JP2004356714A - 差動信号受信装置および差動信号伝送システム - Google Patents

差動信号受信装置および差動信号伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004356714A
JP2004356714A JP2003149107A JP2003149107A JP2004356714A JP 2004356714 A JP2004356714 A JP 2004356714A JP 2003149107 A JP2003149107 A JP 2003149107A JP 2003149107 A JP2003149107 A JP 2003149107A JP 2004356714 A JP2004356714 A JP 2004356714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential signal
differential
signal
midpoint
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003149107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4492920B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Hori
良彦 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2003149107A priority Critical patent/JP4492920B2/ja
Priority to US10/846,674 priority patent/US7042254B2/en
Priority to CN200410045970A priority patent/CN100581146C/zh
Publication of JP2004356714A publication Critical patent/JP2004356714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492920B2 publication Critical patent/JP4492920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/20Arrangements affording multiple use of the transmission path using different combinations of lines, e.g. phantom working
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/003Changing the DC level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0278Arrangements for impedance matching

Abstract

【課題】4本の信号線を用いて3つの差動信号を伝送する場合に、信号線の終端で差動信号が反射してしまうことを防止することが可能な差動信号受信装置および差動信号伝送システムを提供する。
【解決手段】コモン電圧として第3の差動信号の一方の信号を用いて第1の差動信号が伝送される1対の信号線4の間に接続された第1の終端抵抗6の中点と、コモン電圧として第3の差動信号の他方の信号を用いて第2の差動信号が伝送される1対の信号線5の間に接続された第2の終端抵抗7の中点とを中点接続部9が接続する。第1の終端抵抗の中点と第2の終端抵抗の中点とが第3の差動信号の仮想グランドとなり、第3の差動信号に関連する終端抵抗のインピーダンスと第3の差動信号に関連する信号線のインピーダンスとを調整でき、第3の差動信号の反射を防止できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、差動信号受信装置および差動信号伝送システムに関し、特には、複数種類の差動信号を用いる差動信号受信装置および差動信号伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、1対の伝送路を介して差動信号を伝送する信号伝送装置がある。1対の伝送路を介して差動信号を伝送する場合、1対の伝送路の両方に振幅と位相のほぼ等しいノイズが混入しても、このノイズを相殺することができ、ノイズに強く、EMI(Electro Magnetic Interference:外部に対する電磁的な妨害または干渉などの放出現象の総称)も抑えられることが可能となる。
【0003】
特許文献1(特開2002−204272号公報)の図2には、第1および第2の差動信号のそれぞれに別の信号を重畳させ、別の信号が重畳させられた第1および第2の差動信号を2対の伝送路を介して伝送する信号伝送システムが記載されている。
【0004】
具体的には、第1の差動信号を伝送する1対の伝送路の間に設けられた抵抗の中点に正相のシングルエンド信号を入力し、第2の差動信号を伝送する1対の伝送路の間に設けられた抵抗の中点に逆相のシングルエンド信号を入力している。この場合、4本の伝送路で、2組の差動信号と1種類のシングルエンド信号とを伝送することができる。
【0005】
第1の差動信号の受信は、第1の差動信号を伝送する1対の伝送路の間に設けられた終端抵抗間に生じる電圧を差動信号受信回路で検出することにより行い、第2の差動信号の受信は、第2の差動信号を伝送する1対の伝送路の間に設けられた終端抵抗間に生じる電圧を差動信号受信回路で検出することにより行っている。
【0006】
正相のシングルエンド信号は、第1の差動信号を伝送する1対の伝送路の間に設けられた終端抵抗の中点から検出している。また、逆相のシングルエンド信号は、第2の差動信号を伝送する1対の伝送路の間に設けられた終端抵抗の中点から検出している。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−204272号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に記載の信号伝送システムにおいて、正相のシングルエンド信号と逆相のシングルエンド信号とのかわりに第3の差動信号を用いることが考えられる。この場合、4本の伝送路で3組の差動信号が伝送可能となる。
【0009】
しかしながら、特許文献1に記載の信号伝送システムにおいて、正相のシングルエンド信号と逆相のシングルエンド信号とのかわりに単純に第3の差動信号を用いた場合、第3の差動信号が信号線の終端で反射してしまうという問題が生じてしまう。
【0010】
この問題は、第3の差動信号を伝送する信号線の終端(第1の差動信号を伝送する1対の伝送路の間に設けられた終端抵抗と第2の差動信号を伝送する1対の伝送路の間に設けられた終端抵抗との間)が開放状態(高インピーダンス)であり、第3の差動信号においては終端抵抗と信号線のインピーダンスが合っていないことに起因する。
【0011】
本発明の目的は、4本の信号線を用いて3つの差動信号を伝送する場合に、信号線の終端で差動信号が反射してしまうことを防止することが可能な差動信号受信装置および差動信号伝送システムを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の差動信号受信装置および差動信号伝送システムは、コモン電圧として第3の差動信号の一方の信号を用いて第1の差動信号が伝送される1対の信号線の間に接続された第1の終端抵抗の中点と、コモン電圧として前記第3の差動信号の他方の信号を用いて第2の差動信号が伝送される1対の信号線の間に接続された第2の終端抵抗の中点とを同じ電位にする中点電位調整部とを含むことを特徴とする。
【0013】
上記の発明によれば、第1の終端抵抗の中点と第2の終端抵抗の中点とが同じ電位となるので、第1の終端抵抗の中点と第2の終端抵抗の中点とが第3の差動信号の仮想グランドとなり、第3の差動信号において終端抵抗と信号線のインピーダンスとをあわせることが可能となる。したがって、第3の差動信号の反射を防止することが可能となる。
【0014】
また、本発明の差動信号受信装置および差動信号伝送システムは、第1の終端抵抗に生じる電圧と第2の終端抵抗に生じる電圧とに基づき第3の差動信号に応じた差動信号を抽出する差動信号抽出回路をさらに含むので、上記と同様の効果を奏するとともに、第3の差動信号に応じた差動信号を高い精度で抽出することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に示す一実施例に基づき説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施例の差動信号伝送システムを示したブロック回路図である。
【0017】
図1において、差動信号伝送システムは、第1の出力バッファ1と、第2の出力バッファ2と、第3の出力バッファ3と、1対の信号線4と、1対の信号線5と、第1の終端抵抗6と、第2の終端抵抗7と、入力バッファ8とを含む。
【0018】
第1の伝送回路としての第1の出力バッファ1は、差動信号出力回路11と抵抗12と抵抗13とを含む。
【0019】
差動信号出力回路11は、入力信号Sig1に応じた第1の差動信号(VS1+とVS1−)を、差動信号出力回路11の1対の出力線11aと11bを介して1対の信号線4に出力する。具体的には、差動信号出力回路11は、第1の差動信号(VS1+とVS1−)の電位差が入力信号Sig1に比例するような第1の差動信号を出力する。
【0020】
直列に接続された抵抗12と抵抗13とは、出力線11aと出力線11bとの間に接続してある。抵抗12と抵抗13のそれぞれのインピーダンスは、1対の信号線4を構成する各信号線のインピーダンスと同じ値にしてある。
【0021】
第2の伝送回路としての第2の出力バッファ2は、差動信号出力回路21と抵抗22と抵抗23とを含む。
【0022】
差動信号出力回路21は、入力信号Sig2に応じた第2の差動信号(VS2+とVS2−)を、差動信号出力回路21の1対の出力線21aと21bを介して1対の信号線5に出力する。具体的には、差動信号出力回路21は、第2の差動信号(VS2+とVS2−)の電位差が入力信号Sig2に比例するような第2の差動信号を出力する。
【0023】
直列に接続された抵抗22と抵抗23とは、出力線21aと出力線21bとの間に接続してある。抵抗22と抵抗23のそれぞれのインピーダンスは、1対の信号線5を構成する各信号線のインピーダンスと同じ値にしてある。
【0024】
第3の出力バッファ3は、差動信号出力回路31と抵抗32と抵抗33とを含む。
【0025】
差動信号出力回路31は、入力信号Sig3に応じた第3の差動信号(VS3+とVS3−)を差動信号出力回路31の1対の出力線31aと31bに発生する。具体的には、差動信号出力回路31は、第3の差動信号(VS3+とVS3−)の電位差が入力信号Sig3に比例するような第3の差動信号を出力する。
【0026】
直列に接続された抵抗32と抵抗33とは、出力線31aと出力線31bとの間に接続してある。抵抗32と抵抗33との接続点には、コモン電圧VCOMOが印加してある。
【0027】
第3の差動信号の一方の信号(VS3+)を出力する出力線31aは、抵抗12および抵抗13の接続点と接続している。したがって、第1の出力バッファ1は、第3の差動信号の一方の信号(VS3+)をコモン電圧とする第1の差動信号(VS1’+とVS1’−)を1対の信号線4に伝送する。
【0028】
第3の差動信号の他方の信号(VS3−)を出力する出力線31bは、抵抗22および抵抗23の接続点と接続している。したがって、第2の出力バッファ2は、第3の差動信号の他方の信号(VS3−)をコモン電圧とする第2の差動信号(VS2’+とVS2’−)を1対の信号線5に伝送する。
【0029】
なお、第1の差動信号と第2の差動信号および第3の差動信号とは同期信号である。
【0030】
第1の終端抵抗6は、抵抗61と抵抗62との直列回路であり、1対の信号線4の間に接続してある。抵抗61と抵抗62のそれぞれのインピーダンスは、1対の信号線4を構成する各信号線のインピーダンスと同じ値にしてある。
【0031】
第2の終端抵抗7は、抵抗71と抵抗72との直列回路であり、1対の信号線5の間に接続してある。抵抗71と抵抗72のそれぞれのインピーダンスは、1対の信号線5を構成する各信号線のインピーダンスと同じ値にしてある。
【0032】
入力バッファ8は、差動入力バッファ81と、差動入力バッファ82と、差動信号抽出回路83と、差動入力バッファ84とを含む。差動信号抽出回路83は、コモン電圧抽出回路83aとコモン電圧抽出回路83bとを含む。
【0033】
差動入力バッファ81は、第1の終端抵抗6に生じる電圧に応じた出力を発生する。第1の終端抵抗6には第1の出力バッファ1の出力が印加されるので、差動入力バッファ81は、第1の出力バッファ1に入力する入力信号Sig1に応じた出力信号Sig1’を出力する。
【0034】
差動入力バッファ82は、第2の終端抵抗7に生じる電圧に応じた出力を発生する。第2の終端抵抗7には第2の出力バッファ2の出力が印加されるので、差動入力バッファ82は、第2の出力バッファ2に入力する入力信号Sig2に応じた出力信号Sig2’を出力する。
【0035】
差動信号抽出回路83は、第1の終端抵抗6に生じる電圧と第2の終端抵抗7に生じる電圧とに基づき第3の出力バッファ3が出力する第3の差動信号に応じた差動信号を抽出する。
【0036】
具体的には、コモン電圧抽出回路83aは、、第1の終端抵抗6に生じる電圧に基づき、第1の差動信号のコモン電圧に応じた第1の電圧出力(VS3’’+)を出力する。また、コモン電圧抽出回路83bは、第2の終端抵抗7に生じる電圧に基づき、第2の差動信号のコモン電圧に応じた第2の電圧出力(VS3’’−)を出力する。
【0037】
第1の差動信号のコモン電圧が第3の差動信号の一方の信号であり、かつ第2の差動信号のコモン電圧が第3の差動信号の他方の信号であるので、コモン電圧抽出回路83aが出力する第1の電圧出力(VS3’’+)とコモン電圧抽出回路83bが出力する第2の電圧出力(VS3’’−)とが第3の差動信号(VS3+とVS3−)に対応した差動信号となる。
【0038】
差動入力バッファ84は、差動信号抽出回路83が抽出した第3の差動信号に応じた差動信号の電位差に応じた出力を発生する。つまり、差動入力バッファ84は、第3の出力バッファ3に入力する入力信号Sig3に応じた出力信号Sig3’を出力する。
【0039】
中点電位調整部としての中点接続部9は、抵抗61と抵抗62との接続点(第1の終端抵抗6の中点)と、抵抗71と抵抗72との接続点(第2の終端抵抗7の中点)とを接続する。よって、中点接続部9により、第1の終端抵抗6の中点と第2の終端抵抗7の中点とは同じ電位になる。
【0040】
第1の終端抵抗6の中点と第2の終端抵抗7の中点とが中点接続部9によって接続されているので、第1の終端抵抗6の中点と第2の終端抵抗7の中点とが第3の差動信号における仮想グランドとなり、第3の差動信号に関連する終端抵抗のインピーダンスと第3の差動信号に関連する信号線のインピーダンスとを調整することが可能になる。したがって、第3の差動信号の反射を防止することが可能となる。
【0041】
図2は、出力バッファ1の一例を示した回路図である。なお、図2において、図1と同一構成のものには同一符号を附してある。
【0042】
図2において、出力バッファ1は、差動信号出力回路11と抵抗12と抵抗13とを含む。差動信号出力回路11は、入力部110と、インバータ111と、PチャネルMOSトランジスタ112と、NチャネルMOSトランジスタ113と、PチャネルMOSトランジスタ114と、NチャネルMOSトランジスタ115と、定電流回路116と、定電流回路117とを含む。
【0043】
図2に示した出力バッファ1において、定電流回路116と定電流回路117のインピーダンスを、抵抗12と抵抗13のインピーダンスに対して十分大きくしてある。よって、出力バッファ1のインピーダンスは、抵抗12と抵抗13とにより決定される。
【0044】
入力部110に入力信号Sig1が入力し、かつ抵抗12と抵抗13の接続点にコモン電圧として第3の差動信号の一方の信号(VS3+)が入力する。
【0045】
なお、図2に示した出力バッファ1の差動信号出力回路11は、出力バッファ2の差動信号出力回路21および出力バッファ3の差動信号出力回路31に適用可能である。
【0046】
図2に示した差動信号出力回路11を出力バッファ2の差動信号出力回路21として用いる場合、入力部110に入力信号Sig2が入力し、かつ抵抗22と抵抗23との接続点にコモン電圧として第3の差動信号の他方の信号(VS3−)が入力する。
【0047】
図2に示した差動信号出力回路11を出力バッファ3の差動信号出力回路31として用いる場合、入力部110に入力信号Sig3が入力し、かつ抵抗32と抵抗33との接続点に所望のコモン電圧が入力する。
【0048】
次に、動作を説明する。
【0049】
図3は、出力バッファ1の電圧出力と、出力バッファ2の電圧出力と、出力バッファ3の電圧出力と、1対の信号線4の電圧と、1対の信号線5の電圧とを説明するための電圧波形図である。
【0050】
具体的には、図3(a)は出力バッファ1から出力される第1の差動信号(VS1+とVS1−)の一例を示した波形図であり、図3(b)は出力バッファ2から出力される第2の差動信号(VS2+とVS2−)の一例を示した波形図であり、図3(c)は出力バッファ3から出力される第3の差動信号(VS3+とVS3−)の一例を示した波形図であり、図3(d)は1対の信号線4の電圧波形図であり、図3(e)は1対の信号線5の電圧波形図である。
【0051】
第1の終端抵抗6の中点と第2の終端抵抗7の中点とが中点接続部9によって接続されているので、第1の終端抵抗の中点と第2の終端抵抗の中点とが第3の差動信号の仮想グランドとなり、第3の差動信号に関連する終端抵抗のインピーダンスと第3の差動信号に関連する信号線のインピーダンスとを調整可能となる。したがって、第3の差動信号の反射を防止でき、信号線4および信号線5を介して伝送される信号が劣化してしまうことを防止できる。
【0052】
したがって、差動入力バッファ81は1対の信号線4を介して入力する第1の差動信号の電位差に応じた信号Sig1’を出力し、差動入力バッファ82は1対の信号線5を介して入力する第2の差動信号の電位差に応じた信号Sig2’を出力し、差動入力バッファ84は差動信号抽出回路83が出力する差動信号の電位差に応じた信号Sig3’を出力する。
【0053】
本実施例によれば、第1の終端抵抗6の中点と第2の終端抵抗7の中点とが中点接続部9によって接続されているので、4本の信号線を用いて3種類の差動信号を伝送する場合に、信号線の終端で差動信号が反射してしまうことを防止でき、4本の信号線を用いて3種類の差動信号を高い精度で伝送可能となる。
【0054】
よって、差動信号抽出回路83により、第1の終端抵抗6に生じる電圧と第2の終端抵抗7に生じる電圧とに基づき第3の差動信号に応じた差動信号を抽出する際、第3の差動信号に応じた差動信号を高い精度で抽出することが可能となる。
【0055】
また、差動信号を伝送する信号線4および信号線5のコモン電圧として差動信号を用いるので、4本の信号線での平均電圧が一定となり、EMIを抑えることができる。
【0056】
また、4本の信号線に共通の外来ノイズは、差動入力バッファ81と差動入力バッファ82と差動入力バッファ84のいずれからみてもコモンモードノイズとなるため、4本の信号線に共通の外来ノイズは、差動入力バッファ81と差動入力バッファ82および差動入力バッファ84が出力する信号に影響しない。
【0057】
また、コモン電圧抽出回路83aとコモン電圧抽出回路83bとのそれぞれの入力部が信号線4および信号線5に与える影響が十分に小さいならば、複数の入力バッファ8を信号線4および信号線5に設けるマルチドロップ構成とすることもできる。
【0058】
図4は、複数の入力バッファ8として3つの入力バッファ8を設けたマルチドロップ構成の一例を示した図である。なお、図4において、図1と同一構成のものには同一符号を附してある。
【0059】
図5は、入力バッファ8の他の例を示した回路図である。なお、図5において、図1と同一構成のものには同一符号を附してある。
【0060】
図5において、入力バッファ8は、第1の差動信号抽出回路831と、第2の差動信号抽出回路832と、信号レベル調整回路85と、差動入力バッファ81と、差動入力バッファ82と、差動入力バッファ84とを含む。
【0061】
第1の差動信号抽出回路831は、第1の終端抵抗6の両端に生じる電位のうち高い方の電位に応じた第1の出力VM1を出力する。
【0062】
具体的には、第1の差動信号抽出回路831は、定電流回路831aと、第1のPチャネルMOSトランジスタ831bと、第2のPチャネルMOSトランジスタ831cと、第1のNチャネルMOSトランジスタ831dと、第2のNチャネルMOSトランジスタ831eとを含む。
【0063】
定電流回路831aは、一端が電源の高電位側(VDD)と接続する。
【0064】
第1のPチャネルMOSトランジスタ831bは、ゲートに第1の終端抵抗6の両端のそれぞれに生じる電位の一方(VS1’+)を入力しソースが定電流回路831aの他端と接続する。
【0065】
第2のPチャネルMOSトランジスタ831cは、ゲートに第1の終端抵抗6の両端のそれぞれに生じる電位の他方(VS1’−)を入力しソースが定電流回路831aの他端と接続する。
【0066】
第1のNチャネルMOSトランジスタ831dは、ドレインおよびゲートが第1のPチャネルMOSトランジスタ831bのドレインと接続しソースが電源の低電位側(グランド)に接続する。
【0067】
第2のNチャネルMOSトランジスタ831eは、ドレインおよびゲートが第2のPチャネルMOSトランジスタ831cのドレインと接続しソースが電源の低電位側(グランド)に接続する。
【0068】
第1の差動信号抽出回路831は、定電流回路831aの他端と第1のPチャネルMOSトランジスタ831bのソースおよび第2のPチャネルMOSトランジスタ831cのソースとの接続点の電位を第1の出力(VM1)として出力する。
【0069】
また、第1の差動信号抽出回路831は、第1のPチャネルMOSトランジスタ831bのドレインと第1のNチャネルMOSトランジスタ831dのドレインとの接続点の電位を第1の終端抵抗6の両端のそれぞれに生じる電位の一方に応じた信号として差動入力バッファ81に出力する。
【0070】
また、第1の差動信号抽出回路831は、第2のPチャネルMOSトランジスタ831cのドレインと第2のNチャネルMOSトランジスタ831eのドレインとの接続点の電位を第1の終端抵抗6の両端のそれぞれに生じる電位の他方に応じた信号として差動入力バッファ81に出力する。
【0071】
つまり、第1の差動信号抽出回路831は、入力する第1の差動信号(VS1’+とVS1’−)の信号レベルを調整した2つの信号を差動入力バッファ81に出力する。
【0072】
第2の差動信号抽出回路832は、第2の終端抵抗7の両端に生じる電位のうち高い方の電位に応じた第2の出力VM2を出力する。
【0073】
具体的には、第2の差動信号抽出回路832は、定電流回路832aと、第3のPチャネルMOSトランジスタ832bと、第4のPチャネルMOSトランジスタ832cと、第3のNチャネルMOSトランジスタ832dと、第4のNチャネルMOSトランジスタ832eとを含む。
【0074】
定電流回路832aは、一端が電源の高電位側(VDD)と接続する。
【0075】
第3のPチャネルMOSトランジスタ832bは、ゲートに第2の終端抵抗7の両端のそれぞれに生じる電位の一方(VS2’+)を入力しソースが定電流回路832aの他端と接続する。
【0076】
第4のPチャネルMOSトランジスタ832cは、ゲートに第2の終端抵抗7の両端のそれぞれに生じる電位の他方(VS2’−)を入力しソースが定電流回路832aの他端と接続する。
【0077】
第3のNチャネルMOSトランジスタ832dは、ドレインおよびゲートが第3のPチャネルMOSトランジスタ832bのドレインと接続しソースが電源の低電位側(グランド)と接続する。
【0078】
第4のNチャネルMOSトランジスタ832eは、ドレインおよびゲートが第4のPチャネルMOSトランジスタ832cのドレインと接続しソースが電源の低電位側(グランド)と接続する。
【0079】
第2の差動信号抽出回路832は、定電流回路832aの他端と第3のPチャネルMOSトランジスタ832bのソースおよび第4のPチャネルMOSトランジスタ832cのソースとの接続点の電位を第2の出力(VM2)として出力する。
【0080】
第1の出力(VM1)と第2の出力(VM2)とが第3の差動信号に応じた差動信号となる。
【0081】
また、第2の差動信号抽出回路832は、第3のPチャネルMOSトランジスタ832bのドレインと第3のNチャネルMOSトランジスタ832dのドレインとの接続点の電位を第2の終端抵抗7の両端のそれぞれに生じる電位の一方に応じた信号として差動入力バッファ82に出力する。
【0082】
また、第2の差動信号抽出回路832は、第4のPチャネルMOSトランジスタ832cのドレインと第4のNチャネルMOSトランジスタ832eのドレインとの接続点の電位を第2の終端抵抗7の両端のそれぞれに生じる電位の他方に応じた信号として差動入力バッファ82に出力する。
【0083】
つまり、第2の差動信号抽出回路832は、入力する第2の差動信号(VS2’+とVS2’−)の信号レベルを調整した2つの信号を差動入力バッファ82に出力する。
【0084】
信号レベル調整回路85は、第1の差動信号抽出回路831の出力VM1と第2の差動信号抽出回路832の出力VM2との信号レベルを調整した2つの信号を差動入力バッファ84に出力する。
【0085】
差動入力バッファ81と差動入力バッファ82と差動入力バッファ84とは、差動増幅回路である。
【0086】
図5に示した入力バッファ8は、差動の構成にしたトランジスタのソースの電圧変化に着目したもので、VM1の電圧はVS1’+とVS1’−のうちの高い方の電圧に追従し、VM2の電圧は、VS2’+とVS2’−のうちの高い方の電圧に追従する。
【0087】
このため、VM1の電圧とVM2の電圧とは、ほぼVS3’+とVS3’−と同様な動きをし、VM1の電圧とVM2の電圧とに応じた2つの信号の差を検出する差動入力バッファ84を介して信号Sig3’を取り出すことができる。
【0088】
ただし、VM1の電圧とVM2の電圧は、信号の切り替わり目のエッジが不確定となるため、信号のエッジが必要な信号は、Sig3に割り当てないようにすることが望ましい。
【0089】
本実施例では、第1の出力VM1と第2の出力VM2とを第3の差動信号に応じた差動信号とするので、第1の終端抵抗6の中間電圧と第2の終端抵抗7の中間電圧とから第3の差動信号に応じた差動信号を抽出する場合に比べて、電圧レベルの高い第3の差動信号に応じた差動信号を抽出することが可能となる。
【0090】
また、第1の差動信号抽出回路831と第2の差動信号抽出回路832を用いて第3の差動信号に応じた差動信号を抽出するので、差動信号抽出回路が、第1および第2の終端抵抗のインピーダンスに影響を与えることを抑制することが可能となる。
【0091】
したがって、例えば第1の終端抵抗6に並列に接続した抵抗の中間電圧と第2の終端抵抗7に並列に接続した抵抗の中間電圧とから第3の差動信号に応じた差動信号を抽出する場合に生じる抵抗と信号線とのインピーダンス整合処理を解消可能となる。
【0092】
また、第3の差動信号に応じた差動信号を抽出する第1および第2の差動信号抽出回路831および832によって、第1および第2の差動信号の大きさを調整可能となり、第3の差動信号に応じた差動信号を抽出する回路と第1および第2の差動信号の大きさを調整する回路とを別構成にする場合に比べて構成の簡略化が図れる。
【0093】
なお、図5に示した入力バッファ8では、第1の差動信号抽出回路831と第2の差動信号抽出回路832として、差動信号をPチャネルMOSトランジスタで受けるようにしたが、差動信号をNチャネルMOSトランジスタで受けるようにしてもよい。この場合、第1および第2の差動信号の低電位側から第3の差動信号に応じた差動信号を抽出することになる。
【0094】
以上説明した各実施例において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
【0095】
例えば、中点電位調整部は、図1に示した中点接続部9に限るものではない。
【0096】
図6は、中点電位調整部の他の例を示した回路図である。なお、図6において、図1と同一構成のものには同一符号を附してある。
【0097】
図6に示すように、中点電位調整部は、第1の終端抵抗6の中点をグランドに接地する第1の接地部91と、第2の終端抵抗7の中点をグランドに接地する第2の接地部92とで構成してもよい。なお、第1の接地部91と第2の接地部92とは、第1の終端抵抗6の中点と第2の終端抵抗7の中点とを、直接グランドに接地してもよいし、またはコンデンサを介してAC的に接地してもよい。
【0098】
図7は、中点電位調整部のさらに他の例を示した回路図である。なお、図7において、図1と同一構成のものには同一符号を附してある。
【0099】
図7に示すように、第1の終端抵抗6の中点を所定の電位(例えば、差動信号出力回路31に入力するコモン電圧VCOMO)に接続する第1の接続部93と、第2の終端抵抗7の中点を前記所定の電位(例えば、差動信号出力回路31に入力するコモン電圧VCOMO)に接続する第2の接続部94とで構成してもよい。
【0100】
【発明の効果】
本発明によれば、コモン電圧として第3の差動信号の一方の信号を用いて第1の差動信号が伝送される1対の信号線の間に接続された第1の終端抵抗と、コモン電圧として第3の差動信号の他方の信号を用いて第2の差動信号が伝送される1対の信号線の間に接続された第2の終端抵抗とを含み、中点電位調整部によって、第1の終端抵抗の中点と第2の終端抵抗の中点とを同じ電位にしている。
【0101】
したがって、第1の終端抵抗の中点と第2の終端抵抗の中点とが第3の差動信号の仮想グランドとなり、第3の差動信号において終端抵抗と信号線のインピーダンスとをあわせることが可能となる。よって、第3の差動信号の反射を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である差動信号伝送システムを示した回路図である。
【図2】図1に示した出力バッファの一例を示した回路図である。
【図3】図1に示した差動信号伝送システムの動作を説明するための電圧波形図である。
【図4】本発明の他の実施例である差動信号伝送システムを示した回路図である。
【図5】図1および図4に示した入力バッファの一例を示した回路図である。
【図6】図1に示した中点電位調整部の他の例を示した回路図である。
【図7】図1に示した中点電位調整部のさらに他の例を示した回路図である。
【符号の説明】
1 第1の出力バッファ
11 差動信号出力回路
110 入力部
111 インバータ
112 PチャネルMOSトランジスタ
113 NチャネルMOSトランジスタ
114 PチャネルMOSトランジスタ
115 NチャネルMOSトランジスタ
116 定電流回路
117 定電流回路
11a 出力線
11b 出力線
12 抵抗
13 抵抗
2 第2の出力バッファ
21 差動信号出力回路
21a 出力線
21b 出力線
22 抵抗
23 抵抗
3 第3の出力バッファ
31 差動信号出力回路
31a 出力線
31b 出力線
32 抵抗
33 抵抗
4 信号線
5 信号線
6 第1の終端抵抗
61 抵抗
62 抵抗
7 第2の終端抵抗
71 抵抗
72 抵抗
8 入力バッファ
81 差動入力バッファ
82 差動入力バッファ
83 差動信号抽出回路
83a コモン電圧抽出回路
83b コモン電圧抽出回路
831 第1の差動信号抽出回路
831a 定電流回路
831b 第1のPチャネルMOSトランジスタ
831c 第2のPチャネルMOSトランジスタ
831d 第1のNチャネルMOSトランジスタ
831e 第2のNチャネルMOSトランジスタ
832 第2の差動信号抽出回路
832a 定電流回路
832b 第3のPチャネルMOSトランジスタ
832c 第4のPチャネルMOSトランジスタ
832d 第3のNチャネルMOSトランジスタ
832e 第4のNチャネルMOSトランジスタ
84 差動入力バッファ
85 信号レベル調整回路
9 中点電位調整部
91 第1の接地部
92 第2の接地部
93 第1の接続部
94 第2の接続部

Claims (6)

  1. コモン電圧として第3の差動信号の一方の信号を用いて第1の差動信号が伝送される1対の信号線の間に接続された第1の終端抵抗と、
    コモン電圧として前記第3の差動信号の他方の信号を用いて第2の差動信号が伝送される1対の信号線の間に接続された第2の終端抵抗と、
    前記第1の終端抵抗の中点と前記第2の終端抵抗の中点とを同じ電位にする中点電位調整部とを含むことを特徴とする差動信号受信装置。
  2. 請求項1に記載の差動信号受信装置において、前記中点電位調整部は、前記第1の終端抵抗の中点と前記第2の終端抵抗の中点とを接続する中点接続部であることを特徴とする差動信号受信装置。
  3. 請求項1に記載の差動信号受信装置において、前記中点電位調整部は、前記第1の終端抵抗の中点をグランドに接地する第1の接地部と、前記第2の終端抵抗の中点を前記グランドに接地する第2の接地部とを含むことを特徴とする差動信号受信装置。
  4. 請求項1に記載の差動信号受信装置において、前記中点電位調整部は、前記第1の終端抵抗の中点を所定の電位に接続する第1の接続部と、前記第2の終端抵抗の中点を前記所定の電位に接続する第2の接続部とを含むことを特徴とする差動信号受信装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の差動信号受信装置において、前記第1の終端抵抗に生じる電圧と前記第2の終端抵抗に生じる電圧とに基づき前記第3の差動信号に応じた差動信号を抽出する差動信号抽出回路をさらに含むことを特徴とする差動信号受信装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の差動信号受信装置と、コモン電圧として第3の差動信号の一方の信号を用いて第1の差動信号を前記第1の終端抵抗が接続された1対の信号線に伝送する第1の伝送回路とコモン電圧として前記第3の差動信号の他方の信号を用いて第2の差動信号を前記第2の終端抵抗が接続された1対の信号線に伝送する第2の伝送回路とを含む差動信号伝送装置とを含むことを特徴とする差動信号伝送システム。
JP2003149107A 2003-05-27 2003-05-27 差動信号伝送システム Expired - Fee Related JP4492920B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149107A JP4492920B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 差動信号伝送システム
US10/846,674 US7042254B2 (en) 2003-05-27 2004-05-17 Differential signal receiving device and differential signal transmission system
CN200410045970A CN100581146C (zh) 2003-05-27 2004-05-26 差分信号接收设备和差分信号传输系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149107A JP4492920B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 差動信号伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004356714A true JP2004356714A (ja) 2004-12-16
JP4492920B2 JP4492920B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=33447679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149107A Expired - Fee Related JP4492920B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 差動信号伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7042254B2 (ja)
JP (1) JP4492920B2 (ja)
CN (1) CN100581146C (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160858A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Silicon Image Inc コモンモード電圧を変調するためのカレントモード回路
US7697628B2 (en) 2006-01-09 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Data signal transmission devices and methods for ternary-line differential signaling
JP2010098764A (ja) * 2010-01-07 2010-04-30 Sony Corp インターフェース回路
JP2010200324A (ja) * 2010-03-10 2010-09-09 Sony Corp インターフェース回路
US7826551B2 (en) 2005-08-10 2010-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Input and output driver circuits for differential signal transfer, and differential signal transfer apparatus and methods
JP2011041252A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Tli Inc 3レベル電圧を利用した差動データ送受信装置及び差動データ送受信方法
US8000355B2 (en) 2007-11-22 2011-08-16 Sony Corporation Interface circuit
JP2012507204A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 シリコン イメージ,インコーポレイテッド 同相信号伝達を用いた差動ペアを利用した独立リンク
JP2012070587A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Iwatsu Electric Co Ltd 近接給電・通信装置
WO2012114672A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 パナソニック株式会社 信号伝送装置
JP2012522442A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線アプリケーションのためのxpicの構成における変復調装置間の通信
WO2013027322A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 日本電気株式会社 通信装置、信号重畳回路、信号重畳方法
JP2013542635A (ja) * 2010-09-13 2013-11-21 アルカテル−ルーセント ファントムモード伝送のための結合構成
JP2014187684A (ja) * 2013-02-21 2014-10-02 Mitsubishi Electric Corp 終端器
JP2015508969A (ja) * 2012-02-23 2015-03-23 シリコン イメージ,インコーポレイテッド 少数の物理チャネルを介して複数の差動信号を送信する方法
JP2016519543A (ja) * 2013-05-17 2016-06-30 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 差動増幅回路と抽出回路とを備えた装置
JP2016541181A (ja) * 2013-11-21 2016-12-28 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー Usb信号を伝送する方法、及びusb伝送システム

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439760B2 (en) 2005-12-19 2008-10-21 Rambus Inc. Configurable on-die termination
US7983347B2 (en) * 2006-04-27 2011-07-19 Panasonic Corporation Multiple differential transmission system including signal transmitter and signal receiver connected via three signal lines
WO2009058789A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Rambus Inc. Signaling with superimposed clock and data signals
US8279976B2 (en) * 2007-10-30 2012-10-02 Rambus Inc. Signaling with superimposed differential-mode and common-mode signals
CN101997522B (zh) * 2009-08-12 2014-12-17 深圳市齐创美科技有限公司 差分信号传输装置
US8188764B2 (en) * 2010-03-18 2012-05-29 Sandisk Technologies Inc. Efficient electrical hibernate entry and recovery
US9214200B2 (en) 2010-04-05 2015-12-15 Rambus Inc. Methods and apparatus for transmitting data in a phase modulated signal derived from early and late timing signals
US9288089B2 (en) 2010-04-30 2016-03-15 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Orthogonal differential vector signaling
US9251873B1 (en) 2010-05-20 2016-02-02 Kandou Labs, S.A. Methods and systems for pin-efficient memory controller interface using vector signaling codes for chip-to-chip communications
US8743973B2 (en) * 2010-05-25 2014-06-03 Rambus Inc. Receiver resistor network for common-mode signaling
EP2509250B1 (en) * 2011-04-08 2013-12-11 Alcatel Lucent Combination device for DSL phantom mode signals in a telecommunication system
US9230505B2 (en) 2013-02-25 2016-01-05 Lattice Semiconductor Corporation Apparatus, system and method for providing clock and data signaling
WO2014140660A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Silicon Image, Inc. Driving data of multiple protocols through a single set of pins
EP2979388B1 (en) 2013-04-16 2020-02-12 Kandou Labs, S.A. Methods and systems for high bandwidth communications interface
US9106212B2 (en) * 2013-10-31 2015-08-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for interfacing integrated circuits (ICs) that operate at different supply voltages
US9100232B1 (en) 2014-02-02 2015-08-04 Kandou Labs, S.A. Method for code evaluation using ISI ratio
WO2015131203A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Kandou Lab, S.A. Clock-embedded vector signaling codes
US9509437B2 (en) 2014-05-13 2016-11-29 Kandou Labs, S.A. Vector signaling code with improved noise margin
US11240076B2 (en) 2014-05-13 2022-02-01 Kandou Labs, S.A. Vector signaling code with improved noise margin
US9871516B2 (en) 2014-06-04 2018-01-16 Lattice Semiconductor Corporation Transmitting apparatus with source termination
US9432082B2 (en) 2014-07-17 2016-08-30 Kandou Labs, S.A. Bus reversable orthogonal differential vector signaling codes
US9444654B2 (en) 2014-07-21 2016-09-13 Kandou Labs, S.A. Multidrop data transfer
EP3175592B1 (en) 2014-08-01 2021-12-29 Kandou Labs S.A. Orthogonal differential vector signaling codes with embedded clock
US9674014B2 (en) 2014-10-22 2017-06-06 Kandou Labs, S.A. Method and apparatus for high speed chip-to-chip communications
JP6493958B2 (ja) * 2014-11-05 2019-04-03 日本電気株式会社 ハブ装置および制御システム
CN107113264B (zh) * 2015-01-28 2020-04-14 华为技术有限公司 差分信号传输方法、发送端设备及接收端设备
KR102517583B1 (ko) 2015-06-26 2023-04-03 칸도우 랩스 에스에이 고속 통신 시스템
US9602317B1 (en) * 2015-10-12 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for combining currents from passive equalizer in sense amplifier
US10055372B2 (en) 2015-11-25 2018-08-21 Kandou Labs, S.A. Orthogonal differential vector signaling codes with embedded clock
CN105577391B (zh) * 2015-12-16 2019-02-12 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种基于差分型通信接口的供电装置、方法和系统
US9722822B1 (en) * 2016-03-04 2017-08-01 Inphi Corporation Method and system using driver equalization in transmission line channels with power or ground terminations
WO2017189931A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Kandou Labs, S.A. Vector signaling codes for densely-routed wire groups
WO2018173111A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 三菱電機株式会社 信号伝送装置
EP4216444A1 (en) 2017-04-14 2023-07-26 Kandou Labs, S.A. Pipelined forward error correction for vector signaling code channel
CN115333530A (zh) 2017-05-22 2022-11-11 康杜实验室公司 多模式数据驱动型时钟恢复方法和装置
US10116468B1 (en) 2017-06-28 2018-10-30 Kandou Labs, S.A. Low power chip-to-chip bidirectional communications
US10693587B2 (en) 2017-07-10 2020-06-23 Kandou Labs, S.A. Multi-wire permuted forward error correction
US10467177B2 (en) 2017-12-08 2019-11-05 Kandou Labs, S.A. High speed memory interface
KR102452390B1 (ko) 2017-12-28 2022-10-06 칸도우 랩스 에스에이 동기식으로 스위칭된 다중 입력 복조 비교기
WO2020010543A1 (zh) * 2018-07-11 2020-01-16 华为技术有限公司 产生信号的装置、方法和系统
CN109104212B (zh) * 2018-08-31 2020-03-06 北京集创北方科技股份有限公司 一种信号传输电路、方法和芯片
US11831472B1 (en) 2022-08-30 2023-11-28 Kandou Labs SA Pre-scaler for orthogonal differential vector signalling

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346832B1 (en) * 2000-05-22 2002-02-12 Motorola, Inc. Multi-channel signaling
JP2002204272A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号伝送装置および信号伝送システム
US20030201802A1 (en) * 2002-04-26 2003-10-30 Young Brian D. Driver and amplifier circuitry

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7826551B2 (en) 2005-08-10 2010-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Input and output driver circuits for differential signal transfer, and differential signal transfer apparatus and methods
US7697628B2 (en) 2006-01-09 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Data signal transmission devices and methods for ternary-line differential signaling
JP2008160858A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Silicon Image Inc コモンモード電圧を変調するためのカレントモード回路
KR101476417B1 (ko) * 2006-12-20 2014-12-24 실리콘 이미지, 인크. 공통 모드 전압을 변조하기 위한 전류 모드 회로
US9191136B2 (en) 2007-11-22 2015-11-17 Sony Corporation Interface circuit
US9231720B2 (en) 2007-11-22 2016-01-05 Sony Corporation Interface circuit for transmitting and receiving digital signals between devices
US9667369B2 (en) 2007-11-22 2017-05-30 Sony Corporation Interface circuit for transmitting and receiving digital signals between devices
US9036666B2 (en) 2007-11-22 2015-05-19 Sony Corporation Interface circuit for transmitting digital signals between devices
US8639841B2 (en) 2007-11-22 2014-01-28 Sony Corporation Interface circuit for transmitting and receiving digital signals between devices
US8000355B2 (en) 2007-11-22 2011-08-16 Sony Corporation Interface circuit
US9009335B2 (en) 2007-11-22 2015-04-14 Sony Corporation Interface circuit for transmitting and receiving digital signals between devices
US10033553B2 (en) 2007-11-22 2018-07-24 Sony Corporation Interface circuit for transmitting and receiving digital signals between devices
US8260955B2 (en) 2007-11-22 2012-09-04 Sony Corporation Interface circuit for transmitting and receiving digital signals between devices
US8824512B2 (en) 2007-11-22 2014-09-02 Sony Corporation Interface circuit for receiving digital signals between devices
US8340138B2 (en) 2007-11-22 2012-12-25 Sony Corporation Interface circuit
JP2012507204A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 シリコン イメージ,インコーポレイテッド 同相信号伝達を用いた差動ペアを利用した独立リンク
JP2012522442A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線アプリケーションのためのxpicの構成における変復調装置間の通信
CN101997793A (zh) * 2009-08-11 2011-03-30 (株)提尔爱 使用三个电平电压的差分数据传输系统和方法
JP2011041252A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Tli Inc 3レベル電圧を利用した差動データ送受信装置及び差動データ送受信方法
JP2010098764A (ja) * 2010-01-07 2010-04-30 Sony Corp インターフェース回路
JP4596085B2 (ja) * 2010-01-07 2010-12-08 ソニー株式会社 インターフェース回路
JP2010200324A (ja) * 2010-03-10 2010-09-09 Sony Corp インターフェース回路
JP4596087B2 (ja) * 2010-03-10 2010-12-08 ソニー株式会社 インターフェース回路
JP2013542635A (ja) * 2010-09-13 2013-11-21 アルカテル−ルーセント ファントムモード伝送のための結合構成
JP2012070587A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Iwatsu Electric Co Ltd 近接給電・通信装置
JP5025839B1 (ja) * 2011-02-23 2012-09-12 パナソニック株式会社 信号伝送装置
WO2012114672A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 パナソニック株式会社 信号伝送装置
US8705637B2 (en) 2011-02-23 2014-04-22 Panasonic Corporation Signal transmission device
US9031139B2 (en) 2011-08-23 2015-05-12 Nec Corporation Communication apparatus, signal superimposing circuit, and method for superimposing signals
WO2013027322A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 日本電気株式会社 通信装置、信号重畳回路、信号重畳方法
JP2015508969A (ja) * 2012-02-23 2015-03-23 シリコン イメージ,インコーポレイテッド 少数の物理チャネルを介して複数の差動信号を送信する方法
JP2014187684A (ja) * 2013-02-21 2014-10-02 Mitsubishi Electric Corp 終端器
JP2016519543A (ja) * 2013-05-17 2016-06-30 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 差動増幅回路と抽出回路とを備えた装置
JP2016541181A (ja) * 2013-11-21 2016-12-28 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー Usb信号を伝送する方法、及びusb伝送システム
US10162791B2 (en) 2013-11-21 2018-12-25 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Method for transmitting a USB signal and USB transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
US7042254B2 (en) 2006-05-09
CN100581146C (zh) 2010-01-13
US20040239374A1 (en) 2004-12-02
JP4492920B2 (ja) 2010-06-30
CN1574800A (zh) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004356714A (ja) 差動信号受信装置および差動信号伝送システム
US7750666B2 (en) Reduced power differential type termination circuit
JP5238085B2 (ja) 差動ドライバー回路の高速コモンモードフィードバック制御装置
KR100967481B1 (ko) 데이터 전송 시스템
US20060132192A1 (en) High speed analog envelope detector
EP2652874B1 (en) Pre-emphasis technique for on-chip voltage-driven single-ended-termination drivers
JP4924715B2 (ja) データ伝送システムと方法並びに該データ伝送システムを備えた電子機器
US7391231B2 (en) Switch selectable terminator for differential and pseudo-differential signaling
JPH11205118A (ja) 差動信号伝送回路
KR102383185B1 (ko) 수신 장치, 송신 장치, 및 통신 시스템
JP2001053598A (ja) インターフェイス回路、該インターフェイス回路を備えた電子機器及び通信システム
JPH07235952A (ja) 信号伝送回路およびその回路を用いた信号伝送装置
KR101483018B1 (ko) 고속 인터페이스 시스템에서의 장치 및 고속 인터페이스 시스템
JP2008113196A (ja) 信号検知回路
JP3433707B2 (ja) 差動入力回路
EP1548944A2 (en) Receiving device
US11159135B2 (en) Lower-skew receiver circuit with RF immunity for controller area network (CAN)
US7154307B2 (en) Current transfer logic
JP2009049600A (ja) 差動信号出力装置
US6944239B2 (en) CMOS receiver for simultaneous bi-directional links
JP2006014268A (ja) データ伝送装置、及び受信装置
US20190214994A1 (en) Driver circuit and control method therefor, and transmission/reception system
US9459648B2 (en) AC coupled single-ended LVDS receiving circuit comprising low-pass filter and voltage regulator
US8253444B2 (en) Receiving circuit
CN107409105B (zh) 接收装置及包含该接收装置的收发系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees