JP2004349399A - 部品実装基板 - Google Patents

部品実装基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004349399A
JP2004349399A JP2003143576A JP2003143576A JP2004349399A JP 2004349399 A JP2004349399 A JP 2004349399A JP 2003143576 A JP2003143576 A JP 2003143576A JP 2003143576 A JP2003143576 A JP 2003143576A JP 2004349399 A JP2004349399 A JP 2004349399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin
liquid resin
sealing
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003143576A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Mori
光洋 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003143576A priority Critical patent/JP2004349399A/ja
Publication of JP2004349399A publication Critical patent/JP2004349399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】樹脂封止対象部品と樹脂封止忌避部品を遠ざける必要がなく、しかも、十分な樹脂の充填量で、確実に樹脂封止部品を封止することが可能な部品実装基板を提供する。
【解決手段】部品実装基板100上に封止対象部品(CSP102)と樹脂封止を忌避する封止忌避部品106とを分断するように凹部105を形成する。この凹部105に余剰液状樹脂を凹部105に流入させることによって実装基板100上に液状樹脂104が広がることを防ぐ。凹部105は実装基板100の最外層に形成されたソルダーレジスト101に形成する。また、凹部105の代わりに凸部109を形成しても良い。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気部品等を実装する部品実装基板に関し、特に、部品実装基板上に搭載されるCSP(Chip Size Package)、フリップチップ等の部品の封止技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、CSP等の樹脂封止を必要とする部品を基板に搭載する場合には、部品搭載後の部品と基板間の接合強度を向上するため、部品搭載後、液状樹脂をCSP下部の基板との間隙に注入し、その後、熱硬化させることにより樹脂を強固なものとしている。近年、これらCSP等の部品は装置(基板)の小型化のため小型携帯機器に多用されており、液状樹脂により接合強度を向上することは一般的に用いられている。
【0003】
このような状況の中で、CSP部品以外の樹脂による封止を忌避する部品、例えば、クリスタルや機械的可動部を有するコネクタ等への液状樹脂の流入を防ぐことが要求されている。この要求に応えるため、例えば、基板上においてCSP等の部品とその他の樹脂封止を忌避する部品間の物理的位置を遠ざけたり、或いは、液状樹脂の塗布量を少なめに調整して他部品への流入量を減少させる方法が採られている。
【0004】
また、液状樹脂の部品下への充填を効率的に行うために、部品搭載基板に対してNやHプラズマスパッタリング等の化学的基板表面洗浄を行うケースがある。この場合には、樹脂封止部品と樹脂封止忌避部品の間隔を大きく取る必要があり、結果的に基板実装面積の有効利用が困難となり基板面積の拡大、ひいては装置の小型化の阻害要因となってしまう。
【0005】
また、NやHプラズマスパッタリング等の化学的基板表面洗浄を行う場合には、部品下への液状樹脂の充填は向上するが、副作用として該当部品外の部分への液状樹脂の広がりが加速され、他の樹脂忌避部品への流入量が多くなってしまう。そのため、液状樹脂の充填量を低く抑え、部品周囲への流出量を低減させると、CSP等の部品下樹脂量が少なくなり、本来の目的であるCSP等の部品の接合強度を向上できない課題があった。
【0006】
そこで、従来の技術としては、例えば、特開2000−183082号公報に記載されているように、開口端から貫通孔を介して封止樹脂を供給することによって、半導体チップのアンダーフィル封止を行う方法が提案されている(特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−183082号公報(段落0032、0088、図1、図6)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1に記載された技術は、貫通孔を介して封止樹脂を供給することにより、封止樹脂をフリップチップ接続部全体に行き渡らせるのに費やす時間を短縮するものであり、アンダーフィル封止の作業性を向上させることは可能であるが、上述のような樹脂封止対象部品と忌避部品との間隔を大きくとる等の課題を解決するものではなかった。
【0009】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたもので、その目的は、樹脂封止対象部品と樹脂封止忌避部品を遠ざける必要がなく、しかも、十分な樹脂の充填量で、確実に樹脂封止部品を封止することが可能な部品実装基板を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、基板面と搭載された封止対象部品との間に液状樹脂を充填した後、液状樹脂を加熱硬化させることによって封止対象部品の樹脂封止を行う部品実装基板において、基板上に封止対象部品と樹脂封止を忌避する忌避部品とを分断するように凹部又は凸部が形成され、当該凹部又は凸部によって基板面と搭載部品間に充填された液状樹脂の広がりを防ぐように構成されていることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明は部品実装基板上の半導体部品等の強度向上に用いる、主に有機液状樹脂を用いた樹脂封止構造において、液状樹脂の広がりをコントロールし、不要部分への樹脂拡散を防止するために実装基板上のソルダーレジスト部等に開口(凹部)又は隆起部(凸部)を形成したものである。
【0012】
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態の構成を示す断面図、図2は平面図である。図中100は、半導体部品等の電気部品を搭載するための実装基板(例えば、ガラスエボキシ樹脂等)、101は実装基板100の最上層に形成されたソルダーレジストである。また、102は実装基板100上に搭載されたCSP(Chip Size Package)であり、樹脂封止対象の電気部品である。封止対象部品としては、CSP102に限ることはない。
【0013】
また、103はCSP102と実装基板100を電気的に接続する半田ボールである。CSP102と実装基板100との間には封止樹脂(液状樹脂)104が充填されている。封止樹脂104には、熱硬化性の有機液状樹脂等が用いられ、CSP102の実装基板100への接合強度を補強する等の機械的保護、或いは環境的保護のために設けられている。
【0014】
ソルダーレジスト101には、図2に示すように樹脂封止対象部品であるCSP102と樹脂を忌避する封止忌避部品(例えば、クリスタルや機械的可動部を有するコネクタ等)106とを分断するように開口(凹部)105が形成されている。凹部105は後述するように硬化前液状樹脂の余剰分の流出を防止するためのものである。
【0015】
液状樹脂104の部品下部への注入方法は、周知であるので詳しい説明は省略するが、CSP102の塔載部分に半田リフローを実施してCSP102を搭載した後、CSP102と実装基板100との間に液状樹脂104を注入し、その後、加熱硬化させる。
【0016】
この場合、CSP102と実装基板100との間隙に毛細管現象により液状樹脂104が充填されるが、液状樹脂104の吐出量の関係により余剰分の液状樹脂が発生する。通常、この余剰の液状樹脂104は実装基板100上に流れ出し、実装基板100上に薄い樹脂の膜が形成されるが、本実施形態では、図1に示すようにソルダーレジスト101の凹部105に余剰液状樹脂107が流入(逃がす)するため、実装基板100上の液状樹脂104の広がりを防止することが可能となる。
【0017】
ここで、液状樹脂104の状態について詳述すると、まず、図3に示すようにCSP102の下部に充填された液状樹脂104は、CSP102の端面と実装基板100の上面からなる部分で表面張力によりフィレット部が形成され、物性的に安定する。
【0018】
この液状樹脂104のフィレット部は表面張力により形成されるため、CSP102の下部の樹脂充填部に必要量以上の液状樹脂104が充填されると、余剰液状樹脂がフィレット部に多量に流出するため、表面張力を超える形となり、液状樹脂104によるフィレット部が図4、図5に示すように実装基板100上に広がってしまう。また、図6に示すように実装基板100上のCSP102の近傍に封止忌避部品106がある場合には、液状樹脂104が封止忌避部品106まで広がってしまう。
【0019】
この場合、本実施形態では、図1、図2に示すように実装基板100の最外層のソルダーレジスト101に凹部105を形成しているため、この凹部105が液状樹脂104の溜まり場となって余剰液状樹脂がソルダーレジスト101の凹部105に流入する。そのため、それ以上の液状樹脂104の実装基板100上への流出を防止することができ、液状樹脂104が封止忌避部品106まで広がることはない。
【0020】
また、適切な液状樹脂104のフィレット部は、表面張力により部品高さ(CSP102の高さ)と実装基板100上のそれと同寸法位置の間で形成されるため、図1に示すようにソルダーレジスト101の凹部105は実装基板100のCSP102の位置より外側に形成する。また、ソルダーレジスト101を開口させるため、凹部105の深さは一般的に20〜30μm程度となるが、この部分に余剰液状樹脂を流入させることにより適切な液状樹脂104のフィレット形状を維持しつつ、余剰液状樹脂の実装基板100上での広がりを防ぐことが可能となる。
【0021】
このように本実施形態による凹部105の構造は、余剰液状樹脂の流出方向を制御し、液状樹脂104による不具合発生の可能性のある実装基板100上の領域への流出を防ぎ、本来、樹脂封止を必要とする領域への効率的な樹脂充填を可能とする効果が得られる。
【0022】
(第2の実施形態)
図7は本発明の第2の実施形態を示す平面図である。第2の実施形態では、ソルダーレジスト101の凹部105の形状をL字状形状とした例を示す。実装基板100上には、樹脂封止対象部品であるCSP102の他に別の封止対象部品である樹脂封止部品108が搭載されている。また、これらのCSP102と樹脂封止部品108の近傍に封止忌避部品106が搭載され、凹部105はCSP102及び樹脂封止部品108と、封止忌避部品106とを分断するようにL字状に形成されている。
【0023】
このように凹部105を形成することにより、最小のソルダーレジスト101の凹部105で液状樹脂104の制御を行い、一度に複数の樹脂封止対象部品に対して樹脂封止を行うことが可能となる。
【0024】
(第3の実施形態)
図8は本発明の第3の実施形態を示す断面図である。第3の実施形態では、ソルダーレジスト101の凹部105の代わりに、CSP102と封止忌避部品106とを分断するようにソルダーレジスト101を隆起させて凸部109を形成している。このように凹部105の代わりに凸部109を形成した場合であっても、液状樹脂104が凸部109で止められ、液状樹脂104が封止忌避部品106まで広がることはない。
【0025】
なお、以上の実施形態では、実装基板100の最外層のソルダーレジスト101に凹部105を形成しているが、ソルダーレジスト101だけでなく、更にその下層の基板まで凹部を形成しても良い。この場合には、更に大量の液状樹脂104を凹部に流入させることが可能となる。また、凹部の深さ方向を大きくとることにより、凹部の開口面積を小さくでき、同量の余剰液状樹脂を少ない面積の凹部で受けることが可能となるため、樹脂封止対象部品と封止忌避部品との間隔を更に小さくすることも可能である。
【0026】
更に、ソルダーレジスト101に凹部105を形成しているため、実装基板100の製造工程上の複雑さが増してしまうが、第3の実施形態で説明したように実装基板100の最外層のソルダーレジスト101を逆に部分的に厚くし、樹脂封止対象部品の基板面から隆起させた形にすることでもソルダーレジストの凹部と同様の効果が得られる。
【0027】
また、部品実装基板と部品間の液状樹脂封止だけではなく、半導体パッケージの製造プロセスにおいても、フリップチップとインターポーザー基板間において同様の封止構造がとられているため、本発明は、フリップチップとインターポーザー間の封止にも使用が可能である。
【0028】
この場合には、インターボーザー基板の最外層に形成されている樹脂層等に凹部或いは凸部を形成すれば良い。このように半導体パッケージ(CSP)において本発明を使用した場合には、フリップチップとインターポーザー基板のサイズを最低限まで近づけることが可能になり、半導体パッケージの小型化に寄与することができる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、現状の基板設計ルールのままで何等特別な設計ルールを適用することなく、通常のソルダーレジスト等に凹部或いは凸部を形成することにより、余剰液状樹脂の制御が可能となる。従って、部品実装基板上での樹脂封止対象部品と封止忌避部品の配置間隔を広げた設計を行う必要がなく、且つ、十分な樹脂封止量を確保できて部品と実装基板との接合強度を確保することが可能になる。
【0030】
また、液状樹脂の流出方向の制御が可能となるため、一回の液状樹脂の充填・塗布で複数箇所への樹脂封止が可能となり、基板実装時の樹脂封止時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す断面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】通常の液状樹脂の部品下部への充填後の様子を示す断面図である。
【図4】液状樹脂が必要量以上充填された場合の液状樹脂の広がりの様子を示す平面図である。
【図5】図4の断面図である。
【図6】液状樹脂が必要量以上充填された場合の液状樹脂の封止忌避部品への広がりの様子を示す平面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態を示す平面図である。
【図8】本発明の第3の実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
100 実装基板
101 ソルダーレジスト
102 CSP
103 半田ボール
104 封止樹脂(液状樹脂)
105 凹部
106 封止忌避部品
107 余剰液状樹脂
108 樹脂封止部品
109 凸部

Claims (6)

  1. 基板面と搭載された封止対象部品との間に液状樹脂を充填した後、液状樹脂を加熱硬化させることによって封止対象部品の樹脂封止を行う部品実装基板において、基板上に封止対象部品と樹脂封止を忌避する忌避部品とを分断するように凹部又は凸部が形成され、当該凹部又は凸部によって基板面と搭載部品間に充填された液状樹脂の広がりを防ぐように構成されていることを特徴とする部品実装基板。
  2. 前記凹部又は凸部は、基板の最外層のソルダーレジスト部を開口又は隆起させることによって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の部品実装基板。
  3. 前記凹部は、前記ソルダーレジスト部の下部における基板まで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の部品実装基板。
  4. 前記封止対象部品は、CSPであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の部品実装基板。
  5. 前記凹部又は凸部は、樹脂封止部品と忌避部品との位置関係に応じて形状が設定されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の部品実装基板。
  6. 前記封止対象部品はフリップチップ、前記基板はインターポーザー基板であり、当該基板の最外層に凹部又は凸部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の部品実装基板。
JP2003143576A 2003-05-21 2003-05-21 部品実装基板 Pending JP2004349399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143576A JP2004349399A (ja) 2003-05-21 2003-05-21 部品実装基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143576A JP2004349399A (ja) 2003-05-21 2003-05-21 部品実装基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004349399A true JP2004349399A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33531329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003143576A Pending JP2004349399A (ja) 2003-05-21 2003-05-21 部品実装基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004349399A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066551A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006202981A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Aisin Aw Co Ltd 電子装置及びその製造方法
JP2007250859A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nec Saitama Ltd 電子部品の配置構造及び配置方法
JP2007294664A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Pioneer Electronic Corp 電子基板及びその製造方法
JP2007318022A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Fujikura Ltd 配線基板の接続構造
JP2008124140A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009537970A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 絶縁性接続媒体を用いた電気伝導性接続部
JP2010129873A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd 配線部材の接続方法、配線部材の製造方法、及び、配線部材
US8110933B2 (en) 2006-12-26 2012-02-07 Panasonic Corporation Semiconductor device mounted structure and semiconductor device mounted method
US8575765B2 (en) 2009-04-01 2013-11-05 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor package having underfill agent dispersion
US8598692B2 (en) 2011-02-23 2013-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2016018833A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2018142856A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子部品、カメラモジュール
JP2018125370A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社デンソー 電子装置
US11978717B2 (en) 2021-03-12 2024-05-07 Kioxia Corporation Semiconductor manufacturing apparatus

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066551A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4565931B2 (ja) * 2004-08-25 2010-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006202981A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Aisin Aw Co Ltd 電子装置及びその製造方法
JP2007250859A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nec Saitama Ltd 電子部品の配置構造及び配置方法
JP4735352B2 (ja) * 2006-03-16 2011-07-27 日本電気株式会社 電子部品の配置構造及び配置方法
JP2007294664A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Pioneer Electronic Corp 電子基板及びその製造方法
JP2009537970A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 絶縁性接続媒体を用いた電気伝導性接続部
JP2007318022A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Fujikura Ltd 配線基板の接続構造
US7759802B2 (en) 2006-11-09 2010-07-20 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2008124140A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8110933B2 (en) 2006-12-26 2012-02-07 Panasonic Corporation Semiconductor device mounted structure and semiconductor device mounted method
JP2010129873A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd 配線部材の接続方法、配線部材の製造方法、及び、配線部材
US8575765B2 (en) 2009-04-01 2013-11-05 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor package having underfill agent dispersion
US8598692B2 (en) 2011-02-23 2013-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2016018833A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2018142856A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子部品、カメラモジュール
JP2018125370A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社デンソー 電子装置
US11211300B2 (en) 2017-01-31 2021-12-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic component and camera module
US11978717B2 (en) 2021-03-12 2024-05-07 Kioxia Corporation Semiconductor manufacturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536603B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置用実装基板及び半導体装置
JP2004349399A (ja) 部品実装基板
US6291264B1 (en) Flip-chip package structure and method of fabricating the same
KR101158139B1 (ko) 반도체 장치
JP5331303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008252026A (ja) 半導体装置
JP2001250889A (ja) 光素子の実装構造体およびその製造方法
US8373284B2 (en) Semiconductor device
US9565754B2 (en) Solder-mounted board, production method therefor, and semiconductor device
KR20130122218A (ko) 언더필 플립칩 패키지 제조방법
JP2006351559A (ja) 配線基板および配線基板への半導体チップ実装構造
JP5015065B2 (ja) 配線基板
JP2006024752A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009188275A (ja) 半導体チップ、半導体装置、半導体装置の製造方法、および液晶モジュール
JP4416776B2 (ja) パッケージ基板、半導体パッケージ及び半導体パッケージ作製方法
JP2010212421A (ja) 半導体装置
JP2001332642A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007250998A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI447821B (zh) 安裝基板及電子裝置
JP2003158154A (ja) 電子部品実装方法
JP4688443B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006114588A (ja) 可撓性回路基板の処理方法
JP2006286797A (ja) 実装方法
JP3850755B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001257240A (ja) 半導体装置および半導体装置用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081016