JP2004354586A - ホログラフィック記録メディア及びその製造方法 - Google Patents

ホログラフィック記録メディア及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004354586A
JP2004354586A JP2003150734A JP2003150734A JP2004354586A JP 2004354586 A JP2004354586 A JP 2004354586A JP 2003150734 A JP2003150734 A JP 2003150734A JP 2003150734 A JP2003150734 A JP 2003150734A JP 2004354586 A JP2004354586 A JP 2004354586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
holographic recording
recording medium
recording layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003150734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4325276B2 (ja
Inventor
Toshihisa Takeyama
敏久 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2003150734A priority Critical patent/JP4325276B2/ja
Priority to EP04733190A priority patent/EP1628297A1/en
Priority to PCT/JP2004/006911 priority patent/WO2004107334A1/ja
Priority to US10/846,896 priority patent/US7362523B2/en
Publication of JP2004354586A publication Critical patent/JP2004354586A/ja
Priority to US11/978,459 priority patent/US20080068685A1/en
Priority to US12/075,754 priority patent/US20080182177A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4325276B2 publication Critical patent/JP4325276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/265Apparatus for the mass production of optical record carriers, e.g. complete production stations, transport systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • G03H2001/186Swelling or shrinking the holographic record or compensation thereof, e.g. for controlling the reconstructed wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/37Enclosing the photosensitive material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/12Photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/30Details of photosensitive recording material not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2270/00Substrate bearing the hologram
    • G03H2270/20Shape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】形状変化が少なく、かつ記録メディア間でのばらつきの少ないホログラフィック記録メディア及びその製造方法を提供する。
【解決手段】第1基材の上にホログラフィック記録層形成組成物を付す記録層形成組成物付与手段、第2基材を第1基材のホログラフィック記録層形成組成物を付した面とを対面し圧着させることにより第1基材と第2基材とを所定の間隙とする間隙形成手段、この所定の間隙を保持した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段を順次行わせることを特徴とするホログラフィック記録メディアの製造方法。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は大容量化が可能なホログラフィック記録メディアの製造方法に関し、さらにその製造方法で製造されたホログラフィック記録メディアに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットの普及やブロードバンド化による高速大容量のデータのやり取りが増加しており、また各国政府の推進による電子政府の拡張により、各所属機関に保管されるデータの容量が急速に拡大してきている。さらに、テレビジョン放送におけるハイビジョンの普及や地上波デジタルの普及などにより今後高記憶容量の光記録・再生装置および記録メディアのニーズが高くなると予想されている。
【0003】
この高記憶容量の光記録・再生装置の中で、ページ方式のメモリシステム、特にホログラフィック記録・再生装置が、従来のメモリ装置に代わるものとして提案され、高記憶容量でかつランダムアクセスが可能な方式であることから近年注目を集めている。このホログラフィック記録・再生装置およびその装置に用いられる記録メディアについては幾つかの総説(例えば、非特許文献1参照。)等に詳細が説明されている。
【0004】
このホログラフィック記録・再生装置における記録・再生方式としては、例えばホログラフィック記録層の両側に透明な基材が配置されたホログラフィック記録メディアを用いた記録・再生方法(例えば、特許文献1参照。)や、ホログラフィック記録層の片面側に配置された反射面とを備えたホログラフィック記録メディアを用いた記録・再生方式(例えば、特許文献2参照。)などが提案されている。
【0005】
このホログラフィック記録は、記録層へホログラフィック露光することにより層内の屈折率を部分的に変化させ情報を記録し、この記録されたメディア内の屈折率の変化を読み取ることにより情報を再生させることを基本原理にしており、このホログラフィック記録層としては無機材料を利用した材料(例えば、特許文献3参照。)、光で構造異性化する化合物を利用した材料(例えば、特許文献4参照。)、或いはフォトポリマーの拡散重合を利用した材料(例えば、特許文献5、6参照。)など種々提案されている。これらの中で、特許文献5あるいは特許文献6で記載されているフォトポリマーを使用した材料は、感度が高く比較的屈折率差を設けやすいことから近年盛んに研究されている。
【0006】
ところで、今までのCD−R、CD−RW、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM、DVD−ROM等の光記録メディアと比較して、上述のフォトポリマーを使用したホログラフィック記録メディアにおける記録層膜厚は厚く、通常200μm以上であることから従来の光記録ディスクのスパッタリングあるいはスピンコート等の製造プロセスの適用困難と言う問題を抱えていた。
【0007】
また、フォトポリマーを使用した光記録メディアにおいて、ホログラフィック露光部と未露光部の屈折率差を持たせる為には、記録層内の化合物の物質移動をし易いようにするのが効果的であるが、反面物質移動がしやすい場合には記録前の光記録メディアの記録層の厚みムラ変動を押さえるのが難しくなったり、ホログラフィック露光により局在化させた屈折率差を設けた部分が記録層内で移動してしまうような欠点も有していた。
【0008】
このような欠点を改善するために、記録メディアを構成する基材の間に補助部材を設置する方法(例えば、特許文献7参照。)などが提案されているが、基材の位置ずれを防止する意味では効果はあるが、記録層の厚みを均一に保ったり記録メディア間でのばらつきを防止する目的においては十分でない場合が有った。
【0009】
【特許文献1】
米国特許第5,719,691号明細書
【0010】
【特許文献2】
特開2002−123949号公報
【0011】
【特許文献3】
英国特許第9,929,953号明細書
【0012】
【特許文献4】
特開平10−340479号公報
【0013】
【特許文献5】
米国特許第5,759,721号明細書
【0014】
【特許文献6】
米国特許第6,103,454号明細書
【0015】
【特許文献7】
米国公開特許2002/0145772号明細書
【0016】
【非特許文献1】
Hans J.Coufal等著「Holographic Data Storage(Springer Series in OpticalSciences,Vol76)」(Springer−Verlag GmbH & Co.KG、2000年08月)
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、形状変化が少なく、かつ記録メディア間でのばらつきの少ないホログラフィック記録メディアの製造方法及びその製造方法で製造されたホログラフィック記録メディアを提供することに有る。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、以下の構成によって達成された。
【0019】
請求項1記載の本発明は、ホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材の上にホログラフィック記録層形成組成物を付す記録層形成組成物付与手段、第2基材を第1基材のホログラフィック記録層形成組成物を付した面とを対面し圧着させることにより第1基材と第2基材とを所定の間隙とする間隙形成手段、この所定の間隙を保持した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段を順次行わせるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0020】
請求項2記載の本発明は、ホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材および第2基材の上にホログラフィック記録層形成組成物を付す記録層形成組成物付与手段、該記録層形成組成物を付した第2基材面と該記録層形成組成物を付した第1基材面とを対面し圧着させることにより第1基材と第2基材とを所定の間隙とする間隙形成手段、この所定の間隙を保持した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段を順次行わせることを特徴とするホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0021】
請求項3記載の本発明は、前記請求項1または2記載の第1基材と第2基材を所定の間隙とする間隙形成手段において、第1基材と第2基材とを所定の間隔に保持するための間隙保持部材により行われるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0022】
請求項4記載の本発明は、前記請求項1、2または3記載の第1基材と第2基材を所定の間隙とする間隙形成手段において、第1基材および第2基材を保持するための基材保持部材を用いるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0023】
請求項5記載の本発明は、前記請求項4記載の基材保持部材において、少なくとも第1基材と該基材保持部材とを密着させるために、該基材保持部材に減圧密着手段を有するホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0024】
請求項6記載の本発明は、前記請求項5記載の基材保持部材において、さらに第2基材と該基材保持部材とを密着させるために、該基材保持部材に減圧密着手段を有するホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0025】
請求項7記載の本発明は、前記請求項4、5または6記載の第1基材と第2基材を所定の間隙とする間隙形成手段において、第1基材を保持した第1基材保持部材と第2基材を保持した第2基材保持部材とを合わせた際に所定の間隔となるように、第1基材保持部材または第2基材保持部材の少なくとも一つに間隙維持部を設けてあるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0026】
請求項8記載の本発明は、前記請求項1〜7の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、硬化手段を行った後に基材からはみ出たホログラフィック記録層形成組成物を除去する除去手段を設けたホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0027】
請求項9記載の本発明は、前記請求項1〜7の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、硬化手段を行った後に該記録メディアを所定のサイズに切断するための切断手段を設けたホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0028】
請求項10記載の本発明は、前記請求項1〜9の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、最後にホログラフィック記録層が露出している部分を封止するための封止手段を設けたホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0029】
請求項11記載の本発明は、前記請求項1〜10の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、間隙形成手段により所定の間隙とした際に余分なホログラフィック記録層形成組成物を該メディア外に排出するための組成物排出部位を、第1基材または第2基材の少なくともどちらかの基材に有するホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0030】
請求項12記載の本発明は、前記請求項3〜11の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、間隙形成手段により所定の間隙とした際に余分なホログラフィック記録層形成組成物を該メディア外に排出するための組成物排出部位を間隙保持部材に有するホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0031】
請求項13記載の本発明は、前記請求項1〜12の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、記録層形成組成物付与手段および間隙形成手段が減圧下で行われるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0032】
請求項14記載の本発明は、ホログラフィック記録メディアの製造方法において、ホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位と余分な該組成物を排出する部位とを有し、かつ第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための部材を用いて、前記組成物を射出成形にて第1基材と第2基材との間に充填する記録層形成組成物射出充填手段、この部材にホログラフィック記録層を充填した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段を順次行わせるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0033】
請求項15記載の本発明は、ホログラフィック記録メディアの製造方法において、ホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位と余分な該組成物を排出する部位とを有し、かつ第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための部材を用いて、前記組成物を吸引にて第1基材と第2基材との間に充填する記録層形成組成物吸引充填手段、この部材にホログラフィック記録層を充填した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段を順次行わせるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0034】
請求項16記載の本発明は、前記請求項14または15記載ホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための部材が、第1基材と第2基材とを所定の間隔に保持するための間隙保持部材により行われるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0035】
請求項17記載の本発明は、前記請求項14、15または16記載ホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための部材が、第1基材および第2基材を保持するための基材保持部材であるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0036】
請求項18記載の本発明は、前記請求項17記載の基材保持部材において、少なくとも第1基材と該基材保持部材とを密着させるために、該基材保持部材に減圧密着手段を有するホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0037】
請求項19記載の本発明は、前記請求項18記載の基材保持部材において、さらに第2基材と該基材保持部材とを密着させるために、該基材保持部材に減圧密着手段を有するホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0038】
請求項20記載の本発明は、前記請求項17、18または19記載の第1基材と第2基材を所定の間隙とする間隙形成手段において、第1基材を保持した第1基材保持部材と第2基材を保持した第2基材保持部材とを合わせた際に所定の間隔となるように、第1基材保持部材または第2基材保持部材の少なくとも一つに間隙維持部を設けてあるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0039】
請求項21記載の本発明は、前記請求項14〜20の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、硬化手段を行った後に基材からはみ出たホログラフィック記録層形成組成物を除去する除去手段を設けたホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0040】
請求項22記載の本発明は、前記請求項14〜20の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、硬化手段を行った後に該記録メディアを所定のサイズに切断するための切断手段を設けたホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0041】
請求項23記載の本発明は、前記請求項14〜22の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、最後にホログラフィック記録層が露出している部分を封止するための封止手段を設けたホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0042】
請求項24記載の本発明は、前記請求項14〜23の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材または第2基材の少なくともどちらかの基材にホログラフィック記録層形成組成物を第1基材と第2基材間に注入するための組成物注入部位と、第1基材と第2基材間から排出するための組成物排出部位を有するホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0043】
請求項25記載の本発明は、前記請求項14〜23の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、間隙保持部材にホログラフィック記録層形成組成物を第1基材と第2基材間に注入するための組成物注入部位と、第1基材と第2基材間から排出するための組成物排出部位を有することを特徴とするホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0044】
請求項26記載の本発明は、前記請求項14〜25の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、記録層形成組成物射出充填手段または記録層形成組成物吸引充填手段が減圧下で行われるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0045】
請求項27記載の本発明は、ホログラフィック記録メディアの製造方法において、ホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位を設けた間隙保持部材により第1基材と第2基材とを所定の間隔に保持し、間隙保持部材により保持されたホログラフィック記録層形成組成物を注入する空間を減圧にするための減圧手段、間隙保持部材により隔てられた第1基材と第2基材との間に該記録層形成組成物を充填させる記録層形成組成物充填手段、ホログラフィック記録層を充填した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段を順次行わせるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0046】
請求項28記載の本発明は、前記請求項27記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、記録層形成組成物充填手段が間隙保持部材のホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位を該記録層形成組成物に浸した後、減圧された状態を大気圧まで戻すことにより間隙保持部材により隔てられた第1基材と第2基材との間に前記記録層形成組成物を充填させる圧力調整記録層形成組成物充填手段であるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0047】
請求項29記載の本発明は、前記請求項27記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、記録層形成組成物充填手段が減圧手段により間隙保持部材で保持されたホログラフィック記録層形成組成物を注入する空間を減圧した状態を保ったまま、ホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位から直接記録層形成組成物を充填する減圧吸引記録層形成組成物充填手段であるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0048】
請求項30記載の本発明は、前記請求項27、28または29記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための部材として、第1基材および第2基材を保持するための基材保持部材をさらに用いたホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0049】
請求項31記載の本発明は、前記請求項30記載の基材保持部材において、少なくとも第1基材と該基材保持部材とを密着させるために、該基材保持部材に減圧密着手段を有するホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0050】
請求項32記載の本発明は、前記請求項27〜31の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、硬化手段を行った後に基材からはみ出たホログラフィック記録層形成組成物を除去する除去手段を設けたホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0051】
請求項33記載の本発明は、前記請求項27〜31の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、硬化手段を行った後に該記録メディアを所定のサイズに切断するための切断手段を設けたホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0052】
請求項34記載の本発明は前記請求項27〜33の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、最後にホログラフィック記録層が露出している部分を封止するための封止手段を設けたホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0053】
請求項35記載の本発明は、前記請求項1〜34の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材の厚みをd1と第2基材の厚みをd2とし、ホログラフィック記録層の厚みをDhとした際に、0.15≦Dh/(D1+D2)≦2.0の関係を満たすホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0054】
請求項36記載の本発明は、前記請求項35記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、ホログラフィック記録層の厚みDhが200μm以上、2.0mm以下であるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0055】
請求項37記載の本発明は、前記請求項35または36記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材の厚みD1と第2基材の厚みD2との関係がD1≦D2であるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0056】
請求項38記載の本発明は、前記請求項1〜37の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材が透明であり、ホログラフィック記録層と接する面とは反対の面に反射防止処理がなされているホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0057】
請求項39記載の本発明は、前記請求項1〜38の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材の材質がガラスであるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0058】
請求項40記載の本発明は、前記請求項1〜39の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、第2基材のホログラフィック記録層が積層される面あるいはその反対面に反射率が70%以上の反射層が積層されているホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0059】
請求項41記載の本発明は、前記請求項1〜40の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、形状がディスク状であるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0060】
請求項42記載の本発明は、前記請求項1〜40の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法において、形状がカード状であるホログラフィック記録メディアの製造方法。
【0061】
請求項43記載の本発明は、前記請求項1〜42の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法で製造されたことを特徴とするホログラフィック記録メディア。
【0062】
【発明の実施の形態】
以下、図1から36を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
【0063】
図1は、ホログラフィック記録メディアの概略構成図である。ホログラフィック記録メディアは、一般的には図1(a)に示す第1基材101上に図1(b)で表されるホログラフィック記録層形成組成物102を付し、これを図1(c)で表される第2基材103を貼合させることにより、図1(d)で表した第1基材、ホログラフィック記録層および第2基材をこの順に積層したホログラフィック記録メディア100として作製される。しかしながら、前記メディアの記録層が従来の光記録メディアの記録層に対して厚いため、幾つかの方法が提案されているが、ホログラフィック記録層として均一の膜厚を確保したり、メディア間でのばらつきが有ったりすることが有った。
【0064】
そこで、本発明の第一の態様では、第1基材の上にホログラフィック記録層形成組成物を付す記録層形成組成物付与手段、第2基材を第1基材のホログラフィック記録層形成組成物を付した面とを対面し圧着させることにより第1基材と第2基材とを所定の間隙とする間隙形成手段、この所定の間隙を保持した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段を順次行わせることにより、また、本発明の第二の態様では、第1基材および第2基材の上にホログラフィック記録層形成組成物を付す記録層形成組成物付与手段、該記録層形成組成物を付した第2基材面と該記録層形成組成物を付した第1基材面とを対面し圧着させることにより第1基材と第2基材とを所定の間隙とする間隙形成手段、この所定の間隙を保持した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段を順次行わせることを特徴としている。
【0065】
図2、3及び4は第1基材と第2基材とを所定の間隙とする間隙形成手段として間隙保持部材を用いたホログラフィック記録メディアの製造方法の一例を示すものであり、始めに図2および図3から詳述する。
【0066】
図2において210は第1基材保持部材、220は第2基材保持部材、230は第1基材、240は第2基材、211は前記第1基材保持部材210と第2基材保持部材220との間隙を維持し保持するための間隙保持部、214は第1基材230の形状に合った形の凹部、212は第1基材230を凹部214に密着させるための減圧吸引孔、215は第2基材保持部材220と接する面、213は第1基材保持部材と第2基材保持部材との位置合わせを行わせるための凹部、221と223は第1基材保持部材と第2基材保持部材との位置合わせを行わせるための凸部、224は第2基材240の形状に合った形の凸部、222は第2基材240を凸部224に密着させるための減圧吸引孔、225は第1基材保持部材210と接する面、241と242は過剰の記録層形成組成物を逃すための排出部を示し、第1基材保持部材210と第2基材保持部材220を合わせた際に所定の間隙となるような間隙形成手段を兼ね備えたものである。また図2(a)は第1基材保持部材210を正面から見た図、図2(b)は第2基材保持部材220を正面から見た図、図2(c)および図2(d)はそれぞれ第1基材230、第2基材240の平面図である。
【0067】
図3は図2で示した間隙保持部材を用いた場合のホログラフィック記録メディアの製造方法の一例である。図3中310は第1基材保持部材、320は第2基材保持部材、330は第1基材、340は第2基材、311は前記第1基材保持部材310と第2基材保持部材320との間隙を維持し保持するための間隙保持部、314は第1基材330の形状に合った形の凹部、312は第1基材330を凹部314に密着させるための減圧吸引孔、315は第2基材保持部材320と接する面、313は第1基材保持部材と第2基材保持部材との位置合わせを行わせるための凹部、321と323は第1基材保持部材と第2基材保持部材との位置合わせを行わせるための凸部、324は第2基材340の形状に合った形の凸部、322は第2基材340を凸部324に密着させるための減圧吸引孔、325は第1基材保持部材310と接する面、341と342は過剰の記録層形成組成物を逃すための排出部を示し、350と351はホログラフィック記録層形成組成物を表す。
【0068】
まず初めに図3(a)のように第1基材保持部材310と第1基材330を用意し、図3(b)となるように第1基材330を第1基材保持部材310にある第1基材の形状に合った形の凹部314にはめ込む。この際ホログラフィック記録層の厚みムラを低減する目的で、凹部314に密着させるために減圧吸引孔312で吸引し第1基材330を減圧密着させるのが好ましい。次いで図3(c)のように記録層形成組成物付与手段によりホログラフィック記録層形成組成物350を第1基材上に塗設し、別途図3(d)のように第2基材保持部材320と第1基材340を用意し、図3(e)で示すように第2基材の形状に合った形の凸部324に第2基材を減圧吸引孔322で減圧密着させた後に、記録層形成組成物付与手段によりホログラフィック記録層形成組成物351を第2基材上に塗設する。最後にホログラフィック記録層形成組成物を塗設した第1基材と第2基材とを図3(f)に示すように重ね合わせ加圧させることにより所定ホログラフィック記録層の厚みを有する記録メディアを製造することができる。また、図3(g)は図3(c)で示した記録層形成組成物付与手段によりホログラフィック記録層形成組成物350を第1基材上に塗設したものへ第2基材340を直接積層する方法で、図3(h)では第1基材上にホログラフィック記録層形成組成物350を塗設したものへ第2基材340を積層した図であり、図3(j)は図3(i)で示された第2基材保持部材320を重ね合わせ加圧し、所定ホログラフィック記録層の厚みを有する記録メディアを製造する方法を示した図である。なお図3(j)中の第2基材保持部材320に形成されている減圧吸引孔322を用いて第2基材340が第2基材保持部材との位置合わせを行わせるための凸部324が減圧密着させるのが、記録メディア全体の厚みがどの部分でも均一性を確保しつつ、ホログラフィック記録層の厚み変動を防止する意味で好ましく、また共通の基材保持部材を用いることからメディア間でのばらつきを少なくすることができる。
【0069】
なお、前述の記録層形成組成物付与手段では記録層形成組成物を基材上に塗設可能な手段であれば特に制限なく用いることができ、例えば直接たらし塗設、はけで塗設、ロールコータのようなコータステーションから塗設、インクジェットのノズルから塗設、凹版で塗設などの公知の塗設方法を適時選択して用いることができる。
【0070】
図3では第1基材および第2基材の形状に適した基材保持部材を用いた製造方法を説明したが、図4では基材の形状とは異なる基材保持部材を用いた製造方法の一例を示す。
【0071】
図4中、410は第1基材保持部材、420は第2基材保持部材、430は第1基材、440は第2基材、450はホログラフィック記録層形成組成物、411は第2基材保持部材と接した際に所定の間隙を維持し保持するための間隙保持部、412は第1基材を密着させるための減圧吸引孔、413は第1基材と接する部位、414は過剰の記録層形成組成物が生じた際に該組成物を逃すための排出部、421は第1基材保持部材と接した際に所定の間隙を維持し保持するための間隙保持部、422は第2基材を密着させるための減圧吸引孔、423は第2基材と接する部位を表し、図4(a)と図4(b)はそれぞれ第1基材と第1基材保持部材、図4(g)と図4(h)はぞれぞれ第2基材と第2基材保持部材を表す。まず図4(c)、図4(d)のように、第1基材430を第1基材保持部材410上に減圧吸引孔412で吸引することにより減圧密着させる。なお図4(c)は上から見た平面図を、図4(d)は横から見た平面図を表している。この状態で図4(e)、図4(f)のように、第1基材保持部材に減圧密着された第1基材上に記録層形成組成物付与手段によりホログラフィック記録層形成組成物450を塗設し、別途図4(i)、図4(j)のように、第2基材440を第2基材保持部材420上に減圧吸引孔422で吸引することにより減圧密着させたものと図4(k)のように重ね合わせ加圧することにより、記録メディア全体の厚みがどの部分でも均一で、かつ所定ホログラフィック記録層の厚みを均一に有する記録メディアを製造することができ、また共通の基材保持部材を用いることからメディア間でのばらつきを少なくすることができる。
【0072】
図5は図3で示したホログラフィック記録メディアを製造するための基材と基材保持部材とを重ね合わせた際の断面図であり、図6は図4で示したホログラフィック記録メディアを製造するための基材と基材保持部材とを重ね合わせた際の断面図である。図からも明らかなように、図3の製造方法で用いられる基材保持部材では過剰の記録層形成組成物の排出部が少ないため、記録層形成組成物としては間隙に充填される量と同じないしは若干過剰量塗設するのが好ましくまた該組成物の粘度としては低いものが好ましい。また、図4の製造方法で用いられる基材保持部材では過剰の記録層形成組成物の行き場が多く存在するため過剰量塗設するのが好ましくまた該組成物の粘度としては高いものでもで有ったとしても記録メディアを製造することができる。
【0073】
次に、第1基材と第2基材を所定の間隙とする間隙形成手段として、第1基材と第2基材とを所定の間隔に保持するための間隙保持部材を用いる場合のホログラフィック記録メディアの製造方法について説明する。
【0074】
まず初めに、本発明の製造方法に用いられる間隙保持部材について図7、図8および図9で詳述する。
【0075】
図7は第1基材と第2基材のディスク状の記録メディアを製造する際に用いる外側を所定の間隔を維持し保持するための部材を上部から見た平面図であり、間隙保持部材760は基材間を所定の間隙に維持するための間隙保持部710を有している。図8は図7で示した部材の一部を拡大した図であり、ここでは幾つかの形状を図示するが本発明においては以下説明する形状に限定されるものではない。
【0076】
図8(a)〜図8(e)中、それぞれ上段は上部から見た平面図、中段は内側から見た正面図、下段は間隙保持部材の横から見た断面図を表す。また、図中810、820、830、840および850は第1基材と第2基材の外側を所定の間隔を維持し保持するため部位、811、821、831、841および851は第1基材と接する面、812、822、832、842および852は第2基材と接する面、823、824、834、844、845、854および855は過剰な記録層形成組成物を排出する部位、856は間隙保持部材の第1基材と接する851に密着させるための爪部を、857は間隙保持部材の第2基材と接する852に密着させるための爪部を表す。
【0077】
図9はディスク状の記録メディアを製造する際に用いる内側を所定の間隔を維持し保持するための部材で有り、図9(a)〜図9(e)中、それぞれ上段は上部から見た平面図、下段は間隙保持部材の横から見た断面図を表す。図中910、920、930、940および950は各間隙保持部材を表し、911、921、931、941および951は第1基材と第2基材の内側を所定の間隔を維持し保持するための間隙保持部、912、922、923、932、933は過剰な記録層形成組成物を排出する部位、954および955は第1基材と第2基材を間隙保持部材に密着させるための爪部を表す。なお、本発明の目的を達成する間隙保持部材であれば、ディスク状の記録メディアを製造する際に用いる内側を所定の間隔を維持し保持するための部材は図示した形状に限定されるものではない。
【0078】
図10は上述した図8及び図9で示した間隙保持部材、第1基材および第2基材を組み合わせた際の断面図であり、図中1040および1080は第1基材と第2基材の外側を所定の間隔を維持し保持するための部材、1030および1070は第1基材と第2基材の内側を所定の間隔を維持し保持するための部材、1010および1050は第1基材、1020および1060は第2基材を表す。
【0079】
次に前述した間隙保持部材を用いた製造方法の一例を図11で説明する。
図11において、1110は第1基材保持部材、1111は第1基材と第1基材保持部材とを密着させるための減圧吸引孔、1120は第1基材、1130は基材間の間隙を維持するための外側間隙保持部材、1140は基材間の間隙を維持するための内側間隙保持部材、1141は過剰な記録層形成組成物を排出する部位、1150はホログラフィック記録層形成組成物、1160は第2基材、1161は内側間隙保持部材側から過剰な記録層形成組成物を排出する部位、1162は外側間隙保持部材側から過剰な記録層形成組成物を排出する部位、1170は第2基材保持部材、1171は第2基材と第2基材保持部材とを密着させるための減圧吸引孔、1172は記録メディアの外側から過剰な記録層形成組成物を排出する部位、1173は記録メディアの内側から過剰な記録層形成組成物を排出する部位を表す。まず図11(a)で示される第1基材保持部材1110に図11(b)に示す第1基材1120を減圧吸引により密着させた後に図11(c)および図11(d)のように基材間の間隙を維持するための外側間隙保持部材1130および内側間隙保持部材1140を重ね合わせる。この状態で図11(e)に示すようにホログラフィック記録層形成組成物1150を塗設し、図11(f)で示すように第2基材を間隙保持部材上に軽く重ね合わせる。最後に図11(g)および図11(h)で表されるように第2基材保持部材1170を重ね合わせ減圧吸引孔1171で第2基材1160を減圧密着させながら加圧することにより、記録メディア全体の厚みがどの部分でも均一で、かつ厚みむらのない所定ホログラフィック記録層の厚みを均一に有する記録メディアを製造することができ、また共通の基材保持部材と間隙を維持するための規格管理された間隙保持部材を用いることによりメディア間でのばらつきを少なくすることができる。
【0080】
次に任意の形状のホログラフィック記録メディアを作製する方法の一例を図12を持って説明する。
【0081】
図12において、1210は第1基材、1220はホログラフィック記録層形成組成物、1130は第2基材を表し、初めに図12(a)では第1基材1210上へ記録層形成組成物1220を塗設し、図12(b)及び図12(c)で表すように第2基材を積層し第1基材と第2基材とを所定の間隙に維持し保持させる。次いで後述で詳しく述べるホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段を順次行わせた後に、レーザー光1240および1241を照射させることにより基材ごと切断し図12(e)で表されるディスク状の記録媒体を得ることができる。なお、ここで用いられるレーザー光は基材を切断可能な高出力のレーザーであれば特に制限はなく用いることができ、切断は完全に切断させても良いし、後処理で所望する形状を簡単に取り外しできるような深さまで切断する方法であっても良い。また、レーザー光源は1本でも2本以上の複数本であっても良いし、照射方向は第1基材側あるいは第2基材側から、さらには第1基材側および第2基材側の両方から行っても良く、レーザー光と基材との成す角度は切断できれば特に制限はないが、通常基材に対して50度から垂直である90度の範囲で行うのが好ましい。ところで、このようなレーザー光源で切断するような場合は記録される面がレーザー光で劣化してしまうのを防ぐ目的でレーザー光を遮光するような遮光保護部材などで保護しておいても良い。なお、図12で示した基材間へのホログラフィック記録層を所定の厚みに積層させる方法としては、例えば図4で示すような基材保持部材の外側のみに間隙を維持し保持するような製造装置を用いて製造することができる。
【0082】
なお、上述した製造方法における第一の態様および第二の態様で行われる間隙形成手段および記録層形成組成物付与手段は、ホログラフィック記録層中への気泡の混入を最小限に抑えるために減圧下で行われることが好ましく、通常の大気圧に対して0.05kPaから80kPaの範囲が好ましく、さらには0.1kPaから50kPaの範囲で行うのがより好ましく、さらに使用するホログラフィック記録層形成組成物により、通常の大気から減圧するのではなく、窒素やアルゴン等の不活性ガスへ置換、あるいは水分を除去した大気に置換した後に減圧処理したような減圧下で行うのも本発明では好適に用いることができる。
【0083】
また、上述の図3、図4および図11で例示した製造方法ではホログラフィック記録メディアが1度で1枚しか製造することができないため、複数枚を一度に製造したい場合には、後述の図19で詳述するような複数の記録メディアの製造に対応したような基材保持部材を用いることにより一度に複数枚を製造することができる。
【0084】
上述した第一の態様および第二の態様で必須となる気泡除去手段および硬化手段、さらに必要に応じて設けられる基材からはみ出たホログラフィック記録層形成組成物を除去する除去手段およびホログラフィック記録層が露出している部分を封止するための封止手段については、以下に説明する本発明の第三の態様と第四の態様と同様の処理であるため、第三の態様と第四の態様の説明の際にまとめて詳述する。
【0085】
本発明の第三の態様は、ホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位と余分な該組成物を排出する部位とを有し、かつ第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための部材を用いて、前記組成物を射出成形にて第1基材と第2基材との間に充填する記録層形成組成物射出充填手段、この部材にホログラフィック記録層を充填した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段を順次行わせることにより、また本発明の第四の態様は、ホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位と余分な該組成物を排出する部位とを有し、かつ第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための部材を用いて、前記組成物を吸引にて第1基材と第2基材との間に充填する記録層形成組成物吸引充填手段、この部材にホログラフィック記録層を充填した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段を順次行わせることを特徴としている。
【0086】
図13、図14および図15は、第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための基材保持部材を用いて記録メディアを製造するための一例である。図で示される所定の間隙に保持するための部材として第1基材と第2基材とが減圧吸引によりそれぞれの基材保持部材に保持された状態で、第1基材と第2基材との間に記録層形成組成物を充填する記録層形成組成物射出充填手段、あるいは記録層形成組成物吸引充填手段を備えたものである。
【0087】
前述の図の中で図13(a)は第1基材保持部材、図13(c)は第2基材保持部材の概略図であり、図13(b)は第1基材保持部材と第2基材保持部材を重ね合わせた状態の断面図である。図13中1300は第1基材保持部材、1301および1302は第2基材保持部材と接する面、1310は第2基材保持部材、1311および1312は第1基材保持部材と接する面、1303および1313は各基材を保持する面、1304および1314は各基材を減圧密着させるための減圧吸引孔、1306および1316はホログラフィック記録層形成組成物を基材間に注入する部位、1305および1315は該組成物を基材間から排出する部位、1307は該組成物を基材間から排出する側の制御バルブ、1308は該組成物を基材間に注入する側の制御バルブを表す。
【0088】
また、図14および図15は、前述した図13の第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための基材保持部材を用いた場合の製造方法の一例であり、図14では各基材を減圧吸引により対応する基材保持部材の基材を保持する面に密着させ、該基材保持部材同士を加圧して重ね合わせた状態の図である。図14中1420は第1基材、1430は第2基材、1400は第1基材保持部材、1410は第2基材保持部材、1407はホログラフィック記録層形成組成物を基材間から排出する側の制御バルブ、1408は該組成物を基材間へ注入する側の制御バルブを表し、また、図14(a)は第1基材、図14(b)は第1基材保持部材、図14(c)は第1基材保持部材に第1基材を減圧吸引により密着させた状態、図14(d)は第2基材、図14(e)は第2基材保持部材および図14(f)は第2基材保持部材に第2基材を減圧吸引により密着させた状態の平面図を表し、図14(g)は各基材を保持した基材保持部材を加圧して重ね合わせた状態の断面図である。
【0089】
図15は図14で示した基材保持部材で所定の間隙を形成した基材間へホログラフィック記録層形成組成物を充填する方法を示した図である。図15中1500は第1基材保持部材、1510は第2基材保持部材、1507はホログラフィック記録層形成組成物を基材間から排出する側の制御バルブ、1508は該組成物を基材間へ注入する側の制御バルブ、1540は充填されるホログラフィック記録層形成組成物を表し、また図15(a)および図15(b)はホログラフィック記録層形成組成物へ圧力を掛け基材保持部材内に該組成物を充填し始めた状態、図15(c)および図15(d)は該組成物を基材の半分くらいまで充填した状態、図15(e)および図15(f)は該組成物で基材間を全て充填した状態、図15(g)および図15(h)は該組成物の供給を遮断するために該組成物を基材間へ注入する側の制御バルブを閉めた状態を表した概略図である。なお、図15(a)、図15(c)、図15(e)および図15(g)は判りやすくするために基材保持部材を加圧して重ね合わせた状態を水平に切断して見た場合の概略図であり、図15(b)、図15(d)、図15(f)および図15(h)は判りやすくするために基材保持部材を加圧して重ね合わせた状態を垂直に切断して見た場合の概略図である。
【0090】
前述で述べた図15のような記録層形成組成物射出充填手段を用いて基材間に記録層形成組成物を充填することにより、記録メディア全体の厚みがどの部分でも均一で、かつ所定ホログラフィック記録層の厚みを有する記録メディアを製造することができ、また共通の基材保持部材を用いることからメディア間でのばらつきを少なくすることができる。
【0091】
図16、図17および図18は、第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための間隙保持部材と各基材保持部材を用いて記録メディアを製造するための一例である。
【0092】
そのうち図16(a)は第1基材保持部材、図16(c)は第2基材保持部材の概略図であり、図16(b)は第1基材保持部材と第2基材保持部材を重ね合わせた状態の断面図である。図16中1600は第1基材保持部材、1601は第2基材保持部材と接する面、1610は第2基材保持部材、1611は第1基材保持部材と接する面、1603および1613は各基材を保持する面、1606および1616はホログラフィック記録層形成組成物を基材間に注入する部位、1605および1615は該組成物を基材間から排出する部位、1607は該組成物を基材間から排出する側の制御バルブ、1608は該組成物を基材間に注入する側の制御バルブを表す。
【0093】
また、図17および図18は、前述した図16の第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための間隙保持部材と各基材保持部材を用いて記録メディアを製造するための一例であり、図17では各基材を間隙保持部材を介して対応する基材保持部材の基材を保持する面に密着させ、該基材保持部材同士を加圧して重ね合わせた状態の図である。図17中1720は第1基材、1730は第2基材、1750は基材間の外側を所定の間隔に保持するための間隙保持部材、1760は基材間の内側を所定の間隔に保持するための間隙保持部材、1700は第1基材保持部材、1710は第2基材保持部材、1707はホログラフィック記録層形成組成物を基材間から排出する側の制御バルブ、1708は該組成物を基材間へ注入する側の制御バルブを表し、また、図17(a)は第1基材、図17(b)は基材間の外側を所定の間隔に保持するための間隙保持部材、図17(c)は基材間の内側を所定の間隔に保持するための間隙保持部、図17(e)は第2基材を表し、図17(d)は第1基材保持部材に第1基材を保持した状態で間隙保持部材を装着した状態の平面図で有り、図17(f)は図17(d)で示した状態に第2基材を装着した状態の平面図であり、図17(g)は図17(f)で示した状態に第2基材保持部材を装着し各基材を保持した基材保持部材を加圧して重ね合わせた状態の断面図である。
【0094】
なお、ここで用いる1750で表される間隙保持部材としては、ホログラフィック記録層形成組成物を基材間から排出および注入することができる部材であり、具体的には図8の(d)あるいは(e)で示すような該組成物を注入あるいは排出できるような部位を有するものを挙げることができる。また、1760で表される間隙保持部材としては、基材間を所定の間隙に保持できるものであり、具体的には図9の(d)あるいは(e)で示すような該組成物のもれを生じない部材を挙げることができる。しかしながら基材保持部材への記録層形成組成物の注入部と排出部の設置場所によっては、図8の(c)あるいは(d)のような間隙保持部材を用いても良く、その際には必要に応じて、第1基材または第2基材の少なくともどちらかの基材に、記録層形成組成物を第1基材と第2基材間に注入するための組成物注入部位と、第1基材と第2基材間から排出するための組成物排出部位を設けてある基材を適時選択して用いることができる。
【0095】
図18は図17で示した間隙保持部材と基材保持部材で所定の間隙を形成した基材間へホログラフィック記録層形成組成物を充填する方法を示した図である。図18中1800は第1基材保持部材、1810は第2基材保持部材、1807はホログラフィック記録層形成組成物を基材間から排出する側の制御バルブ、1808は該組成物を基材間へ注入する側の制御バルブ、1820は第1基材、1830は第2基材、1850は基材間外側間隙保持部材、1860は基材間内側間隙保持部材、1840は充填されるホログラフィック記録層形成組成物を表し、また図18(a)および図18(b)はホログラフィック記録層形成組成物を基材間へ充填する前の状態、図18(c)および図18(d)はホログラフィック記録層形成組成物へ圧力を掛け基材保持部材内に該組成物を充填し始めた状態、図18(e)および図18(f)は該組成物を基材間の半分くらいまで充填した状態、図18(g)および図15(h)は該組成物で基材間を全て充填した状態、図18(i)および図18(j)は該組成物の供給を遮断するために該組成物を基材間へ注入する側の制御バルブを閉めた状態を表した概略図である。なお、図18(a)、図18(c)、図18(e)、図18(g)および図18(i)は判りやすくするために基材保持部材を加圧して重ね合わせた状態を水平に切断し第2基材を透して見た場合の概略図であり、図18(b)、図18(d)、図18(f)、図18(h)および図18(j)は判りやすくするために基材保持部材を加圧して重ね合わせた状態を垂直に切断して見た場合の概略図である。
【0096】
前述した図18のような記録層形成組成物射出充填手段を用いて基材間に記録層形成組成物を充填することにより、記録メディア全体の厚みがどの部分でも均一で、かつ所定ホログラフィック記録層の厚みを有する記録メディアを製造することができ、また共通の基材保持部材と間隙を維持するための間隙保持部材を用いることからメディア間でのばらつきを少なくすることができる。
【0097】
上述の図15と図18では基材間へホログラフィック記録層形成組成物を充填する方法として圧力を掛けて行う記録層形成組成物射出充填手段として説明したが、この場合、基材間に注入する部位は、充填した記録層への気泡混入に起因する空隙などの欠陥を防止する目的で、基材間から排出する部位に対して低いほうが好ましい。また、前記組成物を減圧による吸引にて第1基材と第2基材との間に充填する記録層形成組成物吸引充填手段も図示した製造法では適用でき、この場合、ホログラフィック記録層形成組成物を基材間から排出する部位側から減圧し吸引することにより該組成物を基材間へ充填することができる。なお、射出充填手段時に用いる圧力としては充填させる記録層形成組成物の物性により一概に決めることはできないが通常111kPaから20200kPaで有り、好ましくは121kPaから10100kPaの範囲である。また、吸引充填手段では減圧吸引する際の減圧度としては0.01kPaから60kPaの範囲が好ましく、さらには0.05kPaから40kPaの範囲で行うのがより好ましい。
【0098】
なお、上述した製造方法における第三の態様および第四の態様で行われる間隙形成手段および記録層形成組成物付与手段は、ホログラフィック記録層中への気泡の混入を最小限に抑えるために減圧下で行われることが好ましく、通常の大気圧に対して0.05kPaから80kPaの範囲が好ましく、さらには0.1kPaから50kPaの範囲で行うのがより好ましく、さらに使用するホログラフィック記録層形成組成物によりに、通常の大気から減圧するのではなく、窒素やアルゴン等の不活性ガスへ置換、あるいは水分を除去した大気に置換した後に減圧処理したような減圧下で行うのも本発明では好適に用いることができる。
【0099】
上述で詳述した図16で示した基材保持部材を用いた場合はホログラフィック記録メディアが1度で1枚しか製造することができるが、例えば図19で示すような基材保持部材を用いることにより一度に複数枚同時に製造することができる。図19中(a)は第1基材保持部材を表し、(b)は第2基材保持部材を表しており、図中1970および1971は基材保持部材中のホログラフィック記録層形成組成物を注入する経路を、1904および1914は各基材を保持する保持部を、1990および1991は基材保持部材中に形成された各基材保持部を繋ぐ前記記録層形成組成物の経路を、1980および1981は基材保持部材中のホログラフィック記録層形成組成物を排出する経路を、1907は基材保持部材中に形成された各基材保持部で保持された基材間から排出する側の制御バルブを、さらに1908は基材保持部材中に形成された各基材保持部で保持された基材間へ注入する側の制御バルブを表す。
【0100】
上述で例示した第一の態様から第四の態様における間隙保持部材を用いる製造方法では、いずれも基材と間隙保持部材が別々のもので構成されているが、製造されるホログラフィック記録メディアに用いられる基材の種類によっては、基材自体に間隙保持部材としての機能を有する間隙維持部を待たせたものも本発明では好適に用いることができる。このような間隙維持部を設けた基材としては例えば図20で示されるようなものを例示することができる。
【0101】
図20において、図中の2000は第2基材を、2001は記録層形成組成物充填部を、2002および2003は第1基材との間隙維持部を、2004は第1基材との段差を無くすための凸部を、2005および2007は記録層形成組成物を基材間から排出するための部位を、2006および2008は記録層形成組成物を基材間へ注入するための部位を、2010は第1基材を表し、図20(a)は第2基材の平面図、図20(b)は第1基材の平面図、図20(c)は第1基材と第2基材とを加圧して重ね合わせた状態を垂直に切断して見た場合の概略図である。
【0102】
本発明の第三の態様および第四の態様において、上述で述べた間隙保持部材で基材間に所定の間隙を設ける場合や、基材に設けられた間隙維持部で基材間を所定の間隙とする場合において、予め間隙保持部材と基材、あるいは基材間を接着のようなもので間隙を維持するための処理を施しておいたものも本発明の製造方法では好適に用いることができる。
【0103】
このように、予め第1基材、間隙保持部材および第2基材を強固に接合して間隙を維持した部材を用いた場合の製造方法の一例を図21、図22および図23で説明する。
【0104】
図21(a)は間隙保持部材であり図中2150は外側の間隙保持部材を、2151は記録層形成組成物注入部を、2152は該組成物排出部を表し、図21(b)は、図示されていない第1基材と2120で表される第2基材を、2150で表される外側間隙保持部材および2160で表される内側間隙保持部材とを接着剤を介して接合させ、製造時に生じる記録メディアに充填される記録層の厚みむらや記録メディア全体の厚みむらを予め低減させたものと成っている。また、図22は図21(b)で表された記録層未充填記録メディア2200を直列に、記録層形成組成物を各未充填記録メディアに注入するための接続チューブ2292で接続したものであり、図23は接続チューブ2392で直列に繋いだ未充填記録メディア2300へ、記録層形成組成物を充填するために配置した配置図の一例である。射出充填手段を用いる場合には図23の左側のチューブから圧力を掛け、未充填の基材間に記録層形成組成物を充填していき、右側の記録メディアの排出部位から排出されるまで継続して圧力をかけることにより全ての未充填記録メディアに記録層を充填することができる。また、吸引充填手段を用いる場合には図23の右側の記録メディアの排出部位から減圧吸引させることにより、左側のチューブから組成物を吸引していき、未充填の基材間に記録層形成組成物を充填していき、減圧吸引している右側の記録メディアの排出部位から組成物が排出されるまで継続して減圧吸引させることにより全ての未充填記録メディアに記録層を充填することができる。
【0105】
このように図23のような間隙保持手段を有する未充填の記録メディアの基材間に記録層形成組成物を充填することにより、記録メディア全体の厚みがどの部分でも均一で、かつ所定ホログラフィック記録層の厚みを有する記録メディアを製造することができ、また規格管理された間隙保持部材を用いることによりメディア間でのばらつきを少なくすることができる。
【0106】
次に、本発明の第一の態様から第四の態様までの製造方法で共通した製造プロセスについて以下に詳述する。
【0107】
気泡除去手段としては、所定の間隙を保持した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去することができる方法であれば特に制限なく用いることができ、このような気泡除去手段としては、例えば第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層を減圧下でしばらく放置する減圧除去方法や、超音波振動機などの特定の周波数を発振し基材間に挟持された記録層内に有る空隙を基材外に追い出す方法などを適時選択して用いることができる。
【0108】
図24は超音波振動機を気泡除去手段として用いた場合の一例であり、図24(a)の2403は上述した図3(f)あるいは図3(j)で表される基材間に記録層形成組成物を充填した状態、図24(b)の2404は上述した図4(k)で表される基材間に記録層形成組成物を充填した状態を、図24(c)は上述した図11(h)で表される基材間に記録層形成組成物を充填した状態、図24(d)は上述した図15(h)で表される基材間に記録層形成組成物を充填した状態、図24(e)は上述した図18(j)で表される基材間に記録層形成組成物を充填した状態をそれぞれ表す。また、図中2401、2402、2403、2404および2405はそれぞれ超音波振動機を表す。
【0109】
図24のように記録層形成組成物を充填した状態で超音波振動機から特定の周波数の振動を掛けることにより、記録層中の微小な空隙をあるいは組成物中に溶解している気体を基材外に追い出すことができる。
【0110】
前述の気泡除去手段の後に掛けられる、熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段は、本発明の記録層形成組成物を有る程度硬化させ流動しにくくするために行われるもので、通常熱による硬化手段で加えられる加熱温度としては20℃以上180℃以下であり、好ましくは25℃以上150℃以下である。また、100℃以上で加熱処理する場合の加熱処理時間としては0.1秒以上2時間以下、50℃以上100℃未満の範囲でで加熱処理する場合の加熱処理時間としては1分以上1週間以下、さらに50℃未満で加熱処理する場合は1時間以上1ヶ月以下の処理時間で加熱処理させるのが好ましく、熱を掛ける手段としては、所定の間隙を保持した状態でオーブンなどに入れて熱処理する方法、基材保持部材を用いる場合には基材保持部材に基材と接する面あるいは近傍に加熱するためのヒータを埋め込んでおき基材保持部材自身を加熱する方法などを適時選択して用いることができる。また、基材保持部材を用いない場合、例えば図23で例示した間隙保持部材のみで製造する場合においては、図36に示すような加熱処理により硬化する方法を用いることができる。図36(a)および図36(b)で示すように、加熱部3611および3612を有する加熱ブロック3610を用いて図36の(b)に示すよう密着させ加熱処理することができる。なお図中3600は基材間に記録層を充填させた部分を表し、3620および3621は基材間に記録層を充填させた部分を繋ぐチューブを表す。
【0111】
また、ホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射することにより硬化させる場合には、通常ホログラフィック露光に使用されるレーザー光源の発振波長よりも50nm以上長波の光が好ましく、より好ましくは100nm以上長波の光で処理するのが好ましく、図35に光を記録メディア全体に渡って照射することにより硬化する方法を示す。このような光により硬化する場合は、基材保持部材を硬化させる光の波長に対して透過するような基材保持部材を用いた場合には、例えば図4(k)で表されたものを図35(a)のように、図18(j)で表されたものを図35(b)のようにして、さらに基材保持部材を用いた図23で表されたもののような場合には図35(d)のように光を記録メディア全体に渡って照射することにより硬化することができる。
【0112】
記録層を流動しないように上述の硬化手段により硬化させた後に、基材からはみ出たホログラフィック記録層形成組成物を除去するのは、記録メディアとして使用する際に支障のないように余分な部分を除去することを指し、このような除去手段としては、本発明の製造方法で製造されホログラフィック記録メディアの諸性能を阻害しないものであれば、余分な部分を拭き取る、余分な部分を切断する、あるいは余分な部分を削り取る等の種々の分野で行われている除去手段を適時選択して用いることができ、図25にこのような基材からはみ出たホログラフィック記録層形成組成物を除去する除去手段の例を幾つか示す。
【0113】
図25の(a)は図4で示したような製造方法にて硬化手段まで行われたもので、第1基材2510に対してホログラフィック記録層形成組成物が外側にはみ出した部分2511と内側にはみ出した部分2512を有している。図25(b)は図25(a)で示した基材の端部に対してレーザー光を照射して余分な前記組成物部分を切断除去する様子の概略図であり、図25(c)は図25(b)の除去手段で除去した後の記録メディアの概略図である。また、図25(d)は図11で示したような製造方法にて硬化手段まで行われたもので、第2基材2530上にはみ出した部分2531および2532を有している。これを図25(e)のように余分な部分を削り取るような爪状の除去治具2540を用いて除去することにより、図25(f)で示したような記録メディアとすることができる。さらに、図25(g)で示したような製造方法にて硬化手段まで行われたもので、第1基材2550上にはみ出した部分2551を有している。これを図25(h)のように余分な部分を切断処理できるような鋭角な除去治具2560を持ちて除去することにより、図25(i)で示したような記録メディアとすることができる。
【0114】
図25の除去手段は硬化手段まで行われた記録メディアを一枚毎に除去する手段であるが、図26には複数枚を一度に処理することができる除去手段を示す。例えば図26(a)に示すように、図18で示したような製造方法にて硬化手段まで行われた複数枚の記録メディア2610を回転しうる軸2612に固定するための治具2613を用いて固定する。なお、記録メディア2610には間隙保持部材を通して記録層形成組成物を注入あるいは排出した部分2611が存在する。これを表面に研磨材を有する研磨部材2615を用いて接触させ、余分な部分を研磨し除去することにより複数枚一度に余分な部分を除去することができる。また図26(b)は、図15で示したような製造方法にて硬化手段まで行われた複数枚の記録メディア2620を、回転しうる軸2622に固定するための治具2623を用いて、記録メディア2620を保護するクッション材2624を介して固定すル、なお、記録メディア2620には記録層が見えている2621の部分が存在する。これを表面に研磨材を有する研磨部材2625を研磨部材の軸2626を回転させながら接触させ、基材および/または記録層の余分な部分を研磨し除去することで端部が揃った記録メディアを複数枚一度に製造することができる。
【0115】
次に、製造プロセスの最後に行われるホログラフィック記録層が露出している部分を封止するための封止手段について幾つかの例を持って説明する。
【0116】
図27はホログラフィック記録層が露出している部分を封止するため治具の一例である。図27(a)で示す封止治具2720は表面に封止材を供給する面2721を有し回転可能な軸を有する回転型の治具であり、図27(b)で示す封止治具2730は、図27(a)同様に回転可能な軸を有しかつ記録メディアの厚みに丁度合うような溝を有し、この溝の表面に封止材を供給する面2731を有しているような回転型の治具である。また図27(c)で示す封止治具2740は封止材を吐出するノズル2741を有する吐出方式の治具である。さらに、ホログラフィック記録層が露出している部分に対して封止層そのものを転写するような方法で露出部分を封止することもでき、例えば図27(d)のように封止層転写部材2750には、封止層2751および2752が施してある。また、図27(e)で示す封止治具は封止層転写リボン2760が巻きだしロール2763、巻き取りロール2762および記録メディアの外側端部に押し付けるためのプラテンロール2761を有する転写リボン型の封止治具である。
【0117】
次に、上述で説明した封止治具や封止材を用いた具体的な封止方法について図28に詳述する。
【0118】
図28(b)で表される記録メディア2803はホログラフィック記録層が露出している部分2804と2805を有している。この記録メディアを封止するには、例えば図28の(a)であらわされる記録メディアの第1基材と第2基材を所定の間隔とするための爪部2802を有する内側封止部材2801を、図28(c)のように記録メディア2803の内側部にはめ込み内側を封止する。この際、内側封止部材2801の基材およびホログラフィック記録層と接する面には接着剤などを予め塗布しておいても良い。次に、外側のホログラフィック記録層が露出している部分2805を封止する方法について述べる。図28(d)は図27の(a)で詳述したような回転型の治具2820を用いて封止する例であり、封止材を供給する面2821を記録層の露出している面に接触させ、記録メディア2803と回転型の治具2820を同期するように回転させ、外側を均一に封止させることができる。また、図28(e)は図27の(b)で詳述したような回転型の治具2830を用いて封止する例であり、封止材を供給する面2831を記録層の露出している面に接触させ、記録メディア2803と回転型の治具2830を同期するように回転させ、基材の再外面の一部を含め記録メディアの外側を均一に封止させることができる。また、図28(g)は図27の(e)で詳述したような転写リボン型の封止治具を用いて封止する例であり、封止層転写リボン2860を巻きだしロール2863から供給して巻き取りロール2862で巻き取る間に、記録メディアの外側端部に押し付けるためのプラテンロール2861で封止層転写リボン2860を記録層の露出している面に接触させ、記録メディア2803の回転と同期するように封止層転写リボン2860を巻き取り、記録メディアの外側を均一に封止させることができる。
【0119】
図28の(f)は、図27の(c)で詳述したような吐出方式の治具2840を用いて封止する例である。この封止方法では、ホログラフィック記録層が露出している部分2809を有する間隙保持部材2807および2808で保持され記録メディア2806を封止するために、記録メディア2806を回転させ、露出部に対して吐出方式の治具2840の封止材を吐出するノズル2741から封止材を付着させることにより封止することができる。なお、この場合露出部のみに封止材を吐出させても良いし、記録メディア2806の外周部全てに対して封止材を吐出させても良い。また、図28(h)および図28(i)は、図27の(d)で詳述したような封止層2851および2852が施してある封止層転写部材2850を用いて封止する例であり、この封止方法では、ホログラフィック記録層が露出している部分2814および2813を有する間隙保持部材2812および2811で保持され記録メディア2810を封止するために、封止層転写部材2850を記録メディア2810へ加圧または加熱加圧転写させ封止層のみを記録メディア上に転写させた例である。また、図では封止したい部分のみに封止層を転写させたが、製造された記録メディアの記録・再生に悪影響がないはんいであればホログラフィック記録層が露出している部分を含む基材面側全てに封止層を転写させても構わない。
【0120】
次に、本発明の第五の態様について詳述する。
本発明の第五の態様は、ホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位を設けた間隙保持部材により第1基材と第2基材とを所定の間隔に保持し、間隙保持部材により保持されたホログラフィック記録層形成組成物を注入する空間を減圧にするための減圧工程手段、間隙保持部材により隔てられた第1基材と第2基材との間に前記記録層形成組成物を充填させる記録層形成組成物充填手段、ホログラフィック記録層を充填した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段を順次行わせることを特徴としており、前述の記録層形成組成物充填手段としては、例えば間隙保持部材のホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位を該記録層形成組成物に浸した後、減圧された状態を大気圧まで戻すことにより間隙保持部材により隔てられた第1基材と第2基材との間に前記記録層形成組成物を充填させる圧力調整記録層形成組成物充填手段や、記録層形成組成物充填手段が減圧工程手段により間隙保持部材で保持されたホログラフィック記録層形成組成物を注入する空間を減圧した状態を保ったまま、ホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位から直接記録層形成組成物を充填する減圧吸引記録層形成組成物充填手段などを挙げることができる。
【0121】
まず初めに記録層形成組成物充填手段として圧力調整記録層形成組成物充填手段を利用した製造方法の一例を図を持って説明する。
【0122】
図29は、第1基材と第2基材を間隙保持部材で挟持したホログラフィック記録層形成組成物が未充填の記録メディアの構成図であり、図29の(a)は第1基材2901を、図29の(b)はホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位2903を有する基材の外側の基材間隔を所定の厚みに保持するための外側間隙保持部材2902を、図29の(c)は基材の内側の基材間隔を所定の厚みに保持するための内側間隙保持部材2904を、図29の(d)は第2基材2905を、図29の(e)は間隙保持部材と各基材とを接着剤で所定の間隔で挟持し接合させた未充填記録メディア2900の平面図をそれぞれ表す。
【0123】
図30は図29で示した未充填記録メディアへのホログラフィック記録層形成組成物を充填させる方法の一例であり、図中3000は未充填記録メディア、3003はホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位、3010は減圧可能な部屋、3020は圧力を調整するための圧力調整部、3030はホログラフィック記録層形成組成物、3040はホログラフィック記録層形成組成物を供給する組成物供給部、3050は減圧可能な部屋の圧力を維持するための圧力維持弁、3060はホログラフィック記録層形成組成物を充填した記録メディアを表す。まず初めに図30の(a)で示すように減圧可能な部屋3010の圧力を、圧力調整部3020から内部の気体を吸引することにより減圧にし、未充填記録メディア3000の未充填部および部屋全体を減圧にする。次いで図30の(b)は有る程度の減圧度が確保されたら圧力維持弁3050で塞ぎ、次いで図30(c)のように記録層形成組成物を注入する部位3003を記録層形成組成物を溜めた組成物貯蔵部に浸し、この注入する部位を組成物貯蔵部に浸した状態で圧力維持弁3050を解放し、図30(d)のように減圧可能な部屋3010の圧力を常圧に戻す。このように減圧状態から常圧に戻すことにより図30の(e)で示すように未充填記録メディア3000の未充填の空間にホログラフィック記録層形成組成物3030を充填することができ、最後に図30(f)のようにホログラフィック記録層形成組成物3030を充填した記録メディア3060の記録層形成組成物を注入する部位3003を上部となるように回転させることにより常圧に保持しても記録層組成物が抜けることのない充填した記録メディアを製造することができる。
【0124】
このように図30のような圧力調整記録層形成組成物充填手段を用いて未充填の記録メディアの基材間に記録層形成組成物を充填することにより、記録メディア全体の厚みがどの部分でも均一で、かつ所定ホログラフィック記録層の厚みを有する記録メディアを製造することができ、また規格管理された間隙保持部材をを用いることによりメディア間でのばらつきを少なくすることができる。
【0125】
また、第五の態様でこの後行われる、ホログラフィック記録層を充填した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段は、上述した第一から第四の態様で詳述したものを適時選択して用いることがでる。このうち硬化手段としては、例えば図35の(e)のようにして光硬化を、図36の(c)と(d)で示されるような方法で熱硬化を行わせることができる。なお図36(c)中の3600は充填した記録メディアを、3630および3640は加熱ブロックを、3631および3641は加熱部を表す。
【0126】
さらに、必要に応じて行われる硬化手段を行った後に基材からはみ出たホログラフィック記録層形成組成物を除去する除去手段、硬化手段を行った後に該記録メディアを所定のサイズに切断するための切断手段、ホログラフィック記録層が露出している部分を封止するための封止手段についても上述した第一から第四の態様で詳述したものを適時選択して用いることができる。
【0127】
次に記録層形成組成物充填手段として減圧吸引記録層形成組成物充填手段を利用した製造方法の一例を図を持って説明する。
【0128】
図31は、第1基材と第2基材を間隙保持部材で挟持したホログラフィック記録層形成組成物が未充填の記録メディアの構成図であり、図31の(a)は第1基材3101を、図31の(b)はホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位3103を有する基材の外側の基材間隔を所定の厚みに保持するための外側間隙保持部材3102を、図31の(c)は基材の内側の基材間隔を所定の厚みに保持するための内側間隙保持部材3104を、図31の(d)は第2基材3105を、図31の(e)は間隙保持部材と各基材とを所定の間隔で挟持した未充填記録メディア2900の平面図をそれぞれ表す。
【0129】
また図32は基材保持部材を表し、図32(a)は第1基材保持部材、図32(c)は第2基材保持部材の概略図であり、図32(b)は第1基材保持部材と第2基材保持部材を重ね合わせた状態の断面図である。図32中3210は第1基材保持部材、3211は第2基材保持部材と接する面、3220は第2基材保持部材、3221は第1基材保持部材と接する面、3212および3222は各基材を保持する面、3213および3223は各基材を減圧密着させるための減圧吸引孔、3214および3224はホログラフィック記録層形成組成物を基材間に注入する部位、3215は該組成物を未充填記録メディアの基材間に注入際の制御バルブを表す。
【0130】
図33は、図32で示した基材保持部材を用いて図31の未充填の記録メディアを装填した図であり、図33の(a)は基材保持部材を加圧して重ね合わせた状態を水平に切断し第2基材を透して見た場合の概略図であり、図33の(b)は基材保持部材を加圧して重ね合わせた状態を垂直に切断して見た場合の概略図である。なお図中3300は未充填記録メディアを、3303は記録層形成組成物を注入する部位を、3314は基材保持部材中の未充填記録メディアへ記録層形成組成物を注入する部位、3315は該組成物を未充填記録メディアの基材間に注入際の制御バルブ、3310は第1基材保持部材、3320は第2基材保持部材を表す。
【0131】
図34は図33で示した基材保持部材に挟持された未充填記録メディアへのホログラフィック記録層形成組成物を充填させる方法の一例であり、図中3400は未充填記録メディア、3430はホログラフィック記録層形成組成物を充填してある組成物供給部、3440は組成物供給部からの組成物供給を制御する供給制御バルブ、3450は減圧度を調整する減圧調整バルブ、3460、3462は減圧調整兼組成物供給配管、3461は減圧調整配管、3470は充填記録メディア、ホログラフィック記録層形成組成物を充填した記録メディアを表す。なお、図中供給制御バルブ3440および減圧調整バルブ3450は三方バルブである。まず初めに図34の(a)で示すように減圧調整配管3461から内部の気体を吸引することにより減圧にする。この際減圧になる部分は未充填記録メディア3400内、3462および3460で表される配管内、三方バルブである供給制御バルブ3440内、三方バルブである減圧調整バルブ3450内であり、供給制御バルブ3440は三方の口は配管3460、配管3462および減圧調整配管3461に、また三方バルブである減圧調整バルブ3450の三方の口は一口のみ3460の配管3460に開いている。次いで、図34の(b)のように減圧調整バルブ3450の三方の口を移動させ配管3462と減圧調整配管3461のみが繋がるようにし、配管3460および供給制御バルブ3440内を減圧状態で固定し、続いて図34の(c)のように供給制御バルブ3440の三方の口を移動させ組成物供給部3430と配管3460を繋がるようにし、記録層形成組成物を供給制御バルブ3440および配管3460内に充填した後、図34の(d)のように減圧調整バルブ3450の三方の口を移動させ減圧調整配管3461を遮断し配管3460と配管3462が繋がるようにし記録層形成組成物を配管3460から減圧調整バルブ3450を通って配管3462へ供給することにより、図34(e)に示すように減圧状態の未充填記録メディアに記録層形成組成物を充填した充填記録メディア3470とすることができる。最後に減圧調整配管3461の減圧吸引をやめ常圧に戻し、減圧調整バルブ3450の三方の口を移動させ三方の口を配管3460、配管3462および減圧調整配管3461となるようにした後に、配管3462を外し、図34の(f)で示されるように基材保持部材に挟持された記録メディアへホログラフィック記録層形成組成物を充填することができる。
【0132】
前述の図34のような減圧吸引記録層形成組成物充填手段を用いて未充填の記録メディアの基材間に記録層形成組成物を充填することにより、記録メディア全体の厚みがどの部分でも均一で、かつ所定ホログラフィック記録層の厚みを有する記録メディアを製造することができ、また共通の基材保持部材と間隙を維持するための規格管理された間隙保持部材をを用いることによりメディア間でのばらつきを少なくすることができる。
【0133】
また、ホログラフィック記録層を充填した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段は、上述した第一から第四の態様で詳述したものを適時選択して用いることがでる、このうち硬化手段としては、例えば図35の(c)のようにして光硬化を行わせることができる。なお、気泡除去手段や硬化手段は図34の(f)のように配管を外した状態で行っても良いし、配管を外さない状態で行っても良い。
【0134】
さらに、必要に応じて行われる硬化手段を行った後に基材からはみ出たホログラフィック記録層形成組成物を除去する除去手段、硬化手段を行った後に該記録メディアを所定のサイズに切断するための切断手段、ホログラフィック記録層が露出している部分を封止するための封止手段についても上述した第一から第四の態様で詳述したものを適時選択して用いることができる。
【0135】
本発明のホログラフィック記録メディアの製造方法に用いられるホログラフィック記録層形成組成物としては、例えば特開平5−107999号、同6−301322号、同8−101500号、同101501号、同8−160842号、米国特許6,103,454号、同6,482,551号、米国公開公報2003−44690号、世界特許2003/23519号、同2003/23520号等に記載されているものを適時選択して用いることができる。
【0136】
本発明のホログラフィック記録メディアの製造方法に用いられる第1基材および第2基材としては、透明であり使用環境温度で伸縮や曲がりを発生しないもの、さらには上述した記録用組成物に対して不活性なものであれば特に制限なく用いることができ、このような基材としては、石英ガラス、ソーダガラス、カリガラス、鉛クリスタルガラス、ほう珪酸ガラス、アルミノ珪酸ガラス、チタンクリスタルガラスあるいは結晶化ガラスなどのガラス、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン及びポリエーテルスルホン、ポリイミド−アミドやポリエーテルイミドなどのポリイミド、ポリアミド、環状オレフィン系開環重合物などのポリオレフィンなどの各種樹脂を挙げることができる。
【0137】
前述の基材の中で、ホログラフィック露光する際の環境温度や湿度に対する厚み変動や気体透過性、ホログラフィック露光時に使用する光源波長の光の透過率の観点から、情報光及び参照光が入射する側である第1基材の材質としてはガラスにするのがより好ましい。また、第2基材は第1基材同様材質としてはガラスが好ましいいが、ホログラフィック記録された情報をCCDで読み出す際に焦点補正機構を設けた装置であれば、伸縮率や厚み変動が押さえられたガラスのような基材ではなく樹脂から成る基材であっても良い。
【0138】
また、情報光及び参照光が入射する側の第1基材の入射する光の透過率は70%以上が好ましく、さらには80%以上がホログラフィック記録層に到達する光のロスが少ないことからより好ましい。このように透過率をなるべく上げるためには、ホログラフィック記録層が積層された面とは反対の第1基材面に反射防止処理を施したものが好ましく、このような反射防止処理としては第1基材を形成する組成物よりも屈折率が低ければ特に制限はないが、例えばAlF、MgF、AlF・MgF、CaF等の無機金属フッ化物、フッ化ビニリデン、パーフロロエチレンなどのフッ素原子を含有すホモポリマー、コポリマー、グラフト重合体、ブロック重合体さらにはフッ素原子を含有する官能基で修飾した変性ポリマー等の有機フッ化物などが、基材として前述で詳述したものよりも屈折率が低くなることから好ましい。
【0139】
なお、基材上にフッ素系の化合物からなる層を設ける方法としては、支持体やフッ素系の化合物の種類により一概に決めることはできないが、ゾルゲル法、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法あるいは塗工法などの公知の方法、あるいは特開平7−27902号、特開2001−123264号、同2001−264509号等公報等に記載された方法などを適時選択して用いることができる。
【0140】
このような反射防止層は基材の表面処理や材質などにより一概に規定することはできないが、通常0.001〜20μmの範囲であり、好ましくは0.005〜10μmの範囲である。
【0141】
また、特開2002−123949号、世界特許99/57719号等のホログラフィック記録・再生装置に用いられるような記録メディアに対しては第二の基材ホログラフィック記録層が積層される面あるいはその反対面に反射層が設けらることが好ましく、このように反射層を設ける場合には反射させる光の波長に対して反射率を70%以上にするのが好ましく、さらには80%以上にするのがより好ましい。
【0142】
このような反射層は、所望する反射率が得られれば特に材質に制限はないが、通常、金属などの薄膜を基材表面に設けることにより積層することができる。例えば、このような反射層を形成するためには真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法などの公知の方法によって金属薄膜として、金属の単結晶又は多結晶として積層することができ、金属薄膜を積層するために用いられる金属としては、アルミニウム、亜鉛、アンチモン、インジウム、セレン、錫、タンタル、クロム、鉛、金、銀、白金、ニッケル、ニオブ、ゲルマニウム、珪素、モリブデン、マンガン、タングステン、パラジウム等の金属を1種或いは2種以上併用などにより形成することができる。この金属薄膜層の厚みは、所望する反射率を得ることができればどのような膜厚であっても構わないが、通常1〜3000nmの範囲であり、好ましくは5〜2000nmの範囲である。
【0143】
一方、ホログラフィック記録メディアにおいては、ホログラフィック記録層をできるだけ厚くすることで、高記憶容量の記録メディアを作製することができる。しかしながら、記録メディアの使用環境や記録された情報の読み取り誤差などを考慮した場合、本発明においては、第1基材の厚みをD1、第2基材の厚みをD2、ホログラフィック記録層の厚みをDhとした際に、0.15≦Dh/(D1+D2)≦2.0の関係を満たすことが好ましい。
【0144】
ここで、0.15<Dh/(D1+D2)ではホログラフィック記録層の膜厚を厚くできない、あるいは記録層の膜厚を厚くし場合には基材の厚みを厚くする必要があり記録メディア全体の厚みが厚くなってしまう。この場合、記録メディア単体としての質量が大きく装置の駆動系への負荷が生じる場合があることから好ましくない。また、Dh/(D1+D2)<2.0の場合には、記録層の膜厚を確保しつつ記録メディアの厚みを薄くすることは可能となるが、基材の厚みに対して記録層の膜厚が厚くなり、記録メディアの面精度や使用環境温度における記録層の膜厚ムラ、不慮の応力が掛かった際に記録層の膜厚変動、さらには第1基材と第2基材がずれてしまう場合が有ることから好ましくない。
【0145】
さらに、ホログラフィック露光時のエネルギー損失の面から第1基材の厚みD1、第2基材の厚みD2の関係がD1≦D2であることが好ましく、また記録メディアの平面性を確保するためにはD1とD2の厚みの比率としては0.20≦D1/D2≦1.00の範囲にするのがより好ましい。
【0146】
また、ホログラフィック記録層の厚みDhとしては記録層の回折効率やダイナミックレンジ、空間分解能などにより一概に決められないが、通常200μm以上、2.0mm以下であること好ましく、200μm未満では高記憶容量の記録メディアを得ることができず、2.0mmよりも厚い場合には、記録メディアの面精度や使用環境温度における記録層の厚みムラが生じる場合が有ることから好ましくない。
【0147】
一方記録メディアの形状としては、該記録メディアに使用されるホログラフィック記録・再生装置に適したものであれば特に制限はないが、例えば米国特許5,719,691号、特開2002−123949号等に記載された装置に用いるものであればディスク状をしたものが好ましく、世界特許99/57719号などに記載された装置を用いるのであればカード状のものが好ましい。
【0148】
以上述べてきたように、本発明の製造方法では、基材間の均一な間隙を維持するために基材保持部材、間隙保持部材を用い、さらにホログラフィック記録層形成組成物を充填する方法を種々選択し、さらに基材間の均一な間隙を維持したまま硬化手段により硬化させることにより、記録メディア全体の厚みがどの部分でも均一で、かつ所定ホログラフィック記録層の厚みを有する記録メディアを製造することができ、またメディア間でのばらつきを少なくすることができる。さらに本発明の製造方法で製造されたホログラフィック記録メディアは、ロット間に差が無くさらには記録メディア内の記録層の厚みが均一でありかつ基材の面精度も高いことから、記録・再生する場合の信頼性が高いものとなる。
【0149】
【発明の効果】
本発明により、形状変化が少なく、かつ記録メディア間でのばらつきの少ないホログラフィック記録メディアの製造方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホログラフィック記録メディアの概略構成図である。
【図2】第1基材と第2基材とを所定の間隙とする間隙形成手段として間隙保持部材を用いたホログラフィック記録メディアの製造方法の一例を示す。
【図3】間隙保持部材を用いた場合のホログラフィック記録メディアの製造方法の一例を示す。
【図4】基材の形状とは異なる基材保持部材を用いた製造方法の一例を示す。
【図5】図3で示したホログラフィック記録メディアを製造するための基材と基材保持部材とを重ね合わせた際の断面図である。
【図6】図4で示したホログラフィック記録メディアを製造するための基材と基材保持部材とを重ね合わせた際の断面図である。
【図7】外側を所定の間隔を維持し保持するための部材を上部から見た平面図である。
【図8】図7で示した部材の一部を拡大した図である。
【図9】内側を所定の間隔を維持し保持するための部材である。
【図10】間隙保持部材、第1基材および第2基材を組み合わせた際の断面図である。
【図11】間隙保持部材を用いた製造方法の一例を示す。
【図12】任意の形状のホログラフィック記録メディアを作製する方法の一例を示す。
【図13】第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための基材保持部材を用いて記録メディアを製造するための一例である。
【図14】第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための基材保持部材を用いて記録メディアを製造するための一例である。
【図15】図14で示した基材保持部材で所定の間隙を形成した基材間へホログラフィック記録層形成組成物を充填する方法を示した図である。
【図16】第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための間隙保持部材と各基材保持部材を用いて記録メディアを製造するための一例である。
【図17】各基材を間隙保持部材を介して対応する基材保持部材の基材を保持する面に密着させ、該基材保持部材同士を加圧して重ね合わせた状態の図である。
【図18】図17で示した間隙保持部材と基材保持部材で所定の間隙を形成した基材間へホログラフィック記録層形成組成物を充填する方法を示した図である。
【図19】複数枚同時に製造することができる基材保持部材を示す。
【図20】間隙維持部を設けた基材の例を示す。
【図21】予め第1基材、間隙保持部材および第2基材を強固に接合して間隙を維持した部材を用いた場合の製造方法の一例を示す。
【図22】記録層未充填記録メディアを直列に接続チューブで接続した図を示す。
【図23】接続チューブで直列に繋いだ記録層未充填記録メディアへ、記録層形成組成物を充填するために配置した配置図の一例である。
【図24】超音波振動機を気泡除去手段として用いた場合の一例である。
【図25】基材からはみ出たホログラフィック記録層形成組成物を除去する除去手段の例を示す。
【図26】複数枚を一度に処理することができる除去手段を示す。
【図27】ホログラフィック記録層が露出している部分を封止するため治具の一例である。
【図28】封止治具や封止材を用いた具体的な封止方法を示す。
【図29】第1基材と第2基材を間隙保持部材で挟持したホログラフィック記録層形成組成物が未充填の記録メディアの構成図である。
【図30】未充填記録メディアへのホログラフィック記録層形成組成物を充填させる方法の一例である。
【図31】第1基材と第2基材を間隙保持部材で挟持したホログラフィック記録層形成組成物が未充填の記録メディアの構成図である。
【図32】基材保持部材を表す。
【図33】基材保持部材を用いて未充填の記録メディアを装填した図である。
【図34】基材保持部材に挟持された未充填記録メディアへのホログラフィック記録層形成組成物を充填させる方法の一例である。
【図35】光を記録メディア全体に渡って照射することにより硬化する方法を示す。
【図36】加熱処理により硬化する方法を示す。
【符号の説明】
100 ホログラフィック記録メディア
101,230,330,430 第1基材
102,350,351,450 ホログラフィック記録層形成組成物
103,240,340,440 第2基材
210,310,410 第1基材保持部材
211 間隙保持部
212,222,412 減圧吸引孔
213 凹部
220,320,420 第2基材保持部材
223 凸部
241,242 排出部
760,910 間隙保持部材
710,911 間隙保持部
2151 記録層形成組成物注入部
2152 記録層形成組成物排出部

Claims (43)

  1. ホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材の上にホログラフィック記録層形成組成物を付す記録層形成組成物付与手段、第2基材を第1基材のホログラフィック記録層形成組成物を付した面とを対面し圧着させることにより第1基材と第2基材とを所定の間隙とする間隙形成手段、この所定の間隙を保持した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段を順次行わせることを特徴とするホログラフィック記録メディアの製造方法。
  2. ホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材および第2基材の上にホログラフィック記録層形成組成物を付す記録層形成組成物付与手段、該記録層形成組成物を付した第2基材面と該記録層形成組成物を付した第1基材面とを対面し圧着させることにより第1基材と第2基材とを所定の間隙とする間隙形成手段、この所定の間隙を保持した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段を順次行わせることを特徴とするホログラフィック記録メディアの製造方法。
  3. 前記第1基材と第2基材を所定の間隙とする間隙形成手段において、第1基材と第2基材とを所定の間隔に保持するための間隙保持部材により行われることを特徴とする請求項1または2記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  4. 前記第1基材と第2基材を所定の間隙とする間隙形成手段において、第1基材および第2基材を保持するための基材保持部材を用いることを特徴とする請求項1、2または3記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  5. 前記基材保持部材において、少なくとも第1基材と該基材保持部材とを密着させるために、該基材保持部材に減圧密着手段を有することを特徴とする請求項4記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  6. 前記基材保持部材において、さらに第2基材と該基材保持部材とを密着させるために、該基材保持部材に減圧密着手段を有することを特徴とする請求項5記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  7. 前記第1基材と第2基材を所定の間隙とする間隙形成手段において、第1基材を保持した第1基材保持部材と第2基材を保持した第2基材保持部材とを合わせた際に所定の間隔となるように、第1基材保持部材または第2基材保持部材の少なくとも一つに間隙維持部を設けてあることを特徴とする請求項4、5または6記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  8. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、硬化手段を行った後に基材からはみ出たホログラフィック記録層形成組成物を除去する除去手段を設けたことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  9. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、硬化手段を行った後に該記録メディアを所定のサイズに切断するための切断手段を設けたことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  10. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、最後にホログラフィック記録層が露出している部分を封止するための封止手段を設けたことを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  11. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、間隙形成手段により所定の間隙とした際に余分なホログラフィック記録層形成組成物を該メディア外に排出するための組成物排出部位を、第1基材または第2基材の少なくともどちらかの基材に有することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  12. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、間隙形成手段により所定の間隙とした際に余分なホログラフィック記録層形成組成物を該メディア外に排出するための組成物排出部位を間隙保持部材に有することを特徴とする請求項3〜11の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  13. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、記録層形成組成物付与手段および間隙形成手段が減圧下で行われることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  14. ホログラフィック記録メディアの製造方法において、ホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位と余分な該組成物を排出する部位とを有し、かつ第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための部材を用いて、前記組成物を射出成形にて第1基材と第2基材との間に充填する記録層形成組成物射出充填手段、この部材にホログラフィック記録層を充填した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段を順次行わせることを特徴とするホログラフィック記録メディアの製造方法。
  15. ホログラフィック記録メディアの製造方法において、ホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位と余分な該組成物を排出する部位とを有し、かつ第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための部材を用いて、前記組成物を吸引にて第1基材と第2基材との間に充填する記録層形成組成物吸引充填手段、この部材にホログラフィック記録層を充填した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段を順次行わせることを特徴とするホログラフィック記録メディアの製造方法。
  16. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための部材が、第1基材と第2基材とを所定の間隔に保持するための間隙保持部材により行われることを特徴とする請求項14または15記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  17. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための部材が、第1基材および第2基材を保持するための基材保持部材であることを特徴とする請求項14、15または16記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  18. 前記基材保持部材において、少なくとも第1基材と該基材保持部材とを密着させるために、該基材保持部材に減圧密着手段を有することを特徴とする請求項17記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  19. 前記基材保持部材において、さらに第2基材と該基材保持部材とを密着させるために、該基材保持部材に減圧密着手段を有することを特徴とする請求項18記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  20. 前記第1基材と第2基材を所定の間隙とする間隙形成手段において、第1基材を保持した第1基材保持部材と第2基材を保持した第2基材保持部材とを合わせた際に所定の間隔となるように、第1基材保持部材または第2基材保持部材の少なくとも一つに間隙維持部を設けてあることを特徴とする請求項17、18または19記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  21. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、硬化手段を行った後に基材からはみ出たホログラフィック記録層形成組成物を除去する除去手段を設けたことを特徴とする請求項14〜20の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  22. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、硬化手段を行った後に該記録メディアを所定のサイズに切断するための切断手段を設けたことを特徴とする請求項14〜20の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  23. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、最後にホログラフィック記録層が露出している部分を封止するための封止手段を設けたことを特徴とする請求項14〜22の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  24. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材または第2基材の少なくともどちらかの基材にホログラフィック記録層形成組成物を第1基材と第2基材間に注入するための組成物注入部位と、第1基材と第2基材間から排出するための組成物排出部位を有することを特徴とする請求項14〜23の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  25. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、間隙保持部材にホログラフィック記録層形成組成物を第1基材と第2基材間に注入するための組成物注入部位と、第1基材と第2基材間から排出するための組成物排出部位を有することを特徴とする請求項14〜23の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  26. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、記録層形成組成物射出充填手段または記録層形成組成物吸引充填手段が減圧下で行われることを特徴とする請求項14〜25の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  27. ホログラフィック記録メディアの製造方法において、ホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位を設けた間隙保持部材により第1基材と第2基材とを所定の間隔に保持し、間隙保持部材により保持されたホログラフィック記録層形成組成物を注入する空間を減圧にするための減圧手段、間隙保持部材により隔てられた第1基材と第2基材との間に該記録層形成組成物を充填させる記録層形成組成物充填手段、ホログラフィック記録層を充填した状態で第1基材と第2基材間に挟持されたホログラフィック記録層に含まれる空気層を脱気により除去する気泡除去手段、前記気泡除去手段の後に熱またはホログラフィック露光時に使用する光とは異なる別波長の光を照射する硬化手段を順次行わせることを特徴とするホログラフィック記録メディアの製造方法。
  28. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、記録層形成組成物充填手段が間隙保持部材のホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位を該記録層形成組成物に浸した後、減圧された状態を大気圧まで戻すことにより間隙保持部材により隔てられた第1基材と第2基材との間に前記記録層形成組成物を充填させる圧力調整記録層形成組成物充填手段であることを特徴とする請求項27記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  29. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、記録層形成組成物充填手段が減圧手段により間隙保持部材で保持されたホログラフィック記録層形成組成物を注入する空間を減圧した状態を保ったまま、ホログラフィック記録層形成組成物を注入する部位から直接記録層形成組成物を充填する減圧吸引記録層形成組成物充填手段であることを特徴とする請求項27記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  30. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材と第2基材とを所定の間隙に保持するための部材として、第1基材および第2基材を保持するための基材保持部材をさらに用いたことを特徴とする請求項27、28または29記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  31. 前記基材保持部材において、少なくとも第1基材と該基材保持部材とを密着させるために、該基材保持部材に減圧密着手段を有することを特徴とする請求項30記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  32. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、硬化手段を行った後に基材からはみ出たホログラフィック記録層形成組成物を除去する除去手段を設けたことを特徴とする請求項27〜31の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  33. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、硬化手段を行った後に該記録メディアを所定のサイズに切断するための切断手段を設けたことを特徴とする請求項27〜31の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  34. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、最後にホログラフィック記録層が露出している部分を封止するための封止手段を設けたことを特徴とする請求項27〜33の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  35. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材の厚みをD1と第2基材の厚みをD2とし、ホログラフィック記録層の厚みをDhとした際に、0.15≦Dh/(D1+D2)≦2.0の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜34の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  36. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、ホログラフィック記録層の厚みDhが200μm以上、2.0mm以下であることを特徴とする請求項35記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  37. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材の厚みD1と第2基材の厚みD2との関係がD1≦D2であることを特徴とする請求項35または36記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  38. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材が透明であり、ホログラフィック記録層と接する面とは反対の面に反射防止処理がなされていることを特徴とする請求項1〜37の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  39. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、第1基材の材質がガラスであることを特徴とする請求項1〜38の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  40. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、第2基材のホログラフィック記録層が積層される面あるいはその反対面に反射率が70%以上の反射層が積層されていることを特徴とする請求項1〜39の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  41. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、形状がディスク状であることを特徴とする請求項1〜40の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  42. 前記ホログラフィック記録メディアの製造方法において、形状がカード状であることを特徴とする請求項1〜40の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法。
  43. 前記請求項1〜42の何れか1項に記載のホログラフィック記録メディアの製造方法で製造されたことを特徴とするホログラフィック記録メディア。
JP2003150734A 2003-05-28 2003-05-28 ホログラフィック記録メディア及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4325276B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150734A JP4325276B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 ホログラフィック記録メディア及びその製造方法
EP04733190A EP1628297A1 (en) 2003-05-28 2004-05-14 Holographic recording medium manufacturing method
PCT/JP2004/006911 WO2004107334A1 (ja) 2003-05-28 2004-05-14 ホログラフィック記録メディアの製造方法
US10/846,896 US7362523B2 (en) 2003-05-28 2004-05-14 Method for producing holographic recording medium
US11/978,459 US20080068685A1 (en) 2003-05-28 2007-10-29 Method for producing holographic recording medium
US12/075,754 US20080182177A1 (en) 2003-05-28 2008-03-13 Method for producing holographic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150734A JP4325276B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 ホログラフィック記録メディア及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004354586A true JP2004354586A (ja) 2004-12-16
JP4325276B2 JP4325276B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=33447737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003150734A Expired - Fee Related JP4325276B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 ホログラフィック記録メディア及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7362523B2 (ja)
EP (1) EP1628297A1 (ja)
JP (1) JP4325276B2 (ja)
WO (1) WO2004107334A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287138A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc ホログラフィック記録用組成物、ホログラフィック記録メディア及びその記録方法
EP1612623A4 (en) * 2003-04-09 2007-04-04 Konica Minolta Med & Graphic HOLOGRAPHIC RECORDING MEDIUM AND RECORDING METHOD THEREWITH
US20050058911A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Holographic recording medium, holographic recording method and holographic information medium
US7271940B2 (en) * 2004-02-10 2007-09-18 Zebra Imaging, Inc. Deposition of photosensitive media for digital hologram recording
EP1746469A1 (en) * 2004-05-10 2007-01-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc. Holographic recording medium, holographic recording method, and holographic information medium
WO2006018986A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. ホログラフィック記録メディア、ホログラフィック記録方法およびホログラフィック情報メディア
US7736818B2 (en) * 2004-12-27 2010-06-15 Inphase Technologies, Inc. Holographic recording medium and method of making it
JP2006301171A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体の記録方法及び光記録媒体の再生方法
JP2007066465A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujifilm Corp 光記録媒体及びその製造方法
US7997496B2 (en) * 2007-01-16 2011-08-16 Scheir Peter L Laminated printable multi-layer card with entrapped security element
JP2009048059A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Fujifilm Corp ホログラフィック記録媒体
WO2010004707A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 パナソニック株式会社 光ディスク、光ディスク装置、光ディスクの欠陥登録方法、光ディスクの記録方法および光ディスクの再生方法
US20100254251A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Moser Baer India Limited Articles involving encapsulation of hygroscopic materials
TWI530943B (zh) * 2014-12-26 2016-04-21 國立中央大學 全像儲存層、應用其的全像碟片以及其製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719691A (en) * 1995-05-05 1998-02-17 Lucent Technologies Inc. Phase correlation multiplex holography
US5744193A (en) * 1995-05-20 1998-04-28 Kitano Engineering Co., Ltd. Method of manufacturing an optical disc and a placing platform to be used by the same
JP3604700B2 (ja) * 1995-10-06 2004-12-22 ポラロイド コーポレイション ホログラフィ媒体およびプロセス
JPH09262907A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Dainippon Ink & Chem Inc ディスクの貼り合わせ方法及び装置
US5874187A (en) * 1996-08-15 1999-02-23 Lucent Technologies Incorporated Photo recording medium
JP4104718B2 (ja) 1997-04-11 2008-06-18 富士ゼロックス株式会社 光記録方法
US6103454A (en) * 1998-03-24 2000-08-15 Lucent Technologies Inc. Recording medium and process for forming medium
JP3432184B2 (ja) * 1999-09-03 2003-08-04 オリジン電気株式会社 光ディスク貼り合わせ方法及び装置
DE60039466D1 (de) * 1999-02-03 2008-08-28 Origin Electric Herstellungsverfahren und -Vorrichtung für optische Platte
JP3655819B2 (ja) 2000-08-07 2005-06-02 株式会社オプトウエア 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、ならびに光情報記録再生装置および方法
US6611365B2 (en) * 2001-03-20 2003-08-26 Imation Corp. Thermoplastic substrates for holographic data storage media
US6671073B2 (en) * 2001-04-10 2003-12-30 Imation Corp. Environmentally protected holographic device construction
JP2002312983A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Kitano Engineering Co Ltd 光ディスクの貼り合わせ方法
US6804034B2 (en) * 2002-08-20 2004-10-12 Imation Corp. Fluid containment substrates for holographic media
US7455889B2 (en) * 2004-03-24 2008-11-25 Imation Corp. Holographic media fabrication techniques
EP1746469A1 (en) * 2004-05-10 2007-01-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc. Holographic recording medium, holographic recording method, and holographic information medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20080182177A1 (en) 2008-07-31
US20080068685A1 (en) 2008-03-20
WO2004107334A1 (ja) 2004-12-09
US7362523B2 (en) 2008-04-22
JP4325276B2 (ja) 2009-09-02
EP1628297A1 (en) 2006-02-22
US20040240010A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080182177A1 (en) Method for producing holographic recording medium
JP4841031B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP4686672B2 (ja) ホログラム記録媒体及びその製造方法
CN102099752B (zh) 只读全息记录介质的记录再生方法、以及只读全息记录介质
JP2001175154A (ja) 改良形のホログラフィ媒体
JPH059793B2 (ja)
CN1556749A (zh) 包含式光学制品的制造方法和装置
US7801014B2 (en) Manufacturing method of optical disc and optical disc
JP2007101866A (ja) 光学部品および光学部品の製造方法
JP2003331464A (ja) 光ディスク記録媒体およびその製造方法
US7433293B2 (en) Optical disc recording medium and method of manufacturing the same
JP4911484B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2006351057A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP4518293B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2004152455A (ja) 光ディスクとその製造方法及び製造装置
JPH03241543A (ja) 相変化型光ディスクの製造方法
JP2003227952A (ja) 光メモリ素子及び光メモリ素子の製造方法並びにフィルム状部材貼着方法及びフィルム状部材貼着装置
JP2006302417A (ja) 光記録媒体の製造方法および製造装置
JPS59168947A (ja) 光学的記録媒体
JP2006040459A (ja) 光記録媒体の製造方法および製造装置
JPS62281137A (ja) 円盤状記憶媒体の製造方法
JPH09270151A (ja) 光記録媒体
JP2008217950A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体の製造方法
JPH09171637A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JPS62281136A (ja) 円盤状記憶媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees