JP2011053554A - 有機el表示装置 - Google Patents

有機el表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011053554A
JP2011053554A JP2009203897A JP2009203897A JP2011053554A JP 2011053554 A JP2011053554 A JP 2011053554A JP 2009203897 A JP2009203897 A JP 2009203897A JP 2009203897 A JP2009203897 A JP 2009203897A JP 2011053554 A JP2011053554 A JP 2011053554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
display mode
luminance
display
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009203897A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hanari
淳 羽成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2009203897A priority Critical patent/JP2011053554A/ja
Priority to US12/873,629 priority patent/US20110050870A1/en
Publication of JP2011053554A publication Critical patent/JP2011053554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】表示品位の良好な2次元表示及び3次元表示が可能な有機EL表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】有機EL素子と、前記有機EL素子の発光/非発光を制御する出力スイッチを含む画素回路と、2次元画像を表示する第1表示モードが選択された場合に単位時間当たり前記有機EL素子を第1合計発光時間で発光させる第1制御信号を前記出力スイッチに出力し、3次元画像を表示する第2表示モードが選択された場合に単位時間当たり前記有機EL素子を第1合計発光時間より長い第2合計発光時間で発光させる第2制御信号を前記出力スイッチに出力する輝度切替部と、を備えたことを特徴とする有機EL表示装置。
【選択図】 図3

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置に関する。
近年、自発光型で、高速応答、広視野角、高コントラストの特徴を有し、かつ、更に薄型軽量化が可能な有機エレクトロルミネセンス(EL)素子を用いた表示装置の開発が盛んに行われている。有機EL素子は、水分の影響により劣化しやすい薄膜を含んで構成されている。
例えば、特許文献1によれば、2D(2次元)及び3D(3次元)イメージが選択的に切替えて表示される表示手段を備えた電子機器であって、3Dイメージ表示時に、強制的に2Dイメージ表示に切替える表示機能を備えた電子機器が開示されている。
特開2004−163447号公報
本発明の目的は、表示品位の良好な2次元表示及び3次元表示が可能な有機EL表示装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
有機EL素子と、前記有機EL素子の発光/非発光を制御する出力スイッチを含む画素回路と、2次元画像を表示する第1表示モードが選択された場合に単位時間当たり前記有機EL素子を第1合計発光時間で発光させる第1制御信号を前記出力スイッチに出力し、3次元画像を表示する第2表示モードが選択された場合に単位時間当たり前記有機EL素子を第1合計発光時間より長い第2合計発光時間で発光させる第2制御信号を前記出力スイッチに出力する輝度切替部と、を備えたことを特徴とする有機EL表示装置が提供される。
また、本発明の一態様によれば、
有機EL素子と、前記有機EL素子の駆動を制御する駆動トランジスタを含む画素回路と、2次元画像を表示する第1表示モードが選択された場合に前記有機EL素子を第1輝度で発光させる第1映像信号を前記駆動トランジスタに出力し、3次元画像を表示する第2表示モードが選択された場合に前記有機EL素子を前記第1輝度よりも高い第2輝度で発光させる第2映像信号を前記駆動トランジスタに出力する輝度切替部と、を備えたことを特徴とする有機EL表示装置が提供される。
本発明によれば、表示品位の良好な2次元表示及び3次元表示が可能な有機EL表示装置を提供することができる。
図1は、この発明の一態様に係る有機EL表示装置の構成を概略的に示す平面図である。 図2は、2次元(2D)画像を表示する第1表示モードと、3次元(3D)画像を表示する第2表示モードとを切り替え可能に構成された本実施形態の有機EL表示装置のシステム構成例を示す図である。 図3は、図2に示した制御回路の構成例を示すブロック図である。 図4は、図3に示した制御回路による第1表示モードと第2表示モードとを切り替える輝度切替手法を説明するためのタイミングチャートである。 図5は、図3に示した制御回路による第1表示モードと第2表示モードとを切り替える他の輝度切替手法を説明するためのタイミングチャートである。 図6は、電圧書込方式の画素回路の一例を示す回路図である。 図7は、図6に示した画素回路における基本動作を説明するタイミングチャートである。 図8は、デューティ比と有機EL素子の発光輝度との関係を説明するための図である。 図9は、第1表示モードが選択された場合のデューティ比と、第2表示モードが選択された場合のデューティ比との関係を説明するための図である。 図10は、映像信号線を介して画素回路に供給される駆動電圧と有機EL素子の発光輝度との関係を説明するための図である。 図11は、階調と駆動電圧との関係を説明するための図である。 図12は、電圧書込方式の画素回路を駆動する制御回路の構成例を示す図である。 図13は、階調と駆動電圧との他の関係を説明するための図である。 図14は、電流書込方式の画素回路の一例を示す回路図である。 図15は、図14に示した画素回路における基本動作を説明するタイミングチャートである。 図16は、映像信号線を介して画素回路に供給される駆動電流と有機EL素子の発光輝度との関係を説明するための図である。 図17は、階調と駆動電流との関係を説明するための図である。 図18は、電圧書込方式の画素回路を駆動する制御回路の構成例を示す図である。
以下、本発明の一態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、有機EL表示装置の一例として、アクティブマトリクス駆動方式を採用した有機EL表示装置の構成を概略的に示す平面図である。
すなわち、有機EL表示装置は、表示パネル1を備えている。この表示パネル1は、アレイ基板100及び封止基板200を備えている。アレイ基板100は、画像を表示する略矩形状のアクティブエリア102を有している。アクティブエリア102は、マトリクス状に配置された(m×n)個の画素PXによって構成されている(但し、m及びnは正の整数である)。つまり、第1方向D1に並んだm個の画素PXは、アクティブエリア102の1ラインを構成する。アクティブエリア102は、第2方向D2に並んだn本のラインによって構成されている。
このアレイ基板100は、ガラス基板などの絶縁基板SUB、絶縁基板SUBの上方において各画素PXに配置された有機EL素子OLED及び画素回路CTなどを備えている。有機EL素子OLEDは、発生した光を封止基板200の側から出射するトップエミッションタイプとして構成されても良いし、発生した光をアレイ基板100の側から出射するボトムエミッションタイプとして構成されても良い。
アレイ基板100は、アクティブエリア102の外側において、封止基板200の端部200Eから外方に向かって延在した延在部110を備えている。画素回路CTに対して有機EL素子OLEDを駆動するのに必要な電源や各種制御信号を供給する駆動IC120は、延在部110に実装されている。また、フレキシブル・プリンテッド・サーキット基板(以下、FPC基板と称する)130は、延在部110に接続されている。さらに、モジュール基板140は、FPC基板130に接続されている。
封止基板200は、アクティブエリア102において、アレイ基板100の有機EL素子OLEDと向かい合っている。この封止基板200は、ガラス基板などの絶縁基板である。
これらのアレイ基板100と封止基板200とは、アクティブエリア102を囲むように枠状に配置されたシール部材300により貼り合わせられている。このシール部材300は、樹脂材料やフリットガラスなどによって形成されている。
上述した有機EL表示装置においては、順次送信される画像データを1ライン分蓄積した後に、順に画素PXへの書込みを行い、各画素PXの有機EL素子OLEDを点灯させ、1フレーム期間で1フレーム分の画像をアクティブエリア102の有機EL素子OLEDによって表示している。
図2は、2次元(2D)画像を表示する第1表示モードと、3次元(3D)画像を表示する第2表示モードとを切り替え可能に構成された有機EL表示装置のシステム構成例を示す図である。
本システム構成例においては、上述した構成の表示パネル1、右目側及び左目側に光学的なシャッターを設けたメガネ2、制御回路10などが含まれる。表示パネル1及びメガネ2は、制御回路10に接続されている。制御回路10には、2次元画像または3次元画像の映像データや、3次元画像を表示することを判別するための3D判別信号、メガネ2のシャッターが動作したことを判別するためのメガネ動作判別信号などが供給される。この制御回路10は、表示パネル1に2次元画像または3次元画像を表示するのに必要な駆動信号を出力する。
なお、制御回路10は、表示パネル1に実装されていても良いし、上述したFPC基板130またはモジュール基板140に実装されていても良く、さらに、制御回路10を構成する各部が表示パネル1、FPC基板130、モジュール基板140に分散して配置されていても良い。表示パネル1は、少なくとも、制御回路10から出力された駆動信号が入力される入力端子ITを備えている。
2次元画像を表示する第1表示モードでは、表示パネル1は、制御回路10から供給された駆動信号に基づいて、1フレーム期間に画像を表示する。この第1表示モードでは、第1動作周波数(例えば60Hz)で動作する。
3次元画像を表示する第2表示モードでは、表示パネル1は、1フレーム期間に右目用の画像と左目用の画像とを切り替えて表示する。つまり、この第2表示モードでは、右目用の画像及び左目用の画像の各々は、第1動作周波数の2倍の第2動作周波数(例えば120Hz)で切り替えられている。
この第2表示モードでは、メガネ2の右目側及び左目側のシャッターは、表示パネル1に表示される画像に同期して切り替わる。すなわち、表示パネル1に右目用の画像が表示された際には、メガネ2の右目側のシャッターが開くとともに左目側のシャッターが閉じる。一方、表示パネル1に左目用の画像が表示された際には、メガネ2の左目側のシャッターが開くとともに右目側のシャッターが閉じる。これにより、左右視差に応じた3次元画像の表示が実現される。
2次元画像を表示した場合には、1フレーム期間に表示された2次元画像を両目で観察可能であるのに対して、3次元画像を表示した場合には、1フレーム期間の約1/2の期間に表示された右目用の画像を右目で観察し、1フレーム期間の約1/2の期間に表示された左目用の画像を左目で観察する。このため、3次元画像を表示した場合には、2次元画像を表示した場合と比較して暗く感じてしまう。
そこで、本実施形態においては、2次元画像を表示する場合の有機EL素子OLEDの輝度の設定に対して、3次元画像を表示する場合の有機EL素子OLEDの輝度を高く設定し、2次元画像と3次元画像とが切り替わった際にユーザが感じる表示画像の明るさの差を低減している。以下に、その具体的な手法の一例について説明する。
図3は、制御回路10の構成例を示すブロック図である。制御回路10は、モード選択部11及び輝度切替部12を備えている。
モード選択部11は、先に説明したメガネ2からのメガネ動作判別信号や3D判別信号がオフの場合には、2次元画像を表示する第1表示モードを選択する。この場合、モード選択部11は、輝度切替部12に対して、第1表示モードを選択する第1選択信号(例えばLowレベル)を出力しても良いし、特別な選択信号を出力しなくても良い。
一方、モード選択部11は、例えば、ONのメガネ動作判別信号や3D判別信号が入力された場合には、3次元画像を表示する第2表示モードを選択する。この場合、モード選択部11は、輝度切替部12に対して、第2表示モードを選択する第2選択信号(例えばHighレベル)を出力する。
輝度切替部12は、入力された映像データに基づいて選択された表示モードに応じた駆動信号を図示しない表示パネル1に出力する。例えば、輝度切替部12は、モード選択部11から第1選択信号が入力された場合あるいは何ら選択信号が入力されなかった場合には、第1表示モードに応じた第1駆動信号を出力する。一方、輝度切替部12は、モード選択部11から第2選択信号が入力された場合には、第2表示モードに応じた第2駆動信号を出力する。輝度切替部12から出力された第1駆動信号または第2駆動信号は、図示しない表示パネル1の入力端子ITに供給される。
第1表示モードでは、輝度切替部12は、例えば、入力される映像データの各階調に対応した有機EL素子OLEDの発光輝度が第1ガンマとなるような第1駆動信号を表示パネルに出力する。一方、第2表示モードでは、輝度切替部12は、例えば、入力される映像データの各階調に対応した有機EL素子OLEDの発光輝度が第1ガンマよりも大きな第2ガンマとなるような第2駆動信号を表示パネルに出力する。つまり、第2表示モードにおける有機EL素子OLEDの発光輝度の輝度レンジは、第1表示モードにおける有機EL素子OLEDの発光輝度の輝度レンジより大きい。
このため、輝度切替部12は、第1表示モードでは、最大階調に対応して有機EL素子OLEDを第1輝度(第1表示モードでの最大輝度)で発光させる第1駆動信号を出力するのに対して、第2表示モードでは、最大階調に対応して有機EL素子OLEDを第1輝度よりも高い第2輝度(第2表示モードでの最大輝度)で発光させる第2駆動信号を出力する。第2表示モードでの第2動作周波数が第1表示モードでの第1動作周波数の2倍である場合、第2輝度は、第1輝度の2倍であることが望ましい。
図4は、図3に示した制御回路10による第1表示モードと第2表示モードとを切り替える輝度切替手法を説明するためのタイミングチャートである。
ここに示した例では、輝度切替部12では、モード選択部11からLowレベルの第1選択信号が入力されている場合には、入力された2次元画像の映像データに基づいて第1動作周波数(60Hz)の第1表示モードに対応した第1駆動信号を表示パネル1に出力する。このとき、表示パネル1では、輝度切替部12から供給された第1駆動信号に基づいて、有機EL素子OLEDは、相対的に「0」から「1」までの輝度レンジの輝度で発光する。つまり、第1表示モードでの最大階調に対応した有機EL素子OLEDの最大輝度(第1輝度)が「1」である。
モード選択部11は、メガネ動作判別信号がONとなり、かつ、3D判別信号がONとなったのに基づいて、Highレベルの第2選択信号を輝度切替部12に出力する。輝度切替部12では、第2選択信号が入力されたのに基づいて、入力された3次元画像の映像データに基づいて第2動作周波数(120Hz)の第2表示モードに対応した第2駆動信号、つまり、右目用画像を表示する駆動信号及び左目用画像を表示するための駆動信号を含む第2駆動信号を表示パネル1に出力する。このとき、表示パネル1では、輝度切替部12から供給された第2駆動信号に基づいて、有機EL素子OLEDは、相対的に「0」から「2」までの輝度レンジの輝度で発光する。つまり、第2表示モードでの最大階調に対応した有機EL素子OLEDの最大輝度(第2輝度)は、第1表示モードでの最大輝度の2倍に相当する「2」である。また、最大階調のみならず、各階調に対応する有機EL素子OLEDの発光輝度は、第2表示モードでの発光輝度が第1表示モードでの発光輝度の約2倍となっている。
このような構成によれば、第2表示モードにおいて、1フレーム期間内で右目用画像を表示する表示期間及び左目用画像を表示する表示期間の各々は、第1表示モードにおいて、1フレーム期間内に2次元画像を表示する表示期間と比較して1/2となるが、右目用画像及び左目用画像の各々を形成する有機EL素子OLEDの発光輝度は、2次元画像を形成する際の有機EL素子OLEDの発光輝度の2倍となっている。このため、2次元画像を表示する第1表示モードと、3次元画像を表示する第2表示モードとの間で表示モードが切り替わったとしても、表示画像の輝度の変化が緩和され、表示品位の良好な2次元画像及び3次元画像を表示することが可能となる。
図5は、図3に示した制御回路10による第1表示モードと第2表示モードとを切り替える他の輝度切替手法を説明するためのタイミングチャートである。ここでは、2次元画像を表示する第1表示モードから3次元画像を表示する第2表示モードに切り替わった際に、段階的に輝度を変化させる輝度切替手法の例を示している。
すなわち、輝度切替部12から第1表示モードに対応した第1駆動信号が表示パネル1に出力されたのに基づいて、表示パネル1では、有機EL素子OLEDは、相対的に「0」から「1」までの輝度レンジの輝度で発光する。つまり、第1表示モードでの最大階調に対応した有機EL素子OLEDの最大輝度が「1」である。
輝度切替部12は、第1表示モードから第2表示モードに切り替わった直後のタイミングでは、有機EL素子OLEDの最大輝度を「1」よりも高く「2」よりも低く設定する。なお、有機EL素子OLEDの最大輝度が「2」に設定されるまでの間に、複数のステップで最大輝度が変化しても良い。
図5に示した例では、最大輝度が「1」から「2」に変化するまでの間に、2ステップで最大輝度が変化している。まず、有機EL素子OLEDの最大輝度が「1.3」に設定される。つまり、有機EL素子OLEDは、相対的に「0」から「1.3」までの輝度レンジの輝度で発光する。続くタイミングでは、有機EL素子OLEDの最大輝度が「1.6」に設定される。つまり、有機EL素子OLEDは、相対的に「0」から「1.6」までの輝度レンジの輝度で発光する。図5に示した例において、各ステップの保持時間が明示していないが、0.2〜1.0sec程度で変化しても良く、さらにステップを増やして、最大輝度が徐々に変化するように設定することも可能である。
上述した例では、第1表示モードでの最大輝度を「1」としたときに、第2表示モードでの最大輝度を「2」としたが、この例に限らず、第2表示モードでの最大輝度は、第1表示モードでの最大輝度の1.5倍程度から2.5倍程度で選択しても良く、輝度低下による3次元画像の表示品位の低下が許容できる程度に調整することが望ましい。
また、表示モードを切り替えが頻繁に発生すると、ユーザに不快感を与える場合があることを考慮し、一定期間状態を保持するいわゆるヒステリシスを持たせることも有効である。図4及び図5に示した例では、メガネ動作判別信号及び3D判別信号の2つの判別信号がONしたのと同時に第1表示モードから第2表示モードに切り替えるための選択信号を出力しているが、例えば、2つの判別信号がONしてから1sec程度保持した後に第1表示モードから第2表示モードに切り替えるように設定しても良い。同様に、2つの判別信号がOFFした状態が一定期間、変化しなかった場合に、第2表示モードから第1表示モードに切り替えるように設定しても良い。
上述したメガネ2のシャッターが動作したことを判別するためのメガネ動作判別信号は、メガネ2の図示しない動作スイッチに連動させても良いし、メガネ2をかけた状態を判別できるようにメガネ2のツルや鼻当てなどに検出装置を設けて、この検出装置からの検出信号に基づいて出力されてもよく、メガネ2の実際の使用状態を反映した信号とすることが望ましい。
上述した輝度切替手法においては、有機EL素子OLEDの単位時間当たりの合計発光時間(ここでは、表示期間T1に対して有機EL素子OLEDが発光している発光時間T2の比(T2/T1)に相当し、この比をデューティ比と称する)を第1表示モードと第2表示モードとで切り替える手法を適用しても良いし、有機EL素子OLEDの駆動に必要な映像信号(画素回路CTが電圧書込方式の場合には駆動電圧であり、画素回路CTが電流書込方式の場合には駆動電流である)を第1表示モードと第2表示モードとで切り替える手法を適用しても良く、輝度を切り替える具体的手法は特に限定しない。
次に、電圧書込方式の画素回路CTを適用した場合のより具体的な輝度切替手法について説明する。
図6は、電圧書込方式の画素回路CTの一例を示す回路図である。
画素回路CTは、有機EL素子OLEDの駆動を制御する駆動トランジスタDRT、3つのスイッチSW1、SW2、SW3、2つの蓄積容量素子CS1、CS2などを備えて構成されている。ここでは、3つのスイッチSW1、SW2、SW3、及び、駆動トランジスタDRTは、pチャネル薄膜トランジスタによって構成されている。
スイッチSW1のゲート電極は第1ゲート線GL1に接続され、ソース電極は映像信号線SGに接続されている。この第1ゲート線GL1には、スイッチSW1のON/OFFを制御する制御信号1が供給される。映像信号線SGには、映像信号が供給される。駆動トランジスタDRTのゲート電極は、蓄積容量素子CS1を介してスイッチSW1のドレイン電極に接続されている。駆動トランジスタDRTのソース電極は電源線Pに接続され、ドレイン電極はスイッチSW3に接続されている。駆動トランジスタDRTのゲート電極とソース電極との間には蓄積容量素子CS2が形成されている。
スイッチSW2は、駆動トランジスタDRTのゲート電極とドレイン電極との間に接続され、ゲート電極は、第2ゲート線GL2に接続されている。この第2ゲート線GL2には、スイッチSW2のON/OFFを制御する制御信号2が供給される。スイッチSW3のゲート電極は、第3ゲート線GL3に接続されている。この第3ゲート線GL3には、スイッチSW3のON/OFFを制御する制御信号3が供給される。スイッチSW3のソース電極は駆動トランジスタDRTに接続され、ドレイン電極は有機EL素子OLEDに接続されている。スイッチSW3は、有機EL素子OLEDの発光/非発光を制御する出力スイッチに相当する。
次に、上記した画素回路CTに適用可能な輝度切替手法として、デューティ比を第1表示モードと第2表示モードとで切り替える輝度切替手法について説明する。
図7は、図6に示した画素回路CTにおける基本動作を説明するタイミングチャートである。1水平期間には、リセット期間、このリセット期間に続くキャンセル期間、このキャンセル期間の後の書込期間が含まれる。
リセット期間は、第1ゲート線GL1に供給される制御信号1がOFFであり第2ゲート線GL2に供給される制御信号2及び第3ゲート線GL3に供給される制御信号3がONの期間(つまり、スイッチSW1がOFFしており、スイッチSW2及びスイッチSW3がONした期間)に相当する。
キャンセル期間は、制御信号1がOFFであり制御信号3がOFFとなり且つ制御信号2がONの期間(つまり、スイッチSW1及びスイッチSW3がOFFしており、スイッチSW2がONしている期間)に相当する。書込期間は、制御信号2及び制御信号3がOFFとなり且つ制御信号1がONの期間(つまり、スイッチSW2及びスイッチSW3がOFFしており、スイッチSW1がONした期間)に相当し、画素回路CTには映像信号が書き込まれる。その後、制御信号1、制御信号2、及び、制御信号3がOFFとなり、画素回路CTに書き込まれた映像信号は一定期間保持される。
その後、制御信号1及び制御信号2がOFFであり且つ制御信号3がONとなった期間では、駆動トランジスタDRTによって制御された電流が有機EL素子OLEDに供給され、有機EL素子OLEDが所定の輝度で発光する。図7に示した例では、表示期間T1において、制御信号3は常時ONとなっており、有機EL素子OLEDが常時発光している。つまり、表示期間T1は、有機EL素子OLEDが発光している発光時間T2と同一であり、デューティ比が100%の場合に相当する。
このように、デューティ比は、表示期間T1において、制御信号3がONとなる時間(つまり、発光時間T2)によって制御可能である。すなわち、制御信号3は、発光時間T2を制御する信号に相当するため、この制御信号3のON/OFFによる表示期間T1内での有機EL素子OLEDの発光時間T2を調整することにより、有機EL素子OLEDの実効的な輝度の調整が可能である。このような制御信号3や画素回路CTに書き込まれる映像信号は、輝度切替部12から表示モードに対応した駆動信号として、表示パネル1に出力される。
図8は、デューティ比と有機EL素子OLEDの発光輝度との関係を説明するための図である。図の横軸はデューティ比(%)であり、縦軸はデューティ比が50%の場合の有機EL素子OLEDの発光輝度を1としたときの相対輝度である。図に示したように、デューティ比と輝度とは略比例の関係にあり、デューティ比が100%の場合には有機EL素子OLEDの相対輝度は2となり、デューティ比が25%の場合には有機EL素子OLEDの相対輝度は0.5となり、デューティ比が75%の場合には有機EL素子OLEDの相対輝度は1.5となる。
図9は、第1表示モードが選択された場合のデューティ比と、第2表示モードが選択された場合のデューティ比との関係を説明するための図である。ここでは、デューティ比が50%の場合での有機EL素子OLEDの発光輝度を第1表示モードでの発光輝度とし、デューティ比が100%の場合での有機EL素子OLEDの発光輝度を第2表示モードでの発光輝度とする場合を図示している。
第1表示モードが選択されている場合には、輝度切替部12は、例1または例2に示したように、表示期間T1に対して、有機EL素子OLEDが発光する発光時間T2の総和(つまり、制御信号3のONの期間)である合計発光時間が1/2となるように、有機EL素子OLEDの発光/非発光を制御する制御信号3(第1制御信号)を第3ゲート線GL3からスイッチSW3に出力する。
第2表示モードが選択されている場合には、輝度切替部12は、表示期間T1において、常時ONとなる制御信号3(第2制御信号)を第3ゲート線GL3からスイッチSW3に出力する。
なお、図9において、例3及び例4は、デューティ比が75%の場合に相当する。すなわち、図5を参照して説明した輝度切替手法を適用する場合には、デューティ比が50%の第1表示モードと、デューティ比が100%の第2表示モードとの間で表示モードの切り替えが行われる際に、一時的にデューティ比を75%に設定することにより、輝度を段階的に変化させることができる。
次に、上記した画素回路CTに適用可能な輝度切替手法として、有機EL素子OLEDの駆動に必要な映像信号として映像信号線SGに供給される駆動電圧を第1表示モードと第2表示モードとで切り替える輝度切替手法について説明する。
図10は、映像信号線SGを介して画素回路CTに供給される駆動電圧と有機EL素子OLEDの発光輝度との関係を説明するための図である。図の横軸は駆動電圧であり、縦軸は有機EL素子OLEDの発光輝度である。画素回路CTが電圧書込方式の場合、画素回路CTにより電圧−電流変換が行われ、結果として、駆動電圧と発光輝度とが略比例する。
駆動電圧がV0の場合には有機EL素子OLEDの発光輝度がL0となり、駆動電圧がV1(=2*V0)の場合には有機EL素子OLEDの発光輝度がL1(=2*L0)となる。ここでは、例えば、第1表示モードが選択された場合の最大階調に対応した有機EL素子OLEDの発光輝度をL0とし、第2表示モードが選択された場合の最大階調に対応した有機EL素子OLEDの発光輝度をL1とする。
図11は、階調と駆動電圧との関係を説明するための図である。図の横軸は階調であり、縦軸は駆動電圧である。なお、最小階調での駆動電圧は、低電位電圧VSSまたは接地電位GNDである。この図においては、最大階調での駆動電圧がV0となるガンマの第1階調特性Aと、最大階調での駆動電圧がV1となるガンマの第2階調特性Bとが図示されている。ここでは、第1階調特性Aにおける最大階調と、第2階調特性Bにおける最大階調とは、同一である。
第1表示モードが選択された場合には、最小階調での駆動電圧VSSまたはGNDから最大階調での駆動電圧V0までの第1電圧レンジが使用可能であり、各階調に対応して第1電圧レンジの駆動電圧が駆動トランジスタDRTに出力される。また、第2表示モードが選択された場合には、最小階調での駆動電圧VSSまたはGNDから最大階調での駆動電圧V1までの第2電圧レンジが使用可能であり、各階調に対応して第2電圧レンジの駆動電圧が駆動トランジスタDRTに出力される。
図12は、制御回路10の構成例を示す図である。
この制御回路10は、上述した通り、モード選択部11及び輝度切替部12などを備えて構成されている。輝度切替部12は、入力されたデジタル形式の映像データをアナログ形式の電圧に変換するD/A変換器21、分圧回路22、増幅器23、第1基準電圧源PV0、第2基準電圧源PV1などによって構成されている。第1基準電圧源PV0は、低電位電圧VSSまたは接地電位GNDに対して高電位の第1基準電圧V0を供給する。第2基準電圧源PV1は、第1基準電圧V0よりもさらに高電位の第2基準電圧V1を供給する。分圧回路22は、低電位電圧VSSまたは接地電位GNDに対して高電位の第1基準電圧V0あるいは第2基準電圧V1との間のレンジで電圧を分圧する。
このような輝度切替部12は、モード選択部11により第1表示モードが選択されている場合には、最大階調での駆動電圧として第1基準電圧V0を選択する。これにより、低電位電圧VSSまたは接地電位GNDから第1基準電圧V0までの第1電圧レンジが使用可能となり、輝度切替部12は、映像データの階調に対応した第1電圧レンジの駆動電圧を第1映像信号として映像信号線SGを介して駆動トランジスタDRTに出力する。最大階調に対応した駆動電圧V0が駆動トランジスタDRTに出力された場合には、有機EL素子OLEDは、発光輝度L0で発光する。
また、輝度切替部12は、モード選択部11により第2表示モードが選択されている場合には、最大階調での駆動電圧として第2基準電圧V1を選択する。これにより、低電位電圧VSSまたは接地電位GNDから第2基準電圧V1までの第2電圧レンジが使用可能となり、輝度切替部12は、映像データの階調に対応した第2電圧レンジの駆動電圧を第2映像信号として映像信号線SGを介して駆動トランジスタDRTに出力する。最大階調に対応した駆動電圧V1が駆動トランジスタDRTに出力された場合には、有機EL素子OLEDは、発光輝度L1で発光する。このように、最大の駆動電圧を調整することにより、駆動電圧のダイナミックレンジの圧縮や伸張が可能となる。
なお、図5を参照して説明した輝度切替手法を適用する場合には、最大階調に対応した駆動電圧がV0の第1表示モードと、最大階調に対応した駆動電圧がV1の第2表示モードとの間で表示モードの切り替えが行われる際に、V0とV1との間で最大階調に対応した駆動電圧を段階的に変更する。
図13は、階調と駆動電圧との他の関係を説明するための図である。図の横軸は階調であり、縦軸は駆動電圧である。この図においては、最大階調t0での駆動電圧がV0となるガンマの第1階調特性Aと、t0よりも大きな最大階調t1での駆動電圧がV0より大きいV1となるガンマの第3階調特性Cとが図示されている。第3階調特性Cの最大階調t1が第1階調特性Aの最大階調t0の2倍に相当する場合、駆動電圧V1が駆動電圧V0の略2倍となる。この第3階調特性Cは、第1階調特性Aと階調の刻みが同一であれば、図11に示した第2階調特性Bと同一である。
このような第3階調特性Cで示したように、駆動電圧のダイナミックレンジの伸張に伴って階調数を増加させることにより、より高画質の画像を表示することができる。
次に、電流書込方式の画素回路CTを適用した場合のより具体的な輝度切替手法について説明する。なお、上記した電圧書込方式の場合と重複する説明については省略する。
図14は、電流書込方式の画素回路CTの一例を示す回路図である。
画素回路CTは、有機EL素子OLEDの駆動を制御する駆動トランジスタDRT、3つのスイッチSW1、SW2、SW3、蓄積容量素子CSなどを備えて構成されている。ここでは、3つのスイッチSW1、SW2、SW3、及び、駆動トランジスタDRTは、pチャネル薄膜トランジスタによって構成されている。
スイッチSW1のゲート電極は第1ゲート線GL1に接続され、ソース電極は映像信号線SGに接続されている。この第1ゲート線GL1には、スイッチSW1のON/OFFを制御する制御信号1が供給される。映像信号線SGには、映像信号が供給される。駆動トランジスタDRTのソース電極は電源線Pに接続され、ドレイン電極はスイッチSW3に接続されている。駆動トランジスタDRTのゲート電極とソース電極との間には蓄積容量素子CSが形成されている。
スイッチSW1と駆動トランジスタDRTのゲート電極との間にはスイッチSW2が接続されている。スイッチSW2のゲート電極は、第1ゲート線GL1に接続されている。スイッチSW3のゲート電極は、第3ゲート線GL3に接続されている。この第3ゲート線GL3には、スイッチSW3のON/OFFを制御する制御信号3が供給される。スイッチSW3のソース電極は駆動トランジスタDRTに接続され、ドレイン電極は有機EL素子OLEDに接続されている。スイッチSW3は、有機EL素子OLEDの発光/非発光を制御する出力スイッチに相当する。
次に、上記した画素回路CTに適用可能な輝度切替手法として、デューティ比を第1表示モードと第2表示モードとで切り替える輝度切替手法について説明する。
図15は、図14に示した画素回路CTにおける基本動作を説明するタイミングチャートである。1水平期間には、書込期間が含まれる。この書込期間は、第3ゲート線GL3に供給される制御信号3がOFFであり第1ゲート線GL1に供給される制御信号1がONの期間(つまり、スイッチSW3がOFFしており、スイッチSW1及びスイッチSW2がONした期間)に相当し、画素回路CTに映像信号が書き込まれる。その後、制御信号1及び制御信号3がOFFとなり、画素回路CTに書き込まれた映像信号は一定期間保持される。
その後、制御信号1がOFFであり且つ制御信号3がONとなった期間では、駆動トランジスタDRTによって制御された電流が有機EL素子OLEDに供給され、有機EL素子OLEDが所定の輝度で発光する。図15に示した例では、表示期間T1において、制御信号3は常時ONとなっており、有機EL素子OLEDが常時発光している。つまり、表示期間T1は、有機EL素子OLEDが発光している発光時間T2と同一であり、デューティ比が100%の場合に相当する。
上述した通り、デューティ比と有機EL素子OLEDの発光輝度とは略比例の関係にあるため、デューティ比が50%の場合での有機EL素子OLEDの発光輝度を第1表示モードでの発光輝度とし、デューティ比が100%の場合での有機EL素子OLEDの発光輝度を第2表示モードでの発光輝度とすることにより、電圧駆動方式の場合と同様の輝度切替が可能となる。
次に、上記した画素回路CTに適用可能な輝度切替手法として、有機EL素子OLEDの駆動に必要な映像信号として映像信号線SGに供給される駆動電流を第1表示モードと第2表示モードとで切り替える輝度切替手法について説明する。
図16は、映像信号線SGを介して画素回路CTに供給される駆動電流と有機EL素子OLEDの発光輝度との関係を説明するための図である。図の横軸は駆動電流であり、縦軸は有機EL素子OLEDの発光輝度である。画素回路CTが電流書込方式の場合、駆動電流と発光輝度とが略比例する。
駆動電流がI0の場合には有機EL素子OLEDの発光輝度がL0となり、駆動電流がI1(=2*I0)の場合には有機EL素子OLEDの発光輝度がL1(=2*L0)となる。ここでは、例えば、第1表示モードが選択された場合の最大階調に対応した有機EL素子OLEDの発光輝度をL0とし、第2表示モードが選択された場合の最大階調に対応した有機EL素子OLEDの発光輝度をL1とする。
図17は、階調と駆動電流との関係を説明するための図である。図の横軸は階調であり、縦軸は駆動電流である。この図においては、最大階調での駆動流がI0となるガンマの第4階調特性Dと、最大階調での駆動電流がI1となるガンマの第5階調特性Eとが図示されている。ここでは、第4階調特性Dにおける最大階調と、第5階調特性Eにおける最大階調とは、同一である。
第1表示モードが選択された場合には、最大階調での駆動電流I0までの第1電流レンジが使用可能であり、各階調に対応して第1電流レンジの駆動電流が駆動トランジスタDRTに出力される。また、第2表示モードが選択された場合には、最大階調での駆動電流I1までの第2電流レンジが使用可能であり、各階調に対応して第2電流レンジの駆動電流が駆動トランジスタDRTに出力される。
図18は、制御回路10の構成例を示す図である。
この制御回路10は、上述した通り、モード選択部11及び輝度切替部12などを備えて構成されている。輝度切替部12は、入力されたデジタル形式の映像データをアナログ形式の電圧に変換するD/A変換器21、分圧回路22、増幅器23、第1基準電流源PI0、第2基準電流源PI1などによって構成されている。第1基準電流源PI0は、第1基準電流I0を供給する。第2基準電流源PI1は、第1基準電流I0よりもさらに高位の第2基準電流I1を供給する。分圧回路22は、低電位電圧VSSまたは接地電位GNDから高電位電圧VDDまでの間のレンジで電圧を分圧する。
このような輝度切替部12は、モード選択部11により第1表示モードが選択されている場合には、第1基準電流源P0を選択する。これにより、第1基準電流源P0の最大電流I0までの第1電流レンジが使用可能となり、輝度切替部12は、映像データの階調に対応した第1電流レンジの駆動電流を第1映像信号として映像信号線SGを介して駆動トランジスタDRTに出力する。最大階調に対応した駆動電流I0が駆動トランジスタDRTに出力された場合には、有機EL素子OLEDは、発光輝度L0で発光する。
また、輝度切替部12は、モード選択部11により第2表示モードが選択されている場合には、第2基準電流源P1を選択する。これにより、第2基準電流源P1の最大電流I1までの第2電流レンジが使用可能となり、輝度切替部12は、映像データの階調に対応した第2電流レンジの駆動電流を第2映像信号として映像信号線SGを介して駆動トランジスタDRTに出力する。最大階調に対応した駆動電流I1が駆動トランジスタDRTに出力された場合には、有機EL素子OLEDは、発光輝度L1で発光する。このように、最大の駆動電流を調整することにより、駆動電流のダイナミックレンジの圧縮や伸張が可能となる。
なお、図5を参照して説明した輝度切替手法を適用する場合には、最大階調に対応した駆動電流がI0の第1表示モードと、最大階調に対応した駆動電流がI1の第2表示モードとの間で表示モードの切り替えが行われる際に、I0とI1との間で最大階調に対応した駆動電流を段階的に変更することにより、輝度の急激な変化を緩和することができる。
また、図13を参照して説明したように、駆動電流のダイナミックレンジの伸張に伴って階調数を増加させても良い。
上述したように、有機EL素子OLEDの輝度の切り替えは、液晶表示パネルの輝度の切り替えと比較して簡略な構成によって実現できる。すなわち、液晶表示パネルについては、液晶分子の応答速度を考慮し、液晶分子の特性に合わせた駆動方式(例えば黒挿入駆動など)を適用しつつ、液晶表示パネルを照明するバックライトとの同期が必要となる。一方、有機EL素子OLEDについては、自発光式であるため、バックライト等の照明ユニットが不要であるため、照明ユニットとの同期が不要である。また、有機EL素子OLEDのデューティ比や画素回路CTに書き込まれる映像信号(駆動電流または駆動電圧)によって容易に有機EL素子OLEDの輝度を調整することが可能である。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…表示パネル
PX…画素 CT…画素回路 IT…入力端子
OLED…有機EL素子
DRT…駆動トランジスタ
SW3…スイッチ(出力スイッチ)
10…制御回路 11…モード選択部 12…輝度切替部

Claims (5)

  1. 有機EL素子と、
    前記有機EL素子の発光/非発光を制御する出力スイッチを含む画素回路と、
    2次元画像を表示する第1表示モードが選択された場合に単位時間当たり前記有機EL素子を第1合計発光時間で発光させる第1制御信号を前記出力スイッチに出力し、3次元画像を表示する第2表示モードが選択された場合に単位時間当たり前記有機EL素子を第1合計発光時間より長い第2合計発光時間で発光させる第2制御信号を前記出力スイッチに出力する輝度切替部と、
    を備えたことを特徴とする有機EL表示装置。
  2. 有機EL素子と、
    前記有機EL素子の駆動を制御する駆動トランジスタを含む画素回路と、
    2次元画像を表示する第1表示モードが選択された場合に前記有機EL素子を第1輝度で発光させる第1映像信号を前記駆動トランジスタに出力し、3次元画像を表示する第2表示モードが選択された場合に前記有機EL素子を前記第1輝度よりも高い第2輝度で発光させる第2映像信号を前記駆動トランジスタに出力する輝度切替部と、
    を備えたことを特徴とする有機EL表示装置。
  3. 前記第1表示モードにおいては第1動作周波数で2次元画像を表示し、前記第2表示モードにおいては第1動作周波数の2倍の第2動作周波数で3次元画像を表示することを特徴とする請求項1または2に記載の有機EL表示装置。
  4. 前記輝度切替部は、前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わった直後に、第1表示モードにおける第1最大輝度よりも高く第2表示モードにおける第2最大輝度よりも低い第3最大輝度に設定することを特徴とする請求項1または2に記載の有機EL表示装置。
  5. さらに、前記第1表示モード及び前記第2表示モードのいずれかを選択するモード選択部と、右目側及び左目側に光学的なシャッターを備えるとともに前記シャッターが動作したことを判別するためのメガネ動作判別信号を前記モード選択部に出力するメガネと、を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の有機EL表示装置。
JP2009203897A 2009-09-03 2009-09-03 有機el表示装置 Pending JP2011053554A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203897A JP2011053554A (ja) 2009-09-03 2009-09-03 有機el表示装置
US12/873,629 US20110050870A1 (en) 2009-09-03 2010-09-01 Organic el display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203897A JP2011053554A (ja) 2009-09-03 2009-09-03 有機el表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011053554A true JP2011053554A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43624301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203897A Pending JP2011053554A (ja) 2009-09-03 2009-09-03 有機el表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110050870A1 (ja)
JP (1) JP2011053554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011859A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 立体映像表示装置及びその駆動方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2443206A1 (en) 2003-09-23 2005-03-23 Ignis Innovation Inc. Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation
US10012678B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US9799246B2 (en) 2011-05-20 2017-10-24 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
TWI402790B (zh) 2004-12-15 2013-07-21 Ignis Innovation Inc 用以程式化,校準及驅動一發光元件顯示器的方法及系統
US8576217B2 (en) 2011-05-20 2013-11-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US10013907B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
JP5355080B2 (ja) 2005-06-08 2013-11-27 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド 発光デバイス・ディスプレイを駆動するための方法およびシステム
WO2007118332A1 (en) 2006-04-19 2007-10-25 Ignis Innovation Inc. Stable driving scheme for active matrix displays
CA2556961A1 (en) 2006-08-15 2008-02-15 Ignis Innovation Inc. Oled compensation technique based on oled capacitance
US20110221876A1 (en) * 2008-10-20 2011-09-15 Macnaughton Boyd Solar Powered 3D Glasses
US8891298B2 (en) 2011-07-19 2014-11-18 Greenthread, Llc Lifetime mixed level non-volatile memory system
US9311859B2 (en) 2009-11-30 2016-04-12 Ignis Innovation Inc. Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays
US10319307B2 (en) 2009-06-16 2019-06-11 Ignis Innovation Inc. Display system with compensation techniques and/or shared level resources
CA2669367A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Ignis Innovation Inc Compensation technique for color shift in displays
US9384698B2 (en) 2009-11-30 2016-07-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for aging compensation in AMOLED displays
EP2498505A1 (en) * 2009-11-02 2012-09-12 Panasonic Corporation Three-dimensional display apparatus and three-dimensional display system
US10089921B2 (en) 2010-02-04 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US20140313111A1 (en) 2010-02-04 2014-10-23 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US9881532B2 (en) 2010-02-04 2018-01-30 Ignis Innovation Inc. System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device
CA2692097A1 (en) 2010-02-04 2011-08-04 Ignis Innovation Inc. Extracting correlation curves for light emitting device
JP2011203388A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置及び有機el表示方法
KR20120028426A (ko) * 2010-09-14 2012-03-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그것의 구동 방법
US8907991B2 (en) 2010-12-02 2014-12-09 Ignis Innovation Inc. System and methods for thermal compensation in AMOLED displays
JP5092033B2 (ja) * 2011-03-28 2012-12-05 株式会社東芝 電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
US9530349B2 (en) 2011-05-20 2016-12-27 Ignis Innovations Inc. Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays
US9466240B2 (en) 2011-05-26 2016-10-11 Ignis Innovation Inc. Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed
WO2012164475A2 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for aging compensation in amoled displays
US8813109B2 (en) * 2011-10-21 2014-08-19 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to identify exposure to 3D media presentations
US8836774B2 (en) * 2011-11-16 2014-09-16 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Operation method of shutter glasses based 3D display device
US8842172B2 (en) * 2011-11-16 2014-09-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Operation method of shutter glasses based 3D display device
US10089924B2 (en) 2011-11-29 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. Structural and low-frequency non-uniformity compensation
US9324268B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Ignis Innovation Inc. Amoled displays with multiple readout circuits
CN203015041U (zh) * 2011-12-29 2013-06-19 三星电子株式会社 显示装置
US8937632B2 (en) 2012-02-03 2015-01-20 Ignis Innovation Inc. Driving system for active-matrix displays
US8713590B2 (en) 2012-02-21 2014-04-29 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to identify exposure to 3D media presentations
US8922544B2 (en) 2012-05-23 2014-12-30 Ignis Innovation Inc. Display systems with compensation for line propagation delay
EP2779147B1 (en) 2013-03-14 2016-03-02 Ignis Innovation Inc. Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for AMOLED displays
US8981982B2 (en) * 2013-04-05 2015-03-17 Maxlinear, Inc. Multi-zone data converters
JP2014216920A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN103424924B (zh) * 2013-08-09 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 可切换二维与三维显示模式的显示装置
DE112014003719T5 (de) * 2013-08-12 2016-05-19 Ignis Innovation Inc. Kompensationsgenauigkeit
US9761170B2 (en) 2013-12-06 2017-09-12 Ignis Innovation Inc. Correction for localized phenomena in an image array
US9502653B2 (en) 2013-12-25 2016-11-22 Ignis Innovation Inc. Electrode contacts
CN103777422B (zh) * 2013-12-27 2018-04-10 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板及其驱动方法、液晶显示器
DE102015206281A1 (de) 2014-04-08 2015-10-08 Ignis Innovation Inc. Anzeigesystem mit gemeinsam genutzten Niveauressourcen für tragbare Vorrichtungen
CA2879462A1 (en) 2015-01-23 2016-07-23 Ignis Innovation Inc. Compensation for color variation in emissive devices
CA2889870A1 (en) 2015-05-04 2016-11-04 Ignis Innovation Inc. Optical feedback system
CA2892714A1 (en) 2015-05-27 2016-11-27 Ignis Innovation Inc Memory bandwidth reduction in compensation system
CA2900170A1 (en) 2015-08-07 2017-02-07 Gholamreza Chaji Calibration of pixel based on improved reference values
KR102570950B1 (ko) * 2015-12-28 2023-08-25 엘지디스플레이 주식회사 개인 몰입형 장치의 표시장치
KR20190033235A (ko) * 2017-09-21 2019-03-29 삼성전자주식회사 광학적 지문 인식을 위한 감마 회로, 이를 포함하는 전자 장치 및 광학적 지문 인식 방법
KR20220137200A (ko) 2021-04-01 2022-10-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290485A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Sony Corp 立体映像表示装置
JPH01272286A (ja) * 1988-04-22 1989-10-31 Olympus Optical Co Ltd 電子画像再生装置
JPH0996779A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd ワイヤレス立体視用液晶シャッタ眼鏡
JPH10276456A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2003257694A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Seiko Epson Corp 輝度制御装置、液晶表示器および輝度制御方法
JP2006196995A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元めがね視聴検知
JP2008070684A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sony Corp 焼き付き抑制装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、焼き付き抑制方法及びコンピュータプログラム
JP2010054662A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sony Corp 表示パネルモジュール、駆動パルス生成装置、画素アレイ部の駆動方法及び電子機器
JP2010250111A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Hitachi Ltd 時分割2眼立体視に対応した表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998004087A1 (fr) * 1996-07-18 1998-01-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif et procede pour convertir des signaux video bidimensionnels en signaux video tridimensionnels
TW574529B (en) * 2001-09-28 2004-02-01 Tokyo Shibaura Electric Co Organic electro-luminescence display device
CN100501501C (zh) * 2002-10-30 2009-06-17 株式会社半导体能源研究所 显示装置和电子设备
KR101279120B1 (ko) * 2009-05-15 2013-06-26 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치
US20110012896A1 (en) * 2009-06-22 2011-01-20 Ji Maengsob Image display apparatus, 3d glasses, and method for operating the image display apparatus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290485A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Sony Corp 立体映像表示装置
JPH01272286A (ja) * 1988-04-22 1989-10-31 Olympus Optical Co Ltd 電子画像再生装置
JPH0996779A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd ワイヤレス立体視用液晶シャッタ眼鏡
JPH10276456A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2003257694A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Seiko Epson Corp 輝度制御装置、液晶表示器および輝度制御方法
JP2006196995A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元めがね視聴検知
JP2008070684A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sony Corp 焼き付き抑制装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、焼き付き抑制方法及びコンピュータプログラム
JP2010054662A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sony Corp 表示パネルモジュール、駆動パルス生成装置、画素アレイ部の駆動方法及び電子機器
JP2010250111A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Hitachi Ltd 時分割2眼立体視に対応した表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011859A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 立体映像表示装置及びその駆動方法
US9219909B2 (en) 2011-06-29 2015-12-22 Samsung Display Co., Ltd. Three dimensional image display device having 2D and 3D modes and driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20110050870A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011053554A (ja) 有機el表示装置
KR101536362B1 (ko) 표시 패널 모듈, 반도체 집적 회로, 화소 어레이부의 구동 방법 및 전자 기기
JP5821685B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
CN110827767B (zh) 电光学装置
JP6064313B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP6141590B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5887973B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR20100019366A (ko) 표시 패널 모듈, 반도체 집적 회로, 화소 어레이부의 구동 방법 및 전자 기기
JP2010093740A (ja) 3次元画像システム、表示装置、3次元画像システムのシャッター動作同期装置、3次元画像システムのシャッター動作同期方法及び電子機器
TWI674567B (zh) 光電裝置及電子機器
KR20210081571A (ko) 유기발광 표시장치
US20110157158A1 (en) Display panel module, semiconductor integrated circuit, drive method of pixel array unit and electronic apparatus
JP2013228531A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP6492447B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の駆動方法
KR20210081568A (ko) 유기발광 표시장치
JP2010054662A (ja) 表示パネルモジュール、駆動パルス生成装置、画素アレイ部の駆動方法及び電子機器
JP5733077B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の電源供給方法および電子機器
JP2018036542A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の制御方法
JP6828756B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP5845963B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP6052365B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
CN107016958B (zh) 电光装置以及电光装置的控制方法
JP6581951B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法
JP2021033107A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006018312A (ja) 電子回路、電気光学装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117