JP5331303B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5331303B2
JP5331303B2 JP2006304244A JP2006304244A JP5331303B2 JP 5331303 B2 JP5331303 B2 JP 5331303B2 JP 2006304244 A JP2006304244 A JP 2006304244A JP 2006304244 A JP2006304244 A JP 2006304244A JP 5331303 B2 JP5331303 B2 JP 5331303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
resin
opening
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006304244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124140A (ja
Inventor
崇誌 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006304244A priority Critical patent/JP5331303B2/ja
Priority to US11/936,120 priority patent/US7759802B2/en
Publication of JP2008124140A publication Critical patent/JP2008124140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331303B2 publication Critical patent/JP5331303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体チップと配線基板、または半導体チップ同士を対向させ、バンプ電極によって接続させるフリップチップ接続技術は、半導体装置の高密度化・小型化・高機能化を実現するための実装技術として注目されている。また、このフリップチップ接続を行なった際には、接続部を保護し、信頼性を向上させる事を目的として、一般的には接続部にアンダーフィル樹脂を充填する。この充填方法としては、フリップチップ接続された上側チップの端部にアンダーフィル樹脂を塗布し、毛細管現象により樹脂を部品間に浸透させ、充填させる方式が一般にとられている。
また、半導体装置の小型化と薄型化が更に進むにつれ、非常に狭い隙間へのアンダーフィル注入が必要となるが、一方ではアンダーフィル樹脂の下側部品上への塗布濡れ広がり面積と、フリップチップされる上側チップの裏面への樹脂這い上がりを抑制する必要がある為、微小な量のアンダーフィル樹脂を何回かに分けて繰り返して注入を行なうことが求められつつある。
しかしながら、塗布量が微少になると、上側チップの端部に対して充分に樹脂が供給されず、毛細管現象が発生しない場合が生じてくる。その場合、隙間に浸透しなかった樹脂は下側の基板又はチップ面で大きく広がってしまう事となり、結果として、樹脂を塗布した位置周辺には大きな濡れ広がりが残る。またその後繰り返し塗布した樹脂が既に濡れ広がった場所に流れ易くなり、本来充填すべき部品間へ供給する樹脂量が安定せず、ばらつきが生じる事となる。
特許文献1には、アンダーフィル樹脂の広がりを抑制する為に実装基板表面に加工を行なう技術が開示されている。同文献に記載された半導体装置においては、図13に示すように、表面にソルダーレジスト101が形成された実装基板100上に、電子部品102がフリップチップ実装されている。すなわち、実装基板100と電子部品102とは、半田ボール103を介して接続され、両者間の間隙にはアンダーフィル樹脂104が設けられている。
ソルダーレジスト101には、開口部105が形成されている。この開口部105は、図14および図15に示すように、封止すべきでない部品106に液状樹脂の余剰分が流れ込むのを防ぐ目的で、封止すべき部品(電子部品102,108)とそうでない部品106とを分断するように設けられている。
特開2004−349399号公報
図13〜図15に示した半導体装置では、封止すべき部品の下部に必要量以上の液状樹脂が充填された場合に発生する余剰液状樹脂が、封止すべきでない部品に侵入するのを防ぐ目的で、ソルダーレジストに特定の構造を設けている。それゆえ、当該構造は、単純な仕切りの役目を果たす形状をしている。
しかし、小型化、薄型化が進んだ半導体装置を対象とし、微少量の樹脂塗布を行なう際には、上記構造では、封止すべき部品の端部への樹脂供給量が不足して、当該部品および基板間の間隙への樹脂の浸透が起こらず濡れ広がってしまう。このことは、上記間隙への樹脂の充填量のバラツキにつながる。
本発明による半導体装置は、第1の電子部品と、上記第1の電子部品上に実装された第2の電子部品と、上記第1および第2の電子部品間の間隙に設けられたアンダーフィル樹脂と、上記第1の電子部品上の上記第2の電子部品の近傍に設けられ、上記アンダーフィル樹脂の上記間隙への流入を促す流入促進部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、上記半導体装置を製造する方法であって、第1の電子部品上に第2の電子部品を実装する工程と、上記第1および第2の電子部品間の間隙に、アンダーフィル樹脂を注入する工程と、を含み、上記アンダーフィル樹脂を注入する工程においては、上記第2の電子部品と上記流入促進部との間の地点から当該アンダーフィル樹脂の塗布を開始することを特徴とする。
本発明においては、第2の電子部品の近傍に、第1および第2の電子部品間の間隙へのアンダーフィル樹脂の流入を促す為の流入促進部が設けられている。この流入促進部によって第2の電子部品の端部にアンダーフィル樹脂を積極的に供給することで、塗布開始時に、毛細管現象によるアンダーフィル樹脂の上記間隙への浸入が確実に開始される。また、これにより、後から塗布されるアンダーフィル樹脂についても、上記間隙へ流れる方向に樹脂流動が生じる。従って、アンダーフィル樹脂が、上記間隙へ流動せずに第1の電子部品上で濡れ広がってしまうという現象を防ぐことができる。
本発明によれば、アンダーフィル樹脂を良好に注入するのに適した構造の半導体装置およびその製造方法が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明による半導体装置およびその製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1(a)は、本発明による半導体装置の第1実施形態を示す平面図である。また、図1(b)は、図1(a)のI−I線に沿った断面図である。半導体装置1は、実装配線基板10(第1の電子部品)と、実装配線基板10上に実装された半導体チップ20(第2の電子部品)と、実装配線基板10および半導体チップ20間の間隙に設けられたアンダーフィル樹脂30と、実装配線基板10上の半導体チップ20の近傍に設けられ、アンダーフィル樹脂30の上記間隙への流入を促す流入促進部40と、を備えている。
半導体チップ20は、実装配線基板10上にフリップチップ実装されている。すなわち、実装配線基板10と半導体チップ20とは、半田ボール52を介して接続され、両者間の間隙にはアンダーフィル樹脂30が設けられている。なお、図1(b)からわかるようにアンダーフィル樹脂30の一部分は上記間隙の外側に存在しているが、図1(a)においては当該部分の図示を省略している。
実装配線基板10上には、ソルダーレジスト12が設けられている。流入促進部40は、半導体チップ20の角部の近傍、具体的にはアンダーフィル樹脂30の塗布が開始される地点の近傍に設けられている。この流入促進部40は、ソルダーレジスト12の開口部として形成されている。図1(a)からわかるように、流入促進部40は、平面視で、半導体チップ20側に凹部を有する形状をしており、上記地点を半導体チップ20と反対の側から囲むように設けられている。本実施形態において流入促進部40は、平面視で、矩形の一部(当該矩形の3辺)に相当する形状をし、かつその開放部が半導体チップ20に向いている。
図2〜図6を参照しつつ、本発明による半導体装置の製造方法の一実施形態として、半導体装置1の製造方法の一例を説明する。図2(a)は図1(a)に対応する平面図であり、図2(b)は図1(b)に対応する断面図である。図3〜図6についても同様である。まず、実装配線基板10上に半導体チップ20をフリップチップ実装する(図2(a)、図2(b))。
次に、実装配線基板10および半導体チップ20間の間隙にアンダーフィル樹脂30を注入する。アンダーフィル樹脂30の塗布は、半導体チップ20と流入促進部40との間の地点から開始される(図3(a)、図3(b))。したがって、流入促進部40のうち半導体チップ20から最も離れた部分は、アンダーフィル樹脂30を塗布するためにニードル54が下ろされる位置よりも、半導体チップ20から遠い位置に設けられる。例えば、ニードル54の外径が300μmの場合では、半導体チップ20から流入促進部40までの距離(図2(b)に示した距離d1)を500μm程度とするのが好ましい。
すると、アンダーフィル樹脂30の実装配線基板10上での濡れ広がりは流入促進部40で塞き止められ、アンダーフィル樹脂30が半導体チップ20に向かって流動する。その結果、ある一定以上の量が塗布されてアンダーフィル樹脂30が半導体チップ20に到達すると、毛細管現象により、半導体チップ20および実装配線基板10間の間隙にアンダーフィル樹脂30が浸入し始める(図4(a)、図4(b))。
次に、ニードル54を半導体チップ20の辺に沿って移動させながら、アンダーフィル樹脂30の塗布を続ける(図5(a)、図5(b))。ニードル54の軌跡を図中に矢印A1で示している。このとき、既に毛細管現象による浸入が開始されているため、後から塗布されるアンダーフィル樹脂30も上記間隙に向かって流動する。その後、同様のニードル動作で必要な回数だけアンダーフィル樹脂30の塗布を繰り返す。以上により、半導体チップ20の外周部全体にフィレットが形成された状態となる(図6(a)、図6(b))。
本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、半導体チップ20の近傍に、実装配線基板10および半導体チップ20間の間隙へのアンダーフィル樹脂30の流入を促す為の流入促進部40が設けられている。この流入促進部40によって半導体チップ20の端部にアンダーフィル樹脂30を積極的に供給することで、塗布開始時に、毛細管現象によるアンダーフィル樹脂30の上記間隙への浸入が確実に開始される。
また、これにより、後から塗布されるアンダーフィル樹脂30についても、上記間隙へ流れる方向に樹脂流動が生じる。従って、アンダーフィル樹脂30が、上記間隙へ流動せずに実装配線基板10上で濡れ広がってしまうという現象を防ぐことができる。つまり、塗布の初期においてアンダーフィル樹脂30を上記間隙へ流入させればよく、一旦流入が開始された後は、流入促進部40をアンダーフィル樹脂30がある程度乗り越えても問題ない。よって、アンダーフィル樹脂30を良好に注入するのに適した構造の半導体装置1およびその製造方法が実現されている。
(第2実施形態)
図7(a)および図7(b)は、それぞれ本発明の第2実施形態を示す平面図および断面図である。また、図7(c)は、図7(a)の一部(点線で囲まれた部分)を拡大して示した平面図である。本実施形態においては、ソルダーレジスト12に、アンダーフィル樹脂30の塗布が開始される地点P1を含む開口部が、流入促進部40として形成されている。この開口部は、実装配線基板10および半導体チップ20間の間隙まで達している。こうすることで、塗布開始時にアンダーフィル樹脂30の流動を上記開口部に沿って行わせることができ、安定した毛細管現象による樹脂注入を促すことができる。本実施形態のその他の構成および効果は、第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
図8は、本発明の第3実施形態を示す断面図である。本実施形態においては、ソルダーレジスト12の塗布開始地点の付近に、凸形状のダム部(突出部)が流入促進部40として形成されている。このダム部でアンダーフィル樹脂30を堰き止め、半導体チップ20に向けてアンダーフィル樹脂30を流動させてやることで、塗布開始時に安定した毛細管現象による樹脂注入を促すことができる。ダム部の形状は、第1実施形態で示したものと同様に、半導体チップ20へ向かうアンダーフィル樹脂30の流動を促す形状であることが好ましい。本実施形態のその他の構成および効果は、第1実施形態と同様である。
(第4実施形態)
図9は、本発明の第4実施形態を示す断面図である。開口部42の、半導体チップ20と反対側の周縁部に、凸形状のダム部44(突出部)が形成されている。これらの開口部42およびダム部44によって流入促進部40が構成されている。こうすることで、更に確実に流入促進部40で樹脂を堰き止め、半導体チップ20へ向けてアンダーフィル樹脂30を流動させてやることができ、塗布開始時に安定した毛細管現象による樹脂注入を促す事ができる。開口部42およびダム部44の形状は、第1および第2実施形態で示したものと同様に、半導体チップ20へ向かうアンダーフィル樹脂30の流動を促す形状であることが好ましい。本実施形態のその他の構成および効果は、第1実施形態と同様である。
本発明による半導体装置およびその製造方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、流入促進部40の平面形状については、上記実施形態に示したもの他にも、図10〜図12に示す形状が考えられる。これらの図は、図7(c)に対応する平面図である。図10においては、流入促進部40が、平面視で円の一部に相当する形状をし、かつその開放部が半導体チップ20に向いている。図11においては、流入促進部40が、平面視で矩形の2辺に相当する形状をし、かつその開放部が半導体チップ20に向いている。また、図12においては、流入促進部40の一部が、塗布開始地点P1を横切って、実装配線基板10および半導体チップ20間の間隙まで達している。図10〜図12に示した何れの流入促進部40も、平面視で、半導体チップ20側に凹部を有する形状をしている。
また、上記実施形態においては第1の電子部品として配線基板を例示したが、第1の電子部品は半導体チップであってもよい。すなわち、本発明による半導体装置は、フリップチップ型に限らず、チップオンチップ型であってもよい。
(a)および(b)は、それぞれ本発明による半導体装置の第1実施形態を示す平面図および断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ本発明による半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための平面図および断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ本発明による半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための平面図および断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ本発明による半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための平面図および断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ本発明による半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための平面図および断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ本発明による半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための平面図および断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ本発明の第2実施形態を示す平面図および断面図である。(c)は、(a)の一部を拡大して示した平面図である。 本発明の第3実施形態を示す断面図である。 本発明の第4実施形態を示す断面図である。 実施形態の変形例を説明するための平面図である。 実施形態の変形例を説明するための平面図である。 実施形態の変形例を説明するための平面図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。 従来の半導体装置を示す平面図である。 従来の半導体装置を示す平面図である。
符号の説明
1 半導体装置
10 実装配線基板
12 ソルダーレジスト
20 半導体チップ
30 アンダーフィル樹脂
40 流入促進部
42 開口部
44 ダム部
52 半田ボール
54 ニードル
P1 塗布開始地点

Claims (12)

  1. 第1辺を有する矩形の半導体素子を準備すると共に、第1面に形成された絶縁膜及び前記絶縁膜に形成された第1開口を有する配線基板を準備する工程と、
    平面視において、前記半導体素子が前記第1開口と重ならず、かつ前記第1辺が前記第1開口に対向するように、前記半導体素子を前記第1面上に配置する工程と、
    前記半導体素子と前記配線基板との間隙に樹脂を注入する工程と、
    を備え、
    前記樹脂を注入する工程において、前記第1面のうち前記第1開口と前記第1辺の間に位置する部分から、前記樹脂の注入を開始し、
    前記第1開口は、前記樹脂の塗布が開始される地点を、前記半導体素子と反対の側から囲むように設けられている半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1開口は、平面視で矩形の3辺に沿った形状を有しており、かつ前記矩形の残りの一辺が前記第1辺に対向している半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1開口と前記第1辺の間において、前記樹脂は、前記第1開口、及び前記第1辺の双方に達している半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
    平面視において、前記第1開口は前記第1辺の一方の端部の近傍に位置しており、
    前記樹脂を注入する工程において、前記樹脂を注入する箇所を、前記第1辺の一方の端部から他方の端部に向かう方向に移動させる半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記樹脂を注入する工程において、前記半導体素子の全周にわたってフィレットが形成される半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体素子を前記第1面上に配置する工程において、前記半導体素子ははんだを介して前記配線基板に接続される半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線基板の前記絶縁膜は、平面視で前記半導体素子と重なる領域に第2開口を有しており、
    前記はんだは前記第2開口内で前記配線基板と接続している半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記樹脂を注入する工程において、ニードルを用いて前記樹脂を注入する半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1乃至いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1開口は、平面視で、円の一部に相当する形状を有し、かつその開放部が前記半導体素子に向いている半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1乃至いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1開口は、平面視で、矩形の一部に相当する形状を有し、かつその開放部が前記半導体素子に向いている半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記矩形の前記一部は、当該矩形の2辺である半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記矩形の前記一部は、当該矩形の3辺である半導体装置の製造方法。
JP2006304244A 2006-11-09 2006-11-09 半導体装置の製造方法 Active JP5331303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304244A JP5331303B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 半導体装置の製造方法
US11/936,120 US7759802B2 (en) 2006-11-09 2007-11-07 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304244A JP5331303B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124140A JP2008124140A (ja) 2008-05-29
JP5331303B2 true JP5331303B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=39368444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304244A Active JP5331303B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7759802B2 (ja)
JP (1) JP5331303B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048097A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Nec Corporation 半導体装置
JP5117371B2 (ja) * 2008-12-24 2013-01-16 新光電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011040512A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Murata Mfg Co Ltd 回路基板の製造方法
JP2011243612A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
US8193036B2 (en) 2010-09-14 2012-06-05 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming mold underfill using dispensing needle having same width as semiconductor die
US9054100B2 (en) 2011-11-01 2015-06-09 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor die and method of forming sloped surface in photoresist layer to enhance flow of underfill material between semiconductor die and substrate
US10325783B2 (en) * 2015-06-09 2019-06-18 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including structure to control underfill material flow
JP6591234B2 (ja) * 2015-08-21 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11282717B2 (en) 2018-03-30 2022-03-22 Intel Corporation Micro-electronic package with substrate protrusion to facilitate dispense of underfill between a narrow die-to-die gap
KR102471275B1 (ko) * 2019-01-24 2022-11-28 삼성전자주식회사 칩 온 필름(cof) 및 이의 제조방법
US11521956B2 (en) 2020-03-31 2022-12-06 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367886B2 (ja) * 1998-01-20 2003-01-20 株式会社村田製作所 電子回路装置
US6762509B2 (en) * 2001-12-11 2004-07-13 Celerity Research Pte. Ltd. Flip-chip packaging method that treats an interconnect substrate to control stress created at edges of fill material
JP2004349399A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nec Corp 部品実装基板
JP4536603B2 (ja) * 2005-06-09 2010-09-01 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置用実装基板及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080111249A1 (en) 2008-05-15
JP2008124140A (ja) 2008-05-29
US7759802B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4536603B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置用実装基板及び半導体装置
KR101158139B1 (ko) 반도체 장치
KR101070277B1 (ko) 반도체 장치
JPH11214586A (ja) 電子回路装置
JP2006108588A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003007766A (ja) 半導体電子部品
JP4760361B2 (ja) 半導体装置
TWI458054B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP5015065B2 (ja) 配線基板
JP2004349399A (ja) 部品実装基板
US7015592B2 (en) Marking on underfill
JP2009177061A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007165832A (ja) 電子部品の実装構造、及びその実装方法
KR20130122218A (ko) 언더필 플립칩 패키지 제조방법
JP2007103733A (ja) 基板およびそれを用いた半導体装置
JP2005085931A (ja) 半導体チップ及びその実装回路基板
JP2010087239A (ja) 電子モジュール
JP2008091649A (ja) 半導体装置
JP2010212421A (ja) 半導体装置
JP2007207805A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006310477A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001332642A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006237367A (ja) プリント配線板
JP2018160526A (ja) 電子装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350