JP2006010742A - マトリクス型表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

マトリクス型表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006010742A
JP2006010742A JP2004183507A JP2004183507A JP2006010742A JP 2006010742 A JP2006010742 A JP 2006010742A JP 2004183507 A JP2004183507 A JP 2004183507A JP 2004183507 A JP2004183507 A JP 2004183507A JP 2006010742 A JP2006010742 A JP 2006010742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
wiring
row
scanning
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004183507A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Yamamoto
洋介 山本
Hisashi Motoe
寿史 本江
Satoshi Miura
悟司 三浦
Takeya Meguro
剛也 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004183507A priority Critical patent/JP2006010742A/ja
Priority to US11/156,663 priority patent/US20050280612A1/en
Priority to EP05253841A priority patent/EP1610290A3/en
Priority to KR1020050053337A priority patent/KR20060048453A/ko
Priority to CNB2005100786392A priority patent/CN100380420C/zh
Publication of JP2006010742A publication Critical patent/JP2006010742A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/06Passive matrix structure, i.e. with direct application of both column and row voltages to the light emitting or modulating elements, other than LCD or OLED
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】 特に高解像度化かつ大画面化を図った場合における蛍光体の輝度飽和を改善し、かつ発光輝度の向上を行うことができるようにする。
【解決手段】 1列内の表示画素につき、2本の列配線15−A1,15−A2が交互に接続された交互配線構造を有する表示パネルにおいて、各行について走査信号(行配線選択電圧Vrow)のパルスを間欠的に2回出力して、所定期間後に遅延走査を行う。また、変調信号(列配線駆動電圧Vcol)として、各列の奇数行用列配線に奇数行列配線駆動電圧を印加すると共に、各列の偶数行用列配線に偶数行列配線駆動電圧を同時に印加することで、奇数行目のライン上の画素と偶数行目のライン上の画素とを独立、かつ同時に駆動する。これにより、各行での発光は2H時間の連続発光ではなく、1H期間の発光が所定期間分(例えば2H期間分)空けて2回行われる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、行列状に配列された電極配線の交差点に表示画素が形成され、線順次走査により発光制御がなされる表示装置、例えばFED(Field Emission Display)やEL(Electroluminescence)ディスプレイ等に好適なマトリクス型表示装置およびその駆動方法に関する。
近年、表示装置の薄型化および平面化が進んでいる。表示装置に使用される平面パネル状のディスプレイ部(フラットパネルディスプレイ、以下単にディスプレイと呼ぶ。)の一つとして、例えば電界放出型カソードを用いたディスプレイが開発されている。この電界放出型カソードを用いたディスプレイとして、FEDが存在する。このFEDは、視野角を確保したまま諧調を高くすることができ、画質に優れ、生産効率が高く、応答速度も速く、非常に低温の環境下でも動作し、輝度が高く、電力効率も高い等の多くの優れた特徴を持っている。また、FEDの製造工程は、いわゆるアクティブ・マトリクス方式の液晶ディスプレイの製造工程と比較して簡単であり、製造コストは少なくともアクティブ・マトリクス方式の液晶ディスプレイの40%〜60%も低くなると期待されている。
ここで、FEDの基本構造とその動作を説明する。FEDは、電界電子放出特性を利用して電界放出型カソードから電子を放出させると共に、その電子を加速電界を印加して加速させ、蛍光体が塗布されたアノード電極に衝突させて発光を得るようにした表示素子である。
電界放出型カソードは、例えば円錐形状のカソード素子(冷陰極素子)と、このカソード素子の底面に電気的に接続されたカソード電極とで構成される。また、カソード電極に対向する側にはカソード素子を介してゲート電極が配置されている。これら対向配置されたカソード電極とゲート電極との間に電圧Vgcを印加することで、カソード素子から電子が放出される。電界放出型カソードおよびゲート電極に対向する側には、さらに加速電極であるアノード電極が配置されている。このアノード電極に高電圧HVを印加することで、カソード素子から放出された電子が加速され、アノード電極に塗布された蛍光体に衝突して発光がなされる。
一般にFEDでは、ゲート電極を行方向(Row)配線、カソード電極を列方向(Column)配線に接続して行列配線を行い、それらの各交差点にカソード素子を配置し、マトリクス状の画素を形成している。そして、列方向配線側から変調信号を入力し、行方向配線側から順次、走査信号を印加して走査を行う。行方向からゲート電極に走査信号として行配線選択電圧Vrowを印加すると共に、列方向からカソード電極に変調信号として列配線駆動電圧Vcolを印加することで、ゲート電極とカソード電極との間に電圧Vgcで表される電圧差が生じ、それにより発生する電界によって、カソード素子から電子が放出される。このとき、アノード電極に対して高電圧HVを印加しておくと、
HV>Vrow ……(1)
の条件で電子がアノード電極に引きつけられ、これによりアノード電流Iaがアノード電極からカソード電極に向かう方向に流れる。このとき、アノード電極の上に蛍光体を塗布しておくと、電子のエネルギーにより蛍光体が発光することになる。
なお、電子は電圧Vgcの大きさにより、その放出量が変化し、したがってアノード電流Iaも変化する。ここで、蛍光体の発光量すなわち発光輝度Lは、
L∝Ia ……(2)
の関係がある。したがって、電圧Vgcを変化させるようにすれば、発光輝度Lを変化させることができることになる。すなわち、電圧Vgcの大きさにより電子放出量を制御して任意の発光を得ることができる。このため、電圧Vgcを表示すべき信号に応じて変調することで輝度変調を実現できる。
図9に、カソード素子における電子放出特性(電流電圧特性(IV特性))の一例を示す。横軸は電圧Vgc、縦軸は電流Icを示す。図9に示したように、カソード素子では、ある閾値Voから微小な電流が流れ始めるものの、あるカットオフ電圧Von(例えば20V)以下では発光に寄与する電子は放出されず、Vgcとしてカットオフ電圧Vonを超える電圧が印加されたときに電子が放出され、発光に寄与する電流が発生する。
このような放出特性を有するFEDの具体的な駆動方法を説明する。行配線選択電圧Vrowとしては、例えば選択時は35V、非選択時は0Vを印加する。一方、列配線駆動電圧Vcolとしては、入力映像信号レベルに応じて、例えば0〜15Vの変調信号を印加する。
例えば、行配線選択電圧Vrowが選択状態すなわち35V印加時には、列配線駆動電圧Vcolが0Vならば、ゲート・カソード間の差電圧Vgcは35Vとなり、カソード素子から放出される電子量が増え、蛍光体における発光は高輝度となる。
また同じく、行配線選択電圧Vrowが選択状態すなわち35V印加時で、列配線駆動電圧Vcolが15Vならば、ゲート・カソード間の差電圧Vgcは20Vとなるが、放出電子は図9に示すような放出特性を有しているため、差電圧Vgcが20Vでは発光に寄与するだけの電子は放出されない。よって発光は起こらない。以上のように、行配線選択電圧Vrowを選択状態にしておいて、列配線駆動電圧Vcolを入力映像信号レベルに応じて0〜15Vで制御することで、所望の輝度表示を行うことができる。
パネルを連続表示する際には、ゲート電極に行配線選択電圧Vrowを与えることでカソード素子列を1行ずつ順次駆動(走査)するのと同期して、カソード電極群に画像1ライン分の変調信号(列配線駆動電圧Vcol)を同時に印加することにより、蛍光体への電子ビーム照射量を制御し、画像を1ラインずつ表示していく。
ここで、行配線選択電圧Vrowおよび列配線駆動電圧Vcolを生成するための従来の回路構成を簡単に説明する。行配線選択電圧Vrowおよび列配線駆動電圧Vcolは、図示しない映像信号処理部から出力される映像信号に基づいて生成される。映像信号は、例えばR(赤),G(緑),B(青)それぞれ8bitのデジタル映像信号と水平、垂直同期信号とで構成される。
このうち、R,G,Bのデジタル映像信号は図10(A)に示したように、列方向駆動電圧生成部130に入力される。列方向駆動電圧生成部130は、図示していないが主に1ライン分(=1H期間(1水平走査期間)分)のデジタル映像信号を入力するためのシフトレジスタ、その映像信号を1H期間分保持するためのラインメモリ、および1H期間分のデジタル映像信号をアナログ電圧に変換し、1H期間印加するためのD/A(デジタル/アナログ)変換器などを含んでいる。列方向駆動電圧生成部130には、R,G,Bそれぞれについて複数の列方向配線R1,G1,B1,…RN,GN,BN(以下、個々の配線を総称して列方向配線150と記す。)が接続されており、各列方向配線に1H期間分同時に列配線駆動電圧Vcolを印加するようになっている。なお、従来では一般に、図10(B)に示したように、1本の列方向配線150には、一列分のすべてのカソード電極310が接続されている。
一方、水平、垂直同期信号は、図示しない制御信号生成部に入力され、ここで列方向駆動電圧生成部130における映像取り込み開始タイミングを指示する列配線駆動用映像取り込み開始パルス、および列方向駆動電圧生成部130におけるD/A変換されたアナログ映像電圧発生タイミングを指示する列配線駆動開始パルスが作成される。
さらに制御信号生成部は、図示しない行方向選択電圧生成部における、行配線選択電圧Vrowの駆動開始タイミングを指示する行配線駆動開始パルス、および行配線選択電圧Vrowを1ラインごとに上から順次選択駆動するための基準シフトクロックとなる行配線選択用シフトクロックを作成する。
図11(A)〜(J)は、従来のFEDにおける駆動タイミングを示している。図11(B)の列配線駆動用映像入力とは、図10(A)の列方向駆動電圧生成部130にパラレル入力される例えばR,G,B各8bit、計24bitのデジタル映像信号であり、ここでは図示していないがデジタル映像信号再生用の基準ドットクロックで1画素がサンプリングされている。
列方向駆動電圧生成部130では、列配線駆動用映像入力の直前(例えばドットクロックで1クロック前)に上述の列配線駆動用映像取り込み開始パルス(図11(A))を検出し、その後、列配線駆動用映像入力を例えばドットクロックに同期して順次記憶される水平1ライン画素分のシフトレジスタに取り込むなどして保持する。
列方向駆動電圧生成部130では、次に、列配線駆動用映像入力データの1ライン分の取り込みが完了した後に検出される上述の列配線駆動開始パルス(図11(C))に同期して、例えばラインメモリにこれら1ライン分の映像データを転送し、そのラインメモリにホールドされた1ライン分の映像データを1画素ごとに同時にD/A変換を行い、アナログ電圧である列配線駆動電圧Vcol(図11(D))として出力する。図11(D)では、例として、水平方向の第A番目の画素(第A列目の画素)を駆動するための列配線駆動電圧Vcolを代表して第A列配線駆動電圧として示している。
一方、行方向選択電圧生成部では、上述の行配線駆動開始パルス(図11(F))のオン状態を例えば列配線駆動開始パルス(図11(C))の立ち上がりで検出する。そして、そこを基点として行配線選択用シフトクロック(図11(E))に同期して、第1行から最下行まで順に1ラインずつ順次択一的に行配線選択電圧Vrowを印加する(図11(G)〜(J))。なお、図では、第1行から第4行までの選択電圧を示す。
このようなタイミングで、カソード素子に行配線選択電圧Vrowと列配線駆動電圧Vcolとの差電圧Vgcが印加されることで、蛍光体への電子ビーム照射量が制御され、画像が1ラインずつ、線順次駆動によって表示されていく。このときの1ライン当たりの発光時間の最大値は映像信号の水平周期によって決まるものである。
ところが、このような線順次駆動では、将来的にディスプレイの画素数を増やした高解像度化、および大画面表示を目的とした大型化を試みる場合、水平周期の減少による1ライン当たりの発光時間の減少に伴う輝度の低下という問題が生ずる。例えば、800×600画素(一般にSVGA解像度と呼ばれる。)の映像信号の場合、1水平周期は、約26.4μsecであるのに対して、解像度を1920×1080(一般にHD解像度と呼ばれる。)の映像信号では、1水平周期は約14.4μsecとなり、1ライン当たりの発光時間は、
14.4/26.4≒0.54倍
というように垂直ライン数の増加にほぼ反比例して減少し、同様の倍率で輝度も低下することとなる。よって、線順次駆動の場合、このようなディスプレイ解像度の増大に伴う発光輝度の減少をなんらかの方法で補償する必要が生ずるのである。
そこで従来から行われている発光輝度の補償方法としては大別すると、
a)1水平周期当たりの発光輝度の増加を行うことで発光輝度の向上を行う。
b)発光時間を1水平周期より延ばすことで発光輝度の向上を行う。
といったものが挙げられる。この中で、a)の方法は、前述の式(2)から分かるように発光素子(カソード素子)の蛍光体に対する1水平周期当たりの放出電流密度を増加させることで実現が可能である。
また、a)の手法に加えてb)の手法が従来行われてきたが、b)の手法としては列方向配線の構造によって、主に以下の2つに分類できる。
c)列方向配線を上下分割してカソード電極に配線する方法(上下分割配線構造による方法)。
d)列方向配線数を水平方向に2倍にして各行のカソード電極に交互に配線する方法(交互配線構造による方法)。
図13(A),(B)に、c)の方法による配線構造の概念図を示す。c)の方法は、図13(B)に示したように、列方向配線を上下に2分割し、それら上下の列方向配線150−1,150−2を、上下別々の列方向駆動手段(列方向駆動電圧生成部130−1,130−2)によって制御するものである。すなわち、ディスプレイの表示領域が真中を境に上下別々に駆動制御されるものである。c)の方法で従来行われてきた発光時間の延長方法について説明する。
はじめに比較のために通常配線(図10(B))における通常の走査タイミングの例を図12(A),(B)に示す。図12(A)は、水平方向の各走査ラインにおける走査タイミングをマクロ的に表現したものであり、横方向は時間、縦方向は走査ライン番号を示している。図12(B)は、図12(A)の部分拡大図である。他の走査手法との差異を説明するため、便宜上、フレームを偶数フレームと奇数フレームとで区別して表現している。図12(A),(B)に示したように、通常の表示では1ライン当たりの発光時間は1水平周期(=1H)であり、最上位ラインから1ライン(=1H)ずつ走査している。
次に、c)の上下分割配線構造による方法により発光時間の向上を行った場合の走査タイミングの一例を図14(A),(B)に示す。これは、1ライン当たりの発光時間を2水平周期(=2H)分に延長すると共に、上下行配線および対応する画素の上下列配線を同時に走査することで1垂直周期内に2倍の発光時間で1画面の表示を行うものである。しかし、この場合、上下分割がなされている画面中央部(上下画面の境)にて動画像を追従視した際に不連続感が生じるという問題があった。これは映像信号の1垂直周期内における走査順序の不一致が原因であった。
そこで、この問題を改善すべく上下の境における走査順序の不連続を改善した図15(A),(B)のような駆動方法が提案された。この駆動方法において、1ライン当たりの発光時間を2H分に延長している点と上下同時走査を行っている点については図14(A),(B)の方法と同じである。しかしこの走査方法の場合、上下の境で生じる走査順序の不連続を解消するために下画面半分の走査の順番を1フレーム分遅らせている。このことにより上下の境での画面走査の時間的な連続性を持たせている。このような駆動を行うと確かに画面中央部における動画像の不連続感はなくなる。
ところが、この駆動方法の場合、図15(A),(B)からも分かるように一画面を走査する映像垂直周期が通常入力映像(一周期1/60sec)の場合の半分の1/30secになってしまっている。このような制御タイミングで通常の入力映像に基づいて走査を行うと、動画像で画面歪み(ディストーション)が通常走査時に比べてより多く生じて不自然な表示となってしまうという問題があった。例えば静止状態では図16(A)のように表示される物体が、画面左から右へ水平移動するような動画像表示にした場合、図16(B)に示したように歪んで見えてしまうような問題があった。
次に、上記d)の配線構造による輝度改善方法について述べる。図17(A),(B)は、d)の方法による配線構造の概念図を示している。この配線構造は、1本の列方向配線150に一列分のすべてのカソード電極310が接続された従来の構造(図10(B))に対し、従来1本であった列方向配線150を2本で構成し、それら2本の列配線150−A1,150−A2を、一列のカソード電極310−1,310−2,310−3,…に対して交互に接続している。すなわち、図10(B)の構造と比較すると、R,G,Bそれぞれの列方向配線R1,G1,B1,…RN,GN,BNが、それぞれ2本の配線(R11,R12),(G11,G12),(B11,B12),…(RN1,RN2),(GN1,GN2),(BN1,BN2)の組で構成されている。
このような交互配線構造によれば、偶数行と奇数行のラインをそれぞれ独立に走査できる。図18(A),(B)は、この配線構造を用いた駆動方法により発光時間の向上を図った場合の走査タイミングの一例を示している。また図19(A),(B)は、その駆動方法による走査の概念を模式的に示している。この駆動方法によれば、隣接する2つのラインを同時に走査して2ライン分の画素を同時に発光させることで、発光輝度の改善を図ることができる。この場合、常に各行において2H時間の連続発光が行われる。この駆動方法の場合には画質的な問題が少なく輝度を向上させることが可能である。なお、図19(A)では、太い点線で強調したラインが走査されていることを示しており、図19(B)において点線で囲んだ部分での走査に対応している。すなわち、この駆動方法では、隣接する2ラインについて連続して走査が行われ、例えば図19(A)に示したように、1行目と2行目とを同時に走査したら、次に2行目と3行目とを同時に走査していくようなことが行われる。この駆動方法は、以下の特許文献1に記載されている。
特開2002−123210号公報
しかしながら、上述のいずれの方法をとっても、FEDのようなフラットパネルディスプレイ方式ではCRT(陰極線管)と比較して1画素に電子ビームを当てる時間が長く電流密度が高くなることにより、蛍光体の発光状態が飽和し易い。このようなことが起きるとピーク輝度の減少のみならず、特に高輝度側での階調表現能力が劣化することとなり問題となっていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、特に高解像度化かつ大画面化を図った場合における蛍光体の輝度飽和を改善し、かつ発光輝度の向上を行うことができるようにしたマトリクス型表示装置およびその駆動方法を提供することにある。
本発明によるマトリクス型表示装置は、複数の行配線と、これらの行配線に交差するように設けられた複数の列配線とを備え、それらの各交差点に対応してマトリクス状に複数の表示画素が形成されたマトリクス型表示装置であって、各行配線に1ラインずつ順次択一的に通常の走査タイミングで走査信号を印加すると共に、走査信号を印加した後、所定期間経過後に、通常の走査タイミングに対して遅延した走査タイミングで再度、走査信号を順次択一的に印加する走査を、1フレームの映像表示ごとに行う走査信号印加手段と、各列配線を介して、通常の走査タイミングによる走査信号が印加されているライン上の画素と遅延した走査タイミングによる走査信号が印加されているライン上の画素とに、それぞれの画素に対応した変調信号を印加する変調信号印加手段とを備えたものである。
本発明によるマトリクス型表示装置の駆動方法は、複数の行配線と、これらの行配線に交差するように設けられた複数の列配線とを備え、それらの各交差点に対応してマトリクス状に複数の表示画素が形成されたマトリクス型表示装置、を駆動する方法であって、各行配線に1ラインずつ順次択一的に通常の走査タイミングで走査信号を印加すると共に、走査信号を印加した後、所定期間経過後に、通常の走査タイミングに対して遅延した走査タイミングで再度、走査信号を順次択一的に印加する走査を、1フレームの映像表示ごとに行う走査信号印加ステップと、各列配線を介して、通常の走査タイミングによる走査信号が印加されているライン上の画素と遅延した走査タイミングによる走査信号が印加されているライン上の画素とに、それぞれの画素に対応した変調信号を印加する変調信号印加ステップとを含むものである。
本発明によるマトリクス型表示装置およびその駆動方法において、各列配線は例えば、各表示画素列ごとに第1および第2の列配線を有し、第1の列配線は奇数行目の表示画素に対応するように設けられ、第2の列配線は偶数行目の表示画素に対応するように設けられている。この場合、例えば、奇数行目の行配線に通常の走査タイミングによる走査信号を印加しているときには、偶数行目の行配線に遅延した走査タイミングによる走査信号を印加し、かつ、偶数行目の行配線に通常の走査タイミングによる走査信号を印加しているときには、奇数行目の行配線に遅延した走査タイミングによる走査信号を印加するような走査を行えば良い。また例えば、第1および第2の列配線のそれぞれに独立して変調信号を印加することにより、奇数行目の表示画素と偶数行目の表示画素とに独立、かつ同時に各ライン用の変調信号を印加するような制御を行えば良い。
本発明によるマトリクス型表示装置およびその駆動方法では、通常の走査タイミングによる走査信号とその走査信号が印加されているライン上の画素に対応した変調信号とにより、通常のタイミングで各表示画素が発光制御される。また、遅延した走査タイミングによる走査信号とその走査信号が印加されているライン上の画素に対応した変調信号とにより、遅延したタイミングで各表示画素が発光制御される。このような通常の走査タイミングによる画素の発光と遅延した走査タイミングによる画素の発光とが、1フレームの映像表示ごとに行われる。
すなわち、本発明による駆動方法では、従来の一般的な線順次走査が、所定期間分(例えば数H期間分)の遅延時間を空けて複数回行われる。これにより、従来の一般的な線順次走査の場合に比べて、輝度を向上させることができる。例えば1回の遅延走査を行えば、発光時間が2倍に延びることと等価となり、従来の一般的な線順次走査の場合に比べて、輝度が2倍となる。また、同一ラインについて、第1回目の走査時(通常の走査時)の発光と第2回目(遅延走査時)の走査時の発光との間に時間間隔があるため、例えば2H期間分の連続発光を行って輝度の向上を図る場合に比べて、蛍光体の輝度飽和が改善される。またこのことによって高輝度側の階調表現能力も改善される。
本発明のマトリクス型表示装置またはその駆動方法によれば、1フレームの映像表示ごとに、通常の走査タイミングによる画素の表示を行うと共に、通常の走査信号を印加した後、所定期間経過後に、通常の走査タイミングに対して遅延した走査タイミングで再度、同一画素の表示を行うようにしたので、従来の一般的な線順次走査を、所定期間分(例えば数H期間分)の遅延時間を空けて複数回行うことができ、これにより、従来の一般的な線順次走査の場合に比べて、輝度を向上させることができる。また、同一画素について、通常の走査による表示を行う期間と遅延走査による表示を行う期間とに時間間隔があるため、例えば2H期間分の連続発光を行って輝度の向上を図る場合に比べて、蛍光体の輝度飽和が改善される。このようにして、特に高解像度化かつ大画面化を図った場合における蛍光体の輝度飽和を改善し、かつ発光輝度の向上を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るマトリクス型表示装置の全体構成を示している。図2は、このマトリクス型表示装置における表示パネルの概略構造を示している。図3は、その表示パネルの画素部分の概略構造を示している。本実施の形態では、表示パネルとしてFEDを用いたマトリクス型表示装置を例に説明する。
図1に示したように、このマトリクス型表示装置は、アナログ映像信号をデジタル信号に変換して出力するA/D(アナログ/デジタル)変換部10と、デジタル映像信号に対して画質調整等の各種の信号処理を施す映像信号処理部11と、表示パネルを駆動する列方向駆動電圧生成部13および行方向選択電圧生成部14と、映像信号に含まれる水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vを入力として、列方向駆動電圧生成部13および行方向選択電圧生成部14に適切なタイミングパルスを出力する制御信号生成部12とを備えている。映像信号処理部11に入力される映像信号は、例えばR(赤),G(緑),B(青)それぞれ8bitのデジタル映像信号と水平、垂直同期信号H,Vとで構成される。なお、映像信号として初めからデジタル信号が入力される場合には、A/D変換部10を構成から省くことができる。
表示パネルは、図2および図3に示したように、アノードパネル20とカソードパネル30とを有し、それらが所定間隔をおいて対向配置された構造となっている。アノードパネル20とカソードパネル30との間の電子放出領域36は、略真空状態に保たれている。
アノードパネル20は、例えばガラス基板よりなる基板部23に、透明体からなるアノード電極21を層状に形成して構成されている。アノード電極21には、蛍光体層22が塗布されている。蛍光体層22は、R(赤),G(緑),B(青)の光の3原色に対応する3つの蛍光体層22R,22G,22Bを含んでいる。これらの蛍光体層22R,22G,22Bの発光により、カラー表示を行うことが可能となっている。各蛍光体層22R,22G,22Bの間には、ブラックマトリクス24が形成されている。なお、本実施の形態では、説明を簡略化するため、特に必要のある場合を除き、カラー表示における各色を区別することなく説明する。
カソードパネル30は、支持体17と、この上方に配置された列方向配線15および行方向配線16とを有している。列方向配線15は、列方向(図1のY方向)に延在し、行方向(図1のX方向)に複数配列されている。列方向配線15の一端は、列方向駆動電圧生成部13に電気的に接続されている。なお、本実施の形態における配線構造は、後に図4(B)を用いて説明するように交互配線構造であり、列方向配線15として、1列分の画素に対して2本の列配線15−A1,15−A2が設けられている。行方向配線16は、行方向に延在し、列方向に複数配列されている。行方向配線16の一端は、行方向選択電圧生成部14に電気的に接続されている。このように互いに交差するように行列状に配列された列方向配線15および行方向配線16の各交差点にマトリクス状に表示画素が形成され、列方向配線15を介して印加された列配線駆動電圧Vcolと行方向配線16を介して印加された行配線選択電圧Vrowとの電圧差に応じて、それらの交差点の表示画素が発光するようになされている。
ここで、本実施の形態において、行方向選択電圧生成部14が、本発明における「走査信号印加手段」の一具体例に対応し、列方向駆動電圧生成部13が、本発明における「変調信号印加手段」の一具体例に対応する。また本実施の形態において、行配線選択電圧Vrowが、本発明における「走査信号」の一具体例に対応し、列配線駆動電圧Vcolが、本発明における「変調信号」の一具体例に対応する。
カソードパネル30において、支持体17の上にはカソード電極31が形成されている。カソード電極31の上には、図3に示したように例えば円錐形状のカソード素子(冷陰極素子)32が設けられている。カソード素子32は通常、1画素につき複数個設けられる。カソード電極31とカソード素子32は、電気的に接続されている。カソード電極31とカソード素子32とで、電界放出型カソードが形成されている。
カソード電極31に対向する側にはカソード素子32および絶縁層35を介してゲート電極33が配置されている。これら対向配置されたカソード電極31とゲート電極33との間に電圧Vgcを印加することで、カソード素子32から電子eが放出されるようになっている。ゲート電極33において、カソード素子32に対応する部分には、カソード素子32から放出された電子eが通過する開口部34が設けられている。
アノード電極21は、カソード素子32から電子eが放出される方向側において、ゲート電極33に対向配置されている。アノード電極21は、加速電極の役割を有している。すなわち、アノード電極21に高電圧HVを印加することで、カソード素子32から放出された電子eがアノード電極21に向けて加速されるようになっている。
このような画素構造が、カソードパネル30において行方向配線16および列方向配線15の各交差点に形成され、マトリクス状の画素を形成している。一般に、ゲート電極33が行方向配線16に、カソード電極31が列方向配線15に電気的に接続されている。そして、行方向からゲート電極33に走査信号として行配線選択電圧Vrowが印加されると共に、列方向からカソード電極31に変調信号として列配線駆動電圧Vcolが印加されることで、ゲート電極33とカソード電極31との間に電圧Vgcで表される電圧差が生じ、それにより発生する電界によって、カソード素子32から電子eが放出されるようになっている。このとき、アノード電極21に対して高電圧HVを印加しておくことで、電子eがアノード電極21に引きつけられ、これによりアノード電流Iaがアノード電極21からカソード電極31に向かう方向に流れる。このとき、アノード電極21に到達した電子eのエネルギーにより、それに対応する位置の蛍光体層22が発光することになる。
行方向選択電圧生成部14は、各行方向配線16に順次、走査信号を印加するためのものであり、制御信号生成部12から出力されたタイミングパルスに基づいて、各行方向配線16に適切なタイミングで走査信号(行配線選択電圧Vrow)を印加するようになっている。行配線選択電圧Vrowは、画素を1ラインずつ順次択一的に選択駆動するためのものであり、従来の一般的な線順次駆動方法では、図11(G)〜(J)からも分かるように、各行の行配線選択電圧Vrowのパルスが1フレーム内で1つのみ存在する。しかし、本実施の形態では、後に詳述する図5(H)〜(L)に示したように、行方向選択電圧生成部14から、各行ごとに、1フレーム内で行配線選択電圧Vrowのパルスが2回出力されるようになっている。2つの選択電圧パルスは、間欠的に出力され、例えば2H時間分の間隔で出力されるようになっている。
列方向駆動電圧生成部13は、各列方向配線15に変調信号を印加するためのものであり、図示していないが主に、複数ライン分のデジタル映像信号を入力するためのシフトレジスタ、その映像信号を1H期間(=1H期間(1水平走査期間))分保持するための複数ライン分のラインメモリ、および1H期間分のデジタル映像信号をアナログ電圧に変換し、1H期間印加するためのD/A(デジタル/アナログ)変換器などを含んでいる。列方向駆動電圧生成部13は、映像信号処理部11からのデジタル映像信号に応じた変調信号を、図示しないD/A変換器によってアナログ変調信号に変換し、列配線駆動電圧Vcolとして各列方向配線15に印加するようになっている。
なお、列方向駆動電圧生成部13は、例えば水平4ライン画素分のデジタル映像信号をシフトレジスタに取り込み、それをラインメモリに水平4ライン画素分保持することが可能となっている。ここで、4ライン分というのは、本実施の形態による駆動方法を実現するために必要なラインバッファ量であり、後述する遅延走査時間Dに応じた値に設定される。
列方向駆動電圧生成部13には、列方向配線15として、R,G,Bの各画素列それぞれについて複数の列方向配線R1,G1,B1,…RN,GN,BN(N=整数)が接続されている。
図4(A),(B)は、列方向配線15の接続構造の概念図を示している。図4(B)では、第A列目の画素列の配線構造を代表して示している。従来の一般的な配線構造は、図10(A),(B)に示したように、1本の列方向配線150に、一列分のすべてのカソード電極310が接続されている構造が一般的である。これに対し、本実施の形態では、従来の1本の列方向配線150を2本で構成し、それら2本の列配線15−A1,15−A2を、1列内の複数の表示画素に対して、1行置きに交互に対応するように、一列のカソード電極31に対して交互に接続した構造となっている。
すなわち、従来の構造と比較すると、図4(A)に示したように、R,G,Bそれぞれの列方向配線R1,G1,B1,…RN,GN,BNが、それぞれ2本の配線(R11,R12),(G11,G12),(B11,B12),…(RN1,RN2),(GN1,GN2),(BN1,BN2)の組で構成されている。そして、例えば配線R11,R12については、図4(B)に示したように、一列のカソード電極31−1,31−2,31−3,…に対して交互に接続されている。
このように、任意の第A列目の列方向配線15−Aが、第1および第2の配線(第A1列配線15−A1,第A2列配線15−A2)からなる2つの配線で構成され、第1の列配線15−A1に第A列における奇数行目のカソード電極31−1,31−3,…が接続され、第2の列配線15−A2に、偶数行目のカソード電極31−2,31−4,…が接続されている。これにより、第A1列配線15−A1と奇数行目の行方向配線とで、第A列における奇数行目の画素が駆動され、第A2列配線15−A2と偶数行目の行方向配線とで、第A列における偶数行目の画素が駆動されるようになっている。
列方向駆動電圧生成部13は、第A列の2本の列配線15−A1,15−A2にそれぞれ、奇数行第A列配線駆動電圧および偶数行第A列配線駆動電圧を出力するようになっている。これにより、2本の列配線15−A1,15−A2に対応する画素はそれぞれ独立して駆動されるようになっている。この列方向駆動電圧生成部13による駆動制御の具体例については後に詳述する。
次に、以上のように構成されたマトリクス型表示装置の動作を説明する。
まず、このマトリクス型表示装置の基本動作を説明する。図1において、A/D変換部10に入力されたアナログ映像信号は、デジタル映像信号に変換され、映像信号処理部11に出力される。映像信号処理部11では、デジタル映像信号に対して画質調整等の各種の信号処理を施す。映像信号には、例えばR,G,Bそれぞれ8bitのデジタル映像信号と水平、垂直同期信号H,Vとが含まれている。R,G,Bのデジタル映像信号は、列方向駆動電圧生成部13に入力される。
一方、水平、垂直同期信号H,Vは、制御信号生成部12に入力され、ここで列方向駆動電圧生成部13における映像取り込み開始タイミングを指示する列配線駆動用映像取り込み開始パルス、および列方向駆動電圧生成部13におけるD/A変換されたアナログ映像電圧発生タイミングを指示する列配線駆動開始パルスが作成される。制御信号生成部12はさらに、行方向選択電圧生成部14における、行配線選択電圧Vrowの駆動開始タイミングを指示する行配線駆動開始パルス、および行配線選択電圧Vrowを1ラインごとに上から順次選択駆動するための基準シフトクロックとなる行配線選択用シフトクロックを作成する。列方向駆動電圧生成部13および行方向選択電圧生成部14は、これら同期信号に基づいて生成された駆動タイミングパルスに基づくタイミングで、表示パネルを駆動する。
行方向選択電圧生成部14は、各行方向配線16に順次、走査信号として行配線選択電圧Vrowを印加する。列方向駆動電圧生成部13は、各列方向配線15に変調信号として列配線駆動電圧Vcolを印加する。図2および図3に示したパネル構造において、ゲート電極33が行方向配線16に、カソード電極31が列方向配線15に電気的に接続されているので、行方向からゲート電極33に行配線選択電圧Vrowが印加され、列方向からカソード電極31に列配線駆動電圧Vcolが印加される。これにより、ゲート電極33とカソード電極31との間に電圧Vgcで表される電圧差が生じ、それにより発生する電界によって、カソード素子32から電子eが放出される。放出された電子eは、アノード電極21によって加速され、アノード電極21に衝突する。その衝突した電子eのエネルギーにより、それに対応する位置の蛍光体層22が発光する。この発光により、映像表示がなされる。
次に、このマトリクス型表示装置の特徴部分である、表示パネルの駆動動作を、より具体的に説明する。図5(A)〜(L)は、このマトリクス型表示装置における表示パネルの駆動タイミングを示している。図5(B)の列配線駆動用映像入力とは、図4(A)に示したように列方向駆動電圧生成部13にパラレル入力される例えばR,G,B各8bit、計24bitのデジタル映像信号であり、ここでは図示していないがデジタル映像信号再生用の基準ドットクロックで1画素がサンプリングされている。
列方向駆動電圧生成部13では、列配線駆動用映像入力の直前(例えばドットクロックで1クロック前)に制御信号生成部12からの列配線駆動用映像取り込み開始パルス(図5(A))を検出し、その後、列配線駆動用映像入力を例えばドットクロックに同期して順次記憶される、例えば水平4ライン画素分のシフトレジスタに取り込むなどして保持する。4ライン分というのは、本実施の形態による駆動方法を実現するために必要なラインバッファ量である。
列方向駆動電圧生成部13では、次に、列配線駆動用映像入力データの1ライン分の取り込みが完了した後に検出される、制御信号生成部12からの列配線駆動開始パルス(図5(C))に同期して、例えばラインメモリにこれら1ライン分の映像データを転送し、そのラインメモリにホールドされた1ライン分の映像データを1画素ごとに同時にD/A変換を行い、アナログ電圧である奇数行列配線駆動電圧および偶数行列配線駆動電圧として出力する。図5(D),(E)では、例として水平方向の第A番目の画素を駆動するための列配線駆動電圧を代表して奇数行第A列配線駆動電圧および偶数行第A列配線駆動電圧として示している。奇数行第A列配線駆動電圧は図4(B)の第A1列配線15−A1に出力され、偶数行第A列配線駆動電圧は、図4(B)の第A2列配線15−A2に出力される。
一方、行方向選択電圧生成部14では、制御信号生成部12からの行配線駆動開始パルス(図5(G))のオン状態を例えば列配線駆動開始パルス(図5(C))の立ち上がりで検出する。そして、そこを基点として行配線選択用シフトクロック(図5(F))に同期して、第1行から最下行まで順次、行配線選択電圧Vrowを印加する(図5(H)〜(L))。なお、図では、第1行から第5行までの選択電圧を示す。
このようなタイミングで、カソード素子32に行配線選択電圧Vrowと列配線駆動電圧Vcolとの差電圧Vgcが印加されることで、蛍光体への電子ビーム照射量が制御され、画像が表示されていく。
ここで、本実施の形態では、行方向選択電圧生成部14から、各行ごとに、1フレーム内で行配線選択電圧Vrowのパルスが2回出力される。図5(H)に示したように、2回目の電圧パルスは、1回目の電圧パルスから例えば2H時間分の間隔を空けて出力される。すなわち、本実施の形態では、行配線選択電圧Vrowのパルスを間欠的に2回出力することにより、所定期間後に遅延走査を行っている。
本実施の形態の駆動方法における走査タイミングの概念を図7(A),(B)に模式的に示す。なお、交互配線構造における従来の駆動方法は、既に図19(A),(B)に示したとおりである。従来の駆動方法では、隣接する2ラインについて連続して走査が行われる。例えば1行目と2行目とを同時に走査したら、次に2行目と3行目とを同時に走査していく。この従来の駆動方法の場合は、行配線選択電圧Vrowのパルスが各行で2H期間の間、連続的に出力され、すなわち2H期間のパルス幅を有するパルスが出力され、常に各行において2H期間分の連続発光が起こっている。
一方、本実施の形態における駆動方法では、各行について行配線選択電圧Vrowのパルスを間欠的に2回出力して、所定期間後に遅延走査を行うことにより、各行での発光は2H時間の連続発光ではなく、1H期間の発光を2H期間分空けて2回行われる。なお、図7(A)では、太い点線で強調したラインが走査されていることを示しており、図7(B)において点線で囲んだ部分での走査に対応している。すなわち、図7(A)では、第4行目のラインが通常のタイミングで走査されていると共に、第1行目のラインが遅延走査されている。当然このとき、通常走査と遅延走査とに対応した列配線駆動電圧Vcolが印加される。ここで、本実施の形態における表示パネルは、1列内の表示画素につき、2本の列配線15−A1,15−A2が交互に接続された交互配線構造を有しているため、列配線駆動電圧Vcolとして、各列の奇数行用列配線(第1の列配線)に奇数行列配線駆動電圧を印加すると共に、各列の偶数行用列配線(第2の列配線)に偶数行列配線駆動電圧を同時に印加することで、奇数行目のライン上の画素と偶数行目のライン上の画素とを独立、かつ同時に駆動することができる。すなわち、第4行目のライン上の画素と第1行目のライン上の画素とを同時に独立駆動することができる。これにより、第1行目のラインが遅延走査されていることで、第1行目の画素で2回目の発光が行われる。その後、第5行目のラインが通常のタイミングで走査されると共に、第2行目のラインが遅延走査される。以下同様にして、各ラインにつき順次択一的に、通常走査と遅延走査とが行われ、各行の画素につき間欠的に2回の発光が行われる。
再び、図5(A)〜(L)に戻って説明する。以下では、差電圧Vgcのカットオフ電圧Von(図9参照)は20V、行配線選択電圧Vrowとしては選択時に35V、非選択時に0V、列配線駆動電圧Vcolとしては入力映像信号レベルに応じて0V(白レベル)〜15V(黒レベル)の範囲で可変制御するものとして説明する。
まず、時刻T1において、列方向駆動電圧生成部13では、図示しないラインメモリによって保持された第1行映像データ(図5(B))のうち第A列の画素データが、時刻T1〜T2の間、奇数行第A列配線駆動電圧(図5(D))としてD/A変換出力される。また、行方向選択電圧生成部14からは行配線選択電圧Vrowとして、35Vの第1行配線選択電圧(図5(H))が出力され、これによる差電圧Vgcがゲート電極33とカソード電極31との間に与えられることで第1行A列の画素が駆動される。このとき偶数行第A列目の画素が発光しないように、偶数行第A列配線駆動電圧(図5(E))としては15Vを出力する。
次に時刻T2では、列方向駆動電圧生成部13において、図示しないラインメモリによって保持された第2行映像データ(図5(B))のうち第A列の画素データが、時刻T2〜T3の間、偶数行第A列配線駆動電圧(図5(E))としてD/A変換出力される。また、行方向選択電圧生成部14からは行配線選択電圧Vrowとして、35Vの第2行配線選択電圧(図5(I))が出力され、これによる差電圧Vgcがゲート電極33とカソード電極31との間に与えられることで第2行A列の画素が駆動される。このとき奇数行第A列目の画素が発光しないように、奇数行第A列配線駆動電圧(図5(D))としては15Vを出力する。
次に時刻T3では、列方向駆動電圧生成部13において、図示しないラインメモリによって保持された第3行映像データ(図5(B))のうち第A列の画素データが、時刻T3〜T4の間、奇数行第A列配線駆動電圧(図5(D))としてD/A変換出力される。また、行方向選択電圧生成部14からは行配線選択電圧Vrowとして、35Vの第3行配線選択電圧(図5(J))が出力され、これによる差電圧Vgcがゲート電極33とカソード電極31との間に与えられることで第3行A列の画素が駆動される。このとき偶数行第A列目の画素が発光しないように、偶数行第A列配線駆動電圧(図5(E))としては15Vを出力する。
次に時刻T4では、列方向駆動電圧生成部13において、図示しないラインメモリによって保持された第4行映像データ(図5(B))のうち第A列の画素データが、時刻T4〜T5の間、偶数行第A列配線駆動電圧(図5(E))としてD/A変換出力される。また、行方向選択電圧生成部14からは行配線選択電圧Vrowとして、35Vの第4行配線選択電圧(図5(K))が出力され、これによる差電圧Vgcがゲート電極33とカソード電極31との間に与えられることで第4行A列の画素が駆動される。
時刻T4ではさらに、列方向駆動電圧生成部13において、図示しないラインメモリによって時刻T1より継続保持しておいた第1行映像データ(図5(B))のうち第A列の画素データが、時刻T4〜T5の間、奇数行第A列配線駆動電圧(図5(D))としてD/A変換出力される。また、行方向選択電圧生成部14からは行配線選択電圧Vrowとして、35Vの第1行配線選択電圧(図5(H))が出力され、これによる差電圧Vgcがゲート電極33とカソード電極31との間に与えられることで第1行A列が再び駆動される。すなわち、時刻T4〜T5の間は、通常の走査タイミングによって第4行A列の画素が駆動されると共に、遅延走査によって第1行A列が再駆動される。
次に時刻T5では、列方向駆動電圧生成部13において、図示しないラインメモリによって保持された第5行映像データ(図5(B))のうち第A列の画素データが、時刻T5〜T6の間、奇数行第A列配線駆動電圧(図5(D))としてD/A変換出力される。また、行方向選択電圧生成部14からは行配線選択電圧Vrowとして、35Vの第5行配線選択電圧(図5(L))が出力され、これによる差電圧Vgcがゲート電極33とカソード電極31との間に与えられることで第5行A列の画素が駆動される。
時刻T5ではさらに、列方向駆動電圧生成部13において、図示しないラインメモリによって時刻T2より継続保持しておいた第2行映像データ(図5(B))のうち第A列の画素データが、時刻T5〜T6の間、偶数行第A列配線駆動電圧(図5(E))としてD/A変換出力される。また、行方向選択電圧生成部14からは行配線選択電圧Vrowとして、35Vの第2行配線選択電圧(図5(I))が出力され、これによる差電圧Vgcがゲート電極33とカソード電極31との間に与えられることで第2行A列が再び駆動される。すなわち、時刻T5〜T6の間は、通常の走査タイミングによって第5行A列の画素が駆動されると共に、遅延走査によって第2行A列が再駆動される。
このように、本実施の形態では、列方向駆動電圧生成部13が4ライン分の画素データを保持するためのラインメモリを持ち、現在の走査ラインに対応する画素データと3ライン前の走査ラインに対応する画素データとを同時に読み出し、それぞれを走査時刻に応じて偶数行配線駆動電圧と偶数行配線駆動電圧とに割り当てて出力する駆動制御を行うことで遅延走査を実現している。
なお、以上では時刻T1〜T5までの期間のみについて説明したが、本実施の形態では、このような駆動が1垂直走査期間中、常に行われる。
このような駆動方法でパネルを走査した場合の各ラインにおける走査タイミングをマクロ的に表現した例を図6(A),(B)に示す。横方向は時間、縦方向は走査ライン番号を示している。図6(B)は、図6(A)の部分拡大図である。図では、便宜上、通常タイミングによるフレームを偶数フレームと奇数フレームとで区別して表現している。図6(A)における時刻T1とは図5(A)〜(L)における時刻T1を示す。
図6(A),(B)からも明らかなように、本実施の形態による駆動方法では、従来の一般的な線順次走査(図12(A),(B)参照)が、数H期間分の遅延時間を空けて2度行われるのである。すなわち、走査による1ライン当たりの表示期間は、入力映像信号の1H期間のままであるため、入力映像信号の垂直走査期間1Vに換算すると1H期間の発光が2度起こる、すなわち、発光時間が2倍に延びることと等価となり、従来の一般的な線順次走査の場合(図12(A),(B))に比べて、輝度は2倍となるのである。
また、同一ラインについて、第1回目の走査時の発光と第2回目の走査時の発光との間に時間間隔(例えば2H期間分)があるため、図14(A),(B)や図18(A),(B)のような2H期間分の連続発光を行う場合に比べて、蛍光体の輝度飽和が改善される。またこのことによって高輝度側の階調表現能力も改善される。
また、画質について考えてみると、本実施の形態による駆動方法では同じ映像を一定時間の遅延の後、再び表示することになるが、この場合、動画表示の追従視時において、図8(B)に示すようないわゆる画像ボケが生ずることが知られている。すなわち、静止状態では図8(A)のように表示される物体像80が、画面左から右へ水平移動するような動画像表示にした場合、図8(B)に示したように本来の物体像80の左側に遅延表示による物体像81が生じてしまう。しかしながら、遅延時間が数H期間と短い場合にはこのような画質劣化はほとんど目立たない。遅延時間を長く取った場合でも、例えば内挿フレーム作成回路を用いて、第2回目の走査時には遅延時間に応じて補正された映像信号を作り、それに基づいた列方向駆動電圧を与えてやれば画質劣化を改善できる。逆にいうと、遅延時間が数H期間と短い場合には、画像ボケ改善のための内挿フレーム作成回路のようなものを設ける必要がなくなる。
また、本実施の形態による駆動方法では、1画面当たりの実際の映像走査周期が入力映像信号の垂直走査期間と符合しているため、前述の上下分割配線構造による第2の駆動方法の場合(図15(A),(B))に生じていた、実際の映像走査のタイミングと入力映像信号のタイミング周期との不整合による図16(B)に示したような大きな画面歪み(ディストーション)は起こらない。また、上下分割配線構造による第1の駆動方法の場合(図14(A),(B))に生じていた、動画表示時での画面中央部での不連続感も起こらない。本実施の形態による駆動方法では、輝度の改善を行いつつ、良好な映像表示を実現できる。
なお、本実施の形態では、第1回目の走査開始時刻から第2回目の走査開始時刻までの走査遅延時間D(図6(B),図7(B)参照)を3H期間とし、発光間隔が2H期間となるような場合を例に説明したが、この値はもちろん変更してもかまわない。すなわち、映像垂直ライン数に応じて、輝度飽和を適切に改善可能でかつ画像ボケが目立たない範囲の値に調節を行うことが可能である。ただし、前述の列方向駆動電圧生成部13における映像データの保持ライン数もそれに応じて増減させる必要が生ずることはいうまでもない。また、遅延時間Dは、図8(B)に示した画像ボケの問題もあるので、垂直走査期間1Vの半分、V/2以下の時間に設定することが実用上、適当であると考えられる。より好ましくは、上述したように数H期間であれば画質劣化がほとんど目立たないので、数H期間に設定すると良い。
以上説明したように、本実施の形態によれば、交互配線構造の表示パネルを駆動する際に、通常の走査信号を印加した後、所定期間経過後に、通常の走査タイミングに対して遅延した走査タイミングで再度、同一画素の表示を行うようにしたので、高解像度化かつ大画面化を図った場合においても、画質を損ねることなく、簡易な回路構成で蛍光体の輝度飽和を改善し、かつ発光輝度を向上させることが可能となる。これにより、良好な表示輝度と良好な階調特性を得ることができる。
なお、本発明は、以上で説明した実施の形態に限定されず、さらに種々の変形実施が可能である。例えば、上記実施の形態では、入力映像信号の垂直走査周期を1/60secとした例を述べたが、この周期が他の任意の値の場合であっても同様のことが実現できるとともに同様の効果が見込まれ、本発明の適用範囲内であることはいうまでもない。また、1フレームの映像表示につき、通常走査と遅延走査とを一回ずつ行うようにしたが、遅延走査を複数回行うようにしても良い。これにより、より輝度の向上を図ることができる。
また、上記実施の形態では、ゲート・カソード間電圧Vgcの電圧レベルに応じて輝度の大きさを可変とする、電圧駆動型の駆動方法を例にして説明を行ったが、ゲート・カソード間電圧Vgcの電圧レベルを一定とし、電圧Vgcを印加する時間によって階調表現を行うようなパルス駆動型の駆動方法にした場合にも、本発明は容易に適用可能である。また以上では表示パネルとしてFEDを用いた場合を例に説明したが、EL型の表示パネル等、他のタイプの表示パネルを用いた場合にも、本発明は適用可能である。
本発明の一実施の形態に係るマトリクス型表示装置の全体構成を示すブロック図である。 図1に示したマトリクス型表示装置における表示パネルの概略構造を示す図である。 図1に示したマトリクス型表示装置における画素部分の概略構造を示す断面図である。 図1に示したマトリクス型表示装置における列方向配線の構造を示す図である。 図1に示したマトリクス型表示装置における各種駆動信号の波形を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施の形態に係るマトリクス型表示装置の駆動方法による走査タイミングの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係るマトリクス型表示装置における駆動方法の一例を示す図である。 遅延走査を行った場合における画像劣化の一例を示す図である。 FEDのカソード素子における電子放出特性(電流電圧特性(IV特性))を示す特性図である。 従来のマトリクス型表示装置における列方向配線の構造の一例を示す図である。 従来のマトリクス型表示装置における各種駆動信号の波形を示すタイミングチャートである。 図10に示した配線構造のマトリクス型表示装置における走査タイミングの一例を示す図である。 上下分割された列方向配線の構造を示す図である。 図13に示した上下分割構造のマトリクス型表示装置における走査タイミングの第1の例を示す図である。 図13に示した上下分割構造のマトリクス型表示装置における走査タイミングの第2の例を示す図である。 図15に示した走査タイミングによる問題点を示す図である。 交互配線による列方向配線の構造を示す図である。 図17に示した交互配線構造のマトリクス型表示装置における走査タイミングの一例を示す図である。 図17に示した交互配線構造のマトリクス型表示装置における駆動方法の一例を示す図である。
符号の説明
Vcol…列配線駆動電圧、Vrow…行配線選択電圧、12…制御信号生成部、13…列方向駆動電圧生成部、14…行方向選択電圧生成部、15(15−A1,15−A2)…列方向配線、16…行方向配線、20…アノードパネル、21…アノード電極、22(22R,22G,22B)…蛍光体層、30…カソードパネル、31…カソード電極、32…カソード素子、33…ゲート電極。

Claims (4)

  1. 複数の行配線と、これらの行配線に交差するように設けられた複数の列配線とを備え、それらの各交差点に対応してマトリクス状に複数の表示画素が形成されたマトリクス型表示装置であって、
    前記各行配線に1ラインずつ順次択一的に通常の走査タイミングで走査信号を印加すると共に、前記走査信号を印加した後、所定期間経過後に、前記通常の走査タイミングに対して遅延した走査タイミングで再度、前記走査信号を順次択一的に印加する走査を、1フレームの映像表示ごとに行う走査信号印加手段と、
    前記各列配線を介して、前記通常の走査タイミングによる走査信号が印加されているライン上の画素と前記遅延した走査タイミングによる走査信号が印加されているライン上の画素とに、それぞれの画素に対応した変調信号を印加する変調信号印加手段と
    を備えたことを特徴とするマトリクス型表示装置。
  2. 前記各列配線として、各表示画素列ごとに第1および第2の列配線を有し、前記第1の列配線は奇数行目の表示画素に対応するように設けられ、前記第2の列配線は偶数行目の表示画素に対応するように設けられており、
    前記走査信号印加手段は、奇数行目の行配線に前記通常の走査タイミングによる走査信号を印加しているときには、偶数行目の行配線に前記遅延した走査タイミングによる走査信号を印加し、かつ、偶数行目の行配線に前記通常の走査タイミングによる走査信号を印加しているときには、奇数行目の行配線に前記遅延した走査タイミングによる走査信号を印加するようになされ、
    前記変調信号印加手段は、前記第1および第2の列配線のそれぞれに独立して変調信号を印加することにより、奇数行目の表示画素と偶数行目の表示画素とに独立、かつ同時に各ライン用の変調信号を印加可能となっている
    ことを特徴とする請求項1に記載のマトリクス型表示装置。
  3. 複数の行配線と、これらの行配線に交差するように設けられた複数の列配線とを備え、それらの各交差点に対応してマトリクス状に複数の表示画素が形成されたマトリクス型表示装置、を駆動する方法であって、
    前記各行配線に1ラインずつ順次択一的に通常の走査タイミングで走査信号を印加すると共に、前記走査信号を印加した後、所定期間経過後に、前記通常の走査タイミングに対して遅延した走査タイミングで再度、前記走査信号を順次択一的に印加する走査を、1フレームの映像表示ごとに行う走査信号印加ステップと、
    前記各列配線を介して、前記通常の走査タイミングによる走査信号が印加されているライン上の画素と前記遅延した走査タイミングによる走査信号が印加されているライン上の画素とに、それぞれの画素に対応した変調信号を印加する変調信号印加ステップと
    を含むことを特徴とするマトリクス型表示装置の駆動方法。
  4. 前記各列配線として、各表示画素列ごとに第1および第2の列配線を有し、前記第1の列配線は奇数行目の表示画素に対応するように設けられ、前記第2の列配線は偶数行目の表示画素に対応するように設けられており、
    前記走査信号印加ステップにおいて、奇数行目の行配線に前記通常の走査タイミングによる走査信号を印加しているときには、偶数行目の行配線に前記遅延した走査タイミングによる走査信号を印加し、かつ、偶数行目の行配線に前記通常の走査タイミングによる走査信号を印加しているときには、奇数行目の行配線に前記遅延した走査タイミングによる走査信号を印加し、
    前記変調信号印加ステップにおいて、前記第1および第2の列配線のそれぞれに独立して変調信号を印加することにより、奇数行目の表示画素と偶数行目の表示画素とに独立、かつ同時に各ライン用の変調信号を印加する
    ことを特徴とする請求項3に記載のマトリクス型表示装置の駆動方法。
JP2004183507A 2004-06-22 2004-06-22 マトリクス型表示装置およびその駆動方法 Abandoned JP2006010742A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183507A JP2006010742A (ja) 2004-06-22 2004-06-22 マトリクス型表示装置およびその駆動方法
US11/156,663 US20050280612A1 (en) 2004-06-22 2005-06-21 Matrix type display unit and method of driving the same
EP05253841A EP1610290A3 (en) 2004-06-22 2005-06-21 Matrix type display unit and method of driving the same
KR1020050053337A KR20060048453A (ko) 2004-06-22 2005-06-21 매트릭스형 표시 장치 및 그 구동 방법
CNB2005100786392A CN100380420C (zh) 2004-06-22 2005-06-22 矩阵型显示单元及其驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183507A JP2006010742A (ja) 2004-06-22 2004-06-22 マトリクス型表示装置およびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006010742A true JP2006010742A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35427198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183507A Abandoned JP2006010742A (ja) 2004-06-22 2004-06-22 マトリクス型表示装置およびその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050280612A1 (ja)
EP (1) EP1610290A3 (ja)
JP (1) JP2006010742A (ja)
KR (1) KR20060048453A (ja)
CN (1) CN100380420C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110568677A (zh) * 2019-09-12 2019-12-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
US11551605B2 (en) 2020-01-03 2023-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display module

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004035A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法
EP1949360B1 (en) * 2005-11-10 2013-02-20 Chimei InnoLux Corporation Display device and driving method therefor
CN100426369C (zh) * 2005-12-21 2008-10-15 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器及其驱动方法
JP2011203388A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置及び有機el表示方法
KR102182092B1 (ko) * 2013-10-04 2020-11-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR20150070682A (ko) * 2013-12-17 2015-06-25 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 구동 방법
CN112102774B (zh) * 2020-09-03 2022-01-04 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏、电子设备和处理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488770A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Sharp Corp 表示装置の駆動方法
US5900856A (en) * 1992-03-05 1999-05-04 Seiko Epson Corporation Matrix display apparatus, matrix display control apparatus, and matrix display drive apparatus
JPH07219508A (ja) * 1993-12-07 1995-08-18 Hitachi Ltd 表示制御装置
GB9407116D0 (en) * 1994-04-11 1994-06-01 Secr Defence Ferroelectric liquid crystal display with greyscale
JPH0876713A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Komatsu Ltd ディスプレイ制御装置
JPH08179731A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Hitachi Ltd データドライバ、走査ドライバ、液晶表示装置及びその駆動方式
JPH1062811A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Toshiba Corp 液晶表示素子及び大型液晶表示素子並びに液晶表示素子の駆動方法
US6426595B1 (en) * 1999-02-08 2002-07-30 Sony Corporation Flat display apparatus
JP2000259124A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2001188501A (ja) * 1999-10-20 2001-07-10 Tdk Corp 定電流装置、表示装置およびその駆動方法
KR100375349B1 (ko) * 2000-08-04 2003-03-08 삼성에스디아이 주식회사 다중 데이타 전극을 갖는 메트릭스형 평판 표시 패널 및그 구동 방법
JP2003280586A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Univ Toyama 有機el素子およびその駆動方法
JP2003345292A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
CN1215519C (zh) * 2002-06-11 2005-08-17 西安交通大学 具有双放电空间的交流表面放电型等离子体显示屏
KR100459135B1 (ko) * 2002-08-17 2004-12-03 엘지전자 주식회사 유기 el 디스플레이 패널 및 구동방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110568677A (zh) * 2019-09-12 2019-12-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
US11444137B2 (en) 2019-09-12 2022-09-13 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel with simplified structure and display device comprising the same
US11551605B2 (en) 2020-01-03 2023-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display module
US11929015B2 (en) 2020-01-03 2024-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Display module

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060048453A (ko) 2006-05-18
EP1610290A3 (en) 2007-10-17
EP1610290A2 (en) 2005-12-28
CN1713249A (zh) 2005-12-28
US20050280612A1 (en) 2005-12-22
CN100380420C (zh) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100559267B1 (ko) 표시 장치
KR100640120B1 (ko) 화상표시장치
KR20060048453A (ko) 매트릭스형 표시 장치 및 그 구동 방법
US6329759B1 (en) Field emission image display
JP2012042611A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP4560445B2 (ja) 表示装置及び駆動方法
JP4136670B2 (ja) マトリクスパネルの駆動制御装置及び駆動制御方法
EP1600918A2 (en) Display module, drive method of display panel and display device
US20110164003A1 (en) Image display apparatus and control method for image display apparatus
JP4617645B2 (ja) マトリクス型表示装置およびその駆動方法
JPH03125187A (ja) 表示装置及び表示装置の走査方法
JP2007121674A (ja) 表示装置
US20060066523A1 (en) Display device and display method
JP4569803B2 (ja) マトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2000267624A (ja) マトリクス型表示装置の駆動回路
JP4453136B2 (ja) マトリクス型画像表示装置
JP2000267623A (ja) 表示装置の画像表示方法とその駆動装置
JP5464865B2 (ja) 画像表示装置
JP2006284900A (ja) 平面型映像表示装置及びその駆動方法
US20100321373A1 (en) Image display apparatus and method for controlling the same
JP2006284951A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP2006106145A (ja) 表示装置
JPS60191575A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090828