JP2004347629A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004347629A
JP2004347629A JP2003141090A JP2003141090A JP2004347629A JP 2004347629 A JP2004347629 A JP 2004347629A JP 2003141090 A JP2003141090 A JP 2003141090A JP 2003141090 A JP2003141090 A JP 2003141090A JP 2004347629 A JP2004347629 A JP 2004347629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
peak value
luminance
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003141090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012118B2 (ja
Inventor
Naoto Abe
直人 阿部
Osamu Sagano
治 嵯峨野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003141090A priority Critical patent/JP4012118B2/ja
Priority to EP04011829A priority patent/EP1480191A3/en
Priority to US10/847,415 priority patent/US7423661B2/en
Priority to CNB2004100794657A priority patent/CN100377184C/zh
Priority to KR1020040035433A priority patent/KR100594679B1/ko
Publication of JP2004347629A publication Critical patent/JP2004347629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012118B2 publication Critical patent/JP4012118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】同じ駆動データの総階調数で表示する際、駆動条件を変更することによって輝度ステップを最適化し、高階調と認識される表示を実現する画像表示装置ならびに駆動方法を提供する。
【解決手段】駆動データに対する輝度の刺激値が等間隔に近づけるように駆動条件を決定する。駆動条件として、パルス幅変調に用いる基準クロックの周波数を、駆動データの低階調領域において、高階調領域よりも高くなるように変更する。これにより輝度の増分が低階調領域では少なく、高階調領域では多くなる。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はテレビジョン映像信号等の画像表示装置にかかわり、その中でもマトリクスパネルを備えた画像表示装置に関わる。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の画像表示装置としては、行方向にN個、列方向にM個の合計N×M個の冷陰極素子(画像表示用素子)を2次元的にマトリクス状に配列し、それらを行方向に設けられたM本の行配線(走査配線)と列方向に設けられたN本の列配線(変調配線)により単純マトリクス配線してなるマルチ電子源を備えた構成のものが知られている。本明細書ではこれを冷陰極素子を単純マトリクス配線したマトリクスパネルと呼ぶことにする。また冷陰極素子に限らず画像表示素子を、複数の行配線と複数の列配線によって構成されるマトリクス配線に接続したものをマトリクスパネルと呼ぶことにする。
【0003】
マトリクス配線された多数の画像表示素子(例えば冷陰極素子)を駆動する方法としては、マトリクスの1行分の素子群(1行分の素子群は1本の行配線に接続されている)を同時に駆動する方法が一般的である。
【0004】
すなわち、1本の行配線に所定の選択電圧を印加すると共に、その行配線に接続されたN個の冷陰極素子のうち駆動対象となるものに接続している列配線のみに所定の変調電圧を印加し、行配線電位と列配線電位との電位差によって1行分の複数の素子を同時に駆動する。そして、選択行配線を次々と切り替えて全ての行を走査して行き、視覚の残像現象を利用して2次元的な画像を形成するのである。
【0005】
マトリクスパネルを駆動する方法は、本出願人による特許文献1、特許文献2、特許文献5に開示している駆動方法がある。また、マトリクスパネルの駆動方法としては、特許文献3や特許文献4に開示されている方法もある。
【0006】
【特許文献1】
特許第特開2000−29425号公報
【特許文献2】
特開2002−311885号公報
【特許文献3】
特開2002−232905号公報
【特許文献4】
特開平1−209493号公報
【特許文献5】
欧州特許出願公開第1267319号明細書
【0007】
特許文献1においては、パルス幅変調方式の変調回路で変調電圧を印加し、パルス幅変調のための基準クロック(PCLK)の周期を制御する。そして、TV信号のようなCRTで表示するためにあらかじめガンマ補正がかけられている信号を入力した場合、CRTのような階調特性を実現できるようにしたものである。
【0008】
特許文献2においては、パルス幅変調を行い所定のパルス幅になった場合、次の高い電位でパルス幅変調を行う変調方式の変調回路で変調電圧を印加する。また、TV信号のようなCRTで表示するためにあらかじめガンマ補正がかけられている信号を入力した場合、複数の電位(V0〜Vm)を、CRTのような輝度特性を実現できるように設定する方法である。さらに、設定された電位(V0〜Vm)により実現される階調特性がCRTとは異なる特性を、輝度データ変換器によりCRTの階調特性に合せることを開示している。
【0009】
これらの方法によれば、TV信号のようなCRTで表示するためにあらかじめガンマ補正がかけられている信号を入力した場合、好適にマトリクスパネルで表示することができる。
また、特許文献3においては、LCDでCRTの色再現を実施する方法について開示されている。
また特許文献4には、表示レベルと、自発光型表示器の発光点の発光に基づく人間の目が感じる明るさとの関係が略線形となるような制御を行う構成が開示されている。
また特許文献5には、波高値変調とパルス幅変調を組み合わせて変調を行う構成が開示され、また、信号の波形の立ち上がり、立下り部を階段状にする構成が開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本願に係る発明によって解決できる課題の一つに、変調回路に入力される駆動データの総階調数の低減もしくは増加の抑制を挙げることができる。また、変調回路に入力される駆動データの総階調数の低減もしくは増加の抑制を実現しつつ高階調な表示を実現することを挙げることができる。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本願は以下の発明を含んでいる。
まず、本願に係る第1の発明は、表示素子と、入力される駆動データに基づいて変調した変調信号を発生する変調回路と、を有しており、前記表示素子は前記変調信号が印加されることによって輝度階調表示を行う画像表示装置であって、
前記変調回路は、前記入力される駆動データの全階調領域のうちの一部である第1の階調領域において、1階調分の差を持つ前記駆動データに基づいて得た2つの変調信号によって前記表示素子に表示をさせたときの表示輝度差が、該第1の階調領域とは異なる第2の階調領域における該表示輝度差よりも小さくなるような変調信号を発生するものであり、
更に、前記変調回路の前段に、入力されるデータを変換して前記駆動データとなる出力信号を出力する駆動データ変換部を有しており、該駆動データ変換部から出力される前記信号の総階調数は前記駆動データ変換部に入力されるデータの総階調数よりも小さいことを特徴とする画像表示装置、である。
ここで、前記駆動データ変換部から出力される前記信号のビット幅は、前記駆動データ変換部に入力されるデータのビット幅よりも少ない構成にすると特に好適である。また、以上述べた各発明において、前記駆動データに対応して変調信号の波形が表示素子に供給する駆動量が非線形である構成を特に好適に採用できる。
【0012】
また本願は、第2の発明として、前記第1の発明において、前記駆動データ変換部の前段に、信号処理回路を有しており、該信号処理回路によって信号処理が行われた信号が前記駆動データ変換部に入力されることを特徴とする発明を含んでいる。
【0013】
また本願は、第3の発明として、前記第2の発明において、前記信号処理回路は、該信号処理回路に入力される信号に対して、色調整処理を行う回路である発明を含んでいる。
【0014】
また本願は、第4の発明として、前記第2もしくは第3の発明において、前記信号処理回路は、該信号処理回路に入力される信号であって、複数の前記表示素子のうちの所定の表示素子に対応する信号を、他の表示素子に対応する信号に基づいて補正する回路である発明を含んでいる。
【0015】
また本願は、第5の発明として、前記第2乃至第4の発明のいずれかにおいて、前記駆動データ変換部は、入力されるデータと表示輝度とが所望の関係になるように入力されるデータを変換して出力するものであることを特徴とする発明を含んでいる。先に述べた各発明では、前記変調回路を用いることによって、変調回路の入力総階調数を抑制しつつ必要な部分でなめらかな階調表示が可能となるように設定することが出来るのであるが、駆動データと表示輝度との関係が非線形であるため、入力されるデータと表示輝度とが所望の関係になるように入力されるデータを変換する駆動データ変換部を用いることにより、実際に表示される輝度と前段で扱う信号が指示している輝度との関係を所望の状態に出来るのである。
【0016】
また本願は、第6の発明として、前記第5の発明において、前記駆動データ変換部は、入力されるデータが指示する輝度で表示されるように、入力されるデータを変換するものであることを特徴とする発明を含んでいる。すなわち、入力されるデータが実際に表示すべき輝度を指示するデータであれば、駆動データと実際に表示される輝度との非線形性を補償するように入力されるデータを変換して出力すればよい。
【0017】
また本願は、第7の発明として、前記第2乃至6の発明において、前記信号処理回路の前段に設けた非線形変換部を有しており、該非線形変換部は、該非線形変換部に入力される信号に対して、該信号の発信者が該信号を得るために行った非線形変換を緩和する非線形変換を施すものであることを特徴とする発明を含んでいる。この発明によると、例えば入力される信号が表示すべき輝度を指示する信号に対して非線形変換を行ったものであっても、該信号に対して該非線形変換を緩和する変換を行うことが出来るので、その後の信号処理を好適に行うことが出来る。
【0018】
また本願は第8の発明として、表示素子と、入力される駆動データに基づいて変調した変調信号を発生する変調回路と、を有しており、前記表示素子は前記変調信号が印加されることによって輝度階調表示を行う画像表示装置であって、
前記変調回路は、前記入力される駆動データの全階調領域のうちの一部である第1の階調領域において、1階調分の差を持つ前記駆動データに基づいて得た2つの変調信号によって前記表示素子に表示をさせたときの表示輝度差が、該第1の階調領域とは異なる第2の高階調領域における該表示輝度差よりも小さくなるような変調信号を発生するものであり、
更に、前記変調回路の前段に、入力されるデータを変換して前記駆動データとなる出力信号を出力する駆動データ変換部と、
前記駆動データ変換部の前段に設けた信号処理回路と、
前記信号処理回路の前段に設けた非線形変換部と、
を有しており、
前記非線形変換部は、該非線形変換部に入力される信号に対して、該信号の発信者が該信号に得るために行った非線形変換を緩和する非線形変換を施すものであることを特徴とする画像表示装置の発明を含んでいる。
なおこの発明において、駆動データ変換部や信号処理回路の構成としては先に述べた各発明に記載の構成のものを好適に採用できる。
【0019】
また本願は、第9の発明として、前記第1乃至8のいずれかの発明において、前記変調回路に変調信号のパルス幅、又はパルス幅および波高値遷移の少なくともいずれかを制御するために特定の周期で周波数が変化する基準クロックを供給するクロック供給回路を有しており、
前記変調回路は、前記基準クロックを計数し、該計数値と前記駆動データによって前記変調信号のパルス幅、又はパルス幅および波高値遷移の少なくともいずれかを制御するものであることを特徴とする発明を含んでいる。
【0020】
また本願は第10の発明として、前記第9の発明において、前記変調回路は、前記基準クロックを計数し、該計数値と前記駆動データによって前記変調信号のパルス幅を制御するものであり、
前記基準クロックの周波数は、前記計数値の小さな領域における周波数と、該計数値の大きな領域における周波数とが異なることを特徴とする発明を含んでいる。この構成により駆動データと表示輝度との非線形な関係を容易に実現することが出来る。
【0021】
また本願は第11の発明として、前記第10の発明において、前記変調回路は、入力される駆動データに基づいて、パルス幅変調と波高値変調とを組み合わせた波高値変調優先型組み合わせ変調を行うものであることを特徴とする発明を含んでいる。波高値変調優先型組み合わせ変調では、駆動データの値の増分に対するパルス幅の増分を不均等にすることによって駆動データと表示輝度の非線形関係を実現する構成が特に好適に採用できる。
【0022】
また本願は第12の発明として、前記第1乃至11の発明において、前記変調回路は、基準クロックを計数し、該計数値と前記駆動データによって前記変調信号のパルス幅を制御するものであり、かつ、該パルス幅の制御によるパルス幅変調と前記表示素子を異なるON状態にする少なくとも2つの波高値を選択する波高値変調とを組み合わせた波高値変調優先型組み合わせ変調を行うものであり、かつ、波高値が階段状に変化する変調信号を出力するものであり、かつ、前記基準クロックの周波数は段階的に切り替わるものであり、
更に、前記基準クロックの周波数が切り替わる部分の前後に前記変調信号の波高値が階段状に変化する部分が位置することによる階調性のばらつきを補正する補正回路を有することを特徴とする発明を含んでいる。
【0023】
また本願は第13の発明として、前記第1乃至9の発明のいずれかにおいて、前記変調回路は、入力される駆動データに基づいて、パルス幅変調と前記表示素子を異なるON状態にする少なくとも2つの波高値を選択する波高値変調とを組み合わせたパルス幅変調優先型組み合わせ変調を行うものであり、前記2つの波高値の一方は前記所定の階調領域における前記駆動データの増分に対応した変調信号の波高値増加部分の波高値として用いるものであり、他方は前記高階調領域における前記駆動データの増分に対応した変調信号の波高値増加部分の波高値として用いるものであることを特徴とする発明を含んでいる。
【0024】
また本願は第14の発明として、前記第1乃至13の発明のいずれかにおいて、前記変調信号の波形は、スロット幅単位でパルス幅制御されかつ各スロットにおける波高値がそれぞれが前記表示素子の異なるON状態に対応する少なくともA1〜Anのn段階(但し、nは2以上の整数で、0<A1<A2<…An)で波高値制御され、かつ、所定波高値Ak(但し、kは2以上n以下の整数)まで立ち上がる部分を有する前記変調信号の波形は、波高値A1から波高値Ak−1までの各波高値を順番に少なくとも1スロットずつ経て前記所定波高値Akまで立ち上がることを特徴とする発明を含んでいる。
【0025】
また本願は第15の発明として、前記第1乃至第14の発明のいずれかにおいて、前記変調信号の波形は、スロット幅単位でパルス幅制御されかつ各スロットにおける波高値がそれぞれが前記表示素子の異なるON状態に対応する少なくともA1〜Anのn段階(但し、nは2以上の整数で、0<A1<A2<…An)で波高値制御され、所定波高値Ak(但し、kは2以上n以下の整数)から立ち下がる部分を有する前記変調信号の波形は、前記所定波高値Akから前記波高値Ak−1から波高値A1までの各波高値を順番に少なくとも1スロットずつ経て立ち下がることを特徴とする発明を含んでいる。
【0026】
また本願は第16の発明として、前記第1乃至9の発明のいずれかにおいて、前記変調信号の波形は、スロット幅単位でパルス幅制御されかつ各スロットにおける波高値が少なくともA1〜Anのn段階(但し、nは2以上の整数で、0<A1<A2<…An)で波高値制御され、かつ、該変調信号の所定の波形に対して階調を増加させた波形は、波高値An−An−1,…、もしくはA2−A1または波高値A1と前記発光素子の駆動しきい値となる波高値との波高値差、およびスロット幅とで定まる単位波形ブロックを、k=1を含む最大波高値Akがより低くかつ最大波高値が連続する位置に優先的に付加した形状を有しており、
前記波高値0,A1,A2,…An−1,Anを表示輝度に対してリニアな特性となるように設定した場合に対して、表示輝度が異なるように少なくともいずれかの波高値を設定したことを特徴とする発明を含んでいる。すなわち、変調信号のパルス幅を一定にする条件下で、波高値が0の時の輝度と波高値がAnの時の輝度との差をn個に分割したn−1個の輝度のうちの1番目の輝度を実現できる波高値をA1とし、2番目の輝度を実現できる波高値をA2とし、n−1番目の輝度を実現できる波高値をAn−1として用いる(表示輝度に対してリニアな特性となる条件)のではなく、A1,A2,…An−1のうちの少なくともいずれかの波高値については該波高値とは異なる波高値にすることによって、隣接する波高値との間の間隔が狭くなっている部分においては、輝度ステップを小さくすることができる。
【0027】
また本願は第17の発明として、前記第16の発明において、前記変調波形は、さらに、最大スロット数をSとして、最大波高値Akであるスロット数がS−2(k−1)になった波形に対し、前記単位波形ブロックを付加することによってさらに1階調増加させた波形は、第k+1〜第S−kスロットのうち任意のスロットの波高値をAkからAk+1に変更した形状を有するものであることを特徴とする発明を含んでいる。
【0028】
また本願は第18の発明として、前記第1乃至第17の発明において、前記表示素子は、冷陰極素子である発明を含んでいる。なお、表示素子として、電子放出素子や、EL素子など種々の構成のものを用いることが出来、それらを用いる発明を本願は含んでいる。
【0029】
また本願の第19の発明として、前記各発明において、前記表示素子が、複数の行配線および列配線からなるマトリクス配線によってマトリクス接続されるものであり、
所定の選択期間に前記複数の行配線のうちの少なくともひとつの行配線を選択する行選択回路を有しており、
前記変調回路は、前記選択期間に同期して複数の列配線に前記駆動データに基づく変調信号を供給することを特徴とする発明を含んでいる。
【0030】
なお以上述べた各発明においては、前記変調回路は、前記入力される駆動データの全階調領域のうちの一部である第1の階調領域において、1階調分の差を持つ前記駆動データに基づいて得た2つの変調信号によって前記表示素子に表示をさせたときの表示輝度差が、該第1の階調領域とは異なる第2の階調領域における該表示輝度差よりも小さくなるような変調信号を発生するものとしたが、特には、人間の視覚特性を考慮して、第1の階調領域は第2の階調領域よりも低い階調領域とするのが好適である。
【0031】
また、本願明細書は、表示方法の発明として、所定のデータを、該データの総階調数よりも小さい総階調数を有する駆動データに変換するステップと、前記駆動データに基づいて、該駆動データの全階調領域のうちの一部である第1の階調領域において、1階調分の差を持つ前記駆動データに基づいて得た2つの変調信号によって前記表示素子に表示をさせたときの表示輝度差が、該第1の階調領域とは異なる第2の階調領域における該表示輝度差よりも小さくなるような変調信号を発生するステップと、前記変調信号を表示素子に印加することによって階調表示を行うステップと、を有する表示方法を含む。
【0032】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を説明する前に、少ない駆動データの総階調数(表示可能な輝度ステップの総数)で高階調性を実現する方法について説明する。
【0033】
図1a)は横軸が輝度、縦軸が人間が感じる明るさであり、輝度に対する人間の感覚をモデル化したグラフである。人間の感覚は視覚も含めLog特性でほぼ表すことができる。識別できる明るさの差(これを識別限界という)をを生じさせる輝度ステップは、輝度をLogスケールで現わした場合に等間隔となる(ウエーバ・フェヒナ−の法則として知られている)。図1a)の条件では、輝度ステップを等間隔にして階調を表現した場合、低輝度では一つの輝度ステップでの輝度の変化は識別限界を超えている。一方、高輝度の場合、一つの輝度ステップでの輝度の変化は識別限界以下である。、従って、人間は感知できない輝度の変化を生じさせる輝度ステップがある。すなわち無駄な輝度ステップがあることがわかる。
【0034】
変調回路に入力される駆動データに対して輝度がリニアに対応している条件(例えば単純なパルス幅変調を行い、かつ表示素子によって実現される輝度はパルス幅に線形に対応している場合)では、、図1a)の輝度を駆動データと置き換えて考察できる。この場合、駆動データに対応して低輝度では識別限界を超えるステップで輝度が変化する。すなわち低輝度で階調数が少ないと認識される。一方、高輝度の場合、駆動データに対応して識別限界以下で輝度が変化し、輝度が変化したことを人間は認識できない。すなわち高輝度で無駄な駆動データがあることがわかる。
特に、本願発明者らは、鋭意検討の末、10ビット(もしくはそれ以下)の輝度ステップ均等変調(1024階調すなわち、変調回路に入力される駆動データの可変範囲が0から1023までの範囲であり、輝度ステップを同じにして変調を行う構成)では、低輝度領域での階調性が十分でないことを見出した。
【0035】
図1b)に、輝度ステップが等間隔となるように階調を表現した場合に、人間に階調が粗いと認識されないステップ(識別限界のステップ)で階調を表現するために必要な輝度ステップを示す。前記輝度ステップは、図1a)に比較して小さな輝度ステップ、すなわち多くの輝度ステップ数(駆動データの総階調数)を必要とすることがわかる。多くの輝度ステップ数を実現するためには、変調回路に入力される駆動データの総階調数を多くする必要があり、これは回避すべきである。一方、低輝度領域を除く領域では、一つの輝度ステップでの輝度変化は人間には認識できない。すなわち、高階調性を実現しようとするほど、多くの輝度ステップ(言い換えれば駆動データ)において、輝度が変化したことを人間は認識できない識別限界以下で輝度が変化する。そのため、無駄な輝度ステップ(駆動データ)が多く存在することがわかる。
【0036】
前述したように、人間の感覚の特性から、少ない駆動データの総階調数で良好な階調表現を行うために、以下のような非線形(駆動データと輝度が比例しない)である駆動方法を検討した。すなわち、図1c)のグラフに示すように、各階調領域での輝度ステップを識別限界に等しい輝度差を生じさせるように設定した非線形な駆動方法を検討した。これにより高階調領域の階調数を減らす一方で、低階調領域の階調数を高くするようにしたのである。
【0037】
図1c)のグラフに示した輝度ステップは図1b)に示した場合に比べ少ない駆動データの総階調数であるが、人間の識別限界に対応して輝度ステップが決定されているため階調性が悪いとは認識されない。すなわち図1c)のグラフに示すように、識別限界に等しくなるように輝度のステップを決めた駆動方法であれば、図1b)に示した場合と同様に知覚される。そのため少ない駆動データの総階調数で高階調性が実現できる。
【0038】
また、図1a)、図1b)、図1c)では、識別限界を基準に輝度ステップを議論したが、識別限界を超える場合であっても同様の効果が期待できる。すなわち輝度ステップを人間が感じる明るさの差が等間隔になるように決定することにより、限られた駆動データの総階調数の中で良好に認識される階調性で表示できる。
【0039】
また、人間が感じる明るさの差が厳密に等間隔になるような輝度ステップが実現されるように設定しなくてもよい。即ち、輝度ステップが等間隔である変調方式ではなく、全階調領域中の一部分である低階調領域の輝度ステップ(ある値の駆動データによって得られる輝度と、該駆動データよりも1大きい駆動データによって得られる輝度との輝度差)を該低階調領域よりも高階調側に位置する領域の輝度ステップよりも(通常スケール上で)細かく設定する非線形な駆動方法によって、階調性の向上効果を得ることが出来る。すなわち、輝度ステップを全階調領域で均等にした場合と比べて、同じ駆動データの総階調数であっても階調性の向上が図れ、また駆動データの総階調数を減少させた場合の階調性の低下の抑制や向上を実現することができ、また駆動データの総階調数を増加させた場合には、該増加による効果以上の階調性の向上効果を得ることができる。
【0040】
すなわち、駆動データの全階調領域のうち、所定の低階調領域において、1階調分の差を持つ前記駆動データに基づいて得た2つの変調信号によって表示素子(例えば前記冷陰極素子)に表示をさせたときの表示輝度差(輝度ステップ)が、所定の高階調領域における該表示輝度差(輝度ステップ)よりも小さくなるような駆動条件を採用すればよい。なお本明細書においては低階調領域、高階調領域という表現を採用している。これは相対的に設定することが出来る。すなわち、所定の階調領域である第1の階調領域と該第1の階調領域よりも高い階調に対応する第2の階調領域とがあるとき、第1の階調領域は第2の階調領域に対して低階調領域となり、第2の階調領域は第1の階調領域に対して高階調領域となる。またここで示す実施形態としては、第1の階調領域が第2の階調領域よりも低階調側であり、第1の階調領域の輝度ステップを第2の階調領域での輝度ステップよりも小さくする構成を開示したが、これに限るものではなく、必要に応じて設定することも出来る。
【0041】
以上のように構成することによって変調回路への入力データの総階調数を抑制することができるのであるが、この場合に特有の課題が生じうる。すなわち本願発明者は、変調回路に入力するデータとして、色温度補正などの色調整のための補正や、米国特許番号5734361に記載されたような電圧降下補正のように、所定の画像表示素子に対応するデータが、他の画像表示素子に対応するデータの値に依存してなされる補正を受けた値となる構成においては、低く抑制した変調回路の入力データの総階調数と同じ総階調数で上記補正を行うと、補正誤差が頻発することを見出したのである。
そこで後述するように、本実施形態においては、12ビットを入力(入力データの総階調数が4096)とする信号処理(補正)を行い、その信号処理の結果を10ビットに変換してから変調回路に入力する構成を採用している。すなわち、変調回路の前段において、変調回路に入力される駆動データの総階調数よりも大きい総階調数を持つデータをより小さい総階調数を持つデータに変換するように構成している。
また、上述のように、所定の画像表示素子に対応するデータの補正が、他の画像表示素子に対応するデータの値に依存してなされるような補正を行う場合、補正するデータは輝度と比例する(リニアな特性の)データであることが望ましい。例えば、色調整等のために輝度と比例する(リニアな特性の)画像データを信号処理し、リニアな特性の輝度データを算出し輝度データに基づいて表示を行う場合、以下のような構成が良好であることを検討し見出した。
【0042】
特にTV信号のようなあらかじめCRTでの表示を好適に行うための補正がなされている映像信号(ガンマ補正されている映像信号)を入力とする場合は、以下の構成が好適である。
すなわち、
(1)TV信号のようなガンマ補正されている映像信号を入力する場合は、映像信号をリニアな特性の画像データに変換する、
(2)リニアな特性の画像データを信号処理(色調整等)し、リニアな特性の輝度データを算出する、
(3)リニアな特性の輝度データを、駆動データに変換する、
(4)駆動データを変調回路への入力データとした場合に、低階調領域での輝度ステップが高階調領域の輝度ステップよりも小さくなるように、特には、各階調領域での輝度ステップが、識別限界に等しい視覚上の刺激差を生じるように駆動条件(PCLKの周期や、波高値変調とパルス幅変調を組み合わせた変調を行う場合の波高値)を設定した変調回路からの信号によって画像表示素子を駆動する、
ことによって、階調性を向上させることを提案するものである。
【0043】
また、(1)の変換処理は入力される映像信号がガンマ補正されていない信号であれば省略できる。また(2)の信号処理は、信号処理が行いやすい特性であれば、信号処理の対象をリニアな特性の画像データに限定するものではない。その場合(3)では、所定の特性(信号処理が行いやすい特性)のデータを人間が感じる明るさの差が等間隔になるような輝度ステップに対応する駆動データに変換するようにすればよい。
【0044】
前述したように駆動条件を人間の感覚に対応して決定し、さらに、(2)で行うリニアな特性での処理を行うデータの総階調数に比べ少ない総階調数である駆動データへの変換を行うことによって、(2)の総階調数で表示したものと変わらない良好な階調性を得ることができる。
【0045】
次に、実施形態を説明する。
【0046】
(第一の実施形態)
本発明の第一の実施形態の説明をする前に、本発明による駆動方法の基本的な動作の説明を行う。
【0047】
図2は、基本的な動作の説明を行うために、2行2列の行列配線を持つマトリクスパネルを示した図である。
【0048】
図2において、M1はマトリクスパネル、M1001は表示素子としての冷陰極素子であり、冷陰極素子M1001は不図示の基板上に形成されている。また、冷陰極素子M1001に対向して不図示の蛍光体が塗布され高電圧が印加されているガラス等の基板があり、冷陰極素子M1001から放出される電子によって発光する。M1002は列配線、M1003は行配線であり交点は絶縁され、行列配線の交点には、冷陰極素子M1001が接続されている。後述するように冷陰極素子M1001は表面伝導型電子放出素子が好適である。
【0049】
また、図2のマトリクスパネルはモノクロ−ム表示の例を示しており、2×2画素の表示装置を構成する。
【0050】
図2の構成において、行配線は入力される映像信号の水平同期信号単位で順次選択電位が印加され、選択された行配線の駆動データに対応した変調信号で列配線が駆動され画像が形成される。
【0051】
一般的な駆動方法においては、以下のような駆動が行われていた。
【0052】
説明を単純化するためにブランキング期間を考慮しないこととすると、選択期間(1H:入力される映像信号の水平走査期間に決めると好ましい)で順次選択電位が印加される、選択時間は入力される映像信号の1フレームの時間の1/2である。
【0053】
ある画像を表示する場合、入力される映像信号の1フレームの時間の前半の1/2の時間、行配線M1003のY1に選択電位が与えられる。そして、1行目の走査ラインに対応する変調信号が列配線M1002(X1、X2)に与えられ1行目の画像を表示する。入力される映像信号の1フレームの時間の後半の1/2の時間、行配線M1003のY2に選択電位が与えられる。そして、2行目の走査ラインに対応する変調信号が列配線M1002(X1、X2)に与えられ2行目の画像を表示する。その結果1フレームの画像を表示する。
【0054】
次に、列配線の変調方法について説明する。本発明の第一の実施形態の変調方法はパルス幅変調(PWM)である。パルス幅変調は、基準となるクロック(PCLKと呼ぶ)を計数し、対応する列配線の駆動データと等しくなるまでパルスを出力するように動作する。図3にPCLKとパルス幅変調器の変調信号波形(OUT)を示す。
【0055】
図3において、変調信号波形の長方形内の数字(1〜1023)は変調器に入力される駆動データを意味し、例えば駆動データが”5”の時、長方形内の数字が”5”に対応する時間まで変調信号が出力され、以降の時間は出力されないことを示す。便宜上変調信号波形の数字で示された階調を示す長方形をブロックもしくはタイムスロットと呼ぶことにする。本実施形態では、後述する実施形態と異なり、波高値変調を用いていないので、各タイムスロットは一つのブロックで構成される。
【0056】
図4に、入力される駆動データに対する正規化された輝度の特性を示す。
【0057】
図4において縦軸は入力される10bit幅の駆動データ、横軸は輝度を示す。厳密には離散的な駆動データに対して輝度も離散的になるが、実線で示した直線で特性を代表することとする。
【0058】
図4に示したように、パルス幅変調を行っているので輝度は冷陰極素子M1001に変調信号を印加する時間に比例する特性(fd0)となっている。
【0059】
前述したように、人間が高階調と認識するためには、低輝度において十分な階調性を得る必要があり、輝度リニアな特性の10bit相当の総階調数(輝度ステップ)でも厳密には不十分であった。
【0060】
次に、本発明による駆動方法の説明を行う。
【0061】
本実施形態の駆動方法は、
(1)パルス幅変調方式においては、基準となるクロック(PCLK)を計数し、対応する列配線の駆動データと等しくなるまでパルスを出力するように動作する。そのため、PCLKの周期を制御することによって駆動データに対して輝度を非線形にできる。
(2)上述したように、人間の視覚特性を考慮し、輝度ステップを決めることによって、駆動データの総階調数が同じであっても、リニアな輝度ステップ(駆動データの1の差によって生じる輝度差が全階調領域で均等)での変調を行う場合より人間の感覚として良好な階調特性を実現できる。
(3)リニアな特性の輝度データを非線形な駆動データに変換することによって、リニアな特性のデータの信号処理が可能である。
以上の特徴を利用して、一般的な駆動方法に比べ、同じ駆動データの総階調数であっても高階調性である表示を可能とする。
【0062】
また、信号処理の総階調数を上げることによって高精度に信号処理を行い、輝度データを総階調数が少ない非線形な駆動データに変換することによって階調性を劣化させずに表示可能とする。
【0063】
図5は本発明の駆動方法による変調信号波形を示している。
【0064】
図5において、変調信号波形(OUT)をタイムスロットと共に示す。本実施形態においてはPCLKの周期を一定周期とはせず、変化させる。ただしCRTの特性を実現するためでなく、前述したように人間が感知できる特性を良好にする(高階調化する)前述した階調特性の実現のため、PCLKの周期を決定する。すなわち、「輝度ステップが等間隔」になるような変調信号ではなく、輝度ステップが不等間隔になるような変調信号、特には、低階調領域の輝度ステップが高階調領域の輝度ステップよりも小さくなる変調信号、特にこの実施形態では「人間が感じる明るさの差が等間隔」になるような輝度ステップを実現できる変調信号を発生することができるようにPCLKの周期を決定する。
【0065】
図6b)に、入力される駆動データに対する正規化輝度の特性を示す。図6b)において縦軸は入力される10bit幅の駆動データ、横軸は輝度を示す。
【0066】
例えばPCLKの周波数を駆動データ”0”〜”255”まではfPWMの周波数に選び、駆動データ”256”〜”383”まではfPWMの周波数の半分に選び、駆動データ”384”〜”767”まではfPWMの周波数の1/4に選び、駆動データ”768”〜”1023”まではfPWMの周波数の1/8に選ぶ。
【0067】
その時の輝度は、図6b)に示すように、駆動データ”0”〜”255”まではPCLKの周波数が高いので、駆動データに対して輝度増分が少なくグラフ上傾きが大きく表現される(fd1の直線)。駆動データ”255”〜”383”はfd2の直線、駆動データ”383”〜”767”はfd3の直線、駆動データ”767”〜”1023”はfd4の直線でそれぞれ特性を表すことができる。
【0068】
以上の駆動条件の変更によって、変調回路への入力データの総階調数は1024であるにもかかわらず、人間の視覚特性上特に重要な低階調領域の階調性を、変調回路への入力データの総階調数がより高い条件で輝度ステップが均等になる変調を行った場合と等価な階調性に高めることができる。もちろん、ハードウエア構成を簡単化するためにPCLKの周波数の種類を少なくしても効果がある。またROMやVCOを使いPCLKの周期を連続的に可変するとさらに好適である。実際のハードウエア構成としては特開2000−29425号公報に開示した構成を採用することができるので、ここでは説明を省略する。
【0069】
ここでは所望の特性、例えばリニアな特性の輝度データを駆動データに変換し、特に低輝度領域での人間の感じる階調性を高めるように駆動条件(PCLK周期)を決定する点が大きな特徴である。所望の特性とは、目的とする所定の信号処理に対して好ましい特性であり、例えば、色処理などに対してはリニアな特性が好適であるから、これが所望の特性となる。
【0070】
続いて、所望の特性として例えば輝度リニアな特性を有する輝度データから駆動データに変換する駆動データ変換部の特性を図6a)に示す。図6a)において横軸は入力される12bit幅の輝度データ、縦軸は変換された10bit幅の駆動データを示す。ここでは駆動データ変換部に入力される輝度データが輝度リニアな特性を持つ構成を採用しており、図6a)において、入力される輝度データが駆動データに変換され、更に駆動データによってパルス幅変調され表示される輝度と、輝度データが結果的に比例するように駆動データ変換部の変換を決定している。すなわち、輝度データが”0”〜”255”に対して駆動データが ”0”〜”255”になるように(ft1の直線)決定する。輝度データが”255”〜”511”に対して駆動データが ”255”〜”383”になるように(ft2の直線)決定する。輝度データが”511”〜”2047”に対して駆動データが ”383”〜”767”になるように(ft3の直線)決定する。そして、輝度データが”2047”〜”4095”に対して駆動データが ”767”〜”1023”になるように(ft4の直線)決定する。
【0071】
以上から、例えば輝度データ”1024”(輝度がフルレンジの1/4)が入力された場合の動作を説明する。輝度データ”1024”は後述する駆動データ変換部で変換され、駆動データ”512”になる(fp1)。後述するパルス幅変調器には駆動データ”512”が入力され、正規化輝度0.25を実現する変調信号が出力される(fp2)。よって輝度データに対応する輝度が得られる。また図6a)、図6b)を見てわかるように、10bit幅データのパルス幅変調(入力総階調数が1024の変調回路を用いた変調)であっても、低輝度から順にリニアな特性の輝度データ換算で12bit、11bit、10bit、9bit階調数相当が実現できる。
【0072】
本実施形態による駆動方法の基本的な構成の説明を行うためのブロック図を図7に示す。図7において、M4は輝度データ変換器、M20は信号処理部、M30は駆動データ変換部、M70はパルス幅変調器、M40はPCLK生成部である。輝度データ変換器M4は、TV信号のようなガンマ補正されているディジタル映像データ(Sa1)を変換し、リニアな特性の画像データ(Sa2)に変換する。変換された画像データ(Sa2)は信号処理部M20で例えば色調整などの信号処理がされる。信号処理部M20は、信号処理を行った結果である輝度データ(Sa3)を出力する。駆動データ変換部M30は入力される輝度データ(Sa3)を駆動データ(Sa4)に変換する。この変換において、入力される輝度データ(Sa3)の総階調数に比べ、出力する駆動データ(Sa4)の総階調数が少なくなるように変換が行われる。例えば本実施例では、輝度データ(Sa3)のbit幅は12bit(4096階調)、駆動データのbit幅は10bit(1024階調)であるデータとした。
【0073】
すなわち、変調回路を構成するパルス幅変調器M70に入力されるデータの総階調数は1024であり、その前段においてその総階調数よりも大きい4096を総階調数とするデータを入力として信号処理を行っており、該信号処理は十分な精度で行うことが出来る。特に、所定の画像表示素子に対応するデータの処理を、他の画像表示素子に対応するデータに依存して行う場合であっても入力の総階調数が十分にあるため良好に行うことが出来る。
また、前述したように少ない駆動データの階調数で、高階調性を実現することができる。
【0074】
次に、本発明の第一の実施形態の全体構成を、図8をもとに説明する。
【0075】
本発明に係る画像表示装置に使用するマトリクス画像表示パネル1は、薄型の真空容器内に、基板上に多数の電子源例えば冷陰極素子1001を配列してなるマルチ電子源と、電子の照射により画像を形成する蛍光体等の画像形成部材とを対向して備えている。そして、表示素子としての冷陰極素子1001は列配線1002、行配線1003の各交点近傍に配置され両配線に接続される。冷陰極素子1001は、例えばフォトリソグラフィー・エッチングのような製造技術を用いれば基板上に精密に位置決めして形成できるため、微小な間隔で多数個を配列することが可能である。しかも、従来からCRT等で用いられてきた熱陰極と比較すると、陰極自身や周辺部が比較的低温な状態で駆動できるため、より微細な配列ピッチのマルチ電子源を容易に実現できる。本実施形態では冷陰極素子として表面伝導型放出素子を用いた。表面伝導型放出素子の構成・製造法については、本出願人による特開平10−39825号公報に詳しく述べているので省略する。実際の表面伝導型放出素子の素子電圧Vfと素子電流If、放出電流Ieの関係を図9に示す。図9において、横軸は表面伝導型放出素子の素子電圧Vfを、縦軸は素子電流Ifならびに放出電流Ieの一例を示した。図9を見てわかるように放出電流Ieにおいて、スレッショルド電圧(約7.5V)が存在し、スレッショルド電圧以下では放出電流Ieが流れない。またそれ以上の電圧では印加する素子電圧に応じて放出電流Ieが流れる。この特性を利用して以下に示す単純マトリクス駆動を行った。
【0076】
図8において、1は薄型の真空容器内に、基板上に冷陰極素子1001を配列してなるマルチ電子源を持つマトリクス画像表示パネルであり、図8に示す様に、例えば水平方向に480素子すなわち160画素(RGB)×3が配置され、例えば、垂直方向に240素子が配置されている。本実施例では、480素子×240素子のマトリクス画像表示パネルの例を示すが、素子数に関しては必要に応じて製品用途により決定されるので、この限りではない。マトリクス画像表示パネル1の各冷陰極素子1001は、画像表示時の色に合わせ、Ru,v(v=1,4,7,…)、Gu,v(v=2,5,8,…)、Bu,v(v=3,6,9,…)で示した。マトリクス画像表示パネル1は、例えばRGBストライプ配列の画素配置をもつ。
【0077】
2はアナログディジタル変換器(A/Dコンバータ)であり、不図示のデコーダにより例えばNTSC信号からRGB信号にデコードされたアナログRGBコンポーネント信号(信号名をS0とする)を、各々例えば8bit幅のディジタルRGB信号(S1)に変換する。
【0078】
4は輝度データ変換器(非線形変換部)であり、A/Dコンバータ2またはコンピュータ等のディジタルRGB信号(S1)を入力し、所望の輝度特性に変換する変換テーブルであり、例えば表示系の特性としてCRT用にガンマ補正された信号の逆変換を行いデータと輝度が比例するような特性(リニアな特性)に変換する(画像データS2)。この特性は、次に説明する信号処理部20で処理を行いやすい特性に変換するのが望ましい。
【0079】
20は、信号処理部(信号処理回路)であり、例えば色調整を行う線形色変換を行い、表示する色座標を変換する。
【0080】
30は駆動データ変換部であり、信号処理部20で処理された輝度データ(S3)を駆動データ(S4)に変換する。3はデータ並べ替え部であり、各色ごとの駆動データ(S4)を、マトリクスパネル1の画素配列に合わせ並べ替え出力する(駆動データS5)機能を有する。
【0081】
データ並び替え部3は図8においては、駆動データ変換部30の後段に設けたが、その限りではない。輝度データ変換器4、信号処理部20、駆動データ変換部30の前後またはそれらの中間であってもかまわない。図8では信号処理部20が色処理等を行う場合、各色をマトリクス演算する必要があるため、データ並び変え部3は、駆動データ変換部30の後段に設けてハードウエア量を少なくしている。なお図面では各機能を果たす部分をブロックに分けて記載しているが、各ブロックを独立にパッケージする必要はなく、複数のブロックの機能を果たすことが出来る回路を用いてもよい。
【0082】
5はシフトレジスタであり駆動データ変換部30から出力される駆動データS5をシフトクロック(SCLK)で順次シフト転送し、マトリクスパネル1のそれぞれの素子に対応した駆動データをパラレルに出力する。6はラッチ回路であり、シフトレジスタ5からの駆動データを水平同期信号に同期したロード信号LDで並列にラッチし、次のロード信号LDが入力される期間保持する。7は駆動回路であり前述した様に基準クロック(PCLK)を計数し、入力される駆動データに応じたパルス幅でマトリクスパネル1の列配線を各々駆動する。
【0083】
8は走査ドライバであり、マトリクスパネル1の行配線1003に接続される。81は走査信号発生部であり、入力映像信号の垂直同期信号に同期したYST信号をタイミング制御部10によって決定された信号HDで順次シフトする、そして選択/非選択信号を行配線数に対応してパラレル出力する。82はMOSトランジスタ等で構成されるスイッチ手段であり走査信号発生部81の選択/非選択信号の出力レベルによってスイッチを切り替え選択電位(−Vss)・非選択電位(GND)を出力する。
【0084】
10はタイミング制御部であり、入力画像の同期信号及びデータサンプリングクロック(DCLK)等から作った所望のタイミングの制御信号を各機能ブロックに出力する。
【0085】
40はクロック供給回路としてのPCLK生成部であり、前述したように周期(周波数)が変化するPCLKを出力する。PCLK生成部4は例えばVCOやPLLなどでクロックを生成しても良いし、複数のクロックを切り替え出力することによって実現しても良い。
【0086】
図10は画像表示装置の全体構成のタイミング図である。
【0087】
図8および図10に従って画像表示装置の全体構成の動作を説明する。
【0088】
図8において、不図示のデコーダにより、例えばNTSC信号からRGB信号にデコードされたアナログRGBコンポーネント信号(S0)を、A/Dコンバータ2は、各々例えば8bit幅のディジタルRGB信号(S1)に変換する。図示してはいないが、同期信号を元にPLLでサンプリングクロック(DCLK)を生成すると好適である。
【0089】
輝度データ変換器4は、A/Dコンバータ2またはコンピュータ等の映像データであるディジタルRGB信号(S1)を入力する。この際、1走査ライン(1H)のデータ数は、マトリクスパネル1の列配線側の画素数で決めると処理が簡単になる。本実施形態の場合、マトリクスパネル1の列配線側の画素数を160に決めた。A/Dコンバータ2またはコンピュータ等のディジタルRGB信号(S1)は不図示のデータサンプリングクロック(DCLK)と同期して出力される。輝度データ変換器4は、あらかじめ、所望のデータが記憶されている不図示の変換テーブル(ROM)により、例えばA/Dコンバータ2またはコンピュータ等のディジタルRGB信号(S1)を例えば出力する画像データ(S2)と輝度の特性が比例するような特性(リニアな特性)に変換する。ここで言う輝度とは、入力された信号源の示す輝度を意味する。TVのようにCRTの特性を補正するために0.45乗のガンマ補正されている映像信号では、輝度データ変換器4は、2.2乗の逆ガンマ変換を行うことによってリニアな特性の12bit幅の画像データに変換できる。前述したようにリニアな特性以外で信号処理を行う場合は、処理が要求する特性に変換すると好適である。
【0090】
リニアな特性に変換する変換テーブルの特性の一例を図11に示した。
【0091】
輝度データ変換器4が出力する12bit幅の画像データ(S2)は信号処理部20に入力される。信号処理部20は、例えば色調整を行う線形色変換を行い、表示する色座標を変換する。さらに具体的には3行3列のマトリクス演算ユニットにより各色の画像データ(S2)は変換される。そして変換された輝度データ(S3)を出力する。信号処理部20は、色調整に限るものでなく、例えば、本出願人の発明による特開平08‐248920号に開示したマトリクスパネルの行配線の電圧降下を補正する信号処理にも好適である。
【0092】
信号処理部20の出力である輝度データ(S3)は駆動データ変換部30に入力される。駆動データ変換部30は入力されたリニアな特性の12bit幅の輝度データ(S3)を前述したように、輝度データ(S3)に対してマトリクスパネルの表示輝度特性がリニアになるような10bit幅の駆動データ(S4)に変換する。具体的には後述する特性をもつROMテーブルで実現すると好適である。
信号処理部20と駆動データ変換部30とによって、入力されるデータ(信号処理のために好適な総階調数であり、変換回路への入力データの総階調数よりも大きい総階調数のデータ)を信号処理するとともに、変換回路の入力総階調数に適合するように総階調数を減らす機能が実現されている。
【0093】
駆動データ変換部30の出力である駆動データ(S4)は、必要に応じて、ブライトネス調整(オフセットの加算)等の処理が行われ、さらに、データ並べ替え部3に入力される。データ並べ替え部3は、各色ごとの駆動データ(S4)を、マトリクスパネル1の画素配列に合わせ並べ替え出力する(駆動データS5)機能を有する。
【0094】
データ並び替え部3の入力信号(駆動データS4)は、データサンプリングクロック(DCLK)の3倍の周波数のクロックであるシフトクロック(SCLK)のタイミングで切り替えられ、マトリクスパネル1のRGB画素配列に従って、データ並べ替え部3の出力端子から順次出力される(S5)。
【0095】
データ並び替え部3の出力信号(S5)は、10bit幅のシフトレジスタ5に送られ、シフトクロック(SCLK)で順次シフト転送し、マトリクスパネル1のそれぞれの素子に対応した駆動データをシリアルパラレル変換し出力する。そしてラッチ6は水平同期信号に同期したロード信号LDの立ち上がりでシリアルパラレル変換された駆動データをラッチし、次のロード信号LDが入力されるまでデータを保持出力する。
【0096】
ロード信号LDの時刻を基準とし、駆動回路7はPCLKに同期して列配線(X1〜X480)を前述した方法で駆動する。
【0097】
図10においてVX1(3)、VX1(1023)の括弧内の数字は駆動データの一例を示している。
【0098】
走査ドライバ8は、図10に示したように走査開始時刻を決める信号(YST)を水平同期信号(HD)に同期して順次転送することによって行配線を駆動する。そして順次行配線を走査し画像を形成する。
【0099】
本実施形態に於いて、走査ドライバ8は、HDに同期して行配線を順次1番目(Y1)から240番目(Y240)まで選択電圧−Vss(例えば−7.5V)で順次駆動する。この時、走査ドライバ8は、選択していない他の行配線の電圧を非選択電圧0Vに駆動する。
【0100】
走査ドライバ8が選択した行配線で、かつ、駆動回路7がパルス幅変調信号を出力した列の冷陰極素子1001にはIeがそれに応じて流れる。そして駆動回路7が駆動信号を出力しない列配線に対応する素子は素子電流Ifが流れずしたがって放出電流Ieが流れないので発光しない。そして走査ドライバ8はHDに同期して行配線を順次1から240番目までを選択電圧で順次駆動し、対応する行配線に駆動回路7は駆動データに対応する変調信号S17で駆動し、画像を形成する。
【0101】
また、走査ドライバ8が同時に2本以上の行配線を選択し、輝度を向上させる走査方式に対しても、本発明は適用できる。
【0102】
本実施形態において、NTSC信号を240本の走査配線のマトリクス画像表示パネル1で表示させるために、インターレースされている有効走査線の485本の内480本をフィールド毎にマトリクス画像表示パネル1に重ね書きし駆動した。NTSC信号の1フィールドをマトリクス画像表示パネル1では1フレームとして扱った。すなわちマトリクス画像表示パネル1をフレーム周波数60Hz、走査ライン240本の映像信号として駆動した。
【0103】
この時、1走査ラインの表示に要する時間は、NTSC信号ではおおよそ63.5μSecであり、その時間内の約56.5μSecを列配線の駆動パルスの最大時間と決めた。よってPCLKは、駆動パルス幅の最長をタイムスロット1023に選んだので、PCLKのパルス数が1023個の時に約56.5μSecとなるような周波数を選んだ。
【0104】
PCLKの周波数は、前述したように決定した。すなわち、図6b)に、示した特性を実現した。図6b)において縦軸は入力される駆動データ、横軸は輝度を示す。
【0105】
例えばPCLKの周波数を駆動データ”0”〜”255”までは周波数を72.48MHzに決定し、駆動データ”256”〜”383”までは周波数を36.24MHzに決定し、駆動データ”384”〜”767”までは周波数を18.12MHzに決定し、駆動データ”768”〜”1023”までは周波数を9.06MHzに決定する。
【0106】
その時の輝度は、図6b)に示すように、駆動データ”0”〜”255”まではPCLKの周波数が高いので、駆動データに対して輝度増分が少なくグラフ上傾きが大きく表現される(fd1の直線)。駆動データ”255”〜”383”はfd2の直線、駆動データ”383”〜”767”はfd3の直線、駆動データ”767”〜”1023”はfd4の直線で特性を表すことができる。
【0107】
駆動データ変換部30の特性は、前出した図6a)の特性である。
【0108】
前述したように、駆動データ変換部30の特性は、輝度データが”0”〜”255”に対して駆動データが ”0”〜”255”になるように(ft1の直線)決定し、輝度データが”255”〜”511”に対して駆動データが ”255”〜”383”になるように(ft2の直線)決定し、輝度データが”511”〜”2047”に対して駆動データが ”383”〜”767”になるように(ft3の直線)決定し、輝度データが”2047”〜”4095”に対して駆動データが ”767”〜”1023”になるように(ft4の直線)決定する。
【0109】
前述したように、低輝度から順にリニアな特性の輝度データ換算で12bit、11bit、10bit、9bit階調数相当が実現できる。
【0110】
走査ドライバ8は、水平同期信号(HD)に同期して行配線を順次1番目(Y1)から240番目(Y240)を選択電圧−Vss(例えば−7.5V)で順次駆動する。この時、走査ドライバ8は、選択していない他の行配線の電圧を非選択電圧0Vに駆動する。図10において、列配線に印加される電圧をVX1,VX2…で、行配線に印加される電圧をVY1,VY2、VY3…で示した。
【0111】
図10を見て明らかなように、駆動パルス幅の最長(タイムスロット1〜1023)の時間において、走査ドライバ8は選択する行を選択電圧に保つ必要がある。
【0112】
以上述べてきたように、本発明の第一の実施形態においては、10bit幅の駆動データでパルス幅変調を行う駆動回路7で、低輝度においてはリニアな特性の12bit階調相当の輝度分解能で表示を行える。
【0113】
前述したように、人間の感覚の特性を利用して、少ない輝度ステップで高階調性が実現できた。そしてリニアな特性である一般的なパルス幅変調で比較すると、10bitパルス幅変調器でおおよそ12bitパルス幅変調相当の特性を得ることができる。大きな画素数を持つマトリクスパネルでは、駆動回路、特に変調回路の製造コストが大きい。従って、少ない駆動データ幅で高階調を実現できる(同じに認識される総階調数であっても変調器のbit幅を少なくできる)本発明は、画像形成装置のローコスト化に好適である。
【0114】
また、本発明の方法によれば、色調整の信号処理や行配線の電圧降下の影響を補正する信号処理を行う場合であっても、良好な階調表現を実現できる。
【0115】
(第二の実施形態)
本発明の第二の実施形態について説明する。はじめに本発明の第二の実施形態による駆動方法の基本的な動作の説明を行う。第一の実施形態同様、図2のマトリクスパネルで基本的な動作の説明を行う。図2の構成要素、一般的な駆動方法の説明は省略する。
【0116】
第二の実施形態では、第一の実施形態と異なる変調方法を用いている。列配線の変調方法について説明する。本発明の第二の実施形態の変調方法はパルス幅変調(PWM)と波高値変調を組み合わせた変調方式である。パルス幅変調と波高値変調(振幅変調)を組み合わせた変調方式としては種々の方式がある。その一つとして、波高値変調をパルス幅変調に優先して行う方式である波高値変調優先型組み合わせ変調がある。これは所定のパルス幅を設定している状態で駆動データの増加に応じて波高値を大きくしていき、利用可能な波高値範囲を使い切った段階で、更に大きい駆動データに対しては、パルス幅を増加させ、該パルス幅の増加によってより大きい波高値が利用可能になった部分の波高値を更なる駆動データの増加に応じて大きくしていく変調である。また、パルス幅変調を波高値変調に優先して行う方式としてパルス幅変調優先型組み合わせ変調がある。これは、所定の波高値を設定している状態で駆動データの増加に応じてパルス幅を大きくしていき、利用可能なパルス幅範囲を使い切った段階で、更に大きい駆動データに対しては、波高値を増加させ、該増加させた波高値部分のパルス幅を更なる駆動データの増加に応じて大きくしていく変調である。なお、前記波高値変調優先型組み合わせ変調、もしくはパルス幅変調優先型組み合わせ変調において、利用可能な波高値範囲、もしくは利用可能なパルス幅範囲に所定の条件をつけることもできる。例えば、波高値変調優先型組み合わせ変調において、変調信号の波高値が変わる部分での急激な波高値の変化を制限するように、利用可能な波高値範囲を制限する条件をつけることが出来る。具体的に言うと、変調信号の立ち上がり及びもしくは立下り部分においては変調回路が変調信号の波高値として出力可能な波高値範囲の全てを利用可能な波高値範囲とするのではなく、変調信号波形の立ち上がり及びもしくは立下り部分が階段形状を持つように、利用可能な波高値範囲を変調信号の立ち上がり部分及びもしくは立ち下がり部分で変調回路が変調信号の波高値として出力可能な波高値よりも小さく設定する条件を好適に採用できる。また例えば、パルス幅変調優先型組み合わせ変調においても、変調信号の波高値が変わる部分での急激な波高値の変化を制限するように、利用可能なパルス幅範囲を制限する条件をつけることが出来る。具体的に言うと、各波高値それぞれにおいて利用可能なパルス幅の範囲を同一にするのではなく、変調信号波形の立ち上がり及びもしくは立下り部分が階段形状を持つように、所定の波高値において利用可能なパルス幅範囲を該所定の波高値よりも小さい波高値において利用可能なパルス幅範囲よりも小さく設定する条件を好適に採用できる。そのような条件の設定例が欧州特許出願公開1267319に開示されている。
【0117】
第二の実施形態の変調方法は、波高値変調優先型組み合わせ変調を採用している。波高値変調優先型組み合わせ変調においては、第一の実施形態と同様に、変調信号のパルス幅の増分を不均一にして輝度ステップを不均等にする構成を好適に採用することが出来る。変調信号のパルス幅の増分を不均一にする構成としては第一の実施形態と同様に基準となるクロック(PCLK;パルス幅を決定するためにカウントされるクロック)をを不均一の周期にする構成を採用できる。なお、本実施形態では、先に述べた、変調信号の立ち上がり及び立ち下がり部分が階段状になる条件を採用している。出力される変調信号波形の一例を図12に示す。
【0118】
図12にはPCLKと変調信号波形(OUT)を示した。変調信号波形の長方形内の数字(1〜1023)は駆動データを意味し、例えば駆動データが”12”の時、長方形内の数字が”12”以下の数字が書いてある変調信号波形となる。階調を示す長方形を便宜上ブロックとも呼ぶ。パルス幅の制御単位となる時間幅をタイムスロットという。各スロットの波高値は基準クロックであるPCLKの立ち上がり波形に同期して決定される。波高値がV2,V3,V4のいずれかであるタイムスロットは複数のブロックで構成されることになるが、複数のブロックをそれぞれ別個に出力しなければならないわけではない。
【0119】
このような変調信号波形の制御は、基準クロックの周波数に対応して定まるスロット幅単位のパルス幅制御とスロット幅単位での波高値制御であるが、前述のように、本実施形態では変調信号の立ち上がり及び立ち下がりの部分で信号波形が階段状になる条件を採用している。該条件は、以下のように言うことも出来る。すなわち、各スロットにおける波高値が少なくともA1〜Anのn段階(但し、nは2以上の整数で、0<A1<A2<…An)で波高値制御され、かつ、波高値A1から波高値Ak−1までの各波高値を順番に少なくとも1スロットずつ経て所定波高値Ak(但し、kは2以上n以下の整数)まで立ち上がる部分と、所定波高値Akから、前記波高値Ak−1から波高値A1までの各波高値を順番に少なくとも1スロットずつ経て立ち下がる部分とを有する波形とする制御であると表現することができる。ここでは、変調信号は電圧波形であり、この電圧は、V1〜V4の4段階の波高値から構成される。
【0120】
図13に、入力される駆動データに対する正規化された輝度の特性を点で示す。図13において縦軸は入力される10bit幅の駆動データ、横軸は輝度を示す。厳密には離散的な駆動データに対して輝度も離散的になるが、実線で示した直線で特性を代表することとする。
【0121】
第二の実施形態において変調回路が出力可能な波高値は、OFF状態に対応する基準電位であるGNDと、それぞれ異なるON状態に対応する4つの波高値であるV1、V2、V3、V4である。本実施形態においてはこれらの波高値は、駆動データがある値から1つ増えることによって、所定幅のスロットの波高値がGNDからV1に増えたときの輝度増分(輝度ステップ)と、前記所定幅のスロットの波高値がV1からV2に増えたときの輝度増分(輝度ステップ)と、前記所定幅のスロットの波高値がV2からV3に増えたときの輝度増分(輝度ステップ)と、前記所定幅のスロットの波高値がV3からV4に増えたときの輝度増分(輝度ステップ)とは互いに等しくなるように設定している。すなわち本実施例においては、波高値の差分は駆動データに対して輝度ステップが等間隔となるように設定している。すなわち、本実施形態における輝度ステップの不等間隔化は第一の実施形態と同様にパルス幅の増分の不等間隔化によって行うこととしている。図14に本発明で使用する表面伝導型電子放出素子の特性と各電圧を示す。蛍光体の飽和がないとすると、図14に示したようにV1,V2,V3,V4で決まる放出電流Ie(すなわち輝度)の間隔が等間隔になるように設定すればよい。輝度を計測しV1、V2、V3、V4を設定しても好適である。
【0122】
本実施形態では、変調基準電圧として、GND、V1、V2、V3、V4を用いたが、互いに異なる2つ以上のON状態に対応する波高値を用いる構成であれば同様に本発明の第二の実施形態で適応可能である。また波高値としては電位を所定の値に設定する電圧駆動の構成を開示したがこれに限るものではない。
【0123】
第二の実施形態の駆動方法も第一の駆動方法同様である。
【0124】
第一の実施形態で説明に用いた図2に示すマトリクスパネルを用いて説明する。
【0125】
図2の詳細については第一の実施形態で説明しているので説明を省略する。
【0126】
第二の実施形態においても第一の実施形態同様にPCLKの周期を変化させ、駆動データに対応する輝度の特性を非線形にすることによって、第一の実施形態同様に、限られた駆動データの総階調数で高階調化を行う方法である。
【0127】
図15において、変調信号波形(OUT)をスロットと共に示す。第一の実施形態と同様に、PCLKの周期を変化させる。前述したように人間が感知できる特性を良好にするため(高階調化のため)の前述した階調特性を実現する。すなわち、「輝度ステップが等間隔」ではなく「人間が感じる明るさが等間隔」になるような輝度ステップになるように設定する。
【0128】
図16b)に、入力される駆動データに対する正規化輝度の特性を示す。図16b)において縦軸は入力される10bit幅の駆動データ、横軸は輝度を示す。
【0129】
例えばPCLKの周波数をPCLKの数が ”1”〜”67”まではfPWMの周波数に選び、PCLKの数が”68”〜”129”まではfPWMの周波数の半分に選び、PCLKの数が”130”〜”225”まではfPWMの周波数の1/4に選び、PCLKの数が”226”〜”258”まではfPWMの周波数の1/8に選ぶ。
【0130】
その時の輝度は、図16b)に示すように、駆動データ”0”〜約”255”
の場合はPCLKの周波数が高いので、駆動データに対して輝度増分が少なくグラフ上傾きが大きく表現される(gd1の直線)。駆動データが約”255”〜約”383”の場合はgd2の直線、駆動データが約”383”〜約”767” の場合はgd3の直線、駆動データが約”767”〜約”1023” の場合はgd4の直線で特性を表すことができる。
【0131】
ここで「約」としているのは図15で示したスロットの大きさを見てわるように、各ブロックの面積(この面積の大小が駆動エネルギーの大小に対応する)が均一でなく、PCLKの切り替え時は、駆動データの増分に対し輝度の増分がばらついて変化するためである。
【0132】
駆動データの増分に対し輝度の増分をわかりやすく説明するための図を図17に示す。図17は、図16b)同様に縦軸は入力される駆動データ、横軸は輝度を示す。そして駆動データが”256”付近の拡大図を示した。実際に駆動データの増分に対し輝度の増分がばらついて変化することがわかる。後述する駆動データ変換部の特性は、図17に示すこの特性も考慮して決定すると好適である。
【0133】
以上の駆動条件の変更によって、おおよそ人間の視覚特性に近づけることができる。もちろん、ハードウエア構成を簡単化するためにPCLKの周波数の種類を少なくしても効果がある。またROMやVCOを使いPCLKの周期を連続的に可変するとさらに好適である。不均一周期のPCLKを実現する実際のハードウエア構成としては特開2000−29425号に開示した構成を採用することができるのでここでは説明を省略する。
【0134】
この実施形態においても所望の特性例えばリニアな特性の輝度データを駆動データに変換し、低階調領域における階調性を向上させるように駆動条件(PCLK周期)を決定する点が特徴である。所望の特性としては、色処理などではリニアな特性が好適である。
【0135】
続いて、所望の特性として例えば輝度リニアな特性の輝度データから駆動データに変換する駆動データ変換部の特性を図16a)に示す。図16a)において横軸は入力される12bit幅の輝度データ、縦軸は変換された10bit幅の駆動データを示す。入力される輝度データはリニアな特性(データの値が表示すべき輝度を指示しているデータ)なものであるので、図16a)において、入力される輝度データが駆動データに変換され、更に駆動データによって変調され表示される輝度と、輝度データが結果的に比例するように駆動データ変換部の特性を決定する。すなわち、輝度データが”0”〜”255”に対して駆動データが ”0”〜”255”になるように(gt1の直線)決定する。輝度データが”255”〜”511”に対して駆動データが ”255”〜”383”になるように(gt2の直線)決定する。輝度データが”511”〜”2047”に対して駆動データが ”383”〜”767”になるように(gt3の直線)決定する。そして、輝度データが”2047”〜”4095”に対して駆動データが ”767”〜”1023”になるように(gt4の直線)決定する。駆動データ変換部の特性の変曲点近傍においては、上述したようなばらつきを補正した値を出力するようにテーブルを設定すると良好である。
【0136】
以上から、例えば輝度データ”1024”(輝度がフルレンジの1/4)が入力された場合の動作を説明する。輝度データ”1024”は駆動データ変換部で変換され、駆動データ”512”になる(gp1)。幅変調器は駆動データ”512”を入力し、正規化輝度0.25を出力する(gp2)。よって輝度データに対応する輝度が得られる。また図16a)、図16b)を見てわかるように、駆動データが10bit階調の変調方式であっても、低輝度から順にリニアな特性の輝度データ換算で12bit、11bit、10bit、9bit階調数相当が実現できる。
【0137】
本実施形態による駆動方法の基本的な構成の説明を行うためのブロック図を図18に示す。図18において、M71は変調器であり変調基準電圧:GND、V1、V2、V3、V4を入力し前述した変調信号を出力する。その他の構成要素は第一の実施形態と同じであるので、説明は省略する。
【0138】
第一の実施形態と同様に、輝度データ変換器M4は、TV信号のようなガンマ補正されているディジタル映像データ(Sa1)を変換し、リニアな特性の画像データ(Sa2)に変換する。変換された画像データ(Sa2)は信号処理部M20で例えば色調整などの信号処理がされる。信号処理部M20は、信号処理を行った結果である輝度データ(Sa3)を出力する。駆動データ変換部M30は入力される輝度データ(Sa3)を駆動データ(Sa4)に変換する。この変換において、入力される輝度データ(Sa3)の総階調数に比べ、出力する駆動データ(Sa4)の総階調数が少なくなるように変換が行われる。例えば本実施例では、輝度データ(Sa3)のbit幅は12bit(4096階調)、駆動データのbit幅は10bit(1024階調)であるデータとした。
【0139】
よって、前述したように少ない駆動データの階調数で、高階調性を実現することができる。
【0140】
本発明の第二の実施形態の全体構成は、前述した第一の実施形態の構成(図8)と同じであるので、説明を省略する。タイミングも駆動信号(S17)の形状以外は同じであるので図示を省略する。ただし第二の実施形態のPCLKの周波数は第一の実施形態に比べ約1/4になり、ハードウエア化が行いやすい。
【0141】
本発明の第二の実施形態においても、10bit幅の駆動データで変調を行う駆動回路7で、低輝度においてはリニアな特性の12bit階調相当の輝度分解能で表示を行える。
【0142】
そして、人間の感覚の特性を利用して、少ない輝度ステップで高階調性が実現できる。リニアな特性である一般的な変調で比較すると、10bit幅変調器でおおよそ12bit幅変調相当の特性を得ることができる。大きな画素数を持つマトリクスパネルでは、駆動回路特に変調回路の製造コストが大きく、少ない駆動データ幅で高階調を実現できる(同じに認識される総階調数であっても変調器のBit幅を少なくできる)本発明は、ローコスト化に好適である。
【0143】
また、本発明の方法によれば色調整の信号処理や行配線の電圧降下の影響を補正する信号処理に対しても対応できる。
【0144】
(第三の実施形態)
本発明の第三の実施形態について説明する。はじめに本発明の第三の実施形態による駆動方法の基本的な動作の説明を行う。第一の実施形態同様、図2のマトリクスパネルで基本的な動作の説明を行う。図2の構成要素、一般的な駆動方法の説明は省略する。
【0145】
第三の実施形態では、第一の実施形態および第二の実施形態と異なる変調方法を用いている。列配線の変調方法について説明する。本発明の第三の実施形態の変調方法は第二の実施形態同様にパルス幅変調(PWM)と波高値変調を組み合わせた変調方式である。
【0146】
ただし第二の実施形態が波高値変調優先型組み合わせ変調であったのに対して、第三の実施形態ではパルス幅変調優先型組み合わせ変調を採用している。
【0147】
出力される変調信号波形の一例を図19a)に示す。
【0148】
図19a)にはPCLKと変調信号波形(OUT)を示した。信号波形の長方形内の数字(1〜1024)は駆動データを意味し、例えば駆動データが”9”の時、長方形内の数字が”9”以下の数字が書いてある変調信号波形となる。長方形を便宜上ブロックとも呼ぶ。各スロットの波高値は基準クロックであるPCLKの立ち上がり波形に同期して決定される。
【0149】
このような変調信号の制御は、基準クロックを計数し、計数値と駆動データによって、スロット幅Δt単位でパルス幅制御されかつ各スロットにおける波高値が少なくともA1〜Anのn段階(但し、nは2以上の整数で、0<A1<A2<…An)で波高値制御され、かつ、変調信号の所定の波形に対して階調を増加させた波形は、波高値An−An−1,…、もしくはA2−A1または波高値A1と発光素子の駆動しきい値となる波高値との波高値差、およびスロット幅Δtとで定まる単位波形ブロックを、k=1を含む最大波高値Akがより低くかつ最大波高値が連続する位置に優先的に付加した形状を有する波形とする制御として表現することができる。ここでは、変調信号は電圧波形であり、この電圧は、V1〜V4の4段階の波高値から構成される。
【0150】
図20に、入力される駆動データに対する正規化された輝度の特性例を示す。図20において縦軸は入力される駆動データ、横軸は輝度を示す。厳密には離散的な駆動データに対して輝度も離散的になるが、実線で示した直線(hd0)で特性を代表することとする。図20に示しているのは、電圧(変調基準電圧:GND、V1、V2、V3、V4)を選ぶことによってリニアな特性にした例である。第二の実施形態同様に図14に示したV1、V2、V3、V4を使用した場合、リニアな特性となる。
【0151】
パルス幅変調優先型組み合わせ変調を採用している本実施形態ではこの設定ではなく、各波高値の設定を、
駆動データがある値から1つ増えることによって、
・あるスロットの波高値がGNDからV1に変更されたときの輝度と該変更前の輝度からの輝度増分(輝度ステップ)と、
・あるスロットの波高値がV1からV2に変更されたときの輝度と該変更前の輝度からの輝度増分(輝度ステップ)と、
・あるスロットの波高値がV2からV3に変更されたときの輝度と該変更前の輝度からの輝度増分(輝度ステップ)と、
・あるスロットの波高値がV3からV4に変更されたときの輝度と該変更前の輝度からの輝度増分(輝度ステップ)と、
が互いに等しくなるように設定するのではなく、それらの輝度ステップが異なるように設定している。特に人間の視覚上細かい輝度ステップが求められる低階調領域に相当する波高値での輝度ステップが細かくなるように設定している。具体的には、低階調領域に対応する波高値V1における輝度ステップは、高階調領域に対応する波高値V4における輝度ステップよりも細かくなるように設定している。図21に本発明の第三の実施形態で使用する表面伝導型電子放出素子の特性と各電圧を示す。蛍光体の飽和がないとすると、V1,V2,V3,V4で決まる放出電流Ie(すなわち輝度)の間隔を、図21に示したように、V4の電圧で駆動した時の輝度に対して、同一のパルス幅で駆動した時、例えば、
V1:V4の輝度の1/16の輝度、
V2:V4の輝度の1/4の輝度、
V3:V4の輝度の1/2の輝度
に選ぶ。
【0152】
図22b)に、入力される駆動データに対する正規化輝度の特性を示す。輝度を計測し所望の特性になるようにV1、V2、V3、V4を設定しても好適であった。
【0153】
本実施形態では、変調基準電圧として、GND、V1、V2、V3、V4を用いたが、異なるON状態に対応する2つ以上の波高値を用いる構成なら同様に本発明の第三の実施形態に適応可能である。変調基準電圧は低階調の分解能が出るように選べば、高階調化が可能である。すなわち、低輝度の階調数が増加するような電圧値、具体的にはV1、V2、V3の電圧をリニアな特性に対して輝度が小さくなるような電圧に設定することによって、得られる特性のカーブは本実施形態で示した以外でも階調性を向上する効果がある。
【0154】
第三の実施形態においては、第一、第二の実施形態と異なりPCLKの周期を変化させない。そのためPCLKの周波数が上昇することによる半導体の動作周波数の制限等の問題が発生しにくい方法でもある。第三の実施形態では、変調基準電圧GND、V1、V2、V3、V4を前述したように決定することにより、駆動データに対応する輝度の特性を非線形にすることができ、第一、第二の実施形態同様に、限られた駆動データの総階調数で高階調化を行う方法である。
【0155】
本実施形態ににおいては変調基準電圧GND、V1、V2、V3、V4を、電圧値をリニアな特性から変化させる。そして、前述したように人間が感知できる特性を良好にするため(高階調化のため)の前述した階調特性を実現する。すなわち、「輝度ステップが等間隔」を「人間が感じる明るさの差が等間隔」になるような輝度ステップに近づけることを行う。
【0156】
図22b)に、入力される駆動データに対する正規化輝度の特性を示す。図22b)において縦軸は入力される駆動データ、横軸は輝度を示す。
【0157】
前述したように変調基準電圧GND、V1、V2、V3、V4を選べば、その時の輝度は、図22b)に示すように、駆動データ”0”〜”256” の場合は、駆動データに対して輝度増分が少なくグラフ上傾きが大きく表現される(hd1の直線)。駆動データが”256”〜”512”の場合はhd2の直線、駆動データが”512”〜 ”768” の場合はhd3の直線、駆動データが”768”〜”1024” の場合はhd4の直線で特性を表すことができる。
【0158】
以上の駆動条件の変更によって、おおよそ人間の視覚特性に近づけることができる。もちろん、ハードウエア構成を簡単化するために変調基準電圧GND、V1、V2、V3、V4の種類を少なくしても前述したように効果がある。
【0159】
この実施形態では、所望の特性例えばリニアな特性の輝度データを駆動データに変換し、駆動データに対する人間が感じる明るさの間隔を等間隔に近づけるように駆動条件(変調基準電圧GND、V1、V2、V3、V4)を決定する点が特徴である。所望の特性としては、色処理などではリニアな特性が好適である。
【0160】
続いて、所望の特性として例えば輝度リニアな特性の輝度データから駆動データに変換する駆動データ変換部の特性を図22a)に示す。図22a)において横軸は入力される12bit幅の輝度データ、縦軸は変換された駆動データを示す。ここでは入力される輝度データはリニアな特性のものを採用しているので、図22a)において、入力される輝度データが駆動データに変換され、更に駆動データによって変調され表示される輝度と、輝度データが結果的に比例するように駆動データ変換部の特性を決定する。
【0161】
すなわち、輝度データが”0”〜”256”に対して駆動データが ”0”〜”256”になるように(ht1の直線)決定する。輝度データが”257”〜”1024”に対して駆動データが ”257”〜”512”になるように(ht2の直線)決定する。
【0162】
輝度データが”1025”〜”2048”に対して駆動データが ”513”〜”768”になるように(ht3の直線)決定する。そして、輝度データが”2049”〜”4095”に対して駆動データが ”769”〜”1023”になるように(ht4の直線)決定する。ここで、横軸は入力される12bit幅の輝度データとし、駆動データを10bit幅とすると、輝度データ”4096”、駆動データ”1024”は存在しない。
【0163】
以上から、例えば輝度データ”1024”(輝度がフルレンジの1/4)が入力された場合の動作を説明する。輝度データ”1024”は駆動データ変換部で変換され、駆動データ”512”になる(hp1)。パルス幅変調器は駆動データ”512”を入力し、正規化輝度0.25を出力する(hp2)。よって輝度データに対応する輝度が得られる。また図22a)、図22b)を見てわかるように、第一、第二の実施例同様に、駆動データが10bit階調の変調方式であっても、低輝度から順にリニアな特性の輝度データ換算で12bit、11bit、10bit、9bit階調数相当が実現できる。
【0164】
本発明による駆動方法の基本的な構成の説明を行うためのブロック図を図23に示す。図23において、M72は変調器であり変調基準電圧:GND、V1、V2、V3、V4を入力し、前述した変調信号を出力する。M41はPCLK発生部であり、第三実施形態では固定の周波数のPCLKを発生する。その他の構成要素は第一の実施形態と同じであるので、説明は省略する。
【0165】
第一の実施形態同様に、輝度データ変換器M4は、TV信号のようなガンマ補正されているディジタル映像データ(Sa1)を変換し、リニアな特性の画像データ(Sa2)に変換する。変換された画像データ(Sa2)は信号処理部M20で例えば色調整などの信号処理がされる。信号処理部M20は、信号処理を行った結果であるリニアな特性の輝度データ(Sa3)を出力する。駆動データ変換部M30は入力される輝度データ(Sa3)を駆動データ(Sa4)に変換する。この変換において、入力される輝度データ(Sa3)の総階調数に比べ、出力する駆動データ(Sa4)の総階調数が少なくなるように変換が行われる。例えば本実施例では、輝度データ(Sa3)のbit幅は12bit(4096階調)、駆動データのbit幅は10bit(1024階調)であるデータとした。
【0166】
よって、前述したように少ない階調数で、高階調性を実現することができる。
【0167】
本発明の第三の実施形態の全体構成は、駆動回路7以外は前述した第一の実施形態の構成(図8)と同じであるので、説明は省略する。タイミングは図24に示す。タイミング図においても第一の実施形態とPCLKと駆動信号VX1,VX2…(S17)の形状以外は同じであるので説明は省略する。
【0168】
図19b)に第三の実施形態の変調方式の他の実施例を示す。基本的には前述したように、パルス幅変調優先型組み合わせ変調であり、基準となるクロック(PCLKと呼ぶ)を計数し駆動データに対応するパルス幅と波高値を決定する方法で、時間方向に変調信号波形を伸ばし、伸ばせなくなった場合波高値方向を積み上げる変調方式である。第三の実施形態の変調方式の他の実施例では更に、マトリクスパネル内の駆動波形のリンギングなどを減少させる目的で、変調信号波形の立ち上がり、立ち下り波形を階段状に制御したものである。このような変調信号の波形制御は、図19a)に示した場合に加えて、最大スロット数をSとして、最大波高値Akであるスロット数がS−2(k−1)になった波形に対し、単位波形ブロックを付加することによってさらに1階調増加させた波形は、第k+1〜第S−kスロットのうち任意のスロットの波高値をAkからAk+1に変更した形状を有する波形とする制御と表現することができる。ここでは、S=259としている。すなわち、この例では、各波高値それぞれにおいて利用可能なパルス幅の範囲を同一にするのではなく、変調信号波形の立ち上がり及びもしくは立下り部分が階段形状を持つように、所定の波高値において利用可能なパルス幅範囲を該所定の波高値よりも小さい波高値において利用可能なパルス幅範囲よりも小さく設定する条件を設定している。
【0169】
本実施形態において前述したように、変調基準電圧:GND、V1、V2、V3、V4を設定する。
【0170】
しかし、駆動波形が前述した変調信号と異なるため、以下のように設定すると更に好適であった。
【0171】
すなわち、輝度データを12bit幅とし、駆動データを10bit幅とする。そして、輝度データが”0”〜”259”に対して駆動データが ”0”〜”259”になるように決定する。すなわち1:1に輝度データと駆動データを対応させる。輝度データが”260”〜”1030”に対して駆動データが ”260”〜”516”になるように決定する。すなわち輝度データから”259”を減算し更に3で除算し”259”を加算し駆動データとする。輝度データが”1031”〜”2050”に対して駆動データが ”517”〜”771”になるように決定する。すなわち輝度データから”1030”を減算し更に4で除算し”516”を加算し駆動データとする。そして、輝度データが”2051”〜”4095”に対して駆動データが ”772”〜”1023”になるように決定する。すなわち輝度データから”2050”を減算し更に8.11で除算し”771”を加算し駆動データとする。さらに、輝度データが”2051”〜”4073”に対して駆動データが ”772”〜”1023”になるように決定する。すなわち輝度データから”2050”を減算し更に8で除算し”771”を加算し駆動データとし、4074以上の輝度データを制限してもほとんど画質には影響なく、除算はビットシフト演算で行えるためROMなどを使わずロジック回路でハードを作成でき、回路コストを低減できる。輝度データ変換器M4におけるこのような変換処理は、ROMテーブルでも対応できるのは当然である。
【0172】
ここでより厳密には、変調基準電圧:GND、V1、V2、V3、V4は、正規化輝度で
駆動データが”259”の時、259/4096
駆動データが”516”の時、1030/4096
駆動データが”771”の時、2050/4096
駆動データが”1023”の時、4095/4096
となるように設定すると良い。
【0173】
本発明の第三の実施形態においても、10bit幅データで変調を行う駆動回路7で、低輝度においてはリニアな特性の12bit階調相当の輝度分解能で表示を行える。
【0174】
そして、人間の感覚の特性を利用して、少ない輝度ステップで高階調性が実現できる。リニアな特性である一般的な変調で比較すると、10bit幅変調器でおおよそ12bit幅変調相当の特性を得ることができる。大きな画素数を持つマトリクスパネルでは、駆動回路特に変調回路の製造コストが大きく、少ない駆動データ幅で高階調を実現できる(同じに認識される総階調数であっても変調器のビット幅を少なくできる)本発明は、ローコスト化に好適である。
【0175】
また、本発明の方法によれば色調整の信号処理や行配線の電圧降下の影響を補正する信号処理に対しても対応できる。
【0176】
(その他の実施形態)
本発明は、変調器に入力される駆動データに対して輝度が非線形になるように駆動条件(PCLK、変調基準電圧)を変更することによって、人間の感覚の特性から、少ない駆動データの総階調数で高階調と認識される表示を行うことを特徴にする。
言い換えれば、駆動条件(PCLK、変調基準電圧)を変更することによって、表示素子に供給する駆動するエネルギー(駆動量)を変化させ、その結果、変調器に入力される駆動データに対して輝度が非線形になるようにすることによって、人間の感覚の特性から、少ない駆動データの総階調数で高階調と認識される表示を行うことを特徴にする。
そのため他の変調方式であっても本発明を適応し効果を得ることができる。そして、所望の特性(特にリニアな特性)である輝度データを駆動データ変換部によって駆動データに変換し、輝度データと輝度が所望の特性(特にリニアな特性)になるようにするものである。さらに、輝度データの総階調数より駆動データの総階調数を少なくすることができる。
【0177】
リニアな輝度データは色調整などの信号処理に好適であり、bit幅を多くしている本発明では、高精度で計算が可能となる。前述したように信号処理は他の処理であってもかまわない。
【0178】
また第二の実施形態や第三の実施形態において、第一の実施形態同様に、駆動データ変換部M30の出力である駆動データ(Sa4)に、必要に応じて、ブライトネス調整(オフセットの加算)等の処理が行われ、変調器M71,M72に出力しても好適である。
【0179】
また、本発明は、冷陰極型電子放出素子についてその構成を説明したが、表面伝導型放出素子或いは、FE型放出素子或いは、MIM型放出素子といったさまざまな電子放出素子をもちいることができる。また電子放出素子以外にも単純マトリクス駆動を行うEL素子など種々の画像表示素子を用いることが出来る。
【0180】
【発明の効果】
本願に係る発明によると良好な表示を実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1a)は輝度に対する人間の感覚をモデル化したグラフであり、図1b)は識別限界になるような等輝度ステップを示すグラフであり、図1c)は識別限界に等しく輝度ステップを決めた非線形な駆動方を示すグラフである。
【図2】本発明の駆動法の基本的な動作を説明するためのマトリクスパネルを示す図である。
【図3】一般的なPWMの変調信号波形を示す図である。
【図4】一般的なPWMの駆動データに対する輝度特性を示す図である。
【図5】第一の実施形態の変調信号波形を示す図である。
【図6】図6a)は、第一の実施形態の駆動データ変換部の特性を示す図であり、図6b)は第一の実施形態の駆動データに対する輝度特性を示す図である。
【図7】第一の実施形態の基本的な構成の説明を行うためのブロック図である。
【図8】第一の実施形態の駆動回路を示す図である。
【図9】本発明で使用した表面伝導型放出素子の特性の一例を示す図である。
【図10】第一の実施形態の駆動回路のタイミング図である。
【図11】輝度データ変換器4の特性を示す図である。
【図12】第二の実施形態で用いる変調信号波形の一例を示す図である。
【図13】第二の実施形態で用いる変調信号波形の一例の駆動データに対する輝度特性を示す図である。
【図14】本発明で使用した表面伝導型放出素子の特性と第二の実施形態で設定した変調基準電圧の一例を示す図である。
【図15】第二の実施形態の変調信号波形を示す図である。
【図16】図16a)は第二の実施形態の駆動データ変換部の特性を示す図であり、図16b)は第二の実施形態の駆動データに対する輝度特性を示す図である。
【図17】第二の実施形態の駆動データに対する輝度特性の一部を拡大した図である。
【図18】第二の実施形態の基本的な構成の説明を行うためのブロック図である。
【図19】図19a)は第三の実施形態で用いる変調信号波形を示す図であり、図19b)は第三の実施形態で用いる他の変調方式の信号波形を示す図である。
【図20】第三の実施形態で用いる変調信号波形の一例の駆動データに対する輝度特性を示す図である。
【図21】本発明で使用した表面伝導型放出素子の特性と第三の実施形態で設定した変調基準電圧の一例を示す図である。
【図22】図22a)は第三の実施形態の駆動データ変換部の特性を示す図であり、図22b)は第三の実施形態の駆動データに対する輝度特性を示す図である。
【図23】第三の実施形態の基本的な構成の説明を行うためのブロック図である。
【図24】第三の実施形態の駆動回路のタイミング図である。
【符号の説明】
1、M1 マトリクスパネル
2 アナログディジタル変換器
3 データ並び変え部
4、M4 輝度データ変換器
5 シフトレジスタ
6 ラッチ回路
7 駆動回路
8 走査ドライバ
10 タイミング制御部
20、M20 信号処理部
30、M30 駆動データ変換部
40、M40、M41 PCLK生成部
M70 パルス幅変調器
M71 第二の実施形態における変調器
M72 第三の実施形態における変調器
81 走査信号発生部
82 スイッチ手段
1001、M1001 冷陰極素子
1002、M1002 列配線
1003、M1003 行配線

Claims (19)

  1. 表示素子と、入力される駆動データに基づいて変調した変調信号を発生する変調回路と、を有しており、前記表示素子は前記変調信号が印加されることによって輝度階調表示を行う画像表示装置であって、
    前記変調回路は、前記入力される駆動データの全階調領域のうちの一部である第1の階調領域において、1階調分の差を持つ前記駆動データに基づいて得た2つの変調信号によって前記表示素子に表示をさせたときの表示輝度差が、該第1の階調領域とは異なる第2の階調領域における該表示輝度差よりも小さくなるような変調信号を発生するものであり、
    更に、前記変調回路の前段に、入力されるデータを変換して前記駆動データとなる出力信号を出力する駆動データ変換部を有しており、該駆動データ変換部から出力される前記信号の総階調数は前記駆動データ変換部に入力されるデータの総階調数よりも小さいことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記駆動データ変換部の前段に、信号処理回路を有しており、該信号処理回路によって信号処理が行われた信号が前記駆動データ変換部に入力されることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記信号処理回路は、該信号処理回路に入力される信号に対して、色調整処理を行う回路である請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記信号処理回路は、該信号処理回路に入力される信号であって、複数の前記表示素子のうちの所定の表示素子に対応する信号を、他の表示素子に対応する信号に基づいて補正する回路である請求項2もしくは3に記載の画像表示装置。
  5. 前記駆動データ変換部は、入力されるデータと表示輝度とが所望の関係になるように入力されるデータを変換して出力するものである請求項2乃至4のいずれかに記載の画像表示装置。
  6. 前記駆動データ変換部は、入力されるデータが指示する輝度で表示されるように、入力されるデータを変換するものである請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記信号処理回路の前段に設けた非線形変換部を有しており、該非線形変換部は、該非線形変換部に入力される信号に対して、該信号の発信者が該信号を得るために行った非線形変換を緩和する非線形変換を施すものであることを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の画像表示装置。
  8. 表示素子と、入力される駆動データに基づいて変調した変調信号を発生する変調回路と、を有しており、前記表示素子は前記変調信号が印加されることによって輝度階調表示を行う画像表示装置であって、
    前記変調回路は、前記入力される駆動データの全階調領域のうちの一部である第1の階調領域において、1階調分の差を持つ前記駆動データに基づいて得た2つの変調信号によって前記表示素子に表示をさせたときの表示輝度差が、該第1の階調領域とは異なる第2の高階調領域における該表示輝度差よりも小さくなるような変調信号を発生するものであり、
    更に、前記変調回路の前段に、入力されるデータを変換して前記駆動データとなる出力信号を出力する駆動データ変換部と、
    前記駆動データ変換部の前段に設けた信号処理回路と、
    前記信号処理回路の前段に設けた非線形変換部と、
    を有しており、
    前記非線形変換部は、該非線形変換部に入力される信号に対して、該信号の発信者が該信号に得るために行った非線形変換を緩和する非線形変換を施すものであることを特徴とする画像表示装置。
  9. 前記変調回路に変調信号のパルス幅、又はパルス幅および波高値遷移の少なくともいずれかを制御するために特定の周期で周波数が変化する基準クロックを供給するクロック供給回路を有しており、
    前記変調回路は、前記基準クロックを計数し、該計数値と前記駆動データによって前記変調信号のパルス幅、又はパルス幅および波高値遷移の少なくともいずれかを制御するものであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の画像表示装置。
  10. 前記変調回路は、前記基準クロックを計数し、該計数値と前記駆動データによって前記変調信号のパルス幅を制御するものであり、
    前記基準クロックの周波数は、前記計数値の小さな領域における周波数と、該計数値の大きな領域における周波数とが異なることを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置。
  11. 前記変調回路は、入力される駆動データに基づいて、パルス幅変調と波高値変調とを組み合わせた波高値変調優先型組み合わせ変調を行うものであることを特徴とする請求項10に記載の画像表示装置。
  12. 前記変調回路は、基準クロックを計数し、該計数値と前記駆動データによって前記変調信号のパルス幅を制御するものであり、かつ、該パルス幅の制御によるパルス幅変調と前記表示素子を異なるON状態にする少なくとも2つの波高値を選択する波高値変調とを組み合わせた波高値変調優先型組み合わせ変調を行うものであり、かつ、波高値が階段状に変化する変調信号を出力するものであり、かつ、前記基準クロックの周波数は段階的に切り替わるものであり、
    更に、前記基準クロックの周波数が切り替わる部分の前後に前記変調信号の波高値が階段状に変化する部分が位置することによる階調性のばらつきを補正する補正回路を有する請求項1乃至11のいずれかに記載の画像表示装置。
  13. 前記変調回路は、入力される駆動データに基づいて、パルス幅変調と前記表示素子を異なるON状態にする少なくとも2つの波高値を選択する波高値変調とを組み合わせたパルス幅変調優先型組み合わせ変調を行うものであり、前記2つの波高値の一方は前記所定の階調領域における前記駆動データの増分に対応した変調信号の波高値増加部分の波高値として用いるものであり、他方は前記高階調領域における前記駆動データの増分に対応した変調信号の波高値増加部分の波高値として用いるものである請求項1乃至9のいずれかに記載の画像表示装置。
  14. 前記変調信号の波形は、スロット幅単位でパルス幅制御されかつ各スロットにおける波高値がそれぞれが前記表示素子の異なるON状態に対応する少なくともA1〜Anのn段階(但し、nは2以上の整数で、0<A1<A2<…An)で波高値制御され、かつ、所定波高値Ak(但し、kは2以上n以下の整数)まで立ち上がる部分を有する前記変調信号の波形は、波高値A1から波高値Ak−1までの各波高値を順番に少なくとも1スロットずつ経て前記所定波高値Akまで立ち上がる請求項1乃至13のいずれかに記載の画像表示装置。
  15. 前記変調信号の波形は、スロット幅単位でパルス幅制御されかつ各スロットにおける波高値がそれぞれが前記表示素子の異なるON状態に対応する少なくともA1〜Anのn段階(但し、nは2以上の整数で、0<A1<A2<…An)で波高値制御され、所定波高値Ak(但し、kは2以上n以下の整数)から立ち下がる部分を有する前記変調信号の波形は、前記所定波高値Akから前記波高値Ak−1から波高値A1までの各波高値を順番に少なくとも1スロットずつ経て立ち下がる請求項1乃至14のいずれかに記載の画像表示装置。
  16. 前記変調信号の波形は、スロット幅単位でパルス幅制御されかつ各スロットにおける波高値が少なくともA1〜Anのn段階(但し、nは2以上の整数で、0<A1<A2<…An)で波高値制御され、かつ、該変調信号の所定の波形に対して階調を増加させた波形は、波高値An−An−1,…、もしくはA2−A1または波高値A1と前記発光素子の駆動しきい値となる波高値との波高値差、およびスロット幅とで定まる単位波形ブロックを、k=1を含む最大波高値Akがより低くかつ最大波高値が連続する位置に優先的に付加した形状を有しており、前記波高値0,A1,A2,…An−1,Anを表示輝度に対してリニアな特性となるように設定した場合に対して、表示輝度が異なるように少なくともいずれかの波高値を設定したことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の画像表示装置。
  17. 前記変調波形は、さらに、最大スロット数をSとして、最大波高値Akであるスロット数がS−2(k−1)になった波形に対し、前記単位波形ブロックを付加することによってさらに1階調増加させた波形は、第k+1〜第S−kスロットのうち任意のスロットの波高値をAkからAk+1に変更した形状を有するものであることを特徴とする請求項16に記載の画像表示装置。
  18. 前記表示素子は、冷陰極素子である請求項1乃至17のいずれかに記載の画像表示装置。
  19. 前記表示素子が、複数の行配線および列配線からなるマトリクス配線によってマトリクス接続されるものであり、
    所定の選択期間に前記複数の行配線のうちの少なくともひとつの行配線を選択する行選択回路を有しており、
    前記変調回路は、前記選択期間に同期して複数の列配線に前記駆動データに基づく変調信号を供給することを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の画像表示装置。
JP2003141090A 2003-05-19 2003-05-19 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4012118B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141090A JP4012118B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 画像表示装置
EP04011829A EP1480191A3 (en) 2003-05-19 2004-05-18 Image display apparatus
US10/847,415 US7423661B2 (en) 2003-05-19 2004-05-18 Image display apparatus
CNB2004100794657A CN100377184C (zh) 2003-05-19 2004-05-19 图像显示装置
KR1020040035433A KR100594679B1 (ko) 2003-05-19 2004-05-19 화상표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141090A JP4012118B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004347629A true JP2004347629A (ja) 2004-12-09
JP4012118B2 JP4012118B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=33095396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003141090A Expired - Fee Related JP4012118B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7423661B2 (ja)
EP (1) EP1480191A3 (ja)
JP (1) JP4012118B2 (ja)
KR (1) KR100594679B1 (ja)
CN (1) CN100377184C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088592A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba 表示装置と表示方法
JP2007003931A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sharp Corp 駆動回路
JP2009098355A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Oki Semiconductor Co Ltd 駆動回路装置
EP2088765A2 (en) 2008-02-06 2009-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus and image signal processing method
KR100955366B1 (ko) 2007-04-20 2010-04-29 후지쯔 가부시끼가이샤 액정 표시 소자 및 그 구동 방법 및 그것을 구비한 전자페이퍼

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7669134B1 (en) 2003-05-02 2010-02-23 Apple Inc. Method and apparatus for displaying information during an instant messaging session
JP4630752B2 (ja) * 2005-07-29 2011-02-09 株式会社東芝 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
KR20070092856A (ko) * 2006-03-09 2007-09-14 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 데이터신호 형성방법
US7471442B2 (en) * 2006-06-15 2008-12-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus for low range bit depth enhancements for MEMS display architectures
US9304675B2 (en) 2006-09-06 2016-04-05 Apple Inc. Portable electronic device for instant messaging
JP4926679B2 (ja) * 2006-12-06 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像表示装置
US8085282B2 (en) * 2006-12-13 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and driving method of image display apparatus
US9954996B2 (en) 2007-06-28 2018-04-24 Apple Inc. Portable electronic device with conversation management for incoming instant messages
US8327272B2 (en) 2008-01-06 2012-12-04 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for viewing and managing electronic calendars
WO2010110801A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin oligomerization reaction processes exhibiting reduced fouling
JP5340083B2 (ja) * 2009-08-28 2013-11-13 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその輝度制御方法
CN102083233B (zh) * 2009-11-27 2014-04-30 思亚诺移动芯片有限公司 用于发送和/或接收信号的方法、电路和系统
JP2011154187A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Canon Inc 画像表示装置
CN102184709B (zh) * 2011-03-28 2013-04-17 深圳市明微电子股份有限公司 显示控制的倍频方法及装置
CN102222460B (zh) * 2011-06-10 2013-06-05 四川虹欧显示器件有限公司 一种等离子体显示面板的图像改善方法
WO2013080985A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 シャープ株式会社 制御ユニット、該制御ユニットを含む表示装置、及び、制御方法
CN103366691B (zh) * 2012-03-31 2015-05-13 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示装置驱动系统和驱动方法
CN102752604B (zh) * 2012-06-18 2015-04-29 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种图像显示方法及智能设备
US10283037B1 (en) 2015-09-25 2019-05-07 Apple Inc. Digital architecture with merged non-linear emission clock signals for a display panel
CN106683601B (zh) * 2015-11-10 2020-07-14 佳能株式会社 显示控制装置及其控制方法
US10347213B2 (en) * 2016-08-18 2019-07-09 Mediatek Inc. Methods for adjusting panel brightness and brightness adjustment system
CN106875914B (zh) * 2017-04-21 2019-07-23 武汉华星光电技术有限公司 一种液晶显示器亮度动态模糊化的驱动方法及液晶显示器
CN111243523A (zh) * 2020-02-14 2020-06-05 京东方科技集团股份有限公司 显示面板调光方法及装置、显示面板、显示装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209493A (ja) 1988-02-17 1989-08-23 Deikushii Kk 自発光型表示装置
JP3311201B2 (ja) * 1994-06-08 2002-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6040876A (en) * 1995-10-13 2000-03-21 Texas Instruments Incorporated Low intensity contouring and color shift reduction using dither
JPH1039825A (ja) 1996-07-23 1998-02-13 Canon Inc 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
EP0838800A1 (en) * 1996-10-24 1998-04-29 Motorola, Inc. Nonlinear gray scale method and apparatus
US6127991A (en) * 1996-11-12 2000-10-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of driving flat panel display apparatus for multi-gradation display
JP3073486B2 (ja) 1998-02-16 2000-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及び電子線装置及び変調回路及び画像形成装置の駆動方法
JP3644240B2 (ja) * 1998-03-24 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用のデジタルドライバ回路及びこれを備えた電気光学装置
JP3581581B2 (ja) * 1998-09-02 2004-10-27 キヤノン株式会社 画像表示装置
FR2786597B1 (fr) * 1998-11-27 2001-02-09 Pixtech Sa Adressage numerique d'un ecran plat de visualisation
JP3840027B2 (ja) * 1999-02-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像表示装置及び表示制御方法
JP3805126B2 (ja) * 1999-03-04 2006-08-02 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法
JP3457251B2 (ja) 1999-04-12 2003-10-14 松下電器産業株式会社 画像表示装置
KR100734455B1 (ko) * 1999-04-12 2007-07-03 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 영상 표시장치
JP4980508B2 (ja) * 2000-04-24 2012-07-18 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶表示装置、モノクローム液晶表示装置、コントローラ、および画像変換方法
JP2001312246A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Sony Corp 変調回路およびこれを用いた画像表示装置
US7015902B2 (en) * 2000-07-28 2006-03-21 Nichia Corporation Display and display drive circuit or display drive method
JP3766274B2 (ja) * 2000-12-21 2006-04-12 株式会社東芝 時分割カラー表示装置および表示方法
JP2002232905A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Sony Corp 色度変換装置および色度変換方法、表示装置および表示方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002311885A (ja) 2001-04-13 2002-10-25 Canon Inc 画像表示装置の駆動回路、画像表示装置、画像表示装置の駆動方法
JP3681121B2 (ja) * 2001-06-15 2005-08-10 キヤノン株式会社 駆動回路及び表示装置
US6940482B2 (en) * 2001-07-13 2005-09-06 Seiko Epson Corporation Electrooptic device and electronic apparatus
JP2003050566A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nec Corp 液晶表示装置
US6882329B2 (en) * 2001-09-28 2005-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Drive signal generator and image display apparatus
JP2003162267A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Seiko Epson Corp 表示駆動回路、電気光学装置、電子機器及び表示駆動方法
CN1165029C (zh) * 2002-03-04 2004-09-01 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 平板显示屏混合拟合函数视觉纠偏调制方法
JP4143323B2 (ja) * 2002-04-15 2008-09-03 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088592A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba 表示装置と表示方法
JP2007003931A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sharp Corp 駆動回路
JP4494298B2 (ja) * 2005-06-24 2010-06-30 シャープ株式会社 駆動回路
US8077189B2 (en) 2005-06-24 2011-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Drive circuit
KR100955366B1 (ko) 2007-04-20 2010-04-29 후지쯔 가부시끼가이샤 액정 표시 소자 및 그 구동 방법 및 그것을 구비한 전자페이퍼
JP2009098355A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Oki Semiconductor Co Ltd 駆動回路装置
JP4627773B2 (ja) * 2007-10-16 2011-02-09 Okiセミコンダクタ株式会社 駆動回路装置
EP2088765A2 (en) 2008-02-06 2009-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus and image signal processing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040100971A (ko) 2004-12-02
US20040246277A1 (en) 2004-12-09
KR100594679B1 (ko) 2006-06-30
JP4012118B2 (ja) 2007-11-21
CN100377184C (zh) 2008-03-26
EP1480191A3 (en) 2007-11-28
US7423661B2 (en) 2008-09-09
CN1591537A (zh) 2005-03-09
EP1480191A2 (en) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012118B2 (ja) 画像表示装置
US7755579B2 (en) Image display apparatus
JP4869422B2 (ja) フレームレート制御方法
KR100473875B1 (ko) 표시장치용 구동제어디바이스, 영상표시장치 및 영상표시장치의 구동제어방법
JP3631727B2 (ja) 画像表示方法および画像表示装置
US20040021677A1 (en) Display apparatus
US20050206660A1 (en) Controller and image display device
JP2004287118A (ja) 表示装置
JP2004133138A (ja) 画像表示装置
KR20200088696A (ko) 엘이디 디스플레이 드라이버 ic 및 이를 이용한 엘이디 디스플레이의 휘도 조절 방법
KR100579362B1 (ko) 표시패널의 구동제어장치 및 구동제어방법
KR20090096580A (ko) 표시 제어 장치 및 그것을 이용한 전자 기기
KR100457281B1 (ko) 플라즈마 디스플레이장치 및 표시방법
JP4136670B2 (ja) マトリクスパネルの駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2009210600A (ja) 画像表示装置とその補正回路、および、画像表示装置の駆動方法
JP2008015123A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2002311885A (ja) 画像表示装置の駆動回路、画像表示装置、画像表示装置の駆動方法
JP3605101B2 (ja) 駆動制御装置、映像表示装置、駆動制御方法及び設計資産
JP2006010742A (ja) マトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2004212537A (ja) 画像表示装置
KR100416143B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표시 방법 및 그 장치
JP2012073362A (ja) 表示装置及びその制御方法
KR20070080100A (ko) 프레임 데이터 보정 회로 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2004252289A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP2019012106A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及びそれらを実装した表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees