JPH118233A - 半導体製造工程時の無機層の形成方法 - Google Patents

半導体製造工程時の無機層の形成方法

Info

Publication number
JPH118233A
JPH118233A JP10128681A JP12868198A JPH118233A JP H118233 A JPH118233 A JP H118233A JP 10128681 A JP10128681 A JP 10128681A JP 12868198 A JP12868198 A JP 12868198A JP H118233 A JPH118233 A JP H118233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
inorganic
insulating layer
sog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10128681A
Other languages
English (en)
Inventor
Chung Seog-Chul
チュン セオグ−チュル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH118233A publication Critical patent/JPH118233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メタル層間に形成される有機SOG層を無機S
OG層に変化させることで、エッチバック工程を省き、
かつ、ビアホール形成時にSOG層の損傷を防止し得る
無機層の形成方法を提供する。 【解決手段】半導体基板上に第1導電層パターン14を
形成し、該第1導電層パターン14を包含する半導体基
板上に有機SOG層16aを形成した後、オゾン雰囲気
下で熱処理を施して前記有機SOG層16aを無機SO
G層16bに変化させる。その後、前記無機SOG層1
6b上に第2絶縁層を形成し、次いで、上記第1導電層
パターン14が露出されるようにエッチングしてビアホ
ールを形成し、該ビアホールを包含する第2絶縁層上に
第2導電層パターンを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の層間絶
縁層に係るもので、詳しくは、通常、メタル層間の平坦
化工程で用いる有機物質層を変化させ、無機物質層を形
成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、メタル層間の平坦化工程には、
スピン・オン・グラス(Spin On Glass :以下、SOG
と略す)が広く用いられているが、該SOGは炭素成分
の含有の有無に応じて、炭素成分を含有する有機SOG
及び炭素成分を含有しない無機SOGとに大別される。
【0003】ここで、無機SOGを用いた従来のメタル
層間の平坦化工程を、図3及び図4に基づいて以下に説
明する。先ず、図3(A)に示したように、半導体基板
1上に基底層(Bottom layer)2を形成し、該基底層2
上に第1導電層パターン4を所定間隔をおいて形成し、
該第1導電層パターン4を包含した上記半導体基板1上
にプラズマ化学気相蒸着(Plasma Enhanced Chemical V
apor Deposition ;以下、PECVDと略す)方法によ
り第1絶縁層5を形成する。
【0004】次いで、図3(B)に示したように、上記
第1絶縁層5上に平坦化のために流動性の低い無機SO
Gを均一な高さに塗布し、熱処理を施して無機SOG層
6を形成する。次いで、図3(C)に示したように、上
記無機SOG層6上に第2絶縁層7をPECVD方法に
より形成し、上記第2絶縁層7上に感光層パターン(図
示省略)を形成する。
【0005】次いで、図4(D)に示したように、上記
感光層パターンをマスクとして、上記第1導電層パター
ン4上の所定領域が露出されるように上記第2絶縁層
7,無機SOG層6及び第1絶縁層5を夫々エッチング
してビアホール8を形成する。最後に、図4(E)に示
したように、上記ビアホール8及び第2絶縁層7の所定
部位上に第2導電層パターン9を形成して、無機SOG
層6を用いた従来のメタル層間の平坦化工程を終了して
いた。
【0006】又、有機SOGを用いた従来のメタル層間
の平坦化工程を、図5及び図6に基づいて以下に説明す
る。先ず、図5(A)に示したように、半導体基板1上
に基底層(Bottom layer)2を形成し、該基底層2上に
第1導電層パターン4を所定間隔をおいて形成し、該第
1導電層パターン4を包含した上記半導体基板1上に第
1絶縁層5をPECVD方法により形成する。
【0007】次いで、図5(B)に示したように、上記
第1絶縁層5上に平坦化のために流動性の高い有機SO
Gを均一な高さに塗布し、熱処理を施して有機SOG層
3を形成する。このとき、有機SOG層3は上記熱処理
を施すと一層平坦化される。次いで、図5(C)に示し
たように、上記第1導電層パターン4上に形成された上
記第1絶縁層5の上面が露出するまで、上記有機SOG
層3をエッチバックする。
【0008】次いで、図6(D)に示したように、上記
露出された第1絶縁層5及びエッチングされた有機SO
G層3の上面に第2絶縁層7をPECVD方法により形
成する。次いで、図6(E)に示したように、上記第2
絶縁層7上に感光性パターン(図示省略)を形成した
後、それをマスクとして上記第1導電層パターン4上の
所定領域が露出するように上記第2絶縁層7及び第1絶
縁層5をエッチングしてビアホール8を形成する。
【0009】最後に、図6(F)に示したように、上記
ビアホール8及び第2絶縁層7の所定部位上に第2導電
層パターン9を形成して、有機SOG3を用いた従来の
メタル層間の平坦化工程を終了していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
な無機SOGを用いた従来のメタル層間の平坦化工程に
おいては、ビアホールを形成するとき施すエッチング時
に、感光層パターン及び前記ビアホール内の酸素と炭素
成分の含有されてない無機SOGとが反応しないため、
該無機SOGに損傷を与えないという長所はあるが、反
面、炭素成分を含有しないため熱処理を行うとき無機S
OGを構成する原子の再配列が無く、流動性も低いた
め、平坦度の特性が低下するという不都合な点があっ
た。
【0011】一方、有機SOGを用いた従来のメタル層
間の平坦化工程においては、必ず有機SOG層をエッチ
ングしなければならず、ビアホールを形成するためにエ
ッチングを施す時に添加される酸素と、エッチング後に
感光層パターン及びビアホール領域内の残留物質の除去
時の酸素プラズマとが、有機SOGの炭素成分と反応し
て有機SOG層が損傷されるという不都合な点があっ
た。
【0012】又、DRAMを製造する場合、セル領域と
周辺領域との初期標高差により、ビアホールの形成され
た領域内の有機SOGをエッチバックして除去すると
き、絶縁層/有機SOG層のエッチング選択比(etchin
g selectivity )の調節が難しいため、該エッチングに
より導電層が損傷を受け、工程マージン(process mar
gane)が狭くなり、且つ、ローディング効果(loading
effect)に起因して平坦度の特性も悪くなるという不都
合な点があった。
【0013】そこで、本発明は、メタル層間に形成され
た有機物質層を化学的に処理(chemical process)して
無機物質層に変化させ、エッチバック工程を省いた半導
体製造工程時の無機層の形成方法を提供することを目的
とする。また、本発明は、ビアホールを形成する場合、
及び、該ビアホールの残留物質を除去する場合におい
て、SOG層の損傷を防止し得る半導体製造工程時の無
機層の形成方法を提供することを目的とする。
【0014】更に、本発明は、優秀な平坦度の特性を有
する半導体製造工程時の無機層の形成方法を提供するこ
とを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、請求項1記載の発明は、半導体の製造工程で無
機質の層を形成する方法であって、半導体基板(11)
上に第1導電層パターン(14)を形成する工程と、該
第1導電層パターン(14)を包含した半導体基板(1
1)上に第1絶縁層(15)を形成する工程と、該第1
絶縁層(15)の上面に有機スピン・オン・グラス層
(16a)を形成する工程と、該有機スピン・オン・グ
ラス層(16a)をオゾン(O3 )雰囲気下で熱処理し
て無機スピン・オン・グラス層(16b)に変化させる
工程と、上記無機スピン・オン・グラス層(16b)上
に第2絶縁層(18)を形成する工程と、上記第1導電
層パターン(14)が露出されるように、前記第2絶縁
層(18),無機スピン・オン・グラス層(16b)及
び第1絶縁層(15)を夫々エッチングしビアホール
(19)を形成する工程と、該ビアホール(19)を包
含した第1絶縁層(15)上に第2導電層パターン(2
0)を形成する工程と、を順次行うことを特徴とする。
【0016】かかる工程によると、流動性の高い有機S
OG層を形成させることで、高い平坦度が得られる一
方、該有機SOG層をオゾン(O3 )雰囲気下で熱処理
して無機SOG層に変化させることから、その後のビア
ホール形成のためのエッチング時に、SOG層に損傷を
与えることがない。請求項2記載の発明では、上記オゾ
ン雰囲気下で熱処理する工程が、チャンバー又は炉で行
われ、該チャンバー又は炉内の圧力条件を1〜10torr
とし、オゾン/酸素の濃度を2〜12wt%とし、かつ、
オゾンガスの流れ条件を1000〜5000sccmとする
構成とした。
【0017】上記条件により、有機SOG層が、無機S
OG層に安定的に変化することになる。請求項3記載の
発明では、上記オゾン雰囲気下で熱処理をする工程及び
上記第2絶縁層(18)を形成する工程が、同一のチャ
ンバー又は炉内で連続して行われる構成とした。
【0018】上記構成により、オゾン雰囲気下で熱処理
をする工程と上記第2絶縁層(18)を形成する工程と
が個別に行われる場合に比べて工程が単純化されること
になる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。本発明に係る半導体製造工程時の
無機層の形成方法においては、先ず、図1(A)に示し
たように、半導体基板11上に基底層(Bottom layer)
12を形成し、該基底層12上に第1導電層パターン1
4を所定間隔をおいて形成し、該第1導電層パターン1
4を包含した上記基底層12上にPECVD方法により
第1絶縁層15を形成する。
【0020】次いで、図1(B)に示したように、上記
第1絶縁層15上に均一な高さの有機SOG層16a
(Si−CH3 構造)を形成する。該有機SOG層16
aは多量のCH3 を含有して熱処理によるリフロー(re
flow)特性が優れるため、平坦化物質として好適に用い
られる。次いで、図1(C)に示したように、上記有機
SOG層16aを包含する上記半導体基板11をチャン
バー又は炉(furnace )(図示省略)内に装入した後、
オゾン(O3 )雰囲気下で熱処理を施し、上記有機SO
G層16aを化学的に処理して無機SOG層(Si−O)
16bに変化させる。この場合、上記チャンバー又は炉
の圧力条件は1〜10torrで、オゾン(O3 )対酸素
(O2 )の濃度条件は2〜12wt%で、オゾンガスの流
れ条件は1000〜5000sccmである。ここで、上記
ガスの流れ度の単位sccmは、Standard Cubic Cm /Min
の略字であり、このような条件下での反応式は次のよう
に表示される。
【0021】 Si −CH01+ O* → Si −OH+ CO2+ H2 O 次いで、図2(D)に示したように、上記無機SOG層
16b上に第2絶縁層18をPECVD方法により蒸着
する。次いで、図2(E)に示したように、上記第2絶
縁層18上に感光性パターン(図示省略)を形成し、そ
れをマスクとして上記第1導電層パターン14上の所定
領域が露出するように、上記第2絶縁層18,無機SO
G層16b及び第1絶縁層15を夫々エッチングしてビ
アホール19を形成する。このとき、無機化された上記
SOG層16bは、ビアホール19を形成するとき添加
される微量の酸素と、エッチング後ビアホール19の内
部に存在する残留物質及び感光層の除去時の酸素プラズ
マと、反応しないため、何の損傷も受けない。
【0022】最後に、図2(F)に示したように、上記
ビアホール19を包含した上記第2絶縁層18の所定部
位上に第2導電層パターン20を形成して、本発明に係
る半導体製造工程時の無機層の形成方法を終了する。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体製造工程時の無機層の形成方法においては、エッチバ
ック工程を省いて無機物質層を形成するようになってい
るため、絶縁層/SOG層間のエッチング選択比の調節
及び工程上のマージンの問題が解決され、無機SOGに
変化する以前の有機SOGの有する初期平坦化状態をそ
のまま維持するという効果がある。且つ、変化した無機
SOG層によりビアホール形成する時の酸素プラズマに
対する抵抗力を向上させて、SOG層の損傷を防止し得
るという効果がある。
【0024】又、オゾン雰囲気下での熱処理及び第2絶
縁層の蒸着を同一のチャンバー、又は炉内で行うため、
工程を単純化し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体製造時の無機層の形成方法
を示した工程縦断面図である。
【図2】本発明に係る半導体製造時の無機層の形成方法
を示した工程縦断面図である。
【図3】従来の無機SOGを用いたメタル層間の平坦化
工程を示した縦断面図である。
【図4】従来の無機SOGを用いたメタル層間の平坦化
工程を示した縦断面図である。
【図5】従来の有機SOGを用いたメタル層間の平坦化
工程を示した縦断面図である。
【図6】従来の有機SOGを用いたメタル層間の平坦化
工程を示した縦断面図である。
【符号の説明】
11:半導体基板 12:基底層(Bottom layer) 14:第1導電層パターン 15:第1絶縁層 16a:有機SOG層 16b:無機SOG層 18:第2絶縁層 19:ビアホール 20:第2導電層パターン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体の製造工程で無機質の層を形成する
    方法であって、 半導体基板(11)上に第1導電層パターン(14)を
    形成する工程と、 該第1導電層パターン(14)を包含した半導体基板
    (11)上に第1絶縁層(15)を形成する工程と、 該第1絶縁層(15)の上面に有機スピン・オン・グラ
    ス層(16a)を形成する工程と、 該有機スピン・オン・グラス層(16a)をオゾン(O
    3 )雰囲気下で熱処理して無機スピン・オン・グラス層
    (16b)に変化させる工程と、 上記無機スピン・オン・グラス層(16b)上に第2絶
    縁層(18)を形成する工程と、 上記第1導電層パターン(14)が露出されるように、
    前記第2絶縁層(18),無機スピン・オン・グラス層
    (16b)及び第1絶縁層(15)を夫々エッチングし
    ビアホール(19)を形成する工程と、 該ビアホール(19)を包含した第1絶縁層(15)上
    に第2導電層パターン(20)を形成する工程と、 を順次行うことを特徴とする半導体製造工程時の無機層
    の形成方法。
  2. 【請求項2】上記オゾン雰囲気下で熱処理する工程が、
    チャンバー又は炉で行われ、該チャンバー又は炉内の圧
    力条件を1〜10torrとし、オゾン/酸素の濃度を2〜
    12wt%とし、かつ、オゾンガスの流れ条件を1000
    〜5000sccmとすることを特徴とする請求項1記載の
    半導体製造工程時の無機層の形成方法。
  3. 【請求項3】上記オゾン雰囲気下で熱処理をする工程及
    び上記第2絶縁層(18)を形成する工程が、同一のチ
    ャンバー又は炉内で連続して行われることを特徴とする
    請求項1又は2記載の半導体製造工程時の無機層の形成
    方法。
JP10128681A 1997-05-17 1998-05-12 半導体製造工程時の無機層の形成方法 Pending JPH118233A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19120/1997 1997-05-17
KR1019970019120A KR100239731B1 (ko) 1997-05-17 1997-05-17 반도체 제조공정에서의 무기층 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118233A true JPH118233A (ja) 1999-01-12

Family

ID=19506158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10128681A Pending JPH118233A (ja) 1997-05-17 1998-05-12 半導体製造工程時の無機層の形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH118233A (ja)
KR (1) KR100239731B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343087A (ja) * 2003-04-23 2004-12-02 Tokyo Electron Ltd 層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置
US7449383B2 (en) * 2006-09-14 2008-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a capacitor and method of manufacturing a dynamic random access memory device using the same
JP2012049343A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Univ Of Miyazaki シリコン酸化膜のパターニング方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343087A (ja) * 2003-04-23 2004-12-02 Tokyo Electron Ltd 層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置
JP4538259B2 (ja) * 2003-04-23 2010-09-08 東京エレクトロン株式会社 層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置
US7449383B2 (en) * 2006-09-14 2008-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a capacitor and method of manufacturing a dynamic random access memory device using the same
JP2012049343A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Univ Of Miyazaki シリコン酸化膜のパターニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100239731B1 (ko) 2000-01-15
KR19980083715A (ko) 1998-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8722510B2 (en) Trench-filling method and film-forming system
JP4871444B2 (ja) 酸化膜除去法及び酸化膜除去のための半導体製造装置
JP5275094B2 (ja) 基板処理方法
JP3815937B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール埋め込み方法
JP3365554B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2553513B2 (ja) 有機マスクを状態調節するための方法
US6316354B1 (en) Process for removing resist mask of integrated circuit structure which mitigates damage to underlying low dielectric constant silicon oxide dielectric layer
JP2002543586A (ja) 反射防止コーティング及びそれに関連する方法
US6979633B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3408409B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびドライエッチング装置の反応室環境制御方法
JP4058669B2 (ja) シリコン基板上への導電性珪化物層の形成方法および導電性珪化物接点の形成方法
US7754561B2 (en) Method for fabricating isolation film in semiconductor device
JPH11260921A (ja) 半導体素子の多層配線用ビアホ―ルの形成方法
JPH118233A (ja) 半導体製造工程時の無機層の形成方法
JP3004129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000058642A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001168098A (ja) 半導体装置及びパターンデータ作成方法
KR100467475B1 (ko) 반도체장치의캐패시터형성방법
KR20000044867A (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
JPS62274082A (ja) ドライエツチング方法
JPH0936091A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3367497B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098030A (ja) シリコン系酸化膜の製造方法
JP3632198B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2795029B2 (ja) 多層配線の形成方法