JP2011203388A - 有機el表示装置及び有機el表示方法 - Google Patents

有機el表示装置及び有機el表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011203388A
JP2011203388A JP2010068937A JP2010068937A JP2011203388A JP 2011203388 A JP2011203388 A JP 2011203388A JP 2010068937 A JP2010068937 A JP 2010068937A JP 2010068937 A JP2010068937 A JP 2010068937A JP 2011203388 A JP2011203388 A JP 2011203388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
row
pixels
video signal
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010068937A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hanari
淳 羽成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2010068937A priority Critical patent/JP2011203388A/ja
Priority to US13/043,949 priority patent/US20110234776A1/en
Publication of JP2011203388A publication Critical patent/JP2011203388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes

Abstract

【課題】 3次元表示において品位の良い有機EL表示装置及び有機EL表示方法を提供する。
【解決手段】 マトリクス状に配置された複数の画素PXと、行毎の画素に接続し行に沿って延在する走査信号線GLと、列毎の画素に接続し列に沿って延在する映像信号線SGとを具備し、画素のそれぞれは、有機EL素子と、書込期間において映像信号線を介して供給される映像信号が書き込まれるとともに、書込期間に続く期間において走査信号線を介して供給される走査信号によって有機EL素子の発光/非発光を制御する画素回路とを備え、走査信号線は、映像信号の書込動作と有機EL素子の発光動作とのそれぞれを画素の行毎に順次実行するとともに、各画素での発光継続時間を同一としつつ書込動作の終了から発光動作の開始までの時間が画素の最初の行から最後の行へ順次短くなる様に制御する走査信号を供給する有機EL表示装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、3次元表示において品位の良い有機EL表示装置及び有機EL表示方法に関する。
有機エレクトロルミネセンス(EL)素子、液晶表示素子などを用いたフラットパネルディスプレイでは、二次元情報を表示するのが通常であるが、それに留まらず、立体表示が可能な技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、2D(2次元)及び3D(3次元)イメージが選択的に切替えて表示される表示手段を備えた電子機器であって、3Dイメージ表示時に、強制的に2Dイメージ表示に切替える表示機能を備えた電子機器が開示されている。
特許文献1に開示された技術では、視差バリア方式が用いられている。表示パネルには、右目用の画素と、左目用の画素とが個別に形成されている。そして、斜め方向からは、その各々の画素を透過して出射する光の一方の光を観測できるように、レンチキュラーレンズなどを用いた視差バリア層を形成する。しかしながら、このような視差バリア方式では、右目用の画素と左目用の画素とを異ならしめる必要があることから、表示画像の空間解像度は実際の表示パネルの画素数の1/2に低下してしまう。
そこで、特許文献2に開示された技術では、フレーム毎に右目用の画像と左目用の画像を切替えて表示し、光学的なシャッターを設けた眼鏡を用いて見ることによって、左右視差に応じた立体表示を実現している。この方式によれば、空間解像度を減少させることなく立体画像を表示することができる。
特開2004−163447号公報 特開2000−284223号公報
ところで有機EL表示装置での表示方法は、例えば画面の一番上の最初のラインから表示を開始し、順次下のラインを表示する。そして、画面の一番下の最後のラインまで表示して1画像の表示を終了し、続いて画面の一番上の最初のラインから次の画像を表示する方式である。
通常表示、すなわち2次元表示の場合には、前後の画像の表示内容は同一ないし連続性を有しているため、1画面内に前後の画像が上下に混在して表示されていても、視認上、問題は発生しない。
しかしながら、3次元表示の場合には、前後の画像は左目用画像、右目用画像であり、同一ないし連続性をもっていない。従って、左右の画像が混在(クロストーク)することによって3次元表示の品位が低下するという問題が発生する。
図7は、奇数番目の画像で右目用画像を偶数番目の画像で左目用画像を表示する場合の表示方法を示す模式図である。
ここで、横方向は時間の流れを表し、縦方向は画面の高さ方向の位置を表している。奇数番目の画像を表示する期間は非表示期間(非発光期間)と右目用画像の表示期間(発光期間)で構成され、偶数番目の画像を表示する期間は非表示期間(非発光期間)と左目用画像の表示期間(発光期間)で構成されている。
右目用画像は表示画面の上端(便宜上、上端と記載。パネルの使用方向により下端、あるいは左右方向に用いる場合には、情報を最初に書込み始める側を示す)を1ライン目とすると、下方にラインを順次選択しながら映像情報を書込み、表示していく。通常、1つの画像を表示する際には、画像信号のリセットや書込みなどを行う非発光期間を経て、有機EL素子を表示させる発光期間へ移行する。有機EL素子は次の非発光期間が開始されるまで、同一画像を表示し続ける。
図8は、左右視差画像を表示する状態とめがねシャッターの状態とを表す図である。
右目用画像の書込みが画面下まで到達し、画面最上端から、次画像である左目用画像の書込み・発光期間が始まるため、まだ前の画像を表示している次ラインとの間で画像の混在が発生する。
縦方向に設けた点線は、それぞれ時刻(t1〜t4)を表している。時刻t1〜時刻t2の間では、右目用の画像のみが表示されている。時刻t2〜時刻t3の間では、右目用画像と左目用画像とが一つの画面内に混在している。時刻t3〜時刻t4の間では、左目用の画像のみが表示されている。
このような表示状態とめがねのシャッターの開閉状態とを対比する。図8に示すように、右目用シャッターあるいは左目用シャッターのいずれのシャッターが開いている状態でも両画像が混在する期間が存在する。
従って、本来、左右の目でそれぞれ独立の画像を見ることを前提とする立体表示の構成が実現できない。その結果、3次元に表示されないだけでなく、場合によってはゴーストが発生したような2重の表示となり、表示品位の低下が問題となる。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、3次元表示において品位の良い有機EL表示装置及び有機EL表示方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、マトリクス状に配置された複数の有機EL素子と、それぞれの前記有機EL素子の発光/非発光を制御する画素回路と、列毎の前記画素回路に接続し列に沿って延在する映像信号線と、行毎の前記画素回路に接続し行に沿って延在する、書込期間において前記映像信号線を介して供給される映像信号を前記画素回路に書き込む書込動作と前記有機EL素子の発光動作とのそれぞれを前記画素回路の行毎に順次実行させるとともに、各有機EL素子での発光継続時間を同一としつつ前記書込動作の終了から前記発光動作の開始までの時間が前記画素回路の最初の行から最後の行へ順次短くなる様に制御する走査信号を供給する走査信号線とを有する有機EL表示装置である。
また本発明は、マトリクス状に配置された複数の画素と、行毎の前記画素に接続し行に沿って延在する走査信号線と、列毎の前記画素に接続し列に沿って延在する映像信号線とを具備し、前記画素のそれぞれは、有機EL素子と、書込期間において前記映像信号線を介して供給される映像信号が書き込まれるとともに、前記書込期間に続く期間において前記走査信号線を介して供給される走査信号によって前記有機EL素子の発光/非発光を制御する画素回路とを備える有機EL表示装置の有機EL表示方法において、前記画素の最初の行に接続する映像信号線に供給する走査信号を、前記映像信号の書き込み動作の終了から所定時間遅延させた後に前記有機EL素子を発光させるように制御し、前記画素の2番目の行から最後の行に接続するそれぞれの映像信号線に供給するそれぞれの走査信号を、前記映像信号の書込動作と前記有機EL素子の発光動作とのそれぞれを前記画素の行毎に順次実行するとともに、各画素での発光継続時間を同一としつつ前記書込動作の終了から前記発光動作の開始までの時間が前記画素の最初の行から最後の行へ順次短くなる様に制御し、前記最後の行に接続する映像信号線に供給する走査信号を制御した後は、前記画素の最初の行から順次最後の行へ前記一連の走査信号の供給を繰り返して実行するように制御する有機EL表示方法である。
本発明によれば、3次元表示において品位の良い有機EL表示装置を提供することができる。
アクティブマトリクス駆動方式を採用した有機EL表示装置の構成を概略的に示す平面図。 画素と映像信号線ドライバとの構成と接続を示す図。 走査信号線から画素に供給される走査信号を表すタイムチャート。 本実施の形態の有機EL表示装置における3次元表示方法を説明する図。 ライン毎の発光動作を示すタイムチャート。 電流プログラム方式の画素と映像信号線ドライバとの構成と接続を示す図。 奇数番目の画像で右目用画像を偶数番目の画像で左目用画像を表示する場合の表示方法を示す模式図。 左右視差画像を表示する状態とめがねシャッターの状態とを表す図。 図5に示す発光タイミングを実現する詳細の信号を示すタイムチャート。 走査信号1を発生するための回路構成の一例を示す図。 走査信号1を実現する詳細の信号を示すタイムチャート。 走査信号2を発生するための回路構成の一例を示す図。 走査信号2を実現する詳細の信号を示すタイムチャート。 走査信号3を発生するための回路構成の一例を示す図。 走査信号3を実現する詳細の信号を示すタイムチャート。
以下、本発明の一態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、有機EL表示装置の一例として、アクティブマトリクス駆動方式を採用した有機EL表示装置の構成を概略的に示す平面図である。
有機EL表示装置1は、有機ELパネル2と、有機ELパネル2の表示動作を制御するコントローラ3とを備えている。
有機ELパネル2は、複数の画素PX、複数本の走査信号線GL1a〜GLMa,GL1b〜GLMb,GL1c〜GLMc、複数本の映像信号線SG1〜SGN、走査信号線ドライバYDR及び映像信号線ドライバXDRを備えている。
複数の画素PXは、ガラス板等の光透過性及び絶縁性を有する支持基板4上でM×N個のマトリクス状に配列している。そして、各画素PXは、自己発光素子である有機EL素子OLEDを備えるとともに、画素回路CTを備えている。画素回路CTの詳細については後述する。
走査信号線GL1a〜GLMa,GL1b〜GLMb,GL1c〜GLMcは、これら画素PXの行に沿って延在する。映像信号線SG1〜SGNは、これら画素PXの行と略直交する方向に延在する。走査信号線ドライバYDRは、走査信号線GL1a〜GLMa,GL1b〜GLMb,GL1c〜GLMcのそれぞれを順次駆動する。映像信号線ドライバXDRは、映像信号線SG1〜SGNを駆動する。
コントローラ3は、有機ELパネル2の外部に配置されるプリント基板上に形成され、走査信号線ドライバYDR及び映像信号線ドライバXDRの動作を制御する。コントローラ3は、外部から供給されるデジタル映像信号及び同期信号を受け取り、垂直走査タイミングを制御する垂直走査制御信号及び水平走査タイミングを制御する水平走査制御信号を同期信号に基づいて発生し、これら垂直走査制御信号及び水平走査制御信号をそれぞれ走査信号線ドライバYDR及び映像信号線ドライバXDRに供給するとともに、水平及び垂直走査タイミングに同期してデジタル映像信号を映像信号線ドライバXDRに供給する。
映像信号線ドライバXDRは、各水平走査期間において、水平走査制御信号の制御のもとで、デジタル映像信号をアナログ形式に変換するとともに、それにより得られる映像信号Vsigを複数の映像信号線SG1〜SGNに対して並列的に供給する。また、映像信号線ドライバXDRは、リセット信号Vrst(後述)を映像信号線SG1〜SGNに対して出力する。
走査信号線ドライバYDRは、垂直走査制御信号の制御のもとで、走査信号線GL1a〜GLMa,GL1b〜GLMb,GL1c〜GLMcに走査信号を出力する。なお、1ラインの画素PXに対する走査信号の出力を開始してから次のラインの画素PXに対する走査信号の出力を開始するまでの期間を1水平走査期間(1H)と定める。
図2は、画素PXと映像信号線ドライバXDRとの構成と接続を示す図である。
画素PXの回路構成について説明する。なお、回路はマトリクスの1行1列に配された画素PXについて説明するが、他の画素PXについても同様の構成である。
画素PXは、有機EL素子OLEDとこの有機EL素子OLEDに画像信号に対応した発光電流を生成して供給する画素回路CTを備えている。
駆動電流制御素子DTRは、一対の電源端子VDD,VSS間で有機EL素子OLEDと直列に接続されている。駆動電流制御素子DTRは、その制御端子と電源端子VDDとの間の電圧に対応した大きさの駆動電流を有機EL素子OLEDに対して出力する。
選択用スイッチSW1は、映像信号線SG1と駆動電流制御素子DTRの制御端子との間に接続されている。すなわち、選択用スイッチSW1は、そのソースが映像信号線SG1aに接続され、ドレインが後述のキャパシタC2を介して駆動電流制御素子DTRの制御端子に接続され、ゲートが対応する走査信号線GL1aに接続されている。選択用スイッチSW1は、映像信号線SG1とキャパシタC2の選択用スイッチSW1側の端子との間の導通/非導通を走査信号線GL1aを介して供給される走査信号1aに応じて切り替える。
キャパシタC1は、電源端子VDDと駆動電流制御素子DTRの制御端子との間に接続されている。キャパシタC1は、駆動電流制御素子DTRの制御端子と電源端子VDDとの間の電圧を所定期間ほぼ一定に保持する。
具体的には、選択用スイッチSW1は、書込動作に対応して走査信号線ドライバYDRから走査信号線GL1aを介して供給される走査信号1aにより映像信号線SG1と駆動電流制御素子DTRの制御端子との間を導通状態とした際に、映像信号線ドライバXDRから映像信号線SG1を介して供給される信号,例えば映像信号VsigをノードAに出力する。駆動電流制御素子DTRは、選択用スイッチSW1が出力する映像信号Vsigに対応した大きさの駆動電流Idを有機EL素子OLEDに供給する。
なお、選択用スイッチSW1は、特性補正動作(後述)に対応して走査信号線ドライバYDRから走査信号線GL1bを介して供給される走査信号1bにより駆動電流制御素子DTRの制御端子と出力端子の間を導通状態とした際には、映像信号線ドライバXDRから映像信号線SG1を介して供給されるリセット信号VrstをノードAに出力する。
補正用スイッチSW2は、駆動電流制御素子DTRの出力端子と制御端子との間に接続されている。補正用スイッチSW2は、駆動電流制御素子DTRの出力端子と制御端子との間の導通/非導通を走査信号線GL1bを介して供給される走査信号1bに応じて切り替えられる。
出力制御用スイッチSW3は、駆動電流制御素子DTRの出力端子と有機EL素子OLEDとの間に直列接続されている。出力制御用スイッチSW3は、駆動電流制御素子DTRの出力端子と有機EL素子OLEDとの間の導通/非導通を走査信号線GL1cを介して供給される走査信号1cに応じて切り替えられる。
有機EL素子OLEDは、赤、緑、または青のルミネセンス性有機化合物を含む薄膜である発光層を含んだ有機物層を陰極と陽極との間に介在させた構造を有している。有機EL素子OLEDは、有機物層に電子及び正孔を注入しこれらを再結合させることにより励起子を生成させ、この励起子の失活時に生じる光放出により発光する。なお、有機EL素子OLEDは、陽極と陰極間に有機薄膜層として、正孔輸送層(HTL)、発光層(EML)、電子輸送層(ETL)の3層を積層した構造としても良い。また、正孔輸送層は、複数の層を備えた構造であっても良い。更に、有機薄膜層に正孔ブロック層(HBL)を設けても良い。
続いて、映像信号線ドライバXDRの構成・動作について説明する。
図2の左下に示す映像信号線ドライバXDRでは、DA変換部がコントローラ3から出力されるデジタル映像信号をアナログ形式に変換するとともに、その映像信号から出力回路が基準電圧Vrefを参照してガンマ特性に対応した出力電圧を生成する。それにより得られる映像信号Vsigは映像信号線SG1に対して供給される。なお、出力回路は、上述の特性補正動作時にリセット信号Vrstを生成して、映像信号線SG1に対して出力する。
次に、2次元表示における画素PXの回路の動作について説明する。
図3は、走査信号線GL1a〜GL1cから画素PXに供給される走査信号1a〜1cを表すタイムチャートである。なお、このタイムチャートでは、走査信号1a〜1cがローレベルになったときに、対応する選択用スイッチSW1、補正用スイッチSW2及び出力制御用スイッチSW3が導通する。
図3に示すように、画素PXの駆動状態には、有機EL素子OLEDが発光する発光期間と、有機EL素子OLEDが発光しない非発光期間とが含まれている。そして、非発光期間には、リセット期間、キャンセル期間、書き込み期間などが含まれている。リセット期間、キャンセル期間には特性補正動作が実行され、書き込み期間では映像信号が画素回路に書き込まれる。
リセット期間では、駆動電流制御素子DTRの入力端子と制御端子との間の電圧をその閾値電圧Vthより大きくなるよう設定する。具体的には、スイッチSW2及びSW3をオン状態とする。この動作により、ノードB及びCの電位は補正用スイッチSW2を介して流れる放電電流により低下する。
これに続く閾値キャンセル期間では、スイッチSW1,SW2をオン状態として、出力制御用スイッチSW3をオフ状態に設定する。これにより、ノードBの電位は、補正用スイッチSW2を介して流れる充電電流によって駆動電流制御素子DTRの閾値電圧Vthとほぼ等しいレベルにまで上昇する。なお、この際、キャパシタC2のノードA側の電極には、リセット信号Vrstが供給されている。
書込期間では、選択用スイッチSW1をオン状態とし、スイッチSW2及びSW3をオフ状態とする。これにより、ノードAには、選択用スイッチSW1を介して供給されるリセット信号Vrstに代わり、映像信号Vsigが選択用スイッチSW1を介して供給される。その結果、ノードBの電位は、閾値電圧Vthと映像信号Vsigとの和にほぼ等しくなる。
発光期間では、出力制御用スイッチSW3をオン状態とし、スイッチSW1,SW2をオフ状態とする。これにより、駆動電流Idが出力制御用スイッチSW3を介して有機EL素子OLEDに供給される。ここで、駆動電流Idは、キャパシタC1によって保持されたノードBの電位により決定されることになり、駆動電流制御素子DTRの閾値電圧Vthが画素PX間でばらついていたとしても、そのようなばらつきが駆動電流Idに与える影響を排除することができる。
図4は、本実施の形態の有機EL表示装置における3次元表示方法を説明する図である。図7に示す従来の表示方法と比較して、非発光期間及び発光期間の長さが異なっている。
即ち、図4では、映像信号の書き込みが行われた後、最初のラインでは遅延時間を設けその遅延時間経過後に発光動作を開始する。この遅延時間は、一つ前の画像の最終ラインの発光が終了するまでの時間に対応している。これは左目画像と右目画像との混在を防止するためである。また、この遅延時間は映像信号を書き込むラインを順次選択する毎に短縮され、最終ラインでは従来と同様のタイミングで遅延なく発光動作を開始する。従って、画面のライン位置により遅延時間が異なる。ただし、発光期間の長さは各ラインで同じである。
この表示方法では、右目画像の最終ライン(一番下のライン)の発光期間が終わった以降に、左目画像の最初のライン(一番上のライン)の発光期間を開始する。従って、右目画像と左目画像とが同一時刻において混在することは無い。
なお、発光が継続する期間が一番長くなるのは、図4に示すように右目画像を表示するための発光期間が終了したタイミングと、左目画像を表示するための発光期間が開始したタイミングとが一致した場合である。この条件は、本実施の形態での発光期間が、図7に示す従来の発光期間の1/2となる場合である。
図5は、ライン毎の発光動作を示すタイムチャートである。図5には、ライン毎に、従来の発光期間と本実施の形態での発光期間とを対比して示している。
図5の中段には、M<NとなるMライン目の例を示す。第Mラインは画面の略中央付近にある。このため、遅延時間を経て、従来の発光期間の開始から概略1/2の期間が経過したときに発光動作を開始し、所定時間発光した後、非発光期間となる。
図5の下段には、最終ラインであるNライン目の例を示す。最終ラインであるため、遅延すること無く発光期間が開始するが、所定時間発光した後、非発光期間となる。
図5に示す動作を実現するため、次のような走査信号駆動を行う。
(1)リセット動作、キャンセル動作、書き込み動作は従来通りのタイミング、手順で実行する。
(2)書き込み動作の後、スイッチSW1,SW2、SW3を全てOFFとする。
(3)ライン毎に所定の遅延時間が経過した時点で、走査信号1cを制御して出力制御用SW3をONとする。これによって、発光動作が開始される。
(4)発光開始から所定時間経過後、走査信号1cを制御して出力制御用SW3をOFFとする。
なお、このような走査信号駆動は、コントローラ3からの信号に基づいて走査信号線ドライバYDRが駆動部として動作することにより実現することができる。
次にこの走査信号駆動を実現するための走査信号線ドライバの構成について説明する。
図9は、図5に示す発光タイミングを実現する詳細の信号を示すタイムチャートである。このタイムチャートには、フレーム同期信号、クロック信号、各行ごとの走査信号を記載している。
この駆動方法は、特性補正、映像信号読込などの動作を実施する非表示期間であるブランキング期間を8H(水平周期)とし、有機EL表示装置の最大行数をM行とした場合の一例である。このとき、1フレーム期間は、(M+8)H期間となる。
フレーム同期信号の立ち上がりによって1フレームの動作が開始される。先ず1行目のリセット/キャンセル/書き込み動作が行われ、順次、2行目、3行目と動作が進んでいく。なお、リセット/キャンセル/書き込み動作は、図3を参照してその詳細の動作を既に説明しているため、再度の説明は省略する。
この例では、次のフレームの動作に移る前にダミー期間として9H期間を設けている。そして、発光期間は、概略1フレーム期間の半分としている。より詳細には、フレーム期間からダミー期間を除いた期間の半分、即ち発光期間は((M+8)/2−9/2)H期間である。遅延時間は、ブランキング期間経過後、発光期間が開始するまでの期間である。従って、上述の条件の下では、1行目では、ブランキング期間のあと、所定の遅延時間を経て発光期間に至るが、遅延期間は、((M+8)/2+9/2)H−8H期間となる。
通常、1行分の進行によって、1H(水平周期)分だけ、動作開始タイミングが遅れていくが、本実施の形態では、発光開始までの遅延時間が1/2Hづつ減少していく。従って、M行目まで動作が進むと、ブランキング期間後、1H期間だけの遅延で発光期間に至ることになる。なお、発光期間は、1行目の発光期間とM行目の発光期間とが重複しないように適宜設定できる。
元のブランキング期間として8Hを持つこの例の場合、全体のフレーム期間を変えずに、ダミー期間3Hまで短縮すると、最大発光期間として((M+8)/2−3/2)Hまで採ることが出来る。
このタイムチャートからわかるように、本実施の形態では、書込動作の終了から発光動作の開始までの時間が画素回路の最初の行から最後の行へ順次短くなる様に制御されている。
次に上述のタイムチャートに示す発光期間を制御するための走査信号1〜3を生成する走査信号線ドライバYDRの構成について説明する。
図10は、走査信号1を発生するための回路構成の一例を示す図である。クロックCKとクロックの反転信号を入力して、データ入力を順次保持・出力する基本のシフトレジスタを組合わせた一連のシフトレジスタを2列分組み合わせ、NOR回路で合成することで走査信号1を得る構成になっている。
図11は、走査信号1を実現する詳細の信号を示すタイムチャートである。このタイムチャートにおいて、タイミング信号、SR(シフトレジスタ)スタート信号、クロック信号CKはコントローラ3から供給される信号である。
図12は、走査信号2を発生するための回路構成の一例を示す図である。図10と同様にシフトレジスタ列による構成である。
図13は、走査信号2を実現する詳細の信号を示すタイムチャートである。このタイムチャートにおいて、タイミング信号、SR(シフトレジスタ)スタート信号、クロック信号CKはコントローラ3から供給される信号である。
図14は、走査信号3を発生するための回路構成の一例を示す図である。図の右側にある2連のシフトレジスタ回路の出力で、1行ごとに遅延量が異なるように制御する信号を発生する。この2連のシフトレジスタ回路は、奇数行用と偶数行用の回路である。奇数側シフトレジスタ回路の構成では、一行目のシフトレジスタ出力は、三行目のシフトレジスタ入力になっており、順次、奇数行の出力信号を発生する。偶数側シフトレジスタ回路の構成では、2行目のシフトレジスタ出力が、4行目のシフトレジスタ入力になっており、順次、偶数行の出力信号を発生する。
図14では、Mが偶数の場合を示しているが、奇数の場合には、M番目が奇数列に接続されることになる。なお、偶数側は、奇数側に対し、半クロックずれたタイミングで動作するが、クロックとクロックの反転とを逆に接続している。
図15は、走査信号3を実現する詳細の信号を示すタイムチャートである。このタイムチャートにおいて、タイミング信号、SR(シフトレジスタ)スタート信号、クロック信号CKはコントローラ3から供給される信号である。
通常、1行目に対し、2行目は、1H分のシフト量になるが、二つのシフトレジスタ列を半クロックずれて動作させることで、通常、1H分のシフトに相当するズレが、1/2H分のシフトになり、1/2H発光タイミングが前にずれて、遅延期間が短縮したことになる。
同様に、3行目であれば、通常の回路では、1行目に対して2H(水平周期)分のシフトずれになるが、この回路構成の場合、1H分のシフトになるので、1水平周期分、発光タイミングが前にずれて、遅延期間が短縮したことになる。
このずれ(遅延時間の短縮)は、行数を経るごとに大きくなり、本図では最終行で、ブランキング期間+1H後に発光期間になる例を示している。上述したように発光期間を本例から変更することも可能である。
以上説明した実施の形態の表示方法によれば、左右画像が同時に表示される状態がなくなる。図4の下部には、めがねのシャッターの動作も合せて示している。発光タイミングに応じた左右の画像表示期間に合わせて、シャッターを開閉させることができるため、本来の3次元方式の狙いどおり、左右視差を的確に認識することができ、3次元品位を保持した画像を提供できる。
ただし、発光期間が短くなるため、通常の発光期間での輝度よりも大きい輝度となる様に設定しておくことも有効である。
輝度の変調には、ガンマをあらかじめ設定しておく方法、書込み電圧(電流)を増加させる方法などが知られている。また、時間変調による方法との組み合わせも可能である。これらの輝度変調を実行する輝度変調部をコントローラ3に組み込んでも良い。
また、本実施の形態の表示方法では、映像信号の書込みから発光開始までの保持期間が画面位置によって異なるため、キャパシタC1のリーク量によっては所定の輝度からの低下が発生する可能性もある。その場合には表示位置に応じて輝度調整することも可能である。
なお、上述の画素PXは映像電圧を書き込むタイプ(電圧プログラム方式)であったが、映像電流を書き込むタイプ(電流プログラム方式)とすることもできる。
図6は、電流プログラム方式の画素PXと映像信号線ドライバXDRとの構成と接続を示す図である。このタイプの画素PXを用いる場合は、上述の操作信号線は1つの画素PXに対して2本で良い。また、映像信号線ドライバXDRは、内部に設けられた基準電流源を用いてデジタル映像信号を電流に変換して出力する。
この電流による画像データ書き込み方式においても、走査信号線を介した走査信号による発光時間の調整動作は上述の電圧プログラム方式と原理的に同じである。従って、画素回路の動作についての詳細の説明は省略する。
なお、本実施の形態では、図1に示すように、走査信号線ドライバYDR及び映像信号線ドライバXDRは有機ELパネル上に設け、コントローラは外部のプリント基板上に設けたが、この形態に限定されず、それぞれ有機ELパネル、プリント基板のいずれに設けても良い。例えば、有機ELパネル上には、走査信号線ドライバYDR及び映像信号線ドライバXDRを設けず、これらから走査信号、映像信号を信号線を介して受け入れるように構成しても良い。
なお、上述の実施の形態で説明した各機能は、ハードウエアを用いて構成しても良く、また、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現しても良い。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
更に、各機能は図示しない記録媒体に格納したプログラムをコンピュータに読み込ませることで実現させることもできる。ここで本実施の形態における記録媒体は、プログラムを記録でき、かつコンピュータが読み取り可能な記録媒体であれば、その記録形式は何れの形態であってもよい。
尚、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
PX…画素、YDR…走査信号線ドライバ、XDR…映像信号線ドライバ、OLED…有機EL素子、CT…画素回路、DTR…駆動電流制御素子、C1…キャパシタ、C2…キャパシタ、GL…走査信号線、SG…映像信号線、SW1…選択用スイッチ、SW2…補正用スイッチ、SW3…出力制御用スイッチ、1…EL表示装置、2…ELパネル、3…コントローラ、4…支持基板。

Claims (5)

  1. マトリクス状に配置された複数の有機EL素子と、
    それぞれの前記有機EL素子の発光/非発光を制御する画素回路と、
    列毎の前記画素回路に接続し列に沿って延在する映像信号線と、
    行毎の前記画素回路に接続し行に沿って延在する、書込期間において前記映像信号線を介して供給される映像信号を前記画素回路に書き込む書込動作と前記有機EL素子の発光動作とのそれぞれを前記画素回路の行毎に順次実行させるとともに、各有機EL素子での発光継続時間を同一としつつ前記書込動作の終了から前記発光動作の開始までの時間が前記画素回路の最初の行から最後の行へ順次短くなる様に制御する走査信号を供給する走査信号線と
    を有することを特徴とする有機EL表示装置。
  2. 前記走査信号線は、
    前記映像信号の書込動作と、前記有機EL素子の発光動作とを最後の行の画素に対して実行した後は、最初の行の画素に戻って順次前記それぞれの動作を実行させるとともに、最初の行の画素について発光動作を開始するタイミングを、最後の行の画素について発光動作が終了した以降に制御する走査信号を供給することを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  3. 前記走査信号線は、
    最初の行の画素について発光動作を開始するタイミングを、最後の行の画素について発光動作が終了したタイミングと略同一に制御する走査信号を供給することを特徴とする請求項2に記載の有機EL表示装置。
  4. 前記映像信号線は、立体表示用の左目用画像と右目用画像とをフレーム毎に交互に映像信号として供給することを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  5. マトリクス状に配置された複数の画素と、行毎の前記画素に接続し行に沿って延在する走査信号線と、列毎の前記画素に接続し列に沿って延在する映像信号線とを具備し、前記画素のそれぞれは、有機EL素子と、書込期間において前記映像信号線を介して供給される映像信号が書き込まれるとともに、前記書込期間に続く期間において前記走査信号線を介して供給される走査信号によって前記有機EL素子の発光/非発光を制御する画素回路とを備える有機EL表示装置の有機EL表示方法において、
    前記画素の最初の行に接続する映像信号線に供給する走査信号を、前記映像信号の書き込み動作の終了から所定時間遅延させた後に前記有機EL素子を発光させるように制御し、
    前記画素の2番目の行から最後の行に接続するそれぞれの映像信号線に供給するそれぞれの走査信号を、前記映像信号の書込動作と前記有機EL素子の発光動作とのそれぞれを前記画素の行毎に順次実行するとともに、各画素での発光継続時間を同一としつつ前記書込動作の終了から前記発光動作の開始までの時間が前記画素の最初の行から最後の行へ順次短くなる様に制御し、
    前記最後の行に接続する映像信号線に供給する走査信号を制御した後は、前記画素の最初の行から順次最後の行へ前記一連の走査信号の供給を繰り返して実行するように制御することを特徴とする有機EL表示方法。
JP2010068937A 2010-03-24 2010-03-24 有機el表示装置及び有機el表示方法 Pending JP2011203388A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068937A JP2011203388A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 有機el表示装置及び有機el表示方法
US13/043,949 US20110234776A1 (en) 2010-03-24 2011-03-09 Organic el display device and organic el display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068937A JP2011203388A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 有機el表示装置及び有機el表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011203388A true JP2011203388A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44655978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068937A Pending JP2011203388A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 有機el表示装置及び有機el表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110234776A1 (ja)
JP (1) JP2011203388A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101950204B1 (ko) * 2011-09-30 2019-02-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
KR20140013472A (ko) * 2012-07-24 2014-02-05 삼성디스플레이 주식회사 3차원 영상 표시 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
KR20150057588A (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR102328841B1 (ko) * 2014-12-24 2021-11-19 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시장치와 그 구동 방법
CN107103877B (zh) * 2017-05-15 2019-06-14 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置
KR20210026965A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 삼성전자주식회사 클럭 트리를 포함하는 이미지 센서 및 어드레스 디코더, 이미지 센서를 포함하는 이미지 처리 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227412A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Tohoku Pioneer Corp 発光ディスプレイ装置およびその駆動制御方法
JP2007065097A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 映像表示システム
JP2010039399A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Sony Corp 表示パネルモジュール、半導体集積回路、画素アレイ部の駆動方法及び電子機器
JP2010039398A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Sony Corp 表示パネルモジュール、半導体集積回路、画素アレイ部の駆動方法及び電子機器
JP2010054662A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sony Corp 表示パネルモジュール、駆動パルス生成装置、画素アレイ部の駆動方法及び電子機器
JP2010093740A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 3次元画像システム、表示装置、3次元画像システムのシャッター動作同期装置、3次元画像システムのシャッター動作同期方法及び電子機器
WO2011077718A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 パナソニック株式会社 画像表示装置、画像表示回路および画像表示方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010742A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Sony Corp マトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2009237041A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示方法
CN101960506B (zh) * 2009-01-19 2014-10-22 松下电器产业株式会社 图像显示装置和图像显示方法
WO2011010486A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2011053554A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227412A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Tohoku Pioneer Corp 発光ディスプレイ装置およびその駆動制御方法
JP2007065097A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 映像表示システム
JP2010039399A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Sony Corp 表示パネルモジュール、半導体集積回路、画素アレイ部の駆動方法及び電子機器
JP2010039398A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Sony Corp 表示パネルモジュール、半導体集積回路、画素アレイ部の駆動方法及び電子機器
JP2010054662A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sony Corp 表示パネルモジュール、駆動パルス生成装置、画素アレイ部の駆動方法及び電子機器
JP2010093740A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 3次元画像システム、表示装置、3次元画像システムのシャッター動作同期装置、3次元画像システムのシャッター動作同期方法及び電子機器
WO2011077718A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 パナソニック株式会社 画像表示装置、画像表示回路および画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110234776A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945063B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
TWI250499B (en) Electronic apparatus, electronic machine, driving method of electronic apparatus
US9179137B2 (en) Gate driver and organic light emitting diode display including the same
JP5495510B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP5058505B2 (ja) 表示装置
US9100644B2 (en) Stereoscopic image display device and driving method thereof
JP2011053554A (ja) 有機el表示装置
JP5834321B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2010039399A (ja) 表示パネルモジュール、半導体集積回路、画素アレイ部の駆動方法及び電子機器
JP2006018297A (ja) 逆多重化装置および逆多重化装置を用いる表示装置,逆多重化装置を用いる表示装置の表示パネルとその駆動方法
JP2012088587A (ja) 画素回路、電気光学装置、および電子機器。
JP2011203388A (ja) 有機el表示装置及び有機el表示方法
JP2008015081A (ja) 表示装置およびそれを用いた表示システム
JP6736276B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP2004286816A (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JP2011133652A (ja) 表示パネルモジュール、半導体集積回路、画素アレイ部の駆動方法及び電子機器
JP5779582B2 (ja) 表示装置
US20130258466A1 (en) Stereoscopic image display device and driving method thereof
JP2010054662A (ja) 表示パネルモジュール、駆動パルス生成装置、画素アレイ部の駆動方法及び電子機器
JP5990743B2 (ja) 有機el表示装置およびその駆動方法
JP2011128442A (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
US20060202632A1 (en) Organic electroluminescent device, driving method thereof and electronic apparatus
JP5930654B2 (ja) 電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法
JP2014232195A (ja) 表示装置およびその駆動方法
US20230222977A1 (en) Projection device and method for controlling projection device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106