JP2004335453A - 燃料電池セル、燃料電池、燃料電池発電システム、およびそれらの製造方法 - Google Patents

燃料電池セル、燃料電池、燃料電池発電システム、およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004335453A
JP2004335453A JP2004117821A JP2004117821A JP2004335453A JP 2004335453 A JP2004335453 A JP 2004335453A JP 2004117821 A JP2004117821 A JP 2004117821A JP 2004117821 A JP2004117821 A JP 2004117821A JP 2004335453 A JP2004335453 A JP 2004335453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
gas diffusion
electrolyte membrane
cell according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004117821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514027B2 (ja
JP2004335453A5 (ja
Inventor
Yoichiro Tsuji
庸一郎 辻
Yoshihiro Hori
喜博 堀
Masaki Yamauchi
将樹 山内
Makoto Uchida
誠 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004117821A priority Critical patent/JP4514027B2/ja
Publication of JP2004335453A publication Critical patent/JP2004335453A/ja
Publication of JP2004335453A5 publication Critical patent/JP2004335453A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514027B2 publication Critical patent/JP4514027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 電解質膜が劣化しにくい、燃料電池セル、その燃料電池セルを利用した燃料電池、その燃料電池を利用した燃料電池発電システム、およびそれらの製造方法を提供すること。
【解決手段】 高分子電解質膜21、高分子電解質膜21を挟む、触媒層22a、22bおよびガス拡散層23a、23bからなる一対の電極24a、24b、電極24a、24bの一方に酸化剤ガスを供給するガス流路26を有するカソード側導電性セパレータ16a、並びに電極24a、24bの他方側に燃料ガスを供給するガス流路35を有するアノード側導電性セパレータ16bを具備し、少なくとも一方の導電性セパレータ16a、16bの、ガス拡散層23a、23bの少なくとも一部の周辺端部50に対面する部分に周辺端部50に加わる圧力を吸収または分散する形状または構造を有することを特徴とする燃料電池セル。
【選択図】 図4

Description

本発明は、特に高分子電解質型燃料電池、その燃料電池セル、それらの製造方法、および燃料電池発電システムに関する。さらに詳しくは、電解質膜およびこれを挟む電極からなる膜−電極接合体を挟むセパレータの改良に関する。
燃料電池は、水素などの燃料ガスと空気などの酸化剤ガスをガス拡散電極によって電気化学的に反応させて、電気と熱とを同時に発生させるものである。このような燃料電池の中で、特に高分子電解質燃料電池の一般的な構成を図12に示した。図12において、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜11の両面には、白金族金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒層12が密着して配置されている。触媒層12の外面には、通気性と導電性を兼ね備えた一対のガス拡散層13がこれに密着して配置されている。このガス拡散層13と触媒層12により電極14が構成される。ガス拡散層13としては、一般にカーボンからなる多孔質基材の上に、カーボン粉末とフッ素樹脂からなる層を形成したものが用いられる。カーボン基材としては、カーボンペーパー、織布、フェルトなどが一般的に用いられる。この触媒層12とガス拡散層13を一体化したものを膜−電極接合体(MEA)と呼ぶ。導電性セパレータ16は、電極14と高分子電解質膜11とで形成されるMEAを機械的に固定するとともに、隣接するMEA同士を互いに電気的に直列に接続する。導電性セパレータ16は、さらに電極14に反応ガスを供給しかつ反応により発生したガスや余剰のガスを運び去るためのガス流路17を電極14と対向する面に有する。
ガス流路17は、セパレータ16と別に設けることもできるが、セパレータ16の電極14側の表面に溝を設けてガス流路17とする方式が一般的である。セパレータ16の他方の面には、電池温度を一定に保つための冷却水を循環させる冷却水の流路18が設けられる。このように冷却水を循環させることにより、反応により発生した熱エネルギーは、温水などの形で利用することができる。このような積層型の電池では、ガスの供給孔および排出孔、さらには冷却水の供給孔および排出孔を、積層電池内部に確保したいわゆる内部マニホールド型が一般的である。
電極14の周辺端部50には、それぞれ対向する電極14へのガス漏れあるいは外部へのガスの漏れを防止するために、シール機能を有するガスケット15が設けられる。ガスケット15には、Oリング、ゴム状シート、弾性樹脂と剛性樹脂との複合シートなどが用いられる。MEAの取り扱い性の観点から、ある程度剛性を有する複合材系のガスケット15をMEAと一体化させることが多い。上記のような高分子電解質型燃料電池スタックでは、バイポーラ板等の構成部品の電気的接触抵抗を低減するため、電池全体を恒常的に締め付けることが必要である。このためには、多数の単電池セルを一方向に積み重ね、その両端にそれぞれ端板を配置し、その2つの端板の間を締結用部材で固定することが効果的である。締め付け方式としては、単電池セルを同一面内でできるだけ均一に締め付けることが望ましい。機械的強度の観点から、端板等の締結用部材にはステンレス鋼などの金属材料が通常用いられる。
また、電極14と高分子電解質膜11との機械的固定は、図13に示すように、高分子電解質膜11、触媒層12a、および13a、並びにガス拡散層12bおよび13bが積層された後、プレス機140によりこれらがホットプレスされる。
このような燃料電池に用いられる高分子電解質膜11は、非常に薄く、機械的なダメージを受けやすい。例えば、ガスケット15の切断面等でも損傷を受けることがある。そこで、ガスケットの切断部の形状を工夫するなどして膜の損傷を抑制することが図られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。
特開2001−351651号公報 特開2002−329504号公報
しかし、上記の工夫のみでは問題は解決されず、図13に示すように、電極14a、14bと高分子電解質膜11とをホットプレスするときに、電極14a、14bの周辺端部50に加圧力が集中することにより、高分子電解質膜11を損傷することもあった。
また、上記のようにホットプレスにより作成されたMEAをセパレータ16を介して積層する際にも、積層時の締結圧力により、ガス拡散層13a、13bの周辺端部50に加圧力が集中し、高分子電解質膜11を損傷することもあった。
また、触媒層12a、12b上に一体化されるガス拡散層13a、13bは、その切断時にカーボン繊維がバリとなって飛び出しやすく、そのため特にガス拡散層13a、13bの周辺端部50において高分子電解質膜11を傷つけやすい。ガス拡散層13a、13bの基材がカーボンペーパーであって、その厚みが薄い場合は、周辺端部部50に微細な割れが生じ、これも高分子電解質膜11を傷つける原因となる。
高分子電解質膜11が破損すると、その部分で直接短絡が生じたり、ガスのリークが起こったりするなどして、燃料電池全体の劣化が加速される。
本発明は、上記の課題を鑑み、電解質膜が劣化しにくい、燃料電池セル、その燃料電池セルを利用した燃料電池、その燃料電池を利用した燃料電池発電システム、およびそれらの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の本発明は、電解質膜、前記電解質膜を挟む、触媒層およびガス拡散層からなる一対の電極、前記電極の一方に酸化剤ガスを供給するガス流路を有するカソード側導電性セパレータ並びに前記電極の他方に燃料ガスを供給するガス流路を有するアノード側導電性セパレータを具備し、少なくとも一方の導電性セパレータの、ガス拡散層の少なくとも一部の周辺端部に対面する部分に前記周辺端部に加わる圧力を吸収または分散する形状または構造を有することを特徴とする燃料電池セルである。
第2の本発明は、前記周辺端部に対面する部分に前記導電性セパレータの材料よりもその弾性が高い材料が充填されている、第1の本発明の燃料電池セルである。
第3の本発明は、前記周辺端部に対面する部分に凹部が形成されている、第1の本発明の燃料電池セルである。
第4の本発明は、前記凹部の深さは、前記導電性セパレータの中心方向に向かって浅くなっている、第3の本発明の燃料電池セルである。
第5の本発明は、前記凹部の深さが、燃料電池の締結圧によりガス拡散層が圧縮される寸法の80〜120%である、第3の本発明の燃料電池セルである。
第6の本発明は、前記凹部の深さが、前記燃料電池の締結圧によりガス拡散層が圧縮される寸法と実質上同一である、第3の本発明の燃料電池セルである。
第7の本発明は、前記セパレータの凹部よりも外側にガスケットが配置されている、第3の本発明の燃料電池セルである。
第8の本発明は、前記凹部は前記ガス流路と連通していない、第7の本発明の燃料電池セルである。
第9の本発明は、前記セパレータ上において前記ガス流路の入口付近または出口付近には前記凹部が形成されていない、第8の本発明の燃料電池セルである。
第10の本発明は、前記セパレータの凹部よりも内側にガスケットが配置されている、第3の本発明の燃料電池セルである。
第11の本発明は、前記電極のガス拡散層の少なくとも一部に緻密性物質が含浸され、その部分に前記ガスケットが当接するように配置されている、第10の本発明の燃料電池セルである。
第12の本発明は、第1にの本発明の燃料電池セルが積層されて構成されている、燃料電池である。
第13の本発明は、燃料ガスを改質して水素を得る改質器と、
前記水素と酸化剤ガスが供給されて発電を行う、第12にの本発明の燃料電池と、を備える、燃料電池発電システムである。
第14の本発明は、触媒層およびガス拡散層からなる一対の電極と電解質膜とを一体化する第一工程と、一体化した膜−電極接合体を一対の導電性セパレータで挟んで燃料電池セルを形成する第二工程とを含む燃料電池セルの製造方法であって、前記第一工程において、前記ガス拡散層の周辺部分の加圧力が他の中央部分よりも低い状態で前記電極と前記電解質膜とを一体化することを特徴とする、燃料電池セルの製造方法である。
第15の本発明は、前記第一工程は、前記ガス拡散層よりも小さい面積を有する加圧体で前記電極と前記電解質膜を加圧して一体化する工程を含む、第14の本発明の燃料電池セルの製造方法である。
第16の本発明は、第14の本発明の燃料電池セルの製造方法により得られた燃料電池セルを積層する燃料電池の製造方法である。
本発明によれば、電解質膜が劣化しにくい、燃料電池セル、その燃料電池セルを利用した燃料電池、その燃料電池を利用した燃料電池発電システム、およびそれらの製造方法を提供することができる。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1はMEA10の長手断面図である。このMEA10は、高分子電解質膜21、これを挟むカソード電極24aおよびアノード電極24b、並びに各電極の周辺端部50付近に配した一対のガスケット25からなる。図2はカソード側導電性セパレータ16a(以下、セパレータ16aという。)の正面図、図3はアノード側導電性セパレータ16b(以下、セパレータ16bという。)の正面図である。図3はMEA10、これを挟むセパレータ16aおよびセパレータ16bを、図2に示すV−V線で切った断面図である。
カソード側セパレータ16aは、一対の酸化剤ガス用マニホールド孔30、一対の燃料ガス用マニホールド孔33、一対の冷却水用マニホールド孔34、および酸化剤ガス用マニホールド孔30を相互に連絡するガス流路26を有する。カソード側セパレータ16aは、さらにカソードのガス拡散層23aの周辺端部50と対面する部分に、凹部29を設けている。図2に示すハッチングで囲まれた部分にガス拡散層23aの周辺端部50が対面する。凹部29は、ガス流路26がマニホールド孔30と繋がる部分には設けられていない。
同様に、アノード側セパレータ16bは、一対の酸化剤ガス用マニホールド孔30、一対の燃料ガス用マニホールド孔33、一対の冷却水用マニホールド孔34、および燃料ガス用マニホールド孔33を相互に連絡するガス流路35を有する。アノード側セパレータ16bには、さらにアノードのガス拡散層23bの周辺端部50と対面する部分に凹部37が設けられている。図中3に示すハッチングで囲まれた部分にガス拡散層23bが対面する。凹部37は、ガス流路35がマニホールド孔33と繋がる部分には設けてられていない。
図4に示す例では、凹部29および37は、各セパレータのの中心部に向かうに従って深さが浅くなっている。本発明では、少なくとも一方のセパレータ上の、いずれかの電極の周辺端部50に対面して接する部分に凹部29、37が設けられている。この凹部29、37の深さtは、このようにして作成した燃料電池セルを積層して締結する圧力をかけたときに、ガス拡散層23a、23bが圧縮される寸法(s)の80〜120%であることが望ましい。この範囲よりも深さが浅いと、ガス拡散層23a、23bが周辺端部50において過剰に圧縮され、高分子電解質膜21の損傷を抑制する効果が小さくなる。この範囲より凹部29、37の深さを深くすると、周辺端部50に加わる圧力が必要以上に小さくなり、ガス流路26、37を流れるガスが、凹部29、37に漏れて出てしまう。また、凹部29、37が形成されている部分の強度を確保するためにセパレータ自体の厚みを増す必要がある。tとsが実質上同一であれば、最も効果的である。
凹部29、37の形状は図4〜7に示すように種々の変形が可能である。図5は、断面半円形にした凹部29および37を設けた例であり、図6は断面矩形の凹部29および37を設けた例である。これらの凹部29、37は、ガス拡散層23a、23bの周辺端部50における加圧を抑制するような形状であれば、これらに限定されるものではない。ただし、図4に示すような形状であれば、凹部29、37の周辺端部50における圧力を徐々に変化させることができるため、周辺端部50における高分子電解質膜21やガス拡散層23a、23bへの損傷を抑制することができる。
図8は、図4に示す凹部29を使用した場合、その深さtが上述の範囲にある場合のガス拡散層23aの周辺端部50が凹部29に沿って変形する様子を示したものである。深さtが上述の適正範囲にある場合は、周辺端部50が高分子電解質膜21を損傷することなく、かつ、適切な圧力でガス拡散層23aと凹部29との界面45が加圧されるため、ガス流路26のガスが凹部29に漏れ出すことが少ない。しかし、図9に示すように、その深さtが上述の範囲よりも深い場合は、周辺端部50が高分子電解質膜21を損傷することはなくても、界面45が適切な圧力で加圧されていないか、ガス拡散層23aとセパレータ16aとの間に隙間が生じるため、ガス流路26のガスが凹部29に漏れ出す割合が多くなり、燃料電池の運転効率が落ちる。ガス拡散層23bの周辺端部50と凹部37の関係についても同様である。
燃料電池のカソード側セパレータ16aとアノード側セパレータ16bは、さらにガスの漏れを防ぐために、ガスケット25を介して高分子電解質膜21と一体化されている。このとき、各セパレータの凹部29、37とガスケット25の関係は2通りある。すなわち、ガスケット25が凹部29、37よりも外側にある場合と、内側にある場合である。ガスケット25が凹部29、37の外側に配置される場合は、ガスの外部への気密性に対しては問題ない。しかし、上述のようにt/sを適正値に設定していても、本来ガス流路26、35を流れるべきガスが、凹部29、37に流れて反応に寄与しないことも考えられる。特に凹部29、37の深さが深く、ガス拡散層23a、23bと凹部29、37の間に隙間ができるような状態であると、その影響が大きくなると考えられる。すなわち、ガス流路26、35から凹部29、37に漏れ出たガスは、出口側のマニホールド孔30、33付近でガス流路26、35に戻り、反応に寄与することなく、外部に排出されてしまう。
また、入口側マニホールド孔30、33から反応部へガスを導くガス流路26、35の部分に凹部29、37を形成すると、そこからガスが凹部29、37へと流れてしまう。同様に、反応部から出口側マニホールド孔30、33へガス導く部分に凹部29、37を形成すると、凹部29、37から反応に寄与しないガスが外部に流れてしまう。
このように、ガスケット25を凹部29、37の外側に配置する場合は、図2および図3に示すように、ガス流路26、35の入口付近および出口付近に凹部29、37を設けないことで、ガスのバイパスを防ぐことができる。この場合、入口付近および出口付近のガス流路26、35の部分では、ガス拡散層23a、23bの周辺端部50に強い圧力がかかる。しかし、周辺端部50の全周に対する加圧部分の割合は非常に小さいため、高分子電解質膜21全体としてはその損傷は十分抑制できる。
さらに入口付近および出口付近のガス流路26、35だけでなく、それ以外の部分にも凹部29、37を設けない構造にすることもできる。凹んでいない部分を複数個設けることにより、ガス流路26、35の入口から出口までのガスのショートカットをさらに抑制できるだけでなく、例えばジグザグに設けられたガス流路26、35の屈曲部から屈曲部へのガスのショートカットも抑制することができる。
一方、ガスケット25が凹部29、37の内側に配置される場合は、ガス拡散層23a、23bの上部および下部からガスケット25が当たるため、ガス拡散層23a、23bのガスケット25と当接する部分が内部を通過するガスを遮断するほど充分につぶれず、そのため気密性が保てない場合がある。このような場合は、ガス拡散層23a、23bの、ガスケット25が当接する部分に緻密性物質を含浸することが望ましい。図7において、カソード電極24aおよびアノード電極24bの、それぞれ46および47で示す部分に緻密性物質を含浸させる。緻密性物質としては、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化エチレンプロピレンコンパウンドなどのフッ素樹脂や、フッ化ビニリデン系、フッ素ゴム、シリコーンゴムなどを用いることができる。このように、部分46、47に緻密性物質を含浸させることにより、ガス流路226、35からのガスの漏れを、ガスケット25との協働作用により充分に抑制することができる。
上記のように本発明の燃料電池においては、セパレータ16a、16bのガス拡散層23a、23bの周辺端部50と対面する部分に凹部29、37が形成されている。このために、セパレータ16a、16bがガス拡散層23a、23bの周辺端部50を加圧する圧力が弱められ、あるいは加圧されなくなるため、高分子電解質膜21の損傷の程度を大幅に低減させることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について、図10を参照して記載する。燃料電池を製造する際、高分子電解質膜21、触媒層22a、22b、およびガス拡散層23a、23bを熱圧着等によりあらかじめ一体化しておく。そしてこの一体化されたものをセパレータ16a、16b、およびガスケット25と組み合わせて積層することが一般的に行われている。この一体化の工程において、ガス拡散層23a、23bの周辺端部50に圧力がかかれば、同様に高分子電解質膜21の損傷が起こりやすくなる。したがって、この一体化の工程においても、ガス拡散層23a、23bの周辺端部50に強い圧力をかけないようにすることが望ましい。
具体的には図10に示すように、高分子電解質膜21、触媒層22aおよび22b、並びにガス拡散層23aおよび23bを積層してホットプレスを行う場合に、その圧縮すべき部分がガス拡散層23a、23bの周辺端部50よりも内側に配置されるようにすればよい。すなわち、ガス拡散層23a、23bをプレス機40のプレス面より若干大きいサイズにするのである。例えば、ガス拡散層23a、23bの周囲がプレス面の周囲より3〜5mm程度外側に出るような寸法にすればよい。
すなわち、本実施の形態の燃料電池セルの製造方法によれば、ガス拡散層23a、23bの周辺端部50を加圧する圧力が弱い、あるいは加圧されない状態で一体化することができるので、さらに、高分子電解質膜21の損傷を抑制することができる。
このとき、ガス拡散層23a、23bの周辺端部50には、その切断時にバリが形成されていることがあり、この部分を高分子電解質膜21に圧着させると高分子電解質膜21を破損する原因となる。本実施の形態によれば、その影響も少なくすることができる。
本発明に好適の実施例を、図面を参照しながらさらに詳細に説明する。
まず、膜電極接合体(MEA)10の作製方法について示す。
アセチレンブラック(電気化学工業(株)製のデンカブラック(登録商標)に、結着材であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の水性ディスパージョンを乾燥重量として15wt%添加して撥水層インクを調製した。このときの混合は、コロイドミルで30分間分散させることにより行った。この撥水層インクを厚み300μmのカーボンペーパーの片面に塗工し、熱風乾燥機により150℃で熱処理し、さらに350℃で2時間焼成してガス拡散層23a、23bを作製した。塗工量は1cmあたり5mgとした。これを所定の大きさに抜き型で打ち抜いた。
一方、高分子電解質膜(米国デュポン社のNafion(登録商標)112膜)21の両面に触媒層22a、22bを形成した。この触媒層22a、22bは、導電性炭素微粉末(ライオン(株)のケッチェンブラック(登録商標)EC)に白金触媒を重量比1:1の割合で担持したもの70重量部と前記高分子電解質膜21と同じ高分子電解質30重量部との混合物を成形したものである。この高分子電解質膜21の触媒層22a、22bと接するように前記のガス拡散層23a、23bを重ね、100℃で5分間、1MPaの圧力でプレスすることにより接合してMEA10を作製した。この際、用いたプレス機40のプレス面の大きさは、図9に示すように、ガス拡散層23a、23bの大きさよりも縦横それぞれ8mm小さく、プレスする際にはプレス面がガス拡散層23a、23bの周辺端部50にかからないようにした。
次に、セパレータ16a、16bの凹部29、37の深さの検討を行った。
燃料電池セルの構造は図4に示すものと同様とし、マニホールド孔30、33から反応部へのガス流路26、35の部分も同様に凹部29、37を設ける構造とした。ここで用いたガス拡散層23a、23bは、基材のカーボンペーパーが300μm、撥水層が80μmで計380μmの厚みであった。これを燃料電池の締結圧と同じ1MPaで圧縮すると330μmまで厚みが小さくなった。すなわち50μm圧縮されたことになる。この厚みをsとする。そこで、セパレータ16a、16bの凹部29、37の深さt=30、40、50、60、80μmと変化させ、その電池特性を調べた。さらに比較例として、凹部29、37を設けない(t=0)ものも作製した。
MEA10をフッ素ゴムのガスケット(デュポンダウエラストマジャパン製VITON(登録商標) GBL)25を介してセパレータ16a、16bで挟み、一体化して燃料電池を構成した。評価条件は、アノードに露点が65℃となるように加湿した純水素ガスを、カソードに露点が70℃となるように加湿した空気をそれぞれ供給し、電池温度を70℃、燃料ガス利用率を70%、空気利用率を40または70%とした。
単電池としてそれぞれ10セルずつ作製し、電池特性はその10セルの平均値で比較した。
表1にtの値とガス拡散層23a、23bの圧縮厚みsに対するtの割合、初期の開回路電圧、電流密度0.2A/cmで放電したときの空気利用率40%の場合の電圧に対する70%の場合の電圧の比率(以下空気利用率特性という)を示す。
Figure 2004335453
凹部29、37の深さが40〜60μm、すなわちt/sが80〜120%の領域においては、開回路電圧および空気利用率特性が良い結果が得られた。しかし、凹部29、37の深さが浅い場合には、周辺端部50の圧縮により高分子電解質膜21が損傷し、開回路電圧が下がる傾向が見られた。この場合、開回路電圧が950mVを下回ると、膜中を流れる短絡電流が多くなり、発電効率の低下や、局部的な発熱により電解質膜の劣化を促進する。
また、凹部29、37が深い場合には、ガスが凹部29、37を流れる影響により、実質的なガスの流量が減少するため、空気利用率特性の低下が見られた。これは流路を通るガスの圧力が低下するため反応によって生成された水を排出する能力が減少したためであり、電圧比が95%を下回るとガス供給のバラツキによる電圧の振動が顕著になり、最悪の場合、電圧下限値に到達してシステムの停止に至る。したがって、t/sとしては80〜120%の間が最も優れた特性が得られる。
なお、sが30μm、80μmの場合の結果を表2、3に示す。
Figure 2004335453
Figure 2004335453
sが30μmの場合は、実施例のカーボンペーパーに代えて200μmの厚みのカーボンペーパーを用いた。同様に撥水層を形成したところ280μmの厚みであり1MPaの締結により250μmに圧縮された。また、sが80μmの場合は、380μmのガス拡散層を用いて、締結力を1.5MPaとした。この場合、ガス拡散層は300μmまで圧縮された。いずれの場合も、ほぼt/sが80〜120%の間において優れた特性を示しており、ガス拡散層の材料や圧縮率が変化しても同様の特性が得られることがわかった。
次に、実施例1においてt=60μmの場合に、図2および図3に示すように、マニホールド30、33とガス流路26、35の連結部分に凹部29、37を設けない構造のセパレータ16a、16bを用いて電池評価を行った。セパレータ16a、16bを変えた以外は実施例1と同様にセルを構成した。その結果、開回路電圧は963mVが962mVとなり、ほとんど影響は見られなかった。一方、空気利用率特性は96.2%が97.9%に改善し、凹部29、37にガスが流れることを抑制する効果が現れた。
図7に示すように、ガスケット25が凹部29、37の内側にあるような構造の場合の検討を行った。
凹部29、37の深さは60μmとした。ガスケット25は、セパレータ16a、16bに別の凹部を設けてはめ込む構造とし、セパレータ16a、16bの表面からガスケット25が100μm飛び出しているようにガスケット25の厚みを調整した。その他、セパレータ16a、16bとガスケット25の形状を変えた以外は実施例1と同様にしてセルを作製した。その結果、開回路電圧は960mVと良い値が得られたが、空気利用率特性は95.3%と劣化した。これはガス拡散層23a、23bを通してガスが外部に漏れているためと考えられる。
次に、ガス拡散層23a、23bのガスケット25と接する部分46、47にフッ素ゴムを射出し、充填した。このガス拡散層23a、23bを用いて同様の試験を行ったところ、空気利用率特性が98.0%に改善した。
高分子電解質膜21、電極24a、24b、およびガス拡散層23a、23bを一体化する工程について検討した。実施例1では、プレス面の大きさはガス拡散層23a、23bの大きさよりも縦横それぞれ8mm小さいものを用いて、プレス面がガス拡散層23a、23bの周辺端部50にかからないようにした。本実施例では、プレス面がガス拡散層23a、23bよりも大きいプレス機を用いて高分子電解質膜21、電極24a、24b、およびガス拡散層23a、23bの一体化を行った。一体化の条件は、実施例1と同様に、100℃で5分間、1MPaの圧力である。
セルは、実施例1においてセパレータ16a、16bの凹部29、37の深さが60μmのものを用いた他は同様の条件で構成した。その結果、開回路電圧が実施例1の963mVから931mVに低下した。したがって、一体化においてもガス拡散層23a、23bの周辺端部50を高分子電解質膜21に加圧しないことが、高分子電解質膜21の損傷を抑制し、開回路電圧を改善したものと考えられる。
なお、上記実施例においては、凹部29、37はすべて空間として実施したが、ガス拡散層23a、23bにかかる圧力を吸収するような材料を凹部29、37に充填することもできる。
例えば、スポンジやゴムのような材料を凹部29、37に充填し、セルを構成すれば凹部29、37におけるガス拡散層23a、23bとセパレータ16a、16bの間の隙間を効果的に解消でき、凹部29、37でのガスの回り込みを抑制することができる。
さらに、ガス拡散層23a、23bよりも弾性が高い材料が凹部29、37に充填されている構造であればよく、その場合、外見上、凹部29、37は形成されていない。あるいは、最初から凹部29、37が形成されず、公知の何らかの方法により、当該部分が上記の弾性の高い材料に置換されている構造であってもよい。すなわち、ガス拡散層23a、23bの少なくとも一部の周辺端部50に対面する部分に周辺端部50に加わる圧力を吸収または分散する形状または構造が形成されていれば、上記と同様の効果を得ることができる。
なお、以上までの説明では、本発明の電解質膜は、高分子電解質膜であるとして説明してきたが、他のタイプの電解質膜であってもよい。電解質膜が加圧により損傷しやすい、という性質があれば、どのような電解質膜であっても、上記と同様の効果を得ることができる。
また、図11に示すように、以上までに説明した燃料電池61を利用して燃料電池発電システム60を構成することができる。燃料電池61のアノード側には、改質器62により燃料ガスが改質されて得られた水素が供給され、カソード側には、空気等の酸化剤ガスが供給される。このようなシステムによれば、耐久性が高い燃料電池発電システムが得られる。
本発明にかかる、燃料電池セルおよびその製造方法によれば、電解質膜が劣化しにくいという効果が得られ、燃料電池、燃料電池発電システムに利用可能である。
本発明の実施の形態における燃料電池セルのMEAの長手断面略図である。 本発明の実施の形態における燃料電池セルのカソード側セパレータの正面図である。 本発明の実施の形態における燃料電池セルのアノード側セパレータの正面図である。 本発明の実施の形態における燃料電池セルの一部断面図である。 本発明の実施の形態における燃料電池セルの一部断面図である。 本発明の実施の形態における燃料電池セルの一部断面図である。 本発明の実施の形態における燃料電池セルの一部断面図である。 本発明の実施の形態における燃料電池セルの断面の一部拡大図である。 本発明の実施の形態における燃料電池セルの断面の一部拡大図である。 本発明の実施の形態の燃料電池セルのMEAを一体化する様子を示す長手断面図である。 本発明の実施の形態の燃料電池セルを利用した燃料電池発電システムである。 従来の高分子電解質型燃料電池の代表的な構成を示す長手断面図である。 従来の燃料電池セルにおけるMEAを一体化する様子を示す長手断面図である
符号の説明
10 MEA
11、21 高分子電解質膜
22a、22b 触媒層
23a、23b ガス拡散層
25 ガスケット
16a カソード側セパレータ
16b アノード側セパレータ
24a カソード電極
24b アノード電極
26、35 ガス流路
29、37 凹部
40 プレス機

Claims (16)

  1. 電解質膜、前記電解質膜を挟む、触媒層およびガス拡散層からなる一対の電極、前記電極の一方に酸化剤ガスを供給するガス流路を有するカソード側導電性セパレータ並びに前記電極の他方に燃料ガスを供給するガス流路を有するアノード側導電性セパレータを具備し、少なくとも一方の導電性セパレータの、ガス拡散層の少なくとも一部の周辺端部に対面する部分に前記周辺端部に加わる圧力を吸収または分散する形状または構造を有する、燃料電池セル。
  2. 前記周辺端部に対面する部分に前記導電性セパレータの材料よりもその弾性が高い材料が充填されている、請求項1記載の燃料電池セル。
  3. 前記周辺端部に対面する部分に凹部が形成されている、請求項1記載の燃料電池セル。
  4. 前記凹部の深さは、前記導電性セパレータの中心方向に向かって浅くなっている、請求項3記載の燃料電池セル。
  5. 前記凹部の深さが、燃料電池の締結圧によりガス拡散層が圧縮される寸法の80〜120%である、請求項3記載の燃料電池セル。
  6. 前記凹部の深さが、前記燃料電池の締結圧によりガス拡散層が圧縮される寸法と実質上同一である、請求項3記載の燃料電池セル。
  7. 前記セパレータの凹部よりも外側にガスケットが配置されている、請求項3記載の燃料電池セル。
  8. 前記凹部は前記ガス流路と連通していない、請求項7記載の燃料電池セル。
  9. 前記セパレータ上において前記ガス流路の入口付近または出口付近には前記凹部が形成されていない、請求項8記載の燃料電池セル。
  10. 前記セパレータの凹部よりも内側にガスケットが配置されている、請求項3記載の燃料電池セル。
  11. 前記電極のガス拡散層の少なくとも一部に緻密性物質が含浸され、その部分に前記ガスケットが当接するように配置されている、請求項10記載の燃料電池セル。
  12. 請求項1に記載の燃料電池セルが積層されて構成されている、燃料電池。
  13. 燃料ガスを改質して水素を得る改質器と、
    前記水素と酸化剤ガスが供給されて発電を行う、請求項12記載の燃料電池と、を備える、燃料電池発電システム。
  14. 触媒層およびガス拡散層からなる一対の電極と電解質膜とを一体化する第一工程と、一体化した膜−電極接合体を一対の導電性セパレータで挟んで燃料電池セルを形成する第二工程とを含む燃料電池セルの製造方法であって、前記第一工程において、前記ガス拡散層の周辺部分の加圧力が他の中央部分よりも低い状態で前記電極と前記電解質膜とを一体化することを特徴とする、燃料電池セルの製造方法。
  15. 前記第一工程は、前記ガス拡散層よりも小さい面積を有する加圧体で前記電極と前記電解質膜を加圧して一体化する工程を含む、請求項14記載の燃料電池セルの製造方法。
  16. 請求項14記載の燃料電池セルの製造方法により得られた燃料電池セルを積層する燃料電池の製造方法。
JP2004117821A 2003-04-14 2004-04-13 燃料電池セル、および燃料電池 Expired - Fee Related JP4514027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117821A JP4514027B2 (ja) 2003-04-14 2004-04-13 燃料電池セル、および燃料電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108881 2003-04-14
JP2004117821A JP4514027B2 (ja) 2003-04-14 2004-04-13 燃料電池セル、および燃料電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004335453A true JP2004335453A (ja) 2004-11-25
JP2004335453A5 JP2004335453A5 (ja) 2010-02-25
JP4514027B2 JP4514027B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=33513120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117821A Expired - Fee Related JP4514027B2 (ja) 2003-04-14 2004-04-13 燃料電池セル、および燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514027B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059330A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子形燃料電池
JP2007335353A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2010218820A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2012099489A (ja) * 2005-10-14 2012-05-24 Gm Global Technology Operations Inc 疎水性の拡散媒体を備えた燃料電池
JP2012134033A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Toyota Motor Corp 燃料電池
CN101262065B (zh) * 2007-03-09 2012-08-08 三洋电机株式会社 膜电极接合体、燃料电池及膜电极接合体的制造方法
WO2013012026A1 (ja) 2011-07-19 2013-01-24 Nok株式会社 燃料電池用ガスケット
US8404401B2 (en) 2005-05-11 2013-03-26 Panasonic Corporation Fuel cell having improved contact between separators and gas diffusion layers
JP2014060057A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2014078377A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
US9196911B2 (en) 2009-07-17 2015-11-24 Nok Corporation Fuel cell gas diffusion layer integrated gasket
US9350034B2 (en) 2009-07-17 2016-05-24 Nok Corporation Fuel cell gas diffusion layer integrated gasket
KR101816342B1 (ko) 2014-12-12 2018-01-08 현대자동차주식회사 연료전지 스택

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148170A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池のシ−ル方法
JP2000348741A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Ibiden Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2001093564A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2001110436A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2001351651A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体および燃料電池
JP2002042838A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池、多孔質導電体・シール構造体の製造方法及び電極膜構造体の製造方法
JP2002075382A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造体およびその製造方法
JP2002329504A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2002367631A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池のシール構造
JP2003068323A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Honda Motor Co Ltd 膜・電極構造体及び燃料電池
JP2003068332A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Nok Corp 燃料電池用構成部品
JP2003132905A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Honda Motor Co Ltd 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP2003257438A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Toyota Motor Corp 触媒層転写用ロールプレス装置
JP2004214019A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148170A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池のシ−ル方法
JP2000348741A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Ibiden Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2001093564A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2001110436A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2001351651A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体および燃料電池
JP2002042838A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池、多孔質導電体・シール構造体の製造方法及び電極膜構造体の製造方法
JP2002075382A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造体およびその製造方法
JP2002329504A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2002367631A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池のシール構造
JP2003068332A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Nok Corp 燃料電池用構成部品
JP2003068323A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Honda Motor Co Ltd 膜・電極構造体及び燃料電池
JP2003132905A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Honda Motor Co Ltd 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP2003257438A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Toyota Motor Corp 触媒層転写用ロールプレス装置
JP2004214019A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8404401B2 (en) 2005-05-11 2013-03-26 Panasonic Corporation Fuel cell having improved contact between separators and gas diffusion layers
JP2007059330A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子形燃料電池
JP2012099489A (ja) * 2005-10-14 2012-05-24 Gm Global Technology Operations Inc 疎水性の拡散媒体を備えた燃料電池
JP2007335353A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 燃料電池
CN101262065B (zh) * 2007-03-09 2012-08-08 三洋电机株式会社 膜电极接合体、燃料电池及膜电极接合体的制造方法
JP2010218820A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toyota Motor Corp 燃料電池
US9196911B2 (en) 2009-07-17 2015-11-24 Nok Corporation Fuel cell gas diffusion layer integrated gasket
US9350034B2 (en) 2009-07-17 2016-05-24 Nok Corporation Fuel cell gas diffusion layer integrated gasket
JP2012134033A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Toyota Motor Corp 燃料電池
KR20140048148A (ko) 2011-07-19 2014-04-23 엔오케이 가부시키가이샤 연료전지용 개스킷
WO2013012026A1 (ja) 2011-07-19 2013-01-24 Nok株式会社 燃料電池用ガスケット
JP2014060057A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
US9780400B2 (en) 2012-09-18 2017-10-03 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell having an empty space gap between the separator and electrode
JP2014078377A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
KR101816342B1 (ko) 2014-12-12 2018-01-08 현대자동차주식회사 연료전지 스택
US10403910B2 (en) 2014-12-12 2019-09-03 Hyundai Motor Company Fuel cell stack
US11031609B2 (en) 2014-12-12 2021-06-08 Hyundai Motor Company Fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514027B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100512341B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지 및 그 도전성 세퍼레이터판
JP4304101B2 (ja) 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
KR100938948B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지
US7014940B2 (en) High-polymer electrolyte fuel cell
KR20100002253A (ko) 연료전지
KR20110112360A (ko) 고체 고분자 전해질 연료 전지를 위한 시일
WO2005074062A1 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP4514027B2 (ja) 燃料電池セル、および燃料電池
EP1469540A2 (en) Fuel cell and method of producing a fuel cell
TWI302762B (ja)
JP2007059187A (ja) 燃料電池
JP5113360B2 (ja) 燃料電池
JP4680338B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその締結方法
JP2007172953A (ja) 燃料電池
JP2008311047A (ja) 燃料電池
JP2008166266A (ja) 燃料電池
JP4821111B2 (ja) 燃料電池
JP2024043817A (ja) 水電解装置
JP2003123801A (ja) 高分子電解質型積層燃料電池
JP5341321B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜・電極構造体
JP2009129650A (ja) 燃料電池
KR101106924B1 (ko) 연료 전지용 스택
JP2004349013A (ja) 燃料電池スタック
KR100758773B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지
JP2003297389A (ja) 高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees