JP2002501516A - スピロアザシクロ誘導体および治療薬としての該誘導体の使用 - Google Patents

スピロアザシクロ誘導体および治療薬としての該誘導体の使用

Info

Publication number
JP2002501516A
JP2002501516A JP50037799A JP50037799A JP2002501516A JP 2002501516 A JP2002501516 A JP 2002501516A JP 50037799 A JP50037799 A JP 50037799A JP 50037799 A JP50037799 A JP 50037799A JP 2002501516 A JP2002501516 A JP 2002501516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phenyl
alkyl
oxa
azaspiro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50037799A
Other languages
English (en)
Inventor
クラゴウスキー,ジエイナス・ジヨージフ
スウエイン,クリストフアー・ジヨン
トムソン,クリストフアー・ジヨージ
ラウボ,ピヨートル・アルポリ
Original Assignee
メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド filed Critical メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド
Publication of JP2002501516A publication Critical patent/JP2002501516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 構造式(I)の置換スピロ−アザシクロ誘導体は、例えば疼痛、炎症、片頭痛、嘔吐および帯状疱疹後神経痛の治療もしくは予防用のタキキニン受容体拮抗薬である。

Description

【発明の詳細な説明】スピロアザシクロ誘導体および治療薬としての該誘導体の使用 本発明は、タキキニン拮抗薬として有用なある種のアザシクロ化合物に関する 。詳細には、本発明の化合物はスピロ置換アザシクロ誘導体である。 国際(PCT)特許出願明細書WO 94/20500号(1994年9月1 5日公開)には、サブスタンスP拮抗薬としてのスピロアザシクロ誘導体が開示 されている。詳細には、WO 94/20500号は、1,8−ジアザスピロ[ 5.5]ウンデカン核を有するスピロ環ピペリジン誘導体に関するものである。 本発明者らは、タキキニン類、特にサブスタンスPの強力な拮抗薬であるさら に別の種類の非ペプチドを見出した。 本発明は、下記式(I)の化合物および該化合物の医薬的に許容される塩を提 供するものである。 式中、 環Aは、1個、2個または3個の窒素原子を有する6損の芳香族複素環基を表 し; Xは−CH2−または−CH2CH2−を表し; Yは−CH2−、−CH2CH2−、−CH=または−CH2CH=を表し;ただ し、XおよびYにおける合計炭素数は2または3であり; R1は水素、水酸基、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C3-7シクロアルキル 、C3-7シクロアルキルC1-4アルキル、C1-6アルコキシ、フルオロC1-6アルコ キシ、C1-6アルコキシC1-4アルキル、C1-6アルコキシC1-4アルコキシ、フル オロC1-6アルコキシC1-4アルキル、C2-6アルケニルオキシ、C3-7シクロアル コキシ、C3-7シクロアルキルC1-4 アルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、シアノ、ハロゲン、NRab、SRa 、SORa、SO2aまたはOSO2aを表し;RaおよびRbはそれぞれ独立に 、水素、C1-4アルキルまたはフルオロC1-4アルキルを表し; R2は水素、ハロゲン、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシを表し; あるいはR2がR1に隣接している場合は、それらが一体となって、窒素、酸素 または硫黄から選択される1個または2個の原子を有する5損もしくは6員の飽 和環もしくは不飽和環を形成していても良く;該環はC1-4アルキル、CF3、= Oまたは=Sから選択される基によって置換されていても良く; R3は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、フルオロC1-6アルキル、C1-6アル コキシ、フルオロC1-6アルコキシ、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキ ルC1-4アルキル、シアノ、SRa、SORa、SO2a、NRab、NRaCOR14 、NRaSO214またはシアノもしくはCO2aによって置換されたC1-4ア ルキルを表し;RaおよびRbは上記で定義した通りであり; あるいはR3は、窒素、酸素および硫黄から選択される1個、 2個、3個もしくは4個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の芳香族複素環 基を表し;該基は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C3-7シクロアルキル、 C3-7シクロアルキルC1-4アルキル、トリフルオロメチル、OCF3、NO2、C N、SRa、SORa、SO2a、CORa、CO2a、フェニル、−(CH2r NRab、−(CH2rNRaCORb、−(CH2rCONRabまたはCH2 C(O)Raから選択される1個もしくは2個の基によって置換されていても良 く;RaおよびRbはそれぞれ独立に、水素もしくはC1-4アルキルであり、rは ゼロ、1もしくは2であり; R4は水素、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、CF3、OCF3、 NO2、CN、SRa、SORa、SO2a、CO2a、CONRab、C2-6アル ケニル、C2-6アルキニルまたはC1-4アルコキシで置換されたC1-4アルキルを 表し;RaおよびRbはそれぞれ独立に、水素またはC1-4アルキルを表し; R5は水素、ハロゲン、C1-6アルキル、CF3またはC1-4アルコキシで置換さ れたC1-6アルコキシを表し; R6は、水素、CORa、CO2a、COCONRab、 COCO2a、(CO2a、CONRab、水酸基、CN、CORa、NRab 、C(NOH)NRab、CONHフェニル(C1-4アルキル)、COCO2a 、CONHNRab、C(S)NRab、CONRa1-6アルキルR12、CON R132-6アルケニル、CONR132-6アルキニル、COCONRab、CON RaC(NRb)NRab、CONRaヘテロアリール、ならびにC1-6アルキル、 C1-6アルコキシ、ハロゲンおよびトリフルオロメチルから選択される1個、2 個もしくは3個の置換基によって置換されていても良いフェニル)から選択され る基によって置換されていても良いC1-6アルキルを表し; あるいはR6が式−CH2C≡CCH2NR78の基を表し;R7およびR8が以 下に定義される通りであり; あるいはR6が、オキソによって置換されていても良く、=Oもしくは=Sで 置換されていても良い1個、2個もしくは3個の窒素原子を有する5員もしくは 6員の複素環によって置換されており、式ZNR78の基によって置換されてい ても良いC1-6アルキルを表し; ZはC1-6アルキレンもしくはC3-6シクロアルキルであ り; R7は水素もしくはC1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキ ルC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシもしくは水酸基によって置換されたC2- 4 アルキルであり; R8は水素もしくはC1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキ ルC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ、水酸基もしくはN、OおよびSから選 択される1個もしくは2個のヘテロ原子を有する4員、5員もしくは6員の脂肪 族複素環によって置換されたC2-4アルキルであり; あるいはR7、R8およびそれらが結合している窒素原子とが、水酸基またはC1-4 アルコキシもしくは水酸基によって置換されていても良いC1-4アルコキシか ら選択される1個もしくは2個の基によって置換されていても良く、二重結合を 有しても良い4〜7個の環原子を有する脂肪族複素環を形成しており;該環は酸 素もしくは硫黄の環原子、S(O)基もしくはS(O)2基またはNHもしくは NRc部分の一部となる第2の窒素原子を有していても良く;Rcは水酸基もしく はC1-4アルコキシによって置換されていても良いC1-4アルキルであり; あるいはR7、R8およびそれらが結合している窒素原子が、環 原子が6〜12個の非芳香族アザビシクロ環系を形成しており; あるいはZ、R7およびそれらが結合している窒素原子が、酸素環原子を有し ても良い環原子4〜7個の脂肪族複素環を形成しており; R9およびR10がそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、CH2O Rd、オキソ、CO2aまたはCONRabを表し;RaおよびRbは上記で定義 した通りであり;Rdは水素、C1-6アルキルもしくはフェニルを表し; R12はORa、CONRabまたはヘテロアリールを表し; R13はHもしくはC1-6アルキルを表し; R14はC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、フルオロC1-6アルキルまたはフェ ニルを表し; qは1または2であり; Yが−CH=もしくは−CH2CH=の場合は、破線は二重結合を表す。 好ましくはR1は、分子の残りの部分に対する環Aの結合箇所に隣接する環A の炭素原子に結合している。 好ましくはR3は、分子の残りの部分に対する環Aの結合箇所から2原子目に ある環Aの炭素原子に結合しており、置換基R1 が存在する場合、R3は好ましくはR1に隣接していない。 R2が存在する場合、それはいずれか結合可能な炭素原子に結合している。 環Aによって表される好適な芳香族複素環基には、ピリジン、ピリダジン、ピ リミジン、ピラジンおよび1,3,5−トリアジンなどがある。 本発明の好ましい化合物は、環Aが1個もしくは2個の窒素原子を有する6員 の芳香族複素環基、特にはピリジル基であるものである。 本発明の特に好ましい化合物は、環Aが2,3,5−または2,3,6−トリ 置換ピリジン環であるものである。 好ましい種類の式(I)の化合物は、R1が水素、C1-6アルキル、C1-6アル コキシ、フルオロC1-6アルコキシ、C3-7シクロアルコキシ、ハロゲンまたはN Rabのものであり、詳細には、水素原子またはメチル基、トリフルオロメチル 基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、トリフルオロメトキシ基、2 ,2,2−トリフルオロエトキシ基、シクロプロポキシ基もしくはシクロブトキ シ基のものであり、特には水素原子またはメトキシ基もしくはシクロプロポキシ 基のものである。 別の好ましい種類の式(I)の化合物は、R2が水素原子のものである。 さらに別の好ましい種類の式(I)の化合物は、R3がハロゲン、C1-6アルキ ル、フルオロC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、フルオロC1-6アルコキシ、シ アノまたは上記で定義の5員の芳香族複素環基のものである。 特に好ましい種類の式(I)の化合物は、R3がハロゲンまたはフルオロC1-6 アルコキシ、特にはフッ素、トリフルオロメトキシまたは2,2,2−トリフル オロエトキシであるか、あるいは上記で定義の5員の芳香族複素環基のものであ る。 さらに好ましい種類の式(I)の化合物は、R4が水素原子またはフッ素原子 のものである。 別の好ましい種類の式(I)の化合物は、R5が水素原子のものである。 R9およびR10がいずれも水素原子である種類の式(I)の化合物も好ましい 。 さらに別の好ましい種類の式(I)の化合物は、R6が水素原子のものである 。 R6が、前記で定義のような2個もしくは3個の窒素原子を有 する5員の複素環によって置換されたC1-6アルキル基、詳細にはCH2、CH( CH3)およびCH2CH2、特にはCH2である種類の式(I)の化合物も好まし い。 詳細には、前記5員環は、下記のものから選択される複素環である。 特に好ましい複素環は、下記のものから選択される。 本発明のある種の特に適切な化合物には、R3がピロール、フラン、チエン(t hiene)、ピリジン、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾ ール、チアゾール、イソチアゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリ アゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアジンおよびテトラゾール から選択される基であり、各ヘテロアリール基が前記で定義したように置換され ていても良い化合物がある。 本発明の好ましい化合物は、R3がフラン、ピリジン、ピラゾール、イミダゾ ール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピラジン、ピリミジン、チアゾール、 1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,4−オキサジ アゾール、1,3,4−オキサジアゾールおよびテトラゾールから選択される基 であり、各ヘテロアリール基が前記で定義したように置換されていても良い化合 物である。 本発明の特に好ましい化合物は、R3がフラン、ピリジン、ピリミジン、1, 2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾールおよびテトラゾールから選択 される基であり、各ヘテロアリール基が前記で定義したように置換されていても 良い化合物 である。 特に好ましい種類の式(I)の化合物は、R3が下記の基であり; 11が水素、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、CF3、OCF3、 NO2、CN、SRa、SORa、SO2a、CORa、CO2a、(CH2rCO NRab、(CH2rNRabまたは(CH2rNRaCORbであり、Raおよ びRbが水素またはC1-4アルキルであり、rがゼロ、1もしくは2であるもので ある。 別の特に好ましい種類の式(I)の化合物は、R3が下記の基であり; 11が上記で定義した通りものである。 別の特に好ましい種類の式(I)の化合物は、R3が下記の基であり;11が上記で定義した通りものである。 R11は好ましくは、水素、C1-4アルキル、特にはメチル、CF3、(CH2r CONRab、SORaまたはSO2aであり、Ra、Rbおよびrは上記で定義 した通りである。 最も具体的には、R11はCF3である。 好ましくはXは−CH2−である。 好ましくはYは−CH2−または−CH=であり、特には−CH2−である。 好ましくはqは2である。 ある好ましい群の本発明の化合物は、下記式(Ia)の化合物および該化合物 の医薬的に許容される塩である。 式中、R1、R2、R3およびR4は、式(I)に関して定義した通りである。 別の好ましい群の本発明の化合物は、下記式(Ib)の化合物および該化合物 の医薬的に許容される塩である。 式中、R1、R2、R3およびR4は、式(I)に関して定義した通りである。 さらに別の好ましい群の本発明の化合物は、下記式(Ic)の化合物および該 化合物の医薬的に許容される塩である。 式中、R1、R2、R3およびR4は、式(I)に関して定義 した通りである。 式(I)の化合物に関して、Z(存在する場合)は直鎖、分岐または環状の基 であることができる。好ましくはZは、炭素数1〜4であり、最も好ましくは炭 素数1または2である。特に好ましいZ基はCH2である。 式(I)の化合物に関して、R7は適切には、C1-4アルキル基または水酸基も しくはC1-2アルコキシ基によって置換されているC2-4アルキル基であり;R8 は適切には、C1-4アルキル基または水酸基もしくはC1-2アルコキシ基によって 置換されているC2-4アルキル基であり;あるいはR7とR8とが連結されて、そ れらが結合している窒素原子とともに、窒素原子上でC1-4アルキル基または水 酸基もしくはC1-2アルコキシ基によって置換されているC2-4アルキル基による 置換があるアゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、モルホリノ基、チ オモルホリノ基、ピペラジノ基またはピペラジノ基を形成していても良い。 NR78基が環原子数4〜7の脂肪族複素環を表し、該環が二重結合を有する 場合、特に好ましい基は3−ピロリンである。 NR78基が非芳香族アザビシクロ環系を表す場合、そのよ うな系は、環原子数が6〜12、好ましくは7〜10である。好適な環には、5 −アザビシクロ[2.1.1]ヘキシル、5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプ チル、6−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、2−アザビシクロ[2.2. 2]オクチル、6−アザビシクロ[3.2.2]ノニル、6−アザビシクロ[3 .3.1]ノニル、6−アザビシクロ[3.3.2]デシル、7−アザビシクロ [4.3.1]デシル、7−アザビシクロ[4.4.1]ウンデシルおよび8− アザビシクロ[5.4.1]ドデシル、特には5−アザビシクロ[2.2.1] ヘプチルおよび6−アザビシクロ[3.2.1]オクチルなどがある。 R8がN、OおよびSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を有する 5員もしくは6員の脂肪族複素環によって置換されたC2-4アルキル基を表す場 合、好適な環にはピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノまたはチオ モルホリノなどがある。特に好ましいものは、含窒素脂肪族複素環であり、特に はピロリジノ環およびモルホリノ環である。 ZNR78基では、Zは好ましくはCH2またはCH2CH2であり、特にはC H2である。 NR78基は好ましくは、アミノ、メチルアミノ、ジメチル アミノ、ジエチルアミノ、アゼチジニル、ピロリジノおよびモルホリノを表す。 特には、NR78は好ましくはジメチルアミノ、アゼチジニルまたはピロリジ ノ、特にジメチルアミノである。 本明細書で使用する場合、NRab基は好ましくは、アミノ基、メチルアミノ 基またはジメチルアミノ基を表し、特にはジメチルアミノを表す。 本明細書で使用する場合、基または基の一部としての「アルキル」または「ア ルコキシ」という用語は、その基が直鎖もしくは分岐であることを意味する。好 適なアルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、 n−ブチル、s−ブチルおよびt−ブチルがある。好適なアルコキシ基の例とし ては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、 s−ブトキシおよびt−ブトキシがある。 本明細書で称するシクロアルキル基とは、例えばシクロプロピル、シクロブチ ル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表すことができる。好適なシクロア ルキルアルキル基は、例えばシクロプロピルメチルであることができる。 本明細書で使用する場合、基または基の一部としての「アルケニル」および「 アルキニル」という用語は、その基が直鎖または分岐であることを意味する。好 適なアルケニル基の例としては、ビニルおよびアリルなどがある。好適なアルキ ニル基はプロパルギルである。 本明細書で使用する場合、「フルオロC1-6アルキル」および「フルオロC1-6 アルコキシ」という用語は、1以上(特には1〜3個)の水素原子がフッ素原子 に置き換わったC1-6アルキル基またはC1-6アルコキシ基を意味する。同様に、 「フルオロC1-4アルキル」という用語は、1以上(特には1〜3個)の水素原 子がフッ素原子に置き換わったC1-4アルキル基を意味する。特に好ましいもの は、フルオロC1-3アルキル基およびフルオロC1-3アルコキシ基であり、例えば CF3、CH2CH2F、CH2CHF2、CH2CF3、OCF3、OCH2CH2F、 OCH2CHF2またはOCH2CF3であり、最も好ましくはCF3、OCF3およ びOCH2CF3である。 本明細書で言及するシクロアルキル基は例えば、シクロプロピル、シクロブチ ル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表すことができる。好適なシクロア ルキルアルキル基には、例 えばシクロプロピルメチルがあり得る。 同様に、本明細書で言及するシクロアルコキシ基は例えば、シクロプロポキシ またはシクロブトキシを表すことができる。好適なシクロアルキルアルコキシ基 には例えば、シクロプロピルメトキシがあり得る。 本明細書で使用する場合、基または基の一部としての「アルケニル」および「 アルキニル」という用語は、その基が直鎖または分岐であることを意味する。好 適なアルケニル基の例としては、ビニルおよびアリルなどがある。好適なアルキ ニル基はプロパルギルである。 本明細書で使用する場合、基または基の一部としての「ヘテロアリール」とい う用語は、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5員ま たは6員の複素芳香環を意味する。そのような基の特定の例としては、ピロリル 、フラニル、チエニル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、 イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、 ピリダジニル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアジニ ルおよびテトラゾリルなどがある。 本明細書で使用する場合、「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素お よびヨウ素を意味する。最も適切なハロゲンは、フッ素および塩素であり、別段 の断りがない限り、フッ素が好ましい。 本発明の範囲に含まれる具体的な化合物としては、 (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−N−メチルトリフルオロメタンス ルホンアミドピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザス ピロ[4.5]デク−3−エン; (3S,5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−N−メチルトリフルオロメ タンスルホンアミドピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H− アザスピロ[4.5]デカン; (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(5−トリフルオロメチル−1, 2,3,4−テトラゾール−1−イル)−ピリジン−2−イル)−6−フェニル −1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デク−3−エン; (3S,5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(5−トリフルオロメチル −1,2,3,4−テトラゾール−1−イル) −ピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4. 5]デカン; (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(2−トリフルオロメチルイミダ ゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H− アザスピロ[4.5]デク−3−エン; (3S,5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(2−トリフルオロメチル イミダゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ− 7H−アザスピロ[4.5]デカン; (3S,5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−ジメチルアミノピリジン− 2−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカン; (5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン−3 −イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デク−3− エン; (3S,5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジ ン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカ ン; (5R,6S)−3−(2−ジメチルアミノ−5−トリフルオロメチルピリジ ン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デク −3−エン; (3S,5R,6S)−3−(2−ジメチルアミノ−5−トリフルオロメチル ピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5 ]デカン; (3S,5R,6S)−3−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)− 5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7 H−アザスピロ[4.5]デカン; (5R,6S)−3−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−( 2−トリフルオロメチルイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−6− フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デク−3−エン; (3S,5R,6S)−3−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)− 5−(2−トリフルオロメチルイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル) −6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカン; (3S,5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−(2−ト リフルオロメチルイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フェニ ル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカン; (3S,5R,6S)−3−(2−イソプロポキシ−5−トリフルオロメチル ピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5 ]デカン; (3S,5R,6S)−3−(2−エトキシ−5−トリフルオロメチルピリジ ン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカ ン; (3S,5R,6S)−3−(2−(2−メトキシエトキシ)−5−トリフル オロメチルピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピ ロ[4.5]デカン; (3R,5R,6S)−3−(2−イソプロポキシ−5−トリフルオロメチル ピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5 ]デカン; (3R,5R,6S)−3−(2−エトキシ−5−トリフルオロメチルピリジ ン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカ ン; (3R,5R,6S)−3−(2−(2,2,2−トリフル オロエトキシ)−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−6−フェニル −1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカン; ならびにこれらの医薬的に許容される塩などがある。 本発明のさらに別の態様では、式(I)の化合物を、医薬的に許容される塩、 特に酸付加塩の形で製造することができる。 医薬品で使用する場合、式(I)の化合物の塩は、無毒性の医薬的に許容され る塩である。しかしながら、他の塩も、本発明による化合物の製造または該化合 物の無毒性で医薬的に許容される塩の製造に有用である場合がある。本発明の化 合物の好適な医薬的に許容される塩には酸付加塩があり、それは例えば、本発明 による化合物の溶液を、塩酸、フマル酸、p−トルエンスルホン酸、マレイン酸 、コハク酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、炭酸、リン酸または硫酸などの医薬的に 許容される酸の溶液とを混合することで形成することができる。アミン基の塩は 、アミノ窒素原子がアルキル、アルケニル、アルキニルまたはアラルキル部分な どの好適な有機基を有する4級アンモニウム塩を含むこともできる。さらに、本 発明の化合物が酸性部分を有する場合、該化合物の好適な医薬的に許容される塩 には、例えば ナトリウム塩もしくはカリウム塩などのアルカリ金属塩、ならびに例えばカルシ ウム塩もしくはマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩のような金属塩などが あり得る。 それらの塩は、遊離塩基の形の生成物と1当量以上の適切な酸とを、該塩が不 溶性である溶媒もしくは媒体あるいは減圧もしくは凍結乾燥によって除去される 水などの溶媒中で反応させる、あるいは存在する塩のアニオンを好適なイオン交 換樹脂で別のアニオンに交換する等の従来の手段によって形成することができる 。 本発明の範囲には、上記の式(I)の化合物のプロドラッグも含まれる。概し てそのようなプロドラッグは、in vivoで必要な式(I)の化合物に容易に変換 可能な式(I)の化合物の官能性誘導体である。好適なプロドラッグ誘導体の選 択および製造についての従来の方法は、例えばバンガードの編著(“Design of Prodrugs”,ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985)などに記載されている。 プロドラッグは、生理活性物質(「親薬剤」または「親分子」)の薬理的に不 活性な誘導体であって、体内で変換されて活性薬剤を放出し、親薬剤分子より搬 送性が改善されている誘導体である ことができる。in vivoでの変換は、例えばカルボン酸エステル、リン酸エステ ルもしくは硫酸エステルの化学的もしくは酵素的加水分解または感受性官能基の 還元もしくは酸化などの何らかの代謝プロセスの結果として生じるものとするこ とができる。 本発明の範囲には、式(I)の化合物およびそれの塩の溶媒和物も含まれ、そ れには例えば、水和物がある。 本発明による化合物は、3以上の不斉中心を有することから、エナンチオマー およびジアステレオマーの両方として存在することができる。そのような異性体 およびそれの混合物はいずれも、本発明の範囲に含まれることは明らかである。 式(I)、(Ia)、(Ib)および(Ic)の化合物は、実施例1の化合物 が持っている5位および6位の好ましい立体化学を有する(すなわち、5−(R )および6−(S))。そこで例えば、式(Id)に示したようなものがある。 特に好ましい場合、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)および(Id) の化合物は、式(Ie)で示したような3位、5位および6位の立体化学を有す る(すなわち、3−(R)、5−(R)、6−(S))。 本明細書で列挙している各種置換基の好ましい定義は、単独またはそれらの組 み合わせで存在することができ、本発明の化合物の一般式ならびに式(Ia)、 (Ib)、(Ic)、(Id)および(Ie)によって表される好ましい種類の 化合物に適用されることは明らかであろう。 本発明はさらに、医薬的に好適な担体もしくは賦形剤とともに1以上の式(I )の化合物を含む医薬組成物を提供するものである。 好ましくは、本発明による組成物は、経口、非経口もしくは経直腸投与用また は吸入もしくは通気による投与用に、錠剤、 丸薬、カプセル、粉剤、粒剤、液剤もしくは懸濁液または坐剤などの単位製剤と する。 錠剤などの固体組成物を製造するには、主要有効成分を、コーンスターチ、ラ クトース、ショ糖、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネ シウム、リン酸二カルシウムもしくはガム類などの医薬用担体ならびに水などの 他の医薬用希釈剤と混合して、本発明の化合物または該化合物の無毒性で医薬的 に許容される塩の均質混合物を含む固体前製剤組成物を形成する。それらの前製 剤組成物が均質であると言う場合、それは、有効成分が組成物全体に均一に分散 していることで、組成物を、錠剤、丸薬およびカプセルなどの効果が同等である 単位製剤に容易に小分けできることを意味する。次に、その固体前製剤組成物を 、本発明の有効成分0.1〜約500mgを含む上記の種類の単位製剤に小分け する。該新規組成物の錠剤もしくは丸薬については、コーティングその他の配合 を行って、長期作用の利点をもたらす製剤を提供することができる。例えば、錠 剤または丸薬に、内側投与成分と外側投与成分を含ませて、後者が前者を覆う被 覆物の形態とすることができる。それら2つの成分は、胃での分解に対して耐性 を持たせる腸溶層に よって分離して、内側成分が分解されずに通過して十二指腸に到達できるように するか、あるいは遅れて放出されるようにすることができる。そのような腸溶層 またはコーディング用には各種材料を用いることができ、そのような材料には多 くのポリマー酸ならびにシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースな どの材料とポリマー酸との混合物などがある。 経口投与または注射用の、本発明の新規組成物を組み込むことができる液体製 剤には、水溶液、好適に芳香を付けたシロップ、水性懸濁液もしくは油性懸濁液 、および綿実油、ゴマ油、ヤシ油もしくは落花生油などの食用油との芳香を付け た乳濁液、ならびにエリキシル剤および同様の医薬用媒体などがある。水性懸濁 液用の好適な分散剤もしくは懸濁剤には、トラガカントガム、アカシアガム、ア ルギン酸塩、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセ ルロース、ポリビニルピロリドンまたはゼラチンなどの合成および天然のガムな どがある。 注射による投与に好ましい組成物には、界面活性剤(または湿展剤もしくは表 面活性剤)とともに、あるいは乳濁液の形で(油中水型乳濁液もしくは水中油型 乳濁液)、有効成分として 式(I)の化合物を含有するものなどがある。 好適な界面活性剤には特に、ポリオキシエチレンソルビタン類(例:TweenTM2 0、40、60、80または85)および他のソルビタン類(例:SpanTM20、40、60、80 または85)などのノニオン系薬剤などがある。界面活性剤を含む組成物は簡便に は、界面活性剤を0.05〜5%、好ましくは0.1〜2.5%含有する。必要 に応じて、マニトールその他の医薬的に許容される媒体などの他の成分を加える ことができることは明らかであろう。 市販の脂肪乳濁液(例:IntralipidTM、LiposynTM、InfonutrolTM、Lipofundi nTMおよびLipiphysanTM)を用いて、好適な乳濁液を調製することができる。予 め調製しておいた乳濁液組成物に有効成分を溶かすか、あるいは別法として、そ れを油(例:大豆油、ベニバナ油、綿実油、ゴマ油、トウモロコシ油もしくは扁 桃油)に溶かし、リン脂質(例:卵リン脂質、大豆リン脂質または大豆レクチン )および水と混合して乳濁液を形成することができる。例えばグリセリンまたは グルコースなどの他の成分を加えて、乳濁液の張度を調節できることは明らかで あろう。好適な乳濁液は、20%以下の油、例えば5〜20%の油を含むのが普 通である。脂肪乳濁液は好ましくは、0.1〜1.0 μm、特には0.1〜0.5μmの脂肪滴を含み、5.5〜8.0の範囲のpHを 有する。 特に好ましい乳濁液組成物は、式(I)の化合物をイントラリピッド(Intral ipid)(登録商標)またはそれの成分(大豆油、卵リン脂質、グリセリンおよび 水)と混合することで得られるものである。 吸入もしくは通気用の組成物には、医薬的に許容される水系もしくは有機系の 溶媒またはそれらの混合物中での溶液および懸濁液、ならびに粉剤などがある。 液体または固体組成物は、上記のような好適な医薬的に許容される賦形剤を含む ことができる。好ましくは該組成物は、経口もしくは経鼻気道経路で投与して、 局所効果もしくは全身効果を得るようにする。好ましく滅菌された医薬的に許容 される溶媒に入った組成物を、不活性気体を用いて噴霧することができる。噴霧 液を噴霧装置から直接吸い込むことができるか、あるいは噴霧装置をマスク、テ ントまたは間歇陽圧吸入器に取り付けることができる。液剤、懸濁液または粉剤 組成物は、好ましくは経口的または経鼻的に、適切な形で製剤を投与する装置か ら投与することができる。 本発明はさらに、式(I)の化合物を、医薬的に許容される 担体もしくは賦形剤と組み合わせる段階を有してなる、式(I)の化合物を含有 する医薬組成物の製造方法を提供するものである。 式(I)の化合物は、タキキニン活性、特にサブスタンスPの活性が過剰であ ることを特徴とする多様な臨床状態の治療において有効である。 そこで例えば、タキキニン活性、特にサブスタンスP活性の過剰は、各種の中 枢神経系障害において示唆される。そのような障害には、単発エピソード性また は再発性の主要な抑鬱障害および気分変調障害のような抑鬱またはより詳細には 抑鬱障害あるいは双極性I障害、双極性II障害および循環病のような双極性障 害などの気分の障害;広所恐怖症を伴うまたはそれを伴わない恐慌性障害、恐慌 性障害歴のない広所恐怖症、特異的恐怖症(例:特定動物恐怖症)、社会恐怖症 、強迫性障害、外傷後ストレス障害および急性ストレス障害などのストレス障害 、ならびに汎発性不安障害などの不安障害;例えば分裂病様障害、分裂情動性障 害、妄想障害、短期精神病障害、共有(shared)精神病障害および妄想もしくは 幻覚を伴う精神病障害などの精神分裂症および他の精神病障害;アルツハイマー 病、老人性痴 呆、アルツハイマー型痴呆、血管性痴呆および例えばHIV疾患、頭部外傷、パ ーキンソン病、ハンチングトン病、ピック病、クロイツフェルト−ヤコブ病また は多発的病因による他の痴呆などの、譫妄障害、痴呆障害および健忘性障害なら びに他の認識障害もしくは神経抑制障害;パーキンソン病ならびに例えば神経抑 制薬誘発性パーキンソニズム、神経抑制薬性悪性症候群、神経抑制薬誘発性急性 失調症、神経抑制薬誘発性急性静座不能、神経抑制薬誘発性遅発性運動異常およ び薬剤誘発性体位性振戦のような薬剤誘発性運動障害などの他の錐体外路性運動 障害;アルコール、アンフェタミン類(もしくはアンフェタミン様物質)、カフ ェイン、マリファナ、コカイン、幻覚剤、吸入薬およびエアロゾル推進薬、ニコ チン、オピオイド、フェニルグリシジン誘導体、鎮静剤、睡眠薬、不安緩解薬の 使用によって生じる物質関連の障害であって、薬物の依存および乱用、中毒、禁 断症状、中毒性譫妄、禁断症状性譫妄、持続性痴呆、精神病障害、気分障害、不 安障害、性的機能障害および睡眠障害などの障害;癲癇;ダウン症候群;例えば 糖尿病性および化学療法誘発性神経障害のような末梢神経障害などのMSおよび ALSおよび他の神経病理障害、ならびに帯状疱疹後神経痛、三叉神 経痛、分節性神経痛もしくは肋間神経痛ならびに他の神経痛のような脱髄性疾患 ;ならびに脳梗塞、クモ膜下出血または脳浮腫などの急性もしくは慢性脳血管損 傷による脳血管障害などがある。 タキキニン活性、特にサブスタンスP活性は、侵害受容および疼痛にも関与す るものである。従って本発明の化合物は、疼痛が強い疾患および状態の予防また は治療において有用であり、そのような疾患および状態には、急性外傷、骨関節 炎、慢性関節リウマチ、筋骨格疼痛(特に外傷後のもの)、脊髄疼痛、歯痛、筋 筋膜疼痛症候群、頭痛、会陰切開痛および火傷などの軟組織および末梢の損傷; 心臓痛、筋肉痛、眼球痛、口顔痛(例:歯痛)、腹痛、婦人科系疼痛(例:月経 困難症)および陣痛などの深部痛および内臓痛;例えば神経絞扼および腕神経叢 捻除、切断術、末梢神経障害、三叉神経痛性チック、非定型顔面痛、神経根損傷 およびクモ膜炎などの末梢神経障害関連の疼痛のような、神経および神経根の損 傷に関連する疼痛;多くの場合癌性疼痛と称される癌に関連する疼痛;脊髄また は脳幹の損傷による疼痛などの中枢神経系痛;腰痛;坐骨神経痛;強直性脊椎炎 ;痛風;ならびに瘢痕痛などがある。 タキキニン拮抗薬、特にサブスタンスP拮抗薬は、呼吸器系疾患、特に、慢性 気道閉塞疾患、気管支肺炎、慢性気管支炎、嚢胞性繊維症および喘息、成人呼吸 窮迫症候群ならびに気管支痙攣などの過剰な粘液分泌に関連する疾患;炎症性腸 疾患、乾癬、線維炎、骨関節炎、慢性関節リウマチ、心因性掻痒症および日焼け などの炎症性疾患;湿疹および鼻炎などのアレルギー;毒ツタ症などの過敏障害 ;結膜炎、春季結膜炎などの眼球疾患;増殖性硝子体網膜症などの細胞増殖に関 連する眼球状態;接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹および他の湿疹様皮膚 炎などの皮膚疾患の治療にも有用であると考えられる。 タキキニン拮抗薬、特にサブスタンスP拮抗薬は、乳房腫瘍、神経節芽細胞腫 および小細胞肺癌などの小細胞癌のような腫瘍の治療にも有用であると考えられ る。 タキキニン拮抗薬、特にサブスタンスP拮抗薬は、胃炎、胃十二指腸潰瘍、胃 癌、胃リンパ腫、内臓の神経調節に関連する障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、 過敏性腸症候群ならびに急性、遅発性もしくは期待性の嘔吐(化学療法、放射線 、毒物、ウィルスもしくは細菌感染、妊娠、前庭障害(例:乗物酔い、眩暈、立 ち眩みおよびメニエール病)、手術、片頭痛、脳圧変 動、胃食道逆流病、冑酸過多、食物もしくは飲料における耽溺、胃酸過多症、胸 焼けもしくは逆流、胸焼け(例:偶発性、夜間性もしくは食事誘発の胸焼け)、 ならびに消化不良によって誘発される嘔吐など)のような消化器(GI)障害の 治療にも有用であると考えられる。 タキキニン拮抗薬、特にサブスタンスP拮抗薬は、ストレス関連の身体障害; 肩/手症候群などの反射交感神経ジストロフィー;移植組織の拒絶などの有害免 疫反応および全身性紅斑性狼瘡などの免疫の促進もしくは抑制に関連する障害; サイトカイン化学療法によって生じる血漿血管外漏出、膀胱炎、膀胱利尿筋反射 亢進および失禁などの膀胱機能の障害;強皮症および好酸球性肝蛭症などの線維 症および膠原病;狭心症、血管性頭痛、片頭痛およびレイノルズ病などの血管拡 張性疾患および血管痙攣性疾患によって生じる血流の障害;ならびに上記の状態 のいすれかが原因であるかまたはそれに関連する疼痛もしくは侵害受容(特に、 片頭痛における疼痛の伝播)などの他の各種状態の治療にも有用であると考えら れる。 式(I)の化合物は、上記の状態の併発の治療、特に術後疼痛ならびに術後の 吐き気および嘔吐の併発の治療にも有用であ る。 式(I)の化合物は、化学療法、放射線、毒物、妊娠、前庭障害、運動、手術 、片頭痛および脳圧変動誘発される嘔吐のような急性、遅発性もしくは期待性の 嘔吐などの嘔吐の治療に特に有用である。とりわけ、式(I)の化合物は、癌の 化学療法に通常使われるものなどの抗新生物剤(細胞毒物)誘発の嘔吐、ならび に例えばロリプラムのような他の薬物誘発の嘔吐の治療に有用である。 そのような化学療法剤の例としては、ナイトロジェンマスタード類、エチレン イミン化合物類、硫酸アルキル類およびニトロソ尿素類、シスプラチンおよびダ カルバジンのようなアルキル化作用を有する他の化合物などのアルキル化剤;葉 酸、プリンもしくはピリミジン拮抗薬などの代謝拮抗剤;ビンカアルカロイドお よびポドフィロトキシンの誘導体などの分裂阻害剤;ならびに細胞毒性抗生物質 などがある。 化学療法剤の特定の例は、例えばスチュワートの著書(D.J.Stewart,Nausea and Vomitting;Recent Research and Clinical Advances,Eds.J.Kucharczyk e t al,CRC Press Inc.,Boca Raton,Florida,USA(1991),pp.177-203(特にp. 188)) に記載されている。一般に使用される化学療法剤には、シスプラチン、ダカルバ ジン(DTIC)、ダクチノマイシン、メクロレタミン(ナイトロジェンマスタ ード)、ストレプトゾシン、シクロホスファミド、カルムスチン(BCNU)、 ロムスチン(CCNU)、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、ダウノルビシ ン、プロカルバジン、マイトマイシン、シタラビン、エトポシド、メトトレキセ ート、5−フッ化ウラシル、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ブレオマイシン およびクロラムブシルなどがある(R.J.Gralla et al,Cancer Treatment Repor ts(1984),68(1),pp.163-172)。 式(I)の化合物は、癌治療などの放射線療法のような放射線照射誘発の嘔吐 または放射線宿酔の治療;術後の吐き気および嘔吐の治療にも有用である。 式(I)の化合物を、嘔吐軽減のために同時、別個もしくは順次にて使用する 併用製剤として別の治療薬とともに投与できることは明らかであろう。そのよう な併用製剤は、例えば2個1組のパックの形とすることができる。 本発明のさらに別の態様は、オンダンセトロン(ondansetron)、グラニセト ロン(granisetron)もしくはト ロピセトロン(tropisetron)またはメトクロプラミドもしくはドンペリドンの ようなドーパミン拮抗薬等の他の鎮吐薬などの5−HT3拮抗薬、あるいはバク ロフェンなどのGABAB受容体作働薬と化合物(I)との併用を含むものであ る。さらに、式(I)の化合物を単独もしくは1以上の他の鎮吐治療薬と組み合 わせて、デキサメタゾン、ベタメタゾン、トリアムシノロン、トリアムシノロン アセトニド、フルニソリド、ブデソニドあるいは米国特許2789118号、2 990401号、3048581号、3126375号、3929768号、3 996359号、3928326号および3749712号に記載のものなどの 他の薬剤等の抗炎症副腎皮質ホルモンとの併用で投与することができる。デキサ メタゾン(DecadronTM)が特に好ましい。さらに、式(I)の化合物は、上記の ようなアルキル化剤、代謝拮抗剤、分裂阻害剤または細胞毒性抗生物質などの化 学療法剤との併用で投与することができる。概して、そのような併用で使用され る公知の治療薬の現在市販されている製剤が好適である。 タッターソールらの報告(F.D.Tattersall et al.,Eur.J.pharmacol.,(1993)250 ,R5-R6)に記載のシスプラチン 誘発嘔吐のシロイタチモデルで調べたところ、本発明の化合物は、シスプラチン 誘発の悪心および嘔吐を弱めることが認められた。 式(I)の化合物はまた、疼痛もしくは侵害受容および/または炎症ならびに それらに関連する障害、例えば神経障害(糖尿病誘発および化学療法誘発の神経 障害など)、治療後および他の神経痛、喘息、骨関節炎、慢性関節リウマチおよ び片頭痛、急性もしくは慢性の緊張性頭痛、群発性頭痛、顎関節痛、上顎洞痛な どの頭痛等の治療にも特に有用である。 式(I)の化合物はまた、例えば単発性もしくは再発性の主要な抑鬱障害、お よび気分変調障害、神経症性鬱病、神経症性抑鬱などの抑鬱;食欲不振、体重減 少、不眠症および早朝覚醒、精神運動遅滞などの憂鬱性抑鬱;食欲増進、睡眠過 剰、精神運動性興奮もしくは興奮性、不安および恐怖症などの異型鬱病(または 反応性抑鬱);季節性感情障害;あるいは双極性I障害、双極性II障害および 循環病などの双極性障害もしくは鬱病性抑鬱の治療に特に有用である。 本発明はさらに、治療用の式(I)の化合物を提供するものである。 さらに別の態様によれば、本発明は、タキキニン類、特にサブスタンスPの過 剰に関連する生理障害の治療用の薬剤製造に使用される式(I)の化合物を提供 するものである。 本発明はさらに、タキキニン類、特にサブスタンスPの過剰に関連する生理障 害の治療または予防の方法であって、それを必要とする患者に、タキキニンを減 少させるだけの量の式(I)の化合物または式(I)の化合物を含む組成物を投 与する段階を有してなる方法を提供するものでもある。 ある種の状態の治療には、本発明による化合物を別の薬理活性剤と併用するこ とが望ましい場合がある。例えば、喘息などの呼吸器疾患の治療の場合、式(I )の化合物は、β2−アドレナリン受容体作働薬またはNK−2受容体で作用す るタキキニン拮抗薬などの気管支拡張剤との併用で使用することができる。式( I)の化合物および気管支拡張剤は、患者に、同時、別個またはそれらの組み合 わせで投与することができる。 同様に、本発明の化合物は、欧州特許明細書0480717号および0604 114号ならびに米国特許4859692号および5270324号に開示され ているものから選択される化合物などのロイコトリエンD4拮抗薬のようなロイ コトリエ ン拮抗薬と共に使用することができる。この組み合わせは、喘息、慢性気管支炎 および咳などの呼吸器疾患の治療に特に有用である。 従って本発明は、喘息などの呼吸器疾患の治療方法であって、それを必要とす る患者に、有効量の式(I)の化合物および有効量の気管支拡張剤を投与する段 階を有してなる方法を提供するものである。 本発明はさらに、式(I)の化合物、気管支拡張剤および医薬的に許容される 担体を含む組成物を提供するものでもある。 片頭痛の治療もしくは予防の場合、本発明の化合物は、特にスマトリプタン(s umatriptan)、ナラトリプタン(naratriptan)、ゾルマトリプタン(zolmatriptan )またはリザトリプタン(rizatriptan)のようなエルゴタミン類もしくは5− HT1作働薬などの他の抗片頭痛薬との併用で用いることができることは明らか であろう。 同様に、行動性痛覚過敏症の治療の場合、本発明の化合物は、ディゾシルピン (dizocilpine)などのD−アスパラギン酸N−メチル(NMDA)の拮抗薬と の併用で用いることができる。 下部尿路における炎症状態、特に膀胱炎の治療または予防の 場合、本発明の化合物は、ブラジキニン受容体拮抗薬などの抗炎症剤との併用で 使用することができる。 疼痛または侵害受容の治療もしくは予防の場合、本発明の化合物は、アセトア ミノフェン(パラセタモール)、アスピリンおよび他のNSAIDなどの他の鎮 痛薬、特にはモルヒネなどのオピオイド鎮痛薬との併用で使用できることは明ら かであろう。具体的な抗炎症剤には、ジクロフェナク、イブプロフェン、インド メタシン、ケトプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカムおよびスリンダクなど がある。本発明の化合物との併用に好適なオピオイド鎮痛薬には、モルヒネ、コ デイン、ジヒドロコデイン、ジアセチルモルヒネ、ヒドロコドン、ヒドロモルホ ン、レボルファノール、オキシモルホン、アルフェンタニル、ブプレノルフィン 、ブトルファノール、フェンタニル、スフェンタニル(sufentanyl)、メペリジ ン、メタドン、ナルブフィン、プロポキシフェンおよびペンタゾシン;あるいは それらの医薬的に許容される塩などがある。それらのオピオイド鎮痛薬の好まし い塩には、硫酸モルヒネ、塩酸モルヒネ、酒石酸モルヒネ、リン酸コデイン、硫 酸コデイン、酒石酸水素ジヒドロコデイン、塩酸ジアセチルモルヒネ、酒石酸水 素ヒドロコドン、塩酸ヒド ロモルホン、酒石酸レボルファノール、塩酸オキシモルホン、塩酸アルフェンタ ニル、塩酸ブプレノルフィン、酒石酸ブトルファノール、クエン酸フェンタニル 、塩酸メペリジン、塩酸メタドン、塩酸ナルブフィン、塩酸プロポキシフェン、 ナプシル酸(napsylate)(2−ナフタレンスルホン酸(1:1)・1水和物)プ ロポキシフェンおよび塩酸ペンタゾシンなどがある。 従って、本発明のさらに別の態様では、本発明の化合物と鎮痛薬を、1以上の 医薬的に許容される担体もしくは賦形剤とともに含有する医薬組成物か提供され る。 本発明のさらに別の態様では、疼痛もしくは侵害受容の治療もしくは予防で同 時、別個もしくは順次にて使用するための併用製剤として、本発明の化合物と鎮 痛薬とを含む製品が提供される。 抑鬱または不安の治療の場合、本発明の化合物は、他の抗鬱薬または抗不安薬 との併用で用いることができることは明らかであろう。 好適な種類の抗鬱薬には、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、選択的セロト ニン再取り込み阻害薬(SSRI)、モノアミンオキシダーゼ阻害薬(MAOI )、モノアミンオキシダー ゼの可逆性阻害薬(RIMA)、セロトニンおよびノルアドレナリン再取り込み 阻害薬(SNRI)、副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)拮抗薬、α−ア ドレナリン受容体拮抗薬および非定型抗抑鬱薬などがある。 好適なノルエピネフリン再取り込み阻害薬には、3級アミン三環系薬および2 級アミン三環系薬などがある。3級アミン三環系薬の好適な例としては、アミト リプチリン、クロミプラミン、ドキセピン、イミプラミンおよびトリミプラミン 、ならびにそれらの医薬的に許容される塩などがある。2級アミン三環系薬の好 適な例としては、アモキサピン、デシプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリ ンおよびプロトリプチリン、ならびにそれらの医薬的に許容される塩などがある 。 好適な選択的セロトニン再取り込み阻害薬には、フルオキセチン、フルボキサ ミン、パロキセチンおよびセルトラリン(sertraline)、ならびにこれらの医薬 的に許容される塩などがある。 好適なモノアミンオキシダーゼ阻害薬には、イソカルボキサジド、フェネルジ ン、トラニルシプロミンおよびセレギリン(selegiline)、ならびにそれらの医 薬的に許容される塩など がある。 好適なモノアミンオキシダーゼの可逆的阻害薬には、モクロベミドおよびそれ の医薬的に許容される塩などがある。 本発明での使用に好適なセロトニンおよびノルアドレナリン再取り込み阻害薬 には、ベンラファキシン(venlafaxine)およびそれの医薬的に許容される塩な どがある。 好適なCRF拮抗薬には、国際特許明細書WO 94/13643号、WO 94/13644号、WO 94/13661号、WO94/13676号およ びWO 94/13677号に記載の化合物などがある。 好適な非定型抗抑鬱薬には、ブプロピオン、リチウム、ネフアゾドン(nefazo done)、トラゾドンおよびビロキサジン、ならびにそれらの医薬的に許容される 塩などがある。 好適な種類の抗不安薬には、ベンゾジアゼピン類および5−HT1A作働薬もし くは拮抗薬、特に5−HT1A部分作働薬、ならびに副腎皮質刺激ホルモン放出因 子(CRF)拮抗薬などがある。 好適なベンゾジアゼピン類には、アルプラゾラム、クロルジアゼポキシド、ク ロナゼパム、ジアゼパム、ハラゼパム、ロラ ゼパム、オキサゼパムおよびプラゼパム、ならびにそれらの医薬的に許容される 塩などがある。 好適な5−HT1A受容体作働薬もしくは拮抗薬には、特に、5−HT1A受容体 部分作働薬であるブスピロン、フレシノキサン(flesinoxan)、ゲピロン(gepi rone)およびイプラピロン(ipsapirone)、ならびにそれらの医薬的に許容され る塩などがある。 従って、本発明のさらに別の態様では、本発明の化合物と抗鬱薬もしくは抗不 安薬を、1以上の医薬的に許容される担体もしくは賦形剤とともに含む医薬組成 物が提供される。 本発明のさらに別の態様では、抑鬱および/または不安の治療または予防用に 同時、別個または順次使用するための併用製剤として、本発明の化合物と抗鬱薬 もしくは抗不安薬を含有する製品が提供される。 肥満、神経性多食症および強迫性摂食障害などの摂食障害の治療もしくは予防 の場合、本発明の化合物を他の食欲抑制薬との併用で使用できることは明らかで あろう。 従って本発明は、摂食障害の治療もしくは予防のための医薬品製造への式(I )の化合物および食欲抑制薬の使用を提供す るものである。 本発明はさらに、摂食障害の治療もしくは予防方法であって、そのような処置 を必要とする患者に、一定量の式(I)の化合物と一定量の食欲抑制薬を投与し て、それら薬剤が共同で有効な症状軽減をもたらすようにする段階を有してなる 方法も提供するものである。 本発明のさらに別の態様では、式(I)の化合物と食欲抑制薬とを、1以上の 医薬的に許容される担体もしくは賦形剤とともに含有する医薬組成物が提供され る。 摂食障害の治療または予防用に同時、別個または順次使用するための併用製剤 として、式(I)の化合物と食欲抑制薬を存在させることができることは明らか であろう。そのような併用製剤は、例えば2個1組のパックの形とすることがで きる。 従って、本発明のさらに別の態様では、摂食障害の治療または予防用に同時、 別個または順次使用するための併用製剤として、式(I)の化合物と食欲抑制薬 とを含有する製品が提供される。 本発明のさらに別の実施態様では、肥満の治療もしくは予防のための医薬品の 製造への、式(I)の化合物および食欲抑制 薬の使用が提供される。 本発明はさらに、肥満の治療もしくは予防方法であって、そのような処置を必 要とする患者に、一定量の式(I)の化合物と一定量の食欲抑制薬を投与して、 それら薬剤が共同で有効な症状軽減をもたらすようにする段階を有してなる方法 も提供するものである。 本発明のさらに別の実施態様においては、神経性多食症の治療もしくは予防の ための医薬品の製造への、式(I)の化合物および食欲抑制薬の使用が提供され る。 本発明はさらに、神経性多食症の治療もしくは予防方法であって、そのような 処置を必要とする患者に、一定量の式(I)の化合物と一定量の食欲抑制薬を投 与して、それら薬剤が共同で有効な症状軽減をもたらすようにする段階を有して なる方法も提供するものである。 本発明のさらに別の実施態様においては、強迫性摂食障害の治療もしくは予防 のための医薬品の製造への、式(I)の化合物および食欲抑制薬の使用が提供さ れる。 本発明はさらに、強迫性摂食障害の治療もしくは予防方法であって、そのよう な処置を必要とする患者に、一定量の式(I) の化合物と一定量の食欲抑制薬を投与して、それら薬剤が共同で有効な症状軽減 をもたらすようにする段階を有してなる方法も提供するものである。 本発明のさらに別の実施態様においては、肥満哺乳動物、特にヒトにおける全 身脂肪量低減のための医薬品の製造への、式(I)の化合物および食欲抑制薬の 使用が提供される。 本発明はさらに、肥満哺乳動物、特にヒトにおける全身脂肪量低減方法であっ て、そのような処置を必要とする患者に、一定量の式(I)の化合物と一定量の 食欲抑制薬を投与して、それら薬剤が共同で有効な軽減をもたらすようにする段 階を有してなる方法も提供するものである。 本発明の化合物との併用に好適な食欲抑制薬には、アミノレックス、アンフェ クロラール、アンフェタミン、ベンズフェタミン、クロルフェンテルミン、クロ ベンゾレックス(clobenzorex)、クロフォレックス(cloforex)、クロミノレ ックス(clominorex)、クロルテルミン(clortermine)、シクレキセドリン(c yclexedrine)、デクスフェンフルラミン(dexfenfluramine)、デキストロアン フェタミン、ジエチルプロピオン、ジフェメトキシジン、N−エチルアンフェタ ミン、 フェンブトラゼート(fenbutrazate)、フェンフルラミン、フェニソレックス( fenisorex)、フェンプロポレックス(fenproporex)、フルドレックス(fludor ex)、フルミノレックス(fluminorex)、フルフリルメチルアンフェタミン、レ バムフェタミン(levamfetamine)、レボファセトペラン、マジンドール、メフェ ノレックス、メタンフェプラモン(metamfepramone)、メタンフェタミン、ノル プソイドエフェドリン、ペントレックス(pentorex)、フェンジメトラジン、フ ェンメトラジン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、ピシロレック スおよびシブトラミン(sibutramine)、ならびにそれらの医薬的に許容される 塩などがあるが、これらに限定されるものではない。 特に好ましい食欲抑制薬には、アンフェタミン、ベンズフェタミン、クロルフ ェンテルミン、クロベンゾレックス、クロフォレックス、クロルテルミン、デク スフェンフルラミン、デキストロアンフェタミン、ジエチルプロピオン、N−エ チルアンフェタミン、フェンフルラミン、フェンプロポレックス、フルフリルメ チルアンフェタミン、レバムフェタミン、メフェノレックス、メタンフェプラモ ン、メタンフェタミン、ノルプソイ ドエフェドリン、ペントレックス、フェンジメトラジン、フェンメトラジン、フ ェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、ピシロレックスおよびシブトラミ ンなどのアンフェタミンおよびそれの誘導体;ならびにそれらの医薬的に許容さ れる塩がある。 特に好適な種類の食欲抑制薬には、クロルフェンテルミン、クロフォレックス 、クロルテルミン、デクスフェンフルラミン、フェンフルラミン、ピシロレック スおよびシブトラミンなどのハロゲン化アンフェタミン誘導体;ならびにそれら の医薬的に許容される塩がある。 本発明の化合物との併用に特に好ましいハロゲン化アンフェタミン誘導体には 、フェンフルラミンおよびデクスフェンフルラミン;ならびにそれらの医薬的に 許容される塩がある。 肥満の治療または予防の場合、本発明の化合物は、選択的セロトニン再取り込 み阻害薬(SSRI)との併用で使用できることは明らかであろう。 従って本発明は、肥満の治療もしくは予防のための医薬品の製造での式(I) の化合物とSSRIの使用を提供するものである。 本発明はさらに、肥満の治療もしくは予防方法であって、そのような処置を必 要とする患者に、一定量の式(I)の化合物と一定量のSSRIを投与して、そ れら薬剤が共同で有効な症状軽減をもたらすようにする段階を有してなる方法も 提供するものである。 本発明のさらに別の実施態様においては、肥満の治療もしくは予防のための医 薬組成物であって、式(I)の化合物とSSRIとを、1以上の医薬的に許容さ れる担体もしくは賦形剤とともに含有する組成物が提供される。 式(I)の化合物とSSRIとを、肥満の治療もしくは予防のために同時、別 個もしくは順次にて使用する併用製剤として存在させることができることは明ら かであろう。そのような併用製剤は、例えば2個1組のパックの形とすることが できる。 従って、本発明のさらに別の態様では、肥満の治療もしくは予防で同時、別個 もしくは順次にて使用するための併用製剤として、式(I)の化合物とSSRI とを含む製品が提供される。 本発明のさらに別の実施態様においては、肥満哺乳動物、特にヒトにおける全 身脂肪量低減のための医薬品の製造への、式(I)の化合物およびSSRIの使 用が提供される。 本発明はさらに、肥満哺乳動物、特にヒトにおける全身脂肋量低減方法であっ て、そのような処置を必要とする患者に、一定量の式(I)の化合物と一定量の SSRIを投与して、それら薬剤が共同で有効な軽減をもたらすようにする段階 を有してなる方法も提供するものである。 本発明のさらに別の態様においては、肥満哺乳動物、特にヒトにおける全身脂 肪量低減のための医薬組成物であって、式(I)の化合物とSSRIとを、1以 上の医薬的に許容される担体もしくは賦形剤とともに含有する組成物が提供され る。 本発明の化合物との併用に好適な選択的セロトニン再取り込み阻害薬には、フ ルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチンおよびセルトラリン(sertraline )、ならびにそれらの医薬的に許容される塩などがある。 本明細書で使用する場合、「肥満」という用語は、哺乳動物において、身長の 二乗当たりの体重(kg/m2)として計算される肥満指数(BMI)が25. 9以上である状態を指す。従来では、通常の体重のヒトでは、BMIは19.9 〜25.9である。 本明細書で言う肥満は、遺伝的もしくは環境的のいずれかの 何らかの原因によって生じるものである。肥満の結果生じるまたは肥満の原因と なる可能性のある障害の例としては、過食および神経性多食症、多嚢胞性卵巣、 頭蓋咽頭腫、プラダー-ウィリ症候群、フレーリッヒ症候群、II型糖尿病、G H欠乏患者、正常異型(normal variant)低身長、ターナー症候群ならびに代謝 活性低下または総無脂肪量のパーセントとしての休止時エネルギー消耗を示す他 の病理状態(例:急性リンパ芽球性白血病の小児)などがある。 (肥満の)「治療」とは、哺乳動物のBMIを約25.9末満まで低下させ、 その体重を6ヶ月以上維持することを指す。その治療によって好ましくは、哺乳 動物による食物またはカロリーの摂取の低減を生じるものである。 (肥満の)「予防」とは、肥満状態の発症の前に治療薬を投与する場合に、肥 満が生じるのを予防することを指す。さらに、すでに肥満の患者において投与を 開始する場合、そのような投与は、例えばアテローム性動脈硬化、II型糖尿病 、多嚢胞性卵巣、心血管疾患、骨関節炎、皮膚障害、高血圧、インシュリン耐性 、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症および胆石症などの肥満の医学 的続発症を予防またはその進行を予防 するものと予想される。 そのように、1態様において本発明は、肥満哺乳動物における脂質生成、すな わちヒトおよび動物の肥満の主要な特徴の一つである脂肪細胞における脂質の過 剰蓄積の阻害および/または完全抑制、ならびに総体重の低減に関するものであ る。別の態様において本発明は、多嚢胞性卵巣の進行の防止または停止による患 者の不妊解消、ならびに糖尿病患者、例えば成人発症の糖尿病またはII型糖尿 病患者におけるインシュリン感受性の上昇および/またはインシュリンの必要性 もしくは使用の低減もしくは消失など、疾患の結果である状態を改善するもので ある。 「哺乳動物」とは、ウシ、ヒツジおよびブタなどの経済的に重要な動物、特に は食肉を生産する動物、ならびに家畜、スポーツ動物、動物園の動物およびヒト を含むものであり、後者が好ましい。 本明細書に記載の組み合わせを用いる場合は、式(I)の化合物および他の活 性薬剤のいずれも、妥当な期間内に患者に投与することは明らかであろう。それ らの化合物は、同じ医薬的に許容される担体に入れ、従って同時に投与すること ができる。 それらは、同時に服用する従来の経口製剤などの別々の医薬用担体に入っていて も良い。「組み合わせ」という用語は、それら化合物を別個の製剤として提供し 、順番に投与する場合を指すこともある。従って、1例として挙げると、1種類 の活性成分を錠剤として投与し、妥当な時間内に、第2の活性成分を、錠剤また は急速に溶解する経口製剤などの経口製剤として投与することができる。「急速 に溶解する経口製剤」とは、患者の舌の上に乗った時に、約10秒以内に溶解す る経口投与製剤を意味する。 「妥当な時間」とは、約1時間を超えない期間を意味する。すなわち、例えば 最初の活性成分を錠剤として投与した場合、その1時間以内に、第2の活性成分 を、同じ種類の製剤またはその薬剤を効果的に搬送する別の製剤で投与しなけれ ばならない。 本発明の化合物の優れた薬理的プロファイルは、低用量で療法に使用すること により、望ましくない副作用の危険性を低下させる機会を提供するものである。 過剰のタキキニンに関連する状態の治療においては、好適な用量レベルは、1 日約0.001〜50mg/kg、特には約 0.01〜約25mg/kg、例えば1日約0.05〜約10mg/kgである 。 例えば、疼痛感覚の神経伝達が関与する状態の治療においては、好適な用量レ ベルは、1日約0.001〜25mg/kg、好ましくは1日約0.005〜1 0mg/kg、特には1日約0.005〜5mg/kgである。それらの化合物 は、1日1〜4回、好ましくは1日1回もしくは2回の投与法で投与することが できる。 注射製剤を用いての嘔吐の治療においては、好適な用量レベルは、1日約0. 001〜10mg/kg、好ましくは1日約0.005〜5mg/kg、特には 1日約0.01〜1mg/kgである。それらの化合物は、1日1〜4回、好ま しくは1日1回もしくは2回の投与法で投与することができる。 いずれの治療に使用する場合でも、必要な式(I)の化合物の量は、選択され る特定の化合物もしくは組成物だけでなく、投与経路、治療対象の状態の性質、 患者の年齢および状態によっても変動するものであり、最終的には担当医の裁量 で決めるものであることは明らかであろう。 一般法(A)によれば、Xが−CH2−であり、Yが−CH2 −もしくは−CH2CH2−である本発明による化合物は、破線が二重結合である 式(I)の化合物(以下、式(II)の化合物と称する)の還元によって製造す ることができる。 式中、環A、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R9、R10およびqは式(I) に関して定義した通りであり、Y’は−CH=もしくは−CH2CH=である。 好適な還元条件には、好ましくはメタノールもしくはエタノールなどのアルコ ールまたは酢酸エチルなどのエステルまたは酢酸などの有機酸あるいはそれらの 混合物のような好適な溶媒中、パラジウムもしくは白金あるいはそれらの水酸化 物もしくは酸化物などの金属触媒を用いる接触水素化などがある。 別の一般法(B)によれば、式(I)の化合物は、R6がHである相当する式 (I)の化合物(以下、式(III)の化合物と称する) (式中、環A、R1、R2、R3、R4、R5、R9、R10、X、Yおよびqならび に破線は、式(I)に関して定義した通りである)を、下記式(IV)の化合物 LG−R6a (IV) (式中、R6aは、式(I)に関して定義した式R6基(H以外)またはそれの 前駆体であり;LGは、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基(例:メ シレートもしくはトシレート)またはハロゲン原子(例:臭素、塩素もしくはヨ ウ素)などの脱離基である)と反応させることによって相互変換し、R6aが前駆 体基である場合には、それをR6基に変換することで製造することができる(そ の方法において、反応性基を保護し、所望に応じて後に脱保護することができる )。 この反応は、従来のやり方で、例えば炭酸カリウムなどの酸受容体の存在下、 ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中で行 うことができる。 別の一般法(C)によれば、式(I)の化合物は、式(V)の化合物と式(V I)の化合物の間のカップリング反応によって製造することができる。 式中、R40およびR41の一方がB(OH)2もしくはSn(アルキル)3または それらの誘導体であり、他方は臭素もしくはヨウ素のようなハロゲン原子または −OSO2CF3などの脱離基である。R40およびR41の一方がB(OH)2であ る場合、反応は簡便には、高温で、例えばジメトキシエタンのようなエーテルな どの好適な溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)な どのパラジウム(0)触媒の存在下に行う。R40およびR41の一方がSn(アル キル)3である場合、反応は簡便には、高温で、例えばトルエンのような芳香族 炭化水素などの好適な溶媒中、塩化ビス(トリフェニルホスフ ィン)パラジウム(II)などのパラジウム(II)触媒の存在下に行う。 別の一般法(D)によれば、式(I)の化合物は、酸触媒分子内環化反応ある いは脱水反応によって、式(VII)の化合物 (式中、Y”は−CH2−もしくは−CH2CH2−である) から製造することができる。 この分子内環化反応で使用される好適な酸には、塩酸などの鉱酸がある。その 反応は簡便には、例えば選択溶媒の還流温度のような高温で、メタノールのよう なアルコールなどの好適な有機溶媒中で行う。 この反応での使用に好適な脱水剤には、例えばメタンスルホニルタロライドも しくはベンゼンスルホニルクロライドのピリジンもしくはトリエチルアミン溶液 などがある。該反応は簡便 には、必要に応じて塩化メチレンなどの好適な有機溶媒を用いて、0℃〜100 ℃、好ましくは室温〜80℃の温度で行う。 式(VII)の中間体は、式(I)の化合物における3位の立体化学を制御す る土で特に好ましい。 さらに別の一般法(E)によれば、Xが−CH2−であり、Yが−CH2CH= である式(I)の化合物(すなわち、上記の式(II)の化合物)は、式(VI II)の化合物 (式中、各R45はC1-4アルキル基、好ましくはメチル基もしくはn−ブチル 基である)と、式(IX)の化合物 (式中、Halは、例えば塩素、臭素もしくはヨウ素、特には臭素などのハロ ゲン原子である)とを反応させることで製造 することができる。 この反応は簡便には、塩化リチウムとトリフェニルホスフィンパラジウム(0 )などの遷移金属触媒の存在下に行われる。この反応に好適な溶媒には、トルエ ンなどの芳香族炭化水素があり、反応は80℃から溶媒の還流温度までの範囲の 温度で行う。 さらに別の一般法(F)によれば、式(I)の化合物は、酢酸パラジウムなど のパラジウム触媒を、例えばトリ−o−トリルホスフィン、ジメチルホルムアミ ドおよびトリブチルアミンならびに好ましくはギ酸もしくはギ酸カリウムのよう なそれの塩などの還元剤とともに使用する還元的ヘック(Heck)反応の条件下で 、式(XVI)の化合物と式(IX)の化合物とを反応させることで製造することができる。 別の一般法(G)によれば、R1がシクロプロボキシ基である 式(I)の化合物は、好ましくはリン酸水素ナトリウムなどの緩衝剤の存在下、 ナトリウムアマルガムとの反応によって、式(XXVII)の化合物 (式中、Phはフェニル基である)から製造することができる。その反応は簡 便には、メタノールなどのアルコールのような好適な溶媒中、簡便には室温で行 う。 別の一般法(H)によれば、Xが−CH2−であり、Yが−CH2−である式( I)の化合物は、 a)式(XXIV)の化合物を還元して式(XXIVa)の化合物 を得る段階 b)式(XXIVa)の化合物をジエチルアゾジカルボキシレートと反応させ て環化させることで、式(I)の化合物を得る段階 を有する2段階反応によって製造することができる。 段階(a)での使用に好適な還元剤には、例えばテトラヒドロフラン中の水素 化ホウ素リチウムまたは水素化トリエチルホウ素リチウムなどのホウ素水素化物 、あるいはより好ましくは、水素化リチウムアルミニウムまたは水素化ジイソブ チルアルミニウムなどの水素化物などがある。 この反応は、低温で(例えば0℃)、テトラヒドロフランなどのエーテル等の 好適な溶媒中で行う。 段階(b)でのジアゾ誘導体の製造は、簡便にはジエチルア ゾジカルボキシレートを用いて行い、環化は、トリフェニルホスフィンなどの好 適な活性化剤の存在下に行う。この反応は簡便には、テトラヒドロフランなどの エーテル等の溶媒中、簡便には室温で行う。 式(XXIV)の中間体は、式(I)の化合物の3位の立体化学を制御する上 で特に好ましい。特に、塩化メチレン中1,8−ジアザビシクロ[5.4.0] ウンデク−7−エン(DBU)あるいはメタノール中ナトリウムメトキシドなど の塩基と式(XXIV)の化合物を反応させることで、3Sエピマーに対する3 Rエピマーの比を高めることができる。このエピマー化段階は、簡便には室温で 行う。 さらに別の好ましい態様では、R6がtert−ブチルオキシカルボニル基で ある式(XXIV)の化合物を、簡便には塩化メチレン中でトリフルオロ酢酸と 反応させることで、アザシクロ部分が脱保護されるだけでなく、3Sエピマーに 対する3Rエピマーの比が高まる。 好適な手順についてのさらなる詳細は、添付の実施例にある。 式(III)の中間体は、好ましくは、式(VTII)の化 合物におけるピロリジン/ピペリジン窒素原子上のアミノ保護基を用いて、一般 法(E)の方法と同様の方法で製造することができる。好適なアミノ保護基には 、tert−ブトキシカルボニルおよびトリクロロエトキシカルボニルなどのア ルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニルなどのアラルキルオキシカル ボニル基;あるいはベンジルなどのアラルキル基などがある。保護基の脱離は、 従来の方法によって行う。そこで例えば、tert−ブトキシカルボニル基は、 トリフルオロ酢酸などを用いる酸性条件下で脱離させることができる。tert −ブトキシカルボニル基は、ベンジルオキシカルボニル基およびベンジル基とと もに、パラジウムなどの触媒存在下での水素化によって脱離させることもできる 。トリクロロエトキシカルボニル基は、亜鉛末によって脱離させることができる 。 式(VIII)の中問体は、式(R453Sn−Sn(R453(例:ヘキサメ チルジスタンナン)の化合物との反応により、R50がトリフレート(−OSO2 CF3)基または臭素もしくはヨウ素である式(X)の化合物から製造すること ができる。この反応は簡便には、炭酸リチウムなどの塩基ならびにトリフェニルホスフィン パラジウム(0)などの触媒の存在下に行う。この反応に好適な溶媒には、テト ラヒドロフランなどのエーテル類があり、反応は室温から100℃の温度、例え ば約60℃で行う。 式(X)の化合物は、ヘキサメチルジシラジドナトリウムのような塩基の存在 下でケトンをエノール化し、次に2−[N,N−ビス(トリフルオロメチルスル ホニル)アミノ]−5−クロロピリジンもしくは無水トリフルオロメタンスルホ ン酸を用いて、例えばR50が−OSO2CF3である好適な脱離基を導入すること ができる試薬と反応させることで、式(XI)の化合物から製造することができ る。 この反応は簡便には、例えば−80℃などの低温で、テトラヒドロフランのよう なエーテルなどの好適な溶媒中で行う。 式(XI)の化合物は、以下の反応順序(図式Aまたは図式B)あるいはそれ に類似の方法によって、式(XII)の化合物から製造することができる(ただ し、R9およびR10はオキソではない)。 図式A 図式B 別法においては、以下の反応手順(図式C)またはそれに類似の方法によって 、式(VIII)の化合物を製造することができる。図式C 上記の方法の好ましい実施態様では、R6をアミノ保護基、特にtert−ブ トキシカルボニルに置き換え、その保護基を簡便に脱離させてから、7−アザス ピロ[4.5]デク−3−エン構造の還元を行う(一般法(A))。 上記方法の別の好ましい実施態様では、R6はベンジル基であ る。式(I)の化合物の製造に関して上記で方法(A)として記載した還元反応 は、ベンジル基を簡便に水素原子で置き換えることができる。この説明から、R6 が水素原子である式(I)の化合物が、他の式(I)の化合物に対する特に好 ましい前駆体であることがわかる。 R3がN−連結複素環基である式(IX)の化合物は、式(R60CO)2O(R60 は水素または該複素環の所望の置換基である)の好適な無水物との反応、次に 四塩化炭素中、トリフェニルホスフィンとの反応、次に(i)アジ化ナトリウム などのアジ化物との反応によるテトラゾール環形成、(ii)ヒドラジン水和物 との反応による1,2,4−トリアゾール環の形成、あるいは(iii)アミノ アセトアルデヒドジエチルアセタールとの反応によるイミダゾール環の形成とい うさらなる段階によって、式(XIII)の化合物から、従来の方法によって製 造することができる。 式(XIII)の化合物は、例えば従来の方法で、鉄粉またはラネーニッケル を用いる還元によって、相当するニトロ化合物から製造することができる。 式(XIII)の化合物またはそれのニトロ前駆体は、公知の化合物であるか 、あるいは従来の方法を用いて製造することができる。 Y”が−CH2CH2−である式(VII)の中間体は、式(XIV)の化合物 またはそれの保護誘導体を、従来の方法、例えば好ましくはエタノールのような アルコールもしくは酢酸エチルのようなエステルなどの溶媒中で、パラジウムも しくは白金またはそれらの酸化物などの金属触媒を用いて接触水素化して還元す ることで、製造することができる。 式(XIV)の化合物は、式(XII)の化合物を式(XV)の化合物またはそれの保護誘導体と、n−ブチルリチウムを用いたリチオ化とそれに続く 例えばリン酸二水素ナトリウムによる反応停止によって反応させることで製造す ることができる。その反応は簡便には、例えば−78℃という低温で、テトラヒ ドロフランのようなエーテル等の溶媒中で行う。 式(XII)の化合物は、欧州特許明細書0577394−A号に記載の方法 あるいは類似の方法によって製造することができる。 式(XV)の化合物は公知の化合物であるか(ChemischeBerichte,(1988)121 ,1315-1320参照)、あるいは該文献に記載の方法に類似の方法によって製造す ることができる。 式(VI)の化合物は公知の化合物であるか、あるいは従来 の方法によって、または本明細書に記載の方法に類似の方法を用いて製造するこ とができる。 式(VII)の化合物は、式(XII)の化合物と式(XVII)のグリニヤ ール試薬 (式中、R50は好適な水酸基保護基、好ましくはベンジルであり、Halはハロ ゲン原子、好ましくは塩素である)と反応させ、次に保護基R50を脱離させるこ とで製造することができる。式(I)の化合物における3位の立体化学を制御す るには、式(XVII)のキラル中間体の利用が特に好適である。 式(XVII)の化合物は、当業界で公知の従来法によって、あるいは本明細 書の実施例に記載の方法に基づいて製造することができる。 さらに別途の方法では、式(VII)の化合物は、例えば好ましくはメタノー ルのようなアルコール、酢酸エチルのようなエステルもしくは酢酸のような有機 酸またはそれらの混合物な どの好適な溶媒中で、パラジウムもしくは白金またはそれらの水酸化物もしくは 酸化物などの金属触媒存在下での接触水素化を用いて、式(XX)の化合物 を還元することで製造することができる。 Y’が−CH=である式(XX)の化合物は、上記の一般法(F)で記載した ような還元的ヘック条件を用いて、式(IX)の化合物と反応させることで、式 (XXI)の化合物 から製造することができる。 式(XXI)の化合物は、式(XII)の化合物と、従来の 方法を用いてO−トリメチルシリルプロパルギルアルコールから製造したグリニ ャール試薬とから、次段階として水酸基保護基を脱離させることで製造すること ができる。 別法によれば、式(VII)の化合物は、テトラヒドロフラン中でのボランと の反応と、それに続く例えば過酸化水素および水酸化ナトリウムを用いる酸化的 後処理によって、式(XXII)の化合物 から製造することができる。 式(XXII)の化合物は、式(XII)の化合物と従来の方法を用いて2− アリール−3−ブロモ−1−プロペンから製造したグリニャール試薬とから製造 することができる。 式(XVI)の化合物は、例えば、塩化メチレンなどの好適な溶媒中、例えば 約−78℃という低温で、ヨウ素で処理することで、式(VIII)のスタンナ ンを相当するヨウ化物に変 換することで製造することができる。次に、例えば約100℃という高温で、例 えばトルエンなどの好適な溶媒中で、例えばα,α’−アゾ−イソブチロニトリ ルおよび水素化トリブチルスズで処理することで、そのヨウ素を置換して、式( XVI)の化合物を与えることができる。 別法として、式(XVI)の化合物は、上記の一般法(D)に関して前述した 環化または脱水条件を用いるか、あるいはテトラヒドロフランなどの好適な溶媒 中でジエチルアゾジカーボキシレートおよびトリフェニルホスフィンを用いて、 式(XXIII)の化合物 を環化することで製造することができる。 Y’が−CH=である式(XXIII)の化合物は、式(XXI)のアセチレ ン化合物の部分還元によって製造することができる。その反応は簡便には、鉛毒 (例:リンドラー触媒)存在下で、 パラジウム−炭酸カルシウムなどの金属触媒を用いる接触水素化によって行う。 他の好適な方法は、当業者には容易に理解できよう。 式(XXIV)の化合物は、上記の一般法(E)に従って、式(XXV)の化 合物 と式(IX)の化合物とを反応させ、次に共役−C=C−C=O系のC=C結合 のみの還元を、そのような選択的還元に好適な還元剤を用いて行うことで、製造 することができる。好適な還元剤は当業界では公知である(例えば、J.March,A dvanced Organic Chemistry,4th Edition,John Wiley & Sons,New York,199 2,pp.774-775参照)。特に好ましい還元剤は、メタノール中の水素化ホウ素ナ トリウムおよび塩化ニッケルである。 式(XXV)の化合物は、テトラキス(トリフェニルホスフ ィン)パラジウム(0)などの触媒の存在下、例えば水素化トリ−n−ブチルス ズなどの水素化トリアルキルスズと反応させることで、式(XXVI)の化合物 から製造することができる。 この反応に好適な溶媒は、トルエンなどの芳香族炭化水素などがあり、この反応 は簡便には室温で行う。 式(XXVI)の化合物は、例えば−78℃〜−55℃という低温で、テトラ ヒドロフランのようなエーテルなどの好適な溶媒中、式(XII)の化合物とプ ロピオン酸エチルとを反応させることで製造することができる。 式(XXVII)の化合物は、オキソン(oxoneTM;ペルオキソモノ硫酸カリ ウム)もしくは過ヨウ素酸ナトリウムなどの好適な酸化剤を用いて、式(XXV II)の化合物を酸化することで製造することができる。最も簡便には、オキソンTMを用いる場合、例えばクロロホルムのようなハロゲン 化炭化水素などの好適な溶媒中、アルミナとの懸濁液を用いて反応を行う。その 反応は、還流下などの高温で行う。 式(XXVIII)の化合物は、(1−ヨード−シクロプロプ−1−イル)フ ェニルスルフィド(1−ヨード−1−フェニルチオシクロプロパンとも称される )との反応により、R1が水酸基である式(I)の化合物から製造することがで きる。 R6が=Oまたは=S置換基を含む式(I)の化合物は、互変異形で存在でき ることは明らかであろう。そのような互変異体およびそれらの混合物はいずれも 、本発明の範囲に含まれるものである。最も適切には、R6における=Oもしく は=S置換基 は=O置換基である。 市販されていない場合、上記の式(IV)の中間体は、添付の実施例に記載の 手順または当業者には容易に理解できる別途手順によって製造することができる 。 上記の合成順序のいずれを行っている際でも、いずれかの関係する分子にある 感受性基もしくは反応性基を保護することが、必要および/または望ましい場合 がある。それは、各種文献(例:Protective Groups in Organic Chemistry,ed .J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973およびT.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protec tive Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991など)に記載の 従来の保護基によって行うことができる。その保護基は、当業界で公知の方法を 用いる簡便な後処理段階で脱離させることができる。 本発明の例示化合物を、国際特許明細書WO 93/01165号の36頁〜 39頁に記載されている方法によって調べた。それらの化合物は、前記試験方法 で活性であり、NK1受容体でのIC50が1μM未満であることが認められた。 疑問が生じるのを避けるため、本明細書を通じて従う命名法は、次に示した一 般則に従うものとする。 以下、本発明の化合物の製造について、実施例を用いて説明するが、本発明は それらによって限定されるものではない。製造例1 (3S)−1−tert−ブチルオキシカルボニル−2−フェニルピペリジン− 3−オン オキサリルクロライド(0.68mL、7.8mmol)の塩化メチレン(1 7mL)溶液を冷却し(−60℃)、それに10分間かけてジメチルスルホキシ ド(0.69mL、9.8mmol)を加え、次に(2S,3S)1−tert −ブチルオキシカルボニル−3−ヒドロキシ−2−フェニルピペリジン(1.8 g、6.5mmol;欧州特許明細書0528495−A号に記載の方法によっ て製造)の塩化メチレン(7mL)溶液を加えた。溶液を−60℃で20分間攪 拌し、昇温させて−30℃とし、トリエチルアミン(2.5mL)を加えた。溶 液を昇温して室温とし、次に氷冷10%クエン酸水溶液(40 mLで2回)および水で洗浄し、脱水した(MgSO4)。この取得物を、シリ カでの精製を行わずに用いた(エナンチオマー過剰>90%、キラルHPLC) 。製造例2 (2S,3R)−1−tert−ブチルオキシカルボニル−3−(3−ヒドロキ シプロピン−1−イル)−2−フェニルピペリジン−3−オール エチルマグネシウムブロマイド(1Mテトラヒドロフラン溶液130mL、1 30mmol)のテトラヒドロフラン溶液を冷却し(−5℃)、それにO−トリ メチルシリルプロパルギルアルコールをゆっくり加えた。反応液を0℃で20分 間攪拌し、室温で2時間攪拌してから、冷却して−10℃とした。温度を5℃以 下に維持しながら、それに(2S)−1−tert−ブチルオキシカルボニル− 2−フェニルピペリジン−3−オン(製造例1;30g、108mmol)のテ トラヒドロフラン溶液を加えた。反応液を室温で終夜攪拌し、水/飽和塩化アン モニウム水溶液(200mL/200mL)を加えることで反応停止し、酢酸エ チルで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機相を脱水し(MgSO4) 、溶媒留去して油状物とした。 この油状物を酢酸エチル(400mL)に溶かし、テトラブチルアンモニウムフ ルオライド(1Mテトラヒドロフラン溶液130mL、130mmol)を加え た。室温で2時間攪拌後、水(200mL)を加え、2層を分液した。水相をさ らに酢酸エチル(200mL)で抽出し、有機層を脱水し(MgSO4)、溶媒 留去して、生成物を油状物として得て(50g)、その粗生成物を製造例3で使 用した。 1H NMR(CDCl3)δ7.53〜7.55(2H、m)、7.19〜7 .35(3H、m)、5.56(1H、s)、4.27(2H、s)、3.99 〜4.03(1H、m)、3.25(1H、bs)、2.77〜2.81(1H 、m)、2.77(1H、bs)、2.12〜2.20(1H、m)、1.91 〜1.99(2H、m)、1.77〜1.83(1H、m)、1.39(9H、 s)製造例3 (5R,6S)−3−トリブチルスタニル−6−フェニル−1−オキサ−7−( tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エ (2S,3R)−1−t−ブチルオキシカルボニル−3−(3 −ヒドロキシプロピン−1−イル)−2−フェニルピペリジン−3−オール(製 造例2;50g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0 )(2g、1.7mmol)のトルエン(600mL)溶液に、水素化トリブチ ルスズ(29mL、108mmol)を滴下した。反応液を室温で2時間攪拌し 、溶媒を留去して、2種類の位置異性体スタンナン:(2S,3R)−1−t− ブチルオキシカルボニル−3−(3−ヒドロキシ−2−トリブチルスタニルプロ ペン−1−イル)−2−フェニルピペリジン−3−オールおよび(2S,3R) −1−t−ブチルオキシカルボニル−3−(3−ヒドロキシ−1−トリブチルス タニルプロペン−1−イル)−2−フェニルピペリジン−3−オールの混合物を 油状物として得た。その油状物をテトラヒドロフラン(600mL)に溶かし、 トリフェニルホスフィン(26.2g、100mmol)を加え、ジエチルアゾ ジカルボキシレート(15.7mL、100mmol)のテトラヒドロフラン( 50mL)溶液を滴下した。反応液を室温で1時間攪拌し、溶媒を留去し、残留 物をアセトニトリル(500mL)に溶かし、ヘキサンで抽出した(100mL で6回)。合わせたヘキサン層を溶媒留去し、残留物について、 溶離液を2%酢酸エチル/塩化メチレンとするシリカでのクロマトグラフィーを 行って、最初に標題化合物(5R,6S)−3−トリブチルスタニル−6−フェ ニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピ ロ[4.5]デク−3−エンを油状物として得た(25g)。 1H NMR(CDCl3)δ7.38〜7.40(2H、m)、7.15〜7 .25(3H、m)、5.96(1H、t、J=2.3Hz)、4.93(1H 、s)、4.63(1H、dd、J=2.23および12.9Hz)、4.22 (1H、dd、J=2.23および12.9Hz)、4.09〜4.14(1H 、m)、3.09〜3.17(1H、m)、1.95〜1.99(1H、m)、 1.83〜1.86(1H、m)、1.72〜1.76(2H、m)、1.40 〜1.51(6H、m)、1.38(9H、s)、1.25〜1.32(6H、 m)、0.86〜0.99(15H、m) 次に、少量の混合物分画が得られ(6g)、最後に他方の位置異性体(5R, 6S)−4−トリブチルスタニル−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert −ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン(3g )が得 られた。製造例4 2−ブロモ−3−メトキシピリジン 2−ブロモ−2−ピリジノール(15g、86mmol)のアセトン(500 mL)溶液に炭酸カリウム(23.8g、172mmol)およびヨウ化メチル (8.1mL、130mmol)を加え、懸濁液を70℃で16時間還流させた 。冷却してから、混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物について、 シリカでの湿式フラッシュクロマトグラフィー精製を行って、生成物を黄色結晶 として得た(12.4g、66mmol、収率77%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ7.99(1H、dd、J=1. 57Hzおよび4.57Hz)、7.23(1H、dd、J=4.57Hzおよ び8.25Hz)、7.15(1H、dd、J=1.57Hzおよび8.25H z)、3.93(3H、s)製造例5 2−ブロモ−3−メトキシ−6−ニトロピリジン 2−ブロモ−3−メトキシピリジン(製造例4;12.4g、 66mmol)の濃硫酸(30mL)溶液に、発煙硝酸(5.5mL)を滴下し 、溶液を60℃で2時間加熱した。冷却した後、溶液を氷(500mL)に投入 した。生成固体を濾取し、水(500mL)および重炭酸ナトリウム溶液(50 0mL)で洗浄し、標題生成物を黄色固体として得た(10.0g、43mmo l、収率65%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ8.27(1H、d、J=8.2 6Hz)、7.32(1H、d、J=8.26Hz)、4.07(3H、s)製造例6 2−ブロモ−3−メトキシ−6−アミノピリジン 2−ブロモ−3−メトキシ−6−ニトロピリジン(製造例5;9.0g、38 .6mmol)および酸化白金(IV)水和物(250mg)の酢酸エチル(2 50mL)中混合物を、20psi水素で1時間水素化した。触媒を濾去し、濾 液を濃縮して、生成物を黄色固体として得た(7.73g、38.1mmol、 収率99%)。 1H NMR(25OMHz、CDCl3)δ7.27(1H、d、J=8.6 8Hz)、6.42(1H、d、J=8.68Hz)、 5.89(2H、brs)、3.36(3HNs)製造例7 2−ブロモ−3−メトキシ−6−トリフルオロアセトアミドピリジン 2−ブロモ−3−メトキシ−6−アミノピリジン(製造例6;1.0g、4. 9mmol)の塩化メチレン(25mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチル アミン(2.2mL、12.3mmol)を加え、溶液を冷却して0℃とした。 無水トリフルオロ酢酸(770μL、5.4mmol)を滴下し、溶液を攪拌し ながら、2時間かけて22℃とした。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(25 mL)に投入し、塩化メチレン(25mL)で抽出した。抽出液を脱水し(Mg SO4)、減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュシリカクロマトグラフィーに よって精製して、生成物を白色固体として得た(890mg、3.0mmol、 収率61%)。 1H NMR(250MHz、DMSO−d6)δ12.14(1H、brs) 、7.92(1H、d、J=8.75Hz)、7.67(1H、d、J=8.7 5Hz)、3.91(3H、s)製造例8 2−ブロモ−3−メトキシ−6−N−メチルアミノピリジン 2−ブロモ−3−メトキシ−6−トリフルオロアセトアミドピリジン(製造例 7;1.0g、3.3mmol)および炭酸カリウム(910mg)6.6mm ol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(20mL)に取り、ヨウ化メチル( 410μL、6.6mmol)を加えた。生成した懸濁液を22℃で16時間攪 拌し、水(100mL)に投入した。この溶液を酢酸エチルで抽出し(100m Lで2回)、抽出液を脱水し(MgSO4)、減圧下に濃縮した。残留物を5% メタノール性炭酸カリウム溶液(50mL)に取り、22℃で15分間攪拌した 。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水(50mL)と酢酸エチル(50mL)と の間で分配した。有機層を脱水し(MgSO4)、濃縮して、生成物を黄色固体 として得た(680mg、3.13mmol、収率95%)。 1H NMR(250MHz、DMSO−d6)δ7.32(1H、d、J=8 .71Hz)、6.43(1H、brs)、6.41(1H、d、J=8.75 Hz)、3.71(3H、s)、2.68(3H、d、J=4.90Hz)製造例9 2−ブロモ−3−メトキシ−6−N−メチルトリフルオロメタンスルホンアミド ピリジン 2−ブロモ−3−メトキシ−6−N−メチルアミノピリジン(製造例8;68 0mg、3.1mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液にN,N−ジイソプ ロピルエチルアミン(1.08mL、6.2mmol)を加え、溶液を冷却して 0℃とした。無水トリフルオロメタンスルホン酸(622μL、3.7mmol )をゆっくり加え、得られた混合物を0℃で1時間攪拌し、次に22℃で1時間 攪拌した。溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)で洗浄し、脱水し(M gSO4)、減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュシリカクロマトグラフィー によって精製して、生成物を黄色ガム状物として得た(838mg、2.4mm ol、収率77%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ7.40(1H、d、J=8.5 4Hz)、7.18(1H、d、J=8.54Hz)、3.94(3H、s)、 3.53(3H、4重線、J=1.14Hz)製造例10 2−ブロモ−3−メトキシ−6−(5−トリフルオロメチル−1,2,3,4− テトラゾール−1−イル)ピリジン 2−ブロモ−3−メトキシ−6−トリフルオロアセトアミドピリジン(製造例 7;890mg、3.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.4g、 9.0mmol)を四塩化炭素(24mL)中で4時間還流した。溶媒を減圧下 に除去し、生成したクロロイミデートをN,N’−ジメチルホルムアミド(6m L)に取り、アジ化ナトリウム(325mg、5.0mmol)を加えた。その 混合物を70℃で3時間加熱し、冷却し、減圧下に濃縮した。残留物を飽和重炭 酸ナトリウム溶液(50mL)に取り、酢酸エチルで抽出した(50mLで2回 )。抽出液を脱水し(MgSO4)、濃縮し、残留物をシリカクロマトグラフィ ーによって精製して、生成物を褐色固体として得た(187mg、0.58mm ol、収率19%)。 1H NMR(25OMHz、CDCl3)δ7.81(1H、d、J=8.55 Hz)、7.40(1H、d、J=8.55Hz)、4.05(3H、s)製造例11 2−ブロモ−3−メトキシ−6−(2−トリフルオロメチルイミダゾール−1− イル)ピリジン 2−ブロモ−3−メトキシ−6−トリフルオロアセトアミドピリジン(製造例 7;1.78g、6.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(3.2g、 12.0mmol)を四塩化炭素(24mL)中で4時間還流した。溶媒を減圧 下に除去し、生成したクロロイミデートをテトラヒドロフラン(50mL)に取 り、冷却して0℃とした。アミノアセトアルデヒドジェチルアセタール(2.6 mL、18.0mmol)を滴下し、混合物を攪拌しながら、2時間かけて22 ℃とした。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸(50mL)に取った。その混 合物を1時間還流させ、濃縮した。残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(250 mL)で塩基性とし、酢酸エチルで抽出した(250mLで2回)。抽出液を脱 水し(Na2SO4)、濃縮し、粗生成物をシリカフラッシュクロマトグラフィー とそれに続いて酢酸エチルからの再結晶によって精製して、標題のイミダゾール を白色結晶として得た(923mg、2.9mmol、収率48%)。1H NMR(250MHz、CDCl3)δ7.22〜7.40(4H、4個 の二重線シグナル)、4.01(3H、s)製造例12a 2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン メタノール(40mL)に、ナトリウム(0.74g、32.1mmol)を 加え、次に2−クロロ−5−トリフルオロメトキシピリジン(5.0g、27. 5mmol)の溶液を加え、生成した混合物を12時間還流した。追加のナトリ ウム(0.74g、32.1mmol)を加え、再度混合物を3時間還流した。 濃縮後、残留物を水(20mL)と酢酸エチル(40mL)との間で分配し、有 機相をブライン(20mL)で洗浄した。脱水(Na2SO4)後、溶液を濃縮し て、生成物を得た(2.68g)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.45(1H、d、J2.3 Hz)、7.76(1H、dd、J2.3Hzおよび8.4Hz)、6.82( 1H、d、J8.4Hz)、3.98(3H、s)製造例12b 2−メトキシ−3−トリメチルシリル−5−トリフルオロメチルピリジン ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液7.2mL、11.5mmol)のテ トラヒドロフラン(12.0mL)溶液を−78℃とし、それにジイソプロピル アミン(1.14g、11.3mmol)のテトラヒドロフラン(4.0mL) 溶液をゆっくり加え、得られた溶液を45分間かけて昇温させて0℃とした。2 −メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン(2.00g、11.3mmol )およびトリメチルシリルクロライド(3.2mL、25.2mmol)のテト ラヒドロフラン(8.0mL)中混合物をゆっくり加え、混合物を0℃で30分 間攪拌してから、水(50mL)で反応停止した。得られた混合物を酢酸エチル で抽出し(70mLで2回)、抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、脱水し (Na2SO4)、濃縮して、生成物を橙赤色油状物として得た(1.36g、収 率48%)。 H1 NMRδ(360MHz、CDCl3):8.26(1H、d、J2.6 Hz)、7.62(1H、d、J2.6Hz)、3.97(3H、s)製造例12c 3−ヨード−2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン 2−メトキシ−3−トリメチルシリル−5−トリフルオロメチルピリジン(1 .30g、5.21mmol)のメタノール(15mL)溶液に、テトラフルオ ロホウ酸銀(1.22g、6.27mmol)を加え、冷却して0℃とし、ヨウ 素(1.32g、5.20mmol)のメタノール(25mL)溶液をゆっくり 加えた。溶液を0℃で4時間攪拌し、次に22℃で16時間攪拌してから、8時 間還流した。冷却後、塩化メチレン(50mL)を加え、溶液をチオ硫酸ナトリ ウム溶液(30mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(Na2SO4) 、濃縮して、生成物と原料の1:1混合物を油状物として得た(1.23g)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.10〜8.11(2H、m )、7.92(1H、d、J1.9Hz)、7.49(1H、d、J2.3Hz )、3.75(3H、s)、3.69(3H、s)製造例13 3−ブロモ−2−ジメチルアミノ−5−トリフルオロメチルピリジン 2−クロロ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチルピリジン(509mg、1 .95mmol)に、エタノール性ジメチルアミン溶液(10mL)を加え、2 時間加熱還流してから濃縮した。残留物を水(10mL)と酢酸エチル(10m L)との間で分配し、有機相をブライン(10mL)で洗浄し、脱水した(Na2 SO4)。溶液を濃縮して、生成物を黄色油状物として得た(430mg、収率 82%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.37(1H、d、J2.1 Hz)、7.90(1H、d、J2.1Hz)、3.11(6H、s)製造例14 3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルピリジン 5−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(10.0g)および酢酸ナ トリウム(5.25g、64mmol)の酢酸(100mL)中混合物に臭素( 3.3mL、63mmol)を加え、80℃で2時間加熱し、冷却・濃縮した。 残留物を炭 酸水素ナトリウム溶液(250mL)で塩基性とし、酢酸エチルで抽出した(2 50mLで2回)。抽出液を脱水し(MgSO4)、濃縮して、生成物を黄褐色 固体として得た(14.22g、収率96%)。 H1 NMRδ(250MHz、d6−DMSO):12.60(1H、brs )、8.23(1H、d、J2.4Hz)、8.05(1H、d、J2.4Hz )製造例15 2−クロロ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチルピリジン オキシ塩化リン(2.02mL、21.6mmol)に、キノリン(1.34 mL、11.2mmol)を加え、次に3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−トリ フルオロメチルピリジン(5.0g、20.7mmol)を加え、得られた混合 物を120℃で3時間加熱した。次にそれを冷却して100℃とし、水(10m L)を加えた。冷却して22℃とした後、炭酸水素ナトリウム溶液(100mL )を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(100mLで2回)。抽出液を脱水 し(MgSO4)、濃縮し、残留物をシリカクロマトグラフィーによって精製し て、生成物を油状物として得た(4.05g、収率75%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.63(1H、d、J2.2 Hz)、8.17(1H、d、J2.2Hz)製造例16 3−ブロモ−2−(2’,2’,2’−トリフルオロエトキシ)−5−トリフル オロメチルピリジン 2,2,2−トリフルオロエタノール(1.4mL、19.2mmol)のテ トラヒドロフラン(3mL)溶液に、水素化ナトリウム(760mg、60%オ イル分散品、19.0mmol)を加え、得られた懸濁液を22℃で20分間攪 拌した。2−クロロ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチルピリジン(1.0g 、3.84mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を加え、混合物を2 2℃で16時間攪拌してから、水(100mL)に投入し、酢酸エチルで抽出し た(100mLで2回)。抽出液を脱水し(MgSO4)、濃縮して、生成物を 油状物として得た(776mg、収率62%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.38(1H、d、J2.1 Hz)、8.10(1H、d、J2.1Hz)、4.86(2H、q、J8.3 Hz)製造例17 3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−ニトロピリジン 2−ヒドロキシ−5−ニトロピリジン(10.0g、71mmol)のクロロ ホルム(200mL)および酢酸(10mL)溶液に臭素(3.7mL、72m mol)を加え、24時間還流させた。追加の臭素(3.7mL、72mmol )を加え、混合物をさらに48時間還流させ、冷却した。酢酸エチル(150m L)を加え、得られた固体を濾過し、酢酸エチル(50mL)で洗浄し、乾燥し て、生成物をオフホワイト粉末として得た(8.5g)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.58(2H、2d、J2. 4Hz)製造例18 3−ブロモ−2−クロロ−5−ニトロピリジン 3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−ニトロピリジン(8.5g、39mmol )およびN,N’−ジメチルホルムアミド(0.5mL)のクロロホルム(75 mL)溶液にオキシ塩化リン(7.3mL、80.2mmol)を滴下し、24 時間加熱還流した。混合物を冷却し、濃縮し、酢酸エチル(80mL)と炭酸水 素 ナトリウム溶液(50mL)との間で分配した。有機相をブライン(100mL )で洗浄し、脱水し(Na2SO4)、濃縮して、生成物を黄色固体として得た( 8.88g)。 H1 NMRδ(360MHz、CDCl3):9.17(1H、d、J2.5 Hz)、8.72(1H、d、J2.5Hz)製造例19 3−ブロモ−2−クロロ−5−トリフルオロアセトアミドピリジン 3−ブロモ−2−クロロ−5−ニトロピリジン(0.51g、2.15mmo l)および無水トリフルオロ酢酸(0.25mL)の酢酸エチル(5.0mL) 溶液を、10psi水素下、30分間にわたり、酸化白金(101mg)にて水 素化し、濾過した。濾液にN,N’−ジイソプロピルアミン(0.25mL)を 加え、30分間攪拌し、濃縮した。残留物をシリカクロマトグラフィーによって 精製して、生成物を橙赤色固体として得た(0.53g)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.56(1H、d、J2.5 Hz)、8.46(1H、d、J2.5Hz)、8.15(1H、brs)製造例20 3−ブロモ−2−クロロ−5−(2−トリフルオロメチルイミダゾール−1−イ ル)ピリジン 3−ブロモ−2−クロロ−5−トリフルオロアセトアミドピリジン(0.53 g、1.75mmol)およびトリフェニルホスフィン(550mg、2.10 mmol)の四塩化炭素(50mL)溶液を16時間還流させ、冷却して0℃と した。アミノアセトアルデヒドジエチルアセタール(0.25mL、1.72m mol)を加え、混合物を0℃で1時間、22℃で2時間攪拌した。減圧下に濃 縮後、酢酸(4mL)を加え、混合物を7時間還流させ、冷却した。酢酸エチル (20mL)を加え、得られた溶液を水酸化ナトリウム溶液(50mL、2M) およびブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮した。残留 物をシリカクロマトグラフィーによって精製して、生成物を黄色固体として得た (104mg)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.43(1H、d、J2.4 Hz)、8.01(1H、d、J2.4Hz)、7.30(1H、d、J1.2 Hz)、7.17(1H、d、J1.2Hz)製造例21 3−ブロモ−2−(2’,2’,2’−トリフルオロエトキシ)−5−(2−ト リフルオロメチルイミダゾール−1−イル)ピリジン 3−ブロモ−2−クロロ−5−(2−トリフルオロメチルイミダゾール−1− イル)ピリジン(490mg、1.50mmol)の2,2,2−トリフルオロ エタノール(10mL)溶液に水素化ナトリウム(300mg、60%オイル分 散品、7.83mmol)を加え、30時間還流した。追加の水素化ナトリウム を加え(300mg、60%オイル分散品、7.83mmol)、混合物をさら に48時間還流してから、冷却した。塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加 え、混合物を酢酸エチルで抽出した(20mLで2回)。抽出液をブライン(4 0mL)で洗浄し、脱水し(Na2SO4)、濃縮し、残留物をシリカクロマトグ ラフィーによって精製して、生成物を淡黄色固体として得た(344mg、収率 59%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.16(1H、d、J2.4 Hz)、7.94(1H、d、J2.4Hz)、7.27(1H、d、J1.2 Hz)、7.14(1H、d、 J1.2Hz)、4.86(2H、q、J8.2Hz)製造例22 3−ブロモ−2−メトキシ−5−(2−トリフルオロメチルイミダゾール−1− イル)ピリジン 3−ブロモ−2−クロロ−5−(2−トリフルオロメチルイミダゾール−1− イル)ピリジン(318mg、0.97mmol)のメタノール(12mL)溶 液に、水素化ナトリウム(54mg、60%オイル分散品、1.41mmol) を加え、3時間還流した。冷却および濃縮後、残留物をシリカクロマトグラフィ ーによって精製して、生成物を黄色固体として得た(252mg、収率80%) 。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.16(1H、d、J2.4 Hz)、7.84(1H、d、J2.4Hz)、7.25(1H、d、J1.2 Hz)、7.12(1H、d、J1.2Hz)、4.08(3H、s)製造例23 3−ブロモ−2−(2−プロピル)オキシ−5−トリフルオロメチルピリジン 3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリド ン(2.0g、8.3mmol)および炭酸銀(1.16g、4.2mmol) のヘキサン(40mL)懸濁液を攪拌しながら、それに2−ブロモプロパン(0 .78mL、8.3mmol)を加え、混合物を50℃で14時間攪拌し、次に 3時間還流した。追加の2−ブロモプロパン(0.78mL)を加え、再度3時 間の還流を行った。冷却後、混合物を濾過し、濾液をヘキサン(100mL)で 希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を脱水し(Na2SO4)、溶媒留去 し、残留油状物について、溶離液を酢酸エチル/ヘキサン(5:95)とするシ リカゲルでのカラムクロマトグラフィーを行って、生成物を無色油状物として得 た(1.68g)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.34〜8.35(1H、m )、7.99〜8.00(1H、m)、5.39(7重線、J6.2Hz)、1 .41(6H、d、6.2Hz)製造例24 3−ブロモ−2−エトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン 3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(2.0g、8 .3mmol)および炭酸銀(1.16g、4.2mmol)のヘキサン(50 mL)懸濁液に、ヨードエ タン(1.33mL、16.6mmol)を加え、混合物を室温で64時間攪拌 した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を溶媒留去し、残留物をシリカでのクロマ トグラフィーによって精製して、生成物を無色油状物として得た(1.34g) 。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.36(1H、dd、J1. 0Hzおよび2.1Hz)、8.00(1H、d、J2.1Hz)、4.50( 2H、q、J7.1Hz)、1.45(3H、t、J7.1Hz)製造例25 3−ブロモ−2−(2−メトキシ)エトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン 水素化ナトリウム(60%オイル分散品;1.0g、25mmol)のテトラ ヒドロフラン(5mL)懸濁液を攪拌しながら、それに2−メトキシエタノール (2.17mL、27.6mmol)を加えた。発泡が終息したら、3−ブロモ −2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンのテトラヒドロフラン溶液を滴 下し、混合物を2時間攪拌した。溶媒除去後に残った残留物を水(20mL)と ジエチルエーテル(20mL)との間で分配し、有機層をブラインで洗浄し、脱 水し(Na2SO4)、 溶媒留去し、残留油状物について、溶離液をヘキサン/EtOAc(9:1)と するシリカゲルクロマトグラフィー精製を行って、生成物を淡黄色油状物として 得た(1.51g)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.35(1H、dd、J1. 0Hzおよび2.1Hz)、8.02(1H、d、J2.1Hz)、4.57〜 4.61(2H、m)、3.78〜3.82(2H、m)、3.46(3H、s )製造例26 3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン 5−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(10.0g、61.3mm ol)および酢酸ナトリウム(5.25g、64mmol)の酢酸(100mL )中混合物に、臭素(3.3mL、63mmol)を加え、溶液を80℃で2時 間攪拌した。減圧下に濃縮後、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(500mL )に懸濁させ、酢酸エチルで抽出した(500mLで2回)。抽出液を脱水し( MgSO4)、濃縮して、生成物を黄褐色固体として得た(14.22g、58 .8mmol、収率96%)。 H1 NMRδ(250MHz、d6−DMSO):12.74(1H、.br s)、8.23(1H、d、J2.3Hz)、 8.05(1H、d、J2.3Hz)製造例27 3−ブロモ−2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン オキシ塩化リン(2.02mL、21.6mmol)に、キノリン(1.34 mL、11.2mmol)を加え、次に3−ブロモ−5−トリフルオロメチル− 2(1H)−ピリドン(5.0g、20.07mmol)を加えた。この混合物 を120℃で3時間加熱し、冷却して100℃とし、水(10mL)を注意深く 加えた。冷却して室温とした後、飽和重炭酸ナトリウムを加え(100mL)、 混合物を酢酸エチルで抽出した(100mLで2回)。抽出液を脱水し(MgS O4)、濃縮し、残留物をシリカクロマトグラフィーによって精製して、生成物 を液体として得た(4.05g、15.5mmol、収率75%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.34(1H、d、J2.1 Hz)、8.17(1H、d、J2.1Hz)3−ブロモ−2−(2’,2’,2’−トリフルオロエトキシ)−5−トリフル オロメチルピリジン 2,2,2−トリフルオロエタノール(1.4mL、19.2mmol)のテ トラヒドロフラン(3mL)溶液に、水素化ナ トリウム(60%オイル分散品、760mg、19.0mmol)を加え、得ら れた懸濁液を20分間攪拌した。3−ブロモ−2−クロロ−5−トリフルオロメ チルピリジン(1.0g、3.84mmol)を加え、溶液を室温で16時間攪 拌した。水(100mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(1 00mLで2回)。抽出液を脱水し(MgSO4)、濃縮して、生成物を油状物 として得た(776mg、2.4mmol、収率62%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.38(1H、d、J2.1 Hz)、8.17(1H、d、J2.1Hz)、4.86(2H、q、J8.2 Hz) 実施例293−ブロモ−2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン 3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(2.0g、8 .26mmol)および炭酸銀(2.32g、8.4mmol)のヘキサン(5 0mL)懸濁液に、ヨウ化メチル(1.05mL、16.8mmol)を加え、 得られた混合物を16時間加熱還流した。懸濁液を冷却し、濾過し、濾液を減圧 下に濃縮した。残留物をシリカクロマトグラフィーによ って精製して、生成物を油状物として得た(893mg、3.49mmol、収 率42%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):7.88(1H、d、J2.4 Hz)、7.71(1H、d、J2.4Hz)、3.66(3H、s)製造例30 2−ベンジルオキシ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチルピリジン 3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(6.09g、 25.2mmol)および炭酸銀(7.18g、26.0mmol)をヘキサン (200mL)中に懸濁させ、臭化ベンジル(6mL、50.3mmol)を加 えた。得られた混合物を18時間攪拌し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をシ リカクロマトグラフィーによって精製して、生成物を白色固体として得た(7. 65g、23mmol、収率91%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.38(1H、d、J2.1 Hz)、8.03(1H、d、J2.1Hz)、7.25〜7.50(5H、m )、5.51(2H、s)製造例31 (3R,5R,6S)−3−[2−(1−フェニルチオシクロプロピルオキシ) −5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル]−6−フェニル−1−オキサ− 7−(tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカン (3R,5R,6S)−3−(2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルピリ ジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシ カルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカン(500mg、1.05mmo l)および炭酸銀(521mg、1.89mmol)のトルエン(20mL)中 混合物に1−ヨード−1−フェニルチオシクロプロパン(526mg、1.89 mmol)を加え、18時間攪拌した。懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。残留 物をシリカクロマトグラフィーによって精製して、生成物を白色泡状物として得 た(566mg、0.90mmol、収率86%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.48(1H、d、J2.2 Hz)、7.71(1H、d、J2.2Hz)、7.57〜7.60(2H、m )、7.43〜7.47(2H、m)、7.21〜7.38(4H、m)、5. 32(1H、 brs)、4.24(1H、dd、J7.4および8.4Hz)、3.93〜3 .98(1H、m)、3.80(1H、t、J8.1Hz)、3.60〜3.7 0(1H、m)、2.78(1H、dt、J3.4および12.7Hz)、2. 17〜2.28(1H、m)、1.86(1H、dd、J9.5および12.6 Hz)、1.56〜1.71(3H、m)、1.43〜1.49(13H、m)製造例32 (3R,5R,6S)−3−[2−(1−フェニルスルホニルシクロプロピルオ キシ)−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル]−6−フェニル−1−オ キサ−7−(tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5] デカン (3R,5R,6S)−3−[2−(1−フェニルチオシクロプロピルオキシ )−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル]−6−フェニル−1−オキサ −7−(tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカ ン(410mg、0.65mmol)のクロロホルム(5mL)溶液に、アルミ ナ(650mg)およびオキソン(oxone;登録商標)(1.20g、1.95m mol)を加え、懸濁液を24時間還流した。 得られた固体を濾去し、クロロホルム(50mL)で十分に洗浄した。合わせた 濾液を濃縮し、残留物をシリカクロマトグラフィーによって精製して、生成物を ガム状物として得た(423mg、0.64mmol、収率99%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.01(1H、d、J2.2 Hz)、7.76〜7.79(2H、m)、7.70(1H、d、J2.2Hz )、7.54〜7.61(3H、m)、7.43〜7.49(2H、m)、7. 25〜7.35(3H、m)、5.27(1H、brs)、4.21(1H、t 、J7.3Hz)、3.94〜3.96(1H、m)、3.77(1H、t、J 7.9Hz)、3.60〜3.64(1H、m)、2.78〜2.82(1H、 m)、2.55(1H、dd、J7.9および12.7Hz)、2.20〜2. 24(1H、m)、1.86〜1.95(2H、m)、1.90(1H、dd、 J9.3および12.6Hz)、1.68〜1.72(3H、m)、1.48〜 1.52(2H、m)、1.45(9H、s)製造例33 (2−エチルオキシビニル)トリフルオロメチルケトン エチルビニルエーテル(22g、300mmol)およびピ リジン(8g、100mmol)の塩化メチレン(150mL)溶液に、無水ト リフルオロ酢酸(90g、430mmol)をゆっくり加え、混合物を18時間 攪拌した。溶液を硫酸銅溶液(150mL)および水(150mL)で洗浄し、 脱水し(MgSO4)、濃縮して、生成物を油状物として得た(35g、0.2 1mmol、収率69%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):7.90(1H、d、J12. 4Hz)、5.85(1H、d、J12.4Hz)、4.11(2H、q、J7 .1Hz)、1.38(3H、t、J7.1Hz)製造例34 ニトロアセトアミド ニトロ酢酸エチル(79.8g、0.6mol)に、アンモニア溶液(50% 、500mL)を加え、溶液を4日間攪拌した。得られた溶液を氷で冷却し、濃 塩酸を用いてpH1の酸性としてから、減圧下に溶媒留去して容量を1/2とし た。得られた懸濁液を酢酸エチルで抽出し(500mLで2回)、抽出液を脱水 し(MgSO4)、濃縮して、生成物を橙赤色固体として得た(56g、0.5 4mol、収率90%)。 H1 NMRδ(250MHz、d6−DMSO):7.86(1H、brs) 、7.64(1H、brs)、5.28(2H、s)製造例35 3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン エタノール(1リットル)に、金属ナトリウム(4.83g、0.21mol )をゆっくり加えた。金属が溶解したら、ニトロアセトアミド(21.8g、0 .21mol)および(2−エチルオキシビニル)トリフルオロメチルケトン( 35g、0.21mol)を加え、得られた懸濁液を16時間加熱還流した。得 られた混合物を塩酸水溶液(1M)で酸性とし、減圧下に濃縮した。残留物を酢 酸エチル(1リットル)に取り、得られた固体を濾去した。濾液を濃縮し、残留 物をシリカクロマトグラフィーによって精製して、生成物を橙赤色固体として得 た(25.9g、0.12mol、収率59%)。 H1 NMRδ(250MHz、d6−DMSO):8.56(1H、d、J8 .0Hz)、7.40(1H、d、J8.0Hz)製造例36 2−クロロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチルピリジン オキシ塩化リン(11mL、117mmol)に、キノリン(8.4mL、7 0mmol)を加え、次に3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−2(1H)− ピリドン(24.0g、115mmol)を加え、得られた溶液を140℃で1 8時間加熱した。溶液を冷却して100℃とし、水(50mL)を注意深く加え た。冷却して室温とした後、飽和重炭酸ナトリウム(200mL)を加え、混合 物を酢酸エチルで抽出した(200mLで2回)。抽出液を脱水し(MgSO4 )、濃縮し、残留物をシリカクロマトグラフィーによって精製して、生成物を褐 色油状物として得た(22.7g、0.1mol、収率87%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.37(1H、d、J8.2 Hz)、7.84(1H、d、J8.2Hz)製造例37 3−アミノ−2−クロロ−6−トリフルオロメチルピリジン 2−クロロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチルピリジン(22.7g、0 .10mol)および酸化白金(IV)(500mg)の酢酸エチル(500m L)中混合物を、20 psiで2時間水素化し、触媒を濾去した。濾液を濃縮して、生成物を黄褐色固 体として得た(19.5g、0.1mol、収率99%)。 H1 NMRδ(250HMz、d6−DMSO):9.33(1H、s)、9 .18(1H、s)、7.76(1H、d、J8.3Hz)、7.52(1H、 d、J8.3Hz)製造例38 3−アミノ−6−トリフルオロメチルピリジン 3−アミノ−2−クロロ−6−トリフルオロメチルピリジン(15.0g、7 6mmol)、酢酸ナトリウム(12.53g、153mmol)および10% パラジウム炭素(1.5g)のメタノール(300mL)中混合物を、50ps i水素で18時間水素化し、懸濁液を濾過した。濾液を濃縮して、生成物を黄褐 色固体として得た(11.38g、70mmol、収率92%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.12(1H、d、J2.7 Hz)、7.44(1H、d、J8.5Hz)、7.01(1H、dd、J2. 7および8.5Hz)、4.07(2H、brs)製造例39 3−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルピリジン 3−アミノ−6−トリフルオロメチルピリジン(9.36g、61mmol) を濃硫酸(70mL)に溶かし、水(70mL)で希釈し、冷却して−8℃とし た。硝酸ナトリウム(5.18g、75mmol)水溶液(水50mL)をゆっ くり加え、混合物を昇温させて0℃とし、15分間経過させた。溶液を硫酸(1 0M、250mL)に投入し、加熱して110℃として1時間経過させた。冷却 後、飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH6の塩基性とし、溶液を酢酸エチルで抽出 した(300mLで2回)。抽出液を脱水し(MgSO4)、濃縮して、生成物 を黄色固体として得た(7.15g、44mmol、収率72%)。 H1 NMRδ(250MHz、d6−DMSO):10.88(1H、s)、 8.26(1H、d、J2.7Hz)、7.72(1H、d、J8.6Hz)、 7.35(1H、dd、J2.7および8.6Hz)製造例40 3−メトキシ−6−トリフルオロメトキシピリジン 3−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルピリジン(3.0 g、18.5mmol)および炭酸カリウム(2.58g、18.7mmol) のN,N’−ジメチルホルムアミド(100mL)中混合物にヨウ化メチル(1 .2mL、37.1mmol)を加え、18時間攪拌した。水(500mL)を 加え、混合物をエーテルで抽出した(500mLで2回)。抽出液を脱水し(M gSO4)、濃縮して、生成物を褐色油状物として得た(3.2g、18.1m mol、収率98%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.39(1H、d、J2.8 Hz)、7.63(1H、d、J8.7Hz)、7.28(1H、dd、J2. 8および8.7Hz)、3.92(3H、s)製造例41 3−メトキシ−6−トリフルオロメチル−2−トリメチルスタニルピリジンおよ び3−メトキシ−6−トリフルオロメチル−4−トリメチルスタニルピリジン 3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン(1.57g、8.87mm ol)の脱水テトラヒドロフラン(20mL)溶液を−78℃とし、それに5分 間かけてt−ブチルリチウム(1.7Mペンタン溶液8.5mL、14.45m mol)を 滴下した。−78℃で10分間攪拌後、トリメチルスズクロライドのテトラヒド ロフラン溶液(1M THF溶液18mL、18mmol)を5分間かけて加え た。反応混合物を5時間かけて昇温させて室温とし、水(50mL)で反応停止 し、ヘキサンで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(N a2SO4)、濃縮した。残留物を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(100 g、ヘキサン:ジエチルエーテル0から10%)によって精製して、3−メトキ シ−6−トリフルオロメチル−2−トリメチルスタニルピリジン(0.7g、2 3%)H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):7.50(1H、d、J8 .7Hz)、7.02(1H、d、J8.7Hz)、3.85(3H、s)、0 .35(9H、s)および3−メトキシ−6−トリフルオロメチル−4−トリメ チルスタニルピリジン(1.7g、57%)H1 NMRδ(250MHz、C DCl3):8.38(1H、s)、7.65(1H、s)、3.95(3H、 s)、0.35(9H、s)を得た。実施例42 4−ブロモ−3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン 3−メトキシ−6−トリフルオロメチル−4−トリメチルスタニルピリジン( 1.7g、5mmol)の塩化メチレン (25mL)溶液を攪拌しながら、それに臭素(0.52mL、10mmol) を注射器で加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、飽和Na2SO3水溶液 (15mL)を加えた。分液を行い、水層を塩化メチレンで抽出した(15mL で2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(Na2SO4)、濃縮した。残留物をシ リカゲルでのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル0から15%)によっ て精製して、4−ブロモ−3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジンを白 色固体として得た。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.30(1H、s)、7.8 8(1H、s)、4.08(3H、s)製造例43 2−ブロモ−3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン 製造例42に記載の方法に従って、臭素(0.21mL、4mmol)および 3−メトキシ−6−トリフルオロメチル−2−トリメチルスタニルピリジン(0 .7g、2.0mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液から製造を行って、 4−ブロモ−3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジンを黄色固体として 得た。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):7.62(1H、d、J8.3 Hz)、7.21(1H、d、J8.3Hz)、 3.98(3H、s)製造例44 (2S,3R)−3−(エトキシカルボニルエチニル)−3−ビトロキシ−2− フェニルピペリジン オキサリルクロライド(4.4mL、51mmol)の塩化メチレン(100 mL)溶液に、−70℃で10分間かけて、ジメチルスルホキシド(4.2mL 、59mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を滴下した。10分後、(2 S,3S)−3−ヒドロキシ−2−フェニルピペリジン(10.5g、38.5 mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液を−70℃で10分間かけて滴下し た。混合物をさらに10分間攪拌し、トリエチルアミン(15mL、108mm ol)を15分間かけて滴下した。反応混合物を90分かけて昇温して−10℃ とし、10%クエン酸水溶液(200mL)に投入した。分液を行い、水層を塩 化メチレンで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(Na2 SO4)、濃縮して、粗(2S)−2−フェニル−3−ピペリドンを得て、それ をそのまま次の段階で用いた。 プロピオル酸エチル(7.9mL、77.7mmol)のテ トラヒドロフラン(200mL)溶液を攪拌しながら、反応温度を−65℃以下 に維持しつつ、n−ブチルリチウム(1.4Mヘキサン溶液55.4mL、77 .6mmol)を滴下した。混合物を10分間攪拌し、(2S)−2−フェニル −3−ピペリドンのテトラヒドロフラン(50mL)溶液を−72℃で15分間 かけて滴下した。反応混合物をその温度で40分間攪拌し、酢酸(10mL)で 反応停止し、昇温して室温とした。溶媒を減圧下に除去した。残留物に飽和Na HCO3水溶液(200mL)を加え、酢酸エチルで抽出した(100mLで3 回)。合わせた有機抽出液を脱水し(Na2SO4)、濃縮した。残留物を、シリ カゲルでのクロマトグラフィー(210g、ヘキサン:ジエチルエーテル5から 40%)によって精製して、生成物を無色油状物として得た(11.9g、83 %、96%ee)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):7.50(2H、dd、J1. 8Hzおよび8.2Hz)、7.20〜7.40(3H、m)、5.51(1H 、s)、4.23(2H、q、J7.1Hz)、4.11(1H、dd、J5. 4Hzおよび13.5Hz)、2.97(1H、dt、J4.7Hzおよび11 .9Hz)、2.22(1H、m)、1.90〜2.10 (2H、m)、1.65〜1.82(1H、m)、1.40(9H、s)、1. 31(3H、t、J7.1Hz)製造例45 (5R,6S)−6−フェニル−1−オキサ−2−オキソ−7−(tert−ブ チルオキシカルボニル)−7−アザ−3−トリブチルスタニルスピロ[4.5] デク−3−エン (2S,3R)−3−(エトキシカルボニルエチニル)−3−ヒドロキシ−2 −フェニルピペリジン(11.7g、31.3mmol)のトルエン(180m L)溶液を、窒素気流によって30分間脱気した。テトラキス(トリフェニルホ スフィン)パラジウム(1.09g、0.88mmol)を加え、反応混合物を 冷却して5℃とした。水素化トリ−n−ブチルスズ(9mL、34mmol)を 滴下した。得られた混合物を室温で終夜攪拌し、減圧下に濃縮した。残留物を、 シリカゲルでのクロマトグラフィー(180g、ヘキサン:ジエチルエーテル5 から15%)によって精製して、生成物を無色油状物として得た(14.8g、 76%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):7.63(1H、.s)、7. 37(2H、dd、J1.8Hzおよび8.2 Hz)、7.08〜7.32(3H、m)、5.12(1H、s)、4.18( 1H、dd、J5.6Hzおよび13.5Hz)、3.13(1H、m)、2. 21(1H、m)、1.70〜2.05(2H、m)、1.65〜1.82(1 H、m)、1.40〜1.60(6H、m)、1.38(9H、s)、1.20 〜1.40(6H、m)、1.04(2H、m)、0.88(3H、t、J7. 1Hz)実施例1a (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−N−メチルトリフルオロメタンスル ホンアミドピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert −ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン (5R,6S)−3−トリブチルスタニル−6−フェニル−1−オキサ−7− (tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3− エン(製造例3;1.45g、2.4mmol)、2−ブロモ−3−メトキシ− 6−N−メチルトリフルオロスルホンアミドピリジン(製造例9;838mg、 2.4mmol)および塩化リチウム(611mg、14.4mmol)のトル エン(30mL)中混合物に、テト ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(100mg)を加え、混 合物を24時間還流させた。冷却後、混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した 。残留物をアセトニトリル(100mL)に取り、ヘキサンで洗浄し(50mL で4回)、次に5%メタノール性フッ化カリウム溶液(5mL)を加えた。得ら れた懸濁液を15分間攪拌し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物を酢酸エチル( 50mL)と飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)との間で分配した。有機相 を脱水し(MgSO4)、濃縮し、残留物をフラッシュシリカクロマトグラフィ ーによって精製して、生成物をガム状物として得た(939mg、1.6mmo l、収率67%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ7.49〜7.51(2H、m) 、7.20〜7.33(5H、m)、7.01(1H、t、J=2.10Hz) 、5.25(1H、s)、5.08(1H、dd、J=2.09Hzおよび12 .95Hz)、4.81(1H、dd、J=2.09Hzおよび12.95Hz )、4.09〜4.11(1H、m)、3.95(3H、8)、3.44(3H 、4重線、J=1.19Hz)、3.04〜3.06(1H、m)、2.13〜 2.15(1H、m)、1.80〜1.90 (3H、m)、1.39(9H、s) M/z(ES+)584(M+H)実施例1b (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−N−メチルトリフルオロメタンスル ホンアミドピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピ ロ[4.5]デク−3−エン (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−N−メチルトリフルオロメタンス ルホンアミドピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(ter t−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン(実 施例1a;939mg、1.6mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、 トリフルオロ酢酸(1mL)を滴下し、22℃で1時間攪拌した。溶液を減圧下 に濃縮し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)に投入した。それを 塩化メチレンで抽出し(20mLで2回)、抽出液を脱水し(MgSO4)、濃 縮した。残留物をフラッシュシリカクロマトグラフィーによって精製し、生成物 をエーテル(20mL)に取り、シュウ酸のエーテル溶液を加えた。生成した塩 を濾取し、メタノール/tert−ブチルメチルエーテルから再結晶して、生成 物をシュウ酸水素塩として得た(89mg、0.15mmol)。 融点:226〜228℃(メタノール/tert−ブチルメチルエーテル) 元素分析:C2224334S・C224 実測値:C、50.36;H、4.57;N、7.33 理論値:C、50.36;H、4.39;N、7.25% 1H NMR(360MHz、DMSO−d6)δ7.59(1H、d、J=6 .15Hz)、7.43〜7.45(2H、m)、7.37(1H、d、J=6 .15Hz)、7.26〜7.32(3H、m)、6.66(1H、s)、4. 90(1H、d、J=12.54Hz)、4.59(1H、s)、4.45(1 H、d、J=12.54Hz)、3.91(3H、s)、3.34(3H、s) 、3.05〜3.09(2H、m)、2.03〜2.07(2H、m)、1.8 5〜1.87(2H、m) M/z(ES+)484(M+H)実施例2 (3S,5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−N−メチルトリフルオロメタ ンスルホンアミドピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−ア ザスピロ[4.5]デカン (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−N−メチルトリ フルオロメタンスルホンアミドピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキ サ−7H−アザスピロ[4.5]デク−3−ェン(実施例1b;400mg、0 .83mmol)のメタノール(40mL)溶液に酢酸(4mL)および水酸化 パラジウム/炭素(100mg)を加えた。その懸濁液を50psi水素で16 時間水素化し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物を飽和重炭酸ナトリウ ム溶液(50mL)によって塩基性とし、酢酸エチルで抽出した(50mLで2 回)。抽出液を脱水し(MgSO4)、濃縮し、残留物をフラッシュシリカクロ マトグラフィーによって精製した。生成物を酢酸エチル(20mL)に溶かし、 エーテル性塩化水素溶液(10mL、1M)を加えた。生成固体を濾取し、メタ ノール/tert−ブチルメチルエーテルから2回再結晶して、生成物の塩酸塩 を白色固体として得た(50mg、0.1mmol、収率11%)。 融点:275〜276℃(メタノール/tert−ブチルメチルエーテル) 元素分析:C2226334S・HCl 実測値:C、50.53;H、5.40;N、8.03 理論値:C、50.45;H、4.99;N、8.051H NMR(360MHz、DMSO−d6)δ9.54(1H、brs)、 8.90(1H、brs)、7.50〜7.52(2H、m)、7.45(1H 、d、=8.82Hz)、7.40〜7.42(3H、m)、7.22(1H、 d)J=8.82Hz)、4.48(1H、s)、4.12(1H、t、J=7 .52Hz)、3.94〜3.95(1H、m)、3.80(3H、s)、3. 24(1H、m)、3.10(3H、s)、3.07〜3.09(1H、m)、 2.07〜2.04(5H、m) M/z(ES+)486(M+H)実施例3a (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(5−トリフルオロメチル−1,2 ,3,4−テトラゾール−1−イル)−ピリジン−2−イル)−6−フェニル− 1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4 .5]デク−3−エン (5R,6S)−3−トリブチルスタニル−6−フェニル−1−オキサ−7− (tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3− エン(製造例3;707mg、1.17mmol)、2−ブロモ−3−メトキシ −5− (5−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラゾール−1−イル)ピリジ ン(製造例10;380mg、1.17mmol)および塩化リチウム(297 mg、7mmol)のトルエン(15mL)中混合物に、テトラキス(トリフェ ニルホスフィン)パラジウム(0)(50mg)を加え、混合物を24時間還流 させた。冷却後、混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をアセトニ トリル(100mL)に取り、ヘキサンで洗浄し(50mLで4回)、次に5% メタノール性フッ化カリウム溶液(5mL)を加えた。得られた懸濁液を15分 間攪拌し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物を酢酸エチル(50mL)と飽和重 炭酸ナトリウム溶液(50mL)との間で分配した。有機相を脱水し(MgSO4 )、濃縮し、残留物をフラッシュシリカクロマトグラフィーによって精製して 、生成物をガム状物として得た(287mg、0.51mmol、収率44%) 。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ7.80(1H、d、J=8.7 5Hz)、7.47〜7.51(3H、m)、7.18〜7.32(3H、m) 、7.14(1H、t、J=2.11Hz)、5.25(1H、brs)、5. 07(1H、dd、J=2.06Hzおよび13.09Hz)、4.78(1 H、dd、J=2.06Hzおよび13.09Hz)、4.05(3H、s)、 3.01〜3.13(1H、m)、2.12〜2.19(1H、m)、1.78 〜1.92(3H、m)、1.04(9H、s)、0.84〜0.88(1H、 m)実施例3b (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(5−トリフルオロメチル−1,2 ,3,4−テトラゾール−1−イル)−ピリジン−2−イル)−6−フェニル− 1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デク−3−エン (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(5−トリフルオロメチル−1, 2,3,4−テトラゾール−1−イル)−ピリジン−2−イル)−6−フェニル −1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[ 4.5]デク−3−エン(実施例3a;287mg、0.51mmol)の塩化 メチレン(10mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を滴下し、22℃で 1時間攪拌した。溶液を減圧下に濃縮し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液( 50mL)に投入した。それを酢酸エチルで抽出し(50mLで2回)、抽出液 を脱水し(MgSO4)、濃縮した。残留物をフラッシュシリカクロマ トグラフィーによって精製し、生成物をガム状物として得た(220mg、0. 48mmol、収率94%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ7.69(1H、d、J=8.7 9Hz)、7.34〜7.38(3H、m)、7.14〜7.20(3H、m) 、6.63(1H、t、J=2.10Hz)、4.95(1H、dd、J=2. 05Hzおよび12.96Hz)、4.52(1H、dd、J=2.05Hzお よび12.96Hz)、3.97(3H、s)、3.23〜3.27(1H、m )、2.86〜2.90(1H、m)、1.78〜2.18(5H、m)実施例4 (3S,5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(5−トリフルオロメチル− 1,2,3,4−テトラゾール−1−イル)−ピリジン−2−イル)−6−フェ ニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカン (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(5−トリフルオロメチル−1, 2,3,4−テトラゾール−1−イル)−ピリジン−2−イル)−6−フェニル −1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デク−3−エン(実施例3b;12 0mg、 0.26mmol)および水酸化パラジウム/炭素(100mg)をメタノール (20mL)および酢酸(2mL)に取り、50psi水素で16時間水素化し た。触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶 液(50mL)によって塩基性とし、酢酸エチルで抽出し(50mLで2回)、 脱水し(Na2SO4)、濃縮した。得られた粗生成物をシリカクロマトグラフィ ーによって精製し、純粋な遊離塩基を酢酸エチル(20mL)に取った。その溶 液にシュウ酸のエーテル溶液を加え、濃縮し、水(20mL)に取り、凍結乾燥 して、シュウ酸塩を白色固休として得た(33mg、0.055mmol、収率 21%)。 元素分析:C2223362・C224 実測値:C、49.82;H、4.55;N、13.73 理論値:C、49.67;H、4.50;N、13.90% 1H NMR(360MHz、DMSO−d6)δ7.77(1H、d、J=6 .04Hz)、7.70(1H、d、J=6.04Hz)、7.41〜7.44 (2H、m)、7.23〜7.29(3H、m)、4.47(1H、brs)、 4.20(1H、t、J=7.62Hz)、3.96〜4.0(1H、m)、3 .90 (3H、s)、3.24〜3.28(2H、m)、3.02〜3.06(1H、 m)、1.77〜2.07(6H、m) (ES+)461(M+H)実施例5a (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(2−トリフルオロメチルイミダゾ ール−1−イル)ピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(t ert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン 2−ブロモ−3−メトキシ−5−(2−トリフルオロメチルイミダゾール−1 −イル)ピリジン(480mg、1.49mmol)を、実施例1aに記載の方 法に従って、(5R,6S)−3−トリブチルスタニル−6−フェニル−1−オ キサ−7−(tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5] デク−3−エン(製造例3;900mg、1.49mmol)とカップリングさ せて、生成物をガム状物として得た(576mg、1.04mmol、収率70 %)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ7.48〜7.51(2H、m) 、7.40(1H、d、J=8.73Hz)、7.20〜7.33(6H、m) 、7.09(1H、t、J=2.09 Hz)、5.25(1H、s)、5.08(1H、dd、J=2.09Hzおよ び13.10Hz)、4.81(1H、dd、J=2.09Hzおよび13.1 0Hz).4.10〜4.16(1H、m)、4.01(3H、s)、3.00 〜3.12(1H、m)、2.04〜2.22(1H、m)、1.70〜1.9 4(3H、m)、1.40(9H、s)実施例5b (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(2−トリフルオロメチルイミダゾ ール−1−イル)ピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−ア ザスピロ[4.5]デク−3−エン (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(2−トリフルオロメチルイミダ ゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−( tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エ ン(実施例5a;570mg、1.03mmol)の塩化メチレン(10mL) 溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を滴下し、22℃で1時間攪拌した。溶液 を減圧下に濃縮し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)に投入した 。それを酢酸エチル で抽出し(50mLで2回)、抽出液を脱水し(MgSO4)、濃縮した。残留 物をフラッシュシリカクロマトグラフィーによって精製し、生成物を酢酸エチル (20mL)に取り、エーテル性塩化水素溶液(1mL、1M)を加えた。生成 した塩を濾取し、メタノール/tert−ブチルメチルエーテルから再結晶して 、生成物の2塩酸塩を得た(30mg、0.06mmol、収率6%)。 融点:190〜191℃(メタノール/tert−ブチルメチルエーテル) 元素分析:C2423342・2HCl 実測値:C、53.89;H、4.67;N、10.34 理論値:C、53.54;H、4.87;N、10.41% 1H NMR(360MHz、DMSO−d6)δ9.67(1H、brd)、 9.08(1H、brd)、7.79(1H、d、J=1.22Hz)、7.7 1(1H、d、J=8.84Hz)、7.54(1H、d、J=8.84Hz) 、7.44〜7.46(2H、m)、7.27〜7.33(3H、m)、7.2 3(1H、d、J=1.22Hz)、6.71(1H、brs)、4.87(1 H、d、J=14.70Hz)、 4.61(1H、d、J=10.37Hz)、4.47(1H、d、J=10. 37Hz)、3.96(3H、s)、3.16〜3.40(1H、m)、3.0 4〜3.10(1H、m)、2.04〜2.07(2H、m)、1.85〜1. 88(2H、m) M/z(ES+)457(M+H)実施例6 (3S,5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(2−トリフルオロメチルイ ミダゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7 H−アザスピロ[4.5]デカン (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(2−トリフルオロメチルイミダ ゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H− アザスピロ[4.5]デク−3−エン(実施例5b;250mg、0.55mm ol)および水酸化パラジウム/炭素(100mg)をメタノール(20mL) および酢酸(2mL)に取り、50psi水素で16時間水素化した。触媒を濾 去し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL )によって塩基性と し、酢酸エチルで抽出し(50mLで2回)、脱水し(Na2SO4)、濃縮した 。得られた粗生成物をシリカクロマトグラフィーによって精製し、純粋な遊離塩 基を酢酸エチル(20mL)に取った。その溶液にエーテル性塩化水素溶液(2 mL、1M)を加え、生成固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄した。最後に、塩酸 塩をイソプロピルアルコール/tert−ブチルメチルエーテルから再結晶して 、塩酸塩を白色結晶固体として得た(43mg、0.087mmol、収率16 %)。 融点:251〜252℃(イソプロピルアルコール/tert−ブチルメチル エーテル) 元素分析:C2425342・HCl 実測値:C、58.18;H、5.29;N、11.25 理論値:C、58.24;H、5.29;N、11.32% 1H NMR(360MHz、DMSO−d6)δ9.57(1H、brd)、 8.91(1H、brd)、7.54〜7.57(2H、m)、7.45〜7. 47(2H、m)、7.41(1H、d、J=8.62Hz)、7.23〜7. 29(4H、m)、4.46(1H、brd、J=11.09Hz)、4.15 (1H、t、J=7.71Hz)、3.88〜3.93(1H、m)、 3.83(3H、s)、3.45(1H、dd、J=7.95Hzおよび9.9 0Hz)、3.21〜3.24(1H、m)、3.03〜3.07(1H、m) 、1.89〜2.04(4H、m)、1.75〜1.82(2H、m) M/z(ES+)459(M+H)実施例7 (3S,5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−アミノピリジン−2−イル) −6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカルボニル)−7 −アザスピロ[4.5]デカン (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−ニトロピリジン−2−イル)−6 −フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカルボニル)−7−ア ザスピロ[4.5]デカン(840mg、1.8mmol;実施例1aの方法に 従って、製造例3および製造例5の化合物から製造)のメタノール(40mL) 溶液に酢酸(4mL)および水酸化パラジウム/炭素(100mg)を加え、懸 濁液を50psi水素で72時間水素化した。触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃 縮した。残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)に取り、酢酸エチルで 抽出した(50mLで2回)。抽出液を脱水し(MgSO4)、 濃縮し、粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィーによって精製して、黄 色ガム状物を得た(346mg、0.79mmol、収率44%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ7.56〜7.59(2H、m) 、7.21〜7.33(3H、m)、7.03(1H、brd)、7.39(1 H、brd)、5.64(1H、brs)、4.21(1H、t、J=7.38 Hz)、3.81〜3.99(3H、m)、3.74(3H、s)、2.82〜 2.98(1H、m)、2.54〜2.66(1H、m)、2.04〜2.28 (2H、m)、1.70〜1.76(3H、m)、1.42(9H、s)実施例8 (3S,5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−ジメチルアミノピリジン−2 −イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカン (3S,5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−アミノピリジン−2−イル )−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカルボニル)− 7−アザスピロ[4.5]デカン(実施例7;280mg、0.64mmol) の1,2−ジ クロロエタン(50mL)溶液にパラホルムアルデヒド(192mg、6.4m mol)および酢酸(6mL)を加えた。得られた溶液を22℃で1時間攪拌し 、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(679mg、3.2mmol)を加 え、得られた懸濁液をさらに16時間攪拌した。追加の酢酸(6mL)および水 素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(679mg、3.2mmol)を加え、 懸濁液を2時間攪拌した後、氷/水酸化ナトリウム混合物(200mL、2M) に投入し、塩化メチレンで抽出した(2O0mLで2回)。抽出液を脱水し(M gSO4)、濃縮して、粗ジメチル化アミンを得た。それを塩化メチレン(10 mL)に取り、トリフルオロ酢酸(1mL)を滴下した。得られた溶液を22℃ で30分間攪拌し、減圧下に濃縮した。残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(5 0mL)によって塩基性とし、酢酸エチルで抽出した(50mLで2回)。抽出 液を脱水し(Na2SO4)、濃縮し、残留物をフラッシュシリカクロマトグラフ ィーによって精製した。得られたアミンをメタノール(20mL)に溶かし、エ ーテル性塩化水素溶液(2mL、1M)を加え、溶媒を除去して塩を得た。それ をイソプロパノール/酢酸エチルから再結晶して、2塩酸塩を白色固体として得 た(130mg、0.30mmol、収率47%)。 融点:265〜267℃(イソプロパノール/酢酸エチル) 1H NMR(360MHz、DMSO−d6)δ9.65(1H、brd)、 8.91(1H、brd)、7.53〜7.57(2H、m)、7.39〜7. 45(4H、m)、7.27(1H、d、J=8.89Hz)、4.45〜4. 49(1H、m)、3.86〜4.05(2H、m)、3.63(3H、s)、 3.33〜3.39(1H、m)、3.24〜3.27(1H、m)、3.00 〜3.07(1H、m)、2.68(6H、s)、2.01〜2.14(3H、 m)、1.77〜1.86(3H、m) M/z(ES+)368(M+H)実施例9a (5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン−3− イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカルボニル )−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン 実施例1aに記載の方法に従って、3−ヨード−2−メトキシ−5−トリフル オロメチルピリジン(266mg)を、(5R,6S)−3−トリブチルスタニ ル−6−フェニル−1−オ キサ−7−(tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5] デク−3−エン(500mg)とカップリングさせて、生成物を油状物として得 た(479mg)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.33(1H、d、J2.3 Hz)、7.66〜7.72(2H、m)、7.38(1H、d、J2.3Hz )、7.17〜7.29(3H、m)、6.79(1H、t、J2.0Hz)、 5.16(1H、s)、4.95(1H、dd、J2.0Hzおよび12.0H z)、4.60(1H、dd、J2.0Hzおよび12.0Hz)、4.12〜 4.15(1H、m)、4.06(3H、s)、3.05〜3.15(1H、m )、2.08〜2.13(1H、m)、1.77〜1.87(3H、m)、1. 36(9H、s)実施例9b (5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン−3− イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デク−3−エ (5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン−3 −イル)−6−フェニル−1−オキサ−7− (tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3− エン(670mg、1.37mmol)の塩化メチレン(15mL)溶液にトリ フルオロ酢酸(2mL)を加え、2時間攪拌してから、炭酸カリウム溶液(5m L)で洗浄した。有機相を脱水し(Na2SO4)、濃縮し、残留物をシリカクロ マトグラフィーによって精製して、白色固体を得た。それをメタノール(4mL )に取り、シュウ酸(23mg)のメタノール(3mL)溶液を加えた。濃縮後 、残留物をtert−ブチルメチルエーテルで磨砕して、生成物の塩を白色粉末 として得た(81mg)。 融点:83〜86℃ H1 NMRδ(250MHz、d4−MeOH):8.32(1H、d、J2 .3Hz)、7.43〜7.49(3H、m)、7.33〜7.36(3H、m )、6.47(1H、t、J2.0Hz)、4.98(1H、dd、J2.0H zおよび12.4Hz)、4.57(1H、dd、J2.0Hzおよび12.4 Hz)、4.52(1H、s)、3.99(3H、s)、3.44〜3.49( 1H、m)、3.20〜3.24(1H、m)、1.96〜2.27(4H、m ) m/z(ES+)391(M+H)実施例9c (3S,5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン −3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカン (5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン−3 −イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デク−3− エン(43mg、0.29mmol)および水酸化パラジウム(110mg)の メタノール(10mL)および酢酸(1mL)中混合物を、42psiで48時 間水素化した。触媒を濾去した後、濾液を濃縮し、残留物をシリカクロマトグラ フィーによって精製した。得られたガム状生成物をプロパン−2−オール(2m L)に取り、エタノール性塩化水素溶液(1mL、5M)を加え、濃縮し、te rt−ブチルメチルエーテルで磨砕して、モノ塩酸塩を白色粉末として得た(2 4mg)。 融点:264〜266℃ 元素分析:C2123322・HCl 実測値:C、58.56:H、5.65;N、6.37 理論値:C、58.81;H、5.64;N、6.53% H1 NMRδ(360MHz、D2O):7.85(1H、d、J2.4Hz )、7.12〜7.17(5H、m)、6.86(1H、d、J2.4Hz)、 4.10(1H、s)、3.84(1H、t、J11.0Hz)、3.48(3 H、s)、3.18〜3.40(3H、m)、2.88〜2.95(1H、m) 、1.84〜1.89(3H、m)、1.55〜1.70(3H、m) m/z(ES+)393(M+H)実施例10a (5R,6S)−3−[2−ジメチルアミノ−5−トリフルオロメチルピリジン −3−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカル ボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン 実施例1aに記載の方法に従って、3−ブロモ−2−ジメチルアミノ−5−ト リフルオロメチルピリジン(420mg)を、(5R,6S)−3−トリブチル スタニル−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカルボニ ル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン(856mg)とカップ リングさせて、生成物を得た(733mg)。 H1 NMRδ(360MHz、CDCl3):8.28(1H、d、J2.1 Hz)、7.38〜7.40(2H、m)、7.35(1H、d、J2.1Hz )、7.13〜7.24(3H、m)、6.11(1H、t、J2.1Hz)、 5.05(1H、s)、4.70(1H、dd、2.1Hz)、5.05(1H 、s)、4.70(1H、dd、J2.0Hzおよび12.7Hz)、4.41 (1H、dd、J2.0Hzおよび12.7Hz)、4.05〜4.09(1H 、m)、3.07〜3.12(1H、m)、2.79(6H、s)、1.73〜 1.81(3H、m)、1.53〜1.61(3H、m)、1.29(9H、s )実施例10b (5R,6S)−3−[2−ジメチルアミノ−5−トリフルオロメチルピリジン −3−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デク− 3−エン (5R,6S)−3−[2−ジメチルアミノ−5−トリフルオロメチルピリジ ン−3−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカ ルボニル)−7−アザスピ ロ[4.5]デク−3−エン(720mg、1.43mmol)の塩化メチレン (10mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を滴下し、22℃で1時間攪 拌し、炭酸カリウム溶液(10mL)およびブライン(15mL)で洗浄した。 有機相を脱水し(MgSO4)、濃縮し、残留物をシリカクロマトグラフィーに よって精製して、生成物を油状物として得た(324mg、収率56%)。得ら れたガム状物の一部(75mg)をメタノール(8mL)に溶かし、エーテル性 塩化水素溶液(1mL、1M)を加え、濃縮した。残留物を酢酸エチルで磨砕し て、生成物を白色固体として得た(58mg、収率65%)。 元素分析:C222433O・HCl・0.5H2O 実測値:C、58.73;H、5.66;N、9.30 理論値:C、58.86;H、5.84;N、9.36% H1 NMRδ(250MHz、d4−MeOH):8.42(1H、d、J2 .4Hz)<7.58〜7.73(5H、m)<7.40(1H、d、J2.4 Hz)、6.20(1H、t、J2.1Hz)、4.90(1H、dd、J12 .8Hzおよび2.1Hz)、4.75(1H、s)、4.68(1H、dd、 J12.8Hzおよび2.1Hz)、3.63〜3.68(2 H、m)、2.40〜2.46(1H、m)、2.19〜2.32(3H、m) m/z(ES+)404(M+H)実施例11 (3S,5R,6S)−3−[2−ジメチルアミノ−5−トリフルオロメチルピ リジン−3−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5] デカン (5R,6S)−3−[2−ジメチルアミノ−5−トリフルオロメチルピリジ ン−3−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デク −3−エン(239mg、0.59mmol)および水酸化パラジウム(200 mg)のメタノール(10mL)および酢酸(1mL)中混合物を、50psi で96時間水素化した。触媒を濾去した後、濾液を濃縮し、残留物をシリカクロ マトグラフィーによって精製した。得られたガム状生成物をメタノール(1mL )に取り、エタノール性塩化水素溶液(1mL、5M)を加え、濃縮し、ter t−ブチルメチルエーテルで磨砕して、モノ塩酸塩を白色粉末として得た(19 mg)。 元素分析:C222633O・2HCl・0.25H2O 実測値:C、54.6;H、6.44;N、8.41 理論値:C、54.7;H、5.95;N、8.70% H1 NMRδ(360MHz、d4−MeOH):8.18(1H、d、J2 .1Hz)、7.55〜7.62(5H、m)、6.55(1H、d、J2.1 Hz)、4.47(1H、s)、4.27(1H、t、J8.1Hz)、3.8 6(1H、5重線、J9.7Hz)、3.20〜3.47(3H、m)、2.2 0〜2.34(3H、m)、1.74〜1.94(3H、m) m/z(ES+)406(M+H)実施例12a (5R,6S)−3−[2−(2’,2’,2’−トリフルオロエトキシ)−5 −トリフルオロメチルピリジン−3−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7− (tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3− エン 実施例1aに記載の方法に従って、3−ブロモ−2−(2’,2’,2’−ト リフルオロエトキシ)−5−トリフルオロメチルピリジン(280mg)を、( 5R,6S)−3−トリブチルスタニル−6−フェニル−1−オキサ−7−(t ert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3 −エン(653mg)とカップリングさせて、所望の生成物を得た(376mg )。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.33(1H、d、J2.3 Hz)、7.51(1H、d、J2.3Hz)、7.42〜7.44(2H、m )、7.11〜7.29(3H、m)、6.79(1H、t、J2.0Hz)、 5.14(1H、s)、4.95(1H、dd、J2.0Hzおよび12.1H z)、4.86(2H、q、J8.3Hz)、4.60(1H、dd、J2.0 Hzおよび12.1Hz)、4.10〜4.16(1H、m)、3.16〜3. 22(1H、m)、2.10〜2.12(1H、m)、1.80〜1.89(3 H、m)、1.35(9H、s)実施例12b (5R,6S)−3−[2−(2’,2’,2’−トリフルオロエトキシ)−5 −トリフルオロメチルピリジン−3−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7H −アザスピロ[4.5]デク−3−エン (5R,6S)−3−(2−(2’,2’,2’−トリフル オロエトキシ)−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−6−フェニル −1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[ 4.5]デク−3−エン(320mg、0.57mmol)の塩化メチレン(1 0mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1.5mL)を加え、22℃で1.5時間 攪拌し、炭酸カリウム溶液(10mL)およびブライン(15mL)で洗浄した 。有機相を脱水し(MgSO4)、濃縮し、残留物をシリカクロマトグラフィー によって精製して、生成物を油状物として得た(197mg、収率75%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.22(1H、d、J2.3 Hz)、7.32〜7.36(2H、m)、7.24(1H、d、J2.3Hz ).7.12〜7.21(3H、m)、6.39(1H、t、J2.0Hz)、 4.65〜4.95(3H、m)、4.34(1H、dd、J2.1Hzおよび 11.7Hz)、3.28(1H、td、J12.1Hzおよび2.0Hz)、 2.84(1H、dt、J2.8Hzおよび12.1Hz)、1.64〜2.0 4(4H、m)実施例13 (3S,5R,6S)−3−[2−(2’,2’,2’−トリフルオロエトキシ )−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル]−6−フェニル−1−オキサ −7H−アザスピロ[4.5]デカン (5R,6S)−3−[2−(2’,2’,2’−トリフルオロエトキシ)− 5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7 H−アザスピロ[4.5]デク−3−エン(188mg、0.41mmol)お よび水酸化パラジウム(107mg)のメタノール(10mL)および酢酸(1 mL)中混合物を、50psiで15時間水素化した。触媒を濾去した後、濾液 を濃縮し、残留物をシリカクロマトグラフィーによって精製した。得られたガム 状生成物をtert−ブチルメチルエーテル(4mL)に取り、エタノール性塩 化水素溶液(1mL、1M)を加え、濃縮し、tert−ブチルメチルエーテル で磨砕して、モノ塩酸塩を白色粉末として得た(75mg)。 元素分析:C2222622・HCl・0.5H2O 実測値:C、52.51;H、4.72;N、5.36 理論値:C、52.23;H、4.78;N、5.54% H1 NMRδ(360MHz、d4−MeOH):8.21(1H、d、J2 .2Hz)、7.49〜7.55(2H、m)、7.44〜7.47(3H、m )、7.09(1H、d、J2.2Hz)、6.36〜6.45(2H、m)、 5.94(1Hs)、5.78(1H、t、J8.0Hz)、5.32(1H、 5重線、J9.3Hz)、4.90〜4.96(2H、m)、4.71(1H、 dt、3.2Hzおよび12.8Hz)、3.68〜3.78(3H、m)、3 .33〜3.44(3H、m) m/z(ES+)461(M+H)実施例14a (5R,6S)−3−[2−(2’,2’,2’−トリフルオロエトキシ)−5 −(2−トリフルオロメチルイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]− 6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカルボニル)−7− アザスピロ[4.5]デク−3−エン 実施例1aに記載の方法に従って、3−ブロモ−2−(2’,2’,2’−ト リフルオロエトキシ)−5−(2−トリフルオロメチルイミダゾール−1−イル )ピリジンを、(5R,6S) −3−トリブチルスタニル−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチ ルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エンとカップリン グさせて、生成物を得た(482mg)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.09(1H、d、J2.5 Hz)、7.41〜7.44(2H、m)、7.23〜7.34(5H、m)、 7.12(1H、d、J1.2Hz)、6.84(1H、brt)、5.16( 1H、brs)、4.88(2H、q、J12.0Hz)、4.54〜4.59 (1H、m)、4.10〜4.16(1H、m)、3.10〜3.14(1H、 m)、2.11〜2.17(1H、m)、1.80〜1.90(3H、m)、1 .61〜1.64(2H、m)、1.35(9H、s)実施例14b (5R,6S)−3−[2−(2’,2’,2’−トリフルオロエトキシ)−5 −(2−トリフルオロメチルイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]− 6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デク−3−エン (5R,6S)−3−[2−(2’,2’,2’−トリフル オロエトキシ)−5−(2−トリフルオロメチルイミダゾール−1−イル)ピリ ジン−3−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシ カルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン(470mg、0.7 5mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL) を加え、22℃で6時間攪拌し、炭酸ナトリウム溶液(20mL)によって反応 停止した。有機相を脱水し(Na2SO4)、濃縮して油状物を得た。それをメタ ノール(4mL)に取り、エーテル性塩化水素溶液(1mL、1M)を加え、濃 縮した。残留物をtert−ブチルメチルエーテル(5mL)で磨砕して、生成 物を微小白色粉末として得た(96mg)。 融点:154〜158℃ 元素分析:C2522642・HCl・H2O 実測値:C.51.51;H、4.31;N、9.49 理論値:C、51.87;H、4.35;N、9.68% H1 NMRδ(360MHz、d4−MeOH):8.17(1H、d、J2 .3Hz)、7.56(1H、d、J2.3Hz)、7.44〜7.46(3H 、m)、7.32〜7.34(3H、m)、7.24(1H、d、J1.2Hz )、6.48(1 H、brs)、4.88〜5.02(3H、m)、4.56〜4.59(2H、 m)、3.45〜3.48(1H、m)、3.25〜3.29(1H、m)、2 .07〜2.10(1H、m)、2.02〜2.06(3H、m) m/z(ES+)525(M+H)実施例15 (3S,5R,6S)−3−[2−(2’,2’,2’−トリフルオロエトキシ )−5−(2−トリフルオロメチルイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イ ル]−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカン (5R,6S)−3−[2−(2’,2’,2’−トリフルオロエトキシ)− 5−(2−トリフルオロメチルイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル] −6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デク−3−エン(1 50mg、0.29mmol)および水酸化パラジウム(75mg)のメタノー ル(10mL)および酢酸(1.5mL)中混合物を、50psiで48時間水 素化した。触媒を濾去した後、濾液を濃縮し、残留物をシリカクロマトグラフィ ーによって精製した。得られたガム状生成物をtert−ブチルメチルエーテル (5 mL)に取り、エーテル性塩化水素溶液(1mL、1M)を加え、濃縮し、te rt−ブチルメチルエーテルで磨砕して、モノ塩酸塩を白色粉末として得た(8 0mg)。 融点:144〜146℃ 元素分析: C2524642・HCl・0.5H2O 実測値:C、52.54;H、4.55;N、9.80 理論値:C、52.50;H、4.58;N、9.80% H1 NMRδ(360MHz、D2O):7.98(1H、d、J2.3Hz )、7.46〜7.48(2H、m)、7.26〜7.32(4H、m)、7. 08(1H、t、J7.5Hz)、6.36(1H、d、J2.3Hz)、4. 74〜4.83(2H、m)、4.41(1H、s)、4.26(1H、t、J 8.5Hz)、3.91(1H、t、J8.5Hz)、3.42〜3.52(2 H、m)、3.22(1H、dt、J2.5Hzおよび10.6Hz)、2.0 8〜2.32(3H、m)、1.81〜1.95(3H、m) m/z(ES+)527(M+H)実施例16a (5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−(2−トリフルオロメチルイミダゾ ール−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(t ert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン 実施例1aに記載の方法に従って、3−ブロモ−2−メトキシ−5−(2−ト リフルオロメチルイミダゾール−1−イル)ピリジンを、(5R,6S)−3− トリブチルスタニル−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキ シカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エンとカップリングさせ て、生成物を得た(313mg)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.09(1H、d、J2.4 Hz)、7.43〜7.46(2H、m)、7.20〜7.30(4H、m)、 7.19(1H、d、J2.4Hz)、7.11(1H、d、J1.2Hz)、 6.84(1H、brt)、5.17(1H、brs)、4.88(1H、dd 、J1.9Hzおよび11.9Hz)、4.55(1H、dd、11.9Hzお よび11.9Hz)、4.10〜4.16(1H、m)、4.09(3H、s) 、3.09〜3.14(1 H、m)、1.73〜1.90(2H、m)、1.57〜1.66(2H、m) 、1.37(9H、s)実施例16b (5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−(2−トリフルオロメチルイミダゾ ール−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−ア ザスピロ[4.5]デク−3−エン (5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−(2−トリフルオロメチルイミダ ゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−( tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エ ン(305mg、0.55mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、トリ フルオロ酢酸(1mL)を加え、22℃で1時間攪拌し、炭酸水素ナトリウム溶 液(20mL)で反応停止した。有機相を脱水し(Na2SO4)、濃縮してガム 状物を得て、それをシリカクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た (160mg)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):7.98(1H、d、J2.5 Hz)、7.33〜7.36(2H、m)、 7.13〜7.21(4H、m)、7.03(1H、d、J1.2Hz).6. 96(1H、d、J2.5Hz)、6.36(1H、t、J2.0Hz)、4. 80(1H、dd、J1.9Hzおよび11.7Hz)、4.27(1H、dd 、J1.9Hzおよび11.7Hz)、4.02(3H、s)、3.78(1H 、s)、3.21〜3.30(1H、m)、2.82(1H、dt、J2.8H zおよび12.0Hz)、1.64〜2.03(4H、m)実施例16c (3S,5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−(2−トリフルオロメチルイ ミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7 H−アザスピロ[4.5]デカン (5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−(2−トリフルオロメチルイミダ ゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H− アザスピロ[4.5]デク−3−エン(100mg、0.22mmol)および 水酸化パラジウム(28mg)のメタノール(10mL)および酢酸(10mL )中混合物を、45psiで24時間水素化した。触媒を 濾去した後、濾液を濃縮し、炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)と酢酸エチル (20mL)との間で分配した。有機相を脱水し(Na2SO4)、濃縮し、残留 物をシリカクロマトグラフィーによって精製した。得られたガム状生成物をメタ ノール(4mL)に取り、シュウ酸(5.9mg、0.066mmol)のメタ ノール(2mL)溶液を加え、10分間加熱還流した。メタノールを減圧下に除 去し、残留物をtert−ブチルメチルエーテルで磨砕して、白色固体を得た( 27mg)。 元素分析:C2425342・C224・1.8H2O 実測値:C、54.0;H、5.1;N、9.2 理論値:C、53.75;H、5.31;N、9.64% H1 NMRδ(360MHz、d4−MeOH):7.95(1H、d、J2 .4Hz)、7.45〜7.47(2H、m)、7.29〜7.32(4H、m )、7.06〜7.10(1H、m)、6.29(1H、d、J2.4Hz)、 4.84〜4.88(1H、m)、4.40(1H、brs)、4.16〜4. 24(1H、m)、3.85〜3.88(1H、m)、3.84(3H、s)、 3.42〜3.48(2H、m)、2.10〜2.22(3H、m)、1.80 〜2.0(3H、m) m/z(ES+)459(M+H)実施例17a (5R,6S)−3−(2−(2−プロピル)オキシ−5−トリフルオロメチル ピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオ キシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン 実施例1aに記載の方法に従って、3−ブロモ−2−(2−プロピル)オキシ −5−トリフルオロメチルピリジン(355mg)を、(5R,6S)−3−ト リブチルスタニル−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシ カルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン(630mg)とカッ プリングさせて、生成物をガム状物として得た(92mg)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.31(1H、d、J1.2 Hz)、7.43〜7.46(3H、m)、7.21〜7.30(3H、m)、 6.74(1H、t、J2.0Hz)、5.44(1H、7重線、J6.2Hz )、5.14(1H、s)、4.95(1H、dd、J2.0Hzおよび12. 0Hz)、4.58(1H、dd、J2.0Hzおよび 12.0Hz)、4.11〜4.20(1H、m)、3.07〜3.23(1H 、m)、2.05〜2.10(1H、m)、1.65〜1.94(3H、m)、 1.42(3H、d、J6.2Hz)、1.39(3H、d、J6.2Hz)、 1.37(9H、s) m/z(ES+)519(M+H)実施例17b (5R,6S)−3−(2−(2−プロピル)オキシ−5−トリフルオロメチル ピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−7−アザスピロ[4 .5]デク−3−エン 実施例16bに記載の方法に従って、前段階の化合物のサンプル(91mg) をトリフルオロ酢酸で脱保護し、生成物について、溶離液を塩化メチレン/メタ ノール/アンモニア水(95:5:1)とするシリカゲルでのクロマトグラフィ ーによる単離を行って、無色油状物を得た(49mg)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.21(1H、s)、7.3 5〜7.38(2H、m)、7.16〜7.19(3H、m)、6.30(1H 、s)、5.37(1H、7重線、J6.2Hz)、4.87(1H、dd、J 2.1Hzお よび11.9Hz)、4.33(1H、dd、12.1Hzおよび11.9Hz )、3.83(1H、s)、3.26〜3.38(1H、m)、2.78〜2. 93(1H、m)、1.62〜2.18(4H、m)、1.35(6H、d、J 6.2Hz) m/z(ES+)419(M+H)実施例18 (3S,5R,6S)−3−(2−(2−プロピル)オキシ−5−トリフルオロ メチルピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[ 4.5]デカン 前段階の化合物(43mg)のメタノール(10mL)および酢酸(1mL) 溶液を、水素雰囲気下、50psiで18時間、水酸化パラジウム/炭素(33 mg)と振盪した。追加の触媒(30mg)を加え、水素化をさらに5時間行っ た。懸濁液を濾過し、濾液の溶媒留去を行い、残留ガム状物について、溶離液を 塩化メチレン/メタノール/アンモニア水(95:5:1)とするシリカでのクロ マトグラフィー精製を行ってガム状物を得て、それをシュウ酸水素塩に変換した 。EtOAc/ヘキサンからの再結晶によって、所望の生成物を無色固体として 得た(17mg)。 H1 NMRδ(500MHz、d6−DMSO):9.36〜9.47(1H 、m)、8.84〜8.99(1H、m)、8.33(1H、s)、7.51〜 7.52(2H、m)、7.40〜7.45(3H、m)、6.97(1H、s )、5.26(1H、7重線、J6.2Hz)、4.51(1H、s)、4.1 7(1H、見かけのt、J8.0Hz)、3.68(1H、dd、J8.2Hz および9.7Hz)、3.27〜3.30(2H、m)、3.10(1H、br s)、2.07〜2.18(2H、m)、1.96〜2.05(1H、m)、1 .70〜1.85(3H、m)、1.25(3H、d、J6.2Hz)、1.2 1(3H、d、J6.2Hz) m/z(ES+)421(M+H)実施例19a (5R,6S)−3−(2−エトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン−3− イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカルボニル )−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン 3−ブロモ−2−エトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン(338mg、 1.25mmol)、(5R,6S)−3− トリブチルスタニル−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキ シカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン(627mg、1. 04mmol)、塩化リチウム(264mg、6.24mmol)およびテトラ キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(60mg、0.052mmol) の脱気トルエン(20mL)中混合物を18時間還流攪拌した後、追加のテトラ キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(60mg)を加え、8時間還流さ せた。次に、追加の触媒を加え、還流攪拌を14時間続けた。混合物の溶媒留去 を行い、残留物を塩化メチレン(20mL)に再度溶かし、メタノール性フッ化 カリウムを加えた。0.5時間放置後、得られた懸濁液を濾過し、濾液の溶媒留 去を行い、残留物について、溶離液をヘキサン/EtOAc(9:1)とするシ リカでのクロマトグラフィーを行って、所望の生成物を無色油状物として得た( 290mg)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.32(1H、brs)、7 .42〜7.48(3H、m)、7.20〜7.32(3H、m)、6.78( 1H、t、J2.0Hz)、5.16(1H、s)、4.96(1H、dd、J 2.0Hz および12.1Hz)、4.61(1H、dd、J2.0Hzおよび12.1H z)、4.53(2H、q、J7.1Hz)、4.11〜4.20(1H、m) 、3.04〜3.21(1H、m)、2.03〜2.21(1H、m)、1.7 3〜1.96(3H、m)、1.46(3H、t、J7.1Hz)、1.37( 9H、s)実施例19b (5R,6S)−3−(2−エトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン−3− イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デク−3−エ 実施例16bに記載の方法に従って、前段階の化合物のサンプル(280mg )をトリフルオロ酢酸で脱保護し、溶離液を塩化メチレン/メタノール/アンモ ニア水(95:5:1)とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって、生 成物を単離して、無色油状物を得た(201mg)。 H1 NMRδ(360MHz、CDCl3):8.21(1H、s)、7.3 5(2H、d、J6.6Hz)、7.13〜7.20(4H、m)、6.32( 1H、t、J2.1Hz)、4.86(1H、dd、J2.1Hzおよび11. 9Hz)、 4.38〜4.48(2H、m)、4.32(1H、dd、J2.1Hzおよび 11.9Hz)、3.79(1H、s)、3.27〜3.30(1H、m)、2 .84(1H、dt、J2.8Hzおよび12.4Hz)、1.62〜2.05 (4H、m)、1.42(3H、t、J7.1Hz) m/z(ES+)405(M+H)実施例20 (3S,5R,6S)−3−(2−エトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン −3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカン 実施例16cに記載の方法に従って、前段階の化合物(150mg)を水酸化 パラジウムで水素化し、生成物をシュウ酸水素塩として単離した。EtOAc/ ヘキサンからの再結晶によって、無色固体(79mg)を得た。 H1 NMRδ(360MHz、d6−DMSO):8.35(1H、s)、7 .54〜7.56(2H、m)、7.40〜7.50(3H、m)、7.10( 1H、s)、4.50(1H、s)、4.24〜4.28(2H、m)、4.1 5(1H、見かけのt、J8.1Hz)、3.67〜3.78(1H、m)、 3.29〜3.34(2H、m)、3.04〜3.16(1H、m)、2.01 〜2.17(3H、m)、1.77〜1.89(3H、m)、1.22(3H、 t、J7.0Hz) m/z(ES+)407(M+H)実施例21a (5R,6S)−3−(2−(2−メトキシ)エトキシ)−5−トリフルオロメ チルピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチ ルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン 実施例1aに記載の条件下に、上記臭化物(0.75g、2.5mmol)と (5R,6S)−3−トリブチルスタニル−6−フェニル−1−オキサ−7−( tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エ ン(1.52g、2.5mmol)とのカップリングを行って、生成物を淡黄色 油状物として得た(87mg)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.32(1H、brs)、7 .42〜7.51(3H、m)、7.20〜7.30(3H、m)、6.89( 1H、t、J2.0Hz)、5.15(1H、s)、4.96(1H、dd、J 2.0Hz および12.1Hz)、4.63(1H、dd、J2.0Hzおよび12.1H z)、4.57〜4.60(2H、m)、4.10〜4.21(1H、m)、3 .76〜3.80(2H、m)、3.46(3H、s)、3.07〜3.20( 1H、m)、2.03〜2.18(1H、m)、1.74〜1.98(3H、m )、1.36(9H、s)実施例21b (5R,6S)−3−(2−(2−メトキシ)エトキシ)−5−トリフルオロメ チルピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4 .5]デク−3−エン 実施例16bに記載の方法と同様にして製造した。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.21(1H、brs)、7 .36(2H、dd、J1.9Hzおよび8.0Hz)、7.10〜7.22( 4H、m)、6.42(1H、t、J2.1Hz)、4.86(1H、dd、J 2.1Hzおよび11.8Hz)、4.46〜4.61(2H、m)、4.32 (1H、dd、J2.1Hzおよび11.8Hz)、3.78(1H、s)、3 .76(3H、t、J4.8Hz)、3.47(3H、s)、3.23〜3.3 4(1H、m)、2.84(1H、 dt、J2.7Hzおよび11.9Hz)、1.60〜2.07(4H、m) m/z(ES+)435(M+H)実施例22 (3S,5R,6S)−3−(2−(2−メトキシ)エトキシ)−5−トリフル オロメチルピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピ ロ[4.5]デカン 実施例16cに記載の方法に従って、実施例21bの化合物(148mg)を 水酸化パラジウムで水素化し、生成物を無色泡状物の形の遊離塩基として単離し た(55mg)。 H1 NMRδ(360MHz、CDCl3):8.14(1H、brs)、7 .46(2H、dd、J1.8Hzおよび7.9Hz)、7.24〜7.33( 3H、m)、6.77(1H、d、J2.3Hz)、4.44〜4.468(2 H、m)、4.13(1H、t、J8.0Hz)、3.73〜3.78(1H、 m)、3.68〜3.70(2H、m)、3.65(1H、s)、3.40(3 H、s)、3.24(1H、dt、J2.4Hzおよび11.9Hz)、3.1 3(1H、dd、J8.4Hzおよび9.7Hz)、2.81(1H、dt、J 2.5Hzおよび 12.4Hz)、1.82〜2.15(4H、m)、1.55〜1.63(2H 、m) m/z(ES+)437(M+H)実施例23 (3R,5R,6S)−3−[2−(2−プロピルオキシ)−5−トリフルオロ メチルピリジン−3−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブ チルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカン (5R,6S)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシ カルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン(100mg、0.3 2mmol)、2−ブロモ−2−イソプロピルオキシ−5−トリフルオロメチル ピリジン(273mg、0.96mmol)、塩化リチウム(136mg、3. 2mmol)、塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(88mg、0.32mm ol)およびギ酸カリウム(81mg、0.96mmol)のN,N’−ジメチ ルホルムアミド(2mL)溶液を、60℃で45分間、窒素で脱気した。酢酸パ ラジウム(14mg)を加え、溶液を65℃で48時間攪拌した。 冷却後、水(25mL)を加え、溶液を酢酸エチルで抽出した(25mLで2 回)。抽出液を脱水し(MgSO4)、濃縮し、残留物をシリカクロマトグラフ ィーによって精製して、生成物をガム状物として得た(45mg、0.09mm ol、収率27%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.30(1H、d、J1.2 Hz)、7.62〜7.65(3H、m)、7.24〜7.37(3H、m)、 5.41(1H、7重線、J6.2Hz)、5.35(1H、s)4.33(1 H、t、J7.6Hz)、3.95〜4.00(1H、m)、3.83(1H、 t、J8.4Hz)、3.64〜3.70(1H、m)、2.77(1H、dt 、J3.9および11.7Hz)、2.57(1H、dd、J7.6および18 .1Hz)、2.17〜2.30(1H、m)、1.95(1H、dd、J10 .1および12.5Hz)、1.70〜1.78(3H、m)、1.46(9H 、s)、1.41(6H、d、J6.2Hz)実施例24 (3R,5R,6S)−3−[2−(2−プロピルオキシ)−5−トリフルオロ メチルピリジン−3−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[ 4.5]デカン塩酸塩 (3R,5R,6S)−3−(2−イソプロポキシ−5−ト リフルオロメチルピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(t ert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカン(100 mg、0.19mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液に、トリフルオロ酢酸 (5mL)を加え、溶液を3時間攪拌した。濃縮後、残留物に飽和重炭酸ナトリ ウム溶液(20mL)を加え、得られた懸濁液を塩化メチレンで抽出した(20 mLで2回)。抽出液を脱水し(MgSO4)、濃縮し、残留物を酢酸エチル( 10mL)に取った。エーテル性塩化水素溶液(1M、1mL)を加え、得られ た溶液を濃縮した。残留物を酢酸エチル/tert−ブチルメチルエーテルから 再結晶して、塩を灰色固体として得た(20.5mg、0.05mmol、収率 24%)。 融点:270〜272℃ H1 NMRδ(360MHz、d6−DMSO):8.23(1H、brs) 、7.59〜7.61(2H、m)、7.52〜7.54(4H、m)、5.2 9(1H、7重線、J6.1Hz)、4.31(1H、s)、4.13(1H、 t、J7.7Hz)、3.77(1H、dd、J8.2および10.6Hz)、 3.38〜3.42(1H、m)、3.18〜3.21(1H、 m)、2.22〜2.36(3H、m)、2.08〜2.09(1H、m)、1 .87〜1.99(3H、m)、1.25(6H、dd、J1.0および6.1 Hz) m/z(ES+)421(M+H)実施例25 (3R,5R,6S)−3−(2−エトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン −3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカル ボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカン (5R,6S)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシ カルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン(200mg、0.6 4mmol)、3−ブロモ−2−エトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン( 520mg、1.92mmol)、塩化リチウム(272mg、6.4mmol )、塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(176mg、0.64mmol)お よびギ酸カリウム(162mg、1.92mmol)のN,N’−ジメチルホル ムアミド(4mL)溶液を、60℃で45分間、窒素で脱気した。酢酸パラジウ ム(14mg)を加え、溶液を65℃で48時間攪拌した。 冷却後、水(50mL)を加え、溶液を酢酸エチルで抽出した(50mLで2 回)。抽出液を脱水し(MgSO4)、濃縮し、残留物をシリカクロマトグラフ ィーによって精製して、生成物をガム状物として得た(143mg、0.28m mol、収率44%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.30(1H、d、J2.3 Hz)、7.67(1H、d、J2.3Hz)、7.59〜7.62(2H、m )、7.25〜7.36(3H、m)、5.35(1H、s)、4.45(2H 、q、J6.8Hz)、4.33(1H、t、J7.4Hz)、3.95〜4. 00(1H、m)、3.84(1H、t、18.4Hz)、3.71〜3.78 (1H、m)、2.78(1H、td、J11.8および4.7Hz)、2.5 9(1H、dd、J7.5および12.8Hz)、2.20〜2.26(1H、 m)、1.94(1H、dd、J9.8および12.5Hz)、1.70〜1. 76(3H、m)、1.44(9H、s)、1.41(3H、t、J5.8Hz )実施例26 (3R,5R,6S)−3−(2−エトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン −3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカン 塩酸塩 (3R,5R,6S)−3−(2−エトキシ−5−トリフルオロメチルピリド −3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカル ボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカン(143mg、0.28mmol) の塩化メチレン(5mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、溶液を 1時間攪拌した。濃縮後、残留物に飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)を加 え、得られた懸濁液を酢酸エチルで抽出した(20mLで2回)。抽出液を脱水 し(MgSO4)、濃縮し、残留物を酢酸エチル(10mL)に取った。エーテ ル性塩化水素溶液(1M、1mL)を加え、得られた溶液を濃縮した。残留物を 酢酸エチル/tert−ブチルメチルエーテルから再結晶して、塩を白色固体と して得た(42.3mg、0.10mmol、収率34%)。 融点:242〜244℃ H1 NMRδ(360MHz、d6−DMSO):9.56 (1H、brs)、8.90(1H、brs)、8.35(1H、s)、7.7 7(1H、s)、7.56〜7.58(2H、m)、7.48〜7.50(3H 、m)、4.38(1H、s)、4.21(2H、q、J4.8Hz)、3.9 7(1H、t、J5.2Hz)、3.70(1H、dd、J7.3および5.6 Hz)、3.24〜3.26(1H、m)、3.03〜3.05(1H、m)、 2.27(1H、dd、J5.3および8.6Hz)、2.04〜2.07(3 H、m)、1.82〜1.84(3H、m)、1.23(3H、t、J4.8H z) m/z(ES+)407(M+H)実施例27 (3R,5R,6S)−3−[2−(2’,2’,2’−トリフルオロエトキシ )−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル]−6−フェニル−1−オキサ −7−(tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカ (5R,6S)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシ カルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン(554mg、1.6 mmol)、3−ブロモ−2−(2’,2’,2’−トリフルオロエトキシ)− 5−トリフ ルオロメチルピリジン(776mg、2.4mmol)、塩化リチウム(680 mg、16mmol)、塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(440mg、1 .6mmol)およびギ酸カリウム(407mg、4.8mmol)のN,N’ −ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を、60℃で45分間、窒素で脱気し た。酢酸パラジウム(40mg)を加え、溶液を60℃で16時間攪拌した。 冷却後、水(100mL)を加え、溶液を酢酸エチルで抽出した(100mL で2回)。抽出液を脱水し(MgSO4)、濃縮し、残留物をシリカクロマトグ ラフィーによって精製して、生成物をガム状物として得た(95mg、0.17 mmol、収率11%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.32(1H、d、J2.1 Hz)、7.79(1H、d、J2.1Hz)、7.57〜7.60(2H、m )、7.26〜7.36(3H、m)、5.32(1H、s)、4.80〜4. 87(2H、m)、4.31(1H、t、J7.6Hz)、3.96〜4.04 (1H、m)、3.90(1H、t、J8.2Hz)、3.70〜3.76(1 H、m)、2.74〜2.82(1H、m)、 2.58〜2.66(1H、m)、2.20〜2.26(1H、m)、1.93 〜2.02(1H、m)、1.70〜1.74(3H、m)、1.45(9H、 s)実施例28 (3R,5R,6S)−3−[2−(2’,2’,2’−トリフルオロエトキシ )−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル]−6−フェニル−1−オキサ −7H−7−アザスピロ[4.5]デカン (3R,5R,6S)−3−[2−(2’,2’,2’−トリフルオロエトキ シ)−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル]−6−フェニル−1−オキ サ−7−(tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デ カン(95mg、0.1mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、トリフ ルオロ酢酸(1mL)を加え、溶液を1時間攪拌した。濃縮後、残留物に飽和重 炭酸ナトリウム溶液(20mL)を加え、得られた懸濁液を酢酸エチルで抽出し た(20mLで2回)。抽出液を脱水し(MgSO4)、濃縮し、残留物をエー テル(10mL)に取った。エーテル性塩化水素溶液(1M、1mL)を加え、 溶液をシクロヘキサンで磨砕して、塩を沈殿させた。そ れを濾取し、乾燥して、生成物を白色固体として得た(58.6mg、0.12 mmol、収率70%)。 融点:245〜246℃ 元素分析: 実測値:C、52.91;H、4.69;N、5.50 理論値:C、53.18;H、4.67;N、5.64 H1 NMRδ(360MHz、d6−DMSO):9.52(1H、brs) 、8.90(1H、brs)、8.44(1H、d、J2.1Hz)、7.89 (1H、d、J2.1Hz)、7.53〜7.55(2H、m)、7.45〜7 .46(3H、m)、4.89〜4.94(2H、m)、4.40(1H、m) 、4.02(1H、t、J7.5Hz)、3.70(1H、dd、J10.4お よび8.2Hz)、3.22〜3.24(1H、m)、2.26〜2.29(1 H、m)、1.96〜2.04(3H、m)、1.85〜1.94(3H、m) M/z(ES+)461(M+H)実施例29 (3R,5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン −3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカン (5R,6S)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシ カルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン(567mg、1.8 mmol)、3−ブロモ−2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン(8 93mg、3.49mmol)、塩化リチウム(765mg、18mmol)、 塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(495mg、1.8mmol)およびギ 酸カリウム(458mg、5.4mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド (10mL)溶液を、60℃で45分間、窒素で脱気した。酢酸パラジウム(4 5mg)を加え、溶液を65℃で72時間攪拌した。 冷却後、水(100mL)を加え、溶液を酢酸エチルで抽出した(100mL で2回)。抽出液を脱水し(MgSO4)、濃縮し、残留物をシリカクロマトグ ラフィーによって精製して、粗生成物をガム状物として得た。 この粗生成物の塩化メチレン(10mL)溶液に、トリフル オロ酢酸(1mL)を加え、溶液を1時間攪拌した。濃縮後、残留物に飽和重炭 酸ナトリウム溶液(50mL)を加え、得られた懸濁液を塩化メチレンで抽出し た(50mLで2回)。抽出液を脱水し(MgSO4)、濃縮し、残留物をシリ カクロマトグラフィーによって精製した。純粋な遊離塩基を酢酸エチル(10m L)に取り、エーテル性塩化水素溶液(1M、1mL)を加えた。濃縮後、残留 物を酢酸エチル/シクロヘキサンから再結晶して、塩を白色結晶として得た(5 6mg、0.13mmol)。 H1 NMRδ(360MHz、d6−DMSO):8.64(1H、brs) 、8.02(1H、brs).7.80〜7.81(2H、m)、7.74〜7 .76(3H、m)、4.31(1H、s)、4.62(1H、brs)、4. 18(1H、t、J7.8Hz)、4.03(3H、s)、3.96(1H、d d、J10.4および8.2Hz)、3.50〜3.54(1H、m)、3.2 8〜3.30(1H、m)、2.48〜2.50(1H、m)、2.27〜2. 31(3H、m)、2.02〜2.08(3H、m) m/z(ES+)393(M+H)実施例30 (3R,5R,6S)−3−(2−ベンジルオキシ−5−トリフルオロメチルピ リジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキ シカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカン (5R,6S)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシ カルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン(500mg、1.5 9mmol)、2−ベンジルオキシ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチルピリ ジン(800mg、2.41mmol)、塩化リチウム(680mg、16mm ol)、塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(440mg、1.6mmol) およびギ酸カリウム(407mg、4.8mmol)のN,N’−ジメチルホル ムアミド(10mL)溶液を、60℃で45分間、窒素で脱気した。酢酸パラジ ウム(40mg)を加え、溶液を60℃で24時間攪拌した。 冷却後、水(100mL)を加え、溶液を酢酸エチルで抽出した(100mL で2回)。抽出液を脱水し(MgSO4)、濃縮し、残留物をシリカクロマトグ ラフィーによって精製して、生成物をガム状物として得た(212mg、0.3 7mmol、 収率23%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.33(1H、d、J2.1 Hz)、7.70(1H、d、J2.1Hz)、7.54〜7.57(2H、m )、7.23〜7.44(8H、m)、5.46(2H、dd、J12.2およ び18.7Hz)、5.30(1H、s)、4.29(1H、t、J7.6Hz )、3.96〜3.98(1H、m)、3.87(1H、t、J8.2Hz)、 3.71〜3.78(1H、m)、2.72〜2.82(1H、m)、2.56 (1H、dd、J7.8および12.7Hz)、2.12〜2.17(1H、m )、1.98(1H、dd、J9.6および12.6Hz)、1.55〜1.6 5(3H、m)、1.42(9H、s)実施例31 (3R,5R,6S)−3−(2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルピリジ ン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカ ルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカン (3R,5R,6S)−3−(2−ベンジルオキシ−5−トリフルオロメチル ピリジン−3−イル)−6−フェニル−1− オキサ−7−(tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5 ]デカン(212mg、0.37mmol)および10%パラジウム炭素(20 mg)のメタノール(20mL)中混合物を、50psi水素で7時間水素化し た。触媒を濾去し、濾液を濃縮して、生成物を泡状物として得た(151mg、 0.32mmol、収率85%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):7.65(1H、d、J2.3 Hz)、7.57〜7.60(2H、m)、7.49(1H、d、J2.3Hz )、7.24〜7.35(3H、m)、5.33(1H、s)、4.34(1H 、t、J7.3Hz)、3.96〜4.01(1H、m)、3.86(1H、t .J8.1Hz)、3.70〜3.77(1H、m)、2.75〜2.80(1 H、m)、2.60(1H、dd、J7.6および12.6Hz)、2.18〜 2.23(1H、m)、1.90(1H、dd、J9.6および12.6Hz) 、1.70〜1.76(3H、m)、1.47(9H、s)実施例32 (3R,5R,6S)−3−(2−ジフルオロメトキシ−5−トリフルオロメチ ルピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチル オキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカン (3R,5R,6S)−3−(2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルピリ ジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシ カルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカン(150mg、0.32mmo l)および炭酸カリウム(47mg、0.34mmol)のN,N’−ジメチル ホルムアミド(2mL)中混合物にクロロジフルオロ酢酸エチル(44μL、0 .34mmol)を加え、65℃で18時間加熱した。冷却後、水(20mL) を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(20mLで2回)。抽出液を脱水し( MgSO4)、濃縮し、残留物をシリカクロマトグラフィーによって精製して、 生成物を得た(62mg、0.12mmol、収率37%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.35(1H、s)、7.8 9(1H、s)、7.57〜7.60(2H、 m)、7.54(1H、t、J72.2Hz)、7.26〜7.36(3H、m )、5.34(1H、s)、4.33(1H、t、J7.3)、3.85〜3. 97(3H、m)、2.68〜2.76(2H、m)、2.20〜2.28(1 H、m)、1.70〜1.93(4H、m)、1.47(9H、s)実施例33 (3R,5R,6S)−3−(2−ジフルオロメトキシ−5−トリフルオロメチ ルピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4. 5]デカン (3R,5R,6S)−3−(2−ジフルオロメトキシ−5−トリフルオロメ チルピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチ ルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカン(62mg、0.12 mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を 加え、溶液を30分間攪拌した。濃縮後、残留物に飽和重炭酸ナトリウム溶液( 10mL)を加え、得られた懸濁液を酢酸エチルで抽出した(10mLで2回) 。抽出液を脱水し(MgSO4)、濃縮し、残留物をエーテル(10mL)に取 った。エーテル性塩化水素溶液(1M、1mL)を加え、溶液を tert−ブチルメチルエーテルで磨砕して、塩を析出させた。それを濾取し、 乾燥して、生成物を白色固体として得た(38mg、0.08mmol、収率6 8%)。 H1 NMRδ(360MHz、d6−DMSO):8.50(1H、brs) 、8.09(1H、brs)、7.58(1H、t、J72.0Hz)、7.5 4〜7.55(2H、m)、7.46〜7.47(3H、m)、4.33(1H 、brs)、3.95〜3.96(1H、m)、3.76〜3.77(1H、m )、3.29〜3.30(1H、m)、3.00〜3.04(1H、m)、2. 30〜2.32(1H、m)、1.98〜2.06(3H、m)、1.82〜1 .90(3H、m) m/z(ES+)429(M+H)実施例34 (3R,5R,6S)−3−(2−シクロプロピルオキシ−5−トリフルオロメ チルピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチ ルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカン (3R,5R,6S)−3−[2−(1−フェニルスルホニルシクロプロピル オキシ)−5−トリフルオロメチルピリジン −3−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカル ボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカン(432mg、0.64mmol) およびリン酸水素ナトリウム(363mg、2.56mmol)のメタノール( 5mL)溶液に、ナトリウム−水銀アマルガム(576mg、10%)を加え、 得られた混合物を30分間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)を 加え、懸濁液を酢酸エチルで抽出した(50mLで2回)。抽出液を脱水し(M gSO4)、濃縮し、残留物をシリカクロマトグラフィーによって精製して、生 成物をガム状物として得た(210mg、0.41mmol、収率63%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3):8.38(1H、d、J2.3 Hz)、7.67(1H、d、J2.3Hz)、7.57〜7.67(2H、m )、7.25〜7.36(3H、m)、5.32(1H、brs)、4.39( 1H、7重線、J2.8Hz)、4.27(1H、t、J7.4Hz)、3.9 3〜3.99(1H、m)、3.79(1H、t、J8.3Hz)、3.63〜 3.70(1H、m)、2.72〜2.80(1H、m)、2.57(1H、d d、J7.6および12.6Hz) 2.19〜2.24(1H、m)、1.87(1H、dd、J9.9および12 .6Hz)、1.70〜1.75(3H、m)、1.46(9H、s)、0.7 6〜0.85(4H、m)実施例35 (3R,5R,6S)−3−(2−シクロプロピルオキシ−5−トリフルオロメ チルピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4 .5]デカン塩酸塩 (3R,5R,6S)−3−(2−シクロプロピルオキシ−5−トリフルオロ メチルピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブ チルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカン(200mg、0. 39mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL )を加え、溶液を1時間攪拌した。濃縮後、残留物に飽和重炭酸ナトリウム溶液 (20mL)を加え、得られた懸濁液を酢酸エチルで抽出した(10mLで2回 )。抽出液を脱水し(MgSO4)、濃縮し、残留物をエーテル(10mL)に 取った。エーテル性塩化水素溶液(1M、1mL)を加え、溶液を濃縮した。得 られた粗塩を酢酸エチルから再結晶して、生成物を白色固体として得た(67m g、0.15mmol、 収率38%)。 融点:244〜246℃ H1 NMRδ(360MHz、d6−DMSO):9.63(1H、brs) 、8.92(1H、brs)、8.41(1H、d、J2.1Hz)、7.80 (1H、d、J2.1Hz)、7.65〜7.57(2H、m)、7.48〜7 .50(3H、m)、4.36(1H、brs)、4.28(1H、7重線、J 3.1Hz)、3.91(1H、t、J7.5Hz)、3.66(1H、dd、 J8.1および10.6Hz)、3.23〜3.27(1H、m)、3.00〜 3.04(1H、m)、2.22(1H、dd、J7.4および12.4Hz) 、1.75〜2.06(6H、m)、0.70〜0.75(2H、m)、0.4 6〜0.57(2H、m) m/z(ES+)419(M+H)実施例36 (3R,5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン −4−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカル ボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカン (5R,6S)−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert −ブチルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン(40 0mg、1.26mmol)、4−ブロモ−3−メトキシ−6−トリフルオロメ チルピリジン(435mg、1.7mmol)、塩化リチウム(475mg、1 1.6mmol)、塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(350mg、1.2 6mmol)およびギ酸カリウム(412mg、4.9mmol)のN,N’− ジメチルホルムアミド(8.5mL)溶液を、窒素気流で30分間脱気した。酢 酸パラジウム(86mg、0.38mmol)を加え、溶液を50℃で4日間攪 拌した。 冷却後、反応混合物をセライト層濾過した。濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄し た。濾液を飽和NaHCO3水溶液、水で洗浄し、脱水し(Na2SO4)、濃縮 した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル4か ら40%)によって精製して、2置換および3置換スピロ環化合物の1:1混合 物を得た(69mg、11%)。分取薄層クロマトグラフィーによってさらに精 製することで、標題化合物を無色油状物として得た(18mg、3%)。 H1 NMRδ(360MHz、CDCl3):8.30(1H、s)、7.6 0(2H、d、J7.7Hz)、7.56(1 H、s)、7.31〜7.36(2H、m)、7.23〜7.28(1H、m) 、5.37(1H、s)、4.32(1H、dd、J7.1Hzおよび7.8H z)、4.00(3H、s)、3.85〜4.00(2H、m)、3.86(1 H、t、J8.0Hz)、2.77(1H、dt、J3.6Hzおよび12.8 Hz)、2.65(1H、dd、J7.4Hzおよび12.7Hz)、2.26 (1H、dt、J4.9Hzおよび12.5Hz)、1.86(1H、dd、J 9.6Hzおよび12.6Hz)、1.65〜1.80(2H、m)、1.48 (9H、s)実施例37a (3R,5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン −4−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン (3R,5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジ ン−4−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7−(tert−ブチルオキシカ ルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカン(18mg、0.037mmol )、トリフルオロ酢酸(0.5mL)および塩化メチレン(2mL)の混合物を 室温で1時間攪拌し、濃縮し、アンモニア水のメタノ ール溶液を加えた。溶液を濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィーによっ て精製して、生成物を得た(8mg、56%)。 H1 NMRδ(360MHz、CDCl3):8.13(1H、s)、7.4 5〜7.50(2H、m)、7.31〜7.37(3H、m)、7.27(1H 、s)、3.98(1H、t、J7.5Hz)、3.81(3H、s)、3.6 6(1H、dd、J8.1Hzおよび9.9Hz)、3.54(1H、s)、3 .22(1H、dd、J4.3Hzおよび12.1Hz)、2.78(1H、d t、J2.9Hzおよび12.4Hz)、2.15〜2.35(4H、m)、1 .95〜2.10(1H、m)、1.58〜1.75(3H、m)実施例37b (3R,5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン −4−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7H−7−アザスピロ[4.5]デ カン (3R,5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジ ン−4−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン の塩化メチレン(0.2mL)溶液を攪拌しながら、それに塩化水素のエーテル 溶液(1Mエーテル溶液1mL、1mmol)を加えて、白色固体を生 成した。反応混合物を2時間攪拌し、濃縮した。固体残留物を塩化メチレン:エ ーテルから再結晶して、生成物を白色結晶として得た。 H1 NMRδ(360MHz、d4−MeOH):8.24(1H、s)、7 .45〜7.62(5H、m)、7.44(1H、s)、5.48(1H、s) 、4.31(1H、s)、4.10(1H、t、J7.9Hz)、3.86(3 H、s)、3.81(1H、t、J8.6Hz)、3.42(1H、dd、J4 .0Hzおよび12.1Hz)、3.18(1H、dt、J4.0Hzおよび1 3.1Hz)、2.20〜2.40(2H、m)、2.04〜2.18(1H、 m)、1.9〜2.0(3H、m) m/z(ES+)393(M+H)実施例38a (5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン−2− イル]−6−フェニル−1−オキサ−2−オキソ−7−(tert−ブチルオキ シカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン (5R,6S)−6−フェニル−1−オキサ−2−オキソ− 7−(tert−ブチルオキシカルボニル)−7−アザ−3−トリブチルスタニ ルスピロ[4.5]デク−3−エン(448mg、0.725mmol)、2− ブロモ−3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン(185mg、0.7 23mmol)、塩化リチウム(200mg、4.7mmol)のN,N’−ジ メチルホルムアミド(7mL)溶液を、窒素気流で30分間脱気した。ヨウ化銅 (I)(27mg、0.14mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフ ィン)パラジウム(87mg、0.07mmol)を加えた。反応混合物を97 ℃で終夜攪拌した。室温まで冷却した後、反応混合物に希NaHCO3水溶液を 加え、酢酸エチルで抽出した(25mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し (Na2SO4)、濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(50 g、イソヘキサン:酢酸エチル10から35%)によって精製して、生成物を無 色油状物として得た(370mg)。 H1 NMRδ(360MHz、CDCl3):7.96(1H、s)、7.6 7(1H、d、J8.6Hz)、7.48(2H、d、J7.7Hz)、7.2 0〜7.40(4H、m)、5.37(1H、s)、4.19(1H、dd、J 6.4Hz および13.1Hz)、3.87(3H、s)、3.85〜4.00(2H、m )、3.86(1H、t、J8.0Hz)、3.07(1H、m)、2.45( 1H、m)、1.78〜2.04(3H、m)、1.41(9H、s)実施例38b (3R,5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン −2−イル]−6−フェニル−1−オキサ−2−オキソ−7−(tert−ブチ ルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカンおよび(3S,5R, 6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン−2−イル]− 6−フェニル−1−オキサ−2−オキソ−7−(tert−ブチルオキシカルボ ニル)−7−アザスピロ[4.5]デカン (5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン−2 −イル]−6−フェニル−1−オキサ−2−オキソ−7−(tert−ブチルオ キシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デク−3−エン(370mg)お よび塩化ニッケル(II)・6水和物(15mg、0.063mmol)の脱水 メタノール(5mL)溶液を氷冷し、それに攪拌しなが ら、水素化ホウ素ナトリウム(420mg、11mmol)を少量ずつ加えた。 70分間攪拌後、混合物にNaHCO3水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した( 25mLで3回)。合わせた有機抽出液を水で2回、次にブラインで洗浄し、脱 水し(Na2SO4)、濃縮した。残留物を、シリカゲルでのクロマトグラフィー (イソヘキサン:酢酸エチル10から35%)によって精製して、生成物を(3 S,5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン−2 −イル]−6−フェニル−1−オキサ−2−オキソ−7−(tert−ブチルオ キシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカンおよび(3R,5R,6S )−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン−2−イル]−6− フェニル−1−オキサ−2−オキソ−7−(tert−ブチルオキシカルボニル )−7−アザスピロ[4.5]デカンの2.8:1混合物として得た(292m g、80%)。 H1 NMRδ(250MHz、CDCl3;2.8:1のエピマー混合物): 7.61(1H、d、J8.6Hz)、7.54(2H、d、J7.3Hz)、 7.20〜7.40(4H、m)、5.41(1H、s)、4.46(0.26 H、t、J10.7 Hz)、4.41(0.74H、t、J10.4Hz)、4.05(1H、m) 、3.92(3×0.26H、s)、3.74(3×0.74H、s)、(1H 、dd、J5.4Hzおよび13.1Hz)、3.87(3H、s)、3.85 〜4.00(2H、m)、3.86(1H、t、J8.0Hz)、3.07(1 H、m)、2.45(1H、m)、1.78〜2.04(3H、m)、1.45 (9×0.26H、s)、1.39(9×0.74H、s)実施例39 (3R,5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン −2−イル]−6−フェニル−1−オキサ−2−オキソ−7−アザスピロ[4. 5]デカンおよび(3S,5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオ ロメチルピリジン−2−イル]−6−フェニル−1−オキサ−2−オキソ−7− −アザスピロ[4.5]デカン (3S,5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジ ン−2−イル]−6−フェニル−1−オキサ−2−オキソ−7−(tert−ブ チルオキシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカンおよび(3R,5R ,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン−2 −イル]−6−フェニル−1−オキサ−2−オキソ−7−(tert−ブチルオ キシカルボニル)−7−アザスピロ[4.5]デカンの2.8:1混合物の塩化 メチレン(1.5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え、室温で 終夜攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、飽和NaHCO3水溶液を加え、 塩化メチレンで抽出した(15mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(N a2SO4)、濃縮して、粗生成物を(3R,5R,6S)−3−[3−メトキシ −6−トリフルオロメチルピリジン−2−イル]−6−フェニル−1−オキサ− 2−オキソ−7−アザスピロ[4.5]デカンおよび(3S,5R,6S)−3 −[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン−2−イル]−6−フェニ ル−1−オキサ−2−オキソ−7−−アザスピロ[4.5]デカンの5.5:1 混合物として得た(235mg、100%)。 粗生成物を塩化メチレン(1mL)に溶かし、1,8−ジアザビシクロ[5. 4.0]ウンデク−7−エン(DBU)(25μL、0.17mmol)を加え た。反応混合物を室温で70分間攪拌し、減圧下に濃縮して、(3R,5R,6 S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン−2−イ ル]−6−フェニル−1−オキサ−2−オキソ−7−アザスピロ[4.5]デカ ンおよび(3S,5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチル ピリジン−2−イル]−6−フェニル−1−オキサ−2−オキソ−7−−アザス ピロ[4.5]デカンの4:1混合物を得て、それをそれ以上精製せずに実施例 40で用いた。実施例40a (3R,5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン −2−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン 前述の混合物にテトラヒドロフラン(5mL)を加え、冷却して0℃とし、水 素化リチウムアルミニウムのテトラヒドロフラン溶液(1M;2mL、2mmo l)を滴下した。反応混合物を2時間攪拌し、飽和Na2SO4水溶液(5滴)を 注意深く加えた。混合物を15分間攪拌し、固体Na2SO4を加え、混合物をセ ライト層濾過した。濾液を濃縮して、粗(2S,3R)−3−ヒドロキシ−3− [(2R,S)−3−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−6−トリフルオロメチ ルピリジン−2−イル)プロピル]−2−フェニルピペリジン(212mg)を 得 て、それをそれ以上精製せずに次の段階に用いた。 (2S,3R)−3−ヒドロキシ−3−[(2R,S)−3−ヒドロキシ−2 −(3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)プロピル]− 2−フェニルピペリジン(190mg)およびトリフェニルホスフィン(182 mg、0.694mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を攪拌しなが ら、それにジエチルアゾジカルボキシレート(0.11mL、0.694mmo l)を滴下した。反応混合物を室温で60時間攪拌し、減圧下に濃縮した。残留 物に2M塩酸(5mL)およびトルエン(30mL)を加え、分液を行った。有 機層を水で2回抽出した(5mLで2回)。合わせた水層をトルエン(5mL) で洗浄し、メタノール(2mL)および4MNaOH水溶液(5mL)を加えた 。得られた混合物を室温で3時間攪拌し、塩化メチレンで抽出した(15mLで 3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(Na2SO4)、濃縮した。残留物をシリ カゲルでのクロマトグラフィー(0.4%のトリエチルアミンを含有する塩化メ チレン:メタノール2%から5%)によって精製して、生成物を無色油状物とし て得た。 H1 NMRδ(360MHz、CDCl3):7.49(2 H、dd、J1.8Hzおよび7.9Hz)、7.39(1H、d、J8.5H z)、7.26〜7.36(3H、m)、6.99(1H、d、J8.5Hz) 、4.01(1H、t、J7.8Hz)、3.81(1H、d、J8.0Hzお よび10.2Hz)、3.70(3H、s)、3.54(1H、s)、3.21 (1H、dd、J4.1Hzおよび12.2Hz)、2.78(1H、dt、J 2.8Hzおよび12.3Hz)、2.55(1H、m)、1.90〜2.20 (5H、m)、1.68(1H、dd、J3.5Hzおよび12.9Hz)、1 .60(1H、m)実施例40b (3R,5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン −2−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7H−7−アザスピロ[4.5]デ カン塩酸塩 (3R,5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジ ン−2−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン (25mg、0.064mmol)の塩化メチレン(0.5mL)溶液を攪拌し ながら、それに塩化水素のエーテル溶液(1Mジエチルエーテル溶液1 mL、1mmol)を加えて、白色固体を生成した。反応混合物を1時間攪拌し 、濃縮した。固体残留物を塩化メチレン:イソヘキサンから再結晶して、生成物 を白色結晶として得た。 H1 NMRδ(360MHz、d4−MeOH):7.50〜7.62(5H 、m)、7.33(1H、s)、5.48(2H、s)、4.30(1H、s) 、4.11(1H、t、J7.5Hz)、3.91(1H、dd、J7.9Hz および9.7Hz)、3.75(3H、s)、3.41(1H、dd、J5.3 Hzおよび12.4Hz)、3.19(1H、dd、J3.1Hzおよび12. 4Hz)、3.18(1H、dt、J4.0Hzおよび13.1Hz)、2.6 7(1HNm)、2.26(2H、m)、2.16(2H、m)、1.94(2 H、m) m/z(ES+)393(M+H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/501 A61K 31/501 31/506 31/506 31/53 31/53 A61P 1/04 A61P 1/04 1/08 1/08 9/10 9/10 11/00 11/00 13/10 13/10 17/00 17/00 25/04 25/04 25/06 25/06 29/00 29/00 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,HU,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 スウエイン,クリストフアー・ジヨン イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 トムソン,クリストフアー・ジヨージ イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 ラウボ,ピヨートル・アルポリ イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記式(I)の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 [式中、 環Aは、1個、2個または3個の窒素原子を有する6員の芳香族複素環基を表 し; Xは−CH2−または−CH2CH2−を表し; Yは−CH2−、−CH2CH2−、−CH=または−CH2CH=を表し;ただ し、XおよびYにおける合計炭素数は2または3であり; R1は水素、水酸基、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C3-7シクロアルキル 、C3-7シクロアルキルC1-4アルキル、C1-6アルコキシ、フルオロC1-6アルコ キシ、C1-6アルコ キシC1-4アルキル、C1-6アルコキシC1-4アルコキシ、フルオロC1-6アルコキ シC1-4アルキル、C2-6アルケニルオキシ、C3-7シクロアルコキシ、C3-7シク ロアルキルC1-4アルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、シアノ、ハロゲン 、NRab、SRa、SORa、SO2aまたはOSO2aを表し;RaおよびRb はそれぞれ独立に、水素、C1-4アルキルまたはフルオロC14アルキルを表し ; R2は水素、ハロゲン、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシを表し; あるいはR2がR1に隣接している場合は、それらが一体となって、窒素、酸素 または硫黄から選択される1個または2個の原子を有する5員もしくは6員の飽 和環もしくは不飽和環を形成していても良く;該環はC1-4アルキル、CF3、= Oまたは=Sから選択される基によって置換されていても良く; R3は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、フルオロC1-6アルキル、C1-6アル コキシ、フルオロC1-6アルコキシ、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキ ルC1-4アルキル、シアノ、SRa、SORa、SO2a、NRab、NRaCOR14 またはシアノもしくはCO2aによって置換されたC1-4 アルキルを表し;RaおよびRbは上記で定義した通りであり; あるいはR3は、窒素、酸素および硫黄から選択される1個、2個、3個もし くは4個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の芳香族複素環基を表し;該基 は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアル キルC1-4アルキル、トリフルオロメチル、OCF3、NO2、CN、SRa、SO Ra、SO2a、CORa、CO2a、フェニル、−(CH2rNRab、−(C H2rNRaCORb、−(CH2rCONRabまたはCH2C(O)Raから選 択される1個もしくは2個の基によって置換されていても良く;RaおよびRbは それぞれ独立に、水素もしくはC1-4アルキルであり、rはゼロ、1もしくは2 であり; R4は水素、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、CF3、OCF3、 NO2、CN、SRa、SORa、SO2a、CO2a、CONRab、C2-6アル ケニル、C2-6アルキニルまたはC1-4アルコキシで置換されたC1-4アルキルを 表し;RaおよびRbはそれぞれ独立に、水素またはC1-4アルキルを表し; R5は水素、ハロゲン、C1-6アルキル、CF3またはC1-4アル コキシで置換されたC1-6アルコキシを表し; R6は、水素、CORa、CO2a、COCONRab、COCO2a、CO2 a、CONRab、水酸基、CN、CORa、NRab、C(NOH)NRab 、CONHフェニル(C1-4アルキル)、COCO2a、CONHNRab、C (S)NRab、CONRa1-6アルキルR12、CONR132-6アルケニル、 CONR132-6アルキニル、COCONRab、CONRaC(NRb)NRab 、CONRaヘテロアリール、ならびにC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロ ゲンおよびトリフルオロメチルから選択される1個、2個もしくは3個の置換基 によって置換されていても良いフェニル)から選択される基によって置換されて いても良いC1-6アルキルを表し; あるいはR6が式−CH2C≡CCH2NR78の基を表し;R7およびR8が以 下に定義される通りであり; あるいはR6が、オキソによって置換されていても良く、=Oもしくは=Sで 置換されていても良い1個、2個もしくは3個の窒素原子を有する5員もしくは 6損の複素環によって置換されており、式ZNR78の基によって置換されてい ても良い C1-6アルキルを表し; ZはC1-6アルキレンもしくはC3-6シクロアルキルであり; R7は水素もしくはC1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキ ルC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシもしくは水酸基によって置換されたC2- 4 アルキルであり; R8は水素もしくはC1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキ ルC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ、水酸基もしくはN、OおよびSから選 択される1個もしくは2個のヘテロ原子を有する4員、5員もしくは6員の脂肪 族複素環によって置換されたC2-4アルキルであり; あるいはR7、R8およびそれらが結合している窒素原子とが、水酸基またはC1-4 アルコキシもしくは水酸基によって置換されていても良いC1-4アルコキシか ら選択される1個もしくは2個の基によって置換されていても良く、二重結合を 有しても良い4〜7個の環原子を有する脂肪族複素環を形成しており;該環は酸 素もしくは硫黄の環原子、S(O)基もしくはS(O)2基またはNHもしくは NRc部分の一部となる第2の窒素原子を有していても良く;Rcは水酸基もしく はC1-4アルコキ シによって置換されていても良いC1-4アルキルであり; あるいはR7、R8およびそれらが結合している窒素原子が、環原子が6〜12 個の非芳香族アザビシクロ環系を形成しており; あるいはZ、R7およびそれらが結合している窒素原子が、酸素環原子を有し ても良い環原子4〜7個の脂肪族複素環を形成しており; R9およびR10がそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、CH2O Rd、オキソ、CO2aまたはCONRabを表し;RaおよびRbは上記で定義 した通りであり;Rdは水素、C1-6アルキルもしくはフェニルを表し; R12はORa、CONRabまたはヘテロアリールを表し; R13はHもしくはC1-6アルキルを表し; R14はC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、フルオロC1-6アルキルまたはフェ ニルを表し; qは1または2であり; Yが−CH=もしくは−CH2CH=の場合は、破線は二重結合を表す。] 2. 下記式(Ia)の化合物または該化合物の医薬的に許容 される塩。 [式中、R1、R2、R3およびR4は請求項1で定義された通りである。] 3. 下記式(Ib)の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 [式中、R1、R2、R3およびR4は請求項1で定義された通りである。] 4. 下記式(Ic)の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 [式中、R1、R2、R3およびR4は請求項1で定義された通りである。] 5. 環Aがピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジンまたは1,3,5− トリアジンを表す請求項1に記載の化合物。 6. R1が水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、フルオロC1-6アルコキシ 、C3-7シクロアルコキシ、ハロゲンまたはNRabである請求項1ないし5の いずれかに記載の化合物。 7. R2が水素原子である請求項1ないし6のいずれかに記載の化合物。 8. R3がハロゲン、C1-6アルキル、フルオロC1-6アルキル、C1-6アルコキ シ、フルオロC1-6アルコキシ、シアノまたは請求項1で定義した5員の芳香族 複素環基である請求項1ないし7のいずれかに記載の化合物。 9. R4が水素原子またはフッ素原子である請求項1ないし8のいずれかに記 載の化合物。 10. R5が水素原子である請求項1または請求項5ないし9のいずれかに記 載の化合物。 11. R6が水素原子である請求項1または請求項5ないし10のいずれかに 記載の化合物。 12. Xが−CH2−である請求項1または請求項5ないし11のいずれかに 記載の化合物。 13. Yが−CH2−または−CH=である請求項1または請求項5ないし1 2のいずれかに記載の化合物。 14. qが2である請求項1または請求項5ないし13のいずれかに記載の化 合物。 15. (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−N−メチルトリフルオロメタンス ルホンアミドピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザス ピロ[4.5]デク−3−エン; (3S,5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−N−メチルトリフルオロメ タンスルホンアミドピリジン−2−イル)− 6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカン; (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(5−トリフルオロメチル−1, 2,3,4−テトラゾール−1−イル)−ピリジン−2−イル)−6−フェニル −1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デク−3−エン; (3S,5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(5−トリフルオロメチル −1,2,3,4−テトラゾール−1−イル)−ピリジン−2−イル)−6−フ ェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカン; (5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(2−トリフルオロメチルイミダ ゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H− アザスピロ[4.5]デク−3−エン; (3S,5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−(2−トリフルオロメチル イミダゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ− 7H−アザスピロ[4.5]デカン; (3S,5R,6S)−3−(3−メトキシ−6−ジメチル アミノピリジン−2−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[ 4.5]デカン; (5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン−3 −イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デク−3− エン; (3S,5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジ ン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカ ン; (5R,6S)−3−(2−ジメチルアミノ−5−トリフルオロメチルピリジ ン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デク −3−エン; (3S,5R,6S)−3−(2−ジメチルアミノ−5−トリフルオロメチル ピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5 ]デカン; (3S,5R,6S)−3−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)− 5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7 H−アザスピロ[4.5]デカン; (5R,6S)−3−(2−(2,2,2−トリフルオロエ トキシ)−5−(2−トリフルオロメチルイミダゾール−1−イル)ピリジン− 3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デク−3 −エン; (3S,5R,6S)−3−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)− 5−(2−トリフルオロメチルイミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル) −6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカン; (3S,5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−(2−トリフルオロメチル イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ− 7H−アザスピロ[4.5]デカン; (3S,5R,6S)−3−(2−イソプロポキシ−5−トリフルオロメチル ピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5 ]デカン; (3S,5R,6S)−3−(2−エトキシ−5−トリフルオロメチルピリジ ン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカ ン; (3S,5R,6S)−3−(2−(2−メトキシエトキシ)−5−トリフル オロメチルピリジン−3−イル)−6−フェニ ル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカン; (3R,5R,6S)−3−(2−イソプロポキシ−5−トリフルオロメチル ピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5 ]デカン; (3R,5R,6S)−3−(2−エトキシ−5−トリフルオロメチルピリジ ン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカ ン; (3R,5R,6S)−3−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)− 5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7 H−アザスピロ[4.5]デカン から選択される化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 16. (3R,5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジ ン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカ ン; (3R,5R,6S)−3−(2−ジフルオロメトキシ−5−トリフルオロメ チルピリジン−3−イル)−6−フェニル− 1−オキサ−7H−アザスピロ[4.5]デカン; (3R,5R,6S)−3−(2−シクロプロピルオキシ−5−トリフルオロ メチルピリジン−3−イル)−6−フェニル−1−オキサ−7H−アザスピロ[ 4.5]デカン; (3R,5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジ ン−4−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン ; (3R,5R,6S)−3−[3−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジ ン−2−イル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デカン ; から選択される化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 17. 治療に使用する請求項1ないし16のいずれかに記載の化合物。 18. 1以上の医薬的に許容される担体もしくは賦形剤とともに、請求項1な いし16のいずれかに記載の化合物を含有する医薬組成物。 19. タキキニン過剰に関連する生理障害の治療または予防の方法であって、 それを必要とする患者に、タキキニンを減少 させるだけの量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有してなる方法。 20. 疼痛もしくは炎症、片頭痛、嘔吐または帯状疱疹後神経痛の治療もしく は予防のための請求項19に記載の方法。 21. タキキニン過剰に関連する生理障害の治療もしくは予防のための医薬品 製造への請求項1ないし16のいずれかに記載の化合物の使用。 22. 疼痛もしくは炎症、片頭痛、嘔吐または帯状疱疹後神経痛の治療もしく は予防のための医薬品製造への請求項1ないし16のいずれかに記載の化合物の 使用。 23. (A)Xが−CH2−であり、Yが−CH2−もしくは−CH2CH2−である場 合、下記式(II)の化合物 [式中、環A、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R9、R10およびqは請求項 1で定義した通りであり、Y’は−CH=もしくは−CH2CH=である。]; を還元する段階;あるいは (B)R6がHである相当する式(I)の化合物、すなわち下記式(III) の化合物 (式中、環A)R1、R2、R3、R4、R5、R9、R10、X、Y、qおよび破線 は、請求項1において定義した通りである)を、下記式(IV)の化合物 LG−R6a (IV) (式中、R6aは、請求項1において定義した式R6基またはそれの前駆体であ り;LGは脱離基である)と反応させること によって相互変換し、R6aが前駆体基である場合には、それをR6基に変換する 段階;あるいは (C)式(V)の化合物と式(VI)の化合物との間でカップリング反応を行 う段階 [式中、R40およびR41の一方がB(OH)2もしくはSn(アルキル)3また はそれらの誘導体であり、他方は臭素もしくは脱離基である。];あるいは (D)酸触媒分子内環化反応あるいは脱水反応によって、下記式(VII)の 化合物 [式中、Y”は−CH2−もしくは−CH2CH2−である]を環化させる段階 ;あるいは (E)Xが−CH2−であり、Yが−CH2CH=である場合に、下記式(VI II)の化合物 [式中、各R45はC1-4アルキル基である]と、下記式(IX)の化合物 [式中、Halはハロゲン原子である]とを反応させる段階;あるいは (F)還元的ヘック反応の条件下で、下記式(XVI)の化合物と式(IX)の化合物とを反応させる段階;あるいは (G)R1がシクロプロポキシ基である場合に、下記式(XXVII)の化合 物 [式中、Phはフェニル基である]をナトリウムアマルガム と反応させる段階;あるいは (H)Xが−CH2−であり、Yが−CH2−である場合に、 a)下記式(XXIV)の化合物 を還元して下記式(XXIVa)の化合物 を得る段階と b)式(XXIVa)の化合物をジエチルアゾジカルボキシレートと反応させ て環化させることで、式(I)の化合物を得る段階を有してなる2段階反応を行 う段階; を有してなり; 各段階の後に、保護基がある場合は必要に応じて該保護基を脱離させる段階; 式(I)の化合物がエナンチオマーまたはジアステレオマー異性体の混合物と して得られる場合は、該混合物を分割して、適宜に所望のエナンチオマーを得る 段階; および/または、所望に応じて、得られた式(I)の化合物または該化合物の 塩を医薬的に許容される塩に変換する段階; を有してなる請求項1に記載の化合物の製造方法。
JP50037799A 1997-05-29 1998-05-27 スピロアザシクロ誘導体および治療薬としての該誘導体の使用 Pending JP2002501516A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9711114.0A GB9711114D0 (en) 1997-05-29 1997-05-29 Therapeutic agents
GB9711114.0 1997-05-29
PCT/GB1998/001541 WO1998054187A1 (en) 1997-05-29 1998-05-27 Spiro-azacyclic derivatives and their use as therapeutic agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002501516A true JP2002501516A (ja) 2002-01-15

Family

ID=10813245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50037799A Pending JP2002501516A (ja) 1997-05-29 1998-05-27 スピロアザシクロ誘導体および治療薬としての該誘導体の使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6225320B1 (ja)
EP (1) EP0989987A1 (ja)
JP (1) JP2002501516A (ja)
AU (1) AU735918B2 (ja)
CA (1) CA2289037A1 (ja)
GB (1) GB9711114D0 (ja)
WO (1) WO1998054187A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504153A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ハロゲン化環式化合物の合成方法
JP2016540765A (ja) * 2013-12-04 2016-12-28 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 逆転写酵素阻害剤の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA66767C2 (uk) 1996-10-18 2004-06-15 Вертекс Фармасьютикалс Інкорпорейтед Інгібітори серин-протеаз, фармацевтична композиція, спосіб інгібування активності та спосіб лікування або профілактики вірусної інфекції гепатиту с
GB9812662D0 (en) * 1998-06-11 1998-08-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic use
GB9812617D0 (en) * 1998-06-11 1998-08-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic use
GB0004699D0 (en) 2000-02-28 2000-04-19 Merck Sharp & Dohme Chemical synthesis
SV2003000617A (es) 2000-08-31 2003-01-13 Lilly Co Eli Inhibidores de la proteasa peptidomimetica ref. x-14912m
TWI359147B (en) 2003-09-05 2012-03-01 Vertex Pharma Inhibitors of serine proteases, particularly hcv n
NZ565540A (en) * 2005-08-02 2011-06-30 Vertex Pharma Inhibitors of serine proteases
AR055395A1 (es) * 2005-08-26 2007-08-22 Vertex Pharma Compuestos inhibidores de la actividad de la serina proteasa ns3-ns4a del virus de la hepatitis c
US7964624B1 (en) 2005-08-26 2011-06-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine proteases
US8039475B2 (en) 2006-02-27 2011-10-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Co-crystals and pharmaceutical compositions comprising the same
WO2007109080A2 (en) * 2006-03-16 2007-09-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Deuterated hepatitis c protease inhibitors
CA2670510C (en) 2006-11-29 2020-12-22 Digifonica (International) Limited Intercepting voice over ip communications and other data communications
BRPI0807972A2 (pt) 2007-01-24 2014-06-10 Glaxo Group Ltd Composições farmacêuticas compreendendo 3,5-diamino-6-(2,3-diclofenil)-l,2,4-triazina ou r(-)-2,4-diamino-5-(2,3-diclorofenil)-6-fluorometilpirim idina e uma nk1
CN101903392A (zh) * 2007-02-27 2010-12-01 弗特克斯药品有限公司 丝氨酸蛋白酶的抑制剂
JP2010519330A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 共結晶体およびそれを含む医薬組成物
CN101835774B (zh) * 2007-08-30 2014-09-17 弗特克斯药品有限公司 共晶体和包含该共晶体的药物组合物
JP5524491B2 (ja) * 2008-03-04 2014-06-18 石原産業株式会社 3−アミノ−2−クロロ−6−トリフルオロメチルピリジンの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69412067T2 (de) * 1993-01-28 1999-03-25 Merck & Co Inc Substituierte spiro-azaringen als tachykinine rezeptor antagonisten
ATE166650T1 (de) 1993-03-04 1998-06-15 Pfizer Spiroazacyclischderivate als substanz p antagonisten
GB9426103D0 (en) 1994-12-23 1995-02-22 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
AU715558B2 (en) * 1995-11-23 2000-02-03 Merck Sharp & Dohme Limited Spiro-piperidine derivatives and their use as tachykinin antagonists
EP0929554B1 (en) 1996-09-25 2006-03-15 MERCK SHARP & DOHME LTD. Spiro-azacyclic derivatives, their preparation and their use as tachykinin antagonists

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504153A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ハロゲン化環式化合物の合成方法
JP2015227339A (ja) * 2008-09-30 2015-12-17 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ハロゲン化環式化合物の合成方法
JP2018058869A (ja) * 2008-09-30 2018-04-12 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ハロゲン化環式化合物の合成方法
JP2022028792A (ja) * 2008-09-30 2022-02-16 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ハロゲン化環式化合物の合成方法
JP2016540765A (ja) * 2013-12-04 2016-12-28 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 逆転写酵素阻害剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2289037A1 (en) 1998-12-03
US6225320B1 (en) 2001-05-01
WO1998054187A1 (en) 1998-12-03
AU735918B2 (en) 2001-07-19
AU7665398A (en) 1998-12-30
EP0989987A1 (en) 2000-04-05
GB9711114D0 (en) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878615B2 (ja) Shp2阻害剤として有用な新規な複素環式誘導体
US6172077B1 (en) Spiro-azacyclic derivatives and their use as therapeutic agents
DE60112064T2 (de) Benzoamid-piperidin verbindungen als substanz p-antagonisten
JP2002501516A (ja) スピロアザシクロ誘導体および治療薬としての該誘導体の使用
DE69735482T2 (de) Spiro-azacyclische derivate, deren herstellung und verwendung als tachykinin-antagonisten
JP2000500760A (ja) スピロピペリジン誘導体およびタキキニン拮抗薬としてのその使用
DE60004504T2 (de) Tetrahydropyranderivate und deren verwendung als therapeutische mittel
CN109996792B (zh) 在治疗cns疾病和疼痛中具有作为毒蕈碱性m1和/或m4受体调节剂活性的杂环化合物
JP2000501728A (ja) タキキニン受容体の拮抗薬としての3―ベンジルアミノピロリジン及び3―ベンジルアミノピペリジン
JPH10511381A (ja) スピロケタール誘導体、該誘導体を含有する組成物、及び該誘導体の治療薬としての使用
JPH11508552A (ja) ピペリジン及びモルホリン誘導体並びに治療剤としてのそれらの使用
JP2005514328A (ja) ヘテロ二環式crfアンタゴニスト
US6071928A (en) Spiro-piperidine derivatives and their use as therapeutic agents
US6489343B2 (en) Tetrahydropyran derivatives and their use as therapeutic agents
JP2000505442A (ja) スピロケタール誘導体及び該誘導体の治療薬としての使用
US7119207B2 (en) Benzoamide piperidine containing compounds and related compounds
US6372754B1 (en) Spirocyclic ketones and their use as tachykinin antagonists
WO2022210479A1 (ja) アゼパン誘導体のκオピオイド受容体関連疾患の治療、改善又は予防のための使用