JP2004345086A - タイヤ加硫機におけるモールド着脱装置 - Google Patents

タイヤ加硫機におけるモールド着脱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004345086A
JP2004345086A JP2003121408A JP2003121408A JP2004345086A JP 2004345086 A JP2004345086 A JP 2004345086A JP 2003121408 A JP2003121408 A JP 2003121408A JP 2003121408 A JP2003121408 A JP 2003121408A JP 2004345086 A JP2004345086 A JP 2004345086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
top plate
bottom plate
plate
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003121408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291612B2 (ja
Inventor
Hironobu Ichimaru
寛展 市丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichimaru Giken Co Ltd
Original Assignee
Ichimaru Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003121408A priority Critical patent/JP4291612B2/ja
Application filed by Ichimaru Giken Co Ltd filed Critical Ichimaru Giken Co Ltd
Priority to US10/554,465 priority patent/US7371060B2/en
Priority to PCT/JP2004/006040 priority patent/WO2004101250A1/ja
Priority to DE602004018314T priority patent/DE602004018314D1/de
Priority to EP04729544A priority patent/EP1637304B1/en
Priority to CNB2004800104749A priority patent/CN100496935C/zh
Priority to KR1020057019686A priority patent/KR100674346B1/ko
Publication of JP2004345086A publication Critical patent/JP2004345086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291612B2 publication Critical patent/JP4291612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D30/0629Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses with radially movable sectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/305Mounting of moulds or mould support plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/065Tyre-vulcanising presses with two or more moulds, e.g. stacked upon each other
    • B29D2030/0653Exchanging moulds in the presses

Abstract

【課題】係脱手段を、タイヤ加硫機のトッププレートとボトムプレートが水平方向に相対移動することを利用して係合離脱するように構成し、係脱手段の構造及び動作を簡単にして、安価に構成できるタイヤ加硫機におけるモールド着脱装置の提供。
【解決手段】トッププレート1とボトムプレート2の間にセグメンタルモールド3を保持して加硫させ、係脱手段50,61の係合状態で、トッププレートを昇降させると共に伸縮装置4を作動させることにより、セグメントを拡縮させながらセグメンタルモールドを開閉させるようにしたタイヤ加硫機において、係脱手段は、トッププレートとボトムプレートの水平方向の相対移動によりトッププレートの中心とボトムプレートの中心が加硫位置Mで一致した状態で係合し、トッププレート又はボトムプレートが加硫位置から水平方向にズレたオフセット位置Nで離脱するように形成されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤ加硫機におけるモールド着脱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
タイヤ加硫機のモールド(金型)は、タイヤの幅広化に伴ない、その主流が、上下に2分割されたツーピースモールドからセグメンタルモールドに移行している。
このセグメンタルモールドは、上部コンテナプレートと、下部コンテナプレートと、複数に分割されて放射方向に拡縮するセグメントを備えている。
そして、前記セグメントを拡縮させるための伸縮装置がタイヤ加硫機のトッププレートに設けられ、この伸縮装置の伸縮動作と、セグメンタルモールドの内部構造とによって前記セグメントが拡縮するようになっている。
【0003】
又、タイヤ加硫機のモールドは、生産するタイヤのサイズに対応して交換する必要があり、このため、伸縮装置とセグメンタルモールドの上部コンテナプレートの間に係脱手段が設けられている。
【0004】
従来、伸縮装置とセグメンタルモールドの間に設けた係脱手段としては、バヨネット機構を用いたものが知られている(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特公平5−62046号公報
【0006】
このバヨネット機構を用いた係脱手段は、上部コンテナプレートに設けたバヨネットロックと、伸縮装置に設けたバヨネット爪を備え、このバヨネット爪をバヨネットロックに係合離脱させる構成となっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のように、バヨネット機構を用いた係脱手段では、伸縮装置に設けたバヨネット爪を回転させてバヨネットロックに係合離脱させる必要がある。
本来、伸縮装置の機能は、その伸縮動作でセグメンタルモールドのセグメントを拡縮させるものであり、伸縮動作ができる構造であればよいのに、従来の係脱手段では、バヨネット爪を回転させるための回転機構を伸縮装置に組み付ける必要が生じる。
このように、回転機構を伸縮装置に組み付ける構成では、それだけ構造が複雑になると共に、係脱に回転動作が必要になるため、係脱動作も複雑になるという問題があった。
【0008】
本発明は、上記のような従来の問題を解決するためになされたもので、係脱手段を、タイヤ加硫機のトッププレートとボトムプレートが水平方向に相対移動することを利用して係合離脱するように構成し、これにより、係脱手段の構造及び動作を簡単にして、安価に構成できるタイヤ加硫機におけるモールド着脱装置を提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明のタイヤ加硫機におけるモールド着脱装置(請求項1)は、
水平方向に相対移動すると共に、加硫位置で垂直方向に相対移動するトッププレート及びボトムプレートと、
上部コンテナプレートと、下部コンテナプレートと、複数に分割されて放射方向に拡縮するセグメントを備え、前記ボトムプレートに交換可能に載置されるセグメンタルモールドと、
前記トッププレートに取り付けられ、セグメンタルモールドのセグメントを拡縮させる伸縮装置と、
この伸縮装置と前記上部コンテナプレートの間に設けられた係脱手段とを備え、
前記加硫位置において、前記トッププレートとボトムプレートの間にセグメンタルモールドを保持して加硫させ、かつ前記係脱手段の係合状態で、前記トッププレートを昇降させると共に伸縮装置を作動させることにより、セグメントを拡縮させながらセグメンタルモールドを開閉させるようにしたタイヤ加硫機において、
前記係脱手段は、トッププレートとボトムプレートの水平方向の相対移動によりトッププレートの中心とボトムプレートの中心が加硫位置で一致した状態で係合し、トッププレート又はボトムプレートが加硫位置から水平方向にズレたオフセット位置で離脱するように形成されている構成とした。
【0010】
また、本発明のタイヤ加硫機におけるモールド着脱装置(請求項2)は、
前記請求項1記載のタイヤ加硫機におけるモールド着脱装置において、前記係脱手段は、伸縮装置に設けた係止片と、セグメンタルモールドの上部モールドに設けた受け片とを備え、加硫位置では係止片が受け片の下方に水平移動して係合し、オフセット位置では係止片が受け片の下方から水平移動して離脱するように形成されている態様とした。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に示す実施例により説明する。尚、本発明の具体的な構成は、以下の実施例に限定されるものではない。
図1はタイヤ加硫機におけるモールド着脱装置の実施例を示す概略断面図、図2は図1のA−A断面図、図3〜図6はモールド着脱装置に設けた係脱手段の動作説明図である。
【0012】
図において、1はトッププレート、2はボトムプレートで、このトッププレート1及びボトムプレート2は、水平方向に相対移動すると共に、加硫位置Mで垂直方向に相対移動するように支持されている。
この実施例では、トッププレート1は、本体シリンダ(図示省略)に取り付けられ、加硫位置Mにおいて、セグメンタルモールド3から離反した上昇位置X(図3の位置)と、セグメンタルモールド3を開放させる開放位置Y(図4及び図5の位置)と、セグメンタルモールド3を閉鎖させる閉鎖位置Z(図6の位置)の間を垂直方向に昇降する。
また、ボトムプレート2は、台車(図示省略)上に取り付けられ、セグメンタルモールド3を載置した状態で、加硫位置M(図5及び図6の位置)と、加硫位置Mの直前に位置するように加硫位置Mから水平方向に若干の距離L分だけズレたオフセット位置N(図3及び図4の位置)と、モールド交換位置(図示省略)との間を水平方向に横移動する。
【0013】
前記トッププレート1の下面には、上部断熱板10を介して上部プラテン11が取り付けられ、又、ボトムプレート2の上面には、下部断熱板20を介して下部プラテン21が取り付けられ、このボトムプレート2には、ドーナツ板状の加圧シリンダ22が組み込まれている。
【0014】
前記セグメンタルモールド3は、上サイドウォール金型(図示省略)を下面に取り付けた上部コンテナプレート30と、下サイドウォール金型(図示省略)を上面に取り付けた下部コンテナプレート31と、トレッド金型(図示省略)が内面に取り付けられると共に、複数に分割されて放射方向に拡縮するセグメント32を備えている。
又、上部コンテナプレート30の外周には、内面をテーパ面としたコンテナリング33が固定され、前記セグメント32が、このコンテナリング33及び上部コンテナプレート30に対してスライドするように上部コンテナプレート30に支持されている。
【0015】
前記セグメント32は、トッププレート1に取り付けられた伸縮装置4によって拡縮動作する。この実施例では、伸縮装置4として液圧シリンダ(油圧シリンダ)を用いている。
そして、この伸縮装置4のシリンダロッド40を前記上部コンテナプレート30に係合させて、このシリンダロッド40の伸縮動作と、セグメンタルモールド3の内部構造(詳細は省略する)とによって、セグメント32が開閉するようになっている。
【0016】
そして、前記セグメンタルモールド3は、生産するタイヤのサイズに対応して交換する必要があり、このため、前記伸縮装置4と、前記上部コンテナプレート30との間に係脱手段が設けられている。
【0017】
前記係脱手段は、伸縮装置4のシリンダロッド40の先端に外向き円周に張り出すように形成された係止片50と、上部コンテナプレート30の上面に取り付けた受けブロック60に形成された受け片61とで形成されている。
前記受けブロック60には、ボトムプレート2の移動方向に長い長穴62が形成され、この長穴62の一端側上縁に内向き半円弧状に張り出すように受け片61が形成され、この受け片61に対して、前記係止片50が加硫位置Mでは係合し、オフセット位置Nでは離脱するように形成されている。
【0018】
即ち、交換した新しいセグメンタルモールド3をタイヤ加硫機に結合させる場合、図3に示すように、トッププレート1が上昇位置Xにある状態で、セグメンタルモールド3を載置したボトムプレート2がモールド交換位置からオフセット位置Nに移動してくる。
次に、図4に示すように、トッププレート1が伸縮装置4である液圧シリンダと共に、開放位置Yまで下降するもので、このときシリンダロッド40の先端が受けブロック60の長穴62内に挿入される。この状態では係脱手段としての係止片50と受け片61は係合していない。
次に、図5に示すように、ボトムプレート2がオフセット位置Nから加硫位置Mに移動して、トッププレート1の中心とボトムプレート2の中心が加硫位置Mで一致するもので、この移動により、長穴62内において係止片50が受け片61の下方に水平移動して係合する。
【0019】
この場合、係合状態にある係止片50と受け片61との間には、若干の隙が生じるように形成されている。
このように係止片50と受け片61との間に隙が生じていたとしても、伸縮装置4の動作に支障がないし、また、この隙を設けることによって、係止片50がオフセット位置Nと加硫位置Mとの間をスムーズに水平移動することが可能になる。
【0020】
このようにして、伸縮装置4である液圧シリンダとセグメンタルモールド3の上部コンテナプレート30とを結合させたのち、図6に示すように、トッププレート1が閉鎖位置Zまで下降し、トッププレート1と上部コンテナプレート30とをボルト等の締結手段によって結合させて、モールドの結合作業が完了する。なお、モールド交換に伴ない、セグメンタルモールド3とタイヤ加硫機との結合を解除させるには、上記とは逆の動作(図6→図3)を行なうことになる。
【0021】
そして、タイヤの加硫は、前記加硫位置Mにおいて、上部コンテナプレート30に結合したトッププレート1が開放位置Yから閉鎖位置Zに下降し、トッププレート1とボトムプレート2の間にセグメンタルモールド3を保持した状態で行なわれるもので、この場合、セグメンタルモールド3の内部には、加熱流体の供給・排出によって拡縮するブラダー(図示省略)が備えられ、加熱流体の供給によって膨張したブラダーをセグメンタルモールド3の内部にセットした生タイヤの内面に押し付けると共に、前記上部プラテン11及び下部プラテン21による加熱によって加硫成形するようになっている。
【0022】
又、セグメンタルモールド3からのタイヤの出し入れに際しては、前記係脱手段である係止片50と受け片61の係合状態で、トッププレート1を開放位置Yと閉鎖位置Zとの間で昇降させると共に、伸縮装置4を伸縮動作させることにより、セグメント32を拡縮させながらセグメンタルモールド3を開閉させることで行なわれる。
【0023】
なお、本発明において、トッププレート及びボトムプレートは、水平方向に相対移動すると共に、加硫位置で垂直方向に相対移動できればよく、実施例とは逆に、トッププレートを水平移動させ、ボトムプレートを昇降させるようにしてもよい。
又、伸縮装置は、通常、液圧シリンダ又は電動シリンダが用いられるが、このようなシリンダに限らず、伸縮動作を行うものであれば、伸縮装置として用いることができる。
又、係合手段についても、実施例のような係止片と受け片に限らず、トッププレートとボトムプレートが加硫位置で一致した状態で係合し、トッププレート又はボトムプレートが加硫位置から水平方向にズレたオフセット位置で離脱するように形成されているものであればよい。
【0024】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明のタイヤ加硫機におけるモールド着脱装置にあっては、タイヤ加硫機のトッププレートとボトムプレートが水平方向に相対移動することを利用して係合離脱する係合手段を構成したので、従来のバヨネット機構を用いた係脱手段とは異なり、回転機構を伸縮装置に組み付ける必要がなく、係脱手段の構造及び動作を簡単にして、安価に構成できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】タイヤ加硫機におけるモールド着脱装置の実施例を示す概略断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】モールド着脱装置に設けた係脱手段の動作説明図である。
【図4】モールド着脱装置に設けた係脱手段の動作説明図である。
【図5】モールド着脱装置に設けた係脱手段の動作説明図である。
【図6】モールド着脱装置に設けた係脱手段の動作説明図である。
【符号の説明】
1 トッププレート
10 上部断熱板
11 上部プラテン
2 ボトムプレート
20 下部断熱板
21 下部プラテン
22 加圧シリンダ
3 セグメンタルモールド
30 上部コンテナプレート
31 下部コンテナプレート
32 セグメント
33 コンテナリング
4 伸縮装置
40 シリンダロッド
50 係止片(係脱手段)
60 受けブロック
61 受け片(係脱手段)
62 長穴
L 距離
M 加硫位置
N オフセット位置
X 上昇位置
Y 開放位置
Z 閉鎖位置

Claims (2)

  1. 水平方向に相対移動すると共に、加硫位置で垂直方向に相対移動するトッププレート及びボトムプレートと、
    上部コンテナプレートと、下部コンテナプレートと、複数に分割されて放射方向に拡縮するセグメントを備え、前記ボトムプレートに交換可能に載置されるセグメンタルモールドと、
    前記トッププレートに取り付けられ、セグメンタルモールドのセグメントを拡縮させる伸縮装置と、
    この伸縮装置と前記上部コンテナプレートの間に設けられた係脱手段とを備え、
    前記加硫位置において、前記トッププレートとボトムプレートの間にセグメンタルモールドを保持して加硫させ、かつ前記係脱手段の係合状態で、前記トッププレートを昇降させると共に伸縮装置を作動させることにより、セグメントを拡縮させながらセグメンタルモールドを開閉させるようにしたタイヤ加硫機において、
    前記係脱手段は、トッププレートとボトムプレートの水平方向の相対移動によりトッププレートの中心とボトムプレートの中心が加硫位置で一致した状態で係合し、トッププレート又はボトムプレートが加硫位置から水平方向にズレたオフセット位置で離脱するように形成されていることを特徴とするタイヤ加硫機におけるモールド着脱装置。
  2. 請求項1記載のタイヤ加硫機におけるモールド着脱装置において、前記係脱手段は、伸縮装置に設けた係止片と、セグメンタルモールドの上部モールドに設けた受け片とを備え、加硫位置では係止片が受け片の下方に水平移動して係合し、オフセット位置では係止片が受け片の下方から水平移動して離脱するように形成されているタイヤ加硫機におけるモールド着脱装置。
JP2003121408A 2003-04-25 2003-04-25 タイヤ加硫機におけるモールド着脱装置 Expired - Fee Related JP4291612B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121408A JP4291612B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 タイヤ加硫機におけるモールド着脱装置
PCT/JP2004/006040 WO2004101250A1 (ja) 2003-04-25 2004-04-26 タイヤ加硫機におけるモールド着脱装置
DE602004018314T DE602004018314D1 (de) 2003-04-25 2004-04-26 Formbefestigungs-/-trennvorrichtung in reifenvulkanisiermaschine
EP04729544A EP1637304B1 (en) 2003-04-25 2004-04-26 Mold-attaching/detaching device in tire-vulcanizing machine
US10/554,465 US7371060B2 (en) 2003-04-25 2004-04-26 Mold-attaching/detaching device in tire-vulcanizing machine
CNB2004800104749A CN100496935C (zh) 2003-04-25 2004-04-26 轮胎加硫机中的模型装卸装置
KR1020057019686A KR100674346B1 (ko) 2003-04-25 2004-04-26 타이어 가황기에서의 몰드 착탈장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121408A JP4291612B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 タイヤ加硫機におけるモールド着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004345086A true JP2004345086A (ja) 2004-12-09
JP4291612B2 JP4291612B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=33447087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003121408A Expired - Fee Related JP4291612B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 タイヤ加硫機におけるモールド着脱装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7371060B2 (ja)
EP (1) EP1637304B1 (ja)
JP (1) JP4291612B2 (ja)
KR (1) KR100674346B1 (ja)
CN (1) CN100496935C (ja)
DE (1) DE602004018314D1 (ja)
WO (1) WO2004101250A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018109802A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社市丸技研 断熱板、タイヤ加硫機の断熱構造及び生タイヤの加硫方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110086123A1 (en) * 2008-03-04 2011-04-14 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Method and device for mounting forms
FR2951401B1 (fr) * 2009-10-20 2016-12-30 Soc De Tech Michelin Presse de vulcanisation
FR2966075B1 (fr) * 2010-10-19 2012-12-14 Michelin Soc Tech Dispositif de vulcanisation d'un pneumatique comportant une enceinte de reprise interne
KR101329215B1 (ko) * 2011-12-16 2013-11-14 한국타이어 주식회사 타이어 가류 컨테이너
JP5705762B2 (ja) * 2012-02-03 2015-04-22 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ加硫機、および、タイヤ加硫設備
US9346228B2 (en) * 2014-07-09 2016-05-24 Mcneil & Nrm, Inc. Segmented mold operator
CN105563713B (zh) * 2016-02-26 2017-12-19 浙江荣升机械有限公司 一种用于轮胎硫化机的上模托板导向装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118019U (ja) * 1980-02-09 1981-09-09
IT1176523B (it) * 1984-08-01 1987-08-18 Pirelli Perfezionamenti nelle presse per la vulcanizzazione
JPH069796Y2 (ja) * 1988-06-09 1994-03-16 三菱電線工業株式会社 金型装置
JPH0625314Y2 (ja) * 1989-12-08 1994-07-06 株式会社松田製作所 射出成形機における金型の着脱装置
JPH0629815U (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 株式会社神戸製鋼所 タイヤ加硫機のモールドクランプ装置
JPH0847928A (ja) * 1994-06-03 1996-02-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫用割金型装置
EP0712704A3 (en) * 1994-11-16 1996-11-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Tire vulcanization mold assembly
US6292993B1 (en) 1998-04-17 2001-09-25 Bridgestone Corporation Vulcanizing machine with segmented mold
JP4007714B2 (ja) * 1998-04-17 2007-11-14 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫装置およびその金型交換方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018109802A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社市丸技研 断熱板、タイヤ加硫機の断熱構造及び生タイヤの加硫方法
JPWO2018109802A1 (ja) * 2016-12-12 2019-01-24 株式会社市丸技研 断熱板、タイヤ加硫機の断熱構造及び生タイヤの加硫方法
CN109789608A (zh) * 2016-12-12 2019-05-21 株式会社市丸技研 隔热板、轮胎硫化机的隔热构造以及生轮胎的硫化方法
DE112016007514T5 (de) 2016-12-12 2020-01-09 Rocky-Ichimaru Co., Ltd. Wärmeisolationsplatte, Wärmeisolationsstruktur für Reifenvulkanisiergerät und Vulkanisierungsverfahren für Rohreifen
CN109789608B (zh) * 2016-12-12 2021-09-07 株式会社落基市丸 隔热板、轮胎硫化机的隔热构造以及生轮胎的硫化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1637304B1 (en) 2008-12-10
EP1637304A4 (en) 2007-05-30
US7371060B2 (en) 2008-05-13
KR100674346B1 (ko) 2007-01-24
EP1637304A1 (en) 2006-03-22
WO2004101250A1 (ja) 2004-11-25
US20070009624A1 (en) 2007-01-11
KR20060003018A (ko) 2006-01-09
JP4291612B2 (ja) 2009-07-08
CN1832837A (zh) 2006-09-13
DE602004018314D1 (de) 2009-01-22
CN100496935C (zh) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004345086A (ja) タイヤ加硫機におけるモールド着脱装置
JP2709099B2 (ja) タイヤプレスにおけるスタンディングウエルポスト型中心機構
JP4134137B2 (ja) タイヤ加硫装置
CN109689327B (zh) 轮胎硫化装置以及轮胎硫化装置的组装方法
JP4437330B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP4134138B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP5270241B2 (ja) タイヤ加硫機の中心機構、およびタイヤ加硫機のモールド操作方法
CN109689328B (zh) 轮胎硫化装置以及轮胎的制造方法
JP5268631B2 (ja) 未加硫タイヤブランクを加硫するための金型
JP4191352B2 (ja) タイヤ金型用コンテナ
JP4291465B2 (ja) ポストキュアインフレータのロック・アンロック機構
JP4007714B2 (ja) タイヤ加硫装置およびその金型交換方法
JPH0562046B2 (ja)
JP4271785B2 (ja) タイヤ加硫装置のプラダー交換装置
JP3085833B2 (ja) タイヤ加硫用金型
JP3814163B2 (ja) タイヤ加硫装置における金型交換装置
JP3354752B2 (ja) タイヤ加硫金型組立体
JP3907521B2 (ja) タイヤ加硫方法および装置
WO2015163351A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および製造装置
JPS63288719A (ja) タイヤ加硫機のタイヤ取出装置
JP2006044034A (ja) タイヤ加硫装置
JPH10286833A (ja) タイヤ成形用金型
JP2002059426A (ja) タイヤ加硫用コンテナのガイド装置
WO2003041933A1 (fr) Vulcanisateur de pneus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4291612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees