JPWO2005106834A1 - アクティブマトリクス型表示装置 - Google Patents
アクティブマトリクス型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2005106834A1 JPWO2005106834A1 JP2006512714A JP2006512714A JPWO2005106834A1 JP WO2005106834 A1 JPWO2005106834 A1 JP WO2005106834A1 JP 2006512714 A JP2006512714 A JP 2006512714A JP 2006512714 A JP2006512714 A JP 2006512714A JP WO2005106834 A1 JPWO2005106834 A1 JP WO2005106834A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- gate
- emitting element
- light emitting
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
- G09G3/3241—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
- G09G3/325—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
本発明の表示装置は、順次に選択される複数の走査線(Wscan,Escan)と、走査線の選択に対応して輝度情報に対応する書き込み電流(Idata)が供給される複数のデータ線(Data)と、それらの交差位置に配置される複数の画素(PX)とを有する。そして、画素は、発光素子(OLED)と、駆動トランジスタ(TFT4)と、そのゲート(Nd)に接続され書き込みデータを蓄積するキャパシタ(C)と、走査線が走査される書き込み期間に導通してデータ線と駆動トランジスタのドレインとを接続する第1のトランジスタ(TFT1)と、書き込み期間に導通して駆動トランジスタのゲート・ドレイン間を短絡させる第2のトランジスタ(TFT2)とを有する。このような構成により、トランジスタの特性のばらつきに依存せず、書き込み電流と同等の駆動電流で発光素子を駆動することができる。
Description
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子など電流によって発光輝度が制御される発光素子を画素毎に設けた表示装置に関し、特に、電界効果型トランジスタなどの能動素子により発光素子に供給する電流量が制御されるアクティブマトリクス型の表示装置であって、能動素子の特性ばらつきに依存せずに表示輝度を再現することができる表示装置に関する。
有機EL表示装置は、各画素に発光素子である有機EL素子を設ける自発光型表示装置であり、液晶表示装置に比較すると、画像の視認性が高く、バックライトが不要で、応答速度が速いなどの利点を有する。そして、有機EL素子の発光輝度は、駆動電流値により制御されるので、輝度情報に対応する電流値を各画素の有機EL素子に流す必要がある。
一方、有機EL表示装置は、その駆動方式に単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が簡単であるが、走査期間のみ発光するだけであるので大画面化、高精細化が困難であり、後者のアクティブマトリクス方式のほうが大画面化、高精細化には有利である。アクティブマトリクス方式は、各画素に設けた発光素子に流れる電流を画素内のトランジスタなどの能動素子により制御する。有機EL表示装置の場合、この能動素子は薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)により実現される。
図1は、従来のアクティブマトリクス方式の有機EL表示装置の概略構成図である。有機ELパネル10には、水平方向に設けられた複数の走査線Scan1〜Nと、垂直方向に設けられた複数のデータ線Data1〜Mと、それらの交差位置に配置されたマトリクス状の画素PXとが設けられている。そして、走査線駆動回路14がフレーム期間内において走査線Scan1〜Nを順次走査し、各走査期間においてデータ線駆動回路12がデータ線Dataを介して輝度情報に対応した電流を画素に供給する。
図2は、従来の有機EL素子の画素回路の一例を示す図である。この画素回路は、例えば、特開平8−234683号公報(以下特許文献1)に記載されている。または、”Passive and active matrix addressed polymer light emitting diode displays”,SPIE2001,PLED,final(以下非特許文献1)にも類似の画素回路が記載されている。
この画素回路は、走査線Scanにより導通・非導通制御されるNチャネルトランジスタTFT1と、発光素子としての有機EL素子OLEDを駆動するPチャネルトランジスタTFT2と、トランジスタTFT2のゲートと電源Vddとの間に設けられた蓄積用キャパシタCとを有する。
この画素回路の動作は、走査線Scanを選択状態にしてトランジスタTFT1を導通させ、データ線Dataに輝度情報に対応するデータ電位Vdataを印加すると、トランジスタTFT1を介してキャパシタCが充電または放電され、トランジスタTFT2のゲートノードNdにはデータ電位Vdataに対応する電位が蓄積される。その後、走査線Scanを非選択状態にしてトランジスタTFT1をオフ状態にすると、ゲートノードNdの電位に応じてトランジスタTFT2がドレイン・ソース電流Ids2を流し、発光素子OLEDはそのドレイン・ソース電流Ids2に応じた輝度で発光する。このドレイン・ソース電流Ids2は、トランジスタTFT2のゲート・ソース間電圧Vgs(=ゲートノードNdの電位−OLEDの電圧)に依存する。尚、トランジスタTFT2は飽和領域で動作させ、発光素子OLEDの特性ばらつきによりトランジスタTFT2のVdsにばらつきが発生してもドレイン・ソース電流Ids2がゲート・ソース間電圧Vgsのみにより制御されるようにしている。
このような画素回路を利用することにより、図1に示されるように、走査期間において各画素のキャパシタCを充電または放電して輝度情報を書き込み、その後の読み出し期間において各画素の発光素子を書き込み情報に応じて駆動することができる。したがって、発光素子の発光期間を長くして発光素子の駆動電流を小さくすることができ、大型画面で高輝度の表示装置を可能にする。
図2の画素回路では、表示パネル上に形成されるTFTの特性ばらつきに起因して、画素間の輝度がばらつくという問題がある。ガラスなどの基板上にTFTが形成されるが、その製造ばらつきによりTFTの閾値電圧やキャリア移動度にばらつきが生じ、それに対応して、トランジスタTFT2のドレイン・ソース電流Ids2もばらついてしまう。この駆動電流であるドレイン・ソース電流Ids2のばらつきにより、発光素子OLEDの発光輝度がばらつくことになる。
このようなTFTの特性ばらつきに依存しない発光輝度を実現するものとして、図3の画素回路が提案されている。例えば、特開2001−147659号公報(以下特許文献2)、”Pixel−Driving Methods for Large−Sized Poly−Si AM−OLED Displays”Asia Display/IDW 2001,OEL1−1 p1395(以下非特許文献2)に記載されている。この画素回路は、走査線ScanAにより制御されるトランジスタTFT3と、走査線ScanBにより制御されるトランジスタTFT4と、それぞれゲートが共通に接続されたトランジスタTFT1,TFT2と、共通ゲートNdと定電圧端子Vddとの間に設けられたキャパシタとを有し、トランジスタTFT2により発光素子OLEDが電流駆動される。
図3の画素回路の動作は、上記の特許文献2の説明によれば、輝度情報の書き込み時において、走査線ScanAを選択状態(Hレベル)にしてトランジスタTFT3を導通させ、走査線ScanBを選択状態(Lレベル)にしてトランジスタTFT4も導通させ、輝度に応じた電流Idataをデータ線に流すことで、輝度に応じた電流IwをトランジスタTFT1に流す。トランジスタTFT1は、ドレイン・ゲート間がトランジスタTFT4により短絡されて飽和状態にあり、且つカレントミラー回路になっている。そして、そのドレインソース電流IwによりキャパシタCが充電され、ノードNdには輝度情報に応じた電位が書き込まれる。一方、読み出し時においては、走査線ScanA,ScanBが共に非選択状態になり、トランジスタTFT3,TFT4は共にオフ状態になる。このとき、トランジスタTFT2がゲート電位に応じたドレイン・ソース電流Ids2を発光素子OLEDに供給し、発光させる。このドレイン・ソース電流Ids2は、輝度情報に応じた電流Iwとの間に、トランジスタTFT1,TFT2のゲート幅とゲート長の比に応じた電流値の関係を有する。従って、書き込み時の電流Iwに応じた駆動電流Ids2で発光素子OLEDを駆動することができ、輝度情報に応じた発光輝度で発光素子OLEDを発光させることができる。
一方、有機EL表示装置は、その駆動方式に単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が簡単であるが、走査期間のみ発光するだけであるので大画面化、高精細化が困難であり、後者のアクティブマトリクス方式のほうが大画面化、高精細化には有利である。アクティブマトリクス方式は、各画素に設けた発光素子に流れる電流を画素内のトランジスタなどの能動素子により制御する。有機EL表示装置の場合、この能動素子は薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)により実現される。
図1は、従来のアクティブマトリクス方式の有機EL表示装置の概略構成図である。有機ELパネル10には、水平方向に設けられた複数の走査線Scan1〜Nと、垂直方向に設けられた複数のデータ線Data1〜Mと、それらの交差位置に配置されたマトリクス状の画素PXとが設けられている。そして、走査線駆動回路14がフレーム期間内において走査線Scan1〜Nを順次走査し、各走査期間においてデータ線駆動回路12がデータ線Dataを介して輝度情報に対応した電流を画素に供給する。
図2は、従来の有機EL素子の画素回路の一例を示す図である。この画素回路は、例えば、特開平8−234683号公報(以下特許文献1)に記載されている。または、”Passive and active matrix addressed polymer light emitting diode displays”,SPIE2001,PLED,final(以下非特許文献1)にも類似の画素回路が記載されている。
この画素回路は、走査線Scanにより導通・非導通制御されるNチャネルトランジスタTFT1と、発光素子としての有機EL素子OLEDを駆動するPチャネルトランジスタTFT2と、トランジスタTFT2のゲートと電源Vddとの間に設けられた蓄積用キャパシタCとを有する。
この画素回路の動作は、走査線Scanを選択状態にしてトランジスタTFT1を導通させ、データ線Dataに輝度情報に対応するデータ電位Vdataを印加すると、トランジスタTFT1を介してキャパシタCが充電または放電され、トランジスタTFT2のゲートノードNdにはデータ電位Vdataに対応する電位が蓄積される。その後、走査線Scanを非選択状態にしてトランジスタTFT1をオフ状態にすると、ゲートノードNdの電位に応じてトランジスタTFT2がドレイン・ソース電流Ids2を流し、発光素子OLEDはそのドレイン・ソース電流Ids2に応じた輝度で発光する。このドレイン・ソース電流Ids2は、トランジスタTFT2のゲート・ソース間電圧Vgs(=ゲートノードNdの電位−OLEDの電圧)に依存する。尚、トランジスタTFT2は飽和領域で動作させ、発光素子OLEDの特性ばらつきによりトランジスタTFT2のVdsにばらつきが発生してもドレイン・ソース電流Ids2がゲート・ソース間電圧Vgsのみにより制御されるようにしている。
このような画素回路を利用することにより、図1に示されるように、走査期間において各画素のキャパシタCを充電または放電して輝度情報を書き込み、その後の読み出し期間において各画素の発光素子を書き込み情報に応じて駆動することができる。したがって、発光素子の発光期間を長くして発光素子の駆動電流を小さくすることができ、大型画面で高輝度の表示装置を可能にする。
図2の画素回路では、表示パネル上に形成されるTFTの特性ばらつきに起因して、画素間の輝度がばらつくという問題がある。ガラスなどの基板上にTFTが形成されるが、その製造ばらつきによりTFTの閾値電圧やキャリア移動度にばらつきが生じ、それに対応して、トランジスタTFT2のドレイン・ソース電流Ids2もばらついてしまう。この駆動電流であるドレイン・ソース電流Ids2のばらつきにより、発光素子OLEDの発光輝度がばらつくことになる。
このようなTFTの特性ばらつきに依存しない発光輝度を実現するものとして、図3の画素回路が提案されている。例えば、特開2001−147659号公報(以下特許文献2)、”Pixel−Driving Methods for Large−Sized Poly−Si AM−OLED Displays”Asia Display/IDW 2001,OEL1−1 p1395(以下非特許文献2)に記載されている。この画素回路は、走査線ScanAにより制御されるトランジスタTFT3と、走査線ScanBにより制御されるトランジスタTFT4と、それぞれゲートが共通に接続されたトランジスタTFT1,TFT2と、共通ゲートNdと定電圧端子Vddとの間に設けられたキャパシタとを有し、トランジスタTFT2により発光素子OLEDが電流駆動される。
図3の画素回路の動作は、上記の特許文献2の説明によれば、輝度情報の書き込み時において、走査線ScanAを選択状態(Hレベル)にしてトランジスタTFT3を導通させ、走査線ScanBを選択状態(Lレベル)にしてトランジスタTFT4も導通させ、輝度に応じた電流Idataをデータ線に流すことで、輝度に応じた電流IwをトランジスタTFT1に流す。トランジスタTFT1は、ドレイン・ゲート間がトランジスタTFT4により短絡されて飽和状態にあり、且つカレントミラー回路になっている。そして、そのドレインソース電流IwによりキャパシタCが充電され、ノードNdには輝度情報に応じた電位が書き込まれる。一方、読み出し時においては、走査線ScanA,ScanBが共に非選択状態になり、トランジスタTFT3,TFT4は共にオフ状態になる。このとき、トランジスタTFT2がゲート電位に応じたドレイン・ソース電流Ids2を発光素子OLEDに供給し、発光させる。このドレイン・ソース電流Ids2は、輝度情報に応じた電流Iwとの間に、トランジスタTFT1,TFT2のゲート幅とゲート長の比に応じた電流値の関係を有する。従って、書き込み時の電流Iwに応じた駆動電流Ids2で発光素子OLEDを駆動することができ、輝度情報に応じた発光輝度で発光素子OLEDを発光させることができる。
しかしながら、図3の画素回路は、画素内のトランジスタTFT1,TFT2との間に閾値電圧のばらつきがないことを前提にしている。しかし、トランジスタTFT1,TFT2が同一画素内に近接して形成されていても、何らかの要因によりトランジスタTFT1,TFT2の閾値電圧がばらつくと、たとえ共通ゲートNdの電位により両トランジスタに同じゲート・ソース間電圧Vgsが維持されても、ドレイン・ソース電流IwとIds2とは、トランジスタサイズの比にはならず、閾値電圧のばらつきが発光素子の駆動電流Ids2に影響を与える。
更に、トランジスタTFT1,TFT2の閾値電圧Vth1,Vth2が、Vth1>Vth2になると、黒表示のために電流Iwをゼロに設定しても、ゲートソース間電圧VgsがVth2より大きくなり、トランジスタTFT2のソース・ドレイン間に電流が流れ、黒表示ができない。また、逆に、Vth1<Vth2になると、ごくわずかに発光させるために電流Iwを小さい値に設定しても、ゲートソース間電圧VgsがVth2より小さくなり、トランジスタTFT2のソース・ドレイン間に電流が流れず、黒表示になってしまう。このような現象により、画素毎に両トランジスタTFT1,TFT2の閾値電圧Vth1,Vth2間の関係が異なる場合は、画素毎の発光状態がばらつき画質の劣化を招く。
そこで、本発明の目的は、能動素子の特性ばらつきによる画質の劣化を防止することができるアクティブマトリクス型表示装置を提供することにある。
更に、本発明の別の目的は、画素内のトランジスタの特性ばらつきに起因する画質の劣化を防止したアクティブマトリクス型の有機EL表示装置を提供することにある。
本発明の第1の側面は、第1の方向に配置され順次に選択される複数の走査線と、前記第1の方向に交差する方向に配置され、前記走査線の選択に対応して輝度情報に対応する書き込み電流が供給される複数のデータ線と、前記複数の走査線とデータ線との交差位置に配置される複数の画素とを有する表示装置において、
前記画素は、発光素子と、当該発光素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタと、当該駆動トランジスタのゲートに接続され書き込みデータを蓄積するキャパシタと、前記走査線が走査される書き込み期間に導通して前記データ線と前記駆動トランジスタのドレインとを接続する第1のトランジスタと、前記書き込み期間に導通して前記駆動トランジスタのゲート・ドレイン間を短絡させると共に前記データ線から供給される前記書き込み電流を前記キャパシタに供給する第2のトランジスタとを有し、
前記書き込み期間において、前記第1のトランジスタとゲート・ドレイン間が短絡された駆動トランジスタと前記発光素子を含む回路に前記書き込み電流が供給されて、前記駆動トランジスタのゲートが当該書き込み電流に応じたゲート電位になるように前記キャパシタが充電され、
前記書き込み期間の後の読み出し期間において、前記第1及び第2のトランジスタが非導通になり、前記駆動トランジスタが前記ゲート電位に応じた駆動電流で前記発光素子を駆動することを特徴とする。
第1の側面によれば、駆動トランジスタの特性ばらつきに依存せず、書き込み電流と同等の駆動電流で発光素子を駆動することができる。
上記第1の側面のより好ましい実施例では、前記読み出し期間後であって前記書き込み期間前の消去期間において、前記第2のトランジスタが導通して、前記キャパシタの電荷が前記駆動トランジスタを介して前記発光素子に放電される。
この消去期間でキャパシタがリセットされるので、前フレームの状態が原フレームに影響を与えることがなくなり、また、動画表示における前フレームの画像の残像による原フレームの画像への影響を抑制することができる。また、この消去期間を制御することで、画像全体の明るさをコントロールすることができる。
更に、トランジスタTFT1,TFT2の閾値電圧Vth1,Vth2が、Vth1>Vth2になると、黒表示のために電流Iwをゼロに設定しても、ゲートソース間電圧VgsがVth2より大きくなり、トランジスタTFT2のソース・ドレイン間に電流が流れ、黒表示ができない。また、逆に、Vth1<Vth2になると、ごくわずかに発光させるために電流Iwを小さい値に設定しても、ゲートソース間電圧VgsがVth2より小さくなり、トランジスタTFT2のソース・ドレイン間に電流が流れず、黒表示になってしまう。このような現象により、画素毎に両トランジスタTFT1,TFT2の閾値電圧Vth1,Vth2間の関係が異なる場合は、画素毎の発光状態がばらつき画質の劣化を招く。
そこで、本発明の目的は、能動素子の特性ばらつきによる画質の劣化を防止することができるアクティブマトリクス型表示装置を提供することにある。
更に、本発明の別の目的は、画素内のトランジスタの特性ばらつきに起因する画質の劣化を防止したアクティブマトリクス型の有機EL表示装置を提供することにある。
本発明の第1の側面は、第1の方向に配置され順次に選択される複数の走査線と、前記第1の方向に交差する方向に配置され、前記走査線の選択に対応して輝度情報に対応する書き込み電流が供給される複数のデータ線と、前記複数の走査線とデータ線との交差位置に配置される複数の画素とを有する表示装置において、
前記画素は、発光素子と、当該発光素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタと、当該駆動トランジスタのゲートに接続され書き込みデータを蓄積するキャパシタと、前記走査線が走査される書き込み期間に導通して前記データ線と前記駆動トランジスタのドレインとを接続する第1のトランジスタと、前記書き込み期間に導通して前記駆動トランジスタのゲート・ドレイン間を短絡させると共に前記データ線から供給される前記書き込み電流を前記キャパシタに供給する第2のトランジスタとを有し、
前記書き込み期間において、前記第1のトランジスタとゲート・ドレイン間が短絡された駆動トランジスタと前記発光素子を含む回路に前記書き込み電流が供給されて、前記駆動トランジスタのゲートが当該書き込み電流に応じたゲート電位になるように前記キャパシタが充電され、
前記書き込み期間の後の読み出し期間において、前記第1及び第2のトランジスタが非導通になり、前記駆動トランジスタが前記ゲート電位に応じた駆動電流で前記発光素子を駆動することを特徴とする。
第1の側面によれば、駆動トランジスタの特性ばらつきに依存せず、書き込み電流と同等の駆動電流で発光素子を駆動することができる。
上記第1の側面のより好ましい実施例では、前記読み出し期間後であって前記書き込み期間前の消去期間において、前記第2のトランジスタが導通して、前記キャパシタの電荷が前記駆動トランジスタを介して前記発光素子に放電される。
この消去期間でキャパシタがリセットされるので、前フレームの状態が原フレームに影響を与えることがなくなり、また、動画表示における前フレームの画像の残像による原フレームの画像への影響を抑制することができる。また、この消去期間を制御することで、画像全体の明るさをコントロールすることができる。
図1は、従来のアクティブマトリクス方式の有機EL表示装置の概略構成図である。
図2は、従来の有機EL素子の画素回路の一例を示す図である。
図3は、従来の有機EL素子の画素回路の一例を示す図である。
図4は、本実施の形態におけるアクティブマトリクス方式の表示装置の概略構成図である。
図5は、本実施の形態における表示装置の画素回路を示す図である。
図6は、図4、図5の表示装置の動作波形図である。
図7は、本実施の形態における表示装置の動作を示す図表及び波形図である。
図8は、本実施の形態における画素回路の動作を示す図である。
図9は、本実施の形態における画素回路の動作を説明する図である。
図10は、本実施の形態において異なる輝度情報の書き込み動作を説明する図である。
図11は、本実施の形態においてトランジスタの特性がばらついた場合の書き込み動作を示す図である。
図12は、本実施の形態における変形例の画素回路を示す図である。
図2は、従来の有機EL素子の画素回路の一例を示す図である。
図3は、従来の有機EL素子の画素回路の一例を示す図である。
図4は、本実施の形態におけるアクティブマトリクス方式の表示装置の概略構成図である。
図5は、本実施の形態における表示装置の画素回路を示す図である。
図6は、図4、図5の表示装置の動作波形図である。
図7は、本実施の形態における表示装置の動作を示す図表及び波形図である。
図8は、本実施の形態における画素回路の動作を示す図である。
図9は、本実施の形態における画素回路の動作を説明する図である。
図10は、本実施の形態において異なる輝度情報の書き込み動作を説明する図である。
図11は、本実施の形態においてトランジスタの特性がばらついた場合の書き込み動作を示す図である。
図12は、本実施の形態における変形例の画素回路を示す図である。
以下、図面に従って本発明の実施の形態例を説明する。
図4は、本実施の形態におけるアクティブマトリクス型の表示装置の概略構成図である。この表示装置は、例えば有機EL素子を利用した有機EL表示装置である。図4の表示装置において、有機ELパネル10には、水平方向に設けられた複数の第1の走査線Wscan1〜Nと、複数の第2の走査線Escan1〜Nと、垂直方向に設けられた複数のデータ線Data1〜Mと、それらの交差位置に配置されたマトリクス状の画素PXとが設けられている。そして、フレーム期間内において、第1の走査線駆動回路14が第1の走査線Wscan1〜Nを、第2の走査線駆動回路15が第2の走査線Escan1〜Nをそれぞれ順次走査し、各走査期間においてデータ線駆動回路12がデータ線Data1〜Mに輝度情報に対応した書き込み電流値を供給する。
図5は、本実施の形態における表示装置の画素回路を示す図である。この画素PXには、駆動電流に応じた輝度で発光する有機EL素子などの発光素子OLEDと、その発光素子OLEDに駆動電流を供給する駆動トランジスタTFT4と、駆動トランジスタTFT4のドレインを電源Vddに接続する第3のトランジスタTFT3と、第1の走査線Wscanにゲートが接続された第1のトランジスタTFT1と、第2の走査線Escanにゲートが接続された第2のトランジスタTFT2と、駆動トランジスタTFT4のゲートノードNdと所定の電圧源Vcsとの間に設けられたキャパシタCとを有する。第3のトランジスタTFT3のみがPチャネルトランジスタであり、他のトランジスタはNチャネルトランジスタである。従って、同じ第2の走査線Escanにより駆動されるトランジスタTFT2,TFT3は、逆極性で導通・非導通が制御される。
尚、キャパシタCの電圧源Vcsは、電源Vddであってもよい。また、キャパシタCにはMOS容量が用いられる。更に、発光素子OLEDは、有機EL素子が利用される場合は、その陰極側がグランドに接続され、陽極側が駆動トランジスタTFT4に接続される。そして、第3のトランジスタTFT3はNチャネルトランジスタであってもよいが、その場合は、第2の走査線Escanと逆極性で駆動される第3の走査線(図示せず)によりゲートが制御される。
また、データ線駆動回路12は、輝度情報に対応する書き込み電流Idataをデータ線Dataに供給する電流源CSを有する。この電流源CSの電流Idataは、画素の表示輝度の階調値に対応する電流値に制御される。
図6は、図4、図5の表示装置の動作波形図である。図6には、データ線Dataに供給される輝度情報に対応する書き込み電流Idataと、第1の走査線Wscan1〜Nの駆動パルス波形と、第2の走査線Escan1〜Nの駆動パルス波形と、発光素子OLEDの発光波形とが示されている。1フレーム期間FLにおいて、第1の走査線Wscan1〜Nに駆動パルスが順次供給され、対応する画素内の第1のトランジスタTFT1を導通させる。また、第2の走査線Escan1〜Nにも駆動パルスが順次供給され、対応する画素内の第2のトランジスタTFT2を導通させる。第2の走査線Escanへの駆動パルスは、第1の走査線Wscanへの駆動パルスよりも早く立ち上がり、ほぼ同時に立ち下がる。従って、第2のトランジスタTFT2が先に導通し、その後第1及び第2のトランジスタTFT1,TFT2が同時に導通し、そして、両トランジスタが同時に非導通になる。また、Pチャネルトランジスタの第3のトランジスタTFT3は、第2の走査線EscanがLレベルの間導通し、Hレベルの間非導通になる。
図6には、第1の走査線Wscan1に接続される画素に対する書き込み期間tWと、読み出し期間tRと、消去期間tEとが示される。また、発光素子OLEDに対する発光期間tLEと、消光期間tNLEとが示される。
図7は、本実施の形態における表示装置の動作を示す図表及び波形図である。図7には、走査線Wscan1,Escan1に注目して、書き込み期間tW、読み出し期間tR、消去期間tEの各期間における走査線のレベルと、画素内トランジスタの導通・非導通状態とが示される。
図8は、本実施の形態における画素回路の動作を示す図である。図7の動作を示す図表に対応して、各期間(書き込み期間tW、読み出し期間tR、消去期間tE)における接続状態と電流経路とが示されている。また、図9は、本実施の形態における画素回路の動作を説明する図であり、書き込み時(図9(a))と読み出し時(図9(b))の動作を説明する。この図において、横軸は、駆動トランジスタTFT4のドレイン・ソース間電圧Vds4を、縦軸は、駆動トランジスタTFT4のドレイン電流Id4をそれぞれ示す。以下、図7,8,9を参照しながら、本実施の形態の表示装置の動作を詳述する。
[書き込み期間]
書き込み期間tWにおいて、第1及び第2の走査線Wscan,Escanが共にHレベルになり、トランジスタTFT1、TFT2が共に導通し、トランジスタTFT3が非導通になる。これに伴って、データ線駆動回路12が、輝度情報に対応する書き込み電流Idataをデータ線を介して各画素に供給する。図8の書き込み期間tWの等価回路に示されるように、電流源CSは、トランジスタTFT1と、ゲート・ドレイン間がトランジスタTFT2により短絡されてダイオード接続された駆動トランジスタTFT4と、発光素子OLEDとからなる直列回路に、書き込み電流Idataを供給する。ここで留意すべき点は、データ線駆動回路12は、電流源CSに輝度情報に対応する書き込み電流Idataを発生させる点である。つまり、この書き込み電流Idataが供給される回路がどのような状態であっても、書き込み電流Idataに変動はない。
書き込み期間において、書き込み電流Idataが供給される回路の動作点は、図9(a)に示される動作点OP1になる。図9(a)において、ダイオード接続された駆動トランジスタTFT4のドレイン電流Id4に対するドレイン・ソース間電圧Vds4の動作曲線24が示されている。この動作曲線24は、通常のダイオード特性と同じである。つまり、ドレイン電流Id4に対応するドレイン・ソース間電圧Vds4が発生する。また、図9(a)には、供給される書き込み電流Idataに対する、発光素子OLEDと第1のトランジスタTFT1との直列回路の動作曲線26が示されている。この動作曲線26は、データ線の電圧Vdataを基準にして、横軸とは反対方向に、第1のトランジスタTFT1のソース・ドレイン間電圧Vds1と発光素子OLEDの電圧VOLEDとの和が示される。つまり、動作曲線26は、第1のトランジスタTFT1と発光素子OLEDの負荷特性に対応する。
そして、書き込み期間においては、書き込み電流Idataが前述の直列回路に流れるので、駆動トランジスタTFT4の負荷曲線24と、第1のトランジスタTFT1及び発光素子OLEDの負荷曲線26とが、書き込み電流Idataで交わるようにデータ線電位Vdataが決定される。つまり、このデータ線電位Vdataに応じて、負荷曲線26が左右に移動するのである。このとき、駆動トランジスタTFT4のゲートNdの電位は、Vdata−(Vds1+Vds2)(ここでVds1,Vds2は第1、第2のトランジスタTFT1,TFT2のドレイン・ソース間電圧である。)になり、キャパシタCにはこの条件に応じた電荷が蓄積される。この書き込み期間にて、書き込み電流Idataが発光素子OLEDにも供給され、それに応じて発光素子OLEDは発光する。
このように、直列回路の動作点は、動作曲線24と26とが交わる点OP1になる。つまり、ダイオード接続の駆動トランジスタTFT4のドレイン電流Id4は書き込み電流Idataと等しいので(Id4=Idata)、そのドレイン・ソース間電圧Vds4は、書き込み電流Idataがドレイン電流Ids4として流れた時の駆動トランジスタTFT4のドレイン・ソース間電圧Vds4になる。そして、駆動トランジスタTFT4のゲートとドレインは短絡されているので、そのゲート・ソース間電圧Vgsとドレイン・ソース間電圧Vds4とは等しくなるので(Vds4=Vgs)、その結果、駆動トランジスタTFT4のゲート・ソース間電圧Vgsが常に書き込み電流Idataに依存した電圧になる。つまり、ノードNdの電位が常に書き込み電流Idataに依存した電圧になるように、キャパシタCへの電荷の書き込みが行われるのである。
なお、図9(a)中、曲線20は駆動トランジスタTFT4のトランジスタ特性(I−V特性)を示し、曲線22は、そのI−V特性20の非飽和領域と飽和領域との境界線に対応する。
[読み出し期間]
読み出し期間tRでは、第1及び第2の走査線Wscan,Escanが共にLレベルになり、第1、第2のトランジスタTFT1、TFT2が共に非導通となり、第3のトランジスタTFT3が導通する。その結果、読み出し期間では、図8に示されるように、電源Vdd、第3のトランジスタTFT3、駆動トランジスタTFT4、発光素子OLED、グランドGNDの直列回路になる。また、キャパシタCの充電電荷は放電経路がなく、駆動トランジスタTFT4のゲートNdの電位は維持される。
そして、駆動トランジスタTFT4は、ゲートNdの電位から決まるゲート・ソース間電圧Vgsに対応するI−V特性20で動作する。つまり、図9(b)に示されるI−V特性曲線20の飽和領域上で動作する。
更に、第3のトランジスタTFT3が導通して電源Vddから電流が供給されるので、第3のトランジスタTFT3(ドレイン・ソース電圧Vds3)と発光素子OLED(電圧VOLED)との負荷曲線30の基準電圧は、VdataからVddに移動する。その結果、新たな動作点は、トランジスタTFT4のI−V特性20と、第3のトランジスタTFT3と発光素子OLEDとの負荷曲線30との交差点OP2に移動する。この、負荷曲線30は、電源Vddを基準にして、第3のトランジスタTFT3のドレイン・ソース間電圧Vds3と発光素子OLEDの電圧VOLEDとの和を横軸と逆方向に示している。
新たな動作点OP2が駆動トランジスタTFT4の飽和領域上にあるので、動作点OP2での駆動トランジスタTFT4のドレイン電流Idは、書き込み電流Idataと同じ電流値になる。つまり、発光素子OLEDは書き込み電流Idataと同じ電流Idで駆動され、書き込み電流Idataに対応した輝度で発光する。このように、書き込み時に、駆動トランジスタTFT4のダイオード特性に応じて、書き込み電流Idataに対応するゲート電位にキャパシタCを充電し、読み出し時に、そのゲート電位に応じた駆動電流Id(=Idata)で発光素子を駆動している。したがって、トランジスタ特性のばらつきに影響を受けずに、輝度情報に対応する書き込み電流Idataで発光素子を駆動することができる。
[消去期間]
消去期間tEでは、第1の走査線WscanがLレベル、第2の走査線EscanがHレベルになり、第1及び第3のトランジスタTFT1,TFT3が非導通、第2のトランジスタTFT2が導通状態になる。その結果、図8に示されるように、キャパシタCに蓄積されている電荷は、第1のトランジスタTFT1、駆動トランジスタTFT4、発光素子OLEDを介して放電される。この放電時において、発光素子OLEDは一時的に発光する。
この消去動作により、フレーム期間においてキャパシタCに書き込まれた状態がリセットされると共に、発光素子OLEDが消光期間tNLEの間発光しない。そのため、次のフレーム期間における書き込み動作では、前フレーム期間での書き込み状態の影響を受けることがなくなる。つまり、大画面で走査線本数が多くなると、各走査線の走査期間が短くなる。その結果、キャパシタCの状態がリセットされていないと、短い走査期間での書き込み動作では、前フレーム期間での状態をリセットして更に原フレーム期間での書き込み電流による書き込みを完了することができない場合がある。それに対して、上記の消去動作があれば、書き込み前にキャパシタCの状態がリセットされるので、前フレーム期間の履歴の影響がなくなり、時間方向の輝度のばらつきを抑制することができる。
更に、消去動作により、読み出し期間tRの間発光していた発光素子OLEDが一旦消光されるので、動画表示した時に、前フレームの残像が原フレームでの画像に重畳して動画映像が劣化することが防止される。いわゆる人間がキレがよいと感じる映像を表示することができる。
更に、第2の走査線駆動回路15による第2の走査線Escanの駆動パルス幅の制御により、消去動作期間を制御することができる。したがって、第2の走査線の駆動パルス幅を調整することで、画像の明るさを微調整することができ、例えば、非常に高い輝度の画像表示におけるコントラストを改善することができる。
[異なる輝度情報の書き込み動作]
図10は、本実施の形態において異なる輝度情報の書き込み動作を説明する図である。図9(a)と異なるのは、書き込み電流Idata2が小さくなっている点である。このように、輝度情報に応じて書き込み電流IdataがIdata2のように小さくなると、第1のトランジスタTFT1、駆動トランジスタTFT4、発光素子OLEDの回路に流れる電流が小さくなり、ダイオード接続の駆動トランジスタTFT4のドレイン・ソース間電圧Vds4と、第1のトランジスタTFT1や発光素子OLEDの電圧とが変動する。それに伴い、データ線の電圧Vdata2は、図10に示されるように左側にシフトし、負荷曲線26(2)も左側にシフトする、その結果、ダイオード特性曲線24と新たな負荷曲線26(2)との交差点OP3が新たな動作点になる。この動作点OP3は、新たな書き込み電流Idata2に対応する。
そして、読み出し動作では、この動作点OP3上のI−V特性20に沿って動作点が移動するだけであり、書き込み電流Idata2と同等の駆動電流Id4が駆動トランジスタTFT4に流れ、発光素子OLEDが駆動される。つまり、発光素子OLEDは、書き込み電流Idata2に対応する輝度で発光する。
[トランジスタの特性ばらつきに対する書き込み動作]
図11は、本実施の形態においてトランジスタの特性がばらついた場合の書き込み動作を示す図である。図11には、駆動トランジスタTFT4の閾値電圧が高くなる方向にばらつき、そのダイオード特性24(Vth)が右側にシフトした場合を示している。この閾値電圧の上昇に伴い、第1のトランジスタTFT1、駆動トランジスタTFT4、発光素子OLEDによる直列回路に必要な電圧Vdata(Vth)は、図11に示されるように上昇し、負荷曲線26(Vth)は右側にずれる。そして、動作曲線24(Vth)と動作曲線26(Vth)との交点である動作点OP4は、書き込み電流Idataに対応する点に維持される。
そして、読み出し動作では、この動作点OP4上のI−V特性20に沿って動作点が移動するだけであり、書き込み電流Idataと同等の駆動電流が駆動トランジスタTFT4に流れ、発光素子OLEDが駆動される。つまり、製造ばらつきなどに起因して、トランジスタの特性がばらついても、発光素子への駆動電流は書き込み電流Idataと同等に制御される。つまり、特性ばらつきに依存しない発光輝度の画像を得ることができる。
このトランジスタの閾値電圧のばらつきに依存しないことを別の表現で説明すると次の通りである。駆動トランジスタTFT4の閾値電圧が高くなると、書き込み後のゲートNdの電位も高くなる。しかし、駆動トランジスタTFT4の高い閾値電圧により、ゲートNdの電位が高くなっても、駆動電流Id4には変化はない。逆に、閾値電圧が低くなると、書き込み後のゲートNdの電位も低くなる。しかし、駆動トランジスタTFT4の低い閾値電圧により、ゲートNdの電位が低くなっても、駆動電流Id4には変化はない。つまり、書き込み時のゲートNdの電位を決定するトランジスタと、読み出し時の駆動電流を決定するトランジスタとが同じ駆動トランジスタTFT4であるので、前述の特許文献2のように画素内のトランジスタ特性のばらつきの問題はないのである。
[変形例]
図12は、本実施の形態の変形例を示す図である。この変形例の画素回路は、第2のトランジスタTFT2として、ダブルゲート構造のMOSトランジスタが使用される。第2のトランジスタTFT2は、読み出し期間において第2の走査線EscanのLレベルに応答してオフ状態に制御され、キャパシタCの充電状態を維持する。従って、ノードNdからのリーク電流の発生は表示輝度の変動を招くので極力避ける必要がある。そこで、この変形例では、第2のトランジスタTFT2に2つのゲート電極を形成し、その2つのゲート電極を共に第2の走査線Escanに接続する。これにより、2つのゲート電極が共にLレベルに制御されて、オフ状態のリーク電流が抑制される。
図4は、本実施の形態におけるアクティブマトリクス型の表示装置の概略構成図である。この表示装置は、例えば有機EL素子を利用した有機EL表示装置である。図4の表示装置において、有機ELパネル10には、水平方向に設けられた複数の第1の走査線Wscan1〜Nと、複数の第2の走査線Escan1〜Nと、垂直方向に設けられた複数のデータ線Data1〜Mと、それらの交差位置に配置されたマトリクス状の画素PXとが設けられている。そして、フレーム期間内において、第1の走査線駆動回路14が第1の走査線Wscan1〜Nを、第2の走査線駆動回路15が第2の走査線Escan1〜Nをそれぞれ順次走査し、各走査期間においてデータ線駆動回路12がデータ線Data1〜Mに輝度情報に対応した書き込み電流値を供給する。
図5は、本実施の形態における表示装置の画素回路を示す図である。この画素PXには、駆動電流に応じた輝度で発光する有機EL素子などの発光素子OLEDと、その発光素子OLEDに駆動電流を供給する駆動トランジスタTFT4と、駆動トランジスタTFT4のドレインを電源Vddに接続する第3のトランジスタTFT3と、第1の走査線Wscanにゲートが接続された第1のトランジスタTFT1と、第2の走査線Escanにゲートが接続された第2のトランジスタTFT2と、駆動トランジスタTFT4のゲートノードNdと所定の電圧源Vcsとの間に設けられたキャパシタCとを有する。第3のトランジスタTFT3のみがPチャネルトランジスタであり、他のトランジスタはNチャネルトランジスタである。従って、同じ第2の走査線Escanにより駆動されるトランジスタTFT2,TFT3は、逆極性で導通・非導通が制御される。
尚、キャパシタCの電圧源Vcsは、電源Vddであってもよい。また、キャパシタCにはMOS容量が用いられる。更に、発光素子OLEDは、有機EL素子が利用される場合は、その陰極側がグランドに接続され、陽極側が駆動トランジスタTFT4に接続される。そして、第3のトランジスタTFT3はNチャネルトランジスタであってもよいが、その場合は、第2の走査線Escanと逆極性で駆動される第3の走査線(図示せず)によりゲートが制御される。
また、データ線駆動回路12は、輝度情報に対応する書き込み電流Idataをデータ線Dataに供給する電流源CSを有する。この電流源CSの電流Idataは、画素の表示輝度の階調値に対応する電流値に制御される。
図6は、図4、図5の表示装置の動作波形図である。図6には、データ線Dataに供給される輝度情報に対応する書き込み電流Idataと、第1の走査線Wscan1〜Nの駆動パルス波形と、第2の走査線Escan1〜Nの駆動パルス波形と、発光素子OLEDの発光波形とが示されている。1フレーム期間FLにおいて、第1の走査線Wscan1〜Nに駆動パルスが順次供給され、対応する画素内の第1のトランジスタTFT1を導通させる。また、第2の走査線Escan1〜Nにも駆動パルスが順次供給され、対応する画素内の第2のトランジスタTFT2を導通させる。第2の走査線Escanへの駆動パルスは、第1の走査線Wscanへの駆動パルスよりも早く立ち上がり、ほぼ同時に立ち下がる。従って、第2のトランジスタTFT2が先に導通し、その後第1及び第2のトランジスタTFT1,TFT2が同時に導通し、そして、両トランジスタが同時に非導通になる。また、Pチャネルトランジスタの第3のトランジスタTFT3は、第2の走査線EscanがLレベルの間導通し、Hレベルの間非導通になる。
図6には、第1の走査線Wscan1に接続される画素に対する書き込み期間tWと、読み出し期間tRと、消去期間tEとが示される。また、発光素子OLEDに対する発光期間tLEと、消光期間tNLEとが示される。
図7は、本実施の形態における表示装置の動作を示す図表及び波形図である。図7には、走査線Wscan1,Escan1に注目して、書き込み期間tW、読み出し期間tR、消去期間tEの各期間における走査線のレベルと、画素内トランジスタの導通・非導通状態とが示される。
図8は、本実施の形態における画素回路の動作を示す図である。図7の動作を示す図表に対応して、各期間(書き込み期間tW、読み出し期間tR、消去期間tE)における接続状態と電流経路とが示されている。また、図9は、本実施の形態における画素回路の動作を説明する図であり、書き込み時(図9(a))と読み出し時(図9(b))の動作を説明する。この図において、横軸は、駆動トランジスタTFT4のドレイン・ソース間電圧Vds4を、縦軸は、駆動トランジスタTFT4のドレイン電流Id4をそれぞれ示す。以下、図7,8,9を参照しながら、本実施の形態の表示装置の動作を詳述する。
[書き込み期間]
書き込み期間tWにおいて、第1及び第2の走査線Wscan,Escanが共にHレベルになり、トランジスタTFT1、TFT2が共に導通し、トランジスタTFT3が非導通になる。これに伴って、データ線駆動回路12が、輝度情報に対応する書き込み電流Idataをデータ線を介して各画素に供給する。図8の書き込み期間tWの等価回路に示されるように、電流源CSは、トランジスタTFT1と、ゲート・ドレイン間がトランジスタTFT2により短絡されてダイオード接続された駆動トランジスタTFT4と、発光素子OLEDとからなる直列回路に、書き込み電流Idataを供給する。ここで留意すべき点は、データ線駆動回路12は、電流源CSに輝度情報に対応する書き込み電流Idataを発生させる点である。つまり、この書き込み電流Idataが供給される回路がどのような状態であっても、書き込み電流Idataに変動はない。
書き込み期間において、書き込み電流Idataが供給される回路の動作点は、図9(a)に示される動作点OP1になる。図9(a)において、ダイオード接続された駆動トランジスタTFT4のドレイン電流Id4に対するドレイン・ソース間電圧Vds4の動作曲線24が示されている。この動作曲線24は、通常のダイオード特性と同じである。つまり、ドレイン電流Id4に対応するドレイン・ソース間電圧Vds4が発生する。また、図9(a)には、供給される書き込み電流Idataに対する、発光素子OLEDと第1のトランジスタTFT1との直列回路の動作曲線26が示されている。この動作曲線26は、データ線の電圧Vdataを基準にして、横軸とは反対方向に、第1のトランジスタTFT1のソース・ドレイン間電圧Vds1と発光素子OLEDの電圧VOLEDとの和が示される。つまり、動作曲線26は、第1のトランジスタTFT1と発光素子OLEDの負荷特性に対応する。
そして、書き込み期間においては、書き込み電流Idataが前述の直列回路に流れるので、駆動トランジスタTFT4の負荷曲線24と、第1のトランジスタTFT1及び発光素子OLEDの負荷曲線26とが、書き込み電流Idataで交わるようにデータ線電位Vdataが決定される。つまり、このデータ線電位Vdataに応じて、負荷曲線26が左右に移動するのである。このとき、駆動トランジスタTFT4のゲートNdの電位は、Vdata−(Vds1+Vds2)(ここでVds1,Vds2は第1、第2のトランジスタTFT1,TFT2のドレイン・ソース間電圧である。)になり、キャパシタCにはこの条件に応じた電荷が蓄積される。この書き込み期間にて、書き込み電流Idataが発光素子OLEDにも供給され、それに応じて発光素子OLEDは発光する。
このように、直列回路の動作点は、動作曲線24と26とが交わる点OP1になる。つまり、ダイオード接続の駆動トランジスタTFT4のドレイン電流Id4は書き込み電流Idataと等しいので(Id4=Idata)、そのドレイン・ソース間電圧Vds4は、書き込み電流Idataがドレイン電流Ids4として流れた時の駆動トランジスタTFT4のドレイン・ソース間電圧Vds4になる。そして、駆動トランジスタTFT4のゲートとドレインは短絡されているので、そのゲート・ソース間電圧Vgsとドレイン・ソース間電圧Vds4とは等しくなるので(Vds4=Vgs)、その結果、駆動トランジスタTFT4のゲート・ソース間電圧Vgsが常に書き込み電流Idataに依存した電圧になる。つまり、ノードNdの電位が常に書き込み電流Idataに依存した電圧になるように、キャパシタCへの電荷の書き込みが行われるのである。
なお、図9(a)中、曲線20は駆動トランジスタTFT4のトランジスタ特性(I−V特性)を示し、曲線22は、そのI−V特性20の非飽和領域と飽和領域との境界線に対応する。
[読み出し期間]
読み出し期間tRでは、第1及び第2の走査線Wscan,Escanが共にLレベルになり、第1、第2のトランジスタTFT1、TFT2が共に非導通となり、第3のトランジスタTFT3が導通する。その結果、読み出し期間では、図8に示されるように、電源Vdd、第3のトランジスタTFT3、駆動トランジスタTFT4、発光素子OLED、グランドGNDの直列回路になる。また、キャパシタCの充電電荷は放電経路がなく、駆動トランジスタTFT4のゲートNdの電位は維持される。
そして、駆動トランジスタTFT4は、ゲートNdの電位から決まるゲート・ソース間電圧Vgsに対応するI−V特性20で動作する。つまり、図9(b)に示されるI−V特性曲線20の飽和領域上で動作する。
更に、第3のトランジスタTFT3が導通して電源Vddから電流が供給されるので、第3のトランジスタTFT3(ドレイン・ソース電圧Vds3)と発光素子OLED(電圧VOLED)との負荷曲線30の基準電圧は、VdataからVddに移動する。その結果、新たな動作点は、トランジスタTFT4のI−V特性20と、第3のトランジスタTFT3と発光素子OLEDとの負荷曲線30との交差点OP2に移動する。この、負荷曲線30は、電源Vddを基準にして、第3のトランジスタTFT3のドレイン・ソース間電圧Vds3と発光素子OLEDの電圧VOLEDとの和を横軸と逆方向に示している。
新たな動作点OP2が駆動トランジスタTFT4の飽和領域上にあるので、動作点OP2での駆動トランジスタTFT4のドレイン電流Idは、書き込み電流Idataと同じ電流値になる。つまり、発光素子OLEDは書き込み電流Idataと同じ電流Idで駆動され、書き込み電流Idataに対応した輝度で発光する。このように、書き込み時に、駆動トランジスタTFT4のダイオード特性に応じて、書き込み電流Idataに対応するゲート電位にキャパシタCを充電し、読み出し時に、そのゲート電位に応じた駆動電流Id(=Idata)で発光素子を駆動している。したがって、トランジスタ特性のばらつきに影響を受けずに、輝度情報に対応する書き込み電流Idataで発光素子を駆動することができる。
[消去期間]
消去期間tEでは、第1の走査線WscanがLレベル、第2の走査線EscanがHレベルになり、第1及び第3のトランジスタTFT1,TFT3が非導通、第2のトランジスタTFT2が導通状態になる。その結果、図8に示されるように、キャパシタCに蓄積されている電荷は、第1のトランジスタTFT1、駆動トランジスタTFT4、発光素子OLEDを介して放電される。この放電時において、発光素子OLEDは一時的に発光する。
この消去動作により、フレーム期間においてキャパシタCに書き込まれた状態がリセットされると共に、発光素子OLEDが消光期間tNLEの間発光しない。そのため、次のフレーム期間における書き込み動作では、前フレーム期間での書き込み状態の影響を受けることがなくなる。つまり、大画面で走査線本数が多くなると、各走査線の走査期間が短くなる。その結果、キャパシタCの状態がリセットされていないと、短い走査期間での書き込み動作では、前フレーム期間での状態をリセットして更に原フレーム期間での書き込み電流による書き込みを完了することができない場合がある。それに対して、上記の消去動作があれば、書き込み前にキャパシタCの状態がリセットされるので、前フレーム期間の履歴の影響がなくなり、時間方向の輝度のばらつきを抑制することができる。
更に、消去動作により、読み出し期間tRの間発光していた発光素子OLEDが一旦消光されるので、動画表示した時に、前フレームの残像が原フレームでの画像に重畳して動画映像が劣化することが防止される。いわゆる人間がキレがよいと感じる映像を表示することができる。
更に、第2の走査線駆動回路15による第2の走査線Escanの駆動パルス幅の制御により、消去動作期間を制御することができる。したがって、第2の走査線の駆動パルス幅を調整することで、画像の明るさを微調整することができ、例えば、非常に高い輝度の画像表示におけるコントラストを改善することができる。
[異なる輝度情報の書き込み動作]
図10は、本実施の形態において異なる輝度情報の書き込み動作を説明する図である。図9(a)と異なるのは、書き込み電流Idata2が小さくなっている点である。このように、輝度情報に応じて書き込み電流IdataがIdata2のように小さくなると、第1のトランジスタTFT1、駆動トランジスタTFT4、発光素子OLEDの回路に流れる電流が小さくなり、ダイオード接続の駆動トランジスタTFT4のドレイン・ソース間電圧Vds4と、第1のトランジスタTFT1や発光素子OLEDの電圧とが変動する。それに伴い、データ線の電圧Vdata2は、図10に示されるように左側にシフトし、負荷曲線26(2)も左側にシフトする、その結果、ダイオード特性曲線24と新たな負荷曲線26(2)との交差点OP3が新たな動作点になる。この動作点OP3は、新たな書き込み電流Idata2に対応する。
そして、読み出し動作では、この動作点OP3上のI−V特性20に沿って動作点が移動するだけであり、書き込み電流Idata2と同等の駆動電流Id4が駆動トランジスタTFT4に流れ、発光素子OLEDが駆動される。つまり、発光素子OLEDは、書き込み電流Idata2に対応する輝度で発光する。
[トランジスタの特性ばらつきに対する書き込み動作]
図11は、本実施の形態においてトランジスタの特性がばらついた場合の書き込み動作を示す図である。図11には、駆動トランジスタTFT4の閾値電圧が高くなる方向にばらつき、そのダイオード特性24(Vth)が右側にシフトした場合を示している。この閾値電圧の上昇に伴い、第1のトランジスタTFT1、駆動トランジスタTFT4、発光素子OLEDによる直列回路に必要な電圧Vdata(Vth)は、図11に示されるように上昇し、負荷曲線26(Vth)は右側にずれる。そして、動作曲線24(Vth)と動作曲線26(Vth)との交点である動作点OP4は、書き込み電流Idataに対応する点に維持される。
そして、読み出し動作では、この動作点OP4上のI−V特性20に沿って動作点が移動するだけであり、書き込み電流Idataと同等の駆動電流が駆動トランジスタTFT4に流れ、発光素子OLEDが駆動される。つまり、製造ばらつきなどに起因して、トランジスタの特性がばらついても、発光素子への駆動電流は書き込み電流Idataと同等に制御される。つまり、特性ばらつきに依存しない発光輝度の画像を得ることができる。
このトランジスタの閾値電圧のばらつきに依存しないことを別の表現で説明すると次の通りである。駆動トランジスタTFT4の閾値電圧が高くなると、書き込み後のゲートNdの電位も高くなる。しかし、駆動トランジスタTFT4の高い閾値電圧により、ゲートNdの電位が高くなっても、駆動電流Id4には変化はない。逆に、閾値電圧が低くなると、書き込み後のゲートNdの電位も低くなる。しかし、駆動トランジスタTFT4の低い閾値電圧により、ゲートNdの電位が低くなっても、駆動電流Id4には変化はない。つまり、書き込み時のゲートNdの電位を決定するトランジスタと、読み出し時の駆動電流を決定するトランジスタとが同じ駆動トランジスタTFT4であるので、前述の特許文献2のように画素内のトランジスタ特性のばらつきの問題はないのである。
[変形例]
図12は、本実施の形態の変形例を示す図である。この変形例の画素回路は、第2のトランジスタTFT2として、ダブルゲート構造のMOSトランジスタが使用される。第2のトランジスタTFT2は、読み出し期間において第2の走査線EscanのLレベルに応答してオフ状態に制御され、キャパシタCの充電状態を維持する。従って、ノードNdからのリーク電流の発生は表示輝度の変動を招くので極力避ける必要がある。そこで、この変形例では、第2のトランジスタTFT2に2つのゲート電極を形成し、その2つのゲート電極を共に第2の走査線Escanに接続する。これにより、2つのゲート電極が共にLレベルに制御されて、オフ状態のリーク電流が抑制される。
本発明によれば、TFTなどの能動素子の特性ばらつきによらず、データ線からの書き込み電流Idataに対応する駆動電流を、有機EL素子等の電流駆動型発光素子に流すことが可能である。このような画素回路をマトリクス状に多数配置することにより、各画素を正確に所望の輝度で発光させることができるので、高品位なアクティブマトリクス型表示装置を提供することができる。
また、本発明では、データの書き込み時に画素回路に流すIdataも発光素子の発光に寄与するため、1走査期間の限られた発光期間を有効に使用することができる。更に、書き込み用と消去用の2つの走査線駆動回路を用いることで、1走査期間内に任意の長さの消光期間を設けることができ、前フレームの履歴の影響を受けず、動画表示時のキレを良くすることができる。
また、本発明では、データの書き込み時に画素回路に流すIdataも発光素子の発光に寄与するため、1走査期間の限られた発光期間を有効に使用することができる。更に、書き込み用と消去用の2つの走査線駆動回路を用いることで、1走査期間内に任意の長さの消光期間を設けることができ、前フレームの履歴の影響を受けず、動画表示時のキレを良くすることができる。
Claims (12)
- 第1の方向に配置され順次に選択される複数の走査線と、
前記第1の方向に交差する方向に配置され、前記走査線の選択に対応して輝度情報に対応する書き込み電流が供給される複数のデータ線と、
前記複数の走査線とデータ線との交差位置に配置される複数の画素とを有する表示装置において、
前記画素は、発光素子と、当該発光素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタと、当該駆動トランジスタのゲートに接続され書き込みデータを蓄積するキャパシタと、前記走査線が走査される書き込み期間に導通して前記データ線と前記駆動トランジスタのドレインとを接続する第1のトランジスタと、前記書き込み期間に導通して前記駆動トランジスタのゲート・ドレイン間を短絡させると共に前記データ線から供給される前記書き込み電流を前記キャパシタに供給する第2のトランジスタとを有し、
前記書き込み期間において、前記第1のトランジスタとゲート・ドレイン間が短絡された駆動トランジスタと前記発光素子を含む回路に前記書き込み電流が供給されて、前記駆動トランジスタのゲートが当該書き込み電流に応じたゲート電位になるように前記キャパシタが充電され、
前記書き込み期間の後の読み出し期間において、前記第1及び第2のトランジスタが非導通になり、前記駆動トランジスタが前記ゲート電位に応じた駆動電流で前記発光素子を駆動することを特徴とする表示装置。 - 請求の範囲第1項において、
前記画素は、更に、前記読み出し期間において導通し、前記駆動トランジスタのドレインを所定の電源に接続する第3のトランジスタを有することを特徴とする表示装置。 - 請求の範囲第1項において、
前記読み出し期間後であって前記書き込み期間前の消去期間において、前記第2のトランジスタが導通して、前記キャパシタの電荷が前記駆動トランジスタを介して前記発光素子に放電されることを特徴とする表示装置。 - 請求の範囲第3項において、
前記消去期間において、前記発光素子が放電に伴って発光することを特徴とする表示装置。 - 請求の範囲第3項において、
前記消去期間が、調整可能であることを特徴とする表示装置。 - 請求の範囲第1項において、
前記書き込み期間において、前記書き込み電流が前記駆動トランジスタを介して前記発光素子に供給され、当該発光素子が発光することを特徴とする表示装置。 - 請求の範囲第1項において、
前記走査線は第1及び第2の走査線を有し、
前記画素において、
前記第1のトランジスタのドレインが前記データ線に接続され、そのゲートが第1の走査線に接続され、
前記第2のトランジスタのゲートが前記第2の走査線に接続され、その1対のソース・ドレインが前記第1のトランジスタのソースと前記駆動トランジスタのゲートにそれぞれ接続され、
前記駆動トランジスタのドレインが前記第1のトランジスタのソースに接続され、そのソースが前記発光素子に接続され、
前記読み出し期間において、前記駆動トランジスタのドレインが所定の電源に接続されることを特徴とする表示装置。 - 請求の範囲第7項において、
前記画素は、更に、前記読み出し期間において導通し、前記駆動トランジスタのドレインを前記所定の電源に接続する第3のトランジスタを有することを特徴とする表示装置。 - 請求の範囲第8項において、
前記第3のトランジスタのゲートは前記第2の走査線に接続され、当該第2の走査線が非選択の時に前記第3のトランジスタが導通することを特徴とする表示装置。 - 請求の範囲第1項において、
前記第2のトランジスタはダブルゲート構造を有し、当該ダブルゲートは、前記第2の走査線に接続されていることを特徴とする表示装置。 - 請求の範囲第1項において、
前記キャパシタは、一方の電極が前記駆動トランジスタのゲートに、他方の電極が所定の電圧端子に接続されていることを特徴とする表示装置。 - 請求の範囲第1項乃至第11項のいずれかにおいて、
前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする表示装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2004/006352 WO2005106834A1 (ja) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | アクティブマトリクス型表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005106834A1 true JPWO2005106834A1 (ja) | 2008-03-21 |
Family
ID=35241892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006512714A Pending JPWO2005106834A1 (ja) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | アクティブマトリクス型表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7796102B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2005106834A1 (ja) |
CN (1) | CN100527202C (ja) |
TW (1) | TWI288900B (ja) |
WO (1) | WO2005106834A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4016962B2 (ja) * | 2003-05-19 | 2007-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法 |
JP5224702B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2013-07-03 | キヤノン株式会社 | 画素回路、及び当該画素回路を有する画像表示装置 |
JP4692828B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2011-06-01 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びその駆動制御方法 |
KR101245218B1 (ko) * | 2006-06-22 | 2013-03-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시소자 |
US8059114B2 (en) * | 2007-11-14 | 2011-11-15 | Infineon Technologies Ag | Organic light emitting diode driver |
JP4826597B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2011-11-30 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP4816686B2 (ja) | 2008-06-06 | 2011-11-16 | ソニー株式会社 | 走査駆動回路 |
JP2010008523A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Sony Corp | 表示装置 |
KR101634286B1 (ko) * | 2009-01-23 | 2016-07-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
WO2011089847A1 (en) | 2010-01-20 | 2011-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal processing circuit and method for driving the same |
TWI410727B (zh) * | 2010-06-15 | 2013-10-01 | Ind Tech Res Inst | 主動式光感測畫素、主動式光感測陣列以及光感測方法 |
KR101882297B1 (ko) * | 2012-02-03 | 2018-07-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 |
KR102579142B1 (ko) * | 2016-06-17 | 2023-09-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소와 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
KR102559544B1 (ko) | 2016-07-01 | 2023-07-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN106448567B (zh) * | 2016-12-08 | 2020-06-05 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 像素驱动电路、驱动方法、像素单元和显示装置 |
CN107799062B (zh) * | 2017-11-27 | 2019-08-13 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种像素电路及其驱动方法、显示装置 |
US11462144B2 (en) * | 2018-09-28 | 2022-10-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and driving method therefor |
CN110085165B (zh) * | 2019-06-18 | 2020-12-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路、显示面板和显示装置 |
CN114902321B (zh) * | 2020-11-27 | 2024-01-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、显示基板、显示装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5684365A (en) | 1994-12-14 | 1997-11-04 | Eastman Kodak Company | TFT-el display panel using organic electroluminescent media |
US6229506B1 (en) * | 1997-04-23 | 2001-05-08 | Sarnoff Corporation | Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method |
WO1998048403A1 (en) | 1997-04-23 | 1998-10-29 | Sarnoff Corporation | Active matrix light emitting diode pixel structure and method |
GB9812742D0 (en) | 1998-06-12 | 1998-08-12 | Philips Electronics Nv | Active matrix electroluminescent display devices |
JP4092857B2 (ja) | 1999-06-17 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
EP1130565A4 (en) | 1999-07-14 | 2006-10-04 | Sony Corp | ATTACK CIRCUIT AND DISPLAY INCLUDING THE SAME, PIXEL CIRCUIT, AND ATTACK METHOD |
JP2001147659A (ja) | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Sony Corp | 表示装置 |
JP3593982B2 (ja) * | 2001-01-15 | 2004-11-24 | ソニー株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法 |
JP2002351401A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | 自発光型表示装置 |
JP4075505B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電子回路、電子装置、及び電子機器 |
JP2003150118A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示装置とその駆動方法および情報表示装置 |
JP2003302936A (ja) | 2002-03-29 | 2003-10-24 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ディスプレイ装置、oledパネル、薄膜トランジスタの制御装置、薄膜トランジスタの制御方法およびoledディスプレイの制御方法 |
JP4151882B2 (ja) | 2002-04-23 | 2008-09-17 | ローム株式会社 | 有機el駆動回路および有機el表示装置 |
JP4210830B2 (ja) * | 2002-08-02 | 2009-01-21 | 日本電気株式会社 | 電流駆動回路および画像表示装置 |
TW571281B (en) | 2002-09-12 | 2004-01-11 | Au Optronics Corp | Driving circuit and method for a display device and display device therewith |
KR100497247B1 (ko) * | 2003-04-01 | 2005-06-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법 |
JP4036209B2 (ja) * | 2004-04-22 | 2008-01-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電子回路、その駆動方法、電気光学装置および電子機器 |
-
2004
- 2004-04-29 TW TW093112027A patent/TWI288900B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-04-30 US US11/587,905 patent/US7796102B2/en active Active
- 2004-04-30 WO PCT/JP2004/006352 patent/WO2005106834A1/ja active Application Filing
- 2004-04-30 JP JP2006512714A patent/JPWO2005106834A1/ja active Pending
- 2004-04-30 CN CNB200480042912XA patent/CN100527202C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1985293A (zh) | 2007-06-20 |
WO2005106834A1 (ja) | 2005-11-10 |
US7796102B2 (en) | 2010-09-14 |
US20080143648A1 (en) | 2008-06-19 |
TW200535759A (en) | 2005-11-01 |
CN100527202C (zh) | 2009-08-12 |
TWI288900B (en) | 2007-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7236149B2 (en) | Pixel circuit, display device, and driving method of pixel circuit | |
US10733933B2 (en) | Pixel driving circuit and driving method thereof, display panel and display device | |
JP4737221B2 (ja) | 表示装置 | |
US8471838B2 (en) | Pixel circuit having a light detection element, display apparatus, and driving method for correcting threshold and mobility for light detection element of pixel circuit | |
JP3570394B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法 | |
EP2093749A2 (en) | Organic light emitting diode display and method of driving the same | |
JPWO2005106834A1 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
US7489290B2 (en) | Light emitting display device and driving method thereof | |
JP4786437B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
TWI289286B (en) | Image display device | |
JP2005141163A (ja) | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 | |
KR100692456B1 (ko) | 구동 회로, 전기 광학 장치와 전기 광학 장치의 구동 방법및 전자 기기 | |
WO2019186827A1 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
CN111886644B (zh) | 显示装置及其驱动方法 | |
KR100599724B1 (ko) | 표시 패널, 이를 이용한 발광 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JPWO2007040088A1 (ja) | 画像表示装置およびその駆動方法 | |
KR101294984B1 (ko) | 전류 제어형 구동 회로 및 표시 장치 | |
JP2005215102A (ja) | 画素回路、表示装置およびその駆動方法 | |
JP6781176B2 (ja) | 画素回路および表示装置 | |
KR20090073688A (ko) | 발광 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP2006251515A (ja) | 表示装置 | |
JP4747528B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP2007011214A (ja) | 画素回路および表示装置、並びに画素回路の駆動方法 | |
JP4639674B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP2005181920A (ja) | 画素回路、表示装置およびその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080722 |