JP2005157349A - 発光表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

発光表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005157349A
JP2005157349A JP2004329151A JP2004329151A JP2005157349A JP 2005157349 A JP2005157349 A JP 2005157349A JP 2004329151 A JP2004329151 A JP 2004329151A JP 2004329151 A JP2004329151 A JP 2004329151A JP 2005157349 A JP2005157349 A JP 2005157349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
current
precharge
pixel circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004329151A
Other languages
English (en)
Inventor
Dong-Yong Shin
東 蓉 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005157349A publication Critical patent/JP2005157349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes

Abstract

【課題】電流駆動方式の発光表示装置におけるデータ記入時間を短縮し、発光表示装置の データ表現を正確にする。
【解決手段】本発明は発光表示装置及びその駆動方法に関する。発光表示装置は、データ線Y-Y、第1及び第2信号線X-X、Z-Z、画素回路110、データ駆動部200を備える。データ駆動部200は第1制御信号に応じてデータ線Y-Yにプリチャージ電流Npr*IDATAを供給した後、第2制御信号に応じて前記データ線Y-Yにデータ電流を供給する。この場合、前記データ線Y-Yへのプリチャージ電流供給時に、データ電流が供給される基準画素回路の他に、前記基準画素回路に隣接した少なくとも一つの画素回路110をも駆動して同一データ線からプリチャージ電流を供給し、前記データ線Y-Yを急速にプリチャージする。本発明によれば、データ線が急速に充電され、各画素のデータ記入時間を顕著に短縮でき、正確なデータ表現を可能にする。
【選択図】図6


Description

本発明は発光表示装置及びその駆動方法に関し、特に有機電界発光(以下、ELと言う)を利用した発光表示装置及びその駆動方法に関する。
一般に有機EL表示装置は蛍光性有機化合物を電気的に励起させて発光させる表示装置であって、M×N個の有機発光セルを電圧駆動あるいは電流駆動して映像を表現することができる。このような有機発光セルは陽極(ITO:インジウム錫酸化物)、有機薄膜、陰極(金属)を積層した構造を有している。有機薄膜は、電子と正孔の均衡を良くして発光効率を向上させるために、発光層、電子輸送層及び正孔輸送層を含む多層構造からなり、また、別途の電子注入層と正孔注入層を含んでいる。
このように構成される有機発光セルを駆動する方式には、単純マトリックス方式と薄膜トランジスタを利用した能動駆動方式がある。単純マトリックス方式は正極線と負極線を直交するように形成し、両電極線を選択して交点のEL素子を直接駆動するのに比べて、能動駆動方式は薄膜トランジスタを各ITO画素電極(陽極)に接続し、薄膜トランジスタのゲートに接続されたキャパシタの容量によって維持されている電圧に応じて駆動する方式である。この時、キャパシタに電圧を設定するために印加される信号の形態によって能動駆動方式は電圧駆動方式と電流駆動方式に分けられる。
従来の電圧駆動方式の画素回路では、製造工程の不均一性によって生じる薄膜トランジスタのしきい電圧VTH及びキャリア移動度の偏差によって高分解能の微妙な階調を表現しがたいという問題点があった。例えば、3Vで画素の薄膜トランジスタを駆動する場合、8ビット(256)階調を表現するためには12mV(=3V/256)以下の微少間隔で薄膜トランジスタのゲートに電圧を印加しなければならないが、もし製造工程の不均一による薄膜トランジスタのしきい電圧の偏差が100mVもある場合には、各画素の輝度がしきい電圧偏差により変動するので、微少な階調変化が明暗反転して表示されることがあり、このため色変化を生じるなどの問題がある。
これに反し、電流駆動方式の画素回路は、これに電流を供給する電流源がパネル全体に渡って均一であるとすれば、各画素内の駆動トランジスタが不均一な電圧-電流特性を有しても均一なディスプレイ特性を得ることができる。
しかし、電流駆動方式の画素回路では、データ線に存在する寄生キャパシタンスのためにデータ記入時間が長くかかる問題点がある。
具体的には、データ記入しようとする画素を基準画素として、直前画素を含むライン(画素行)のデータに対応するデータ線電圧の状態によって現在の画素ライン(基準画素ライン)にデータを記入する時間(データ記入時間)が影響を受け、特に、データ線の充電目標電圧(現在データに相当する電圧)と直前に充電されている電圧との差が大きい場合に、データ記入時間がさらに長くなる。このような現象は階調レベルが低いほど(ブラック近く)さらに激しく現れる。図20に従来の発光表示装置での階調別データ記入時間変化を示したグラフが示されている。添付した図20で時間(t1〜t7)はデータ記入時間を示しており、グラフの右側にある凡例は直前画素ラインに連結された画素回路に記入されたデータの階調レベルを示している。
例えば、直前画素ラインに連結された画素回路に記入されたデータの階調レベルが“8”である場合、現在の画素ラインに連結された画素回路(基準画素回路)に記入するデータの階調レベルも8(曲線が横軸とぶつかる点)であれば、データ線の電圧状態が目標電圧と差がないので、データ記入に必要な時間がほとんど零になる。
しかし、現在記入しようとするデータの階調レベルが8から離れるほど、現在のデータ線電圧と目標電圧との差が大きくなるので、データ記入に必要な時間が長くなる。一方、データ記入に必要な時間はデータ線を駆動するデータ電流の大きさに反比例する。したがって、階調レベルが低くなればデータ線を駆動するデータ電流も小さくなるので、データ記入時間が急激に長くなる。つまり、図20から分かるように、階調レベルが低い(ブラックに近い)ほど、低い電流でデータ線の電圧を大きな電圧範囲に変化させるため、データ記入時間が長くなる。
したがって、本発明が目的とする技術的課題は、電流駆動方式の発光表示装置でデータ記入時間を短くすることにある。
また、本発明の他の技術的課題は、発光表示装置で正確なデータ表現が行われるようにすることにある。
本発明の一つの特徴による発光表示装置は、データ電流を伝達し、一方向に形成されている複数のデータ線; 第1及び第2走査信号を各々伝達し、前記データ線と交差している複数の第1信号線及び第2信号線;前記データ線と前記第1信号線及び第2信号線が交差して形成される領域に各々形成されており、印加されるデータ電流に対応する画像を表示する複数の画素回路;及び第1制御信号に応じて前記データ線にプリチャージ電流を供給し、第2制御信号に応じて前記データ線にデータ電流を供給するデータ駆動部を含む。
ここで、データ線へのプリチャージ電流の供給時に、データ電流が供給される基準画素回路の他に、前記基準画素回路に隣接した少なくとも一つの画素回路が駆動されて、前記データ線がプリチャージされる。また、前記プリチャージ電流の供給時に、前記基準画素回路と、前記基準画素回路の第1方向に隣接して連続的に配列されている少なくとも一つの画素回路を駆動できる。また、前記プリチャージ電流の供給時に、前記基準画素回路と、前記第1方向と反対である第2方向に隣接して連続的に配列されている少なくとも一つの画素回路を駆動できる。また、プリチャージ電流の供給時に、前記基準画素回路と、前記基準画素回路を中心に第1及び第2方向に隣接して連続的に配列されている少なくとも一つの画素回路を駆動できる。ここで、前記プリチャージ電流はデータ電流のNpr倍であり、前記プリチャージ電流の供給時に前記基準画素を含んで全Npr個の画素が駆動されて前記データ線にプリチャージ電流が充電される。特に、前記プリチャージ電流はデータ電流のNpr倍である場合、前記プリチャージ電流が供給される時間はT≧t/Npr(T:プリチャージ電流が供給される時間、t:基準画素にデータが記入される時間)を満足することが好ましい。
一方、前記画素回路は前記第1信号線からの第1走査信号に応答して前記データ線からのデータ電流を伝達する第1スイッチング素子;前記第1スイッチング素子からのデータ電流に対応する電圧を充電するキャパシタ;発光素子;前記キャパシタに充電された電圧に対応する電流を前記発光素子に供給する第1トランジスタ;及び前記第2信号線からの第2走査信号に応答して前記第1トランジスタからの電流が前記発光素子に供給されるようにする第2スイッチング素子を含むことができる。また、前記画素回路は前記データ線を通って供給される電流を伝達するための経路を形成する第1トランジスタ;前記第1走査信号によって動作し、データ線と第1トランジスタとの間で電流供給を制御する第2トランジスタ;前記第1トランジスタを通って流れる電流を電圧に変換するキャパシタ;前記第2走査信号によって動作し、第1トランジスタとキャパシタでスイッチング機能を行う第3トランジスタ;第1トランジスタと共に電流ミラーを形成し、キャパシタで示される電圧に対応する電流を発生させる第4トランジスタ;及び、第4トランジスタから供給される電流の大きさに応じて発光して表示動作を行う発光素子を含むことができる。また、前記画素回路は印加されるデータ電流に対応する画像を表示する画素部;及び前記データ駆動部から供給されるプリチャージ電流が前記データ線に充電されるようにするプリチャージ部を含むことができる。
本発明の他の特徴による発光表示装置は、データ電流を伝達し、一方向に形成されている複数のデータ線;第1及び第2走査信号を各々伝達し、前記データ線と交差している複数の第1信号線及び第2信号線;前記データ線と前記第1信号線及び第2信号線が交差して形成される領域に各々形成されており、印加されるデータ電流に対応する画像を表示する画素部と、前記データ駆動部から供給されるプリチャージ電流が前記データ線に充電されるようにするプリチャージ部を含む複数の画素回路;及び第1制御信号に応じて前記データ線にプリチャージ電流を供給し、第2制御信号に応じて前記データ線にデータ電流を供給するデータ駆動部を含み、前記データ線へのプリチャージ電流の供給時に、データ電流が供給される基準画素回路の他に、前記基準画素回路に隣接した少なくとも一つの画素回路が駆動されて前記データ線がプリチャージされる。この場合、前記画素回路のプリチャージ部にプリチャージのための制御信号を伝達する第3信号線をさらに含むことができる。
ここで、前記プリチャージ部は前記制御信号に応答して前記データ線からのプリチャージ電流を伝達する第1スイッチング素子;及び前記プリチャージ電流に対応する電流をデータ線に供給する第1トランジスタを含む。また、前記画素部は、前記第1信号線からの第1走査信号に応答して前記データ線からのデータ電流を伝達する第2スイッチング素子、前記第2スイッチング素子からのデータ電流に対応する電圧を充電するキャパシタ、発光素子、及び前記キャパシタに充電された電圧に対応する電流を前記発光素子に供給する第2トランジスタ、前記第2信号線からの第2走査信号に応答して前記第2トランジスタからの電流が前記発光素子に供給されるようにする第3スイッチング素子を含む。この時、前記プリチャージ電流が前記データ電流のNpr倍である場合、前記プリチャージ部の第1トランジスタの縦横比つまり(チャンネル幅/チャンネル長さ)比は前記画素部の第2トランジスタの縦横比のNpr-1倍になることができる。
また、本発明の他の特徴による発光表示装置の駆動方法は、データ線と第1信号線及び第2信号線が交差して形成される画素領域に形成されており、キャパシタ、前記キャパシタに充電された電圧に対応して電流を供給するトランジスタ、そして発光素子を含む画素回路が行列形態で形成されている発光表示装置を駆動する方法において、a)前記データ線にデータ電流のNpr倍であるプリチャージ電流を供給してデータ線をプリチャージさせる段階;b)前記第1信号線からの第1走査信号に応じて前記データ線から伝達されるデータ電流に対応する電圧が前記キャパシタに充電される段階;及びc)前記第2信号線を通って印加される第2走査信号に応答して前記トランジスタから伝達される前記キャパシタに充電された電圧に対応する電流に応答して前記発光素子が発光する段階を含み、前記a)段階は前記データ電流を提供しようとする行の基準画素回路及び前記基準画素回路と隣接した少なくとも一つの画素回路を駆動させて、前記データ線がプリチャージされるようにする。ここで、a)段階は前記基準画素回路と、前記基準画素回路の第1方向に隣接して連続的に配列されている少なくとも一つの画素回路を駆動させて、前記データ線がプリチャージされるようにすることができる。また、前記a)段階は前記基準画素回路と、前記基準画素回路の第2方向に隣接されて連続的に配列されている少なくとも一つの画素回路を駆動させて、前記データ線がプリチャージされるようにすることができる。また、前記a)段階は前記基準画素回路と、前記基準画素回路を中心に第1及び第2方向に隣接して連続的に配列されている少なくとも一つの画素回路を駆動させて、前記データ線がプリチャージされるようにすることができる。
本発明によれば、データ線を充電するのにかかる時間を効果的に短縮することができる。特に、本発明によれば、直前画素ラインに印加されたデータによってまたはプリチャージ動作によって、現在データに相当する電圧(目標電圧)と差の大きい電圧でプリチャージされているデータ線を、大きい電流で先に目標電圧に近い電圧でプリチャージすることにより、データ記入がより急速に行われる。そのために、正確な階調表現が可能である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様で相異なる形態で実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図面で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略した。明細書全体にかけて類似な部分については同一な図面符号を付けた。ある部分が他の部分と連結されているとする時、これは直接的に連結されている場合だけでなく、その中間に他の素子をおいて電気的に連結(接続)されている場合も含む。
次に、本発明の実施例による発光表示装置及びその画素回路と駆動方法について図面を参照して詳細に説明する。以下で記述される発光表示装置は有機発光セルを有する有機電界発光表示装置であるが、本発明による発光表示装置はこれに限定されない。
また、各種制御信号は基本的に2進法の形式を有し、2種の状態を低電位と高電位によって表す。低電位と高電位は或る基準電位よりも負電位側を低電位、正電位側を高電位と称し、電圧で表示する場合は、電位表示に準じて判断する。
まず、図1を参照して本発明の第1実施例による発光表示装置について詳しく説明する。図1は本発明の第1実施例による発光表示装置の概略的な平面図である。
図1に示したように、本発明の第1実施例による発光表示装置は、有機EL表示パネル(以下、表示パネルと言う)100、データ駆動部200、走査駆動部300、発光制御駆動部400、及びプリチャージ部500を含む。
表示パネル100は縦方向に伸びている複数のデータ線Y-Y、横方向に伸びている複数の信号線X-X、Z-Z及び複数の画素回路110を含む。
信号線は画素を選択するための第1走査信号を伝達する複数の第1信号線X-X及び有機EL素子の発光期間を制御するための第2走査信号を伝達する複数の第2信号線Z-Zを含む。その他にも、プリチャージを行うための制御信号を伝達する信号線をさらに含むことができる。そしてデータ線Y-Yと第1及び第2信号線X-X、Z-Zによって定義される画素領域に画素回路110が形成されている。
データ駆動部200はデータ線Y-Ynを特定電流レベルでプリチャージした後、データ線Y-Yにデータ電流IDATAを印加する。このために、本実施例におけるデータ駆動部200は、データ電流IDATA生成用の第1電流源と、プリチャージ用の前記特定電流を生成するための付加電流(Npr-1)IDATAを生成する第2電流源を含む。データ駆動部200は後述する画素のプリチャージ動作時にデータ線Y-Yを第1及び第2電流源に連結させてプリチャージ部500の動作によってデータ線にプリチャージ電流Npr*IDATAが流れるようにし、データ記入動作時にはデータ線Y-Yを第1電流源にのみ連結させてデータ線にデータ電流IDATAのみが流れるようにする。ここで、データ電流と付加電流は電流ミラー回路などによって生成することができ、このような電流生成過程は当業者に自明な技術であるので詳細な説明を省略する。一方、このようなデータ駆動部200は外部の制御部(図示せず)から印加される第1制御信号に応じて上述したようにプリチャージ電流Npr*IDATAをデータ線に供給し、第2制御信号に応じてデータ電流IDATAをデータ線に供給する。
走査駆動部300は第1信号線X-Xに画素回路を選択するための第1走査信号を順次に印加する。発光制御駆動部400は画素回路110の発光を制御するための第2走査信号を第2信号線Z-Zに順次に印加する。
プリチャージ部500は印加される制御信号によって駆動されてデータ線にプリチャージ電流Npr*IDATAが供給されるようにする。
走査駆動部300及び発光制御駆動部400、及び/またはデータ駆動部200、及び/またはプリチャージ部500は表示パネル100に電気的に連結(接続)されることができ、または表示パネル100に接着されて電気的に連結されているテープキャリアパッケージ(TCP)にチップなどの形態で装着することができる。または表示パネル100に接着されて電気的に連結(接続)されている可撓性印刷回路(FPC)またはフィルムなどにチップなどの形態で装着することができ、これをCOF(chip on flexible board、chip on film)方式という。これとは異なり、走査駆動部300及び発光制御駆動部400、及び/またはデータ駆動部200、及び/またはプリチャージ部500は表示パネルのガラス基板上に直接装着することができ、これをCOG(chip on glass)方式という。また、ガラス基板上に信号線、データ線及び薄膜トランジスタと同一層で形成されている駆動回路と代替されることもできる。
以下、図2及び図3を参照して本発明の第1実施例による発光表示装置の画素回路110及びプリチャージ部500について詳細に説明する。
図2は本発明の第1実施例による画素回路の回路図である。図2では説明の便宜上、j番目データ線Yjとi番目信号線Xi、Ziに連結された画素回路のみを示した。
図2に示したように、本発明の第1実施例による画素回路110は有機EL素子OLED、PchトランジスタT1-T4及びキャパシタCを含む。ここで、トランジスタT1-T4としてはPMOSトランジスタが使用されたが、これに限定されない。このようなトランジスタは表示パネル100のガラス基板上に形成されるゲート電極、ドレーン電極及びソース電極を各々制御電極及び2つの主電極として有する薄膜トランジスタであるのが好ましい。
具体的に、トランジスタT1はその三端子が第1信号線X、データ線Y及びキャパシタCに各々連結され、第1信号線Xからの第1走査信号(低電圧)に応答して導通し、データ線Yjからのデータ電流IDATAをトランジスタT3のゲートに伝達する。この時、第2信号線Zi は高電圧状態であってトランジスタT4は遮断されており、キャパシタCの充電電流が零になって、データ電流IDATAと同じ大きさの電流がトランジスタT3のドレーンに流れるまでトランジスタT3のゲートにデータ電流が伝達される。キャパシタCはトランジスタT3のゲートとソースとの間に連結されており、データ線Yからのデータ電流IDATAに相当する電圧まで充電される。トランジスタT3ではキャパシタCに充電された電圧によって次の数1のような電流が流れる。
Figure 2005157349
ここで、VGSはトランジスタT3のゲートとソースとの間の電圧、VTHはトランジスタT3のしきい電圧、βは定数値を示す。
トランジスタT4はトランジスタT3と有機EL素子OLEDとの間に連結され、第2信号線Ziからの低レベルの第2走査信号(低電圧)に応答して導通し、トランジスタT3と有機EL素子OLEDを電気的に連結(接続)する。有機EL素子OLEDはトランジスタT4と接地電圧との間に連結されており、トランジスタT4を経て供給される電流に対応して発光する。トランジスタT2は第1信号線Xiからの低レベルの第1走査信号に応答して導通し、印加されるデータ電流IDATAをトランジスタT3のドレーンに伝達する。
図3は本発明の第1実施例によるプリチャージ部の等価回路図である。図3に示したように、本発明の第1実施例によるプリチャージ部500はトランジスタTa3、Ta2を含む。ここで、トランジスタTa3、Ta2としてはPMOSトランジスタが使用されたが、これに限定されない。特に、トランジスタTa3は画素回路110を構成するトランジスタT3の縦横比のNpr倍になる縦横比を有する。これとは異なって、トランジスタTa3がトランジスタT3の縦横比つまり(チャンネル幅)/(チャンネル長さ)比のNpr-1倍になる縦横比を有することも可能である。以下では縦横比を“W/L”と命名する。一方、トランジスタTa3は前記トランジスタT3とチャンネル極性が同一である。つまり、トランジスタT3がPMOSトランジスタであれば、前記トランジスタTa3もPMOSトランジスタである。その他にも、トランジスタTa3と前記トランジスタT3のソースに印加される電圧Vddも同一であるのが好ましい。
具体的に、トランジスタTa2はソース及びドレーンがデータ線Yj及びトランジスタTa3に各々連結されており、ゲートに印加される制御信号PREに応答してデータ線Yjからのプリチャージ電流Npr*IDATAをトランジスタTa3のドレーンに伝達する。
次に、図4及び図5を参照して本発明の第1実施例による発光表示装置の動作について詳しく説明する。
図4は本発明の第1実施例による発光表示装置の電流供給状態を示した図面であり、特に、図4(a)はプリチャージ段階で電流が供給される状態を示しており、図4(b)はデータ記入段階で電流が供給される状態を示す。また、図5は本発明の第1実施例による各信号のタイミング図である。
まず、データ線にデータ電流を供給するデータ記入動作が行われる前に、データ記入時間を短くするためにプリチャージ動作が行われる。
添付した図4(a)及び図5に示されているように、第1信号線Xiに第1走査信号(Vselect1の低電圧部分)が印加される前に、プリチャージのための制御信号PRE(低電圧)がプリチャージ部500のトランジスタTa2に印加され、これと同時にデータ駆動部200からデータ電流IDATAと共にプリチャージ電流生成のための付加電流(Npr-1)IDATAが生成される(図では、Npr=10)。
従って、プリチャージ部500のトランジスタTa2が導通しトランジスタTa3がダイオード連結されて、プリチャージ電流(IDATA+(Npr-1)IDATA=Npr*IDATA)がデータ線Yjに沿って流れる。
この時、トランジスタTa3は、画素回路110内のトランジスタT3に比してNpr倍の(W/L)比を有するので、トランジスタTa3に流れる電流は次の数2のように、数1で示される値のNpr倍、つまりNpr*IDATAになる。
Figure 2005157349
ここで、βは 数1の場合と同じ値を有する。したがって、データ線Yjには実質的に電流IDATAに相当する電圧が印加される。
このようなプリチャージ動作の後に、第1信号線に第1走査信号Vselect1(低電圧)が印加され、データ駆動部200からデータ電流IDATAのみが生成されれば、図4(b)に示されているように、第1走査信号Vselect1に応じてトランジスタT1が導通してデータ線Y1-Ynからのデータ電流IDATAに相当する電圧がキャパシタCに充電される。この時、第1走査信号Vselect1に応じてトランジスタT2も導通し、トランジスタT3がダイオード連結される。これによりキャパシタCにトランジスタT3を通って流れるデータ電流IDATAに相当する電圧が充電され、トランジスタT1に電流が流れなくなるまでキャパシタCに当該電圧が充電される。特に、データ線Yjに直前プリチャージ動作によってプリチャージ電圧(電流IDATAに相当する電圧に近い電圧)が印加されているので、キャパシタCにデータ電流IDATAに相当する電圧が急速に充電される。
その後、充電が完了すればトランジスタT1、T2が遮断され、第2信号線Ziから印加される第2走査信号(Vselect2)に応じてトランジスタT4が導通してトランジスタT4を通ってデータ電流IDATAが有機EL素子OLEDに供給され、この電流に対応して有機EL素子OLEDが発光する。
このように電流プリチャージ後、データ記入動作が行われることによって、データ電流による電圧充電が速かに行われてより正確に階調表現することができる。
一方、上述した第1実施例によれば、プリチャージ部のトランジスタTa3と画素回路のトランジスタT3の素子特性の差が大きいほどデータ線がデータ電流に相当する最終電圧から遠く離れた電圧にプリチャージされる可能性が多い。そのためにデータを記入する時間が不足するため表示される画像がトランジスタTa3の影響を多く受け、その結果トランジスタTa3の特性偏差により縦縞が表示される可能性もある。
また、プリチャージ部のVdd電圧レベルと画素回路のVddの電圧レベル差によって表示パネル上の各画素間に電流差が発生することがある。つまり、各画素ではVdd配線抵抗によって電圧降下が発生し、そのために画素のVdd電圧レベルが特定分布を形成してプリチャージ部のVdd電圧レベルとの差が発生する。この時、画素のVdd電圧が低いほど画素に流れる電流が小さくなるようにプリチャージされ、特に、表示パネル全体をフルホワイト画面にする場合、電圧降下がさらに激しく発生して、これによるVdd電圧レベル分布が輝度分布に反映されて表示されることがある。このような問題は解像度が大きくなるほどさらに深刻になる。
また、プリチャージ部のトランジスタTa3と画素回路のトランジスタT3の素子特性が同一であり、プリチャージ部のVdd電圧レベルと画素回路のVddの電圧レベルが同一であるとしても、データ線上の寄生抵抗による電圧降下のためにプリチャージ部と画素回路の電圧設定に差が発生する。つまり、データ線にデータ電流を記入してもデータ線に沿って電圧降下が発生して、画素がプリチャージ部から遠くなるほど画素回路のトランジスタT3のゲートは最終電圧(前記データ電流に相当する電圧)から遠く離れた電圧にプリチャージされてデータを記入する時間が不足して画質が悪くなる可能性がある。
したがって、次の第2実施例ではこのような問題点を考慮して画素をプリチャージさせる方法について説明する。
まず、本発明の第2実施例による発光表示装置と画素回路について詳しく説明する。図6は本発明の第2実施例による発光表示装置の概略的な平面図である。
図6に示したように本発明の第2実施例による発光表示装置は、表示パネル100、データ駆動部200、走査駆動部300、発光制御駆動部400のみを含む。つまり、第1実施例のような別途のプリチャージ部500を含まない。しかし、第2実施例における各構成要素の構造及び作用と画素回路の構造は第1実施例と同一であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、本発明の第2実施例による発光表示装置の動作について詳しく説明する。
図7は本発明の第2実施例による発光表示装置において、同一データ線に連結された任意の連続する5行の画素を示した図面である。つまり、任意のj番目データ線Yjと任意のi番目乃至(i+4)番目第1及び第2信号線X、Zが交差する地点に形成された5行の画素が示されている。
本発明の第2実施例では、前記第1実施例のような別途のプリチャージ部を追加してデータ線をプリチャージすることはなく、隣接した画素を利用してデータ線をプリチャージすることに特徴がある(画像の画素間相関性を利用するので、隣接には限られず、近接でもよい)。言い換えると、一つの行(例えばi番目行)の画素をプリチャージする場合、前記i番目行と上下で隣接するNpr-1行の画素を全て駆動させ、データ電流のNpr倍のプリチャージ電流をデータ線に供給し、各画素の駆動によってデータ線に実質的にデータ電流に相当する電圧がプリチャージされるようにする。その後、i番目行に連結された画素のみを駆動させてデータ電流を供給し、前記i番目行の画素にデータが記録されるようにする。ここで、プリチャージ動作時に駆動させる画素の個数はプリチャージ電流とデータ電流の倍数関係(Npr)によって可変設定されるのが好ましい。例えば、プリチャージ電流がデータ電流の5倍である場合にはデータを記録しようとする行の画素を含んで5個の連続する行に連結された画素を駆動させデータ線をプリチャージする。
図8は図7に示された画素回路を駆動させるための波形図である。図8に示された波形は、連続する複数行の画素を所定時間の間に同時に選択してデータ線をプリチャージさせ、前記複数行の画素の中で一つの行の画素のみを選択して当該行の画素に所定時間内に表示情報、つまり、データを記録するためのタイミングを有する。
図中、信号名selectは第1走査線X、emitは発光制御用の第2走査線Zに各々印加される走査信号を示す。
次に、図9を参照して図8の波形が適用される時の本発明の第2実施例による発光表示装置の動作について説明する。図9は図8の波形が適用される場合、前記発光表示装置の動作を説明するための回路図である。
まず、第1実施例と同一に、データ記入動作が行われる前にデータ記入時間を短くするためのプリチャージ動作が行われる。
添付した図8に示されているように、i番目に位置した行の画素にデータを記入しようとする場合、i〜i+(Npr-1)番目行(全Npr個の行)の画素に第1走査信号(select[1]〜select[5])が供給され、これと同時にデータ線がデータ駆動部200の第1及び第2電流源に連結される。ここで、Nprは5であり、そのためにi〜i+4番目行(ここでは1〜5番目行)の画素に第1走査信号が供給される。
第1走査信号(select[1]〜select[5])に応じてi〜i+(Npr-1)番目行の画素回路内のトランジスタT1が導通され、第1走査信号(select[1]〜select[5])に応じてトランジスタT2も導通しトランジスタT3がダイオード連結される。これにより、図9の(a)に示されているように、プリチャージ電流Npr*IDATAがデータ線に沿って流れる。
この時、i〜i+(Npr-1)行(全5個の行)に位置した各画素回路のトランジスタT3は同じW/L比を有するので、データ線から供給されるプリチャージ電流は、各トランジスタのVthに応じて(Npr*IDATA)/Nprに近い値になって各行の画素回路に供給される。その結果、データ線には平均的に電流IDATAに相当する電圧が印加される。
このようなプリチャージ動作の後に、図8に示されているようにi番目行の画素へのみ第1走査信号(select[1])の供給状態が維持され、残りi+1〜i+(Npr-1)番目行の画素には第1走査信号が供給されなければ(つまり、第1走査信号が低レベルから高レベルに変化すれば)、図9の(b)に示されているように、i番目行の画素回路へのデータ記入動作が行われる。この時、データ線はデータ駆動部200の第1電流源にのみ連結されて、データ線にデータ電流IDATAが供給される。
その結果、i番目行画素回路のトランジスタT1、T2のみが駆動されてデータ線から伝達されるデータ電流IDATAがトランジスタT1を通ってキャパシタCに充電される。この時、データ線に直前プリチャージ動作によってプリチャージ電圧(電流IDATAに相当する電圧に近い電圧)がかかっているので、キャパシタCにデータ電流IDATAに相当する電圧が急速に充電される。
その後、充電が完了すればトランジスタT1、T2が遮断され、第2信号線Ziから印加される第2走査信号(emit[1])がi番目行の画素回路に供給されれば、当該画素回路のトランジスタT4が導通してトランジスタT4を通ってデータ電流IDATAが有機EL素子OLEDに供給され、この電流に対応して有機EL素子OLEDが発光する。
このように電流プリチャージ後にデータ記入動作が行われることにより、データ電流による電圧充電が速かに行われてより正確に階調表現することができる。
特に、第2実施例によれば別途のプリチャージ部を使用せずに発光させようとする画素と隣接して連続する複数画素を利用してデータ線をプリチャージすることによって、第1実施例のようにプリチャージ部のトランジスタと画素回路のトランジスタの素子特性の差、Vdd電圧レベル差などによって発生する問題点を効果的に除去しながら、データ電流による電圧充電が速かに行われるようにすることができる。
一方、上述した第2実施例のようなプリチャージ方法を他の構造の画素回路を有する発光表示装置にも同一に適用することができる。
次に、図10を参照して本発明の第3実施例による発光表示装置について説明する。
図10は本発明の第3実施例による発光表示装置の画素回路図である。図10に示された画素回路はP-chトランジスタM1、M2、M3、M4、キャパシタC、及び有機EL素子OLEDを含む。ここでは第1及び第2実施例の画素回路とは異なるということを示すために、トランジスタに“M”の識別記号を与える。図10に示された画素回路は既に本発明の属する技術分野において広く知られたもので、以下では詳細な説明を省略する。図11は図10に示された画素回路を駆動させるための波形図である。
次に、図12を参照して図11の波形が適用される時、本発明の第3実施例による発光表示装置の動作について説明する。図12は図11の波形が適用される場合、前記発光表示装置の動作を説明するための回路図である。
第2実施例と同様、プリチャージ動作時に、データを記入しようとする画素に隣接しながら連続する複数個の画素を同時に駆動させてデータ線をプリチャージさせる。
添付した図11に示されているように、i番目行の画素にデータを記入しようとする場合、i〜i+(Npr-1)番目行(全Npr個の行)の画素に低電圧の第1走査信号(select[1]〜select[5])が各々供給され、データ線を低電圧にしてプリチャージ電流Npr*IDATAを吸収すれば、各画素のトランジスタM3は導通する。この時、第2走査信号emit[1]が低電圧になっているので、 i番目行のトランジスタM4もオン状態であるが、残り行のトランジスタM4はオフ状態である。また、i番目行のトランジスタM4をオフにすることもできる。
そのため、図12(a)に示すように、各行のトランジスタM2、M3が配置された経路には電流が流れる。この場合にも各画素回路トランジスタの大きさが同一であるので、データ線から供給されるプリチャージ電流は平均的に(Npr*IDATA)/Nprになって各行の画素回路に配分される。その結果、データ線には実質的に電流IDATAに相当する電圧がかかる。この時、i番目行のトランジスタM4はオン状態であるので、電流IDATAによって発生したトランジスタM2のゲート-ソース電圧がキャパシタCに伝達されて、i番目行のキャパシタCにのみ所定電圧がプリチャージできる。
このようなプリチャージ動作後に、図11に示されているようにi番目行の画素にのみ第1走査信号(select[1])の供給状態が維持され、第2走査信号(emit[1])が供給され、データ線を通ってデータ電流IDATAが供給されれば、i番目行の画素回路内の二つのトランジスタM3、M4が導通する。これにより図12(b)に示されているように、i番目行の画素のトランジスタM2、M3が配置された経路に電流が流れ、前記トランジスタM2のゲート電極とソース電極との間に電圧が発生する。この電圧は導通したトランジスタM4を通ってキャパシタCに伝達される。この時、データ線に直前プリチャージ動作によってプリチャージ電圧(電流IDATAに相当する電圧に近い電圧)がかかっているので、キャパシタCにデータ電流IDATAに相当する電圧が充電される。キャパシタCは伝達された電圧をトランジスタM1のゲート電極に印加する。トランジスタM1はゲート電圧に対応するドレーン電流を発生させ、前記トランジスタM1のドレーン電流によって有機発光ダイオードOLEDが駆動されて表示動作を行う。
このような第3実施例では駆動トランジスタM1とミラートランジスタM2のW/L比を大きくしてデータ記入時間を短くすることができるが、上述したようにデータ線(data[n])をプリチャージして一層低い電流レベルでもデータ記入が可能であるので、W/L比を減らすことができる。したがって、駆動トランジスタM1とミラートランジスタM2が占める面積が減って発光表示装置の開口率を高めることができ、データ電流が小さくなるので消費電力を減少させることができる。
一方、上述したように、プリチャージ動作時にi〜i+(Npr-1)番目行の画素を駆動させてデータ線をプリチャージした後、i番目行の画素でなく他の行の画素を駆動させてデータを記入することができる。つまり、i番目行の画素へのデータ記入時間を短くするためにi番目行に連続して順次に位置する複数個の画素を選択してプリチャージする方法の他にも、i番目行を中心に位置した互いに異なる方向の連続する行の画素を選択してプリチャージすることができる。
図13に図10に示された画素回路を駆動させるための他の波形図が示されている。図13に示された波形は、例えば3番目行の画素にデータを記入するために、プリチャージ動作時に3番目行の画素を中心に互いに異なる方向に隣接して連続的に位置した1番目及び2番目行、そして4番目及び5番目行を選択してデータ線をプリチャージするためのものである。図14は図13の波形が適用される場合の前記発光表示装置の動作を説明するための回路図である。
プリチャージ動作時に図14(a)に示されているように、1乃至5番目行の画素を選択しプリチャージ電流を供給してデータ線にIDATAに相当する電流がプリチャージされるようにした後、図13及び図14(b)のように、3番目行の画素にのみ第1及び第2走査信号(select[3]、emit[3])を同時に供給してデータ記入及び発光動作が行われるようにする。この時、3番目行のトランジスタM4を先にオフさせてキャパシタCに保存された電圧に影響を与えずにデータ線からの電流IDATAが3番目行のトランジスタM3、M2を通って流れるようにし、次の行の画素に対するプリチャージが行われるようにすることができる。つまり、3番目行の有機EL素子OLEDがキャパシタCに充電された電圧に応じて発光動作するようにし、データ線から伝達されるIDATAの電流は単にトランジスタM3、M2を通って流れるようにし、データ線にIDATAに相当する電圧により近い電圧がプリチャージされるようにする。これにより、次の行、例えば4番目行の画素にのみ第1及び第2走査信号(select[4]、emit[4])が供給されてデータ記入及び発光動作が行われれば、データ線に印加されたプリチャージ電圧によって4番目行の画素へのデータ記入動作がより速かに行われる。
また、上述したように、プリチャージ動作時にi番目行の画素へのデータ記入時間を短くするために、第3実施例のように、i〜i+(Npr-1)番目行の画素をプリチャージせず、i〜i-(Npr-1)番目行の画素をプリチャージすることができる。つまり、i番目行の画素を基準に第3実施例とは異なる方向に隣接して連続する行の画素を選択してデータ線をプリチャージすることができる。
図15に図10に示された画素回路を駆動させるための他の波形図が示されている。図15に示された波形は5番目行の画素にデータを記入するために、プリチャージ動作時に5番目行の画素を基準に4番目乃至1番目行の画素を選択してデータ線をプリチャージするためのものである。図16は図15の波形が適用される場合の前記発光表示装置の動作を説明するための回路図である。
前記第3実施例のように、プリチャージ動作時に図16(a)に示されているように、1乃至5番目行の画素を選択してプリチャージ電流を供給し、データ線にIDATAに相当する電圧がプリチャージされるようにした後、図15及び図16(b)のように、5番目行の画素にのみ第1及び第2走査信号(select[5]、emit[5])を供給してデータ記入及び発光動作が行われるようにする。
一方、前記第1実施例による問題点を解消するために、前記第2乃至第3実施例のようにデータを記入しようとする行の画素に隣接した行の隣接画素を利用してデータ線をプリチャージすることもできるが、これとは異なり、各画素ごとにプリチャージ手段を内蔵させてデータ線をプリチャージすることができる。
次に、図17を参照して本発明の第4実施例による発光表示装置について説明する。
図17は本発明の第4実施例による発光表示装置の画素回路図である。図17に示されているように、本発明の第4実施例による発光表示装置の画素回路は、データ線と第1及び第2信号線、そしてプリチャージ線が交差する地点に形成されている。画素回路は第1実施例と同じ構造であり、P-chトランジスタT1、T2、T3、T4、キャパシタC、及び有機EL素子OLEDを含む画素部11と、P-chトランジスタT5、T6を含むプリチャージ部12を含む。ここで、プリチャージ部12に使うトランジスタT5のW/Lは画素部11に使うトランジスタT3のW/LのNpr-1倍である。
次に、本発明の第4実施例による発光表示装置の動作について詳しく説明する。本発明の第4実施例では各画素ごとにプリチャージ部が内蔵されているので、前記第2及び第3実施例のようにデータを記録しようとする画素に隣接した行の画素を駆動させてプリチャージせず、データを記録しようとする画素のみ駆動させてプリチャージ動作を行う。
図18は図17に示された画素回路を駆動させるための波形図であり、図19は図18の波形が適用される場合、前記発光表示装置の動作を説明するための回路図である。
まず、プリチャージ動作時に、i番目行の画素に第1走査信号(select[1])及びプリチャージ信号(PRE[1])が供給され、前記実施例と同様にデータ線にプリチャージ電流Npr*IDATAが供給される。これにより画素部11のトランジスタT2が導通し、また、図19(a)に示されているように、プリチャージ部12のトランジスタM6も導通してデータ線にプリチャージ電流Npr*IDATAが吸収される。この時、プリチャージ部12のトランジスタT5のW/Lが画素部11のトランジスタT3のW/LのNpr-1倍であるので、トランジスタT5に(Npr-1)IDATAの電流が流れ、トランジスタT3にIDATAの電流が流れる。したがって、データ線には実質的に電流IDATAに相当する電圧が現れる。
このようなプリチャージ動作後に、図18に示すようにプリチャージ信号供給が中断されて第1走査信号(select[1])のみが供給され、データ線にデータ電流IDATAが吸収されれば、プリチャージ部12からの電流流出は遮断され、図19(b)に示されているようにデータ線からのデータ電流IDATAに相当する電圧がキャパシタCに充電される。この時、直前プリチャージ動作によってデータ線にプリチャージ電圧(電流IDATAに相当する電圧に近い電圧)が残っているので、キャパシタCにデータ電流IDATAに相当する電圧が急速に充電される。
その後、充電が完了すれば第1実施例のように、第2信号線から印加される第2走査信号(emit[1])によってトランジスタT4が導通し、トランジスタT4を通ってデータ電流IDATAが有機EL素子OLEDに供給され、この電流に対応して有機EL素子OLEDが発光する。
このように動作する第4実施例において、各画素内のプリチャージ部を利用してデータ線をプリチャージする方法に、前記第2及び第3実施例に記述したようにデータを記入しようとする画素と隣接した画素を利用してデータ線をプリチャージする方法を組み合わせてデータ線をプリチャージすることもできる。このようなプリチャージ方法は当業者であれば前記第2乃至第4実施例から容易に類推することができるので、ここでは詳細な説明を省略する。
一方、前記第2及び第3実施例において、プリチャージ動作時にi番目行の画素へのデータ記入時間を短くするために、i〜i+(Npr-1)番目行の画素をプリチャージしたり、i〜i-(Npr-1)番目行の画素をプリチャージする場合に、i+(Npr-1)番目行の画素またはi-(Npr-1)番目行の画素をプリチャージする方法で別途のダミーライン画素を利用して前記画素をプリチャージすることができる。例えば、i+(Npr-1)番目行がパネル上の最後の行である場合、この行に隣接してダミーラインをNpr-1個形成し、これを利用して上述の実施例と同じ方法で前記i+(Npr-1)番目行の画素をプリチャージすることができる。またはi-(Npr-1)番目行がパネル上の第1行である場合、この行に隣接してダミーラインをNpr-1個形成し、これを利用して上述した実施例と同じ方法で前記i-(Npr-1)番目行の画素をプリチャージすることができる。
その他にも、i〜i+(Npr-1)番目行の画素をプリチャージしたり、i〜i-(Npr-1)番目行の画素をプリチャージする場合に、i〜i+(Npr-1)番目行を除いたパネルの上端に位置するNpr-1個の他の行や、i〜i-(Npr-1)番目行を除いたパネルの下端に位置するNpr-1個の他の行を上述した実施例と同じ方法を利用してi〜i+(Npr-1)番目行の画素またはi〜i-(Npr-1)番目行の画素を各々プリチャージすることができる。
上述した複数の実施例において、Npr倍のデータ電流でデータ線をプリチャージする時、選択時間、つまり、画素にデータを記入する時間tのNpr分の1以内の時間でプリチャージさせることができ、一方、プリチャージ電流供給時間はデータ記入時間tのNpr分の1より長いことが望ましい。
また、前記実施例において、データ駆動部がプリチャージ電流を供給すると記述されたが、データ駆動部とは別途でプリチャージ電流を供給する手段を形成することができる。
また、前記実施例による電流プリチャージ方法は所定値以下の低階調でのみ行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。例えば、本発明の概念が上述した特定画素回路にのみ適用されるわけでなく、データ記入時間が問題になる全ての電流記入方式の画素回路に本発明の概念を利用して適用することができる。
本発明の第1実施例による発光表示装置の概略的な平面図である。 本発明の第1実施例による発光表示装置の画素回路の概略的な回路図である。 本発明の第1実施例によるプリチャージ部の回路図である。 本発明の第1実施例による発光表示装置の動作状態による電流供給状態を示した図面である。 本発明の第1実施例による各信号のタイミング図である。 本発明の第2実施例による発光表示装置の概略的な平面図である。 本発明の第2実施例による発光表示装置において、同一データ線に連結された任意の連続する5行の画素を示した図面である。 図7に示された画素回路を駆動させるための波形図である。 図8の波形が適用される場合、前記発光表示装置の動作を説明するための回路図である。 本発明の第3実施例による発光表示装置画素回路の概略的な回路図である。 図10に示された画素回路を駆動させるための波形図である。 図11の波形が適用される場合、前記発光表示装置の動作を説明するための回路図である。 図10に示された画素回路を駆動させるための他の波形図である。 図13の波形が適用される場合の前記発光表示装置の動作を説明するための回路図である。 図10に示された画素回路を駆動させるための、また他の波形図である。 図15の波形が適用される場合、前記発光表示装置の動作を説明するための回路図である。 本発明の第4実施例による発光表示装置の画素回路図である。 図17に示された画素回路を駆動させるための波形図である。 図18の波形が適用される場合、前記発光表示装置の動作を説明するための回路図である。 従来の発光表示装置における階調別データ記入時間の変化を示したグラフである。
符号の説明
100 有機EL表示パネル(表示パネル)
110 画素回路
200 データ駆動部
300 走査駆動部
400 発光制御駆動部
500 プリチャージ部
C キャパシタ
IDATA データ電流
OLED 有機EL素子
M1-M4、T1-T4 トランジスタ
Npr*IDATA プリチャージ電流(IDATAのNpr倍)
X-X 第1信号線
Z-Z 第2信号線
Y-Y データ線

Claims (20)

  1. データ電流を伝達し、一方向に形成されている複数のデータ線と、
    第1及び第2走査信号を各々伝達し、前記データ線と交差している複数の第1信号線及び第2信号線と、
    前記データ線と前記第1信号線及び第2信号線が交差して形成される領域に各々形成されており、印加されるデータ電流に対応する画像を表示する複数の画素回路と、
    第1制御信号に応じて前記データ線にプリチャージ電流を供給し、第2制御信号に応じて前記データ線にデータ電流を供給するデータ駆動部と、
    を有することを特徴とする、発光表示装置。
  2. 前記データ線へのプリチャージ電流供給時に、データ電流が供給される基準画素回路の他に、前記基準画素回路に隣接した少なくとも一つの画素回路が駆動されて、前記データ線がプリチャージされることを特徴とする、請求項1に記載の発光表示装置。
  3. 前記プリチャージ電流の供給時に、前記基準画素回路と、前記基準画素回路の第1方向に隣接して連続的に配列されている少なくとも一つの画素回路が駆動されることを特徴とする、請求項2に記載の発光表示装置。
  4. 前記プリチャージ電流の供給時に、前記基準画素回路と、前記基準画素回路の第2方向に隣接して連続的に配列されている少なくとも一つの画素回路が駆動されることを特徴とする、請求項2に記載の発光表示装置。
  5. 前記プリチャージ電流の供給時に、前記基準画素回路と、前記基準画素回路を中心に第1及び第2方向に隣接して連続的に配列されている少なくとも一つの画素回路が駆動されることを特徴とする、請求項2に記載の発光表示装置。
  6. 前記プリチャージ電流はデータ電流のNpr倍であり、前記プリチャージ電流の供給時に前記基準画素を含んで全Npr個の画素が駆動されて前記データ線にプリチャージ電流が充電されるようにすることを特徴とする、請求項2乃至5のうちのいずれか一項に記載の発光表示装置。
  7. 前記プリチャージ電流がデータ電流のNpr倍である場合、前記プリチャージ電流が供給される時間が次の条件を満足することを特徴とする、請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載の発光表示装置。
    T≧t/Npr
    T:プリチャージ電流が供給される時間
    t:基準画素にデータが記入される時間
  8. 前記画素回路は、
    前記第1信号線からの第1走査信号に応答して前記データ線からのデータ電流を伝達する第1スイッチング素子;前記第1スイッチング素子からのデータ電流に対応する電圧を充電するキャパシタと、
    発光素子と、
    前記キャパシタに充電された電圧に対応する電流を前記発光素子に供給する第1トランジスタと、
    前記第2信号線からの第2走査信号に応答して前記第1トランジスタからの電流が前記発光素子に供給されるようにする第2スイッチング素子と、
    を有することを特徴とする、請求項1に記載の発光表示装置。
  9. 前記画素回路は、
    前記データ線を通って供給される電流を伝達するための経路を形成する第1トランジスタと、
    前記第1走査信号によって動作し、データ線と第1トランジスタとの間で電流供給を制御する第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタを通って流れる電流を電圧に変換するキャパシタと、
    前記第2走査信号によって動作し、第1トランジスタとキャパシタでスイッチング機能を行う第3トランジスタと、
    第1トランジスタと共に電流ミラーを形成し、前記キャパシタに現れる電圧に対応する電流を発生させる第4トランジスタと、
    第4トランジスタから供給される電流の大きさに応じて発光して表示動作を行う発光素子と、
    を有することを特徴とする、請求項1に記載の発光表示装置。
  10. 前記画素回路は、
    印加されるデータ電流に対応する画像を表示する画素部と、
    前記データ駆動部から供給されるプリチャージ電流が前記データ線に充電されるようにするプリチャージ部と、
    を有することを特徴とする、請求項1に記載の発光表示装置。
  11. データ電流を伝達し、一方向に形成されている複数のデータ線と、
    第1及び第2走査信号を各々伝達し、前記データ線と交差している複数の第1信号線及び第2信号線と、
    前記データ線と前記第1信号線及び第2信号線が交差して形成される領域に各々形成されており、印加されるデータ電流に対応する画像を表示する画素部と、前記データ駆動部から供給されるプリチャージ電流が前記データ線に充電されるようにするプリチャージ部とを含む複数の画素回路と、
    第1制御信号に応じて前記データ線にプリチャージ電流を供給し、第2制御信号に応じて前記データ線にデータ電流を供給するデータ駆動部と、
    を含み、
    前記データ線へのプリチャージ電流の供給時に、データ電流が供給される基準画素回路の他に、前記基準画素回路に隣接した複数の画素回路が駆動されて、前記データ線がプリチャージされることを特徴とする、発光表示装置。
  12. 前記画素回路のプリチャージ部にプリチャージのための制御信号を伝達する第3信号線をさらに有することを特徴とする、請求項10または11に記載の発光表示装置。
  13. 前記プリチャージ部は、
    前記制御信号に応答して前記データ線からのプリチャージ電流を伝達する第1スイッチング素子と、
    前記プリチャージ電流に対応する電流をデータ線に供給する第1トランジスタと、
    を有することを特徴とする、請求項12に記載の発光表示装置。
  14. 前記画素部は、
    前記第1信号線からの第1走査信号に応答して前記データ線からのデータ電流を伝達する第2スイッチング素子、前記第2スイッチング素子からのデータ電流に対応する電圧を充電するキャパシタ、発光素子、及び前記キャパシタに充電された電圧に対応する電流を前記発光素子に供給する第2トランジスタ、前記第2信号線からの第2走査信号に応答して前記第2トランジスタからの電流が前記発光素子に供給されるようにする第3スイッチング素子を含むことを特徴とする、請求項13に記載の発光表示装置。
  15. 前記プリチャージ電流が前記データ電流のNpr倍である場合、前記プリチャージ部の第1トランジスタは前記画素部の第2トランジスタの縦横比のNpr-1倍になる縦横比を有することを特徴とする、請求項14に記載の発光表示装置。
  16. データ線と第1信号線及び第2信号線が交差して形成される画素領域に形成されており、キャパシタ、前記キャパシタに充電された電圧に対応して電流を供給するトランジスタ、そして発光素子を含む画素回路が行列形態で形成されている発光表示装置を駆動する方法において、
    a)前記データ線にデータ電流のNpr倍になるプリチャージ電流を供給してデータ線をプリチャージさせる段階と、
    b)前記第1信号線からの第1走査信号に応じて前記データ線から伝達されるデータ電流に対応する電圧が前記キャパシタに充電される段階と、
    c)前記第2信号線を通って印加される第2走査信号に応答して前記トランジスタから伝達される前記キャパシタに充電された電圧に対応する電流に応答して前記発光素子が発光する段階と、
    を含み、
    前記a)段階は前記データ電流を供給しようとする行の基準画素回路及び前記基準画素回路と隣接した複数の画素回路を駆動させて、前記データ線がプリチャージされるようにすることを特徴とする、発光表示装置の駆動方法。
  17. 前記a)段階は前記基準画素回路と、前記基準画素回路の第1方向に隣接して連続的に配列されている複数の画素回路を駆動させて、前記データ線がプリチャージされるようにすることを特徴とする、請求項16に記載の発光表示装置の駆動方法。
  18. 前記a)段階は前記基準画素回路と、前記基準画素回路の第2方向に隣接して連続的に配列されている複数の画素回路を駆動させて、前記データ線がプリチャージされるようにすることを特徴とする、請求項16に記載の発光表示装置の駆動方法。
  19. 前記a)段階は前記基準画素回路と、前記基準画素回路を中心に第1及び第2方向に隣接して連続的に配列されている複数の画素回路を駆動させて、前記データ線がプリチャージされるようにすることを特徴とする、請求項16に記載の発光表示装置の駆動方法。
  20. 前記プリチャージ電流はデータ電流のNpr倍であり、前記プリチャージ電流の供給時に前記基準画素回路を含んで全Npr個の画素回路が駆動されて前記データ線がプリチャージされるようにすることを特徴とする、請求項16に記載の発光表示装置の駆動方法。
JP2004329151A 2003-11-26 2004-11-12 発光表示装置及びその駆動方法 Pending JP2005157349A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030084483A KR100578793B1 (ko) 2003-11-26 2003-11-26 발광 표시 장치 및 그 구동 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005157349A true JP2005157349A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34588082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329151A Pending JP2005157349A (ja) 2003-11-26 2004-11-12 発光表示装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7489290B2 (ja)
JP (1) JP2005157349A (ja)
KR (1) KR100578793B1 (ja)
CN (1) CN100407270C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072362A (ja) * 2004-08-30 2006-03-16 Lg Electron Inc 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP2006084509A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP2007323037A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP2007322878A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fujifilm Corp 電流制御型駆動回路および表示装置
JP2008186031A (ja) * 2008-04-14 2008-08-14 Casio Comput Co Ltd 表示装置
US7463225B2 (en) 2003-12-01 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Device and method for driving electro-optical panel, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2010002911A (ja) * 2009-07-15 2010-01-07 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及び表示装置
US7796100B2 (en) 2006-06-05 2010-09-14 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescence display and driving method thereof
KR101381823B1 (ko) 2007-04-20 2014-04-17 삼성전자주식회사 능동 유기 발광 다이오드 디스플레이

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688803B1 (ko) * 2004-11-23 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 전류 범위 제어회로, 데이터 구동부 및 발광 표시장치
TW200623020A (en) * 2004-11-25 2006-07-01 Sanyo Electric Co Display module
JP4438069B2 (ja) * 2004-12-03 2010-03-24 キヤノン株式会社 電流プログラミング装置、アクティブマトリクス型表示装置およびこれらの電流プログラミング方法
JP2006284945A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US8390536B2 (en) * 2006-12-11 2013-03-05 Matias N Troccoli Active matrix display and method
KR100821055B1 (ko) * 2006-12-27 2008-04-08 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치와 그의 구동방법
US8130180B2 (en) * 2007-01-09 2012-03-06 Himax Technologies Limited Apparatus and method for driving an LED display utilizing a pre-programming period
JP4337897B2 (ja) * 2007-03-22 2009-09-30 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
CN101527113B (zh) * 2008-03-07 2014-03-12 奇景光电股份有限公司 像素电路、驱动显示器的装置及驱动像素的方法
KR101762316B1 (ko) 2009-12-28 2017-07-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102714184B (zh) * 2009-12-28 2016-05-18 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
KR20120010825A (ko) * 2010-07-27 2012-02-06 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101689323B1 (ko) * 2010-08-10 2016-12-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR102156781B1 (ko) 2014-06-10 2020-09-17 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR102657989B1 (ko) * 2016-11-30 2024-04-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102636682B1 (ko) * 2016-12-21 2024-02-15 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동방법
CN110136643B (zh) * 2019-06-12 2021-01-08 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示基板和显示装置
CN114187859B (zh) 2020-09-14 2024-03-15 京东方科技集团股份有限公司 显示驱动方法和显示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632840B2 (ja) * 2000-02-28 2005-03-23 シャープ株式会社 プリチャージ回路およびそれを用いた画像表示装置
JP3743387B2 (ja) 2001-05-31 2006-02-08 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法
JP3951687B2 (ja) * 2001-08-02 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動
KR100819138B1 (ko) * 2001-08-25 2008-04-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로 루미네센스 패널의 구동장치 및 그 구동방법
CN100382130C (zh) 2001-08-29 2008-04-16 日本电气株式会社 用于驱动电流负载器件的半导体器件及提供的电流负载器件
JP4650601B2 (ja) 2001-09-05 2011-03-16 日本電気株式会社 電流駆動素子の駆動回路及び駆動方法ならびに画像表示装置
EP1434193A4 (en) * 2001-09-07 2009-03-25 Panasonic Corp EL DISPLAY, EL DISPLAY CONTROL UNIT AND PICTURE DISPLAY
JP3870763B2 (ja) 2001-11-20 2007-01-24 松下電器産業株式会社 アクティブマトリクス型表示装置、及びその駆動方法
KR100649243B1 (ko) * 2002-03-21 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP3637911B2 (ja) 2002-04-24 2005-04-13 セイコーエプソン株式会社 電子装置、電子機器、および電子装置の駆動方法
JP2003323152A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd ドライバー回路とそれを用いたel表示装置
KR100432651B1 (ko) 2002-06-18 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 화상 표시 장치
KR100515299B1 (ko) * 2003-04-30 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 화상 표시 장치와 그 표시 패널 및 구동 방법
JP2004361935A (ja) 2003-05-09 2004-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
JP2005049430A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Hitachi Ltd 画像表示装置
KR100599724B1 (ko) 2003-11-20 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 표시 패널, 이를 이용한 발광 표시 장치 및 그 구동 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463225B2 (en) 2003-12-01 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Device and method for driving electro-optical panel, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2006072362A (ja) * 2004-08-30 2006-03-16 Lg Electron Inc 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP4517387B2 (ja) * 2004-09-14 2010-08-04 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP2006084509A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
KR101294984B1 (ko) 2006-06-02 2013-08-08 후지필름 가부시키가이샤 전류 제어형 구동 회로 및 표시 장치
JP2007322878A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fujifilm Corp 電流制御型駆動回路および表示装置
US7796100B2 (en) 2006-06-05 2010-09-14 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescence display and driving method thereof
US7847768B2 (en) 2006-06-05 2010-12-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescence display and driving method thereof
JP2007323037A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
KR101381823B1 (ko) 2007-04-20 2014-04-17 삼성전자주식회사 능동 유기 발광 다이오드 디스플레이
JP2008186031A (ja) * 2008-04-14 2008-08-14 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2010002911A (ja) * 2009-07-15 2010-01-07 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及び表示装置
JP4535198B2 (ja) * 2009-07-15 2010-09-01 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7489290B2 (en) 2009-02-10
KR20050050837A (ko) 2005-06-01
CN1674073A (zh) 2005-09-28
US20050110726A1 (en) 2005-05-26
KR100578793B1 (ko) 2006-05-11
CN100407270C (zh) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005157349A (ja) 発光表示装置及びその駆動方法
EP1585100B1 (en) Electroluminescent display device and pixel circuit therefor
US7283108B2 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
US6858992B2 (en) Organic electro-luminescence device and method and apparatus for driving the same
US7187351B2 (en) Light emitting display, display panel, and driving method thereof
EP1884912B1 (en) Light emitting display
US7982694B2 (en) Display apparatus and drive control method
JP3918770B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US8154481B2 (en) Method for managing display memory data of light emitting display
US11398187B2 (en) Display device and method for driving same
US20070076496A1 (en) Image display device and driving method thereof
JP2008242498A (ja) 表示パネル、及びこれを利用した発光表示装置とその駆動方法
US20050052366A1 (en) Circuit and method for driving pixel of organic electroluminescent display
TWI431591B (zh) 影像顯示裝置
JP2004334163A (ja) 画像表示パネル,画像表示装置,画像表示装置の駆動方法,および画素回路
JP2006011428A (ja) 発光表示装置およびその駆動方法
JP2002215096A (ja) 有機電界発光表示装置、有機電界発光表示装置の駆動方法及び有機電界発光表示装置のピクセル回路
JP2002351402A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法
JP2005134880A (ja) 画像表示装置,その駆動方法,及びプリチャージ電圧設定方法
US7180493B2 (en) Light emitting display device and driving method thereof for reducing the effect of signal delay
JPWO2005106834A1 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP5275551B2 (ja) 電流制御型駆動回路および表示装置
JP2007114285A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2007011214A (ja) 画素回路および表示装置、並びに画素回路の駆動方法
CN117594015A (zh) 像素电路及其驱动方法、显示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812