JP2004348106A - ホトレジスト組成物、該ホトレジスト組成物用低分子化合物および高分子化合物 - Google Patents

ホトレジスト組成物、該ホトレジスト組成物用低分子化合物および高分子化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004348106A
JP2004348106A JP2003391139A JP2003391139A JP2004348106A JP 2004348106 A JP2004348106 A JP 2004348106A JP 2003391139 A JP2003391139 A JP 2003391139A JP 2003391139 A JP2003391139 A JP 2003391139A JP 2004348106 A JP2004348106 A JP 2004348106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen
photoresist composition
composition according
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003391139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386710B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Ogata
寿幸 緒方
Koutaro Endo
浩太朗 遠藤
Hiromitsu Tsuji
裕光 辻
Masaaki Yoshida
正昭 吉田
Mitsuru Sato
充 佐藤
Shogo Matsumaru
省吾 松丸
Hideo Haneda
英夫 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003391139A priority Critical patent/JP4386710B2/ja
Priority to TW093110380A priority patent/TW200506530A/zh
Priority to US10/553,315 priority patent/US7592122B2/en
Priority to PCT/JP2004/005410 priority patent/WO2004097525A1/ja
Publication of JP2004348106A publication Critical patent/JP2004348106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386710B2 publication Critical patent/JP4386710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/12Saturated ethers containing halogen
    • C07C43/126Saturated ethers containing halogen having more than one ether bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/162Unsaturated ethers containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C43/1747Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings containing six membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0395Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having a backbone with alicyclic moieties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/108Polyolefin or halogen containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 露光光、特に300nm以下の波長光に対する透明性が高く、かつ断面矩形状の良好なレジストパターンを得ることができ、保存安定性の高いホトレジスト組成物、該ホトレジスト組成物を得るための低分子化合物および高分子化合物、ならびに該ホトレジスト組成物を用いたレジストパターン形成方法を提供する。
【解決手段】 アルカリ可溶性部位(i)を有し、このアルカリ可溶性部位(i)の少なくとも一部がハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑止基(ii)で保護されている高分子化合物または/および低分子化合物をホトレジスト組成物の構成要素として用いる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、リソグラフィーによる半導体集積回路のパターニングに用いられるホトレジスト組成物、該ホトレジスト組成物を構成するに好適な低分子化合物および高分子化合物に関するもので、詳しくは、波長300nm以下の光源、中でもKrF、ArF、F2エキシマレーザー、特にF2エキシマレーザーを用いた微細パターニングにおいて透明性に優れるホトレジスト組成物、該ホトレジスト組成物を構成するに好適な低分子化合物および高分子化合物に関するものである。
半導体集積回路パターンの微細化は、光リソグラフィーおよびその周辺技術の進歩により達成されてきたといっても過言ではない。この光リソグラフィーは、周知のように、大きく分けて2つの技術に支えられている。一つは、ステッパーやスキャナーと呼ばれる縮小投影露光装置の露光波長や開口数であり、他の一つは、前記縮小投影露光装置によってマスクパターンが転写されることになるホトレジスト組成物の転写解像性を主体としたレジスト特性である。これらが車の両輪のように作用し合って光リソグラフィーによる半導体集積回路パターンの加工精度を向上させてきた。
縮小投影露光装置に用いられる光源は、回路パターンの高解像度化の要請を受けて、ますます短波長化されている。一般に、レジスト解像性約0.5μmでは水銀ランプの主要スペクトルが436nmのg線が、約0.5〜0.30μmでは同じく水銀ランプの主要スペクトルが365nmのi線が用いられ、約0.30〜0.15μmでは248nmのKrFエキシマレーザー光が用いられ、約0.15μm以下では193nmのArFエキシマレーザー光が用いられており、さらなる微細化のために157nmのF2エキシマレーザー光や126nmのAr2エキシマレーザー光、EUV(極端紫外線 波長13nm)の使用が検討されている。
一方、ホトレジスト組成物について見てみると、現在では、有機または無機反射防止膜との組み合わせや照明系の工夫もあり、KrFエキシマレーザー光を用いたリソグラフィーにおいて、KrF用ホトレジストの延命化がなされ、λ/2以下の約110nmを視野に入れたホトレジスト組成物の開発が行われている。また、ArFエキシマレーザー光を用いたリソグラフィーにおいて、将来の約90nmノード以下の量産に向けて、好適なArF用ホトレジスト組成物の提供が望まれている。そして、前記F2エキシマレーザーを用いたリソグラフィーは、将来の65nm以下の微細加工技術を担うものとして注目されており、このF2エキシマレーザーを用いたリソグラフィーによる微細加工にも十分に適用可能なホトレジスト組成物の開発が進められている。
周知のように、リソグラフィーでは、実現しようとする半導体集積回路パターンの陰画または陽画パターンを反映したマスクを介して、短波長光を積層半導体基板上に塗布したホトレジスト層に照射する(露光)。ホトレジスト組成物は、照射光に反応してアルカリに対して不溶化(ネガ)もしくは溶解可能(ポジ)になる感光性ポリマーを主成分として含有しており、パターン光の照射後、露光によるレジスト層の反応を確実にするための加熱(post exposure bake、以下「PEB」と略すことがある)を行い、続いて、現像して溶解可能な部分が除去されることにより、実現しようとする回路パターンを正確に反映したホトレジストパターン層を積層半導体基板上に形成する。この後、パターン化したホトレジスト層を加熱(post bake)により十分に硬化させて次工程のエッチングへの耐性を持たせることもある。エッチング工程では、パターン化したホトレジスト層をマスクとして積層半導体基板の表面層あるいは上部層をパターンに沿ってドライエッチングする。
したがって、ホトレジスト組成物に要求される主な特性は、まず解像性を得ることであり、そのためにはレジスト層の表面部分ばかりでなく基板側の底面部分にまでパターン照射光が届き、照射部分の厚み全体をレジスト層を底面部分まで十分に感光させることができるような「照射光に対する透明性」を有することが第一である。この透明性が確保されることによって、高い解像性のパターンやパターン現像後の断面形状が上面から基部にかけてほぼ等幅の矩形状となること、すなわち、パターン形状が良好であることの実現につながっていく。
前述の照射光のさらなる短波長化に対応するレジスト組成物を開発する場合も、もちろん、この透明性を確保することが重要となる。前述の露光光に対する透明性については、ベースポリマー本体の開発が進められており、数種類の良好なポリマーが提案されている。かかる有望なベースポリマーとしては、フッ素含有ノルボルネンポリマー(非特許文献1、特許文献1及び5)、フッ素含有単環式ポリマー(特許文献2、3,4及び非特許文献2)等のポリマーが、報告されている。
これらのポリマーは、それぞれの文献における記載から確認もしくは推定されるように、300nm以下の波長光に対して、実用レベルの透明性を確保可能と判断される。
国際公開第WO 00/67072号パンフレット 特開2002−90997号公報 国際公開第WO 00/64648号パンフレット 国際公開第WO 00/65212号パンフレット 特開2002−333715号公報 M. K. Crawford, et al., "New Material for 157 nm Photoresists: Characterization and Properties" Proceedings of SPIE, Vol. 3999, (2000) pp357 -364 Shun-ichi Kodama, et al.,"Synthesis of Novel Fluoropolymer for 157nm Photoresists by Cyclo−polymerization" Proceedings of SPIE, Vol. 4690, (2002) pp76 -83
前述のポリマーは、基材樹脂の主鎖または側鎖にフッ素原子を導入することにより、透明性を向上させている。そして、酸解離性溶解抑制基(以下単に保護基ということがある)としては、ハロゲン原子を持たない、一般的なtert-ブチルエステル基のような第3級アルキルエステル系酸解離性溶解抑制基やtert-ブチルエーテル基のようなエーテル系酸解離性溶解抑制基、さらにテトラヒドロピラニルエーテル基、1−エトキシエトキシ基のようなアセタール系酸解離性溶解抑制基が挙げられている。
しかしながら、これらの溶解抑制基、中でもエステルのカルボニル基は、特に157nmに吸収があり、透明性が不十分である。また、エーテル、アセタールにおいてはそのような吸収はないものの、より透明性を高めることが望まれている。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、露光光、特に300nm以下の波長光に対する透明性が高く、解像性に優れるホトレジスト組成物、該ホトレジスト組成物を得るための低分子化合物および高分子化合物を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するために、本願発明者らは、鋭意、実験検討を重ねたところ、以下のような知見を得るに至った。すなわち、
(1) ホトレジスト組成物において、特にArF、F2エキシマレーザー光に対する透明性を得るためには、フッ素原子を基材樹脂成分に導入することが有効であり、そのために基材樹脂の重合性単位の主鎖または側鎖部分にフッ素原子を導入したものが上記ポリマーのように提案されている。しかしながら、樹脂の主鎖または側鎖部分にフッ素原子を導入する場合、容易に導入できる量には限界があり、さらに導入量を増やすには煩雑な反応が必要になる。そこで、基材樹脂成分のアルカリ可溶性をコントロールするために可溶性の末端部位に修飾される酸解離性溶解抑制基(保護基)にフッ素原子を導入しておけば、容易に基材樹脂成分にフッ素原子を導入することができ、樹脂成分の露光光に対する透明性をさらに向上することができる。
(2) 保護基は、その役割上、レジストが露光された段階で基材樹脂成分から脱離する。その結果、保護基中のフッ素原子は、基材樹脂成分中には残存しなくなるが、フッ素原子によって得た樹脂の透明性は、露光が完了するまでに維持されればよいので、問題はない。樹脂本体中に多量のフッ素原子を含有させた場合に樹脂の物理的化学的特性に影響を与えることも考えられるので、透明性を得るためだけに過剰導入するフッ素原子を、露光終了後に、除去するシステムは、返って、望ましいとも考えられる。
本発明は、かかる知見に基づいてなされたものである。すなわち、本発明にかかるホトレジスト組成物は、酸の作用によりアルカリ溶解性が変化する基材樹脂成分(A)と、酸発生剤(B)とを含有してなるホトレジスト組成物において、前記基材樹脂成分(A)が、アルカリ可溶性部位(i)を有し、このアルカリ可溶性部位(i)の少なくとも一部がハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑止基(ii)で保護されていることを特徴とする。
また、本発明にかかるホトレジスト用低分子化合物は、露光によって酸を生じ、この酸の作用によりアルカリ溶解性が変化してパターンを形成するホトレジスト組成物に含有される酸解離性溶解抑制剤に好適な低分子化合物であって、該低分子化合物は、アルカリ可溶性部位(i)を有し、このアルカリ可溶性部位(i)の少なくとも一部がハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑止基(ii)で保護されていることを特徴とする。
また、本発明にかかるホトレジスト用高分子化合物は、露光によって酸を生じ、この酸の作用によりアルカリ溶解性が変化してパターンを形成するホトレジスト組成物を構成する基材樹脂成分に好適な高分子化合物であって、アルカリ可溶性部位(i)を有し、このアルカリ可溶性部位(i)の少なくとも一部がハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑止基(ii)で保護されていることを特徴とする。
本発明の低分子化合物、高分子化合物、およびこれらの少なくとも一種を含有してなるレジスト組成物によれば、以下のような優れた効果を得ることができる。
すなわち、本発明では、保護基にハロゲン原子としてフッ素原子を用いれば、煩雑な反応に頼らずに、容易にホトレジスト組成物の基材樹脂成分にフッ素原子を導入することができ、300nm以下の波長光に対する樹脂成分の透明性をさらに向上させることができる。特に、レジスト組成物においては、保護基にハロゲンがない従来のレジスト組成物に比べて、特にF2エキシマレーザーを用いた露光光に対して、透明性において大幅な向上を図ることができる。
また、本発明の保護基は、電子求引性のハロゲンを含んでいるために脱離性が抑制されると考えられる。この脱離性の抑制された保護基を用いることにより、レジスト層の表面近傍部分と深部とにおける光感度を均等に近づけることができ、その結果、レジストパターンのライン間のスペースが狭隘なラインアンドスペース形レジストパターンの解像が容易になると、期待される。
その他に、以下のような効果も期待できる。
(1) 本発明に使用のハロゲン原子含有アセタール系酸解離性抑制基は、ハロゲン含有エステル系酸解離性抑制基に比較して、さらに透明性が高いため、従来の材料に比べて、より高い透明性を実現することができる。
(2) ハロゲンを含有することにより保護基の易脱離性を抑制されるので、ホトレジスト組成物の保存安定性を高めることができる。
(3) 保護基のハロゲンとして臭素原子を用いれば、電子線、X線を光源とした露光用レジスト組成物として、露光感度を向上できる。
(4) 焦点深度などの露光プロセスの制御因子において、設定の余裕を増すことができる。
(5) ハロゲン原子の存在によりレジスト膜のエッチング耐性を向上できる。
(6) 保護基内に環式基を導入することもでき、その場合には、2重結合を持つことができ、この2重結合を利用してエポキシ基経由で水酸基を導入し、レジスト組成物の基板への密着性や、親水性を向上させることができる。
本発明の特徴は、前述のように、アルカリ可溶性部位(i)を有し、このアルカリ可溶性部位(i)の少なくとも一部がハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑止基(ii)で保護されている高分子化合物または/および低分子化合物をホトレジスト組成物の構成要素として用いることにある。
かかる構成において、前記アルカリ可溶性部位(i)は、前述の非特許文献と特許文献においても例示されているように、また、これまで提案されているKrFレジスト、ArFレジスト、F2レジストから公知である。そのようなアルカリ可溶性部位とは、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、およびカルボキシル基等が挙げられ、特に限定されない。本発明においては、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、およびカルボキシル基の水酸基から選ばれる少なくとも1種であることが、望ましい。中でもアルコール性水酸基、またはフッ素含有アルコール性水酸基が透明性が高く、また適度なアルカリ可溶性を有し好適である。
また、前記ハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑止基(ii)としては、下記一般式(1)
−O−C(R1)(R2)−O−R3 ・・・(1)
(式中、R1,R2はそれぞれ独立して水素原子または低級アルキル基であり、R3はハロゲンを含有する置換または未置換の炭化水素基である。)
で表される基であることが、望ましい。
上記構成において、置換基は有していてもいなくともよいが、有する場合、ヒドロキシル基やラクトン基のような極性基が、レジスト用溶剤への親和性を高め、またアルカリ現像液との親水性を高め、さらに基板との密着性等に優れ好ましい。F2エキシマレーザー光に対しては、特にはヒドロキシル基が透明性に優れさらに好ましい。
前記炭化水素基としては、炭素数1〜20の鎖状、分岐状、環状の飽和脂肪族または不飽和脂肪族の炭化水素基が挙げられる。中でも、炭素数1〜16、好ましくは1〜12のの鎖状、分岐状、環状の飽和脂肪族または不飽和脂肪族の炭化水素基が工業的には好ましい。
このような炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、メチルシクロペンチル基、エチルシクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デカニル基、ドデカニル基、ビシクロアルカン、ビシクロアルケン、トリシクロアルカン、テロラシクロアルカン、メチルビシクロアルカン、メチルビシクロアルケン、メチルトリシクロアルカン、メチルテロラシクロアルカン、エチルビシクロアルカン、エチルビシクロアルケン、エチルトリシクロアルカン、エチルテロラシクロアルカンなどから1個の水素原子を除いた基などを例示できる。
特に環状炭化水素基については、具体的には、アダマンタン、ノルボルナン、ノルボルネン、メチルノルボルナン、エチルノルボルナン、メチルノルボルネン、エチルノルボルネン、イソボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカンなどのポリシクロアルカンから1個の水素原子を除いた基などが挙げられる。この様な多環式基は、ArFレジストにおいて、多数提案されているものの中から適宜選択して用いることができる。これらの中でもアダマンチル基、ノルボルニル基、ノルボルネニル基、メチルノルボルニル基、エチルノルボルニル基、メチルノルボルネニル基、エチルノルボルネニル基、テトラシクロドデカニル基が工業上好ましい。
かかる構成において、ハロンゲン原子の位置、数またはその化学式は特に限定されないが、1個または2個以上のハロゲン原子またはトリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロブチル基などの低級パーハロゲノアルキル基が該R3に結合していればよい。
そのような前記一般式(1)中のR3としては、下記一般式(2)
−[C(R5)(R6)]n−R4 ・・・(2)
(式中、R4はハロゲン含有鎖状または環状炭化水素基であり、R5、R6はそれぞれ独立して水素原子または低級アルキル基であり、nは0または1ないし3の整数である。)
で表される基であることが、より酸解離性に優れ、また工業的に望ましい。
特にはnが0または1の場合が、ハロゲン原子の電子吸引性の効果が作用しやすく、またこのような基を有する高分子化合物のガラス転移点が高く好ましい。R1、R2 、R5、R6としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などの低級アルキル基が挙げられる。特には、R1、R2 、R5、R6がすべて水素原子である場合が好ましい。
上記ハロゲン原子またはハロゲノアルキル基が結合する位置としては、R4に隣接する炭素原子(R5とR6が結合する炭素原子)から数えて、2または3の位置がより酸解離性に優れ、また工業的に望ましい。
前記ハロゲン含有鎖状または環状炭化水素基としては、ハロゲン含有鎖状アルキル基、ハロゲン含有環状アルキル基、ハロゲン含有環状アルケニル基が挙げられる。該鎖状アルキル基、環状アルキル基、該アルケニル基としては、上記R3で挙げたものでよい。中でも1−ハロゲン置換鎖状低級アルキル基、ハロゲン含有ノルボルニル基、ハロゲン含有ノルボルネニル基がより酸解離性に優れ、また工業的に適当である。ハロゲン含有ノルボルネニル基の場合、2重結合を持つことから、この2重結合を利用してエポキシ基経由で水酸基を導入し、レジスト組成物の基板への密着性や、親水性を向上させることができる。
また、前記ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられるが、フッ素原子を用いれは、露光光に対する透明性も同時に向上できるし、また臭素は高感度化できるので、フッ素原子、臭素が好適である。特にはフッ素原子が最も好ましい。
前記アセタール系酸解離性溶解抑止基としては、テトラヒドロピラニル基、1−エトキシエチル基、1−エトキシメチル基、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、ノルボルニルメトキシメチル基、ノルボルネニルメトキシメチル基等を挙げることができる。本発明では、このアセタール系酸解離性溶解抑止基に1原子以上のハロゲン原子またはハロアルキル基を導入したものを使用する。
本発明のホトレジスト組成物に含有させる酸解離性抑制剤として好適な低分子化合物としては、例えば、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、およびカルボキシル基の水酸基のようなアルカリ可溶性部位の少なくとも一部を前述の「1原子以上のハロゲン原子を含むアセタール系酸解離性基」で保護した低分子化合物を挙げることができる。
このような化合物としては、例えば、一般式(3)(4)
Figure 2004348106
Figure 2004348106
(R11は水素原子、アルキル基、アルコキシル基、フッ素原子であり、R22はハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑制基、Aは−C(CnF2n+1)(CmF2m+1)−O−CO−O―、−C(CnF2n+1)(CmF2m+1)−O−、またはO−CO−O―であり、n、m、p及びqはそれぞれ独立して1〜4の整数である。)で表される化合物を挙げることができる。
ここでのハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑制基とは、前記説明したものである。
前記一般式で示される化合物の具体例としては、下記化学式(5)〜(8)
Figure 2004348106
で表される化合物等を挙げることができる。
ホトレジスト組成物に含有させる酸解離性溶解抑止剤に用いる低分子化合物としては、保護基を付ける前の状態で示すと、下記[化4]に示すものが有用である。この低分子化合物から構成した溶解抑止剤を用いると、アルカリ現像液によるレジスト膜の膜べり現象を良く抑制することができる。
Figure 2004348106
前記基材樹脂成分としての高分子化合物は(A)とは、下記[化5]および[化6]に示す重合性単位から構成される高分子化合物のアルカリ可溶性基の少なくとも一部を前述の「1原子以上のハロゲン原子を含むアセタール系酸解離性基」で保護した高分子化合物であり、さらに下記[化5]および[化6]に示す重合単位と該重合単位と共重合性を有する他の重合単位とから構成される高分子化合物の可溶性基の少なくとも一部を「1原子以上のハロゲン原子を含むアセタール系酸解離性基」で保護した高分子化合物である。
Figure 2004348106
Figure 2004348106
前記[化5]および[化6]に示した高分子化合物は、すでに公知である。しかし、そのアルカリ可溶性基であるフッ素アルコール、カルボン酸、フェノール性水酸基等を本発明における「ハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑制基」で少なくとも一部を保護したものは知られていない。
本発明においては、(i)フッ素原子またはフッ素化アルキル基および(ii)アルコール性水酸基を共に有する脂肪族環式基を含むアルカリ可溶性の構成単位(a1)を含んでなり、該アルコール性水酸基の少なくとも一部が前記ハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑制基にて置換され、酸の作用によりアルカリ可溶性が変化する重合体が、本発明保護基部分の効果が一段と優れ透明性が向上するので好ましい。
このような前記「ハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑制基」にて置換される前の重合体(A’)は、前記特許文献1,3,4またはや非特許文献2に記載されているように公知ではある。
しかしながら、このような重合体に前記ハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑制基を導入したものは、これまで知られておらず新規である。そして、重合体(A’)は、(i)フッ素原子またはフッ素化アルキル基および(ii)アルコール性水酸基を共に有する脂肪族環式基を含むアルカリ可溶性の構成単位(a1)有し、酸の作用によりアルカリ可溶性が変化する重合体であれば、限定されるものではない。
前述の「酸の作用によりアルカリ可溶性が変化する」とは、露光部における該重合体の変化であり、露光部にてアルカリ可溶性が増大すれば、露光部はアルカリ可溶性となるため、ポジ型レジストとして用いられ、他方、露光部にてアルカリ可溶性が減少すれば、露光部はアルカリ不溶性となるため、ネガ型レジストとして用いることができる。
前記(i)フッ素原子またはフッ素化アルキル基および(ii)アルコール性水酸基をともに有する脂肪族環式基を含むアルカリ可溶性の構成単位(a1)とは、前記(i)と(ii)をともに有する有機基が脂肪族環式基に結合しており、該環式基を構成単位中に有するものであればよい。
該脂肪族環式基とは、シクロペンタン、シクロヘキサン、ビシクロアルカン、トリシクロアルカン、テロラシクロアルカンなどの単環または多環式炭化水素から1個または複数個の水素原子を除いた基などを例示できる。
上記多環式炭化水素は、より具体的には、アダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカンなどのポリシクロアルカンから1個または複数個の水素原子を除いた基などが挙げられる。
これらの中でもシクロペンタン、シクロヘキサン、ノルボルナンから水素原子を除き誘導される基が工業上好ましい。
前記(i)フッ素原子またはフッ素化アルキル基としては、フッ素原子または低級アルキル基の水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されたものが挙げられる。具体的には、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基などが挙げられるが、工業的には、フッ素原子やトリフルオロメチル基が好ましい。
前記(ii)アルコール性水酸基とは、単にヒドロキシル基であってもよいし、ヒドロキシ基を有するアルキルオキシ基、アルキルオキシアルキル基またはアルキル基のようなアルコール性水酸基含有アルキルオキシ基、アルコール性水酸基含有アルキルオキシアルキル基またはアルコール性水酸基含有アルキル基等がであってもよい。該アルキルオキシ基、該アルキルオキシアルキル基または該アルキル基としては、低級アルキルオキシ基、低級アルキルオキシ低級アルキル基、低級アルキル基が挙げられる。
前記低級アルキルオキシ基としては、具体的には、メチルオキシ基、エチルオキシ基、プロピルオキシ基、ブチルオキシ基等が挙げられ、低級アルキルオキシ低級アルキル基としては、具体的には、メチルオキシメチル基、エチルオキシメチル基、プロピルオキシメチル基、ブチルオキシメチル基等が挙げられ、低級アルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
また、前記(ii)のアルコール性水酸基含有アルキルオキシ基、アルコール性水酸基含有アルキルオキシアルキル基またはアルコール性水酸基含有アルキル基における該アルキルオキシ基、該アルキルオキシアルキル基または該アルキル基の水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されたものでもよい。好ましくは、前記アルコール性水酸基含有アルキルオキシ基またはアルコール性水酸基含有アルキルオキシアルキル基におけるそれらのアルキルオキシ部の水素原子の一部がフッ素原子で置換されたもの、前記アルコール性水酸基含有アルキル基では、そのアルキル基の水素原子の一部がフッ素原子で置換されたもの、すなわち、アルコール性水酸基含有フルオロアルキルオキシ基、アルコール性水酸基含有フルオロアルキルオキシアルキル基またはアルコール性水酸基含有フルオロアルキル基が挙げられる。
前記アルコール性水酸基含有フルオロアルキルオキシ基としては、(HO)C(CF32CH2O−基(2−ビス(トリフルオロメチル)−2−ヒドロキシ−エチルオキシ基、(HO)C(CF32CH2CH2O−基(3−ビス(トリフルオロメチル)−3−ヒドロキシプロピルオキシ基等が挙げられ、アルコール性水酸基含有フルオロアルキルオキシアルキル基としては、(HO)C(CF32CH2O−CH2−基、(HO)C(CF32CH2CH2O−CH2−基等が挙げられ、アルコール性水酸基含有フルオロアルキル基としては、(HO)C(CF32CH2−基(2−ビス(トリフルオロメチル)−2−ヒドロキシ−エチル基、(HO)C(CF32CH2CH2−基(3−ビス(トリフルオロメチル)−3−ヒドロキシプロピル基、等が挙げられる。
これらの(i)や(ii)の基は、前記脂肪族環式基に直接結合していればよい。特には、(a1)構成単位がアルコール性水酸基含有フルオロアルキルオキシ基、アルコール性水酸基含有フルオロアルキルオキシアルキル基またはアルコール性水酸基含有フルオロアルキル基がノルボルネン環に結合し、該ノルボルネン環の2重結合が開裂して形成される下記一般式(9)で表される単位が、透明性とアルカリ可溶性および耐ドライエッチング性に優れ、また工業的に入手しやすいので、好ましい。
Figure 2004348106
(式中、Zは、酸素原子、オキシメチレン基(−O(CH2)−)、または単結合であり、n’とm’はそれぞれ独立して1〜5の整数である)。
そして、そのような(a1)単位と組み合わせて用いられる重合体単位は、これまで公知のものであれば、限定されない。ポジ型の酸の作用によりアルカリ可溶性が増大する重合体(A’−1)として用いる場合、公知の酸解離性溶解抑制基を有する(メタ)アクリルエステルから誘導される構成単位(a2)が解像性に優れるので好ましい。
このような構成単位(a2)としては、tert−ブチル(メタ)アクリレート、tert−アミル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸の第3級アルキルエステルから誘導される構成単位が挙げられる。
そして、重合体(A’)は、さらに重合体の透明性を向上させるフッ素化アルキレン構成単位(a3)を含んでなる、酸の作用によりアルカリ可溶性が増大する重合体(A’−2)であってもよい。このような構成単位(a3)を含むことにより、透明性がさらに向上する。該構成単位(a3)としては、テトラフルオロエチレンから誘導される単位が好ましい。
以下に、重合体(A’−1)と重合体(A’−2)を表す一般式(10)、(11)を示す。
Figure 2004348106
(式中、Z,n’,m’は前記一般式(9)の場合と同じであり、R33は水素原子またはメチル基であり、R44は酸解離性溶解抑制基である。)
Figure 2004348106
(式中、Z,n’,m’,R33およびR44は前記一般式(10)の場合と同じである。)
また、前記した一般式(8)を含む重合体(A’−1)と重合体(A’−2)とは、異なる構造式であるが、(i)フッ素原子またはフッ素化アルキル基および(ii)アルコール性水酸基を共に有する脂肪族環式基を含むアルカリ可溶性の構成単位(a1)を含んでなる、酸の作用によりアルカリ可溶性が変化する重合体の概念の中に含まれる以下のような構成単位を有するものでもよい。
すなわち、構成単位(a1)において、(i)フッ素原子またはフッ素化アルキル基および(ii)アルコール性水酸基は脂肪族環式上にそれぞれ結合し、該環式基が主鎖を構成しているものである。
該、(i)フッ素原子またはフッ素化アルキル基としては、前記したものと同様なものが挙げられる。また、(ii)アルコール性水酸基とは、単にヒドロキシル基である。
このような単位を有する重合体(A’)は、前記特許文献3,4または非特許文献2に記載されたものであり、水酸基とフッ素原子を有するジエン化合物の環化重合により形成される。該ジエン化合物としては、透明性、耐ドライエッチング性に優れる5員環や6員環を有する重合体を形成しやすいヘプタジエンが好ましく、さらには、1,1,2,3,3−ペンタフルオロ−4−トリフルオロメチル−4−ヒドロキシ−1,6−ヘプタジエン(CF2=CFCF2C(CF3)(OH)CH2CH=CH2)の環化重合により形成される重合体が工業上最も好ましい。
ポジ型の酸の作用によりアルカリ可溶性が増大する重合体(A’−3)として用いる場合、そのアルコール性水酸基の水素原子が前記「ハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑制基」にて置換されている必要ある。
このようなハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑制基は前記したものが挙げられる。
そして、その置換率は、全体の水酸基に対して、10〜60%、好ましくは14〜55%の範囲であると、パターン形成能、密着性、解像性などに優れ好ましい。
以下に、重合体(A’−3)を表す一般式(12)を示す。
Figure 2004348106
(式中、R55は水素原子またはハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑制基であり、x、yはそれぞれ10〜50モル%である。)
このような重合体(A’)は、公知の方法、前記特許文献1,3,4またはや非特許文献24に記載の方法によって、合成できる。また、該(A)成分の樹脂のGPCによるポリスチレン換算質量平均分子量は、特に限定するものではないが5000〜80000、さらに好ましくは8000〜50000とされる。また、分散度(Mw/Mn)は、1.0〜5.0程度、好ましくは2.5以下である。
また、重合体(A)は、1種または2種以上の樹脂から構成することができ、例えば、上述の各(A’−1)、(A’−2)、および(A’−3)の樹脂の水酸基をハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑制基で置換した樹脂を2種以上混合して用いてもよいし、さらに、他に従来公知のホトレジスト組成物用樹脂を混合して用いることもできる。
次に、前述のような保護基を導入する方法について説明する。下記[化11]に示される化合物は、酸による脱保護が可能である。
Figure 2004348106
前記[化11]に示される化合物は、下記[化12]に示した反応式で表される反応によって得たクロロメチルエーテル化合物を下記[化13]に示す化合物に反応させることにより、得ることができる。
Figure 2004348106
Figure 2004348106
本発明では、ハロゲン原子を含有したアルコール化合物を出発物質とし、このクロロメチルエーテル体を合成し、アルカリ可溶性基を有する低分子化合物または高分子化合物と反応させ、目的物を得ることができる。そしてそれはレジスト材料へ応用することにより、露光前ではアルカリ現像液への溶解抑止、露光および露光後加熱工程後では、脱保護によるアルカリ溶解性の発現(ポジ型レジストの場合)を実現する。
なお、本発明のホトレジスト組成物に用いる酸発生剤(B)としては、公知の放射線の照射により酸を発生する化合物中から任意のものを適宜選択して用いることができる。いろいろな酸発生剤が提案されているが、特には、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−メトキシフェニル)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−メトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−メチルフェニル)ジフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、(p−tert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロブタンスルホネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネートなどのオニウム塩が好ましい。なかでもフッ素化アルキルスルホン酸イオンをアニオンとするスルホニウム塩が適度な酸の強度とレジスト膜中での拡散性を有することから好ましい。この酸発生剤は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その配合量は、例えば樹脂成分100質量部に対し、0.5〜30質量部とされる。この範囲より少ないと潜像形成が不十分となるし、多いとレジスト組成物としての保存安定性を損なう恐れがある。
次に、本願の第2の発明にかかるレジスト組成物に必要に応じ配合される含窒素化合物(C)について説明する。
(含窒素化合物(C))
化学増幅型レジスト組成物に含窒素化合物を酸拡散防止剤などとして少量配合することはすでに公知である。本発明においても、このような公知の含窒素化合物を添加することができる。そのような含窒素化合物としては、アミンやアンモニウム塩が挙げられる。
前記アミンとしては、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミンなどの脂肪族第二級アミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、N,N−ジメチルプロピルアミン、N−エチル−N−メチルブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリデカニルアミン、トリドデシルアミン、トリテトラデカニルアミンなどの脂肪族第三級アミン(トリアルキルアミン、なお、上記における窒素に結合する3つのアルキル基は、同一でも異なってもよい。)、N,N−ジメチルモノエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N,N−ジエチルモノエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリブタノールアミンなどの第三級アルカノールアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N−エチル−N−メチルアニリン、N,N−ジメチルトルイジン、N−メチルジフェニルアミン、N−エチルジフェニルアミン、トリフェニルアミンなどの芳香族第三級アミンなどを挙げることができる。
前記アンモニウム塩としては、アンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラペンチルアンモニウムイオン等の第4級アルキルアンモニウムイオンと乳酸のような水酸基を有する有機カルボン酸のイオンとの塩を挙げることができる。
これらの中でも、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリブタノールアミンなどの低級の第3級アルカノールアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリデカニルアミン、トリドデシルアミン、トリテトラデカニルアミンなど炭素数6以上15以下のトリアルキルアミンが微細なレジストパターンのトップ部分の膜減りの低減効果に優れることから、好ましい。
前記含窒素化合物(C)は、樹脂成分(A)100質量部に対して通常0.01〜2質量部の範囲で用いられる。この範囲より少ないと、露光により発生した酸の拡散抑止作用によるパターンの形状改善効果が得られないし、多すぎると、酸の拡散を過剰に抑止して、いわゆる露光感度が劣化させるので、好ましくない。
また、本発明においては、前記含窒素化合物(C)の添加による感度劣化防止等の目的で、さらに任意の成分として、有機カルボン酸またはリンのオキソ酸若しくはその誘導体を含有させることができる。
前記有機カルボン酸としては、例えば、マロン酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、サリチル酸などが好適である。
前記リンのオキソ酸もしくはその誘導体としては、リン酸、リン酸ジ‐n‐ブチルエステル、リン酸ジフェニルエステルなどのリン酸またはそれらのエステルのような誘導体、ホスホン酸、ホスホン酸ジメチルエステル、ホスホン酸−ジ−n−ブチルエステル、フェニルホスホン酸、ホスホン酸ジフェニルエステル、ホスホン酸ジベンジルエステルなどのホスホン酸およびそれらのエステルのような誘導体、ホスフィン酸、フェニルホスフィン酸などのホスフィン酸およびそれらのエステルのような誘導体が挙げられ、これらの中で特にホスホン酸が好ましい。該有機カルボン酸またはリンのオキソ酸若しくはその誘導体成分は、樹脂成分(A)100質量部当り0.01〜5.0質量部の割合で用いられる。
本願の第2の発明のレジスト組成物は、前記樹脂成分(A)、前記酸発生剤(B)、および含窒素化合物(C)、さらに必要に応じて添加される任意成分を有機溶剤に溶解し、均一な溶液として用いられる。そのような有機溶剤としては、具体的には、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソアミルケトン、2−ヘプタノンなどのケトン類;エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコール、またはジプロピレングリコールモノアセテートのモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテルまたはモノフェニルエーテルなどの多価アルコール類およびその誘導体;ジオキサンのような環式エーテル類;乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルピン酸メチル、ピルピン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチルなどのエステル類などを挙げることができる。これらの有機溶剤は単独で用いてもよく、2種以上の混合溶剤として用いてもよい。中でもプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、乳酸エチル(EL)などが好ましい。
該有機溶剤の量はレジスト膜を形成する上で基板等に塗布可能な濃度とされる。
また、本発明のレジスト組成物には、さらに所望により混和性のある添加剤、例えば、公知の溶解抑制剤、レジスト膜の性能を改良するための付加的樹脂、塗布性を向上させるための界面活性剤、可塑剤、安定剤、着色剤、ハレーション防止剤などを添加含有させることができる。
本発明のレジスト組成物は、通常のリソグラフィープロセスによりレジストパターンを形成する。そのような方法とは、まず、基板上にホトレジスト組成物を回転塗布などにより塗布して、乾燥させレジスト膜を形成する。次いで、マスクパターンを介して選択的に露光し、露光後加熱する。最後にアルカリ水溶液にて現像し、レジストパターンが形成できる。なお、さらにポストベーク処理を必要に応じて行ってもよい。光源としては、限定されるものではないが、200nm以下の遠紫外光、具体的にはArFエキシマレーザー、F2エキシマレーザー、EUV(極端紫外光)など、電子線、軟X線、X線などを使用することができる。特には、F2エキシマレーザーが好ましい。
その際の条件、すなわち、レジスト塗布の回転数、プレベーク温度、露光条件、露光後加熱条件、アルカリ現像条件も、これまで慣用的に行なわれている条件でよい。具体的には、回転数は約2000rpm程度、より具体的には1200〜3500rpm程度であり、プレベーク温度は70〜130℃の範囲であり、これによって、レジスト膜厚80〜250nmを形成する。露光は、マスクを介して露光すればよい。選択的露光におけるマスクとしては、通常のバイナリ−マスクを用いる。このようなマスクとしては、位相シフトマスクを用いてもよい。露光後加熱温度は90〜140℃の範囲であり、アルカリ現像条件は、1〜5重量%TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)現像液により、23℃にて、15〜90秒間現像し、その後、水リンスを行う。
以下、本発明の実施例を説明する。以下の実施例は、本発明を好適に説明する例示にすぎず、本発明をなんら限定するものではない。
(クロロメチルエーテル化合物の合成)
1−モノクロロメトキシ−2−モノフルオロエタン(化合物1)、2−(クロロメトキシメチル)−2−トリフルオロメチルノルボルナン(化合物2)、2−(クロロメトキシメチル)−2−トリフルオロメチルノルボルネン(化合物3)の合成法を以下に説明する。
2−モノフルオロエタノールまたは2−(トリフロオロメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2−メタノールまたは2−(トリフロオロメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプテン−2−メタノールを、それぞれ、1当量にパラホルムアルデヒドを加え、3当量の塩化水素ガスを吹き込み、40〜100℃にて反応させた。反応終了後、生成物を減圧蒸留し、化合物1〜3を得た。
(高分子化合物へのクロロメチルエーテル化合物の導入)
ラジカル重合、付加重合により合成した後述の樹脂1、2を用い、クロロメチルエーテル体を導入した後述の樹脂3〜12を得た。
(樹脂合成例1)
10.0gの樹脂1(重量平均分子量=7500、分散度(Mw/Mn)=1.74)を100mLのテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナトリウム0.32gを加えた。室温で溶液系が均一になるまで攪拌した後、0.83gの前記化合物1を滴下した。室温で12時間攪拌した後、析出した塩を濾別した。得られた濾液を1Lの水に滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥後、テトラヒドロフランに溶解させ、1Lのn−ヘプタンに滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥を行い白色の粉体樹脂を得た。収量7.4g。この樹脂を樹脂3とする。この樹脂3における重量平均分子量は、7800、分散度(Mw/Mn)は1.82であり、保護率は19%であった。
(樹脂合成例2)
10.0gの上記樹脂1を100mLのテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナトリウム0.64gを加えた。室温で溶液系が均一になるまで攪拌した後、1.66gの化合物1を滴下した。室温で12時間攪拌した後、析出した塩を濾別した。得られた濾液を1Lの水に滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥後、テトラヒドロフランに溶解させ、1Lのn−ヘプタンに滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥を行い、白色の粉体樹脂を得た。収量9.3g。この樹脂を樹脂4とする。この樹脂4における重量平均分子量は、7700、分散度(Mw/Mn)は1.97であり、保護率は38%であった。
(樹脂合成例3)
10.0gの上記樹脂1を100mLのテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナトリウム0.96gを加えた。室温で溶液系が均一になるまで攪拌した後、2.49gの化合物1を滴下した。室温で12時間攪拌した後、析出した塩を濾別した。得られた濾液を1Lの水に滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥後、テトラヒドロフランに溶解させ、1Lのn−ヘプタンに滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥を行い、白色の粉体樹脂を得た。収量9.3g。この樹脂を樹脂5とする。この樹脂5における重量平均分子量は、7400、分散度(Mw/Mn)は2.02であり、保護率は56%であった。
(樹脂合成例4)
10.0gの上記樹脂1を100mLのテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナトリウム0.32gを加えた。室温で溶液系が均一になるまで攪拌した後、1.74gの化合物2を滴下した。室温で12時間攪拌した後、析出した塩を濾別した。得られた濾液を1Lの水に滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥後、テトラヒドロフランに溶解させ、1Lのn−ヘプタンに滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥を行い、白色の粉体樹脂を得た。収量8.6g。この樹脂を樹脂6とする。この樹脂6における重量平均分子量は、8700、分散度(Mw/Mn)は1.72であり、保護率は18%であった。
(樹脂合成例5)
10.0gの上記樹脂1を100mLのテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナトリウム0.64gを加えた。室温で溶液系が均一になるまで攪拌した後、3.48gの化合物2を滴下した。室温で12時間攪拌した後、析出した塩を濾別した。得られた濾液を1Lの水に滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥後、テトラヒドロフランに溶解させ、1Lのn−ヘプタンに滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥を行い、白色の粉体樹脂を得た。収量9.5g。この樹脂を樹脂7とする。この樹脂7における重量平均分子量は、10800、分散度(Mw/Mn)は1.82であり、保護率は37%であった。
(樹脂合成例6)
10.0gの上記樹脂1を100mLのテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナトリウム0.96gを加えた。室温で溶液系が均一になるまで攪拌した後、5.22gの化合物2を滴下した。室温で12時間攪拌した後、析出した塩を濾別した。得られた濾液を1Lの水に滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥後、テトラヒドロフランに溶解させ、1Lのn−ヘプタンに滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥を行い、白色の粉体樹脂を得た。収量10.5g。この樹脂を樹脂8とする。この樹脂8における重量平均分子量は、9300、分散度(Mw/Mn)は1.85であり、保護率は53%であった。
(樹脂合成例7)
10.0gの樹脂2(重量平均分子量=27600、分散度(Mw/Mn)=2.41)を100mLのテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナトリウム0.24gを加えた。室温で溶液系が均一になるまで攪拌した後、1.35gの化合物2を滴下した。室温で12時間攪拌した後、析出した塩を濾別した。得られた濾液を1Lの水に滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥後、テトラヒドロフランに溶解させ、1Lのn−ヘプタンに滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥を行い、白色の粉体樹脂を得た。収量9.0g。この樹脂を樹脂9とする。この樹脂9における重量平均分子量は、30800、分散度(Mw/Mn)は2.15であり、保護率は14%であった。
(樹脂合成例8)
10.0gの上記樹脂1を100mLのテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナトリウム0.32gを加えた。室温で溶液系が均一になるまで攪拌した後、1.73gの化合物3を滴下した。室温で12時間攪拌した後、析出した塩を濾別した。得られた濾液を1Lの水に滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥後、テトラヒドロフランに溶解させ、1Lのn−ヘプタンに滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥を行い、白色の粉体樹脂を得た。収量9.5g。この樹脂を樹脂10とする。この樹脂10における重量平均分子量は、11300、分散度(Mw/Mn)は1.94であり、保護率は20%であった。
(樹脂合成例9)
10.0gの上記樹脂1を100mLのテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナトリウム0.64gを加えた。室温で溶液系が均一になるまで攪拌した後、3.46gの化合物3を滴下した。室温で12時間攪拌した後、析出した塩を濾別した。得られた濾液を1Lの水に滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥後、テトラヒドロフランに溶解させ、1Lのn−ヘプタンに滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥を行い白色な粉体樹脂を得た。収量9.2g。この樹脂を樹脂11とする。この樹脂11における重量平均分子量は、9000、分散度(Mw/Mn)は2.01であり、保護率は37%であった。
(樹脂合成例10)
10.0gの上記樹脂1を100mLのテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナトリウム0.96gを加えた。室温で溶液系が均一になるまで攪拌した後、5.19gの化合物3を滴下した。室温で12時間攪拌した後、析出した塩を濾別した。得られた濾液を1Lの水に滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥後、テトラヒドロフランに溶解させ、1Lのn−ヘプタンに滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥を行い、白色の粉体樹脂を得た。収量10.5g。この樹脂を樹脂12とする。この樹脂12における重量平均分子量は、9800、分散度(Mw/Mn)は2.21であり、保護率は53%であった。
(樹脂合成例11)
10.0gの樹脂13(重量平均分子量=7640、分散度(Mw/Mn)=1.93)を100mLのテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナトリウム0.48gを加えた。室温で溶液系が均一になるまで攪拌した後、1.26gの前記化合物1を滴下した。室温で12時間攪拌した後、析出した塩を濾別した。得られた濾液を1lの水に滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥後、テトラヒドロフランに溶解させ、1Lのn−ヘプタンに滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥を行い白色な粉体樹脂を得た。収量6.0g。この樹脂を樹脂14とする。この樹脂14における重量平均分子量は9970、分散度(Mw/Mn)は1.70であり、保護率は30.7%であった。また、吸光係数は1.67μm-1であった。
(比較樹脂合成例1)
15.0gの樹脂13(重量平均分子量=7640、分散度(Mw/Mn)=1.93)を100mLのテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナトリウム0.88gを加えた。室温で溶液系が均一になるまで攪拌した後、1.76gのクロロメチルメチルエーテル(東京化成工業株式会社製)を滴下した。室温で12時間攪拌した後、析出した塩を濾別した。得られた濾液を1lの水に滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥後、テトラヒドロフランに溶解させ、1Lのn−ヘプタンに滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥を行い白色な粉体樹脂を得た。収量5.0g。この樹脂を樹脂15とする。この樹脂15における重量平均分子量は14000、分散度(Mw/Mn)は2.14であり、保護率は40.7%であった。また、吸光係数は1.73μm-1であった。
(比較樹脂合成例2)
10.0gの樹脂13(重量平均分子量=7640、分散度(Mw/Mn)=1.93)を100mLのテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナトリウム0.48gを加えた。室温で溶液系が均一になるまで攪拌した後、1.035gのクロロメチルエチルエーテル(東京化成工業株式会社製)を滴下した。室温で12時間攪拌した後、析出した塩を濾別した。得られた濾液を1lの水に滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥後、テトラヒドロフランに溶解させ、1Lのn−ヘプタンに滴下した。析出した樹脂を濾別、減圧乾燥を行い白色な粉体樹脂を得た。収量6.0g。この樹脂を樹脂16とする。この樹脂16における重量平均分子量は8850、分散度(Mw/Mn)は1.76であり、保護率は27.7%であった。また、吸光係数は1.73μm-1であった。
前記樹脂1〜16を表す一般式を下記[化14]および下記[化15]に示す。
Figure 2004348106
Figure 2004348106
(実施例1)
ポジ型レジスト組成物の露光解像性の確認
前記樹脂3を用いて、ポジ用レジスト組成物の解像性をArFエキシマレーザー光を用いた露光にて確認した。解像力と露光量を、表1に示す。樹脂のほか、以下に示す酸発生剤および含窒素化合物を用いて、レジスト組成物を調製した。
樹脂3 100重量部
酸発生剤:TPS−PFBS(トリフェニルスルホニウムパールフオロブタンスルホネート) 3.0重量部
含窒素化合物:トリイソプロパノールアミン 0.1重量部
溶剤:MAK(メチルアミルケトン) 1250重量部
(実施例2)
ポジ型レジスト組成物の露光解像性の確認
前記樹脂6を用いて、ポジ用レジストの解像性をArF露光にて確認した。解像力と露光量を、表1に示す。樹脂のほか、以下に示す酸発生剤及び含窒素化合物を用いてレジスト組成物を調製した。
樹脂6 100重量部
酸発生剤:TPS−PFBS 3.0重量部
含窒素化合物:トリイソプロパノールアミン 0.1重量部
溶剤:MAK 1250重量部
(実施例3)
ポジ型レジスト組成物の露光解像性の確認
前記樹脂10を用いて、ポジ用レジストの解像性をArF露光にて確認した。解像力と露光量を、表1に示す。樹脂のほか、以下に示す酸発生剤および含窒素化合物を用いてレジスト組成物を調製した。
樹脂10 100重量部
酸発生剤:TPS−PFBS 3.0重量部
含窒素化合物:トリイソプロパノールアミン 0.1重量部
溶剤:MAK 1250重量部
(実施例4)
ポジ型レジスト組成物の露光解像性の確認
前記樹脂9を用いて、ポジ用レジストの解像性をF2エキシマレーザー光を用いた露光にて確認した。解像力と露光量を、表1に示す。樹脂のほか、以下に示す酸発生剤および含窒素化合物を用いて、レジスト組成物を調整した。
樹脂9 100重量部
酸発生剤:TPS−PFBS 3.5重量部
含窒素化合物:トリイソプロパノールアミン 0.1重量部
溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
1250重量部
Figure 2004348106
(実施例5)
(A)成分として、樹脂合成例11で得られた樹脂14を100質量部、(B)成分として、トリフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホネート3.0質量部、(C)成分としてトリイソプロパノールアミン0.1質量部を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1150質量部に溶解して、ポジ型レジスト組成物を調製した。
次いで、有機系反射防止膜組成物「AR−19」(商品名、シプレー社製)を、スピンナーを用いてシリコンウェーハ上に塗布し、ホットプレート上で215℃、60秒間焼成して乾燥させることにより、膜厚82nmの有機系反射防止膜を形成した。そして、上記ポジ型レジスト組成物を、スピンナーを用いて反射防止膜上に塗布し、ホットプレート上で110℃、90秒間プレベーク(PAB)し、乾燥することにより、膜厚200nmのレジスト層を形成した。
ついで、ArF露光装置NSR−S302(ニコン社製;NA(開口数)=0.60,2/3輪帯)により、ArFエキシマレーザー(193nm)を、マスクパターン(バイナリー)を介して選択的に照射した。
そして、90℃、90秒間の条件でPEB処理し、さらに23℃にて2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間パドル現像し、レジストパターンを形成した。その結果、130nmのマスクが130nmに転写される露光量にて露光したときのラインアンドスペースの限界解像力は120nmであった。また、130nmのラインアンドスペースが1:1で形成される際の感度は20mJ/cm2であった。
(実施例6)
(B)成分を2.0質量部、PEB条件を90℃、60秒間、現像時間を30秒間に変更したこと以外は、実施例5と同様にポジ型レジスト組成物を調製し、レジストパターンを形成した。その結果、130nmのマスクが130nmに転写される露光量にて露光したときのラインアンドスペースの限界解像力は110nmであった。また、130nmのラインアンドスペースが1:1で形成される際の感度は52mJ/cm2であった。
(比較例1)
(A)成分として、比較樹脂合成例1で得られた樹脂15を100質量部、B)成分として、トリフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホネート3.0質量部、(C)成分としてトリイソプロパノールアミン0.1質量部を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1150質量部に溶解して、ポジ型レジスト組成物を調製した。
次いで、有機系反射防止膜組成物「AR−19」(商品名、シプレー社製)を、スピンナーを用いてシリコンウェーハ上に塗布し、ホットプレート上で215℃、60秒間焼成して乾燥させることにより、膜厚82nmの有機系反射防止膜を形成した。そして、上記ポジ型レジスト組成物を、スピンナーを用いて反射防止膜上に塗布し、ホットプレート上で110℃、90秒間プレベーク(PAB)し、乾燥することにより、膜厚200nmのレジスト層を形成した。
ついで、ArF露光装置NSR−S302(ニコン社製;NA(開口数)=0.60,2/3輪帯)により、ArFエキシマレーザー(193nm)を、マスクパターン(バイナリー)を介して選択的に照射した。
そして、90℃、90秒間の条件でPEB処理し、さらに23℃にて2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間パドル現像し、レジストパターンを形成した。その結果、130nmのマスクが130nmに転写される露光量にて露光したときのラインアンドスペースの限界解像力は120nmであった。また、130nmのラインアンドスペースが1:1で形成される際の感度は20mJ/cm2であった。
(比較例2)
(B)成分を2.0質量部、PEB条件を90℃、60秒間、現像時間を30秒間に変更したこと以外は、実施例5と同様にポジ型レジスト組成物を調製し、レジストパターン形成をしたが、レジストパターンは解像しなかった。
(比較例3)
(A)成分として、比較樹脂合成例2で得られた樹脂16を100質量部、B)成分として、トリフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホネート3.0質量部、(C)成分としてトリイソプロパノールアミン0.1質量部を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1150質量部に溶解して、ポジ型レジスト組成物を調製した。
次いで、有機系反射防止膜組成物「AR−19」(商品名、シプレー社製)を、スピンナーを用いてシリコンウェーハ上に塗布し、ホットプレート上で215℃、60秒間焼成して乾燥させることにより、膜厚82nmの有機系反射防止膜を形成した。そして、上記ポジ型レジスト組成物を、スピンナーを用いて反射防止膜上に塗布し、ホットプレート上で110℃、90秒間プレベーク(PAB)し、乾燥することにより、膜厚200nmのレジスト層を形成した。
ついで、ArF露光装置NSR−S302(ニコン社製;NA(開口数)=0.60,2/3輪帯)により、ArFエキシマレーザー(193nm)を、マスクパターン(バイナリー)を介して選択的に照射した。
そして、90℃、90秒間の条件でPEB処理し、さらに23℃にて2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間パドル現像し、レジストパターンを形成した。その結果、130nmのマスクが130nmに転写される露光量にて露光したときのラインアンドスペースの限界解像力は120nmであった。また、130nmのラインアンドスペースが1:1で形成される際の感度は14mJ/cm2であった。
(比較例4)
(B)成分を2.0質量部、PEB条件を90℃、60秒間、現像時間を30秒間に変更したこと以外は、実施例5と同様にポジ型レジスト組成物を調製し、レジストパターン形成をした。その結果、130nmのマスクが130nmに転写される露光量にて露光したときのラインアンドスペースの限界解像力は110nmであった。また、130nmのラインアンドスペースが1:1で形成される際の感度は30mJ/cm2であった。
尚、樹脂合成例11、樹脂比較合成例1〜2における波長157nmの光に対する吸光係数は以下の様に測定した。まず、樹脂をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)に溶解し、その樹脂溶液をフッ化マグネシウムウェーハ上に塗布し、110℃、90秒間加熱することで、膜厚200nmの樹脂被膜を形成した。該樹脂被膜に対して、真空紫外分光光度計VUV−200(日本分光株式会社製)を用いて、波長157nmの光を照射し、吸光係数(μm-1)を測定した。
実施例1〜3、5、6と比較例1〜4において、ArFエキシマレーザー(193nm)を用いて解像性を確認している為、優位差があまり見られない。しかしながら、F2エキシマレーザー(157nm)を用いて解像性を確認すれば、実施例1〜6で用いている樹脂はフッ素原子の含有量が比較例の1〜4に用いられている樹脂より高い為、F2エキシマレーザー光に対する透明性が高くなる。その為、F2エキシマレーザー光を用いたリソグラフィーに好適に用いることができる。その一例として、実施例4ではF2エキシマレーザー光を用いたリソグラフィーで90nmのラインアンドスペースパターンが解像している。
以上のように、本発明にかかるホトレジスト組成物は、リソグラフィーによる半導体集積回路のパターニングに有用であり、特に、波長300nm以下の光源、中でもKrF、ArF、F2エキシマレーザー、特にF2エキシマレーザーを用いた微細パターニングに適している。また本発明の低分子化合物および高分子化合物は、該ホトレジスト組成物を構成するに有用であり、特に、波長300nm以下の光源、中でもKrF、ArF、F2エキシマレーザー、特にF2エキシマレーザーを用いた微細パターニングにおいて透明性に優れる該ホトレジスト組成物に好適である。

Claims (33)

  1. 酸の作用によりアルカリ溶解性が変化する基材樹脂成分(A)と、放射線の照射により酸を発生する酸発生剤(B)とを含有してなるホトレジスト組成物において、
    前記基材樹脂成分(A)が、アルカリ可溶性部位(i)を有し、このアルカリ可溶性部位(i)の少なくとも一部がハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑止基(ii)で保護されていることを特徴とするホトレジスト組成物。
  2. 前記アルカリ可溶性部位(i)が、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、およびカルボキシル基の水酸基から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載のホトレジスト組成物。
  3. 前記アルコール性水酸基が、フッ素含有アルコール性水酸基であることを特徴とする請求項2に記載のホトレジスト組成物。
  4. 前記ハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑止基(ii)が、下記一般式(1)
    −O−C(R1)(R2)−O−R3 ・・・(1)
    (式中、R1,R2はそれぞれ独立して水素原子または低級アルキル基であり、R3はハロゲンを含有する置換または未置換の炭化水素基である。)
    で表される基であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のホトレジスト組成物。
  5. 前記一般式(1)中のR3が下記一般式(2)
    −[C(R5)(R6)]n−R4 ・・・(2)
    (式中、R4はハロゲン含有鎖状または環状炭化水素基であり、R5、R6はそれぞれ独立して水素原子または低級アルキル基であり、nは0または1ないし3の整数である。)
    で表される基であることを特徴とする請求項4に記載のホトレジスト組成物。
  6. 前記一般式(2)中のR4が1−ハロゲン置換鎖状低級アルキル基であることを特徴とする請求項5に記載のホトレジスト組成物。
  7. 前記一般式(2)中のR4がハロゲン含有環状アルキル基であることを特徴とする請求項5に記載のホトレジスト組成物。
  8. 前記ハロゲン含有環状アルキル基がハロゲン含有ノルボルニル基であることを特徴とする請求項7に記載のホトレジスト組成物。
  9. 前記一般式(2)中のR4がハロゲン含有環状アルケニル基であることを特徴とする請求項5に記載のホトレジスト組成物。
  10. 前記ハロゲン含有環状アルケニル基がハロゲン含有ノルボルネニル基であることを特徴とする請求項9に記載のホトレジスト組成物。
  11. 前記ハロゲンがフッ素原子であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のホトレジスト組成物。
  12. 露光によって酸を生じ、この酸の作用によりアルカリ溶解性が変化してパターンを形成するホトレジスト組成物に含有される酸解離性溶解抑制剤に好適な低分子化合物であって、
    該低分子化合物は、アルカリ可溶性部位(i)を有し、このアルカリ可溶性部位(i)の少なくとも一部がハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑止基(ii)で保護されていることを特徴とするホトレジスト組成物用低分子化合物。
  13. 前記アルカリ可溶性部位(i)が、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、およびカルボキシル基の水酸基から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項12に記載のホトレジスト組成物用低分子化合物。
  14. 前記アルコール性水酸基が、フッ素含有アルコール性水酸基であることを特徴とする請求項13に記載のホトレジスト組成物用低分子化合物。
  15. 前記ハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑止基(ii)が、下記一般式(1)
    −O−C(R1)(R2)−O−R3 ・・・(1)
    (式中、R1,R2はそれぞれ独立して水素原子または低級アルキル基であり、R3はハロゲンを含有する置換または未置換の炭化水素基である。)
    で表される基であることを特徴とする請求項12から14のいずれか1項に記載のホトレジスト組成物用低分子化合物。
  16. 前記一般式(1)中のR3が下記一般式(2)
    −[C(R5)(R6)]n−R4 ・・・(2)
    (式中、R4はハロゲン含有鎖状または環状炭化水素基であり、R5、R6はそれぞれ独立して水素原子または低級アルキル基であり、nは0または1ないし3の整数である。)
    で表される基であることを特徴とする請求項15に記載のホトレジスト組成物用低分子化合物。
  17. 前記一般式(2)中のR4が1−ハロゲン置換鎖状低級アルキル基であることを特徴とする請求項16に記載のホトレジスト組成物用低分子化合物。
  18. 前記一般式(2)中のR4がハロゲン含有環状アルキル基であることを特徴とする請求項16に記載のホトレジスト組成物用低分子化合物。
  19. 前記ハロゲン含有環状アルキル基がハロゲン含有ノルボルニル基であることを特徴とする請求項18に記載のホトレジスト組成物用低分子化合物。
  20. 前記一般式(2)中のR4がハロゲン含有環状アルケニル基であることを特徴とする請求項16に記載のホトレジスト組成物用低分子化合物。
  21. 前記ハロゲン含有環状アルケニル基がハロゲン含有ノルボルネニル基であることを特徴とする請求項20に記載のホトレジスト組成物用低分子化合物。
  22. 前記ハロゲンがフッ素原子であることを特徴とする請求項12から21のいずれか1項に記載のホトレジスト組成物用低分子化合物。
  23. 露光によって酸を生じ、この酸の作用によりアルカリ溶解性が変化してパターンを形成するホトレジスト組成物を構成する基材樹脂成分に好適な高分子化合物であって、
    アルカリ可溶性部位(i)を有し、このアルカリ可溶性部位(i)の少なくとも一部がハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑止基(ii)で保護されていることを特徴とするホトレジスト組成物用高分子化合物。
  24. 前記アルカリ可溶性部位(i)が、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、およびカルボキシル基の水酸基から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項23に記載のホトレジスト組成物用高分子化合物。
  25. 前記アルコール性水酸基が、フッ素含有アルコール性水酸基であることを特徴とする請求項24に記載のホトレジスト組成物用高分子化合物。
  26. 前記ハロゲン原子含有アセタール系酸解離性溶解抑止基(ii)が、下記一般式(1)
    −O−C(R1)(R2)−O−R3 ・・・(1)
    (式中、R1,R2はそれぞれ独立して水素原子または低級アルキル基であり、R3はハロゲンを含有する置換または未置換の炭化水素基である。)
    で表される基であることを特徴とする請求項23から25のいずれか1項に記載のホトレジスト組成物用高分子化合物。
  27. 前記一般式(1)中のR3が下記一般式(2)
    −[C(R5)(R6)]n−R4 ・・・(2)
    (式中、R4はハロゲン含有鎖状または環状炭化水素基であり、R5、R6はそれぞれ独立して水素原子または低級アルキル基であり、nは0または1ないし3の整数である。)
    で表される基であることを特徴とする請求項26に記載のホトレジスト組成物用高分子化合物。
  28. 前記一般式(2)中のR4が1−ハロゲン置換鎖状低級アルキル基であることを特徴とする請求項27に記載のホトレジスト組成物用高分子化合物。
  29. 前記一般式(2)中のR4がハロゲン含有環状アルキル基であることを特徴とする請求項27に記載のホトレジスト組成物用高分子化合物。
  30. 前記ハロゲン含有環状アルキル基がハロゲン含有ノルボルニル基であることを特徴とする請求項29に記載のホトレジスト組成物用高分子化合物。
  31. 前記一般式(2)中のR4がハロゲン含有環状アルケニル基であることを特徴とする請求項27に記載のホトレジスト組成物用高分子化合物。
  32. 前記ハロゲン含有環状アルケニル基がハロゲン含有ノルボルネニル基であることを特徴とする請求項31に記載のホトレジスト組成物用高分子化合物。
  33. 前記ハロゲンがフッ素原子であることを特徴とする請求項23から32のいずれか1項に記載のホトレジスト組成物用高分子化合物。
JP2003391139A 2003-04-28 2003-11-20 ホトレジスト組成物、該ホトレジスト組成物用低分子化合物および高分子化合物 Expired - Lifetime JP4386710B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391139A JP4386710B2 (ja) 2003-04-28 2003-11-20 ホトレジスト組成物、該ホトレジスト組成物用低分子化合物および高分子化合物
TW093110380A TW200506530A (en) 2003-04-28 2004-04-14 Photoresist composition and low-molecular and high-molecular compounds used in the photoresist composition
US10/553,315 US7592122B2 (en) 2003-04-28 2004-04-15 Photoresist composition, and low-molecular compound and high-molecular compound for the photoresist composition
PCT/JP2004/005410 WO2004097525A1 (ja) 2003-04-28 2004-04-15 ホトレジスト組成物、該ホトレジスト組成物用低分子化合物および高分子化合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124319 2003-04-28
JP2003391139A JP4386710B2 (ja) 2003-04-28 2003-11-20 ホトレジスト組成物、該ホトレジスト組成物用低分子化合物および高分子化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004348106A true JP2004348106A (ja) 2004-12-09
JP4386710B2 JP4386710B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=33422071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003391139A Expired - Lifetime JP4386710B2 (ja) 2003-04-28 2003-11-20 ホトレジスト組成物、該ホトレジスト組成物用低分子化合物および高分子化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7592122B2 (ja)
JP (1) JP4386710B2 (ja)
TW (1) TW200506530A (ja)
WO (1) WO2004097525A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080474A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 高分子化合物、該高分子化合物を含有するフォトレジスト組成物、およびレジストパターン形成方法
WO2006080151A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. レジストパターン形成方法
JP2008096816A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 液浸露光用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2008274070A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Daicel Chem Ind Ltd フッ素原子含有ヘミアセタールエステル構造を有する重合性単量体、及び高分子化合物
JP2012047828A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Hoya Corp レジスト処理方法及びレジスト付き基体の製造方法
US8192914B2 (en) 2005-12-12 2012-06-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition for immersion exposure and method of forming resist pattern
US8741538B2 (en) 2004-04-13 2014-06-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Polymer compound, photoresist composition containing such polymer compound, and method for forming resist pattern

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050221222A1 (en) * 2004-03-22 2005-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition, resist pattern forming method, substrate processing method, and device manufacturing method
JP4912733B2 (ja) * 2006-02-17 2012-04-11 東京応化工業株式会社 液浸露光用レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US7799507B2 (en) * 2006-05-18 2010-09-21 Tokyo Ohka Co., Ltd. Positive resist composition for immersion lithography and method for forming resist pattern

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0659781A3 (de) * 1993-12-21 1995-09-27 Ciba Geigy Ag Maleinimidcopolymere, insbesonder für Photoresists.
US5558971A (en) * 1994-09-02 1996-09-24 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Resist material
JP2942167B2 (ja) 1994-09-02 1999-08-30 和光純薬工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
EP1183571B1 (en) 1999-05-04 2010-06-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated photoresists and processes for microlithography
TW573224B (en) * 2000-07-29 2004-01-21 Samsung Electronics Co Ltd Polymer for photoresist, producing method thereof and photoresist composition containing thereof
JP2002091001A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物及びそれに用いるレジスト用基材樹脂
JP2002090997A (ja) 2000-09-18 2002-03-27 Asahi Glass Co Ltd レジスト組成物
JP4190167B2 (ja) 2000-09-26 2008-12-03 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物
JP4034538B2 (ja) 2000-10-31 2008-01-16 株式会社東芝 フォトレジスト用高分子化合物、単量体化合物、感光性樹脂組成物、これを用いたパターン形成方法、および電子部品の製造方法
JP3734015B2 (ja) * 2000-11-16 2006-01-11 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
EP1367071B1 (en) 2001-02-09 2013-03-20 Asahi Glass Company, Limited Fluorine-containing compounds and polymers and processes for producing the same
WO2002065212A1 (fr) 2001-02-09 2002-08-22 Asahi Glass Company, Limited Composition de reserve
KR100416595B1 (ko) * 2001-05-02 2004-02-05 삼성전자주식회사 플루오르가 함유된 폴리머 및 이를 포함하는 화학증폭형레지스트 조성물
TW574607B (en) * 2001-06-25 2004-02-01 Shinetsu Chemical Co Polymers, resist compositions and patterning process
JP3988038B2 (ja) * 2001-06-25 2007-10-10 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2003015300A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
KR100863984B1 (ko) * 2001-07-03 2008-10-16 후지필름 가부시키가이샤 포지티브 레지스트 조성물
JP2003015301A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びレジスト膜の形成方法
JP2003057826A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2003252928A (ja) 2002-02-27 2003-09-10 Nec Corp フッ素含有アセタールまたはケタール構造を有する単量体、重合体、ならびに化学増幅型レジスト組成物
KR100955006B1 (ko) * 2002-04-26 2010-04-27 후지필름 가부시키가이샤 포지티브 레지스트 조성물
US6830871B2 (en) * 2002-08-19 2004-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Chemical amplification type resist composition

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080474A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 高分子化合物、該高分子化合物を含有するフォトレジスト組成物、およびレジストパターン形成方法
US8741538B2 (en) 2004-04-13 2014-06-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Polymer compound, photoresist composition containing such polymer compound, and method for forming resist pattern
WO2006080151A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. レジストパターン形成方法
KR100883290B1 (ko) * 2005-01-26 2009-02-11 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 패턴 형성 방법
US8192914B2 (en) 2005-12-12 2012-06-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition for immersion exposure and method of forming resist pattern
US8574813B2 (en) 2005-12-12 2013-11-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition for immersion exposure and method of forming resist pattern
JP2008096816A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 液浸露光用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2008274070A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Daicel Chem Ind Ltd フッ素原子含有ヘミアセタールエステル構造を有する重合性単量体、及び高分子化合物
JP2012047828A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Hoya Corp レジスト処理方法及びレジスト付き基体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7592122B2 (en) 2009-09-22
US20060210913A1 (en) 2006-09-21
TW200506530A (en) 2005-02-16
JP4386710B2 (ja) 2009-12-16
TWI304516B (ja) 2008-12-21
WO2004097525A1 (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI545108B (zh) 鋶鹽、化學增幅型光阻組成物及圖案形成方法
US20090305163A1 (en) Negative resist composition
TWI476533B (zh) 氟化氬浸潤式曝光用化學增幅正型光阻材料及圖案形成方法
JP2017008068A (ja) 塩基反応性光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
WO2005080473A1 (ja) 高分子化合物、該高分子化合物を含有するフォトレジスト組成物、およびレジストパターン形成方法
TW201339134A (zh) 聚合性三級酯化合物、高分子化合物、光阻材料及圖案形成方法
TW201815752A (zh) 鋶化合物、光阻組成物及圖案形成方法
US7326512B2 (en) Polymer compound, resist composition and dissolution inhibitor agent containing the polymer compound
US7700257B2 (en) Photoresist composition and resist pattern formation method by the use thereof
JP4628809B2 (ja) ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4386710B2 (ja) ホトレジスト組成物、該ホトレジスト組成物用低分子化合物および高分子化合物
TWI286670B (en) Positive resist composition and resist pattern formation method
JP2013257541A (ja) レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
WO2008013030A1 (fr) Composé, générateur d'acide, composition de réserve et procédé pour former un motif de réserve
JP2005340397A (ja) 液浸露光プロセス用浸漬液および該浸漬液を用いたレジストパターン形成方法
JP2004175981A (ja) 樹脂の製造方法、樹脂、レジスト組成物、レジストパターン形成方法
JP4987837B2 (ja) 高分子化合物
JP4409366B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2006163066A (ja) ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
WO2006112446A1 (ja) 化合物、溶解抑制剤、ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法
JP4694153B2 (ja) 高分子化合物、該高分子化合物を含有するフォトレジスト組成物、およびレジストパターン形成方法
JP4243981B2 (ja) ホトレジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP4289937B2 (ja) ホトレジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
US20070148581A1 (en) Photoresist composition and method of forming resist pattern
US6835529B2 (en) Polymer having butadiene sulfone repeating unit and resist composition comprising the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4