JP2004343087A - 層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置 - Google Patents

層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004343087A
JP2004343087A JP2004112761A JP2004112761A JP2004343087A JP 2004343087 A JP2004343087 A JP 2004343087A JP 2004112761 A JP2004112761 A JP 2004112761A JP 2004112761 A JP2004112761 A JP 2004112761A JP 2004343087 A JP2004343087 A JP 2004343087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
modifying
reaction chamber
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004112761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538259B2 (ja
Inventor
Shingo Hishiya
晋吾 菱屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2004112761A priority Critical patent/JP4538259B2/ja
Priority to PCT/JP2004/005641 priority patent/WO2004095563A1/ja
Priority to KR1020057016680A priority patent/KR101048949B1/ko
Priority to TW093111523A priority patent/TW200504865A/zh
Publication of JP2004343087A publication Critical patent/JP2004343087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538259B2 publication Critical patent/JP4538259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1279Process of deposition of the inorganic material performed under reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmospheres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 誘電率を維持しつつ、密着性を向上することができる層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置を提供する。
【解決手段】 熱処理装置1の反応管2内を昇温用ヒータ12により所定の温度に加熱する。次に、層間絶縁膜が形成された半導体ウエハ10を収容したウエハボート9を蓋体7上に載置し、ボートエレベータ8により蓋体7を上昇させ、半導体ウエハ10を反応室内に収容する。続いて、反応管2を使用する酸化活性ガスの種類に応じた所定の圧力に維持し、酸化活性ガス導入管13から、所定の酸化活性ガスを内管3内に所定量供給する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置に関し、特に、低誘電率の層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置に関する。
LSIの高速化に伴い、層間絶縁膜には、その比誘電率を低くすることが求められている。低誘電率の層間絶縁膜を得るには、例えば、基板としての半導体ウエハ上に、低誘電率の材料からなる塗布液をスピンコーティングして塗布膜(SOD(Spin On Dielectrics)膜)を形成し、形成した塗布膜を焼成する方法がある。
また、LSIの多層配線化・微細化に伴い、層間絶縁膜には、低誘電率の他に、例えば、ハードマスクと呼ばれる多層配線を構築する上で必要なCVD(Chemical Vapor Deposition)膜のような、層間絶縁膜の上部に成膜される膜との密着性を有することが求められている。これは、微細化に伴い、両者の接触面積が小さくなったり、アスペクト比が増大したりするため、層間絶縁膜の形成において、形成した塗布膜を単に焼成しただけでは、良好な密着性が得られない場合があるからである。このような場合、CMP(Chemical Mechanical Polishing)工程などで、層間絶縁膜とその上部に成膜される膜との膜剥がれが発生してしまうという問題があった。
かかる問題を解決するため、形成された層間絶縁膜の表面に、例えば、プラズマを照射することにより層間絶縁膜の表面を改質し、層間絶縁膜と、その上部に成膜される膜との密着性を向上させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−78521号公報
しかし、層間絶縁膜の表面にプラズマを照射すると、例えば、層間絶縁膜の誘電率が上昇したり、層間絶縁膜の表面が荒れてしまうように、層間絶縁膜の膜特性が劣化するおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、膜特性の劣化を防止するとともに、密着性を向上することができる層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、誘電率を維持しつつ、密着性を向上することができる層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明の第1の観点にかかる層間絶縁膜の表面改質方法は、
塗布液を塗布して塗布膜が形成された基板を所定の温度で焼成することにより形成された層間絶縁膜の表面を改質する層間絶縁膜の表面改質方法であって、
前記層間絶縁膜が形成された基板を収容する反応室内を所定の温度に加熱するとともに、前記反応室内に酸化活性ガスを供給する、または、前記層間絶縁膜に紫外線を照射することにより、前記層間絶縁膜の表面を改質する表面改質工程を備える、ことを特徴とする。
この構成によれば、基板に形成された層間絶縁膜が酸化活性ガスまたは紫外線により表面改質され、層間絶縁膜の誘電率が維持されるとともに、密着性が向上する。また、層間絶縁膜の膜特性の劣化が防止されるとともに、密着性が向上する。
前記層間絶縁膜は、有機官能基を有するポリシロキサンを含む塗布液から形成された低誘電率の層間絶縁膜であることが好ましい。前記酸化活性ガスとして、例えば、オゾン、水蒸気、酸素、水素及び酸素を用いることが好ましい。
前記表面改質工程では、前記反応室内を250℃〜600℃に加熱するとともに、前記反応室内にオゾンを供給することにより、前記層間絶縁膜の表面を改質してもよい。
前記表面改質工程では、前記反応室内を250℃〜600℃に加熱するとともに、前記反応室内に水素及び酸素を供給することにより、前記層間絶縁膜の表面を改質してもよい。
前記表面改質工程では、前記層間絶縁膜に紫外線を少なくとも10秒照射することにより、前記層間絶縁膜の表面を改質してもよい。
前記表面改質工程では、前記層間絶縁膜を、その表面エネルギーが少なくとも80mN/mとなるように改質することが好ましい。また、前記表面改質工程では、前記層間絶縁膜を、その表面における水の表面接触角が40°よりも小さくなるように改質することが好ましい。
この発明の第2の観点にかかる層間絶縁膜の表面改質装置は、
塗布液を塗布して塗布膜が形成された基板を所定の温度で焼成することにより形成された層間絶縁膜の表面を改質する層間絶縁膜の表面改質装置であって、
前記層間絶縁膜が形成された基板を収容する反応室内を所定の温度に加熱する加熱手段と、
前記反応室内に酸化活性ガスを供給する酸化活性ガス供給手段と、
前記反応室内を所定の温度に加熱するように前記加熱手段を制御するとともに、前記反応室内に酸化活性ガスを供給するように前記酸化活性ガス供給手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
この構成によれば、基板に形成された層間絶縁膜が酸化活性ガスにより表面改質され、層間絶縁膜の誘電率が維持されるとともに、密着性が向上する。また、層間絶縁膜の膜特性の劣化が防止されるとともに、密着性が向上する。
前記酸化活性ガスとしては、例えば、オゾン、水蒸気、酸素、水素及び酸素がある。
前記酸化活性ガス供給手段は、前記反応室内にオゾンを供給してもよい。この場合、前記制御手段は、例えば、前記反応室内を250℃〜600℃に加熱するように前記加熱手段を制御するとともに、前記反応室内にオゾンを供給するように前記酸化活性ガス供給手段を制御する。
前記酸化活性ガス供給手段は、前記反応室内に水素及び酸素を供給してもよい。この場合、前記制御手段は、例えば、前記反応室内を250℃〜600℃に加熱するように前記加熱手段を制御するとともに、前記反応室内に前記水素及び酸素を供給するように前記酸化活性ガス供給手段を制御する。
この発明の第3の観点にかかる層間絶縁膜の表面改質装置は、
塗布液を塗布して塗布膜が形成された基板を所定の温度で焼成することにより形成された層間絶縁膜の表面を改質する層間絶縁膜の表面改質装置であって、
前記層間絶縁膜が形成された基板を収容する反応室内を所定の温度に加熱する加熱手段と、
前記層間絶縁膜に紫外線を照射する紫外線照射手段と、
前記反応室内を所定の温度に加熱するように前記加熱手段を制御するとともに、前記層間絶縁膜に紫外線を照射するように前記紫外線照射手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
この構成によれば、基板に形成された層間絶縁膜が紫外線により表面改質され、層間絶縁膜の誘電率が維持されるとともに、密着性が向上する。また、層間絶縁膜の膜特性の劣化が防止されるとともに、密着性が向上する。
前記制御手段は、前記層間絶縁膜に紫外線を少なくとも10秒照射するように前記紫外線照射手段を制御することが好ましい。また、前記層間絶縁膜は、有機官能基を有するポリシロキサンを含む塗布液から形成された低誘電率の層間絶縁膜であることが好ましい。
前記制御手段は、前記層間絶縁膜を、その表面エネルギーが少なくとも80mN/mとなるように改質することが好ましい。また、前記制御手段は、前記層間絶縁膜を、その表面における水の表面接触角が40°よりも小さくなるように改質することが好ましい。
本発明によれば、誘電率を維持しつつ、密着性を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態にかかる層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置について、図1に示すバッチ式縦型熱処理装置を用いた場合を例に説明する。なお、本発明の層間絶縁膜の表面改質方法としては、酸化活性ガスにより層間絶縁膜の表面を改質する場合と、紫外線照射により層間絶縁膜の表面を改質する場合とがあるが、図1では、酸化活性ガスにより層間絶縁膜の表面を改質する場合に用いられる熱処理装置を示している。まず、本実施の形態の熱処理装置1について説明する。
図1に示すように、熱処理装置1は、長手方向が垂直方向に向けられた略円筒状の反応管2を備えている。反応管2は、内管3と、内管3を覆うとともに内管3と一定の間隔を有するように形成された有天井の外管4とから構成された二重管構造を有する。内管3及び外管4は、耐熱材料、例えば、石英により形成されている。
外管4の下方には、筒状に形成されたステンレス鋼(SUS)からなるマニホールド5が配置されている。マニホールド5は、外管4の下端と気密に接続されている。また、内管3は、マニホールド5の内壁から突出するとともに、マニホールド5と一体に形成された支持リング6に支持されている。
マニホールド5の下方には蓋体7が配置され、ボートエレベータ8により蓋体7は上下動可能に構成されている。そして、ボートエレベータ8により蓋体7が上昇すると、マニホールド5の下方側が閉鎖される。
蓋体7には、例えば、石英からなるウエハボート9が載置されている。ウエハボート9は、層間絶縁膜、例えば、有機官能基を有するポリシロキサンからなる絶縁膜のように低誘電率の絶縁膜が形成された半導体ウエハ10(基板)が垂直方向に所定の間隔をおいて複数枚収容可能に構成されている。層間絶縁膜は、例えば、有機官能基を有するポリシロキサンを含む塗布液をスピンコーティングして半導体ウエハ10に塗布膜を形成し、形成した塗布膜を焼成することにより半導体ウエハ10に形成される。
反応管2の周囲には、反応管2を取り囲むように断熱体11が設けられている。断熱体11の内壁面には、例えば、抵抗発熱体からなる昇温用ヒータ12が設けられている。この昇温用ヒータ12により反応管2の内部が所定の温度に加熱され、この結果、半導体ウエハ10が所定の温度に加熱される。
マニホールド5の側面には、反応管2内に酸化活性ガスを導入する酸化活性ガス導入管13が挿通されている。なお、図1では酸化活性ガス導入管13を一つだけ描いている。酸化活性ガス導入管13は、内管3内を臨むように配設されている。例えば、図1に示すように、酸化活性ガス導入管13は、支持リング6より下方(内管3の下方)のマニホールド5の側面に挿通されている。酸化活性ガス導入管13は、図示しないマスフローコントローラ等を介して、図示しない所定の酸化活性ガス供給源に接続されている。酸化活性ガスとしては、例えば、オゾン、水蒸気、酸素、水素及び酸素がある。酸化活性ガスが水素及び酸素の場合には、酸素と水素との混合ガスを酸化活性ガス導入管13から供給する場合の他、別々の酸化活性ガス導入管13から酸素と水素とを供給し、反応管2内で混合する場合とがある。
ここで、紫外線を照射することにより層間絶縁膜の表面を改質する場合に用いられる熱処理装置1では、酸化活性ガス導入管13を設けずに、例えば、断熱体11の内壁面に複数の紫外線ランプからなる紫外線照射装置が設けられる。この場合、紫外線ランプからの紫外線により半導体ウエハ10の層間絶縁膜に紫外線が照射される。
マニホールド5の側面には排気口14が設けられている。排気口14は支持リング6より上方に設けられており、反応管2内の内管3と外管4との間に形成された空間に連通する。そして、内管3で発生した排ガス等が内管3と外管4との間の空間を通って排気口14に排気される。また、マニホールド5の側面の排気口14の下方には、パージガスとしての窒素ガスを供給するパージガス供給管15が挿通されている。
排気口14には排気管16が気密に接続されている。排気管16には、その上流側から、バルブ17と、真空ポンプ18とが介設されている。バルブ17は、その開度を調整して、反応管2内の圧力を所定の圧力に制御する。真空ポンプ18は、排気管16を介して反応管2内のガスを排気するとともに、反応管2内の圧力を調整する。
なお、排気管16には、図示しないトラップ、スクラバー等が介設されており、反応管2から排気された排ガスを、無害化した後、熱処理装置1外に排気するように構成されている。
また、ボートエレベータ8、昇温用ヒータ12、酸化活性ガス導入管13、パージガス供給管15、バルブ17、及び、真空ポンプ18には、制御部19が接続されている。制御部19は、マイクロプロセッサ、プロセスコントローラ等から構成され、熱処理装置1の各部の温度、圧力等を測定し、測定データに基づいて、上記各部に制御信号等を出力し、熱処理装置1の各部を、所定のレシピ(タイムシーケンス)に従って制御する。
次に、層間絶縁膜の表面改質方法について説明する。層間絶縁膜の表面改質方法は、層間絶縁膜が形成された半導体ウエハ10を収容する反応管2内を所定の温度に加熱するとともに、反応管2内に酸化活性ガスを供給する、または、半導体ウエハ10の層間絶縁膜に紫外線を照射することにより、層間絶縁膜の表面を改質するものである。以下、前述のように構成された熱処理装置1を用いた層間絶縁膜の表面改質方法について説明する。また、以下の説明において、熱処理装置1を構成する各部の動作は、制御部19によりコントロールされている。
まず、昇温用ヒータ12により、反応管2内を、所定の温度に加熱する。この温度は、後述するように、使用する酸化活性ガスの種類によって好ましい範囲が異なる。このため、反応管2内を、使用する酸化活性ガスの種類に応じた最適な温度に加熱する。
次に、層間絶縁膜が形成された半導体ウエハ10を収容したウエハボート9を蓋体7上に載置し、ボートエレベータ8により蓋体7を上昇させ、半導体ウエハ10を反応室内に収容する。なお、この熱処理装置1で塗布膜の焼成を行った場合(一つの熱処理装置1で塗布膜の焼成と表面改質とを連続処理する場合)には、この工程は不要である。
層間絶縁膜は、例えば、有機官能基を有するポリシロキサンを含む塗布液をスピンコーティングして半導体ウエハ10に塗布膜を形成し、形成した塗布膜を焼成することにより半導体ウエハ10に形成される。有機官能基を有するポリシロキサンを含む塗布液としては、例えば、有機官能基を有するポリシロキサンが有機溶媒に溶解された溶液がある。また、この溶液中に、界面活性剤等の任意成分が添加されていてもよい。このように形成された層間絶縁膜としては、ポーラス−メチルシルセスキオキサン(ポーラス−MSQ:Porous-Methyl Silsesquioxane)があり、層間絶縁膜には、例えば、20nm以下の分子もしくは原子サイズの空孔が形成されている。
続いて、反応管2を使用する酸化活性ガスの種類に応じた所定の圧力に維持する。そして、酸化活性ガス導入管13から、所定の酸化活性ガスを内管3内に所定量供給する。内管3内に酸化活性ガスが供給されると、層間絶縁膜の表面エネルギー中の極性成分エネルギーが大きくなり、この結果、層間絶縁膜の表面エネルギーが大きくなる。このように、層間絶縁膜の表面エネルギー中の極性成分エネルギーが大きくなるのは、酸化活性ガスにより、層間絶縁膜を構成するポーラス−MSQの(Si−CH)の一部が(Si−CO)、(Si−COH)、(Si−O)、(Si−OH)等の極性成分に置換されたためと考えられる。層間絶縁膜の表面エネルギーが大きくなったことにより、層間絶縁膜の密着性能が向上し、その上部に形成される膜、例えば、ハードマスクとの密着性が向上する。
また、紫外線を照射することにより層間絶縁膜の表面を改質する場合には、熱処理装置1の内部に設けられた図示しない紫外線ランプから紫外線が半導体ウエハ10の層間絶縁膜に照射され、層間絶縁膜の表面エネルギーが大きくなる。
層間絶縁膜の表面改質終了後、バルブ17の開度を制御しつつ、真空ポンプ18を駆動させて、反応管2内のガスを排気管16に排出する。また、反応管2内の圧力を常圧に戻し、ボートエレベータ8により蓋体7を下降させることにより、半導体ウエハ10をアンロードする。
次に、本実施の形態の効果を確認するため、ポーラス−MSQからなる層間絶縁膜が形成された半導体ウエハ10を、所定の温度に加熱された熱処理装置1(反応管2)内に収容した後、酸化活性ガスとしてのオゾン、水蒸気、酸素、または、水素及び酸素を供給して層間絶縁膜の表面を改質した場合、及び、紫外線を照射して層間絶縁膜の表面を改質した場合について、層間絶縁膜の密着性及び表面エネルギーに関する測定を行った。
層間絶縁膜を改質処理した後の層間絶縁膜の表面エネルギーは、接触角法を用いて測定を行った。接触角法は、層間絶縁膜上に液体を滴下し、この液体の玉(滴)と層間絶縁膜表面との接触角を測定する方法である。図2(a)に純水による接触角と層間絶縁膜の表面エネルギーとの関係を示し、図2(b)に純水による接触角と層間絶縁膜の表面エネルギー中の極性成分エネルギーとの関係を示す。
層間絶縁膜の表面エネルギーの算出には、Owens-Wendtの方法による固体表面自由エネルギー(表面エネルギー)算出方法を参考にした。この方法は、表面張力の異なる液体を用いて、各液体での接触角を測定し、Dupre-Youngの式から分散成分、極性成分、水素結合成分を算出し、さらに、拡張Fowkes式を用いて、分散成分と極性成分と水素結合成分から表面エネルギー(表面張力)を導き出している。今回は、表面張力の異なる液体として、純水とエチレングリコールとジヨードメタンを用いて実施した。
図2(a)に示すように、純水による接触角と層間絶縁膜の表面エネルギーとは相関関係があり、表面エネルギーが大きくなると純水による接触角が小さくなる。これは、図2(b)に示すように、純水による接触角と層間絶縁膜の表面エネルギー中の極性成分エネルギーとに相関関係があり、極性成分エネルギーが大きくなると純水による接触角が小さくなるためである。また、層間絶縁膜上にハードマスクを成膜してCMP(Chemical Mechanical Polishing)テストを行い、膜剥がれが発生し難くなる層間絶縁膜の表面エネルギーを求めたところ、表面エネルギーが80mN/m以上であることが好ましく、100mN/m以上であることがさらに好ましいことが確認できた。このため、層間絶縁膜の密着性能が向上し、その上部に形成される膜、例えば、ハードマスクとの密着性を向上させるには、純水による接触角が40°以下となるように改質することが好ましく、20°以下となるように改質することがさらに好ましい。
以下、オゾンによる層間絶縁膜の表面改質、水蒸気による層間絶縁膜の表面改質、水素及び酸素による層間絶縁膜の表面改質、酸素による層間絶縁膜の表面改質、紫外線による表面改質の順に説明する。
(オゾンによる層間絶縁膜の表面改質)
本例では、酸化活性ガス導入管13からのオゾン供給時間を1分、反応管2内の圧力を133Pa(1Torr)、オゾン量を25g/Nmとして、反応管2内の温度を200℃(比較例2)、250℃(実施例1)、及び、300℃(実施例2)に設定し、オゾンによる層間絶縁膜の表面改質を行った場合の層間絶縁膜の純水による接触角を測定した。図3(a)にオゾンによる層間絶縁膜の表面改質の条件を示し、図3(b)に表面改質した層間絶縁膜の純水による接触角を示す。また、表面改質した層間絶縁膜上にハードマスクを成膜してCMPテストを行った。この結果(膜剥がれが発生せず密着性を有する場合を「○」、膜剥がれが発生し密着性を有しない場合を「×」)を図3(a)に示す。さらに、表面改質しない場合(比較例1)についても層間絶縁膜の純水による接触角及びCMPテストを行い、この結果を図3中に示す。
図3に示すように、反応管2内の温度が250℃以上の場合(実施例1)には、層間絶縁膜の純水による接触角が40°以下になり、CMPテストの結果も良好であった。特に、反応管2内の温度が300℃の場合(実施例2)には、層間絶縁膜の純水による接触角が20°以下まで小さくなり、CMPテストの結果も良好であった。このため、オゾンによる層間絶縁膜の表面改質により、層間絶縁膜の密着性能が向上し、ハードマスクとの密着性が向上することが確認できた。
一方、反応管2内の温度が200℃の場合(比較例2)には、層間絶縁膜の純水による接触角が40°以下にならず、CMPテストの結果も満足するものではなかった。これは、反応管2内の温度が低いため、反応管2内に供給されたオゾンが改質対象となる層間絶縁膜との反応において十分に活性化されず、層間絶縁膜を構成するポーラス−MSQの一部を極性成分に置換することができなかったためであると考えられる。しかしながら、反応管2の温度が200℃の場合においても、オゾンによる改質処理条件(例えば、オゾン濃度を25g/Nm以上にする、あるいは処理時間を1分以上にする)を変更することで表面改質をさせること(表面エネルギーを向上させること)は十分可能であると考えられる。
ところで、ポーラス−MSQを用いるデバイス世代では、高温熱処理は好まれないことから、反応管2内の温度は600℃以下であることが好ましく、400℃以下であることがさらに好ましい。このため、オゾンによる層間絶縁膜の表面改質における反応管2内の温度は、600℃以下、さらに好ましくは200℃〜400℃となる。
オゾンによる層間絶縁膜の表面改質における反応管2内の圧力は、0.3Pa(0.003Torr)〜101kPa(常圧)であることが好ましく、0.3Pa(0.003Torr)〜6.65kPa(50Torr)であることがさらに好ましい。熱処理装置1の最小圧力が0.3Pa程度であり、オゾンは高圧力側では失活してゆく傾向にあり、処理温度が高温になるほどこの傾向が顕著になるためである。また、反応管2内の温度が300℃の場合、オゾンの酸化力を十分に発揮するには、6.65kPa(50Torr)以下であることが好ましいためである。
オゾンによる層間絶縁膜の表面改質におけるオゾン供給時間は、60分以下であることが好ましく、30分以下であることがさらに好ましく、10分以下であることが最も好ましい。ポーラス−MSQを用いるデバイス世代における一般的な膜の焼成処理時間は30分〜60分であり、実際の生産性を考慮したものである。また、オゾンによる層間絶縁膜の表面改質におけるオゾン量は、200g/Nm以下であることが好ましく、100g/Nm以下であることがさらに好ましい。
(水蒸気による層間絶縁膜の表面改質)
本例では、反応管2内の圧力を常圧として、反応管2内の温度を500℃、酸化活性ガス導入管13からの水蒸気供給時間を30分に設定した場合(実施例3)と、反応管2内の温度を400℃、酸化活性ガス導入管13からの水蒸気供給時間を15分に設定した場合(比較例3)とについて、水蒸気による層間絶縁膜の表面改質を行い、層間絶縁膜の純水による接触角を測定した。図4(a)に水蒸気による層間絶縁膜の表面改質の条件を示し、図4(b)に表面改質した層間絶縁膜の純水による接触角を示す。
図4に示すように、反応管2内の温度が500℃、酸化活性ガス導入管13からの水蒸気供給時間が30分の場合(実施例3)では、層間絶縁膜の純水による接触角が十分に小さくなった。このため、水蒸気による層間絶縁膜の表面改質により、層間絶縁膜の密着性能が向上し、ハードマスクとの密着性が向上すると考えられる。
また、反応管2内の温度が400℃、酸化活性ガス導入管13からの水蒸気供給時間が15分の場合(比較例3)には、層間絶縁膜の純水による接触角が40°以下にならないため、ハードマスクとの密着性は向上しないと考えられる。このため、水蒸気による層間絶縁膜の表面改質では、反応管2内の温度を500℃付近まで上昇させる必要があることが確認できた。
(水素及び酸素による層間絶縁膜の表面改質)
本例では、反応管2内の圧力を133Pa(1Torr)として、反応管2内の温度、酸化活性ガス導入管13からの水素及び酸素の供給時間、水素の割合(水素混合比)を変化させた場合(実施例4〜実施例10)について、水素及び酸素による層間絶縁膜の表面改質を行い、層間絶縁膜の純水による接触角を測定した。なお、本例では、別々の酸化活性ガス導入管13から酸素と水素とを供給し、反応管2内で混合した。図5(a)に水素及び酸素による層間絶縁膜の表面改質の条件を示し、図5(b)に表面改質した層間絶縁膜の純水による接触角を示す。
図5に示すように、反応管2内の温度を360℃〜400℃、酸化活性ガス導入管13からの水素及び酸素の供給時間を1分〜10分、水素混合比を5%〜66%に変化させた場合(実施例4〜実施例10)、層間絶縁膜の純水による接触角が十分に小さくなった。このため、水素及び酸素による層間絶縁膜の表面改質により、層間絶縁膜の密着性能が向上し、ハードマスクとの密着性が向上すると考えられる。
また、好ましい温度範囲を確認するため、反応管2内の温度を250℃とした場合について同様の表面改質を行ったところ、層間絶縁膜の純水による接触角は十分に小さくなった。このため、水素及び酸素による層間絶縁膜の表面改質における反応管2内の温度は、600℃以下、さらに好ましくは、250℃〜400℃となる。
水素及び酸素による層間絶縁膜の表面改質における反応管2内の圧力は、0.3Pa(0.003Torr)〜101kPa(常圧)であることが好ましく、0.3Pa(0.003Torr)〜0.3kPa(3Torr)であることがさらに好ましい。熱処理装置1の最小圧力が0.3Pa程度であり、水素及び酸素処理の酸化力は0.3kPaより高くすると弱くなるためである。
水素及び酸素による層間絶縁膜の表面改質におけるガス供給時間は、60分以下であることが好ましく、30分以下であることがさらに好ましく、10分以下であることが最も好ましい。ポーラス−MSQを用いるデバイス世代における一般的な膜の焼成処理時間は30分〜60分であり、実際の生産性を考慮したものである。また、水素の混合比は、0.001%〜99%であることが好ましく、5%〜66%であることがさらに好ましい。極微量の水素の添加により処理中にラジカルが発生し、このラジカルにより表面改質処理が可能になるためである。
(酸素による層間絶縁膜の表面改質)
本例では、反応管2内の圧力を常圧、酸化活性ガス導入管13からの酸素供給時間を30分として、反応管2内の温度を300℃(比較例4)、400℃(比較例5)、500℃(実施例11)、及び、600℃(実施例12)に設定し、酸素による層間絶縁膜の表面改質を行った場合の層間絶縁膜の純水による接触角を測定した。図6(a)に酸素による層間絶縁膜の表面改質の条件を示し、図6(b)に表面改質した層間絶縁膜の純水による接触角を示す。
図6に示すように、反応管2内の温度が500℃以上の場合(実施例11,12)には、層間絶縁膜の純水による接触角が十分に小さくなった。このため、酸素による層間絶縁膜の表面改質により、層間絶縁膜の密着性能が向上し、ハードマスクとの密着性が向上すると考えられる。一方、反応管2内の温度が400℃以下の場合(比較例4,5)には、層間絶縁膜の純水による接触角が40°以下にならず、ハードマスクとの密着性は向上しないと考えられる。このため、酸素による層間絶縁膜の表面改質では、反応管2内の温度を500℃付近まで上昇させる必要があることが確認できた。
(紫外線による層間絶縁膜の表面改質)
本例では、層間絶縁膜への紫外線照射時間を大気雰囲気中、室温(約25℃)下で10秒(実施例13)、及び、30秒(実施例14)に設定し、紫外線による層間絶縁膜の表面改質を行った場合の層間絶縁膜の純水による接触角を測定した。図7(a)に紫外線による層間絶縁膜の表面改質の条件を示し、図7(b)に表面改質した層間絶縁膜の純水による接触角を示す。
図7に示すように、紫外線照射時間を10秒以上にすること(実施例13,14)により、層間絶縁膜の純水による接触角が40°以下になった。特に、紫外線照射時間が30秒の場合(実施例14)には、層間絶縁膜の純水による接触角が20°以下まで小さくなった。このため、紫外線による層間絶縁膜の表面改質により、層間絶縁膜の密着性能が向上し、ハードマスクとの密着性が向上すると考えられる。また、紫外線照射時間は、10秒以上にすることが好ましく、30秒以上にすることがさらに好ましい。
紫外線による層間絶縁膜の表面改質における処理雰囲気は大気中もしくは酸素を含んだ雰囲気であることが好ましい。酸素を含んだ雰囲気であれば、紫外線照射により酸素ラジカルあるいはオゾンが発生するためである。このため、紫外線による層間絶縁膜の表面改質における反応管2内の温度は、600℃以下、さらに好ましくは400℃以下である。同様の理由により、紫外線による層間絶縁膜の表面改質における反応管2内の圧力は、0.3Pa(0.003Torr)〜101kPa(常圧)であることが好ましい。
次に、本発明の表面改質により層間絶縁膜の膜特性が劣化しているか否かを確認するため、表面改質した層間絶縁膜の誘電率を測定した。図8に、実施例1により表面改質した層間絶縁膜と、表面改質をしていない比較例1の層間絶縁膜について、その誘電率を測定した結果を示す。図8に示すように、実施例1による表面改質を行っても、層間絶縁膜の誘電率がほとんど変化していないことが分かる。このため、本発明の表面改質は、誘電率を維持しつつ、密着性を向上することができることが確認できた。また、層間絶縁膜の表面を観察したところ、層間絶縁膜の表面に、問題を生じるような荒れは発生していなかった。このため、本発明の表面改質は、膜特性の劣化を防止するとともに、密着性を向上することができることが確認できた。
以上説明したように、本実施の形態によれば、所定の温度に加熱された反応管2内に酸化活性ガスを供給する、または、紫外線を照射することにより、層間絶縁膜の誘電率を維持しつつ、密着性を向上することができる。また、膜特性の劣化を防止するとともに、密着性を向上することができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な他の実施の形態について説明する。
上記実施の形態では、有機官能基を有するポリシロキサンを含む塗布液をスピンコーティングして半導体ウエハ10に塗布膜を形成し、形成した塗布膜を焼成することにより形成された層間絶縁膜の場合を例に本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各種の層間絶縁膜に適用することが可能である。ただし、低誘電率の層間絶縁膜の場合に、上部に形成される膜との膜剥がれが発生しやすいことから、本発明の層間絶縁膜は低誘電率の層間絶縁膜であることが好ましい。また、低誘電率の層間絶縁膜は、ポーラス−MSQに限定されるものではなく、各種の低誘電率の層間絶縁膜に適用することが可能である。
また、本発明は、有機官能基を有するポリシロキサンを含む塗布液をスピンコーティングして半導体ウエハ10に塗布膜を形成し、形成した塗布膜を焼成することにより形成された層間絶縁膜に対する改質として示しているが、例えば、バッチ式縦型熱処理装置1を用いて、塗布膜の焼成を実施した後に連続して改質処理を実施することも可能である。
本実施の形態では、バッチ式熱処理装置について、反応管2が内管3と外管4とから構成された二重管構造のバッチ式縦型熱処理装置1の場合を例に本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、内管3を有しない単管構造のバッチ式熱処理装置に適用することも可能である。
また、本発明はバッチ式熱処理装置に限定されるものではなく、例えば、図9に示すような枚葉式の熱処理装置であってもよい。図9では、紫外線照射により層間絶縁膜の表面を改質する場合に用いられる熱処理装置を示している。図9に示すように、熱処理装置51内の載置部52上に、層間絶縁膜が形成された半導体ウエハ53が載置される。半導体ウエハ53は、載置部52内に配設されたヒータ54により所定の温度に設定される。熱処理装置51の上部には、複数の紫外線ランプを備える紫外線照射部55が設けられ、紫外線照射部55から半導体ウエハ53に紫外線が照射される。この紫外線により、半導体ウエハ53に形成された層間絶縁膜が表面改質され、層間絶縁膜の誘電率を維持しつつ、密着性を向上することができる。
上記実施の形態では、酸化活性ガスに、オゾン、水蒸気、酸素、水素及び酸素を用いた場合を例に本発明を説明したが、酸化活性ガスは、層間絶縁膜の表面エネルギー中の極性成分エネルギーを大きくすることができるものであればよい。
本発明の実施の形態の熱処理装置を示す図である。 (a)は、純水による接触角と層間絶縁膜の表面エネルギーとの関係を示すグラフであり、(b)は、純水による接触角と層間絶縁膜の表面エネルギー中の極性成分エネルギーとの関係を示すグラフである。 (a)は、オゾンによる層間絶縁膜の表面改質の条件を示す図であり、(b)は、層間絶縁膜の純水による接触角を示すグラフである。 (a)は、水蒸気による層間絶縁膜の表面改質の条件を示す図であり、(b)は、表面改質した層間絶縁膜の純水による接触角を示すグラフである。 (a)は、水素及び酸素による層間絶縁膜の表面改質の条件を示す図であり、(b)は、表面改質した層間絶縁膜の純水による接触角を示すグラフである。 (a)は、酸素による層間絶縁膜の表面改質の条件を示す図であり、(b)は、表面改質した層間絶縁膜の純水による接触角を示すグラフである。 (a)は、紫外線による層間絶縁膜の表面改質の条件を示す図であり、(b)は、表面改質した層間絶縁膜の純水による接触角を示すグラフである。 表面改質した層間絶縁膜の誘電率を示すグラフである。 本発明の他の実施の形態の熱処理装置を示す図である。
符号の説明
1 熱処理装置
2 反応管
3 内管
4 外管
5 マニホールド
6 支持リング
7 蓋体
8 ボートエレベータ
9 ウエハボート
10 半導体ウエハ
11 断熱体
12 昇温用ヒータ
13 酸化活性ガス導入管
14 排気口
15 パージガス供給管
16 排気管
17 バルブ
18 真空ポンプ
19 制御部

Claims (17)

  1. 塗布液を塗布して塗布膜が形成された基板を所定の温度で焼成することにより形成された層間絶縁膜の表面を改質する層間絶縁膜の表面改質方法であって、
    前記層間絶縁膜が形成された基板を収容する反応室内を所定の温度に加熱するとともに、前記反応室内に酸化活性ガスを供給する、または、前記層間絶縁膜に紫外線を照射することにより、前記層間絶縁膜の表面を改質する表面改質工程を備える、ことを特徴とする層間絶縁膜の表面改質方法。
  2. 前記層間絶縁膜は、有機官能基を有するポリシロキサンを含む塗布液から形成された低誘電率の層間絶縁膜である、ことを特徴とする請求項1に記載の層間絶縁膜の表面改質方法。
  3. 前記酸化活性ガスにオゾン、水蒸気、酸素、または、水素及び酸素を用いる、ことを特徴とする請求項1または2に記載の層間絶縁膜の表面改質方法。
  4. 前記表面改質工程では、前記反応室内を250℃〜600℃に加熱するとともに、前記反応室内にオゾンを供給することにより、前記層間絶縁膜の表面を改質する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の層間絶縁膜の表面改質方法。
  5. 前記表面改質工程では、前記反応室内を250℃〜600℃に加熱するとともに、前記反応室内に水素及び酸素を供給することにより、前記層間絶縁膜の表面を改質する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の層間絶縁膜の表面改質方法。
  6. 前記表面改質工程では、前記層間絶縁膜に紫外線を少なくとも10秒照射することにより、前記層間絶縁膜の表面を改質する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の層間絶縁膜の表面改質方法。
  7. 前記表面改質工程では、前記層間絶縁膜を、その表面エネルギーが少なくとも80mN/mとなるように改質する、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の層間絶縁膜の表面改質方法。
  8. 前記表面改質工程では、前記層間絶縁膜を、その表面における水の表面接触角が40°よりも小さくなるように改質する、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の層間絶縁膜の表面改質方法。
  9. 塗布液を塗布して塗布膜が形成された基板を所定の温度で焼成することにより形成された層間絶縁膜の表面を改質する層間絶縁膜の表面改質装置であって、
    前記層間絶縁膜が形成された基板を収容する反応室内を所定の温度に加熱する加熱手段と、
    前記反応室内に酸化活性ガスを供給する酸化活性ガス供給手段と、
    前記反応室内を所定の温度に加熱するように前記加熱手段を制御するとともに、前記反応室内に酸化活性ガスを供給するように前記酸化活性ガス供給手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする層間絶縁膜の表面改質装置。
  10. 前記酸化活性ガスは、オゾン、水蒸気、酸素、または、水素及び酸素である、ことを特徴とする請求項9に記載の層間絶縁膜の表面改質装置。
  11. 前記酸化活性ガス供給手段は、前記反応室内にオゾンを供給し、
    前記制御手段は、前記反応室内を250℃〜600℃に加熱するように前記加熱手段を制御するとともに、前記反応室内にオゾンを供給するように前記酸化活性ガス供給手段を制御する、ことを特徴とする請求項9に記載の層間絶縁膜の表面改質装置。
  12. 前記酸化活性ガス供給手段は、前記反応室内に水素及び酸素を供給し、
    前記制御手段は、前記反応室内を250℃〜600℃に加熱するように前記加熱手段を制御するとともに、前記反応室内に前記水素及び酸素を供給するように前記酸化活性ガス供給手段を制御する、ことを特徴とする請求項9に記載の層間絶縁膜の表面改質装置。
  13. 塗布液を塗布して塗布膜が形成された基板を所定の温度で焼成することにより形成された層間絶縁膜の表面を改質する層間絶縁膜の表面改質装置であって、
    前記層間絶縁膜が形成された基板を収容する反応室内を所定の温度に加熱する加熱手段と、
    前記層間絶縁膜に紫外線を照射する紫外線照射手段と、
    前記反応室内を所定の温度に加熱するように前記加熱手段を制御するとともに、前記層間絶縁膜に紫外線を照射するように前記紫外線照射手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする層間絶縁膜の表面改質装置。
  14. 前記制御手段は、前記層間絶縁膜に紫外線を少なくとも10秒照射するように前記紫外線照射手段を制御する、ことを特徴とする請求項13に記載の層間絶縁膜の表面改質装置。
  15. 前記層間絶縁膜は、有機官能基を有するポリシロキサンを含む塗布液から形成された低誘電率の層間絶縁膜である、ことを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の層間絶縁膜の表面改質装置。
  16. 前記制御手段は、前記層間絶縁膜を、その表面エネルギーが少なくとも80mN/mとなるように改質する、ことを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1項に記載の層間絶縁膜の表面改質装置。
  17. 前記制御手段は、前記層間絶縁膜を、その表面における水の表面接触角が40°よりも小さくなるように改質する、ことを特徴とする請求項9乃至16のいずれか1項に記載の層間絶縁膜の表面改質装置。
JP2004112761A 2003-04-23 2004-04-07 層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置 Expired - Fee Related JP4538259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112761A JP4538259B2 (ja) 2003-04-23 2004-04-07 層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置
PCT/JP2004/005641 WO2004095563A1 (ja) 2003-04-23 2004-04-20 層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置
KR1020057016680A KR101048949B1 (ko) 2003-04-23 2004-04-20 층간 절연막의 표면 개질 방법 및 표면 개질 장치
TW093111523A TW200504865A (en) 2003-04-23 2004-04-23 Surface modification method and surface modification apparatus for interlayer insulating film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118860 2003-04-23
JP2004112761A JP4538259B2 (ja) 2003-04-23 2004-04-07 層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231192A Division JP2010004081A (ja) 2003-04-23 2009-10-05 層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004343087A true JP2004343087A (ja) 2004-12-02
JP4538259B2 JP4538259B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=33312633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112761A Expired - Fee Related JP4538259B2 (ja) 2003-04-23 2004-04-07 層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4538259B2 (ja)
KR (1) KR101048949B1 (ja)
TW (1) TW200504865A (ja)
WO (1) WO2004095563A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026866A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7598151B2 (en) 2005-02-09 2009-10-06 Kabushki Kaisha Toshiba Semiconductor device fabrication method
JP2009232241A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd 弾性波素子、フィルタ、通信装置、および弾性波素子の製造方法
WO2010147141A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、前処理装置及び処理システム
KR20180100070A (ko) * 2016-01-28 2018-09-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 금속 산화물의 스핀온 퇴적 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135327A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10163206A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Yamaha Corp 配線形成法
JPH118233A (ja) * 1997-05-17 1999-01-12 Lg Semicon Co Ltd 半導体製造工程時の無機層の形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225331A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Canon Inc インターバル撮影機能付自動焦点カメラ
JP3225331B2 (ja) * 1993-12-28 2001-11-05 東京エレクトロン株式会社 Sog膜の形成方法及びオゾン処理装置
JP2758847B2 (ja) * 1995-02-08 1998-05-28 日本電気株式会社 スピンオングラス膜の形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135327A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10163206A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Yamaha Corp 配線形成法
JPH118233A (ja) * 1997-05-17 1999-01-12 Lg Semicon Co Ltd 半導体製造工程時の無機層の形成方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598151B2 (en) 2005-02-09 2009-10-06 Kabushki Kaisha Toshiba Semiconductor device fabrication method
JP2009026866A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009232241A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd 弾性波素子、フィルタ、通信装置、および弾性波素子の製造方法
WO2010147141A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、前処理装置及び処理システム
JP2011003569A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Tohoku Univ 成膜方法、前処理装置及び処理システム
CN102460653A (zh) * 2009-06-16 2012-05-16 东京毅力科创株式会社 成膜方法、前处理装置和处理系统
US8865590B2 (en) 2009-06-16 2014-10-21 Tokyo Electron Limited Film forming method, pretreatment device, and processing system
KR20180100070A (ko) * 2016-01-28 2018-09-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 금속 산화물의 스핀온 퇴적 방법
JP2019510366A (ja) * 2016-01-28 2019-04-11 東京エレクトロン株式会社 金属酸化物のスピンオン堆積の方法
KR102405203B1 (ko) * 2016-01-28 2022-06-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 금속 산화물의 스핀온 퇴적 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004095563A1 (ja) 2004-11-04
KR20060004654A (ko) 2006-01-12
TWI339859B (ja) 2011-04-01
JP4538259B2 (ja) 2010-09-08
TW200504865A (en) 2005-02-01
KR101048949B1 (ko) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285184B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR100560867B1 (ko) 산화방법 및 산화시스템
KR102138158B1 (ko) 기상 화학적 노출에 의한 낮은-k 유전체 손상 리페어
TWI452645B (zh) 半導體處理用之成膜裝置
KR100558768B1 (ko) 성막개질장치 및 성막개질방법
JP2020061555A (ja) 遠隔プラズマ源を使用する低温での選択的な酸化のための装置及び方法
JP5051594B2 (ja) 誘電体材料を処理する装置及び方法
JP3965167B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
TWI774662B (zh) 基板之汽相氫氧自由基處理用系統及方法
JP2005166716A (ja) 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム
JP4706260B2 (ja) 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
JP2002176052A (ja) 被処理体の酸化方法及び酸化装置
JP4748042B2 (ja) 熱処理方法、熱処理装置及び記憶媒体
TW201110231A (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2006270004A (ja) レジスト膜の除去方法および除去装置
JP3578155B2 (ja) 被処理体の酸化方法
WO2006087833A1 (ja) 真空処理装置における水素原子発生源及び水素原子輸送方法
JP4538259B2 (ja) 層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置
JP3913638B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP3062116B2 (ja) 成膜・改質集合装置
JP2010004081A (ja) 層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置
JPH1079378A (ja) 成膜方法及びその装置
US20070026642A1 (en) Surface modification method and surface modification apparatus for interlayer insulating film
US7465682B2 (en) Method and apparatus for processing organosiloxane film
JP2009260333A (ja) 酸化膜改質方法とその装置及びプロセス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees