JP2004359044A - 車載器具の取付方法および構造 - Google Patents

車載器具の取付方法および構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004359044A
JP2004359044A JP2003158083A JP2003158083A JP2004359044A JP 2004359044 A JP2004359044 A JP 2004359044A JP 2003158083 A JP2003158083 A JP 2003158083A JP 2003158083 A JP2003158083 A JP 2003158083A JP 2004359044 A JP2004359044 A JP 2004359044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side trim
roof side
vehicle
inflator
trim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003158083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255008B2 (ja
Inventor
Shinji Kubota
慎二 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shigeru Co Ltd
Original Assignee
Shigeru Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shigeru Co Ltd filed Critical Shigeru Co Ltd
Priority to JP2003158083A priority Critical patent/JP4255008B2/ja
Publication of JP2004359044A publication Critical patent/JP2004359044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255008B2 publication Critical patent/JP4255008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】車載器具の取付作業の能率を向上させる。
【解決手段】車載器具としてのエアバッグ40は、インフレータ41と、このインフレータ41に連なるととともに折り畳まれて長尺をなすバッグ部とを有する。図3(B)に示すように、インフレータ41をルーフサイドトリム20の車外側に仮止めするとともに、バッグ部をインフレータ41の作動時に展開可能にしてルーフサイドトリム20に沿ってその車外側に取り付ける。その後で、図3(A)に示すように、ルーフサイドトリム20を車体1に取り付ける。この取り付けの際またはその後に、ねじ102でインフレータ41を車体1に本固定する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車載器具をルーフサイドトリムを介して車体に取り付ける方法および構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
車載器具として車両天井の側縁に設置されるカーテンエアバッグを例に挙げ、その取付構造および方法を説明する。このエアバッグは、インフレータと、このインフレータの一端に連なり折り畳み状態で長尺をなすバッグ部とを有している。特開2003−2129号公報に示すように、このエアバッグのインフレータは、車体の天井側縁に位置するサイドレール部に固定されている。同公報に詳しい記載はないが、上記バッグ部は展開可能にして上記車体のサイドレール部に取り付けられている。そして、このエアバッグを被い隠すように、細長いルーフサイドトリムが車体のサイドレール部に取り付けられている。
【0003】
【特許文献1】
特開2003−2129号公報(図2)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記エアバッグの取付構造では、エアバッグとルーフサイドトリムを別々に車体に固定するため、作業が煩雑であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、車載器具の取付方法において、ルーフトリムと別体をなしてその側縁に配置される細長いルーフサイドトリムに、車載器具を取り付けた後、このルーフサイドトリムを車体に取り付けることを要旨とする。この方法によれば、車載器具を予め取り付けてモジュール化されたルーフサイドトリムを車体に取り付けるため、車載器具の取り付け作業の効率を向上させることができる。
【0006】
好ましくは、上記車載器具を上記ルーフサイドトリムに仮止めして取り付け、上記ルーフサイドトリムを車体に取り付ける際またはその後に、上記車載器具を上記車体に本固定する。これにより、車載器具が比較的重い場合や大きな荷重を受ける場合でも、車載器具を安定して車体に固定することができる。
【0007】
好ましくは、上記車載器具がエアバッグを含み、このエアバッグは、インフレータと、このインフレータに連なるととともに折り畳まれて長尺をなすバッグ部とを有し、上記インフレータを上記ルーフサイドトリムの車外側に仮止めするとともに、上記バッグ部をインフレータの作動時に展開可能にして上記ルーフサイドトリムに沿ってその車外側に取り付け、その後で、上記インフレータを上記車体に本固定する。これによれば、エアバッグがインフレータおよびバッグ部が予めルーフサイドトリムに取り付けられた状態で、ルーフサイドトリムを車体に取り付けるため、エアバッグの取り付け作業の効率を向上させることができる。しかも、比較的重量の大きなインフレータを車体に本固定するため、インフレータを安定して支持することができる。
【0008】
好ましくは、上記車載器具がアシストグリップとサンバイザのベースの少なくとも一方を含み、この車載器具を上記ルーフサイドトリムの車室側に仮止めした後で、上記ルーフサイドトリムと一緒に上記車体に本固定する。これによれば、アシストグリップやサンバイザのベース能率良く取り付けることができ、また、アシストグリップやサンバイザのベースは大きな荷重を受けるが、車体に本固定されているので、安定して支持することができる。また、ルーフサイドトリムも一緒に車体に固定するので、このルーフサイドトリムの支持も強固なものとすることができる。
【0009】
好ましくは、上記ルーフサイドトリムの車外側には、ルーフサイドトリムの長手方向に延びるとともに幅方向に離れた複数のフィン部が一体に形成されており、ルーフサイドトリムの車体への取り付けに先だって、これらフィン部間に車載器具としてのワイヤハーネスを収容してルーフサイドトリムの両端から導出させる。これによれば、ワイヤハーネスの取り付け作業を簡略化することができる。また、その取付構造も簡単になる。
【0010】
本発明の他の態様は、車載器具の取付構造において、車体に、ルーフトリムと別体をなしてその側縁に配置された細長いルーフサイドトリムに取付られ、このルーフサイドトリムに車載器具が取り付けられていることを要旨とする。これによれば、車載器具を組み込んでモジュール化されたルーフサイドトリムを、車体に取り付ける作業が可能となる。
【0011】
上記構造において好ましくは、上記車載器具がエアバッグを含み、このエアバッグは、インフレータと、このインフレータに連なるととともに折り畳まれて長尺をなすバッグ部とを有し、上記インフレータの一部が上記ルーフサイドトリムの端部の車外側に仮止め手段を介して取り付けられ、上記バッグ部がインフレータの作動時に展開可能にして上記ルーフサイドトリムに沿ってその車外側に取り付けられ、上記インフレータの残部がルーフサイドトリムの端からその長手方向に突出して上記車体に本固定手段を介して固定され、細長い補助サイドトリムが上記ルーフサイドトリムに連なるようにして上記車体に取り付けられ、この補助サイドトリムにより上記インフレータの残部が隠されている。
これによれば、エアバッグを組み込んでモジュール化されたルーフサイドトリムを、車体に取り付ける作業が可能となる。また、比較的重量の大きなインフレータを車体に本固定するため、インフレータを安定して支持することができる。しかも、車体に本固定するインフレータの部位を、補助サイドトリムによって隠すので、外観を損なうこともない。
【0012】
上記構造において好ましくは、上記車載器具がアシストグリップとサンバイザのベースの少なくとも一方を含み、この車載器具が上記ルーフサイドトリムの車室側に仮止め手段を介して取り付けられるとともに、共通の本固定手段により、上記ルーフサイドトリムと一緒に上記車体に固定されている。これによれば、アシストグリップやサンバイザのベースを組み込んでモジュール化されたルーフサイドトリムを、車体に取り付ける作業が可能となる。また、アシストグリップやサンバイザのベースは大きな荷重を受けるが、車体に本固定されているので、安定して支持することができる。また、ルーフサイドトリムも一緒に車体に固定するので、このルーフサイドトリムの支持も強固なものとすることができる。
【0013】
上記構造において好ましくは、上記ルーフサイドトリムには車載器具としてのルームランプを収容するハウジング部が一体をなして形成されている。これにより、ルームランプを組み込んでモジュール化されたルーフサイドトリムを、車体に取り付ける作業が可能となる。
【0014】
上記構造において好ましくは、上記ルーフサイドトリムの車外側には、ルーフサイドトリムの長手方向に延びるとともに幅方向に離れた複数のフィン部が一体に形成されており、これらフィン部間に車載器具としてのワイヤハーネスが収容されてルーフサイドトリムの両端から導出されている。これによれば、ワイヤハーネスを組み込んでモジュール化されたルーフサイドトリムを、車体に取り付ける作業が可能となる。また、ワイヤハーネスのための支持構造を簡略化することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1,図2は、車両天井の内装となるルーフトリム10を上下逆にした状態で示す。このルーフトリム10の前部および中央部(前部座席および後部座席に対応する部位)の左右側縁には、それぞれ細長いルーフサイドトリム20が配置されており、ルーフトリム10の後部(後部座席より後方に位置する部位)の左右側縁には、それぞれ細長い補助サイドトリム30が配置されている。図2に示すように、これらトリム20,30は別々の樹脂射出成形品からなり、ルーフトリム10とも別体をなす。図3に示すように、ルーフトリム10は車体1の天井部2の左右縁部にクリップ11等で取り付けられている。ルーフサイドトリム20と補助サイドトリム30は、互いに連なるようにして車体1の天井部2の左右側縁に位置するサイドレール部3に取り付けられており、上記クリップ11を隠している。左右のルーフサイドトリム20はほぼ同じ構成をなし、左右の補助サイドトリム30もほぼ同じ構成をなす。以下の説明では一方例えば左側のトリム20,30についてのみ説明する。
【0016】
図3〜図5に示すように、上記ルーフサイドトリム20においてルーフトリム10寄りの領域の車外側には、複数のフィン部21が一体に形成されている。これらフィン部21は、車両衝突時に乗員がルーフサイドトリム20に当たった時にその衝撃を吸収するためのものであり、ルーフサイドトリム20の長手方向に沿ってほぼ全長にわたって延び、ルーフサイドトリム20の幅方向に離間している。
また、図3に示すようにルーフサイドトリム20の後端部の車外側には高いボス部22が形成されている。
【0017】
また、図5に示すようにルーフサイドトリム20には、車室から見て前後2箇所(前部座席と後部座席に対応する箇所)に主凹部23が形成されており、各主凹部23には、前後に離れて一対の浅い補助凹部24が形成されている。図6に示すように、この補助凹部24の周縁には、係止用切欠24a(係止部)が形成されている。さらに、ルーフサイドトリム20の前端部にも上記補助凹部24と同様の形状をなす補助凹部(図示しない)が形成されている。
【0018】
図3〜図5に示すように、上記ルーフサイド20の下縁部は折れ曲がっており、この折れ曲がり部は薄肉をなして後述の作用をなすヒンジ部25として提供される。また、図1,図2に示すように、ルーフサイドトリム20の長手方向のほぼ中央には室外側に開口するハウジング部26が一体に形成されている。
【0019】
図2に示すように、車載器具の1つであるカーテンエアバッグ40は、インフレータ41とバッグ部42とを有している。インフレータ41は細長く形成され、取付鍔部41aを有している。バッグ部42は、インフレータ41の前端に連なり折り畳まれて長尺をなしている。
【0020】
図1,図2に示すように、本実施形態で取付対象となる車載器具には、上記エアバッグ40の他に、アシストグリップ50,サンバイザーのベース60,ループランプ70,ワイヤハーネス80がある。アシストグリップ50はグリップ部51とその両端から延びる一対の脚部52とを有している。ワイヤハーネス80は、エアバッグ40やルームランプ70,その他の機器を制御するための電線の束からなる。
【0021】
次に、上記車載器具の取付方法について説明する。上記ルーフサイドトリム20を車体10に取り付ける前に、上記エアバッグ40,アシストグリップ50,サンバイザーのベース60,ループランプ70,ワイヤハーネス80をルーフサイドトリム20に組み付けて、ルーフサイドトリム20をモジュール化する。以下、詳述する。
【0022】
図3(B)に示すように、エアバッグ40のインフレータ41の取付鍔部41aの前端部を、ルーフサイドトリム20のボス部22にねじ101(仮止め手段)で仮止めする。このインフレータ41は前端部を除いてルーフサイドトリム20の後端から後方に突出している。また、図4(B)に示すように、長尺のバッグ部42をバッグ部42の長手方向に間隔をおいて配置された複数の取付具90(取付手段)によってルーフサイドトリム20の車外側に取り付ける。この取付具90は、バッグ部42を囲う帯91と、この帯91の両端が連結された取付板92とを有し、この取付板92をルーフサイドトリム20にねじや接着材等で固定する。なお、この帯91はバッグ部42の展開時に容易に破れる材質からなる。
【0023】
図5(B)に示すように、アシストグリップ50の両脚部52をルーフサイドトリム20の凹部24に仮止めする。すなわち図6に示すように、脚部52から係止爪52a(仮止め手段)が突出しており、この係止爪52aをサイドトリム20の補助凹部24に押し込むことにより、この補助凹部24の周縁に形成された係止用切欠24aに係止させる。
上記アシストグリップ50と同様にしてサンバイザのベース60がルーフサイドトリム20の車室側に仮止めされる。
【0024】
また、ルーフサイドトリム20のハウジング部26内にはルームランプ70が設置される。さらに、ワイヤハーネス80が、隣接する2つのフィン部21間に差し込まれ,その両端がルーフサイドトリム20から導出される。
【0025】
上記のように上記エアバッグ40,アシストグリップ50,サンバイザーのベース60,ループランプ70,ワイヤハーネス80をルーフサイドトリム20に組み付けてモジュール化した後、このモジュール化されたルーフサイドトリム20を車体1のサイドレール部3に取り付ける。これにより、各車載器具40,50,60,70,80およびルーフサイドトリム20を別々に車体1に取り付ける場合に比べて各段に組み立て作業を効率良く行うことができる。ルーフサイドトリム20の取り付けは公知のクリップを用いて行う。このルーフサイドトリムを取り付けた後で、エアバッグ40,アシストグリップ50,サンバイザーのベース60を車体1のサイドレール部3に本固定する。
【0026】
エアバッグ40の本固定について説明する。ルーフサイドトリム20が車体1のサイドレール部3に取り付けられた状態で、エアバッグ40のインフレータ41は、ルーフサイドトリム20の後端から後方に突出して露出している。図3(A)に示すように、このインフレータ41の取付鍔部41aをサイドレール部3に当ててねじ102(本固定手段)等により本固定する。この本固定により重量の大きなエアバッグ40のインフレータ41を強度の高い車体1側に強固に取り付けることができる。
【0027】
次に、アシストグリップ50の本固定について説明する。図5(A),図6に示すように、ルーフサイドトリム20が車体1に取り付けられた状態で、補助凹部24の底部が車体1のサイドレール部3のボス部3aに当たっている。アシストグリップ50の脚部52およびルーフサイドトリム20の補助凹部24の底部を貫通するねじ105(共通の本固定手段)をサイドレール部3のボス部3aにねじ込むことにより、アシストグリップ50がルーフサイドトリム20と一緒に車体1に本固定される。アシストグリップ50は車両の急カーブや悪路等での走行時に乗員が掴むため大きな荷重を受けるが、車体1に強固に固定されているためこの荷重を受け止めることができる。
【0028】
同様にしてサンバイザのベース60もルーフサイドトリム20と一緒に車体1のサイドレール部3に本固定される。このベース60にはサンバイザ(図示しない)が装着されるが、ベース60が車体1に固定されているので、このサンバイザを確実に支持することができる。
【0029】
上述したように、ルーフサイドトリム20はアシストグリップ50およびベース60と一緒に車体1に固定されるため、車体1への取り付け強度を高めることができる。
なお、これらアシストグリップ50およびベース60の本固定だけで、ルーフサイドトリム20の車体1への取り付け状態を得てもよく、この場合、本固定前のクリップ等によるルーフサイドトリム20の車体1への取り付け作業は省略される。
【0030】
上記インフレータ40の本固定後に、補助サイドトリム30がルーフサイドトリム20に連なるようにして車体1のサイドレール部3に取り付けられる。この補助サイドトリム30により、ルーフサイドトリム20から突出したインフレータ40を覆う。なお、補助サイドトリム30は、ルーフサイドトリム20と同様に車外側にフィン部(図示しない)を一体に有しており、上記ワイヤハーネス80は、その隣接するフィン部に挟まれるようにして補助サイドトリム30の後端から導出される。結果として、ワイヤハーネス80はルーフサイドトリム20と補助サイドトリム30の全長にわたって延びてその両端から導出されることになる。また、補助サイドトリム30にもルームランプ70を収容するハウジング部31が形成されており、車体1への取付に先だってこのハウジング31にルームランプ70が設置される。
【0031】
上記ルーフサイドトリム20と補助サイドトリム30の車体1への取り付け後に、サイドレール部3の下縁にガーニッシュ99が取り付けられる。このガーニッシュ99は軟質樹脂からなり鍔部99aを有している。この鍔部99aにルーフサイドトリム20と補助サイドトリム30の下縁部が載るようになっている。
【0032】
最後にエアバッグ40の作用について簡単に説明する。図示しない検出部で車両衝突を検出するとインフレータ41が作動し、バッグ部42を膨らませる。このバッグ部42は展開時にルーフサイドトリム20の下縁部を下方に押す。これにより、ガーニッシュ99の鍔部99aが変形し、ルーフサイドトリム20の下縁部がこの鍔部99aから外れてヒンジ部25を中心として開く。その結果、バッグ部42はルーフサイドトリム20の下部開口を通ってカーテン状に下方に突出する。
【0033】
本発明は上記実施形態に制約されず、種々の形態を採用可能である。ルーフサイドトリムにモジュール化される車載器具は、上記エアバッグ40,アシストグリップ50,サンバイザーのベース60,ループランプ70,ワイヤハーネス80のうちの全てでなくそのうちの1つまたは幾つかであってもよいし、他の車載器具であってもよい。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、車載器具の取付作業の能率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態において、車載器具を組み込んだルーフサイドトリムとルーフトリム等を上下逆にして示す斜視図である。
【図2】同ルーフトリム,ルーフサイドトリム等を分解して示す斜視図である。
【図3】上記車載器具としてのエアバッグのインフレータの取付構造を示す縦断面図であり、(A)はルーフサイドトリムの車体への取り付け後の状態,(B)は取り付け前の状態をそれぞれ示す。
【図4】同エアバッグのバッグ部の取付構造を示す縦断面図であり、(A)はルーフサイドトリムの車体への取り付け後の状態,(B)は取り付け前の状態をそれぞれ示す。
【図5】上記車載器具としてのアシストグリップの取付構造を示す縦断面図であり、(A)はルーフサイドトリムの車体への取り付け後の状態,(B)は取り付け前の状態をそれぞれ示す。
【図6】同アシストグリップの取付構造の詳細を示す拡大縦断面図である。
【符号の説明】
10 ルーフトリム
20 ルーフサイドトリム
21 フィン部
26 ハウジング部
30 補助サイドトリム
40 エアバッグ(車載器具)
41 インフレータ
42 バッグ部
50 アシストグリップ(車載器具)
52a 係止爪(仮止め手段)
60 サンバイザのベース
70 ルームランプ(車載器具)
80 ワイヤハーネス(車載器具)
101 ねじ(仮止め手段)
102 ねじ(本固定手段)
105 ねじ(共通の固定手段)

Claims (6)

  1. ルーフトリムと別体をなしてその側縁に配置される細長いルーフサイドトリムに、車載器具を取り付けた後、このルーフサイドトリムを車体に取り付けることを特徴とする車載器具の取付方法。
  2. 上記車載器具を上記ルーフサイドトリムに仮止めして取り付け、上記ルーフサイドトリムを車体に取り付ける際またはその後に、上記車載器具を上記車体に本固定することを特徴とする請求項1に記載の車載器具の取付方法。
  3. 上記車載器具がエアバッグを含み、このエアバッグは、インフレータと、このインフレータに連なるととともに折り畳まれて長尺をなすバッグ部とを有し、上記インフレータを上記ルーフサイドトリムの車外側に仮止めするとともに、上記バッグ部をインフレータの作動時に展開可能にして上記ルーフサイドトリムに沿ってその車外側に取り付け、その後で、上記インフレータを上記車体に本固定することを特徴とする請求項2に記載の車載器具の取付方法。
  4. 車体に、ルーフトリムと別体をなしてその側縁に配置された細長いルーフサイドトリムに取付られ、このルーフサイドトリムに車載器具が取り付けられていることを特徴とする車載器具の取付構造。
  5. 上記車載器具がエアバッグを含み、このエアバッグは、インフレータと、このインフレータに連なるととともに折り畳まれて長尺をなすバッグ部とを有し、上記インフレータの一部が上記ルーフサイドトリムの端部の車外側に仮止め手段を介して取り付けられ、上記バッグ部がインフレータの作動時に展開可能にして上記ルーフサイドトリムに沿ってその車外側に取り付けられ、上記インフレータの残部がルーフサイドトリムの端からその長手方向に突出して上記車体に本固定手段を介して固定され、細長い補助サイドトリムが上記ルーフサイドトリムに連なるようにして上記車体に取り付けられ、この補助サイドトリムにより上記インフレータの残部が隠されていることを特徴とする請求項4に記載の車載器具の取付構造。
  6. 上記ルーフサイドトリムの車外側には、ルーフサイドトリムの長手方向に延びるとともに幅方向に離れた複数のフィン部が一体に形成されており、これらフィン部間に車載器具としてのワイヤハーネスが収容されてルーフサイドトリムの両端から導出されていることを特徴とする請求項4または5に記載の車載器具の取付構造。
JP2003158083A 2003-06-03 2003-06-03 エアバッグの取付方法および構造 Expired - Fee Related JP4255008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158083A JP4255008B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 エアバッグの取付方法および構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158083A JP4255008B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 エアバッグの取付方法および構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004359044A true JP2004359044A (ja) 2004-12-24
JP4255008B2 JP4255008B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=34051609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158083A Expired - Fee Related JP4255008B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 エアバッグの取付方法および構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255008B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014630A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2005014631A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2007106403A (ja) * 2005-10-07 2007-04-26 Delphi Korea Corp 車両用サイドエアーバックガイドプレート
US7631889B2 (en) 2005-03-07 2009-12-15 Takata Corporation Airbag installation structure
EP2200873A1 (en) * 2007-09-10 2010-06-30 Tinnerman Palnut Engineered Products Integrated side curtain airbag assembly
JP2010149541A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2010264780A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Caterpillar Japan Ltd 建設機械におけるキャブ
WO2011108101A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置の配設構造
JP2012110086A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 被覆部材付電線束および被覆部材付電線束の製造方法
WO2015008573A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 ピラーガーニッシュ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014631A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2005014630A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
US7631889B2 (en) 2005-03-07 2009-12-15 Takata Corporation Airbag installation structure
JP2007106403A (ja) * 2005-10-07 2007-04-26 Delphi Korea Corp 車両用サイドエアーバックガイドプレート
US8317221B2 (en) 2007-09-10 2012-11-27 A. Raymond Et Cie Integrated side curtain airbag assembly
EP2200873A1 (en) * 2007-09-10 2010-06-30 Tinnerman Palnut Engineered Products Integrated side curtain airbag assembly
EP2200873A4 (en) * 2007-09-10 2011-01-26 Tinnerman Palnut Engineered Products INTEGRATED INFLATABLE SAFETY CUSHION ASSEMBLY WITH SIDE RIDEAU
US8851506B2 (en) 2007-09-10 2014-10-07 A. Raymond Et Cie Integrated side curtain airbag assembly
JP2010149541A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2010264780A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Caterpillar Japan Ltd 建設機械におけるキャブ
WO2011108101A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置の配設構造
US8596672B2 (en) 2010-03-04 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Curtain airbag device placement structure
CN102256835A (zh) * 2010-03-04 2011-11-23 丰田自动车株式会社 帘式安全气囊装置的配置结构
JP2012110086A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 被覆部材付電線束および被覆部材付電線束の製造方法
WO2015008573A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 ピラーガーニッシュ
JP2015020466A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 ピラーガーニッシュ
CN105377632A (zh) * 2013-07-16 2016-03-02 丰田自动车株式会社 立柱装饰物
US9663056B2 (en) 2013-07-16 2017-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pillar garnish
DE112014003289B4 (de) 2013-07-16 2022-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Säulenverkleidung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4255008B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1764271B1 (en) Mounting component and mounting structure for curtain airbag
US7350852B2 (en) Inflatable interior panel for a vehicle
US4770439A (en) Impact protection system for the occupant of a motor vehicle
JP3777552B2 (ja) カーテンエアバック装着車両のピラートリム設置構造
JP3045705U (ja) モジュールカバー及びモジュールハウジング並びにエアバッグモジュール
US20030209888A1 (en) Air bag assembly
JP2002362292A (ja) 乗員拘束装置
JP3741061B2 (ja) 自動車の車体上部の衝撃吸収構造
EP1644224B1 (en) Inflatable curtain asssembly
JP4255008B2 (ja) エアバッグの取付方法および構造
JP2001219807A (ja) カーテンエアバッグ付き車両のクォータウィンドガーニッシュ部の構造
JP5846643B2 (ja) カーテンシールドエアバッグの取付構造
US6168186B1 (en) Head air bag system
US20050116447A1 (en) Front pillar trim mounting structure of vehicle
JP2005104234A (ja) エアバッグ装置
JP2004098831A (ja) エアバッグ装置及びその蓋部材
US20060232048A1 (en) Curtain airbag with means of fixing it to the vehicle
JP4112412B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4259197B2 (ja) 頭部エアバッグ装置の配設部構造
US6168192B1 (en) Combined seat-integral airbag for the head and thorax
JP4176553B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP2008179273A (ja) エアバッグ装置の配設構造
JP3357938B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP2002362293A (ja) 乗員拘束装置
JP3456453B2 (ja) バニティーミラー付きサンバイザー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees