JP6781176B2 - 画素回路および表示装置 - Google Patents

画素回路および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6781176B2
JP6781176B2 JP2018029573A JP2018029573A JP6781176B2 JP 6781176 B2 JP6781176 B2 JP 6781176B2 JP 2018029573 A JP2018029573 A JP 2018029573A JP 2018029573 A JP2018029573 A JP 2018029573A JP 6781176 B2 JP6781176 B2 JP 6781176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
gate
drive transistor
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018029573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144453A (ja
Inventor
哲郎 山本
哲郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2018029573A priority Critical patent/JP6781176B2/ja
Priority to US16/239,875 priority patent/US10685601B2/en
Publication of JP2019144453A publication Critical patent/JP2019144453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781176B2 publication Critical patent/JP6781176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本開示は、画素回路および表示装置に関する。
近年、映像表示を行う表示装置の分野では、画素の発光素子として、流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の光学素子、例えば有機EL(electro luminescence)素子を用いた表示装置が商品化されている。有機EL素子は、液晶素子などと異なり自発光素子である。そのため、有機EL素子を用いた表示装置(有機EL表示装置)では、光源(バックライト)が必要ないので、光源を必要とする液晶表示装置と比べて、軽量化、薄型化、高輝度化することができる。さらに、有機EL素子の応答速度は、数μs程度と非常に高速であるので、動画表示時の残像が発生しない。そのため、有機EL表示装置は、次世代のフラットパネルディスプレイの主流になると期待されている。
アクティブマトリックス型の有機EL表示装置においては、各走査線が順次走査されると共に、映像信号に対応する信号電圧がサンプリングされ、保持容量に書き込まれる。即ち、線順次走査によって、信号電圧の書込動作が行われる。また、有機EL表示装置では、駆動トランジスタの閾値電圧や移動度が画素ごとに異なる場合には、有機EL素子の発光輝度がばらつき、画面の一様性(ユニフォーミティ)が損なわれてしまう。そこで、アクティブマトリックス型の有機EL表示装置では、駆動トランジスタの閾値電圧や移動度のばらつきに起因する発光輝度のばらつきを低減する補正動作が、線順次走査に併せて行われる(特許文献1,2参照)。
特開2006−133543号公報 特開2006−030921号公報
ところで、有機EL表示装置では、上述の補正動作で、発光輝度のばらつきをより一層、低減することが求められている。従って、発光輝度のばらつきをより一層、低減することの可能な画素回路および表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る画素回路は、発光素子に流れる電流を制御する駆動トランジスタと、駆動トランジスタのゲートに対する、映像信号に対応した信号電圧の印加を制御する書き込みトランジスタとを備えている。この画素回路は、さらに、駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧を駆動トランジスタの閾値電圧に近づける補正動作を行う際の駆動トランジスタのゲート電圧を制御する第1スイッチングトランジスタと、駆動トランジスタの、発光素子側の第1端子と、書き込みトランジスタの、駆動トランジスタ側の第2端子との間の導電パスに設けられた第2スイッチングトランジスタとを備えている。この画素回路は、さらに、駆動トランジスタのゲートと、第1端子との間の導電パスに設けられた第1保持容量と、駆動トランジスタのゲートと、第2端子との間の導電パスに設けられた第2保持容量と、第1端子に対する、固定電圧の印加を制御する第4スイッチングトランジスタとを備えている。
本開示の一実施の形態に係る表示装置は、各々が発光素子と画素回路とを含む複数の画素と、複数の画素を駆動する駆動回路とを備えている。この表示装置において、画素回路は、上記の画素回路と同じ構成要素を有している。
本開示の一実施の形態に係る画素回路および表示装置では、4つのトランジスタ(駆動トランジスタ、書き込みトランジスタ、第1スイッチングトランジスタおよび第2スイッチングトランジスタ)と、2つの保持容量(第1保持容量および第2保持容量)とが設けられている。これにより、少なくとも、駆動トランジスタのゲートへの信号電圧を書き込む際に、駆動トランジスタのソース電位の揺れを抑えることが可能となる。
本開示の一実施の形態に係る画素回路および表示装置によれば、少なくとも、駆動トランジスタのゲートへの信号電圧を書き込む際に、駆動トランジスタのソース電位の揺れを抑えることができるようにしたので、発光輝度のばらつきを低減することができる。なお、本開示の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されず、本明細書中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示による第1の実施の形態に係る表示装置の概略構成図である。 各画素の回路構成の一例を表す図である。 1つの画素に着目したときの走査線および各種制御線に印加される電圧ならびに駆動トランジスタのゲート電圧およびソース電圧の経時変化の一例を表す図である。 画素の動作の一例を表す図である。 画素の動作の一例を表す図である。 画素の動作の一例を表す図である。 画素の動作の一例を表す図である。 本開示による第2の実施の形態に係る表示装置の概略構成図である。 1つの画素に着目したときの走査線および各種制御線に印加される電圧の経時変化の一例を表す図である。 画素の動作の一例を表す図である。 本開示による第3の実施の形態に係る表示装置の概略構成図である。 各画素の回路構成の一例を表す図である。 1つの画素に着目したときの走査線および各種制御線に印加される電圧ならびに駆動トランジスタのゲート電圧およびソース電圧の経時変化の一例を表す図である。 画素の動作の一例を表す図である。 画素の動作の一例を表す図である。 画素の動作の一例を表す図である。 画素の動作の一例を表す図である。 画素の動作の一例を表す図である。 図13に示した走査線および各種制御線の電圧波形の一変形例を表す図である。 本開示による第4の実施の形態に係る表示装置の概略構成図である。 各画素の回路構成の一例を表す図である。 1つの画素に着目したときの走査線および各種制御線に印加される電圧の経時変化の一例を表す図である。 本開示による第4の実施の形態に係る表示装置の概略構成図である。 各画素の回路構成の一例を表す図である。 1つの画素に着目したときの走査線および各種制御線に印加される電圧の経時変化の一例を表す図である。 上記実施の形態およびその変形例に係る表示装置の一適用例の外観を表す斜視図である。
以下、本開示を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(表示装置)
2.第2の実施の形態(表示装置)
3.第3の実施の形態(表示装置)
4.第3の実施の形態の変形例(表示装置)
5.第4の実施の形態(表示装置)
6.適用例(電子機器)
<1.第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る表示装置1の概略構成を表したものである。表示装置1は、例えば、画素アレイ部10、コントローラ20およびドライバ30を備えている。コントローラ20およびドライバ30が、本開示の「駆動回路」の一具体例に対応する。画素アレイ部10は、複数の画素11が行列状に配置されてなる。コントローラ20およびドライバ30は、外部から入力された映像信号Dinおよび同期信号Tinに基づいて、複数の画素11を駆動する。
(画素アレイ部10)
図2は、画素アレイ部10に含まれる各画素11の回路構成の一例を表したものである。画素アレイ部10は、コントローラ20およびドライバ30によって各画素11がアクティブマトリクス駆動されることにより、外部から入力された映像信号Dinおよび同期信号Tinに基づく画像を表示する。画素アレイ部10は、行方向に延在する複数の走査線WSL、複数の電源制御線DSLおよび複数の制御線CTL1,CTL2,CTL3と、列方向に延在する複数の信号線DTLとを有している。画素アレイ部10は、さらに、走査線WSLと信号線DTLとが互いに交差する箇所ごとに1つずつ設けられた複数の画素11を有している。
走査線WSLは、各画素11の選択に用いられるものであり、各画素11を所定の単位(例えば画素行)ごとに選択する選択パルスを各画素11に供給するものである。信号線DTLは、映像信号Dinに応じた信号電圧Vsigの、各画素11への供給に用いられるものであり、信号電圧Vsigを含むデータパルスを各画素11に供給するものである。電源制御線DSLは、各画素11への電力の供給を制御する制御パルスを各画素11に供給するものである。具体的には、制御線DSLは、後述のスイッチングトランジスタTr3のオンオフを制御する制御パルスを各画素11に供給するものである。制御線CTL1は、後述のスイッチングトランジスタTr4のオンオフを制御する制御パルスを各画素11に供給するものである。制御線CTL2は、後述のスイッチングトランジスタTr5のオンオフを制御する制御パルスを各画素11に供給するものである。制御線CTL3は、後述のスイッチングトランジスタTr6のオンオフを制御する制御パルスを各画素11に供給するものである。
各画素11は、例えば、画素回路12と、有機EL素子13とを有している。有機EL素子13が、本開示の「発光素子」の一具体例に対応する。有機EL素子13は、例えば、アノード電極、有機層およびカソード電極が順に積層された構成を有している。有機EL素子13は、素子容量(後述の素子容量Cel)を有している。画素回路12は、有機EL素子13の発光・消光を制御する。画素回路12は、後述の書込走査によって各画素11に書き込んだ電圧を保持する機能を有している。画素回路12は、例えば、書き込みトランジスタTr1、駆動トランジスタTr2、スイッチングトランジスタTr3,Tr4,Tr5,Tr6および保持容量Cs1,Cs2を含んで構成されている。
スイッチングトランジスタTr3は、本開示の「第3スイッチングトランジスタ」の一具体例に対応する。スイッチングトランジスタTr4は、本開示の「第1スイッチングトランジスタ」の一具体例に対応する。スイッチングトランジスタTr5は、本開示の「第4スイッチングトランジスタ」の一具体例に対応する。スイッチングトランジスタTr6は、本開示の「第2スイッチングトランジスタ」の一具体例に対応する。保持容量Cs1は本開示の「第1保持容量」の一具体例に対応する。保持容量Cs2本開示の「第2保持容量」の一具体例に対応する。
書き込みトランジスタTr1は、駆動トランジスタTr2のゲートに対する、映像信号Dinに対応した信号電圧Vsigの印加を制御する。具体的には、書き込みトランジスタTr1は、信号線DTLの電圧をサンプリングするとともに、サンプリングにより得られた電圧を、保持容量Cs2を介して駆動トランジスタTr2のゲートに書き込む。駆動トランジスタTr2は、有機EL素子13に直列に接続されている。駆動トランジスタTr2は、有機EL素子13を駆動する。駆動トランジスタTr2は、書き込みトランジスタTr1によってサンプリングされた電圧の大きさに応じて有機EL素子13に流れる電流を制御する。
保持容量Cs1は、駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間に所定の電圧を保持するものである。保持容量Cs2は、書き込みトランジスタTr1の、駆動トランジスタTr2側の端子P1と、駆動トランジスタTr2のゲートとの間に所定の電圧を保持するものである。保持容量Cs1は、駆動トランジスタTr2のゲートと、有機EL素子13のアノード(駆動トランジスタTr2の、有機EL素子13側の端子P2)との間の導電パスに設けられている。保持容量Cs2は、書き込みトランジスタTr1の、駆動トランジスタTr2側の端子P1と、駆動トランジスタTr2のゲートとの間の導電パスに設けられている。
保持容量Cs1の容量と、保持容量Cs2の容量とは、例えば、互いに等しくなっている。スイッチングトランジスタTr3は、駆動トランジスタTr2に流れる電流を制御する。スイッチングトランジスタTr3は、固定電圧線Vccと、駆動トランジスタTr2の、固定電圧線Vcc側の端子との間の導電パスに設けられている。従って、スイッチングトランジスタTr3は、スイッチングトランジスタTr3がオンすることにより、駆動トランジスタTr2に所定の電流を供給する。スイッチングトランジスタTr4は、駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間電圧を駆動トランジスタTr2の閾値電圧Vthに近づける補正動作を行う際の駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgを制御する。スイッチングトランジスタTr4は、駆動トランジスタTr2のゲートおよびスイッチングトランジスタTr3側の端子の間の導電パスに設けられている。
スイッチングトランジスタTr5は、駆動トランジスタTr2の、有機EL素子13側の端子P2に対する、固定電圧線Vssの電圧の印加を制御する。スイッチングトランジスタTr5は、駆動トランジスタTr2の、有機EL素子13側の端子P2と、固定電圧線Vssとの間の導電パスに設けられている。スイッチングトランジスタTr6は、駆動トランジスタTr2の、有機EL素子13側の端子P2と、書き込みトランジスタTr1の、有機EL素子13側の端子P1との間の導電パスに設けられている。
書き込みトランジスタTr1、駆動トランジスタTr2およびスイッチングトランジスタTr3,Tr4,Tr5,Tr6は、例えば、nチャネルMOS型の薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film Transistor))により形成されている。なお、書き込みトランジスタTr1およびスイッチングトランジスタTr3,Tr4,Tr5,Tr6が、pチャネルMOS型のTFTにより形成されていてもよい。これらのトランジスタがエンハンスメント型であるものとして、以下の説明がなされているが、これらのトランジスタが、デプレッション型であってもよい。
各信号線DTLは、後述の水平セレクタ31の出力端(図示せず)と、書き込みトランジスタTr1のソースまたはドレインとに接続されている。各走査線WSLは、後述のライトスキャナ32の出力端(図示せず)と、書き込みトランジスタTr1のゲートとに接続されている。各電源制御線DSLは、後述のドライブスキャナ33の出力端(図示せず)と、スイッチングトランジスタTr3のゲートとに接続されている。
各制御線CTL1は、後述の制御スキャナ34Aの出力端(図示せず)と、スイッチングトランジスタTr4のゲートとに接続されている。各制御線CTL2は、後述の制御スキャナ34Bの出力端(図示せず)と、スイッチングトランジスタTr5のゲートとに接続されている。各制御線CTL3は、後述の制御スキャナ34Aの出力端(図示せず)と、スイッチングトランジスタTr6のゲートとに接続されている。
書き込みトランジスタTr1のゲートは、走査線WSLに接続されている。書き込みトランジスタTr1のソースまたはドレインが信号線DTLに接続されている。書き込みトランジスタTr1のソースおよびドレインのうち信号線DTLに未接続の端子(端子P1)が保持容量Cs2に接続されている。駆動トランジスタTr2のゲートは、保持容量Cs2に接続されている。駆動トランジスタTr2のソースまたはドレインがスイッチングトランジスタTr3のソースまたはドレインに接続されている。駆動トランジスタTr2のソースおよびドレインのうちスイッチングトランジスタTr3に未接続の端子(端子P2)が有機EL素子13のアノードに接続されている。
スイッチングトランジスタTr3のゲートは、電源制御線DSLに接続されている。スイッチングトランジスタTr3のソースまたはドレインが固定電圧線Vccに接続されている。スイッチングトランジスタTr3のソースおよびドレインのうち固定電圧線Vccに未接続の端子が駆動トランジスタTr2のソースまたはドレインに接続されている。スイッチングトランジスタTr4のゲートは、制御線CTL1に接続されている。スイッチングトランジスタTr4のソースまたはドレインが駆動トランジスタTr2のゲートに接続されている。スイッチングトランジスタTr4のソースおよびドレインのうち駆動トランジスタTr2のゲートに未接続の端子が駆動トランジスタTr2のソースまたはドレイン(端子P2とは別の端子)に接続されている。
スイッチングトランジスタTr5のゲートは、制御線CTL2に接続されている。スイッチングトランジスタTr5のソースまたはドレインが固定電圧線Vssに接続されている。スイッチングトランジスタTr5のソースおよびドレインのうち固定電圧線Vssに未接続の端子が駆動トランジスタTr2のソースまたはドレイン(端子P2)に接続されている。スイッチングトランジスタTr6のゲートは、制御線CTL3に接続されている。スイッチングトランジスタTr6のソースまたはドレインが書き込みトランジスタTr1のソースまたはドレイン(端子P1)に接続されている。スイッチングトランジスタTr6のソースおよびドレインのうち端子P1に未接続の端子が駆動トランジスタTr2のソースまたはドレイン(端子P2)に接続されている。
保持容量Cs1の一端が駆動トランジスタTr2のゲートに接続されている。保持容量Cs1の他端が駆動トランジスタTr2のソースまたはドレイン(端子P2)に接続されている。保持容量Cs2の一端が書き込みトランジスタTr1のソースまたはドレイン(端子P1)に接続されている。保持容量Cs2の他端が駆動トランジスタTr2のゲートに接続されている。有機EL素子13のアノードは、駆動トランジスタTr2のソースまたはドレイン(端子P2)に接続されている。有機EL素子13のカソードは、カソード電圧線Vcatに接続されている。
ドライバ30は、例えば、水平セレクタ31、ライトスキャナ32、ドライブスキャナ33および制御スキャナ34A,34Bを有している。
水平セレクタ31は、例えば、制御信号の入力に応じて(同期して)、映像信号処理回路21から入力されたアナログの信号電圧Vsigを、各信号線DTLに印加する。具体的には、水平セレクタ31は、ライトスキャナ32により選択された画素11へ、信号線DTLを介して信号電圧Vsigを供給する。信号電圧Vsigは、映像信号Dinに対応する電圧値となっている。
ライトスキャナ32は、複数の画素11を所定の単位ごとに走査する。具体的には、ライトスキャナ32は、1フレーム期間において、各走査線WSLに選択パルスを順次、出力する。ライトスキャナ32は、例えば、制御信号の入力に応じて(同期して)、複数の走査線WSLを所定のシーケンスで選択することにより、信号電圧Vsigの書き込みおよび発光を所望の順番で実行させる。信号電圧Vsigの書き込み(信号書込)とは、駆動トランジスタTr2のゲートに対して、信号電圧Vsigを、書き込みトランジスタTr1および保持容量Cs2を介して書き込む動作を指している。
ライトスキャナ32は、例えば、2種類の電圧(Von、Voff)を出力可能となっている。具体的には、ライトスキャナ32は、駆動対象の画素11へ、走査線WSLを介して2種類の電圧(Von、Voff)を供給し、書き込みトランジスタTr1のオンオフ制御を行う。オン電圧Vonは、書き込みトランジスタTr1のオン電圧以上の値となっている。オン電圧Vonは、後述の「書き込み期間」などにライトスキャナ32から出力される選択パルスの波高値である。オフ電圧Voffは、書き込みトランジスタTr1のオン電圧よりも低い値となっており、かつ、オン電圧Vonよりも低い値となっている。
ドライブスキャナ33は、例えば、制御信号の入力に応じて(同期して)、複数の電源制御線DSLを所定の単位ごとに順次選択する。ドライブスキャナ33は、例えば、2種類の電圧(Von、Voff)を出力可能となっている。具体的には、電源スキャナ33は、電源制御線DSLを介して、各画素11へ2種類の電圧(Von、Voff)を供給する。オン電圧Vonは、スイッチングトランジスタTr3のオン電圧以上の値となっている。オン電圧Vonは、後述の「発光期間」にドライブスキャナ33から出力される電圧の波高値である。オフ電圧Voffは、スイッチングトランジスタTr3のオン電圧よりも低い値となっている。
制御スキャナ34Aは、例えば、制御信号の入力に応じて(同期して)、複数の制御線CTL1,CTL3を所定の単位ごとに順次選択する。制御スキャナ34Aは、例えば、2種類の電圧(Von、Voff)を出力可能となっている。具体的には、制御スキャナ34Aは、制御線CTL1,CTL3を介して、各画素11へ2種類の電圧(Von、Voff)を供給する。オン電圧Vonは、スイッチングトランジスタTr4、6のオン電圧以上の値となっている。オフ電圧Voffは、スイッチングトランジスタTr4、6のオン電圧よりも低い値となっている。
制御スキャナ34Bは、例えば、制御信号の入力に応じて(同期して)、複数の制御線CTL2を所定の単位ごとに順次選択する。制御スキャナ34Bは、例えば、2種類の電圧(Von、Voff)を出力可能となっている。具体的には、制御スキャナ34Bは、制御線CTL2を介して、各画素11へ2種類の電圧(Von、Voff)を供給する。オン電圧Vonは、スイッチングトランジスタTr5のオン電圧以上の値となっている。オフ電圧Voffは、スイッチングトランジスタTr5のオン電圧よりも低い値となっている。
(コントローラ20)
次に、コントローラ20について説明する。コントローラ20は、例えば、映像信号処理回路21、タイミング生成回路22および電源回路23を有している。映像信号処理回路21は、例えば、外部から入力されたデジタルの映像信号Dinに対して所定の補正を行い、それにより得られた映像信号に基づいて、信号電圧Vsigを生成する。映像信号処理回路21は、例えば、生成した信号電圧Vsigを水平セレクタ31に出力する。所定の補正としては、例えば、ガンマ補正や、オーバードライブ補正などが挙げられる。タイミング生成回路22は、ドライバ30内の各回路が連動して動作するように制御するものである。タイミング生成回路22は、例えば、外部から入力された同期信号Tinに応じて(同期して)、ドライバ30内の各回路に対して制御信号を出力する。電源回路23は、水平セレクタ31、ライトスキャナ32、ドライブスキャナ33、制御スキャナ34A,34B、映像信号処理回路21およびタイミング生成回路22等の種々の回路で必要となる種々の固定電圧を生成し、供給する。
[動作]
次に、本実施の形態の表示装置1の動作(消光から発光までの動作)について説明する。本実施の形態では、有機EL素子13のI−V特性が経時変化しても、その影響を受けることなく、有機EL素子13の発光輝度を一定に保つようにするために、有機EL素子13のI−V特性の変動に対する補償動作を組み込んでいる。さらに、本実施の形態では、駆動トランジスタTr2の閾値電圧が経時変化しても、その影響を受けることなく、有機EL素子13の発光輝度を一定に保つようにするために、上記閾値電圧の変動に対する補正動作を組み込んでいる。
図3は、1つの画素11に着目したときの走査線WSL、電源制御線DSLおよび各種制御線CTL1,CTL2,CTL3に印加される電圧ならびに駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgおよびソース電圧Vsの経時変化の一例を表したものである。図4〜図7は、画素11の動作の一例を表したものである。
まず、コントローラ20およびドライバ30は、駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間電圧Vgsを駆動トランジスタTr2の閾値電圧Vthに近づける閾値補正の準備を行う。閾値補正とは、駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間電圧Vgsを駆動トランジスタTr2の閾値電圧に近づける補正動作を指している。閾値補正の準備前、有機EL素子13は発光している。このとき、走査線WSLの電圧がVoffとなっており、制御線CTL1,CTL2,CTL3の電圧がVoffとなっており、電源制御線DSLの電圧がVonとなっている(図4)。駆動トランジスタTr2は飽和領域で動作するので、有機EL素子13に流れる電流Idsは、駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間電圧Vgsの大きさに応じた値となっている。
コントローラ20およびドライバ30は、閾値補正の準備を開始するにあたって、有機EL素子13を消光する。具体的には、コントローラ20およびドライバ30は、スイッチングトランジスタTr4,Tr5,Tr6をオンさせる(時刻T1、図5)。この時、駆動トランジスタTr2のゲートにはVccが、駆動トランジスタTr2の端子P2および書き込みトランジスタTr1の端子P1にはVssが充電される。駆動トランジスタTr2の端子P2に充電される電圧Vssが有機EL素子13の閾値Vthelとカソード電圧Vcatの和よりも小さい時、つまりVss<Vthel+Vcatであれば有機EL素子13は消光する。また閾値補正動作を正常に行うためにVccとVssの差は駆動トランジスタTr2の閾値電圧Vth以上とする必要がある。
次に、コントローラ20およびドライバ30は、閾値補正動作においてスイッチングトランジスタTr3をオフさせる(時刻T2)。スイッチングトランジスタTr3をオフすることで、図6に示したように電流が流れ、駆動トランジスタTr2のゲート電圧が低下する。一定時間経過後、駆動トランジスタTr2のゲート電圧はVssと駆動トランジスタTr2の閾値電圧の和であるVss+Vthとなり、保持容量Cs1、Cs2それぞれに、駆動トランジスタTr2の閾値電圧Vthが保持される。その後、スイッチングトランジスタTr4、Tr6をオフする(時刻T3)。このようにして、コントローラ20およびドライバ30は、スイッチングトランジスタTr5をオンさせるとともに、書き込みトランジスタTr1をオフさせた状態で、スイッチングトランジスタTr6およびスイッチングトランジスタTr4をオンオフさせることにより、補正動作を行う。
次に、コントローラ20およびドライバ30は、書き込み期間において、書き込みトランジスタTr1をオンさせ、書き込みトランジスタTr1の端子P1に信号電圧Vsigを書き込む(時刻T4、図7)。この時、書き込みトランジスタTr1の端子P1の電位変化が保持容量Cs2を介して駆動トランジスタTr2のゲートに入力される。つまり、コントローラ20およびドライバ30は、補正動作を行った後、書き込みトランジスタTr1をオンさせることにより、書き込みトランジスタTr1のゲートに、信号電圧Vsigに対応する電圧を印加する。その結果、駆動トランジスタTr2のゲート電圧は、図7で示すようにVxとなる。このVxは、駆動トランジスタTr2の閾値電圧Vthを含むので、駆動トランジスタTr2のゲートソース電圧Vgsは駆動トランジスタTr2の閾値電圧を反映したものとなる。コントローラ20およびドライバ30は、信号書き込み終了時に書き込みトランジスタTr1をオフさせる(時刻T5)。最後に、コントローラ20およびドライバ30は、発光期間においてスイッチングトランジスタTr5をオフし、スイッチングトランジスタTr3をオンする(時刻T6、図4)。スイッチングトランジスタTr3をオンすることで、電源回路23から電流が流れ、有機EL素子13は発光する。
[効果]
次に、本実施の形態の表示装置1における効果について説明する。
本実施の形態では、6つのトランジスタ(駆動トランジスタTr2、書き込みトランジスタTr1、4つのスイッチングトランジスタ(Tr3,Tr4,Tr5,Tr6))と、2つの保持容量(保持容量Cs1,Cs2)とが設けられている。これにより、少なくとも、駆動トランジスタTr2のゲートへの信号電圧Vsigを書き込む際に、駆動トランジスタTr2のソース電位の揺れを抑えることができる。その結果、発光輝度のばらつきを低減することができる。
本実施の形態では、駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧Vgsは信号書き込み前に行われる閾値補正動作によって補正される。これにより、有機EL素子13に流れる電流のバラツキを補正することが可能となる。さらに、信号書き込み時に、駆動トランジスタTr2のソース電圧は、スイッチングトランジスタTr5を介してVssとなるので、駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧Vgsは、カソード電位の揺れの影響を受けず、変化することがない。その結果、ムラやクロストークのない均一な画質を得ることができる。
<2.第2の実施の形態>
[構成]
図8は、本開示の第2の実施の形態に係る表示装置2の概略構成を表したものである。表示装置2は、上記実施の形態に係る表示装置1において、制御スキャナ34Aの代わりに、制御スキャナ34C,34Dを設けたものに相当する。
本実施の形態では、各制御線CTL1は、制御スキャナ34Cの出力端(図示せず)と、スイッチングトランジスタTr4のゲートとに接続されている。各制御線CTL2は、制御スキャナ34Bの出力端(図示せず)と、スイッチングトランジスタTr5のゲートとに接続されている。各制御線CTL3は、制御スキャナ34Dの出力端(図示せず)と、スイッチングトランジスタTr6のゲートとに接続されている。
制御スキャナ34Cは、例えば、制御信号の入力に応じて(同期して)、複数の制御線CTL1を所定の単位ごとに順次選択する。制御スキャナ34Cは、例えば、2種類の電圧(Von、Voff)を出力可能となっている。具体的には、制御スキャナ34Cは、制御線CTL1を介して、各画素11へ2種類の電圧(Von、Voff)を供給する。オン電圧Vonは、スイッチングトランジスタTr4のオン電圧以上の値となっている。オフ電圧Voffは、スイッチングトランジスタTr4のオン電圧よりも低い値となっている。
制御スキャナ34Dは、例えば、制御信号の入力に応じて(同期して)、複数の制御線CTL3を所定の単位ごとに順次選択する。制御スキャナ34Dは、例えば、2種類の電圧(Von、Voff)を出力可能となっている。具体的には、制御スキャナ34Dは、制御線CTL3を介して、各画素11へ2種類の電圧(Von、Voff)を供給する。オン電圧Vonは、スイッチングトランジスタTr6のオン電圧以上の値となっている。オフ電圧Voffは、スイッチングトランジスタTr6のオン電圧よりも低い値となっている。
[動作]
次に、本実施の形態の表示装置2の動作(消光から発光までの動作)について説明する。
図9は、1つの画素11に着目したときの走査線WSL、電源制御線DSLおよび各種制御線CTL1,CTL2,CTL3に印加される電圧の経時変化の一例を表したものである。図10は、画素11の動作の一例を表したものである。本実施の形態では、書き込み時に、書き込みトランジスタTr1とスイッチングトランジスタTr4とが互いに同時にオンしている期間(図9中の時刻T4〜T5内の一部)が存在している。
[効果]
信号書き込み時において、書き込みトランジスタTr1とスイッチングトランジスタTr4とを同時にオンする効果について説明する。
本実施の形態では、6つのトランジスタ(駆動トランジスタTr2、書き込みトランジスタTr1、4つのスイッチングトランジスタ(Tr3,Tr4,Tr5,Tr6))と、2つの保持容量(保持容量Cs1,Cs2)とが設けられている。これにより、少なくとも、駆動トランジスタTr2のゲートへの信号電圧Vsigを書き込む際に、駆動トランジスタTr2のソース電位の揺れを抑えることができる。その結果、発光輝度のばらつきを低減することができる。
また、本実施の形態では、上述したように、信号書き込み前に、駆動トランジスタTr2の閾値補正動作が行われている。これにより、書き込み時においてスイッチングトランジスタTr4をオンする前には、駆動トランジスタTr2のゲート電圧はVxという値となっている。この状態でスイッチングトランジスタTr4をオンすると、図10のように電流が流れる。この時、駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧Vgsが補正されるので、駆動トランジスタTr2を流れる電流は駆動トランジスタTr2の移動度を反映したものとなる。つまり、駆動トランジスタTr2の移動度が大きいと、駆動トランジスタTr2を流れる電流は大きく、駆動トランジスタTr2の移動度が小さいと、駆動トランジスタTr2を流れる電流は小さくなり、その値に応じて駆動トランジスタTr2のゲート電圧も低下する。一定時間経過後、駆動トランジスタTr2のゲート電圧がVyとなった時に、スイッチングトランジスタTr4をオフすることで、駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧Vgsは移動度を反映した値となり、駆動トランジスタTr2に対して閾値補正だけでなく移動度補正もすることができる。移動度補正とは、駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間に保持される電圧(ゲート−ソース間電圧Vgs)を、駆動トランジスタTr2の移動度の大きさに応じて補正する動作を指している。
<3.第3の実施の形態>
[構成]
図11は、本開示の第3の実施の形態に係る表示装置3の概略構成を表したものである。表示装置3は、上記実施の形態に係る表示装置1において、制御スキャナ34A,34Bの代わりに、制御スキャナ34Eを設け,各画素回路12を図12に示した構成にしたものに相当する。
本実施の形態では、各制御線CTL1,CTL3は、制御スキャナ34Eの出力端(図示せず)に接続されている。本実施の形態では、各画素回路12は、例えば、書き込みトランジスタTr1、駆動トランジスタTr2、スイッチングトランジスタTr4,Tr6および保持容量Cs1,Cs2を含んで構成されている。
書き込みトランジスタTr1は、駆動トランジスタTr2のゲートに対する、映像信号Dinに対応した信号電圧Vsigの印加を制御する。具体的には、書き込みトランジスタTr1は、信号線DTLの電圧をサンプリングするとともに、サンプリングにより得られた電圧を、保持容量Cs2を介して駆動トランジスタTr2のゲートに書き込む。駆動トランジスタTr2は、有機EL素子13に直列に接続されている。駆動トランジスタTr2は、有機EL素子13を駆動する。駆動トランジスタTr2は、書き込みトランジスタTr1によってサンプリングされた電圧の大きさに応じて有機EL素子13に流れる電流を制御する。
保持容量Cs1は、駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間に所定の電圧を保持するものである。保持容量Cs2は、書き込みトランジスタTr1の、駆動トランジスタTr2側の端子P1と、駆動トランジスタTr2のゲートとの間に所定の電圧を保持するものである。保持容量Cs1は、駆動トランジスタTr2のゲートと、有機EL素子13のアノード(駆動トランジスタTr2の、有機EL素子13側の端子P2)との間の導電パスに設けられている。保持容量Cs2は、書き込みトランジスタTr1の、駆動トランジスタTr2側の端子P1と、駆動トランジスタTr2のゲートとの間の導電パスに設けられている。
保持容量Cs1の容量と、保持容量Cs2の容量とは、例えば、互いに等しくなっている。スイッチングトランジスタTr4は、駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間電圧を駆動トランジスタTr2の閾値電圧Vthに近づける補正動作を行う際の駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgを制御する。スイッチングトランジスタTr4は、駆動トランジスタTr2のゲートおよび固定電圧線Vofsの間の導電パスに設けられている。スイッチングトランジスタTr6は、駆動トランジスタTr2の、有機EL素子13側の端子P2と、書き込みトランジスタTr1の、有機EL素子13側の端子P1との間の導電パスに設けられている。
各信号線DTLは、水平セレクタ31の出力端(図示せず)と、書き込みトランジスタTr1のソースまたはドレインとに接続されている。各走査線WSLは、後述のライトスキャナ32の出力端(図示せず)と、書き込みトランジスタTr1のゲートとに接続されている。各電源制御線DSLは、ドライブスキャナ33の出力端(図示せず)と、駆動トランジスタTr2のソースまたはドレイン(端子P2とは別の端子)とに接続されている。
各制御線CTL1は、制御スキャナ34Eの出力端(図示せず)と、スイッチングトランジスタTr4のゲートとに接続されている。各制御線CTL3は、制御スキャナ34Eの出力端(図示せず)と、スイッチングトランジスタTr6のゲートとに接続されている。
書き込みトランジスタTr1は、駆動トランジスタTr2のゲートに対する、映像信号Dinに対応した信号電圧Vsigの印加を制御する。書き込みトランジスタTr1のゲートは、走査線WSLに接続されている。書き込みトランジスタTr1のソースまたはドレインが信号線DTLに接続されている。書き込みトランジスタTr1のソースおよびドレインのうち信号線DTLに未接続の端子(端子P1)が保持容量Cs2に接続されている。駆動トランジスタTr2は、有機EL素子13に流れる電流を制御する。駆動トランジスタTr2のゲートは、保持容量Cs2に接続されている。駆動トランジスタTr2のソースまたはドレインが電源制御線DSLに接続されている。駆動トランジスタTr2のソースおよびドレインのうち電源制御線DSLに未接続の端子(端子P2)が有機EL素子13のアノードに接続されている。
スイッチングトランジスタTr4は、駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間電圧を駆動トランジスタTr2の閾値電圧Vthに近づける補正動作を行う際の駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgを制御する。スイッチングトランジスタTr4のゲートは、制御線CTL1に接続されている。スイッチングトランジスタTr4のソースまたはドレインが固定電圧線Vofsに接続されている。スイッチングトランジスタTr4のソースおよびドレインのうち固定電圧線Vofsに未接続の端子が駆動トランジスタTr2のゲートに接続されている。スイッチングトランジスタTr6は、駆動トランジスタTr2の、有機EL素子13側の端子P2と、書き込みトランジスタTr1の、有機EL素子13側の端子P1との間の導電パスに設けられている。スイッチングトランジスタTr6のゲートは、制御線CTL3に接続されている。スイッチングトランジスタTr6のソースまたはドレインが書き込みトランジスタTr1のソースまたはドレイン(端子P1)に接続されている。スイッチングトランジスタTr6のソースおよびドレインのうち端子P1に未接続の端子が駆動トランジスタTr2のソースまたはドレイン(端子P2)に接続されている。
保持容量Cs1は、駆動トランジスタTr2のゲートと、有機EL素子13のアノード(駆動トランジスタTr2の、有機EL素子13側の端子P2)との間の導電パスに設けられている。保持容量Cs1の一端が駆動トランジスタTr2のゲートに接続されている。保持容量Cs1の他端が駆動トランジスタTr2のソースまたはドレイン(端子P2)に接続されている。保持容量Cs2は、書き込みトランジスタTr1の、駆動トランジスタTr2側の端子P1と、駆動トランジスタTr2のゲートとの間の導電パスに設けられている。保持容量Cs2の一端が書き込みトランジスタTr1のソースまたはドレイン(端子P1)に接続されている。保持容量Cs2の他端が駆動トランジスタTr2のゲートに接続されている。有機EL素子13のアノードは、駆動トランジスタTr2のソースまたはドレイン(端子P2)に接続されている。有機EL素子13のカソードは、カソード電圧線Vcatに接続されている。
ドライバ30は、例えば、水平セレクタ31、ライトスキャナ32、ドライブスキャナ33および制御スキャナ34Eを有している。
ドライブスキャナ33は、例えば、制御信号の入力に応じて(同期して)、複数の電源制御線DSLを所定の単位ごとに順次選択する。ドライブスキャナ33は、例えば、2種類の電圧(Vcc、Vss)を出力可能となっている。具体的には、電源スキャナ33は、電源制御線DSLを介して、各画素11へ2種類の電圧(Vcc、Vss)を供給する。固定電圧Vssは、有機EL素子13の閾値電圧Vthelと、有機EL素子13のカソード電圧Vcatとを足し合わせた電圧(Vthel+Vcat)よりも低い電圧値である。固定電圧Vccは、電圧(Vthel+Vcat)よりも高い電圧値である。
制御スキャナ34Eは、例えば、制御信号の入力に応じて(同期して)、複数の制御線CTL1,CTL3を所定の単位ごとに順次選択する。制御スキャナ34Eは、例えば、2種類の電圧(Von、Voff)を出力可能となっている。具体的には、制御スキャナ34Eは、制御線CTL1,CTL3を介して、各画素11へ2種類の電圧(Von、Voff)を供給する。オン電圧Vonは、スイッチングトランジスタTr4、6のオン電圧以上の値となっている。オフ電圧Voffは、スイッチングトランジスタTr4、6のオン電圧よりも低い値となっている。
[動作]
次に、本実施の形態の表示装置3の動作(消光から発光までの動作)について説明する。
図13は、1つの画素11に着目したときの走査線WSL、電源制御線DSLおよび各種制御線CTL1,CTL3に印加される電圧ならびに駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgおよびソース電圧Vsの経時変化の一例を表したものである。図14〜図18は、画素11の動作の一例を表したものである。
まず、コントローラ20およびドライバ30は、駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間電圧Vgsを駆動トランジスタTr2の閾値電圧Vthに近づける閾値補正の準備を行う。閾値補正の準備前、有機EL素子13は発光している。このとき、走査線WSLの電圧がVoffとなっており、制御線CTL1,CTL3の電圧がVoffとなっており、電源制御線DSLの電圧がVccとなっている(図14)。駆動トランジスタTr2は飽和領域で動作するので、有機EL素子13に流れる電流Idsは、駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間電圧Vgsの大きさに応じた値となっている。
コントローラ20およびドライバ30は、閾値補正の準備を開始するにあたって、有機EL素子13を消光する。具体的には、コントローラ20およびドライバ30は、電源制御線DSLの電圧をVccからVssに変化させ(時刻T1)、スイッチングトランジスタTr6をオンさせる(図15)。この時、Vssが有機EL素子13の閾値Vthelとカソード電圧Vcatの和よりも小さい時、つまりVss<Vthel+Vcatであれば有機EL素子13は消光し、駆動トランジスタTr2の端子P2および書き込みトランジスタTr1の端子P1はVssという値となる。
次に、コントローラ20およびドライバ30は、スイッチングトランジスタTr4をオンさせ、駆動トランジスタTr2のゲート電圧をVofsにする。この時、駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧VgsはVofs−Vssという値となる。このVofs−Vssが駆動トランジスタTr2の閾値電圧Vthよりも大きくないと閾値補正動作を行うことができないので、Vofs−Vss>Vthとする必要がある。
次に、コントローラ20およびドライバ30は、閾値補正期間において、電源制御線DSLの電圧をVssからVccに変化させる(時刻T2、図16)。これにより、有機EL素子13のアノードが駆動トランジスタTr2のソースとなり、図16に示したように電流が流れる。この時、有機EL素子13のアノード電圧が、有機EL素子13のカソード電圧と有機EL素子13の閾値電圧の和よりも小さければ、有機EL素子13に電流が流れることがなく、正常に閾値補正動作が行われ、駆動トランジスタTr2のソース電位は上昇し、一定時間経過後、駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧はVthという値をとり、保持容量Cs1,Cs2それぞれに保持される。その後、コントローラ20およびドライバ30は、スイッチングトランジスタTr4をオフさせる(時刻T3)。このように、コントローラ20およびドライバ30は、スイッチングトランジスタTr6をオンさせるとともに、書き込みトランジスタTr1をオフさせた状態で、スイッチングトランジスタTr4をオンオフさせ、保持容量Cs1,Cs2に、駆動トランジスタTr2の閾値電圧Vthに対応する電圧を保持させることにより、補正動作を行う。
次に、コントローラ20およびドライバ30は、閾値転送期間において、電源制御線DSLの電圧をVccからVssに変化させる(時刻T4、図17)。これにより、有機EL素子13のアノード電圧が低下する。この時、スイッチングトランジスタTr4はオフしているので、保持容量Cs1,Cs2によって駆動トランジスタTr2のゲートソース間電位Vgsは駆動トランジスタTr2の閾値電圧Vthに保持されたまま、駆動トランジスタTr2のゲート電位も低下する。一定時間経過後、スイッチングトランジスタTr6をオフする(時刻T5)。
次に、コントローラ20およびドライバ30は、書き込み期間において、書き込みトランジスタTr1をオンさせ、書き込みトランジスタTr1の端子P1に信号電圧Vsigを書き込む(時刻T6、図18)。この時、書き込みトランジスタTr1の端子P1の電位変化が保持容量Cs2を介して駆動トランジスタTr2のゲートに入力される。つまり、コントローラ20およびドライバ30は、補正動作を行った後、書き込みトランジスタTr1をオンさせることにより、書き込みトランジスタTr1のゲートに、信号電圧Vsigに対応する電圧を印加する。駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧Vgsは駆動トランジスタTr2の閾値電圧Vthを含むため、駆動トランジスタTr2のゲートソース電圧Vgsは駆動トランジスタTr2の閾値電圧Vthを反映したものとなる。その後、コントローラ20およびドライバ30は、信号書き込み終了時に、書き込みトランジスタTr1をオフさせる(時刻T7)。最後に、コントローラ20およびドライバ30は、発光期間において、電源制御線DSLの電圧をVssからVccに変化させる(時刻T8)。これにより、電源制御線DSLから電流が流れ、有機EL素子13は発光する(図14)。
[効果]
本実施の形態では、4つのトランジスタ(駆動トランジスタTr2、書き込みトランジスタTr1、2つのスイッチングトランジスタ(Tr4,Tr6))と、2つの保持容量(保持容量Cs1,Cs2)とが設けられている。これにより、少なくとも、駆動トランジスタTr2のゲートへの信号電圧Vsigを書き込む際に、駆動トランジスタTr2のソース電位の揺れを抑えることができる。その結果、発光輝度のばらつきを低減することができる。
また、本実施の形態では、上述したように、駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧Vgsは信号書き込み前に行われる閾値補正動作によって補正される。これにより、有機EL素子13に流れる電流のバラツキを補正することが可能となる。さらに、電源制御線DSLの電圧がVssとなっている時に信号書き込みを行うので、駆動トランジスタTr2のソース電圧は、Vssとなっており、駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧Vgsはカソード電位の揺れの影響を受けず、変化することがない。その結果、ムラやクロストークのない均一な画質を得ることができる。
<4.第3の実施の形態の変形例>
以下に、上記第3の実施の形態に係る表示装置3の変形例について説明する。なお、以下では、上記実施の形態の表示装置1と共通する構成要素に対しては、同一の符号が付与される。さらに、上記実施の形態の表示装置1と共通する構成要素についての説明は、適宜、省略されるものとする。
上記実施の形態において、例えば、図19に示したように、信号書き込み時において、電源制御線DSLの電圧をVssとは異なる値(Vss2)としてもよい。ここで、Vss2はVofsよりも小さくVssよりも大きい値に設定されている。
上記第3の実施の形態において、書き込みトランジスタTr1の端子P1における電圧変化が、保持容量Cs2を介して、駆動トランジスタTr2のゲートに入力されている。黒表示を行う場合には、駆動トランジスタTr2のゲート電圧の変化が負方向となっていることが好ましい。しかし、Vssは、閾値補正動作を行うためにある程度小さくなっている必要がある。さらに、ドライブスキャナ33は0V以上を出力する方が好ましい。そのため、上記第3の実施の形態における画素回路12では、Vssの電圧設定が難しい。そこで、本変形例では、閾値補正動作のときの電源制御線DSLの電圧をVssとし、さらに、信号書き込み前の電源制御線DSLの電圧をVssより大きいVss2とすることで、比較的簡易に電圧設定を行うことができる。
<5.第4の実施の形態>
[構成]
図20は、本開示の第4の実施の形態に係る表示装置4の概略構成を表したものである。図21は、表示装置4における各画素11の回路構成の一例を表したものである。表示装置4は、上記第3の実施の形態に係る表示装置3において、さらに、制御スキャナ34Fを設けるとともに、画素11ごとにスイッチングトランジスタTr7を設けたものに相当する。スイッチングトランジスタTr7は、本開示の「第6スイッチングトランジスタ」の一具体例に対応する。スイッチングトランジスタTr7のゲートには、制御線CTL4が接続されており、制御線CTL4は制御スキャナ34Fの出力端(図示せず)に接続されている。スイッチングトランジスタTr7は、例えば、図21に示したように、駆動トランジスタTr2の端子P2と、有機EL素子13のアノードとの間に設けられている。
制御スキャナ34Fは、例えば、制御信号の入力に応じて(同期して)、複数の制御線CTL4を所定の単位ごとに順次選択する。制御スキャナ34Fは、例えば、2種類の電圧(Von、Voff)を出力可能となっている。具体的には、制御スキャナ34Fは、制御線CTL4を介して、各画素11へ2種類の電圧(Von、Voff)を供給する。オン電圧Vonは、スイッチングトランジスタTr7のオン電圧以上の値となっている。オフ電圧Voffは、スイッチングトランジスタTr7のオン電圧よりも低い値となっている。
本実施の形態では、コントローラ20およびドライバ30は、例えば、図22に示したように、電源制御線DSLの電圧をVccからVssに変化させ、スイッチングトランジスタTr6をオンさせるとともに、制御線CTL4の電圧をVonからVoffに変化させ、スイッチングトランジスタTr7をオフさせる(時刻T1)。その後、コントローラ20およびドライバ30は、例えば、図22に示したように、発光期間において、電源制御線DSLの電圧をVssからVccに変化させるとともに、制御線CTL4の電圧をVoffからVonに変化させる(時刻T8)。これにより、電源制御線DSLから電流が流れ、有機EL素子13は発光する。つまり、本実施の形態では、コントローラ20およびドライバ30は、例えば、図22に示したように、閾値補正や書込みをしている際に、スイッチングトランジスタTr7をオフして、駆動トランジスタTr2の端子P2と、有機EL素子13のアノードとを非接続としている。具体的には、コントローラ20およびドライバ30は、例えば、図22に示したように、スイッチングトランジスタTr6をオンさせるとともに、書き込みトランジスタTr1およびスイッチングトランジスタTr7をオフさせた状態で、スイッチングトランジスタTr4をオンオフさせることにより、補正動作を行う。これにより、少なくとも、駆動トランジスタTr2のゲートへの信号電圧Vsigを書き込む際に、駆動トランジスタTr2のソース電位の揺れを抑えることができる。その結果、発光輝度のばらつきを低減することができる。
<6.第5の実施の形態>
[構成]
図23は、本開示の第5の実施の形態に係る表示装置5の概略構成を表したものである。図24は、表示装置5における各画素11の回路構成の一例を表したものである。表示装置5は、上記第3の実施の形態に係る表示装置3において、さらに、制御スキャナ34Gを設けるとともに、画素11ごとにスイッチングトランジスタTr5を設けたものに相当する。スイッチングトランジスタTr5は、本開示の「第4スイッチングトランジスタ」の一具体例に対応する。スイッチングトランジスタTr5のゲートには、制御線CTL2が接続されており、制御線CTL2は制御スキャナ34Gの出力端(図示せず)に接続されている。スイッチングトランジスタTr5は、例えば、図24に示したように、駆動トランジスタTr2の端子P2と、固定電圧線Vssとの間の導電パスに設けられている。スイッチングトランジスタTr5は、駆動トランジスタTr2の端子P2に対する、固定電圧Vssの印加を制御する。
制御スキャナ34Gは、例えば、制御信号の入力に応じて(同期して)、複数の制御線CTL2を所定の単位ごとに順次選択する。制御スキャナ34Gは、例えば、2種類の電圧(Von、Voff)を出力可能となっている。具体的には、制御スキャナ34Gは、制御線CTL2を介して、各画素11へ2種類の電圧(Von、Voff)を供給する。オン電圧Vonは、スイッチングトランジスタTr5のオン電圧以上の値となっている。オフ電圧Voffは、スイッチングトランジスタTr5のオン電圧よりも低い値となっている。本実施の形態では、ドライブスキャナ33は、電源制御線DSLに対して、固定電圧Vccを出力可能となっている。
本実施の形態では、例えば、図25に示したように、電源制御線DSLの電圧が固定電圧Vccとなっており、画素回路12が、駆動トランジスタTr2の端子P2にスイッチングトランジスタTr5を介して固定電源Vssを接続した構成となっている。上記第3の実施の形態に係る画素回路12では、電圧降下等を考えて電源制御線DSLは低抵抗にする必要がある。しかし、電源制御線DSLはトランジスタの制御線と同一方向に配線しなければならず、低抵抗化が比較的難しかった。それに対して、本実施の形態では、電源制御線DSLを固定電圧Vccとしたことで、トランジスタの制御線と同一の方向に電源制御線DSLを配線する必要がなくなり、電源制御線DSLを低抵抗に配線することが比較的容易となっている。本実施の形態では、コントローラ20およびドライバ30は、例えば、図25に示したように、スイッチングトランジスタTr6をオンさせるとともに、書き込みトランジスタTr1をオフさせた状態で、スイッチングトランジスタTr5およびスイッチングトランジスタTr4をオンオフさせることにより、補正動作を行う。
図24に示す画素回路12では、非発光時は駆動トランジスタTr2のゲートにVofsを書き込むことで有機EL素子13を消光する駆動方式が取られている。また、図24に示す画素回路12においても、信号書き込み時に駆動トランジスタTr2の端子P2はスイッチングトランジスタTr5によってVssとなるので、駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧Vgsはカソード電位の揺れの影響を受けることがない。その結果ムラやクロストークのない均一な画質を得ることができる。
<6.適用例>
以下、上記各実施の形態およびそれらの変形例(以下、「上記実施の形態等」と称する。)で説明した表示装置1〜5の適用例について説明する。上記実施の形態等の表示装置1〜5は、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
図26は、本適用例に係る電子機器6の概略構成例を表したものである。電子機器6は、例えば、折りたたみ可能な2枚の板状の筐体のうちの一方の筐体の主面に表示面6Aを備えたノート型のパーソナルコンピュータである。電子機器6は、上記実施の形態等の表示装置1〜5を備えており、例えば、表示面6Aの位置に画素アレイ部10を備えている。本適用例では、上記実施の形態等の表示装置1〜5が設けられているので、発光輝度のばらつきを低減することができる。
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げて本開示を説明したが、本開示は実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示である。本開示の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されるものではない。本開示が、本明細書中に記載された効果以外の効果を持っていてもよい。
また、例えば、本開示は以下のような構成を取ることができる。
(1)
発光素子に流れる電流を制御する駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタのゲートに対する、映像信号に対応した信号電圧の印加を制御する書き込みトランジスタと、
前記駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧を前記駆動トランジスタの閾値電圧に近づける補正動作を行う際の前記駆動トランジスタのゲート電圧を制御する第1スイッチングトランジスタと、
前記駆動トランジスタの、前記発光素子側の第1端子と、前記書き込みトランジスタの、前記駆動トランジスタ側の第2端子との間の導電パスに設けられた第2スイッチングトランジスタと、
前記駆動トランジスタのゲートと、前記第1端子との間の導電パスに設けられた第1保持容量と、
前記駆動トランジスタのゲートと、前記第2端子との間の導電パスに設けられた第2保持容量と
を備えた
画素回路。
(2)
前記駆動トランジスタに流れる電流を制御する第3スイッチングトランジスタと、
前記第1端子に対する、固定電圧の印加を制御する第4スイッチングトランジスタと
を更に備えた
(1)に記載の画素回路。
(3)
前記第1端子と、前記発光素子との間の導電パスに設けられた第6スイッチングトランジスタを更に備えた
(1)に記載の画素回路。
(4)
前記第1端子に対する、固定電圧の印加を制御する第4スイッチングトランジスタを更に備えた
(1)に記載の画素回路。
(5)
各々が発光素子と画素回路とを含む複数の画素と、
複数の前記画素を駆動する駆動回路と
を備え、
前記画素回路は、
発光素子に流れる電流を制御する駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタのゲートに対する、映像信号に対応した信号電圧の印加を制御する書き込みトランジスタと、
前記駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧を前記駆動トランジスタの閾値電圧に近づける補正動作を行う際の前記駆動トランジスタのゲート電圧を制御する第1スイッチングトランジスタと、
前記駆動トランジスタの、前記発光素子側の第1端子と、前記書き込みトランジスタの、前記駆動トランジスタ側の第2端子との間の導電パスに設けられた第2スイッチングトランジスタと、
前記駆動トランジスタのゲートと、前記第1端子との間の導電パスに設けられた第1保持容量と、
前記駆動トランジスタのゲートと、前記第2端子との間の導電パスに設けられた第2保持容量と
を有する
表示装置。
(6)
前記駆動回路は、前記第2スイッチングトランジスタをオンさせるとともに、前記書き込みトランジスタをオフさせた状態で、前記第1スイッチングトランジスタをオンオフさせ、前記第1保持容量および前記第2保持容量に、前記駆動トランジスタの閾値電圧に対応する電圧を保持させることにより、前記補正動作を行う
(5)に記載の表示装置。
(7)
前記画素回路は、
前記駆動トランジスタに流れる電流を制御する第3スイッチングトランジスタと、
前記第1端子に対する、固定電圧の印加を制御する第4スイッチングトランジスタと
を更に有し、
前記第1スイッチングトランジスタが、前記駆動トランジスタのゲートおよび前記第3スイッチングトランジスタ側の端子の間の導電パスに設けられ、
前記駆動回路は、前記第2スイッチングトランジスタをオンさせるとともに、前記書き込みトランジスタをオフさせた状態で、前記第3スイッチングトランジスタおよび前記第1スイッチングトランジスタをオンオフさせることにより、前記補正動作を行う
(5)に記載の表示装置。
(8)
前記画素回路は、前記第1端子と、前記発光素子との間の導電パスに設けられた第6スイッチングトランジスタを更に有し、
前記駆動回路は、前記第2スイッチングトランジスタをオンさせるとともに、前記書き込みトランジスタおよび前記第6スイッチングトランジスタをオフさせた状態で、前記第1スイッチングトランジスタをオンオフさせることにより、前記補正動作を行う
(5)に記載の表示装置。
(9)
前記画素回路は、前記第1端子に対する、固定電圧の印加を制御する第4スイッチングトランジスタを更に有し、
前記駆動回路は、前記第2スイッチングトランジスタをオンさせるとともに、前記書き込みトランジスタをオフさせた状態で、前記第4スイッチングトランジスタおよび前記第1スイッチングトランジスタをオンオフさせることにより、前記補正動作を行う
(5)に記載の表示装置。
(10)
前記駆動回路は、前記補正動作を行った後、前記書き込みトランジスタをオンさせることにより、前記書き込みトランジスタのゲートに、前記信号電圧に対応する電圧を印加する
(6)から(9)のいずれか一項に記載の表示装置。
1〜5…表示装置、6…電子機器、6A…表示面、10…画素アレイ部、11…画素、12…画素回路、13…有機EL素子、20…コントローラ、21…映像信号処理回路、22…タイミング生成回路、23…電源回路、30…ドライバ、31…水平セレクタ、32…ライトスキャナ、33…ドライブスキャナ、34A〜34H…制御スキャナ、C1,C2,C3,C4…容量値、Cel…素子容量、Cs1,Cs2…保持容量、CTL1〜CTL5…制御線、Din…映像信号、DSL…電源線、DTL…信号線、Ids…電流、P1,P2…端子、T1,T2,T3,T4,T5,T6…時刻、Tin…同期信号、Tr1…書き込みトランジスタTr1…駆動トランジスタ、Tr3…発光制御トランジスタ、Tr4,Tr5,Tr6…スイッチングトランジスタ、Vcat…カソード電圧、Vcc,Vofs,Vss,Vss2…固定電圧、Vgs…ゲート−ソース間電圧、Von…オン電圧、Voff…オフ電圧、Vsig…信号電圧、Vth,Vthel…閾値電圧、Vx,Vy…電圧、WSL…走査線、ΔV…増加量。

Claims (5)

  1. 発光素子に流れる電流を制御する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲートに対する、映像信号に対応した信号電圧の印加を制御する書き込みトランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧を前記駆動トランジスタの閾値電圧に近づける補正動作を行う際の前記駆動トランジスタのゲート電圧を制御する第1スイッチングトランジスタと、
    前記駆動トランジスタの、前記発光素子側の第1端子と、前記書き込みトランジスタの、前記駆動トランジスタ側の第2端子との間の導電パスに設けられた第2スイッチングトランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲートと、前記第1端子との間の導電パスに設けられた第1保持容量と、
    前記駆動トランジスタのゲートと、前記第2端子との間の導電パスに設けられた第2保持容量と
    前記第1端子に対する、固定電圧の印加を制御する第4スイッチングトランジスタと
    を備えた
    画素回路。
  2. 前記駆動トランジスタに流れる電流を制御する第3スイッチングトランジスタを更に備えた
    請求項1に記載の画素回路。
  3. 各々が発光素子と画素回路とを含む複数の画素と、
    複数の前記画素を駆動する駆動回路と
    を備え、
    前記画素回路は、
    発光素子に流れる電流を制御する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲートに対する、映像信号に対応した信号電圧の印加を制御する書き込みトランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧を前記駆動トランジスタの閾値電圧に近づける補正動作を行う際の前記駆動トランジスタのゲート電圧を制御する第1スイッチングトランジスタと、
    前記駆動トランジスタの、前記発光素子側の第1端子と、前記書き込みトランジスタの、前記駆動トランジスタ側の第2端子との間の導電パスに設けられた第2スイッチングトランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲートと、前記第1端子との間の導電パスに設けられた第1保持容量と、
    前記駆動トランジスタのゲートと、前記第2端子との間の導電パスに設けられた第2保持容量と
    を有し、
    前記画素回路は、
    前記駆動トランジスタに流れる電流を制御する第3スイッチングトランジスタと、
    前記第1端子に対する、固定電圧の印加を制御する第4スイッチングトランジスタと
    を更に有し、
    前記第1スイッチングトランジスタが、前記駆動トランジスタのゲートおよび前記第3スイッチングトランジスタ側の端子の間の導電パスに設けられ、
    前記駆動回路は、前記第2スイッチングトランジスタをオンさせるとともに、前記書き込みトランジスタをオフさせた状態で、前記第3スイッチングトランジスタおよび前記第1スイッチングトランジスタをオンオフさせることにより、前記補正動作を行う
    表示装置。
  4. 各々が発光素子と画素回路とを含む複数の画素と、
    複数の前記画素を駆動する駆動回路と
    を備え、
    前記画素回路は、
    発光素子に流れる電流を制御する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲートに対する、映像信号に対応した信号電圧の印加を制御する書き込みトランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧を前記駆動トランジスタの閾値電圧に近づける補正動作を行う際の前記駆動トランジスタのゲート電圧を制御する第1スイッチングトランジスタと、
    前記駆動トランジスタの、前記発光素子側の第1端子と、前記書き込みトランジスタの、前記駆動トランジスタ側の第2端子との間の導電パスに設けられた第2スイッチングトランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲートと、前記第1端子との間の導電パスに設けられた第1保持容量と、
    前記駆動トランジスタのゲートと、前記第2端子との間の導電パスに設けられた第2保持容量と
    を有し、
    前記画素回路は、前記第1端子に対する、固定電圧の印加を制御する第4スイッチングトランジスタを更に有し、
    前記駆動回路は、前記第2スイッチングトランジスタをオンさせるとともに、前記書き込みトランジスタをオフさせた状態で、前記第4スイッチングトランジスタおよび前記第1スイッチングトランジスタをオンオフさせることにより、前記補正動作を行
    表示装置。
  5. 前記駆動回路は、前記補正動作を行った後、前記書き込みトランジスタをオンさせることにより、前記書き込みトランジスタのゲートに、前記信号電圧に対応する電圧を印加する
    請求項3または請求項に記載の表示装置。
JP2018029573A 2018-02-22 2018-02-22 画素回路および表示装置 Active JP6781176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029573A JP6781176B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 画素回路および表示装置
US16/239,875 US10685601B2 (en) 2018-02-22 2019-01-04 Pixel circuit and display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029573A JP6781176B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 画素回路および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144453A JP2019144453A (ja) 2019-08-29
JP6781176B2 true JP6781176B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=67617987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029573A Active JP6781176B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 画素回路および表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10685601B2 (ja)
JP (1) JP6781176B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109087609A (zh) * 2018-11-13 2018-12-25 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示基板、显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4687026B2 (ja) 2004-07-22 2011-05-25 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4655589B2 (ja) 2004-11-08 2011-03-23 ソニー株式会社 表示装置とその駆動方法及び画素回路の駆動方法
KR101985502B1 (ko) * 2012-07-04 2019-06-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치의 구동 제어 장치, 및 그 구동 제어 방법
CN105225636B (zh) * 2014-06-13 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、驱动方法、阵列基板及显示装置
CN106531074B (zh) * 2017-01-10 2019-02-05 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光像素驱动电路、驱动方法以及有机发光显示面板
CN108630141B (zh) * 2017-03-17 2019-11-22 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、显示面板及其驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190259329A1 (en) 2019-08-22
JP2019144453A (ja) 2019-08-29
US10685601B2 (en) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10733933B2 (en) Pixel driving circuit and driving method thereof, display panel and display device
JP2020112795A (ja) ハイブリッド画素内及び外部補償を備えた電子ディスプレイ
JP4715850B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
US8471838B2 (en) Pixel circuit having a light detection element, display apparatus, and driving method for correcting threshold and mobility for light detection element of pixel circuit
JP6853662B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP4433039B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4591511B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2009080365A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5162807B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US9214110B2 (en) Display unit and electronic apparatus
JP2009080367A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4984863B2 (ja) 表示装置とその駆動方法
JP5909759B2 (ja) 画素回路、表示パネル、表示装置および電子機器
JP2009048212A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP6781176B2 (ja) 画素回路および表示装置
JP6732822B2 (ja) 画素回路および表示装置
JP6789796B2 (ja) 表示装置および駆動方法
US9378677B2 (en) Drive circuit, display unit, and electronic apparatus
JP6774325B2 (ja) 画素回路および表示装置
JP5239812B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009098430A (ja) 表示装置と電子機器
JP2020012934A (ja) 表示パネルの駆動方法、駆動回路および表示装置
JP2015090478A (ja) 表示装置および電子機器
JP2015106003A (ja) 駆動回路、表示装置および電子機器
JP6811085B2 (ja) 駆動回路および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6781176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113