JP2003050566A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003050566A
JP2003050566A JP2001238406A JP2001238406A JP2003050566A JP 2003050566 A JP2003050566 A JP 2003050566A JP 2001238406 A JP2001238406 A JP 2001238406A JP 2001238406 A JP2001238406 A JP 2001238406A JP 2003050566 A JP2003050566 A JP 2003050566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
gradation
liquid crystal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001238406A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Koga
弘一 古賀
Toru Kume
徹 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001238406A priority Critical patent/JP2003050566A/ja
Priority to US10/212,451 priority patent/US7202845B2/en
Priority to TW091117731A priority patent/TW558692B/zh
Priority to CN02127664A priority patent/CN1402556A/zh
Priority to KR10-2002-0046312A priority patent/KR100499719B1/ko
Publication of JP2003050566A publication Critical patent/JP2003050566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フレームレートコントロールを行うことなく、
所望の程度の多階調表示を行うことを可能にする液晶表
示装置を提供する。 【解決手段】一画素14を複数の副画素14aに分割し
て用いる液晶表示装置10において、各副画素毎14a
の階調−輝度特性は非線形の関係に設定されており、各
副画素毎に任意の輝度を選択することにより、画素14
の輝度として所望の輝度が設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関
し、特に、1つの画素を複数の副画素に分割し、多階調
表示を行うことを可能にする液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置において多階調表示を行う
方法の一つとして、1つの画素を複数の副画素に分割す
る方法が知られている。
【0003】その一例が特開2001−34232号公
報に記載されている。
【0004】図11は、同公報に記載されている液晶表
示装置200のブロック図である。
【0005】液晶表示装置200は、液晶によって画像
を表示するカラー液晶パネル212と、バックライト部
214と、データ処理を行うデータ処理部216と、カ
ラー液晶パネル212を駆動するドライバ218と、イ
ンターフェイス(I/F)222と、から構成されてい
る。
【0006】図12(A)は、カラー液晶パネル212
の表示画面の部分的拡大図である。
【0007】図12(A)に示すように、カラー液晶パ
ネル212の表示画面は、カラーフィルタを用いた際
に、水平方向にR画素、G画素及びB画素が配列される
ように構成されている。通常は、これらのR画素、G画
素及びB画素を介してそれぞれR、G及びBの画像デー
タによりカラー表示が行われるが、液晶表示装置200
においては、次のようにして、モノクロ画像が表示され
る。
【0008】すなわち、液晶表示装置200において
は、図12(A)に示したR画素、G画素及びB画素を
一単位画素として用い、モノクロ画像表示が行われる。
ここでは、単位画素は、カラーフィルタを用いた際のR
画素、G画素及びB画素によって構成されるので、一つ
の単位画素で表示可能な輝度値の設定数が、R画素、G
画素及びB画素それぞれの画素によって表示可能な輝度
値の設定数の3倍になる。
【0009】すなわち、設定値間の輝度幅を3分の1に
細かく設定することにより、表示画像の階調を細かくす
ることができる。
【0010】例えば、図12(B)に示すように、一つ
の画素pを3個の副画素p1、p2、p3に分割するも
のとする。副画素p1、p2、p3の各々が8ビット表
示を行う場合、表示可能な輝度値は0から255であ
り、単位画素pが表示可能な輝度値は0から765(2
55×3)となるが、この輝度値の最小値0を画像デー
タの最小値に対応させ、最大輝度値を画像データの最大
値に対応させる。これにより、高階調の表示画像を得る
ことができる。
【0011】データ処理部216は、さらに、画像デー
タから変換された輝度値を単位画素pに供給する際に、
画素p1、p2、p3の3画素にほぼ均等に分散させ
る。
【0012】具体的には、8ビット表示を行うカラー表
示ディスプレイに8ビットの画像データが入力された場
合、画像データは0から255までの値で構成される
が、この画像データの最小値をカラー表示ディスプレイ
の最小輝度値に対応させ、画像データの最大値をカラー
表示ディスプレイの最大輝度値765に対応させる。
【0013】次に、データ処理部216は、画像データ
から得られた輝度値を、以下の表1に示すにように、画
素p1、p2、p3に振り分ける。例えば、輝度値0に
対しては、画素p1、p2、p3に0、0、0を配分
し、輝度値1に対しては、0、0、1を配分し、輝度値
2に対しては、0、1、1を配分し、以下、輝度値76
5まで同様の配分を行う。
【0014】(表1) 輝度値 画素p1 画素p2 画素p3 0 0 0 0 1 0 0 1 2 0 1 1 3 1 1 1 4 1 1 2 5 1 2 2 : : : : 762 254 254 254 763 254 254 255 764 254 255 255 765 255 255 255
【0015】
【発明が解決しようとする課題】表1において、輝度値
は液晶表示装置200に対する入力階調に等しい。
【0016】図12(B)に示したように、液晶表示装
置200においては、1画素を3つの相等しい副画素p
1、p2、p3に分割し、3つの副画素の階調(ドライ
バへの入力データ)を合算することにより、ほぼ3倍の
階調数を得ている。
【0017】すなわち、図13に示すように、液晶表示
装置200においては、液晶表示装置200の入力階調
(あるいは、各分割画素のドライバへのデータ入力)と
輝度(図13では、規格化輝度)との関係は線形となっ
ている。このため、各副画素p1、p2、p3の輝度値
の総和が画素pの輝度値に等しくなる。
【0018】しかしながら、液晶表示装置200におい
ては、各副画素p1、p2、p3への入力階調とそれら
の輝度値との関係を線形に設定しているため、画素全体
として実現することができる階調数は最大でも各副画素
が処理することができる階調数の3倍にしかならない。
例えば、各副画素が処理することができる階調数が25
6階調である場合には、画素全体として表現することが
できる階調数は766階調にしかならない。
【0019】このため、従来の液晶表示装置200によ
って、所望の程度に多階調表示を行うことは必ずしも可
能ではない。
【0020】多階調表示を行うための一手段として、フ
レームレートコントロール(FRC)がある。
【0021】フレームレートコントロールとは、例え
ば、10ビットの画像データを分割して4つの8ビット
の画像データとし、この画像データを周波数を上げて順
次表示することにより、8ビットで10ビットの階調表
現を行うものである。
【0022】このフレームレートコントロールを行え
ば、容易に多階調表示を行うことができるが、このフレ
ームレートコントロールによる画像表示においては、フ
リッカ(画面のちらつき)の多発という問題がある。ま
た、フレームレートコントロールを表示フレームレート
よりも長い周期で行う場合は、動画像の微妙な色の表示
(追加階調の範囲内での表示)が正しくなくなるという
問題がある。
【0023】このフリッカを解消し、あるいは、動画像
での色再現を正しく行うためには、フレーム周波数を上
げて、高速で表示切り換えを行う必要があるが、モニタ
のドライバICまたはモニタ自体の応答速度には限界が
あり、高速での表示切り換えは必ずしも容易ではない。
【0024】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであり、フレームレートコントロールを行うこと
なく、所望の程度の多階調表示を行うことを可能にする
液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、一画素を複数の副画素に分割して用いる
液晶表示装置において、各副画素毎の階調−輝度特性は
非線形の関係に設定されており、各副画素毎に任意の階
調を選択することにより、画素の輝度として所望の輝度
が設定されることを特徴とする液晶表示装置を提供す
る。
【0026】本発明に係る液晶表示装置においては、一
つの画素は複数個の副画素に分割されており、各副画素
における階調−輝度特性は非線形の関係に設定されてい
る。図13に示したように、従来の液晶表示装置におい
ては、各副画素の階調−輝度特性は線形の関係に設定さ
れていたため、入力階調が1単位増加すると、それに対
応する輝度の増加分は一定であった。これに対して、本
発明に係る液晶表示装置においては、後に図2において
示すように、各副画素における階調−輝度特性は非線形
の関係に設定されている。このため、入力階調の1単位
分の増加に対して、一定ではない様々な量の輝度の増加
分を実現することができる。従って、非線形に設定され
ている各副画素の階調−輝度特性のうち、各副画素にお
いて、必要な輝度の増加分のみを選択し、選択した複数
個の輝度の増加分を組み合わせることによって、画素全
体に対して、所望の輝度を実現することができる。この
ため、所望の程度の多階調表示を行うことが可能であ
る。
【0027】本液晶表示装置は、各副画素毎に設定され
た階調−輝度特性を記憶するメモリを備えることが好ま
しい。
【0028】これにより、一旦設定された階調−輝度特
性を保存しておくことができ、また、以前に設定した階
調−輝度特性を容易に引き出すことができる。
【0029】各副画素毎に設定される階調−輝度特性は
テーブル形式で表現することが可能である。この場合、
前述のメモリはテーブル形式で表された階調−輝度特性
を記憶することとなる。
【0030】本液晶表示装置は、上述のメモリに代え
て、各副画素毎に設定される階調−輝度特性を演算し、
演算結果をソースドライバに送る演算手段を備えること
が可能である。
【0031】例えば、この演算手段がリアルタイム処理
を行う場合には、演算結果をメモリに記憶することは必
ずしも必要ではない。ソースドライバはシリアルに送ら
れてくる階調データを順次記憶する機能をも備えている
ので、演算手段が演算結果をソースドライバに送ること
により、演算結果を保持することができる。
【0032】演算手段は階調−輝度特性を専用のアルゴ
リズムを用いて計算するように構成することができる。
この場合、計算結果をメモリに記憶するようにすること
もできる。
【0033】本液晶表示装置は、入力データの階調に応
じて各副画素毎に設定する階調を逐次演算する算出手段
を備えることができる。
【0034】例えば、各副画素のγ値は画素のγ値より
も大きく設定することができる。
【0035】複数の副画素に対して、入力データに対す
る駆動電位を同時に印加することが好ましい。
【0036】各副画素の最大輝度の和が画素の最高階調
に対する輝度に等しくなるようにすることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係る液晶表示装置10の概略的な構成を示すブロック
図である。
【0038】本実施形態に係る液晶表示装置10は、複
数の画素14がマトリクス状に配列されている液晶表示
(LCD)パネル12と、入力信号を受信するデコーダ
16と、デコーダ16に接続されている信号処理回路1
8と、信号処理回路18と接続され、さらに、LCDパ
ネル12の各画素14に接続されているソースドライバ
19と、を備えている。
【0039】各画素14は、R(Rは2以上の正の整
数)個の副画素14aに分割されているものとする。
【0040】デコーダ16は、Nビットの入力信号を、
それぞれMビットのR個の副画素信号に割り当てる機能
を有している。ここに、Nは入力信号の1画素当たりの
階調データのビット数であり、例えば、8、10、12
または16である。本実施形態においては、N=12で
ある。Mはソースドライバの1副画素当たりのビット数
であり、本実施形態においては、8である。Rは1画素
当たりの副画素数である。
【0041】本実施形態においては、デコーダ16は、
Nビットの入力階調信号をアドレスとし、出力をM×R
としたROM、RAMまたはそれらを論理合成した論理
回路により実現されている。
【0042】後述するように、これらのROM、RAM
またはそれらを論理合成した論理回路は、画素14の輝
度値が所望の輝度値になるように、各副画素14aの輝
度値を決定する変換テーブルを内蔵している。
【0043】各副画素14aに対しては、入力データに
対する駆動電位が同時に印加される。
【0044】信号処理回路18は、ソースドライバ19
を適切に駆動するための駆動信号をソースドライバ19
に発信する。ソースドライバ19に順次信号を送る場合
には、入力信号のクロック周波数のR倍の周波数を有す
る別個のクロックにより、各副画素14aの値を順次出
力する。
【0045】なお、信号処理回路18及びソースドライ
バ19は通常の液晶表示装置に用いられる一般的なもの
である。
【0046】図2は、一つの画素14を3個の副画素1
4aに分割した場合(R=3)における画素14の階調
−輝度特性及び各副画素14aの階調−輝度特性を表す
グラフである。なお、図2においては、輝度は規格化輝
度として表されている。
【0047】規格化輝度Lは次式(1)により表され
る。
【0048】L=(S/Smax)γ (1) 式(1)において、Sは階調数(Sは0≦S≦Smax
の範囲内の整数)、Smaxは最大階調数(1以上の正
の整数)、γは階調−輝度特性を表すパラメータ(定
数)である。
【0049】例えば、8ビット階調においては、最大階
調数Smaxは255(28−1)となる。また、パラ
メータγとしては、一般的には、2.2の値が用いられ
ることが多い。
【0050】各副画素14aはそれぞれ8ビットのドラ
イバで駆動される。各副画素14aの階調−輝度特性は
γ=3.177と非線形で表し、画素14のγ値が2.
2になるように各副画素14aの階調を組み合わせる。
【0051】図2に示す例においては、画素14の最大
輝度を2としている。すなわち、画素14の最大輝度は
副画素14aの2個分の最大輝度に等しく設定されてい
る。
【0052】画素14の輝度Lpと副画素14aの輝度
Lspとの関係は次式(2)により表される。
【0053】Lp=ΣLsp (2) 画素14の輝度Lpの範囲は次式(3)により示され
る。
【0054】0≦Lp≦ΣLsp max (3) 式(3)において、Lsp maxは各副画素14aの
最大輝度を示す。
【0055】式(2)から明らかであるように、一つの
画素14の輝度は、その画素14を構成する副画素14
aの各輝度の総和に等しい。
【0056】本実施形態によれば、フレームレートコン
トロールを行うことなく、多階調表示を行うことが可能
である。具体的には、既存の8ビットドライバを用い
て、12ビット(4096階調)での階調表現を行うこ
とができる。
【0057】また、画素14を3個の副画素14aに分
割する場合には、必要なドライバの数は3倍になるが、
4ビットを増やしてソースドライバ19内のD/A変換
部の回路規模を16倍にすることと比較すれば、ハード
ウェアにおける増加量は少なくなる。
【0058】図3に、入力階調(12ビット)と各副画
素14aの輝度との間のデータ変換マップ(8ビット)
の一例を示す。ただし、図3は、最初の0から100ま
での入力階調と最後の3995から4095までの入力
階調のみを示す。
【0059】以上のように、本実施形態に係る液晶表示
装置10によれば、ソースドライバ19の階調以上の階
調を表現することが可能になる。以下、その理由を説明
する。
【0060】以下の例においては、画素14を構成する
副画素14aの数を2とし、各副画素14aの階調−輝
度特性と最大輝度とはそれぞれ全て同一であるものとす
る。また、入力階調数はソースドライバ19の階調数よ
り+2ビット大きいものとする。
【0061】副画素14aの階調−輝度特性を決定する
γ値を、求める画素の階調−輝度特性よりも大きな値の
γ値に設定する。ただし、副画素14aのγ値は必ずし
もγ曲線上のγ値である必要はない。
【0062】この場合、副画素14aの階調が、求める
画素の階調の1/4(2+2)の輝度になるように設定す
る。
【0063】このような設定を行うことにより、一つの
副画素14aを画素の求める階調よりも小さい最大値に
設定し、その求める階調との差に最も近い値にもう一つ
の副画素の輝度を設定することが可能になる。その組み
合わせを入力階調に対する各画素の値のテーブルとして
求める。このようにして求められたテーブルはデコーダ
16に設定される。
【0064】以下、図4を参照して上記の具体例を説明
する。
【0065】図4は、画素全体、第1の副画素及び第2
の副画素の各階調と規格化輝度との関係を示すグラフで
ある。
【0066】画素全体の階調Aの点の輝度は以下のよう
にして求められる。
【0067】先ず、第1の副画素に階調Bを与えたとき
の輝度X1を求める。この輝度X1に対応する画素全体
における輝度は階調A’において与えられるものとす
る。この場合、階調A’における画素全体の輝度は、階
調Aにおける画素全体の輝度よりも小さいように階調
B、階調A’及び階調Aを決定する。
【0068】次いで、階調A’と求める階調Aとの差に
対応する画素全体上の輝度の増加分に等しい輝度の増加
分を第2の副画素上の輝度において与える階調を決定す
る。
【0069】これにより、画素全体の輝度が決定され
る。
【0070】この具体例においては、上記の輝度の増加
分を第2の副画素上の輝度において与える階調は、γ値
の大きい曲線、すなわち、傾斜の小さい第2の副画素の
輝度−階調特性曲線を用いて決定することができるた
め、ソースドライバ19の最小階調差よりも小さな値の
補完を行うことが可能である。
【0071】図2においては、一つの画素14の最大輝
度を1副画素14aの最大輝度の2倍にした例を示した
が、一つの画素14の最大輝度の1副画素14aの最大
輝度に対する倍数は2には限定されない。副画素数R以
下の任意の正数の値Tを選択することができる(0<T
≦R)。値Tは整数には限定されない。小数であっても
よい。
【0072】図5に、倍数として3を選択した場合の例
を示す。すなわち、図5は、一つの画素14の最大輝度
を1副画素14aの最大輝度の3倍にした場合における
画素14の階調−輝度特性及び各副画素14aの階調−
輝度特性を表すグラフである。
【0073】各副画素14aはそれぞれ8ビットのドラ
イバで駆動される。各副画素14aの階調−輝度特性は
γ=3.104と非線形で表し、画素14のγ値が2.
2になるように各副画素14aの階調を組み合わせる。
【0074】本実施例によっても、図2に示した例の場
合と同様に、フレームレートコントロールを行うことな
く、多階調表示を行うことが可能である。具体的には、
既存の8ビットドライバを用いて、12ビット(409
6階調)での階調表現を行うことができる。
【0075】図6に、入力階調(12ビット)と各副画
素14aの輝度との間のデータ変換マップ(8ビット)
の一例を示す。ただし、図6は、最初の0から100ま
での入力階調と最後の3995から4095までの入力
階調のみを示す。
【0076】上述の実施形態においては、図3または図
6に示したデータ変換マップを用いて、入力階調に対応
する各副画素14aの輝度を求めたが、データ変換マッ
プを用いずに、各副画素14aの輝度を計算で求めるこ
とも可能である。
【0077】以下に、各副画素14aの輝度を計算で求
める場合の手順を示す。
【0078】以下の例においては、一つの画素14を3
個の副画素14aに分割し、各副画素14aを8ビット
(256階調)ドライバで駆動し、画素14としては1
2ビット(4096階調)を表現するものとする。各副
画素14aの階調−輝度特性はγ曲線に従うものとし、
各副画素14aの最大輝度を画素14の最大輝度の2/
3に設定する。
【0079】画素14の規格化輝度をY(N)(0≦N
<4096、0≦Y(N)≦2)で表し、3個の各副画
素14aの輝度をY1(N1)、Y2(N2)、Y3
(N3)で表す。
【0080】γを画素14の階調−輝度特性を表すパラ
メータであるとすると、Y(N)は次のように表され
る。
【0081】 Y(N)=2(N/(4096−1))γ また、γspを各副画素14aの階調−輝度特性を表す
パラメータであるとすると、γspをY(1)=Y1
(1)=Y2(1)=Y3(1)になるように設定す
る。
【0082】図7は、Y(N)を実現するY1(N
1)、Y2(N2)、Y3(N3)の値を求める第1の
アルゴリズムを示すフローチャートである。
【0083】先ず、N1、N2及びN3を初期化する。
すなわち、N1、N2及びN3を全て0に設定する(ス
テップS100)。
【0084】次いで、任意のN1に対して、N1がN1
の最大値N1maxに等しいか、または、Y1(N1+
1)+Y2(N2)+Y3(N3)がY(N)よりも大
きいか否かを判定する(ステップS110)。
【0085】Y1(N1+1)+Y2(N2)+Y3
(N3)がY(N)よりも大きくない場合には(ステッ
プS110のNO)、(N1)に代えて(N1+1)を
代入し(ステップS120)、この(N1+1)に対し
て、再び、Y1(N1+1+1)+Y2(N2)+Y3
(N3)がY(N)よりも大きいか否かを判定する(ス
テップS110)。
【0086】Y1(N1+1)+Y2(N2)+Y3
(N3)がY(N)よりも大きくなるまで(ステップS
120のYES)、ステップS110及びステップS1
20を繰り返す。これにより、求めるY(N)を超えな
い最大のN1が求められる。
【0087】次いで、次いで、任意のN2に対して、N
2がN2の最大値N2maxに等しいか、または、Y1
(N1)+Y2(N2+1)+Y3(N3)がY(N)
よりも大きいか否かを判定する(ステップS130)。
【0088】Y1(N1)+Y2(N2+1)+Y3
(N3)がY(N)よりも大きくない場合には(ステッ
プS130のNO)、(N2)に代えて(N2+1)を
代入し(ステップS140)、この(N2+1)に対し
て、再び、Y1(N1)+Y2(N2+1+1)+Y3
(N3)がY(N)よりも大きいか否かを判定する(ス
テップS130)。
【0089】Y1(N1)+Y2(N2+1)+Y3
(N3)がY(N)よりも大きくなるまで(ステップS
130のYES)、ステップS130及びステップS1
40を繰り返す。これにより、Y(N)との差を超えな
い最大のN2が求められる。
【0090】次いで、次いで、任意のN3に対して、N
3がN3の最大値N3maxに等しいか、または、Y1
(N1)+Y2(N2)+Y3(N3+1)がY(N)
よりも大きいか否かを判定する(ステップS150)。
【0091】Y1(N1)+Y2(N2)+Y3(N3
+1)がY(N)よりも大きくない場合には(ステップ
S150のNO)、(N3)に代えて(N3+1)を代
入し(ステップS160)、この(N3+1)に対し
て、再び、Y1(N1)+Y2(N2)+Y3(N3+
1+1)がY(N)よりも大きいか否かを判定する(ス
テップS150)。
【0092】Y1(N1)+Y2(N2)+Y3(N3
+1)がY(N)よりも大きくなるまで(ステップS1
50のYES)、ステップS150及びステップS16
0を繰り返す。これにより、Y(N)との差を超えない
最大のN3が求められる。
【0093】以上により、N1、N2及びN3が全て決
定される(ステップS170)。
【0094】以下に、Y(N)を実現するY1(N
1)、Y2(N2)、Y3(N3)の値を求める第2の
アルゴリズムを説明する。
【0095】図8は第2のアルゴリズムを示すフローチ
ャートである。
【0096】先ず、γspを各副画素14aの階調−輝
度特性を表すパラメータであるとすると、γspをY
(1)=Y1(1)=Y2(1)=Y3(1)になるよ
うに設定する(ステップS200)。
【0097】次いで、副画素14aの全ての数値解を求
める(ステップS210)。
【0098】次いで、全ての副画素の組み合わせをその
合計値でソートする(ステップS220)。
【0099】次いで、求めるY(N)に最も近い値の副
画素の組み合わせを求める(ステップS230)。
【0100】次いで、上述の実施形態をカラー画素に適
用した場合の例を以下に示す。
【0101】図9(A)に示すように、R、G、Bの各
ドットを有するカラー画素20を想定する。
【0102】カラー画素20の各ドットR、G、Bは、
例えば、図9(B)に示すように、薄膜トランジスタ
(TFT)21のドレインを介してドレイン線22に、
ゲートを介してゲート線23に接続されている。
【0103】上述の実施形態をカラー画素20に適用す
る場合、図10(A)に示すように、ドットRを3個の
副ドットRP1、RP2、RP3に分割し、ドットGを3
個の副ドットGP1、GP2、GP3に分割し、さらに、
ドットBを3個の副ドットBP1、BP2、BP3に分割
する。
【0104】このように分割された各副ドットは図10
(B)または(C)に示すように接続される。
【0105】例えば、ドットRの分割により得られた3
個の副ドットRP1、RP2、RP3は、図10(B)に
示すように、それぞれに対応する薄膜トランジスタのド
レインを介してそれぞれに対応するドレイン線D1
2、D3に接続され、さらに、各薄膜トランジスタのゲ
ートを介して共通ゲート線24に接続されている。
【0106】あるいは、図10(C)に示すように、ド
ットRの分割により得られた3個の副ドットRP1、R
2、RP3はそれぞれに対応する薄膜トランジスタのド
レインを介して共通ドレイン線25に接続され、さら
に、それぞれに対応する薄膜トランジスタのゲートを介
してそれぞれに対応するゲート線G1、G2、G3に接続
されている。この場合、各副ドットRP1、RP2、RP
3に対しては、1ライン走査時間中に時分割でドレイン
信号電位が印加される。
【0107】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、フレー
ムレートコントロールを行うことなく、多階調表示を行
うことが可能である。例えば、既存の8ビットドライバ
を用いて、12ビット(4096階調)での階調表現を
行うことができる。
【0108】また、画素を、例えば3個の副画素に分割
する場合には、必要なドライバの数は3倍になるが、4
ビットを増やしてソースドライバ内のD/A変換部の回
路規模を16倍にすることと比較すれば、ハードウェア
における増加量は少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の
概略的な構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態に係る液晶表示装置の階調−輝
度特性を示すグラフである。
【図3】第1の実施形態に係る液晶表示装置における入
力階調(12ビット)と各副画素の輝度との間のデータ
変換マップ(8ビット)の一例の一部である。
【図4】第1の実施形態の具体例における画素全体、第
1の副画素及び第2の副画素の各階調と規格化輝度との
関係を示すグラフである。
【図5】第1の実施形態に係る液晶表示装置の階調−輝
度特性の他の例を示すグラフである。
【図6】図5に示した液晶表示装置における入力階調
(12ビット)と各副画素の輝度との間のデータ変換マ
ップ(8ビット)の一例の一部である。
【図7】画素の規格化輝度を実現するための各副画素の
輝度の値を求める第1のアルゴリズムのフローチャート
である。
【図8】画素の規格化輝度を実現するための各副画素の
輝度の値を求める第2のアルゴリズムのフローチャート
である。
【図9】図9(A)はカラー画素の概略的な平面図であ
り、図9(B)は図9(A)に示したカラー画素の接続
例を示す回路図である。
【図10】図10(A)は図9(A)に示したカラー画
素を副画素に分割した状態を示す概略的な平面図であ
り、図10(B)及び(C)は各副画素の接続例を示す
回路図である。
【図11】従来の液晶表示装置の概略的な構造を示すブ
ロック図である。
【図12】図12(A)は、図11に示した液晶表示装
置におけるカラー液晶パネルの表示画面の部分的拡大図
であり、図12(B)は、一つの画素を複数の副画素に
分割した状況を示す概念図である。
【図13】図11に示した液晶表示装置の階調−輝度特
性を示すグラフである。
【符号の説明】
10 第1の実施形態に係る液晶表示装置 12 液晶表示パネル 14 画素 14a 副画素 16 デコーダ 18 信号処理回路 19 ソースドライバ 20 カラー画素 21 薄膜トランジスタ 22 ドレイン線 23 ゲート線 24 共通ゲート線 25 共通ドレイン線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NA16 NA51 NC13 NC34 NC42 NC54 ND06 ND07 ND10 5C006 AA12 AA16 AA17 BB16 BC16 FA11 FA56 5C080 AA10 BB05 CC03 DD01 DD08 EE19 EE29 FF11 FF12 JJ01 JJ02 JJ05 JJ07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一画素を複数の副画素に分割して用いる
    液晶表示装置において、 各副画素毎の階調−輝度特性は非線形の関係に設定され
    ており、各副画素毎に任意の階調を選択することによ
    り、前記画素の輝度として所望の輝度が設定されること
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 各副画素毎に設定された階調−輝度特性
    を記憶するメモリを備えることを特徴とする請求項1に
    記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 各副画素毎に設定された階調−輝度特性
    はテーブルとして表現されており、前記メモリは前記テ
    ーブルを記憶するものであることを特徴とする請求項2
    に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 各副画素毎に設定される階調−輝度特性
    を演算し、演算結果をソースドライバに送る演算手段を
    備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記演算手段は前記階調−輝度特性を専
    用のアルゴリズムを用いて計算するものであることを特
    徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 入力データの階調に応じて各副画素毎に
    設定する階調を逐次演算する算出手段を備えることを特
    徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 各副画素のγ値は前記画素のγ値よりも
    大きいことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に
    記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の副画素に対して、入力データ
    に対する駆動電位を同時に印加することを特徴とする請
    求項1乃至7の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記各副画素の最大輝度の和が前記画素
    の最高階調に対する輝度に等しいことを特徴とする請求
    項1乃至8の何れかに記載の液晶表示装置。
JP2001238406A 2001-08-06 2001-08-06 液晶表示装置 Pending JP2003050566A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238406A JP2003050566A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 液晶表示装置
US10/212,451 US7202845B2 (en) 2001-08-06 2002-08-05 Liquid crystal display device
TW091117731A TW558692B (en) 2001-08-06 2002-08-06 Liquid crystal display device
CN02127664A CN1402556A (zh) 2001-08-06 2002-08-06 液晶显示器件
KR10-2002-0046312A KR100499719B1 (ko) 2001-08-06 2002-08-06 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238406A JP2003050566A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003050566A true JP2003050566A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19069324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001238406A Pending JP2003050566A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7202845B2 (ja)
JP (1) JP2003050566A (ja)
KR (1) KR100499719B1 (ja)
CN (1) CN1402556A (ja)
TW (1) TW558692B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164196A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
WO2007138871A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像処理装置制御方法及び画像処理装置
WO2008015903A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. procédé d'affichage d'image et dispositif d'affichage d'image
JP2008033309A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Fujifilm Corp 画像表示方法
WO2008044438A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-17 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Procédé d'affichage d'image, programme d'affichage d'image et système d'affichage d'image
WO2008044437A1 (fr) * 2006-10-05 2008-04-17 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Procédé de traitement d'image et dispositif de traitement d'image
US7573453B2 (en) 2004-11-05 2009-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving device of the same
JP2010107843A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toppoly Optoelectronics Corp アクティブマトリクス型の表示装置及び表示方法
JP2013231976A (ja) * 2008-06-09 2013-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US8810606B2 (en) 2004-11-12 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4143323B2 (ja) * 2002-04-15 2008-09-03 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4012118B2 (ja) * 2003-05-19 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像表示装置
KR100937709B1 (ko) * 2003-07-07 2010-01-20 삼성전자주식회사 액정표시장치에서의 조명 방법 및 이를 이용한 액정표시장치
KR101206724B1 (ko) * 2006-02-23 2012-11-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101179215B1 (ko) * 2006-04-17 2012-09-04 삼성전자주식회사 구동장치 및 이를 갖는 표시장치
JP2009122401A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toppoly Optoelectronics Corp アクティブマトリクス型の表示装置
WO2012093710A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20130120465A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods for driving multiple lines of display elements simultaneously
CN103185975B (zh) * 2011-12-29 2016-02-03 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板及驱动方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306036A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置、モノクローム液晶表示装置、コントローラ、画像変換方法、および画像表示方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940001117B1 (ko) * 1989-10-09 1994-02-14 가부시기가이샤 히다찌세이사구쇼 멀티레벨토운표시가 가능한 액정표시방법 및 시스템
JP3163637B2 (ja) * 1991-03-19 2001-05-08 株式会社日立製作所 液晶表示装置の駆動方法
TW294807B (ja) * 1993-10-08 1997-01-01 Toshiba Co Ltd
JP2726631B2 (ja) * 1994-12-14 1998-03-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示方法
US6353435B2 (en) * 1997-04-15 2002-03-05 Hitachi, Ltd Liquid crystal display control apparatus and liquid crystal display apparatus
JP3910706B2 (ja) * 1997-12-12 2007-04-25 シャープ株式会社 マトリクス型強誘電性液晶表示装置の駆動方法
JP3969899B2 (ja) 1999-07-15 2007-09-05 富士フイルム株式会社 画像表示方法およびこれに用いる画像表示装置
JP3769463B2 (ja) * 2000-07-06 2006-04-26 株式会社日立製作所 表示装置、表示装置を備えた画像再生装置及びその駆動方法
JP2003029713A (ja) * 2001-07-06 2003-01-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置、液晶ディスプレイ駆動回路、液晶ディスプレイの駆動方法、およびプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306036A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置、モノクローム液晶表示装置、コントローラ、画像変換方法、および画像表示方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573453B2 (en) 2004-11-05 2009-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving device of the same
US9390669B2 (en) 2004-11-12 2016-07-12 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US9058787B2 (en) 2004-11-12 2015-06-16 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US8810606B2 (en) 2004-11-12 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2007164196A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
WO2007138871A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像処理装置制御方法及び画像処理装置
US7920145B2 (en) 2006-05-26 2011-04-05 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Image processing apparatus control method and image processing apparatus
JP2008033309A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Fujifilm Corp 画像表示方法
US7852349B2 (en) 2006-08-04 2010-12-14 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Image display method and image display apparatus
WO2008015903A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. procédé d'affichage d'image et dispositif d'affichage d'image
WO2008044437A1 (fr) * 2006-10-05 2008-04-17 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Procédé de traitement d'image et dispositif de traitement d'image
WO2008044438A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-17 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Procédé d'affichage d'image, programme d'affichage d'image et système d'affichage d'image
JP2013231976A (ja) * 2008-06-09 2013-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US9142179B2 (en) 2008-06-09 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, liquid crystal display device and electronic device including the same
US9570032B2 (en) 2008-06-09 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, liquid crystal display device and electronic device including the same
JP2010107843A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toppoly Optoelectronics Corp アクティブマトリクス型の表示装置及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7202845B2 (en) 2007-04-10
TW558692B (en) 2003-10-21
CN1402556A (zh) 2003-03-12
US20030025664A1 (en) 2003-02-06
KR100499719B1 (ko) 2005-07-07
KR20030014130A (ko) 2003-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980508B2 (ja) 液晶表示装置、モノクローム液晶表示装置、コントローラ、および画像変換方法
JP2003050566A (ja) 液晶表示装置
US7176867B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP4986334B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4629096B2 (ja) 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
JP3631727B2 (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JP2002229505A (ja) 表示装置
JP2003308048A (ja) 液晶表示装置
US5677704A (en) Display device driving method
US20080117198A1 (en) Display device and controller driver for improved FRC technique
JP2001242828A (ja) 多階調表現のための画像表示装置、液晶表示装置、および画像表示方法
KR101354272B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동 방법
JP2008026339A (ja) 表示装置
JP4731971B2 (ja) 表示装置の駆動装置および表示装置
CN113808550B (zh) 可应用于在显示模块中进行亮度增强的设备
US6788306B2 (en) Display apparatus displaying pseudo gray levels and method for displaying the same
JP2000206922A (ja) 表示装置
JP2009058684A (ja) 液晶表示装置
KR101517392B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JPH11352936A (ja) 液晶ディスプレイの中間階調表示制御装置及び制御方法
JP2001282190A (ja) 液晶表示装置、媒体および情報集合体
JPH11311971A (ja) モノクロ画像表示装置
KR100859507B1 (ko) 디더링 장치 및 디더링 방법
JP2003084717A (ja) 駆動電圧パルス制御装置、階調信号処理装置、階調制御装置、および画像表示装置
JP2007183510A (ja) 液晶表示装置および液晶ドライバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016