WO2001029813A1 - Dispositif a courant constant, dispositif d'affichage, et procede de commande - Google Patents

Dispositif a courant constant, dispositif d'affichage, et procede de commande Download PDF

Info

Publication number
WO2001029813A1
WO2001029813A1 PCT/JP2000/005978 JP0005978W WO0129813A1 WO 2001029813 A1 WO2001029813 A1 WO 2001029813A1 JP 0005978 W JP0005978 W JP 0005978W WO 0129813 A1 WO0129813 A1 WO 0129813A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
constant current
light emitting
emitting element
value
reference value
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/005978
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hirotada Furukawa
Yoshihiro Saitoh
Original Assignee
Tdk Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdk Corporation filed Critical Tdk Corporation
Priority to KR1020017006223A priority Critical patent/KR20010113635A/ko
Priority to EP00956893A priority patent/EP1164565A1/en
Publication of WO2001029813A1 publication Critical patent/WO2001029813A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD

Definitions

  • the display control unit 5 supplies a control signal to the display data storage unit 6 via the control bus 24, provides address data via the address bus 26, and performs main control via the data bus 25.
  • the display data sent from the unit 4 is sent to the display data storage unit 6 for writing, and the display data is read from the display data storage unit 6. Further, the display control unit 5 controls the control bus 28 for each of the driving circuits 2 and 3A to 3D.
  • a control signal is supplied through the data line 27 and a latch pulse is supplied through the signal line 27 to control each of the driving circuits 2, 3A to 3D, and the data electrode driving circuit 3A through the data bus 29.
  • the display data is transferred to ⁇ 3D to control the display.
  • FIG. 5 is a circuit diagram showing an example of a reference value generation circuit that generates a reference voltage V ref as a reference value given to the constant current circuit 31 in FIG.
  • the reference value generation circuit 40 shown in FIG. 5 has zener diodes TD 1 and TD 2, a switch S 3, and a resistor 41.
  • the anodes of the Zener diodes T D1 and T D2 are grounded.
  • Switch S3 has one movable contact and two fixed contacts.
  • the force sword of the Zener diode TD1 is connected to one fixed contact of the switch S3, and the force sword of the Zener diode TD2 is connected to the other fixed contact of the switch S3.
  • the power supply voltage V is applied to one end of the resistor 41, and the other end is connected to the movable contact of the switch S3.
  • the connection point between the resistor 41 and the movable contact of the switch S3 is connected to the output terminal 42, from which the reference voltage Vref is output. Note that the resistor 41 is for limiting the current flowing to the output terminal 42.
  • the reference value generating circuit 40 shown in FIG. 5 is provided in the data electrode driving unit 3 shown in FIG. 1, and is a common reference voltage for the constant current circuit 31 provided for each data electrode. Pressure V ref.
  • the switch S3 is controlled by the display control unit 5 in synchronization with the latch pulse.
  • the control signal for switching the switch S3 may be output from the display control unit 5, or may be generated by a circuit in the data electrode driving unit 3 based on the latch pulse output from the display control unit 5. You may.
  • the Zener voltage of the Zener diode TD1 is larger than the Zener voltage of the Zener diode TD2.
  • the display device is manufactured, for example, as follows using the organic EL display device 1 manufactured as described above. That is, for the organic EL display 1, one scan electrode drive circuit 2 composed of 64 output driver ICs and four data electrode drive circuits 3A to 3D each composed of 64 output driver ICs Is implemented, for example, in TAB (Tape Carrier Package). Furthermore, the display device is completed by connecting the drive circuits 2 and 3A to 3D with a flat cable to a printed circuit board (PCB; Printed Circuit Board) on which a control circuit such as a controller or a microcomputer is mounted.
  • PCB printed circuit board
  • the present invention is applicable not only to the organic EL display device but also to any display device having a light emitting element serving as a capacitive load.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

明 細 書 定電流装置、 表示装置およびその駆動方法 技術分野
本発明は、 例えば容量性負荷を駆動するために用いられる定電流装置、 定電流 を供給して発光素子を駆動する表示装置およびその駆動方法に関する。 背景技術
近年、 有機エレク トロルミネセント (Electroluminescent ;以下、 E Lと記す。) 素子が盛んに研究され、 実用化されつつある。 この有機 E L素子は、 発光材料に 有機材料を用いた電荷注入再結合型の E L素子である。 この有機 E L素子をセグ メント状、 マトリクス状あるいはそれらの混成型に配置した表示器を有する表示 装置は、 薄型、 高輝度、 高視野角、 高精細等の特徴を有する次世代の表示装置 (デ イスプレイ) して、 実用化、 高性能化を目指して、 盛んに研究開発が行われてい る。
有機 E L素子を用いた表示装置は、 定輝度のモノクロ表示装置としては実用化 されつつある。そして、今後、部分的に異なる発光色で表示面を構成する部分(パ ーシャル) カラ一表示装置や、 数色に発光させられる多色 (マルチ) カラ一表示 装置や、 多色発光と階調制御を組み合わせたフルカラー表示装置としての実用化 が期待されている。
有機 E L素子は、 例えば、 ガラス基板上にマトリクス状あるいはセグメント状 に配置された錫ド一プ酸化インジウム ( I T O ) 等を用いた透明電極 (ホール注 入電極) とアルミニウム等を用いた電極 (電子注入電極) との間に、 有機物ある いは無機物よりなる正孔注入層および正孔輸送層、 有機物よりなる発光層、 有機 物あるいは無機物よりなる電子輸送層等を必要に応じて積層した構造をしている。 有機 E L素子の発光輝度は有機 E L素子に流れる電流密度に比例するため、 有 機 E L表示器の駆動方法としては、 電流駆動が望ましい。 しかしながら、 有機 E L素子は、 電極の間に有機材料が積層された構造をしているため、 容量性負荷で ある。 そのため、 有機 E L表示器を定電流駆動する場合には、 有機 E L素子を駆 動する際に、 有機 E L素子の容量成分への充電電流が流れる期間は、 有機 E L素 子の駆動電圧の立ち上がりが遅れ、 発光遅延が発生する可能性がある。
ここで、 第 1 5図を参照して、 上記の現象の原因について説明する。 第 1 5図 において、 (a )は定電流源によって容量性負荷に供給される電流の波形を示し、 ( b ) は (a ) に示した波形で電流が供給された場合における容量性負荷の両端 間の電圧の波形を示している。 定電流源によって有機 E L素子のような容量性負 荷を駆動する場合には、 定電流源は、 容量性負荷に対する充電電流も含めて、 負 荷に対して定電流を供給する。従って、容量性負荷に供給される電流の値は、 (a ) に示したように一定値 L。 となる。 この場合、 容量性負荷への充電電流が存在す る期間は、 (b ) に示したように、容量性負荷の両端間の電圧の立ち上がり波形が 鈍ってくる。 定常状態に達した後は、 容量性負荷の両端間の電圧の値は一定値 V。 となる。
ところで、 日本特開平 1 1 — 9 5 7 2 3号公報には、 有機 E L素子をマトリク ス状に配置した表示器を有する表示装置において、 データ電極における所定の単 位電極を選択する直前に、 全ての走査電極と全ての (あるいは所定の) データ電 極とをショートして、 一旦、 同電位にリセットすることによって、 発光遅延を軽 減する技術が示されている。
しかしながら、 この技術では、 単位電極毎に、 電極をリセットするためのスィ ツチが必要になり、 特にデータ電極数の多い表示器の場合に、 駆動回路の規模が 大きくなるという問題点がある。
また、 上記技術では、 有機 E L表示器を定電流駆動する場合には、 リセット直 後に、 発光させる有機 E L素子に接続されたデータ電極には充電電流が流れるた め、 この充電電流による発光遅延を抑えることはできない。
また、 日本特開平 1 1 — 2 3 1 8 3 4号公報には、 発光素子に接続可能とされ る第 1の駆動源と第 2の駆動源とを設け、 発光素子を駆動する際に、 最初に第 1 の駆動源によって発光素子に駆動電流を供給し、 続いて第 2の駆動源によって発 光素子に駆動電流を供給するようにすると共に、 第 1の駆動源による駆動電流が 第 2の駆動源による駆動電流よりも大きくした技術が示されている。 しかしながら、 この技術では、 各データ電極毎に 2つの駆動源が必要になり、 特にデータ電極数の多い表示器の場合に、 駆動回路の規模が大きくなるという問 題点がある。 発明の開示
本発明の第 1の目的は、 回路規模が大きくなることを防止しながら、 容量性負 荷を駆動する際にも駆動電圧の立ち上がりの遅れを抑制できるようにした定電流 装置を提供することにある。
また、 本発明の第 2の目的は、 回路規模が大きくなることを防止しながら、 容 量性負荷となる発光素子を駆動する際にも駆動電圧の立ち上がりの遅れを抑制で きるようにした表示装置およびその駆動方法を提供することにある。
本発明の定電流装置は、 与えられた基準値によって決定される定電流を出力す る定電流回路と、 複数の基準値のうちの一つを選択して定電流回路に与える基準 値選択手段とを備えたものである。
本発明の定電流装置では、 容量性負荷を駆動する際には、 容量性負荷に対して 電流が供給される期間のうち、 電流の供給開始から所定の期間に容量性負荷に供 給される定電流の値が、 残りの期間に容量性負荷に供給される定電流の値よりも 大きくなるように基準値選択手段を制御することで、 駆動電圧の立ち上がりの遅 れを抑制することが可能になる。
本発明の定電流装置において、 基準値は基準電圧、 基準電流もしくは基準抵抗 値であってもよい。 また、 本発明の定電流装置は、 例えば容量性負荷を駆動する ために用いられる。
本発明の表示装置は、 複数の発光素子を有する表示器と、 発光素子にその発光 に必要な電力を選択的に供給して発光素子を駆動する駆動手段とを備え、 駆動手段は、 与えられた基準値によって決定される定電流を発光素子に供給す る定電流回路と、 複数の基準値のうちの一つを選択して定電流回路に与える基準 値選択手段とを有するものである。
本発明の表示装置では、 容量性負荷となる発光素子を駆動する際には、 発光素 子に対して電流が供給される期間のうち、 電流の供給開始から所定の期間に発光 素子に供給される定電流の値が、 残りの期間に発光素子に供給される定電流の値 よりも大きくなるように基準値選択手段を制御することで、 駆動電圧の立ち上が りの遅れを抑制することが可能になる。
本発明の表示装置において、 基準値は基準電圧、 基準電流もしくは基準抵抗値 であってもよい。
本発明の表示装置は、 更に、 発光素子に対して電流が供給される期間のうち、 電流の供給開始から所定の期間に発光素子に供給される定電流の値が、 残りの期 間に発光素子に供給される定電流の値よりも大きくなるように基準値選択手段を 制御する制御手段を備えていてもよい。
また、 本発明の表示装置において、 表示器は、 更に、 複数の走査電極と、 この 複数の走査電極と交差するように設けられた複数のデータ電極とを有し、 発光素 子は、 走査電極とデータ電極が交差する部分に配置されて両電極に接続され、 駆 動手段は、 データ電極を介して発光素子に対して定電流を供給するようにしても い。
また、 本発明の表示装置において、 発光素子は有機エレクトロルミネセント素 子であってもよい。
本発明の表示装置の駆動方法は、 複数の発光素子を有する表示器と、 発光素子 にその発光に必要な電力を選択的に供給して発光素子を駆動する駆動手段とを備 え、 駆動手段は、 与えられた基準値によって決定される定電流を発光素子に供給 する定電流回路と、 複数の基準値のうちの一つを選択して定電流回路に与える基 準値選択手段とを有する表示装置を駆動する方法であって、
発光素子に対して電流が供給される期間のうち、 電流の供給開始から所定の期 間に発光素子に供給される定電流の値が、 残りの期間に発光素子に供給される定 電流の値よりも大きくなるように基準値選択手段を制御して、 駆動手段によって 発光素子に対して電流を供給するものである。
本発明の表示装置の駆動方法では、 上述のように発光素子に対して電流を供給 することにより、 駆動電圧の立ち上がりの遅れを抑制することが可能になる。 本発明の表示装置の駆動方法において、 基準値は基準電圧、 基準電流もしくは 基準抵抗値であってもよい。 本発明の表示装置の駆動方法において、 表示器は、 更に、 複数の走査電極と、 この複数の走査電極と交差するように設けられた複数のデ一夕電極とを有し、 発 光素子は、走査電極とデータ電極が交差する部分に配置されて両電極に接続され、 駆動手段は、 データ電極を介して発光素子に対して定電流を供給するようにして もよい。
また、 本発明の表示装置の駆動方法において、 発光素子は有機エレクト口ルミ ネセント素子であってもよい。
本発明のその他の目的、 特徴および利益は、 以下の説明を以つて十分明白にな るであろう。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の一実施の形態に係る表示装置の全体の構成の一例を示すブ ロック図である。
第 2図は、 第 1図における有機 E L表示器、 走査電極駆動回路およびデ一夕電 極駆動部の概略の構成を示す回路図である。
第 3図は、 第 2図における要部を示す回路図である。
第 4図は、 第 3図における定電流回路とその周辺回路の構成の一例を示す回路 図である。
第 5図は、 本発明の一実施の形態における基準値生成回路の一例を示す回路図 である。
第 6図は、 本発明の一実施の形態における基準値生成回路の他の例を示す回路 図である。
第 7図は、 第 6図に示した基準値生成回路を用いる場合における定電流回路の 要部を示す回路図である。
第 8図は、 本発明の一実施の形態における基準値生成回路の更に他の例を示す 回路図である。
第 9図は、 本発明の一実施の形態における基準値生成回路の更に他の例を示す 回路図である。
第 1 0図は、 第 8図または第 9図に示した基準値生成回路を用いる場合におけ る定電流回路の要部を示す回路図である。
第 1 1図は、 本発明の一実施の形態における基準値生成回路の更に他の例を示 す回路図である。
第 1 2図は、 本発明の一実施の形態における基準値生成回路の更に他の例を示 す回路図である。
第 1 3図は、 本発明の一実施の形態における有機 E L表示器の構成の一例を説 明するための説明図である。
第 1 4図は、 本発明の一実施の形態において有機 E L素子に供給される電流の 波形と有機 E L素子の両端間の電圧の波形を示す波形図である。
第 1 5図は、 定電流源によって容量性負荷に供給される電流の波形と容量性負 荷の両端間の電圧の波形を示す波形図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
第 1図は、 本発明の一実施の形態に係る表示装置の全体の構成の一例を示すブ ロック図である。 本実施の形態に係る表示装置は、 マトリクス状に配置された走 査電極およびデータ電極と、 これら走査電極とデータ電極が交差する部分に形成 され、 両電極に接続された複数の発光素子としての有機 E L素子を有する有機 E L表示器 1を備えている。 有機 E L素子は、 両電極によって有機 E L素子の両端 間に所定の電圧が印加されたときに発光する。 有機 E L表示器 1は本発明におけ る表示器に対応する。
本実施の形態に係る表示装置は、 更に、 有機 E L表示器 1の走査電極の駆動を 行う走査電極駆動回路 2と、 有機 E L表示器 1のデータ電極の駆動を行うデータ 電極駆動部 3と、 有機 E L表示器 1に表示するデータや、 表示に関するデータを 出力する主制御部 4と、 この主制御部 4から与えられる表示データに応じて、 有 機 E L表示器 1の表示タイミングゃ表示サイズ等の制御を行う表示制御部 5と、 表示制御部 5に接続され、 主制御部 4から与えられる表示データを保持するため の表示データ記憶部 6と、 主制御部 4で使用されるクロックを生成し、 このクロ ックを主制御部 4に供給する発振器 7と、 表示制御部 5で使用されるクロックを 生成し、 このクロックを表示制御部 5に供給する発振器 8とを備えている。 走査 電極駆動回路 2およびデータ電極駆動部 3は、 有機 E L素子に、 その発光に必要 な電力を選択的に供給する本発明における駆動手段に対応する。表示制御部 5は、 本発明における制御手段に対応する。
走査電極駆動回路 2は、 接続部 1 2を介して、 有機 E L表示器 1の走査電極に 接続されている。 本実施の形態では、 複数のデータ電極は 4つの組に分けられ、 データ電極駆動部 3は、 各組のデ一夕電極を駆動する 4つのデータ電極駆動回路 3 A〜3 Dを有している。 各データ電極駆動回路 3 A〜 3 Dは、 それぞれ、 接続 部 1 3 A〜 1 3 Dを介して、 各組のデータ電極に接続されている。 接続部 1 2, 1 3 A〜 1 3 Dとしては、 ヒートシールコネクタやフレキシブル基板等が用いら れる。
主制御部 4と表示制御部 5は、 制御バス 2 1、 データバス 2 2およびアドレス バス 2 3を介して接続されている。 表示制御部 5と表示データ記憶部 6は、 制御 バス 2 4、 データバス 2 5およびァドレスバス 2 6を介して接続されている。 表示制御部 5と、 各駆動回路 2, 3 A〜 3 Dは、 表示制御部 5から各駆動回路 2 , 3 A〜 3 Dヘラツチパルスを送るための信号線 2 7を介して接続されている。 ラッチパルスは、 選択状態とする走査電極の切り換えおよび 1ライン分の表示の タイミングを示す信号である。 表示制御部 5と各駆動回路 2, 3 A〜 3 Dは制御 バス 2 8を介して接続されている。 また、 表示制御部 5とデータ電極駆動回路 3 A〜3 Dは、 データバス 2 9を介して接続されている。
主制御部 4は、 表示制御部 5に対して、 制御バス 2 1を介してデータの入出力 の指示や表示データ記憶部 6に対する動作の指示のための制御信号を与え、 ァド レスバス 2 3を介してアドレスデ一夕を与え、 データバス 2 2を介して表示デ一 タゃ命令を送るようになつている。
表示制御部 5は、 表示データ記憶部 6に対して、 制御バス 2 4を介して制御信 号を与え、 アドレスバス 2 6を介してアドレスデータを与え、 データバス 2 5を 介して、 主制御部 4から送られてきた表示デ一夕を表示データ記憶部 6に送って 書き込んだり、表示データ記憶部 6より表示データを読み出すようになつている。 また、 表示制御部 5は、 各駆動回路 2, 3 A〜 3 Dに対して、 制御バス 2 8を 介して制御信号を与えると共に信号線 2 7を介してラッチパルスを与えて、 各駆 動回路 2, 3 A〜 3 Dを制御すると共に、 データバス 2 9を介してデータ電極駆 動回路 3 A〜 3 Dに表示データを転送して、 表示を制御するようになっている。 表示制御部 5は、 表示する画像 (イメージまたはキャラクタ) のデータを、 有機 E L表示器 1における各マトリクスの交点に与えられるドット (画素) つまり有 機 E L素子を単位としたドットデ一夕とした場合に、 表示するドッ卜の座標に対 応した走査電極とデータ電極を駆動するような信号を発生する。 更に、 表示制御 部 5は、 フレーム単位の駆動の制御や、 走査電極とデータ電極の駆動比 (デュー ティ) の制御等も行う。
主制御部 4は、 通常、 汎用の M P U (マイクロプロセッサ) と、 この M P Uと 接続されている記憶媒体 (R O M (リードオンリメモリ)、 R A M (ランダムァク セスメモリ) 等) に格納された制御アルゴリズム等によって実現することができ る。また、主制御部 4としては、プロセッサの態様を問わずに、 C I S C ( Complex Instruction Set Computerノ、 R I S C educed Instruction Set computer) , D S P (Digital Signal Processor) 等の種々のプロセッサが使用可能である。 更 に、主制御部 4は、 その他、 A S I C (Application Specified Integrated Circuit) 等、 論理回路を組み合わたもの等によって構成してもよい。 また、 第 1図では、 主制御部 4を独立に設けているが、 主制御部 4を、 表示制御部 5や、 有機 E L表 示器 1が備え付けられる装置の制御部等と一体としてもよい。
表示制御部 5は、 例えば、 所定の演算機能を有するプロセッサや複合論理回路 等を用いた制御回路と、 この制御回路が外部の主制御部 4等との間でデータの授 受を行う際に用いられるバッファメモリと、 制御回路に対して、 タイミング信号 や、 表示タイミング信号や、 外部記憶装置等への読み出し、 書き込みタイミング 信号等を与えるタイミング信号発生回路 (発振回路) と、 外部記憶装置との間で 表示データ等の授受を行うための記憶装置制御回路と、 外部記憶装置から読み出 したり外部から与えられた表示データや、 このような表示データを加工すること により得られた表示データに基づいて駆動信号を生成し、 送出する駆動信号送出 回路と、外部から与えられる、表示機能や表示させる表示器等に関するデータや、 制御コマンド等を格納する各種レジスタ等によって構成することができる。 表示データ記憶部 6は、 例えば、 外部から与えられた画像デ一夕を有機 EL表 示器 1上にマトリクスデータ等に展開するために必要なデータ (変換テーブル) や、 所定のキャラクタデータやイメージデータが展開されたマトリクスデータ等 を格納し、 必要に応じて各データの格納位置 (アドレス) を指定することにより 読み出しや書き込みが可能なようになつている。 このような、 表示データ記憶部 6としては、 RAM (例えば V (ビデオ) RAM)、 R〇 M等の半導体記憶素子を 用いるのが好ましいが、 これに限定されるものではなく、 光や磁気を利用した記 憶媒体を用いてもよい。
第 1図に示した回路構成は、 有機 E L表示器 1を駆動するための回路構成の一 例にすぎず、 同等な機能を有するものであれば他の回路構成をとることも可能で ある。
第 2図は、 本実施の形態に係る表示装置における有機 E L表示器 1、 走査電極 駆動回路 2およびデータ電極駆動部 3の概略の構成を示す回路図である。 本実施 の形態では、 有機 E L表示器 1がマトリクス電極構成で、 ダイナミック駆動方式 によって駆動するようになっている。 また、 本実施の形態では、 電子注入電極を 走査電極とし、 ホール注入電極をデータ電極として駆動するようになっている。 有機 E L表示器 1は、 マトリクス状に配置された走査電極 R L 1 ~R L nおよ びデータ電極 C L 1 ~C Lmと、 これら走査電極とデータ電極が交差する部分に 形成され、 両電極に接続された複数の発光素子としての有機 E L素子 E ~ E Lm n を有している。 有機 EL素子は、 その有機 E L素子に接続された走査電 極とデータ電極との間の電位差が所定のしきい値以上のときに発光する。 なお、 符号 RL y (y = 1 ~n) は、 y行目の走査電極を表し、 符号 CL x (x=:!〜 m) は、 X列目のデータ電極を表し、 符号 ELx y は、 X列、 y行目の有機 E L 素子を表している。 有機 E L素子は、 容量性負荷である。 第 2図では、 有機 E L 素子をダイォード要素と寄生容量との並列回路として表している。
走査電極駆動回路 2は、 有機 E L表示器 1の走査電極 R L 1〜R L nに接続さ れ、 走査電極 R L 1〜R L nを順に選択状態とするように、 走査電極 RL 1〜R L nを駆動するようになっている。 データ電極駆動部 3 (データ電極駆動回路 3 A〜3 D) は、 有機 E L表示器 1のデータ電極 C L 1〜C Lmに接続され、 デ一 タ電極 CL 1 ~CLmを任意に選択状態とするように、 データ電極 CL 1〜C L mを駆動するようになっている。
走査電極駆動回路 2は、 n個のスィッチ S 2 1〜S 2 nを有している。 各スィ ツチ S 2 1 ~S 2 nの可動接点は、 それぞれ、 走査電極 R L:!〜 R L nに接続さ れている。 各スィッチ S 2 1〜S 2 nの 2つの固定接点のうちの一方の固定接点 には高電圧 V sが印加されている。 各スィツチ S 2 1〜S 2 nの他方の固定接点 にはアース電庄 (0 V) が印加されている。 走査電極駆動回路 2は、 あるスイツ チの可動接点をアース電圧側の固定接点に接続することで、 そのスィツチに接続 された走査電極にアース電圧を印加して、その走査電極を選択状態にする。 また、 走査電極駆動回路 2は、 他のスィッチの可動接点を高電圧 V s側の固定接点に接 続することで、 他のスィッチに接続された走査電極に高電圧 V sを印加して、 そ の走査電極を非選択状態にする。 走査電極駆動回路 2は、 このような動作を、 ス イッチ S 2 1からスィッチ S 2 nまで順次繰り返して、 線順次駆動を行う。
次に、 第 3図を参照して、 データ電極駆動部 3の構成について説明する。 第 3 図は、 第 2図における要部を示す回路図である。 第 3図では、 データ電極 CL 1 〜C Lmのうちの一つのデータ電極を、 符号 C Lを付して示している。 また、 第 3図では、 データ電極 C Lと走査電極 R L 1, RL 2, R L 3 , …のそれぞれに 接続された有機 E L素子 D 1 , D 2, D 3 , …をダイオード要素で表しているデ —タ電極 CLは有機 EL素子 D 1 , D 2 , D 3 , …のダイオード要素のアノード に接続され、 走査電極 RL 1, RL 2, RL 3, …は有機 EL素子 D l , D 2 , D 3 , …のダイォ一ド要素のカソ一ドに接続されている。。
第 3図に示したように、 データ電極駆動部 3は、 各データ電極 CL毎に、 デ一 夕電極 C Lに定電流を供給するための定電流回路 3 1を有している。 デ一夕電極 駆動部 3は、 更に、 定電流回路 3 1とこの定電流回路 3 1に高電圧 V dを供給す る電圧源 3 0との間に設けられたスィッチ S 1 1と、 一端がデ一夕電極 CLに接 続されたスィッチ S 1 2とを有している。 スィッチ S 1 2の他端は、 低インピー ダンスの線路を介して接地されている。 スィッチ S 1 1は、 データ電極 CLに対 応する画素信号 (表示データ) に応じて開閉される。 スィッチ S 1 2は、 スイツ チ S 1 1と逆の状態となるように開閉される。 データ電極駆動部 3は、 走査電極駆動回路 2のスィツチ S 2 1〜S 2 nの動作 に同期して、 スィッチ S 1 1 , S 1 2を動作させる。 具体的には、 データ電極駆 動部 3は、 ある走査電極が選択状態のとき、 発光させる有機 E L素子に接続され たデータ電極 C Lに対応するスィツチ S 1 1を閉じると共にスィッチ S 1 2を開 き、有機 E L素子に定電流回路 3 1によって生成される定電流を供給する。 また、 データ電極駆動部 3は、 発光させる有機 E L素子以外の有機 E L素子に接続され たデータ電極 CLには、 スィッチ S 1 1を開くと共にスィッチ S 1 2を閉じるこ とにより、 アース電圧を印加する。
第 3図に示したように、 走査電極 RL 1 , R L 2 , RL 3, …は、 走査電極駆 動回路 2内のシフトレジスタ等によって順次切り換えられるスィッチ S 2 1 , S 22, S 2 3 , …を介して、 接地されるか、 高電圧 V sの給電線に接続される。 なお、 第 3図に示した例では、 スィッチ S 2 1 , S 2 2 , S 2 3, ···は、 負荷で ある有機 EL素子 D l, D 2, D 3, …のダイオード要素の力ソードに接続され ているので、 各走査電極 RL 1 , R L 2 , RL 3 , …を高電圧 V sの給電線に接 続する代わりに、 高インピーダンスの状態に保つようにしてもよい。
第 3図に示した例では、 走査電極 RL 2がスィツチ S 2 2を介して接地され、 選択状態となっている。 また、 データ電極 C Lに対応する画素信号が " 1 " であ り、 スィッチ S 1 1が閉じられ、 スィツチ S 1 2が開かれている。 そのため、 定 電流回路 3 1は高電圧 V dの供給を受けて動作状態となると共に、 デ一夕電極 C Lはスィッチ S 1 2によって接地点から切り離されている。 その結果、 定電流回 路 3 1から、 データ電極 CL、 有機 EL素子 D 2、 走査電極 R L 2およびスイツ チ S 2 2を経て、 接地点に一定値の電流が流れ、 有機 E L素子 D 2が発光する。 走査電極 RL 1と走査電極 RL 3には、 スィッチ S 2 1とスィッチ S 2 3を介し て高電圧 V sが印加されているため、有機 E L素子 D 1, D 3には電流が流れず、 有機 EL素子 D l, D 3は発光しない。
選択状態の走査電極が、 走査電極 RL 2から走査電極 RL 3に移行すると、 ス イッチ S 22が切り換えられ、 走査電極 R L 2に高電圧 V sが印加され、 有機 E L素子 D 2に流れる電流が停止し、 有機 E L素子 D 2の発光が停止する。 走査電 極 RL 3が選択状態のときに、 データ電極 C Lに対応する画素信号が "0" であ つたとすると、 スィッチ S 1 1が開かれ、 スィッチ S 1 2が閉じられる。 その結 果、 定電流回路 3 1の動作が停止すると同時に、 データ電極 C Lがスィッチ S 1 2を介して接地される。 これにより、 直前まで定電流回路 3 1に導通していた有 機 E L素子 D 2の内部やデータ電極 C から、 スィッチ S 1 2を介して放電が開 始される。
データ電極 C Lに対応する画素信号が " 0 " に保たれる期間が長い場合には、 有機 E L素子 D 2の内部やデータ電極 C Lからの放電が完全に終了する。そして、 画素信号が次に " 1 " になるまでの期間、 有機 E L素子 D 2は逆バイアス状態に 保たれ、 有機 E L素子 D 2内の粒子の移動 (マイグレーション) に伴う発光特性 の劣化の回復が行われる。 この回復は、 有機 E L素子 D 2だけではなく、 選択さ れていない走査電極とデ一夕電極 C Lとに接続されている全ての有機 E L素子に ついて行われる。
第 4図は、 第 3図における定電流回路 3 1とその周辺回路の構成の一例を示す 回路図である。 この例では、 スィッチ S 1 1とスィッチ S 1 2は、 電界効果卜ラ ンジス夕によって構成されている。 スィッチ S 1 1を構成する電界効果トランジ ス夕のゲートには画素信号 S cがそのまま印加され、 スィッチ S 1 2を構成する 電界効果トランジス夕のゲ一トには、 画素信号 S cをィンバータ 3 6によって反 転した信号が印加されるようになっている。
第 4図に示した定電流回路 3 1は、 一端がスィツチ S 1 1に接続された抵抗器 3 2と、 ドレインが抵抗器 3 2の他端に接続され、 ソースがデータ電極 C Lに接 続された電界効果トランジスタ 3 3と、 出力端が電界効果トランジスタ 3 3のゲ 一卜に接続された演算増幅器 3 4とを有している。 演算増幅器 3 4の一方の入力 端は、 抵抗器 3 2と電界効果トランジスタ 3 3との接続点に接続され、 演算増幅 器 3 4の他方の入力端には、 基準値としての基準電圧 V ref が印加されるように なっている。
第 4図に示した定電流回路 3 1では、 演算増幅器 3 4によって、 抵抗器 3 2と 電界効果トランジスタ 3 3との接続点の電圧と基準電圧 V ref との大小関係に応 じた制御電圧が発生され、 この制御電圧が電界効果トランジスタ 3 3のゲー卜に 印加されることにより、 電界効果トランジスタ 3 3に流れる電流、 すなわちデ一 夕電流 C Lに供給される電流の値が一定に保たれるようになっている。
第 3図および第 4図では、 定電流回路 3 1と定電圧の給電線との間に画素信号 S cに応じて開閉されるスィッチ S 1 1を設けた構成を例示した。しかしながら、 そのようなスィツチを定電流回路の一部として定電流回路の内部に含ませたり、 定電流回路内の定電流源自体をスィッチ動作させることにより、 各データ電極 C Lに供給される画素信号 S cが " 1 " 力、 " 0 " かに応じて、 そのデ一夕電極 C L に接続された定電流回路を動作状態と非動作状態とに切り換えるように構成する こともできる。 定電流源自体をスィッチ動作させる構成としては、 例えば、 定電 流源をカレントミラー構成とし、 この定電流源の電流能力を決める大元の定電流 回路の動作を止めることにより、 定電流源の動作を止めるような構成が考えられ る。
第 5図は、 第 4図における定電流回路 3 1に与える基準値としての基準電圧 V ref を生成する基準値生成回路の一例を示す回路図である。 第 5図に示した基準 値生成回路 4 0は、 ツエナ一ダイオード T D 1 , T D 2と、 スィッチ S 3と、 抵 抗器 4 1とを有している。 ツエナ一ダイオード T D 1 , T D 2の各アノードは接 地されている。スィッチ S 3は、 1つの可動接点と 2つの固定接点を有している。 ツエナ一ダイオード T D 1の力ソードは、 スィッチ S 3の一方の固定接点に接続 され、 ツエナーダイオード T D 2の力ソードは、 スィッチ S 3の他方の固定接点 に接続されている。 抵抗器 4 1の一端には電源電圧 Vが印加され、 他端はスイツ チ S 3の可動接点に接続されている。 抵抗器 4 1とスィッチ S 3の可動接点との 接続点は出力端 4 2に接続され、 この出力端 4 2より基準電圧 V ref が出力され るようになっている。 なお、 抵抗器 4 1は、 出力端 4 2に流れる電流を制限する ためのものである。
第 5図に示した基準値生成回路 4 0は、 第 1図に示したデータ電極駆動部 3内 に設けられ、 各データ電極毎に設けられた定電流回路 3 1に対して共通の基準電 圧 V ref を与える。 スィッチ S 3は、 ラッチパルスに同期して、 表示制御部 5に よって制御されるようになっている。 なお、 スィッチ S 3を切り換える制御信号 は、 表示制御部 5が出力するようにしてもよいし、 表示制御部 5が出力するラッ チパルスに基づいてデータ電極駆動部 3内の回路で生成するようにしてもよい。 第 5図に示した基準値生成回路 40では、 ツエナ一ダイォ一ド TD 1のツエナ 一電圧値がツエナ一ダイオード TD 2のツエナ一電圧値よりも大きくなつている。 そのため、 スィツチ S 3の可動接点がツエナーダイオード TD 1側の固定接点に 接続されているときの基準電圧 Vref は、 スィッチ S 3の可動接点がツエナ一ダ ィォ一ド TD 2側の固定接点に接続されているときの基準電圧 Vref よりも大き くなる。 第 4図に示した定電流回路 3 1では、 基準電圧 Vref が大きいほど、 出 力する定電流の値が大きくなるようになつている。 従って、 基準値生成回路 40 においてスィッチ S 3を切り換えて基準電圧 Vref の大きさを切り換えることに より、 定電流回路 3 1が出力する定電流の値を切り換えることができる。
なお、 第 4図に示した定電流回路 3 1において、 基準電圧 Vref の大小関係と 定電流の値の大小関係は、 上記の場合と逆でもよい。 この場合には、 基準値生成 回路 40は、大きい方の定電流の値を選択する場合には小さい方の基準電圧 Vref を出力し、 小さい方の定電流の値を選択する場合には大きい方の基準電圧 Vref を出力するようにする。
基準値生成回路 40は、 本発明における基準値選択手段に対応する。 また、 定 電流回路 3 1および基準値生成回路 40が、 本発明の一実施の形態に係る定電流 装置を構成する。
なお、 定電流回路 3 1に与える基準値は、 基準電圧 Vref に限らず、 例えば基 準電流でもよい。 第 6図は、 このような基準電流を生成する基準値生成回路の一 例を示す回路図である。 第 6図に示した基準値生成回路 50は、 ツエナーダイォ ード TD 3, TD4と、 スィッチ S 4と、 抵抗器 5 1, 52, 5 3とを有してい る。 抵抗器 5 1の一端には電源電圧 Vが印加され、 抵抗器 5 1の他端はツエナー ダイォ一ド TD 3のカソードに接続され、 ツエナ一ダイォード TD 3のアノード は接地されている。 抵抗器 5 2の一端には電源電圧 Vが印加され、 抵抗器 5 2の 他端はツエナ一ダイオード TD 4の力ソードに接続され、 ツエナーダイオード T D 4のアノードは接地されている。 スィッチ S 4は、 1つの可動接点と 2つの固 定接点を有している。 抵抗器 5 1とツエナ一ダイォ一ド TD 3との接続点はスィ ツチ S 4の一方の固定接点に接続され、 抵抗器 5 2とツエナ一ダイォ一ド TD 4 との接続点はスィツチ S 4の他方の固定接点に接続されている。 スィツチ S 4の 可動接点は抵抗器 5 3の一端に接続され、 抵抗器 5 3の他端は出力端 5 4に接続 され、 この出力端 5 4より基準電圧 I refが出力されるようになっている。
ここで、 ツエナーダイオード T D 3のツエナ一電圧値を V zlとし、 ツエナーダ ィオード T D 4のツエナ一電圧値を V z2とし、抵抗器 5 3の抵抗値を Rとする。 この場合、 スィッチ S 4の可動接点がツエナ一ダイオード T D 3側の固定接点に 接続されているときの基準電流 I ref は V zlZ Rとなり、 スィッチ S 4の可動接 点がツエナーダイォ一ド T D 4側の固定接点に接続されているときの基準電流 I ref は V z2Z Rとなる。 従って、 第 6図に示した基準値生成回路 5 0は、 ツエナ —ダイオード T D 3 , T D 4のツエナ一電圧値 V zl, V z2を異ならせることで、 値の異なる 2種類の基準電流 I ref を選択的に出力することができる。
第 6図に示したような基準値生成回路 5 0から出力される基準電流 I ref を、 第 4図に示した定電流回路 3 1に基準値として与える場合には、 第 7図に示した ように、 演算増幅器 3 4の基準値の入力端を、 所定の抵抗値の抵抗器 5 6を介し て接地し、 この演算増幅器 3 4の基準値の入力端と抵抗器 5 6との接続点に、 基 準電流 I ref を供給するようにすればよい。
また、 定電流回路 3 1に与える基準値は、 例えば基準抵抗値でもよい。 第 8図 は、このような基準抵抗値を生成する基準値生成回路の一例を示す回路図である。 第 8図に示した基準値生成回路 6 0は、 スィッチ S 5と、 互いに抵抗値の異なる 抵抗器 R l, R 2とを有している。 スィッチ S 5は、 1つの可動接点と 2つの固 定接点を有している。 スィッチ S 5の一方の固定接点は抵抗器 R 1を介して接地 され、 他方の固定接点は抵抗器 R 2を介して接地され、 可動接点は出力端 6 1に 接続されている。 スィッチ S 5を介して出力端 6 1に選択的に接続される抵抗器 R 1または抵抗器 R 2の抵抗値が、 基準値生成回路 6 0が出力する基準抵抗値 R ref となる。
第 9図は、基準抵抗値を生成する基準値生成回路の他の例を示す回路図である。 第 9図に示した基準値生成回路 6 0は、 開閉スィッチ S 6と、 互いに抵抗値の異 なる抵抗器 R 3, R 4とを有している。 スィッチ S 6は、 1つの可動接点と 1つ の固定接点を有している。 抵抗器 R 3の一端は接地され、 他端は出力端 6 1に接 続されている。 抵抗器 R 4の一端は接地され、 他端はスィッチ S 6の固定接点に 接続されている。 スィッチ S 6の可動接点は出力端 6 1に接続されている。 第 9 図に示した基準値生成回路 6 0では、出力端 6 1より出力される基準抵抗値 R ref は、 スィッチ S 6が開いているときには抵抗器 R 3の抵抗値となり、 スィッチ S 6が閉じているときには抵抗器 R 3と抵抗器 R 4の合成抵抗値となる。
第 8図または第 9図に示したような基準値生成回路 6 0から出力される基準抵 抗値 R ref を、 第 4図に示した定電流回路 3 1に基準値として与える場合には、 第 1 0図に示したように、 演算増幅器 3 4の基準値の入力端に、 所定の抵抗値の 抵抗器 6 6を介して電源電圧 Vを印加し、 この演算増幅器 3 4の基準値の入力端 と抵抗器 6 6との接続点に、 基準抵抗値 R ref を出力する基準値生成回路 6 0の 出力端を接続するようにすればよい。
なお、第 9図に示したように開閉スィツチを用いて基準値を切り換える方法は、 第 5図に示したように基準電圧を生成する基準値生成回路 4 0にも適用すること ができる。 この場合の基準値生成回路 4 0では、 例えば、 第 1 1図に示したよう に、 第 5図におけるスィッチ S 3の代りに開閉スィッチ S 7を設ける。 スィッチ S 7の一端はツエナ一ダイオード T D 2の力ソードに接続され、 スィッチ S 7の 他端は出力端 4 2に接続される。 ツエナーダイォード T D 1の力ソードは出力端 4 2に接続される。 なお、 第 1 1図における抵抗器 7 1は、 第 5図における抵抗 器 4 1の代りに設けられ、出力端 4 2に流れる電流を制限するためのものである。 第 1 1図に示した基準値生成回路 4 0では、 ツエナーダイォ一ド T D 1のツエナ —電圧値がツエナ一ダイォード T D 2のツエナ一電圧値よりも大きいものとし、 スィッチ S 7が開いているときに出力端 4 2より出力される基準電圧 V ref を第 1の基準電圧とすると、 スィッチ S 7を閉じると、 第 1の基準電圧よりも低い電 圧の第 2の基準電圧を生成することができる。
また、 同様に、 第 9図に示したように開閉スィッチを用いて基準値を切り換え る方法は、 第 6図に示したように基準電流を生成する基準値生成回路 5 0にも適 用することができる。 この場合の基準値生成回路 5 0は、 例えば、 第 1 2図に示 したように、 ツエナ一ダイオード T Dと、 開閉スィッチ S 8と、 抵抗器 8 0, 8 1 , 8 2とを有している。 抵抗器 8 0の一端には電源電圧 Vが印加され、 抵抗器 8 0の他端はツエナ一ダイォ一ド T Dのカソ一ドに接続され、 ツエナーダイォー ド T Dのアノードは接地されている。 抵抗器 8 1の一端は、 抵抗器 8 0とツエナ 一ダイォード T Dとの接続点に接続され、 抵抗器 8 1の他端は出力端 8 4に接続 され、 この出力端 8 4より基準電圧 I ref が出力されるようになっている。 スィ ツチ S 8の一端は、抵抗器 8 0とツエナーダイォード T Dとの接続点に接続され、 スィッチ S 8の他端は、 抵抗器 8 2を介して接地されている。 第 1 2図に示した 基準値生成回路 5 0では、 スィッチ S 8が開いているときに出力端 8 4より出力 される基準電流 I ref を第 1の基準電流とすると、 スィッチ S 8を閉じたときに は、 スィツチ S 8が開いているときに抵抗器 8 1を流れていた電流の一部が抵抗 器 8 2に分流されるため、 第 1の基準電流よりも低い電流の第 2の基準電流を生 成することができる。
本発明の一実施の形態に係る表示装置の駆動方法では、 有機 E L素子に対して 電流が供給される期間、 すなわち一走査電極の選択期間のうち、 電流の供給開始 から所定の期間に有機 E L素子に供給される定電流の値 (以下、 第 1の定電流値 と言う。) が、 残りの期間に有機 E L素子に供給される定電流の値 (以下、 第 2の 定電流値と言う。) よりも大きくなるように、 基準値生成回路 (4 0, 5 0または 6 0 ) の出力する基準値(基準電圧 V ref、基準電流 I ref または基準抵抗値 R ref) が切り換えられる。 ここで、 第 2の定電流値は、 定常状態に達したときに有機 E L素子の両端間の電圧の値が一定値 V。 となるような値 L。 とする。
第 1の定電流値と第 2の定電流値の切り換えのタイミングは、 表示器 1の走査 電極数に依存する。 基本的には、 第 1の定電流値の選択期間は、 一走査電極の選 択期間の 5分の 1以下、 好ましくは 1 0分の 1以下、 より好ましくは 2 0分の 1 以下である。 ただし、 第 1の定電流値と第 2の定電流値のどちらが選択されてい ても、 有機 E L素子には発光に必要な定電流が供給されているため、 所望の発光 輝度を得ることが可能である。
次に、 第 1 3図を参照して、 本実施の形態に係る表示装置で使用される有機 E L表示器の構成の一例について説明する。 第 1 3図は、 有機 E L表示器の構成の 一例を示す説明図である。 この例における有機 E L表示器 1は、 基板 9 1上にマ トリクス状に配置されたホール注入電極 (データ電極) 9 2と電子注入電極 (走 査電極) 9 7との間に、 ホール注入電極 9 2側から順に、 ホール注入層 9 3、 ホ —ル輸送層 9 4、 発光層 9 5および電子注入輸送層 9 6が積層され、 必要に応じ て更に保護層が積層され、 更にこれらの上にガラス等の封止板を配置した構成を 有する。 有機 E L素子は、 ホール注入電極 9 2と電子注入電極 9 7の交差部分に 形成される。 この例では、 基板 9 1はガラス基板であり、 デ一夕電極 9 2は透明 電極である。
次に、 第 1 3図に示した有機 E L表示器の作製方法の一例について説明する。 この例では、 ガラス基板 9 1上に、 スパッタ法にて、 I TOからなる薄膜を約 1 0 0 nmの厚さに成膜する。 次に、 得られた I TOからなる薄膜を、 フォ トリソ グラフィを用いてエッチングすることによってパターンニングして、 例えば 2 5 6 X 6 4 ドット (画素) のパターンを構成するホール注入電極 9 2を形成する。 次に、 上述のホール注入電極 9 2と電極用配線等が形成されている基板の表面 を紫外線オゾン洗浄した後、 基板の表面に蒸着用マスクを装着し、 真空蒸着装置 の基板ホルダにその基板を固定して、 装置内を減圧する。
次に、 真空蒸着装置によって、 ホール注入電極 9 2上にポリチォフェンを 1 0 nmの厚さに蒸着することによってホール注入層 9 3を形成する。 次に、 真空蒸 着装置において減圧状態を維持したまま、 ホール注入層 9 3の上に、 N, N' - ジフエ二ルー N, N, 一 m—トリル一 4, 4, 一ジアミノー 1, 1 ' —ビフエ二 ル (T PD) を 3 5 nmの厚さに蒸着することによって、 ホール輸送層 9 4を形 成する。
次に、 真空蒸着装置において減圧状態を維持したまま、 ホール輸送層 9 4の上 に、 トリス (8—キノリノラト) アルミニウム (A 1 Q 3) を 5 0 nmの厚さに 蒸着することによって、 発光層 9 5および電子注入輸送層 9 6を形成する。
次に、 真空蒸着装置において減圧状態を維持したまま、 基板 9 1上に上記各層 が形成された構造体を、 真空蒸着装置からスパッタ装置に移し、 スパッタ圧力 1. 0 P aのスパッタリングによって、 電子注入輸送層 9 6の上に A 1 L i (L i濃 度: 7. 2 at%) を 5 0 nmの厚さに成膜することによって電子注入電極 9 7を 形成する。 その際のスパッ夕ガスは A rであり、 投入電力は 1 0 0 Wであり、 タ —ゲッ卜の大きさは 4ィンチ径であり、 基板とターゲッ卜の距離は 9 0 mmであ る。 次に、 減圧を維持したまま、 電子注入電極 9 7まで形成された構造体を、 他の スパッ夕装置に移し、 電子注入電極 9 7の上に、 A 1ターゲットを用いた直流ス パッタ法により、 A 1保護電極を 2 0 0 n mの厚さに成膜する。 上記の蒸着用マ スクは、 全ての層の形成が終了した時点で取り外す。 最後に、 A 1保護電極まで 形成された構造体にガラス封止板を貼り合わせて、 有機 E L表示器 1の作製を終 了する。
表示装置は、 上述のようにして作製された有機 E L表示器 1を用いて、 例えば 以下のようにして作製される。 すなわち、 有機 E L表示器 1に対して、 6 4出力 のドライバ I Cからなる 1つの走査電極駆動回路 2と、 それぞれ 6 4出力のドラ ィバ I Cからなる 4つのデータ電極駆動回路 3 A〜 3 Dを、 例えば T A B (Tape Carrier Package) 実装する。 更に、 コントローラ、 マイクロコンピュータ等の 制御回路が実装されたプリント基板 (P C B ; Printed Circuit Board) に、 駆動 回路 2 , 3 A ~ 3 Dをフラットケーブルで接続することによって、 表示装置が完 成する。
次に、 本実施の形態に係る表示装置の動作について説明する。 本実施の形態に 係る表示装置では、 走査電極駆動回路 2は、 有機 E L表示器 1の走査電極を順に 選択状態とするように走査電極を駆動する。 走査電極駆動回路 2は、 選択状態の 走査電極にアース電圧を印加し、非選択状態の走査電極に高電圧 V sを印加する。 データ電極駆動回路 3 A〜 3 Dは、 表示データに基づいて、 有機 E L表示器 1の データ電極を任意に選択状態とするようにデータ電極を駆動する。 データ電極駆 動回路 3 A〜3 Dは、 選択状態のデータ電極に、 定電流回路 3 1より定電流を供 給し、 非選択状態のデータ電極にアース電圧を印加する。 選択状態の走査電極と 選択状態のデータ電極とに接続された有機 E L素子には、 定電流回路 3 1より定 電流が供給され、 この有機 E L素子が発光する。
本実施の形態では、 定電流回路 3 1に与える基準電圧 V ref、 基準電流 I ref、 基準抵抗値 R ref 等の基準値を切り換えることにより、 一走査電極の選択期間の うち、 電流の供給開始から所定の期間に有機 E L素子に供給される第 1の定電流 値が、 残りの期間に有機 E L素子に供給される第 2の定電流値よりも大きくなる ようにしている。 第 1 4図は、 本実施の形態において有機 E L素子に供給される電流の波形と有 機 E L素子の両端間の電圧の波形を示す波形図である。 第 1 4図において、 (a ) は有機 E L素子に供給される電流の波形を示し、 (b ) は (a ) に示した波形で電 流が供給された場合における有機 E L素子の両端間の電圧の波形を示している。 本実施の形態では、 第 2の定電流値は、 定常状態に達したときに有機 E L素子の 両端間に印加される駆動電圧の値が一定値 V。 となるような値 L。 とする。 第 1 の定電流値は、 第 2の定電流値 L。 よりも大きい値 に設定される。 第 2の定 電流値 L。 は、 例えば、 5 0 A〜 1 m Aの範囲内の値、 好ましくは 5 0 A〜 8 0 0 Aの範囲内の値に設定される。 この場合、 第 1の定電流値 1^ は、 > L。 の関係を満たすという条件の下で、 例えば、 1 0 0 A ~ 2 m Aの範囲内 の値、 好ましくは 2 0 0 A〜 1 . 5 m Aの範囲内の値に設定される。
本実施の形態では、 有機 E L素子に供給される定電流の値を上述のように切り 換えることにより、 有機 E L素子に充電電流が流れる期間における有機 E L素子 の駆動電圧の立ち上がりの遅れが抑制される。 本実施の形態において、 有機 E L 素子の駆動電圧の立ち上がり時の波形は、 第 1 4図 (b ) において実線で示した ように急峻に立ち上がって一定値 V。 に達するものでもよいし、 2つの破線で示 したように、 一旦一定値 V。 よりも大きくなつた後に一定値 V。 になるものや、 鈍りはあるが、 第 1 5図 (b ) に示した従来例における波形に比べると鈍りが小 さいものでもよい。
以上説明したように、 本実施の形態では、 容量性負荷となる有機 E L素子を駆 動する際に、 定電流回路 3 1に与える基準値を切り換えることにより、 有機 E L 素子に対して電流が供給される期間のうち、 電流の供給開始から所定の期間に有 機 E L素子に供給される定電流の値が、 残りの期間に有機 E L素子に供給される 定電流の値よりも大きくなるようにしている。 従って、 本実施の形態によれば、 有機 E L素子に充電電流が流れる期間における有機 E L素子の駆動電圧の立ち上 がりの遅れを抑制して、 有機 E L素子の発光遅延を抑制することが可能になる。 また、 本実施の形態によれば、 有機 E L素子の駆動電圧の立ち上がりを速くする ことができることから、 有機 E L表示器 1の駆動速度を大きくすることが可能に なる。 また、 本実施の形態によれば、 定電流回路 3 1に与える基準値を選択すること で定電流の値を変えることができるので、 データ電極毎に、 値の異なる複数の定 電流を生成する複数の定電流回路を設ける必要がなく、 回路規模が大きくなるこ とを防止することができる。
また、 本実施の形態では、 有機 E L表示器 1を定電流駆動するので、 定電流の 値に対応する基準値を決定するための、 基準値生成回路における回路の定数の決 定が容易である。
なお、 本発明は、 上記実施の形態に限定されず、 種々変更が可能である。 例え ば、 定電流回路 3 1は、 第 4図に示した構成のものに限らず、 基準電圧 V ref、 基 準電流 I ref、 基準抵抗値 R ref 等の基準値によって定電流の値を変えることので きる構成であればよい。 また、 基準値生成回路は、 第 5図、 第 6図、 第 8図、 第 9図、 第 1 1図、 第 1 2図に示した構成のものに限らず、 複数の基準値を選択的 に出力することのできる構成であればよい。 例えば、 基準値生成回路は、 ポテン ショメータを用いて複数の基準電圧 V ref、 基準電流 I ref あるいは基準抵坊値 R ref を生成するものでもよい。 また、 基準値の種類は、 2種類に限らず、 3種類 以上でもよい。 この場合には、 有機 E L素子に供給される定電流の値が、 電流の 供給開始時に近いほど大きくなるように、 基準値を切り換えるのが好ましい。 また、 本発明は、 表示器がマトリクス電極構成の表示装置に限らず、 表示器が セグメント電極構成の表示装置にも適用することができる。
また、 本発明は、 有機 E L表示装置に限らず、 容量性負荷となる発光素子を有 する表示装置全般に適用可能である。
以上説明したように、 本発明の定電流装置によれば、 容量性負荷を駆動する際 には、 容量性負荷に対して電流が供給される期間のうち、 電流の供給開始から所 定の期間に容量性負荷に供給される定電流の値が、 残りの期間に容量性負荷に供 給される定電流の値よりも大きくなるように基準値選択手段を制御することで、 駆動電圧の立ち上がりの遅れを抑制することが可能になる。 また、 本発明の定電 流装置によれば、 定電流回路に与える基準値を選択することで定電流の値を変え ることができるので、 値の異なる複数の定電流を生成する複数の定電流回路を設 ける必要がなく、 回路規模が大きくなることを防止することができる。 また、 本発明の表示装置またはその駆動方法によれば、 容量性負荷となる発光 素子を駆動する際には、 発光素子に対して電流が供給される期間のうち、 電流の 供給開始から所定の期間に発光素子に供給される定電流の値が、 残りの期間に発 光素子に供給される定電流の値よりも大きくなるように基準値選択手段を制御す ることで、 駆動電圧の立ち上がりの遅れを抑制することが可能になる。 また、 本 発明の表示装置またはその駆動方法によれば、 定電流回路に与える基準値を選択 することで定電流の値を変えることができるので、 値の異なる複数の定電流を生 成する複数の定電流回路を設ける必要がなく、 回路規模が大きくなることを防止 することができる。
以上の説明に基づき、 本発明の種々の態様や変形例を実施可能であることは明 らかである。 従って、 以下の請求の範囲の均等の範囲において、 上記の最良の形 態以外の形態でも本発明を実施することが可能である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 与えられた基準値によって決定される定電流を出力する定電流回路と、 複数の基準値のうちの一つを選択して前記定電流回路に与える基準値選択手段 と
を備えたことを特徴とする定電流装置。
2 . 前記基準値は、 基準電圧、 基準電流もしくは基準抵抗値であることを特徴 とする請求の範囲第 1項記載の定電流装置。
3 . 容量性負荷を駆動するために用いられることを特徴とする請求の範囲第 1 項記載の定電流装置。
4 . 複数の発光素子を有する表示器と、
前記発光素子にその発光に必要な電力を選択的に供給して前記発光素子を駆動 する駆動手段とを備えた表示装置であって、
前記駆動手段は、
与えられた基準値によって決定される定電流を前記発光素子に供給する定電流 回路と、
複数の基準値のうちの一つを選択して前記定電流回路に与える基準値選択手段 と
を有することを特徴とする表示装置。
5 . 前記基準値は、 基準電圧、 基準電流もしくは基準抵抗値であることを特徴 とする請求の範囲第 4項記載の表示装置。
6 . 更に、 前記発光素子に対して電流が供給される期間のうち、 電流の供給開 始から所定の期間に前記発光素子に供給される定電流の値が、 残りの期間に前記 発光素子に供給される定電流の値よりも大きくなるように前記基準値選択手段を 制御する制御手段を備えたことを特徴とする請求の範囲第 4項記載の表示装置。
7 . 前記表示器は、 更に、 複数の走査電極と、 この複数の走査電極と交差する ように設けられた複数のデータ電極とを有し、 前記発光素子は、 前記走査電極と データ電極が交差する部分に配置されて両電極に接続され、
前記駆動手段は、 前記データ電極を介して前記発光素子に対して定電流を供給 することを特徴とする請求の範囲第 4項記載の表示装置。
8 . 前記発光素子は有機エレクトロルミネセント素子であることを特徴とする 請求の範囲第 4項記載の表示装置。
9 . 複数の発光素子を有する表示器と、 前記発光素子にその発光に必要な電力 を選択的に供給して前記発光素子を駆動する駆動手段とを備え、前記駆動手段は、 与えられた基準値によって決定される定電流を前記発光素子に供給する定電流回 路と、 複数の基準値のうちの一つを選択して前記定電流回路に与える基準値選択 手段とを有する表示装置の駆動方法であって、
前記発光素子に対して電流が供給される期間のうち、 電流の供給開始から所定 の期間に前記発光素子に供給される定電流の値が、 残りの期間に前記発光素子に 供給される定電流の値よりも大きくなるように前記基準値選択手段を制御して、 前記駆動手段によって前記発光素子に対して電流を供給する
ことを特徴とする表示装置の駆動方法。
1 0 . 前記基準値は、 基準電圧、 基準電流もしくは基準抵抗値であることを特 徵とする請求の範囲第 9項記載の表示装置の駆動方法。
1 1 . 前記表示器は、 更に、 複数の走査電極と、 この複数の走査電極と交差す るように設けられた複数のデータ電極とを有し、 前記発光素子は、 前記走査電極 とデータ電極が交差する部分に配置されて両電極に接続され、
前記駆動手段は、 前記データ電極を介して前記発光素子に対して定電流を供給 することを特徴とする請求の範囲第 9項記載の表示装置の駆動方法。
1 2 . 前記発光素子は有機エレクトロルミネセント素子であることを特徴とす る請求の範囲第 9項記載の表示装置の駆動方法。 補正害の請求の範囲
[ 2 0 0 1年 1月 1 5日 (1 5 . 0 1 . 0 1 ) 国際事務局受理:出願当初の請求の範囲 1,4 及び 9は補正された;他の請求の範囲は変更なし。 (2頁) ]
1 . (補正後)それぞれ与えられた基準値によって決定される定電流を出力する 複数の定電流回路と、
複数の基準値のうちの一つを選択し、 それを共通の基準値として前記複数の定 電流回路に与える基準値選択手段と
を備えたことを特徴とする定電流装置。
2 . 前記基準値は、 基準電圧、 基準電流もしくは基準抵抗値であることを特徴 とする請求の範囲第 1項記載の定電流装置。
3 . 容量性負荷を駆動するために用いられることを特徴とする請求の範囲第 1 項記載の定電流装置。
4 . (補正後) 複数の発光素子を有する表示器と、
前記発光素子にその発光に必要な電力を選択的に供給して前記発光素子を駆動 する駆動手段とを備えた表示装置であって、
前記駆動手段は、
それぞれ与えられた基準値によって決定される定電流を前記発光素子に供給す る複数の定電流回路と、
複数の基準値のうちの一つを選択し、 それを共通の基準値として前記複数の定 電流回路に与える基準値選択手段と
を有することを特徴とする表示装置。
5 . 前記基準値は、 基準電圧、 基準電流もしくは基準抵抗値であることを特徴 とする請求の範囲第 4項記載の表示装置。
6 . 更に、 前記発光素子に対して電流が供給される期間のうち、 電流の供給開 始から所定の期間に前記発光素子に供給される定電流の値が、 残りの期間に前記 発光素子に供給される定電流の値よりも大きくなるように前記基準値選択手段を 制御する制御手段を備えたことを特徴とする請求の範囲第 4項記載の表示装置。
7 . 前記表示器は、 更に、 複数の走査電極と、 この複数の走査電極と交差する ように設けられた複数のデータ電極とを有し、 前記発光素子は、 前記走査電極と データ電極が交差する部分に配置されて両電極に接続され、 補正された用紙 (条約第 19条) することを特徴とする請求の範囲第 4項記載の表示装置。
8 . 前記発光素子は有機エレクトロルミネセント素子であることを特徴とする 請求の範囲第 4項記載の表示装置。
9 . (補正後)複数の発光素子を有する表示器と、 前記発光素子にその発光に必 要な電力を選択的に供給して前記発光素子を駆動する駆動手段とを備え、 前記駆 動手段は、 それぞれ与えられた基準値によって決定される定電流を前記発光素子 に供給する複数の定電流回路と、 複数の基準値のうちの一つを選択し、 それを共 通の基準値として前記複数の定電流回路に与える基準値選択手段とを有する表示 装置の駆動方法であって、
前記発光素子に対して電流が供給される期間のうち、 電流の供給開始から所定 の期間に前記発光素子に供給される定電流の値が、 残りの期間に前記発光素子に 供給される定電流の値よりも大きくなるように前記基準値選択手段を制御して、 前記駆動手段によって前記発光素子に対して電流を供給する
ことを特徴とする表示装置の駆動方法。
1 0 . 前記基準値は、 基準電圧、 基準電流もしくは基準抵抗値であることを特 徵とする請求の範囲第 9項記載の表示装置の駆動方法。
1 1 . 前記表示器は、 更に、 複数の走査電極と、 この複数の走査電極と交差す るように設けられた複数のデータ電極とを有し、 前記発光素子は、 前記走査電極 とデータ電極が交差する部分に配置されて両電極に接続され、
前記駆動手段は、 前記データ電極を介して前記発光素子に対して定電流を供給 することを特徴とする請求の範囲第 9項記載の表示装置の駆動方法。
1 2 . 前記発光素子は有機エレクトロルミネセント素子であることを特徴とす る請求の範囲第 9項記載の表示装置の駆動方法。
補正された用紙 (条約第 19条) 条約第 1 9条 (1 ) に基づく説明書 請求の範囲第 1項、 第 4項、 第 9項の補正では、 基準値選択手段が、 複数の基 準値のうちの一つを選択し、 それを共通の基準値として複数の定電流回路に与え ることを明確にした。
このような複数の定電流回路と基準値選択手段を有する装置は、 いずれの引用 文献にも記載されていない。
PCT/JP2000/005978 1999-10-20 2000-09-04 Dispositif a courant constant, dispositif d'affichage, et procede de commande WO2001029813A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020017006223A KR20010113635A (ko) 1999-10-20 2000-09-04 정전류장치, 표시장치 및 그 구동방법
EP00956893A EP1164565A1 (en) 1999-10-20 2000-09-04 Constant-current device, display device, and method for driving the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29759399 1999-10-20
JP11/297593 1999-10-20
JP2000/192023 2000-06-27
JP2000192023A JP2001188501A (ja) 1999-10-20 2000-06-27 定電流装置、表示装置およびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001029813A1 true WO2001029813A1 (fr) 2001-04-26

Family

ID=26561177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/005978 WO2001029813A1 (fr) 1999-10-20 2000-09-04 Dispositif a courant constant, dispositif d'affichage, et procede de commande

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1164565A1 (ja)
JP (1) JP2001188501A (ja)
KR (1) KR20010113635A (ja)
WO (1) WO2001029813A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1494203A2 (en) * 2001-08-02 2005-01-05 Seiko Epson Corporation Driving of data lines used in a control circuit of a display device
KR100469975B1 (ko) * 2001-10-24 2005-02-02 엘지전자 주식회사 정전류 회로를 사용하는 평면형 전계방출 표시장치의구동장치
CN100380420C (zh) * 2004-06-22 2008-04-09 索尼株式会社 矩阵型显示单元及其驱动方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3810725B2 (ja) * 2001-09-21 2006-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
US6777885B2 (en) * 2001-10-12 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Drive circuit, display device using the drive circuit and electronic apparatus using the display device
KR20030080908A (ko) * 2002-04-11 2003-10-17 주식회사 엘리아테크 유기 전계발광 표시패널의 구동장치
US20050285821A1 (en) * 2002-08-21 2005-12-29 Adrianus Sempel Display device
KR100511255B1 (ko) * 2002-09-23 2005-08-31 엘지전자 주식회사 디스플레이 소자 구동장치 및 방법
KR100476368B1 (ko) 2002-11-05 2005-03-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광 표시패널의 데이터 구동 장치 및 방법
GB2404274B (en) * 2003-07-24 2007-07-04 Pelikon Ltd Control of electroluminescent displays
US8427075B2 (en) * 2008-12-12 2013-04-23 Microchip Technology Incorporated Constant current output sink or source
TWI588540B (zh) * 2012-05-09 2017-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置和電子裝置
JP6565553B2 (ja) * 2015-09-30 2019-08-28 日本精機株式会社 有機elパネル用駆動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145071A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Nec Corp 有機薄膜el素子の駆動回路
JPH11231834A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Pioneer Electron Corp 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2000138572A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nec Corp 定電流駆動回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145071A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Nec Corp 有機薄膜el素子の駆動回路
JPH11231834A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Pioneer Electron Corp 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2000138572A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nec Corp 定電流駆動回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1494203A2 (en) * 2001-08-02 2005-01-05 Seiko Epson Corporation Driving of data lines used in a control circuit of a display device
EP1494203A3 (en) * 2001-08-02 2007-07-18 Seiko Epson Corporation Driving of data lines used in a control circuit of a display device
US7466311B2 (en) 2001-08-02 2008-12-16 Seiko Epson Corporation Driving of data lines used in unit circuit control
KR100469975B1 (ko) * 2001-10-24 2005-02-02 엘지전자 주식회사 정전류 회로를 사용하는 평면형 전계방출 표시장치의구동장치
CN100380420C (zh) * 2004-06-22 2008-04-09 索尼株式会社 矩阵型显示单元及其驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1164565A1 (en) 2001-12-19
JP2001188501A (ja) 2001-07-10
KR20010113635A (ko) 2001-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100369096C (zh) 发光显示器、显示屏及其驱动方法
JP4153855B2 (ja) 発光表示装置,発光表示装置の駆動方法,発光表示装置の表示パネル
KR100515299B1 (ko) 화상 표시 장치와 그 표시 패널 및 구동 방법
US8426866B2 (en) Display device and driving method thereof, semiconductor device, and electronic apparatus
JP4657580B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR100497247B1 (ko) 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
JP4549594B2 (ja) 有機電界発光表示装置、有機電界発光表示装置の駆動方法及び有機電界発光表示装置のピクセル回路
US8400374B2 (en) Semiconductor device
US20070063959A1 (en) Display device and driving method thereof
EP1532612A1 (en) Display device and display device driving method
KR100529077B1 (ko) 화상 표시 장치, 그 표시 패널 및 그 구동 방법
KR20160114246A (ko) 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP2001350431A (ja) 発光器、発光装置、及び表示パネル
WO2001029813A1 (fr) Dispositif a courant constant, dispositif d'affichage, et procede de commande
KR20050045133A (ko) 화상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5876202B2 (ja) 発光素子の駆動回路
JP5392963B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
WO2000014712A1 (fr) Circuit d'attaque pour un affichage electroluminescent organique et procede de commande
US20110310137A1 (en) Image Display Device
JP2009109784A (ja) 画像表示装置
JP2001042828A (ja) 表示装置
KR100515348B1 (ko) 유기 전계발광 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100570772B1 (ko) 발광표시 장치의 디스플레이 패널 구동 드라이버 및 그방법
JP2004272159A (ja) ディスプレイ装置及び表示パネルの駆動方法
JP2000298456A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB NL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09831501

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017006223

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000956893

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000956893

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017006223

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000956893

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020017006223

Country of ref document: KR