメタノール中に添加し、そしてこの混合物を再び10分間にわたって撹拌し、次いで減圧下で溶媒を蒸発させた。残さを最少量のメタノール中に採取し、不透明な沈殿物が形成されるまでエーテルで処理した。放置し、全収率46%(75mg)で塩酸塩を得た。融点233−235℃。質量スペクトルAPCIm/e366(p+1)。
【0200】
【調製例4】
《1−エチル−6−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド》
6−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド(調製例3)60mg(0.293mmol)を無水THF5mL中に溶解し、そしてこの溶液を0℃に冷却した。この反応混合物をカリウムt−ブトキシド33mg(0.293mmol)で処理したところ、色が黄色になった。この混合物を30分間にわたって撹拌した後、ヨウ化エチル23μL(0.293mmol)で処理し、そして撹拌しながら16時間かけてゆっくりと室温まで暖めた。この反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、そして酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして濃縮して油状体にした。溶離液として6/4の割合にした酢酸エチル/ヘキサンを用いて、残さをクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製して、白色固形物34mg(40%)を得た。質量スペクトルAPCIm/e234(p+1)。
【0201】
【調製例5】
《1−メチル−6−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド》
6−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド30mg(0.146mmol)を無水THF5mL中に溶解し、この溶液を0℃に冷却した。この反応混合物をカリウムt−ブトキシド16mg(0.146mmol)で処理したところ、色が黄色になった。この混合物を30分間にわたって撹拌した後、硫酸ジメチル14μL(0.146mmol)で処理し、そして撹拌しながら16時間かけてゆっくりと室温まで暖めた。この反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、そして酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして濃縮して油状体にした。溶離液として6/4の割合にした酢酸エチル/ヘキサンを用いて、残さをクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製して、白色固形物16mg(50%)を得た。質量スペクトルAPCIm/e220(p+1)。
【0202】
【実施例2】
《1−エチル−6−メトキシ−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
ディーン−スターク水分離器、凝縮器、窒素キャップを備えた容積50mLの丸底フラスコに、3オングストロームの分子篩を含むトルエン10mL中のシス−(2S,3S)−3−アミノ,2−フェニルピペリジン0.027g(0.151mmol)及び1−エチル−6−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド(調製例5)0.033g(0.151mmol)を入れた。この反応混合物を加熱して18時間にわたって還流させた。次に、この溶液を放置して室温まで冷却し、次いで減圧下で溶媒を蒸発させた。残さをジクロロエタン25mL中に採取し、そしてナトリウムトリアセトキシボロハイドライド0.048g(0.229mmol)で処理した後、この溶液を周囲温度にて16時間にわたって撹拌した。次に、反応物を飽和炭酸水素塩水溶液とジクロロメタンとの間で分配させた。有機相を飽和塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、減圧下で溶媒を蒸発させた。溶離液としてCHCl、MeOH、NHOH(割合は95:4:1)を用い、粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーによって精製した。得られた油状体を、あらかじめ17.5μLの塩化アセチルで処理しておいたメタノール中に採取した。この溶液を減圧下で溶媒を蒸発させ、そしてメタノール−エーテルから再結晶化させることにより、所望の生成物の二塩酸塩33mg(47%)を得た。融点253−255℃。質量スペクトルAPCIm/e394(p+1)。
【0203】
【調製例6】
《1−メタンスルホニル−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
窒素キャップを備えた炎で乾燥させた丸底フラスコの中に、鉱油及びジメチルホルムアミド(DMF)15mL中の60%水素化ナトリウム87mg(2.17mmol)を入れた。この混合物を0℃に冷却し、そしてDMF最少量中の6−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン(調製例2)350mg(1.97mmol)で処理した。この反応混合物を0℃にて0.5時間にわたって撹拌し、次いで塩化メチル226mg(1.97mmol)で処理した。この混合物を放置してゆっくりと室温まで暖め、そして16時間にわたって撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を30mL添加することによってこの反応混合物を急冷し、そしてこの混合物を塩化メチレン(3×30mL)を用いて抽出した。一緒にした有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。その粗油状体を、溶離液として1/1の割合にした酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、明黄色油状体を35%の収率(177mg)で得た。質量スペクトルAPCIm/e256(p+1)。
【0204】
【調製例7】
《1−メタンスルホニル−6−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド》
窒素キャップを備えた炎で乾燥させた丸底フラスコの中に、塩化アルミニウム180mg(1.35mmol)と塩化メチレン10mLを入れた。この混合物を周囲温度で0.25時間にわたって撹拌し、次いで0℃に冷却した後、1−メタンスルホニル−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン177mg(0.69mmol)を添加した。この反応混合物をこの温度で10分間にわたって撹拌し、次いでα,α−ジクロロメチルメチルエーテル171μL(1.89mmol)で処理した後、反応物を放置して16時間かけてゆっくりと室温まで暖めた。2M−HClを30mL添加することによってこの反応混合物を急冷し、そして酢酸エチル(3×30mL)を用いて抽出した。次に一緒にした有機相を飽和炭酸水素塩水溶液と塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。溶離液として95/5の割合にした塩化メチレン/メタノールを用い、粗製な残さをシリカゲル上で精製して、灰白色固形物を66%の収率(130mg)で得た。質量スペクトルAPCIm/e284(p+1)。
【0205】
【実施例3】
《1−メタンスルホニル−6−メトキシ−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
前記実施例1及び2と同様の方法により、シス−(2S,3S)−3−アミノ,2−フェニルピペリジン81mg(0.46mmol)と1−メタンスルホニル−6−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド130mg(0.46mmol)とを、塩酸塩として標記生成物に変換した。全収率は6%(12.5mg)であった。融点237−241℃。質量スペクトルAPCIm/e444(p+1)。
【0206】
【調製例8】
《4−メトキシ−N−メチルアセトアニリド》
窒素キャップを備えた炎で乾燥させた丸底フラスコの中に、4−メトキシアセトアニリド1.0g(6.05mmol)及びTHF20mLを入れた。この溶液を0℃に冷却し、そしてテトラヒドロフラン(THF)中のカリウムt−ブトキシド(K−O−t−Bu)680mg(6.05mmol)の1M溶液で処理し、そして30分間にわたって撹拌した。この反応混合物を硫酸ジメチル570μL(6.05mmol)を滴下することによって処理した後、16時間かけてゆっくりと周囲温度まで暖めた。この間に、透明な反応混合物は不透明な混合物になった。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加することによってこの反応混合物を急冷し、そしてクロロホルム(3×30mL)を用いて抽出した。一緒にした抽出物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。残さを石油エーテルを用いて粉末化し、そして得られた固形物は反応しなかった出発物質であるものとして除去した。母液を油状体に濃縮して、標記生成物を780mg(72%)得た。質量スペクトルAPCIm/e180(p+1)。
【0207】
【調製例9】
《3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシ−フェニル)−3,N−ジメチル−ブチルアミド》
窒素キャップを備えた炎で乾燥させた丸底フラスコの中に、無水THF10mLを入れた後、ジイソプロピルアミン390μL(2.79mmol)を加えた。この溶液を−78℃に冷却した後、ヘキサン中2.5M−n−ブチルリチウム1.1mL(2.79mmol)を滴下した。この反応混合物をこの温度で0.5時間にわたって撹拌し、次いで一時的に−50℃まで暖め、再び−78℃まで冷却した。無水THF5mL中の4−メトキシ−N−メチルアセトアニリド0.5g(2.79mmol)の溶液をベースとなる前記溶液に添加し、そしてこの反応混合物を−78℃にて1時間にわたって撹拌した。次にアセトン(205μL(2.79mmol))を滴下し、そしてその反応混合物を放置して1時間かけてゆっくりと室温まで暖めた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加することによってこの反応混合物を急冷し、そしてクロロホルム(CHCl)(3×30mL)を用いて抽出した。一緒にした有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。溶離液として1/1の割合にした酢酸エチル/ヘキサンを用い、粗製な残さをシリカゲル上で精製して、所望の生成物を375mg(57%)得た。質量スペクトルAPCIm/e238(p+1)。
【0208】
【調製例10】
《6−メトキシ−1,4,4−トリメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシ−フェニル)−3,N−ジメチル−ブチルアミド0.2g(0.84mmol)に、ポリリン酸約5mLを添加し、そしてこの混合物を15分間にわたって150℃に加熱した。次に、この反応混合物を氷/水の上に注ぎ、そして15分間にわたって撹拌した後、クロロホルム(2×20mL)を用いて抽出した。一緒にした有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。残さの重量は158mg(85%)であり、それが所望の生成物であると同定された。質量スペクトルAPCIm/e220(p+1)。
【0209】
【調製例11】
《6−メトキシ−1,4,4−トリメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−7−カルボキシアルデヒド》
窒素キャップを備えた炎で乾燥させた丸底フラスコの中に、塩化アルミニウム89mg(66mmol)及び塩化メチレン(CHCl)5mLを入れた。この混合物を周囲温度で0.25時間にわたって撹拌し、次いで0℃に冷却した後、6−メトキシ−1,4,4−トリメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン75mg(0.34mmol)を添加した。この反応混合物をこの温度で10分間にわたって撹拌し、次いでα,α−ジクロロメチルメチルエーテル84μL(0.93mmol)で処理した後、反応物を放置して16時間かけてゆっくりと室温まで暖めた。2M−HCl30mLを添加することによってこの反応混合物を急冷し、そして酢酸エチル(3×30mL)を用いて抽出した。次に一緒にした有機相を飽和炭酸水素塩水溶液と塩水とで洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。溶離液として1/1の割合にした酢酸エチル/ヘキサンを用い、粗製な残さをシリカゲル上で精製して、2種類の生成物を得た。極性の大きなほうが、所望の生成物であることを確認した:質量スペクトルAPCIm/e248(p+1)。極性の小さなほうは、7−ジクロロメチル−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンであることを確認した〔質量スペクトルAPCIm/e302(p+1)〕。この生成物から、pH7のリン酸塩緩衝溶液中で短時間撹拌することにより所望の生成物を分離した。全収量は56mg(66%)であった。
【0210】
【調製例12】
《6−メトキシ−1,4,4−トリメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−7−カルボキシアルデヒド》
窒素キャップを備えた炎で乾燥させた丸底フラスコの中に、6−メトキシ−1,4,4−トリメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン83mg(0.38mmol)、トリフルオロ酢酸3mL、及びヘキサメチレンテトラアミン53mg(0.38mmol)を入れた。この混合物を還流させながら1.5時間にわたって撹拌し、次いで周囲温度まで冷却した。飽和炭酸水素塩水溶液を30mL添加することによってこの反応混合物を急冷し、そして酢酸エチル(3×30mL)を用いて抽出した。次に一緒にした有機相を塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。粗製な残さ(64mg:68%)をそのまま次の工程で使用した。質量スペクトルAPCIm/e248(p+1)。
【0211】
【実施例4】
《6−メトキシ−1,4,4−トリメチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
前記実施例1及び2と同様の方法により、シス−(2S,3S)−3−アミノ,2−フェニルピペリジン86mg(0.49mmol)と6−メトキシ−1,4,4−トリメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−7−カルボキシアルデヒド120mg(0.49mmol)を、塩酸塩として標記生成物に変換した。全収率は29%(68mg)であった。融点280℃より高い。質量スペクトルAPCIm/e408(p+1)。
【0212】
【調製例13】
《2−フルオロ−4−メトキシ−N−メチルアセトアニリド》
窒素キャップを備えた炎で乾燥させた丸底フラスコの中に、2−フルオロ−4−ヒドロキシアニリン4g(24.46mmol)と塩化メチレン200mLを入れた。この溶液をトリエチルアミン10.25mL(73.39mmol)と無水酢酸4.62mL(48.92mmol)で処理し、そして室温で16時間にわたって撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加することによってこの反応混合物を急冷し、そして塩化メチレン(3×30mL)を用いて抽出した。一緒にした抽出物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム(NaSO)上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させて、灰白色固形物(4.82g)(93%)を得た。質量スペクトルAPCIm/e212(p+1)。これは2−フルオロ−4−アセトキシアセトアニリドであり、次の調製工程でそのまま使用した。
【0213】
窒素キャップを備えた炎で乾燥させた丸底フラスコの中に、前記生成物1.75g(8.29mmol)及びメタノール100mLを入れた。この溶液を炭酸カリウム1.1g(8.29mmol)を用いて処理し、そしてこの反応混合物を室温で16時間にわたって撹拌した。この混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、粘性のある固形物を1.4g(100%)得た。それを次の工程でそのまま使用した。
窒素キャップを備えた炎で乾燥させた丸底フラスコの中に、鉱油及びDMF10mLに溶解した60%水素化ナトリウム663mg(16.57mmol)を入れた。この混合物を、DMF最少量中の2−フルオロ−4−ヒドロキシアセトアニリド1.4g(8.28mmol)で処理した後、周囲温度で1時間にわたって撹拌した。この混合物をヨウ化メチル1.03mL(16.57mmol)で処理し、そして室温で16時間にわたって撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加することによってこの反応混合物を急冷し、そしてクロロホルム(3×30mL)を用いて抽出した。一緒にした抽出物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。その残さを、酢酸エチル/ヘキサンの割合が3/7から1/1までの勾配で溶離してシリカゲル上で精製して、所望の生成物510mg(32%)を得た。質量スペクトルAPCIm/e198(p+1)。
【0214】
【調製例14】
《3−ヒドロキシ−N−(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−3,N−ジメチル−ブチルアミド》
窒素キャップを備えた炎で乾燥させた丸底フラスコの中に、無水THF10mLを入れた後、ジイソプロピルアミン360μL(2.58mmol)を入れた。この溶液を−78℃に冷却した後、ヘキサン中2.5Mn−ブチルリチウムの溶液1.03mL(2.58mmol)を滴下した。この反応混合物をこの温度で0.5時間にわたって撹拌し、次いで一時的に−50℃まで暖め、再び−78℃まで冷却した。無水THF5mL中の2−フルオロ−4−メトキシ−N−メチルアセトアニリド0.51g(2.58mmol)の溶液を前記塩基の溶液に添加し、そしてこの反応混合物を−78℃にて1.5時間にわたって撹拌した。次にアセトン(200μL;2.58mmol)を滴下し、そしてその反応混合物を放置して1時間かけてゆっくりと周囲温度まで暖めた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加することによってこの反応混合物を急冷し、次いでクロロホルム(3×30mL)を用いて抽出した。一緒にした有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。溶離液として3/7の割合にした酢酸エチル/ヘキサンを用いて、粗製な残さをシリカゲル上で精製して、所望の生成物を315mg(48%)得た。質量スペクトルAPCIm/e255(p+1)。
【0215】
【調製例15】
《8−フルオロ−6−メトキシ−1,4,4−トリメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
3−ヒドロキシ−N−(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−3,N−ジメチル−ブチルアミド0.11g(0.43mmol)にポリリン酸約5mLを添加し、そしてこの混合物を1時間にわたって110℃に加熱した。次に、この反応混合物を氷/水の上に注ぎ、そして15分間にわたって撹拌した後、クロロホルム(3×30mL)を用いて抽出した。一緒にした有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。残さの重量は93mgであった。溶離液として2/8の割合にした酢酸エチル/ヘキサンを用いて、粗生成物をシリカゲル上で精製して、所望の生成物を84mg(82%)得た。質量スペクトルAPCIm/e238(p+1)。
【0216】
【調製例16】
《8−フルオロ−6−メトキシ−1,4,4−トリメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−7−カルボキシアルデヒド》
窒素キャップを備えた炎で乾燥させた丸底フラスコの中に、8−フルオロ−6−メトキシ−1,4,4−トリメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンを74mg(0.312mmol)、トリフルオロ酢酸3mL、ヘキサメチレンテトラアミン53mg(0.38mmol)を入れた。この混合物を還流させながら16時間にわたって撹拌し、次いで周囲温度まで冷却した。この反応混合物を、最初に水、次いで飽和炭酸水素塩水溶液30mLを用いて急冷し、そして酢酸エチル(3×30mL)を用いて抽出した。次に、一緒にした有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。溶離液として酢酸エチルを用いて、粗生成物をシリカゲル上で精製して、所望の生成物を43mg(52%)得た。質量スペクトルAPCIm/e266(p+1)。
【0217】
【実施例5】
《8−フルオロ−6−メトキシ−1,4,4−トリメチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
前記実施例1及び2と同様の方法により、シス−(2S,3S)−3−アミノ,2−フェニルピペリジン27mg(0.151mmol)及び8−フルオロ−6−メトキシ−1,4,4−トリメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド40mg(0.151mmol)を、塩酸塩として標記生成物に変換した。全収率は46%(35mg)であった。融点270℃より高い。質量スペクトルAPCIm/e426(p+1)。
【0218】
【実施例6】
《6−メトキシ−1−メチル−7−[シス−(2R,3R)(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
前記実施例1及び2と同様の方法により、シス−(2R,3R)−3−アミノ,2−フェニルピペリジン355mg(2.02mmol)及び6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド420mg(1.92mmol)を、二塩酸塩として標記生成物に変換した。全収率は24%(210mg)であった。融点270℃より高い。質量スペクトルAPCIm/e380(p+1)。
【0219】
【調製例17】
《3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシ−フェニル)−N−メチル−ブチルアミド》
窒素キャップを備えた炎で乾燥させた丸底フラスコの中に、無水THF5mLを入れた後、ジイソプロピルアミン230μL(1.68mmol)を入れた。この溶液を−78℃に冷却した後、ヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウム(nBuLi)0.67mL(1.68mmol)を滴下した。この反応混合物をこの温度で0.5時間にわたって撹拌し、次いで一時的に−50℃まで暖め、再び−78℃まで冷却した。無水THF5mL中の4−メトキシ−N−メチルアセトアニリド0.3g(1.68mmol)の溶液を前記塩基の溶液に添加し、そしてこの反応混合物を−78℃にて1時間にわたって撹拌した。次にアセトアルデヒド(94μL;1.68mmol)を滴下し、そしてその反応混合物を放置して16時間かけてゆっくりと周囲温度まで暖めた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加することによってこの反応混合物を急冷し、次いでクロロホルム(3×30mL)を用いて抽出した。一緒にした有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。溶離液として1/1の割合にした酢酸エチル/ヘキサンを用い、粗製な残さをシリカゲル上で精製して、所望の生成物を201mg(54%)得た。質量スペクトルAPCIm/e223(p+1)。
【0220】
【調製例18】
《6−メトキシ−1,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシ−フェニル)−N−メチル−ブチルアミド0.201g(0.91mmol)にポリリン酸約5mLを添加し、そしてこの混合物を1時間にわたって110℃に加熱した。次に、この反応混合物を氷/水の上に注ぎ、15分間にわたって撹拌した後、クロロホルム(2×20mL)を用いて抽出した。一緒にした有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。残さの重量は110mg(60%)であり、それが所望の生成物であると同定された。質量スペクトルAPCIm/e206(p+1)。
【0221】
【調製例19】
《6−メトキシ−1,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−7−カルボキシアルデヒド》
窒素キャップを備えた炎で乾燥させた丸底フラスコの中に、6−メトキシ−1,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン110mg(0.54mmol)、トリフルオロ酢酸3mL、ヘキサメチレンテトラアミン90mg(0.64mmol)を入れた。この混合物を還流させながら1.5時間にわたって撹拌し、次いで周囲温度まで冷却した。この反応混合物を、最初に水、次いで飽和炭酸水素塩水溶液30mLを用いて急冷し、そしてクロロホルム(3×30mL)を用いて抽出した。次に、一緒にした有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。溶離液として4/6の割合にした酢酸エチル/ヘキサンを用いて、粗生成物(72mg)をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色固形物を50mg(40%)得た。この固形物はそのまま次の工程で使用した。質量スペクトルAPCIm/e234(p+1)。溶離液として、ジエチルアミンを1%含む9/1の割合にしたヘキサン/エタノール(EtOH)を用いて、キラルパック(Chiralpak)ADカラム上で鏡像異性体の分離を行なった。保持時間は、それぞれ12分と13.8分であった。
【0222】
【実施例7】
《6−メトキシ−1,4−ジメチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
前記実施例1及び2と同様の方法により、シス−(2S,3S)−3−アミノ,2−フェニルピペリジン30mg(0.172mmol)及び6−メトキシ−1,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−7−カルボキシアルデヒド40mg(0.172mmol)を、標記生成物に変換した。全収率は31%(21mg)であった。質量スペクトルAPCIm/e394(p+1)。溶離液として、ジエチルアミン1%を含む9/1の割合にしたヘキサン/EtOHを用い、キラルセル(Chiralcel)ODカラム上でジアステレオマーの分離を行なった。保持時間は、それぞれ14.7分と16.2分であった。
【0223】
【実施例8】
《6−メトキシ−2−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン》
前記実施例1及び2と同様の方法により、シス−(2S,3S)−3−アミノ,2−フェニルピペリジン80mg(0.456mmol)と6−メトキシ−2−メチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−カルボアルデヒド100mg(0.456mmol)を、標記生成物に変換した。全収率は6%(12.5mg)であった。質量スペクトルAPCIm/e379(p+1)。
【0224】
【調製例20】
《6−メトキシ−1−メチル−1H−キノリン−2−オン》
アセトン150mL中の6−メトキシキノリン10g(63mmol)の溶液を、ヨウ化メチル4.4mL(70mmol)で処理し、そして還流させながら4.5時間にわたって加熱した後、周囲温度で16時間にわたって撹拌した。この溶液を濾過することにより、所望の生成物を得た[14g(74%)]。この物質を水360mLに懸濁させ、そして5℃に冷却した。この混合物を、フェリシアン化カリウム90g(0.273mol)を1時間にわたって少しずつ添加することにより処理した。この混合物を30分間にわたって5℃に維持し、次いであらかじめ氷浴中で冷却しておいた水65mL中のKOH31g(0.56mol)の溶液で30分間にわたって処理した。この混合物は非常に粘々した状態になる。トルエンを250mL添加し、そして水浴中で30分間にわたって40℃に加熱した。有機層を分離し、そして水性相を同様にして更に2回抽出した。一緒にした有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させて、所望の生成物を8.2g得た。質量スペクトルAPCIm/e190(p+1)。
【0225】
【調製例20A】
《6−メトキシ−1−メチル−1H−キノリン−2−オン》
アセトン650mL中の6−メトキシキノリン50g(314.1mmol)の溶液をヨウ化メチル21.5mL(345.5mmol)で処理し、そして加熱して6時間にわたって還流させた後、周囲温度で16時間にわたって撹拌した。この溶液を濾過することにより、所望の生成物を得た[81.4g(91%)]。この物質(285.4mmol)を水2000mLに懸濁させ、5℃に冷却した。この混合物を、フェリシアン化カリウム552.6g(1.68mol)を1時間にわたって少しずつ添加することにより処理した。この混合物を30分間にわたって5℃に維持し、次いであらかじめ氷浴中で冷却しておいた水400mL中のKOH191.8g(3.43mol)の溶液で30分間にわたって処理した。この混合物は非常に粘々した状態になる。トルエンを250mL添加し、水浴中で45分間にわたって45℃に加熱した。その反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液100mLで処理した。有機層を分離し、水性相を同様にして酢酸エチルを用いて更に2回抽出した。一緒にした有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させて、所望の生成物を48.9g(91%)得た。質量スペクトルAPCIm/e190(p+1)。
【0226】
【調製例21】
《6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン》
DMSO30mL中のヨウ化カリウム7.0g(42.0mmol)及び塩化トリメチルスルホキソニウム4.89g(38.0mmol)の懸濁液を、窒素雰囲気中で、鉱油中の60%水素化ナトリウム1.69g(42.0mmol)で少しずつ処理した。この混合物を1時間にわたって撹拌し、次いで6−メトキシ−1−メチル−1H−キノリン−2−オン2.0g(11.0mmol)で処理した後、周囲温度で0.5時間にわたって撹拌し、更に90℃で4日間にわたって撹拌した。この反応混合物を放置して周囲温度まで冷却した後、氷の中に入れて急冷し、エーテル中に抽出した。エーテル層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして蒸発させた。残さをアセトニトリルとペンタンとの間で分配させた。アセトニトリル層を濃縮した。残さを、1:1のヘキサン/酢酸エチルと、50%飽和塩水溶液との間で分配させた。有機層を飽和塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させて、所望の生成物と出発材料の混合物を1.6g得た。溶離液として7/3の割合にしたヘキサン/酢酸エチルを用い、残さをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、972mg(44%)を得た。質量スペクトルAPCIm/e204(p+1)。
【0227】
【調製例21A】
《6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン》
THF10mL中のヨウ化トリメチルスルホキソニウム3.35g(15.1mmol)の窒素雰囲気中0℃の懸濁液を、ヘプタン中2.5Mのn−ヘキシルリチウム5.8mL(14.6mmol)で30分間にわたって少しずつ処理した。この混合物を0℃にて30分間にわたって撹拌し、次いで6−メトキシ−1−メチル−1H−キノリン−2−オン1.0g(5.02mmol)で処理した後、還流下1.5時間にわたって加熱した。この反応混合物を放置して周囲温度まで冷却した後、水35mLを用いて急冷し、次いで酢酸エチル中に抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして蒸発させて、所望の生成物を1.1g得た。質量スペクトルAPCIm/e204(p+1)。
【0228】
【調製例22】
《6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド》
窒素キャップを備え、炎で乾燥させた丸底フラスコ中に、6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン972mg(4.8mmol)、トリフルオロ酢酸40mL、及びヘキサメチレンテトラアミン806mg(5.7mmol)を入れた。この混合物を還流させながら1.5時間にわたって撹拌し、次いで周囲温度まで冷却した。この反応混合物を氷200mL中に入れて急冷し、次いでpHが9になるまで固形状の炭酸ナトリウムで処理した。水性相をクロロホルム(3×30mL)を用いて抽出した。次に、一緒にした有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。粗製な残さを酢酸エチル中に採取したところ、結晶が形成された。4つの生成物を合計で373mg得た。溶離液として1/1の割合にした酢酸エチル/ヘキサンを用いて、母液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固形物を更に98mg(全収率42%)得た。この固形物はそのまま次の工程で用いた。質量スペクトルAPCIm/e232(p+1)。
【0229】
【調製例22A】
《6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド》
窒素キャップを備え、炎で乾燥させた丸底フラスコ中に、6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン935mg(4.6mmol)及び塩化メチレン40mLを入れた。この溶液を0℃に冷却し、1.0M四塩化チタン46.1mL(46.1mmol)を添加した。ジクロロメチルメチルエーテル〔2.09mL(23.05mmol)〕を添加し、そしてこの反応混合物を室温で一晩にわたって撹拌した。この反応混合物を氷/1N−HCl(100mL)中に入れて急冷した。水性相をクロロホルム(3×30mL)を用いて抽出した。次いで一緒にした有機相を飽和炭酸水素塩溶液で洗浄し、次に塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗製な残さを酢酸エチル中に採取したところ、結晶が形成された。4つの生成物を合計で902mg得た。質量スペクトルAPCIm/e232(p+1)。
【0230】
【調製例22B】
《鏡像異性体の分離:6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド》
炎で乾燥させた丸底フラスコ中に、窒素雰囲気中で、6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド7.5g(32.5mmol)及びメタノール150mLを入れた。この溶液をトルエンスルホン酸(触媒量)及びトリメチルオルトギ酸4.26mL(38.9mmol)で処理した。反応物を1.5時間にわたって撹拌し、次いで少量の固形状炭酸水素ナトリウムで処理した。溶液を透明にするために少量の中性又は塩基性のアルミナの中を通過させ、そして濾過しておいたクロロホルムで、この反応混合物を希釈した。濾液を減圧下で濃縮して、8.0gを得た。このアセタールを、溶離液として60:40/ヘプタン:エタノールを200mL/分の流速で流し、キラルパックAS(10cm×50cm)カラム上でキラルHPLCクロマトグラフィーを行なうことによって分離した。所望の異性体(4.13g)の保持時間は4.5分であり、100%eeであると推定された。この物質をクロロホルム100及び1N−HCl5中に採取した。この混合物を室温で16時間にわたって撹拌し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、単一の鏡像異性体として標記アルデヒドを3.6g得た。
【0231】
【実施例9】
《6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン》
実施例1及び2と同様の方法により、シス−(2S,3S)−3−アミノ,2−フェニルピペリジン331mg(1.88mmol)及び6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド443mg(1.92mmol)をトルエン100mLと混合し、そして還流させながら4時間にわたってディーン−スタークトラップ上で加熱した。その粗製なイミン(質量スペクトルAPCIm/e390p+1)溶液を減圧下で蒸発させ、そしてジクロロエタン100mL中に再び溶解した。この溶液をナトリウムトリアセトキシボロハイドライド528mg(2.49mmol)で処理し、そして室温で16時間にわたって撹拌した。この反応混合物を飽和炭酸水素塩水溶液で洗浄し、次いで塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。ジクロロエタン〔質量スペクトルAPCIm/e392(p+1)〕に溶解した生成物をトリエチルアミン392μl(2.8mmol)及び炭酸t−ブトキシカルボニル541mg(2.48mmol)で処理し、そしてこの反応混合物を周囲温度で24時間にわたって撹拌した。この反応混合物を飽和炭酸水素塩水溶液で洗浄し、次いで塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。蒸発後、溶離液として98/2/1の割合にした塩化メチレン、メタノール(CHOH)、水酸化アンモニウム(NHOH)を用い、粗製な残さをシリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製して、N−1の窒素原子が第3ブトキシカルボニル基(t−BOC)で保護された所望の生成物を780mg(収率84%)得た〔質量スペクトルAPCIm/e492(p+1)〕。溶離液として8/2の割合にしたヘキサン/IPAを用い、キラルパックADカラム上でジアステレオマーの分離を行なった。保持時間はそれぞれ7.0分と10.8分であった。ジクロロエタン中のトリフルオロ酢酸10モル当量に65℃で5時間にわたって各基質を曝した後、飽和炭酸塩溶液と塩水で洗浄することによってt−BOC保護基を除去した。溶離液として水酸化アンモニウムを含む95:5の割合にした塩化メチレン:メタノールを用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーを実施して、標記生成物を62及び86%の収率で得た〔質量スペクトルAPCIm/e392(p+1)〕。
【0232】
【実施例9A】
《6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン》
実施例1及び2と同様の方法により、シス−(2S,3S)−3−アミノ,2−フェニルピペリジン331mg(1.88mmol)と、鏡像異性体に関して純粋な6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド443mg(1.92mmol)をトルエン100mL中で混合し、そして還流させながら4時間にわたってディーン−スタークトラップで加熱した。その粗製なイミン(質量スペクトルAPCIm/e390p+1)溶液を減圧下で蒸発させ、そしてジクロロエタン100mL中に再び溶解した。この溶液をナトリウムトリアセトキシボロハイドライド528mg(2.49mmol)で処理し、そして室温で16時間にわたって撹拌した。この反応混合物を飽和炭酸水素塩水溶液で洗浄し、次いで塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶離液として水酸化アンモニウムを含む95:5の割合にした塩化メチレン:メタノールを用い、粗製な残さをシリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製して、標記生成物を75%の収率(550mg)で得た。質量スペクトルAPCIm/e392(p+1)。
【0233】
【実施例10】
《6−メトキシ−1−メチル−7−[(2S,3S)−(2−フェニル−1−トリフルオロアセチル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
CHCl中の6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン313mg(0825mmol)に室温で無水トリフルオロ酢酸208mg(0.99mmol)を急速に滴下した。5分後、この混合物を水(5mL)とCHCl(5mL)との間で分配した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(NaHCO)5mLで洗浄し、綿の栓を通じて濾過することによって乾燥させ、そして濃縮した。残さをクロマトグラフィー(10:90 EtOAc/ヘキサン)で精製して、標記化合物を遊離アミン(無色油状体)250mg(89%)として得た。
H NMR(主なロトマー、400MHz,CDCl):δ7.60(d,J=6.8Hz,2H)、7.20−7.40(m,3H)、6.82(s,1H)、6.61(s,1H)、6.00(d,J=5.6Hz,1H)、3.82(s,3H)、3.19(dt,J=2.4Hz,14.4Hz,1H)、3.19(dt,J=2.4Hz,14.4Hz,1H)、3.06−3.12(m,1H)、2.80−2.86(m,2H)、2.57−2.62(m,2H)、1.60−2.10(comp,5H)。
残さをメタノール(4mL)に溶解し、そしてメタノール中の0.5M−HCl溶液3.3mLで処理した。減圧下で濃縮して、白色粉末として塩酸塩を得た(融点222−224゜(dec))。M+Hに対する質量スペクトルm/eの計算値=476.2で、実測値=76.4。
【0234】
【調製例23】
《6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
乾燥DMF50mL中の水酸化ナトリウム(鉱油中60%、3.9g,98.1mmol)の氷冷して撹拌した懸濁液に、10分間かけて少しずつ固形状の6−メトキシ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(4.00g,24.5mmol)を添加した。得られた灰色混合物にMeI(2.68g,98.1mmol)を滴下した。この混合物を室温まで暖めて45分間にわたって撹拌し、次いで再び0℃に冷却し、そして水90mLで急冷した。この混合物を酢酸エチル(EtOAc)/トルエン混合物(2:1)を用いて抽出し、そして抽出物を硫酸マグネシウム(MgSO)を用いて乾燥させ、活性炭で処理し、濾過し、そして濃縮して、赤色シロップを得た。シリカゲルクロマトグラフィー(1:10 EtOAc/ヘキサン)により、白色固形物として標記化合物を4.16g(83%)得た(融点67−69℃)。M+Hに対する質量スペクトルm/eの計算値=234.1、実測値=234.2。
【0235】
【調製例24】
《6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド》
CHCl30mL中の6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(1.0g,4.87mmol)の氷冷して撹拌した溶液中に、TiCl(4.80mL,43.8mmol)を添加し、次いでα,α−ジクロロメチルメチルエーテル(1.98mL,21.9mmol)を添加した。反応物を室温で一晩にわたって撹拌した後、水を20mL添加して急冷した。水性相をCHCl(2×20mL)を用いて抽出し、そして一緒にした有機部分を、飽和NaHCO、塩水、水の順番で洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、そして濃縮した。その粗生成物をイソプロパノール/イソプロピルエーテルから再結晶化させたところ、白色固形物を680mg(60%)得た(融点192−194℃)。2回目の生成物を更に213mg得られ、全収率は78%であった。
【0236】
【調製例24A】
《(2S,3S)−6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
トルエン50mL中の6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド(936mg,4.0mmol)に(2S,3S)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン(1.0g,4.0mmol)及びメタノール3mLを添加した。この溶液を還流させて、共沸水を除去しながら48時間にわたって加熱した。次にこの溶液を濃縮し、そして残さをCHClに溶解した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(1.0g,4.7mmol)を添加し、そしてこの混合物を一晩にわたって撹拌した。次にこの混合物を飽和NaHCOを用いて急冷し、そして層を複数の分離させた。水性部分をCHCl(2×20mL)を用いて抽出した。一緒にした有機部分を塩水及び水で連続的に洗浄し、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10:1 EtOAc/MeOH)により、標記化合物をオレンジ色油状体として1.27g(81%)得た。この油状体をエーテル中のHCLで処理して、灰白色固形物として標記二塩酸塩を1.44g得た。
【0237】
【調製例25】
《6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
室温のTHF30mL中の6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(1.00g,5.23mmol)に、KHMDS(トルエン中0.5M;22.0mL,10.9mmol)を添加した。15分後、ヨウ化メチル(1.55g,10.9mmol)を添加し、そしてその反応を一晩にわたって撹拌した。KHMDS/MeIの添加を朝のうちに繰り返し、そして数時間にわたって撹拌した後に、この混合物を水で急冷し、そして酢酸エチルを用いて2回抽出した。抽出物を水、塩水の順番で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(3:1 ヘキサン/EtOAc)により、標記化合物を黄色油状体として356mg(31%)得た。
【0238】
【調製例26】
《6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド》
CHCl20mL中の6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(350mg,1.50mmol)に、TiCl(CHCl中1.0M;15mL,15mmol)及びα,α−ジクロロメチルメチルエーテル(862mg,7.5mmol)を添加した。室温で一晩にわたって撹拌した後、この反応物を水で急冷し、そしてCHClを用いて抽出した。一緒にした有機抽出物を飽和NaHCO、水、塩水の順番で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン/EtOAc)により、無色油状体を162mg(43%)得た。
[実施例11削除]
【0239】
【実施例12】
《(2S,3S)−6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
トルエン15mL及びMeOH2mL中の6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド(150mg,0.6mmol)に、トリエチルアミン(134mg,1.32mmol)及び(2S,3S)−3−アミノ−2−フェニルピペリジン二塩酸塩(150mg,0.60mmol)を添加した。還流させながら24時間にわたって加熱して濃縮した後、残さをCHClに溶解し、そしてナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(200mg)で処理した。反応物を室温で一晩にわたって撹拌し、飽和NaHCOで急冷した。水性相をCHClを用いて抽出し、そして一緒にした有機相を水と塩水で洗浄し、NaHCO上で乾燥させ、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(90:9:1 EtOAc/MeOH/NHOH)により、無色油状体を52mg(23%)得た。エーテル性HCl過剰量で処理し、そして濃縮して、白色固形物として標記二塩酸塩を67mg得た。
【0240】
【実施例13】
《5−[{(2S,3S)−1−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ}−メチル]−6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
CHCN3mL中の6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[{(2S,3S)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ}−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(102mg,0.260mmol)に、トリエチルアミン(108mg,1.04mmol)及びヨウ化イソプロピル(87mg,0.52mmol)を添加した。この混合物を一晩にわたって60℃に加熱し、次いでCHClで希釈し、そして飽和NaHCOで洗浄した。有機部分をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、そしてクロマトグラフィー(5:95 MeOH/EtOAc)を行なって、薄黄色油状体を得た。M+Hに対する質量スペクトルm/eの計算値=436.3、実測値=436.3。エーテル中HCl過剰量から濃縮して、白色固形物として標記二塩酸塩を得た。
【0241】
【実施例14】
《5−[{(2S,3S)−1−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ}−メチル]−6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
アセトニトリル3mL中の6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[{(2S,3S)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ}−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(102mg,0.26mmol)及びトリエチルアミン(150mg,1.04mmol)に、ヨウ化メチルを添加した。この溶液を48時間にわたって撹拌し、次いで飽和NaHCOとCHClとの間で分配した。有機部分を塩水で洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、そして濃縮した。クロマトグラフィー(5:95 MeOH/EtOAc)により、標記化合物を薄黄色油状体として得た。M+Hに対する質量スペクトルm/eの計算値=408.2、実測値=408.2。エーテル中HCl過剰量用いて処理した後に減圧下で濃縮することにより、固形状の二塩酸塩を得た〔融点は250℃より高い(dec)〕
【0242】
【実施例15】
《(2S,3S)−6−メトキシ−1−メチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ}−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
CHCl15mL中に(2S,3S)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミンジマロン酸塩(1.26g,2.6mmol)及び6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒドを加えたスラリーに、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(1.01g,4.8mmol)を一度に添加した。30分後、この混合物を水10mLで希釈し、次いで3NのNaOHで塩基性にしてpHが約11になるようにした。層を分離し、水性部分をCHClを用いて1回抽出した。一緒にした有機材料を1N−NaOH、水の順番で洗浄し、次いでNaSOを用いて乾燥させ、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(90:9:1 EtOAc/MeOH/NHOH)により、標記化合物を白色固形物として127mg(14%)得た。M+Hに対する質量スペクトルm/eの計算値=366.2、実測値=366.0。エーテル中HCl過剰量で処理した後に減圧下で濃縮することにより、固形状の二塩酸塩を得た。
[実施例16削除]
【0243】
【実施例17】
《(3S)−及び(3R)−6−メトキシ−1,3−ジメチル−5−{[(2S,3S)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
(2種類のジアステレオマーの混合物。)トルエン(20mL)及びメタノール(2mL)中の(+/−)−6−メトキシ−1,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド(220mg,1.0mmol)及び(2S,3S)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン二塩酸塩(249mg,1.0mmol)に、トリエチルアミン(222mg,2.2mmol)を添加した。この溶液を72時間にわたって加熱して共沸水を除去しながら還流させた。得られた混合物を濃縮し、そして残さをCHCl10mLに懸濁させた。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(1.8mmol、CHCl中1M溶液1.8mL)を添加し、そしてこの混合物を室温で30分間にわたって撹拌した。次にこの混合物を飽和NaHCOを用いて急冷し、そしてCHClを用いて2回抽出した。一緒にした有機材料を塩水で洗浄し、NaHCO上で乾燥させ、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(90:9:1 EtOAc/MeOH/NHOH)により、標記化合物の1:1混合物を薄黄色油状体として109mg(29%)得た。この油状体をエーテル中HCl過剰量用いて処理した後に減圧下で濃縮して、固形状の二塩酸塩を得た。
【0244】
【実施例18】
《6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−5−{[(2S,3S)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
DMF5mL中の(2S,3S)−5−メトキシ−1,3,3−トリメチル−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン及びN’−(2−クロロ−1−イミノ−エチル)−ヒドラジンカルボン酸メチルエステルに、KCO(280mg,2.0mmol)を添加した。この混合物を18時間にわたって70℃に加熱し、次いで温度を140℃まで上げて、環を閉じさせた。この混合物をEtOAcと水との間で分配した。水性相を更にEtOAcを追加して抽出し、そして一緒にした有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH)により、灰白色固形物を27mg(9%)得た[融点は250℃より高い(dec)]。M+Hに対する質量スペクトルm/eの計算値=491.5、実測値=491.5。
【0245】
【実施例19】
《6−メトキシ−1−メチル−7−{[1−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
同様にして調製した。
NMR(CDCl):δ1.50(m,2H)、1.9−2.2(m,4H)、2.50(m,2H)、2.6−2.8(m,4H)、3.05(m,1H)、3.15(s,3H)、3.22(s,3H)、3.35−3.5(m,2H)、3.6−3.8(m,2H)、6.4(s,1H)、6.7(s,1H)、7.25(m,2H)、7.38(m,3H)、7.4−7.8(br s,2H)。質量スペクトル:M/e=477.1(p+1)。TLC(10/1 CHCl/CHOH Rf=0.7。
【0246】
【調製例27】
《(+/−)−3−(3−ブロモ−ブチル)−1−(t−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−フェニル−アゼチジン−2−オン》
0℃のTHF22mL中のジエチルアミン(4.32g,59.0mmol)に、nBuLi(ヘキサン中2.5M;50.6mmol、20.2mL)を加えた。15分後、この溶液を、カニューレを通じて、THF110mL中の1−(t−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−フェニル−アゼチジン−2−オン(11.0g,42.2mmol)の−50℃の溶液に添加した。20分間にわたって撹拌した後、1,3−ジブロモブタンを添加し、そしてこの溶液を1時間にわたって撹拌した。水性飽和NHClを添加し、そしてこの混合物を室温まで暖め、エーテルで1回抽出した。抽出物をMgSOを用いて乾燥させ、濃縮し、そしてクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン/EtOAc)して、標記化合物を薄黄色油状体として11.4g(68%)得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δcomp,10H)、4.21(d,J=2.5Hz,1H)、4.16(d,J=2.5Hz,1H)、4.08(m,1H)、3.02(m,1H)、1.80−2.10(comp,4H)、1.67(d,J=6.6Hz,3H)、0.90(s,9H)、0.18(s,3H)、−0.22(s,3H)。M+Hに対する質量スペクトルm/eの計算値=396.2、実測値=396.0(塩基[base])、316。
【0247】
【調製例28】
《(2R,5R)−、(2R,5S)−、(2S,5R)−、(2S,5S)−2−(アミノ−フェニル−メチル)−5−ブロモ−ヘキサン酸メチルエステル》 (2種類のジアステレオマーとそれらの鏡像異性体の混合物)。3−(3−ブロモ−ブチル)−1−(t−ブチル−ジメチル−シラニル)−4−フェニル−アゼチジン−2−オンを、メタノール中5%硫酸75mL中で24時間にわたって還流させた。固形状のNaHCOで前記酸を中和し、そしてこの混合物を減圧下で濃縮して、標記化合物を薄黄色油状体として2.6g得た。この油状体は精製せずに次の工程で使用した。
【0248】
【調製例29】
《(2S,3S,6R)−、(2R,3R,6S)−、(2S,3S,6S)−、及び(2R,3R,6R)−6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル》
(2種類のジアステレオマーとそれらの鏡像異性体の混合物)。DMF中の2−(アミノ−フェニル−メチル)−5−ブロモ−ヘキサン酸メチルエステルに、NaI及びNaHCOを添加した。得られた混合物をDMF中で100℃にて1時間にわたって撹拌し、次いで室温まで冷却し、そしてエーテルと水との間で分配させた。有機層を塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(97:3 CHCl/MeOH)により、2種類のジアステレオマーの分離できない混合物として、生成物を1.63g(90%)得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ7.17−7.32(comp,10H,両方のジアステレオマー)、4.47(d,J=5.0Hz,1H)、3.97(d,J=3.5Hz,1H)、3.45(s,3H)、3.38(s,3H)、3.02−3.08(m,1H)、2.92−2.99(m,1H)、2.75−2.85(comp,2H)、2.0−2.2(comp,2H)、1.80−2.00(comp,3H)、1.40−1.60(comp,2H)、1.20−1.30(m,1H)、1.20(d,J=6.4Hz,3H)、1.07(d,J=6.4Hz,3H)。M+Hに対する質量スペクトルm/eの計算値=234.1、実測値=234.2。
【0249】
【調製例30】
《(2S,3S,6R)−、(2R,3R,6S)−、(2S,3S,6S)−、及び(2R,3R,6R)−6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸−1−ベンジルエステル−3−メチルエステル》
(2種類のジアステレオマーとそれらの鏡像異性体の混合物)。0℃の水性10%NaHCO20mL中の6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル(1.63g,7.0mmol)に、クロロギ酸ベンジル(1.25g,7.35mmol)を添加した。この混合物を0℃で45分間にわたって撹拌し、次いで室温まで暖め、更に30分間にわたって撹拌した。この混合物をエーテルを用いて分配し、そしてその有機相をMgSO上で乾燥させ、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン/EtOAc)により、標記化合物を無色油状体として1.62g(63%)得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ7.1−7.4(comp,20H,両方のジアステレオマー)、6.1(br,1H,マイナーなジアステレオマー)、5.74(d,J=3.6Hz,1H,主要なジアステレオマー)、5.05−5.26(comp,8H,両方のジアステレオマー)、4.67(d,J=6.0Hz,1H,主要なジアステレオマー)、4.57(m,1H,マイナーなジアステレオマー)、4.10−4.20(m,2H,主要なジアステレオマー)、3.70(s,3H,主要なジアステレオマー)、3.59(s,3H,主要なジアステレオマー)、3.29(おおよそdt,J=4.5Hz,9.4Hz,1H,主要なジアステレオマー)、2.85(m,1H,マイナーなジアステレオマー)、2.27(おおよそdq,J=4.1Hz,13.7Hz,1H,マイナーなジアステレオマー)、1.85−2.15(comp,4H,両方のジアステレオマー)、1.55−1.80(comp,3H,両方のジアステレオマー)、1.34(d,J=6.8Hz,3H,主要なジアステレオマー)、0.37(d,J=7.1Hz,3H,マイナーなジアステレオマー);13C NMR(100MHz):δ172.8,140.0,136.7,128.5,128.4,128.2,128.0,127.8,127.7,127.6,127.2,127.1,127.0,126.9,126.4,67.5,66.9,65.3,56.4,52.0,47.5,46.6,44.3,42.6,30.2,25.6,22.1,19.8,17.2,16.0;M+Hに対する質量スペクトルm/eの計算値=368.2、実測値=368.2、324.2(塩基)。
【0250】
【調製例31】
《(2S,3S,6R)−、(2R,3R,6S)−、(2S,3S,6S)−、及び(2R,3R,6R)−3−カルバモイル−6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル》
(2種類のジアステレオマーとそれらの鏡像異性体の混合物)。0℃のベンゼン20mL中の塩化アンモニウム(1.18g,22.1mmol)に、トリメチルアルミニウム(22.1mmol、トルエン中2.0M溶液11.0mL)を添加した。得られた混合物を0℃で30分間にわたって撹拌し、次いで室温まで暖め、更に30分間にわたって撹拌した。次に、この混合物に、ベンゼン20mL中の溶液として6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−ベンジルエステル3−メチルエステルを添加し、そして得られた混合物を加熱して6時間にわたって還流させた。次にその反応物を0℃に冷却し、そして1M−HCL10mLを用いて注意深く急冷した。この混合物を30分間にわたって撹拌し、セライトを通して濾過し、そしてフィルター・パッドをCHClですすいだ。濾液を濃縮し、そしてその残さをEtOAcに溶解し、飽和NaHCOで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(非極性物質を溶離させるためにCHClを使用した後、生成物を溶離させるために95:5 CHCl/MeOHを用いる)により、標記化合物の混合物を白色泡状体として560mg(36%)得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ7.10−7.42(comp,20H,両方のジアステレオマー)、5.99(d,J=5.1Hz,1H)、5.68−5.90(br,2H,両方のジアステレオマー)、5.67(d,J=4.3Hz,1H)、5.00−5.26(comp,4H,両方のジアステレオマー)、4.53(m,1H)、4.17(br,1H)、3.15(m,1H)、2.75(m,1H)、2.28(おおよそdq,J=4.1Hz,13.2Hz,1H)、1.9−2.08(m,2H)、1.50−1.90(comp,5H)、1.34(d,J=6.6Hz,3H)、0.68(d,J=7.1Hz,3H);13C NMR(100MHz):δ174.2,128.6,128.4,128.3,128.2,128.1,127.8,127.6,127.2,127.1,126.7,67.6,67.1,56.9,52.8,47.4,46.6,30.2,25.5,22.3,19.8,16.3;M+Hに対する質量スペクトルm/eの計算値=353.2、実測値=353.0、309.1、219.0(塩基)。
【0251】
【調製例32】
《(2S,3S,6R)−、(2R,3R,6S)−、(2S,3S,6S)−、及び(2R,3R,6R)−3−アミノ−6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル》
(2種類のジアステレオマーとそれらの鏡像異性体の混合物)。3−カルバモイル−6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(525mg,1.49mmol)及び酢酸鉛(IV)(2.18g,4.92mmol)を、t−ブチルアルコール中で19時間にわたって還流させた。この反応混合物を、氷冷した1M−HClとEtOAcの混合液中に注ぎ、そして45分間にわたって撹拌した。次に、この混合物をセライトを通して濾過し、そしてその有機層を飽和NaHCOで洗浄し、MgSOを用いて乾燥させ、そして濃縮して、黄色固形物を598mg得た。この固形物をCHCl及びエーテル中2M−HClに溶解し、次いで2時間にわたって撹拌した。この混合物を濃縮し、そして残さをCHClと飽和NaHCOとの間で分配させた。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(3:1 EtOAc/ヘキサン)により、標記化合物の混合物を無色油状体として169mg(35%)得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ7.1−7.6(comp,20H,両方のジアステレオマー)、5.36(d,J=6.6Hz,1H)、4.90−5.19(comp,5H)、4.40−4.50(m,1H)、4.32−4.40(m,1H)、3.58−3.61(m,1H)、3.19−3.22(m,1H)、2.20−2.30(m,1H)、1.80−2.10(comp,3H,両方のジアステレオマー)、1.60−1.75(m,2H)、1.35(d,J=6.6Hz,3H)、1.07(d,J=7.1Hz,3H);13C NMR(100MHz):δ156.0,155.7,139.8,139.0,136.7,136.7,129.4,128.4,128.2,128.1,128.07,127.9,127.83,127.81,127.7,127.6,127.4,127.1,127.0,77.4,77.2,76.9,67.2,66.7,62.2,59.2,51.4,47.7,46.5,46.0,29.8,25.4,25.3,24.0,23.2,21.1。
【0252】
【調製例33】
《3−[(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメチル)−アミノ]−6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル》
メタノール5mL中の3−アミノ−6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒドに、NaBHCN(3.13mmol、THF中1.0M溶液3.13mL)及び酢酸250μLを添加した。この混合物を3日間にわたって50℃に加熱した。この混合物をCHClで希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン/EtOAc)により、標記化合物と還元されたアルデヒドとの分離できない混合物からなる白色固形物を315mg得た。この混合物は、更に精製することなく次の工程で使用した。
【0253】
【実施例20〜23】
《6−メトキシ−1−メチル−7−[(2R,3R,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン、6−メトキシ−1−メチル−7−[(2S,3S,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン、6−メトキシ−1−メチル−7−[(2S,3S,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン、及び6−メトキシ−1−メチル−7−[(2R,3R,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
EtOH10mL中の3−[(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメチル)−アミノ]−6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(275mg,0.52mmol)及び10%Pd−C(25mg)に、ギ酸アンモニウム(164mg,2.60mmol)を添加した。この混合物を2時間にわたって還流し、次いで室温まで冷却し、そしてセライトを通して濾過した。濾液を濃縮し、そして残さに対してクロマトグラフィー(9:1:0.05 EtOAc/MeOH/飽和NHOH)を実施して、標記化合物の2,5−シス異性体48mg(23%)及び2,5−トランス異性体88mg(43%)をラセミ体として得た。それぞれのサンプルをHPLC〔キラルセルOD(2.1cm×25cm)カラム、90:10:0.025 ヘキサン/イソプロパノール/ジエチルアミン〕でキラル分離して、(2S,3S,6R)−異性体4.3mg,(2S,3S,6S)−異性体20mg,(2R,3R,6R)−異性体25mg,(2R,3R,6S)−異性体4.0mgを得た。
(2R,3R,6R)−及び(2S,3S,6S)−鏡像異性体:H NMR(400MHz,CDCl):δ7.2−7.4(comp,5H)、6.64(s,1H)、6.49(s,1H)、4.23(d,1H,J=3.2Hz)、3.62(d,1H,J=13.8Hz)、3.49(s,3H)、3.45(d,1H,J=13.8Hz)、3.36−3.40(m,1H)、3.19(s,3H)、2.84(m,1H)、2.78(m,1H)、2.56(m,1H)、2.01−2.09(m,1H)、1.81−1.90(m,2H)、1.64−1.80(m,2H)、1.20−1.24(m,1H)、1.17(d,3H,J=6.8Hz)。13C NMR(100MHz):δ170.0,153.0,142.6,133.5,128.2,127.3,126.7,125.3,116.3,109.9,57.0,55.5,55.4,46.8,46.1,31.8,29.6,26.2,25.5,24.0,19.0。
(2S,3S,6R)−及び(2R,3R,6S)−鏡像異性体:13C NMR(100MHz):δ170.0,153.0,142.7,133.4,128.1,127.3,126.6,125.1,116.2,125.1,116.2,109.8,64.5,55.4,54.4,53.4,45.8,31.8,29.6,28.3,28.2,25.5,22.9;H NMR(400MHz,CDCl):δ7.18−7.32(m,7H)、6.62(s,1H)、6.48(s,1H)、3.92(s,1H)、3.60(d,J=14.0Hz,1H)、3.48(s,3H)、3.38(d,J=14.0Hz,1H)、3.16(s,3H)、2.70−2.83(comp,4H)、2.50−2.60(m,2H)、2.08(m,1H)、1.7(br,2H)、1.58(m,1H)、1.40−1.53(comp,2H)、1.14(d,J=6.4Hz,3H)。
【0254】
【実施例24】(方法A)
《(2S,3S)−6−メトキシ−1−メチル−7−{[1−(5−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
室温のメタノール2mL中の6−メトキシ−1−メチル−7−[(2S,3S)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(100mg,0.26mmol)、4−メチル−5−イミダゾールカルボキシアルデヒド(116mg,1.06mmol)、及び酢酸5滴に、THF中1.0Mナトリウムシアノボロハイドライド1.58mL(1.58mmol)を添加した。得られた混合物を室温で1時間にわたって撹拌し、次いで50℃で3日間にわたって撹拌した。次にその反応物を塩化メチレンで希釈し、そして飽和NaHCOで1回洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(9:1 酢酸エチル/メタノール)により、標記化合物を白色泡状体として83mg(66%)得た。Rf=0.05(9:1 酢酸エチル/メタノール)。質量スペクトル(M+H)=474.2。
H NMR(400MHz,CDCl):δ1.35−1.45(m,2H)、1.85−1.95(br,1H)、1.99(s,3H)、1.99−2.15(m,2H)、2.45−2.55(t,J=7.4Hz,2H)、2.62−2.65(br,1H)、2.70−2.80(t,J=7.4Hz,2H)、2.90−2.95(d,J=13.9Hz,1H)、3.00−3.05(d,J=10.7Hz,1H)、3.10(s,3H)、3.35−3.40(m,2H)、3.47(s,3H)、3.60−3.65(d,J=14.3Hz,2H)、6.46(s,1H)、6.60(s,1H)、7.15−7.30(m,3H)、7.35−7.45(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ11.4,20.1,25.5,27.4,29.6,31.8,45.3,50.3,53.7,55.5,56.2,71.8,109.8,116.1,125.2,127.1,128.2,128.8,133.2,133.4,141.2,152.9,170.0。酢酸エチル中の前記生成物の溶液にエーテル中2M−HClを添加することによって、二塩酸塩を調製した。濃縮して、白色固形物を得た(融点=225〜229℃)。
【0255】
【実施例25】
《7−{[1−(3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(2S,3S)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
4−メチル−5−イミダゾールカルボキシアルデヒドの代わりに4(5)−イミダゾールカルボキシアルデヒドを用い、方法Aに従ってこの化合物を調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(9:1 酢酸エチル/メタノール)により、標記化合物を白色泡状体として65mg(54%)得た。Rf=0.10(9:1 酢酸エチル/メタノール)。質量スペクトル(M+H)=460.2;H NMR(400MHz,CDCl):δ1.40−1.50(m,2H)、1.85−1.95(m,1H)、1.99−2.15(m,3H)、2.50−2.55(t,J=7.3Hz,2H)、2.62−2.65(bs,1H)、2.70−2.80(t,J=7.3Hz,2H)、3.00−3.05(d,J=14.3Hz,1H)、3.13(s,3H)、3.35−3.45(m,2H)、3.42(s,3H)、3.60−3.75(dd,J=20.1Hz,14.3Hz,2H)、6.46(s,1H)、6.57(s,1H)、6.68(s,1H)、7.20−7.30(m,3H)、7.35−7.40(m,2H)、7.42(s,1H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ20.0,25.5,27.2,29.6,31.7,45.7,51.9,53.8,55.4,56.3,109.9,116.3,125.8,126.2,127.1,128.3,128.6,133.8,134.8,141.0,153.0,170.1。酢酸エチル中の前記生成物の溶液にエーテル中2M−HClを添加することによって、二塩酸塩を調製した。濃縮して、白色固形物を得た。
【0256】
【調製例34】
《3,5−ジメチル−3H−イミダゾール−4−カルボアルデヒド及び1,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−カルボアルデヒド》
THF50mL中の5−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボアルデヒド(5.00g,45.5mmol)に、DBU(6.91g,45.4mmol)及びMeI(6.45g,45.4mmol)を添加した。この溶液を一晩にわたって撹拌し、EtOAc100mLと水100mLとの間で分配させた。水性部分を2−ブタノール(3×100mL)を用いて抽出し、そして一緒にした抽出物を塩水で洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、そして濃縮した。クロマトグラフィー(1:99 MeOH/CHCl)により、44015−106−1(Rf=0.58,12:78 MeOH/CHCl)1.03g(23%)及び44015−106−2(Rf=0.5,12:78 MeOH/CHCl)1.26g(18%)を得た。
【0257】
【実施例26】
《7−{[1−(1,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−(2S,3S)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
4−メチル−5−イミダゾールカルボキシアルデヒドの代わりに1,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−カルボアルデヒド(合成法は前記の通り)を用い、方法Aに従ってこの化合物を調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(9:1 酢酸エチル/メタノール)により、標記化合物を白色泡状体として90mg(70%)得た。Rf=0.09(9:1 酢酸エチル/メタノール)。質量スペクトル(M+H)=488.2;H NMR(400MHz,CDCl):δ1.37−1.46(m,2H)、1.87(s,3H)、1.88−1.92(m,1H)、1.98−2.03(m,1H)、2.22−2.28(t,J=11.5Hz,1H)、2.50−2.53(t,J=7.3Hz,2H)、2.68(s,1H)、2.72−2.75(t,J=7.3Hz,2H)、2.89−2.92(d,J=6.9Hz,1H)、3.09(s,3H)、3.20−3.22(d,J=10.6Hz,1H)、3.33−3.38(m,2H)、3.40(s,3H)、3.52(s,3H)、3.59−3.62(d,J=14.1Hz,2H)、6.46(s,1H)、6.66(s,1H)、7.17−7.29(m,4H)、7.43−7.45(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ8.1,20.0,25.4,27.5,29.5,31.2,31.7,44.7,52.2,53.6,55.4,56.4,71.9,109.7,115.8,124.7,126.6,127.7,129.0,133.4,135.6,141.6,152.7,169.9。酢酸エチル中の前記生成物の溶液にエーテル中2M−HClを添加することによって、二塩酸塩を調製した。濃縮して、白色固形物を得た。
【0258】
【実施例27】
《6−メトキシ−1−メチル−7−[(2S,3S)−(2−フェニル−1−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
2−イミダゾリジンチオン(10g,97.89mmol)及びヨウ化メチル(6.70mL,107.67mmol)を、還流させながら無水エタノール20mL中で2時間にわたって撹拌した。反応物を冷却し、ジエチルエーテル等容積を添加した。この懸濁液を濾過して、2−メチルスルファニル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールヨウ化水素を灰白色固形物として22.9g(96%)得た。この固形物を次の反応で使用した。6−メトキシ−1−メチル7−[(2S,3S)−(2−フェニル−1−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(500mg,1.32mmol)及び2−メチルスルファニル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールヨウ化水素(402mg,1.65mmol)を、還流させながらn−プロパノール5mL中で2日間にわたって撹拌した。その反応を酢酸エチルで希釈し、飽和KCOで1回洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。(95:5の割合にした酢酸エチル/メタノールを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより、標記化合物を薄い黄色油状体として123mg(21%)得た。Rf=0.12(9:1 酢酸エチル/メタノール)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.67−0.70(t,J=7.4Hz,3H)、1.36−1.49(m,4H)、1.72−1.79(m,1H)、1.92−2.04(m,3H)、2.39−2.43(m,1H)、2.51−2.55(t,J=7.3Hz,2H)、2.63(s,1H)、2.73−2.78(t,J=7.3Hz,2H)、3.12(s,3H)、3.16−3.19(m,1H)、3.30(s,1H)、3.34−3.38(d,J=14.4Hz,1H)、3.49(s,3H)、3.60−3.64(d,J=14.4Hz,1H)、6.46(s,1H)、6.60(s,1H)、7.15−7.32(m,5H)。13C NMR(100MHz,CDCl):δ11.8,19.3,20.3,25.4,27.5,29.5,31.7,45.1,53.4,55.4,56.2,57.9,72.1,109.7,115.9,124.8,126.5,127.7,128.7,133.3,141.7,152.8,169.9。酢酸エチル中の前記生成物の溶液に、エーテル中2M−HClを添加することによって、二塩酸塩を調製した。濃縮して、白色固形物を得た。
【0259】
【実施例28】
《7−[(2S,3S)−(1−ベンゾオキサゾール−2−イル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
1,4−ジオキサン3mL中の6−メトキシ−1−メチル−7−[(2S,3S)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン二塩酸塩(50mg,0.11mmol)と、砕いたばかりの炭酸カリウム(61mg,0.44mmol)と、触媒KIとに、2−クロロベンゾキサゾール(126mg,0.11mmol)を添加した。還流させながら5日間にわたって加熱した後、反応物を冷却し、そして酢酸エチルと水との間で分配させた。有機相を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(99:1 クロロホルム/メタノールの後、3:1 酢酸エチル/ヘキサンを用いる)により、標記化合物を明褐色油状体として31mg(56%)得た。質量スペクトル(M+H)=497.2;H NMR(400MHz,CDCl):δ1.75−1.85(m,1H)、1.85−1.95(m,3H)、2.55−2.60(t,J=7Hz,2H)、2.80−2.85(t,J=7Hz,2H)、3.15−3.25(m,1H)、3.30(s,3H)、3.30−3.40(t,J=13Hz,1H)、3.71(s,3H)、3.82−3.92(q,J=13.5Hz,2H)、4.16−4.21(dd,J=13Hz,3.8Hz,1H)、5.74−5.76(d,J=5.6Hz,1H)、6.62(s,1H)、6.90(s,1H)、6.95−6.99(t,J=8.5Hz,1H)、7.10−7.14(t,J=8.5Hz,1H)、7.19−7.21(d,J=7.9Hz,1H)、7.24−7.28(m,4H)、7.68−7.70(d,J=7.5Hz,2H)。13C NMR(100MHz,CDCl):δ24.2,25.5,26.8,29.6,31.7,41.4,46.0,55.5,56.9,58.5,108.5,110.2,116.0,116.4,120.3,123.8,125.7,126.8,127.5,128.3,129.3,133.7,137.7,143.2,148.5,152.9,162.3,169.9。酢酸エチル中の前記生成物の溶液にエーテル中2M−HClを添加することによって、二塩酸塩を調製した。濃縮して、白色固形物を得た(融点181−183℃)。
【0260】
【実施例29】
《6−メトキシ−1−メチル−7−{[1−((2S)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチル)−(2S,3S)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
塩化メチレン50mL中の(S)−(+)−5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリジノン(1.0g,8.69mmol)及びトリエチルアミン(1.21mL,8.69mmol)に、塩化p−トルエンスルホニル1.66g(8.69mmol)を添加した。得られた溶液を室温で3日間にわたって撹拌した。その有機溶液を水で1回洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(95:5 酢酸エチル/メタノール)により、トルエン−4−スルホン酸−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチルエステルを白色粉末として1.65g(71%)得た。この粉末を次の工程で使用した。Rf=0.29(95:5 酢酸エチル/メタノール)。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.65−1.80(m,1H)、2.15−2.35(m,3H)、2.42(s,3H)、3.80−3.90(m,2H)、3.95−4.05(m,1H)、6.53(bs,1H)、7.30−7.35(d,J=8.4Hz,2H)、7.74−7.76(d,J=8.4Hz,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ21.7,22.8,29.3,52.6,72.0,127.9,130.1,132.4,145.4,178.0。DMF4mL中の6−メトキシ−1−メチル−7−[(2S,3S)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン150mg(0.40mmol)と、炭酸カリウム(55mg,0.40mmol)と、触媒KIとに、トルエン−4−スルホン酸−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチルエステル(107mg,0.40mmol)を添加した。この懸濁液を16時間にわたって60℃に加熱した。反応物を塩化メチレンで希釈し、そして水で3回洗浄し、塩水で2回洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(85:15 酢酸エチル/メタノール)により、標記化合物を白色泡状体として19mg(10%)得た。Rf=0.10(85:15 酢酸エチル/メタノール)。質量スペクトル(M+H)=477.2;H NMR(400MHz,CDCl):δ1.30−1.60(m,3H)、1.78−1.82(dd,J=12.6,3.0Hz,1H)、1.98−2.16(m,6H)、2.20−2.30(m,1H)、2.50−2.52(dd,J=12.6,11.0Hz,1H)、2.54−2.58(t,J=7.4Hz,2H)、2.68(bs,1H)、2.76−2.80(t,J=7.4Hz,2H)、3.14(s,3H)、3.25−3.29(m,1H)、3.30(bs,1H)、3.37−3.40(d,J=13.9Hz,1H)、3.49(s,3H)、3.62−3.66(d,J=13.9Hz,1H)、3.86−3.91(m,1H)、6.49(s,1H)、6.50−6.55(bs,1H)、6.60(s,1H)、7.20−7.30(m,5H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ20.1,25.0,25.5,27.3,29.6,29.9,31.8,45.6,50.8,53.7,55.5,56.3,61.1,72.4,109.9,116.28,127.1,128.3,128.9,133.6,140.6,152.9,170.0,177.5。酢酸エチル中の前記生成物の溶液にエーテル中2M−HClを添加することによって、二塩酸塩を調製した。濃縮して、白色固形物を得た(融点=203−207℃)。
【0261】
【実施例30】
《6−メトキシ−1−メチル−7−{[1−((2R)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチル)−(2S,3S)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
0℃の塩化メチレン80mL中の(R)−(−)−5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリジノン(1.0g,8.69mmol)及びトリエチルアミン(2.42mL,17.37mmol)に、塩化メタンスルホニル1.01mL(13.03mmol)を添加した。得られた溶液を0℃で1時間にわたって撹拌した。溶媒を除去した。シリカゲルクロマトグラフィー(10:1 酢酸エチル/メタノール)により、メタンスルホン酸−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチルエステルを灰白色固形物として1.54g(92%)得た。この固形物を次の工程で使用した。Rf=0.21(10:1 酢酸エチル/メタノール)。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.82−1.88(m,1H)、2.25−2.40(m,3H)、3.06(s,3H)、3.98−4.02(m,1H)、4.05−4.09(dd,J=10.2Hz,7.1Hz,1H)、4.22−4.25(dd,J=9.1,3.7Hz,1H)、6.96(bs,1H)。DMF5mL中の6−メトキシ−1−メチル−7−[(2S,3S)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン150mg(0.40mmol)と、炭酸カリウム(55mg,0.40mmol)と、触媒KIとに、メタンスルホン酸5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチルエステル(92mg,0.47mmol)を添加した。この懸濁液を16時間にわたって70℃に加熱した。反応物を塩化メチレンで希釈し、水で3回洗浄し、塩水で2回洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(9:1 酢酸エチル/メタノール)により、標記化合物を白色泡状体として30mg(16%)得た。Rf=0.20(9:1 酢酸エチル/メタノール)。質量スペクトル(M+H)=477.2。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.45−1.60(m,2H)、1.65−1.78(m,1H)、1.90−2.15(m,5H)、2.18−2.30(m,3H)、2.36−2.41(dd,J=13.1Hz,6.7Hz,1H)、2.53−2.57(t,J=7.4Hz,2H)、2.75−2.80(m,3H)、3.03−3.06(m,1H)、3.14(s,3H)、3.45−3.49(m,2H)、3.53(s,3H)、3.67−3.75(m,2H)、6.08(bs,1H)、6.50(s,1H)、6.66(s,1H)、7.24−7.36(m,5H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ21.2,25.3,25.5,27.0,29.7,31.8,45.3,52.5,55.5,56.2,61.5,72.0,109.9,116.1,127.3,128.1,129.4,133.6,140.4,152.9,170.0,178.0。酢酸エチル中の前記生成物の溶液にエーテル中2M−HClを添加することによって、二塩酸塩を調製した。濃縮して、白色固形物を得た。
【0262】
【実施例31】
《7−[(2S,3S)−(1−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
6−メトキシ−1−メチル−7−[(2S,3S)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(100mg,0.26mmol)及び2−ヨードプロパン(0.058mL,0.58mmol)をアセトニトリル中で60℃にて2日間にわたって撹拌した。反応物を塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCOで1回洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(9:1 酢酸エチル/メタノール)により、標記化合物を黄色油状体として38mg(34%)得た。Rf=0.08(9:1 酢酸エチル/メタノール)。質量スペクトル(M+H)=422.1;H NMR(400MHz,CDCl):δ0.66−0.68(d,J=6.5Hz,3H)、1.00−1.02(d,J=6.5Hz,3H)、1.35−1.42(m,1H)、1.50−1.53(bd,J=13.0Hz,1H)、1.91−1.97(m,1H)、2.02−2.07(m,1H)、2.22−2.28(t,J=11.5Hz,1H)、2.53−2.57(t,J=7.4Hz,2H)、2.64(s,1H)、2.75−2.79(t,J=7.4Hz,2H)、2.94−3.02(m,2H)、3.12(s,3H)、3.38−3.42(d,J=14.6Hz,1H)、3.54(s,3H)、3.60(s,1H)、3.66−3.69(d,J=14.6Hz,1H)、6.49(s,1H)、6.66(s,1H)、7.19−7.29(m,3H)、7.36−7.38(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl):δ12.0,20.3,21.1,25.5,27.7,29.6,31.8,44.1,45.0,48.5,55.5,56.3,109.8,112.8,116.0,124.9,126.7,127.8,129.2,133.5,141.5,152.9,170.0。酢酸エチル中の前記生成物の溶液にエーテル中2M−HClを添加することによって、二塩酸塩を調製した。濃縮して、白色固形物を得た。
【0263】
【実施例32及び33】
《(3R)−及び(3S)−6−メトキシ−1,3−ジメチル−7−[(2S,3S)−(1−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン〔ジアステレオマーの混合物〕並びに(3R)−及び(3S)−6−メトキシ−1,3−ジメチル−7−[(2S,3S)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン〔ジアステレオマーの混合物〕》
0℃のTHF10mL中の6−メトキシ−1−メチル−7−[(2S,3S)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(250mg,0.66mmol)に、KHMDS(0.726mmol、トルエン中0.5M溶液1.45mL)を添加し、そして得られた溶液を10分間にわたって撹拌した。次にヨウ化メチル(0.045mL,0.726mmol)を添加し、そして10分間にわたって撹拌した後、更にKHMDS溶液(0.726mmol、1.45mL)及びヨウ化メチル(0.045mL,0.726mmol)を追加して前記手順を繰り返した。得られた溶液を0℃で10分間にわたって撹拌し、更に室温で1時間にわたって撹拌した。この溶液を水で希釈し、そして酢酸エチルを用いて抽出した。有機部分を水で1回洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(9:1 酢酸エチル/メタノール)により、X(分離不能な2種類のジアステレオマー、36mg,収率13%)及びY(分離不能な2種類のジアステレオマー、60mg,収率22%)という標記化合物の混合物2種類を得た。
【0264】
X:Rf=0.26(9:1 酢酸エチル/メタノール);H NMR(400MHz,CDCl):δ1.18−1.19(d,J=6.4Hz,3H)、1.39−1.49(m,2H)、2.03(s,3H)、2.06−2.11(m,4H)、2.49−2.62(m,3H)、2.67(s,1H)、2.79−2.81(d,J=9.8Hz,1H)、3.04−3.07(m,2H)、3.15(s,3H)、3.36−3.39(d,J=14.2Hz,1H)、3.49−3.51(d,J=6.4Hz,3H)、3.62−3.67(d,J=14.2Hz,1H)、6.47(s,1H)、6.61−6.63(d,J=8.9Hz,1H)、7.21−7.34(m,5H)。13C NMR(100MHz,CDCl):δ15.6,20.1,27.3,29.8,33.3,35.5,45.0,45.5,55.4,56.1,57.5,74.0,109.9,115.8,124.4,126.7,127.8,128.6,133.2,141.5,152.8,172.6;質量スペクトル(M+H)=408.1。
Y:Rf=0.11(9:1 酢酸エチル/メタノール)。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.18−1.20(d,J=6.4Hz,3H)、1.39−1.42(m,1H)、1.58−1.62(m,1H)、1.86−2.10(m,3H)、2.10−2.13(d,J=12.6Hz,1H)、2.54−2.63(m,2H)、2.74−2.82(m,2H)、3.18(s,3H)、3.22−3.26(d,J=12.0Hz,1H)、3.37−3.41(d,J=14.5Hz,1H)、3.47−3.49(d,J=4.0Hz,3H)、3.50−3.63(m,2H)、3.86(s,1H)、6.47(s,1H)、6.60−6.61(d,J=5.8Hz,1H)、7.19−7.28(m,5H)。13C NMR(100MHz,CDCl):δ15.7,20.1,28.2,29.9,33.4,35.5,46.1,47.7,55.2,64.2,110.1,116.1,124.7,126.4,128.1,133.2,138.2,142.5,153.0,172.7。酢酸エチル中の前記生成物の溶液にエーテル中2M−HClを添加することによって、それぞれの化合物の二塩酸塩を調製した。それぞれの化合物を濃縮することにより白色固形物を得た。
【0265】
【実施例34】
《7−{[1−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−(2S,3S)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
工程1:6−メトキシ−1−メチル−7−[(2S,3S)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(750mg,1.98mmol)及びN−BOC−2−イソチオシアナトエチルアミン(400mg,1.98mmol)をベンゼン20mL中で室温にて16時間にわたって撹拌した。その反応物をジエチルエーテルで希釈し、水で1回洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(6:1 酢酸エチル/ヘキサン)により、[2−({3−[(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボチオイル}−アミノ)−エチル]−カルバミン酸t−ブチルエステルを800mg(収率70%)得た。Rf=0.11(6:1 酢酸エチル/ヘキサン)。
【0266】
工程2:[2−({3−[(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメチル)−アミノ]−(2S,3S)−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボチオニル}−アミノ)−エチル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(800mg,1.38mmol)を塩化メチレン30mLとトリフルオロ酢酸10mLとの混合物中で室温にて4時間にわたって撹拌した。溶媒を除去し、そして残さを酢酸エチルと飽和KCOとの間で分配させた。有機相を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、3−[(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボチオン酸(2−アミノ−エチル)−アミドを得た。Rf=0.18(90:10:1 塩化メチレン/メタノール/水性飽和NHOH)。
【0267】
工程3:3−[(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメチル)−アミノ]−(2S,3S)−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボチオン酸(2−アミノ−エチル)−アミド(660mg,1.38mmol)及び酸化水銀(II)(600mg,2.75mmol)をエタノール30mL中で還流させながら4時間にわたって撹拌した。黒色反応物をセライトを通して濾過し、そして濾液を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(9:1 クロロホルム/メタノール)により、標記化合物を黄色油状体として225mg(収率37%)得た。Rf=0.06(9:1 クロロホルム/メタノール)。質量スペクトル(M+H)=448.2;H NMR(400MHz,CDCl):δ1.79−2.00(m,4H)、2.49−2.53(t,J=7.2Hz,2H)、2.80−2.84(t,J=7.2Hz,2H)、3.19−3.23(m,1H)、3.25(s,3H)、3.28−3.31(m,1H)、3.48−3.54(m,1H)、3.61(bs,1H)、3.66(s,3H)、3.69(s,4H)、3.75−3.89(m,4H)、5.14−5.15(d,J=5.6Hz,1H)、6.77(s,1H)、6.97(s,1H)、7.33−7.42(m,3H)、7.57−7.59(d,J=7.3Hz,2H)。13C NMR(100MHz,CDCl):δ24.0,35.5,26.1,30.2,32.6,44.0,44.2,47.1,56.2,57.8,61.6,61.9,111.5,118.1,127.5,127.8,129.5,129.9,130.1,134.6,137.0,154.9,161.3,172.4。酢酸エチル中の前記生成物の溶液にエーテル中2M−HClを添加することによって、二塩酸塩を調製した。濃縮して、白色固形物を得た。
【0268】
【実施例35】
《6−メトキシ−1−メチル−7−{[1−((2S)−1−メチル−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチル)−(2S,3S)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
室温のTHF5mL中の6−メトキシ−1−メチル−7−{[1−(5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチル)−(2S,3S)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(194mg,0.408mmol)に、鉱油に懸濁させた60%水素化ナトリウム18mg(0.448mmol)を添加し、そして20分間にわたって撹拌した。次にヨウ化メチル(0.028mL,0.448mmol)を添加して1時間にわたって撹拌し、鉱油に懸濁させた60%水素化ナトリウム18mg(0.448mmol)を添加し、そして一晩にわたって撹拌した。少量の水を添加し、真空下で溶媒を除去した。残さを酢酸エチルに溶解し、水で2回洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。溶離液として95:5 酢酸エチル/メタノールを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより、標記化合物を薄い黄色油状体として25mg(13%)得た。Rf=0.07(9:1 酢酸エチル/メタノール)。質量スペクトル(M+H)=491.2;H NMR(400MHz,CDCl):δ1.42−1.60(m,3H)、1.84−1.88(dd,J=13.4Hz,4.8Hz,1H)、2.01−2.14(m,5H)、2.17−2.24(m,2H)、2.54−2.57(t,J=7.3Hz,3H)、2.67−2.73(m,1H)、2.76−2.78(t,J=7.3Hz,2H)、2.88(s,3H)、3.13(s,3H)、3.21−3.24(d,J=10.9Hz,1H)、3.32−3.33(d,J=3.0Hz,1H)、3.36−3.40(d,J=14.3Hz,1H)、3.56(s,3H)、3.61−3.68(m,2H)、6.49(s,1H)、6.65(s,1H)、7.18−7.34(m,5H)。13C NMR(100MHz,CDCl):δ20.4,23.9,25.5,27.5,29.6,31.8,45.4,54.2,55.5,56.3,58.0,59.9,72.7,109.9,116.0,127.1,128.1,129.0,133.6,140.9,152.8,170.0,175.0。酢酸エチル中の前記生成物の溶液にエーテル中2M−HClを添加することによって、二塩酸塩を調製した。濃縮して、白色固形物を得た。
【0269】
【実施例36】
《6−メトキシ−1−メチル−7(R)(5(S)−6(R)−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4,5]デシ−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンの調製》
〈工程1:ヒドロキシ−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)酢酸メチルエステル〉
酢酸エチル200mL中の6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド2.0g(0.0091m)の懸濁液に、1N重亜硫酸ナトリウム溶液15mL(0.015mmol)を添加した。2相の溶液が形成された。この混合物に、水10mL中のシアン化ナトリウム0.6g(0.012m)の溶液を添加した。反応物を室温で4時間にわたって撹拌した時点で、水10mLに溶解したシアン化ナトリウム0.2g(0.004m)を更に添加し、この混合物を室温で18時間にわたって撹拌した。有機層を水層から抽出し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、そして蒸発させて、粗製なシアノヒドリン(NMRによると87%の純度)を褐色固形物として得た。この粗製なシアノヒドリンをメタノール100mL中で撹拌し、そして溶液になるまでHClガスをこの混合物に通した。この混合物を加熱して3時間にわたって還流させた。この混合物を室温まで冷却し、そして溶媒を蒸発させた。残さを、水25mLを用いて粉末化して、そして室温で30分間にわたって撹拌した。この混合物を酢酸エチルを用いて抽出し、硫酸ナトリウムを用いて前記酢酸エチルを乾燥させ、そして蒸発させた。溶離液として3/1の割合にした塩化メチレン/酢酸エチルを用い、残さに対して、シリカ上でクロマトグラフィーを行なった。適切な分画を一緒にし、そして蒸発させて、ヒドロキシ−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)酢酸メチルエステルを白色非結晶質固形物として1.2g(48%)得た。H NMR(CDCl):δ2.51(m,2H)、2.80(m,2H)、3.20(s,3H)、3.66(s,3H)、3.74(s,3H)、5.25(s,1Hs)、6.66(s,1H)、6.87(s,1H)。質量スペクトル:m/e=280.0(p+1)。TLC(3/1 クロロホルム/酢酸エチル)Rf=0.3。
【0270】
〈工程2:(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−オキソ−酢酸メチルエステル〉
アセトン40mL中のヒドロキシ−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)酢酸メチルエステル1.2g(0.0043m)の溶液に、硫酸/HO中のクロム酸の2.67m溶解した溶液(ジョーンズ試薬)1.6mLを滴下した。この混合物を室温で90分間にわたって撹拌した。アセトンを緑色沈殿物から分離し、そして蒸発させた。残さを酢酸エチルに溶解し、そして飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。この酢酸エチル溶液を硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、そして蒸発させて、(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−オキソ−酢酸を黄色非結晶質固形物として1.0g(84%)得た。H NMR(CDCl):δ2.60(m,2H)、2.90(m,2H)、3.20(s,3H)、3.80(s,3H)、3.90(s,3H)、6.80(s,1H)、7.40(s,1H)。質量スペクトル:m/e=277.9(p+1)。TLC(3/1 クロロホルム/酢酸エチル)Rf=0.8。
【0271】
〈工程3:2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)アクリル酸メチルエステル〉
テトラヒドロフラン100mL中のメチル−トリフェニルホスホニウムブロマイド3.1g(0.0087m)の懸濁液を−20℃に冷却した。この懸濁液に、テトラヒドロフラン中2.5Mn−ブチルリチウムの溶液3.5mL(0.0087mol)を滴下した。この混合物をゆっくりと暖めて+5℃にしたとき、黄色溶液が生成された。この混合物を−20℃に冷却し、(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−オキソ−酢酸メチルエステルを2.2g(0.0079mol)添加した。この反応混合物を室温まで暖め、そして18時間にわたって撹拌した。この反応混合物を濾過し、そして濾液を蒸発させて、褐色の油状残さを得た。溶離液としてクロロホルムを用いて、この物質に対してシリカ75g上でクロマトグラフィーを行なった。適切な分画を一緒にし、そして蒸発させて、2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)アクリル酸メチルエステルを非結晶質固形物として1.8g(83%)得た。H NMR(CDCl):δ2.58(m,2H)、2.82(m,2H)、3.15(s,3H)、3.70(s,6H)、5.70(s,1H)、6.25(s,1H)、6.65(s,1H)、6.80(s,1H)。質量スペクトル:m/e=276(p+1)。TLC(5/1 塩化メチレン/酢酸エチル)Rf=0.90。
【0272】
〈工程4:トランス−3−ニトロ−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル〉
トランス−3−ニトロ−2−フェニル−ピペリジン3.7g(0.018m)及び無水N−t−ブチロキシカルボニル7.8g(0.036m)の混合物を塩化メチレン50mLに溶解した。この溶液にトリエチルアミン2.5mL(0.018m)を添加し、そしてこの混合物を室温で20分間にわたって撹拌した。次に、この反応混合物を水20mL及び2N−HCl20mLを用いて抽出した。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、そして蒸発させた。溶離液として5/1の割合にしたヘキサン/塩化メチレンを用い、残さに対してシリカ100g上でクロマトグラフィーを行なった。適切な分画を一緒にして、トランス−3−ニトロ−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルを黄色油状体として2.8g(51%)得た。H NMR(CDCl):δ1.40(s,9H)、1.45(m,1H)、1.80(m,2H)、2.45(m,1H)、2.80(m,1H)、4.10(d,1H)、5.0(s,1H)、6.22(s,1H)、7.2−7.4(m,5H)。TLC(3/1 クロロホルム/酢酸エチル)Rf=0.65。
【0273】
〈工程5:3−[2−メトキシカルボニル−2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−エチル]−シス−3−ニトロ−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル〉
トランス−3−ニトロ−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル2.2g(0.0072m)及び2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)アクリル酸メチルエステル1.8g(0.0065m)の混合物を、テトラヒドロフラン20mL中にまとめて入れた。これに、1,8−ジアゼビシクロ[5.4.0]ウンデシ−7−エン(DBU)0.2mL(0.0014m)を添加し、そしてこの混合物を18時間にわたって還流させた。この反応混合物を室温まで冷却し、そして溶媒を蒸発させた。残さを酢酸エチル40mLに溶解し、1N塩酸20mLで洗浄した。その酢酸エチル溶液を、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、そして蒸発させた。溶離液としてクロロホルムを用い、残さに対してシリカ上50gでクロマトグラフィーを行なった。適切な分画を一緒にして、3−[2−メトキシ−カルボニル−2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−エチル]−シス−3−ニトロ−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルを非結晶質固形物のジアステレオマー混合物として2.9g(77%)得た。TLC(3/1 塩化メチル/酢酸エチル)Rf=0.45。質量スペクトル:m/e=582(p+1),526(p−56),482(p−100)。
【0274】
〈工程6:3−[3(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−プロピル]−3(R)−ニトロ−2(S)−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル及び3−[3(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−プロピル]−3(S)−ニトロ−2(R)−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル〉
エーテル200mL中の3−[2−メトキシカルボニル−2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−エチル]−シス−3−ニトロ−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル2.9g(0.005m)の溶液に、水素化ホウ素リチウム0.26g(0.012mol)を添加した。白色固形沈殿物が形成された。この混合物を室温で18時間にわたって撹拌した。更に水素化ホウ素リチウム0.26g(0.012mol)を添加し、そしてこの混合物を更に24時間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させ、そして残さを、50/50の割合にした酢酸エチル/水の混合物100mLに溶解して、0.5時間にわたって撹拌した。次に酢酸エチル層を水層から分離し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、そして蒸発させた。溶離液として2/1の割合にした塩化メチレン/酢酸エチルを用いてシリカ80g上で残さに対してクロマトグラフィーを行なった。2種類の純粋な生成物を非結晶質固形物として単離した。第1の生成物(TLC Rf=0.41;1/1 クロロホルム/酢酸エチル)は、最終生成物のX線解析に基づき、3−[3(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−プロピル−3(R)−ニトロ−2(S)−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルのジアステレオマー混合物であると認められた。H NMR(CDCl):δ1.42(s,9H)、1.42−1.6(m,2H)、2.20(m,2H)、2.4−2.9(m,9H)、3.30(s,3H)、3.50−3.90(m,3H)、3.80(s,3H)、6.65(s,1H)、6.75(s,1H)、7.20(s,5H)。第2の生成物(TLC Rf=0.32)は、最終生成物のX線解析に基づき、3−[3(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−プロピル−3(S)−ニトロ−2(R)−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルのジアステレオマー混合物であると認められた。13C NMR(CDCl):δ1.40(s,9H)、1.5−2.0(m,4H)、2.4−2.55(m,4H)、2.55−3.0(m,5H)、3.25(s,3H)、3.35(m,1H)、3.60−3.80(m,3H)、3.80(s,3H)、6.58(s,1H)、6.60(s,1H)、7.1−7.3(m,5H)。
【0275】
〈工程7:3(S)−アミノ[3(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−プロピル]−2(R)−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル〉
エタノール50mL中の3−[3(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)プロピル−3(S)−ニトロ−2(R)−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.5g(0.0009m)の溶液にラニーニッケル約500mgを添加し、そしてこの混合物を50PSI(室温)で18時間にわたって水素処理した。この混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。残さを水/酢酸エチル(50/50)20mLに溶解し、そして1N−HClを用いてpHを2.0に調節した。酢酸エチル抽出物を乾燥させ、そして蒸発させて、出発物質であるニトロアルコールを0.23g得た。水層のpHを1N−NaOHを用いて8.5に調節し、そしてこの水を酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチル抽出物を一緒にし、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、そして蒸発させて、3(S)−アミノ[3(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−プロピル]−2(R)−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルを非結晶質固形物として0.22g得た。H NMR(CDCl):δ1.30(s,9H)、1.65(m,1H)、1.78(m,3H)、2.0(m,1H)、2.40(m,1H)、2.60(t,2H)、2.82(t,2H)、3.20(m,1H)、3.30(s,3H)、3.60(m,1H)、3.70(d,2H)、3.80(s,3H)、4.05(m,1H)、5.38(s,1H)、6.65(s,1H)、6.80(s,1H)、7.25(m,3H)、7.35(m,2H)。質量スペクトル:m/e=524(p+1)。TLC(1/1 塩化メチレン/ヘキサン)Rf=0.05。
【0276】
〈工程7A:3(R)−アミノ[3(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−プロピル]−2(S)−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル〉
H NMR(CDCl):δ1.2(s,9H)、1.6−1.8(m,5H)、2.2(m,1H)、2.4(m,1H)、2.55(m,2H)、2.8(m,2H)、3.2(m,2H)、3.25(s,3H)、3.4(m,1H)、3.55(m,1H)、3.70(m,2H)、3.75(s,3H)、3.95(m,1H)、4.65(s,1H)、6.62(s,1H)、6.68(s,1H)、7.2−7.4(m,5H)。質量スペクトル:m/e=524.1(p+1)。TLC(1/1 酢酸エチル/塩化メチレン)Rf=0.1。
【0277】
〈工程8:3(R,S)−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−5(S)−6(R)−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸t−ブチルエステル〉
塩化メチレン15mL中の3(S)−アミノ[3(R,S)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−プロピル]−2(R)−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.22g(0.00042m)の溶液を5℃に冷却した。この溶液にトリエチルアミン0.08mL(0.0006m)及び塩化メタンスルホニル0.032mL(0.00042mol)を添加し、この反応混合物を15分間にわたって撹拌した。この反応混合物を、希釈した炭酸水素ナトリウムで洗浄し、塩化メチレン抽出物を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、そして蒸発させて、3(R,S)−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−5(S)−6(R)−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸t−ブチルエステルを、ジアステレオマー混合物として0.16g(75%)得た。質量スペクトル:m/e=506.1(p+1)。
【0278】
〈工程8A:ジアステレオマー混合物としての3(R,S)−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−5(R)−6(S)−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸t−ブチルエステル〉
質量スペクトル:m/e=506.1(p+1)。
3(S)−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−5(S)−6(R)−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸t−ブチルエステルと、3(R)−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−5(S)−6(R)−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸t−ブチルエステとの分離。
工程8で調製したジアステレオマー混合物のサンプル200mgに対し、溶離液として90/10の割合にしたヘキサン/イソプロピルアルコールの混合物にジエチルアミンが0.1%含まれたものを用い、キラルパックAD(5cm×25cm)カラム上でクロマトグラフィーを行なった。分画1(90mg)は13.7分で溶出し、それは3(R)−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−5(S)−6(R)−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸t−ブチルエステルであると認められた。H NMR(CDCl):δ1.40(s,9H)、1.60−1.80(m,4H)、2.20(m,1H)、2.48(m,1H)、2.60(m,2H)、2.80(m,2H)、2.85−3.0(m,2H)、3.35(s,3H)、3.38(m,1H)、3.70(m,1H)、3.80(s,3H)、3.95(m,1H)、5.20(s,1H)、6.65(s,1H)、6.88(s,1H)、7.2−7.4(m,3H)、7.6(m,2H)。質量スペクトル:m/e=506.1(p+1)。分画2(90mg)は21.3分で溶出し、それは3(S)−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)5(S)−6(R)−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸t−ブチルエステルであると認められた。13C NMR(CDCl):δ1.40(s,9H)、1.6−1.8(m,4H)、2.25(m,1H)、2.45(m,1H)、2.60(m,2H)、2.80(m,2H)、2.90(m,2H)、3.35(s,3H)、3.38(m,1H)、3.70(m,1H)、3.80(s,3H)、4.0(m,1H)、5.2(s,1H)、6.62(s,1H)、6.82(s,1H)、7.30(m,3H)、7.58(m,2H)。質量スペクトル:m/e=506.1(p+1)。
【0279】
〈工程9:6−メトキシ−1−メチル−7(R)−[5(S)−6(R)−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ−[4.5]デシ−3−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン塩酸塩〉
ジオキサン10mL中の3(R)−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−5(S)−6(R)−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸t−ブチルエステル100mg(0.0002mol)の溶液を、ガス状の塩酸で飽和させた。この反応混合物を室温で18時間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させ、そして残さをメタノール/イソプロピルエーテルを用いて粉末化して、6−メトキシ−1−メチル−7(R)−(5(S)−6(R)−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ−[4.5]デシ−3−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン塩酸塩を褐色固形物として28mg得た。質量スペクトル:m/e=406.0(p+1)。前記塩酸塩10mgを少量の酢酸エチル/水に溶解し、そしてpHを9.5に調節した。その酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、そして蒸発させて、6−メトキシ−1−メチル−7(R)−5(S)−6(R)−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ−[4.5]デシ−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンを遊離塩基として得た。H NMR(CDCl):δ1.2−2.2(m,13H)、2.55(m,2H)、2.75(m,4H)、2.90(m,1H)、3.15(m,1H)、3.22(s,3H)、6.30(s,1H)、6.62(s,1H)、7.30(m,3H)、7.50(m,2H)。
【0280】
【実施例37】
《6−メトキシ−1−メチル−7(S)−[5(S)−6(R)−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ−[4.5]デシ−3−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン塩酸塩》
質量スペクトル:m/e=406.1(p+1)。H NMR(DDMSO):δ1.8−2.35(m,8H)、2.4−2.6(m,4H)、2.7(m,2H)、3.1−3.3(m,3H)、3.22(s,3H)、3.3−3.5(m,3H)、3.60(s,3H)、4.8(br s,1H)、6.75(s,1H)、6.95(s,1H)、7.6(s,3H)、8.0(s,2H)。
【0281】
【実施例38】
《6−メトキシ−1−メチル−7(R,S)−[5(R)−6(S)−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ−[4.5]デシ−3−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン塩酸塩》
質量スペクトル:m/e=406.1(p+1)。H NMR(CDCl;遊離塩基):δ1.5−2.1(m,6H)、2.20(m,2H)、2.80(m,4H)、3.0(s,3H)、3.1(m,1H)、3.22(m,1H)、3.65(s,3H)、3.70(m,2H)、5.95(s,1H)、6.55(s,1H)、7.30(m,3H)、7.52(m,2H)。
【0282】
【調製例34】
《6−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(500mg,2.62mmol)を乾燥CHClに溶解した溶液に、1.0M−BBr/CHCl溶液5.74mLを、窒素雰囲気中で添加した。この反応混合物を2時間にわたって撹拌し、氷水の中に注ぎ、そして酢酸エチル(150mL)を用いて抽出した。一緒にした有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして溶媒を減圧下で蒸発させて、標記化合物をピンク色固形物として得た(392mg,84%)。H NMR(400MHz,CDOD):δ2.52−2.56(2H,m)、2.77−2.81(2H,m)、3.28(3H,s)、6.62−6.67(2H,m)、6.92(1H,d,J=8.72Hz)。m/z(APCI)176(M−1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル(Hypersil)5μM、125×4mmカラム),2.51分間。
【0283】
【調製例35】
《1−メチル−6−(1−フェニルスルファニル−シクロプロポキシ)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
[1−ヨード−シクロプロピルスルファニル]−ベンゼン(375mg,1.36mmol)の乾燥トルエン溶液に、窒素雰囲気中で、6−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(200mg,1.13mmol)及び炭酸銀(312mg,1.13mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を55℃に加熱した。反応が完了するまでに更に3回この試薬を添加した。反応物を室温まで冷却し、濾過してヨウ化銀を除去し、そして真空下で濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物に対して30%酢酸エチル/ヘキサンを用いてフラッシュクロマトグラフィーを行なって、標記化合物を粘性のある油状体として得た(64mg,収率17%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.31−1.33(2H,m)、1.41−1.43(2H,m)、2.59−2.62(2H,m)、2.83−2.87(2H,m)、3.31(3H,s)、6.86−6.98(4H,m)、7.20−7.31(2H,m)、7.44−7.47(2H,m)。m/z(APCI)326(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),6.59分間。
【0284】
【調製例36】
《6−シクロプロポキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
ナフタレン(1.0g,7.85mmol)を窒素雰囲気中でTHF(7.5mL)に溶解し、そして切断したばかりのリチウム金属(54mg,7.85mmol)を添加した。濃い緑色をしたナフタレン化リチウム溶液が得られるまで、この混合物を室温で撹拌した。この溶液を−78℃に冷却し、次いでTHF中の1−メチル−6−(1−フェニルスルファニル−シクロプロポキシ)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(170mg,0.53mmol)を1分間かけて添加した。その反応物を17分間にわたって撹拌し、次いで水及び酢酸エチルを添加した。層を分配し、そして水性層を酢酸エチルを用いて抽出した。一緒にした有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。30%酢酸エチル/ヘキサンを用いて、残さをカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た(42mg,収率36%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ0.72−0.75(4H,m)、2.58−2.62(2H,m)、2.82−2.86(2H,m)、3.30(3H,s)、3.66−3.70(1H,m)、6.82−6.92(3H,m)。m/z(APCI)218(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.713分間。
【0285】
【調製例37】
《6−シクロプロポキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド》
ヘキサメチレンテトラアミン(58mg,0.42mmol)のTHF(1.38mL)溶液を、窒素雰囲気中で1時間にわたって70℃に加熱した。次に、6−シクロプロポキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(30mg,0.138mmol)の別のTHF(0.69mL)の溶液を室温で前記溶液に添加し、この反応混合物を一晩にわたって65℃に加熱した。次に、この反応混合物を室温まで冷却し、水で急冷し、そして酢酸エチル(30mL)を用いて抽出した。一緒にした分画を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。40%酢酸エチル/ヘキサンを用いて、残さをカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を固形物として得た(13mg,収率37%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ0.84−0.87(4H,m)、2.64−2.267(2H,m)、2.94−2.98(2H,m)、3.35(3H,s)、3.80−3.85(1H,m)、7.17(1H,s)、7.39(1H,s)、10.33(1H,s)。m/z(APCI)246(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.454分間。
【0286】
【実施例39】
《6−シクロプロポキシ−1−メチル−7−[(2S−フェニル−ピペリジン−3S−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン二塩酸塩》
6−シクロプロポキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−カルボアルデヒド(12.5mg,0.051mmol)及び2(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミン(13.5mg,0.077mmol)の乾燥トルエン(0.5mL)溶液を、加熱して3時間にわたって還流させた。次に、この反応混合物を室温まで冷却し、そしてナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(32.4mg,0.153mmol)を添加し、そして室温で一晩にわたって撹拌した。その反応物を濃縮し、そして5%メタノール/塩化メチレンを用いて残さに対してクロマトグラフィーを行なって、標記化合物の遊離塩基が得た(9mg,収率44%)。1.0M−HCl/EtO(45μL)を用いて二塩酸塩を製造して、標記化合物を得た。H NMR(遊離塩基,400MHz,CDCl):δ0.66−0.89(4H,m)、1.63−1.74(1H,m)、1.98(1H,m)、2.03−2.15(1H,m)、2.21−2.23(1H,m)、2.57−2.60(2H,m)、2.76−2.82(2H,m)、2.70−3.16(2H,m)、3.29−3.32(1H,m)、3.22(3H,s)、3.51(2H,d,J=13.8Hz)、3.63−3.66(1H,m)、4.19(1H,s)、6.65(1H,s)、6.90(1H,s)、7.19−7.35(5H,m)。m/z(APCI)406(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.701分間。
【0287】
【実施例40】
《7−{[2R,S−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3R,S−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド(150mg,0.687mmol)及び2R,S−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3R,S−イルアミン(200mg,1.03mmol)の乾燥トルエン(5mL)の溶液を、加熱して2時間にわたって還流させ、次いで室温まで冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(437mg,2.06mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を一晩にわたって撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、そして2〜10%メタノール/塩化メチレンを用いて残さに対してクロマトグラフィーを行なって、標記化合物(218mg,収率80%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.52−1.56(1H,m)、1.62−1.69(1H,m)、1.95−1.99(1H,m)、2.02−2.12(1H,m)、2.53−2.57(2H,m)、2.76−2.79(2H,m)、2.87−2.95(2H,m)、3.20(3H,s)、3.33−3.38(1H,m)、3.40(1H,d,J=13.9Hz)、3.46(3H,s)、3.67(1H,d,J=13.9Hz)、4.16(1H,d,J=1.7Hz)、6.49(1H,s)、6.62(1H,s)、6.96−7.01(2H,m)、7.23−7.27(2H,m)。m/z(APCI)398(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),3.978分間。二塩酸塩は、1.0M−HCl/EtOを用いることにより、固形物として得た。
【0288】
【実施例41】
《6−メトキシ−1−メチル−7−[1−(2−オキソ−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン)−7−イルメチル−2−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3−イルアミノ]メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
7−{[2R,S−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3R,S−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンの調製に用いた反応により、標記化合物も得た(82mg,収率19%)。m/z(APCI)601(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),5.436分間。
【0289】
【実施例42】
《7−{[2S−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3S−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
7−{[2R,S−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3R,S−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(200mg)の分取HPLCキラル分離により標記化合物を得た(72mg)。H NMR(遊離塩基,400MHz,CDCl):δ1.48−1.59(1H,m)、1.61−1.66(1H,m)、1.97−2.02(1H,m)、2.10−2.14(1H,m)、2.56−2.59(2H,m)、2.78−2.83(2H,m)、2.84−2.86(2H,m)、3.23(3H,s)、3.34(1H,m)、3.41(1H,d,J=14.1Hz)、3.51(3H,s)、3.65(1H,d,J=14.1Hz)、3.98(1H,d)、6.51(1H,s)、6.69(1H,s)、6.97−7.01(2H,m)、7.30−7.34(2H,m)。m/z(APCI)398(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.221分間。
【0290】
【調製例38】
《6−エトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》 6−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(200mg,1.13mmol)に、1.0Mカリウムt−ブトキシド/THF(5.65mL,5.65mmol)を添加した後、ヨウ化エチル(452μmL,5.65mmol)を添加した。この反応混合物を室温で2時間にわたって撹拌し、そして一晩にわたって45℃に加熱した。塩類を濾過して除き、酢酸エチルですすぎ、一緒にした濾液を濃縮して残さを得た。1:1の割合にした 酢酸エチル/ヘキサンを用いてこの残さに対してクロマトグラフィーを行なって、標記化合物を白色固形物として得た(76mg,収率33%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.36(3H,d,J=6.9Hz)、2.58(2H,m)、2.82(2H,m)、3.29(3H,s)、3.96(2H,q,J=7.0Hz)、6.71(2H,m)、6.84(1H,d,J=8.7Hz)。m/z(APCI)206(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.453分間。
【0291】
【調製例39】
《6−エトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド》
6−シクロプロピル−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒドを調製するのに用いた方法に従って、標記化合物を黄色固形物として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.47(3H,d,J=7.0Hz)、2.65(2H,m)、2.93(2H,m)、3.36(3H,s)、4.14(2H,q,J=7.1Hz)、6.81(1H,s)、7.42(1H,s)、10.45(1H,s)。m/z(APCI)233.9(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.167分間。
【0292】
【実施例43】
《6−エトキシ−1−メチル−7−[(2S−フェニル−ピペリジン−3S−イルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン二塩酸塩》 6−エトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド(90mg,0.386mmol)及び2S−フェニル−ピペリジン−3S−イルアミン(102mg,0.579mmol)の乾燥トルエン(3.86mL)の溶液を、加熱して2時間にわたって還流させ、そして室温まで冷却した。次にナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(245mg,1.158mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を一晩にわたって撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、そして5〜10%メタノール/塩化メチレンを用いて残さに対してクロマトグラフィーを行なって、標記化合物の遊離塩基を、粘性のあるゴム状体として得た(122mg,収率81%)。1.0M−HCl/EtO(620μL)を用いて残さを濾過することにより、標記化合物を得た。H NMR(遊離塩基,400MHz,CDCl):δ1.10(3H,t,J=7.0Hz)、1.42−1.45(1H,m)、1.88−1.95(1H,m)、2.02−2.12(1H,m)、2.53(2H,m)、2.76(2H,m)、2.84(2H,m)、3.13(3H,s)、3.27(1H,m)、3.37(1H,d,J=13.9Hz)、3.58(1H,d,J=13.9Hz)、3.67(1H,m)、3.73(1H,m)、3.92(1H,d,J=2.1Hz)、6.46(1H,s)、6.57(1H,s)、7.18−7.28(5H,m)。m/z(APCI)394(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.436分間。
【0293】
【実施例44】
《6−ヒドロキシ−1−メチル−7−[2S−フェニル−ピペリジン−3S−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン二塩酸塩》
6−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド(200mg,0.976mmol)及び2S−フェニル−ピペリジン−3S−イルアミン(258mg,1.46mmol)の乾燥トルエン(9.0mL)の溶液を、加熱して2時間にわたって還流させ、室温まで冷却した。次にナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(620mg,2.93mmol)を添加し、この反応混合物を一晩にわたって撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、そして残さを酢酸エチルに再び溶解し、そして希釈した炭酸水素ナトリウムで1回洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、そして減圧下で濃縮して油状体にした。1.0M−HCl/EtO1.95mLを添加して、暗色固形物を得た。この固形物をイソプロパノール/イソプロピルエーテルから結晶化して、標記化合物を黄色結晶として得た(270mg,収率63%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.97−2.01(1H,m)、2.28−2.32(1H,m)、2.45−2.48(1H,m)、2.49−2.52(1H,m)、2.52−2.56(2H,m)、2.79−2.82(2H,m)、3.29(3H,s)、3.34(1H,m)、3.66(1H,m)、3.86(1H,d,J=13.3Hz)、4.03(1H,bs)、4.12(1H,d,J=13.1Hz)、5.01(1H,bs)、6.62(1H,s)、6.93(1H,s)、7.53−7.55(3H,m)、7.69−7.70(2H,m)。m/z(APCI)366(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),3.006分間。
【0294】
【実施例45】
《7−{[2R,S−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3R,S−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン二塩酸塩》
6−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド(115mg,0.561mmol)及び2R,S−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3R,S−イルアミン(163mg,0.841mmol)の乾燥トルエン(9.0mL)の溶液を、加熱して2時間にわたって還流させ、次いで室温まで冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(357mg,1.68mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を一晩にわたって撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、5〜15%メタノール/塩化メチレンを用いて残さに対してクロマトグラフィーを行なって、標記化合物の遊離塩基を得た(120mg,収率56%)。1.0M−HCl/EtOを用いることにより、標記化合物、灰白色固形物として得た。H NMR(遊離塩基,400MHz,CDCl):δ1.50−1.54(1H,m)、1.63−1.68(1H,m)、1.97−2.01(1H,m)、2.07−2.11(1H,m)、2.52(2H,m)、2.84(2H,m)、2.91(2H,m)、3.30(1H,d,J=14.1Hz)、3.37(1H,m)、3.47(3H,s)、3.58(1H,d,J=14.1Hz)、4.12(1H,d,J=1.5Hz)、6.47(1H,s)、6.64(1H,s)、6.96−7.01(2H,m)、7.23−7.28(2H,m)。m/z(APCI)384(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),3.592分間。
【0295】
【調製例40】
《7−ヨード−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(1.0g,5.24mmol)の乾燥塩化メチレン(100mL)の溶液に、トリフルオロ酢酸銀(2.32g,10.48mmol)を添加した後、ヨウ素(1.33g,10.48mmol)の塩化メチレン(100mL)の溶液を、15分かけて滴下した。この反応混合物を一晩にわたって撹拌し、沈殿したヨウ化銀を濾過して除去した。濾液を濃縮した残さに対し、50%酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーを行なって、標記化合物を得た(795mg,収率48%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ2.57−2.61(2H,m)、2.81−2.85(2H,m)、3.27(3H,s)、3.82(3H,s)、6.62(1H,s)、7.31(1H,s)。m/z(APCI)318(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.959分間。
【0296】
【調製例41】
《(3R,S−5R,S−6S)−3−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(t−ブトキシカルボニル)アザ−スピロ[4.5]デカン》
ジメチルホルムアミド(40mL)中の(5R,S−6S)−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デシ−3−エン−7−カルボン酸t−ブチルエステル(1.0g,3.17mmol)と、7−ヨード−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(2.51g,7.93mmol)と、塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(0.88g,3.17mmol)と、塩化リチウム(14mg,0.032mmol)と、ギ酸カリウム(0.81g,9.61mmol)との混合物を、ガス抜きし、そして窒素雰囲気下に維持した。酢酸パラジウム(80mg,0.32mmol)を添加し、そしてこの混合物をガス抜きし、そして60℃で15時間にわたって撹拌し、次いで7−ヨード−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(0.5g,1.58mmol)、ギ酸カリウム(0.4g,4.8mmol)、及び酢酸パラジウム(40mg,0.16mmol)を添加した。この混合物を60℃で一晩にわたって撹拌し、冷却し、そして濾過した。溶媒を減圧下で蒸発させ、水(100mL)を添加し、そしてこの混合物を酢酸エチル(2×100mL)を用いて抽出した。一緒にした有機分画を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。溶離液として35%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲル上でフラッシュカラムクロマトグラフィーにより残さを精製して、標記化合物を白色固形物として得た(580mg,収率36%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.44(9H,s)、1.65(2H,m)、1.75(1H,m)、1.85(1H,m)、2.20(1H,m)、2.59(2H,m)、2.70(1H,m)、2.82(2H,m)、3.32(3H,s)、3.78(3H,m)、3.83−3.85(2H,m)、3.86(1H,m)、4.26(1H,m)、5.34(1H,s)、6.66(1H,s)6.83(1H,s)、7.22(1H,m)、7.23−7.32(2H,m)、7.57−7.60(2H,m)。m/z(APCI)507.5(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),7.414分間。
【0297】
【実施例46】
《(3R,S−6S−5R,S)3−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デカン塩酸塩》
ジクロロメタン(8mL)中の(3R,S−5R,S−6S)−3−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(t−ブトキシカルボニル)アザ−スピロ[4.5]デカン(45mg,0.89mmol)の冷却し(0℃)撹拌した溶液に、トリフルオロ酢酸(0.230mL)を滴下し、そしてこの混合物を室温で一晩にわたって撹拌した。この混合物を水(10mL)の中に注ぎ、水酸化ナトリウム(4M)でpHを10.0に調整し、そしてこの混合物をジクロロメタン(3×25mL)を用いて抽出した。一緒にした有機分画を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。残さを酢酸エチルに再び溶解し、1.0M−HCl/エーテル(0.09mL)で処理した。これをイソプロパノールの中に再び懸濁させ、濾過して、標記化合物を固形物として得た(19mg,収率49%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.60(2H,m)、1.98(1H,m)、2.16(1H,m)、2.30(1H,m)、2.58(2H,m)、2.62(1H,m)、2.80(2H,m)、2.82(2H,m)、3.20−3.23(2H,m)、3.26(3H,s)、3.52(1H,s)、3.61(3H,s)、3.70(1H,m)、3.90(1H,m)、6.53(1H,s)、6.56(1H,s)、7.28−7.34(3H,m)、7.45−7.47(2H,m)。m/z(APCI)407(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.170分間。
【0298】
【実施例47】
《S,S−7−[(1−ジメチルアミノアセチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン二塩酸塩》
窒素雰囲気下、CHCl670μL中で、S,S−6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン95mg(0.25mmol)及びN,N−ジメチルアミノ酢酸26mg(0.25mmol)を混合した。トリエチルアミン139μL(1.00mmol)を添加した後、ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)塩化ホスフィン59mg(0.25mmol)を添加した。得られた黄色溶液を室温で一晩にわたって撹拌した。反応物をCHClで希釈し、HOを用いて分離させた。水性層をCHClを用いて1回抽出した。一緒にした有機分画を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。黄色残さに対し、まず最初に溶離液として9:1の割合にしたCHCl/CHOHを用いてバイオタージフラッシュ(Biotage Flash)12上でクロマトグラフィーを行ない、次に溶離液として95:5から85:15の勾配を有するCHCl/CHOHを用いて230〜400オングストロームメッシュのシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーを行なって、標記化合物を64mg(55%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.65(1H,m)、1.92(3H,m)、2.23(6H,s)、2.56(2H,t,J=7.24Hz)、2.82(2H,t,J=7.24Hz)、2.93(1H,m)、3.10(1H,m)、3.17(2H,d,J=4.2Hz)、3.27(3H,s)、3.62(3H,s)、3.64(1H,d,J=15.76Hz)、3.77(2H,m)、5.98(1H,d,J=5.8Hz)、6.75(1H,s)、6.98(1H,s)、7.27(3H,m)、7.54(2H,d,J=7.3Hz)。m/z(APCI)465(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),3.080分間。
この生成物をCHOHに溶解し、EtO中1.0M−HClを1mL添加し、そして減圧下で溶媒を蒸発させることにより標記二塩酸塩を調製した。
【0299】
【実施例48】
《S,S−6−メトキシ−1−メチル−7−{[2−フェニル−1−(ピリジン−2−イル−アセチル)−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン二塩酸塩》
CHCl670μL中で、S,S−6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン95mg(0.25mmol)及び2−ピリジル酢酸43mg(0.25mmol)を混合した。トリエチルアミン139μL(1.00mmol)を添加した後、ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)塩化ホスフィン59mg(0.25mmol)を添加した。得られた黄色溶液を室温で一晩にわたって撹拌した。反応物をCHClで希釈し、飽和NaHCOを用いて分離させた。水性層をCHClを用いて2回抽出した。一緒にした有機分画を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。溶離液として95:5の割合にしたCHCl/CHOHを用い、230〜400オングストロームメッシュのシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより残さを精製して、標記化合物を50mg(40%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ m)、1.86(3H,m)、2.54(2H,t,J=8.05Hz)、2.82(2H,t,J=8.05Hz)、2.97(1H,m)、3.14(1H,m)、3.25(3H,s)、3.63(3H,s)、3.77(3H,m)、3.89(1H,d,J=15.31Hz)、3.96(1H,d,J=15.31Hz)、6.02(1H,d,J=5.8Hz)、6.73(1H,s)、6.96(1H,s)、7.32(5H,m)、7.56(2H,m)、7.72(1H,m)、8.43(1H,m)。m/z(APCI)499.1(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.008分間。
この生成物をCHOHに溶解し、EtO中1.0M−HClを1mL添加し、そして減圧下で蒸発させることにより標記二塩酸塩を調製した。
【0300】
【実施例49】
《S,S−6−メトキシ−1−メチル−7−{[2−フェニル−1−(ピリジン−3−イル−アセチル)−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン二塩酸塩》
CHCl670μL中で、S,S−6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン95mg(0.25mmol)及び3−ピリジル酢酸43mg(0.25mmol)を混合した。トリエチルアミン139μL(1.00mmol)を添加した後、ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)塩化ホスフィン59mg(0.25mmol)を添加した。得られた黄色溶液を室温で一晩にわたって撹拌した。反応物をCHClで希釈し、飽和NaHCOを用いて分離させた。水性層をCHClを用いて2回抽出した。一緒にした有機分画を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。溶離液として95:5の割合にしたCHCl/CHOHを用いて230〜400オングストロームメッシュのシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより残さを精製して、標記化合物を66mg(53%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.97(3H,m)、2.53(2H,t,J=7.68Hz)、2.82(2H,t,J=7.68Hz)、2.99(1H,m)、3.15(1H,m)、3.25(3H,s)、3.62(3H,s)、3.64(1H,d,J=14.11Hz)、3.81(4H,m)、6.01(1H,d,J=5.60Hz)、6.73(1H,s)、6.95(1H,s)、7.32(5H,m)、7.53(2H,m)、8.37(2H,m)。m/z(APCI+)499.1(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),3.690分間。
この生成物をCHOHに溶解し、EtO中1.0M−HClを1mL添加し、そして減圧下で蒸発させることにより標記二塩酸塩を調製した。
【0301】
【実施例50】
《S,S−6−メトキシ−1−メチル−7−{[2−フェニル−1−(ピリジン−4−イル−アセチル)−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン二塩酸塩》
CHCl670μL中で、S,S−6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン95mg(0.25mmol)及び4−ピリジル酢酸43mg(0.25mmol)を混合した。トリエチルアミン139μL(1.00mmol)を添加した後、ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)塩化ホスフィン59mg(0.25mmol)を添加した。得られた黄色溶液を室温で一晩にわたって撹拌した。反応物をCHClで希釈し、そして飽和NaHCOを用いて分離させた。水性層をCHClを用いて2回抽出した。一緒にした有機分画を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。溶離液として95:5の割合にしたCHCl/CHOHを用い、230〜400オングストロームメッシュのシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより残さを精製して、標記化合物を51mg(41%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.51(1H,m)、1.88(3H,m)、2.54(2H,t,J=7.89Hz)、2.83(2H,t,J=7.89Hz)、2.97(1H,m)、3.17(1H,m)、3.26(3H,s)、3.63(3H,s)、3.77(5H,m)、6.01(1H,d,J=5.81Hz)、6.74(1H,s)、6.96(1H,s)、7.18(2H,m)、7.32(3H,m)、7.53(2H,d)、8.40(2H,d)。m/z(APCI)499.1(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),3.589分間。
この生成物をCHOHに溶解し、EtO中1.0M−HClを1mL添加し、そして減圧下で蒸発させることにより標記二塩酸塩を調製した。
【0302】
【実施例51】
《S,S−7−{[1−(イミダゾール−1−イル−アセチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン二塩酸塩》
CHCl670μL中で、S,S−6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン95mg(0.25mmol)及びイミダゾール−1−イル−酢酸31mg(0.25mmol)を混合した。トリエチルアミン(NEt)139μL(1.00mmol)を添加した後、ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)塩化ホスフィン59mg(0.25mmol)を添加した。得られた黄色溶液を室温で一晩にわたって撹拌した。反応物をCHClで希釈し、そして飽和NaHCOを用いて2回分離させた。有機層を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。溶離液として95:5の割合にしたCHCl/CHOHを用い、230〜400オングストロームメッシュのシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより残さを精製して、生成物を85mg(70%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.70(1H,m)、1.96(3H,m)、2.52(2H,t,J=7.66Hz)、2.82(2H,t,J=7.66Hz)、2.99(1H,m)、3.24(3H,s)、3.25(1H,m)、3.61(3H,s)、3.61(3H,m)、4.96(1H,d,J=16.94Hz)、5.07(1H,d,J=16.94Hz)、5.92(1H,d,J=5.6Hz)、6.75(1H,s)、6.93(2H,d,J=3.9Hz)、7.00(1H,s)、7.34(3H,m)、7.51(3H,m)。m/z(APCI)488.1(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),2.896分間。
この生成物をCHOHに溶解し、EtO中1.0M−HClを1mL添加し、そして減圧下で蒸発させることにより標記二塩酸塩を調製した。
【0303】
《イミダゾール−1−イル−酢酸メチルエステル》
窒素雰囲気下、CHCl40mL中で、イミダゾール1.0g(14.7mmol)、水酸化カリウム824mg(14.7mmol)、炭酸カリウム2.0g(14.7mmol)、及び塩化ベンジルトリエチルアンモニウム82mg(7.34mmol)を混合した。ブロモ酢酸メチル695μLを添加した。反応物を室温で3時間にわたって撹拌した。固形物を濾過して除去し、CHClですすぎ、そして濾液を減圧下で蒸発させて、無色油状体を得た。この生成物をバイオタージフラッシュ40(溶離液は95:5の割合にしたCHCl/CHOH)上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固形物を300mg(27%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ3.75(3H,s)、4.91(2H,s)、6.96(1H,s)、7.10(1H,s)、7.64(1H,s)。
【0304】
《イミダゾール−1−イル−酢酸》
窒素雰囲気下で、HO12mL中のイミダゾール−1−イル−酢酸メチルエステル300mgを6時間にわたって還流させた。冷却した後に減圧下で蒸発させて、白色固形物を240mg(97%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ4.79(2H,s)、7.41(1H,s)、7.48(1H,s)、8.70(1H,s)。
【0305】
【実施例52】
《S,S−6−メトキシ−1−メチル−7−[(1−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン二塩酸塩》
S,S−6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン95mg(0.25mmol)を、3−(クロロメチル)[1,2,4]オキサジアゾール30mg(0.25mmol)、ジイソプロピルアミン105μmL、及びアセトニトリル2mLと混合し、一晩にわたって撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、残さを、CHClと飽和NaHCOとの間で2回分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。溶離液として95:5の割合にしたCHCl/CHOHを用いて230〜400オングストロームメッシュのシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより黄色ゴム状体を精製して、生成物を73mg(63%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.49(1H,m)、2.03(2H,m)、2.30(1H,m)、2.52(2H,m)、2.67(1H,s)、2.80(2H,m)、3.08(1H,d,J=11.0Hz)、3.20(3H,s)、3.33(3H,m)、3.44(3H,s)、3.59(1H,d,J=13.7Hz)、3.63(1H,d,J=2.9Hz)、3.81(1H,d,J=14.7Hz)、6.62(1H,s)、6.74(1H,s)、7.27(1H,t,J=7.3Hz)、7.33(2H,m)、7.41(2H,d,J=6.9Hz)、9.10(1H,s)。m/z(APCI)462.1(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.461分間。
この生成物をCHOHに溶解し、EtO中1.0M−HClを1mL添加し、そして減圧下で蒸発させることにより標記二塩酸塩を調製した。
【0306】
【実施例53】
《S,S−6−メトキシ−7−{[1−(2−メトキシ−エチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン二塩酸塩》
アセトニトリル2mLに2−ブロモエチルメチルエーテル23.5μL(0.25mmol)を溶解した。S,S−6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン95mg(0.25mmol)及びジイソプロピルアミン105μLを添加した。反応物を2日間にわたって撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、残さを、CHClと飽和NaHCOとの間で2回分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。残さの精製を、まず最初に溶離液として9:1の割合にしたCHCl/CHOHにトリエチルアミンが1%含まれたものを用い、230〜400オングストロームメッシュのシリカゲル上でのクロマトグラフィーを行ない、次に溶離液として9:1の割合にしたCHCl/CHOHにトリエチルアミンが0.1%含まれたものを用い、230〜400オングストロームメッシュのシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーを行なって、生成物を26mg(24%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.54(2H,m)、2.02(3H,m)、2.20(1H,m)、2.51(2H,m)、2.70(2H,m)、2.79(2H,m)、3.20(3H,s)、3.22(3H,s)、3.23(1H,m)、3.38(4H,m)、3.43(3H,s)、3.64(1H,d,J=13.7Hz)、6.63(1H,s)、6.75(1H,s)、7.29(5H,m)。m/z(APCI)438.3(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.720分間。
この生成物をCHOHに溶解し、EtO中1.0M−HClを1mL添加し、そして減圧下で蒸発させることにより標記二塩酸塩を調製した。
【0307】
【実施例54】
《S,S−7−{[1−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン二塩酸塩》
アセトニトリル2mL中に、3−ブロモ−1,2−プロパンジオール21.9μL(0.25mmol)を溶解した。S,S−6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン95mg(0.25mmol)及びジイソプロピルアミン105μLを添加した。反応物を2日間にわたって撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、残さを、CHClと飽和NaHCOとの間で2回分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。残さの精製を、まず最初に溶離液として9:1の割合にしたCHCl/CHOHにトリエチルアミンが1%含まれたものを用い、230〜400オングストロームメッシュのシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーを行ない、次に98:2の割合にしたCHCl/CHOHにトリエチルアミンが0.05%含まれたものを用い、230〜400オングストロームメッシュのシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーを行なって、生成物を19mg(17%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.52(1H,m)、1.79(1H,m)、2.08(3H,m)、2.51(2H,m)、2.61(2H,m)、2.80(2H,t,J=7.4Hz)、3.20(3H,s)、3.31(6H,m)、3.35(3H,s)、3.68(1H,d,J=13.1Hz)、3.85(1H,m)、6.64(1H,s)、6.79(1H,s)、7.30(5H,m)。m/z(APCI)454.2(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),3.608分間。
この生成物をCHOHに溶解し、EtO中1.0M−HClを1mL添加し、そして減圧下で蒸発させることにより標記二塩酸塩を調製した。
【0308】
【実施例55】
《S,S−7−{[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン二塩酸塩》
アセトニトリル2mL中で、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルクロライド36mg(0.25mmol)、S,S−6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン95mg(0.25mmol)、ジイソプロピルアミン105μLを混合した。反応物を2日間にわたって撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、残さを、CHClと飽和NaHCOとの間で2回分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。残さの精製を、9:1の割合にしたCHCl/CHOHから8:2の割合にしたCHOH/トリエチルアミンへの勾配を有する溶離液を用い、230〜400オングストロームメッシュのシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーを行なって、生成物を24mg(21%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.51(2H,m)、2.02(3H,m)、2.10(6H,s)、2.17(1H,m)、2.50(4H,m)、2.64(2H,m)、2.81(2H,t,J=7.88Hz)、3.18(1H,m)、3.21(3H,s)、3.36(1H,d,J=13.5Hz)、3.44(3H,s)、3.44(1H,m)、3.62(1H,d,J=13.7Hz)、6.63(1H,s)、6.75(1H,s)、7.30(5H,m)。m/z(APCI)451.3(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),3.346分間。
この生成物をCHOHに溶解し、EtO中1.0M−HClを1mL添加し、そして減圧下で蒸発させることにより標記二塩酸塩を調製した。
【0309】
【実施例56】
《6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン二塩酸塩》
EtOH40mLに3−[(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−カルボン酸ベンジルエステル441mg(0.82mmol)を溶解した。炭素上10%パラジウム55mgを添加し、水素45ポンドの圧力下で4.25時間にわたってパー振盪器上に置いて放置した。セライトを通して濾過し、EtOHを用いて触媒を数回すすぎ、濾液を減圧下で蒸発させた。溶離液として96:4の割合にしたCHCl/CHOHを用いてバイオタージフラッシュ40上で残さを精製して、ラセミ生成物を222mg(69%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.35(2H,m)、1.71(2H,m)、1.94(2H,m)、2.60(3H,m)、2.82(2H,t,J=7.47Hz)、2.95(1H,d,J=3.11Hz)、3.26(3H,s)、3.49(1H,d,J=7.68Hz)、3.54(3H,s)、3.73(1H,d,J=13.1Hz)、4.05(1H,m)、4.33(1H,d,J=4.6Hz)、6.56(1H,s)、6.65(1H,s)、7.38(5H,m)。m/z(APCI)406.2(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.200分間。
鏡像異性体をキラル分取HPLC(80/20/0.025% ヘキサン/EtOH/ジエチルアミン、75mL/分、キラルパックAD、5cm×50cm)により分離して、保持時間6.512分でS,S−鏡像異性体を、保持時間12.078分でR,R−鏡像異性体を得た。
この生成物をCHOHに溶解し、EtO中1.0M−HClを1mL添加し、そして減圧下で蒸発させることにより標記二塩酸塩を調製した。
【0310】
【調製例42】
《3−[(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−カルボン酸ベンジルエステル》
窒素雰囲気下で、CHCl10mLに、3−アミノ−2−フェニル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−カルボン酸ベンジルエステル606mg(1.80mmol)、及び6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒド395mg(1.80mmol)を入れ、15分間にわたって撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド1.15g(5.40mmol)を添加し、一晩にわたって撹拌した。反応混合物を飽和NaHCOで3回洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。溶離液として、まず最初に1:1の割合にしたEtOAc/ヘキサンを用い、次にEtOAcを用いてバイオタージフラッシュ40上でフラッシュクロマトグラフィーにより残さを精製して、生成物を323mg(33%)得た。2回目のクロマトグラフィーを行なった後、別のロット(241mg,25%)を分離した。m/z(APCI)539.9(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),6.367分間。
【0311】
【実施例57】
《6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン二塩酸塩》
EtOH32mLに、3−[(6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−カルボン酸フェニルエステル326mg(0.59mmol)を溶解した。炭素上10%パラジウム32mgを添加し、水素39ポンドの圧力下で4.25時間にわたってパー振盪器上に置いて放置した。セライトを通して濾過し、EtOHを用いて触媒を数回すすぎ、濾液を減圧下で蒸発させた。溶離液として、まず最初に95:5の割合にしたCHCl/CHOHを用い、次にCHOHを用いてバイオタージフラッシュ40上で残さを精製して、ラセミ生成物を150mg(61%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.27(6H,s)、1.32(3H,m)、1.68(1H,m)、1.92(2H,m)、2.62(1H,m)、2.88(1H,m)、3.16(3H,s)、3.54(1H,d,J=13.53Hz)、3.56(3H,s)、3.72(1H,d,J=13.52Hz)、4.04(1H,m)、4.29(1H,d,J=4.6Hz)、6.27(1H,s)、6.81(1H,s)、7.27(5H,m)。m/z(APCI)420.4(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.522分間。
鏡像異性体をキラル分取HPLC(85/15/0.025% ヘキサン/イソプロパノール/ジエチルアミン、80mL/分、キラルパックAD、5cm×50cm)により分離して、保持時間9.358分でS,S−鏡像異性体を、保持時間13.946分でR,R−鏡像異性体を得た。
この生成物をCHOHに溶解し、EtO中1.0M−HClを1mL添加し、そして減圧下で蒸発させることにより標記二塩酸塩を調製した。
【0312】
【調製例43】
《6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
炎で乾燥させた丸底フラスコの中で、窒素雰囲気において、60%水素化ナトリウム490mg(12.26mmol)をヘキサンを用いて3回スラリー化し、そしてヘキサンを除去した。N,N−ジメチルホルムアミド6.25mLを添加した後、6−メトキシ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン500mg(3.06mmol)を添加し、そして室温で5分間にわたって撹拌した。氷−水浴の中で冷却し、ヨウ化メチル763μL(12.26mmol)を滴下した。10分後、室温まで暖め、1.5時間にわたって撹拌した。氷−水浴の中で冷却し、水20mLを滴下した。2:1の割合にしたEtOAc/トルエンを用いて3回抽出した。一緒にした有機相をチオ硫酸ナトリウム、水、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で蒸発させて、赤色粗油状体を得た。溶離液として4:1の割合にしたヘキサン/EtOAcを用いてバイオタージフラッシュ40上で精製して、白色固形物を285mg(45%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.31(6H,s)、3.16(3H,s)、3.80(3H,s)、6.41(1H,d,J=2.28Hz)、6.53(1H,m)、7.06(1H,d,J=8.1Hz)。m/z(APCI)206.0(M+1)。
【0313】
【調製例44】
《6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド》
窒素雰囲気下で、6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン282mg(1.37mmol)をCHCl10mLに入れ、氷−水浴の中で冷却した。CHClの中の1.0Mテトラ塩化チタン4.1mL(4.1mmol)を滴下した。冷却した状態で1.5時間にわたって撹拌した。α,α−ジクロロメチルメチルエーテル186μL(2.06mmol)を添加し、冷却した状態で15分間にわたって撹拌し、次いで室温で一晩にわたって撹拌した。氷−水の上に注ぎ、CHClを用いて3回抽出した。一緒にした有機相を塩水、飽和NaHCO、塩水を用いて抽出し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で蒸発させて、緑色固形物を289mg(91%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.35(6H,s)、3.25(3H,s)、3.98(3H,s)、6.42(1H,s)、7.68(1H,s)、10.35(1H,s)。m/z(APCI)234.0(M+1)。
【0314】
【調製例45】
《3−[(6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−カルボン酸フェニルエステル》
窒素雰囲気下、CHCl5mL中で、3−アミノ−2−フェニル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−カルボン酸ベンジルエステル288mg(0.86mmol)、及び6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド200mg(0.86mmol)を混合し、10分間にわたって撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド545mg(2.57mmol)を添加し、一晩にわたって撹拌した。この反応混合物を飽和NaHCOを用いて2回抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。溶離液として1:1の割合にしたEtOAc/ヘキサンを用いてバイオタージフラッシュ40上でフラッシュクロマトグラフィーを行なうことにより残さを精製して、生成物を336mg(71%)得た。m/z(APCI)554.2(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),6.531分間。
【0315】
【実施例58】
《S,S−6−エトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン二塩酸塩》
窒素雰囲気下で、CHCl1.5mL及びDMF0.5mL中にS,S−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン50mg(0.20mmol)を溶解した。6−エトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド49mg(0.20mmol)を添加し、45分間にわたって撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド127mg(0.60mmol)を添加し、40時間にわたって撹拌した。CHClで希釈し、飽和NaHCOを用いて抽出し、乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。溶離液として、まず最初に95:5の割合にしたCHCl/CHOHを用い、次に85:15の割合にしたCHCl/CHOHを用いてバイオタージフラッシュ40上でクロマトグラフィーを行なうことにより残さを精製して、生成物を40mg(49%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.08(3H,t,J=7.05Hz)、1.26(6H,d,J=8.3Hz)、1.43(1H,d,J=13.28Hz)、1.73(1H,m)、1.87(1H,m)、2.22(1H,d,J=13.49Hz)、2.76(1H,m)、2.86(1H,d,J=2.49Hz)、3.17(3H,s)、3.21(1H,m)、3.36(1H,d,J=13.07Hz)、3.65(1H,d,J=13.28Hz)、3.77(2H,m)、3.94(1H,d,J=2.07Hz)、6.50(1H,s)、6.93(1H,s)、7.25(5H,m)。m/z(APCI)408.3(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.514分間。
この生成物をCHOHに溶解し、EtO中1.0M−HClを1mL添加し、そして減圧下で蒸発させることにより標記二塩酸塩を調製した。
【0316】
【実施例59】
《6−エトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン二塩酸塩》
EtOH28mLに3−[(6−エトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−カルボン酸フェニルエステル279mg(0.49mmol)を溶解した。炭素上10%パラジウム28mgを添加し、水素52ポンドの圧力下で一晩にわたってパー振盪器上に置いて放置した。セライトを通して濾過し、EtOHを用いて触媒を数回すすぎ、濾液を減圧下で蒸発させた。溶離液として、まず最初に95:5の割合にしたCHCl/CHOHを用い、次に90:10の割合にしたCHCl/CHOHを用いてバイオタージフラッシュ40上で残さを精製して、ラセミ生成物を92mg(43%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.10(3H,t,J=6.85Hz)、1.29(1H,m)、1.45(2H,m)、1.70(1H,m)、1.96(2H,m)、2.68(1H,q,J=8.1Hz)、2.89(1H,q,J=4.4Hz)、3.17(3H,s)、3.53(1H,d,J=13.7Hz)、3.83(3H,m)、4.07(1H,q,J=7.9Hz)、4.30(1H,d,J=4.4Hz)、6.29(1H,s)、6.84(1H,s)、7.28(5H,m)。m/z(APCI)434.3(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),5.172分間。
鏡像異性体をキラル分取HPLC(90/10/0.025% ヘキサン/イソプロパノール/ジエチルアミン、45mL/分、キラルパックAD、5cm×50cm)により分離して、保持時間12.915分でS,S−鏡像異性体を、保持時間15.159分でR,R−鏡像異性体を得た。
この生成物をCHOHに溶解し、EtO中1.0M−HClを1mL添加し、そして減圧下で蒸発させることにより標記二塩酸塩を調製した。
【0317】
【調製例46】
《6−ヒドロキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
窒素雰囲気下、CHCl28mL中で、6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン2.05g(10.0mmol)を混合した。CHCl中の1.0M三臭化ホウ素22mLを10分間かけて滴下した。室温で3.5時間にわたって撹拌した。氷−水の上に注ぎ、濾過して、ベージュ色固形物を2.32g得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.25(6H,s)、3.13(3H,s)、6.42(1H,d,J=2.08Hz)、6.45(1H,d,J=7.9Hz)、7.02(1H,d,J=8.1Hz)。m/z(APCI)192.1(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),3.262分間。
【0318】
【調製例47】
《6−エトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
窒素雰囲気下で、6−ヒドロキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン1.16g(5.0mmol)をTHF10mLと混合した。カリウムt−ブトキシド2.8g(25.0mmol)を添加し、45分間にわたって撹拌した。ヨウ化エチル2.0mL(25.0mmol)を添加して一晩にわたって撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、水を用いて3回抽出し、有機相を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させて、黄色固形物を864mg(78%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.33(6H,s)、1.41(3H,t,J=7.05Hz)、3.17(3H,s)、4.04(2H,q,J=7.06Hz)、6.43(1H,d,J=2.07Hz)、6.54(1H,d,J=8.3Hz)、7.06(1H,d,J=8.3Hz)。m/z(APCI)220.2(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),5.220分間。
【0319】
【調製例48】
《6−エトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド》
窒素雰囲気下で、ヘキサメチレンテトラアミン859mg(6.13mmol)にトリフルオロ酢酸3.5mLを添加し、そして油浴中で1時間にわたって70℃に加熱した。トリフルオロ酢酸1.0mL中の6−エトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン448mgの溶液を添加した。4時間にわたって70℃に加熱し、次いで18時間にわたって50℃に加熱した。室温まで冷却した。水4.0mLを添加し、EtOAcを用いて3回抽出した。一緒にした有機相を乾燥させ(MgSO)、減圧下で蒸発させ、溶離液として2:1の割合にしたヘキサン/EtOAcを用いてバイオタージフラッシュ40上でクロマトグラフィーを行なうことにより精製して、緑色固形物を335mg(66%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.35(6H,s)、1.50(3H,t,J=7.05Hz)、3.24(3H,s)、4.19(2H,q,J=7.06Hz)、6.40(1H,s)、7.68(1H,s)、10.37(1H,s)。m/z(APCI)248.1(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.815分間。
【0320】
【調製例49】
《3−[(6−エトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−カルボン酸フェニルエステル》
窒素雰囲気下、CHCl5mL中で、3−アミノ−2−フェニル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−カルボン酸ベンジルエステル202mg(0.60mmol)及び6−エトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド148mg(0.60mmol)を混合し、45分間にわたって撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド381mg(1.80mmol)を添加し、40時間にわたって撹拌した。この反応混合物を飽和NaHCOを用いて抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。溶離液として1:2の割合にしたEtOAc/ヘキサンを用いてバイオタージフラッシュ40上でフラッシュクロマトグラフィーを行なうことにより残さを精製して、生成物を279mg(82%)得た。m/z(APCI)568.3(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),7.058分間。
【0321】
【実施例60】
《S,S−6−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン二塩酸塩》
窒素雰囲気下で、CHCl1.5mL及びDMF0.5mLにS,S−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン50mg(0.20mmol)を溶解した。6−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド52mg(0.20mmol)を添加し、1時間にわたって撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド127mg(0.60mmol)を添加し、一晩かけてスラリー化した。CHClで希釈し、飽和NaHCOを用いて抽出し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去した。溶離液として、まず最初に9:1の割合にしたCHCl/CHOHを用い、次に8:2の割合にしたCHCl/CHOHを用いてバイオタージフラッシュ40上でクロマトグラフィーを行なうことにより残さを精製して、生成物を40mg(48%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.03(6H,dd,J=6.02Hz)、1.24(6H,d,J=3.11Hz)、1.42(1H,m)、1.80(2H,m)、2.22(1H,m)、2.75(1H,m)、2.92(1H,m)、3.14(3H,s)、3.17(1H,m)、3.34(1H,d,J=12.66Hz)、3.54(1H,d,J=12.87Hz)、3.93(1H,d,J=2.08Hz)、4.64(1H,m)、6.51(1H,s)、6.92(1H,s)、7.26(5H,m)。m/z(APCI)422.4(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),5.053分間。
この生成物をCHOHに溶解し、EtO中1.0M−HClを1mL添加し、そして減圧下で蒸発させることにより標記二塩酸塩を調製した。
【0322】
【実施例61】
《6−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン二塩酸塩》
EtOH30mLに3−[(6−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−カルボン酸フェニルエステル307mg(0.53mmol)を溶解した。炭素上10%パラジウム30mgを添加し、水素42ポンドの圧力下で一晩にわたってパー振盪器上に置いて放置した。セライトを通して濾過し、EtOHを用いて触媒を数回すすぎ、濾液を減圧下で蒸発させた。溶離液として、まず最初に95:5の割合にしたCHCl/CHOHを用い、次に1:1の割合にしたCHCl/CHOHを用いてバイオタージフラッシュ40上で残さを精製して、ラセミ生成物を148mg(63%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.08(6H,dd,J=19.5Hz)、1.28(6H,s)、1.36(1H,m)、1.82(5H,m)、2.63(1H,q,J=8.1Hz)、2.90(1H,d,J=4.57Hz)、3.13(3H,s)、3.49(1H,d,J=13.29Hz)、3.71(1H,d,J=13.7Hz)、4.03(1H,m)、4.26(1H,d,J=4.57Hz)、4.37(1H,m)、6.27(1H,s)、6.82(1H,s)、7.30(5H,m)。m/z(APCI)448.2(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),5.426分間。
鏡像異性体をキラル分取HPLC(90/10/0.05% ヘキサン/イソプロパノール/ジエチルアミン、100mL/分、キラルパックAD、5cm×50cm)により分離して、保持時間8.832分でS,S−鏡像異性体を、保持時間12.563分でR,R−鏡像異性体を得た。
この生成物をCHOHに溶解し、EtO中1.0M−HClを1mL添加し、そして減圧下で蒸発させることにより標記二塩酸塩を調製した。
【0323】
【調製例50】
《6−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
窒素雰囲気下で、6−ヒドロキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン1.16g(5.0mmol)をTHF10mLと混合した。カリウムt−ブトキシド2.8g(25.0mmol)を添加し、そして45分間にわたって撹拌した。2−インドプロパン2.5mL(25.0mmol)を添加して一晩にわたって撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、水を用いて抽出し、一緒にした有機相を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。溶離液として3:1の割合にしたヘキサン/EtOAcを用いてバイオタージフラッシュ40上でフラッシュクロマトグラフィーを行なうことにより残さを精製して、黄色固形物を490mg(42%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.34(12H,m)、3.17(3H,s)、4.54(1H,m)、6.41(1H,d,J=2.28Hz)、6.53(1H,d,J=8.1Hz)、7.05(1H,d,J=8.1Hz)。m/z(APCI)234.2(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),5.648分間。
【0324】
【調製例51】
《6−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド》
窒素雰囲気下で、ヘキサメチレンテトラアミン880mg(6.30mmol)にトリフルオロ酢酸3.5mLを添加し、砂浴中で1時間にわたって70℃に加熱した。トリフルオロ酢酸1.5mL中の6−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン490mgの溶液を添加した。1時間にわたって70℃に加熱し、次いで18時間にわたって50℃に加熱した。室温まで冷却した。水4.5mLを添加し、EtOAcを用いて3回抽出した。一緒にした有機相を乾燥させ(MgSO)、減圧下で蒸発させ、溶離液として2:1の割合にしたヘキサン/EtOAcを用いてバイオタージフラッシュ40上でクロマトグラフィーを行なうことにより残さを精製して、緑色固形物を241mg(49%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.33(6H,s)、1.41(6H,d,J=6.22Hz)、3.21(3H,s)、4.68(1H,m)、6.38(1H,s)、7.66(1H,s)、10.33(1H,s)。m/z(APCI)262.2(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),5.050分間。
【0325】
【調製例52】
《3−[(6−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イルメチル)−アミノ]−2−フェニル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−カルボン酸フェニルエステル》
窒素雰囲気下で、CHCl5mLに、3−アミノ−2−フェニル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−カルボン酸ベンジルエステル202mg(0.60mmol)及び6−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド157mg(0.60mmol)を入れ、1時間にわたって撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド381mg(1.80mmol)を添加し、一週間にわたって撹拌した。CHClと飽和NaHCOとの間で分配させた。有機層を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。溶離液として975:25の割合にしたCHCl/CHOHを用いてバイオタージフラッシュ40上でフラッシュクロマトグラフィーを行なうことにより残さを精製して、生成物を312mg(89%)得た。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),7.476分間。
【0326】
【実施例62】
《S,S−7−イソプロポキシ−1−メチル−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン二塩酸塩》
窒素雰囲気下で、CHCl1.5mL及びDMF0.5mL中で、S,S−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン50mg(0.20mmol)及び7−イソプロポキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボアルデヒド49mg(0.20mmol)を混合し、室温で15分間にわたって撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド127mg(0.60mmol)を添加し、一晩にわたって撹拌した。反応物をCHClで希釈し、飽和NaHCOを用いて2回抽出し、乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。溶離液として9:1の割合にしたCHCl/CHOHを用いてバイオタージフラッシュ40上で残さを精製して、生成物を39mg(48%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.03(6H,dd,J=8.10Hz)、1.42(1H,m)、1.78(2H,m)、2.19(1H,m)、2.53(2H,m)、2.74(3H,m)、2.88(1H,d,J=2.7Hz)、3.16(1H,m)、3.27(3H,s)、3.32(1H,d,J=13.08Hz)、3.50(1H,d,J=13.08Hz)、3.92(1H,d,J=2.3Hz)、4.40(1H,m)、6.51(1H,s)、6.79(1H,s)、7.25(5H,m)。m/z(APCI)408.6(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.147分間。
この生成物をCHOHに溶解し、EtO中1.0M−HClを1mL添加し、そして減圧下で蒸発させることにより標記二塩酸塩を調製した。
【0327】
【調製例53】
《3−クロロ−N−(3−メトキシ−フェニル)−プロピオンアミド》
窒素雰囲気下で、CHCl25mL及び飽和NaHCO25mLの激しく攪拌した混合物中に、m−アニシジン4.5mL(0.04mol)を添加した。塩化3−クロロプロピオニル3.82mLを15分かけて還流を妨げる速度で滴下した。添加が完了した後、15分間にわたって撹拌し、層を分離し、水層をCHClを用いて抽出し、一緒にした有機相を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させて、褐色固形物を7.93g(93%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ2.78(2H,t,J=6.23Hz)、3.77(3H,s)、3.85(2H,t,J=6.44Hz)、6.65(1H,dd,J=8.30Hz)、6.94(1H,d,J=7.89Hz)、7.21(3H,m)。m/z(APCI)215.9、213.9(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.131分間。
【0328】
【調製例54】
《7−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
窒素雰囲気下で、フードの背への出口を備えた状態にして、3−クロロ−N−(3−メトキシ−フェニル)−プロピオンアミド7.93g(0.037mol)に塩化アルミニウムの粉末12.37g(0.093mol)を添加した。あらかじめ160℃にした砂浴に入れ、4時間にわたって加熱し、この浴の温度を200℃に(HClがそれ以上観察されないまで)上げた。室温まで冷却し、氷浴で冷やし、注意深く氷−水を添加した。EtOAcを用いて3回抽出し、乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。溶離液として1:1の割合にしたEtOAc/ヘキサンを用いて230〜400オングストロームメッシュのシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーを行なうことにより残さを精製して、ベージュ色固形物を3.3g(55%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ2.60(2H,q,J=6.23Hz)、2.88(2H,t,J=6.85Hz)、6.23(1H,d,J=2.49Hz)、6.44(1H,q,J=2.49Hz)、7.00(1H,d,J=8.09Hz)。m/z(APCI)163.7(M+1)。
【0329】
【調製例55】
《7−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
窒素雰囲気下で、7−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン3.2g(0.0196mol)をTHF25mLと混合した。カリウムt−ブトキシド5.1g(0.0451mol)を添加し、1.25時間にわたって撹拌した。硫酸ジメチル4.3mL(0.0451mol)を添加した後、THF10mLを添加し、一晩にわたって撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、水を用いて3回抽出し、乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。溶離液として3:1の割合にしたヘキサン/EtOAcを用いてバイオタージフラッシュ40上でクロマトグラフィーを行なうことにより残さを精製して、白色固形物を1.7g(45%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ2.62(2H,q,J=5.39Hz)、2.83(2H,q,J=6.85Hz)、3.32(3H,s)、3.81(3H,s)、6.53(1H,d,J=2.49Hz)、6.54(1H,d,J=1.87Hz)、7.05(1H,d,J=7.68Hz)。m/z(APCI)192.1(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.068分間。
【0330】
【調製例56】
《7−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
窒素雰囲気下で、7−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン1.3g(6.8mmol)をCHCl18mLと混合した。CHCl(15.0mL)中の1.0M三臭化ホウ素15mL(15.0mmol)を3分間かけて滴下した。反応物を5時間にわたって撹拌し、氷−水の上に注ぎ、15分間かけてスラリー化し、濾過して、灰白色固形物を818mg(68%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ2.56(2H,t,J=7.88Hz)、2.78(2H,t,J=6.85Hz)、3.29(3H,s)、6.45(1H,d,J=8.09Hz)、6.54(1H,d,J=2.07Hz)、6.98(1H,d,J=8.09Hz)。m/z(APCI)178.0(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),2.826分間。
【0331】
【調製例57】
《7−イソプロポキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
窒素雰囲気下で、7−ヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン818mg(4.62mmol)をTHF7mLと混合した。カリウムt−ブトキシド2.59g(23.1mmol)を添加し、粘々した懸濁液を1時間にわたって撹拌した。2−インドプロパン2.3mL(23.1mmol)を添加して9日間にわたって撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、水を用いて3回抽出し、乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。溶離液として3:1の割合にしたヘキサン/EtOAcを用いてバイオタージフラッシュ40上でクロマトグラフィーにより残さを精製して、無色油状体を408mg(41%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.31(6H,d,J=6.02Hz)、2.59(2H,m)、2.79(2H,m)、3.29(3H,s)、4.51(1H,m)、6.49(1H,d,J=2.49Hz)、6.51(1H,d,J=1.87Hz)、7.00(1H,m)。m/z(APCI)220.2(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),5.044分間。
【0332】
【調製例58】
《7−イソプロポキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−カルボアルデヒド》
窒素雰囲気下で、トリフルオロ酢酸3.0mLをヘキサメチレンテトラアミン771mg(5.50mmol)に添加し、そして砂浴中で1時間にわたって70℃に加熱した。トリフルオロ酢酸1.0mLに溶解した7−イソプロポキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン402mgを添加した。5時間にわたって70℃に加熱し、次いで一晩50℃にした。室温まで冷却し、水を3.6mL添加した。EtOAcを用いて3回分離し、乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。溶離液として1:1の割合にしたEtOAc/ヘキサンを用いてバイオタージフラッシュ40上でフラッシュクロマトグラフィーを行なうことにより残さを精製して、白色固形物を169mg(37%)得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.41(6H,d,J=6.02Hz)、2.65(2H,t,J=7.88Hz)、2.86(2H,t,J=6.85Hz)、3.36(3H,s)、4.66(1H,m)、6.52(1H,s)、7.62(1H,s)、10.34(1H,s)。m/z(APCI)248.1(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.802分間。
【0333】
【調製例59】
《6−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−1,3−ジヒドロインドール−2−オン》
乾燥DMF12mLに6−メトキシオキシインドール(433mg,2.6mmol)の氷冷し撹拌た溶液中に、水素化ナトリウム(鉱油中に60%、117mg,2.92mmol)を添加した。この懸濁液を10分間にわたって撹拌した。得られた灰色混合物にヨウ化メチル(414mg,2.92mmol)を滴下し、この混合物を室温まで暖め、3時間にわたって撹拌した。この反応混合物を0℃に冷却し、水25mLで急冷した。この溶液のpHを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で調節し、この混合物をEtOAcを用いて抽出し、塩水で洗浄し、抽出物をNaSOを用いて乾燥させた。この混合物を濾過し、そして濃縮してシロップにした。シリカゲルクロマトグラフィー(1:3 EtOAc/ヘキサン)により、標記化合物を202mg(51%)得た。質量スペクトル:m/eM+H=178。
【0334】
【調製例59A】
《6−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−1,3−ジヒドロインドール−2−オン》
乾燥DMF60mL中の6−メトキシ−1−メチルオキシインドール(1.97g,12.1mmol)の氷冷して撹拌した溶液中に、水素化ナトリウム(鉱油中に60%、0.97g,24.4mmol)を添加した。この懸濁液を10分間にわたって撹拌した。得られた灰色混合物に1,2−ジブロモエタン(3.34g,17.7mmol)を滴下し、この混合物を室温まで暖め、3時間にわたって撹拌した。この反応混合物を0℃に冷却し、水25mLで急冷した。この溶液のpHを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で調節し、この混合物をEtOAcを用いて抽出し、塩水で洗浄し、抽出物をNaSOを用いて乾燥させた。この混合物を濾過し、そして濃縮してシロップにした。シリカゲルクロマトグラフィー(1:3 EtOAc/ヘキサン)により、標記化合物を1.5g(68%)得た。質量スペクトル:m/eM+H=204。
【0335】
【調製例60】
《6−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド》
CHCl60mL中の6−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−1,3−ジヒドロインドール−2−オン(0.41g,2.0mmol)の氷冷して撹拌した溶液中に、TiCl(CHCl中の1M溶液20mL,20mmol)を添加した後、α,α−ジクロロメチルメチルエーテル(0.91mL,10.1mmol)を添加した。反応物を室温で一晩にわたって撹拌し、次いで水20mLで急冷した。水層をCHCl(2×20mL)を用いて抽出し、一緒にした有機相をNaHCO、塩水、水の順番で洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、そして濃縮した。溶離液としてヘキサンに酢酸エチルが50%含まれたものを用いてシリカゲル上で粗生成物に対してクロマトグラフィーを行なって、所望の生成物を黄色固形物として450mg(98%)得た。質量スペクトルm/z232p+1。
【0336】
【実施例63】
《6−メトキシ−1−メチル−3,3−シクロプロピル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
前記実施例1及び2と同様の方法により、シス−(2S,3S)−3−アミノ,2−フェニルピペリジン352mg(2.00mmol)及び6−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド455mg(1.97mmol)を、塩酸塩として標記生成物に変換した。全収率は33%(302mg)であった。融点244−246℃。質量スペクトルAPCIm/e392(p+1)。
【0337】
【調製例61】
《5−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボアルデヒド》
調製例59、59A、及び60と同様の方法により、5−メトキシオキシインドールから出発して所望の材料を66mg得た。質量スペクトルm/z232p+1。
【0338】
【実施例64】
《5−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
実施例1、2、及び63と同様の方法により、シス−(2S,3S)−3−アミノ,2−フェニルピペリジン389mg(2.21mmol)及び5−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボアルデヒド485mg(2.1mmol)を、塩酸塩として標記生成物に変換した。全収率は67%(200mg)であった。融点240℃で分解。質量スペクトルAPCIm/e392(p+1)。
【0339】
【調製例62】
《5−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロブタン−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボアルデヒド》
調製例59、59A、及び60と同様の方法により、5−メトキシオキシインドールと1,3−ジブロモプロパンから出発して所望の材料を570mg得た。質量スペクトルm/z246p+1。
【0340】
【実施例65】
《5−メトキシ−1−メチル−3,3−シクロブタン−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
実施例1、2、及び63と同様の方法により、シス−(2S,3S)−3−アミノ,2−フェニルピペリジン144mg(0.82mmol)及び5−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロブチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボアルデヒド183mg(0.75mmol)を、塩酸塩として標記生成物に変換した(143mg)。融点285〜288℃で分解。質量スペクトルAPCIm/e406(p+1)。
【0341】
【調製例63】
《6−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロペンチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド》
調製例59、59A、及び60と同様の方法により、5−メトキシオキシインドールと1,4−ジブロモブタンから出発して所望の材料を215mg得た。質量スペクトルm/z260p+1。
【0342】
【実施例66】
《6−メトキシ−1−メチル−3,3−シクロペンチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
実施例1、2、及び63と同様の方法により、シス−(2S,3S)−3−アミノ,2−フェニルピペリジン74mg(0.42mmol)及び6−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロペンチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド109mg(0.42mmol)を、塩酸塩として標記生成物に変換した。全収率は65%(133mg)であった。融点300℃より高い。質量スペクトルAPCIm/e420(p+1)。
【0343】
【調製例64】
《6−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロヘキシル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド》
調製例59、59A、及び60と同様の方法により、5−メトキシオキシインドールと1,5−ジブロモペンタンから出発して所望の材料を260mg得た。質量スペクトルm/z274p+1。
【0344】
【実施例67】
《6−メトキシ−1−メチル−3,3−シクロヘキシル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
実施例1、2、及び63と同様の方法により、シス−(2S,3S)−3−アミノ,2−フェニルピペリジン79mg(0.45mmol)及び6−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロヘキシル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド125mg(0.42mmol)を、塩酸塩として標記生成物に変換した。全収率は65%(147mg)であった。融点300℃より高い。質量スペクトルAPCIm/e434(p+1)。
【0345】
【調製例65】
《2−フェニル−3−ヒドロキシピリジン》
窒素導入口と凝縮器を備えた容積1Lの丸底フラスコに、2−ブロモ−3−ヒドロキシピリジンを25g(143.68mmol)、フェニルボロン酸を19.27g(156mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)を5g(4.31mmol)入れた。この内容物をベンゼン300mL及び2M炭酸ナトリウム水溶液100mL中に溶解した。この反応混合物を加熱して18時間にわたって還流させた。この混合物を放置して室温まで冷却し、酢酸エチル(4×100mL)を用いて抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残さをクロロホルムに入れた後、エーテルで処理して、固形状沈殿物を得た。それを濾過して、2−フェニル−3−ヒドロキシピリジンを10.4g(42%)得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ8.22(d,1H)、7.71(d,2H)、7.51−7.40(m,2H)、7.22(d,2H)、7.15(m,1H)ppm。質量スペクトルAPCI
m/z172(p+1)。
【0346】
【調製例66】
《1−ベンジル−3−ヒドロキシ−2−フェニル−ピリジニウム臭化物》
窒素導入口と凝縮器を備え、炎で乾燥させた丸底フラスコ中に、2−フェニル−3−ヒドロキシピリジン1.3g(7.59mmol)、臭化ベンジル3.25g,2.26mL(18.96mmol)を入れた。この内容物をアセトニトリル30mL中の溶解し、次いでこの反応混合物を加熱して18時間にわたって還流させた。この混合物を放置して室温まで冷却し、減圧下で蒸発させた。残さをクロロホルムに入れた後、エーテルで処理して、固形状沈殿物を得た。濾過して、1−フェニルメチル−2−フェニル−3−ヒドロキシピリジニウム臭化物を2.09g(81%)得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ8.70(d,1H)、8.25(d,1H)、7.50(m,2H)、7.40(m,2H)、7.30−7.20(m,5H)、6.90(d,2H)、5.60(s,2H)ppm。質量スペクトルAPCI m/z262。
【0347】
【調製例67】
《6−ベンゼンスルホニル−8−ベンジル−1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オン》
メタノール20mL中の1−フェニルメチル−2−フェニル−3−ヒドロキシピリジニウム臭化物7.35g(21.5mmol)に、アンバーリスト(Amberlyst)AG1−X8樹脂の−OHフォーム20〜40メッシュを8.69g添加した。この混合物を短時間にわたって撹拌し、次いで濾過し、この樹脂をメタノールで洗浄した。減圧下で除去した。固形残さをトルエン(150mL)に入れ、ヒドロキノン50mg及びフェニルビニルスルホン6.84g(37.1mmol)で処理した。この反応混合物を加熱して18時間にわたって還流させ、次いで室温まで冷却した。減圧下で溶媒を除去し、溶離液として8:2の割合にしたヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカゲル上で残さに対してクロマトグラフィーを行なうことにより、明るい黄色固形物を5.87g(64%)得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ7.71−7.61(m,5H)、7.46(t,2H,J=8Hz)、7.37−7.23(m,8H)、6.84(dd,1H,J=9Hz,J=5Hz)、6.20(d,1H,J=9Hz)、4.22(d,1H,J=5Hz)、3.63(d,1H,J=14Hz)、3.54(dd,1H,J=9Hz,J=4Hz)、3.40(d,1H,J=13Hz)、2.80(dd,1H,J=15Hz,J=3Hz)、2.53(dd,1H,J=15Hz,J=5Hz)ppm。13C NMR(CDCl、125MHz):δ196.9,144.9,138.3,138.0,137.7,134.3,130.9,129.9,129.8,129.5,129.2,129.2,129.0,129.0,128.9,128.7,128.2,128.1,127.9,75.1,66.3,57.9,49.1,38.1ppm。質量スペクトルAPCI m/z430(p+1)。
【0348】
【調製例68】
《6−ベンゼンスルホニル−8−ベンジル−1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オン》
窒素導入口と凝縮器を備えた容積500mLの丸底フラスコに、6−ベンゼンスルホニル−8−ベンジル−1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オン5.87g(13.68mmol)、並びにメタノール150mL、ギ酸アンモニウム17.25g(273.66mmol)、及び水酸化パラジウム1.95gを入れた。この反応混合物を加熱して1.5時間にわたって還流させ、次いで室温まで冷却した。この懸濁液をセライト床で濾過した後、このセライト床をメタノールで洗浄した。一緒にした有機相を減圧下で蒸発させ、残さをクロロホルムに入れ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて分離させた。有機相を飽和塩水溶液で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム床の上で乾燥させた。この混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。溶離液として8:2の割合にしたヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカゲル上で残さに対してクロマトグラフィーを行なうことにより、灰白色固形物を4.04g(68%)得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ7.79(d,2H,J=7Hz)、7.66(t,1H,J=7Hz)、7.51(t,2H,J=8Hz)、7.40−7.19(m,10H)、3.93(br.s,1H)、3.70(d,1H,J=15Hz)、3.62(d,1H,J=7Hz)、3.35(d,1H,J=14Hz)、2.70−2.5(m,4H)、1.79−1.70(m,1H)、1.55(br.s,1H)ppm。質量スペクトルAPCI m/z432(p+1)。
【0349】
【調製例69】
《6−ベンゼンスルホニル−8−ベンジル−1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オン−O−メチル−オキシム》
【化39】
Figure 2004501072
塩化メチレンとメタノールを1:1の割合で含む300mL中のケトン(2.04g;9.37mmol)の溶液に、水30mL中の塩酸メトキシアミン2.94g(35.24mmol)及び酢酸ナトリウム1.86g(22.68mmol)を溶解した第2の溶液を添加した。この反応混合物を加熱して18時間にわたって還流させた。この反応混合物を放置して冷却し、次いで水100mLで希釈した。水性相を塩化メチレンを用いて抽出し、一緒にした有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。溶離液として8:2の割合にしたヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカゲル上で残さに対してクロマトグラフィーを行なうことにより、白色固形物を3.45g(80%)得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ7.72(d,2H,J=7Hz)、7.64(t,1H,J=8Hz)、7.46(t,2H,J=7Hz)、7.41(d,2H,J=9Hz)、7.35(br.s,4H)、7.32−7.20(m,4H)、3.85(br.s,1H)、3.78(s,3H)、3.71(d,1H,J=14Hz)、3.56(dd,1H,J=9Hz,J=6Hz)、3.34(d,1H,J=14Hz)、3.32(obsc dd,1H,J=9Hz,J=7Hz)、2.56(ddd,2H,J=15Hz,J=10Hz,J=6Hz)、2.32−2.23(br.m,1H)、2.15−2.07(br.m,1H)、1.44(dd,1H,J=14Hz,J=7Hz)ppm。質量スペクトルAPCI m/z461(p+1)。
【0350】
【調製例70】
《N−(6−ベンゼンスルホニル−8−ベンジル−1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イル)−O−メチル−ヒドロキシアミン》
【化40】
Figure 2004501072
酢酸80mL中のオキシム(3.45g;7.5mmol)の溶液をナトリウムシアノボロハイドライド0.71g(11.25mmol)で処理し、この反応混合物を室温で2時間にわたって撹拌した。この反応混合物を氷/水50mL中に入れることによって急冷し、撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液を添加することにより、水性相混合物を塩基性のpH10にした。沈殿物が明らかに形成され、濾過後に得られた白色固形物を塩化メチレンに入れ、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。有機相を減圧下で乾燥させると白色固形物を3.01g(87%)得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ7.62(d,2H,J=7Hz)、7.54(t,1H,J=8Hz)、7.46(d,4H,J=8Hz)、7.39−7.32(m,6H)、7.29−7.22(m,2H)、4.03(d,1H,J=15Hz)、3.80(br.s,1H)、3.56(d,1H,J=4Hz)、3.53(s,3H)、3.53−3.50(obsc d,1H)、3.46−3.43(br.m,1H)、2.34−2.26(br.m,3H)、2.11(dd,1H,J=15Hz,J=4Hz)、2.05(s,1H)、1.80−1.70(br.m,1H)、1.05−0.95(br.m,1H)ppm。質量スペクトルAPCI m/z463(p+1)。
【0351】
【調製例71】
《8−ベンジル−1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミン》
NH(ガス)導入口、ドライアイス凝縮器、及び磁性撹拌棒を備えた3/N丸底フラスコを炎で乾燥させてから−78℃に冷却し、そしてアンモニアガスを入れた。THF10mLにN−(6−ベンゼンスルホニル−8−ベンジル−1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イル)−O−メチル−ヒドロキシルアミン464mg(1.0mmol)の溶液を添加した後、金属ナトリウム323mg(14.05mmol)を少しずつ添加した。深青色が明らかに観察され、そしてこの反応混合物を−78℃で30分間にわたって撹拌した。この反応物に固形状の塩化アンモニウムで急冷し、放置してアンモニアを蒸発させた。残さを水と塩化メチレンの中に入れた。水性相をもう1回塩化メチレンで洗浄した。一緒にした有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、減圧下で蒸発させた。透明な油状体を203mg(68%)得た。溶離液として93:7の割合にしたヘキサン/エタノールに0.025%のジエチルアミンが含まれたものを5cm×50cmのキラルパックASカラム上に25mL/分の速度で流すことにより、鏡像異性体を分離した。保持時間はそれぞれ4.6分と6.6分であった。H NMR(CDCl,400MHz):δ7.49−7.41(m,2H)、7.37−7.27(br.m,5H)、7.24−7.18(br.m,3H)、3.97(d,1H,J=15Hz)、3.26−3.24(br.s,1H)、2.97(d,1H,J=15Hz)、2.54−2.53(br.s,1H)、2.40(br.s,2H)、2.33−2.15(br.m,3H)、2.03−1.86(br.m,2H)、1.72−1.64(br.m,2H)、1.33−1.28(br.m,1H)ppm。質量スペクトルAPCI m/z293(p+1)。
【0352】
【調製例72】
《(1S,2S,5R)−又は(1R,2R,5S)−1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミン》
窒素導入口と凝縮器を備えた容積25mLの丸底フラスコに(1S,2S,5R)−〔又は(1R,2R,5S)〕−8−ベンジル−1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミン37mg(0.127mmol)、メタノール10mL、ギ酸アンモニウム80mg(1.27mmol)、及び水酸化パラジウム12mgを入れた。この反応混合物を濃縮HCl水溶液21μLで処理し、次いで還流させながら40分間加熱した後、室温まで冷却した。この懸濁液をセライト床で濾過した後、このセライト床をメタノールで洗浄した。一緒にした有機相を減圧下で蒸発させ、残さをクロロホルムに入れ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて分離させた。有機相を飽和塩水溶液で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム床の上で乾燥させた。この混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させて、所望の(1S,2S,5R)−〔又は(1R,2R,5S)〕ジアミンを20mg得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ7.31−7.16(br.m,5H)、3.64−3.63(br.s,1H)、2.95(dd,1H,J=5Hz,J=2Hz)、2.25−2.19(br.m,1H)、2.03−1.89(br.m,2H)、1.87−1.78(br.m,5H)、1.72−1.66(br.m,1H)、1.54−1.49(br.m,1H)、1.33−1.28(br.m,1H)ppm。質量スペクトルAPCI m/z203(p+1)。
【0353】
【実施例68】
《(1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(1S,2S,5R)−(1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン、又は(1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(1R,2R,5S)−(1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン》
前記実施例1及び2と同様の方法により、(1S,2S,5R)−〔又は(1R,2R,5S)−〕1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミン20mg(0.099mmol)及び(1S,1aR)−〔又は(1R,1aS)−〕6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド23mg(0.099mmol)をトルエン20mLに入れ、還流させながらディーン−スタークトラップで18時間にわたって加熱した。粗製なイミン(質量スペクトルAPCIm/e=390p+1)溶液を減圧下で蒸発させ、ジクロロエタン20mL中の再び溶解した。この溶液をナトリウムトリアセトキシハイドライド32mg(0.148mmol)で処理し、室温で16時間にわたって撹拌した。この反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させた。蒸発後、溶離液として96/4/1の割合にした塩化メチレン/メタノール/水酸化アンモニウム(NHOH)を用いてシリカゲル上で粗製な残さに対してクロマトグラフィーを行なって、所望の生成物を20mg得た。質量スペクトルAPCI m/z418(p+1)。
【0354】
【実施例69】
《5−メトキシ−1−メチル−3,3−シクロプロピル−6−[(1S,2S,5R)−(1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イル)−アミン)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
実施例68と同様の方法により、標記生成物を得た。質量スペクトルAPCI m/z418(p+1)。
【0355】
【調製例73】
《N−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−メタンスルホンアミド》
塩化メチレン70mL中の4−メトキシ−2−メチルアニリン6.85g(50mmol)の溶液にピリジン8.5g(mL;mmol)を入れ、次いで塩化メタンスルホニル6.87g(60mmol)を滴下した。この反応混合物を室温で16時間にわたって撹拌した。この反応混合物を1N−HClで洗浄し、次いで飽和塩水水溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、次いで減圧下で蒸発させた。残さを、ジエチルエーテルを用いて粉末化して、明るい紫色固形物を7.5g(79%)得た。質量スペクトルAPCI m/z216(p+1)。
【0356】
【調製例74】
《N−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−N−メチル−メタンスルホンアミド》
N−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−メタンスルホンアミド860mg(4.0mmol)をDMF15mLに溶解した溶液に室温で60%水素化ナトリウム懸濁液192mg(48mmol)を添加し、得られた混合物をヨウ化メチル1.14g,0.5mL(8.0mmol)で処理した。この反応混合物を室温で2時間にわたって撹拌し、ヨウ化メチル0.5mLを入れ、反応混合物を室温で16時間にわたって撹拌した。この反応混合物を1N−HClで希釈し、次いで酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、次いで減圧下で蒸発させて、明るい紫色固形物を293mg(X%)得た。質量スペクトルAPCI m/z230(p+1)。
【0357】
【調製例75】
《N−(2−ブロモメチル−4−メトキシ−フェニル)−N−メチル−メタンスルホンアミド》
N−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−N−メチル−メタンスルホンアミド532mg(2.33mmol)を四塩化炭素に溶解した溶液20mLを、N−ブロモスクシンイミド500mg(2.79mmol)、及び触媒となる少量のアザオビシソブチロニトリルで処理した。投光ランプで照射しながらこの反応混合物を加熱して16時間にわたって還流させた。この反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈した。この反応混合物をセライト・パッドを通過させて濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。溶離液として70:30の割合にしたヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカゲル上で残さに対してクロマトグラフィーを行なって、所望の臭化物を231mg得た。質量スペクトルAPCI m/z308、310(p+1)。
【0358】
【調製例76】
《6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[c][1,2]チアジン−2,2−ジオキシド(6−メトキシ−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン)》
N−(2−ブロモメチル−4−メトキシ−フェニル)−N−メチル−メタンスルホンアミド291mg(0.95mmol)をDMF15mLに溶解した溶液を60%NaH45mg(1.14mmol)で処理し、この反応混合物を75℃で4時間にわたって撹拌した。反応物に水で急冷し、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして蒸発させた。溶離液としてヘキサン中の25%酢酸エチルを用いて残さを少量のシリカゲル中を通過させた。所望の生成物を123mg(57%)得た。
質量スペクトルAPCI m/z228(p+1)。
【0359】
【調製例77】
《6−メトキシ−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−7−カルボアルデヒド》
スルタム(11mg;0.04mmol)を塩化メチレン3mLに溶解した溶液を周囲温度で0.4mL(0.4mmol)の四塩化チタンで処理し、この溶液を15分間にわたって撹拌した。ジクロロメチルメチルエーテル(23mg;0.2mmol)を周囲温度で反応混合物に滴下した後、16時間にわたって撹拌した。この反応混合物を1N−HCLで希釈し、次いで塩化メチレンを用いて抽出した。有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、減圧下で蒸発させた。50:50の割合にしたヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカ上で残さに対してクロマトグラフィーを行なって、アルデヒドを6mg得た。質量スペクトルAPCI m/z256(p+1)。
【0360】
【実施例70】
《(6−メトキシ−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ−ベンゾ[c][1,2]チアジン−7−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン》
前記実施例1及び2と同様の方法により、2−フェニル−3−アミノピペリジン65mg(0.37mmol)及びスルタム−7−カルボアルデヒド92mg(0.36mmol)をトルエン20mLに入れ、還流させながらディーン−スタークトラップで18時間にわたって加熱した。粗製なイミン(質量スペクトルAPCIm/e=414p+1)溶液を減圧下で蒸発させ、ジクロロエタン20mLに再び溶解した。この溶液をナトリウムトリアセトキシハイドライド154mg(0.72mmol)で処理し、室温で16時間にわたって撹拌した。この反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させた。蒸発後、溶離液として94/5/1の割合にした塩化メチレン/メタノール/水酸化アンモニウム(NHOH)を用いてシリカゲル上で粗製な残さに対してクロマトグラフィーを行なって、所望の生成物を95mg得た。質量スペクトルAPCI m/z416(p+1)。
【0361】
【実施例71】
《5−メトキシ−1,3,3−トリメチル−6−[2(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オン》
〈工程1:5−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オン〉
5−メトキシ−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オン(J.Het.Chem.,1996年,第33巻,287−293頁)0.2g(1.22mmol)をDMF10mLに溶解した溶液を、炎で乾燥させた丸底フラスコの中で窒素雰囲気中にて0℃に冷却した。この溶液に、THF中の1Mカリウムt−ブトキシド溶液4.02mL(4.02mmol)を添加し、この溶液を10分間にわたって撹拌した。この溶液にMeI0.3mL(4.88mmol)を滴下し、反応物を0℃で15分間にわたって撹拌した。この反応物に水で急冷し、酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチルによる抽出物を乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。溶離液として3:1の割合にしたヘキサン/酢酸エチルを用いて6gのシリカ上で残さに対してクロマトグラフィーを行なった。適切な分画を一緒にし、そして蒸発させて、5−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オンを0.14g得た。H NMR(CDCl):δ7.02(d,1H)、6.58(d,1H)、3.90(s,3H)、3.18(s,3H)、1.38(s,6H)。質量スペクトル:m/e207(p+1)。
【0362】
〈工程2:5−メトキシ−6−ブロモ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オン〉
酢酸2mL中の5−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オン0.14g(0.853mmol)の溶液に、臭素0.136g(0.853mmol)を添加した。この溶液を1時間にわたって60℃に加熱した。反応物を室温まで冷却し、水5mLで急冷した。pHを7.5に調節し、この混合物を酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチルによる抽出物を一緒にし、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。溶離液としてクロロホルムを用いてシリカ上で残さに対してクロマトグラフィーを行なった。適切な分画を一緒にし、そして蒸発させて、5−メトキシ−6−ブロモ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オンを138mg得た。質量スペクトル:m/e285,287。
【0363】
〈工程3:5−メトキシ−1,3,3−トリメチル−6−ビニル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オン〉
5−メトキシ−6−ブロモ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オン138mg(0.048mmol)、トリ−n−ブチル−ビニルスズ138mg(0.048mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン−パラジウム(II)クロライド15mgをHMPA1mLに入れた混合物を窒素雰囲気中で14時間にわたって65℃に加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして水と酢酸エチルで希釈した。この酢酸エチル溶液を水で数回洗浄した。この酢酸エチル溶液に飽和KF1mLを添加し、そしてこの混合物を濾過した。濾液を乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、そして溶離液として1:1の割合にした酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカ上で残さに対してクロマトグラフィーを行なった。適切な分画を一緒にし、そして蒸発させて、5−メトキシ−1,3,3−トリメチル−6−ビニル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オンを82mg得た。H NMR(CDCl):δ6.90(d,d,1H)、5.75(d,1H)、5.30(d,1H)、3.95(s,3H)、3.20(s,3H)、1.40(s,6H)。
【0364】
〈工程4:5−メトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボアルデヒド〉
塩化メチレン16mL及びメタノール4mL中の5−メトキシ−1,3,3−トリメチル−6−ビニル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オン65mg(0.28mmol)の溶液を−70℃に冷却した。この溶液が青い色になるまで(オゾン生成器からの)オゾンを通気した。この反応混合物を−70℃で30分間にわたって撹拌し、室温まで暖めた。硫化ジメチル約0.5mLを添加し、反応物を蒸発させた。この残さ(0.6g)は次の工程でそのまま用いた。H NMR(CDCl):δ10.20(s,1H)。質量スペクトル:m/e235(p+1)。
【0365】
〈工程5:5−メトキシ−1,3,3−トリメチル−6−[(2(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オン〉
工程4で調製した粗生成物である5−メトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボアルデヒド(0.6g;0.15mmol)をジクロロエタン5mLに溶解した。これに2−(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミン0.05g(0.2mmol)及びトリエチルアミン0.06mL(0.4mmol)を添加し、この混合物を室温で60分間にわたって撹拌した。この混合物にナトリウムトリアセトキシボロハイドライド0.1g(0.5mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を室温で18時間にわたって撹拌した。反応物に水で急冷し、室温で30分間にわたって撹拌した。1N−HClを用いてこの混合物のpHを2に調節し、そして酢酸エチルを用いて抽出した。水層のpHを炭酸水素ナトリウムを用いて7.0に調節し、そして酢酸エチルを用いて抽出した。pH=7の酢酸エチル抽出物を一緒にし、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、黄色非結晶質固形物を50mg得た。H NMR(CDCl):δ7.2−7.4(m,5H)、6.75(s,1H)、3.90(s,1H)、3.65(s,3H)、3.60、3.40(d,d,2H)、3.25(d,1H)、3.05(s,3H)、2.80(m,3H)、2.10(m,1H)、1.90(m,2H)、1.60(m,1H)、1.40(m,1H)、1.28(s,3H)、1.22(s,3H)。質量スペクトル:m/e395(p+1)。TLC:Rf=0.2(10:1 クロロホルム/メタノール)。
【0366】
【実施例72】
《6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン》
〈工程1:6−クロロ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン〉
DMF5mL中の6−クロロ−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン(WO 9910349 A1)0.25g(1.5mmol)の溶液を5℃に冷却した。この溶液にカリウムt−ブトキシド(THF中1M溶液)4.5mL(4.5mmol)を添加した後、ヨウ化メチル0.37mL(6.0mmol)を添加した。この反応混合物を5℃で1時間にわたって撹拌した。この反応混合物を水50mL中に注ぎ、酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチルによる抽出物を乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、6−クロロ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オンを黒色非結晶質固形物として0.25g得た。TLC:Rf=0.8(1:1 ヘキサン/酢酸エチル)。H NMR(CDCl):δ7.38(d,1H)、6.95(d,1H)、3.25(s,3H)、1.38(s,3H)。質量スペクトル:m/e211,213(p+1,p+3)。
【0367】
〈工程2:6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン〉
6−クロロ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン0.3g(1.4mmol)と、(メタノール中4.6Mの)ナトリウムメトキシド0.6mL(2.8mmol)と、DMF6mL中のCuI1.2mgとの混合物を、18時間にわたって145℃に加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、水25mLを添加した。この混合物を酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチルによる抽出物を飽和亜硫酸水素ナトリウム25mLで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。残さを、熱ヘキサンを用いて2回粉末化し、そしてヘキサンをデカントした。6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン残さ(0.25g)は、更に精製することなしに使用した。TLC:Rf=0.7(5:1 ヘキサン/酢酸エチル)。H NMR(CDCl):δ7.35(d,1H)、6.38(d,1H)、3.92(s,3H)、3.22(s,3H)、1.33(s,3H)。質量スペクトル:m/e207.3(p+1)。
【0368】
〈工程3:6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド〉
塩化メチレン5mL中の6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン0.16g(0.8mmol)の溶液を5℃に冷却した。この溶液に四塩化チタン(塩化メチレン中の1M溶液)3.2mL(3.2mmol)を添加した。反応物を5℃で90分間にわたって撹拌した。この混合物に1,1−ジクロロメチルメチルエーテル0.11mL(1.2mmol)を添加し、反応混合物を室温で48時間にわたって撹拌した。次に、この反応混合物に氷で急冷し、30分間にわたって撹拌した。有機層を乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、非結晶質白色固形物を0.16g得た。質量スペクトルとNMRの測定結果は、この固形物を、所望の6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボアルデヒドと出発物質である6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オンの50/50混合物であることを示していた。H NMR(CDCl):δ10.12(s,1H)。TLC:Rf=0.5(5:1 ヘキサン/酢酸エチル)。質量スペクトル:m/e235(p+1)。この物質は、次の工程でそのまま使用した。
【0369】
〈工程4:6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン〉
工程3で調製した粗生成物である6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド(0.16g;0.34mmol)をジクロロエタン5mLに溶解した。これに2−(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミン0.1g(0.4mmol)及びトリエチルアミン0.11mL(0.8mmol)を添加し、この混合物を室温で60分間にわたって撹拌した。この混合物にナトリウムトリアセトキシボロンハイドライド0.2g(1.0mmol)を添加し、この反応混合物を室温で18時間にわたって撹拌した。反応物に水で急冷し、そして室温で30分間にわたって撹拌した。1N−HClを用いてこの混合物のpHを2に調節し、そして酢酸エチルを用いて抽出した。水層のpHを炭酸水素ナトリウムを用いて7.0に調節し、そして酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチルによるpH=7の抽出物を一緒にし、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、非結晶質固形物を得た。H NMR(CDCl):δ7.30(m,5H)、7.0(s,1H)、3.9(s,1H)、3.65(s,3H)、3.5、3.3(d,d,2H)、3.25(d,1H)、2.8(m,3H)、2.1(d,1H)、1.95(m,2H)、1.6(m,1H)、1.4(m,1H)、1.22(s,3H)、1.20(s,3H)。質量スペクトル:m/e395.3(p+1)。非結晶質固形物をイソプロピルアルコールに溶解し、この溶液に濃縮HClを0.2mL添加した。この混合物を10分間にわたって撹拌し、溶媒を蒸発させて、褐色固形物を得た。この固形物を、イソプロピルエーテルを用いて粉末化して、次いでイソプロピルアルコール/メタノールから再結晶化させて、白色固形物を75mg得た。TLC:Rf=0.3(10:1 クロロホルム/メタノール)。質量スペクトル:m/e395.3(p+1)。
【0370】
【実施例73】
《6−メトキシ−1−メチル−7−[(2(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−2−オン》
〈工程1:3−メトキシ−6−ニトロ−2−ビニル−ピリジン〉
トルエン25mL中の2−ブロモ−3−メトキシ−6−ニトロピリジン(J.Lombardino、J.Med.Chem.,1981,第24巻,39−42頁)1.0g(4.3mmol)の溶液に、トリ−n−ブチル−ビニルスズ1.9mL(6.4mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン−パラジウム(II))クロライド触媒量を添加し、次いで反応物を窒素雰囲気中で2時間還流させた。この反応混合物を室温まで冷却し、そして溶媒を蒸発させた。溶離液としてクロロホルムを用いてシリカ上で残さに対してクロマトグラフィーを行なった。適切な分画を一緒にして、3−メトキシ−6−ニトロ−2−ビニル−ピリジンを油状体として0.63g得た。TLC:Rf=0.5(5:1 ヘキサン/酢酸エチル)。H NMR(CDCl):δ8.15(d,1H)、7.35(d,1H)、7.10(m,1H)、6.55(d,1H)、5.65(d,1H)、4.0(s,3H)。質量スペクトル:m/e181.1(p+1)。
【0371】
〈工程2:3−メトキシ−6−ニトロ−ピリジン−2−カルボアルデヒド〉
CHCl50mL及びメタノール10mL中の3−メトキシ−6−ニトロ−2−ビニル−ピリジン0.63g(3.5mmol)の溶液を、−70℃に冷却した。青い色が消えなくなるまでオゾンをこの溶液に通気した。この混合物を−70℃で60分間にわたって撹拌し、過剰量の硫化ジメチルで急冷した。反応物を室温まで暖め、そして溶媒を蒸発させた。残さを酢酸エチルと水に溶解した。1N−HClを用いてこの溶液のpHを2に調節し、そしてこの混合物を30分間にわたって撹拌した。次に1N−NaOHを用いてこの溶液のpHを8.0に調節した。この混合物を過剰量の酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチル抽出物を一緒にし、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、3−メトキシ−6−ニトロ−ピリジン−2−カルボアルデヒドを褐色固形物として0.6g得た。TLC:Rf=0.2(1:1 酢酸エチル/ヘキサン)。H NMR(CDCl):δ10.1(s,1H)、8.5(d,1H)、7.85(d,1H)、4.15(s,3H)。
【0372】
〈工程3:2−[1,3]ジオキソラン−2−イル−3−メトキシ−6−ニトロ−ピリジン〉
3−メトキシ−6−ニトロ−ピリジン−2−カルボアルデヒド0.55g(0.3mmol)と、エチレングリコール0.8mL(15mmol)と、p−トルエンスルホン酸10mg(触媒量)の混合物を、水を捕捉するためのディーン−スタークトラップを用いてトルエン50mL中で還流した。90分後、この反応混合物を室温まで冷却し、そして溶媒を蒸発させた。溶離液として5:1の割合にしたクロロホルム/酢酸エチルを用いてシリカ上で残さに対してクロマトグラフィーを行なった。適切な分画を一緒にし、そして蒸発させて、2−[1,3]ジオキソラン−2−イル−3−メトキシ−6−ニトロ−ピリジンを油状体として0.6g得た。TLC:Rf=0.9(1:1 クロロホルム/酢酸エチル)。H NMR(CDCl):δ8.25(d,1H)、7.40(d,1H)、6.30(s,1H)、4.30(m,2H)、4.10(m,2H)、4.0(s,3H)。質量スペクトル:m/e227.2(p+1)。
【0373】
〈工程4:3−ベンゼンスルホニルメチル−6−[1,3]ジオキソラン−2−イル−5−メトキシ−2−ニトロ−ピリジン〉
DMF5mL中の2−[1,3]ジオキソラン−2−イル−3−メトキシ−6−ニトロ−ピリジン0.6g(2.6mmol)、クロロメチルフェニルスルホン0.55g(2.9mmol)及びカリウムt−ブトキシド(THF中の1M溶液)2.9mL(2.9mmol)の混合物を、5℃で混合し、そして周囲温度で18時間にわたって撹拌した。この反応混合物に水25mLで急冷し、そして酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチルによる抽出物を一緒にし、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。溶離液として5:1の割合にしたクロロホルム/酢酸エチルを用いてシリカ上で残さに対してクロマトグラフィーを行なった。適切な分画を一緒にし、そして蒸発させて、3−ベンゼンスルホニルメチル−6−[1,3]ジオキソラン−2−イル−5−メトキシ−2−ニトロ−ピリジンを油状体として0.28g得た。TLC:Rf=0.4(1:1 クロロホルム/酢酸エチル)。H NMR(CDCl):δ7.7(m,3H)、7.55(m,2H)、7.42(s,1H)、6.30(s,1H)、4.90(s,2H)、4.30(m,2H)、4.10(m,2H)、4.02(s,3H)。質量スペクトル:m/e381.0(p+1)。
【0374】
〈工程5:3−(6−[1,3]ジオキソラン−2−イル−5−メトキシ−2−ニトロ−ピリジン−3−イル)−アクリル酸エチルエステル〉
3−ベンゼンスルホニルメチル−6−[1,3]ジオキソラン−2−イル−5−メトキシ−2−ニトロ−ピリジン0.28g(0.73mmol)及びブロモ酢酸エチル0.8mL(0.73mmol)の混合物をエタノール10mLに溶解した。この溶液にカリウムt−ブトキシド(t−ブチルアルコール中の1M溶液)0.5mLを添加し、そしてこの反応混合物を室温で1時間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させ、残さを水5mLに添加した。この懸濁液を酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチルによる抽出物を乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、油状体が約0.3g得た。質量スペクトル:m/e325.1(p+1)。この物質を工程6でそのまま用いた。
【0375】
〈工程6:7−[1,3]ジオキソラン−2−イル−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−2−オン〉
工程5で単離した油状体をエタノール30mLに溶解し、触媒として10%Pd/Cを用いて50PSIで90分間にわたって水素処理した。この反応混合物を濾過し、そして蒸発させて、中間体である3−(2−アミノ−6−[1,3]ジオキソラン−2−イル−5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸エチルエステルを黒色油状体として得た。質量スペクトル:m/e297.1(p+1)。この物質をトルエン10mLに溶解し、加熱して4時間にわたって還流させた。この溶液を室温まで冷却し、そして蒸発させて、7−[1,3]ジオキソラン−2−イル−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−2−オンを黒色油状体として0.1g得た。質量スペクトル:m/e251(p+1)。H NMR(CDCl):δ7.10(s,1H)、6.10(s,1H)、4.30(m,2H)、4.10(m,2H)、3.90(s,3H)、2.90(m,2H)、2.75(m,2H)。この物質を更に精製することなく工程7で使用した。
【0376】
〈工程7:3−メトキシ−8−メチル−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボアルデヒド〉
DMF1mL中の7−[1,3]ジオキソラン−2−イル−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−2−オン0.1g(0.4mmol)の溶液を5℃に冷却し、カリウムt−ブトキシド(t−ブチルアルコール中の1M溶液)0.5mL(0.5mmol)を添加した。この反応混合物を30分間にわたって撹拌した。この混合物にヨウ化メチル0.06mL(1mmol)を添加し、反応物を周囲温度で2時間にわたって撹拌した。この反応混合物を水5mLで希釈し、酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチルによる抽出物を乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、中間体である7−[1,3]ジオキソラン−2−イル−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−2−オンを黒色油状体として得た。質量スペクトル:m/e205.1(p+1)。この物質を、パラ−トルエンスルホン酸を0.1g含むアセトン5mLに溶解し、2時間還流させた。反応混合物を蒸発させ、残さを、飽和NaHCOを用いて粉末化した。この混合物を酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチルによる抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶離液として3:1の割合にしたクロロホルム/酢酸エチルを用いてシリカ上で残さに対してクロマトグラフィーを行なった。適切な分画を一緒にして、3−メトキシ−8−メチル−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボアルデヒドを油状体として12mg得た。質量スペクトル:m/e221.1(p+1)。H NMR(CDCl):δ10.1(s,1H)、7.25(s,1H)、3.95(s,3H)、3.50(s,3H)、3.0(m,2H)、2.90(m,2H)。
【0377】
〈工程8:6−メトキシ−1−メチル−7−[(2(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−2−オン〉
工程7で調製した3−メトキシ−8−メチル−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボアルデヒド(12mg;0.05mmol)をジクロロエタン3mLに溶解した。これに2−(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミン25mg(0.1mmol)及びトリエチルアミン0.014mL(0.1mmol)を添加し、この混合物を室温で60分間にわたって撹拌した。この混合物にナトリウムトリアセトキシボロハイドライド32mg(0.15mmol)を添加し、この反応混合物を室温で18時間にわたって撹拌した。反応物に水で急冷し、室温で30分間にわたって撹拌した。1N−HClを用いてこの混合物のpHを2に調節し、酢酸エチルを用いて抽出した。水層のpHを炭酸水素ナトリウムを用いて7.0に調節し、そして酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチルによるpH=7の抽出物を一緒にし、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、黄色非結晶質固形物を7mg得た。H NMR(CDCl):δ7.2−7.4(m,5H)、6.85(s,1H)、3.95(s,1H)、3.85(s,3H)、3.62(d,d,2H)、3.30(d,1H)、3.10(s,3H)、3.0(s,1H)、2.80(m,2H)、2.60(m,2H)、2.2−2.4(m,3H)、1.9(m,2H)、1.7(m,2H)、1.4(m,1H)。質量スペクトル:m/e381.1(p+1)。TLC:Rf=0.4(5:1 クロロホルム/メタノール)。
【0378】
【実施例74】
《6−メトキシ−1−メチル−7−[(2(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン》
〈工程1:6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン〉
10%Pd/C触媒量を含むエタノール50mL中の3−(6−メトキシ−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−アクリル酸エチルエステル(M.Makosza,A.Tryula,Synthesis,1987,1142−1144頁)2.2g(8.7mmol)の溶液を、50PSIで2時間にわたって水素処理した。反応物を濾過し、溶媒を蒸発させて、粗製な中間体である3−(3−アミノ−6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−プロピオン酸エチルエステルを得た。この物質を酢酸5mLに溶解し、蒸気浴で30分間加熱した。この溶液を室温まで冷却し、溶媒を蒸発させた。残さを酢酸エチル25mLに溶解し、飽和NaHCOで洗浄した。この酢酸エチル溶液を乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、褐色固形残さを得た。溶離液として5:1の割合にしたクロロホルム/酢酸エチルを用いてシリカ上でこの物質に対してクロマトグラフィーを行なった。適切な分画を一緒にし、そして蒸発させて、6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オンを1.2g得た。TLC:Rf=0.55(5:1 酢酸エチル/ヘキサン)。H NMR(CDCl):δ8.6(s,1H)、7.1(d,1H)、6.6(d,1H)、3.9(s,3H)、3.05(m,2H)、2.7(m,2H)。質量スペクトル:m/e179.2(p+1)。
【0379】
〈工程2:6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン〉
DMF15mL中の6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン1.2g(6.7mmol)の溶液を5℃に冷却し、カリウムt−ブトキシド(THF中の1M溶液)6.7mL(6.7mmol)をゆっくりと添加した。この混合物を10分間にわたって撹拌した後、ヨウ化メチルを0.46mL(7.4mmol)添加した。添加終了後、この反応混合物を5℃で1時間にわたって撹拌した。この反応混合物を飽和NaClの中に注いだ。この混合物を酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチルによる抽出物を乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。溶離液として5:1の割合にしたクロロホルム/酢酸エチルを用いてシリカ上で残さに対してクロマトグラフィーを行なった。適切な分画を一緒にし、そして蒸発させて、6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オンを0.83g得た。TLC:Rf=0.6(1:10 酢酸エチル/クロロホルム)。H NMR(CDCl):δ7.2(d,1H)、6.6(d,1H)、3.9(s,3H)、3.3(s,3H)、3.0(m,2H)、2.7(m,2H)。質量スペクトル:m/e193.2(p+1)。
【0380】
〈工程3:7−ブロモ−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン〉
酢酸8mL中の6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン0.6g(3.1mmol)の溶液に水8mLを添加した。この混合物に臭素0.32mL(6.2mmol)を添加した。この反応混合物を1時間にわたって60℃に加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、水50mL中に注いだ。この懸濁液を酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチルによる抽出物を乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。溶離液としてクロロホルムを用いて残さに対してクロマトグラフィーを行なった。適切な分画を一緒にし、そして蒸発させて、7−ブロモ−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オンを0.69g得た。TLC:Rf=0.8(10:1 酢酸エチル/クロロホルム)。H NMR(CDCl):δ7.42(s,1H)、4.0(s,3H)、3.3(s,3H)、3.0(m,2H)、2.7(m,2H)。質量スペクトル:m/e271.2,273.2(p+1,3)。
【0381】
〈工程4:6−メトキシ−1−メチル−7−ビニル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン〉
7−ブロモ−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン690mg(2.5mmol)、トリ−n−ブチル−ビニルスズ0.8mL(2.7mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン−パラジウム(II)クロライド100mgをジオキサン20mLに入れた混合物を窒素雰囲気中で6時間にわたって100℃に加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして水及び酢酸エチルで希釈した。この酢酸エチル溶液を水で数回洗浄した。この酢酸エチル溶液に飽和KF1mLを添加し、この混合物を濾過した。濾液を乾燥させ、蒸発させ、溶離液として1:5の割合にした酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカ上で残さに対してクロマトグラフィーを行なった。適切な分画を一緒にし、そして蒸発させて、6−メトキシ−1−メチル−7−ビニル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オンを200mg得た。H NMR(CDCl):δ7.28(s,1H)、6.90(d,d,1H)、5.75(d,1H)、5.35(d,1H)、3.95(s,3H)、3.26(s,3H)、3.0(m,2H)、2.7(m,2H)。質量スペクトル:m/e219.3(p+1)。
【0382】
〈工程5:2−メトキシ−5−メチル−6−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボアルデヒド〉
塩化メチレン50mL及びメタノール10mL中の6−メトキシ−1−メチル−7−ビニル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン1.1g(5.04mmol)の溶液を−70℃に冷却した。この溶液が青い色になるまで(オゾン生成器からの)オゾンを通気した。この反応混合物を−70℃で30分間にわたって撹拌し、硫化ジメチル4.0mLで急冷した。この反応混合物を室温で18時間にわたって撹拌した。この反応混合物を水50mL中に注いだ。有機層を乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。溶離液として10:1の割合にしたクロロホルム/酢酸エチルを用いてシリカ上で残さに対してクロマトグラフィーを行なった。適切な分画を一緒にして、2−メトキシ−5−メチル−6−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボアルデヒドを0.52g得た。TLC:Rf=0.4(1:1 酢酸エチル/ヘキサン)。H NMR(CDCl):δ10.18(s,1H)、7.7(s,1H)、4.05(s,3H)、3.3(s,3H)、3.0(m,2H)、2.7(m,2H)。質量スペクトル:m/e221.1(p+1)。
【0383】
〈工程6:6−メトキシ−1−メチル−7−[(2(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン〉
工程5で調製した2−メトキシ−5−メチル−6−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボアルデヒド(0.35g;1.4mmol)をジクロロエタン20mLに溶解した。これに2−(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミン250mg(1.1mmol)及びトリエチルアミン0.4mL(2.8mmol)を添加し、この混合物を室温で60分間にわたって撹拌した。この混合物にナトリウムトリアセトキシボロハイドライド0.7g(3.3mmol)を添加し、この反応混合物を室温で18時間にわたって撹拌した。反応物に水で急冷し、室温で30分間にわたって撹拌した。NaCOを用いてこの混合物のpHを8.5に調節した。有機層を水層から分離した。有機層に対して水を更に20mL添加した。1N−HClを用いてこの混合物のpHを2に調節し、酢酸エチルを用いて抽出した。水層のpHを炭酸水素ナトリウムを用いて7.5に調節し、酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチルによるpH=7.5の抽出物を一緒にし、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、6−メトキシ−1−メチル−7−[(2(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オンを300mg得た。H NMR(CDCl):δ7.2−7.4(m,5H)、6.85(s,1H)、3.90(s,1H)、3.85(s,3H)、3.60、3.38(d,d,2H)、3.30(d,1H)、3.10(s,3H)、3.0(s,1H)、2.90(m,2H)、2.80(m,2H)、2.66(m,2H)、2.0−2.2(m,3H)、1.9(m,1H)、1.6(m,1H)、1.45(m,1H)。質量スペクトル:m/e381.1(p+1)。TLC:Rf=0.5(5:1 クロロホルム/メタノール)。
【0384】
【実施例75】
《6−メトキシ−1−メチル−7−[(6(S)−メチル−2(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン》
実施例74と同様の方法により、(6(S)−メチル−2(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミン(反応工程式J)及び2−メトキシ−5−メチル−6−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボアルデヒド(実施例74の工程5)から出発し、前記の結合方法(実施例74の工程6)を利用して、6−メトキシ−1−メチル−7−[(6(S)−メチル−2(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オンを得た。H NMR(CDCl):δ7.2−7.4(m,5H)、7.0(s,1H)、4.28(s,1H)、3.70(s,3H)、3.60、3.42(d,d,2H)、3.45(m,1H)、3.15(s,3H)、2.90(m,3H)、2.60(m,2H)、2.0−2.2(m,3H)、1.85(m,3H)、1.1(d,3H)。質量スペクトル:m/e395.2(p+1)。TLC:Rf=0.55(5:1 クロロホルム/メタノール)。[47595−203,276]
【0385】
【実施例76】
《7−[(6(S)−エチル−2(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン》
実施例74と同様の方法により、シス−2−フェニル−3−アミノ−トランス−6−エチル−ピペリジン(反応工程式J)及び2−メトキシ−5−メチル−6−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボアルデヒド(実施例74の工程5)から出発し、前記の結合方法(実施例74の工程6)を利用して、7−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オンを得た。キラルパックAD(10×50cm)、及び95:5の割合のヘプタン/エタノールに0.025%のジエチルアミンが含まれた移動相(流速=275mL/分)を用い、7−[(6(S)−エチル−2(S)−フェニル−ピペリジン−3(S)−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オンを純粋な鏡像異性体(保持時間13.545分)として分離した。H NMR(CDCl):δ7.40(m,2H)、7.35(m,2H)、7.2(m,1H)、4.20(s,1H)、3.75(s,3H)、2.82、2.42(d,d,2H)、3.17(s,3H)、3.08(m,1H)、2.90(m,2H)、2.85(m,1H)、2.65(m,2H)、1.8−2.2(m,6H)、1.7(m,1H)、1.55(m,1H)、1.38(m,1H)、0.9(t,3H)。質量スペクトル:m/e409.2(p+1)。相当する鏡像異性体である7−[(6(R)−エチル−2(R)−フェニル−ピペリジン−3(R)−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オンも分離された(保持時間14.539分)。NMRと質量スペクトルの測定結果は前記のスペクトルと同じであった。
【0386】
【実施例77】
《6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン》
実施例74と同様の方法により、シス−2−フェニル−3−アミノ−トランス−6−(n−プロピル)−ピペリジン(反応工程式J)及び2−メトキシ−5−メチル−6−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボアルデヒド(実施例74の工程5)から出発し、前記の結合方法(実施例74の工程6)を利用して、7−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オンを得た。キラルパックAD(10×50cm)、及び95:5の割合のヘプタン/エタノールに0.025%のジエチルアミンが含まれた移動相(流速=275mL/分)を用いて6−メトキシ−1−メチル−7−[2(S)−フェニル−6(S)−プロピル−ピペリジン−3(S)−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オンを純粋な鏡像異性体(保持時間11.479分)として分離した。H NMR(CDCl):δ7.40(m,2H)、7.30(m,2H)、7.22(m,1H)、6.95(s,1H)、4.20(s,1H)、3.72(s,3H)、3.80、3.62(d,d,2H)、3.20(m,1H)、3.10(s,3H)、2.90(m,2H)、2.85(m,1H)、2.62(m,2H)、2.10(m,2H)、1.90(m,3H)、1.70(m,1H)、1.42(m,1H)、1.30(m,3H)、0.9(t,3H)。質量スペクトル:m/e423.2(p+1)。相当する鏡像異性体である6−メトキシ−1−メチル−7−[2(R)−フェニル−6(R)−プロピル−ピペリジン−3(R)−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オンも分離された(保持時間11.592分)。NMRと質量スペクトルの測定結果は前記のスペクトルと同じであった。
【0387】
【実施例78】
《6−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−5−[(2R,S)−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3R,S−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
塩化メチレン2mL中の2R,S−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3R,S−イルアミン(169mg,0.63mmol)の窒素雰囲気下で撹拌した溶液に、6−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボアルデヒド(146mg,0.63mmol)(調製例60において説明した方法で調製)を添加した。5分後、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(401mg,1.9mmol)を添加し、そして室温で一晩にわたって撹拌した。反応物を塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCOを用いて(3回)抽出した。有機相を無水MgSO上で乾燥させ、濃縮し、そして0.1%トリエチルアミンと5%メタノール/塩化メチレンを用いて残さに対してクロマトグラフィーを行なうことにより、標記化合物を得た(88mg,収率34%)。H NMR(400Hz,CDCl):δ1.32−1.43(3H,m)、1.54−1.67(3H,m)、1.88−2.17(5H,m)、2.74−2.81(2H,m)、3.24(4H,s)、3.35−3.38(1H,d)、3.56(3H,s)、3.62−3.66(1H,d)、3.86(1H,s)、6.31(1H,s)、6.45(1H,s)、6.95−6.99(2H,t)、7.22−7.26(2H,m)。m/z(APCI)410(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.241分間。
【0388】
【実施例79】
《6−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−5−[(2R−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3R−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
6−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−5−[(2R,S)−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3R,S−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンのHPLCキラル分離(キラルパックADカラム、5cm×50cm、溶離液:85/15の割合にしたヘキサン/イソプロパノール、0.025%ジエチルアミン、50mL/分)により、標記化合物を得た(41mg)。
【0389】
【実施例80】
《6−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−5−[2S−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3S−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
6−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−5−[(2R,S)−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3R,S−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンのHPLCキラル分離(キラルパックADカラム、5cm×50cm、溶離液:85/15の割合にしたヘキサン/イソプロパノール、0.025%ジエチルアミン、50mL/分)により、標記化合物を得た(43mg)。
【0390】
【実施例81】
《5−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−6−[2S−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3S−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
塩化メチレン1mL中の2S−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3S−イルアミン(39mg,0.20mmol)の窒素雰囲気下で撹拌した溶液に、5−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボアルデヒド(46mg,0.20mmol)(調製例61において説明した方法で調製)を添加した。5分後、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(127mg,0.60mmol)を添加し、室温で一晩にわたって撹拌した。反応物を塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCOで急冷した。pHを調節することにより、標記化合物を得た(16mg)。H NMR(400Hz,CDCl):δ1.42−1.45(3H,m)、1.60−1.74(4H,m)、2.14−2.18(1H,d)、2.80−2.87(3H,m)、3.20(3H,s)、3.32−3.35(1H,d)、3.46−3.49(1H,d)、3.49(3H,s)、3.67−3.69(1H,d)、3.94(1H,s)、6.24(1H,s)、6.62(1H,s)、6.96−7.05(3H,m)、7.30−7.32(2H,m)。m/z(APCI)410(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.235分間。
【0391】
【実施例82】
《5−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−6−[2R−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3R−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン》
塩化メチレン1mL中の2R−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3R−イルアミン(39mg,0.20mmol)の窒素雰囲気下で撹拌した溶液に、5−メトキシ−1−メチル−3,3−スピロシクロプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボアルデヒド(46mg,0.20mmol)(調製例61において説明した方法で調製)を添加した。5分後、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(127mg,0.60mmol)を添加し、室温で一晩にわたって撹拌した。反応物を塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCOで急冷した。pHを調節することにより、標記化合物を得た(21mg)。H NMR(400Hz,CDCl):δ1.42−1.45(3H,m)、1.60−1.74(4H,m)、2.14−2.18(1H,d)、2.80−2.87(3H,m)、3.20(3H,s)、3.32−3.35(1H,d)、3.46−3.49(1H,d)、3.49(3H,s)、3.67−3.69(1H,d)、3.94(1H,s)、6.24(1H,s)、6.62(1H,s)、6.96−7.05(3H,m)、7.30−7.32(2H,m)。m/z(APCI)410(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.314分間。
【0392】
【実施例83】
《5−{[2−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン》
塩化メチレン1mL中2S−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3S−イルアミン(39mg,0.20mmol)の窒素雰囲気下で攪拌した溶液に、6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド(46mg,0.20mmol)(調製例22、及び/又は22A、及び/又は22Bにおいて説明した方法で調製)を添加した。45分後、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(127mg,0.60mmol)を添加し、室温で一晩にわたって撹拌した。反応物をCHClで希釈し、HOで急冷した。pHを調節することにより、標記化合物を得た(69mg)。イソプロパノール及び濃塩酸中の調製されたHCl塩を、HOを共沸除去し、そしてメタノール/イソプロパノールから再結晶化させた。H NMR(400Hz,CDCl):δ0.50(1H,m)、1.65(1H,m)、2.0(1H,d)、2.25(2H,m)、2.45(2H,m)、2.65(1H,m)、3.65(1H,d)、3.75(3H,s)、3.85(1H,d)、3.95(1H,s)、4.2(1H,d)、4.95(1H,s)、7.05(2H,d)、7.30(3H,m)、7.75(2H,m)。m/z(APCI)410(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.210分間。
【0393】
【実施例84】
《5−{[2−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン》
塩化メチレン1mL中の2S−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3S−イルアミン(39mg,0.20mmol)の窒素雰囲気下で攪拌した溶液に、6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド(46mg,0.20mmol)(調製例22、及び/又は22A、及び/又は22Bにおいて説明した方法で調製)を添加した。45分後、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(127mg,0.60mmol)を添加し、室温で一晩にわたって撹拌した。反応物をCHClで希釈し、HOで急冷した。pHを調節することにより、標記化合物を得た(69mg)。イソプロパノール及び濃塩酸中の調製されたHCl塩を、HOを共沸除去し、メタノール/イソプロパノールから再結晶化させた。H NMR(400Hz,CDCl):δ0.50(1H,m)、1.65(1H,m)、2.0(1H,d)、2.25(2H,m)、2.45(2H,m)、2.65(1H,m)、3.65(1H,d)、3.75(3H,s)、3.85(1H,d)、3.95(1H,s)、4.2(1H,d)、4.95(1H,s)、7.05(2H,d)、7.30(3H,m)、7.75(2H,m)。m/z(APCI)410(M+1)。HPLC(水性200mM酢酸アンモニウム緩衝液/アセトニトリル勾配、3.0mL/分、ヒューレットパッカードODSハイパーシル5μM、125×4mmカラム),4.214分間。
【0394】
【調製例78a】
《1−ニトロヘプタン−4−オン》
メタノール250mL及びニトロメタン294mL(5440mmol)中の1−ヘキセン−3−オン53.4g(544mmol)に、メタノール中の25%NaOMe30mL(136mmol)を、ゆっくりとした安定な流れで添加した。得られる黄色溶液を1時間かけて−5℃まで暖め、更に3時間にわたって−5℃及び−10℃の間の温度に維持した。この溶液を1時間にわたって0℃に暖め、次いで飽和NHClを250mL添加して急冷した。この混合物を塩水200mLで希釈し、層の分離を促進し、エーテル(2×250mL)を用いて抽出した。一緒にしたエーテル抽出物を塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、黄色液体を75.7g(88%)得た。H NMRにより、1モル当量のニトロメタンと2モル当量の1−ヘキサン−3−オンの組み合わせから生じた7−ニトロ−トリデカ−4,10−ジオンが約10%存在していることが明らかになった。この生成物は、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で分離することができないため、精製せずに大部分を次の工程で使用した。標記化合物の質量スペクトル:m/e=144(M−1)。
【0395】
【調製例79a−1】
《1−ニトロヘキサン−4−オン》
−40℃のメタノール550mL及びニトロメタン556mL(10282mmol)中のビニルケトン(90.1g,1285mmol)に、メタノール中の25%NaOMe84mL(約386mmol)を、ゆっくりとした安定な流れにして添加した。得られた薄い黄色スラリーを放置して5時間かけて室温まで暖め、そして一晩にわたって撹拌した。この混合物に飽和NHClを300mL添加して急冷し、その後、水250mL及び塩水250mLを添加した。次に、この混合物をCHCl(250mL×4)を用いて抽出した。抽出物をMgSOと脱色炭素で処理し、濾過し、そして濃縮して、薄い黄色液体を154g(92%)得た。H NMR:δ4.43(t,J=6.6Hz,2H)、2.56(t,J=6.6Hz,2H)、2.44(t,J=7.5Hz,2H)、2.25(m,2H)、1.06(t,J=7.5Hz,3H)。
【0396】
【調製例79a−2】
《1−ニトロヘキサン−4−オン》
MeOH(150mL)及びニトロメタン(160mL)中のエチルビニルケトン(41.4g,493mmol)に、ナトリウムメトキシド(約123mmol;MeOH中の25%溶液27mL)を添加した。この混合物を30分間かけて−10℃まで暖めた。1.5時間後、−10℃でこの混合物に飽和NHCl(250mL)及び水(250mL)で急冷した。この混合物を分液漏斗に注ぎ、下方の有機層を除去した。水性相をCHCl(2×250mL)を用いて抽出し、一緒にした有機相をMgSOを用いて乾燥させ、そして濃縮した。得られた液体をトルエン(2×250mL)から再濃縮し、次いでメタノールから再濃縮した(1×250mL)ところ、所望の材料を得た。
【0397】
【調製例80a】
《1−ニトロペンタン−4−オン》
調製例79a−1と同様の方法によって調製した。質量スペクトル:m/e=130(M−1)。
【0398】
【調製例81a】
《6−エチル−3−ニトロ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリジン》
前記粗生成物(1−ニトロヘキサン−4−オン)をMeOH(90mL)及びオルトギ酸トリメチル(90mL)に溶解し、ショウノウスルホン酸(5.7g,24.7mmol)で処理した。30分後、酢酸アンモニウム(75.9g,986mmol)及びMeOH(200mL)を添加し、その後ベンズアルデヒド(110g,1035mmol)を添加した。この溶液を7時間にわたって撹拌し、次いで結晶化の種を入れた。得られたスラリーを一晩にわたって撹拌した後、結晶を回収し、冷たいメタノール300mLですすいだところ、ベンジリデン−(5,5−ジメトキシ−2−ニトロ−1−フェニル−ヘプチル)−アミンを白色粉末として100g(53%)得た。この物質をEtOAc(300mL)に溶解し、この溶液を撹拌している中に、温かいEtOAc300mLにp−トルエンスルホン酸(54.3g,286mmol)の溶液を添加した。この混合物を一晩にわたって撹拌し、得られた結晶を分離し、EtOAc250mLですすぎ、次いでエーテル250mLですすいだところ、標記化合物を白色粉末として92g(48%)得た。この粉末は、約1:1のシス/トランス混合物であった。C1316(M−pTsO)に関する質量スペクトルの計算値=233、実測値=233。
【0399】
【調製例82a】
《6−メチル−3−ニトロ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリジン》
調製例81aと同様の方法によって調製した。質量スペクトル:m/e=219(M+1)。
【0400】
【調製例83a】
《6−プロピル−3−ニトロ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリジン》
調製例81aと同様の方法によって調製した。質量スペクトル:m/e=247(M+1)。
【0401】
【調製例84a】
《6−エチル−3,3−ジメトキシ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリジン−ショウノウスルホン酸塩》
MeOH180mL中の6−メチル−3−ニトロ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリジン(50.0g,216mmol)に、25%NaOMe/MeOH溶液(180mL,約864mmol)を添加した。この溶液を室温で25分間にわたって撹拌し、次いでメタノール性2M−HSO(1080mL,2160mmol)を0℃で1時間かけて滴下した。この混合物を室温まで暖め、そして3.5時間にわたって撹拌した。次に、この混合物を、水2L中のNaHCO362g(4320mmol)の溶液に注意深く注いだ。次に、この混合物をエーテル2L及び水1Lで希釈し、5分間にわたってよく撹拌した。層を分離させ、水性相をエーテル(1×2L)を用いて抽出した。エーテル相を5%HOAc(水溶液)(3×750mL)を用いて抽出した。HOAc抽出物を飽和NaCO500mLで塩基性にし、そしてCHCl(2×700mL)を用いて抽出した。抽出物を乾燥させ(MgSO)、そして濃縮して、粘性のある赤色油状体を33.2g得た。この油状体をEtOAc(100mL)に溶解し、激しく攪拌しながら、温THF50mL中の(+/−)−ショウノウスルホン酸(31.3g,13.5mmol)の溶液を添加した。沈殿物が30秒もしないうちに形成された。得られた粘性のあるスラリーをEtOAc(100mL)で希釈し、氷の上で冷却した。1時間後、沈殿物を濾過して回収し、EtOAc(200mL)ですすいだ後、エーテル(200mL)ですすいで、灰白色粉末を48.0g(47%)得た。H NMR(300Hz,CDCl):δ7.40−7.03(comp,3H)、7.20−7.17(comp,2H)、5.55(s,1H)、3.4(s,3H)、3.20(s,3H)、3.11(d,J=14.6Hz,1H)、3.06−2.96(comp,3H)、2.65(d,J=14.6Hz,1H)、2.54(ddd,J=4.2Hz,12Hz,15Hz,1H)、2.38−2.22(comp,2H)、2.08−2.16(m,1H)、1.98(t,J=3.6Hz,1H)、1.73−1.94(comp,3H)、1.46(par obsc m,1H)、1.44(t,J=7.8Hz,3H)、1.19−1.28(m,1H)、1.01(s,3H)、0.74(s,3H)。
【0402】
【調製例85a】
《6−メチル−3,3−ジメトキシ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリジン−ショウノウスルホン酸塩》
調製例84aと同様の方法によって調製した。
【0403】
【調製例86a】
《6−プロピル−3,3−ジメトキシ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリジン−ショウノウスルホン酸塩》
調製例84aと同様の方法によって調製した。
【0404】
【調製例87a】
《トランス−6−エチル−3,3−ジメトキシ−2−フェニル−ピペリジン》
イミン塩である6−エチル−3,3−ジメトキシ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリジン−ショウノウスルホン酸塩を飽和NaHCO(1×100mL)とエーテル(2×100mL)との間で分配させた。抽出物を塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥させ、そして濃縮した。得られた油状体をTHF40mLに溶解し、そして−78℃に冷却した。トリエチルアルミニウム(ヘプタン中の1M溶液35mL,35mmol)を添加し、この溶液を10分間にわたって撹拌した。次に、あらかじめ冷却したLiAlH(THF中の0.5M溶液39mL,39mmol)を、ジャケット付きの添加漏斗を通じて−78℃で素早く添加した。1時間にわたって撹拌した後、この混合物に2Mロッシェル塩溶液を注意深く滴下することにより急冷した。粘性のある泡が出なくなったとき、更に2Mロッシェル塩溶液100mLを添加してこの混合物を希釈し、一晩にわたって撹拌した。次に、この混合物を水で希釈し、そしてエーテルで1回抽出した。抽出物を塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥させ、そして濃縮して、標記化合物を無色油状体として8.9g(99%)得た。H NMR(CDCl):δ7.78(d,J=7.5Hz,2H)、7.25−7.40(comp,3H)、4.15(s,1H)、3.23(s,3H)、3.19(s,3H)、2.43(m,1H)、1.91−2.10(comp,2H)、1.68−1.74(m,1H)、1.29−1.50(comp,3H)、0.89(t,J=7.5Hz,3H)。質量スペクトル:m/e=250(塩基)[C1523NO(M+1)は250必要]、218。
【0405】
【調製例88a】
《トランス−6−メチル−3,3−ジメトキシ−2−フェニル−ピペリジン》
調製例87aと同様の方法によって調製した。質量スペクトル:m/e=236(塩基)[C1523NO(M+1)は236必要],204。
【0406】
【調製例89a】
《トランス−6−プロピル−3,3−ジメトキシ−2−フェニル−ピペリジン》
調製例87aと同様の方法によって調製した。質量スペクトル:m/e=264(塩基)[C1523NO(M+1)は264必要],232。
【0407】
【調製例90a】
《3,3−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−[2,3’]ビピリジニル》
調製例87aと同様の方法によって調製した。質量スペクトル:m/e=223(M+1,塩基),191。
【0408】
【調製例91a】
《6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−オン−オキシム》
50%アセトニトリル水溶液250mL中のトランス−6−エチル−3,3−ジメトキシ−2−フェニル−ピペリジン(6.3g,25.3mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン17.5g(253mmol)の混合物に、トリフルオロ酢酸9.7mL(126mmol)を添加した。得られた溶液を3時間にわたって60℃に加熱した。この反応混合物を5℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウムでpHを7.0に調節した。この混合物を塩化メチレンを用いて抽出した。塩化メチレンによる抽出物を乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、黒色油状体を5.1g得た。この油状体を酢酸エチル70mLと水30mLに溶解し、1N−HClでpHを3.4に調節した。水層を酢酸エチルを用いて抽出した。次に、この水層を同じ容積の酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムでpHを7.5に調節した。酢酸エチル層を乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて、生成物を異性体であるシス−オキシムとトランス−オキシムの混合物として3.67g(66%)得た。H NMR(CDCl):δ7.2−7.4(m,5H)、5.75、4.7(s,1H)、1.1−3.4(m,8H)、0.9(t,3H)。質量スペクトル:m/e=219(塩基;m+1),201。
【0409】
【調製例92a】
《(+/−)−6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−オン−オキシム》
調製例91aと同様の方法によって調製した。質量スペクトル205(M+1,塩基),187。
【0410】
【調製例93a】
《6−プロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−オン−オキシム》
調製例91aと同様の方法によって調製した。質量スペクトル233(M+1,塩基),215。
【0411】
【調製例94a】
《1,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[2,3’]ビピリジニル−3−オン−オキシム》
調製例91aと同様の方法によって調製した。質量スペクトル191(M+1,塩基),173。
【0412】
【調製例95a】
《6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン》
6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−オン−オキシムをEtOH(20mL)に溶解し、新たに用意したラニーニッケル触媒(湿ったスラリー6.0g)上で52PSIにて20時間にわたって水素処理した。この混合物をセライトで注意深く濾過し、そして濃縮した。MeOH/EtOAc中でp−トルエンスルホン酸(12.3g,65mmol)を用いて処理することによりジトシラートを調製して、灰白色結晶を7.2g(40%)得た。2−プロパノールから再結晶化させると白色粉末を3.80g(21%)得た。質量スペクトル205(塩基),188。
【0413】
【調製例96a】
《6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン》
調製例95aと同様の方法によって調製した。質量スペクトル(M+1)=191(塩基),174。
【0414】
【調製例97a】
《6−プロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン》
調製例95aと同様の方法によって調製した。質量スペクトル(M+1)=219(塩基),202。
【0415】
【調製例98a】
《1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−[2,3’]ビピリジニル−3−イルアミン》
調製例95aと同様の方法によって調製した。質量スペクトル(M+1)=176。
【0416】
【調製例99a】
《(+/−)−6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミンのキラル塩分割》
〈(2S,3S,6S)−6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミンジベンゾイル−L−酒石酸塩〉
(+/−)−6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン(102mg,0.50mmol)及び(−)ジベンゾイル酒石酸を加熱しながら2−プロパノール5mLと水1mLに溶解した。得られた固形物(26mg,25%)は、(2S,3S,6S)−鏡像異性体を94%で豊富に含むことがわかった。
【0417】
【調製例78b】
《シス−6−エチル−3−ニトロ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリジン》
炎で乾燥させた丸底フラスコに、窒素雰囲気下で、シス異性体とトランス異性体が混合した状態の6−エチル−3−ニトロ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリジン250mg(1.07mmol)、及び無水THF5mLを入れた(TLC rf.=トランス0.6;シス0.4;溶離液はヘキサン:酢酸エチル/50:50)。この反応混合物を−78℃に冷却し、THFに1Nのリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液1.07mL(1.07mmol)を添加した。この反応混合物を20分間にわたって撹拌し、次いでベーカー[Baker]シリカゲル(40μMフラッシュクロマトグラフィーパック)2gのよく撹拌した溶液中に直接入れて急冷した。固形物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、オレンジ赤色油状体が、所望のシス異性体として、シス−6−エチル−3−ニトロ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリジンを0.23g(92%)得た(TLC Rf=0.4;ヘキサン:酢酸エチル/50:50)。質量スペクトルAPCI(m/z)233(p+1)。
【0418】
【調製例79b】
《(2S,3S,6S)−6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン》
THF5mL中の前記のとおり調製したシス−6−エチル−3−ニトロ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリジン(322mg,1.39mmol)の−78℃の溶液に、ヘキサン中1Mトリエチルアルミニウムの溶液1.39mL(1.39mmol)を添加した。この反応混合物を5分間にわたって撹拌した後、THF中の1M水素化リチウムアルミニウム1.39mL(1.39mmol)を添加し、更に5分間にわたって撹拌した。この反応混合物を−78℃で6N−HCl溶液を用いて直接処理し、そして放置して室温まで暖めた。この混合物を亜鉛粉末1.81g(27.7mmol)で処理し、次いで還流させながら30分間加熱した。この混合物を放置して冷却し、次いで20%水酸化ナトリウム溶液で処理した。この混合物を酢酸エチルを用いて抽出し、飽和塩水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸発させて、透明な油状体を得た。この油状体を酢酸エチル(25mg/mL)に溶解し、ショウノウスルホン酸176mg(0.757mmol)で処理し、次いで室温で一晩にわたって撹拌した。得られた固形物を濾過して、主として(2S,3S,6S)−6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミンからなるショウノウスルホン酸塩を70mg得た。質量スペクトルAPCI(m/z)204(p+1)。
【0419】
【調製例78c】
《シス−6−エチル−3−ニトロ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル》
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)及び塩化メチレン(100mL)中のシス−6−エチル−3−ニトロ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリジン(12g,29.7mmol)の溶液を、クロロギ酸ベンジル5.08mL(35.6mmol)で処理した。この混合物を素早く撹拌し、3時間にわたって45℃に加熱した後、周囲温度に戻した。層を分離し、水層を塩化メチレンで更に1回洗浄した。一緒にした有機層を濃縮し、残さをイソプロピルエーテル(80mL)で処理した。この場合、固形物が沈殿した。しかし沈殿が起こらない場合には、混合物を2時間にわたって−78℃に冷却した。固形物を第1の生成物として4.92g(45%)回収した。2回目の生成物は、濾液から1.18g(11%)得た。TLCとNMRにより、この物質が、シス異性体であるシス−6−エチル−3−ニトロ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルであると同定された。H NMR(CDCl,400MHz):δ7.4−7.1(br.m,10H)、6.22(d,1H,J=5Hz)、5.25−5.05(br.m)、4.96(br.t)、4.90(m)、2.8−2.5(m)、1.0(t,3H)ppm。質量スペクトルm/z=367(p+1)。
【0420】
【調製例79c】
《(2S,3S,6S)−6−エチル−3−ニトロ−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル》
窒素導入口、添加漏斗、及び磁性撹拌棒を備えた三つ首フラスコに、トリフルオロ酢酸(TFA)81mL(1.05mmol)及び塩化メチレン80mLを入れた。この溶液を−15℃まで冷却して、TFAを白色固形物として何度も沈殿させた。添加漏斗には、シス−6−エチル−3−ニトロ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル38.75g(105.8mmol)及びトリエチルシラン46.4mL(291.0mmol)を塩化メチレン45mLに溶解して入れた。添加漏斗の内容物を、反応用フラスコに20分かけてゆっくりと添加し、そして15分間にわたって撹拌を続けた。反応は、TLCによって完了したと判断し、次いで減圧下で溶媒を蒸発させることにより、粘性のある赤色油状体を得た。この物質は次の変換工程でそのまま使用した。1H NMR(CDCl,400MHz):δ7.4−7.0(br.m,10H)、5.95(d,1H,J=5Hz)、5.30−4.95(br.m)、3.85(br.t)、4.90(m)、2.3−2.0(m)、2.0−1.75(m)、1.5−1.4(m)、0.95(t,3H)ppm。質量スペクトルm/z=369(p+1)。
【0421】
【調製例80c】
《(2S,3S,6S)−6−エチル−3−ニトロ−2−フェニル−ピペリジン》
(2S,3S,6S)−6−エチル−3−ニトロ−2−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(40g,108mmol)を室温でプロピオン酸中の30%HBr80mLに溶解した。ガスが急激に発生し、所望の生成物が3〜5分後に沈殿した。この混合物を室温で16時間にわたって撹拌した。褐色固形物を回収し、エーテルで洗浄し、そして減圧下で乾燥させて、(2S,3S,6S)−6−エチル−3−ニトロ−2−フェニル−ピペリジンHBr塩を29mg得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ7.4−7.2(br.m,5H)、5.25(m,1H)、4.95(d)、3.65(br.m)、2.4−2.0(m)、1.9−1.55(m)、0.85(t,3H)ppm。質量スペクトルm/z=235(p+1)。
【0422】
【調製例81c】
《(2S,3S,6S)−6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン》
容積250mLのパー[Parr]ボトルに、メタノール60mL中の前記とおり調製した(2S,3S,6S)−6−エチル−3−ニトロ−2−フェニル−ピペリジンHBr塩1g(3.18mmol)を入れた。得られた溶液に過剰量の市販ラニーニッケルを添加した。このラニーニッケルは、上澄みのpHが7.00になるまであらかじめ脱イオン水で徹底的に洗浄しておいた。反応混合物をパー水素処理装置内で50PSIにして4時間にわたって撹拌した。この反応混合物をセライトを通して濾過し、そして濾液を減圧下で溶媒を蒸発させた。残さを塩化メチレンと1N−NaOHとの間で分配させた。一緒にした有機相を塩水で洗浄し、次いで溶媒を蒸発させて、6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミンの粗製なラセミ体を0.47g(72%)得た。このラセミ体は、イソプロパノール水の中で(−)−O,O’−ジベンゾイル−L−酒石酸との塩が形成されるときに分配された。H NMR(CDCl,400MHz):δ7.4−7.2(br.m,5H)、4.05(d)、3.0(br.t)、2.90(m)、1.98(m)、1.75(m)、1.6−1.4(m)、0.80(t,3H)ppm。質量スペクトルm/z=205(p+1)。
【0423】
【実施例85】
《5−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン》
実施例9及び9Aと同様の方法により、6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン〔又は(2S,3S,6S)−6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン、又は(2R,3R,6R)−6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン〕を6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド〔又は(1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド、又は(1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド〕と反応させることによって調製した。融点:231−234℃(dec)。H NMR(二塩酸塩,400MHz,CDCl):δ0.48(ほぼq,J=5.0Hz,1H)、1.02(t,J=7.5Hz,3H)、1.64(ddd,J=4.2Hz,9.1Hz,9.1Hz,1H)、1.70−1.85(comp,3H)、2.21(ddd,J=5.0Hz,7.5Hz,9.5Hz,1H)、2.35−2.50(comp,3H)、2.61(ddd,J=8.3Hz,8.3Hz,5.5Hz,1H)、3.28(s,3H)、3.61(m,1H)、3.71(s,3H)、4.00(m,1H)、4.14(ab q,J=13.3Hz,6.2Hz,2H)、5.12(d,J=4.97Hz,1H)、7.09(d,J=12.9Hz,2H)、7.59−7.60(m,3H)、7.80−7.82(m,2H)。質量スペクトルAPCI(m/z)420(p+1)。
【0424】
【実施例86】
《6−メトキシ−3−メチル−5−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン》
実施例9及び9Aと同様の方法により、6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン〔又は(2S,3S,6S)−6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン、又は(2R,3R,6R)−6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン〕を6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド〔又は(1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド、又は(1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド〕と反応させることによって調製した。
質量スペクトルAPCI(m/z)406(p+1)。
【0425】
【実施例87】
《6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン》
実施例9及び9Aと同様の方法により、6−プロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン〔又は(2S,3S,6S)−6−プロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン、又は(2R,3R,6R)−6−プロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン〕を6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド〔又は(1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド、又は(1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド〕と反応させることによって調製した。
質量スペクトルAPCI(m/z)434(p+1)。
【0426】
【実施例88】
《6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
実施例9及び9Aと同様の方法により、6−プロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン〔又は(2S,3S,6S)−6−プロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン、又は(2R,3R,6R)−6−プロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン〕を6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒドと反応させることによって調製した。
質量スペクトルAPCI(m/z)422(p+1)。
【0427】
【実施例89】
《7−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
実施例9及び9Aと同様の方法により、6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン〔又は(2S,3S,6S)−6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン、又は(2R,3R,6R)−6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン〕を6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒドと反応させることによって調製した。
質量スペクトルAPCI(m/z)408(p+1)。
【0428】
【実施例90】
《6−メトキシ−1−メチル−7−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
実施例9及び9Aと同様の方法により、6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン〔又は(2S,3S,6S)−6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン、又は(2R,3R,6R)−6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン〕を6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒドと反応させることによって調製した。
質量スペクトルAPCI(m/z)394(p+1)。
【0429】
【実施例91】
《7−[((2S,3S,6S)−6−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン二塩酸塩》
実施例9及び9Aと同様の方法により、6−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミンを6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒドと反応させることによって調製した。
2636(M+1)に対する質量スペクトルの計算値=423、実測値=423。
【0430】
【実施例92】
《7−[((2S,3S,6S)−6−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン》
実施例9及び9Aと同様の方法により、6−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミンを2−メトキシ−5−メチル−6−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボアルデヒドと反応させることによって調製した。C2534(M+1)に対する質量スペクトルの計算値=423、実測値=423。
【0431】
【調製例100】
《3−ベンジルアミノ−3−メチル−ブタン−1−オール》
THF中の3−ベンジルアミノ−3−メチル−酪酸(1.00g,4.83mmol)のスラリーに、ボラン(9.7mmol、THF中の1.0M溶液9.7mL)を添加した。この混合物を1時間にわたって撹拌した後、1M−HClと砕いた氷との混合物の中に注ぐことにより急冷した。KCOを用いてこの混合物を中和し、そしてCHClで1回抽出した。この物質を綿の中を通過させることによって乾燥させ、そして濃縮して、標記化合物を441mg(47%)得た。Rf0.40(12:88 MeOH/CHCl)。
【0432】
【調製例101】
《(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−プロピル)−カルバミン酸t−ブチルエステル》
THF30mL及び水76mL中の3−ベンジルアミノ−3−メチル−ブタン−1−オール(3.75g,36.0mmol)に、NaHCO(4.0g,47.6mmol)を添加した後、ジカルボン酸ジ−t−ブチル(7.8g,36mmol)を添加した。この混合物を一晩にわたって撹拌した後、2M−NaHSO(3×30mL)で洗浄した後、塩水で洗浄した。濃縮することにより、標記化合物を無色油状体として5.13g(70%)得た。質量スペクトル(M−100)=103。
【0433】
【調製例102】
《(1,1−ジメチル−3−オキソ−プロピル)−カルバミン酸t−ブチルエステル》
(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−プロピル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(6.0g,30mmol)をCHCl(50mL)に溶解し、そしてデス−マーティンペルイオジナン[Dess−martin periodinane](20.0g,44mmol)で処理した。一晩にわたって撹拌した後、水50mLを添加し、次いでNaHCO及びNaを添加した。得られた混合物を30分間激しく攪拌し、次いでCHCl(3×50mL)を用いて抽出した。抽出物をMgSOを用いて乾燥させ、そして濃縮して、オレンジ色油状体を3.26g(54%)得た。この物質は精製せずに次の工程で使用した。
【0434】
【調製例103】
《(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−4−ニトロ−ブチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル》
(1,1−ジメチル−3−オキソ−プロピル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(3.20g,16mmol)をEtOH(10mL)に溶解した。ニトロメタン(976mg,16mmol)を添加した後、NaOH溶液(水1.6mL中に640mg)を滴下した。HOAcを用いてこの溶液のpHを約6.0に下げ、この混合物をEtOAc(3×20mL)を用いて抽出した。抽出物を塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥させ、そして濃縮した。クロマトグラフィー(9:1 ヘキサン/EtOAc)により、薄い黄色油状体を2.17g(52%)得た。質量スペクトル144。
【0435】
【調製例104】
《(1,1−ジメチル−4−ニトロ−ブト−3−エニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル》
−10℃のCHCl50mL中の(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−4−ニトロ−ブチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(2.00g,7.6mmol)及びトリエチルアミン(2.73g,27.0mmol)に、塩化メタンスルホニルを5分間かけて滴下した。この混合物を1時間かけて室温まで暖め、次いで水で希釈し、そしてCHCl(3×30mL)を用いて抽出した。抽出物を1%のHCl、水、塩水の順番で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10:1 ヘキサン/EtOAc)により、無色油状体を1.07g(60%)得た。H NMR(300MHz,CDOD):δ7.1−7.4(comp,2H)、2.72(d,2H,J=7.5Hz)、1.46(s,9H)、1.31(s,6H)。
【0436】
【調製例105】
《(1,1−ジメチル−4−ニトロ−ブチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル》
EtOH20mL中の(1,1−ジメチル−4−ニトロ−ブト−3−エニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(2.0g,8.2mmol)に、NaBH(500mg,13.5mmol)を添加した。この混合物を1時間にわたって撹拌し、次いで飽和NHCl(40mL)で急冷した。この溶液をEtOAc(2×25mL)を用いて抽出し、抽出物を塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥させ、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10:1 ヘキサン/EtOAc)により、無色油状体を1.57g(78%)得た。質量スペクトル:m/e=147(M−100)。
【0437】
【調製例106】
《1,1−ジメチル−4−ニトロ−ブチルアミン−トリフルオロ酢酸塩》
−10℃のCHCl25mL中の(1,1−ジメチル−4−ニトロ−ブチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(1.0g,4.0mmol)に、TFA2.5mLを添加した。この混合物を室温まで暖め、TLCでモニターした。TLC分析によって反応が完了したと判断されたら、混合物を濃縮して、標記化合物をオレンジ色油状体として518mg(88%)得た。質量スペクトル:m/e=147(M+1)。
【0438】
【調製例107】
《トランス−2,2−ジメチル−5−ニトロ−6−フェニル−ピペリジン》
MeOH1mL中の1,1−ジメチル−4−ニトロ−ブチルアミン(0mg,0.344mmol)にNHOAc(53mg,0.69mmol)及びベンズアルデヒド(69mg,0.688mmol)を添加した。この混合物を室温で一晩にわたって撹拌し、水で希釈し、そしてCHClを用いて抽出した。抽出物を綿の中を通過させることによって乾燥させ、そして濃縮した。クロマトグラフィー(20:1 ヘキサン/EtOAc)により、白色固形物を17mg(21%)得た。質量スペクトル:m/e=235(M+1)。
【0439】
【調製例108】
《シス−2,2−ジメチル−5−ニトロ−6−フェニル−ピペリジン》
前記のトランス−ニトロピペリジン(500mg,2.45mmol)をメタノール10mLに溶解し、25%NaOMe/MeOH溶液4mLで処理した。30分間にわたって撹拌した後、反応物に、EtOAcにシリカゲルを混合したスラリー5gを滴下した。シリカゲルを濾過して除去し、濾液を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:9 EtOAc/ヘキサン)により、標記化合物155g(32%)及びトランス型の出発物質227mgを得た。この化合物の質量スペクトル:m/e205(M+1)。
【0440】
【調製例109】
《6,6−ジメチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン》
THF0.4mL中の2,2−ジメチル−5−ニトロ−6−フェニル−ピペリジンに、6M−HCL0.2mL及び亜鉛粉末100mg(1.5mmol)を添加した。この混合物を室温で撹拌し、反応の完了をTLC分析によって確認した。この混合物をセライトを通して濾過し、水5mLですすいだ。水溶液をEtO(3×5mL)で洗浄し、次いで1N−NaOHで塩基性にしてpHを12にした。この混合物をCHClを用いて抽出し、抽出物を少量の綿で濾過することにより乾燥させ、そして濃縮して、標記化合物を無色油状体として6mg(69%)得た。質量スペクトル:m/e=205(M+1)。
【0441】
【実施例93】
《7−[(6,6−ジメチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン》
実施例9及び9Aと同様の方法により、6,6−ジメチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミンを6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−カルボアルデヒドと反応させることによって調製した。C2534(M+1)に対する質量スペクトルの計算値=408、実測値=408。
【0442】
【調製例110】
《3−ニトロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[2,2’]ビピリジニル−6−オン》
EtOH350mL中の4−ニトロ−酪酸メチルエステル(29.4g,200mmol)にピリジン−3−カルボキシアルデヒド(21.4g,200mmol)を添加した。この混合物を一晩還流し、氷浴の温度に冷却した。固形物を濾過して回収し、冷たいEtOHですすいだ後、エーテルですすいで、淡黄色固形物を36.8g(83%)得た。質量スペクトル:m/e=221(M+1)。
【0443】
【調製例111】
《3,3−ジメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[2,3’]ビピリジニル−6−オン》
ラクタムである3−ニトロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[2,3’]ビピリジニル−6−オンをメタノール性2.6Mナトリウムメトキシド(160mL)に溶解し、そして室温で40分間にわたって撹拌した。次に、この溶液を、−10℃で、メタノール中の4M硫酸(300mL)に滴下した。得られた緑色溶液を室温まで暖め、そして2時間にわたって撹拌した。大量のメタノールを減圧下で溶媒を除去し、そして残った粘性のある液体をCHCl300mLで希釈した。この混合物を撹拌しながら、飽和NaHCO1Lで注意深く希釈した。得られた混合物をCHCl(6×500mL)を用いて抽出し、抽出物を綿の塊の中を通過させることによって乾燥させ、そして濃縮した。残さをEtOAc250mLから再び濃縮してほぼ乾燥した状態にした。得られた沈殿物を濾過して回収し、氷冷した1:1の割合のEtO/EtOAcで洗浄し、次いでEtOで洗浄して、白色固形物を13.2g(41%)得た。質量スペクトル:m/e=237(M+1),205。
【0444】
【調製例112】
《3,3−ジメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−[2,3’]ビピリジニル》
THF3mL中の3,3−ジメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[2,3’]ビピリジニル−6−オン(1.04g,421mmol)に、ボラン−ジメチルスルフィド複合体(THF中の2M溶液3.0mL,6.0mmol)を0℃にて添加した。この溶液を室温で一晩にわたって撹拌し、次いでメタノールで急冷し、加熱して2時間にわたって還流させた。メタノールを減圧下で溶媒を除去し、残さを水とクロロホルムとの間で分配させた。この混合物を酸性にしてpH=3とし、CHCl(3×10mL)で洗浄した。次に水性物質を固形状NaHCOを用いて塩基性にしてpH=8とし、次いでCHCl(3×15mL)を用いて抽出した。抽出物をMgSO上で乾燥させ、そして濃縮して、薄い黄色油状体を812mg(86%)得た。質量スペクトル:m/e=223。

Claims (79)

  1. 式(I)
    Figure 2004501072
    [式中、Qは、C=NH基、C=CH基、C=S基、C=O基、SO基、又はSO基であり;
    Aは、CH基、CH基、C(C−C)アルキル基、CH(C−C)アルキル基、C(CF)基、又はCH(CF)基であるが、但しBが存在するときは、Aは、CH基、C(C−C)アルキル基、又はC(CF)基のいずれかでなければならないものとし;
    Bは、存在しないか、又はメチレン基若しくはエチレン基であり;
    Y及びZの各々は、窒素原子又はCH基であるが、但しY及びZがともに窒素原子ではないものとし;
    Gは、NH(CH基、S(CH基、又はO(CH基であり、ここでqは0又は1であるが、但しqが0のときは、GはNH基、SH基、又はOH基であるものとし;
    Wは、1炭素連結基(すなわちメチレン基)又は飽和若しくは不飽和の2又は3炭素連結基(ここで、前記のW基の各々は、場合により1個の置換基R又は2個の置換基R及びRで置換されていることができる)であるか、あるいはWは、2、3、4若しくは5炭素鎖と一緒になってそれぞれ3、4、5若しくは6員のスピロ環を形成する1炭素連結基であるか;又は
    Wは、別の1、2若しくは3炭素鎖と一緒になって、それぞれ3、4若しくは5員の縮合環を形成する飽和2炭素鎖連結基であるか;又は
    Wは、飽和2炭素鎖連結基(ここで、前記鎖内の2個の炭素原子の1つは、別の2、3、4若しくは5炭素鎖と一緒になって、それぞれ3、4、5若しくは6員のスピロ環を形成する)であり;
    pは、0、1、又は2であり;
    は、水素原子、COR基、CO基、場合により置換されていることのあるフェニル基、場合により置換されていることのある複素環式環基、及び場合により置換されていることのある(C−C)アルキル基であり、ここで前記(C−C)アルキル基のCH基の1つは、場合により硫黄原子、酸素原子、又はカルボニル基と置き換わっていることがあり、更にここで、前記(C−C)アルキル基は、場合により、ヒドロキシ基、オキソ基、フェニル−(C−C)アルコキシ基、フェニル基、シアノ基、ハロゲン原子、場合により置換されていることのある複素環式環基、NRCOR10基、NRCO10基、CONR10基、COR基、CO基、NR10基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることがある(C−C)アルコキシ基から独立して選択される置換基1〜3個(好ましくは置換基0又は1個)で置換されていることがある}であり;
    更にここで、Rの複素環式環基及びRのアルキル基の複素環式環置換基は、環ヘテロ原子1〜4個を含む3〜7員の飽和若しくは不飽和の単環式環基、及び環ヘテロ原子1〜4個を含む8〜12員の飽和若しくは不飽和の二環式環基からそれぞれ独立して選択され、ここで、前記へテロ原子は、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からそれぞれ独立して選択されるが、但し、前記単環式又は二環式複素環のいずれにおいても環酸素原子2個が隣接するか又は環硫黄原子2個が隣接することはなく、且つ、NR10基又はCONR10基から形成される複素環式環基は、窒素原子少なくとも1個を含まねばならないものとし;
    更にここで、Rの前記複素環式環基及びRのアルキル基上の前記複素環式環置換基は、場合により、オキソ基、ヒドロキシ基、チオキソ基、ハロゲン原子、シアノ基、フェニル基、(CHNR10基、NRCOR10基、(CHOR基(ここでmは0、1、又は2である)、及び場合によりハロゲン原子、CF基、メトキシ基、及びフェニル基から独立して選択される置換基1個若しくはそれ以上、好ましくは置換基0〜2個で置換されていることのある(C−C)アルキル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0、1又は2個で置換されていることがあり;
    更にここで、Rの前記フェニル基及びRのアルキル基内のフェニル置換基は、場合により、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、CF基、(CHNR10(ここでmは0、1、又は2である)、NRCOR10基、NRCO10基、CONR10基、CONR10基、COR基、CO基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルケニル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0〜2個で置換されていることがあり;
    、R、R11、R12、及びR13の各々は、水素原子、及び場合によりヒドロキシ基、オキソ基、(C−C)アルコキシ基、及びシアノ基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0、1、又は2個で置換されていることのある(C−C)アルキル基からそれぞれ独立して選択されるか;又は
    及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、又はR及びRは、それらが結合している炭素原子及び窒素原子と一緒になって、それぞれ、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子から独立して選択されるヘテロ原子1又は2個を含む5又は6員の飽和複素環式環基を形成する(但し、前記環基は、隣接する酸素原子2個又は隣接する硫黄原子2個を含むことができないものとする)か;又はR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、5又は6員の飽和又は不飽和の炭素環式環基を形成し、更にここで、R及びR又はR及びRによって形成される前記複素環式環基及び炭素環式環基は、場合により、ハロゲン原子、オキソ基、NR10基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0又は1個で置換されていることができるか;又は
    12及びR13は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からそれぞれ独立して選択されるヘテロ原子1又は2個を含む5又は6員の飽和複素環式環基を形成する(但し、前記環は、隣接する酸素原子2個又は隣接する硫黄原子2個を含むことはできないものとする)か、又はR12及びR13は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、5又は6員の飽和又は不飽和炭素環式環基を形成し、更にここでR12及びR13によって形成される前記複素環式環基及び炭素環式環基は、場合により、NR10基、ハロゲン原子、フェニル−S−基、フェニル−SO−基、フェニル−SO−基、オキソ基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0又は1個で置換されていることがあり:
    但し、R及びR、R及びR、並びにR12及びR13の内の1つだけが環を形成することができるものとし;
    は、フェニル基、2−、3−若しくは4−ピリジル基、2−若しくは3−チエニル基、及びピリミジル基から選択され、ここでRは、場合により、ハロゲン原子、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルケニル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0又は1個で置換されていることができ;
    及びRは、水素原子、−SO(C−C)アルキル基、−SO−(C−C)アルキル基、−SO−アリール基、−SO−アリール基、CF基、ハロゲン原子、フェニル基、フェニル−(C−C)アルキル基、ヒドロキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ピリジル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、及び置換基1個以上、好ましくは置換基0〜2個で置換されている(C−C)アルキル基{前記置換基は、ヒドロキシ基、オキソ基、(C−C)アルコキシ基、フェニル−(C−C)アルコキシ基、フェニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、NR10基、NRCOR10基、NRCO10基、CONR10基、COR基、及びCO基からそれぞれ独立して選択される}からそれぞれ独立して選択され;
    及びRは、−SO(C−C)アルキル基、−SO−(C−C)アルキル基、−SO−アリール基、−SO−アリール基、CF基、ハロゲン原子、フェニル基、フェニル−(C−C)アルキル基、ヒドロキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ピリジル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、及び置換基1個以上、好ましくは置換基0〜2個で置換されている(C−C)アルキル基{前記置換基は、ヒドロキシ基、オキソ基、(C−C)アルコキシ基、フェニル−(C−C)アルコキシ基、フェニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、NR10基、NRCOR10基、NRCO10基、CONR10基、COR基、及びCO基からそれぞれ独立して選択される}からそれぞれ独立して選択され;
    各R及び各R10は、水素原子、(C−C)アルキル基、ヒドロキシ(C−C)アルキル基、フェニル基、及びCF基からそれぞれ独立して選択されるか;又は
    及びR10は、RがNR10基又はCONR10基の場合は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されていることのある複素環式環基(窒素原子少なくとも1個を含む)を形成することができ;
    そしてここで、前記R、R、R、及びRの定義におけるフェニル基、並びに前記R、R、R、及びRの定義におけるフェニル(C−C)アルキル基のフェニル部分は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0〜2個で置換されていることができるが;
    但し、(a)Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、置換若しくは非置換(C−C)アルコキシ基、又はフッ素原子1〜3個で置換されているメチル基であることができず;そして(b)QがC=O又はC=Sであり、Y及びZが両方とも炭素原子であり、そしてWが、場合により、(C−C)アルキル基若しくはフッ素原子置換(C−C)アルキル基で置換されていることのあるメチレン基、エチレン基、又はプロピレン基であり、更にR、R、R11、R12、及びR13の全てが水素原子であり、更にR、R、R、及びRが、水素原子、ハロゲン原子、場合によりフッ素原子1〜7個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、場合によりフッ素原子1〜7個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基から選択される場合は、Rは水素原子以外の基であるものとする]で表される化合物又は前記化合物の薬剤学的に許容することのできる塩。
  2. が、場合により置換されていることのある複素環式環基、又は場合により置換されていることのある複素環式環基で置換されたアルキル基であり、ここで、前記複素環式環基が、ピリミジニル基、ベンゾオキサゾリル基、2,3−ジヒドロ−3−オキソベンゾイソスルホンアゾール−2−イル基、モルホリン−1−イル基、チオモルホリン−1−イル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、イソインドリル基、イソキノリニル基、フリル基、ピリジル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、キノリル基、チアゾリル基、及びチエニル基、並びに式:
    Figure 2004501072
    で表される基及び式:
    Figure 2004501072
    で表される基[それぞれの式中、B及びDは、炭素原子、酸素原子、及び窒素原子から選択され、そしてB及びDの少なくとも1つは、炭素原子以外の原子であり;Eは、炭素原子又は窒素原子であり;qは、1〜5の整数であり;前記(CH基及び(CHq+1基の任意の炭素原子1つは、場合により(C−C)アルキル基又は(C−C)スピロアルキル基で置換されていることがあり;そして前記(CH基及び(CHq+1基の任意の炭素原子対1つは、炭素原子結合1つ又は2つによって架橋されてあることがあるか、又は前記(CH基及び(CHq+1基の隣接する任意の炭素原子対1つは、そのカルボニル含有環のメンバーでない炭素原子1〜3個と一緒になって(C−C)縮合炭素環式環基を形成することがある]から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. Bが存在せず、AがCH基である、請求項1に記載の化合物。
  4. Qがカルボニル基である、請求項1に記載の化合物。
  5. Y及びZがともにCH基である、請求項1に記載の化合物。
  6. Bがエチレン基であり、AがCH基であり、そしてGがNHCH基である、請求項1に記載の化合物。
  7. Bがエチレン基であり、AがCH基であり、そしてGがSCH基である、請求項1に記載の化合物。
  8. が水素原子である、請求項1に記載の化合物。
  9. がCO基である、請求項1に記載の化合物。
  10. Bが存在せず、GがNH基であり、そしてAがCH基である、請求項1に記載の化合物。
  11. Wがエチレン基である、請求項1に記載の化合物。
  12. がフェニル基である、請求項1に記載の化合物。
  13. がフェニル基であり、そしてRが水素原子である、請求項1に記載の化合物。
  14. Pが1である、請求項1に記載の化合物。
  15. が(C−C)アルキル基である、請求項1に記載の化合物。
  16. が(C−C)アルキル基であり、ここでRが結合しているキラル炭素原子の立体配置が「S」である、請求項1に記載の化合物。
  17. が2−ピリジル基、3−ピリジル基、又は4−ピリジル基である、請求項1に記載の化合物。
  18. 及びR12が、メチル基及びエチル基からそれぞれ独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  19. YがCH基である、請求項1に記載の化合物。
  20. Qがカルボニル基である、請求項3に記載の化合物。
  21. YがCH基であり、Zが窒素原子である、請求項1に記載の化合物。
  22. Qがカルボニル基である、請求項2に記載の化合物。
  23. YがCH基であり、ZがCH基である、請求項1に記載の化合物。
  24. QがC=O基であり、そしてWが、場合により、(C−C)アルキル基及びCF基から独立して選択される置換基1個又は2個で置換されていることのあるメチレン基である、請求項1に記載の化合物。
  25. QがC=O基であり、そしてWが、場合により、(C−C)アルキル基及びCF基から独立して選択される置換基1個又は2個で置換されていることのあるエチレン基である、請求項1に記載の化合物。
  26. QがSO基である、請求項1に記載の化合物。
  27. QがSO基である、請求項1に記載の化合物。
  28. Yが窒素原子であり、そしてZがCH基である、請求項1に記載の化合物。
  29. QがC=S基である、請求項1に記載の化合物。
  30. が水素原子である、請求項3に記載の化合物。
  31. が複素環式環基である、請求項1に記載の化合物。
  32. が複素環式環基で置換されているアルキル基である、請求項1に記載の化合物。
  33. が、イミダゾリル基、5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル基、ベンゾオキサゾール−2−イル基、及び5−オキソ−ピロリジン−2−イル基から選択される複素環式環基で置換されているアルキル基である、請求項1に記載の化合物。
  34. が場合により置換されていることがあるピリジル基である、請求項1に記載の化合物。
  35. 及びR12が(C−C)アルキル基から選択される、請求項1に記載の化合物。
  36. Qがカルボニル基である、請求項32に記載の化合物。
  37. Bがエチレン基であり、AがCH基であり、そしてGがNHCH基である、請求項2に記載の化合物。
  38. Bがエチレン基であり、AがCH基であり、そしてGがSCH基である、請求項2に記載の化合物。
  39. が水素原子である、請求項3に記載の化合物。
  40. Bがエチレン基であり、AがCH基であり、そしてGがNHCH基である、請求項3に記載の化合物。
  41. がCO基である、請求項3に記載の化合物。
  42. GがNH基である、請求項3に記載の化合物。
  43. Wがエチレン基である、請求項3に記載の化合物。
  44. がフェニル基である、請求項3に記載の化合物。
  45. がフェニル基であり、そしてRが水素原子である、請求項3に記載の化合物。
  46. Pが1である、請求項3に記載の化合物。
  47. が(C−C)アルキル基である、請求項3に記載の化合物。
  48. が(C−C)アルキル基であり、ここでRが結合しているキラル炭素原子の立体配置が「S」である、請求項3に記載の化合物。
  49. が2−ピリジル基、3−ピリジル基、又は4−ピリジル基である、請求項3に記載の化合物。
  50. 及びR12が、水素原子、メチル基、エチル基、及びプロピル基からそれぞれ独立して選択される、請求項3に記載の化合物。
  51. 及びR12が水素原子以外の基である、請求項3に記載の化合物。
  52. YがCH基である、請求項3に記載の化合物。
  53. YがCH基であり、ZがCH基である、請求項3に記載の化合物。
  54. YがCH基であり、Zが窒素原子である、請求項2に記載の化合物。
  55. QがC=O基であり、そしてWが、場合により、(C−C)アルキル基及びCF基から独立して選択される置換基1個又は2個で置換されていることのあるメチレン基である、請求項3に記載の化合物。
  56. QがC=O基であり、そしてWが、場合により、(C−C)アルキル基及びCF基から独立して選択される置換基1個又は2個で置換されていることのあるエチレン基である、請求項3に記載の化合物。
  57. QがSO基である、請求項3に記載の化合物。
  58. 以下の化合物の異性体及び異性体の混合物であって、構造式(I)で表される立体化学的構造を有する前記異性体及び異性体の混合物から選択される化合物:
    7−[(1−ジメチルアミノアセチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−{[2−フェニル−1−(ピリジン−2−イル−アセチル)−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−{[2−フェニル−1−(ピリジン−3−イル−アセチル)−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−{[2−フェニル−1−(ピリジン−4−イル−アセチル)−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−シクロプロポキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    (5−クロロ−2−メトキシ−ベンジル)−(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イル)−アミン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(1−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    7−{[1−(イミダゾール−1−イル−アセチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    1−[3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペリジン−1−イル]−2−ピリジン−2−イル−エタノン;
    1−[3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペリジン−1−イル]−2−ピリジン−3−イル−エタノン;
    1−[3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペリジン−1−イル]−2−ピリジン−4−イル−エタノン;
    2−イミダゾール−1−イル−1−[3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペリジン−1−イル]−エタノン;
    2−ジメチルアミノ−1−[3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペリジン−1−イル]−エタノン;
    3−(2−ベンジルオキシ−5−トリフルオロメトキシ−フェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デカン;
    1−[3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペリジン−1−イル]−2−ピロリジン−1−イル−エタノン;
    (2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−(1−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    7−{[2−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    [1−(2−イミダゾール−1−イル−エチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イル]−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−アミン;
    7−{[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    (5−クロロ−2−エトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    (5−クロロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    ジベンゾフラン−2−イルメチル−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    [3−(インダン−2−イルオキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    6−[(2フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−クロマン−4−オン;
    (5−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    (2,2−ジメチル−クロマン−6−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−5−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    1−{2−[(2フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−ピロリジン−2−オン;
    (2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−[3−(ピリジン−2−イルオキシ)−ベンジル]−アミン;
    [3−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンジル]−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    (4−フェノキシ−ベンジル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    (2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−チオフェン−2−イルメチル−アミン;
    フラン−2−イルメチル−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    (5−メチル−フラン−2−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    (3−メチル−チオフェン−2−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    (2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−チオフェン−3−イルメチル−アミン;
    (3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    ベンゾフラン−2−イルメチル−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    (5−エチル−フラン−2−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    (5−クロロ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    6−メトキシ−7−{[1−(2−メトキシ−エチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    (5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    (3−フェノキシ−ベンジル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    フラン−3−イルメチル−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    (3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    (5,7−ジメトキシ−1H−インドール−4−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    (5−メトキシ−1H−インドール−3−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    (4−オキシ−キノキサリン−2−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    (2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イルメチル−アミン;
    7−{[1−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    (2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−[2−フェニル−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−3−イル]−アミン;
    6−エトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    [1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イル]−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−アミン;
    3−(2−シクロプロポキシ−5−トリフルオロメトキシ−フェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デカン;
    [1−(2−メトキシ−エチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イル]−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−アミン;
    6−ヒドロキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    7−{[2−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−(6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デシ−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    [3−クロロ−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−4−イルメチル]−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    6−エトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    6−エトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    6−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    6−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    6−エトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    6−イソプロポキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−オクタヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    7−イソプロポキシ−1−メチル−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1,3−ジメチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1,3−ジメチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    5−[(1−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−1−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−{[1−(5−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    7−{[1−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    7−[(1−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1,3−ジメチル−7−[(1−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    5−[(1−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−{[1−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル)−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    1−エチル−6−メトキシ−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    1−メタンスルホニル−6−メトキシ−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1,4,4−トリメチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    8−フルオロ−6−メトキシ−1,4,4−トリメチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1,4−ジメチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−2−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロプロピル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    5−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロプロピル−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−(6−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デシ−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デシ−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    (6−メトキシ−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−チオベンゾ[c][1,2]チアジン−7−イル−メチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−(6−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デシ−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン;
    5−メトキシ−1,3,3−トリメチル−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン;
    7−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    5−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン;
    5−メトキシ−1,3,3−トリメチル−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン;
    7−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−(6−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デシ−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;及び薬剤学的に許容することのできるそれらの塩。
  59. 5−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    (1S,1aR)−5−[(2S,3S,6S)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    (1R,1aS)−5−[(2R,3R,6R)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    (1R,1aS)−5−[(2S,3S,6S)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    (1S,1aR)−5−[(2R,3R,6R)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    (1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2S,3S,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    (1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2R,3R,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    (1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2S,3S,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    (1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2R,3R,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    7−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    7−[((2S,3S,6S)−6−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    7−[(6,6−ジメチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    7−[((2S,3S,6S)−6−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,5]ナフチリジン−2−オン;
    5−[(5−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフフタレン−2−オン;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(5−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−5−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    (6−メトキシ−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ベンゾ[c][1,2]チアジン−7−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    6−メトキシ−1−メチル−,3,3−スピロシクロプロピル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    5−メトキシ−1−メチル−,3,3−スピロシクロプロピル−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    5−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロブチル−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロペンチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロヘキシル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    (1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(1S,2S,5R)−(1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    (1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(1R,2R,5S)−(1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    (2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−((1S,2S,5R)1−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−イル)アミン;
    (2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−((1R,2R,5S)1−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−イル)アミン;
    5−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロプロピル−6−[(1S,2S,5R)−(1−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−イル)−アミン]−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    (6−メトキシ−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ベンゾ[c][1,2]チアジン−7−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;及び
    薬剤学的に許容することのできるそれらの塩からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  60. 5−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
    (1S,1aR)−5−[(2S,3S,6S)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
    (1R,1aS)−5−[(2R,3R,6R)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
    (1R,1aS)−5−[(2S,3S,6S)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
    (1S,1aR)−5−[(2R,3R,6R)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
    (1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2S,3S,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
    (1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2R,3R,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
    (1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2S,3S,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
    (1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2R,3R,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一塩酸塩;
    7−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一塩酸塩;
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一塩酸塩;
    5−[(5−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフフタレン−2−オン一塩酸塩;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(5−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩;及び
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−5−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一塩酸塩からなる群から選択される、請求項59に記載の化合物。
  61. 5−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
    (1S,1aR)−5−[(2S,3S,6S)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
    (1R,1aS)−5−[(2R,3R,6R)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
    (1R,1aS)−5−[(2S,3S,6S)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
    (1S,1aR)−5−[(2R,3R,6R)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
    (1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2S,3S,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
    (1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2R,3R,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
    (1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2S,3S,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
    (1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2R,3R,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一(D)乳酸塩;
    7−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一(D)乳酸塩;
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一(D)乳酸塩;
    5−[(5−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(5−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩;及び
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−5−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(D)乳酸塩からなる群から選択される、請求項59に記載の化合物。
  62. 5−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
    (1S,1aR)−5−[(2S,3S,6S)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
    (1R,1aS)−5−[(2R,3R,6R)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
    (1R,1aS)−5−[(2S,3S,6S)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
    (1S,1aR)−5−[(2R,3R,6R)−(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
    (1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2S,3S,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
    (1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2R,3R,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
    (1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2S,3S,6S)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
    (1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−5−[(2R,3R,6R)−(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一(L)乳酸塩;
    7−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一(L)乳酸塩;
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン一(L)乳酸塩;
    5−[(5−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(5−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩;及び
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(2−フェニル−5−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン一(L)乳酸塩からなる群から選択される、請求項59に記載の化合物。
  63. 以下の化合物の異性体及び異性体の混合物であって、構造式(I)で表される立体化学的構造を有する前記異性体及び異性体の混合物から選択される化合物:
    6−メトキシ−1−メチル−7−[(2−フェニル−6−プロピル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    7−[(6−イソプロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    7−[(6−tert−ブチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    7−[(6−イソブチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    7−[(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−[2,3’]ビピリジニル−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    7−[(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    (6−メトキシ−1−メチル−2,2−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−チオベンゾ[c][1,2]チアジン−7−イルメチル)−(2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン;
    6−メトキシ−3−メチル−5−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロプロピル−5−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    5−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロプロピル−6−[(1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロヘキサン−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロペンチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロプロピル−5−[(2−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    6−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロブチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    5−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロブチル−6−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    5−メトキシ−1−メチル−,3,3−シクロプロピル−6−[(6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    6−メトキシ−1,3−ジメチル−5−[(2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    7−[(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−[2,2’]ビピリジニル−3−イルアミノ)−メチル]−6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン;
    6−[(6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミノ)−メチル]−5−メトキシ−1,1−ジメチル−インダン−2−オン;及び
    薬剤学的に許容することのできるそれらの塩。
  64. 哺乳動物(ヒトを含む)における、気分障害、例えばうつ病、又はより具体的には抑うつ性障害、例えば、単発性若しくは再発性の大うつ病性障害、気分変調性障害、抑うつ性神経症及び神経症性抑うつ、うつ病性抑うつ(食欲減退、体重減少、不眠症、早朝の目覚め、及び精神運動制止を含む)、非定型的うつ病(又は反応性うつ病)(食欲増進、睡眠過多、精神運動昂揚、又は短気を含む)、季節性感情障害、及び小児うつ病;又は、双極性障害若しくは躁病性うつ病、例えば、双極性I型障害、双極性II型障害、及び循環気質性障害;行為障害及び分裂性行動障害;不安障害、例えば広場恐怖症を伴う又は伴わないパニック障害、パニック障害の病歴のない広場恐怖症、特定の恐怖症、例えば特定動物恐怖症、社会に対する不安、社会に対する恐怖、脅迫障害、ストレス障害(外傷後ストレス障害及び急性ストレス障害を含む)、及び一般的不安障害;境界性人格障害;精神分裂病及び他の精神障害、例えば精神分裂病様障害、分裂感情性障害、妄想障害、短期精神病障害、共有精神病障害、妄想又は幻覚を伴う精神障害、不安の精神病性エピソード、精神病に関連する不安、精神病性気分障害、例えば重篤な大うつ病障害;精神病に関連する気分障害、例えば双極性障害に関連する急性躁病及びうつ病、精神分裂病に関連する気分障害;精神遅滞に関連する行動障害、自閉症、並びに行為障害からなる群から選択される障害又は状態の治療方法であって、前記哺乳動物に、前記状態又は障害の治療に有効な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、前記治療方法。
  65. 哺乳動物(ヒトを含む)における、せん妄、痴呆、並びに健忘症性及び他の認識性障害若しくは神経変性障害、例えばパーキンソン病(PD)、ハンチントン病(HD)、アルツハイマー病、老人性痴呆、アルツハイマー型痴呆、記憶障害、血管性痴呆、並びに他の痴呆、例えばHIV疾患、頭部外傷、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、クロイツフェルト−ヤコブ病に起因する痴呆、又は複数の病因による痴呆;運動障害、例えば運動不能症、運動異常(家族性発作性運動異常を含む)、痙攣、ツレット症候群、スコット症候群、麻痺、及び運動障害性硬直症候群;錐体外運動障害、例えば施療誘発運動障害、例えば神経弛緩剤誘発振せん麻痺、神経弛緩性悪性症候群、神経弛緩剤誘発急性失調症、神経弛緩剤誘発急性静座不能、神経弛緩剤誘発晩発性運動異常、及び施療誘発起立性振せん;アルコール、アンフェタミン(又はアンフェタミン様物質)、カフェイン、大麻、コカイン、幻覚薬、吸入剤、及びエーロゾル推進剤、ニコチン、オピオイド、フェニルグリシジン誘導体、鎮静剤、睡眠薬、及び抗不安剤の使用に起因する物質関連障害(前記物質関連障害は、依存症及び乱用、中毒、禁断症状、中毒性せん妄、及び使用中止せん妄を含む);中毒的行為(例えば賭け事);てんかん;ダウン症候群;急性の痛み、慢性の痛み、及び片頭痛;脱髄疾患、例えば多発性硬化症(MS)及び筋萎縮性側索硬化症(ALS)、抹消神経障害、例えば糖尿病性及び化学療法剤誘発神経障害、並びにヘルペス後神経痛、三叉神経痛、分節又は肋間の神経痛、及び他の痛み;並びに急性又は慢性脳血管損傷による脳血管障害、例えば脳梗塞、くも膜下出血若しくは脳浮腫からなる群から選択される障害又は状態の治療方法であって、前記哺乳動物に、前記状態又は障害の治療に有効な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、前記治療方法。
  66. 哺乳動物(ヒトを含む)における、呼吸器疾患、特に過剰な粘液分泌に関連する呼吸器疾患、例えば慢性閉塞性気道疾患、気管支肺炎、慢性気管支炎、嚢胞性繊維症、成人性呼吸困難症候群、及び気管支痙攣;炎症性疾患、例えば炎症性腸疾患、乾癬、ライター症候群、レーノー症候群、アントロパシー、結合組織炎、変形性関節炎、慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎、喘息、炎症性そう痒症、及び日焼け;ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染;アレルギー、例えば湿疹及び鼻炎、並びに他のアレルギー;過敏性疾患、例えばウルシ皮膚炎;眼の疾患、例えば結膜炎、春季結膜炎など;細胞増殖が関連する眼の症状、例えば増殖性硝子体網膜症;皮膚疾患、例えば接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、じんま疹、及び他の湿疹様皮膚炎からなる群から選択される障害又は状態の治療方法であって、前記哺乳動物に、前記状態又は障害の治療に有効な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、前記治療方法。
  67. 哺乳動物(ヒトを含む)における、新生物(乳房腫瘍、胃癌、胃リンパ腫、神経節芽細胞腫、及び小細胞癌腫、例えば小細胞肺癌を含む)からなる群から選択される障害又は状態の治療方法であって、前記哺乳動物に、前記障害又は状態の治療に有効な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、前記治療方法。
  68. 哺乳動物(ヒトを含む)における、胃腸(GI)障害(炎症性胃腸障害、例えば炎症性腸疾患を含む)、ヘリコバクター・ピロリ菌(helicobacter pylori)によって発生する障害、並びに胃腸管の疾病、例えば、胃炎、胃十二指腸潰瘍、内臓の神経コントロールに関連する障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、及び嘔吐からなる群から選択される障害又は状態の治療方法であって、前記哺乳動物に、前記障害又は状態の治療に有効な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、前記治療方法。
  69. 哺乳動物(ヒトを含む)における、ストレス関連身体障害;交感神経反射性ジストロフィー、例えば肩/腕症候群;有害な免疫反応、例えば移植組織拒絶及び免疫亢進若しくは免疫抑制に関連する障害(例えば全身性紅斑性狼瘡);サイトカインによる化学療法に起因する血漿溢出;膀胱機能の障害、例えば膀胱炎、膀胱排尿筋過剰反射症、尿管の炎症、及び失禁(切迫尿失禁、過活性膀胱尿失禁、緊張性尿失禁、及び混合型尿失禁を含む);繊維組織形成病及び膠原病、例えば皮膚硬化症及び好酸球性肝蛭症;血管拡張及び血管痙攣疾患(例えば狭心症及びレーノー病)により生じる血流障害;血管形成;心臓血管障害;摂食障害、例えば神経性食欲不振及び神経性過食症;注意欠如多動障害;慢性疲労症候群;性機能不全(早漏及び男性勃起不全を含む);月経前症候群及び月経前不快気分障害;繊維筋肉痛;及びリウマチ性疾患、例えば結合組織炎からなる群から選択される障害又は状態の治療方法であって、前記障害又は状態の治療に有効な量の請求項1に記載の化合物を前記哺乳動物に投与することを含む、前記治療方法。
  70. 哺乳動物(ヒトを含む)における、気分障害、例えばうつ病、又はより具体的には抑うつ性障害、例えば、単発性若しくは再発性の大うつ病性障害、気分変調性障害、抑うつ性神経症及び神経症性抑うつ、うつ病性抑うつ(食欲減退、体重減少、不眠症、早朝の目覚め、及び精神運動制止を含む)、非定型的うつ病(又は反応性うつ病)(食欲増進、睡眠過多、精神運動昂揚、又は短気を含む)、季節性感情障害、及び小児うつ病;又は、双極性障害若しくは躁病性うつ病、例えば、双極性I型障害、双極性II型障害、及び循環気質性障害;行為障害及び分裂性行動障害;不安障害、例えば広場恐怖症を伴う又は伴わないパニック障害、パニック障害の病歴のない広場恐怖症、特定の恐怖症、例えば特定動物恐怖症、社会に対する不安、社会に対する恐怖、脅迫障害、ストレス障害(外傷後ストレス障害及び急性ストレス障害を含む)、及び一般的不安障害;境界性人格障害;精神分裂病及び他の精神障害、例えば精神分裂病様障害、分裂感情性障害、妄想障害、短期精神病障害、共有精神病障害、妄想又は幻覚を伴う精神障害、不安の精神病性エピソード、精神病に関連する不安、精神病性気分障害、例えば重篤な大うつ病障害;精神病に関連する気分障害、例えば双極性障害に関連する急性躁病及びうつ病、精神分裂病に関連する気分障害;精神遅滞に関連する行動障害、自閉症、及び行為障害からなる群から選択される障害又は状態治療用の医薬組成物であって、前記障害又は状態の治療に有効な量の請求項1に記載の化合物、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、前記医薬組成物。
  71. 哺乳動物(ヒトを含む)における、せん妄、痴呆、並びに健忘症性及び他の認識障害若しくは神経変性障害、例えばパーキンソン病(PD)、ハンチントン病(HD)、アルツハイマー病、老人性痴呆、アルツハイマー型痴呆、記憶障害、血管性痴呆、並びに他の痴呆、例えばHIV疾患、頭部外傷、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、クロイツフェルト−ヤコブ病に起因する痴呆、又は複数の病因に起因する痴呆;運動障害、例えば運動不能症、運動異常(家族性発作性運動異常を含む)、痙攣、ツレット症候群、スコット症候群、麻痺、及び運動障害性硬直症候群;錐体外運動障害、例えば施療誘発運動障害、例えば神経弛緩剤誘発振せん麻痺、神経弛緩性悪性症候群、神経弛緩剤誘発急性失調症、神経弛緩剤誘発急性静座不能、神経弛緩剤誘発晩発性運動異常、及び施療誘発起立性振せん;アルコール、アンフェタミン(又はアンフェタミン様物質)、カフェイン、大麻、コカイン、幻覚薬、吸入剤、及びエーロゾル推進剤、ニコチン、オピオイド、フェニルグリシジン誘導体、鎮静剤、睡眠薬、及び抗不安剤の使用に起因する物質関連障害(前記物質関連障害は、依存症及び乱用、中毒、禁断症状、中毒性せん妄、及び使用中止せん妄を含む);中毒的行為(例えば賭け事);てんかん;ダウン症候群;急性の痛み、慢性の痛み、及び片頭痛;脱髄疾患、例えば多発性硬化症(MS)及び筋萎縮性側索硬化症(ALS)、抹消神経障害、例えば糖尿病性及び化学療法誘発神経障害、並びにヘルペス後神経痛、三叉神経痛、分節又は肋間の神経痛、及び他の痛み;並びに急性又は慢性脳血管損傷による脳血管障害、例えば脳梗塞、くも膜下出血若しくは脳浮腫からなる群から選択される障害又は状態治療用の医薬組成物であって、前記障害又は状態の治療に有効な量の請求項1に記載の化合物、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、前記医薬組成物。
  72. 哺乳動物(ヒトを含む)における、呼吸器疾患、特に過剰な粘液分泌に関連する呼吸器疾患、例えば慢性閉塞性気道疾患、気管支肺炎、慢性気管支炎、嚢胞性繊維症、成人性呼吸困難症候群、及び気管支痙攣;炎症性疾患、例えば炎症性腸疾患、乾癬、ライター症候群、レーノー症候群、アントロパシー、結合組織炎、変形性関節炎、慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎、喘息、炎症性そう痒症、及び日焼け;ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染;アレルギー、例えば湿疹及び鼻炎、並びに他のアレルギー;過敏性疾患、例えばウルシ皮膚炎;眼の疾患、例えば結膜炎、春季結膜炎など;細胞増殖が関連する眼の症状、例えば増殖性硝子体網膜症;皮膚疾患、例えば接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、じんま疹、及び他の湿疹様皮膚炎からなる群から選択される障害又は状態治療用の医薬組成物であって、前記障害又は状態の治療に有効な量の請求項1に記載の化合物、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、前記医薬組成物。
  73. 哺乳動物(ヒトを含む)における、新生物(乳房腫瘍、胃癌、胃リンパ腫、神経節芽細胞腫、及び小細胞癌腫、例えば小細胞肺癌を含む)からなる群から選択される障害又は状態治療用の医薬組成物であって、前記障害又は状態の治療に有効な量の請求項1に記載の化合物、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、前記医薬組成物。
  74. 哺乳動物(ヒトを含む)における、胃腸(GI)障害(炎症性胃腸障害、例えば炎症性腸疾患を含む)、ヘリコバクター・ピロリ菌(helicobacter pylori)によって発生する障害、胃腸管の疾病(例えば胃炎、胃十二指腸潰瘍)、内臓の神経コントロールに関連する障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、及び嘔吐からなる群から選択される障害又は状態治療用の医薬組成物であって、前記障害又は状態の治療に有効な量の請求項1に記載の化合物、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、前記医薬組成物。
  75. 哺乳動物(ヒトを含む)における、ストレス関連身体障害;交感神経反射性ジストロフィー、例えば肩/腕症候群;有害な免疫反応、例えば移植組織拒絶及び免疫亢進若しくは免疫抑制に関連する障害(例えば全身性紅斑性狼瘡);サイトカインによる化学療法に起因する血漿溢出;膀胱機能の障害、例えば膀胱炎、膀胱排尿筋過剰反射症、尿管の炎症、及び失禁(切迫尿失禁、過活性膀胱尿失禁、緊張性尿失禁、及び混合型尿失禁を含む);繊維組織形成病及び膠原病、例えば皮膚硬化症及び好酸球性肝蛭症;血管拡張及び血管痙攣疾患(例えば狭心症及びレーノー病)により生じる血流障害;血管形成;心臓血管障害;摂食障害、例えば神経性食欲不振及び神経性過食症;注意欠如多動障害;慢性疲労症候群;性機能不全(早漏及び男性勃起不全を含む);月経前症候群及び月経前不快気分障害;繊維筋肉痛;及びリウマチ性疾患、例えば結合組織炎からなる群から選択される障害又は状態治療用の医薬組成物であって、前記障害又は状態の治療に有効な量の請求項1に記載の化合物、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、前記医薬組成物。
  76. 式(II):
    Figure 2004501072
    [式中、Qは、C=NH基、C=CH基、C=S基、C=O基、SO基、又はSO基であり;
    Y及びZの各々は、窒素原子又はCH基であるが、但しY及びZは両方がともに窒素原子であることはないものとし;
    Wは、1炭素連結基(すなわちメチレン基)又は飽和若しくは不飽和の2又は3炭素連結基(ここで、前記のW基の各々は、場合により1個の置換基R又は2個の置換基R及びRで置換されていることができる)であるか、あるいはWは、2、3、4若しくは5炭素鎖と一緒になってそれぞれ3、4、5若しくは6員のスピロ環を形成する1炭素連結基であるか;又は
    Wは、別の1、2若しくは3炭素鎖と一緒になって、それぞれ3、4若しくは5員の縮合環を形成する飽和2炭素鎖連結基であるか;又は
    Wは、飽和2炭素鎖連結基(ここで、前記鎖内の2個の炭素原子の1つは、別の2、3、4若しくは5炭素鎖と一緒になって、それぞれ3、4、5若しくは6員のスピロ環を形成する)であり;
    及びRは、水素原子、−SO(C−C)アルキル基、−SO−(C−C)アルキル基、−SO−アリール基、−SO−アリール基、CF基、ハロゲン原子、フェニル基、フェニル−(C−C)アルキル基、ヒドロキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ピリジル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることがある(C−C)アルコキシ基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることがある(C−C)アルキル基、及び置換基1個以上、好ましくは置換基0〜2個で置換されている(C−C)アルキル基{前記置換基は、ヒドロキシ基、オキソ基、(C−C)アルコキシ基、フェニル−(C−C)アルコキシ基、フェニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、NR10基、NRCOR10基、NRCO10基、CONR10基、COR基、及びCO基からそれぞれ独立して選択される}からそれぞれ独立して選択され;
    及びRは、−SO(C−C)アルキル基、−SO−(C−C)アルキル基、−SO−アリール基、−SO−アリール基、CF基、ハロゲン原子、フェニル基、フェニル−(C−C)アルキル基、ヒドロキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ピリジル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることがある(C−C)アルコキシ基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることがある(C−C)アルキル基、及び置換基1個以上、好ましくは置換基0〜2個で置換されている(C−C)アルキル基{前記置換基は、ヒドロキシ基、オキソ基、(C−C)アルコキシ基、フェニル−(C−C)アルコキシ基、フェニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、NR10基、NRCOR10基、NRCO10基、CONR10基、COR基、及びCO基からそれぞれ独立して選択される}からそれぞれ独立して選択され;
    各R及び各R10は、水素原子、(C−C)アルキル基、ヒドロキシ(C−C)アルキル基、フェニル基、及びCF基からそれぞれ独立して選択され;
    更にここで、R、R、R、及びRの定義中のフェニル基、及びR、R、R、及びRの定義中のフェニル(C−C)アルキル基のフェニル部分は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることがある(C−C)アルコキシ基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることがある(C−C)アルキル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは0〜2個で置換されていることがあり;
    14は、水素原子、(C−C)アルキル基、又はCF基であるが;
    但し、(a)Rは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、置換若しくは非置換(C−C)アルコキシ基、又はフッ素原子1〜3個で置換されているメチル基以外の基であるものとする)で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩
  77. 5−ジメトキシメチル−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    (1S,1aR)−5−ジメトキシメチル−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    (1R,1aS)−5−ジメトキシメチル−6−メトキシ−3−メチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−2−オン;
    6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド;
    (1S,1aR)−6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド;
    (1R,1aS)−6−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1H−3−アザ−シクロプロパ[a]ナフタレン−5−カルボアルデヒド;
    5−メトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボアルデヒド;
    6−メトキシ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
    3−メトキシ−8−メチル−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボアルデヒド;
    2−メトキシ−5−メチル−6−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボアルデヒド;及び
    薬剤学的に許容することのできるそれらの塩からなる群から選択される請求項76に記載の化合物。
  78. 式T−NH
    Figure 2004501072
    [式中、pは0、1、又は2であり;
    は、水素原子、COR基、CO基、場合により置換されていることのあるフェニル基、場合により置換されていることのある複素環式環基、及び場合により置換されていることのある(C−C)アルキル基から選択され、ここで、前記(C−C)アルキル基のCH基の1つは、場合により、硫黄原子、酸素原子、又はカルボニル基で置き換えられていることがあり、更にここで、前記(C−C)アルキル基は、場合により、ヒドロキシ基、オキソ基、フェニル−(C−C)アルコキシ基、フェニル基、シアノ基、ハロゲン原子、場合により置換されていることのある複素環式環基、NRCOR10基、NRCO10基、CONR10基、COR基、CO基、NR10基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基からそれぞれ独立して選択され置換基1〜3個、好ましくは置換基0個又は1個で置換されていることがあり;
    更にここで、前記Rの複素環式環基及び前記Rのアルキル基上の複素環式環置換基は、環へテロ原子1〜4個を含む3〜7員の飽和若しくは不飽和単環式環基、及び環へテロ原子1〜4個を含む8〜12員の飽和若しくは不飽和二環式環基からそれぞれ独立して選択され、ここで前記へテロ原子は、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子からそれぞれ独立して選択されるが、但し、単環式若しくは複素環式環基のいずれにおいても環酸素原子2個又は環硫黄原子2個が隣接することはないものとし、そしてNR10基又はCONR10基から形成される複素環式環基は、窒素原子少なくとも1個を含まねばならないものとし;
    更にここで、前記Rの複素環式環基及び前記Rのアルキル基上の複素環式環基は、場合により、オキソ基、ヒドロキシ基、チオキソ基、ハロゲン原子、シアノ基、フェニル基、(CHNR10基、NRCOR10基、(CHOR基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは0、1、又は2個で置換されていることがあり、ここでmは0、1又は2であり、そして(C−C)アルキル基は、場合により、ハロゲン原子、CF基、メトキシ基、及びフェニル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは0〜2個で置換されていることがあり;
    更にここで、前記Rのフェニル基及び前記Rのアルキル基内のフェニル基は、場合により、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、CF基、(CHNR10基(ここで、mは0、1、又は2である)、NRCOR10基、NRCO10基、CONR10基、CONR10基、COR基、CO基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルケニル基からなる群からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0〜2個で置換されていることがあり;
    、R、R11、R12、及びR13の各々は、水素原子及び場合により置換基1個以上、好ましくは0、1、又は2個{ここで、前記置換基は、ヒドロキシ基、酸素原子、(C−C)アルコキシ基及びシアノ基からそれぞれ独立して選択される}で置換されていることのある(C−C)アルキル基からそれぞれ独立して選択されるか;又は
    及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、又はR及びRは、それらが結合している炭素原子及び窒素原子と一緒になって、それぞれ、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からそれぞれ独立して選択されるヘテロ原子1個又は2個を含む5又は6員の飽和複素環式環基を形成するが、但し、前記環は、隣接する酸素原子2個又は隣接する硫黄原子2個を含むことができないものとし;又はR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって5又は6員の飽和若しくは不飽和の炭素環式環基を形成し、そしてここで、R及びR又はR及びRによって形成された前記複素環式環基及び炭素環式環基は、場合により、ハロゲン原子、酸素原子、NR10基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0又は1個で置換されていることができるか;又は
    12及びR13は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からそれぞれ独立して選択されるヘテロ原子1又は2個を含む5又は6員の飽和複素環式環基を形成する(但し、前記環は、隣接する酸素原子2個又は隣接する硫黄原子2個を含むことができないものとする)か、又はR12及びR13は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、5若しくは6員の飽和若しくは不飽和炭素環式環基を形成し、ここでR12及びR13によって形成される前記複素環式環基及び炭素環式環基は、場合により、NR10基、ハロゲン原子、フェニル−S−基、フェニル−SO−基、フェニル−SO−基、オキソ基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは0又は1個で置換されていることがあるが:
    但し、R及びR、R及びR、並びにR12及びR13の内1つだけが環を形成することができるものとし;
    は、フェニル基、2−、3−若しくは4−ピリジル基、2−若しくは3−チエニル基、及びピリミジル基から選択され、ここでRは、場合により、ハロゲン原子、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルキル基、場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルコキシ基、及び場合によりフッ素原子1〜7個、好ましくはフッ素原子0〜3個で置換されていることのある(C−C)アルケニル基からそれぞれ独立して選択される置換基1個以上、好ましくは置換基0又は1個で置換されていることができ;
    各R及び各R10は、水素原子、(C−C)アルキル基、ヒドロキシ(C−C)アルキル基、フェニル基、及びCF基からそれぞれ独立して選択されるか;又は
    及びR10は、RがNR10基又はCONR10基である場合には、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素原子少なくとも1個を含み、場合により置換されていることのある複素環式環基を形成することができる]で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩。
  79. 6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
    (2S,3S,6S)−6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
    (2R,3R,6R)−6−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
    6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
    (2S,3S,6S)−6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
    (2R,3R,6R)−6−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
    5−メチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
    5−エチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
    5−プロピル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
    5,5−ジエチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
    5,5−ジメチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
    6,6−ジメチル−2−フェニル−ピペリジン−3−イルアミン;
    8−ベンジル−1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミン;
    (1S,2S,5R)又は(1R,2R,5S)1−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルアミン;及び
    薬剤学的に許容することのできるそれらの塩からなる群から選択される、請求項78に記載の化合物。
JP2001575573A 2000-04-10 2001-04-06 ベンゾアミドピペリジン含有化合物及び関連化合物 Expired - Fee Related JP4001486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19592200P 2000-04-10 2000-04-10
US21292200P 2000-06-20 2000-06-20
PCT/IB2001/000629 WO2001077100A2 (en) 2000-04-10 2001-04-06 Benzoamide piperidine compounds as substance p antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004501072A true JP2004501072A (ja) 2004-01-15
JP4001486B2 JP4001486B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=26891472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001575573A Expired - Fee Related JP4001486B2 (ja) 2000-04-10 2001-04-06 ベンゾアミドピペリジン含有化合物及び関連化合物

Country Status (32)

Country Link
EP (1) EP1272484B1 (ja)
JP (1) JP4001486B2 (ja)
KR (1) KR20020087134A (ja)
CN (1) CN1432011A (ja)
AP (1) AP2002002647A0 (ja)
AR (2) AR033976A1 (ja)
AT (1) ATE299875T1 (ja)
AU (1) AU2001246761A1 (ja)
BG (1) BG107135A (ja)
BR (1) BR0109936A (ja)
CA (1) CA2405089A1 (ja)
CZ (1) CZ20023213A3 (ja)
DE (1) DE60112064T2 (ja)
EA (1) EA005409B1 (ja)
EE (1) EE200200588A (ja)
ES (1) ES2244599T3 (ja)
HR (1) HRP20020808A2 (ja)
HU (1) HUP0300413A2 (ja)
IL (1) IL152209A0 (ja)
IS (1) IS6561A (ja)
MA (1) MA26891A1 (ja)
MX (1) MXPA02010029A (ja)
NO (1) NO20024874L (ja)
NZ (1) NZ521346A (ja)
OA (1) OA12245A (ja)
PA (1) PA8515101A1 (ja)
PE (1) PE20011311A1 (ja)
PL (1) PL358623A1 (ja)
SK (1) SK13942002A3 (ja)
UY (1) UY26662A1 (ja)
WO (1) WO2001077100A2 (ja)
YU (1) YU73902A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504684A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 アライアント・テックシステムズ・インコーポレイテッド 環状ニトロ化合物、その医薬組成物および用途
JP2013531025A (ja) * 2010-07-14 2013-08-01 ノバルティス アーゲー Ip受容体アゴニストヘテロ環式化合物
US9604981B2 (en) 2013-02-13 2017-03-28 Novartis Ag IP receptor agonist heterocyclic compounds

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0109871D0 (en) * 2001-04-20 2001-06-13 Glaxo Group Ltd Metering method for particulate material
US20040171836A1 (en) * 2001-12-21 2004-09-02 Toshihiro Fujino Method for producing optical-active cis-piperidine derivatives
US20040006135A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-08 Pfizer Inc. Combination treatment for depression and anxiety
CN1665510A (zh) 2002-06-25 2005-09-07 惠氏公司 作为pr调节剂的环硫代氨基甲酸酯衍生物的衍生物和其用于治疗皮肤病的用途
US7115649B2 (en) 2002-06-25 2006-10-03 Wyeth Methods of treating skin disorders using thio-oxindole derivatives
WO2004031190A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-15 Merck Sharp & Dohme Limited Azabicyclic amine derivatives as nk-1 receptor antagonists
US7205328B2 (en) 2002-10-21 2007-04-17 Irm Llc Oxindoles with anti-HIV activity
US6911544B2 (en) 2002-10-23 2005-06-28 Pfizer Inc. Process for the preparation of (S,S)-cis-2-phenyl-3-aminopiperidine
US7022605B2 (en) * 2002-11-12 2006-04-04 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition methods
WO2004043908A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Pfizer Products Inc. Process for converting a cis-trans mixture of substituted benzylidene amines into the pure cis isomer
AU2003902882A0 (en) * 2003-06-10 2003-06-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Piperidyl derivatives
ES2246687B2 (es) 2004-02-11 2006-11-16 Miguel Muñoz Saez Utilizacion de antagonistas no peptidicos de receptores nk1 para la produccion de apoptosis en celulas tumorales.
AU2005277410B2 (en) * 2004-08-20 2010-06-24 Targacept, Inc. The use of N-aryl diazaspiracyclic compounds in the treatment of addiction
TW200800959A (en) 2005-06-10 2008-01-01 Wyeth Corp Piperazine-piperidine antagonists and agonists of the 5-HT1a receptor
WO2006135783A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Compositions and methods for modulating angiogenesis
US20070135380A1 (en) 2005-08-12 2007-06-14 Radiorx, Inc. O-nitro compounds, pharmaceutical compositions thereof and uses thereof
DE102006033114A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Grünenthal GmbH Spirocyclische Azaindol-Derivate
TW200901974A (en) 2007-01-16 2009-01-16 Wyeth Corp Compounds, compositions, and methods of making and using them
BRPI0807972A2 (pt) 2007-01-24 2014-06-10 Glaxo Group Ltd Composições farmacêuticas compreendendo 3,5-diamino-6-(2,3-diclofenil)-l,2,4-triazina ou r(-)-2,4-diamino-5-(2,3-diclorofenil)-6-fluorometilpirim idina e uma nk1
US8471041B2 (en) 2010-02-09 2013-06-25 Alliant Techsystems Inc. Methods of synthesizing and isolating N-(bromoacetyl)-3,3-dinitroazetidine and a composition including the same
ES2376564B1 (es) 2010-08-12 2013-01-24 Manuel Vicente Salinas Martín Utilización de anticuerpos contra los receptores nk1, nk2 y/o nk3, para producir apoptosis en las células tumorales y modificar el estroma, la inmunidad y la vascularización intra y peritumorales, como tratamiento del cáncer.
US8664247B2 (en) 2011-08-26 2014-03-04 Radiorx, Inc. Acyclic organonitro compounds for use in treating cancer
US20140308260A1 (en) 2011-10-07 2014-10-16 Radiorx, Inc. Methods and compositions comprising a nitrite-reductase promoter for treatment of medical disorders and preservation of blood products
CA2850723C (en) 2011-10-07 2019-07-09 Radiorx, Inc. Organonitro thioether compounds and medical uses thereof
US20150297613A1 (en) 2011-12-13 2015-10-22 Servicio Andaluz De Salud Use of agents that alter the peritumoral environment for the treatment of cancer
US10154988B2 (en) 2012-11-14 2018-12-18 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
RU2506077C1 (ru) * 2013-01-25 2014-02-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Валента-Интеллект" Комбинация для профилактики, коррекции и терапии боли, связанной с нейродегенерацией или ассоциированной с соматоформными расстройствами
ES2493693B1 (es) 2013-02-11 2015-07-07 Servicio Andaluz De Salud Método para predecir o pronosticar la respuesta de un sujeto humano que padece un cáncer al tratamiento con un antagonista del receptor NK1
ES2541870B1 (es) 2013-12-27 2016-05-12 Servicio Andaluz De Salud Uso de antagonistas no peptídicos de NK1 en una determinada dosis para el tratamiento del cáncer
WO2016105448A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Darryl Rideout Imidazoline receptor type 1 ligands for use as therapeutics
US10342778B1 (en) 2015-10-20 2019-07-09 Epicentrx, Inc. Treatment of brain metastases using organonitro compound combination therapy
US9987270B1 (en) 2015-10-29 2018-06-05 Epicentrix, Inc. Treatment of gliomas using organonitro compound combination therapy
JP6931004B2 (ja) 2016-01-11 2021-09-01 エピセントアールエックス,インコーポレイテッド 2−ブロモ−1−(3,3−ジニトロアゼチジン−1−イル)エタノンの静脈内投与のための組成物および方法
RU2643091C2 (ru) * 2016-04-08 2018-01-31 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Научно-исследовательский институт фармакологии имени В.В. Закусова" Производные оксимов 4-бензоилпиридина, обладающие противосудорожной активностью, как средства лечения эпилепсии и пароксизмальных состояний
SG11201903312VA (en) 2016-10-14 2019-05-30 Epicentrix Inc Sulfoxyalkyl organonitro and related compounds and pharmaceutical compositions for use in medicine
MX2020000265A (es) 2017-07-07 2020-07-22 Epicentrx Inc Composiciones para la administración parenteral de agentes terapéuticos.
WO2019164593A2 (en) 2018-01-08 2019-08-29 Epicentrx, Inc. Methods and compositions utilizing rrx-001 combination therapy for radioprotection
WO2022040058A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyclopentapyrrole orexin receptor agonists

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3539584A (en) * 1967-11-14 1970-11-10 Colgate Palmolive Co 5-substituted-2,1-benzisothiazolines
US4581356A (en) * 1983-03-22 1986-04-08 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Triazine derivatives, and pharmaceutical compositions comprising the same
JPH0772175B2 (ja) * 1990-09-28 1995-08-02 フアイザー・インコーポレイテツド 窒素含有非芳香族複素環の縮合環類似体
TW202432B (ja) * 1991-06-21 1993-03-21 Pfizer
ATE199552T1 (de) * 1995-07-07 2001-03-15 Pfizer Substituierte benzolaktamverbindungen als substanz-p-antagonisten
TWI220143B (en) * 1998-05-13 2004-08-11 Solvay Pharm Gmbh Method for stereochemically controlled production of isomerically pure highly substituted azacyclic compounds and novel cyclic compounds, and intermediate products
WO2000073312A1 (en) * 1999-05-26 2000-12-07 Astrazeneca Ab Compounds
SE9901901D0 (sv) * 1999-05-26 1999-05-26 Astra Ab Compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504684A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 アライアント・テックシステムズ・インコーポレイテッド 環状ニトロ化合物、その医薬組成物および用途
JP2013531025A (ja) * 2010-07-14 2013-08-01 ノバルティス アーゲー Ip受容体アゴニストヘテロ環式化合物
US9132127B2 (en) 2010-07-14 2015-09-15 Novartis Ag Substituted pyrido[2,3-B]pyrazines as IP receptor agonists
US9604981B2 (en) 2013-02-13 2017-03-28 Novartis Ag IP receptor agonist heterocyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
NO20024874D0 (no) 2002-10-09
AR040346A2 (es) 2005-03-30
IS6561A (is) 2002-09-20
SK13942002A3 (sk) 2004-03-02
AP2002002647A0 (en) 2002-12-31
ATE299875T1 (de) 2005-08-15
BR0109936A (pt) 2003-05-06
YU73902A (sh) 2005-09-19
JP4001486B2 (ja) 2007-10-31
WO2001077100A2 (en) 2001-10-18
NZ521346A (en) 2004-07-30
PA8515101A1 (es) 2002-08-26
CA2405089A1 (en) 2001-10-18
KR20020087134A (ko) 2002-11-21
AU2001246761A1 (en) 2001-10-23
MXPA02010029A (es) 2003-02-12
CN1432011A (zh) 2003-07-23
HUP0300413A2 (hu) 2003-06-28
EA200200963A1 (ru) 2003-02-27
OA12245A (en) 2003-11-10
AR033976A1 (es) 2004-01-21
IL152209A0 (en) 2003-05-29
ES2244599T3 (es) 2005-12-16
PL358623A1 (en) 2004-08-09
EP1272484B1 (en) 2005-07-20
HRP20020808A2 (en) 2004-12-31
NO20024874L (no) 2002-11-18
DE60112064T2 (de) 2006-06-01
EA005409B1 (ru) 2005-02-24
EE200200588A (et) 2004-04-15
CZ20023213A3 (cs) 2003-12-17
PE20011311A1 (es) 2001-12-25
UY26662A1 (es) 2001-11-30
MA26891A1 (fr) 2004-12-20
BG107135A (bg) 2003-06-30
WO2001077100A3 (en) 2002-03-07
DE60112064D1 (de) 2005-08-25
EP1272484A2 (en) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001486B2 (ja) ベンゾアミドピペリジン含有化合物及び関連化合物
RU2722149C1 (ru) Новые производные имидазо[4,5-c] хинолинов и имидазо[4,5-c][1,5] нафтиридинов в качестве ингибиторов LRRK2
US7919491B2 (en) Pyridine derivatives and their use in the treatment of psychotic disorders
JP4932065B2 (ja) βセクレターゼ阻害剤としてのラクタム
HRP20000495A2 (en) N-acyl cyclic amine derivatives
US7691893B2 (en) Chemical compounds
JP2002540107A (ja) テトラヒドロピラン誘導体および治療薬としてのそれの使用
JP2002501516A (ja) スピロアザシクロ誘導体および治療薬としての該誘導体の使用
US7119207B2 (en) Benzoamide piperidine containing compounds and related compounds
WO2010007032A1 (en) Piperidine based ureas as nk1 antagonists
CS29991A2 (en) Tricyclo-cyclic amines, method of their preparation and pharmaceutical preparations that them contain
US20090281135A1 (en) 3-azabicyclo [4. 1. 0] heptane derivatives for the treatment of depression
JP5524183B2 (ja) Nk1タキキニン受容体アンタゴニストとしてのスピロ(ピペリジン−4,2’−ピロリジン)−1−(3,5−トリフルオロメチルフェニル)メチルカルボキサミド
US20130150376A1 (en) Novel Sultam Compounds
JP2010513383A (ja) セロトニン、ドーパミンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害剤としてのアザビサイクリック化合物
JP2582799B2 (ja) 置換ヘキサヒドロアリ−ルキノリジン類
WO2009056520A1 (en) Azabicyclo[3.2.1]octane derivatives
WO2009109608A1 (en) Novel compounds
US7951838B2 (en) Substituted spirocyclic chromanamine compounds as Beta-Secretase modulators and methods of use
JP2013518094A (ja) γ−セクレターゼモジュレーターとしてのアミノシクロヘキサンおよびアミノテトラヒドロピランならびに関連化合物
WO2010130672A1 (en) Azabicyclo [4.1.0] heptane derivatives and their use as monoamine reuptake inhibitors
WO2009027295A1 (en) 3-azabicyclo (4.1.0) heptane derivatives useful as norepinephrine, serotonin or dopamine reuptake inhibitors
MXPA00007615A (en) N-acyl cyclic amine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees