JP2000505442A - スピロケタール誘導体及び該誘導体の治療薬としての使用 - Google Patents

スピロケタール誘導体及び該誘導体の治療薬としての使用

Info

Publication number
JP2000505442A
JP2000505442A JP9529086A JP52908697A JP2000505442A JP 2000505442 A JP2000505442 A JP 2000505442A JP 9529086 A JP9529086 A JP 9529086A JP 52908697 A JP52908697 A JP 52908697A JP 2000505442 A JP2000505442 A JP 2000505442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
group
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9529086A
Other languages
English (en)
Inventor
エリオツト,ジエイソン・マシユー
ケルハー,フインタン
スウエイン,クリストフアー・ジヨン
Original Assignee
メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド filed Critical メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド
Publication of JP2000505442A publication Critical patent/JP2000505442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I) 〔式中R1、R2、R4、R5及びR6は様々な置換基であり、R3は窒素、酸素及び硫黄の中から選択された1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を有する、場合によっては置換された5または6員芳香族複素環基であり、R9a及びR9bはそれぞれ独立に水素またはC1 〜4アルキルであり、またはR9aとR9bとは一緒になって、これらが結合する炭素原子と共にC5 〜7環を構成し、mは0、1、2または3であり、nは0、1、2または3であり、ただしmとnとの合計は2または3である〕の化合物とその医薬に許容可能な塩に係わる。本発明の化合物は、痛み、炎症、片頭痛、嘔吐及び帯状庖疹後神経痛の治療または子防に特に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 スピロケタール誘導体及び該誘導体の治療薬としての使用 本発明は、タキキニン拮抗物質として有用である一連のスピロケタール化合物 に係わる。本発明はまた、上記化合物の製造方法、上記化合物を含有する医薬組 成物、及び上記化合物の治療への使用にも係わる。 タキキニンは、哺乳動物の中枢神経系内と末梢神経系及び循環系との両方の組 織全般にわたって広く分布することが判明している一群の天然ペプチドである。 タキキニンは、カルボキシル末端保存配列 Phe−X−Gly−Leu−Met−NH2 によって識別される。 現在既知の哺乳動物タキキニンには、サブスタンスPと呼称されるものと、ニ ューロキニンA(NKA)サブスタンスK)ニューロメジンL)と呼称されるも のと、ニューロキニンB(NKB、ニューロメジンK)と呼称されるものとの3 種が有る(J. E. Maggio, Peptides 6(s uppl. 3), pp.237−242, 1985参照)。現行命名法で は、サブスタンスP、NKA及びNKBの生物学的作用を媒介する3種のタキキ ニン受容休がNK1、NK2及びNK3受容体とそれぞれ呼称されている。 タキキニン受容体拮抗物質が痛み、頭痛、特に片頭痛、アルツハイマー病、多 発性硬化症、モルヒネ禁断症状の減衰、心血管変調、熱傷に起因する水腫などの 水腫、慢性関節リウマチなどの慢性炎症性疾患、喘息/気管支反応宜進、及びア レルギー性鼻炎を含めた他の呼吸疾患、潰瘍性大腸炎及びクローン病を含めた炎 症性腸疾患、眼損傷及び炎症性眼疾患、増殖性硝子体網膜症、刺激性腸症候群、 並びに膀胱炎及び排尿筋(bladder detruser)反射亢進を含め た膀胱機能障害に有用であることの証拠が、C. A. MAggi, R.P atacchini, P. Rovero及びA. Giachetti, “Tachykinin Receptors and Tachykini n Receptor Antagonists,” J. Auton. P harmacol. 13, pp.23−93, 1993において検討され ている。 例えば、サブスタンスPは特に、痛覚の神経伝達(1982Substanc e P in the Nervous System, Ciba Foun dation Symposium 91, pp.13−34(Pitman 発行)のOtsuka等, “Role of Substance P as a Sensory Transmitter in Spinal Cor d and Sympathetic Ganglia”; 並びにOtsuk a及びYanagisawa, “Does Substance P Ac tas a Pain Transmitter?” TIPS 8, pp. 506−510, 1987)、特に片頭痛(B.E. B. Sandber g等, J. Med. Chem. 25, p.1009, 1982)及 び関節炎(Levine等, Scjence 226, pp.547−54 9, 1984)の痛みの伝達に関与すると考えられる。タキキニンは、胃腸( GI)障害、並びに炎症性腸疾患(Mantyh等, Neuroscienc e 25(3), pp.817−837, 1988; 及びSicuter i等編,“Trends in Cluster Headach e,” p.85, Elsevier Scientific Publi shers, Amsterdam, 1987のD. Regoliの説) 及び嘔吐(F. D. Tattersall等, Eur. J. Phar macol.250, R5−R6, 1993)などのGI管疾患にも関与す る。関節炎に関して、サブスタンスPがそこで何らかの役割を果たし得る神経原 性機序が存在するとの仮説も有る(Kidd等, “A Neurogenic Mechanism for Symmetrical Arthritis ,”The Lancet, 11 November, 198 es in Synovium of Patients with Rheu matoid Arthritis andOsteoarthritis,” J. Rheumato1. 15(12), pp.1807−1810, 1988)。従って、サブスタンスPは慢性関節リウマチ及び変形性関節症な どの疾患並びに結合組織炎における炎症性応答に関与すると考えられる(O’B yrne等, Arthritis and Rheumatism 33, pp.1023−1 028, 199O)。タキキニン拮抗物質が有用であると考えられる他の疾患 分野に、アレルギー性状態(Hamelet等, Can. J. Pharm acol. Physio1. 66, pp.1361−1367, 198 8)、免疫調節(Lotz等, Science 241, pp.1218− 1221, 1988; 及びKimball等,J. Immunol. 1 41(10), pp.3564−3569, 1988)、血管拡張、気管支 痙攣、内臓の反射またはニューロン調節(Mantyh等, PNAS 85, pp.3235−3239, 1988)が有り、またおそらくはβ−アミロイ ド媒介神経変性変調を停止させ、または遅らせる(Yankner等, Sci ence 250, pp.279−282, 1990)ことによって、該拮 抗物質はアルツハイマー型老年痴呆、アルツハイマー病及びダウン症候群にも有 用である。 タキキニン拮抗物質は小細胞癌、特に小細胞肺癌(SCLC)の治療にも有用 であり得る(Langdon等, Cancer Research 52, pp.4554−4557, 1992)。 サブスタンスPは多発性硬化症及び筋萎縮性側索硬化症などの脱髄疾患(J. Luber−Narod等, poster C.I.N.P. XVIIIth Congress, 28th June−2nd July, 1992 )、及び排尿筋反射亢進などの膀胱機能障害(Lancet, p.1239, 16th May, 1992)にも関与し得る。 更に、タキキニンが鬱病、気分変調性障害(dysthymic disor ders)、慢性閉塞性気道疾患、毒づた過敏症などの過敏性障害、アンギナ及 びレイノー病(Reynauld’s disease)などの血管痙攣性疾患 、強皮症及び好酸性肝蛭症などの線維化及びコラーゲン疾患、肩手症候群などの 反射性交感神経性異栄養症、アルコール中毒症などの嗜癖、ストレス関連体性障 害、ニューロパシー、神経痛、全身性エリテマトーデスなどの免疫促進または抑 制関連障害(ヨーロッパ特許第0 436 334号)、結膜炎、春季カタル等 といった眼病、並びに接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹その他の湿疹様皮 膚炎などの皮膚疾患(ヨーロッパ特許第0 394 989号)の諸障害に有用 であることも示唆されている。 ヨーロッパ特許第0 577 394号(1994年1月5日付公聞)には、 一般式 〔式中 R1aはきわめて様々な置換基であり、 R2a及びR3aは特に水素であり、 R4aは特に であり、 R5aは特に、任意に置換されたフェニルであり、 R6a、R7a及びR8aは様々な置換基であり、 XaはO、S、SOまたはSO2であり、 Yaは特にOであり、 Zaは水素またはC1 〜4アルキルである〕のモルホリン及びチオモルホリンタキ キニン受容体拮抗物質が開示されている。 本発明者は、タキキニン、特にサブスタンスPの強力な拮抗物質である別の一 連の非ペプチドを発見した。 本発明は、式(I) 〔式中 R1は水素、ハロゲン、C1 〜6アルキル、C2 〜6アルケニル、C2 〜6アルキニル 、C3 〜7シクロアルキル、C3 〜7シクロアルキルC1 〜4アルキル、C1 〜6アルコ キシ、フルオロC1 〜6アルキル、フルオロC1 〜6アルコキシであるか、C1 〜4ア ルコキシまたはヒドロキシ基によって置換されたC1 〜4アルキルであるか、ヒド ロキシ、トリメチルシリル、ニトロ、CN、SRa、SORa、SO2a、CORa 、CO2a、CONRab、NRab、SO2NRab、またはOC1 〜4アルキ ルNRabであり、その際Ra及びRbはそれぞれ独立に水素またはC1 〜4 アルキルであり、 R2は水素、ハロゲン、C1 〜6アルキルであるか、C1 〜4アルコキシによって置 換されたC1 〜6アルコキシであるか、またはトリフルオロメチルであり、 またはR1及びR2が隣接する炭素原子に結合する場合R1とR2とは一緒になって 、これらが結合する炭素原子と共に5または6員環を構成し得、前記環は場合に よっては、酸素、硫黄及び窒素の中から選択された1個もしくは2個のヘテロ原 子かまたはS(O)、S(O)2及びNRaの中から選択された1個もしくは2個 の基を有し、また前記環は一つまたは二つの二重結合も有し得、その際Raは先 に規定したとおりであり、 R3は窒素、酸素及び硫黄の中から選択された1個、2個、3個または4個のヘ テロ原子を有する5または6員芳香族複素環基であり、この基は場合によっては 、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、C3 〜7シクロアルキル、C3 〜7シクロア ルキルC1 〜4アルキル、トリフルオロメチル、OCF3、NO2、CN、SRa、 SORa、SO2a、CORa、CO2a、フェニル、−(CH2rNRab、− (CH2rNRaCORb、−(CH2rCONRab及びCH2C(O)Raの中 から選択 された基によって置換され、その際Ra及びRbはそれぞれ独立に水素またはC1 〜4 アルキルであり、rは0、1または2であり、 R4は水素、ハロケン、C1 〜6アルキル、C2 〜6アルケニル、C2 〜6アルキニル 、C3 〜7シクロアルキル、C3 〜7シクロアルキルC1 〜4アルキル、C1 〜6アルコ キシであるか、C1 〜4アルコキシ基によって置換されたC1 〜4アルキルであるか 、トリフルオロメチル、ニトロ、CN、SRa、SORa、SO2a、CORa、 CO2a、またはCONRabであり、その際Ra及びRbは先に規定したとおり であり、 R5は水素、ハロゲン、C1 〜6アルキルであるか、C1 〜4アルコキシによって置 換されたC1 〜6アルコキシであるか、またはトリフルオロメチルであり、 R6は水素、CORa、CO2a、COCONRab、COCO2aであるか、ま たはCO2a、CONRab、ヒドロキシ、CN、CORa、NRab、C(N OH)NRab、CONHフェニル(C1 〜4アルキル)、COCO2a、CON HNRab、C(S)NRab、CONRa1 〜6アルキルR12、CONR132 〜6 アルケニル、CONR132 〜6アル キニル、COCONRab、CONRaC(NRb)NRab、CONRaヘテロ アリール、及びフェニル(このフェニルはC1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、 ハロゲン及びトリフルオロメチルの中から選択された1個、2個または3個の置 換基によって任意に置換される)の中から選択された基によって任意に置換され たC1 〜6アルキルであり、または R6は式−CH2C≡CCH2NR78(式中R7及びR8は後に規定するとおりで ある)の基であり、または R6はオキソによって任意に置換されたC1 〜6アルキル、または2個もしくは3 個の窒素原子を有する5員もしくは6員複素環によって置換されたC1 〜6アルキ ルであり、前記複素環は=Oまたは=Sによって任意に置換され、かつ式ZNR78の基によって任意に置換され、前記式中 ZはC1 〜6アルキレンまたはC3 〜6シクロアルキルであり、 R7は水素、C1 〜4アルキル、C3 〜7シクロアルキル、C3 〜7シクロアルキルC1 〜4 アルキル、またはC1 〜4アルコキシもしくはヒドロキシルによって置換され たC2 〜4アルキルであり、 R8は水素、C1 〜4アルキル、C3 〜7シクロアルキル、C3 〜7シクロアルキルC1 〜4 アルキルであるか、またはC1 〜4アルコ キシ、ヒドロキシル、もしくはN、O及びSの中から選択された1個もしくは2 個のヘテロ原子を有する4、5もしくは6員脂肪族複素環によって置換されたC2 〜4 アルキルであり、または R7、R8、及びこれらが結合する窒素原子は、ヒドロキシ及びC1 〜4アルコキシ (このC1 〜4アルコキシはC1 〜4アルコキシまたはヒドロキシル基によって任意 に置換される)の中から選択された1個または2個の基によって任意に置換され 、かつ場合によっては二重結合を有する環原子4〜7個の脂肪族複素環を構成し 、この環は場合によっては、酸素もしくは硫黄環原子、基S(O)もしくはS( O)2、またはNHもしくはNRc部分の一部である第二の窒素原子を有し得、そ の際RcはヒドロキシまたはC1 〜4アルコキシによって任意に置換されたC1 〜4 アルキルであり、または R7、R8、及びこれらが結合する窒素原子は環原子6〜12個の非芳香族アザ二 環式環系を構成し、または Z、R7、及びこれらが結合する窒素原子は環原子4〜7個の脂肪族複素環を構 成し、この環は場合によっては酸素環原子を有し得、 R9a及びR9bはそれぞれ独立に水素またはC1 〜4アルキルであり、またはR9aと R9bとは一緒になって、これらが結合する炭素原子と共にC5 〜7環を構成し、 R12はORa、CONRabまたはヘテロアリールであり、 R13はHまたはC1 〜6アルキルであり、 mは0、1、2または3であり、 nは0、1、2または3であり、 ただしmとnとの合計は2または3である〕の化合物とその医薬に許容可能な塩 を提供する。 好ましい式(I)の化合物では、R1はメチル、トリフルオロメチル、メトキ シ、エトキシ、イソプロピルまたはトリフルオロメトキシ基、特にメトキシ基で ある。 別の好ましい式(I)の化合物では、R2は水素、フッ素または塩素原子、特 に水素原子である。 更に別の好ましい式(I)の化合物では、R4は水素原子またはフッ素原子で ある。 別の好ましい式(I)の化合物では、R5は水素原子である。 R9a及びR9bが両方とも水素原子である式(I)の化合物も好ましい。 好ましくはnは0である。 好ましくはmは1または2、特に1である。 更に別の好ましい式(I)の化合物では、R6は水素原子である。 R6が先に規定した2個または3個の窒素原子を有する5員複素環によって置 換されたC1 〜6アルキル基、特にCH2、CH(CH3)及びCH2CH2、中でも CH2である式(I)の化合物も好ましい。 上記5員環は特に、の中から選択された複素環である。 特に好ましい複素環は の中から選択される。 複素環は の中から選択されることが最も好ましい。 特に好ましい複素環はである。 特に適当な本発明の化合物には、R3がピロール、フラン、 チエン、ピリジン、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾー ル、チアゾール、イソチアゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリア ゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアジン及びテトラゾールの中 から選択された基であり、前記ヘテロアリール基はいずれも場合によっては先に 規定したように置換される化合物が含まれる。 好ましい本発明の化合物は、R3がフラン、ピリジン、ピラゾール、イミダゾ ール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピラジン、ピリミジン、チアゾール、 1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,4−オキサジ アゾール、1,3,4−オキサジアゾール及びテトラゾールの中から選択された 基であり、前記ヘテロアリール基はいずれも場合によっては先に規定したように 置換される化合物である。 特に好ましい本発明の化合物は、R3がフラン、ピリジン、ピリミジン、1, 2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール及びテトラゾールの中から選 択された基である化合物である。 特に好ましい式(I)の化合物では、R3は基 〔式中R10は水素、ハロゲン、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、CF3、O CF3、NO2、CN、SRa、SORa、SO2a、CORa、CO2a、(CH2 rCONRab、(CH2rNRabまたは(CH2rNRaCORbであり、 その際Ra及びRbは水素またはC1 〜4アルキルであり、rは0、1または2であ る〕である。 別の特に好ましい式(I)の化合物では、R3は基 〔式中R10は先に規定したとおりである〕である。 R10は好ましくは水素、C1 〜4アルキル、特にメチル、またはCF3である。 本発明の化合物の好ましい一グループは、式(Ia) 〔式中R1、R2、R3、R4、R5、m及びnは式(I)に関して規定したとおり である〕を有する化合物とその医薬に許容可能な塩から成る。 本発明の化合物の別の好ましいグループは、式(Ib) 〔式中R1、R2、R3、R4、R5、m及びnは式(I)に関して規定したとおり であり、QはCHまたはNであり、Z、R7及びR8は式(I)に関して規定した とおりである〕を有する化合物とその医薬に許容可能な塩から成る。 式(I)及び(Ib)の化合物に関し、Z(存在する場合)は直鎖基、分枝鎖 基または環式基であり得る。Zは好ましくは1〜4個、最も好ましくは1個また は2個の炭素原子を有する。特に好ましい基ZはCH2である。 式(I)及び(Ib)の化合物に関し、R7はC1 〜4アルキル基であるか、ま たはヒドロキシルもしくはC1 〜2アルコキシ基によって置換されたC2 〜4アルキ ル基であることが適当であり得、R8はC1 〜4アルキル基であるか、またはヒド ロキシルもしくはC1 〜2アルコキシ基によって置換されたC1 〜4アルキル基であ ることが適当であり得、またはR7とR8とはこれらが結合する窒素原子と共に、 窒素原子においてC1 〜4アルキル基によってか、またはヒドロキシもしくはC1 〜2 アルコキシ基で置換されたC2 〜4アルキル基によって置換されたアゼチジニ ル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジノまた はピペラジノ基を構成するように連結され得る。 基NR78が、二重結合を有する環原子4〜7個の脂肪族複素環である場合、 特に好ましい基は3−ピロリンである。 基NR78が非芳香族アザ二環式環系である場合、当該系は6〜12個、好ま しくは7〜10個の環原子を有し得る。適 当な環には、5−アザビシクロ[2.1.1]ヘキシル、5−アザビシクロ[2 .2.1]ヘプチル、6−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、2−アザビシ クロ[2.2.2]オクチル、6−アザビシクロ[3.2.2]ノニル、6−ア ザビシクロ[3.3.1]ノニル、6−アザビシクロ[3.2.2]デシル、7 −アザビシクロ[4.3.1]デシル、7−アザビシクロ[4.4.1]ウンデ シル及び8−アザビシクロ[5.4.1]ドデシル、特に5−アザビシクロ[2 .2.1]ヘプチル及び6−アザビシクロ[3.2.1]オクチルが含まれる。 R8が、N、O及びSの中から選択された1個または2個のヘテロ原子を有す る5または6員脂肪族複素環によって置換されたC2 〜4アルキル基である場合、 適当な環にはピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノまたはチオモル ホリノが含まれる。特に好ましいのは窒素含有脂肪族複素環、特にピロリジノ及 びモルホリノ環である。 基ZNR78のZは好ましくはCH2またはCH2CH2、特にCH2である。 基NR78は好ましくはアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルア ミノ、アゼチジニル、ピロリジノ及びモル ホリノである。 NR78は特に、ジメチルアミノ、アゼチジニルまたはピロリジノ、特にジメ チルアミノであることが好ましい。 R1及びR2がこれらが結合する炭素原子と共に、酸素、硫黄及び窒素の中から 選択された1個もしくは2個のヘテロ原子かまたはS(O)、S(O)2及びN Raの中から選択された1個もしくは2個の基を任意に有し、かつ一つまたは二 つの二重結合も有し得る5または6員環を構成する場合、そのように構成された 環は飽和していても、部分的に飽和していても、また不飽和であってもよいと理 解される。即ち、R1及びR2は、例えば−OCH2CH2CH2−、−OCH2CH2 O−、−OCH2CH2−、−OCH2O−、−NRaCH2CH2CH2−、−NRa CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH=C H−CH=CH−、−O−CH=CH−、−NRa−CH=CH−、−S−CH =CH−、−NRa−CH=N−、−O−CH=N−、−S−CH=N−、−N =CH−CH=CH−、−CH=N−CH=CH−を構成し得る。R1及びR2が 構成する特に好ましい連結部分に、−OCH2CH2CH2−、−OCH2CH2O −、−OCH2CH2 −、−OCH2O−、−NRaCH2CH2CH2−及び−CH=CH−CH=CH −が含まれる。これらの例において、Raは好ましくは水素原子である。 本明細書中に基、または基の一部の呼称として用いた「アルキル」または「ア ルコキシ」という語は直鎖基も分枝鎖基も意味する。適当なアルキル基の例には 、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル及び t−ブチルが含まれる。適当なアルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、n −プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ及びt−ブトキシ が含まれる。 本明細書中で言及したシクロアルキル基は、例えばシクロプロピル、シクロブ チル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり得る。適当なシクロアルキル アルキル基は、例えばシクロプロピルメチルであり得る。 本明細書中に基、または基の一部の呼称として用いた「アルケニル」及び「ア ルキニル」という語は直鎖基も分枝鎖基も意味する。適当なアルケニル基の例に はビニル及びアリルが含まれる。適当なアルキニル基にはプロパルギルなどが有 る。 本明細書中に用いた「フルオロC1 〜6アルキル」及び「フル オロC1 〜6アルコキシ」という語は、1個以上(特に1〜3個)の水素原子がフ ッ素原子によって置換されたC1 〜6アルキル基やC1 〜6アルコキシ基を意味する 。特に好ましいのはフルオロC1 〜3アルキル基及びフルオロC1 〜3アルコキシ基 で、例えばCF3、CH2CH2F、CH2CHF2、CH2CF3、OCF3、OCH2 CH2F、OCH2CHF2またはOCH2CF3であり、CF3及びOCF3が最も 好ましい。 本明細書中に用いた「ハロゲン」という語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素 を意味する。最も適当なハロゲンはフッ素及び塩素で、特にフッ素の方が好まし い。 本発明の範囲内に有る特定の化合物に、 (2S,3S)−4−アザ−1,7−ジオキサ−(9S)−(3−テトラゾル− 1−イル)フェニル−3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.5]デカン、 (2S,3S)−4−アザ−1,7−ジオキサ−(9S)−(2−メトキシ−5 −(5−(トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル))フェニル−3−(4 −フルオロフェニル)スピロ[4.5]デカン、 (2S,3S)−4−アザ−1,7−ジオキサ−(9S)− (2−メチル−5−(5−(トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル))フ ェニル−3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.5]デカン、 (2S,3S)−4−アサ−1,7−ジオキサ−(9S)−(2−トリフルオロ メトキシ−5−(5−(トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル))フェニ ル−3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.5]デカン、 及びこれらの医薬に許容可能な塩が含まれる。 本発明の別の一構成では式(I)の化合物を、好ましくは医薬に許容可能な塩 、特に酸付加塩の形態に製造する。 医薬用には、式(I)の化合物の塩は無毒でかつ医薬に許容可能な塩とする。 しかし、本発明による化合物またはその無毒でかつ医薬に許容可能な塩の製造に は他の塩も有用であり得る。本発明の化合物の、医薬に許容可能である適当な塩 に酸付加塩が含まれ、この塩は例えば、本発明による化合物の溶液を塩酸、フマ ル酸、p−トルエンスルホン酸、マレイン酸、琥珀酸、酢酸、クエン酸、酒石酸 、炭酸、リン酸または硫酸といった医薬に許容可能な酸の溶液と混合することに よって生成させ得る。アミン基の塩には、そのアミノ窒素原子がアルキル、アル ケニ ル、アルキニルまたはアラルキル部分などの適当な有機基を保持する第四アンモ ニウム塩も含まれ得る。更に、本発明の化合物が酸性部分を保有する場合、その 医薬に許容可能な塩で適当なものにはアルカリ金属塩、例えばナトリウムまたは カリウム塩及びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩な どの金属塩が含まれ得る。 塩は、該塩が溶解しない溶媒もしくは媒質中、または真空下にかもしくは凍結 乾燥により除去できる水などの溶媒中で遊離塩基形態の生成物を1当量以上の適 当な酸と反応させたり、適当なイオン交換樹脂上で既存塩のアニオンを別のアニ オンに交換したりする通常手段で製造可能である。 本発明は、先に述べた式(I)の化合物のプロドラッグを包含する。このプロ ドラッグは通常式(I)の化合物の、必要な式(I)の化合物へとin viv oで容易に変換可能な機能性誘導体である。適当なプロドラッグ誘導体を選択及 び製造する通常の操作は、例えば“Design of Prodrugs,” H. Bundgaard編, Elsevier,1985に記載されてい る。 プロドラッグは生物活性物質(「親薬物」もしくは「親分 子」)の薬理学的に不活性な誘導体であり得、前記誘導体は活性薬物放出のため に身体内での変換を必要とするが、その送達特性は親薬物分子よりも優れている 。in vivoでの変換は、例えばカルボン酸エステル、リン酸エステルまた は硫酸エステルの化学的または酵素性加水分解や、感受性官能基(suscep tible functionality)の還元または酸化といった何らかの 代謝過程の結果として生起し得る。 本発明は、式(I)の化合物とその塩の溶媒和物、例えば水和物を包含する。 本発明による化合物は少なくとも三つの不斉中心を有し、従ってエナンチオマ ーとしてもジアステレオ異性体としても存在し得る。このような異性体とその混 合物はいずれも本発明の範囲内であると理解されるべきである。 好ましい式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物は、実施例1の化合物が有 する2位及び3位の好ましい立体化学的配置(即ち2(S),3(S))を有す る。一例を式(Ic)によって示す。 本発明は、1種以上の式(I)の化合物を医薬に許容可能なキャリヤまたは賦 形剤と共に含有する医薬組成物も提供する。 好ましくは、本発明による組成物は経口、非経口もしくは直脱内投与用または 吸入もしくは通気による投与用の錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、溶液 剤もしくは懸濁液剤、または坐剤といった単位投与形態とする。 錠剤などの固体組成物の調製では、活性主成分を医薬用キャリヤ、例えばコー ンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、 ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウムまたはゴムといった通常の錠剤 形成成分、及び他の医薬用稀釈剤、例えば水と混合して、本発明の化合物または その医薬に許容可能な無毒塩の均質混合物から成る固体の製剤前(prefor mulation)組成物を調製する。 この製剤前組成物が均質であるというのは、該組成物を等しく有効な錠剤、丸剤 及びカプセル剤などの単位投与形態へと容易に分割できるように活性成分を組成 物全体に均一に分散させたという意味である。上記のように調製した固体製剤前 組成物を、0.1〜約00Omgの本発明の活性成分を含有する先に述べたよう な単位投与形態へと分割する。本発明の新規な組成物から成る錠剤または丸剤は 、作用時間の延長という利点をもたらす投与形態を実現するべく被覆したり配合 を変更したりすることが可能である。例えば、上記錠剤または丸剤は内側投与要 素と、該要素を包囲する外皮の形態の外側投与要素とから成り得る。これら二つ の要素は腸溶層によって分離し得、腸溶層は胃での崩壊を防止するべく機能して 、内側要素が無事に十二指腸内へと進み、もしくは遅れて放出されることを可能 にする。この腸溶層もしくはコーティングには、幾つかのポリマー酸、及びポリ マー酸とシェラック、セチルアルコール及び酢酸セルロースのような物質との混 合物を含めた様々な物質を用い得る。 本発明の新規な組成物が取り得る、経口投与用または注射による投与用の液体 形態には、水溶液剤、適当な香味を付与したシロップ剤、水性または油性懸濁液 剤、及び綿実油、胡麻油、 やし油または落花生油といった食用油を用い、かつ香味を付与した乳濁液剤、並 びにエリキシル剤、及び類似の医薬用賦形剤を用いた液剤が含まれる。水性懸濁 液剤に適した分散剤もしくは懸濁化剤には、トラガカントゴム、アラビアゴム、 アルギネート、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチル セルロース、ポリビニルピロリドンまたはゼラチンといった合成及び天然ゴムが 含まれる。 注射による投与用の好ましい組成物には、活性成分としての式(I)の化合物 を表面活性物質(即ち湿潤剤または界面活性剤)と共に含有する組成物や、(油 中水型または水中油型乳濁液としての)乳濁液剤の形態の組成物が含まれる。 適当な表面活性物質には特に、ポリオキシエチレンソルビタン(例えばTwe enTM 20、40、60、80または85、及び他のソルビタン(例えばSp anTM 20、40、60、80または85)などの非イオン性物質が含まれる 。表面活性物質を含有する組成物の表面活性物質含量は0.05〜5%、特に0 .1〜2.5%であることが好ましい。必要であれば他の成分、例えばマンニト ールや、医薬に許容可能な他の賦形剤を添加し得ることは理解されよう。 適当な乳濁液剤は、IntralipidTM、LiposynTM、Infonu trolTM、LopofundinTM及びLipiphysanTMなどの市販の 脂肪乳濁液(fat emulsions)を用いて製造し得る。予め調製した 乳濁液組成物に活性成分を溶解させ得、あるいはまた活性成分を油(例えば大豆 油、紅花油、綿実油、胡麻油、とうもろこし油またはアーモンド油)に溶解させ 、これをリン脂質(例えば卵リン脂質、大豆リン脂質または大豆レシチン)及び 水と混合して乳濁液剤を製造してもよい。他の成分、例えばグリセロールやグル コースを添加して乳濁液剤の張度を調節し得ることは理解されよう。適当な乳濁 液剤は典型的には20%以下、例えば5〜20%の油を含有する。脂肪乳濁液は 好ましくは、0.1〜1.0μm、特に0.1〜0.5μmの脂肪液滴を含有し 、5.5〜8.0のpHを有する。 特に好ましい乳濁液剤組成物は、式(I)の化合物をIntralipidTM またはその構成成分(大豆油、卵リン脂質、グリセロール及び水)と混合して調 製したものである。 吸入または通気用組成物には、医薬に許容可能な水性もしくは油性溶媒または その混合物を用いて製造した溶液剤及び懸濁 液剤、並びに散剤が含まれる。液体または固体である本発明の吸入または通気用 組成物には、医薬に許容可能な先に示した賦形剤の中から適当なものを含有させ 得る。この組成物は好ましくは、局所または全身に作用させるべく口または鼻か ら呼吸器経由で投与する。好ましくは滅菌した、医薬に許容可能な溶媒を用いて 製造した組成物は、不活性ガスの使用により噴霧可能である。噴霧溶液は噴霧装 置から直接吸い込ませることができ、あるいはまた噴霧装置をフェイスマスク、 テントまたは間欠的陽圧呼吸機に取り付けてもよい。溶液剤、懸濁液剤または散 剤組成物は、適当な方法で製剤を送達する装置から好ましくは経口でか、または 鼻腔経由で投与し得る。 本発明は、式(I)の化合物を含有する医薬組成物を調製する方法も提供し、 この方法は式(I)の化合物を医薬に許容可能なキャリヤまたは賦形剤と組み合 わせることを含む。 式(I)の化合物は、過剰なタキキニン活性、特にサブスタンスP活性の存在 を特徴とするきわめて様々な臨床状態の治療に有効である。 即ち、タキキニン活性、特にサブスタンスP活性の過剰は、例えば中枢神経系 の様々な障害に関与する。前記障害には、気 分障害、即ち鬱病、またはより特定的に抑鬱性の障害、例えば単独挿間性もしく は再発性主抑鬱性障害(single episodic or recurr ent major depressive disorders)及び気分変 調性障害や双極性障害、例えば双極性I障害、双極性II障害及び循環気質性障害 など; 不安性障害、即ち広場恐怖症を伴うかまたは伴わない恐慌性障害、恐慌 性障害の履歴を有しない広場恐怖症、特定恐怖症、例えば特定動物恐怖症、社会 恐怖症、強迫性障害、外傷後ストレス性障害及び急性ストレス性障害を含めたス トレス性障害並びに全般(generalized)不安性障害など; 精神分 裂病及び他の精神病性障害、例えば分裂病様障害、分裂情動性障害、妄想性障害 、短期精神病性障害、共通型(shared)精神病性障害、及び妄想または幻 覚を伴う精神病性障害; 譫妄、痴呆及び健忘性障害その他の認識障害または神 経変性障害、即ちアルツハイマー病、老年痴呆、アルツハイマー型痴呆、血管性 痴呆、及び例えばHIV疾患、頭部外傷、パーキンソン病、ハンチントン病、ピ ック病、クロイツフェルド−ヤコブ病に起因し、または多くの病因に起因する他 の痴呆など; パーキンソン病及び他の錐体外路運動障害、即ち投薬 誘発性運動障害、例えば神経弛緩薬誘発性振戦麻痺、神経弛緩薬誘発性悪性症候 群、神経弛緩薬誘発性急性異所症、神経弛緩薬誘発性急性静坐不能、神経弛緩薬 誘発性遅発性ジスキネジア及び投薬誘発性体位性振戦など; アルコール、アン フェタミン(またはアンフェタミン様物質)、カフェイン、大麻、コカイン、幻 覚薬、吸入剤及びエアゾル噴射剤、ニコチン、オピオイド、フェニルグリシジン 誘導体、鎮静薬、催眠薬並びに不安寛解薬の使用から起こる、依存症及び乱用、 中毒、禁断症状、中毒性譫妄、禁断性譫妄、持続性痴呆、精神病性障害、気分障 害、不安性障害、性的機能不全並びに睡眠障害を含めた物質関連障害; 癲癇; ダウン症候群; MS及びALSなどの脱髄疾患並びに他の神経病理学的障害 、即ちニューロパシー、例えば糖尿病性及び化学療法誘発性神経障害、及び庖疹 後神経痛、三叉神経痛、脊髄節または肋間神経痛その他の神経痛など;及び脳梗 塞、くも膜下出血または脳水腫といった、急性または慢性脳血管損傷に起因する 脳血管障害が含まれる。 タキキニン活性、特にサブスタンスP活性は侵害受容(nociceptio n)及び痛みにも関与する。従って、本発明の化合物は、急性外傷、変形性関節 症、慢性関節リウマチ、特 に外傷後の筋骨格痛、脊椎痛、歯痛、筋筋膜痛症候群、頭痛、会陰切開痛及び熱 傷などの軟組織及び末梢神経損傷; 心臓痛、筋痛、眼痛、口腔顔面痛(oro facial pain)、例えば歯痛、腹痛、女性生殖系痛(gynaeco logical pain)、例えば月経困難症、及び陣痛などの深部痛及び内 臓痛; 末梢神経障害、例えば神経絞扼及び腕神経叢引き抜き、切断、ニューロ パシー、三叉神経痛、非定型顔面痛、神経根損傷並びにくも膜炎に関連する痛み などの、神経及び神経根損傷に関連する痛み; しばしば癌性疼痛と呼称される 、癌に関連する痛み; 脊髄または脳幹損傷に起因する痛みなどの中枢神経系痛 ; 腰痛; 坐骨神経痛; 強直性脊椎炎、痛風; 及び瘢痕痛を含めた、強い 痛みを伴う疾患及び状態の子防または治療に有用である。 タキキニン拮抗物質、特にサブスタンスP拮抗物質は、呼吸疾患、特に慢性閉 塞性気道疾患、気管支肺炎、慢性気管支炎、嚢胞性線維症及び喘息、成人呼吸障 害症候群及び気管支痙攣などの、過剰な粘液分泌に関連する呼吸疾患; 炎症性 腸疾患、乾癖、結合組織炎、変形性関節症、慢性関節リウマチ、掻痒症(pru ritis)及び日焼けなどの炎症性疾患; 湿疹及 び鼻炎などのアレルギー; 毒づた過敏症などの過敏性障害;結膜炎、春季カタ ル等といった眼病; 増殖性硝子体網膜症などの細胞増殖関連眼状態; 接触皮 膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹その他の湿疹様皮膚炎などの皮膚疾患の治療に も有用であり得る。 タキキニン拮抗物質、特にサブスタンスP拮抗物質は、胸部腫瘍、神経節芽細 胞腫、及び小細胞肺癌などの小細胞癌を含めた新生物の治療にも有用であり得る 。 タキキニン拮抗物質、特にサブスタンスP拮抗物質は、胃炎、胃十二指腸潰瘍 、胃癌、胃リンパ腫、内臓のニューロン調節に関連する障害、潰瘍性大腸炎、ク ローン病、過敏腸症候群、並びに化学療法、放射線、毒、ウイルスまたは細菌感 染、妊娠、前庭障害、例えば動揺病、眩量(vertigo)、眩量感(diz ziness)及びメニエル病、手術、片頭痛、頭蓋内圧の変動、胃食道逆流疾 患、胃酸過多、暴飲暴食、酸性胃(acid stomach)、吐き戻し(w aterbrash)または反芻、胸焼け、例えば挿間性胸焼け、夜間胸焼けま たは食事誘発性胸焼け、及び消化不良によって誘発される嘔吐などの急性、後発 性または再発性嘔吐を含めた嘔吐などの炎 症性胃腸(GI)管障害及び疾患を含めたGI障害の治療にも有用であり得る。 タキキニン拮抗物質、特にサブスタンスP拮抗物質は、ストレス関連体性障害 ; 肩手症候群などの反射性交感神経性異栄養症; 移植組織の拒絶などの不利 な免疫反応、及び全身性エリテマトーデスなどの免疫促進または抑制関連障害; サイトカイン(cytokine)化学療法に起因する血漿溢出、膀胱炎、排 尿筋反射亢進及び失禁などの膀胱機能障害; 強皮症及び好酸性肝蛭症などの線 維化及びコラーゲン疾患; アンギナ、血管性頭痛、片頭痛及びレイノー病(R eynaud’sdisease)などの血管拡張性及び血管痙攣性疾患に起因 する血流障害; 及び前記諸状態のいずれかに起因または関連する痛みまたは侵 害受容、特に片頭痛における痛みの伝達を含めた他の様々な状態の治療にも有用 であり得る。 式(I)の化合物は、上記状態の組み合わせ、特に術後痛と術後悪心嘔吐との 組み合わせの治療にも有効である。 式(I)の化合物は、化学療法、放射線、毒、妊娠、前庭障害、運動、手術、 片頭痛、及び頭蓋内圧の変動によって誘発される嘔吐などの急性、後発性または 再発性嘔吐を含めた嘔吐の 治療に特に有用である。式(I)の化合物は、癌化学療法で日常的に用いられる ものを含めた抗新生物薬(細胞毒性物質)が誘発する嘔吐、及び他の薬理学的物 質、例えばロリプラムが誘発する嘔吐の治療において最も有用である。 上記のような化学療法薬の例には、アルキル化剤、例えばナイトロジェンマス タード、エチレンイミン化合物、スルホン酸アルキル、並びにニトロソウレア、 シスプラチン及びダカルバジンなどの、アルキル化作用を有する他の化合物; 代謝拮抗物質、例えば葉酸、プリンまたはピリミジン拮抗物質; 有糸分裂抑制 剤、例えばビンカアルカロイド、及びポドフィロトキシンの誘導体; 及び細胞 毒性抗生物質が含まれる。 化学療法薬の特定例は、例えばD. J. StewartがJ. Kuch arczyk等編, “Nausea and Vomitting: Rec ent Research and Clinical Advances,” CRCPress Inc., Boca Raton, Florida, USA, 1991の第177〜203ページ、特に第188ページに挙げて いる。通常用いられる化学療法薬には、シスプラチン、ダカルバジン(DTIC )、ダクチノマイ シン、メクロルエタミン(ナイトロジェンマスタード)、ストレプトゾシン、シ クロホスファミド、カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、ドキ ソルビシン(アドリアマイシン)、ダウノルビシン、プロカルバジン、マイトマ イシン、シタラビン、エトポサイド、メトトレキサート、5−フルオロウラシル 、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ブレオマイシン及びクロラムブシルが含ま れる(R. J. Gralla等,Cancer Treatment Re poΓts 68(1), pp.163−172, 1984)。 式(I)の化合物は、癌治療などでの放射線療法や放射線宿酔を含めた放射線 によって誘発される嘔吐の治療、及び術後悪心嘔吐の治療にも有用である。 式(I)の化合物は、嘔吐軽減のために同時に、別個に、または逐次使用する 複合製剤として別の治療薬と一緒に提供し得ると理解される。前記のような複合 製剤は、例えば二成分個別包装剤(twin pack)の形態とし得る。 本発明の更に別の一構成は、オンダンセトロン、グラニセトロンもしくはトロ ピセトロンといった5−HT3拮抗物質または他の鎮吐薬、例えばメトクロプラ ミドなどのドーパミン拮抗 物質や、バクロフェンなどのGABAB受容体作動物質と組み合わせた式(I) の化合物を包含する。加えて、式(I)の化合物をデキサメタゾン、トリアムシ ノロン、トリアムシノロンアセトニド、フルニソリド、ブデソニドといった抗炎 症性コルチコステロイド、または米国特許第2,789,118号、同第2,9 90,401号、同第3,048,581号、同第3,126,375号、同第 3,929,768号、同第3,996,359号、同第3,928,326号 及び同第3,749,712号に開示されているような他の抗炎症性コルチコス テロイドと組み合わせて投与することも可能である。デキサメタゾン(Deca dronTM)が特に好ましい。更に、式(I)の化合物は先に述べたアルキル化 剤、代謝拮抗物質、有糸分裂抑制剤または細胞毒性抗生物質といった化学療法薬 と組み合わせて投与することもできる。そのような組み合わせに用いる公知の治 療薬の投与形態としては通常、現在使用可能な形態が適当である。 F. D. Tattersall等, Eur. J.Pharmacol . 250, R5−R6, 1993に記載されたシスプラチン誘発性嘔吐の フェレットモデルにおい て試験したところ、本発明の化合物はシスプラチンが誘発するレッチング及び嘔 吐を減衰させることが判明した。 式(I)の化合物は、痛みもしくは侵害受容及び/または炎症並びにこれらを 伴う障害、例えば糖尿病性及び化学療法誘発性ニューロパシーなどのニューロパ シー、庖疹後神経痛その他の神経痛、喘息、変形性関節症、慢性関節リウマチ、 及び頭痛、特に片頭痛などの治療にも特に有用である。 本発明は、治療に用いられる式(I)の化合物も提供する。 本発明はその別の一構成または変形例において、タキキニン過剰、特にサブス タンスP過剰に関連する生理障害の治療に用いられる医薬の製造用である式(I )の化合物を提供する。 本発明は、タキキニン過剰、特にサブスタンスP過剰に関連する生理障害を治 療または予防する方法も提供し、この方法は前記のような治療または予防を必要 とする患者に式(I)の化合物、または式(I)の化合物を含有する組成物をタ キキニンを減少させる量で投与することを含む。 或る種の状態の治療では、本発明による化合物を別の薬理活性物質と共に用い ることが望ましい場合が有る。例えば、喘息などの呼吸疾患を治療する場合は式 (I)の化合物を、NK− 2受容体に作用するβ2−アドレナリン作動性受容体作動物質もしくはタキキニ ン拮抗物質などの気管支拡張薬と共に用い得る。式(I)の化合物と気管支拡張 薬とは患者に対して同時に、逐次、または組み合わせて投与し得る。 同様に、本発明の化合物は、ヨーロッパ特許第0 480717号及び同第0 604 114号並びに米国特許第4,859,692号及び同第5,270 ,324号に開示されたものの中から選択される化合物のようなロイコトリエン D4拮抗物質などのロイコトリエン拮抗物質と共に用いることもできる。この組 み合わせは、喘息、慢性気管支炎及び咳などの呼吸疾患の治療に特に有用である 。 従って本発明は、喘息などの呼吸疾患を治療する方法を提供し、この方法は前 記のような治療を必要とする患者に有効量の式(I)の化合物及び有効量の気管 支拡張薬を投与することを含む。 本発明は、式(I)の化合物、気管支拡張薬、及び医薬に許容可能なキャリヤ を含有する組成物も提供する。 片頭痛の治療または予防では、本発明の化合物をエルゴタミンや5−HT1作 動物質、特にスマトリプタン、ナラトリプタ ン、ゾルマトリプタンまたはリザトリプタンといった他の抗片頭痛薬と共に用い 得ると理解される。 同様に、行動性(behavioural)痛覚過敏の治療では本発明の化合 物をジゾシルピンなどの、N−メチルD−アスパルテート(NMDA)の拮抗物 質と共に用い得る。 下部尿路の炎症性状態、特に膀胱炎の治療または予防では、本発明の化合物を ブラジキニン受容体拮抗物質などの抗炎症薬と共に用い得る。 痛みまたは侵害受容の治療または予防では、本発明の化合物をアセトアミノフ ェン(パラセタモール)、アスピリン及び他のNSAIDといった他の鎮痛薬、 特にオピオイド鎮痛薬、なかでもモルヒネと共に用い得ると理解される。特定の 抗炎症薬には、ジクロフェナク、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフ ェン、ナプロキセン、ピロキシカム及びスリンダクが含まれる。本発明の化合物 と共に用いるのに適したオピオイド鎮痛薬には、モルヒネ、コデイン、ジヒドロ コデイン、ジアセチルモルヒネ、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、レボルフアノ ール、オキシモルホン、アルフェンタニール、ブプレノルフィン、ブトルファノ ール、フェンタニル、スフェンタニル、 メペリジン、メタドン、ナルブフィン、プロポキシフェン及びペンタゾシンまた はこれらの医薬に許容可能な塩が含まれる。上記オピオイド鎮痛薬の好ましい塩 には、硫酸モルヒネ、塩酸モルヒネ、酒石酸モルヒネ、リン酸コデイン、硫酸コ デイン、重酒石酸ジヒドロコデイン、塩酸ジアセチルモルヒネ、重酒石酸ヒドロ コドン、塩酸ヒドロモルホン、酒石酸レボルファノール、塩酸オキシモルホン、 塩酸アルフェンタニール、塩酸ブプレノルフィン、酒石酸ブトルファノール、ク エン酸フェンタニル、塩酸メペリジン、塩酸メタドン、塩酸ナルブフィン、塩酸 プロポキシフェン、ナプシル酸プロポキシフェン(2−ナフタレンスルホン酸( 1:1)一水和物)及び塩酸ペンタゾシンが含まれる。 従って、本発明はその更に別の一構成において、本発明の化合物及び鎮痛薬を 医薬に許容可能な少なくとも1種のキャリヤまたは賦形剤と共に含有する医薬組 成物を提供する。 本発明はその更に別の一構成または変形例において、本発明の化合物及び鎮痛 薬を、痛みまたは侵害受容の治療または予防に同時に、別個に、または逐次用い る複合製剤として含む製品を提供する。 鬱病または不安の治療では本発明の化合物を他の抗鬱薬や抗不安薬と共に用い得 ると理解される。 適当な抗鬱薬類には、ノルエピネフリン再吸収抑制薬、選択的セロトニン再吸 収抑制薬(SSRI)、モノアミンオキシダーゼインヒヒター(MAOI)、モ ノアミンオキシダーゼの可逆阻害剤(RIMA)、セロトニン及びノルアドレナ リン再吸収抑制薬(SNRI)、コルチコトロピン放出因子(CRF)拮抗物質 、α−アドレノレセプター(adrenoreceptor)拮抗物質及び非定 型抗鬱薬が含まれる。 適当なノルエピネフリン再吸収抑制薬には第三級アミン三環性化合物及び第二 級アミン三環性化合物が含まれる。第三級アミン三環性化合物の適当な例に、ア ミトリプチリン、クロミプラミン、ドキセピン、イミプラミン及びトリミプラミ ンとその医薬に許容可能な塩が含まれる。第二級アミン三環性化台物の適当な例 には、アモキサピン、デシプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリン及びプロ トリプチリンとその医薬に許容可能な塩が含まれる。 適当な選択的セロトニン再吸収抑制薬には、フルオキセチン、フルボキサミン 、パロキセチン及びセルトラリンとその違約に 許容可能な塩が含まれる。 適当なモノアミンオキシダーゼインヒビターには、イソカルボキサジド、フェ ネルジン、トラニルシプロミン及びセレジリンとその違約に許容可能な塩が含ま れる。 適当なモノアミンオキシダーゼ可逆阻害剤にはモクロベミドとその医薬に許容 可能な塩が含まれる。 本発明で用いるのに適したセロトニン及びノルアドレナリン再吸収抑制薬に、 ベンラファキシンとその医薬に許容可能な塩が含まれる。 適当なCRF拮抗物質には、国際特許出願公開第94/13643号、同第9 4/13644号、同第94/13661号、同第94/13676号及び同第 94/13677号に開示された化合物が含まれる。 適当な非定型抗欝薬には、ブプロピオン、リチウム、ネファゾドン、トラゾド ン及びビロキサジンとその医薬に許容可能な塩が含まれる。 適当な抗不安薬類には、ベンゾジアゼピン及び5−HT1A作動物質または拮抗 物質、特に5−HT1A部分作動物質、並びにコルチコトロピン放出因子(CRF )拮抗物質が含まれる。 適当なベンゾジアゼピンには、アルプラゾラム、クロルジアゼポキシド、クロ ナゼパム、クロラゼパート、ジアゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパ ム及びプラゼパムとその医薬に許容可能な塩が含まれる。 適当な5−HT1A受容体作動物質または拮抗物質には、特に5−HT1A受容体 部分作動物質のブスピロン、フレシノキサン、ジェピロン及びイプサペロンとそ の医薬に許容可能な塩が含まれる。 従って、本発明はその更に別の一構成において、本発明の化合物及び抗鬱薬ま たは抗不安薬を医薬に許容可能な少なくとも1種のキャリヤまたは賦形剤と共に 含有する医薬組成物を提供する。 本発明はその更に別の一構成または変形例において、本発明の化合物及び抗鬱 薬または抗不安薬を、鬱病及び/または不安の治療または予防に同時に、別個に 、または逐次用いる複合製剤として含む製品を提供する。 本発明の化合物は優れた薬理プロフィールを有するため、該化合物を僅かな投 与量で治療に用い、それによって望ましくない副作用の危険性を最小限に留める ことができる。 タキキニン過剰に関連する状態の治療において、適当な投与レベルは1日当たり 約0.001〜50mg/kgで、特に約0.01〜約25mg/kg、例えば 約0.05〜約10mg/kgなどである。 例えば、痛覚の神経伝達を含む状態の治療では、適当な投与レベルは1日当た り約0.001〜25mg/kg、好ましくは約0.005〜10mg/kgで 、特に約0.005〜5mg/kgである。化合物の投与は、1日に1〜4回、 好ましくは1回または2回投与する方式で行ない得る。 注射用製剤を用いる嘔吐の治療では、適当な投与レベルは1日当たり約0.0 01〜10mg/kg、好ましくは約0.005〜5mg/kgで、特に0.0 1〜1mg/kgである。化合物の投与は、1日に1〜4回、好ましくは1回ま たは2回投与する方式で行ない得る。 いずれの治療に用いる場合も、式(I)の化合物の必要量は選択した特定の化 合物または組成物次第で変わるのみでなく、投与経路、治療する状態の性質、並 びに患者の年齢及び容体に応じても様々となり、その決定は最終的に主治医の判 断に委ねられると理解される。 一般的な方法(A)によれば、nが1であり、かつmが1または2であるであ る式(I)の化合物は式(II) 〔式中Xは−CH=または−CH2CH=である〕の化合物を還元することによ って製造し得る。 適当な還元条件には、パラジウムもしくは白金またはその水酸化物もしくは酸 化物などの金属触媒を好ましくは適当な溶媒、即ちメタノールやエタノールなど のアルコール、酢酸エチルなどのエステル、酢酸などの有機酸、またはこれらの 混合物;テトラヒドロフラン中のボラン; テトラヒドロフランなどのエーテル 中の9−ボラシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN); 及びテトラヒドロ フランなどのエーテル中のトリエチルホウ水素化リチウム(Super−Hyd rideTM)などの中で用いる接触水素化が含まれる。 別の一般的な方法(B)によれば、式(I)の化合物は、以後式(III) 〔式中R1、R2、R3、R4、R5、R9a、R9b、m及びnは式(I)に関して規 定したとおりである〕の化合物と呼称する、R6がHである対応する式(I)の 化合物から、該化合物を式(IV) LG−R6a (IV) 〔式中R6aは式(I)に関して規定したとおりの基R6またはその前駆体であり 、LGはアルキルスルホニルオキシもしくはアリールスルホニルオキシ基(例え ばメシレートもしくはトシレート)またはハロケン原子(例えば臭素、塩素もし くはヨウ素)といった離脱基である〕の化合物と反応させ、R6aが前駆体基であ る場合はこれを基R6に変換することによって製造 し得る(この方法では任意の反応性基を保護し、かつ所望であれば後に脱保護し 得る)。 上記反応は、例えば炭酸カリウムなどの酸受容体の存在下にジメチルホルムア ミドなどの有機溶媒中で通常のように生起させ得る。 別の方法(C)によれば、R6がCH2NR78によって置換された1,2,3 −トリアゾル−4−イルメチル基である式(I)の化合物は、式(V) の化合物を密閉管等の中で高温、例えば50〜100℃においてエーテル、例え ばジオキサンなどの適当な溶媒中で式NHR78のアミンと反応させることによ って製造し得る。前記反応はChemische Berichte 122, p. 1963, 1989所載の反応に基づく。 更に別の方法(D)によれば、R6が非置換または置換1,2,4−トリアゾ リル基によって置換されたC1 〜6アルキル基である式(I)の化合物は、式(II I)の中間体を塩基の存在下に式(VI) 〔式中Halはハロゲン原子、例えば臭素、塩素またはヨウ素であり、qは1〜 6の整数であり、R18は(反応条件下にオキソ置換基に変換される)H、CON H2またはOCH3である〕の化合物と反応させ、その後必要であれば、例えばC ONH2基のCH2NH2への還元によって式(I)の化合物に変換することによ って製造し得る。 上記反応に用いるのに適した塩基に、例えば炭酸カリウムなどのアルカリ金属 炭酸塩が含まれる。反応は、好ましくは約140℃などの高温で、例えば無水ジ メチルホルムアミドなどの無水有機溶媒中で生起させると都合が好い。 基CONH2に適した還元剤は水素化アルミニウムリチウムであり、これを− 10℃から室温までの温度で用いる。 別の方法(E)によれば、式(I)の化合物は式(VII) の中間体から酸触媒分子内環化反応によって製造し得る。 上記反応に用いるのに適した酸に、例えば塩酸などの無機酸が含まれる。上記 反応は高温、例えば選択した溶媒の還流温度でアルコール、例えばメタノールな どの適当な有機溶媒中で生起させると都合が好い。 更に別の方法(F)によれば、適当な相互変換操作を用いて式(I)の化合物 から別の式(I)の化合物を製造することも可能である。相互変換操作は特に基 R6の変更に用い得る。例えば、R6がH以外である式(I)の化合物をR6がH である 対応する式(I)の化合物から、該化合物を所期の基R6の導入に適した試薬と 反応させることによって製造することができ、例えばR6がCORaである式(I )の化合物はR6がHである対応する式(I)の化合物から、該化合物を適当な 酸無水物と反応させることなどによって製造し得る。 R6がC1 〜6アルキルである式(I)の化合物はR6がCORaである対応する 式(I)の化合物から、例えばボランまたはシアノホウ水素化ナトリウムなどの ホウ水素化物を用いる還元によって製造し得る。 R6がCONRabによって置換されたC1 〜6アルキルである式(I)の化合 物はR6がCO2aによって置換されたC1 〜6アルキルである対応する式(I) の化合物から、アンモニアまたは式NRabのアミンでの処理によって製造し得 る。 R6が5−オキサジアゾリルによって置換されたC1 〜6アルキルである式(I )の化合物はR6がCO2a(ここでRaはC1 〜6アルキルである)によって置換 されたC1 〜6アルキルである式(I)の化合物から、該化合物を塩基の存在下に 式(VIII) 〔式中R32はHまたは適当な置換基である〕の化合物と反応させることによって 製造し得る。 上記反応に用いるのに適した塩基に、例えばナトリウムなどのアルカリ金属、 及び例えば水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物が含まれる。 上記反応は適当な有機溶媒中で生起させると都合が好い。いずれの溶媒が適当 であるかは用いる塩基の性質に左右される。例えば、用いる塩基がアルカリ金属 である場合は適当な溶媒にアルコール、例えばエタノールが含まれ、一方用いる 塩基がアルカリ金属水素化物である場合は適当な溶媒にエーテル、例えばテトラ ヒドロフランが含まれる。 好ましくは、上記反応は選択した溶媒の還流温度などの高温で生起させる。 R6がチアゾリルによって置換されたC1 〜6アルキルである式(I)の化合物 はR6がCSNH2によって置換されたC1 6 アルキルである式(I)の化合物から、該化合物を式Hal-CH2C(O)− R60〔式中Halは臭素、塩素またはヨウ素といったハロゲン原子であり、R60 はHまたは適当な置換基である〕の化合物と反応させることによって製造し得る 。 R6がチオキソトリアゾリルによって置換されたC1 〜6アルキルである式(I )の化合物はR6がCONHNH2によって置換されたC1 〜6アルキルである式( I)の化合物から、該化合物を塩基の存在下に式R61NCS〔式中R61はHまた はC1 〜6アルキルなどの適当な置換基である〕の化合物と反応させることによっ て製造し得る。 上記反応に用いるのに適した塩基に、例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4 .0]ウンデカ−7−エン(DBU)などの有機塩基が含まれる。上記反応は、 アルコール、例えばブタノールなどの適当な有機溶媒中で生起させると都合が好 い。 別の一般的な方法(G)によれば、R3がテトラゾル−1−イル基である式( I)の化合物は、式(IX) の中間体を塩化アンモニウム及びアジ化ナトリウムと、好ましくはジメチルホル ムアミドなどの溶媒中で高温で反応させることによって製造し得る。 別の一般的な方法(H)によれば、式(I)の化合物は式(X)の化合物と式(XI) R3−R41 (XI) の化合物とのカップリング反応〔前記2式中R40及びR41の一方はB(OH)2 もしくはSn(アルキル)3またはその誘導体であり、他方は、例えば臭素やヨウ 素といったハロゲン原子または−OSO2CF3などの離脱基である〕によって製 造し得る。R40及びR41の一方がB(OH)2である場合は、反応を高温におい てエーテル、例えばジメトキシエタンなどの適当な溶媒中でテトラキス(トリフ ェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒の存在下に生 起させると都合が好い。R40及びR41の一方がSn(アルキル)3である場合は 、反応を高温において芳香族炭化水素、例えばトルエンなどの適当な溶媒中でビ ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどのパラジウム(II )触媒の存在下に生起させると都合が好い。 別の一般的な方法(J)によれば、R6がCH2NR78によって置換された1 ,2,3−トリアゾル−4−イルメチル基である式(I)の化合物は、式(XII )の化合物を40〜100℃の温度においてジメチルスルホキシドなどの適当な溶 媒中でアジ化物、例えばアジ化ナトリウムと反応させ、その後−NR78に隣接 するカルボニル基を−10℃から室温までの温度、好ましくは室温において水素 化アルミニウムリチウムなどの適当な還元剤を用いて還元することにより製造し 得る。 別の一般的な方法(K)によれば、R6が基−CH2C≡CCH2NR78であ る式(I)の化合物は、式(XIX) 〔式中Halは塩素、臭素またはヨウ素などのハロゲン原子である〕の化合物か ら、該化合物を塩基の存在下に式HNR78のアミンと反応させることによって 製造し得る。 上記反応に用いるのに適した塩基に、例えば炭酸カリウムなどのアルカリ金属 炭酸塩が含まれる。上記反応は、好ましくは室温で、例えばN,N−ジメチルホ ルムアミドなどの有機溶媒中で生起させると都合が好い。 適当な操作については後出の実施例において更に詳述する。 式(II)の中間体は式(XIII)の化合物の反応によって製造可能である。 式(XIII) 〔式中Xは−CH=または−CH2CH=であり、R30は−OSO2CF3などの 適当な離脱基である〕の化合物を式(XIV) のボロン酸またはそのエステルもしくは無水物と反応させることによって式(II )の化合物を製造し得る。 上記反応は好ましくは、水または芳香族炭化水素、例えばベンゼンの存在下ま たは不在下にエーテル、例えばテトラヒドロフランや1,2−ジメトキシエタン などの適当な溶媒中でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) などの遷 移金属触媒の存在下に生起させる。この反応は、還流温度以下の適当な温度にお いてアルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば炭酸ナトリウムなど の塩基の存在下に生起させることが好ましい。 あるいは他の場合には、式(II)の化合物は式(XV) 〔式中Xは−CH=または−CH2CH=であり、各R40はC1 〜4アルキル基、 好ましくはメチル基である〕の化合物を式(XVI) 〔式中Halはハロゲン原子、例えば塩素、臭素またはヨウ素、特に臭素である 〕の化合物と反応させることによっても製造可 能である。 上記反応は、塩化リチウム及びトリフェニルホスフィンパラジウム(0)など の遷移金属触媒の存在下に生起させると都合が好い。この反応に適する溶媒に芳 香族炭化水素、例えばトルエンが含まれ、反応は80℃から溶媒の還流温度まで の温度で生起させる。 式(XV)の化合物は対応する式(XIII)の化合物から、該化合物を式(R4 03Sn−Sn(R403の化合物、例えばヘキサメチルジスタンナンと反応さ せることによって製造し得る。反応は、塩基、例えば炭酸リチウムとトリフェニ ルホスフィンパラジウム(0)などの触媒との存在下に生起させると都合が好い 。このような反応に適した溶媒にテトラヒドロフランなどのエーテルが含まれ、 反応は室温から100℃までの温度、例えば約60℃において生起させる。 式(XIII)の化合物は式(XVII) の化合物から、このケトンを塩基、例えばナトリウムヘキサメチルジシラジドの 存在下にエノール化し、その後適当な離脱基を導入し得る試薬、例えばR30が− OSO2CF3である場合は2−[N,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル )アミノ]−5−クロロピリジンまたはトリフル酸無水物と反応させることによ って製造し得る。反応は、低温、例えば−78℃においてエーテル、例えばテト ラヒドロフランなどの適当な溶媒中で生起させると都合が好い。 式(XIV)及び(XVI)の化合物は公知化合物であるか、または標準的な方法 、もしくは本明細書に開示した方法に類似の方法を用いて通常のように製造し得 る。 式(XVII)の化合物は式(XVIII)の化合物から、次のような一連の反応( 図式Aまたは図式B)を生起させることによってかまたは類似の方法によって製 造し得る。図式A 図式B 先に述べた方法の好ましい一具体例では、R6をアミノ保護基、特にt−ブト キシカルボニルで置換し、この基は4−アザ−1,7−ジオキサ−スピロ[4. 5]デカ−9−エン構造の還元前に好ましく除去できる[一般的方法(A)]。 先に述べた方法の別の好ましい具体例では、R6をベンジル基とする。式(I )の化合物を製造する方法(A)として先に述べた還元反応では、ベンジル基を 水素原子で置換すると都合が好い場合が有る。これまでに検討した事柄から、R6 が水素 原子である式(I)の化合物は他の式(I)の化合物の特に好ましい前駆体であ ることが理解されよう。 式(V)の中間体は式(XIX)の化合物から、該化合物を室温以下の温度でジ メチルスルホキシドなどの適当な溶媒中でアジ化物、例えばアジ化ナトリウムと 反応させることによって製造し得る。 式(XIX)の化合物は、式Hal−CH2−C≡C−CH2−Hal〔式中各H alは独立に塩素、臭素またはヨウ素、特に塩素である〕のジハロアセチレンに 式(III)の中間体を滴下し加えることによって製造し得る。反応は、炭酸カリ ウムなどの塩基の存在下にジメチルホルムアミドなどの適当な溶媒中で生起させ ると都合が好い。 式(VI)の化合物はJ. Med. Chem. 27,p.849, 19 84に記載されているようにして製造し得る。 mが2である式(VII)の中間体は、式(XX) の化合物またはその保護された誘導体を通常の方法を用いて、例えば好ましくは エタノールなどのアルコールや酢酸エチルなどのエステルといった溶媒中でパラ ジウムもしくは白金またはその酸化物などの金属触媒を用いる接触水素化によっ て還元することにより製造し得る。 式(XX)の化合物は、式(XVIII)の化合物(図式A及びB参照)を式(X XI) の化合物またはその保護された誘導体と、n−ブチルリチウムを用いるリチオ化 によって反応させ、その後例えばオルトリン酸二水素ナトリウムで反応を停止さ せることにより製造し得る。反応は、低温、例えば−78℃においてエーテル、 例えばテトラヒドロフランなどの溶媒中で生起させると都合が好い。 式(XVIII)の化合物はヨーロッパ特許出願公開第0 577394号に開示 された方法、または類似方法によって製造し得る。 式(XXI)の化合物は公知化合物(Chemische Berichte 121, pp.1315−1320,1988参照)であるか、または類似 方法で製造し得る。 R6が5員複素環によって置換されたC1 〜6アルキル基であり、前記複素環は 基ZNR78〔式中ZはCH2〕によって置換されている化合物の場合、ZNR7 8の替わりに水素原子を有する対応する化合物から幾つかの好ましい式(I) の化合物を製造することができる。即ち、例えばR6がCH2NR78部分を有す るイミダゾリノン基である式(I)の化合物はCH2NR78部分を欠く対応す る化合物から、該化合物を例え ば加熱しながらメタノール中で通常のマンニッヒ反応条件下にホルムアルデヒド 及びアミンNHR78と反応させることによって製造し得る。所望であれば、R78+=CH2-などの試薬を予め製造して用い得、その場合トリエチルアミ ンなどの第三級アミンを酸受容体として用いる。 あるいはまた、R6がイミダゾリノン基によって置換されたC1 〜6アルキル基 である式(I)の化合物をパラホルムアルデヒド及びアミン、例えばピロリジン やモルホリンといった第二級アミンと反応させれば、そのイミダゾリノン環がC H2NR78によって置換された化合物を得ることができ、その際R7、R8、及 びこれらが結合する窒素原子は環原子4〜7個の脂肪族複素環を構成し、この環 は場合によっては酸素環原子か、またはNHもしくはNRc部分(前記Rcは先に 規定したとおり)の一部である第二の窒素原子を有し得る。 上記反応は、例えば溶媒の沸点を越えない高温でアルコール、例えばメタノー ルなどの適当な溶媒中で通常のように生起させ得る。 幾つかの式(I)の化合物を製造する更に別の方法では、先に定義した式(II I)の中間体を式(XXII)〔式中、同じであっても異なっていてもよい各LGはアルキルスルホニルオキシ もしくはアリールスルホニルオキシ基(例えばメシレートもしくはトシレート) または特にハロゲン原子(例えば臭素、塩素もしくはヨウ素)などの離脱基であ り、pは1〜6の整数であり、X及びZは式(I)に関して規定したとおりであ る〕の化合物のうちのいずれか一つと反応させ、その後得られた化合物をアミン NHR78と反応させてZNR78部分を完成する。 上述の反応は、炭酸カリウムなどの酸受容体の存在下にジメチルホルムアミド などの有機溶媒中で生起させると都合が好い。 必要であれば反応性基は保護し得ると理解され、即ち、例えば式(XXIIa) のイミダゾリノンのNH基はアセチル基など、いずれか適当なアミン保護基で保 護し得る。 R6が=Oまたは=S置換基を有する式(I)の化合物は互 変異性体形態で存在し得ると理解される。それらの互変異性体形態とその混合物 はいずれも本発明に包含される。R6の=Oまたは=S置換基は=O置換基であ ることが最も適当である。 先に述べた式(IV)の中間体は、市販されていない場合は後出の実施例に述べ た操作によってか、または当業者には容易に明らかとなる代替操作によって製造 することができる。 上述の合成手順のいずれにおいても、関係する任意分子上の感受性もしくは反 応性基を保護することが必要となり、及び/または望ましくなる場合が有る。そ のような保護は、J. F.W. McOmie編, “Protective Groups in Organic Chemistry,” Plenu m Press, 1973並びにT. W. Greene及びP. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organ ic Synthesis,” John Wiley & Sons, 1 991に記載されているような通常の保護基によって実現可能である。保護基は 、従来技術から知られている方法を用いて適当な後続段階に除去し得る。 本発明のスピロケタール化合物の製造への適用に適する更に 別の方法が、F. Perron及びK. F. Albizati, Ch em. Rev. 89, pp.1617−1661, 1989に記 載されている。 本発明の例示化合物を、国際特許出願公開第93/01165号明細書の第3 6〜39ページに記載された方法によって試験した。本発明の化合物、またはプ ロドラッグの場合は親化合物は上記試験方法において活性で、そのNK1受容体 におけるIC50は1μM未満であることが判明した。 混乱を避けるべく、本明細書の全体を貫く命名法は次の構造 に基づいている。 以下の非限定的な実施例によって、本発明の化合物の製造を詳述する。記述1 2R,3S)−4−ベンジル−3−(4−フルオロフェニ ル)−2−ヒドロキシ−2−(プロプ−2−エニル)モルホリン 不活性雰囲気下に(3S)−4−ベンジル−3−(4−フルオロフェニル)− 2−モルホリン(国際特許出願公開第95/18124号参照)(13.6g; 47.6mmol)を無水テトラヒドロフラン(200ml)に溶解させ、こ れを−70℃より低温に冷却した。温度を−70℃より低温に維持しながら、塩 化アリルマグネシウム(2.0Mテトラヒドロフラン溶液26.2ml; 52 .4mmol)を15分掛けて滴下し加えた。30分後、反応混合物を塩化アン モニウムの飽和溶液の添加によって反応停止させ、室温に加温した。得られた懸 濁液を酢酸エチル(3×100ml)で抽出し、一つに合わせた有機抽出物を脱 水し(MgSO4)、かつ真空下に濃縮して、標記化合物を淡黄色の油(15. 3g; 98%)としてラクトールの〜3:1混合物中に得、これを更に精製す ることなく用いた。 MS(ES+)m/z: 328(M+1; 22%)、310(M−OH; 61)、269(100)。記述2 (2R,3S)−4−ベンジル−2−(2,3−ジヒドロキシ)プロピル−3− (4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシモルホリン テトラヒドロフラン(200ml)、2−メチル−2−プロパノール(120 ml)及び水(14ml)から成る溶液に記述1のアルケン(18.9g; 5 7.7mmol)を四酸化オスミウム(0.2g; 0.8mmol)及びN− メチルモルホリン−N−オキシド(7.78g; 66.4mmol)と共に加 え、これを室温で3日間攪拌した。得られた黒色の溶液を酢酸エチル(200m l)、水(200ml)及び飽和ブライン(100ml)で稀釈し、分離し、有 機画分を脱水し(MgSO4)、真空下に濃縮した。得られた黒色の油(26g )を、ヘキサン中の50→100%酢酸エチルで溶離するフラッシュシリカゲル クロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色泡状の異性体混合物とし て得た(15.9g;76%)。 C2024FNO4・0.5H2Oの元素分析: 計算値 C 64.84; H 6.82; N 3.78% 実測値 C 65.22; H 6.74; N 3.68 MS(ES+):362(M+1; 18%)、344(M−OH; 100) 。記述3 (2R,3S,9RS)−4−アザ−4−ベンジル−1,7−ジオキサ−3−( 4−フルオロフェニル)−9−ヒドロキシスピロ[5.4]デカン及び(2S, 3S,9RS)−4−アザ−4−ベンジル−1,7−ジオキサ−3−(4−フル オロフェニル)−9−ヒドロキシスピロ[5.4]デカン 記述2のトリオール混合物(15.0g; 41.5mmol)を塩酸(6M ; 200ml)及びメタノール(100ml)に溶解させ、これを還流温度で 5時間加熱した。冷却した溶液を水酸化ナトリウムの4N溶液で塩基性化し、酢 酸エチル(3×200ml)で抽出した。一つに合わせた有機抽出物を脱水し( MgSO4)、真空下に濃縮した。得られた黒色の油(18g)を、ヘキサン中 の33→66%酢酸エチルで溶離するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー により精製して、標記化合物をジアステレオマー対として得た。 極性が低い方の異性体対Aは橙色のゴム状物質として得られ た(7.1g; 50%)。 Rf: 0.37(50%酢酸エチル/ヘキサン)。1 H NMR(360MHz; CDCl3)δ: 0.42(〜1/2H,d,J =10.4Hz)*、1.69(1/2H,dd,J=13.5及び5.5Hz)、 1.86(1/2H,d,J=14.6Hz)、1.96(1/2H,d,J=13. 6Hz)、2.15(1/2H,dd,J=14.6及び6.4Hz)、2.30 (1H,dt,J=12.0及び3.6Hz)、2.76(1H,d,J=13 .1Hz)、2.79(1H,d,J=13.2Hz)、3.11(〜1/2H, d,J=11.2Hz)*、3.34(1H,d,J=14.2Hz)、3.3 5〜3.71(3H,m)、3.91(1/2H,dd,J=9.7及び3.6H z)、3.98〜4.24(21/2H,m)、7.01(2×1/2H,t,J=8 .8Hz)、7.08(2×1/2H,t,J=8.7Hz)、7.18〜7.2 9(5H,m)、7.54及び7.63(2H,2×br s)(*はD2O中で 交換)。 MS(ES+): 344(M+1; 100%)。 極性が高い方の異性体対Bは橙色のガラス状物質として得られた(4.3g; 30%)。 Rf: 0.25(50%酢酸エチル/ヘキサン)。1 H NMR(360MHz; CDCl3)δ: 0.83(2/3H,br d )*、1.64(1/3H,dd,J=14.0及び5.7Hz)、1.87(2/3 H,d,J=14.6Hz)、2.02(1/3H,J=14.0Hz)、2.1 5(2/3H,dd,J=14.6及び6.6Hz)、2.32〜2.41(1H ,m)、2.74〜2.82(1H,m)、3.03(1/3H,d,J=11. 0Hz)*、3.1 4(2/3H,d,J=13.7Hz)、3.17(1/3H,d,J=13.7Hz )、3.50(1/3H,d,J=13.6Hz)、3.59(2/3H,d,J=1 3.7Hz)、3.66〜4.16(51/3H,m)、4.33(2/3H,br s)、7.00〜7.09(2H全体,m)、7.21〜7.31(5H,m) 、7.41〜7.52(2H全体,m)(*はD2O中で交換)。 MS(ES+): 344(M+1; 100%)。記述4 (2R,3S)−4−アザ−4−ベンジル−1,7−ジオキサ−3−(4−フル オロフェニル)−9−オキソスピロ[5.4]デカン ジクロロメタン(10ml)に溶解させた無水ジメチルスルホキシド(3.4 ml; 47.8mmol)を、塩化オキサリル(2.0ml; 22.9mm ol)を無水ジタロロメタン(200ml)に溶解させて−70℃より低温に冷 却した溶液に10分掛けて滴下し加えた。この添加の間温度を−60℃より低く 維持し、得られた溶液を−70℃より低い温度で更に15分間攪拌した。温度を −70℃より低く維持しながら、ジクロロメタン(40ml)に溶解させた記述 3のアルコール異性体対A(6.57g; 19.1mmol)を10分掛けて 滴下し加え、その後前記温度で1時間攪拌した。トリエチルア ミン(13.3ml; 95.5mmol)を10分掛けて滴下し加え、反応混 合物を室温に加温した。得られた混合物を重炭酸ナトリウムの稀釈溶液(0.2 M)及び水(200ml)で洗浄し、有機画分を脱水し(MgSO4)、真空下 に濃縮した(7.9g)。得られた粗生成物を、ヘキサン中の14→20%酢酸 エチルで溶離するフラッシュシリカケルクロマトグラフィーにより精製して標記 化合物を淡黄色のガラス状物質として得、これを放置して固化させ、淡黄褐色( buff coloured)の固体を得た(5.2g; 80%)。 C2020FNO3の元素分析: 計算値 C 70.37; H 5.91; N 4.10% 実測値 C 70.29; H 5.83; N 4.02 [α]D 22+125.6(c=1.04; CH2Cl2)。1 H NMR(360MHz; CDCl3)δ: 2.31(2H,d,J=3 .0Hz)、2.35(1H,dt,J=12.0及び3.5Hz)、2.80 (1H,d,J=12.9Hz)、2.83(1H,br d,J=11.0H z)、3.52(1H,s)、3.59(1H,dq,J=10.1及び1.6 Hz)、3.68(1H,d,J=13.2Hz)、3.88(1H,d,J= 16.6Hz)、4.03(1H,d,J=16.6Hz)、4.18(1H, dt,J=11.7及び2.5Hz)、7.05(1H,t,J=8.7Hz) 、7.19〜7.32(5H,m)、7.58(2H,br s)。 MS(ES+):342(M+1; 100%)。記述5 (2R,3S)−(4−アザ−4−ベンジル−1,7−ジオキサ−3−(4−フ ルオロフェニル)スピロ[5.4]デカ−9−エン−9−イル)トリフルオロメ タンスルホネート 無水テトラヒドロフラン(16ml)に加えて溶液状にした記述4のケトン( 4.0g; 11.7mmol)を、−70℃より低温に冷却したナトリウムビ ス(トリメチルシリル)アミドの溶液(1.0Mテトラヒドロフラン溶液14. 0ml;14.0mmol)に10分掛けて滴下し加えた。反応混合物を−70 ℃より低温で2時間攪拌し、その後2−[N,N−ビス(トリフルオロメチルス ルホニル)アミノ]−5−クロロピリジン(6.44g; 16.4mmol) を数回に分けて添加した。溶液を−70℃より低温で半時間攪拌し、その後一晩 室温に加温した。反応混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液(60ml)で反応 停止させ、酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。一つに合わせた有機抽出物 を脱水し(MgSO4)、かつ真空下に濃縮して粗な油(13.2g)を得、こ の油をヘキサン中の10%酢酸エチルで溶離するフラッシュシリカゲル クロマトグラフィーにより更に精製して、標記化合物を橙色の油として得(3. 21g; 58%)、かつケトン(0.51g; 13%)を回収した。1 H NMR(360MHz; CDCl3)δ: 2.33(1H,dt,J= 12.0及び3.5Hz)、2.83(2H,d,J=13.5Hz)、3.5 0(1H,s)、3.68(1H,m)、3.73(1H,d,J=13.4H z)、3.94(1H,dd,J=13.1及び2.1Hz)、4.25(1H ,dt,J=11.7及び2.5Hz)、4.57(1H,dd,J=13.2 及び2.1Hz)、5.60(1H,t,J=2.0Hz)、7.01(2H, t,J=8.7Hz)、7.22〜7.31(5H,m)、7.48(2H,b r s)。 MS(ES+): 474(M+1; 100%)。記述6 (2S,3S)−4−アザ−4−ベンジル−1,7−ジオキサ−(9S)−(3 −アミノフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.5]デカ−9 −エン 記述5のエノールトリフレート(1.5g; 3.2mmo1)、3−アミノ フェニルボロン酸(0.45g; 3.3mmol)、塩化リチウム(402m g; 9.5mmol)、及び炭酸ナトリウムの2M溶液(10.8ml; 2 0.3mmol)をジメトキシエタン(30ml)に加えた混合物を6 0℃で10分間脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム( 0)(150mg)を添加し、反応混合物を70℃で2時間攪拌した。反応混合 物を周囲温度に冷却し、水(50ml)で稀釈した。混合物を酢酸エチル(3× 50m1)で抽出し、一つに合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグ ネシウムで脱水し、溶媒を真空下に除去した。残留物を15→30%酢酸エチル /ヘキサン中のシリカケル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精 製して、標記化合物を黄色の固体として得た(740mg)。1 H NMR(250MHz; CDCl3)δ: 7.60〜7.44(2H, m)、7.30〜7.22(5H,m)、7.07〜7.01(1H,m)、6 .96〜6.89(2H,m)、6.43(1H,s)、5.87(1H,m) 、4.94〜4.88(1H,dd,J=12.9及び2.1Hz)、4.35 〜4.22(2H,m)、3.79〜3.55(3H,m)、3.59(2H, s)、2.86〜2.80(2H,m)、2.41〜2.33(1H,m)。記述7 (2S,3S)−4−アザ−1,7−ジオキサ−(9S)−(3−アミノフェニ ル)−3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.5]デカン 記述6の生成物(740mg; 1.8mmol)を10mlのメタノール/ 氷酢酸(10:1)に溶解させた。酢酸エチル(30ml)を添加し、溶液を4 0psiで16時間、水酸化パラジウムを用いて水素化した。触媒を濾過によっ て除去し、溶媒を真空下に除去し、残留物を酢酸エチルと炭酸ナトリウムの溶液 とに分配した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を真空下に除去した。 残留物を5%メタノール/ジクロロメタン中のシリカ上でのフラッシュカラムク ロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を油として得た(390mg)。1 H NMR(250MHz; CDCl3)δ: 7.51〜7.46(2H, m)、7.07〜6.90(3H,m)、6.46〜6.42(1H,dd,J =7.9及び2.3Hz)、6.22〜6.19(1H,d,J=7.9Hz) 、6.00〜5.98(1H,m)、4.33〜4.15(2H,m)、4.0 3(IH,s)、3.69〜3.48(3H,m)、3.25〜3.13(1H ,m)、3.08〜3.02(1H,m)、2.22〜2.14(1H,m)、 1.74〜1.65(1H,m)。記述8 (2S,3S)−4−アザ−4−フルオレニルメトキシカルボニル−1,7−ジ オキサ−(9S)−(3−アミノフェニル) −3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.5]デカン 記述7の生成物(380mg; 1.2mmol)をジクロロメタン(15m l)に溶解させた溶液を0℃に冷却した。ジイソプロピルエチルアミド(O.1 9ml; 1.2mmol)、次いで9−フルオレニルメチルクロロホルメート (275mg; 1.06mmol)を添加し、得られた溶液を周囲温度で16 時間攪拌した。溶液をジクロロメタン(15ml)で稀釈し、水(30ml)で 洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を真空下に除去した。残留 物を30→50%酢酸エチル/ヘキサン中のシリカゲル上でのフラッシュカラム クロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た(452mg)。1 H NMR(250MHz; CDCl3)δ: 7.76〜7.70(2H, m)、7.46〜7.24(5H,m)、7.10〜7.04(1H,m)、6 .95〜6.88(2H,m)、6.57〜6.53(1H,m)、6.46〜 6.43(1H,d,J=7.7Hz)、6.3(1H,s)、4.60〜4. 57(2H,m)、4.35〜4.29(1H,m)、4.22〜4.15(1 H,m)、3.96〜3.88(2H,m)、3.82〜3.76(2H,m) 、3.75〜3.61(1H,m)、3.55〜3.40(1H,m)、3.3 8〜3.21(IH,m)、2.61〜2.53(1H,m)、1.72〜1. 66(IH,m)。 MS(ES+): 551(M+1)。記述9 (2S,3S)−4−アザ−4−フルオレニルメトキシカルボニル−1,7−ジ オキサ−(9S)−(3−テトラゾル−1−イル)フェニル−3−(4−フルオ ロフェニル)スピロ[4.5]デカン 記述8の生成物(270mg; 0.49mmol)を氷酢酸(5ml)に溶 解させた。トリエチルオルトホルメート(0.2ml)を添加し、溶液を75℃ に加熱し、1時間攪拌した。アジ化ナトリウム(88.5mg; 1.36mm ol)を30分掛けて少しずつ添加し、得られた溶液を75℃で4時間攪拌した 。溶液を周囲温度に冷却し、水(50ml)で稀釈し、酢酸エチル(3×25m l)で抽出した。一つに合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒 を真空下に除去した。残留物を50%酢酸エチル/ヘキサン中のシリカゲル上で のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。 MS(ES+):604(M+1)。記述10 (2S,3S)−4−アザ−4−ベンジル−1,7−ジオキサ−3−(4−フル オロフェニル)−9−トリメチルスタンナニル−スピロ[4.5]デカ−9−エ 記述5のエノールトリフレート(1.36g)を、塩化リチウム(0.84g )、炭酸リチウム(0.24g)及びヘキサメチルジスタンナン(3.25g) を加えたテトラヒドロフラン(15ml)に溶解させ、これを3回脱気し、アル ゴン雰囲気下に置いた。新たに製造したテトラキス(トリフェニルホスフィン) パラジウム(0)(0.19g)を添加し、系を再び脱気した。反応混合物を6 0℃で2時間加熱した。テトラヒドロフランを真空下に除去し、黒色の残留物を 水と酢酸エチルとに分配した。水性層を酢酸エチル(3×100ml)で抽出し 、一つに合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、 溶媒を真空下に除去して褐色の油を得た。溶離剤としてヘキサン中の0→10% 酢酸エチルを用いて、フラッシュシリカゲル上で精製を行なった。標記化合物を 無色の油として得、この油を放置したところ固化した(1.39g)。 MS(ES+): 487(M+1)。1 H NMR(360MHz; CDCl3)δ: 7.50〜7.36(2H, m)、7.28〜7.14(5H,m)、6.94〜6.84(2H,m)、5 .59(1H,m)、4.68〜4.58(1H,dd)、4.27〜4.16 (1H,td)、3.92〜3.84(1H,m)、3.80〜3.62(2H ,m)、3.49(1H,s)、2.84〜2.74(2H,m)、2.26( 1H,td)、0.006(9H,s)。記述11 2−ブロモ−4−(3−(トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル)−アニ ソール a)4−アミノ−2−ブロモアニソール 2−ブロモ−4−ニトロアニソール(15g; 64.6mmol)及び鉄粉 (27.3g; 0.49M)を水(100ml)及び氷酢酸(25ml)に加 えた混合物を還流温度で2時間攪拌した。混合物を周囲温度に冷却し、Hyfl oTMパッド(25%酢酸/水で洗浄)で濾過した。濾液を酢酸エチル(2×25 0ml)で抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を真空下に除去 したところ油が残留し、この油を40%酢酸エチル/ヘキサン中のシリカ上での クロマトグラ フィーに掛けて、標記化合物を褐色の固体として得た(10.32g; 79% )。 MS(ES+): 202(M+1)。 b)2−ブロモ−4−(トリフルオロアセトアミド)アニソー 4−アミノ−2−ブロモアニソール(5g; 24.7mmol)を、トリエ チルアミン(3.44ml; 24.7mmol)を含有するジクロロメタン( 50ml)に溶解させた。溶液を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸無水物(3. 5ml;24.7mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を周囲温度で2時 間攪拌し、ジクロロメタン(200ml)で稀釈し、水(2×200ml)で洗 浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を真空下に除去したところ油が 残留した。15→25%酢酸エチル/ヘキサン中のシリカ上でのクロマトグラフ ィーによって、標記化合物を白色の固体として得た(4.4g)。1 H NMR(250MHz; CDCl3)δ: 7.79(1H,d,J=2 . 6Hz)、7.58(1H,dd,J=2.6及び8.9Hz)、6.90(1 H,d,J=8.9Hz)、3.90(3H,s)。 c)2−ブロモ−4−(3−(トリフルオロメチル)テトラゾ ル−1−イル)−アニソール 2−ブロモ−4−(トリフルオロアセトアミド)アニソール(4.3g; 1 4.4mmol)を四塩化炭素(80ml)中に懸濁させた。懸濁液を80℃に 加熱し、トリフェニルホスフィン(4.54g; 17.3mmol)を4時間 掛けて少しずつ添加した。反応混合物を80℃で16時間攪拌した。溶媒を真空 下に除去し、残留物にヘキサン(100ml)を添加し、還流温度に加熱した。 懸濁液を周囲温度に冷却し、濾過した(トリフェニルホスフィンオキシド)。真 空下に濾液から溶媒を除去したところ、油(4.6g)が残留した。この油をN ,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に加え、これを周囲温度において、ア ジ化ナトリウム(1.24g; 19.1mmol)をN,N−ジメチルホルム アミド(20ml)中に懸濁させた懸濁液に添加した。混合物を2時間攪拌し、 水(200ml)中へ注いだ。混合物を酢酸エチル(2×200ml)で 抽出し、一つに合わせた有機抽出物を水(200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウ ムで脱水し、かつ溶媒を真空下に除去したところ、黄色の油が残留した。25% 酢酸エチル/ヘキサン中のシリカ上でのクロマトグラフィーによって、標記化合 物を透明な油として得た(4.9g)。1 H NMR(250MHz; CDCl3)δ: 7.72(1H,d,J=2 .6Hz)、7.44(1H,dd,J=2.6及び8.9Hz)、7.08( 1H,d,J=8.9Hz)、4.02(3H,s)。記述12 (2S,3S)−4−アザ−4−ベンジル−1,7−ジオキサ−(9S)−(2 −メトキシ−5−(5−(トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル))フェ ニル−3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.5]デカ−9−エン 記述10の生成物(0.369g; 0.75mmol)、塩化リチウム(1 93mg; 4.5mmol)及び記述11の生成物をトルエン(15ml)に 溶解させ、周囲温度で10分間脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン )パラジウム(0)(25mg)を添加し、反応混合物を110℃で2 4時間攪拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチルで稀釈し、水で洗 浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を真空下に除去して黄色の油を 得、この油を15%酢酸エチル/ヘキサン中のシリカケル上でのフラッシュカラ ムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を泡として得た(313mg )。 MS(ES+):568(M+1)。記述13 3−ブロモ−4−トリフルオロメトキシ−アニリン 4−トリフルオロメトキシニトロベンゼン(4.1g)を水(16ml)及び 濃硫酸(16ml)中に懸濁させ、これを攪拌しながら80℃に加温した。臭素 酸カリウム(3.7g)を3時間掛けて少しずつ添加した。得られた混合物を8 0℃で更に2時間加熱し、室温に冷却し、氷(100g)上へ注いだ。混合物を 酢酸エチルで抽出し、脱水し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空下に除去した 。回収した固体(1.0g)を酢酸(2.5ml)及び水(10ml)中に取り 、鉄粉(2.0 g)を添加した。得られた混合物を2時間還流温度に加温し、室温に冷却し、C eliteTMで濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出し、有機層を分離し、脱水し (MgSO4)、濾過し、溶媒を真空下に除去した。シリカゲル上でのクロマト グラフィー(1:3の酢酸エチル:ヘキサン)によって、標記化合物を黄色の油 として得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 6.57(1H,dd)、6.9(1H,d) 、7.06(1H,dd)。記述14 2−ブロモ−4−(3−(トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル)トリフ ルオロアニソール 記述11のステップ(b)の方法に従い、記述13の生成物から標記化合物を 製造した。1 H NMR(CDCl3)δ: 7.54(2H,m)、7.86(1H,d, J=1.0Hz)。記述15 2−ブロモ−4−(3−(トリフルオロメチル)テトラゾル− 1−イル)トルエン 記述11のステップ(b)の方法に従い、4−アミノ−2−ブロモトルエンか ら標記化合物を製造した。1 H NMR(CDCl3)δ: 2.53(3H,s)、7.32(1H,dd ,J=8.0及び1.0Hz)、7.45(1H,d,J=8.0Hz)、7. 69(1H,d,J=1.0Hz)。実施例1 (2S,3S)−4−アザ−1,7−ジオキサ−(9S)−(3−テトラゾル− 1−イル)フェニル−3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.5]デカン塩 酸塩 記述9の生成物(100mg; 0.26mmol)をジクロロメタン(5m l)に溶解させた。ジメチルアミンの10%ジクロロメタン溶液(5ml)を添 加し、溶液を周囲温度で2時間攪拌した。溶媒を真空下に除去し、残留物を5% メタノール/ジクロロメタン中のシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフ ィーにより精製して、標記化合物の遊離塩基を得た。この化合物をメタノールに 溶解させ、メタノール性塩酸溶液で処理した。溶媒を真空下に除去して、標記化 合物を泡として得 た。1 H NMR(360MHz; DMSO−d6)δ: 9.99(1H,s)、 7.71〜7.65(3H,m)、7.43〜7.37(2H,m)、7.27 〜7.24(2H,m)、6.92〜6.90(1H,m)、4.79(1H, s(br))、4.44〜4.40(1H,m)、4.22〜4.17(1H, m)、3.92〜3.88(1H,m)、3.82〜3.69(2H,m)、3 .42〜3.38(3H,m)、2.47〜2.43(1H,m)、1.68〜 1.62(1H,m)。 MS(ES+): 382(M+1)。実施例2 (2S 3S)−4−アザ−1 7−ジオキサ−(9S)−(2−メトキシ−5 −(5−(トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル))フェニル−3−(4 −フルオロフェニル)スピロ[4.5]デカン塩酸塩 記述12の生成物(310mg; 0.55mmol)を、氷酢酸(3ml) を含有するメタノール(30ml)に溶解させた。水酸化パラジウム(25mg )を添加し、溶液を40psiで4時間水素化した。触媒を濾別し、溶媒を真空 下に除去した。残留物を酢酸エチルと炭酸ナトリウムの溶液とに分配した。有機 層を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を真空下に除去し た。残留物を3%メタノール/ジクロロメタン中のシリカゲル上でのフラッシュ カラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物の遊離塩基を得、これをメ タノールに溶解させ、メタノール性塩酸溶液で処理した。真空下での溶媒の除去 、及びジエチルエーテルでの粉砕によって、標記化合物を白色の結晶質固体とし て得た。 m.p.: 163〜165℃。 MS(ES+):480(M+1)。実施例3 (2S,3S)−4−アザ−1,7−ジオキサ−(9S)−(2−メチル−5− (5−(トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル))フェニル−3−(4− フルオロフェニル)スピロ[4.5]デカン 記述12の方法に従い、その後実施例2の方法に従って還元ステップを実施す ることによって、記述10及び15の生成物から標記化合物を製造した。1 H NMR(遊離塩基)(CDCl3)δ: 1.59(1H,dd,J=12 .0及び8.0Hz)、1.76(1H,br s)、2.19(1H,dd, J= 12.0及び8.0Hz)、2.27(3H,s)、2.95(1H,dd,J =10.0及び1.0Hz)、3.09(1H,td,J=10.0及び1.0 Hz)、3.58(1H,m)、3.74(1H,m)、3.78(1H,s) 、3.81(1H,m)、4.05(1H,m)、6.43(1H,d,J=1 .0Hz)、6.71(2H,m)、6.95(1H,m)、7.16(1H, m)、7.43(2H,m)。 MS(ES+):465(M+1)。実施例4 (2S,3S)−4−アザ−1,7−ジオキサ−(9S)−(2−トリフルオロ メトキシ−5−(5−(トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル))フェニ ル−3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.5]デカン 記述12の方法に従い、その後実施例2の方法に従って還元ステップを実施す ることによって、記述10及び14の生成物から標記化合物を製造した。1 H NMR(遊離塩基)(CDCl3)δ: 1.57(1H,dd,J=13 .0及び7.0Hz)、1.63(1H,br s)、2.29(1H,dd, J=13.0及び7.0Hz)、3.00(1H,dd,J=12.0及び1. 0Hz)、3.13(1H,td,J=12.0及び1.0Hz)、3.61( 2H,m)、3.90(2H,m)、4.06(1H,m)、4.31(1H, m)、6.47(1H,d,J=1.0Hz)、6.69(2H,m)、7.1 6〜7.37 (4H,m)。 MS(ES+):534(M+1)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/06 A61K 31/00 626A 29/00 629 43/00 643D A61K 31/5386 31/535 609 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 ケルハー,フインタン イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 スウエイン,クリストフアー・ジヨン イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式(I) 〔式中 R1は水素、ハロゲン、C1 〜6アルキル、C2 〜6アルケニル、C2 〜6アルキニル 、C3 〜7シクロアルキル、C3 〜7シクロアルキルC1 〜4アルキル、C1 〜6アルコ キシ、フルオロC1 〜6アルキル、フルオロC1 〜6アルコキシであるか、C1 〜4ア ルコキシまたはヒドロキシ基によって置換されたC1 〜4アルキルであるか、ヒド ロキシ、トリメチルシリル、ニトロ、CN、SRa、SORa、 SO2a、CO Ra、CO2a、CONRab、NRab、SO2NRab、またはOC1 〜4アル キルNRabであり、その際Ra及びRbはそれぞれ独立に水素またはC1 〜4 アルキルであり、 R2は水素、ハロゲン、C1 〜6アルキルであるか、C1 〜4アルコキシによって置 換されたC1 〜6アルコキシであるか、またはトリフルオロメチルであり、 またはR1及びR2が隣接する炭素原子に結合する場合R1とR2とは一緒になって 、これらが結合する炭素原子と共に5または6員環を構成し得、前記環は場合に よっては、酸素、硫黄及び窒素の中から選択された1個もしくは2個のヘテロ原 子かまたはS(O)、S(O)2及びNRaの中から選択された1個もしくは2個 の基を有し、また前記環は一つまたは二つの二重結合も有し得、その際Raは先 に規定したとおりであり、 R3は窒素、酸素及び硫黄の中から選択された1個、2個、3個または4個のヘ テロ原子を有する5または6員芳香族複素環基であり、この基は場合によっては 、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、C3 〜7シクロアルキル、C3 〜7シクロア ルキルC1 〜4アルキル、トリフルオロメチル、OCF3、NO2、CN、SRa、 SORa、SO2a、CORa、CO2a、フェニル、−(CH2rNRab、− (CH2rNRaCORb、−(CH2rCONRab及びCH2C(O)Raの中 から選択 された基によって置換され、その際Ra及びRbはそれぞれ独立に水素またはC1 〜4 アルキルであり、rは0、1または2であり、 R4は水素、ハロゲン、C1 〜6アルキル、C2 〜6アルケニル、C2 〜6アルキニル 、C3 〜7シクロアルキル、C3 〜7シクロアルキルC1 〜4アルキル、C1 〜6アルコ キシであるか、C1 〜4アルコキシ基によって置換されたC1 〜4アルキルであるか 、トリフルオロメチル、ニトロ、CN、SRa、SORa、SO2a、CORa、 CO2a、またはCONRabであり、その際Ra及びRbは先に規定したとおり であり、 R5は水素、ハロゲン、C1 〜6アルキルであるか、C1 〜4アルコキシによって置 換されたC1 〜6アルコキシであるか、またはトリフルオロメチルであり、 R6は水素、CORa、CO2a、COCONRab、COCO2aであるか、ま たはCO2a、CONRab、ヒドロキシ、CN、CORa、NRab、C(N OH)NRab、CONHフェニル(C1 〜4アルキル)、COCO2a、CON HNRab、C(S)NRab、CONRa1 〜6アルキルR12、CONR132 〜6 アルケニル、CONR132 〜6アル キニル、COCONRab、CONRaC(NRb)NRab、CONRaヘテロ アリール、及びフェニル(このフェニルはC1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、 ハロゲン及びトリフルオロメチルの中から選択された1個、2個または3個の置 換基によって任意に置換される)の中から選択された基によって任意に置換され たC1 〜6アルキルであり、または R6は式−CH2C≡CCH2NR78(式中R7及びR8は後に規定するとおりで ある)の基であり、または R6はオキソによって任意に置換されたC1 〜6アルキル、または2個もしくは3 個の窒素原子を有する5員もしくは6員複素環によって置換されたC1 〜6アルキ ルであり、前記複素環は=Oまたは=Sによって任意に置換され、かつ式ZNR78の基によって任意に置換され、前記式中 ZはC1 〜6アルキレンまたはC3 〜6シクロアルキルであり、 R7は水素、C1 〜4アルキル、C3 〜7シクロアルキル、C3 〜7シクロアルキルC1 〜4 アルキル、またはC1 〜4アルコキシもしくはヒドロキシルによって置換され たC2 〜4アルキルであり、 R8は水素、C1 〜4アルキル、C3 〜7シクロアルキル、C3 〜7シクロアルキルC1 〜4 アルキルであるか、またはC1 〜4アルコ キシ、ヒドロキシル、もしくはN、O及びSの中から選択された1個もしくは2 個のヘテロ原子を有する4、5もしくは6員脂肪族複素環によって置換されたC2 〜4 アルキルであり、または R7、R8、及びこれらが結合する窒素原子は、ヒドロキシ及びC1 〜4アルコキシ (このC1 〜4アルコキシはC1 〜4アルコキシまたはヒドロキシル基によって任意 に置換される)の中から選択された1個または2個の基によって任意に置換され 、かつ場合によっては二重結合を有する環原子4〜7個の脂肪族複素環を構成し 、この環は場合によっては、酸素もしくは硫黄環原子、基S(O)もしくはS( O)2、またはNHもしくはNRc部分の一部である第二の窒素原子を有し得、そ の際RcはヒドロキシまたはC1 〜4アルコキシによって任意に置換されたC1 〜4 アルキルであり、または R7、R8、及びこれらが結合する窒素原子は環原子6〜12個の非芳香族アザ二 環式環系を構成し、または Z、R7、及びこれらが結合する窒素原子は環原子4〜7個の脂肪族複素環を構 成し、この環は場合によっては酸素環原子を有し得、 R9a及びR9bはそれぞれ独立に水素またはC1 〜4アルキルであり、またはR9aと R9bとは一緒になって、これらが結合する炭素原子と共にC5 〜7環を構成し、 R12はORa、CONRabまたはヘテロアリールであり、 R13はHまたはC1 〜6アルキルであり、 mは0、1、2または3であり、 nは0、1、2または3であり、 ただしmとnとの合計は2または3である〕の化合物またはその医薬に許容可能 な塩。 2. 式(Ia) 〔式中R1、R2、R3、R4、R5、m及びnは請求項1に規定したとおりである 〕の化合物またはその医薬に許容可能な塩。 3. 式(Ib) 〔式中R1、R2、R3、R4、R5、m及びnは請求項1に規定したとおりであり 、QはCHまたはNであり、Z、R7及びR8は請求項1に規定したとおりである 〕の化合物またはその医薬に許容可能な塩。 4. R1がメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、イソプロポキ シまたはトリフルオロメトキシ基であることを特徴とする請求項1から3のいず れか1項に記載の化合物。 5. R2が水素、フッ素または塩素原子であることを特徴とする請求項1から 4のいずれか1項に記載の化合物。 6. R3がピロール、フラン、チエン、ピリジン、ピラゾール、イミダゾール 、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ピラジン、 ピリミジン、ピリダジン、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、 トリアジ ン及びテトラゾールの中から選択された基であり、前記ヘテロアリール基はいず れも場合によっては請求項1に規定したように置換されることを特徴とする請求 項1から5のいずれか1項に記載の化合物。 7. R3が基 〔式中R10は水素、ハロゲン、C1 〜6アルキル、C1 〜6アルコキシ、CF3、O CF3、NO2、CN、SRa、SORa、SO2a、CORa、CO2a、(CH2 rCONRab、(CH2rNRabまたは(CH2rNRaCORbであり、 その際Ra及びRbは水素またはC1 〜4アルキルであり、rは0、1または2であ る〕であることを特徴とする請求項6に記載の化合物。 8. R4が水素原子またはフッ素原子であることを特徴とする請求項1から7 のいずれか1項に記載の化合物。 9. R5が水素原子であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に 記載の化合物。 10. nが0であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の 化合物。 11. mが1または2であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1 項に記載の化合物。 12. R6が水素原子であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 13. R9a及びR9bが両方とも水素原子であることを特徴とする請求項1に記 載の化合物。 14. (2S,3S)−4−アザ−1,7−ジオキサ−(9S)−(3−テト ラゾル−1−イル)フェニル−3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.5] デカン、 (2S,3S)−4−アザ−1,7−ジオキサ−(9S)−(2−メトキシ−5 −(5−(トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル))フェニル−3−(4 −フルオロフェニル)スピロ[4.5]デカン、 (2S,3S)−4−アザ−1,7−ジオキサ−(9S)−(2−メチル−5− (5−(トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル))フェニル−3−(4− フルオロフェニル)スピロ[4.5]デカン、及び (2S,3S)−4−アザ−1,7−ジオキサ−(9S)−(2−トリフルオロ メトキシ−5−(5−(トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル))フェニ ル−3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.5]デカン の中から選択された化合物またはその医薬に許容可能な塩。 15. 治療に用いられることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に 記載の化合物。 16. 請求項1から14のいずれか1項に記載の化合物を医薬に許容可能なキ ャリヤまたは賦形剤と共に含有する医薬組成物。 17. タキキニン過剰に関連する生理障害を治療または予防する方法であって 、そのような治療または予防を必要とする患者に請求項1に記載の化合物をタキ キニンを減少させる量で投与することを含む方法。 18. 痛みまたは炎症を治療または予防することを特徴とする請求項17に記 載の方法。 19. 片頭痛を治療または予防することを特徴とする請求項17に記載の方法 。 20. 嘔吐を治療または予防することを特徴とする請求項1 7に記載の方法。 21. 帯状庖疹後神経痛を治療または予防することを特徴とする請求項17に 記載の方法。 22. タキキニン過剰に関連する生理障害の治療または子防に用いられる医薬 の製造への、請求項1から14のいずれか1項に記載の化合物の使用。 23. 痛みまたは炎症の治療または予防に用いられる医薬の製造への、請求項 1から14のいずれか1項に記載の化合物の使用。 24. 片頭痛の治療または予防に用いられる医薬の製造への、請求項1から1 4のいずれか1項に記載の化合物の使用。 25. 嘔吐の治療または予防に用いられる医薬の製造への、請求項1から14 のいずれか1項に記載の化合物の使用。 26. 帯状庖疹後神経痛の治療または予防に用いられる医薬の製造への、請求 項1から14のいずれか1項に記載の化合物の使用。 27. 請求項1に記載の化合物を製造する方法であって、 (A) nが1であり、かつmが1または2である場合、式(II) 〔式中Xは−CH=または−CH2CH=である〕の化合物を還元すること、ま たは (B) 式(III) 〔式中R1、R2、R3、R4、R5、R9a、R9b、m及びnは請求項1に規定した とおりである〕の化合物を式(IV) LG−R6a (IV) 〔式中R6aは請求項1に規定したとおりの基R6またはその前 駆体であり、LGは離脱基である〕の化合物と反応させ、R6aが前駆体基である 場合はこれを基R6に変換すること、または (C) R6がCH2NR78によって置換された1,2,3−トリアゾル−4− イルメチル基である場合、式(V) の化合物を式NHR78のアミンと反応させること、または (D) R6が非置換または置換1,2,4−トリアゾリル基によって置換され たC1 〜6アルキル基である場合、式(III)の化合物を塩基の存在下に式(VI) 〔式中Halはハロゲン原子であり、qは1〜6の整数であり、R18は(反応条 件下にオキソ置換基に変換される)H,CONH2またはOCH3である〕の化合 物と反応させ、その後必要であればCONH2基のCH2NH2への還元によって 式(I)の化合物に変換すること、または (E) 式(VII) の化合物を酸触媒分子内環化反応によって環化すること、または (F) 式(I)の化合物を相互変換して別の式(I)の化合物とすること、ま たは (G) R3がテトラゾル−1−イル基である場合、式(IX)の化合物を塩化アンモニウム及びアジ化ナトリウムと反応させること、または (H) 式(X) の化合物を式(XI) R3−R41 (XI) の化合物と反応させること〔前記2式中R40及びR41の一方はB(OH)2もし くはSn(アルキル)3またはその誘導体 であり、他方は離脱基である〕、または (J) R6がCH2NR78によって置換された1,2,3−トリアゾル−4− イルメチル基である場合、式(XII)の化合物をアジ化物と反応させ、その後−NR78に隣接するカルボニル基を還 元すること、または (K) R6が基−CH2C≡CCH2NR78である場合、式(XIV) 〔式中Halはハロゲン原子である〕の化合物を式HNR78のアミンと反応さ せること を含み、 前記各操作後、何らかの保護基が存在する場合に必要であれば当該保護基を除去 し、 式(I)の化合物がエナンチオマーもしくはジアステレオ異性体の混合物として 得られる場合は前記混合物を任意に分割して所望のエナンチオマーを得、及び/ または 所望であれば、得られた式(I)の化合物またはその塩をその医薬に許容可能な 塩に変換する 方法。
JP9529086A 1996-02-15 1997-02-12 スピロケタール誘導体及び該誘導体の治療薬としての使用 Pending JP2000505442A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9603137.2 1996-02-15
GBGB9603137.2A GB9603137D0 (en) 1996-02-15 1996-02-15 Therapeutic agents
PCT/GB1997/000383 WO1997030055A1 (en) 1996-02-15 1997-02-12 Spiro-ketal derivatives and their use as therapeutic agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000505442A true JP2000505442A (ja) 2000-05-09

Family

ID=10788765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9529086A Pending JP2000505442A (ja) 1996-02-15 1997-02-12 スピロケタール誘導体及び該誘導体の治療薬としての使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6127365A (ja)
EP (1) EP0880528B1 (ja)
JP (1) JP2000505442A (ja)
AT (1) ATE206428T1 (ja)
AU (1) AU716691B2 (ja)
DE (1) DE69707104T2 (ja)
ES (1) ES2163730T3 (ja)
GB (1) GB9603137D0 (ja)
WO (1) WO1997030055A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018531267A (ja) * 2015-10-23 2018-10-25 ラボラトリオス・デル・デエレ・エステベ・エセ・ア 疼痛に対して活性を有するオキサ−アザスピロ化合物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929094A (en) * 1996-10-25 1999-07-27 Merck & Co., Inc. Heteroaryl spiroethercycloalkyl tachykinin receptor antagonists
GB9625843D0 (en) * 1996-12-12 1997-01-29 Merck & Co Inc Phenyl spiroethercycloalkyl tachykinn receptor antagonists
US6335364B1 (en) * 1998-06-29 2002-01-01 Parker Hughes Institute Synthetic spiroketal pyranes as potent anti-cancer agents
US6858592B2 (en) 2001-06-29 2005-02-22 Genzyme Corporation Aryl boronic acids for treating obesity
US7041280B2 (en) 2001-06-29 2006-05-09 Genzyme Corporation Aryl boronate functionalized polymers for treating obesity
BR0314713A (pt) * 2002-09-24 2005-07-26 Combinatorx Inc Processos e reagentes para o tratamento de doenças e distúrbios associados com nìveis aumentados de citocinas pró-inflamatórias
US20040220153A1 (en) * 2002-09-24 2004-11-04 Jost-Price Edward Roydon Methods and reagents for the treatment of diseases and disorders associated with increased levels of proinflammatory cytokines
DE102007010077B4 (de) * 2007-02-28 2010-04-08 RUHR-UNIVERSITäT BOCHUM [1,3]-Dioxane zur Modulation von GABAa-Rezeptoren
US11425169B2 (en) 2016-03-11 2022-08-23 Netskope, Inc. Small-footprint endpoint data loss prevention (DLP)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL106142A (en) * 1992-06-29 1997-03-18 Merck & Co Inc Morpholine and thiomorpholine tachykinin receptor antagonists, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5719147A (en) * 1992-06-29 1998-02-17 Merck & Co., Inc. Morpholine and thiomorpholine tachykinin receptor antagonists
CA2154569A1 (en) * 1993-01-28 1994-08-04 Jeffrey J. Hale Spiro-substituted azacycles as tachykinin receptor antagonists
CA2157117C (en) * 1993-03-04 1999-01-05 Manoj C. Desai Spirocyclic piperidine derivatives
EP0702681A1 (en) * 1993-06-07 1996-03-27 Merck & Co. Inc. Spiro-substituted azacycles as neurokinin antagonists
US5434158A (en) * 1994-04-26 1995-07-18 Merck & Co., Inc. Spiro-substituted azacycles as neurokinin-3 antagonists
GB9426103D0 (en) * 1994-12-23 1995-02-22 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018531267A (ja) * 2015-10-23 2018-10-25 ラボラトリオス・デル・デエレ・エステベ・エセ・ア 疼痛に対して活性を有するオキサ−アザスピロ化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE206428T1 (de) 2001-10-15
EP0880528B1 (en) 2001-10-04
GB9603137D0 (en) 1996-04-17
US6127365A (en) 2000-10-03
EP0880528A1 (en) 1998-12-02
DE69707104D1 (de) 2001-11-08
ES2163730T3 (es) 2002-02-01
AU1799297A (en) 1997-09-02
DE69707104T2 (de) 2002-06-20
WO1997030055A1 (en) 1997-08-21
AU716691B2 (en) 2000-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5728695A (en) Spiroketal derivatives, compositions containing them and their use as therapeutic agents
US6060469A (en) Spiro-piperidine derivatives and their use as tachykinin antagonists
US5985896A (en) Piperidine and morpholine derivatives and their use as therapeutic agents
US5830892A (en) Piperidine and morphonline derivatives and their use as therapeutic agents
JPH11502220A (ja) タキキニン拮抗物質として有用な芳香族化合物
US6096766A (en) 3-benzylaminopiperidines as tachykinin receptor antagonists
JPH11502221A (ja) モルホリン誘導体、該誘導体を含有する組成物、及びこれらの治療薬としての使用
JP2001524967A (ja) スピロ−アザシクリック誘導体及び治療薬としてのそれらの使用
JP2000500154A (ja) モルホリン誘導体及び治療薬としてのそれらの使用
JPH09509935A (ja) モルホリンタキキニン受容体拮抗薬のプロドラッグ
EA005409B1 (ru) Производные бензамидопиперидина в качестве антагонистов рецепторов вещества p
JP2002540107A (ja) テトラヒドロピラン誘導体および治療薬としてのそれの使用
JP2001501203A (ja) スピロアザシクロ誘導体、該誘導体の製造およびタキキニン拮抗薬としての該誘導体の使用
JP2002501516A (ja) スピロアザシクロ誘導体および治療薬としての該誘導体の使用
JP2000505442A (ja) スピロケタール誘導体及び該誘導体の治療薬としての使用
JPWO2007007890A1 (ja) N−ジヒドロキシアルキル置換2−オキソイミダゾール誘導体
JP2000505443A (ja) スピロケタール誘導体及び該誘導体の治療薬としての使用
CN102083832A (zh) 作为NK1 Tachikynin受体的拮抗剂的螺(哌啶-4,2′-吡咯烷)-1-(3,5-三氟甲基苯基)甲基甲酰胺
JP2006503859A (ja) 受容体拮抗薬としてのアザ二環式スピロエーテル誘導体
CA2245578A1 (en) Spiro-ketal derivatives and their use as therapeutic agents