JP2004349959A - 写真撮影装置、プリントシート、写真撮影装置の制御方法、写真撮影装置の制御プログラム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

写真撮影装置、プリントシート、写真撮影装置の制御方法、写真撮影装置の制御プログラム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004349959A
JP2004349959A JP2003143748A JP2003143748A JP2004349959A JP 2004349959 A JP2004349959 A JP 2004349959A JP 2003143748 A JP2003143748 A JP 2003143748A JP 2003143748 A JP2003143748 A JP 2003143748A JP 2004349959 A JP2004349959 A JP 2004349959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
photographed
user
image
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003143748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801147B2 (ja
Inventor
Naohito Shiki
尚仁 志岐
Yuichi Niimoto
祐一 新本
Hiroshi Funakoshi
寛 船越
Masahito Enomoto
雅仁 榎本
Koji Maekawa
浩二 前川
Yukiyasu Takao
行康 高雄
Shigeru Okuno
茂 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2003143748A priority Critical patent/JP3801147B2/ja
Priority to CNA2004100024483A priority patent/CN1519640A/zh
Priority to KR1020040006685A priority patent/KR100585576B1/ko
Publication of JP2004349959A publication Critical patent/JP2004349959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801147B2 publication Critical patent/JP3801147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/12Plumbing installations for waste water; Basins or fountains connected thereto; Sinks
    • E03C1/22Outlet devices mounted in basins, baths, or sinks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C2201/00Details, devices or methods not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F5/00Sewerage structures
    • E03F5/04Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps
    • E03F5/0407Floor drains for indoor use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】写真撮影装置の撮影に際して、複数の被撮影者に適切な被撮影位置を案内する。
【解決手段】被撮影者を写真撮影するための撮影空間と、該撮影空間内の被撮影者を写真撮影する撮影手段とを備える写真撮影装置を制御する写真撮影装置の制御方法であって、上記撮影手段の撮影前に、複数の被撮影者を上記撮影空間内のそれぞれ異なる被撮影位置に案内する(S26〜S29)。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影空間内の被撮影者を撮影する写真撮影装置、写真撮影装置の制御方法、写真撮影装置の制御プログラム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものであり、特に、撮影に際して、被撮影者に被撮影位置を案内する写真撮影装置、写真撮影装置の制御方法、写真撮影装置の制御プログラム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、「プリント倶楽部(商標)」等として、遊技場などで利用される写真撮影プリント装置が知られている。この写真撮影プリント装置は、撮影空間を構成する撮影空間を有しており、この撮影空間内で被撮影者の写真撮影を行う。また、写真撮影によって得られた画像を、予め設定されているフレーム画像などと合成し、シール状のプリントシートなどに印刷して提供することができる。
【0003】
なお、このような写真撮影プリント装置には、写真撮影した画像に対して編集を施すための画像編集機能(落書き機能)を備えているものも多い。落書き機能を備えた写真撮影プリント装置では、写真撮影した画像に対して被撮影者が付属のタッチペン等で任意の文字や図形などを書き込む(落書きする)ことができるようになっている。
【0004】
一般に、写真撮影プリント装置では、コイン投入→撮影→落書き→シールシートへの印刷の一連の流れが自動化されており、この流れに沿って操作を終了した被撮影者は、投入したコインに対する成果物である画像がプリントされたシール状のプリントシートを受け取ってこの写真撮影プリント装置の利用を完了することになる。
【0005】
このような写真撮影プリント装置を利用すれば、被撮影者は、自分だけで撮影するだけでなく、友人と一緒に撮影することも可能である。このため、複数の被撮影者が同時に撮影を行った後、複数の被撮影者間で、得られた写真プリントを分け合ったり、交換し合ったりすることも、利用上の大きな楽しみとなっている。
【0006】
上記従来の写真撮影プリント装置では、より良い構図で楽しい雰囲気の写真プリントを被撮影者が得るためには、撮影時の立ち位置(被撮影位置)を工夫することが必要となる。したがって、この必要性に応えるかたちで、被撮影者にパイロットランプの点滅によって適切な立ち位置を案内指示する写真撮影プリント装置も提案されている(特許文献1)。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−81652号公報(2000年3月21日公開)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記従来の写真撮影プリント装置では、複数の被撮影者を同時に撮影することが一般的であるにもかかわらず、この事情を考慮したうえで、上記複数の被撮影者に対し、適切な立ち位置を案内することはできなかった。
【0009】
例えば、前述のような、被撮影者にパイロットランプの点滅によって適切な立ち位置を案内指示する写真撮影プリント装置は、単にカメラと被撮影者との距離を確認するものに過ぎないので、全体の構図を考慮しながら、各被撮影者に適切な立ち位置を案内することは不可能であった。
【0010】
また、上記従来の写真撮影プリント装置では、複数の被撮影者が同時撮影を行う場合には、目立ちたがり屋、控えめなど各被撮影者の性格にも起因して、特定の被撮影者ばかりがカメラ近くに立ってしまう傾向が強くなるという問題も生じていた。この場合、カメラの近くに立った特定の被撮影者は、撮影画像中で大きく写る一方、カメラから離れて立った被撮影者は、撮影画像中に小さくしか写らないなど、撮影結果について、被撮影者間での不公平が生じることになる。
【0011】
さらに、複数の撮影画像を、単一のプリントシートに分割状態でプリントする場合にも、分割状態の選択・決定時等に同様の不公平が生じることによって、プリント全体において、特定被撮影者の目立つ画像が占める割合が多くなってしまう傾向が問題となっていた。この場合、得られた写真プリントを被撮影者間で分配する際に、更なる不公平が生じることになる。
【0012】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、撮影に際して、複数の被撮影者に適切な被撮影位置を案内する写真撮影装置、写真撮影装置の制御方法、写真撮影装置の制御プログラム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の写真撮影装置は、上記の課題を解決するために、被撮影者を写真撮影するための撮影空間と、該撮影空間内の被撮影者を写真撮影する撮影手段とを備える写真撮影装置において、上記撮影手段の撮影前に、複数の被撮影者を上記撮影空間内のそれぞれ異なる被撮影位置に案内する被撮影位置案内手段を備えることを特徴としている。
【0014】
上記の構成によれば、複数の被撮影者が同時に写真撮影を行う際、あらかじめ、被撮影位置案内手段によって、複数の被撮影者に対して、それぞれ異なる被撮影位置が案内される。この案内に応じて、各被撮影者は適宜移動し、それぞれの被撮影位置において、撮影手段による撮影を行う。
【0015】
なお、上記被撮影位置案内手段の案内形態については、被撮影者の五感を通じて、撮影空間内における適切な被撮影位置を被撮影者に理解させるものであれば、特に限定されないが、代表的なものとして、画像メッセージを用いる表示手段や、音声や音楽を用いる発話手段などが挙げられる。
【0016】
これにより、複数の被撮影者は、それぞれ異なる適切な被撮影位置で撮影することができるので、被撮影者らに特別な工夫や負担を課すことなく、円滑に全体の構図を考慮した最適な写真撮影を行うことが可能になる。
【0017】
また、本発明の写真撮影装置は、上記の構成において、上記被撮影者の人数を検出する被撮影者数検出手段を備え、上記被撮影位置案内手段は、上記被撮影者数検出手段の検出結果に基づいて、各被撮影者の被撮影位置を決定することが好ましい。
【0018】
上記の構成によれば、被撮影者数検出手段によって、被撮影者の人数が検出され、この検出結果に基づいて、被撮影位置案内手段は、被撮影者の人数に応じた適切な被撮影位置を案内することができる。例えば、検出した被撮影者数が2人であれば、2人の撮影に好ましい構図となるような被撮影位置を各被撮影者に案内する一方、検出した被撮影者数が3人であれば、3人の撮影に好ましい構図となるような被撮影位置を各被撮影者に案内する。
【0019】
なお、被撮影者数検出手段の構成は特に限定されるものではなく、被撮影者が直接的または間接的に入力した情報の内容から、被撮影者の人数を検出する構成の他、赤外線センサ・体重センサなどのセンサ類を用いて自動的に被撮影者の人数を検出する手段などを採用することができる。
【0020】
これにより、利用時毎に、被撮影者の人数が変動する場合であっても、被撮影者の人数に応じた適切な被撮影位置の案内を実現し、常に好ましい構図で撮影を行うことができる。
【0021】
また、本発明の写真撮影装置は、上記の構成において、上記撮影手段は、上記被撮影者を複数回撮影するものであって、上記被撮影位置案内手段は、上記複数回の撮影における撮影状態が、上記被撮影者間で略均等となるように、各回の撮影における各被撮影者の被撮影位置を決定することが好ましい。
【0022】
上記の構成によれば、被撮影者の撮影を複数回行う場合、個々の撮影では、被撮影者間の撮影状態に不均衡(例えば、ある被撮影者は、撮影画像中に大きく写る一方、他の被撮影者は、撮影画像中に小さく写るなど)が生じた場合であっても、複数回の撮影全体を通せば、被撮影者間でその撮影状態が略均等となるように、各回の撮影における各被撮影者の被撮影位置が決定される。簡単な例として、被撮影者Aと被撮影者Bとが計2回の撮影を行う場合であれば、1回目の撮影にて、被撮影者Aが被撮影者Bより撮像手段に近い被撮影位置で撮影を行えば、2回目の撮影では、被撮影者Aと被撮影者Bとの被撮影位置を1回目の撮影時と交換するように、それぞれの被撮影位置を案内する。
【0023】
これにより、複数回の写真撮影を行う場合に、被撮影者らに特別な工夫や負担を課すことを回避しながら、被撮影者の性格要因などにも影響されることなく、被撮影者間で公平な写真撮影を実現することができる。
【0024】
また、本発明の写真撮影装置は、上記の構成において、さらに、上記撮影手段が撮影した複数の撮影画像を、プリントシートに分割状態でプリント出力するプリント出力部を備え、上記プリント出力部は、上記プリントシートにおける上記各被撮影者の画像占有面積が、上記被撮影者間で略均等となるような分割状態で、上記複数の撮影画像をプリント出力することが好ましい。
【0025】
上記の構成によれば、プリント出力部によって、上記撮影手段が撮影した複数の撮影画像がプリント出力される際、上記各被撮影者の画像占有面積が、上記被撮影者間で略均等となるような分割状態が選択され、この分割状態に基づいたプリント出力が行われる。例えば、被撮影者が2人の場合であれば、被撮影者双方のアップ写真が均等に割り付けられた配置(分割状態)でのプリント出力が行われる。
【0026】
これにより、複数の撮影画像を、単一のプリントシートに分割状態でプリントする場合にも、被撮影者らに特別な工夫や負担を課すことを回避しながら、被撮影者の性格要因などにも影響されることなく、被撮影者間で公平な写真画像のプリント出力を実現することができる。なお、この構成によって、プリント出力されたプリントシートは、上記撮影手段が撮影した複数の撮影画像が分割状態でプリント出力されたプリントシートであって、上記各被撮影者の画像占有面積が、該被撮影者間で略均等となっている。
【0027】
また、本発明の写真撮影装置は、上記の構成において、上記プリント出力部は、上記プリントシートにおける上記複数の撮影画像を行列状に配置するものであって、上記行列状配置における各行または各列における各被撮影者の画像占有面積を略均等とすることも好ましい。
【0028】
この構成によれば、プリント出力されたシールを各利用者が鋏やカッターで切り分ける場合、画像の割付状態が比較的均等な帯状プリントとして切り分けることで、公平な画像の配分を実現することができる。なお、この構成によって、プリント出力されたプリントシートは、行列分割状態の各行または各列における各被撮影者の画像占有面積が略均等となっている。
【0029】
また、本発明の写真撮影装置は、上記の構成において、上記被撮影位置案内手段は、各被撮影者に割り当てられた固有の音声メッセージ、または各被撮影者に割り当てられた固有の画像表示を用いて、各被撮影者を案内することが好ましい。
【0030】
上記の構成によれば、被撮影者毎に異なる音声メッセージや画像表示によって各被撮影者に対する案内が行われる。例えば、スピーカを用いて、あらかじめ選択された固有のあだ名で各被撮影者に呼びかける形態や、ディスプレイを用いて、あらかじめ選択された固有のキャラクタ表示を各被撮影者に提示する形態などが挙げられる。
【0031】
これにより、被撮影者は、自分に対する案内内容と他の被撮影者に対する案内内容との識別を容易にできる。また、被撮影者は、写真撮影装置と対話しているかのような親しみ易い雰囲気を感じるので、楽しみながら撮影を行うことが可能になる。
【0032】
併せて、写真撮影装置からの指示に従うことによって、様々な構図となるポーズや立ち位置で写真撮影ができるので、変化に富んだ写真撮影が実現される。この結果、繰り返し写真撮影を行った場合であっても、飽きを感じにくいので、同一の被撮影者が何度でも写真撮影装置の利用を楽しむことができる。
【0033】
また、本発明の写真撮影装置の制御方法は、被撮影者を写真撮影するための撮影空間と、該撮影空間内の被撮影者を写真撮影する撮影手段とを備える写真撮影装置を制御する写真撮影装置の制御方法であって、上記撮影手段の撮影前に、複数の被撮影者を上記撮影空間内のそれぞれ異なる被撮影位置に案内することを特徴としている。
【0034】
上記の構成によれば、複数の被撮影者が同時に写真撮影を行う際、あらかじめ、複数の被撮影者に対して、それぞれ異なる被撮影位置が案内される。この案内に応じて、各被撮影者は適宜移動し、それぞれの被撮影位置において、撮影手段による撮影を行う。
【0035】
なお、上記案内の形態については、被撮影者の五感を通じて、撮影空間内における適切な被撮影位置を被撮影者に理解させるものであれば、特に限定されないが、代表的なものとして、画像メッセージや、音声や音楽を用いる形態などが挙げられる。
【0036】
これにより、複数の被撮影者は、それぞれ異なる適切な被撮影位置で撮影することができるので、被撮影者らに特別な工夫や負担を課すことなく、円滑に全体の構図を考慮した最適な写真撮影を行うことが可能になる。
【0037】
また、本発明の写真撮影装置の制御プログラムは、コンピュータに、前記写真撮影装置の制御方法を実行させることを特徴としている。なお、上記制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されていることも好ましい。
【0038】
上記の構成によれば、コンピュータに、制御プログラムを読み取り実行させることによって、前記写真撮影装置の制御方法と同一の作用効果を実現することができる。
【0039】
また、本発明の写真撮影装置は、上記の構成において、上記被撮影位置案内手段は、上記撮影手段の撮影前に、上記被撮影者の姿勢について案内しても好ましい。
【0040】
上記の構成によれば、被撮影者が写真撮影を行う際、あらかじめ、被撮影位置案内手段によって、被撮影者の向きやかがみ方やポーズのとり方といった姿勢が案内される。この案内に応じて、被撮影者は適宜姿勢を変え、撮影手段による撮影を行う。
【0041】
なお、上記被撮影位置案内手段による姿勢の案内形態については、上述した被撮影位置の案内と同様、被撮影者の五感を通じて、適切な姿勢を被撮影者に理解させるものであれば、特に限定されない。
【0042】
これにより、被撮影者は、適切な姿勢で撮影することができるので、被撮影者らに特別な工夫や負担を課すことなく、円滑に全体の構図や陰影を考慮した最適な写真撮影を行うことが可能になる。
【0043】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
本発明の写真撮影装置に関する実施の一形態について図1〜図11に基づいて説明すれば以下のとおりである。
【0044】
(写真プリントシステムの構成)
図2(a)(b)は、本実施の形態に係る写真プリントシステム10(写真撮影装置)の概略を示す外観図である。なお、同図(a)(b)では、写真プリントシステム10の内部の撮影空間を示すため、利用者Uの上部および両側部に配設される遮蔽幕を省略している。
【0045】
写真プリントシステム10は、本体装置11と背景演出部12とが対向して配設されている。なお、以下では、写真プリントシステム10の本体装置11の側を「前側」、背景演出部12の側を「後側」と称することがある。
【0046】
本体装置11は、コイン投入部14、撮影部15(撮影手段)、編集表示パネル16(被撮影位置案内手段)、タッチペン17が正面に配設され、プリント排出口19が側面に配設され、プリンタ18(プリント出力部)および制御部20が内部に配設されている。
【0047】
コイン投入部14は、利用者U(被撮影者)が写真プリントシステム10の利用料金として所定のコインを所定枚数だけ投入するための投入口であり、このコイン投入部14に連通して、コイン処理部(図示せず)が本体装置11の内部に設けられている。
【0048】
上記コイン処理部は、所定のコインが投入されたか否かを判定する。コイン処理部は、所定のコインが投入されたと判定した場合には、制御部20に通知し、投入されたコインを、コインを蓄積するコイン容器(図示せず)に送り出す。一方、所定のコイン以外のコインが投入されたと判定した場合には、投入されたコインをコイン排出口(図示せず)に送り出す。
【0049】
なお、写真プリントシステム10の近くに紙幣やコインを所定のコインに両替する両替機が存在しない場合のために、写真プリントシステム10には、紙幣投入口、紙幣処理部、釣銭処理部をさらに設けることが望ましい。
【0050】
撮影部15は、主に利用者Uを被写体として写真撮影を行う装置であって、例えばレンズ群、絞り、CCD(charge coupled device)撮像素子などを備えたデジタルカメラによって構成される。撮影部15は、全身撮影とクローズアップ撮影との両方に対応できるように、例えば使用するレンズ群および絞りが切り替え可能であってもよい。
【0051】
また、撮影部15は、上下方向に移動可能、かつ、上下方向に傾斜可能であるように、本体装置11の正面中央部に配設されている。これにより、被写体を様々なアングルから撮影できる。なお、撮影部15の移動や傾斜は、利用者Uが手動で行ってもよいし、本体装置11あるいは撮影部15にモータ等の駆動装置を設けて自動的に行うようにしてもよい。
【0052】
撮影部15の両側には、照明部22・22が配設されている。照明部22・22は、撮影時にストロボランプなどの写真閃光灯として機能するとともに、通常時の照明(蛍光灯)として機能するものである。
【0053】
編集表示パネル16は、本体装置11の中央部であって、撮影部15の下部に配設されている。編集表示パネル16は、利用者Uにユーザインターフェイスを提供するものであり、各種画像や各種操作ボタン等を表示する。編集表示パネル16は、例えば、液晶表示素子等のフラットパネルディスプレイやCRTなどの表面にタッチパネルが設けられて構成されている。
【0054】
タッチペン17は、編集表示パネル16の近くに配設されている。タッチペン17は、利用者Uが編集表示パネル16を利用して、背景作成や落書きなどの画像描画、表示されている各種編集ツールや操作ボタンなどの選択を行うための入力手段である。なお、複数の利用者Uが容易に編集できるように、タッチペン17を複数本配設したり、編集表示パネル16を複数個配設したりしてもよい。
【0055】
プリンタ18は、撮影・編集後の画像をプリント出力するものであり、本体装置11の内部に配設されている。プリンタ18としては、例えば昇華型プリンタが用いられる。
【0056】
プリント排出口19は、プリンタ18から出力されたプリントシールを本体装置11の外部に排出するものである。プリント排出口19は、本体装置11の側面のいずれか一方または両方に配設されている。
【0057】
制御部20(被撮影位置案内手段,被撮影者数検出手段)は、本体装置11および背景演出部12における各種構成の動作を統括的に制御するものであり、本体装置11の内部に配設されている。なお、各種操作上のガイダンス音声や効果音などを出力するスピーカ21・21(被撮影位置案内手段)が本体装置11の正面の適所に配設されている。
【0058】
次に、写真プリントシステム10の後側に設けられた背景演出部12の構成について説明する。背景演出部12は、利用者Uが手動で開閉することができる手動式カーテン30と、附設のモータ駆動装置によって自動開閉動作を行うモータ式カーテン31とから構成されている。手動式カーテン30およびモータ式カーテン31には、撮影時の背景用として、それぞれ異なる色彩や図柄があらわされている。
【0059】
図3は、本実施の形態に係る写真プリントシステム10の内部構成を示すブロック図である。同図において、図2(a)(b)と同一の構成には同一の部材番号を附しており、図中の矢印は、各ブロック間で信号送信が主になされる方向を示している。
図3において、図2(a)(b)では示さなかったブロック構成を説明すれば次の通りである。
【0060】
制御部20は、写真プリントシステム10内における上述した各種構成の動作を統括的に制御するものである。この制御部20は、例えばPC(personal computer)ベースのコンピュータによって構成される。そして、各種構成の動作制御は、制御プログラムをコンピュータに実行させることによって行われる。
【0061】
制御部20は、ハードディスクなどの不揮発性の記憶装置である記憶部40を備える。この記憶部40には、上記制御プログラム、OS(operating system)プログラム、およびその他各種プログラム、撮影部15における動作設定値、撮影した画像および編集した画像の画像データなどが記憶される。なお、撮影部15における動作設定値としては、装置出荷時やメンテナンス時などに設定されるホワイトバランスの値、撮影画像の明暗などを調整する際の画像処理に関する各種パラメータ値などが挙げられる。
【0062】
IDタグリーダ/ライタ41は、プリンタ18が写真プリントの出力媒体となるシール紙42b(プリントシート)を識別管理するための構成である。IDタグリーダ/ライタ41は、シール紙42bとセットで納入され、かつ、一対になった状態でシール紙ユニット42を構成するIDタグ42aに記録されている各種識別情報を読み出して制御部20に出力する。上記識別情報としては、固有ID、用紙枚数、用紙種類、および、インク固有の色情報(インクフィルムがセットとなっている場合)などが挙げられる。
【0063】
制御部20は、IDタグリーダ/ライタ41で読み取った識別情報に基づいて、装着されたシール紙42bやインクフィルムが当該写真プリントシステム10において利用可能なものであるかを判定し、利用可能である場合にのみプリンタ18を動作可能とする。すなわち、写真プリントシステム10において指定されているシール紙42bやインクフィルム以外は使用できないように設定されていることになる。
【0064】
また、IDタグ42aに記録されている用紙枚数情報に基づいて、プリント紙の使用ごとに用紙枚数をカウントダウンしていくことによって、残りの用紙枚数を把握することが可能となる。よって、残りの用紙枚数が少なくなってきた際に、これを表示手段などによって警告するような構成としておけば、利用者Uの利用中に用紙切れを起こすというような不具合を回避することが可能となる。
【0065】
なお、用紙枚数をカウントダウンする際には、IDタグ42aに記録されている用紙枚数情報も書き換えることが望ましい。これにより、用紙を使い切った場合には、IDタグ42aに記録されている用紙枚数情報も0となり、このIDタグ42aを無効にすることが可能となる。
【0066】
また、IDタグ42aに記録されている用紙種類情報や、インク固有の色情報を読み出すことによって、これらを考慮して画像データの色成分などを補正することにより、そのシール紙42bやインクフィルムを用いた的確な画像出力を行うことが可能となる。
【0067】
IDタグ42aとしては、無線(ワイヤレス)によりデータ通信を行うことが可能な非接触型IDタグと、端子が設けられた接触型IDタグとがあり、IDタグリーダ/ライタ41としては、これらのいずれか一方あるいは両方に対応したものとなる。
【0068】
なお、上記の例では、利用可能なシール紙42bであるか否かを確認するために、IDタグ42aを利用しているが、これに限定されるものではなく、例えば、シール紙42bやインクフィルムを梱包する梱包材などにプリントされているバーコードなどを利用する構成としてもよい。しかしながら、バーコードを用いる場合には、含めることのできる情報量が少ないことや、例えば用紙枚数のカウントダウンによる情報の書き換えができない、などの問題がある。
【0069】
なお、上記のシール紙42bとしては、粘着シートおよび該粘着シールの粘着面に貼り付けられている剥離シートからなるシールシートの他、通常の紙状媒体である紙状シートであってもよい。
【0070】
(写真プリントシステムのプレイ動作)
続いて、写真プリントシステム10の利用者Uによる撮影から編集、出力までのプレイ動作について説明する。なお、本実施形態において、利用者とは、2人以上の複数人からなる利用者の総称である。
【0071】
図4に示すように、まず、利用者Uがコイン投入部14から代金としてコインを投入するまで待機する(S1)。コインが投入されると、制御部20による課金処理が行われる。課金処理が正常に完了したことが確認されると、プレイ動作が開始され、以下の処理が行われる。
【0072】
利用者Uは、図2に示されるように、写真プリントシステム10の撮影空間内に立った状態で写真撮影を行う(S2)。この写真撮影処理の詳細については、後述する。
【0073】
続いて、利用者Uの指示に基づいて、撮影した写真画像に落書き処理(編集処理)が施される(S3)。
【0074】
落書き処理の概要について説明すれば、次の通りである。まず、利用者Uは撮影済みの写真画像のうちから、落書き処理の対象とする写真画像を所定数選択する。例えば、編集表示パネル16上に、記憶部40に記憶されている撮影済みの写真画像が複数表示され、その中からいずれか1枚の写真画像が利用者Uによって選択される。その後、利用者は、タッチペン17を用いた入力指示によって、選択した写真画像にフレーム画像を付加するフレーム画像付加処理、スタンプ画像を画像に合成するスタンプ画像合成処理、各種の線描画を画像に付加する描画画像付加処理、任意の文字列や数字列を画像に合成する文字合成処理などを行い、落書き処理を完了する。落書き処理に際して、利用者毎に、撮影時の名称(後述のS22を参照)に由来した特定の文字(スタンプ)などの画像を合成することも好ましい。名称に由来した文字列とは、各利用者の名称がそれぞれA、B、Cであれば、「A子」、「B坊」、「Cちゃん」などの例がこれにあたる。
【0075】
これら落書き処理の施された写真画像のデータは、落書き処理前の写真画像のデータとは別個のものとして、記憶部40に一旦記憶される。
【0076】
最後のプリント処理では、プリンタ18によって、記憶部40に格納された落書き処理後の画像データがシール紙42bにプリント処理される(S4)。
【0077】
プリント処理の前、またはプリント処理と同時に分割数設定処理が行われることが好ましい。分割数設定処理とは、プリント処理において、プリント媒体に対してどのような分割で各画像を印刷するかを設定する処理である。分割数設定処理は、例えば図5に示すような分割数設定画面を編集表示パネル16上に表示し、利用者Uがタッチペン17を用いた選択入力を行うことによって実現される。同図では、8分割、18分割、30分割、および混合分割の分割イメージが分割数設定画面として表示されており、利用者Uはこれらのいずれかを選択することになる。
【0078】
また、便宜上、利用者Uが、S2における写真撮影処理だけでなく、S1におけるコイン投入処理、S3における落書き処理、S4におけるプリント処理を行うものとして説明したが、各ステップの処理を指示する者が同一人物である必要はない。
【0079】
(写真撮影処理の詳細)
次に、図1を用いて、S2における写真撮影処理の詳細を説明する。同図のフローチャートに示されるように、本実施形態における上記写真撮影処理は、S21〜S29の処理フローから構成されているので、各処理フローの内容について説明する。なお、図6(a)〜(c)および図7(a)〜(c)は、それぞれの処理フローにおける編集表示パネル16の画面表示例を示すものであるから、以下の説明において適宜参照する。
【0080】
前述のように、コイン投入を待ち受け(図6(a)参照)、その確認がなされると(S1)、写真プリントシステム10は、撮影モードの選択を受け付ける(S21)。例えば、図6(b)のような画面を編集表示パネル16に表示して、利用者Uに撮影モードの選択を促す。同図(b)では、撮影モードとして「おまかせシール撮影」モードと「究極スタジオ撮影」モードとの2種類が設けられている。このとき、写真プリントシステム10は、スピーカ21を通じて「モデルさん、どっちを選ぶ?写りにこだわるなら究極スタジオをお勧めするわ」との案内を発声する。「おまかせシール撮影」モードは、本発明とは関係のない撮影モードなので、本実施形態では、利用者Uが「究極スタジオ撮影」モードを選択したものとして以下の説明を続ける。
【0081】
利用者Uが「究極スタジオ撮影」モードを選択すると、写真プリントシステム10は、複数の利用者Uに各利用者固有のあだ名(愛称)を選択・入力させる(S22)。例えば、図6(c)のような画面を編集表示パネル16に表示して、それぞれの利用者Uにあだ名を選択・入力させる。同図(c)では、「キューchan」「オーchan」「ピーchan」など計6種類のあだ名候補が表示されている。このとき、写真プリントシステム10は、スピーカ21を通じて「モデルさんをあだ名で呼びたいから、一人ずつ好きなあだ名を選んでください。後で人数分けにも使うから」との案内を発声する。
【0082】
これに応じて、各利用者Uは好みのあだ名を選択入力し、写真プリントシステム10は、選択されたあだ名の数によって、撮影対象となる利用者の人数を判定(検出)する(S23)。なお、被撮影者の人数は、選択されたあだ名の数ではなく、別途設けられた赤外線センサ・体重センサなどのセンサ類によって検出してもよい。
【0083】
また、上記の説明では、それぞれの利用者Uにおける固有の案内指標として、あだ名を選択する例を示したが、このようなあだ名はソフトウェアキーボードなどを通じて自由文入力してもよいし、上記案内指標として、それぞれの利用者Uに好みのキャラクタ画像などを選択させてもよい。
【0084】
次に、写真プリントシステム10は、各利用者の立ち位置(被撮影位置)を決定する(S24)。ここで、写真プリントシステム10が、制御部20の演算機能に基づいて、各利用者Uの立ち位置を決定する手法について説明しておく。なお、図8(a)(b)は、写真プリントシステム10が決定する立ち位置のパターン例を示すものであるから、以下の説明において適宜参照する。
【0085】
立ち位置の決定要因は次の▲1▼〜▲3▼であり、写真プリントシステム10は、例えば、あらかじめ登録された立ち位置パターンのデータを参照することによって、各利用者Uの立ち位置を決定する。
【0086】
▲1▼ 複数の各利用者Uに対して、それぞれ異なる立ち位置を決定する。
【0087】
▲2▼ 利用者Uの人数に応じた立ち位置を決定する。例えば、S23で判定した利用者Uの人数が3人であれば、3人の撮影に好ましい構図となるような立ち位置パターン(例えば、図8(a)におけるA,B,Cの点線円で示される3カ所の立ち位置パターン)を選択する一方、S23で判定した利用者Uの人数が2人であれば、2人の撮影に好ましい構図となるような立ち位置パターン(例えば、図8(b)におけるD,Eの点線円で示される2カ所の立ち位置パターン)を選択する。
【0088】
▲3▼ 後の撮影を複数回行う場合には、複数回の撮影における撮影状態が、複数の利用者Uの間で略均等となるように、各回の撮影における立ち位置を決定する。例えば、利用者Uが3人であって、計8回の写真撮影を行うのであれば、各利用者Uについて、図8(a)におけるA,B,Cの立ち位置を循環交代するように各回の立ち位置を決定し、全ての利用者がA,B,Cそれぞれの立ち位置で最低2回以上の撮影を行うように立ち位置を割り当てる。一方、利用者Uが2人であれば、例えば、写真撮影の回数にかかわらず、図8(b)におけるD,Eをそれぞれ交互に各利用者Uに割り当てればよい。なお、複数回撮影の間に、立ち位置パターンを変更する場合に、複数回の撮影における撮影状態が、複数の利用者Uの間で略均等となるようにするためには、上記の例より複雑な立ち位置決定を行う必要がある。
【0089】
続いて、写真プリントシステム10は、テスト撮影・画質調整(明るさ調整)の処理に進む(S25)。まず、写真プリントシステム10は、スピーカ21を通じて「よし、まずはテスト撮影で写りチェックだ。3枚撮影するから気に入った写りのものを選んでよ」とアナウンスした後、照明部22の明るさを3段階に変化させながら、各明るさ段階で撮影部15による撮影を行う。図7(a)は、撮影画像を編集表示パネル16に表示した様子を示す図であり、同図に示された撮影画像中、「ナチュラル」とは、照明部22の明るさが標準レベルの照明条件設定であって、利用者Uの顔画像の目鼻立ちがくっきりとあらわれる程度の環境で撮影した画像、「白飛び」とは、照明部22の明るさが標準レベルより明るいレベルの照明条件設定であって、利用者Uの顔画像の陰影が出ないように飛ばし肌色を白くするような環境で撮影した画像、「グラビア」とは、照明部22の明るさが標準レベルより暗い照明条件設置を左右不均等とし、片側に陰影がはっきりとあらわれるような環境で撮影した画像(露出アンダー気味)を指している。利用者Uは、3枚のテスト撮影画像から好みのものを選択し、写真プリントシステム10は、ここで選択された画像に対応する照明部22の明るさのもとで以後の撮影を行う。
【0090】
あるいは、単純に、照明部22の照明条件設定を標準設定、明るめ(露出オーバー気味)、暗め(露出アンダー気味)と変化させることもできる。その他、撮影状態を変える為の条件として、シャッター速度、絞り、ホワイトバランス(カメラの内蔵機能)の変更が考えられ、これらの組合せ、または単独変更など何れでもよい。
【0091】
また、利用者Uを一人ずつアップにした状態で、例えば各3回撮影してもよい。こうすれば、全ての利用者Uが、自分がアップになった状態で写った写真画像を取得することが可能になる。さらに、写真プリントシステム10は、アップ状態で写った各利用者Uの顔画像を(例えばお面のように)抽出し、その後の立ち位置やポーズの案内画面表示において、上記抽出画像をキャラクタ表示に合成すれば、各利用者Uにわかり易い表示によって、立ち位置や姿勢(ポーズ)を案内することができる。
【0092】
テスト撮影、および画質調整(明るさ調整)が完了すると、写真プリントシステム10は、前記S24にて決定した立ち位置を各利用者Uに案内する(S26)。まず、写真プリントシステム10は、スピーカ21を通じて「よし、今から君たちが一番輝く写りを撮影するために立ち位置を指定するよ。もちろん、自分の気分で好きな位置に立ってもいいからね」とアナウンスする。続いて、写真プリントシステム10は「じゃあ撮影開始だ。『キューchan』は○の位置、『オーchan』は□の位置で撮影だ。さ、ポーズとって」のような音声案内を行う。このとき、写真プリントシステム10は、音声案内を通じて、各利用者Uに、「いいよ」とか「きれいだよ」のように、利用者Uを励ます音声を適宜発することも好ましい。
【0093】
さらにS26において、写真プリントシステム10は、「『キューchan』は万歳をしてみよう。『オーchan』は屈んでみよう」などポーズのとり方について案内を行ってもよい。これらの案内は、例えば、予め「Aの立ち位置を案内した利用者には万歳をした姿勢」、「Bの立ち位置を案内した利用者には屈んだ姿勢」といったように、案内した立ち位置に対応させて姿勢の案内を行えばよい。あるいは、「○○(あだ名)には左向いた姿勢」「□□(あだ名)には、腕を組んだ姿勢」といったように、あだ名と姿勢とを対応させて、案内を行ってもよい。なお、このあだ名と姿勢とを対応させた姿勢の案内を行う場合、同じ利用者が撮影の度に同じ姿勢にならないように、撮影毎に変えることが好ましい。
【0094】
S26では、このとき、写真プリントシステム10は、例えば図7(b)のような画面を編集表示パネル16に表示する。同図(b)では、画面左側に○印と□印を用いて、2カ所の立ち位置が表示され、画面右側には、複数の利用者Uが指定の立ち位置でポーズをとっている様子が撮影部15によって撮影され、リアルタイム表示されている(ライブビュー)。なお、同図(b)において、画面上部で全8つの星印が表示され、そのうち5つが白抜き表示されているのは、本撮影が全8回行われる予定であると共に、既に3回の撮影が完了したので、残り撮影回数は5回であることを示すものである。
【0095】
なお、上記の例では、写真プリントシステム10は、固有のあだ名で呼びかけることによって、各利用者Uに立ち位置や姿勢を案内しているが、写真プリントシステム10は、各利用者Uに固有に割り当てられたキャラクタ画像を編集表示パネル16にアニメーション表示等することによって、各利用者Uに対する立ち位置や姿勢の案内を行ってもよい。
【0096】
以上のように、写真プリントシステム10は、立ち位置や姿勢を案内することで、利用者が特別に撮影位置やポーズを考えなくても、美しい構図や陰影で撮影を行うことができる。
【0097】
続いて、写真プリントシステム10は、全ての利用者Uに立ち位置を案内したか否かを判定し(S27)、全ての利用者Uに対する立ち位置案内が完了していなければ、全ての利用者Uに対する立ち位置案内が完了するまで、S26における音声案内を続ける。
【0098】
全ての利用者Uに対する立ち位置の案内が完了すれば、写真プリントシステム10は、撮影部15による撮影(本撮影)を行う(S28)。このとき、写真プリントシステム10は、スピーカ21を通じて「3、2、1、カシャ」などとアナウンスすることにより、撮影部15による撮影タイミングを利用者Uに案内することも好ましい。また、写真プリントシステム10は、利用者Uの立ち位置に応じて、照明部22のオン・オフや照射量を制御し、最適な照明条件を設定することも好ましい。
【0099】
さらに、撮影部15による撮影に際し、照明部22による照明環境について、次のA)B)のような工夫を施すことも好ましい。
【0100】
A)通常時(例えば、利用者Uが立ち位置やポーズを決めている時)は、照明部22の蛍光灯を点灯しておき、撮影瞬間前の数秒間程度(例えば、カウントダウン開始後)は蛍光灯照度を減光しておく。その状態で撮影瞬間にストロボを発光し、所定の時間が経過した後に蛍光灯照度を元に戻す。このように、撮影瞬間前の数秒間程度、撮影空間内の明るさを変化させることによって、撮影の瞬間に発光するストロボを利用者に一層明るく感じさせることができるので、利用者はあたかもプロのモデルになったかのような気分を楽しむことができる。但し、照明環境が暗すぎて、撮影部15のオートフォーカス機能が働かないことを回避するためには、オートフォーカス機能によるピント合わせの間(例えば、撮影瞬間の直前0.5秒間程度)は、一旦減光した照明部22の蛍光灯照度を元に戻すことも好ましい。この場合でも、利用者には蛍光灯照度の回復とストロボの発光が略同時に感じられるので、撮影部15のオートフォーカスを機能させながら、利用者Uの感じるストロボ効果を高めることができる。あるいは(コイン投入前や落書き処理以外の)撮影時全時間にわたって蛍光灯照度を減光しておいても良い。但し、利用者Uがポーズを決めている時の動画撮影用の照度は確保しておく。
【0101】
B)2人の利用者Uが撮影部15に向かって前後に並ぶ場合(例えば図8(b)のケース)、後側の利用者Uをより明るく照らす照明設定を「2人前後立ち位置」専用撮影モード(照明環境)として設ける。後ろ側の利用者Uをより明るく照らす手法としては、種々のものが考えられるが、例えば、撮影部15の上部に撮影空間の後側を照らすハニカムストロボ(照明方向にハニカムグリッドを追加し、照射領域を撮影空間後部のみに限定させた照明部)を設け、上記「2人前後立ち位置」専用撮影モードが選択された場合にのみ、このハニカムストロボを発光させる手法などが挙げられる。
【0102】
以上のような撮影処理が完了すると、写真プリントシステム10は、所定枚数(回数)の撮影が完了したか否かを判定する(S29)。本実施形態では、所定枚数(回数)は8枚(8回)であるので、写真プリントシステム10は、計8枚の写真撮影が終了したか否かをフラグ確認などによって判定する。写真プリントシステム10は、所定枚数(回数)の撮影が完了していなければ、S26の処理に戻り、立ち位置の案内処理と撮影処理とを繰り返す。
【0103】
写真プリントシステム10は、上記のように撮影を繰り返す間、「次は『キューchan』は前、『オーchan』は後ろだ。いいよ〜」などのアナウンスを通じて、S24で決定した撮影回数毎の立ち位置を利用者Uに案内する。さらに、写真プリントシステム10は、撮影を繰り返す間、「『キューchan』は屈んでみよう。『オーchan』は万歳をしてみよう」などのアナウンスを通じて、撮影回数毎の姿勢を利用者Uに案内してもよい。写真プリントシステム10は、撮影回数を追うごとに、例えば「照明がきれいに当たっているね〜。背景も変えてみようか」などのアナウンスを行い、背景演出部24のカーテン移動などによって、撮影時の背景を変化させることも好ましい。
【0104】
また、乱数を用いるなどによって、各利用者Uに立ち位置や姿勢を案内する順序を各ゲーム毎(すなわち、コイン投入毎)にランダムにシャッフルしてもよい。また、撮影回毎に、各利用者Uに立ち位置や姿勢を案内する順序が変化するように、この順序をシャッフルしてもよい。
【0105】
なお、利用者Uに対して一方的に、立ち位置や姿勢の案内を繰り返すと不快感を抱かせるので、スキップボタンを適宜増設し、利用者Uの気に入らない立ち位置や姿勢の案内をスキップ(省略)できるようにすることも好ましい。
【0106】
このように、立ち位置や姿勢の指示をあだ名のアナウンスやキャラクタ表示で行うことによって、機械から高圧的に指示されているとの印象を利用者Uに抱かせることを回避することができるので、利用者Uはゲーム感覚で適切な立ち位置に移動したり、適切なポーズをとったりすることができる。
【0107】
写真プリントシステム10は、所定枚数(回数)の撮影が完了したと判断すれば、スピーカ21を通じて「撮影、お疲れさま。後は写真にコメントを入れて出口で受け取ってね。きっと最高の自分が写っているよ」とアナウンスして、本実施形態における写真撮影処理(S2)を終了し、前述の落書き処理(S3)に進む。
【0108】
図9(a)〜(c)は、写真プリントシステム10によって、撮影された画像例(撮像例)を示す図である。この例では、利用者Uは「Aさん」「Bさん」の二人であって、図9(a)は「Aさん」がアップ状態の撮像(1回目の撮影に対応)、図9(b)は「Bさん」がアップ状態の撮像(2回目の撮影に対応)、図9(c)は「Aさん」「Bさん」が仲良くアップ状態の撮像(3回目の撮影に対応)を示している。
【0109】
なお、写真プリントシステム10は、落書き処理(S3)に進む前に、撮影画像の画質(仕上がり)を指示調整しておくことも好ましい。例えば、図7(c)のような画面を編集表示パネル16に表示し、スピーカ21を通じて「現像時の仕上げのために、好きな写りを指定して。顔の色合い、肌の白さ、くっきりとやわらかが指定できるよ」とアナウンスする。利用者Uは、タッチペン17を用いることによって、図7(c)の画面において、上から順に「色合い」「明るさ」「コントラスト(くっきりとやわらか)」の画質調整を指示入力することができるので、最適な画質の撮影画像を用いて、落書き処理(S3)に進むことができる。
【0110】
なお、S3における落書き処理時に、落書き対象とする画像を選択する場合にも、次のような工夫が考えられる。すなわち、編集表示パネル16に、全ての撮影済画像をサムネイル状態で表示し、利用者Uが各画像をカーソル選択した場合には、カーソル選択された画像に関して、利用者Uの立ち位置に関する説明をアナウンスする。例えば「キューchan」のあだ名を選択した利用者Uが撮影部15の近くで撮影した画像であれば「『キューchan』のアップ写真だよ」とアナウンスする一方、「キューchan」のあだ名を選択した利用者Uと「オーchan」のあだ名を選択した利用者Uとが並んだ状態で撮影部15の近くで撮影した画像であれば「『キューchan』『オーchan』仲良くアップ写真だよ」とアナウンスする。
【0111】
さらに、写真プリントシステム10に編集表示パネル16が複数備えられていれば、利用者Uのそれぞれがアップ状態となっている撮影画像を各編集表示パネル16にデフォルト画像として表示してもよい。
【0112】
また、写真プリントシステム10は、落書き処理(S3)の間、利用者Uに残り時間を知らせるために、次のような演出を用いることもできる。図10(a)に示すように、編集表示パネル16の上部に3色の演出効果用LED50を設け、通常時は、同図(a)のように、演出効果用LED50は消灯しておく一方、落書き処理(S3)の間、同図(b)のように、撮像室の壁面にぼんやりと3色の光の線を浮かび上がらせる。落書き処理(S3)の間、残り時間に応じて、3色の演出効果用LED50の点灯パターンを変えることによって独特の雰囲気を醸すことができる。
【0113】
また、写真プリントシステム10は、プリント処理(S4)において、シール紙42bにおける利用者Uの画像占有面積が、各利用者U間で略均等となるような分割状態で、上記複数の撮影画像をプリントすることが好ましい。例えば、被撮影者が2人の場合であれば、図11に示すような画像分割状態でシール紙42bに上記撮影画像をプリントすることができる。同図では、シール紙42b上のプリント画像は、利用者Uである「Aさん」「Bさん」双方のアップ写真が均等に割り付けられた配置(分割状態)となっている。
【0114】
また、図11に示すように、シール紙42bに複数画像を行列配置する場合に各行(または各列)毎に画像配置の均等化を図ると共に、各利用者(この場合「Aさん」「Bさん」)がアップ状態になっている(大きく写っている)画像をそれぞれ異なる行(または列)にプリントすることも好ましい。図11では、シール紙42bを同図中の上側行(「Aさん」シール領域)と下側行(「Bさん」シール領域)とのそれぞれ帯状に切り離すことによって、各利用者U(AさんとBさん)が公平に画像シールを分配することができる様子が示されている。
【0115】
さらには、図11に示すように、各利用者(この場合「Aさん」「Bさん」)がアップ状態となっている画像を、異なる行(または列)に比較的大きくプリントすることも好ましい。この構成によれば、各利用者Uは、自分のアップ画像が含まれる行(または列)の上記帯状プリントを選択的に受け取ることが可能になる。
【0116】
(実施の形態2)
本発明の写真撮影装置に関する実施の他の形態について図12〜図58に基づいて説明すれば以下のとおりである。
【0117】
本実施の形態に係る写真プリント装置(写真プリントシステム)61は、利用者の写真を撮影する機能(撮影機能)、撮影した写真に対して落書きなどの編集を利用者に行わせる機能(編集機能)、および編集された画像をプリントする機能(プリント機能)を備えているものである。なお、これらの機能は全て必須であるものではなく、例えば編集機能が省かれた構成とすることも可能である。なお、このことは、前記した実施の形態1においても同様である。
【0118】
(写真プリントシステムの構成)
図12は、本実施形態に係る写真プリントシステム61における撮影編集空間内の状態を示す斜視図である。同図に示すように、写真プリントシステム61における撮影編集空間内には、カメラユニット(撮影手段)62、撮影処理用タッチパネル(被撮影位置案内手段)63、コイン投入口64、編集装置(被撮影位置案内手段)65、傘型ストロボライト66・67、ライトボックス68、正面ストロボライト69、後部ストロボライト70A・70B、スピーカ(被撮影位置案内手段)71A・71B、およびプリンタ18が設けられている。
【0119】
カメラユニット62は、利用者の写真を撮影するものであり、内部に例えばレンズ群、絞り、CCD(charge coupled device)撮像素子などを備えたデジタルカメラを搭載している。また、カメラユニット62は、全身撮影やアップ撮影等の複数の撮影方法に対応できるように、ズーム、絞り、フィルタ等を切り替え可能に構成されてもよい。なお、カメラユニット62は、例えば垂直に設けられたレールによって昇降自在に取り付けられているようになっていてもよい。この場合、利用者の指示等に応じてカメラユニット62を最適な高さに設置することが可能となる。
【0120】
また、例えば、利用者の立ち位置を検出するセンサを前記撮影編集空間内に設けておき、このセンサの検出結果に基づいて、カメラユニット62は、ズームを設定する、あるいは、首を振って撮影位置を決定するようになっていてもよい。これらに加え、「顔のアップ」や「頭から足まで」等の写真への被写体の写り込み範囲の設定は、利用者が行えるようになっていてもかまわない。このようなカメラユニット62を用いると、利用者の各立ち位置に応じて最適なカメラ割りを行うことができる。
【0121】
また、美しい構図の写真を撮影するためには、画像面積に占める背景の余白と被写体との割合を適正に調整することが重要となる。カメラユニット62は、このような背景の余白と被写体との割合を最適値、または最適範囲内の値とするように、ズーム設定や首振り調整を行うことも好ましい。本構成を採用すれば、常に最適な構図で撮影することができるので、例えば、大人数の利用者を被写体とする場合でも、全ての利用者を撮影枠内に収めることができる。よって、利用者にとって満足度が高い写真を提供することができる。
【0122】
なお、カメラユニット62の外観が、プロのカメラマンが使うカメラを模したようになっていると、利用者に対して、本格的な写真撮影が行われるような雰囲気を提供することが可能となる。
【0123】
撮影処理用タッチパネル63は、例えば液晶表示装置などのフラットパネルディスプレイやCRT(cathode ray tube)等の表示面にタッチセンサを設けて構成されている。この撮影処理用タッチパネル63には、撮影処理における各種メッセージや画像などが表示される。具体的には、撮影処理用タッチパネル63には、デモ画面、オープニング画面、課金処理指示画面、撮影処理における各種操作内容、撮影時の撮影画面などが表示される。
【0124】
コイン投入口64は、利用者がプレイ料金として所定金額のコインを投入するための投入口である。このコイン投入口64には、釣り銭が生じた場合や、コインが投入された後でリセットされた場合に、コインを利用者に対して返却するための返却口も設けられている。また、装置本体の内部には、利用者から徴収したコインを蓄積するコイン容器(図示せず)が設けられている。
【0125】
編集装置65は、撮影処理が完了した後に、写真画像に対して落書きなどの編集処理を行うための装置であり、編集処理用タッチパネル65A・65Bを備えている。編集処理用タッチパネル65A・65Bは、落書きなどの編集処理における各種メッセージや画像などを表示する。具体的には、編集処理用タッチパネル65A・65Bには、落書きなどの画像編集処理時における編集対象の画像および各種編集ツールなどが表示される。
【0126】
そして、編集処理用タッチパネル65A・65Bの近傍(図12では編集処理用タッチパネル65A・65Bの下方)には、それぞれタッチペンが備えられている。利用者は、このタッチペンを編集処理用タッチパネル65A・65Bに接触させることによって、処理の進行に応じて表示されるボタンを選択したり、落書きなどの画像描画を行ったりすることが可能となる。
【0127】
ここで、上記のように、編集装置65には2つの編集処理用タッチパネル65A・65Bが並設されている。これにより、2つの編集処理用タッチパネル65A・65Bにそれぞれに表示された撮影画像に、2人の利用者が同時に落書き処理などを入力することができる。なお、編集処理用タッチパネル65A・65Bには、異なる撮影画像をそれぞれ表示させることができ、利用者は、別々の撮影画像に対して落書き処理などを入力することもできる。また、落書き処理において、一方の編集処理用タッチパネル65Aまたは65Bから入力された落書き処理を、他方の編集処理用タッチパネル65Bまたは65Aに反映される反映処理や落書き可能範囲を制限する処理などが行われるようになっていてもよい。
【0128】
また、上記編集装置65は、撮影編集空間内において、利用者がカメラユニット62に向かって立った場合に、その左手側の側面に設けられている。この位置は、撮影時に被写体の背景となる位置ではないので、撮影画像中に編集装置65が写ってしまうことはないことになる。また、撮影編集空間は、利用者がカメラユニット62に向かって立った場合に、その前後方向に長い形状となっている場合が多いので、編集装置65が設けられている側の側面は比較的横幅が広いことになる。よって、編集処理時において利用者に与える窮屈感を減少させることができる。
【0129】
なお、撮影処理用タッチパネル63は、編集処理時において、編集作業の補助として用いることが可能となっていてもよい。つまり、ユーザが3人以上である場合に、撮影処理用タッチパネル63を、第3の編集用画面として機能させ、3人同時に編集作業を行うことが可能となっていてもよい。また、編集処理時において、編集処理用タッチパネル65A・65Bによる編集作業が行われている間に、同時に並行して、撮影処理用タッチパネル63を用いて、追加撮影、撮影結果の確認作業などを行うことが可能となっていてもよい。
【0130】
また、編集処理用タッチパネル65A・65Bは、撮影処理時において、撮影作業の補助として用いることが可能となっていてもよい。例えば、撮影処理時において、撮影処理用タッチパネル63上に、「落書き画面に操作ボタンを表示」というボタンが表示され、このボタンが押されると、編集処理用タッチパネル65A・65B上に、アップ/全身の切換、背景選択、立ち位置指示画面のスキップ、明るさ調整などのメニューが表示されるようになっていてもよい。
【0131】
ここで、編集処理用タッチパネル65A・65Bを、撮影処理時の操作手段として用いることが可能となっていることによる効果について説明しておく。
【0132】
この写真プリントシステム61を利用することに慣れていないユーザにとっては、カメラユニット62の近傍に設けられている撮影処理用タッチパネル63で撮影処理時における操作を行うことの方が、カメラ撮影に集中でき、操作がわかりやすいことになる。すなわち、撮影のためにカメラユニット62の方向を向いているユーザの視野範囲に含まれない編集処理用タッチパネル65A・65Bを、撮影処理時における操作には使わないようにすることが好ましいといえる。
【0133】
一方、写真プリントシステム61を利用することに慣れているユーザの場合、操作に関する混乱が少ないことが予想される。よって、このようなユーザに対しては、撮影時における立ち位置に近いところに配置される編集処理用タッチパネル65A・65Bを、撮影処理時の操作に用いることが可能となっている方が、現在の立ち位置と撮影処理用タッチパネル63との間を行ったり来たりしなくてすみ、折角のポジショニングが崩れたり、行き来の無駄な時間を浪費しないというメリットがある。
【0134】
また、上記編集装置65は、写真プリントシステムの外の側面背面等に設置されていてもよい。すなわち、写真プリントシステムにおいて撮影空間と編集空間(編集コーナ)とが別々になっていてもかまわない。このような写真プリントシステム80を上から見た平面図が図54(a)である。また、写真プリントシステム80を編集装置65が設置されている面から見た正面図が同図(b)であり、写真プリントシステム80の外観の斜視図が同図(c)である。
【0135】
図54(a)及び(b)に示されるように、編集装置65は、写真プリントシステム80の側壁に埋め込まれた構成となっている。埋め込まれた構成であるために、編集装置65が大きな空間を占有することなく、写真プリントシステム80の外観をすっきりとさせることができる。また、編集装置65の付近にスピーカ81を設けておき、利用者に編集作業の指示等を与える音声を出力できるようになっていると好ましい。また、編集装置65の前の編集空間には、専用の囲い、例えば、図54(a)及び(c)のようにカーテン82が設けられている。このようなカーテン82を設けることにより、他人に編集作業を覗かれることがない。そのため利用者は、落ち着いて編集作業を行うことができる。
【0136】
なお、図54(b)に示されるように、編集装置65の付近に荷物フック83を設けると、利用者は荷物を常に視界内に入れることができるので、置き引きを防止することができる。
【0137】
図54(a)〜(c)に示すような編集空間と撮影空間とを別に設けた写真プリントシステム80では、先の利用者が撮影処理終了後に編集空間に移動すると、次の利用者は撮影空間に入ることができる。つまり、このような写真プリントシステム80では、同時に2組の利用者の対応を並行処理する、いわゆる二重接客が可能である。よって、撮影と編集との空間が同一の場合に比べ、利用者は、撮影空間や編集空間に短時間で移動することができるので、客回転率が向上する。すなわち、装置の利用効率が向上するとともに、利用者の待ち時間が短くなる。また、順番待ちをしている利用者も、先の利用客が移動する様子や自分が並んでいる行列が流れている様子を容易に確認できるので、待ち時間のストレスが軽減され、楽しい雰囲気で撮影に臨むことができる。また、利用者は、編集処理を行う際、待っている利用者を気にすることなく、安心して処理を行うことができる。
【0138】
この場合、撮影処理時間を、編集処理時間と同じかそれより長く設定しておくのが好ましい。このような時間設定を採用すれば、撮影終了時に、先の利用者が編集空間で滞留していることが少なくなるので、編集処理前の順番待ちが発生することを防ぐことができる。
【0139】
他にも、編集空間と撮影空間とが別に設けられている、すなわち、撮影空間に編集装置65が設けられていないことにより、以下のような利点がある。▲1▼撮影空間を左右に広くとることができる。▲2▼編集装置65の写真への写り込みをなくすことができる。▲3▼編集装置65による発光や反射の影響がなくなり被写体に適切に照明を照射することができる。そのため、美しい仕上がりの写真を提供することができる。
【0140】
また、撮影空間で撮影してから編集空間に移動し編集作業を行わせることで、利用者にゲームとしての体感時間を長く与えることができ、より楽しい時間を継続して持たせることができる。
【0141】
スピーカ71A・71Bは、利用者に対して各種操作上のガイダンス音声や効果音などを出力するものである。本実施形態では、このスピーカ71A・71Bは、撮影時における利用者の立ち位置に対して、後ろ側上部の左右にそれぞれ設けられている。
【0142】
プリンタ18は、撮影が行われた写真画像に対して編集処理が加えられた画像をプリント紙に印刷するものである。このプリンタ18は、図12に示すように、撮影編集空間側から見てライトボックス68の後ろ側に設けられており、プリント排出口は、撮影編集空間の外部に設けられている。すなわち、撮影処理および編集処理が終了したユーザは、プリンタ18による出力が完了するまでの待ち時間を撮影編集空間の外部で待機することになる。よって、撮影編集空間内にユーザが編集処理後もとどまることを防止することができ、利用の回転を早めることができる。
【0143】
(照明の構成)
次に、傘型ストロボライト66・67、ライトボックス68、正面ストロボライト69、および後部ストロボライト70A・70Bからなる照明部の構成について説明する。
【0144】
傘型ストロボライト66・67は、発光面の形状が略円形となっているストロボライトである。この傘型ストロボライト66・67は、例えば蛍光灯などの、定常的に発光するための定常発光手段、および、例えばストロボライトなどの、撮影の瞬間に強い光を発するための撮影時発光手段を備えている。すなわち、利用者が撮影処理用タッチパネル63に映し出されるライブビュー画像を見ながら撮影の構図やポーズを考える際には、定常発光手段による定常光が利用者に対して照射され、これによって光の当たり具合を確認することが可能となり、撮影の瞬間には撮影時発光手段が発光することによって、撮影に必要な強い光を利用者に照射することが可能となる。本実施形態では、傘型ストロボライト66・67を、その発光面がそれぞれ異なる大きさとなるように設定されている。すなわち、傘型ストロボライト66の発光面の大きさが、傘型ストロボライト67の発光面の大きさよりも大きくなっている。この傘型ストロボライト66・67の構成の詳細については後述する。
【0145】
ライトボックス68は、撮影時の利用者の全身を均一に照明するものである。発光面の形状としては略四角形であり、大きさは、床面近傍から利用者の身長以上の高さまでぐらいとなっている。このライトボックス68は、傘型ストロボライト66・67と同様に、定常的に発光するための定常発光手段、および撮影の瞬間に強い光を発するための撮影時発光手段を備えている。
【0146】
正面ストロボライト69は、特定の領域のみを照明するためのものである。具体的には、発光面の前にハニカム構造のグリッドが設けられており、このグリッドの方向にのみ光が照射されるようになっている。これにより、正面ストロボライト69から照射される光の方向は限定され、光照射の指向性が高い状態となっている。
【0147】
この正面ストロボライト69を、例えば利用者の頭髪部を照射するような方向に向ければ、頭髪が輝いているような写真を撮影することが可能となる。この正面ストロボライト69も、定常的に発光するための定常発光手段、および撮影の瞬間に強い光を発するための撮影時発光手段を備えている。
【0148】
また、複数の利用者がカメラユニット62に対して前後に立って撮影する場合、後方に立った利用者に対してのみ光を照射するような方向に正面ストロボライト69を向ければ、前後に立った各利用者の照明光量を揃えることが可能となる。あるいは、正面ストロボライト69が、2つのライトからなっており、一方は前方の利用者専用、他方は後方の利用者専用の光を照射すると、前後に立った各利用者の照明光量を揃えたり、変えたりすることが可能となる。なお、このような正面ストロボライト69が設けられていない場合、利用者がカメラユニット62に対して前後に配置した場合、後ろ側に立った利用者が暗く写ってしまうという問題があった。すなわち、上記のような正面ストロボライト69を設けることによって、この問題を解消することができる。
【0149】
後部ストロボライト70A・70Bは、利用者の背後上方から照明を当てるためのライトである。この後部ストロボライト70A・70Bによって利用者を背後上方から照明することによって、利用者の輪郭を明るくぼやけさせた状態の写真を撮影することが可能となる。この後部ストロボライト70A・70Bも、定常的に発光するための定常発光手段、および撮影の瞬間に強い光を発するための撮影時発光手段を備えている。
【0150】
この後部ストロボライト70A・70Bは、上記正面ストロボライト69と同様に、発光面の前にハニカム構造のグリッドが設けられており、光照射の指向性を有するようになっている。そして、この光照射の指向性を利用して、被写体の側頭部の髪の毛にはライトを当てるようにする一方、被写体の顔にはライトを当てないように配置される。ここで、後部ストロボライト70A・70Bの光の照射方向は、基準位置に立った被写体の側頭面に対して45度くらいの角度になるように設定されることが好ましい。
【0151】
次に、上記の照明部の配置位置について説明する。図12に示すように、カメラユニット62が配置されている位置を正面とすると、カメラユニット62の左側には、上部に傘型ストロボライト66、下部に傘型ストロボライト67が配置されている。また、カメラユニット62の右側には、ライトボックス68が配置されている。また、カメラユニット62の上側、すなわち正面上部には、正面ストロボライト69が配置されている。そして、カメラユニット62を正面とした場合の背面側上部に、後部ストロボライト70A・70Bが配置されている。
【0152】
図13は、図12に示す写真プリントシステム61を上方から見た際の各照明部の配置を示す照明配置図である。同図に示すように、各照明部は、例えばカメラユニット62から所定の距離Dだけ離れた基本となる位置に立っている被写体としての利用者に対して照明を当てるような向きに配置されている。そして、傘型ストロボライト66・67、正面ストロボライト69、および後部ストロボライト70A・70Bは、それぞれ基本となる位置に立っている利用者の頭部付近の高さを照明する方向に向けられている。
【0153】
各照明部が以上のような配置となっていることによって、利用者が立ち位置を変更することによって、照明の当たり具合を変更することが可能となる、という効果を奏する。以下に、この効果について説明する。
【0154】
上記のように、被写体となる利用者から見て正面となるカメラユニット62に対して、左側に配置される照明部、すなわち傘型ストロボライト66・67と、右側に配置される照明部、すなわちライトボックス68とは、その発光面の形状が異なっている。このような構成の場合、被写体の立ち位置を左右に変更することによって、被写体に対する照明の当たり具合を変更することが可能となる。これについてより具体的に説明する。
【0155】
正面に対して右側に配置されているライトボックス68は、上記のように、被写体の全身を均一に照明するようになっている。すなわち、このライトボックス68は、被写体の全体的な明るさを確保するためのライトである。
【0156】
一方、傘型ストロボライト66・67は、被写体の頭部付近を集中的に照明するようになっている。したがって、傘型ストロボライト66・67によって照明されている領域では、ライトボックス68による照明の光量よりも、傘型ストロボライト66・67による光量の方が大きくなっている。したがって、被写体の頭部付近においては、傘型ストロボライト66・67によって照明される側の反対側に薄く影ができることになる。
【0157】
ここで、被写体が左右に位置を移動すると、傘型ストロボライト66・67による影のできる位置および大きさが変化することになる。したがって、利用者は、ライブビュー画像を見ながら自分の立ち位置を左右に変更することによって、自分の好みとなる影の付き方の状態に調整することが可能となる。
【0158】
なお、従来では、被写体に対する照明は、基本的には正面方向から左右均等な光量で照射されるようになっていた。この場合、不要な影ができずに、どの位置にいる被写体に対しても均一に光を当てることができるので、失敗のない写真をとることが可能である。しかしながら、撮影画像においては、被写体の顔などは陰影がない状態となっており、のっぺりとした印象の写りになっていた。これに対して、本発明では、積極的に影を作るようにし、被写体の顔などの撮影の表現力を増すことが可能となっている。また、例えば頬の横側や首筋の輪郭部分などに影を作ることによって、被写体をより細身な印象にすることが可能となるので、女性などの利用者に写真写りがよいような印象を持たせることが可能となる。
【0159】
このように、左右でライティング状態を変えるという撮影技術は、プロのカメラマンなどによる撮影ではよく使われるものであり、利用者に本格的な撮影が行われているような印象を与えることができる。
【0160】
また、上記では、被写体が左右に移動する際の効果について説明したが、前後に移動することによっても、撮影状態を変更することが可能である。上記のように、傘型ストロボライト66・67は、正面に対して左側の領域に、上下に配置されている。よって、被写体が前後に移動すると、傘型ストロボライト66・67による照明状態が変化することになり、陰影の付き方が変化することになる。例えば被写体が前方、すなわち傘型ストロボライト66・67に近づく方向に移動すると、被写体の頭部付近の高さに近い傘型ストロボライト66の光による光量が強くなる一方、被写体が後方、すなわち傘型ストロボライト66・67から遠ざかる方向に移動すると、逆の効果が得られることになる。すなわち、被写体が前後に移動することによっても、照明の当たり具合を調整することが可能となり、被写体の好みによりきめ細かく対応することが可能となる。
【0161】
また、図13に示すように、ライトボックス68は、左右方向において比較的広い発光面を有しているとともに、発光面に垂直な方向が、撮影空間の中央付近を向くように斜めに配置されている。したがって、ライトボックス68による照明によって、撮影空間内のどの位置に被写体が存在していたとしても、ある程度の照明を当てることが可能となる。よって、上記のように照明を左右アンバランスに配置してあっても、必要最低限の照明を被写体に対して照射することができるので、照明不良による撮影失敗を防止することができる。
【0162】
すなわち、上記のような照明部の配置によれば、立体感のある品位の高い撮影を利用者の好みに応じた状態で行うことが可能となる。よって、従来の画一的な撮影状態でしか撮影できない写真プリントシステムに対して差異化を図ることができ、利用者のより高度な撮影要求に応えることが可能な写真プリントシステムを提供することができる。
【0163】
なお、上記の構成において、正面ストロボライト69および後部ストロボライト70A・70Bの照射方向を調整できるようになっていてもよい。上記のように、正面ストロボライト69は、被写体の頭髪部を照明することによって、美髪効果を狙っているものであり、後部ストロボライト70A・70Bは、被写体の頭部および背中部を背後から照射することによって被写体の輪郭を明るくぼやけさせる効果を狙っているものである。よって、被写体の身長やポーズ、立ち位置によって、正面ストロボライト9および後部ストロボライト70A・70Bの照射方向を調整できるようになっていることが好ましい。この調整は、利用者によるマニュアル操作によって行われるようになっていてもよいし、例えば利用者の身長や立ち位置を検出するセンサを設けておき、このセンサの検出結果に基づいて自動的に照射方向が設定されるようになっていてもよい。このように設定されることで、被写体の体型やその立ち位置に最適な照明条件を提供することができる。
【0164】
(写真プリントシステムにおける機能的説明)
次に、上記写真プリントシステム61の機能的な構成について、図14に示すブロック図を参照しながら説明する。同図に示すように、写真プリントシステム61は、前記したカメラユニット62、撮影処理用タッチパネル63、編集装置65、照明部22、ならびに、実施の形態1で示した制御部20、背景演出部(背景演出装置)12、IDタグリーダ/ライタ41、プリンタ18に加えて、出入り口カーテン33、課金処理部34、電源装置35を備えている。なお、照明部22は、上記の傘型ストロボライト66・67、ライトボックス68、正面ストロボライト69、および後部ストロボライト70A・70Bを総称したものである。
【0165】
制御部20は、写真プリントシステム61内における上述した各種構成の動作を統括的に制御するものである。この制御部20は、例えばPCベースのコンピュータによって構成される。そして、各種構成の動作制御は、制御プログラムをコンピュータに実行させることによって行われる。このプログラムは、例えばCD−ROMなどのリムーバブルメディアに記録されているものを読み出して使用する形態であってもよいし、ハードディスクなどにインストールされたものを読み出して使用する形態であってもよい。また、この制御部20がインターネットなどの通信ネットワークに接続された構成とする場合、この通信ネットワークを介して上記プログラムをダウンロードしてハードディスクなどにインストールして実行する形態なども考えられる。
【0166】
電源装置35は、写真プリントシステム61内における上述した各種構成に対して電力供給を行うためのものである。
【0167】
課金処理部34は、コイン投入口64からの代金投入、およびコイン返却処理などを制御するものであり、利用者から徴収する課金に関する処理を行うブロックである。課金処理部34による課金状況に応じて、制御部20が該当利用者に対する動作を制御する。
【0168】
出入り口カーテン33は、写真プリントシステム61の出入り口に設けられているカーテンであり、この開閉は電動によって行われるようになっている。背景演出装置12は、撮影処理時において、背景を切り替えたりする処理を行う装置であり、モータ式カーテン31および/または手動式カーテン30を備えている。
【0169】
また、制御部20は、撮影合成処理部45、編集画像処理部44、記憶部40、照明制御部47、出入り口制御部48、および背景制御部49を備えている。
【0170】
撮影合成処理部45は、後述する撮影処理を行うブロックである。編集画像処理部44は、後述する編集処理を行うブロックである。これらのブロックは、上記したように、それぞれ相当する処理を行うプログラムをコンピュータが実行することによって実現されるものである。
【0171】
記憶部40は、上記したハードディスクなどの不揮発性の記憶装置によって構成されるものである。この記憶部40に記憶される内容としては、上記した制御プログラム、OS(Operating System)プログラム、およびその他各種プログラム、撮影カメラにおける動作設定値、撮影した画像および編集した画像の画像データなどが挙げられる。上記の撮影カメラにおける動作設定値としては、装置出荷時やメンテナンス時などに設定されるホワイトバランスの値、撮影画像の明暗などを調整する際の画像処理に関する各種パラメータ値などが挙げられる。
【0172】
照明制御部47は、照明部22の制御を行うブロックである。例えば撮影処理時において、利用者が撮影の構図やポーズを考えている期間には、各照明部における定常発光手段のみを発光させるようにするとともに、撮影の準備ができて撮影が行われる瞬間に、各照明部における撮影時発光手段を発光させるような制御を行う。また、必要に応じて、各照明部の光量を制御したり、各照明部の照明方向を変更する制御をしたりするようになっていてもよい。
【0173】
さらに、照明制御部47は、撮影時発光手段による発光光量を変更することができるようになっていてもよい。この場合、設定された撮影時発光手段の発光光量に応じて、定常発光手段の光量が調整されるようになっていれば、ライブビューにおける照明状態、すなわち陰影の生じ方具合などを的確に表現することが可能となる。
【0174】
出入り口制御部48は、出入り口カーテン33の開閉を制御するブロックである。出入り口カーテン33は、撮影処理時において外部からの光が撮影空間内に入ってくることを防ぐために設けられており、遮光性のシートなどによって構成されるものである。そして、出入り口制御部48は、出入り口カーテン33の開閉を次のように制御する。
【0175】
まず、ゲームアイドル時(客待ち状態)においては、出入り口カーテン33を開放した状態に制御する。そして、利用者が撮影空間内に入り、所定の金額の投入が行われたことを課金処理部34が確認すると、この時点で出入り口カーテン33を閉じる制御を行う。その後、撮影処理、および編集処理が終了したことが確認されると、この時点で出入り口カーテン33を開放する制御を行う。
【0176】
また、出入り口カーテン33が開放されているべき状態である時に利用者によって無理矢理カーテンが閉められようとされた場合や、出入り口カーテン33が閉じられているべき状態である時に利用者によって無理矢理カーテンが開けられようとした場合には、周囲に聞こえるような音量で警報を発するとともに、ゲームの進行を停止するように制御する。このようにすることによって、密閉空間での犯罪を防止したり、いたずらを防止したりすることができる。
【0177】
背景制御部49は、背景演出部12の動作制御を行うブロックである。例えば様々な絵柄や模様の背景用カーテンを複数枚背景となる位置に用意しておき、これらを切り替えることによって、利用者の好みに応じた背景を演出することが可能となっている。この背景用カーテンは、上記したように、モータ式によって機械制御によって切替可能となっていてもよいし、利用者がめくったりスライドさせたりすることによって切替可能となっていてもよい。前者の場合が上記したモータ式カーテン31であり、後者の場合が上記した手動式カーテン30である。
【0178】
モータ式カーテン31が設けられている場合、例えば撮影処理時において、利用者が撮影時の雰囲気を選択することによって撮影モードが設定される場合、その撮影モードに適した背景となるように、背景制御部49がモータ式カーテン31を制御する。ここで、利用者が無理に背景用カーテンを引っ張ったりした場合には、周囲に聞こえるような音量の警報を発し、ゲームを停止するようにしてもよい。
【0179】
一方、手動式カーテン30が設けられている場合、利用者が背景用カーテンを好みに応じて選択した際に、選択された背景用カーテンを検知し、この検知結果に応じて、その背景用カーテンに応じたゲーム動作、例えば効果音、BGM、ナレーションのキャラクタ、ゲーム進行画面表示のデザインなどを行うように制御する。ここで、上記と同様に、利用者が無理に背景用カーテンを引っ張ったりした場合には、周囲に聞こえるような音量の警報を発し、ゲームを停止するようにしてもよい。
【0180】
上記の背景用カーテンを利用者が選択する際に、スピーカ71A・71Bによる音声や撮影処理用タッチパネル63の表示を通じて、利用者に背景用カーテンと立ち位置との関係を考慮したアドバイスを行うことも好ましい。例えば、利用者が、背景用カーテンにある柄物のカーテンを選択したなら、被写体と共にその柄も映えるような立ち位置を案内する。あるいは、先に利用者に立ち位置を案内し、モータ式カーテン31が設けられているなら、その立ち位置に好適な色彩や柄を有する背景用カーテンを自動的に切り替えてもよい。また、手動式カーテン30が設けられているなら、スピーカ71A・71Bや撮影処理用タッチパネル63を通して、「ハートのカーテンを選ぶと君たちはかわいく写るよ」といったように、利用者に対し、立ち位置に好適な色彩や柄を有する背景用カーテンを選択するようアドバイスし、選ばせてもよい。ここで、「立ち位置に好適な色彩や柄を有する背景用カーテン」とは、各立ち位置における、利用者が映えるカーテンのことである。例えば、利用者の顔をアップにした撮影を行う際の立ち位置においては、利用者の肌の色が美しく写るように、無地で黄色やピンクのカーテンが好ましいと考えられる。
【0181】
なお、図14には図示していないが、撮影編集空間内に荷物置き場を設けておき、これに例えば重量センサなどを設けた構成としてもよい。この場合、利用者がこの荷物置き場に荷物を置くと、荷物が置かれたことを装置側で認識することが可能となる。よって、例えばゲーム終了後、所定の時間が経過した後も荷物が置かれた状態となっている場合には、利用者が荷物を忘れていることが予想されるので、利用者に対して荷物の置き忘れの警報を発することが可能となる。また、ゲーム進行中において、荷物が取り除かれたことを検出した場合には、利用者がプレイに夢中になっている間に置き引きが行われたことが予想されるので、警報を発することが可能となる。
【0182】
また、図14には図示していないが、撮影編集空間内の床の一部あるいは全部の領域に、空間内の利用者の立ち位置を検出する立ち位置検出センサを設ける構成としてもよい。この立ち位置検出センサは、例えば、圧力を感知することで、利用者の立ち位置の検出を行う。この立ち位置検出センサを用いることで、以下のようなことが可能となる。あるいは、立ち位置検出センサとして、撮影編集空間内に赤外線センサを設けてもよい。
【0183】
立ち位置検出センサが、利用者の立ち位置を検出すると、それに応じて、制御装置20は、照明装置22、カメラユニット62、撮影処理用タッチパネル63での画面表示、スピーカ71A・71Bによる音声等を変更させる。例えば、制御装置20は、上記センサにより利用者の立ち位置が検出されると、予め記憶部40に保持されたいくつかの立ち位置パターンのデータから、検出された立ち位置に最も近い立ち位置パターンのデータを選びこれを基に上記各種の変更を行う。
【0184】
ここで、例えば、照明装置22とカメラユニット62とが、上記のように立ち位置のパターンのデータに基づいて変更されると、利用者は、現在の立ち位置を移動することなく、最適なものに近い撮影条件(照明やカメラのピントやズーム等)を得ることができる。
【0185】
また、例えば、上記照明装置22とカメラユニット62とに加え、スピーカ71A・71Bや撮影処理用タッチパネル63等が、上記立ち位置パターンのデータを基に変更されると、利用者に対して、撮影条件が最適な立ち位置に移動するようアドバイスを行うことができる。つまり、制御装置20は、立ち位置検出センサにより検出された利用者の立ち位置に最も近い立ち位置パターン(最適位置パターン呼ぶ)のデータに応じて、照明装置22とカメラユニット62とを変更する。そして、スピーカ71A・71Bでの音声や撮影処理用タッチパネル63での表示を変更することで、最適位置パターンと一致する立ち位置に、音声や表示により、利用者を誘導することができる。これにより、写真プリントシステム61は、最適な撮影条件を利用者に与えることができる。なお、上記アドバイスは、立ち位置だけでなく、利用者の向きや屈み方といった姿勢について行われてもよい。このように、写真プリントシステム61により立ち位置を誘導されたり、姿勢をアドバイスされたりすることで、利用者は、わずかな移動や姿勢の変更を行うだけで、最適な撮影条件の下で撮影を行うことができる。
【0186】
以上のように、立ち位置検出センサを用いて、照明装置22、カメラユニット62、画面表示、音声等の変更を行うことにより、利用者に美しい構図で楽しい雰囲気での写真を提供することができる。
【0187】
(写真プリントシステムにおける動作その1)
次に、上記写真プリントシステム61における各種動作について説明する。
【0188】
(プレイ動作の初期処理)
まず、写真プリントシステム61におけるプレイ動作の初期処理の流れについて、図15に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。なお、ここでいうプレイ動作の初期処理とは、写真プリントシステム61が起動してから、利用者が、プレイ内容の選択を行うまでの処理をいうものとする。
【0189】
まず、S31において、写真プリントシステム61の起動処理および初期化処理が行われる。起動が完了すると、S32において、デモ画面が撮影処理用タッチパネル63、および編集装置65における編集処理用タッチパネル65A・65Bに表示される。ここで、撮影処理用タッチパネル63には、スタジオ撮影を意識したような画面デザイン、例えば、プロのカメラマンが使用するようなカメラの絵などが表示されるようにすることが好ましい。また、編集処理用タッチパネル65A・65Bは、写真プリントシステム61の内部に入ってきた利用者が初めに見る画面であることが予想されるので、インパクトのある派手な映像、例えば音楽のプロモーションビデオ風の映像を表示することが好ましい。また、このデモ画面表示時には、スピーカ71A・71Bから音楽を流すようにすることが好ましい。
【0190】
次に、S33において、入り口のカーテンを開く処理が行われる。ここで、入り口のカーテンは、プレイが行われていない期間は常に開放されているようにしてもよいし、例えば10秒ごとに入り口のカーテンが自動的に開閉するようにしてもよい。このように、一定の間隔で入り口のカーテンが開閉するようにした場合、周囲の人に対して当該写真プリントシステム61の存在をアピールすることができるという効果が考えられる。
【0191】
次に、S34において、コインが投入されたか否かが判定される。コインが投入されていない場合(S34においてNO)には、S32からの処理が繰り返される。一方、コインが投入されて、課金処理が完了したことが確認されると(S34においてYES)、S35において、入り口のカーテンを閉じる処理が行われる。その後、S36において、この利用者に対するプレイの初期設定処理が行われる。初期設定としては、現在の撮影枚数のカウント、タイマ、制限時間の設定、カメラ設定などが初期化される処理が行われる。
【0192】
次に、S37において、撮影処理用タッチパネル63上に、撮影モードの選択画面を表示させる処理が行われる。この撮影モードの選択画面の画面表示例を図19に示す。この画面表示例に示すように、撮影モードとして、究極モードとシールモードとが選択可能となっている。究極モードは、より本格的な撮影を行うことが可能な撮影モードであり、シールモードは、究極モードと比較してより簡素な撮影処理を行う撮影モードである。
【0193】
ここで、編集処理用タッチパネル65A・65Bに、それぞれ究極モードの撮影処理における処理の流れ、およびシールモードの撮影処理における処理の流れの概略について表示するようにしてもよい。このような表示を行うことによって、利用者に、上記2つのモードの違いを理解させることができる。なお、このような表示は、撮影処理用タッチパネル63に表示させてももちろん構わない。
【0194】
そして、S38において、究極モードが選択されたか、シールモードが選択されたかの判断が行われる。究極モードが選択された場合には、以下に示す究極モードによる撮影処理が行われ、シールモードが選択された場合には、以下に示すシールモードによる撮影処理が行われる。
【0195】
(究極モードによる撮影処理)
次に、究極モードによる撮影処理の流れについて、図16に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。究極モードが選択されると、まず、図20に示すような画面が撮影処理用タッチパネル63に表示される。同図に示す例では、撮影スタジオの受け付けを模したようなイラスト画面とともに、「プロスタジオへようこそ!」というメッセージが表示されるようになっている。これにより、これから本格的な撮影処理が行われるという雰囲気を利用者に与えることができる。また、上記のような画面表示とすることによって、以降では撮影の受け付け処理が行われることを利用者に認識させる効果もある。
【0196】
そして、S41において、撮影する人数の選択処理が行われる。このときの画面表示例を図21に示す。同図に示す例では、人数の選択肢として、2人、3人、4人以上というカードが示されており、利用者は、その人数に応じて示されているカードの中から適宜選択することになる。
【0197】
次に、S42において、キャラクタ選択処理が行われる。このときの画面表示例を図22(a)〜図22(c)に示す。図22(a)は、人数が2人の場合、図22(b)は、人数が3人の場合、図22(c)は、人数が4人の場合のキャラクタ選択画面の例をそれぞれ示している。各画面では、人数に対応したキャラクタが表示されており、各キャラクタには、名前(ニックネーム)が示されている。
【0198】
図23(a)は、利用者の人数が5人であり、2人目までがキャラクタの選択を終了した状態を示している。また、図23(b)は、5人目までのキャラクタの選択が終了した状態を示している。このように、全ての利用者のキャラクタが決定した時点で、「選んだキャラクタの名前を忘れないでね!」というメッセージを表示することによって、各利用者に、選んだキャラクタの名前を記憶する指示を行う。
【0199】
以上のようなキャラクタ選択処理によって、利用者に対して、各利用者に対応したキャラクタを選択させるようにする。このように各利用者に個別にキャラクタを設定することによって、以降の処理において、ここで選択されたキャラクタの名前を用いることによって各利用者に指示を行うことが可能となる。
【0200】
次に、図24に示すような画面を撮影処理用タッチパネル63に表示させる。この画面では、撮影編集空間の様子を示す図とともに、カメラマンが自分の名刺を差し出している様子を示すイラストが表示されている。このような画面表示により、受け付け処理が終了し、撮影スタジオに移動して実際の撮影処理が開始される、という雰囲気を利用者に与えることができる。
【0201】
キャラクタ選択処理が完了すると、次にテスト撮影が行われる。まず、撮影処理用タッチパネル63に、テスト撮影の説明についての表示が行われる(S43)。図25(a)に、テスト撮影説明画面の例を示す。この例では、画面上に「好きな写りを決めるテスト撮影をするよ」というメッセージを表示している。その後、図25(a)に示すように、各利用者の立ち位置を案内することを示すメッセージが表示され、図25(c)に示すように、撮影編集空間における各利用者の立ち位置が表示される。この表示例では、各利用者の立ち位置が、各利用者に対応する所定のマークによって示されている。その後、撮影のカウントダウンが表示され、テスト撮影が行われる(S44)。
【0202】
テスト撮影が完了すると、撮影されたデータが記憶部40に記憶され(S45)、フラッシュ発光回数に関する確認を行う撮影エラー処理が行われる(S46)。なお、この撮影エラー処理の詳細については後述する。
【0203】
その後、テスト撮影のデータに関して、画像処理によって明るさを複数段階で変えた画像データを生成し、これを撮影処理用タッチパネル63に表示させる。この際の表示例を図25(d)に示す。この例では、テスト撮影の画像を、明るめ、普通、暗めの3通りに変化させた画像が表示されており、これらの中から利用者に好みの明るさの画像を選択させるようになっている(S47)。そして、利用者によって選択された明るさに応じて、照明部22による撮影時の照明光の強度が設定される(S48)。
【0204】
次に、S49において、アップ撮影を行うか全身撮影を行うかを利用者に選択させる処理が行われる。ここで、アップ撮影とは、利用者の上半身を主体にした構図とする撮影であり、全身撮影とは、利用者の全身がフレームに入るような構図とする撮影である。図26に、アップ撮影/全身撮影の選択画面の表示例を示す。
【0205】
次に、S50において、背景の選択としてのカーテンの選択を利用者に行わせる処理が行われる。図27に、カーテン選択画面の表示例を示す。この表示例では、画面左側に撮影編集空間におけるカーテンの位置を示すイラストが示されており、画面右側に、選択可能なカーテンの図柄の選択肢が表示されている。なお、この背景の選択処理に関する画面表示は、背景の状態をより確認しやすい位置にある編集処理用タッチパネル65A・65Bによって行われてもよい。
【0206】
なお、上記のような背景用カーテンの選択は、撮影1回毎ではなく、最初の撮影が始まる前に、利用者に全撮影回数分をまとめて選択させるようにしてもよい。まとめて選択させれば、撮影1回毎の選択に比べ時間が節約できるとともに、利用者の煩わしさを軽減することができる。また、背景用カーテンの存在に気づかないなどの理由によるカーテンの使用忘れを利用者に防止させることができる。背景用カーテンが使用されていない場合には、利用者にカーテンの使用忘れの警告を、スピーカ71A・71Bによる音声や撮影処理用タッチパネル63での表示を通じて行うようにしてもよい。
【0207】
背景のカーテンの選択が完了すると、S51から本撮影の処理が開始される。まず、S52において、各利用者の立ち位置案内処理が行われる。図28および図29は、立ち位置案内処理における表示画面例を示している。図28に示す表示例では、左側に撮影編集空間のイラストが示されており、右側に利用者のライブビュー画像が表示されている。そして、「次は僕の言うとおりに立ってね」というメッセージが表示される。このような表示を行うことによって、これから各利用者の立ち位置に関する案内が行われるということを利用者に認識させることができる。
【0208】
そして、図29に示すように、左側に示されている撮影編集空間のイラスト内に、各利用者に対応したマークが、各利用者の立ち位置に該当する場所に表示される。各利用者は、この画面を見ることによって、自分の立ち位置を確認し、その位置に移動することになる。その後、図30に示すように、表示画面にカウントダウンが表示され、本撮影が行われる。本撮影が完了すると、撮影されたデータが記憶部40に記憶され(S53)、フラッシュ発光回数に関する確認を行う撮影エラー処理が行われる(S54)。
【0209】
その後、S55において、追加撮影を行うか否かの選択を利用者に行わせる処理が行われる。追加撮影を行うと利用者が指示した場合には、上記S49からの処理に戻ることになる。図31は、追加撮影の選択画面の表示例を示している。この表示例では、画面左側に、選択肢として、「アップで追加撮影」「全身で追加撮影」「やめる」が表示されており、画面右側に、それまでに撮影された撮影画像がサムネイル形式で表示されている。
【0210】
ここで、追加撮影が選択された場合には、再度S52において立ち位置案内処理が行われることになるが、この際の立ち位置案内は、それまでに案内した立ち位置とは異なるものとすることが好ましい。このようにすることによって、撮影された複数の画像における構図がそれぞれ異なることになり、よりバリエーションに富んだ撮影画像を得ることができる。また、複数の撮影画像において、各利用者ができるだけ均等に目立つように各利用者の立ち位置を設定することによって、全ての利用者が満足できるような撮影画像を得ることが可能となる。
【0211】
図48(a)〜図48(e)に、撮影回数の上限が8回である場合に、利用者の人数に応じた立ち位置のバリエーションを示す。図48(a)〜図48(e)は、それぞれ利用者が1〜5人である場合を示している。このような立ち位置のバリエーションに関するデータが記憶部40に記憶されており、これを撮影合成処理部45が撮影の度に呼び出すことによって、各撮影でそれぞれ異なる立ち位置を案内することが可能となる。なお、これらの立ち位置は、それぞれ順に呼び出されるようにしてもよいし、プレイごとにランダムに選択されるようにしてもよい。また、立ち位置案内が行われる際に、利用者が案内された立ち位置を気に入らなかった場合に、その立ち位置をパスして、他の立ち位置を案内させる、というような制御が行われるようになっていてもよい。
【0212】
本撮影処理が終了すると、次にキープ画像の選択処理が行われる(S56)。キープ画像の選択とは、撮影処理によって複数枚撮影された撮影画像の中から、実際に編集処理および印刷処理を行う撮影画像を絞り込む処理のことである。図32に、キープ画像の選択処理における表示例を示す。この表示例では、撮影が8回行われた状態で、各撮影における8枚の撮影画像を表示するとともに、これらの中からキープ画像として4枚の撮影画像を選択する指示がなされている。
【0213】
キープ画像が選択されると、次に現像仕上がり指定処理が行われる(S57)。図33に、現像仕上がり指定処理における表示例を示す。この例では、現像の仕上がり具合として、赤みの調整、明るさの調整、鮮鋭度の調整を行うことが可能となっている。赤みの調整を行うと、撮影画像における被写体の肌の色あいを調整することができる。明るさの調整を行うと、被写体の肌の白さを調整することができ、美白効果の調整が可能となる。鮮鋭度の調整を行うと、撮影画像におけるシャープネスを調整することができ、利用者の好みに応じて、くっきりとした画像にしたり、薄くぼかしが入ったような画像にしたりすることが可能となる。このような調整は、画面右側に表示される撮影画像にリアルタイムに反映されるようにしておけば、利用者は結果を確認しながら調整を行うことができる。このような画像処理は、撮影合成処理部45が対応する画像処理プログラムを実行することによって実現される。
【0214】
現像仕上がり指定処理が終了すると、選択された撮影画像の画像データおよび現像仕上がり指定処理で指定された結果が、記憶部40に転送され記憶される(S58)。その後、S59において、利用者に対して、編集装置65による編集処理を開始するために移動させる案内指示が行われる。図34は、編集画面への案内指示画面の表示例を示している。この表示例では、「それじゃあ、落書き画面に移動しよう」というメッセージが表示されるとともに、撮影編集空間のイラストにおいて、編集装置65が配置されている位置がハイライト表示された図が表示されるようになっている。このような表示が行われることによって、利用者は、迷うことなく編集装置65に移動することが可能となる。その後、編集画像処理部44に対して編集指示が送信され、後述する編集処理が行われる。
【0215】
(シールモードによる撮影処理)
次に、シールモードによる撮影処理の流れについて、図17に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。シールモードが選択されると、まず、S61において、アップ撮影を行うか全身撮影を行うかを利用者に選択させる処理が行われる。図41に、アップ撮影/全身撮影の選択画面の表示例を示す。
【0216】
次に、S62において、背景の選択としてのカーテンの選択を利用者に行わせる処理が行われる。図42に、カーテン選択画面の表示例を示す。この表示例では、選択可能なカーテンの図柄の選択肢が表示されている。
【0217】
背景のカーテンの選択が完了すると、S63から本撮影の処理が開始される。まず、表示画面にカウントダウンが表示され、カウントダウン終了後に撮影が行われる。撮影が完了すると、撮影されたデータが記憶部40に記憶され(S64)、フラッシュ発光回数に関する確認を行う撮影エラー処理が行われる(S65)。
【0218】
その後、S66において、追加撮影を行うか否かの選択を利用者に行わせる処理が行われる。追加撮影を行うと利用者が指示した場合には、上記S61からの処理に戻ることになる。図44は、追加撮影の選択画面の表示例を示している。この表示例では、画面左側に、選択肢として、「アップで追加撮影」「全身で追加撮影」が表示されており、画面下部に「撮影終了」ボタンが表示され、画面右側に、それまでに撮影された撮影画像がサムネイル形式で表示されている。
【0219】
撮影処理が終了すると、次にキープ画像の選択処理が行われる(S67)。図45に、キープ画像の選択処理における表示例を示す。この表示例では、撮影が8回行われた状態で、各撮影における8枚の撮影画像を表示するとともに、これらの中からキープ画像として4枚の撮影画像を選択する指示がなされている。
【0220】
キープ画像が選択されると、次に、選択された撮影画像の画像データが、記憶部40に転送され記憶される(S68)。その後、S69において、利用者に対して、編集装置65による編集処理を開始するために移動させる案内指示が行われる。図46は、編集画面への案内指示画面の表示例を示している。この表示例では、「落書き画面に移動してね」というメッセージが表示されるとともに、撮影編集空間のイラストにおいて、編集装置65が配置されている位置がハイライト表示された図が表示されるようになっている。このような表示が行われることによって、利用者は、迷うことなく編集装置65に移動することが可能となる。その後、編集画像処理部44に対して編集指示が送信され、後述する編集処理が行われる。
【0221】
(編集処理)
次に、編集処理について図18に示すフローチャートを参照しながら説明する。この編集処理は、基本的に編集装置65および制御部20における編集画像処理部44によって行われることになる。まず、編集装置65における編集処理用タッチパネル65A・65Bに、初期状態としてデモ画面が表示されている。そして、撮影処理が完了した後に、撮影合成処理部45から編集処理の指示が送られてきたか否かがS71において判断される。S71においてNO、すなわち、編集処理の指示が受信されていない場合には、S71における処理が繰り返される。すなわち、S71は、編集処理の指示を受信するまでの待機状態を示していることになる。
【0222】
S71においてYES、すなわち、編集処理の指示が受信されると、編集処理用タッチパネル65A・65Bに、図35に示すような編集処理開始の画面が表示される。この表示例では、「次は現像する写真にデザインしてみよう」というメッセージとともに、編集画面のイラストが表示されている。その後、S73において、編集画像処理部44は、編集処理を行うべき画像データを記憶部40から読み出して取得する。ここで、編集処理を行うべき画像データとは、撮影処理において、利用者がキープ画像として選択された画像に相当するものである。
【0223】
そして、編集処理用タッチパネル65A・65Bの表示画面上には、それぞれ図36(a)および図36(b)に示すような編集処理用画面が表示される。なお、図36(a)が、図12に示す編集処理用タッチパネル65Aの表示例を示しており、図36(b)が、図12に示す編集処理用タッチパネル65Bの表示例を示している。この編集処理用画面では、画面左側に落書きなどの編集処理に必要とされるツール類が表示され、画面右側には、編集対象となる画像の表示、および、キープ画像のサムネイル表示がなされている。
【0224】
キープ画像のサムネイル表示では、太線枠Fで示されるキープ画像が、編集対象画像となっている。つまり、ユーザは、キープ画像のサムネイル表示において特定のキープ画像を選択することによって、編集対象の画像を選択することができる。また、キープ画像のサムネイル表示には、隣の編集処理用タッチパネルで編集が行われている画像にマークMが示されており、隣の編集処理用タッチパネルの向きが矢印で表されている。
【0225】
ツール類としては、ペン、スタンプ、消しゴムなどがあり、ペン、スタンプに関しては、色や模様などのバリエーションが選択可能となっている。また、直前の作業をやり直す「やり直しボタン」や、すべての編集作業を消去する「はじめからやり直しボタン」が表示されている。利用者は、キープ画像として表示されている中から1つの画像を選択し、その画像に対して編集処理を行うことになる。また、画面右上には編集処理の制限時間が表示されているとともに、画面右下には編集処理の終了ボタンが表示されている。以上のような編集処理用画面によって、利用者による編集処理が行われる(S74)。
【0226】
そして、S75において、編集終了指示が入力されたか否かが判定される。なお、編集終了指示は、上記の終了ボタンが押されることによって行われることになる。ここでの編集終了指示の確認は、編集処理用タッチパネル65A・65Bの両方において編集終了指示が入力されたかが確認されるものである。例えば片方の画面において編集終了指示が入力された場合でも、もう一方で編集処理が継続している場合には、編集処理は継続される。
【0227】
なお、S75において、制限時間がある一定時間になった時点で、まだ編集処理が行われていない前記キープ画像があれば、編集処理画面に「落書き忘れ」の画像データがある旨の表示を行ってもよい。または、編集処理の制限時間を、編集処理を行う対象のキープ画像の数で割って各キープ画像に与えられた時間とし、各キープ画像に与えられた時間が経過する毎に「次の画像の落書きをしない?」といった催促を編集処理画面に表示させてもよい。上記のような編集処理画面の表示により、利用者は、全てのキープ画像に対して、編集処理忘れを防止することができる。
【0228】
S75においてNO、すなわち、編集終了指示が入力されていない場合には、S76において、編集処理に与えられた制限時間がオーバーしたか否かが判定される。S76においてNO、すなわち、制限時間がオーバーしていない場合には、S74における編集処理が継続される。
【0229】
一方、S75においてYES、すなわち、編集終了指示が入力された場合、ならびに、S76においてYES、すなわち、制限時間がオーバーした場合には、編集処理が終了され、編集が完了したことを示す編集完了フラグが記憶される(S77)。以上で編集処理が完了する。
【0230】
(現像・印刷処理)
その後、図37に示すような画面が表示され、現像処理が開始されることが利用者に提示される。この表示例では、「お疲れさまでした。こちらは現像コーナー受付です」というメッセージとともに、現像コーナーの受付を模したイラストが表示されている。そして、S78において、画像をシールシートに印刷する際の各画像の配置を決める分割数選択処理が行われる。図38に、分割数選択処理画面の表示例を示す。この表示例では、印刷時における各画像を複数種類の大きさに設定して混合して出力する混合出力の選択肢と、各画像の大きさを均一とする均等出力の選択肢とが表示されている。また、各選択肢には、2人用、3人用、4人以上(多人数)用の選択肢が含まれている。
【0231】
上記の選択が行われると、次に図39に示すような配置パターン選択画面が表示される。この表示例では、2人用の選択が行われた場合が示されており、画面上側に1人目の配置パターン選択画面、画面下側に2人目の配置パターン選択画面が表示される。各選択画面の左側には配置パターン選択ボタンが示されており、この選択ボタンが押されることによって、記憶部40に記憶されている配置パターンのバリエーションが切り替えられて表示されるようになっている。すなわち、各利用者ごとに好みの画像配置で印刷されたシールシートを得ることが可能となっている。
【0232】
また、配置パターン選択画面は、図49に示すような画面であってもよい。この図に示す表示例では、2人用、3人用、他人数用のタブが表示されており、各タブごとに、均等分割で各画像の大きさを大、中、小を選択する選択ボタン、および、混合分割の選択ボタンが、各利用者ごとに設定できるようになっている。図49では、2人用のタブが選択されており、左側に1人目の配置パターン選択画面、右側に2人目の配置パターン選択画面が表示されている。そして、左側の配置パターン選択画面では、均等分割で各画像の大きさが大に設定されており、右側の配置パターン選択画面では、均等分割で各画像の大きさが小に設定されている例が示されている。
【0233】
ここで、分割の仕方の例について、図50ないし図53を参照しながら以下に説明する。
【0234】
図50は、利用者が2人で、1人目が均等分割で小サイズを選択した場合、2人目が均等分割で中サイズを選択した場合のシールシート上での各画像の分割状態を示している。
【0235】
図51は、利用者が2人で、1人目が均等分割で大サイズを選択した場合、2人目が混合分割を選択した場合のシールシート上での各画像の分割状態を示している。
【0236】
図52は、利用者が3人で、1人目が均等分割で小サイズを選択した場合、2人目が均等分割で中サイズを選択した場合、3人目が混合分割を選択した場合のシールシート上での各画像の分割状態を示している。
【0237】
図53は、利用者が4人で、1人目が均等分割で小サイズを選択した場合、2人目が均等分割で中サイズを選択した場合、3人目が均等分割で大サイズを選択した場合、4人目が混合分割を選択した場合のシールシート上での各画像の分割状態を示している。
【0238】
なお、上記分割に際し、例えば、配置対象となる画像を利用者が選択する場合には、利用者は、編集処理に失敗した画像を選択しなかったり、編集処理を行わなかった画像に置き換えたりすることができる。よって、利用者は、好みに応じた画像配置を選択することができる。この場合、写真プリントシステム61は、編集処理が行われなかった画像を、シールシートに配置する画像の対象外として、あらかじめ利用者の選択肢から除外しておくことが好ましい。同様に、配置対象となる画像を自動的に決定する場合でも、写真プリントシステム61は、編集処理が行われなかった画像をシールシートに配置する画像の対象外とすることが好ましい。これにより、利用者が必要としない画像を省き、必要な画像のみをシールシートに配置して、印刷することができる。
【0239】
図18のフローチャートに戻ると、分割数選択処理が完了すると、S79において、印刷処理が行われる。この印刷処理では、編集画像処理部44は、分割数選択処理によって選択された分割状態に応じて、各画像の印刷出力位置を算出し、また画像サイズ変換処理を行い、シールシートに印刷される状態の出力用画像データの生成を行う。そして、この出力用画像データがプリンタ18に送信されて、プリンタ18において印刷が行われる。
【0240】
また、分割数選択処理が完了した時点で、図40(a)〜図40(d)に示すように、現像処理終了を示す画面が表示される。図40(a)に示す表示例では、受付のイラストとともに、「確かに受け付けいたしました」というメッセージが表示されている。その後、図40(b)に示す表示例に切り替えられ、「約1分程で現像できますので、出口にお待ち下さい」というメッセージが表示されるとともに、シールシートが出力されるシート排出口の場所を示すイラストが表示される。その後、図40(c)に示す表示例に切り替えられ、「お忘れないようお気を付けください」というメッセージとともに、撮影編集処理空間内における荷物置き場をハイライト表示させたイラストが表示される。その後、図40(d)に示す表示例に切り替えられ、「またのお越しをお待ちしております」というメッセージが表示され、プレイが終了したことが利用者に伝えられる。
【0241】
その後、印刷が完了したことを示す印刷完了フラグが記憶される(S80)。以上で印刷処理が完了する。そして、編集装置65では、印刷が完了したことが確認されると、S71に戻ってデモ画面が表示される。
【0242】
なお、図示はしないが、写真プリントシステム61の外部、すなわち、本写真プリントシステム61を利用しようとして外部で待機している(待ち行列に並んでいる)利用者に見える位置に、利用状況表示装置を設けるようにしてもよい。すなわち、現在写真プリントシステム61を利用している利用者によるプレイ進行状況に応じて、利用状況表示装置に、「入れるよ」→「撮影中」→「デザイン中」→「もう少し待ってね」→「入れるよ」と表示させても良い。具体的には、利用状況表示装置は、図15に示すフローチャートのS34のステップ、すなわち、コインが投入された時点で、「撮影中」という表示を行い、図18に示すフローチャートのS72のステップ、すなわち、編集処理指示が行われた時点で、「デザイン中」という表示を行い、図18に示すフローチャートのS77のステップ、すなわち、編集完了フラグが設定された時点で、「もう少し待ってね」という表示を行い、図18に示すフローチャートのS79のステップ、すなわち、印刷が開始された時点で「入れるよ」という表示を行うようにする。これにより、待ち行列に並んでいる利用者は、現在利用している利用者のプレイ進行状況を把握することができるので、待機時のイライラ感を抑制することが可能となる。
【0243】
(写真プリントシステムにおける動作その2)
次に、撮影空間と編集空間とを別々に設けた写真プリントシステム80(図54(a)〜(c)参照)において、撮影空間での処理の各種動作について説明する。
【0244】
写真プリントシステム80が、起動してから、どのプレイ内容が選択されたかを判断するまでの処理の流れについては、上記で説明した撮影空間と編集空間とが同一の写真プリントシステム61と同様である(図15参照)。写真プリントシステム80において、S38で究極モードが選択された場合とシールモードが選択された場合とについて、撮影処理の流れを以下で説明する。
(究極モードによる撮影処理)
写真プリントシステム80において、究極モードが選択された場合の撮影処理の流れについて、図55のフローチャートを参照しながら以下に説明する。なお、同図において、撮影する人数を選択するS41から画像データを記憶するS58までの処理については、上記で説明した撮影空間と編集空間とが同一の写真プリントシステム61と同じであるため、図16と同一のステップ番号を附してその説明を省略する。
【0245】
S58において、画像データが記憶されると、編集空間が空いているか否かの確認が行われる(S90)。
【0246】
S90で編集空間の空きが確認されなければ(S90においてNO)、撮影処理用タッチパネル63に追加撮影を問う表示がされる(S91)。このとき、利用者によって追加撮影を行う指示が出されると(S91においてYES)、S49におけるアップ/全身選択に戻り、S49以降の撮影処理が行われる。追加撮影を行わないという指示が出されると(S91においてNO)、撮影処理用タッチパネル63に、もぐらたたき、占い、あるいは、撮影した画像を16個ぐらいのピースに分解し並び直させるジグソーパズル等の撮影以外のゲームを行うか否かを問う表示がされる(S92)。利用者によってゲームを行う指示が出されると(S92においてYES)、撮影処理用タッチパネル63に上記のような撮影以外のゲームが表示され(S93)、ゲームが終了すると、S90における編集空間の空きの確認が繰り返される。利用者によってゲームを行わない旨の指示が出されると(S92においてNO)、撮影処理用タッチパネル63には、「このまましばらく待ってね」等の表示と共にデモ画面等が表示される(S94)。
【0247】
このような処理によって、S90で編集空間に空きが確認されると(S90においてYES)、撮影処理用タッチパネル63等を通じて、編集空間への移動案内が行われる(S95)。利用者が編集空間へ移動すると、撮影処理用タッチパネル63にはデモ画面が表示され、写真プリントシステム80は次の利用者が撮影空間に入ってくるのを待つ(S96)。その後の編集空間での処理の流れについては後述する。
【0248】
なお、S95における編集空間への利用者の誘導は、撮影空間での撮影処理後、撮影処理用タッチパネル63での表示やスピーカ71A・71Bからの音声等によって案内指示をおこなうとよい。その際、「隣の暗室に移動してね」等のメッセージを出力することにより、利用者に、暗室を備えた写真スタジオでプロのカメラマンに写真撮影してもらっているような雰囲気を提供し続けることができる。
(シールモードによる撮影処理)
写真プリントシステム80において、シールモードが選択された場合の撮影処理の流れは、図56のフローチャートのように示される。シールモードが開始され、撮影状態を利用者に選択させるS61から画像データを記憶するS68までの処理については、図17を用いて説明した撮影空間と編集空間とが同一の写真プリントシステム61と同様である。また、編集空間の空きを確認するS90からデモ画面を表示するS96までの処理については、上記で説明した写真プリントシステム80における究極モードでの処理と同様である。
(編集処理)
次に、編集装置65が撮影空間と別の場所に設置された写真プリントシステム80(図54(a)〜(c)参照)における編集処理について、図57に示すフローチャートと図58に示す編集処理用タッチパネル65A・65Bの画面表示とを参照しながら説明する。なお、撮影処理された画像データは、記憶部40に一時的に記憶され、先の利用者の編集処理が終わったら順次、編集装置65に転送されるものとする。
【0249】
この編集処理は、基本的に、編集画像処理部44によって、行われることになる。編集装置65の編集処理用タッチパネル65A・65Bには、初期状態としてデモ画面が表示されている(S101)。このデモ画面の表示は、図58(a)に示すようになっており、例えば「こちらはデザインコーナです。撮影から始めてね!」といったメッセージとイラストとが表示されている。なお、このデモ画面は、客待ち状態であるときは、常に表示されていてもかまわない。
【0250】
撮影が完了していると、画像データが編集装置65に転送完了したか否か、または、編集処理可能か否かが判断される(S102)。編集処理の画像データが転送完了してない、または、編集処理が可能ではないと判断された場合(S102においてNO)、S102における処理が繰り返される。すなわちS102は、画像データが編集装置65に転送完了する、または、編集処理が可能になるまでの待機状態を示していることになる。
【0251】
画像データが転送完了した、または、編集処理が可能であると判断されると(S102においてYES)、編集処理用タッチパネル65A・65Bには、図58(b)に示すような「画像転送中」、または「落書き準備中」といった画面が表示される(S103)。このときに、画像データを編集処理用タッチパネル65A・65Bに表示できるように処理がおこなわれる。
【0252】
S103において画像データを編集処理用タッチパネル65A・65Bに表示でき、利用者が編集処理を行える状態になったら、「落書き準備ができたよ。まず、スタンプを選んでね!」といった、メッセージが編集処理用タッチパネル65A・65Bに表示される(S104)。この表示は、図58(c)に示すように、編集対象の画像の上にメッセージを重ね、編集用メニューのみが見えるように行われる。あるいは図58(e)に示すように編集対象の画像は表示されないようにする。このようにすることで、他人による、画像の覗き見を防止することができる。
【0253】
その後、一定の指定時間(例えば10秒)が経過したか否かが判断される(S105)。指定時間が経過していないと判断されると(S105においてNO)、利用者が編集処理用タッチパネル65A・65Bをペンでタッチしたか否かが判断される(S106)。
【0254】
S106において、利用者によるペンタッチがされていないと判断された場合(S106においてNO)、S105に戻り、指定時間が経過したか否かの判断が繰り返される。S106において、利用者によるペンでのタッチが確認されると(S106においてYES)、あるいは、S105において指定時間が経過したと判断されると(S105においてYES)、編集処理用タッチパネル65A・65Bに編集処理画面が表示され、利用者は画像の編集が可能となる(S107)。
【0255】
その後は、利用者による編集処理が行われ、さらに現像処理、印刷処理が行われる。これらの処理については、上記で説明した撮影空間と編集空間とが同一の写真プリントシステム61におけるS74以降の処理と同様である(図18参照)。
【0256】
(照明部メンテナンス処理)
次に、写真プリントシステム61における照明部メンテナンス処理について以下に説明する。照明部22は、前記したように、ストロボ装置などの発光手段を備えている。このような発光手段は、ある所定の発光回数以上となると、電球が切れるなどの発光不能状態になることが予想される。このように発光不能状態に気が付かずにプレイが行われると、適切な照明環境での撮影ができないことになり、商品としては成り立たないような撮像画像を利用者に提供してしまうという不具合を招くことになる。したがって、以下に示すように、照明部22の寿命を考慮して、発光不能状態となる前に照明部材の交換を行うような制御を行うことが好ましい。以下に、図47に示すフローチャートを参照しながら照明部メンテナンス処理の流れについて説明する。なお、この処理は、制御部20が行うものとする。
【0257】
S81は、照明部22が機能している状態を示している。そして、撮影処理が完了すると、S82以降のステップが行われる。S82では、記憶部40に記憶されているフラッシュ発光回数が読み込まれる処理が行われる。そして、S83において、フラッシュ発光回数を1つインクリメントする処理が行われ、この値が記憶部40に書き込まれる(S84)。
【0258】
次に、S85において、フラッシュ発光回数が警告回数に等しくなったか否かが判定される。ここで、警告回数とは、フラッシュ発光回数が、照明部22の寿命に近づいていることを示すものである。S85においてYES、すなわちフラッシュ発光回数が警告回数に等しくなった場合には、S86においてその時点での時間が取得され、S87において、警告表示が撮影処理用タッチパネル63および/または編集処理用タッチパネル65A・65B上になされる。そして、S88において、サービススイッチが押された場合に、S86において取得された時間から、残り制限時間が開始され、S81における撮影処理に戻る。詳しく説明すると、サービススイッチは、本体装置内部にあり、写真プリントシステム61の管理者のみが操作可能なスイッチである。このサービススイッチは、装置故障・回復時などの処理再開、あるいは無料ゲーム提供時などに使用されるものである。すなわち、S86において、本来の撮影制限時間が例えば120秒である場合、S86の時点で0秒経過していたとすると、S88では残り80秒から再開されることになる。
【0259】
一方、S85においてNO、すなわち、フラッシュ発光回数が警告回数とは異なる判定された場合には、次にS89において、ストロボ発光回数が制限回数を超えたか否かが判定される。ここで、制限回数とは、フラッシュ発光回数がこの値を超えた場合には、照明部22の寿命にかなり近づいており、すぐに交換が必要とされることを示すものである。S89においてNO、すなわち、ストロボ発光回数が制限回数を超えていない場合には、S81における撮影処理に戻る。
【0260】
一方、S89においてYES、すなわち、ストロボ発光回数が制限回数を超えた場合には、まずS90において、照明部22の電源がOFFされる。そして、S91において、撮影処理用タッチパネル63および/または編集用タッチパネル65A・65Bに照明部22の交換指示が表示される。ここで、写真プリントシステム61の保守・管理を行うスタッフが照明部22のストロボなどを交換することになる。
【0261】
その後、S92において、終了ボタンが押された、すなわち、交換が終了したか否かが確認される。交換が終了したことが確認されると、S93においてフラッシュ発光回数をゼロとして記憶部40に書き込み、S94において照明部22の電源がONされる。その後、S81に戻って撮影機能が発効する。
【0262】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【0263】
【発明の効果】
本発明の写真撮影装置は、以上のように、被撮影者を写真撮影するための撮影空間と、該撮影空間内の被撮影者を写真撮影する撮影手段とを備える写真撮影装置において、上記撮影手段の撮影前に、複数の被撮影者を上記撮影空間内のそれぞれ異なる被撮影位置に案内する被撮影位置案内手段を備える構成である。
【0264】
それゆえ、複数の被撮影者が同時に写真撮影を行う際、あらかじめ、被撮影位置案内手段によって、複数の被撮影者に対して、それぞれ異なる被撮影位置が案内される。
【0265】
これにより、複数の被撮影者は、それぞれ異なる適切な被撮影位置で撮影することができるので、被撮影者らに特別な工夫や負担を課すことなく、円滑に全体の構図を考慮した最適な写真撮影を行うことが可能になるという効果を奏する。
【0266】
また、本発明の写真撮影装置は、以上のように、上記被撮影者の人数を検出する被撮影者数検出手段を備え、上記被撮影位置案内手段は、上記被撮影者数検出手段の検出結果に基づいて、各被撮影者の被撮影位置を決定することが好ましい。
【0267】
上記の構成によれば、利用時毎に、被撮影者の人数が変動する場合であっても、被撮影者の人数に応じた適切な被撮影位置の案内を実現し、常に好ましい構図で撮影を行うことができるという効果を奏する。
【0268】
また、本発明の写真撮影装置は、以上のように、上記撮影手段は、上記被撮影者を複数回撮影するものであって、上記被撮影位置案内手段は、上記複数回の撮影における撮影状態が、上記被撮影者間で略均等となるように、各回の撮影における各被撮影者の被撮影位置を決定することが好ましい。
【0269】
上記の構成によれば、複数回の写真撮影を行う場合に、被撮影者らに特別な工夫や負担を課すことを回避しながら、被撮影者の性格要因などにも影響されることなく、被撮影者間で公平な写真撮影を実現することができるという効果を奏する。
【0270】
また、本発明の写真撮影装置は、さらに、上記撮影手段が撮影した複数の撮影画像を、プリントシートに分割状態でプリント出力するプリント出力部を備え、上記プリント出力部は、上記プリントシートにおける上記各被撮影者の画像占有面積が、上記被撮影者間で略均等となるような分割状態で、上記複数の撮影画像をプリント出力することが好ましい。
【0271】
上記の構成によれば、複数の撮影画像を、単一のプリントシートに分割状態でプリントする場合にも、被撮影者らに特別な工夫や負担を課すことを回避しながら、被撮影者の性格要因などにも影響されることなく、被撮影者間で公平な写真画像のプリント出力を実現することができるという効果を奏する。なお、この構成によって、プリント出力されたプリントシートは、上記撮影手段が撮影した複数の撮影画像が分割状態でプリント出力されたプリントシートであって、上記各被撮影者の画像占有面積が、該被撮影者間で略均等となっている。
【0272】
また、本発明の写真撮影装置は、以上のように、上記プリント出力部は、上記プリントシートにおける上記複数の撮影画像を行列状に配置するものであって、上記行列状配置における各行または各列における各被撮影者の画像占有面積を略均等とすることも好ましい。
【0273】
この構成によれば、プリント出力されたシールを各利用者が鋏やカッターで切り分ける場合、画像の割付状態が比較的均等な帯状プリントとして切り分けることで、公平な画像の配分を実現することができるという効果を奏する。なお、この構成によって、プリント出力されたプリントシートは、行列分割状態の各行または各列における各被撮影者の画像占有面積が略均等となっている。
【0274】
また、本発明の写真撮影装置は、上記の構成において、上記被撮影位置案内手段は、各被撮影者に割り当てられた固有の音声メッセージ、または各被撮影者に割り当てられた固有の画像表示を用いて、各被撮影者を案内することが好ましい。
【0275】
上記の構成によれば、被撮影者は、自分に対する案内内容と他の被撮影者に対する案内内容との識別を容易にできる。また、被撮影者は、写真撮影装置と対話しているかのような親しみ易い雰囲気を感じるので、楽しみながら撮影を行うことが可能になるという効果を奏する。
【0276】
併せて、写真撮影装置からの指示に従うことによって、様々な構図となるポーズや立ち位置で写真撮影ができるので、変化に富んだ写真撮影が実現される。この結果、繰り返し写真撮影を行った場合であっても、飽きを感じにくいので、同一の被撮影者が何度でも写真撮影装置の利用を楽しむことができるという効果を奏する。
【0277】
また、本発明の写真撮影装置の制御方法は、以上のように、被撮影者を写真撮影するための撮影空間と、該撮影空間内の被撮影者を写真撮影する撮影手段とを備える写真撮影装置を制御する写真撮影装置の制御方法であって、上記撮影手段の撮影前に、複数の被撮影者を上記撮影空間内のそれぞれ異なる被撮影位置に案内する構成である。
【0278】
上記の構成によれば、複数の被撮影者は、それぞれ異なる適切な被撮影位置で撮影することができるので、被撮影者らに特別な工夫や負担を課すことなく、円滑に、全体の構図を考慮した最適な写真撮影を行うことが可能になるという効果を奏する。
【0279】
また、本発明の写真撮影装置の制御プログラムは、コンピュータに、前記写真撮影装置の制御方法を実行させることを特徴としている。なお、上記制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されていることも好ましい。
【0280】
上記の構成によれば、コンピュータに、制御プログラムを読み取り実行させることによって、前記写真撮影装置の制御方法と同一の作用効果を実現することができる。
【0281】
また、本発明の写真撮影装置は、以上のように、上記被撮影位置案内手段は、上記撮影手段の撮影前に、上記被撮影者の姿勢について案内しても好ましい。
【0282】
上記の構成によれば、被撮影者が写真撮影を行う際、あらかじめ、被撮影位置案内手段によって姿勢が案内される。この案内に応じて、被撮影者は適宜姿勢を変え、適切な姿勢で撮影することができる。よって、被撮影者らに特別な工夫や負担を課すことなく、円滑に全体の構図や陰影を考慮した最適な写真撮影を行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る写真プリントシステムにおける写真撮影処理を示すフローチャートである。
【図2】(a)(b)共に、上記写真プリントシステムの概略を示す外観図である。
【図3】上記写真プリントシステムの内部構成を示すブロック図である。
【図4】上記写真プリントシステムのプレイ動作を示すフローチャートである。
【図5】編集表示パネルに表示する分割数設定画面の一例を示す図である。
【図6】(a)〜(c)はいずれも、編集表示パネルの画面表示例を示す図である。
【図7】(a)〜(c)はいずれも、編集表示パネルの画面表示例を示す図である。
【図8】(a)(b)は、写真プリントシステムが決定する立ち位置のパターン例を示す図である。
【図9】(a)〜(c)は、写真プリントシステムによって、撮影された画像例(撮像例)を示す図である。
【図10】(a)は編集表示パネル上部の演出効果用LEDが消灯している様子を示す図であり、(b)は、上記演出効果用LEDが点灯している様子を示す図である。
【図11】シール紙上の画像分割状態の一例を示す図である。
【図12】本発明の他の実施形態に係る写真プリントシステムにおける撮影編集空間内の状態を示す斜視図である。
【図13】図12に示す写真プリントシステムを上方から見た際の各照明部の配置を示す照明配置図である。
【図14】上記写真プリントシステムの機能的な構成を示すブロック図である。
【図15】写真プリントシステムにおけるプレイ動作の初期処理の流れを示すフローチャートである。
【図16】究極モードによる撮影処理の流れを示すフローチャートである。
【図17】シールモードによる撮影処理の流れを示すフローチャートである。
【図18】編集処理の流れを示すフローチャートである。
【図19】撮影モードの選択画面の画面表示例を示す図である。
【図20】究極モードのオープニング画面表示例を示す図である。
【図21】人数選択画面の画面表示例を示す図である。
【図22】同図(a)〜同図(c)は、キャラクタ選択画面の表示例を示す図である。
【図23】同図(a)および同図(b)は、キャラクタ選択画面の表示例を示す図である。
【図24】撮影処理開始の画面表示例を示す図である。
【図25】同図(a)〜同図(d)は、撮影処理の流れを示す画面表示例である。
【図26】アップ・全身の選択画面表示例を示す図である。
【図27】背景選択画面表示例を示す図である。
【図28】立ち位置指示開始画面表示例を示す図である。
【図29】立ち位置指示および撮影開始画面表示例を示す図である。
【図30】撮影カウントダウンの画面表示例を示す図である。
【図31】撮影継続判定の画面表示例を示す図である。
【図32】キープ画像選択画面表示例を示す図である。
【図33】現像仕上がり調整画面表示例を示す図である。
【図34】編集処理移動指示画面表示例を示す図である。
【図35】編集処理のオープニング画面表示例を示す図である。
【図36】編集処理画面表示例を示す図である。
【図37】現像受け付け画面表示例を示す図である。
【図38】分割選択画面表示例を示す図である。
【図39】配置パターン選択画面表示例を示す図である。
【図40】同図(a)〜同図(d)は、プレイ終了処理画面表示例を示す図である。
【図41】シールモードによるアップ・全身選択画面表示例を示す図である。
【図42】シールモードによる背景選択画面表示例を示す図である。
【図43】シールモードによる撮影カウントダウン画面表示例を示す図である。
【図44】シールモードによる追加撮影選択画面表示例を示す図である。
【図45】シールモードによるキープ画像選択画面表示例を示す図である。
【図46】シールモードによる編集処理移行指示画面表示例を示す図である。
【図47】照明部メンテナンス処理の流れを示すフローチャートである。
【図48】同図(a)〜同図(e)は、撮影回数の上限が8回である場合に、利用者の人数に応じた立ち位置のバリエーションを示す図である。
【図49】配置パターン選択画面の別の表示例を示す図である。
【図50】利用者が2人で、1人目が均等分割で小サイズを選択した場合、2人目が均等分割で中サイズを選択した場合のシールシート上での各画像の分割状態を示す図である。
【図51】利用者が2人で、1人目が均等分割で大サイズを選択した場合、2人目が混合分割を選択した場合のシールシート上での各画像の分割状態を示す図である。
【図52】利用者が3人で、1人目が均等分割で小サイズを選択した場合、2人目が均等分割で中サイズを選択した場合、3人目が混合分割を選択した場合のシールシート上での各画像の分割状態を示す図である。
【図53】利用者が4人で、1人目が均等分割で小サイズを選択した場合、2人目が均等分割で中サイズを選択した場合、3人目が均等分割で大サイズを選択した場合、4人目が混合分割を選択した場合のシールシート上での各画像の分割状態を示す図である。
【図54】同図(a)は、撮影空間と編集空間とが別の写真プリントシステムを上から見た平面図であり、同図(b)は、同図(a)の写真プリントシステムを編集装置が設置されている面から見た平面図であり、同図(c)は、同図(a)の写真プリントシステムの斜視図である。
【図55】撮影空間と編集空間とが別の写真プリントシステムにおける究極モードによる撮影処理の流れを示すフローチャートである。
【図56】撮影空間と編集空間とが別の写真プリントシステムにおけるシールモードによる撮影処理の流れを示すフローチャートである。
【図57】撮影空間と編集空間とが別の写真プリントシステムにおける編集処理の流れを示すフローチャートである。
【図58】同図(a)〜(e)は、撮影空間と編集空間とが別の写真プリントシステムにおける編集装置の画面表示の例を示す図である。
【符号の説明】
10 写真プリントシステム(写真撮影装置)
15 撮影部(撮影手段)
16 編集表示パネル
18 プリンタ(プリント出力部)
20 制御部(被撮影位置案内手段,被撮影者数検出手段)
21 スピーカ(被撮影位置案内手段)
40 記憶部(記録媒体)
42b シール紙(プリントシート)
61 写真プリントシステム(写真撮影装置)
62 カメラユニット(撮影手段)
63 撮影処理用タッチパネル
64 コイン投入口
65 編集装置
66・67 傘型ストロボライト
68 ライトボックス
69 正面ストロボライト
70A・70B 後部ストロボライト

Claims (12)

  1. 被撮影者を写真撮影するための撮影空間と、該撮影空間内の被撮影者を写真撮影する撮影手段とを備える写真撮影装置において、
    上記撮影手段の撮影前に、複数の被撮影者を上記撮影空間内のそれぞれ異なる被撮影位置に案内する被撮影位置案内手段を備えることを特徴とする写真撮影装置。
  2. 上記被撮影者の人数を検出する被撮影者数検出手段を備え、
    上記被撮影位置案内手段は、上記被撮影者数検出手段の検出結果に基づいて、各被撮影者の被撮影位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の写真撮影装置。
  3. 上記撮影手段は、上記被撮影者を複数回撮影するものであって、
    上記被撮影位置案内手段は、上記複数回の撮影における撮影状態が、上記被撮影者間で略均等となるように、各回の撮影における各被撮影者の被撮影位置を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の写真撮影装置。
  4. さらに、上記撮影手段が撮影した複数の撮影画像を、プリントシートに分割状態でプリント出力するプリント出力部を備え、
    上記プリント出力部は、上記プリントシートにおける上記各被撮影者の画像占有面積が、上記被撮影者間で略均等となるような分割状態で、上記複数の撮影画像をプリント出力することを特徴とする請求項2または3に記載の写真撮影装置。
  5. 上記プリント出力部は、上記プリントシートにおける上記複数の撮影画像を行列状に配置するものであって、上記行列状配置における各行または各列における各被撮影者の画像占有面積を略均等とすることを特徴とする請求項4に記載の写真撮影装置。
  6. 上記被撮影位置案内手段は、各被撮影者に割り当てられた固有の音声メッセージ、または各被撮影者に割り当てられた固有の画像表示を用いて、各被撮影者を案内することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載された写真撮影装置。
  7. 請求項4に記載の写真撮影装置の上記プリント出力部から出力され、上記撮影手段が撮影した複数の撮影画像が分割状態でプリント出力されたプリントシートであって、上記各被撮影者の画像占有面積が、該被撮影者間で略均等であることを特徴とするプリントシート。
  8. 請求項5に記載の写真撮影装置の上記プリント出力部から出力され、上記撮影手段が撮影した複数の撮影画像が行列分割状態でプリント出力されたプリントシートであって、上記行列分割状態の各行または各列における各被撮影者の画像占有面積が略均等であることを特徴とするプリントシート。
  9. 被撮影者を写真撮影するための撮影空間と、該撮影空間内の被撮影者を写真撮影する撮影手段とを備える写真撮影装置を制御する写真撮影装置の制御方法であって、
    上記撮影手段の撮影前に、複数の被撮影者を上記撮影空間内のそれぞれ異なる被撮影位置に案内することを特徴とする写真撮影装置の制御方法。
  10. コンピュータに、
    請求項9に記載の写真撮影装置の制御方法を実行させることを特徴とする写真撮影装置の制御プログラム。
  11. 請求項10に記載の写真撮影装置の制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. 上記被撮影位置案内手段は、上記撮影手段の撮影前に、上記被撮影者の姿勢について案内することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載された写真撮影装置。
JP2003143748A 2003-02-03 2003-05-21 写真撮影装置、写真撮影装置の制御方法、写真撮影装置の制御プログラム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3801147B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143748A JP3801147B2 (ja) 2003-02-03 2003-05-21 写真撮影装置、写真撮影装置の制御方法、写真撮影装置の制御プログラム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CNA2004100024483A CN1519640A (zh) 2003-02-03 2004-01-20 照片拍摄装置及其控制方法、控制程序和计算机可读介质
KR1020040006685A KR100585576B1 (ko) 2003-02-03 2004-02-02 사진촬영장치, 프린트 시트, 사진촬영장치의 제어방법,사진촬영장치의 제어 프로그램, 이것을 기록한 컴퓨터판독 가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026454 2003-02-03
JP2003080331 2003-03-24
JP2003143748A JP3801147B2 (ja) 2003-02-03 2003-05-21 写真撮影装置、写真撮影装置の制御方法、写真撮影装置の制御プログラム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004349959A true JP2004349959A (ja) 2004-12-09
JP3801147B2 JP3801147B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=33545048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003143748A Expired - Fee Related JP3801147B2 (ja) 2003-02-03 2003-05-21 写真撮影装置、写真撮影装置の制御方法、写真撮影装置の制御プログラム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3801147B2 (ja)
KR (1) KR100585576B1 (ja)
CN (1) CN1519640A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300870A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Omron Entertainment Kk 写真シール販売装置
JP2006325108A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp 撮影装置およびプリント装置
JP2007328155A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 写真撮影装置及び撮影方法
JP2008061107A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sega Corp 自動写真館
CN101888482A (zh) * 2010-06-22 2010-11-17 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 多焦距图像同时显示的方法、系统及移动终端
JP2011232629A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Furyu Kk 写真シール作成装置およびその方法、並びにプログラム
JP2013031208A (ja) * 2012-09-13 2013-02-07 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 自動写真作成装置、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2013080238A (ja) * 2012-11-28 2013-05-02 Furyu Kk 撮影画像編集装置、画像処理端末、撮影画像編集装置の制御方法、撮影画像編集装置および画像処理端末制御プログラム、およびそれらのコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013218349A (ja) * 2013-06-12 2013-10-24 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法及びコンピュータプログラム
JP2014220820A (ja) * 2014-06-20 2014-11-20 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法及びコンピュータプログラム
JP5673883B1 (ja) * 2014-06-13 2015-02-18 フリュー株式会社 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP2015148775A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 フリュー株式会社 証明写真作成装置および証明写真作成方法
US9549084B2 (en) 2013-08-09 2017-01-17 Furyu Corporation Photo decoration device
JP2017173848A (ja) * 2017-06-07 2017-09-28 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、及びプログラム
JP2017199008A (ja) * 2017-06-12 2017-11-02 フリュー株式会社 写真撮影遊戯機、制御方法、並びにプログラム
JP2018101106A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP2018136450A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および撮影方法
CN112967014A (zh) * 2021-02-25 2021-06-15 安徽继远软件有限公司 一种基于多传感器融合的物联网智能印章管控系统及装置
JP2023039542A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 フリュー株式会社 サーバ、推薦システム、および推薦方法
WO2024095519A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 浜松ホトニクス株式会社 リンパ系検査装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101421939B1 (ko) * 2008-02-20 2014-07-22 삼성전자주식회사 얼굴인식 기능을 이용한 디지털 영상 처리 장치 및 방법
CN108391052A (zh) * 2013-01-21 2018-08-10 联想(北京)有限公司 信息处理方法及电子设备
CN109194867A (zh) * 2018-08-29 2019-01-11 广州智摄宝摄影科技有限公司 一种智能拍摄控制方法及智能拍摄控制系统
CN109116664A (zh) * 2018-08-29 2019-01-01 广州智摄宝摄影科技有限公司 拍摄支架及智能摄影摄像系统
CN113642555B (zh) * 2021-07-29 2022-08-05 深圳市芯成像科技有限公司 一种图像处理方法、计算机可读介质和系统

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300870A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Omron Entertainment Kk 写真シール販売装置
JP4500212B2 (ja) * 2005-05-20 2010-07-14 富士フイルム株式会社 撮影装置およびプリント装置
JP2006325108A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp 撮影装置およびプリント装置
JP2007328155A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 写真撮影装置及び撮影方法
JP4720685B2 (ja) * 2006-09-01 2011-07-13 株式会社セガ 自動写真館
JP2008061107A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sega Corp 自動写真館
JP2011232629A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Furyu Kk 写真シール作成装置およびその方法、並びにプログラム
CN101888482A (zh) * 2010-06-22 2010-11-17 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 多焦距图像同时显示的方法、系统及移动终端
JP2013031208A (ja) * 2012-09-13 2013-02-07 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 自動写真作成装置、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2013080238A (ja) * 2012-11-28 2013-05-02 Furyu Kk 撮影画像編集装置、画像処理端末、撮影画像編集装置の制御方法、撮影画像編集装置および画像処理端末制御プログラム、およびそれらのコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013218349A (ja) * 2013-06-12 2013-10-24 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法及びコンピュータプログラム
US9549084B2 (en) 2013-08-09 2017-01-17 Furyu Corporation Photo decoration device
JP2015148775A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 フリュー株式会社 証明写真作成装置および証明写真作成方法
JP5673883B1 (ja) * 2014-06-13 2015-02-18 フリュー株式会社 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP2014220820A (ja) * 2014-06-20 2014-11-20 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法及びコンピュータプログラム
JP2018101106A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP2018136450A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP2017173848A (ja) * 2017-06-07 2017-09-28 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、及びプログラム
JP2017199008A (ja) * 2017-06-12 2017-11-02 フリュー株式会社 写真撮影遊戯機、制御方法、並びにプログラム
CN112967014A (zh) * 2021-02-25 2021-06-15 安徽继远软件有限公司 一种基于多传感器融合的物联网智能印章管控系统及装置
CN112967014B (zh) * 2021-02-25 2024-05-10 安徽继远软件有限公司 一种基于多传感器融合的物联网智能印章管控系统及装置
JP2023039542A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 フリュー株式会社 サーバ、推薦システム、および推薦方法
JP7436872B2 (ja) 2021-09-09 2024-02-22 フリュー株式会社 サーバ、推薦システム、および推薦方法
WO2024095519A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 浜松ホトニクス株式会社 リンパ系検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100585576B1 (ko) 2006-06-07
CN1519640A (zh) 2004-08-11
JP3801147B2 (ja) 2006-07-26
KR20040074213A (ko) 2004-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801147B2 (ja) 写真撮影装置、写真撮影装置の制御方法、写真撮影装置の制御プログラム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005295163A (ja) 写真プリント装置、写真プリント装置の制御方法、プログラム、および、プログラムを記録した記録媒体
JP2013042314A (ja) 写真撮影遊戯装置
JP2015210397A (ja) 写真シール作成装置
JP6418444B2 (ja) 写真シール作成装置および画像提供方法
KR20040020792A (ko) 사진 프린트 시스템, 상기 시스템의 제어 방법 및 제어프로그램, 상기 프로그램을 기록한 기록 매체, 및프린트지 유닛
JP4205399B2 (ja) 写真プリント提供装置および方法
JP5334073B2 (ja) 写真撮影遊戯装置
JP2004287369A (ja) 写真プリント装置、写真プリント装置における撮影方法、およびプリント媒体ユニット
JP4640156B2 (ja) 写真撮影編集方法およびその装置
JP2006072045A (ja) 写真自動撮影装置
JP6232662B2 (ja) 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP7132492B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2017116872A (ja) 画像提供装置および画像提供方法
JP2016075913A (ja) 撮影装置
JP4405344B2 (ja) 写真シール作成装置
JP5223348B2 (ja) 画像撮影装置
JP2006350220A (ja) 自動写真撮影装置用補助具、自動写真撮影装置
JP7319534B2 (ja) 撮影装置
JP7364866B2 (ja) 画像処理装置、編集装置
JP2006162719A (ja) 写真シール販売機および方法、並びにプログラム
JP3524088B1 (ja) 画像入力方法、画像入力プログラム、および写真自動販売機
JP7319535B2 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP5850281B2 (ja) 写真シール作成装置
JP4318565B2 (ja) 写真自動販売機、写真自動販売機の制御方法、および写真自動販売機の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3801147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees