JP2001188501A - 定電流装置、表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

定電流装置、表示装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JP2001188501A
JP2001188501A JP2000192023A JP2000192023A JP2001188501A JP 2001188501 A JP2001188501 A JP 2001188501A JP 2000192023 A JP2000192023 A JP 2000192023A JP 2000192023 A JP2000192023 A JP 2000192023A JP 2001188501 A JP2001188501 A JP 2001188501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant current
light emitting
value
organic
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000192023A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotada Furukawa
広忠 古川
Yoshihiro Saito
義広 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000192023A priority Critical patent/JP2001188501A/ja
Priority to PCT/JP2000/005978 priority patent/WO2001029813A1/ja
Priority to EP00956893A priority patent/EP1164565A1/en
Priority to KR1020017006223A priority patent/KR20010113635A/ko
Publication of JP2001188501A publication Critical patent/JP2001188501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路規模が大きくなることを防止しながら、
容量性負荷となる発光素子を駆動する際にも駆動電圧の
立ち上がりの遅れを抑制できるようにする。 【解決手段】 表示装置は、発光素子としての有機EL
素子を有する有機EL表示器1と、有機EL表示器1の
走査電極の駆動を行う走査電極駆動回路2と、有機EL
表示器1のデータ電極の駆動を行うデータ電極駆動部3
とを備えている。データ電極駆動部3は、各データ電極
毎に、データ電極に定電流を供給するための定電流回路
を有している。定電流回路は、与えられる基準電圧等の
基準値に応じて、出力する定電流の値が変わるようにな
っている。基準値は、一走査電極の選択期間のうち、有
機EL素子に対する電流の供給開始から所定の期間に有
機EL素子に供給される定電流の値が、残りの期間に有
機EL素子に供給される定電流の値よりも大きくなるよ
うに切り換えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば容量性負荷
を駆動するために用いられる定電流装置、定電流を供給
して発光素子を駆動する表示装置およびその駆動方法に
関する。
【従来の技術】
【0002】近年、有機エレクトロルミネセント(Elec
troluminescent;以下、ELと記す。)素子が盛んに研
究され、実用化されつつある。この有機EL素子は、発
光材料に有機材料を用いた電荷注入再結合型のEL素子
である。この有機EL素子をセグメント状、マトリクス
状あるいはそれらの混成型に配置した表示器を有する表
示装置は、薄型、高輝度、高視野角、高精細等の特徴を
有する次世代の表示装置(ディスプレイ)して、実用
化、高性能化を目指して、盛んに研究開発が行われてい
る。
【0003】有機EL素子を用いた表示装置は、定輝度
のモノクロ表示装置としては実用化されつつある。そし
て、今後、部分的に異なる発光色で表示面を構成する部
分(パーシャル)カラー表示装置や、数色に発光させら
れる多色(マルチ)カラー表示装置や、多色発光と階調
制御を組み合わせたフルカラー表示装置としての実用化
が期待されている。
【0004】有機EL素子は、例えば、ガラス基板上に
マトリクス状あるいはセグメント状に配置された錫ドー
プ酸化インジウム(ITO)等を用いた透明電極(ホー
ル注入電極)とアルミニウム等を用いた電極(電子注入
電極)との間に、有機物あるいは無機物よりなる正孔注
入層および正孔輸送層、有機物よりなる発光層、有機物
あるいは無機物よりなる電子輸送層等を必要に応じて積
層した構造をしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】有機EL素子の発光輝
度は有機EL素子に流れる電流密度に比例するため、有
機EL表示器の駆動方法としては、電流駆動が望まし
い。しかしながら、有機EL素子は、電極の間に有機材
料が積層された構造をしているため、容量性負荷であ
る。そのため、有機EL表示器を定電流駆動する場合に
は、有機EL素子を駆動する際に、有機EL素子の容量
成分への充電電流が流れる期間は、有機EL素子の駆動
電圧の立ち上がりが遅れ、発光遅延が発生する可能性が
ある。
【0006】ここで、図15を参照して、上記の現象の
原因について説明する。図15において、(a)は定電
流源によって容量性負荷に供給される電流の波形を示
し、(b)は(a)に示した波形で電流が供給された場
合における容量性負荷の両端間の電圧の波形を示してい
る。定電流源によって有機EL素子のような容量性負荷
を駆動する場合には、定電流源は、容量性負荷に対する
充電電流も含めて、負荷に対して定電流を供給する。従
って、容量性負荷に供給される電流の値は、(a)に示
したように一定値L0となる。この場合、容量性負荷へ
の充電電流が存在する期間は、(b)に示したように、
容量性負荷の両端間の電圧の立ち上がり波形が鈍ってく
る。定常状態に達した後は、容量性負荷の両端間の電圧
の値は一定値V0となる。
【0007】ところで、特開平11−95723号公報
には、有機EL素子をマトリクス状に配置した表示器を
有する表示装置において、データ電極における所定の単
位電極を選択する直前に、全ての走査電極と全ての(あ
るいは所定の)データ電極とをショートして、一旦、同
電位にリセットすることによって、発光遅延を軽減する
技術が示されている。
【0008】しかしながら、この技術では、単位電極毎
に、電極をリセットするためのスイッチが必要になり、
特にデータ電極数の多い表示器の場合に、駆動回路の規
模が大きくなるという問題点がある。
【0009】また、上記技術では、有機EL表示器を定
電流駆動する場合には、リセット直後に、発光させる有
機EL素子に接続されたデータ電極には充電電流が流れ
るため、この充電電流による発光遅延を抑えることはで
きない。
【0010】また、特開平11−231824号公報に
は、発光素子に接続可能とされる第1の駆動源と第2の
駆動源とを設け、発光素子を駆動する際に、最初に第1
の駆動源によって発光素子に駆動電流を供給し、続いて
第2の駆動源によって発光素子に駆動電流を供給するよ
うにすると共に、第1の駆動源による駆動電流が第2の
駆動源による駆動電流よりも大きくした技術が示されて
いる。
【0011】しかしながら、この技術では、各データ電
極毎に2つの駆動源が必要になり、特にデータ電極数の
多い表示器の場合に、駆動回路の規模が大きくなるとい
う問題点がある。
【0012】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その第1の目的は、回路規模が大きくなることを
防止しながら、容量性負荷を駆動する際にも駆動電圧の
立ち上がりの遅れを抑制できるようにした定電流装置を
提供することにある。
【0013】また、本発明の第2の目的は、回路規模が
大きくなることを防止しながら、容量性負荷となる発光
素子を駆動する際にも駆動電圧の立ち上がりの遅れを抑
制できるようにした表示装置およびその駆動方法を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の定電流装置は、
与えられた基準値によって決定される定電流を出力する
定電流回路と、複数の基準値のうちの一つを選択して定
電流回路に与える基準値選択手段とを備えたものであ
る。
【0015】本発明の定電流装置では、容量性負荷を駆
動する際には、容量性負荷に対して電流が供給される期
間のうち、電流の供給開始から所定の期間に容量性負荷
に供給される定電流の値が、残りの期間に容量性負荷に
供給される定電流の値よりも大きくなるように基準値選
択手段を制御することで、駆動電圧の立ち上がりの遅れ
を抑制することが可能になる。
【0016】本発明の定電流装置において、基準値は基
準電圧、基準電流もしくは基準抵抗値であってもよい。
また、本発明の定電流装置は、例えば容量性負荷を駆動
するために用いられる。
【0017】本発明の表示装置は、複数の発光素子を有
する表示器と、発光素子にその発光に必要な電力を選択
的に供給して発光素子を駆動する駆動手段とを備え、駆
動手段は、与えられた基準値によって決定される定電流
を発光素子に供給する定電流回路と、複数の基準値のう
ちの一つを選択して定電流回路に与える基準値選択手段
とを有するものである。
【0018】本発明の表示装置では、容量性負荷となる
発光素子を駆動する際には、発光素子に対して電流が供
給される期間のうち、電流の供給開始から所定の期間に
発光素子に供給される定電流の値が、残りの期間に発光
素子に供給される定電流の値よりも大きくなるように基
準値選択手段を制御することで、駆動電圧の立ち上がり
の遅れを抑制することが可能になる。
【0019】本発明の表示装置において、基準値は基準
電圧、基準電流もしくは基準抵抗値であってもよい。
【0020】本発明の表示装置は、更に、発光素子に対
して電流が供給される期間のうち、電流の供給開始から
所定の期間に発光素子に供給される定電流の値が、残り
の期間に発光素子に供給される定電流の値よりも大きく
なるように基準値選択手段を制御する制御手段を備えて
いてもよい。
【0021】また、本発明の表示装置において、表示器
は、更に、複数の走査電極と、この複数の走査電極と交
差するように設けられた複数のデータ電極とを有し、発
光素子は、走査電極とデータ電極が交差する部分に配置
されて両電極に接続され、駆動手段は、データ電極を介
して発光素子に対して定電流を供給するようにしてもよ
い。
【0022】また、本発明の表示装置において、発光素
子は有機エレクトロルミネセント素子であってもよい。
【0023】本発明の表示装置の駆動方法は、複数の発
光素子を有する表示器と、発光素子にその発光に必要な
電力を選択的に供給して発光素子を駆動する駆動手段と
を備え、駆動手段は、与えられた基準値によって決定さ
れる定電流を発光素子に供給する定電流回路と、複数の
基準値のうちの一つを選択して定電流回路に与える基準
値選択手段とを有する表示装置を駆動する方法であっ
て、発光素子に対して電流が供給される期間のうち、電
流の供給開始から所定の期間に発光素子に供給される定
電流の値が、残りの期間に発光素子に供給される定電流
の値よりも大きくなるように基準値選択手段を制御し
て、駆動手段によって発光素子に対して電流を供給する
ものである。
【0024】本発明の表示装置の駆動方法では、上述の
ように発光素子に対して電流を供給することにより、駆
動電圧の立ち上がりの遅れを抑制することが可能にな
る。
【0025】本発明の表示装置の駆動方法において、基
準値は基準電圧、基準電流もしくは基準抵抗値であって
もよい。
【0026】本発明の表示装置の駆動方法において、表
示器は、更に、複数の走査電極と、この複数の走査電極
と交差するように設けられた複数のデータ電極とを有
し、発光素子は、走査電極とデータ電極が交差する部分
に配置されて両電極に接続され、駆動手段は、データ電
極を介して発光素子に対して定電流を供給するようにし
てもよい。
【0027】また、本発明の表示装置の駆動方法におい
て、発光素子は有機エレクトロルミネセント素子であっ
てもよい。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一
実施の形態に係る表示装置の全体の構成の一例を示すブ
ロック図である。本実施の形態に係る表示装置は、マト
リクス状に配置された走査電極およびデータ電極と、こ
れら走査電極とデータ電極が交差する部分に形成され、
両電極に接続された複数の発光素子としての有機EL素
子を有する有機EL表示器1を備えている。有機EL素
子は、両電極によって有機EL素子の両端間に所定の電
圧が印加されたときに発光する。有機EL表示器1は本
発明における表示器に対応する。
【0029】本実施の形態に係る表示装置は、更に、有
機EL表示器1の走査電極の駆動を行う走査電極駆動回
路2と、有機EL表示器1のデータ電極の駆動を行うデ
ータ電極駆動部3と、有機EL表示器1に表示するデー
タや、表示に関するデータを出力する主制御部4と、こ
の主制御部4から与えられる表示データに応じて、有機
EL表示器1の表示タイミングや表示サイズ等の制御を
行う表示制御部5と、表示制御部5に接続され、主制御
部4から与えられる表示データを保持するための表示デ
ータ記憶部6と、主制御部4で使用されるクロックを生
成し、このクロックを主制御部4に供給する発振器7
と、表示制御部5で使用されるクロックを生成し、この
クロックを表示制御部5に供給する発振器8とを備えて
いる。走査電極駆動回路2およびデータ電極駆動部3
は、有機EL素子に、その発光に必要な電力を選択的に
供給する本発明における駆動手段に対応する。表示制御
部5は、本発明における制御手段に対応する。
【0030】走査電極駆動回路2は、接続部12を介し
て、有機EL表示器1の走査電極に接続されている。本
実施の形態では、複数のデータ電極は4つの組に分けら
れ、データ電極駆動部3は、各組のデータ電極を駆動す
る4つのデータ電極駆動回路3A〜3Dを有している。
各データ電極駆動回路3A〜3Dは、それぞれ、接続部
13A〜13Dを介して、各組のデータ電極に接続され
ている。接続部12,13A〜13Dとしては、ヒート
シールコネクタやフレキシブル基板等が用いられる。
【0031】主制御部4と表示制御部5は、制御バス2
1、データバス22およびアドレスバス23を介して接
続されている。表示制御部5と表示データ記憶部6は、
制御バス24、データバス25およびアドレスバス26
を介して接続されている。
【0032】表示制御部5と、各駆動回路2,3A〜3
Dは、表示制御部5から各駆動回路2,3A〜3Dへラ
ッチパルスを送るための信号線27を介して接続されて
いる。ラッチパルスは、選択状態とする走査電極の切り
換えおよび1ライン分の表示のタイミングを示す信号で
ある。表示制御部5と各駆動回路2,3A〜3Dは制御
バス28を介して接続されている。また、表示制御部5
とデータ電極駆動回路3A〜3Dは、データバス29を
介して接続されている。
【0033】主制御部4は、表示制御部5に対して、制
御バス21を介してデータの入出力の指示や表示データ
記憶部6に対する動作の指示のための制御信号を与え、
アドレスバス23を介してアドレスデータを与え、デー
タバス22を介して表示データや命令を送るようになっ
ている。
【0034】表示制御部5は、表示データ記憶部6に対
して、制御バス24を介して制御信号を与え、アドレス
バス26を介してアドレスデータを与え、データバス2
5を介して、主制御部4から送られてきた表示データを
表示データ記憶部6に送って書き込んだり、表示データ
記憶部6より表示データを読み出すようになっている。
【0035】また、表示制御部5は、各駆動回路2,3
A〜3Dに対して、制御バス28を介して制御信号を与
えると共に信号線27を介してラッチパルスを与えて、
各駆動回路2,3A〜3Dを制御すると共に、データバ
ス29を介してデータ電極駆動回路3A〜3Dに表示デ
ータを転送して、表示を制御するようになっている。表
示制御部5は、表示する画像(イメージまたはキャラク
タ)のデータを、有機EL表示器1における各マトリク
スの交点に与えられるドット(画素)つまり有機EL素
子を単位としたドットデータとした場合に、表示するド
ットの座標に対応した走査電極とデータ電極を駆動する
ような信号を発生する。更に、表示制御部5は、フレー
ム単位の駆動の制御や、走査電極とデータ電極の駆動比
(デューティ)の制御等も行う。
【0036】主制御部4は、通常、汎用のMPU(マイ
クロプロセッサ)と、このMPUと接続されている記憶
媒体(ROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)等)に格納された制御アルゴリズム
等によって実現することができる。また、主制御部4と
しては、プロセッサの態様を問わずに、CISC(Comp
lex Instruction Set Computer)、RISC(Reduced
Instruction Set Computer)、DSP(Digital Signal
Processor)等の種々のプロセッサが使用可能である。
更に、主制御部4は、その他、ASIC(Application
Specified Integrated Circuit)等、論理回路を組み合
わたもの等によって構成してもよい。また、図1では、
主制御部4を独立に設けているが、主制御部4を、表示
制御部5や、有機EL表示器1が備え付けられる装置の
制御部等と一体としてもよい。
【0037】表示制御部5は、例えば、所定の演算機能
を有するプロセッサや複合論理回路等を用いた制御回路
と、この制御回路が外部の主制御部4等との間でデータ
の授受を行う際に用いられるバッファメモリと、制御回
路に対して、タイミング信号や、表示タイミング信号
や、外部記憶装置等への読み出し、書き込みタイミング
信号等を与えるタイミング信号発生回路(発振回路)
と、外部記憶装置との間で表示データ等の授受を行うた
めの記憶装置制御回路と、外部記憶装置から読み出した
り外部から与えられた表示データや、このような表示デ
ータを加工することにより得られた表示データに基づい
て駆動信号を生成し、送出する駆動信号送出回路と、外
部から与えられる、表示機能や表示させる表示器等に関
するデータや、制御コマンド等を格納する各種レジスタ
等によって構成することができる。
【0038】表示データ記憶部6は、例えば、外部から
与えられた画像データを有機EL表示器1上にマトリク
スデータ等に展開するために必要なデータ(変換テーブ
ル)や、所定のキャラクタデータやイメージデータが展
開されたマトリクスデータ等を格納し、必要に応じて各
データの格納位置(アドレス)を指定することにより読
み出しや書き込みが可能なようになっている。このよう
な、表示データ記憶部6としては、RAM(例えばV
(ビデオ)RAM)、ROM等の半導体記憶素子を用い
るのが好ましいが、これに限定されるものではなく、光
や磁気を利用した記憶媒体を用いてもよい。
【0039】図1に示した回路構成は、有機EL表示器
1を駆動するための回路構成の一例にすぎず、同等な機
能を有するものであれば他の回路構成をとることも可能
である。
【0040】図2は、本実施の形態に係る表示装置にお
ける有機EL表示器1、走査電極駆動回路2およびデー
タ電極駆動部3の概略の構成を示す回路図である。本実
施の形態では、有機EL表示器1がマトリクス電極構成
で、ダイナミック駆動方式によって駆動するようになっ
ている。また、本実施の形態では、電子注入電極を走査
電極とし、ホール注入電極をデータ電極として駆動する
ようになっている。
【0041】有機EL表示器1は、マトリクス状に配置
された走査電極RL1〜RLnおよびデータ電極CL1
〜CLmと、これら走査電極とデータ電極が交差する部
分に形成され、両電極に接続された複数の発光素子とし
ての有機EL素子EL1,1〜ELm,nを有している。有機
EL素子は、その有機EL素子に接続された走査電極と
データ電極との間の電位差が所定のしきい値以上のとき
に発光する。なお、符号RLy(y=1〜n)は、y行
目の走査電極を表し、符号CLx(x=1〜m)は、x
列目のデータ電極を表し、符号ELx,yは、x列、y行
目の有機EL素子を表している。有機EL素子は、容量
性負荷である。図2では、有機EL素子をダイオード要
素と寄生容量との並列回路として表している。
【0042】走査電極駆動回路2は、有機EL表示器1
の走査電極RL1〜RLnに接続され、走査電極RL1
〜RLnを順に選択状態とするように、走査電極RL1
〜RLnを駆動するようになっている。データ電極駆動
部3(データ電極駆動回路3A〜3D)は、有機EL表
示器1のデータ電極CL1〜CLmに接続され、データ
電極CL1〜CLmを任意に選択状態とするように、デ
ータ電極CL1〜CLmを駆動するようになっている。
【0043】走査電極駆動回路2は、n個のスイッチS
21〜S2nを有している。各スイッチS21〜S2n
の可動接点は、それぞれ、走査電極RL1〜RLnに接
続されている。各スイッチS21〜S2nの2つの固定
接点のうちの一方の固定接点には高電圧Vsが印加され
ている。各スイッチS21〜S2nの他方の固定接点に
はアース電圧(0V)が印加されている。走査電極駆動
回路2は、あるスイッチの可動接点をアース電圧側の固
定接点に接続することで、そのスイッチに接続された走
査電極にアース電圧を印加して、その走査電極を選択状
態にする。また、走査電極駆動回路2は、他のスイッチ
の可動接点を高電圧Vs側の固定接点に接続すること
で、他のスイッチに接続された走査電極に高電圧Vsを
印加して、その走査電極を非選択状態にする。走査電極
駆動回路2は、このような動作を、スイッチS21から
スイッチS2nまで順次繰り返して、線順次駆動を行
う。
【0044】次に、図3を参照して、データ電極駆動部
3の構成について説明する。図3は、図2における要部
を示す回路図である。図3では、データ電極CL1〜C
Lmのうちの一つのデータ電極を、符号CLを付して示
している。また、図3では、データ電極CLと走査電極
RL1,RL2,RL3,…のそれぞれに接続された有
機EL素子D1,D2,D3,…をダイオード要素で表
している。データ電極CLは有機EL素子D1,D2,
D3,…のダイオード要素のアノードに接続され、走査
電極RL1,RL2,RL3,…は有機EL素子D1,
D2,D3,…のダイオード要素のカソードに接続され
ている。
【0045】図3に示したように、データ電極駆動部3
は、各データ電極CL毎に、データ電極CLに定電流を
供給するための定電流回路31を有している。データ電
極駆動部3は、更に、定電流回路31とこの定電流回路
31に高電圧Vdを供給する電圧源との間に設けられた
スイッチS11と、一端がデータ電極CLに接続された
スイッチS12とを有している。スイッチS12の他端
は、低インピーダンスの線路を介して接地されている。
スイッチS11は、データ電極CLに対応する画素信号
(表示データ)に応じて開閉される。スイッチS12
は、スイッチS11と逆の状態となるように開閉され
る。
【0046】データ電極駆動部3は、走査電極駆動回路
2のスイッチS21〜S2nの動作に同期して、スイッ
チS11,S12を動作させる。具体的には、データ電
極駆動部3は、ある走査電極が選択状態のとき、発光さ
せる有機EL素子に接続されたデータ電極CLに対応す
るスイッチS11を閉じると共にスイッチS12を開
き、有機EL素子に定電流回路31によって生成される
定電流を供給する。また、データ電極駆動部3は、発光
させる有機EL素子以外の有機EL素子に接続されたデ
ータ電極CLには、スイッチS11を開くと共にスイッ
チS12を閉じることにより、アース電圧を印加する。
【0047】図3に示したように、走査電極RL1,R
L2,RL3,…は、走査電極駆動回路2内のシフトレ
ジスタ等によって順次切り換えられるスイッチS21,
S22,S23,…を介して、接地されるか、高電圧V
sの給電線に接続される。なお、図3に示した例では、
スイッチS21,S22,S23,…は、負荷である有
機EL素子D1,D2,D3,…のダイオード要素のカ
ソードに接続されているので、各走査電極RL1,RL
2,RL3,…を高電圧Vsの給電線に接続する代わり
に、高インピーダンスの状態に保つようにしてもよい。
【0048】図3に示した例では、走査電極RL2がス
イッチS22を介して接地され、選択状態となってい
る。また、データ電極CLに対応する画素信号が“1”
であり、スイッチS11が閉じられ、スイッチS12が
開かれている。そのため、定電流回路31は高電圧Vd
の供給を受けて動作状態となると共に、データ電極CL
はスイッチS12によって接地点から切り離されてい
る。その結果、定電流回路31から、データ電極CL、
有機EL素子D2、走査電極RL2およびスイッチS2
2を経て、接地点に一定値の電流が流れ、有機EL素子
D2が発光する。走査電極RL1と走査電極RL3に
は、スイッチS21とスイッチS23を介して高電圧V
sが印加されているため、有機EL素子D1,D3には
電流が流れず、有機EL素子D1,D3は発光しない。
【0049】選択状態の走査電極が、走査電極RL2か
ら走査電極RL3に移行すると、スイッチS22が切り
換えられ、走査電極RL2に高電圧Vsが印加され、有
機EL素子D2に流れる電流が停止し、有機EL素子D
2の発光が停止する。走査電極RL3が選択状態のとき
に、データ電極CLに対応する画素信号が“0”であっ
たとすると、スイッチS11が開かれ、スイッチS12
が閉じられる。その結果、定電流回路31の動作が停止
すると同時に、データ電極CLがスイッチS12を介し
て接地される。これにより、直前まで定電流回路31に
導通していた有機EL素子D2の内部やデータ電極CL
から、スイッチS12を介して放電が開始される。
【0050】データ電極CLに対応する画素信号が
“0”に保たれる期間が長い場合には、有機EL素子D
2の内部やデータ電極CLからの放電が完全に終了す
る。そして、画素信号が次に“1”になるまでの期間、
有機EL素子D2は逆バイアス状態に保たれ、有機EL
素子D2内の粒子の移動(マイグレーション)に伴う発
光特性の劣化の回復が行われる。この回復は、有機EL
素子D2だけではなく、選択されていない走査電極とデ
ータ電極CLとに接続されている全ての有機EL素子に
ついて行われる。
【0051】図4は、図3における定電流回路31とそ
の周辺回路の構成の一例を示す回路図である。この例で
は、スイッチS11とスイッチS12は、電界効果トラ
ンジスタによって構成されている。スイッチS11を構
成する電界効果トランジスタのゲートには画素信号Sc
がそのまま印加され、スイッチS12を構成する電界効
果トランジスタのゲートには、画素信号Scをインバー
タ36によって反転した信号が印加されるようになって
いる。
【0052】図4に示した定電流回路31は、一端がス
イッチS11に接続された抵抗器32と、ドレインが抵
抗器32の他端に接続され、ソースがデータ電極CLに
接続された電界効果トランジスタ33と、出力端が電界
効果トランジスタ33のゲートに接続された演算増幅器
34とを有している。演算増幅器34の一方の入力端
は、抵抗器32と電界効果トランジスタ33との接続点
に接続され、演算増幅器34の他方の入力端には、基準
値としての基準電圧Vrefが印加されるようになってい
る。
【0053】図4に示した定電流回路31では、演算増
幅器34によって、抵抗器32と電界効果トランジスタ
33との接続点の電圧と基準電圧Vrefとの大小関係に
応じた制御電圧が発生され、この制御電圧が電界効果ト
ランジスタ33のゲートに印加されることにより、電界
効果トランジスタ33に流れる電流、すなわちデータ電
流CLに供給される電流の値が一定に保たれるようにな
っている。
【0054】図3および図4では、定電流回路31と定
電圧の給電線との間に画素信号Scに応じて開閉される
スイッチS11を設けた構成を例示した。しかしなが
ら、そのようなスイッチを定電流回路の一部として定電
流回路の内部に含ませたり、定電流回路内の定電流源自
体をスイッチ動作させることにより、各データ電極CL
に供給される画素信号Scが“1”か“0”かに応じ
て、そのデータ電極CLに接続された定電流回路を動作
状態と非動作状態とに切り換えるように構成することも
できる。定電流源自体をスイッチ動作させる構成として
は、例えば、定電流源をカレントミラー構成とし、この
定電流源の電流能力を決める大元の定電流回路の動作を
止めることにより、定電流源の動作を止めるような構成
が考えられる。
【0055】図5は、図4における定電流回路31に与
える基準値としての基準電圧Vrefを生成する基準値生
成回路の一例を示す回路図である。図5に示した基準値
生成回路40は、ツェナーダイオードTD1,TD2
と、スイッチS3と、抵抗器41とを有している。ツェ
ナーダイオードTD1,TD2の各アノードは接地され
ている。スイッチS3は、1つの可動接点と2つの固定
接点を有している。ツェナーダイオードTD1のカソー
ドは、スイッチS3の一方の固定接点に接続され、ツェ
ナーダイオードTD2のカソードは、スイッチS3の他
方の固定接点に接続されている。抵抗器41の一端には
電源電圧Vが印加され、他端はスイッチS3の可動接点
に接続されている。抵抗器41とスイッチS3の可動接
点との接続点は出力端42に接続され、この出力端42
より基準電圧Vrefが出力されるようになっている。な
お、抵抗器41は、出力端42に流れる電流を制限する
ためのものである。
【0056】図5に示した基準値生成回路40は、図1
に示したデータ電極駆動部3内に設けられ、各データ電
極毎に設けられた定電流回路31に対して共通の基準電
圧Vrefを与える。スイッチS3は、ラッチパルスに同
期して、表示制御部5によって制御されるようになって
いる。なお、スイッチS3を切り換える制御信号は、表
示制御部5が出力するようにしてもよいし、表示制御部
5が出力するラッチパルスに基づいてデータ電極駆動部
3内の回路で生成するようにしてもよい。
【0057】図5に示した基準値生成回路40では、ツ
ェナーダイオードTD1のツェナー電圧値がツェナーダ
イオードTD2のツェナー電圧値よりも大きくなってい
る。そのため、スイッチS3の可動接点がツェナーダイ
オードTD1側の固定接点に接続されているときの基準
電圧Vrefは、スイッチS3の可動接点がツェナーダイ
オードTD2側の固定接点に接続されているときの基準
電圧Vrefよりも大きくなる。図4に示した定電流回路
31では、基準電圧Vrefが大きいほど、出力する定電
流の値が大きくなるようになっている。従って、基準値
生成回路40においてスイッチS3を切り換えて基準電
圧Vrefの大きさを切り換えることにより、定電流回路
31が出力する定電流の値を切り換えることができる。
【0058】なお、図4に示した定電流回路31におい
て、基準電圧Vrefの大小関係と定電流の値の大小関係
は、上記の場合と逆でもよい。この場合には、基準値生
成回路40は、大きい方の定電流の値を選択する場合に
は小さい方の基準電圧Vrefを出力し、小さい方の定電
流の値を選択する場合には大きい方の基準電圧Vrefを
出力するようにする。
【0059】基準値生成回路40は、本発明における基
準値選択手段に対応する。また、定電流回路31および
基準値生成回路40が、本発明の一実施の形態に係る定
電流装置を構成する。
【0060】なお、定電流回路31に与える基準値は、
基準電圧Vrefに限らず、例えば基準電流でもよい。図
6は、このような基準電流を生成する基準値生成回路の
一例を示す回路図である。図6に示した基準値生成回路
50は、ツェナーダイオードTD3,TD4と、スイッ
チS4と、抵抗器51,52,53とを有している。抵
抗器51の一端には電源電圧Vが印加され、抵抗器51
の他端はツェナーダイオードTD3のカソードに接続さ
れ、ツェナーダイオードTD3のアノードは接地されて
いる。抵抗器52の一端には電源電圧Vが印加され、抵
抗器52の他端はツェナーダイオードTD4のカソード
に接続され、ツェナーダイオードTD4のアノードは接
地されている。スイッチS4は、1つの可動接点と2つ
の固定接点を有している。抵抗器51とツェナーダイオ
ードTD3との接続点はスイッチS4の一方の固定接点
に接続され、抵抗器52とツェナーダイオードTD4と
の接続点はスイッチS4の他方の固定接点に接続されて
いる。スイッチS4の可動接点は抵抗器53の一端に接
続され、抵抗器53の他端は出力端54に接続され、こ
の出力端54より基準電圧Irefが出力されるようにな
っている。
【0061】ここで、ツェナーダイオードTD3のツェ
ナー電圧値をVz1とし、ツェナーダイオードTD4のツ
ェナー電圧値をVz2とし、抵抗器53の抵抗値をRとす
る。この場合、スイッチS4の可動接点がツェナーダイ
オードTD3側の固定接点に接続されているときの基準
電流IrefはVz1/Rとなり、スイッチS4の可動接点
がツェナーダイオードTD4側の固定接点に接続されて
いるときの基準電流IrefはVz2/Rとなる。従って、
図6に示した基準値生成回路50は、ツェナーダイオー
ドTD3,TD4のツェナー電圧値Vz1,Vz2を異なら
せることで、値の異なる2種類の基準電流Irefを選択
的に出力することができる。
【0062】図6に示したような基準値生成回路50か
ら出力される基準電流Irefを、図4に示した定電流回
路31に基準値として与える場合には、図7に示したよ
うに、演算増幅器34の基準値の入力端を、所定の抵抗
値の抵抗器56を介して接地し、この演算増幅器34の
基準値の入力端と抵抗器56との接続点に、基準電流I
refを供給するようにすればよい。
【0063】また、定電流回路31に与える基準値は、
例えば基準抵抗値でもよい。図8は、このような基準抵
抗値を生成する基準値生成回路の一例を示す回路図であ
る。図8に示した基準値生成回路60は、スイッチS5
と、互いに抵抗値の異なる抵抗器R1,R2とを有して
いる。スイッチS5は、1つの可動接点と2つの固定接
点を有している。スイッチS5の一方の固定接点は抵抗
器R1を介して接地され、他方の固定接点は抵抗器R2
を介して接地され、可動接点は出力端61に接続されて
いる。スイッチS5を介して出力端61に選択的に接続
される抵抗器R1または抵抗器R2の抵抗値が、基準値
生成回路60が出力する基準抵抗値Rrefとなる。
【0064】図9は、基準抵抗値を生成する基準値生成
回路の他の例を示す回路図である。図9に示した基準値
生成回路60は、開閉スイッチS6と、互いに抵抗値の
異なる抵抗器R3,R4とを有している。スイッチS6
は、1つの可動接点と1つの固定接点を有している。抵
抗器R3の一端は接地され、他端は出力端61に接続さ
れている。抵抗器R4の一端は接地され、他端はスイッ
チS6の固定接点に接続されている。スイッチS6の可
動接点は出力端61に接続されている。図9に示した基
準値生成回路60では、出力端61より出力される基準
抵抗値Rrefは、スイッチS6が開いているときには抵
抗器R3の抵抗値となり、スイッチS6が閉じていると
きには抵抗器R3と抵抗器R4の合成抵抗値となる。
【0065】図8または図9に示したような基準値生成
回路60から出力される基準抵抗値Rrefを、図4に示
した定電流回路31に基準値として与える場合には、図
10に示したように、演算増幅器34の基準値の入力端
に、所定の抵抗値の抵抗器66を介して電源電圧Vを印
加し、この演算増幅器34の基準値の入力端と抵抗器6
6との接続点に、基準抵抗値Rrefを出力する基準値生
成回路60の出力端を接続するようにすればよい。
【0066】なお、図9に示したように開閉スイッチを
用いて基準値を切り換える方法は、図5に示したように
基準電圧を生成する基準値生成回路40にも適用するこ
とができる。この場合の基準値生成回路40では、例え
ば、図11に示したように、図5におけるスイッチS3
の代りに開閉スイッチS7を設ける。スイッチS7の一
端はツェナーダイオードTD2のカソードに接続され、
スイッチS7の他端は出力端42に接続される。ツェナ
ーダイオードTD1のカソードは出力端42に接続され
る。なお、図11における抵抗器71は、図5における
抵抗器41の代りに設けられ、出力端42に流れる電流
を制限するためのものである。図11に示した基準値生
成回路40では、ツェナーダイオードTD1のツェナー
電圧値がツェナーダイオードTD2のツェナー電圧値よ
りも大きいものとし、スイッチS7が開いているときに
出力端42より出力される基準電圧Vrefを第1の基準
電圧とすると、スイッチS7を閉じると、第1の基準電
圧よりも低い電圧の第2の基準電圧を生成することがで
きる。
【0067】また、同様に、図9に示したように開閉ス
イッチを用いて基準値を切り換える方法は、図6に示し
たように基準電流を生成する基準値生成回路50にも適
用することができる。この場合の基準値生成回路50
は、例えば、図12に示したように、ツェナーダイオー
ドTDと、開閉スイッチS8と、抵抗器80,81,8
2とを有している。抵抗器80の一端には電源電圧Vが
印加され、抵抗器80の他端はツェナーダイオードTD
のカソードに接続され、ツェナーダイオードTDのアノ
ードは接地されている。抵抗器81の一端は、抵抗器8
0とツェナーダイオードTDとの接続点に接続され、抵
抗器81の他端は出力端84に接続され、この出力端8
4より基準電圧Irefが出力されるようになっている。
スイッチS8の一端は、抵抗器80とツェナーダイオー
ドTDとの接続点に接続され、スイッチS8の他端は、
抵抗器82を介して接地されている。図12に示した基
準値生成回路50では、スイッチS8が開いているとき
に出力端84より出力される基準電流Irefを第1の基
準電流とすると、スイッチS8を閉じたときには、スイ
ッチS8が開いているときに抵抗器81を流れていた電
流の一部が抵抗器82に分流されるため、第1の基準電
流よりも低い電流の第2の基準電流を生成することがで
きる。
【0068】本発明の一実施の形態に係る表示装置の駆
動方法では、有機EL素子に対して電流が供給される期
間、すなわち一走査電極の選択期間のうち、電流の供給
開始から所定の期間に有機EL素子に供給される定電流
の値(以下、第1の定電流値と言う。)が、残りの期間
に有機EL素子に供給される定電流の値(以下、第2の
定電流値と言う。)よりも大きくなるように、基準値生
成回路(40,50または60)の出力する基準値(基
準電圧Vref、基準電流Irefまたは基準抵抗値Rref)
が切り換えられる。ここで、第2の定電流値は、定常状
態に達したときに有機EL素子の両端間の電圧の値が一
定値V0となるような値L0とする。
【0069】第1の定電流値と第2の定電流値の切り換
えのタイミングは、表示器1の走査電極数に依存する。
基本的には、第1の定電流値の選択期間は、一走査電極
の選択期間の5分の1以下、好ましくは10分の1以
下、より好ましくは20分の1以下である。ただし、第
1の定電流値と第2の定電流値のどちらが選択されてい
ても、有機EL素子には発光に必要な定電流が供給され
ているため、所望の発光輝度を得ることが可能である。
【0070】次に、図13を参照して、本実施の形態に
係る表示装置で使用される有機EL表示器の構成の一例
について説明する。図13は、有機EL表示器の構成の
一例を示す説明図である。この例における有機EL表示
器1は、基板91上にマトリクス状に配置されたホール
注入電極(データ電極)92と電子注入電極(走査電
極)97との間に、ホール注入電極92側から順に、ホ
ール注入層93、ホール輸送層94、発光層95および
電子注入輸送層96が積層され、必要に応じて更に保護
層が積層され、更にこれらの上にガラス等の封止板を配
置した構成を有する。有機EL素子は、ホール注入電極
92と電子注入電極97の交差部分に形成される。この
例では、基板91はガラス基板であり、データ電極92
は透明電極である。
【0071】次に、図13に示した有機EL表示器の作
製方法の一例について説明する。この例では、ガラス基
板91上に、スパッタ法にて、ITOからなる薄膜を約
100nmの厚さに成膜する。次に、得られたITOか
らなる薄膜を、フォトリソグラフィを用いてエッチング
することによってパターンニングすることによって、例
えば256×64ドット(画素)のパターンを構成する
ホール注入電極92を形成する。
【0072】次に、上述のホール注入電極92と電極用
配線等が形成されている基板の表面を紫外線オゾン洗浄
した後、基板の表面に蒸着用マスクを装着し、真空蒸着
装置の基板ホルダにその基板を固定して、装置内を減圧
する。
【0073】次に、真空蒸着装置によって、ホール注入
電極92上にポリチオフェンを10nmの厚さに蒸着す
ることによってホール注入層93を形成する。次に、真
空蒸着装置において減圧状態を維持したまま、ホール注
入層93の上に、N,N’−ジフェニル−N,N’−m
−トリル−4,4’−ジアミノ−1,1’−ビフェニル
(TPD)を35nmの厚さに蒸着することによって、
ホール輸送層94を形成する。
【0074】次に、真空蒸着装置において減圧状態を維
持したまま、ホール輸送層94の上に、トリス(8−キ
ノリノラト)アルミニウム(Alq3)を50nmの厚
さに蒸着することによって、発光層95および電子注入
輸送層96を形成する。
【0075】次に、真空蒸着装置において減圧状態を維
持したまま、基板91上に上記各層が形成された構造体
を、真空蒸着装置からスパッタ装置に移し、スパッタ圧
力1.0Paのスパッタリングによって、電子注入輸送
層96の上にAlLi(Li濃度:7.2at%)を50
nmの厚さに成膜することによって電子注入電極97を
形成する。その際のスパッタガスはArであり、投入電
力は100Wであり、ターゲットの大きさは4インチ径
であり、基板とターゲットの距離は90mmである。
【0076】次に、減圧を維持したまま、電子注入電極
97まで形成された構造体を、他のスパッタ装置に移
し、電子注入電極97の上に、Alターゲットを用いた
直流スパッタ法により、Al保護電極を200nmの厚
さに成膜する。上記の蒸着用マスクは、全ての層の形成
が終了した時点で取り外す。最後に、Al保護電極まで
形成された構造体にガラス封止板を貼り合わせて、有機
EL表示器1の作製を終了する。
【0077】表示装置は、上述のようにして作製された
有機EL表示器1を用いて、例えば以下のようにして作
製される。すなわち、有機EL表示器1に対して、64
出力のドライバICからなる1つの走査電極駆動回路2
と、それぞれ64出力のドライバICからなる4つのデ
ータ電極駆動回路3A〜3Dを、例えばTAB(TapeCa
rrier Package)実装する。更に、コントローラ、マイ
クロコンピュータ等の制御回路が実装されたプリント基
板(PCB;Printed Circuit Board)に、駆動回路
2,3A〜3Dをフラットケーブルで接続することによ
って、表示装置が完成する。
【0078】次に、本実施の形態に係る表示装置の動作
について説明する。本実施の形態に係る表示装置では、
走査電極駆動回路2は、有機EL表示器1の走査電極を
順に選択状態とするように走査電極を駆動する。走査電
極駆動回路2は、選択状態の走査電極にアース電圧を印
加し、非選択状態の走査電極に高電圧Vsを印加する。
データ電極駆動回路3A〜3Dは、表示データに基づい
て、有機EL表示器1のデータ電極を任意に選択状態と
するようにデータ電極を駆動する。データ電極駆動回路
3A〜3Dは、選択状態のデータ電極に、定電流回路3
1より定電流を供給し、非選択状態のデータ電極にアー
ス電圧を印加する。選択状態の走査電極と選択状態のデ
ータ電極とに接続された有機EL素子には、定電流回路
31より定電流が供給され、この有機EL素子が発光す
る。
【0079】本実施の形態では、定電流回路31に与え
る基準電圧Vref、基準電流Iref、基準抵抗値Rref等
の基準値を切り換えることにより、一走査電極の選択期
間のうち、電流の供給開始から所定の期間に有機EL素
子に供給される第1の定電流値が、残りの期間に有機E
L素子に供給される第2の定電流値よりも大きくなるよ
うにしている。
【0080】図14は、本実施の形態において有機EL
素子に供給される電流の波形と有機EL素子の両端間の
電圧の波形を示す波形図である。図14において、
(a)は有機EL素子に供給される電流の波形を示し、
(b)は(a)に示した波形で電流が供給された場合に
おける有機EL素子の両端間の電圧の波形を示してい
る。本実施の形態では、第2の定電流値は、定常状態に
達したときに有機EL素子の両端間に印加される駆動電
圧の値が一定値V0となるような値L0とする。第1の定
電流値は、第2の定電流値L0よりも大きい値L1に設定
される。第2の定電流値L0は、例えば、50μA〜1
mAの範囲内の値、好ましくは50μA〜800μAの
範囲内の値に設定される。この場合、第1の定電流値L
1は、L1>L0の関係を満たすという条件の下で、例え
ば、100μA〜2mAの範囲内の値、好ましくは20
0μA〜1.5mAの範囲内の値に設定される。
【0081】本実施の形態では、有機EL素子に供給さ
れる定電流の値を上述のように切り換えることにより、
有機EL素子に充電電流が流れる期間における有機EL
素子の駆動電圧の立ち上がりの遅れが抑制される。本実
施の形態において、有機EL素子の駆動電圧の立ち上が
り時の波形は、図14(b)において実線で示したよう
に急峻に立ち上がって一定値V0に達するものでもよい
し、2つの破線で示したように、一旦一定値V0よりも
大きくなった後に一定値V0になるものや、鈍りはある
が、図15(b)に示した従来例における波形に比べる
と鈍りが小さいものでもよい。
【0082】以上説明したように、本実施の形態では、
容量性負荷となる有機EL素子を駆動する際に、定電流
回路31に与える基準値を切り換えることにより、有機
EL素子に対して電流が供給される期間のうち、電流の
供給開始から所定の期間に有機EL素子に供給される定
電流の値が、残りの期間に有機EL素子に供給される定
電流の値よりも大きくなるようにしている。従って、本
実施の形態によれば、有機EL素子に充電電流が流れる
期間における有機EL素子の駆動電圧の立ち上がりの遅
れを抑制して、有機EL素子の発光遅延を抑制すること
が可能になる。また、本実施の形態によれば、有機EL
素子の駆動電圧の立ち上がりを速くすることができるこ
とから、有機EL表示器1の駆動速度を大きくすること
が可能になる。
【0083】また、本実施の形態によれば、定電流回路
31に与える基準値を選択することで定電流の値を変え
ることができるので、データ電極毎に、値の異なる複数
の定電流を生成する複数の定電流回路を設ける必要がな
く、回路規模が大きくなることを防止することができ
る。
【0084】また、本実施の形態では、有機EL表示器
1を定電流駆動するので、定電流の値に対応する基準値
を決定するための、基準値生成回路における回路の定数
の決定が容易である。
【0085】なお、本発明は、上記各実施の形態に限定
されず、種々変更が可能である。例えば、定電流回路3
1は、図4に示した構成のものに限らず、基準電圧Vre
f、基準電流Iref、基準抵抗値Rref等の基準値によっ
て定電流の値を変えることのできる構成であればよい。
また、基準値生成回路は、図5、図6、図8、図9、図
11、図12に示した構成のものに限らず、複数の基準
値を選択的に出力することのできる構成であればよい。
例えば、基準値生成回路は、ポテンショメータを用いて
複数の基準電圧Vref、基準電流Irefあるいは基準抵抗
値Rrefを生成するものでもよい。また、基準値の種類
は、2種類に限らず、3種類以上でもよい。この場合に
は、有機EL素子に供給される定電流の値が、電流の供
給開始時に近いほど大きくなるように、基準値を切り換
えるのが好ましい。
【0086】また、本発明は、表示器がマトリクス電極
構成の表示装置に限らず、表示器がセグメント電極構成
の表示装置にも適用することができる。
【0087】また、本発明は、有機EL表示装置に限ら
ず、容量性負荷となる発光素子を有する表示装置全般に
適用可能である。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の定電流装
置によれば、容量性負荷を駆動する際には、容量性負荷
に対して電流が供給される期間のうち、電流の供給開始
から所定の期間に容量性負荷に供給される定電流の値
が、残りの期間に容量性負荷に供給される定電流の値よ
りも大きくなるように基準値選択手段を制御すること
で、駆動電圧の立ち上がりの遅れを抑制することが可能
になるという効果を奏する。また、本発明の定電流装置
によれば、定電流回路に与える基準値を選択することで
定電流の値を変えることができるので、値の異なる複数
の定電流を生成する複数の定電流回路を設ける必要がな
く、回路規模が大きくなることを防止することができる
という効果を奏する。
【0089】また、本発明の表示装置またはその駆動方
法によれば、容量性負荷となる発光素子を駆動する際に
は、発光素子に対して電流が供給される期間のうち、電
流の供給開始から所定の期間に発光素子に供給される定
電流の値が、残りの期間に発光素子に供給される定電流
の値よりも大きくなるように基準値選択手段を制御する
ことで、駆動電圧の立ち上がりの遅れを抑制することが
可能になるという効果を奏する。また、本発明の表示装
置またはその駆動方法によれば、定電流回路に与える基
準値を選択することで定電流の値を変えることができる
ので、値の異なる複数の定電流を生成する複数の定電流
回路を設ける必要がなく、回路規模が大きくなることを
防止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る表示装置の全体の
構成の一例を示すブロック図である。
【図2】図1における有機EL表示器、走査電極駆動回
路およびデータ電極駆動部の概略の構成を示す回路図で
ある。
【図3】図2における要部を示す回路図である。
【図4】図3における定電流回路とその周辺回路の構成
の一例を示す回路図である。
【図5】本発明の一実施の形態における基準値生成回路
の一例を示す回路図である。
【図6】本発明の一実施の形態における基準値生成回路
の他の例を示す回路図である。
【図7】図6に示した基準値生成回路を用いる場合にお
ける定電流回路の要部を示す回路図である。
【図8】本発明の一実施の形態における基準値生成回路
の更に他の例を示す回路図である。
【図9】本発明の一実施の形態における基準値生成回路
の更に他の例を示す回路図である。
【図10】図8または図9に示した基準値生成回路を用
いる場合における定電流回路の要部を示す回路図であ
る。
【図11】本発明の一実施の形態における基準値生成回
路の更に他の例を示す回路図である。
【図12】本発明の一実施の形態における基準値生成回
路の更に他の例を示す回路図である。
【図13】本発明の一実施の形態における有機EL表示
器の構成の一例を説明するための説明図である。
【図14】本発明の一実施の形態において有機EL素子
に供給される電流の波形と有機EL素子の両端間の電圧
の波形を示す波形図である。
【図15】定電流源によって容量性負荷に供給される電
流の波形と容量性負荷の両端間の電圧の波形を示す波形
図である。
【符号の説明】
1…有機EL表示器、2…走査電極駆動回路、3…デー
タ電極駆動部、3A〜3D…データ電極駆動回路、4…
主制御部、5…表示制御部、6…表示データ記憶部、3
1…定電流回路、40…基準値生成回路。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年9月1日(2000.9.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】また、特開平11−231834号公報に
は、発光素子に接続可能とされる第1の駆動源と第2の
駆動源とを設け、発光素子を駆動する際に、最初に第1
の駆動源によって発光素子に駆動電流を供給し、続いて
第2の駆動源によって発光素子に駆動電流を供給するよ
うにすると共に、第1の駆動源による駆動電流が第2の
駆動源による駆動電流よりも大きくした技術が示されて
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 A Fターム(参考) 3K007 AB02 AB05 AB11 DA02 GA04 5C080 AA06 BB05 DD08 EE25 FF12 GG02 JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06 5C094 AA23 CA19 DA09 GA10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 与えられた基準値によって決定される定
    電流を出力する定電流回路と、 複数の基準値のうちの一つを選択して前記定電流回路に
    与える基準値選択手段とを備えたことを特徴とする定電
    流装置。
  2. 【請求項2】 前記基準値は、基準電圧、基準電流もし
    くは基準抵抗値であることを特徴とする請求項1記載の
    定電流装置。
  3. 【請求項3】 容量性負荷を駆動するために用いられる
    ことを特徴とする請求項1または2記載の定電流装置。
  4. 【請求項4】 複数の発光素子を有する表示器と、 前記発光素子にその発光に必要な電力を選択的に供給し
    て前記発光素子を駆動する駆動手段とを備えた表示装置
    であって、 前記駆動手段は、 与えられた基準値によって決定される定電流を前記発光
    素子に供給する定電流回路と、 複数の基準値のうちの一つを選択して前記定電流回路に
    与える基準値選択手段とを有することを特徴とする表示
    装置。
  5. 【請求項5】 前記基準値は、基準電圧、基準電流もし
    くは基準抵抗値であることを特徴とする請求項4記載の
    表示装置。
  6. 【請求項6】 更に、前記発光素子に対して電流が供給
    される期間のうち、電流の供給開始から所定の期間に前
    記発光素子に供給される定電流の値が、残りの期間に前
    記発光素子に供給される定電流の値よりも大きくなるよ
    うに前記基準値選択手段を制御する制御手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項4または5記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記表示器は、更に、複数の走査電極
    と、この複数の走査電極と交差するように設けられた複
    数のデータ電極とを有し、前記発光素子は、前記走査電
    極とデータ電極が交差する部分に配置されて両電極に接
    続され、 前記駆動手段は、前記データ電極を介して前記発光素子
    に対して定電流を供給することを特徴とする請求項4な
    いし6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記発光素子は有機エレクトロルミネセ
    ント素子であることを特徴とする請求項4ないし7のい
    ずれかに記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 複数の発光素子を有する表示器と、前記
    発光素子にその発光に必要な電力を選択的に供給して前
    記発光素子を駆動する駆動手段とを備え、前記駆動手段
    は、与えられた基準値によって決定される定電流を前記
    発光素子に供給する定電流回路と、複数の基準値のうち
    の一つを選択して前記定電流回路に与える基準値選択手
    段とを有する表示装置の駆動方法であって、 前記発光素子に対して電流が供給される期間のうち、電
    流の供給開始から所定の期間に前記発光素子に供給され
    る定電流の値が、残りの期間に前記発光素子に供給され
    る定電流の値よりも大きくなるように前記基準値選択手
    段を制御して、前記駆動手段によって前記発光素子に対
    して電流を供給することを特徴とする表示装置の駆動方
    法。
  10. 【請求項10】 前記基準値は、基準電圧、基準電流も
    しくは基準抵抗値であることを特徴とする請求項9記載
    の表示装置の駆動方法。
  11. 【請求項11】 前記表示器は、更に、複数の走査電極
    と、この複数の走査電極と交差するように設けられた複
    数のデータ電極とを有し、前記発光素子は、前記走査電
    極とデータ電極が交差する部分に配置されて両電極に接
    続され、 前記駆動手段は、前記データ電極を介して前記発光素子
    に対して定電流を供給することを特徴とする請求項9ま
    たは10記載の表示装置の駆動方法。
  12. 【請求項12】 前記発光素子は有機エレクトロルミネ
    セント素子であることを特徴とする請求項9ないし11
    のいずれかに記載の表示装置の駆動方法。
JP2000192023A 1999-10-20 2000-06-27 定電流装置、表示装置およびその駆動方法 Pending JP2001188501A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192023A JP2001188501A (ja) 1999-10-20 2000-06-27 定電流装置、表示装置およびその駆動方法
PCT/JP2000/005978 WO2001029813A1 (fr) 1999-10-20 2000-09-04 Dispositif a courant constant, dispositif d'affichage, et procede de commande
EP00956893A EP1164565A1 (en) 1999-10-20 2000-09-04 Constant-current device, display device, and method for driving the same
KR1020017006223A KR20010113635A (ko) 1999-10-20 2000-09-04 정전류장치, 표시장치 및 그 구동방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29759399 1999-10-20
JP11-297593 1999-10-20
JP2000192023A JP2001188501A (ja) 1999-10-20 2000-06-27 定電流装置、表示装置およびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001188501A true JP2001188501A (ja) 2001-07-10

Family

ID=26561177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192023A Pending JP2001188501A (ja) 1999-10-20 2000-06-27 定電流装置、表示装置およびその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1164565A1 (ja)
JP (1) JP2001188501A (ja)
KR (1) KR20010113635A (ja)
WO (1) WO2001029813A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511255B1 (ko) * 2002-09-23 2005-08-31 엘지전자 주식회사 디스플레이 소자 구동장치 및 방법
JP2006528788A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 ペリコン リミテッド エレクトロルミネセントディスプレイの制御
CN100423065C (zh) * 2001-10-12 2008-10-01 株式会社半导体能源研究所 驱动电路,使用该驱动电路的显示器件及电子装置
JP2013178578A (ja) * 2001-09-21 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
KR20130125718A (ko) * 2012-05-09 2013-11-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
JP2017067976A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本精機株式会社 有機elパネル用駆動装置
KR101813996B1 (ko) * 2008-12-12 2018-01-02 마이크로칩 테크놀로지 인코포레이티드 정전류 출력 싱크 또는 소스

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951687B2 (ja) * 2001-08-02 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動
KR100469975B1 (ko) * 2001-10-24 2005-02-02 엘지전자 주식회사 정전류 회로를 사용하는 평면형 전계방출 표시장치의구동장치
KR20030080908A (ko) * 2002-04-11 2003-10-17 주식회사 엘리아테크 유기 전계발광 표시패널의 구동장치
EP1532610A2 (en) * 2002-08-21 2005-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
KR100476368B1 (ko) 2002-11-05 2005-03-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광 표시패널의 데이터 구동 장치 및 방법
JP2006010742A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Sony Corp マトリクス型表示装置およびその駆動方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102411B2 (ja) * 1997-05-29 2000-10-23 日本電気株式会社 有機薄膜el素子の駆動回路
JPH11231834A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Pioneer Electron Corp 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3137095B2 (ja) * 1998-10-30 2001-02-19 日本電気株式会社 定電流駆動回路

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9876063B2 (en) 2001-09-21 2018-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method of light emitting device and electronic device
US8895983B2 (en) 2001-09-21 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method of light emitting device and electronic device
US10068953B2 (en) 2001-09-21 2018-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method of light emitting device and electronic device
JP2013178578A (ja) * 2001-09-21 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US9368527B2 (en) 2001-09-21 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method of light emitting device and electronic device
US9876062B2 (en) 2001-09-21 2018-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method of light emitting device and electronic device
US9847381B2 (en) 2001-09-21 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method of light emitting device and electronic device
US9165952B2 (en) 2001-09-21 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method of light emitting device and electronic device
CN100423065C (zh) * 2001-10-12 2008-10-01 株式会社半导体能源研究所 驱动电路,使用该驱动电路的显示器件及电子装置
KR100511255B1 (ko) * 2002-09-23 2005-08-31 엘지전자 주식회사 디스플레이 소자 구동장치 및 방법
JP2006528788A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 ペリコン リミテッド エレクトロルミネセントディスプレイの制御
KR101813996B1 (ko) * 2008-12-12 2018-01-02 마이크로칩 테크놀로지 인코포레이티드 정전류 출력 싱크 또는 소스
KR20130125718A (ko) * 2012-05-09 2013-11-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
JP2013254197A (ja) * 2012-05-09 2013-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、電子機器
KR102060202B1 (ko) * 2012-05-09 2019-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
JP2017067976A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本精機株式会社 有機elパネル用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001029813A1 (fr) 2001-04-26
EP1164565A1 (en) 2001-12-19
KR20010113635A (ko) 2001-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9922600B2 (en) Display device
TWI239497B (en) Circuit, electro-luminance display apparatus, optoelectronic apparatus, electronic machine, control method of supplying current for the organic electro-luminance pixel, and method of driving circuit
US20150187253A1 (en) Display Device, and Driving Method and Electronic Device Thereof
US8400374B2 (en) Semiconductor device
US20070001941A1 (en) Semiconductor device and driving method thereof
JP3952965B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2010092067A (ja) アクティブマトリックス有機発光ダイオード(amoled)の表示ピクセル構造とそのためのデータロード/発光回路
JP2004310014A (ja) 発光表示装置,発光表示装置の駆動方法,発光表示装置の表示パネル
JP2006011428A (ja) 発光表示装置およびその駆動方法
JP5656321B2 (ja) 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP2002215096A (ja) 有機電界発光表示装置、有機電界発光表示装置の駆動方法及び有機電界発光表示装置のピクセル回路
JP2003043994A (ja) アクティブマトリックス型ディスプレイ
JP2006113586A (ja) 発光表示装置,及び画素回路
JP2001188501A (ja) 定電流装置、表示装置およびその駆動方法
JP2005157349A (ja) 発光表示装置及びその駆動方法
JP5392963B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100599724B1 (ko) 표시 패널, 이를 이용한 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2008191450A (ja) 画素回路、画素回路の駆動方法、電気光学装置および電子機器
KR20010031766A (ko) 유기 전자발광디스플레이의 구동장치 및 구동방법
JP2002341790A (ja) 表示画素回路
KR100646935B1 (ko) 발광 표시장치
JP2009109784A (ja) 画像表示装置
JP2001042828A (ja) 表示装置
JP2002358049A (ja) 発光素子の駆動回路、及びアクティブマトリクス型表示パネル
JP2003330412A (ja) アクティブマトリックス型ディスプレイ及びスイッチ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080703