JP2004330042A - 複合半透膜及びその製造方法 - Google Patents

複合半透膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004330042A
JP2004330042A JP2003127817A JP2003127817A JP2004330042A JP 2004330042 A JP2004330042 A JP 2004330042A JP 2003127817 A JP2003127817 A JP 2003127817A JP 2003127817 A JP2003127817 A JP 2003127817A JP 2004330042 A JP2004330042 A JP 2004330042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semipermeable membrane
acid
composite semipermeable
organic acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003127817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500002B2 (ja
Inventor
Masahiko Hirose
雅彦 廣瀬
Masakatsu Takada
政勝 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003127817A priority Critical patent/JP4500002B2/ja
Priority to US10/826,301 priority patent/US20040222146A1/en
Priority to EP04010224A priority patent/EP1500425B1/en
Priority to ES04010224T priority patent/ES2343953T3/es
Priority to CNB2004100420911A priority patent/CN100551502C/zh
Priority to KR1020040031837A priority patent/KR100733199B1/ko
Publication of JP2004330042A publication Critical patent/JP2004330042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500002B2 publication Critical patent/JP4500002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】高い塩阻止性能と高い透過流束を併せ持つ複合半透膜であって、特に非荷電物質の阻止性能に優れる複合半透膜、及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】少なくとも水酸化アルカリ金属及び有機酸の存在下で、多官能アミン成分と多官能酸成分とを反応させて得られるポリアミド系樹脂を含有してなる薄膜を多孔性支持膜の表面に形成することを特徴とする複合半透膜の製造方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリアミド系樹脂を含む薄膜とこれを支持する多孔性支持膜とからなる複合半透膜及びその製造方法に関する。かかる複合半透膜は、超純水の製造、かん水または海水の脱塩などに好適であり、また染色排水や電着塗料排水などの公害発生原因である汚れなどから、その中に含まれる汚染源あるいは有効物質を除去・回収し、排水のクローズ化に寄与することができる。また、食品用途などで有効成分の濃縮、浄水や下水用途等での有害成分の除去などの高度処理に用いることができる。
【0002】
【従来の技術】
従来より、多孔性支持体上に実質的に選択分離性を有する薄膜を形成してなる複合半透膜が知られている。このような複合半透膜としては、多官能芳香族アミンと多官能芳香族酸ハロゲン化物との界面重合によって得られるポリアミドからなるスキン層が支持体上に形成されたものが知られている(特許文献1〜4)。前記複合半透膜は、高い脱塩性能と透水性能を有しており、イオン性物質に対しては高い阻止性能を有しているが、透過水量が低く、さらに高い透過流束化が望まれていた。前記高透過流束化を目的として、薄膜にアミン塩を添加する技術が開示されている(特許文献5)。
【特許文献1】
特開昭55−147106号公報
【特許文献2】
特開昭62−121603号公報
【特許文献3】
特開昭63−218208号公報
【特許文献4】
特開2001−79372号公報
【特許文献5】
特公平6−73617号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献5記載の技術では、界面重合後、ハンドリング性を向上させるために膜を乾燥すると有機物質阻止性能が低下したり、化学洗浄剤などに対して性能が低下するなどの問題があった。
【0003】
本発明の目的は、高い塩阻止性能と高い透過流束を併せ持つ複合半透膜であって、特に非荷電物質の阻止性能に優れる複合半透膜及びその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究したところ、少なくとも水酸化アルカリ金属及び有機酸の存在下で、多官能アミン成分と多官能酸成分とを反応させて薄膜を形成することにより前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
即ち、本発明の複合半透膜の製造方法は、少なくとも水酸化アルカリ金属及び有機酸の存在下で、多官能アミン成分と多官能酸成分とを反応させて得られるポリアミド系樹脂を含有してなる薄膜を多孔性支持膜の表面に形成することを特徴とする。
【0006】
前記方法で製造される複合半透膜は、高い塩阻止性能と高い透過流束を併せ持ち、特に非荷電物質に対して高い阻止性能を有する。少なくとも水酸化アルカリ金属及び有機酸の存在下で、多官能アミン成分と多官能酸成分とを反応させて薄膜を形成することによりこのような顕著な効果が発現する理由は明らかではないが、薄膜の形成工程において水酸化アルカリ金属及び有機酸の相乗効果により薄膜の構造や性質を変化させたと考えられる。
【0007】
本発明の複合半透膜の製造方法においては、少なくとも多官能アミン成分、水酸化アルカリ金属、有機酸、及び水を混合した水溶液と、多官能酸成分を含有する有機溶液とを接触させ、界面重合させることにより前記薄膜を形成することが好ましい。また、界面重合させた後、形成された膜を100℃以上に加熱して前記薄膜を形成することが好ましい。100℃以上に加熱することにより薄膜の機械的強度や耐熱性等を向上させることができる。加熱温度は100〜200℃であることが好ましく、さらに好ましくは100〜150℃である。
【0008】
また前記有機酸は、スルホ基及び/又はカルボキシル基を含有するものであることが好ましい。
【0009】
さらに前記有機酸は、炭素数6以上の長鎖アルキル基を有さない有機酸であることが好ましい。
【0010】
水に混合する水酸化アルカリ金属と有機酸との規定度の比(水酸化アルカリ金属/有機酸)が1.2/1〜0.9/1であることが好ましい。また、前記水溶液のpHが5〜11であることが好ましい。規定度の比が1.2/1を超える場合には水溶液中のpHが高くなり透過流束が低下する傾向にあり、一方、0.9/1未満の場合には水溶液中のpHが低くなり界面重合の反応性が低下するため高塩阻止性能が得られない傾向にある。
【0011】
本発明は、前記製造方法によって得られる複合半透膜、に関する。
【0012】
また本発明は、多官能アミン成分と多官能酸成分とを縮合反応させて得られるポリアミド系樹脂を含む薄膜が多孔性支持膜の表面に形成されている複合半透膜であって、前記薄膜は水酸化アルカリ金属と炭素数6以上の長鎖アルキル基を有さない有機酸とからなる有機酸アルカリ金属塩を含有することを特徴とする複合半透膜、に関する。本発明においては、前記有機酸が、スルホ基及び/又はカルボキシル基を含有するものであることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明の複合半透膜の製造方法は、少なくとも水酸化アルカリ金属及び有機酸の存在下で、多官能アミン成分と多官能酸成分とを反応させて得られるポリアミド系樹脂を含有してなる薄膜を多孔性支持膜の表面に形成することを特徴とする。
【0014】
多官能アミン成分とは、2以上の反応性アミノ基を有する多官能アミンであり、芳香族、脂肪族、又は脂環式の多官能アミンが挙げられる。
【0015】
芳香族多官能アミンとしては、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、1,3,5−トリアミノベンゼン、1,2,4−トリアミノベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、N,N’−ジメチル−m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノアニソール、アミドール、キシリレンジアミン等が挙げられる。脂肪族多官能アミンとしては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリス(2−アミノエチル)アミン、n−フェニル−エチレンジアミン等が挙げられる。脂環式多官能アミンとしては、例えば、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、4−アミノメチルピペラジン等が挙げられる。これらの多官能アミンは1種で用いてもよく、2種以上用いてもよい。
【0016】
多官能酸成分とは、反応性カルボニル基を2個以上有する多官能酸化合物であり、例えば酸ハライド基、酸無水物基等を有する多官能酸化合物を挙げることができる。
【0017】
多官能酸ハライド化合物としては、芳香族、脂肪族、又は脂環式の多官能酸ハライドが挙げられる。芳香族多官能酸ハライドとしては、例えば、トリメシン酸トリクロライド、テレフタル酸ジクロライド、イソフタル酸ジクロライド、ビフェニルジカルボン酸ジクロライド、ナフタレンジカルボン酸ジクロライド、ベンゼントリスルホン酸トリクロライド、ベンゼンジスルホン酸ジクロライド、クロロスルホニルベンゼンジカルボン酸ジクロライド等が挙げられる。脂肪族多官能酸ハライドとしては、例えば、プロパンジカルボン酸ジクロライド、ブタンジカルボン酸ジクロライド、ペンタンジカルボン酸ジクロライド、プロパントリカルボン酸トリクロライド、ブタントリカルボン酸トリクロライド、ペンタントリカルボン酸トリクロライド、グルタリルハライド、アジポイルハライド等が挙げられる。脂環式多官能酸ハライドとしては、例えば、シクロプロパントリカルボン酸トリクロライド、シクロブタンテトラカルボン酸テトラクロライド、シクロペンタントリカルボン酸トリクロライド、シクロペンタンテトラカルボン酸テトラクロライド、シクロヘキサントリカルボン酸トリクロライド、テトラハイドロフランテトラカルボン酸テトラクロライド、シクロペンタンジカルボン酸ジクロライド、シクロブタンジカルボン酸ジクロライド、シクロヘキサンジカルボン酸ジクロライド、テトラハイドロフランジカルボン酸ジクロライド等が挙げられる。これら多官能酸ハライドは1種で用いてもよく、2種以上用いてもよい。高塩阻止性能の薄膜を得るためには、芳香族多官能酸ハライドを用いることが好ましい。
【0018】
また、多官能酸成分の少なくとも一部に3価以上の多官能酸成分を用いて、架橋構造を形成するのが好ましい。
【0019】
また、ポリアミド系樹脂を含む薄膜の性能を向上させるために、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸などのポリマー、ソルビトール、グリセリンなどの多価アルコールなどを共重合させてもよい。
【0020】
水酸化アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、及びセシウムなどの水酸化物が挙げられ、好ましくは水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。これら水酸化アルカリ金属は1種で用いてもよく、2種以上用いてもよい。
【0021】
有機酸は、水酸化アルカリ金属と塩を形成する有機酸化合物であれば特に制限されず、例えば、ベンゼンスルホン酸、安息香酸等の芳香族有機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ラウリン酸、ステアリン酸等の脂肪族有機酸、カンファスルホン酸等の脂環式有機酸が挙げられる。有機酸は、スルホ基及び/又はカルボキシル基を含有する有機酸が好ましい。また、有機酸は、炭素数6以上の長鎖アルキル基を有さないものが好ましい。つまり有機酸と水酸化アルカリ金属とからなる有機酸アルカリ金属塩は、界面活性剤としての性質を有さないものであることが好ましい。
【0022】
本発明において薄膜を支持する多孔性支持膜は、薄膜を支持しうるものであれば特に限定されず、通常平均孔径10〜500Å程度の微孔を有する限外濾過膜が好ましく用いられる。多孔性支持膜の形成材料としては、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンのようなポリアリールエーテルスルホン、ポリイミド、ボリフッ化ビニリデンなど種々のものをあげることができるが、特に化学的、機械的、熱的に安定である点からポリスルホン、ポリアリールエーテルスルホンが好ましく用いられる。かかる多孔性支持膜の厚さは、通常約25〜125μm、好ましくは約40〜75μmであるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。なお、多孔性支持膜は織布、不織布等による裏打ちにて補強されていてもよい。
【0023】
薄膜を多孔性支持膜上に形成させる方法としては、少なくとも前記水酸化アルカリ金属及び有機酸の存在下で、多官能アミン成分と多官能酸成分とを反応させてポリアミド系樹脂を合成し、該ポリアミド系樹脂を含有する薄膜を多孔性支持膜上に形成できれば特に制限されない。例えば、水酸化アルカリ金属及び有機酸と前記両成分とを含有する溶液を多孔性支持膜上に塗布して重合させ、ポリアミド系樹脂からなる薄膜を形成する方法、多孔性支持膜上での界面重合によりポリアミド樹脂の薄膜を形成させる方法、水面上にポリアミド系樹脂の溶液を展開させて、そのポリアミド樹脂の被膜を形成させた後、多孔性支持膜に被膜を載置させる方法等を挙げることができる。
【0024】
本発明においては、少なくとも多官能アミン成分、水酸化アルカリ金属、有機酸、及び水を混合した水溶液と、多官能酸成分を含有する有機溶液とを接触させ、界面重合させることにより薄膜を形成し、該薄膜を多孔性支持膜上に載置する方法や、多孔性支持膜上での前記界面重合によりポリアミド樹脂の薄膜を多孔性支持膜上に直接形成する方法が好ましい。
【0025】
特に、多孔性支持膜上に少なくとも多官能アミン成分、水酸化アルカリ金属、有機酸、及び水を混合した水溶液を塗布した後に、かかる多孔性支持膜を多官能酸成分を含有する有機溶液に接触させることにより多孔性支持膜上に薄膜を形成させる界面重合法が好ましい。
【0026】
前記界面重合法において、水溶液中の多官能アミン成分の濃度は特に制限されないが、0.1〜10重量%であることが好ましく、さらに好ましくは0.5〜5重量%である。多官能アミン成分の濃度が0.1重量%未満の場合には薄膜にピンホール等の欠陥が生じやすくなり、また塩阻止性能が低下する傾向にある。一方、多官能アミン成分の濃度が10重量%を超える場合には膜厚が厚くなりすぎて透過抵抗が大きくなり、透過流束が低下する傾向にある。
【0027】
また、水に混合する水酸化アルカリ金属と有機酸の量は特に制限されないが、水酸化アルカリ金属は0.1〜1N程度であることが好ましく、有機酸は0.1〜1N程度であることが好ましい。水に混合する水酸化アルカリ金属と有機酸の量が少ない場合には高い塩阻止性能と高い透過流束を併せ持ち、特に非荷電物質の阻止性能に優れるという本発明の効果が十分に得られない場合がある。一方、水に混合する水酸化アルカリ金属と有機酸の量が多い場合には塩阻止率が低下する傾向にある。
【0028】
前記水溶液の調製法としては、例えば、水に水酸化アルカリ金属と有機酸とを加え、そこに多官能アミン成分を添加して溶解させる方法、水酸化アルカリ金属と有機酸とを含有する水溶液と多官能アミン成分を含有する水溶液を混合する方法、又は多官能アミン成分を含有する水溶液に水酸化アルカリ金属と有機酸とを添加する方法などが挙げられるがこれらに限らない。
【0029】
水に混合する水酸化アルカリ金属と有機酸との規定度の比(水酸化アルカリ金属/有機酸)が1.2/1〜0.9/1の条件下で形成されることが好ましい。規定度の比が1.2/1を超える場合には水溶液中のpHが高くなり透過流束が低下する傾向にあり、一方、0.9/1未満の場合には水溶液中のpHが低くなり界面重合の反応性が低下するため高塩阻止性能が得られない傾向にある。
【0030】
前記有機溶液中の多官能酸成分の濃度は特に制限されないが、0.01〜10重量%であることが好ましく、さらに好ましくは0.05〜2重量%である。多官能酸成分の濃度が0.01重量%未満の場合には薄膜にピンホール等の欠陥が生じやすくなり、また塩阻止性能が低下する傾向にある。一方、多官能酸成分の濃度が10重量%を超える場合には膜厚が厚くなりすぎて透過抵抗が大きくなり、透過流束が低下する傾向にある。
【0031】
前記有機溶液に用いられる有機溶媒としては、水に対する溶解度が低く、多孔性支持膜を劣化させず、多官能酸成分を溶解するものであれば特に限定されず、例えば、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン等の飽和炭化水素、1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン等のハロゲン置換炭化水素を挙げることができる。好ましくは沸点が300℃以下、さらに好ましくは沸点が200℃以下の飽和炭化水素である。
【0032】
前記水溶液や有機溶液には、製膜を容易にしたり、得られる複合半透膜の性能を向上させるための目的で各種の添加剤を加えることができる。前記添加剤としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、及びラウリル硫酸ナトリウム等の界面活性剤、重合により生成するハロゲン化水素を除去する水酸化ナトリウム、リン酸三ナトリウム、及びトリエチルアミン等の塩基性化合物、アシル化触媒、特開平8−224452号公報記載の溶解度パラメータが8〜14(cal/cm1/2 の化合物などが挙げられる。
【0033】
多孔性支持膜上に前記水溶液を塗布した後に、かかる多孔性支持膜を多官能酸成分を含有する有機溶液に接触させる時間は特に制限されないが、2〜600秒であることが好ましく、さらに好ましくは4〜120秒である。
【0034】
本発明においては、有機溶液との接触後、多孔性支持膜上の過剰な有機溶液を除去し、多孔性支持膜上の形成膜を100℃以上で加熱乾燥して薄膜を形成することが好ましい。形成膜を加熱処理することによりその機械的強度や耐熱性等を高めることができる。加熱温度は100〜200℃であることがより好ましく、特に好ましくは100〜150℃である。加熱時間は30秒〜10分程度が好ましく、さらに好ましくは1〜7分程度である。
【0035】
このようにして形成した薄膜の厚みは、通常0.05〜2μm程度であり、好ましくは、0.1〜1μmである。
【0036】
本発明の複合半透膜は、高い塩阻止性能と高い透過流束を併せ持ち、特に非荷電物質の阻止性能に優れる。該複合半透膜は、クリーンな水が要求される分野、例えば、かん水や海水等の脱塩による淡水化や、半導体の製造に必要とされる超純水の製造等に好適に用いることができる。
【0037】
【実施例】
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。なお、実施例等に記載の食塩の阻止率(%)、及びIPAの阻止率(%)は下記式により算出される値である。
【0038】
<食塩の阻止率>
阻止率(%)=(1−(膜透過液中の食塩濃度/原水中の食塩濃度))×100
<IPAの阻止率>
阻止率(%)=(1−(膜透過液中のIPA濃度/原水中のIPA濃度))×100
実施例1
m−フェニレンジアミン3重量部、ラウリル硫酸ナトリウム0.25重量部、ベンゼンスルホン酸5.5重量部(0.35N)、水酸化ナトリウム1.4重量部(0.35N)、イソプロピルアルコール20重量部、及び水69.85重量部に混合して水溶液(pH7.2)を調製した。該水溶液を多孔性支持膜上に塗布した後、余分な水溶液を除去して多孔性支持膜上に膜を形成した。次に、トリメシン酸クロライド0.2重量%を含むイソオクタン溶液を前記膜上に塗布した。その後、余分なイソオクタン溶液を除去して120℃の乾燥器内で2分間保持して多孔性支持膜上に薄膜を形成して複合半透膜を得た。
作製した複合半透膜を用いて、500mg/lの食塩水を原水として、25℃、pH6.5、圧力0.75MPaの条件下で透過試験を行った。その結果、食塩の阻止率は99.1%、透過流束は1.4m /(m /日)であった。また、500ppmのイソプロピルアルコール(IPA)水溶液を原水として、25℃、pH6.5、圧力0.75MPaの条件下で透過試験をおこなった。その結果、IPAの阻止率は83%、透過流束は1.4m /(m /日)であった。
【0039】
実施例2
m−フェニレンジアミン3重量部、ラウリル硫酸ナトリウム0.25重量部、酢酸2.1重量部(0.35N)、水酸化ナトリウム1.4重量部(0.35N)、イソプロピルアルコール20重量部、及び水73.25重量部に混合して水溶液(pH6.6)を調製した。それ以外は実施例1と同様の方法で複合半透膜を得た。作製した複合半透膜を用いて、実施例1と同様の方法で透過試験を行った。その結果、食塩の阻止率は99.2%、透過流束は1.3m /(m /日)であった。また、IPAの阻止率は84%、透過流束は1.3m /(m /日)であった。
【0040】
実施例3
m−フェニレンジアミン3重量部、ラウリル硫酸ナトリウム0.25重量部、メタンスルホン酸3.3重量部(0.35N)、水酸化ナトリウム1.4重量部(0.35N)、イソプロピルアルコール20重量部、及び水72.05重量部に混合して水溶液(pH6.1)を調製した。それ以外は実施例1と同様の方法で複合半透膜を得た。作製した複合半透膜を用いて、実施例1と同様の方法で透過試験を行った。その結果、食塩の阻止率は99.2%、透過流束は1.5m /(m /日)であった。また、IPAの阻止率は80%、透過流束は1.5m /(m /日)であった。
【0041】
実施例4
m−フェニレンジアミン3重量部、ラウリル硫酸ナトリウム0.25重量部、カンファスルホン酸8.0重量部(0.35N)、水酸化ナトリウム1.4重量部(0.35N)、イソプロピルアルコール20重量部、及び水67.35重量部に混合して水溶液(pH6.2)を調製した。それ以外は実施例1と同様の方法で複合半透膜を得た。作製した複合半透膜を用いて、実施例1と同様の方法で透過試験を行った。その結果、食塩の阻止率は99.1%、透過流束は1.3m /(m /日)であった。また、IPAの阻止率は83%、透過流束は1.3m /(m /日)であった。
【0042】
実施例5
m−フェニレンジアミン3重量部、ラウリル硫酸ナトリウム0.25重量部、ベンゼンスルホン酸5.5重量部(0.35N)、水酸化カリウム2.0重量部(0.35N)、イソプロピルアルコール20重量部、及び水69.25重量部に混合して水溶液(pH6.3)を調製した。それ以外は実施例1と同様の方法で複合半透膜を得た。作製した複合半透膜を用いて、実施例1と同様の方法で透過試験を行った。その結果、食塩の阻止率は99.1%、透過流束は1.1m /(m /日)であった。また、IPAの阻止率は79%、透過流束は1.1m /(m /日)であった。
【0043】
実施例6
m−フェニレンジアミン3重量部、ラウリル硫酸ナトリウム0.25重量部、ベンゼンスルホン酸5.5重量部(0.35N)、水酸化リチウム0.8重量部(0.35N)、イソプロピルアルコール20重量部、及び水70.45重量部に混合して水溶液(pH9.7)を調製した。それ以外は実施例1と同様の方法で複合半透膜を得た。作製した複合半透膜を用いて、実施例1と同様の方法で透過試験を行った。その結果、食塩の阻止率は99.2%、透過流束は1.0m /(m /日)であった。また、IPAの阻止率は85%、透過流束は1.0m /(m /日)であった。
【0044】
参考例1
m−フェニレンジアミン3重量部、ラウリル硫酸ナトリウム0.25重量部、ベンゼンスルホン酸5.5重量部(0.35N)、水酸化ナトリウム1.4重量部(0.35N)、トリエチルアミン3.5重量部、イソプロピルアルコール20重量部、及び水66.35重量部に混合して水溶液(pH12.0)を調製した。それ以外は実施例1と同様の方法で複合半透膜を得た。作製した複合半透膜を用いて、実施例1と同様の方法で透過試験を行った。その結果、食塩の阻止率は99.2%、透過流束は0.7m /(m /日)であった。また、IPAの阻止率は80%、透過流束は0.7m /(m /日)であった。実施例1の複合半透膜に比べて透過流束が低下した。
【0045】
比較例1
m−フェニレンジアミン3重量部、ラウリル硫酸ナトリウム0.25重量部、ベンゼンスルホン酸5.5重量部(0.35N)、イソプロピルアルコール20重量部、及び水71.25重量部に混合して水溶液(pH3.0)を調製した。それ以外は実施例1と同様の方法で複合半透膜を得た。作製した複合半透膜を用いて、実施例1と同様の方法で透過試験を行った。その結果、食塩の阻止率は27%、透過流束は3.8m /(m /日)であった。また、IPAの阻止率は10%、透過流束は3.9m /(m /日)であった。実施例1の複合半透膜に比べて食塩の阻止率及びIPAの阻止率が極めて悪かった。
【0046】
比較例2
m−フェニレンジアミン3重量部、ラウリル硫酸ナトリウム0.25重量部、ベンゼンスルホン酸5.5重量部(0.35N)、トリエチルアミン3.5重量部(0.35N)、イソプロピルアルコール20重量部、及び水67.75重量部に混合して水溶液を調製した。それ以外は実施例1と同様の方法で複合半透膜を得た。作製した複合半透膜を用いて、実施例1と同様の方法で透過試験を行った。その結果、食塩の阻止率は99.1%、透過流束は1.4m /(m /日)であった。また、IPAの阻止率は77%、透過流束は1.4m /(m /日)であった。実施例1の複合半透膜に比べて食塩の阻止率は同等であるが、IPAの阻止率が低下した。
【0047】
比較例3
m−フェニレンジアミン3重量部、ラウリル硫酸ナトリウム0.25重量部、塩酸1.3重量部(0.35N)、水酸化ナトリウム1.4重量部(0.35N)、イソプロピルアルコール20重量部、及び水74.05重量部に混合して水溶液(pH5.5)を調製した。それ以外は実施例1と同様の方法で複合半透膜を得た。作製した複合半透膜を用いて、実施例1と同様の方法で透過試験を行った。その結果、食塩の阻止率は99.1%、透過流束は0.8m /(m /日)であった。また、IPAの阻止率は77%、透過流束は0.8m /(m /日)であった。実施例1の複合半透膜に比べて透過流束が大きく低下した。
【0048】
参考例2
実施例1において、ベンゼンスルホン酸及び水酸化ナトリウムの代わりにベンゼンスルホン酸ナトリウム6.3重量部を加えた(水溶液のpHは7.0)以外は実施例1と同様の方法で複合半透膜を得た。作製した複合半透膜を用いて、実施例1と同様の方法で透過試験を行った。その結果、食塩の阻止率は99.3%、透過流束は0.8m /(m /日)であった。また、IPAの阻止率は81%、透過流束は0.8m /(m /日)であった。
【0049】
【表1】
Figure 2004330042

Claims (10)

  1. 少なくとも水酸化アルカリ金属及び有機酸の存在下で、多官能アミン成分と多官能酸成分とを反応させて得られるポリアミド系樹脂を含有してなる薄膜を多孔性支持膜の表面に形成することを特徴とする複合半透膜の製造方法。
  2. 少なくとも多官能アミン成分、水酸化アルカリ金属、有機酸、及び水を混合した水溶液と、多官能酸成分を含有する有機溶液とを接触させ、界面重合させることにより前記薄膜を形成する請求項1記載の複合半透膜の製造方法。
  3. 界面重合させた後、100℃以上に加熱することにより前記薄膜を形成する請求項2記載の複合半透膜の製造方法。
  4. 有機酸が、スルホ基及び/又はカルボキシル基を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記載の複合半透膜の製造方法。
  5. 有機酸が、炭素数6以上の長鎖アルキル基を有さない有機酸である請求項1〜4のいずれかに記載の複合半透膜の製造方法。
  6. 混合する水酸化アルカリ金属と有機酸との規定度の比(水酸化アルカリ金属/有機酸)が1.2/1〜0.9/1である請求項2〜5のいずれかに記載の複合半透膜の製造方法。
  7. 水溶液のpHが5〜11である請求項2〜6のいずれかに記載の複合半透膜の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法によって得られる複合半透膜。
  9. 多官能アミン成分と多官能酸成分とを縮合反応させて得られるポリアミド系樹脂を含む薄膜が多孔性支持膜の表面に形成されている複合半透膜であって、前記薄膜は水酸化アルカリ金属と炭素数6以上の長鎖アルキル基を有さない有機酸とからなる有機酸アルカリ金属塩を含有することを特徴とする複合半透膜。
  10. 前記有機酸が、スルホ基及び/又はカルボキシル基を含有することを特徴とする請求項9記載の複合半透膜。
JP2003127817A 2003-05-06 2003-05-06 複合半透膜及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4500002B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127817A JP4500002B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 複合半透膜及びその製造方法
US10/826,301 US20040222146A1 (en) 2003-05-06 2004-04-19 Composite semipermeable membrane and process for producing the same
EP04010224A EP1500425B1 (en) 2003-05-06 2004-04-29 Composite semipermeable membrane and process for producing the same
ES04010224T ES2343953T3 (es) 2003-05-06 2004-04-29 Membrana semipermeable compuesta y procedimiento para su produccion.
CNB2004100420911A CN100551502C (zh) 2003-05-06 2004-04-30 复合半渗透膜及其生产方法
KR1020040031837A KR100733199B1 (ko) 2003-05-06 2004-05-06 복합 반투막 및 이의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127817A JP4500002B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 複合半透膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004330042A true JP2004330042A (ja) 2004-11-25
JP4500002B2 JP4500002B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=33410445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127817A Expired - Fee Related JP4500002B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 複合半透膜及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040222146A1 (ja)
EP (1) EP1500425B1 (ja)
JP (1) JP4500002B2 (ja)
KR (1) KR100733199B1 (ja)
CN (1) CN100551502C (ja)
ES (1) ES2343953T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111644A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toray Ind Inc 複合半透膜の製造方法
WO2010035807A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 日東電工株式会社 複合半透膜及びその製造方法
JP2012530591A (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 ザ・ボーイング・カンパニー 薄膜複合逆浸透膜にカーボンナノチューブを組み込むための方法およびシステム
US9186633B2 (en) 2008-10-23 2015-11-17 Nitto Denko Corporation Method for producing porous thermosetting resin sheet, porous thermosetting resin sheet and composite semipermeable membrane using same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656503B2 (ja) * 2004-10-01 2011-03-23 日東電工株式会社 複合半透膜及びその製造方法
JP2006102594A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nitto Denko Corp 複合半透膜の製造方法
JP4656502B2 (ja) * 2004-10-01 2011-03-23 日東電工株式会社 複合半透膜及びその製造方法
JP4656511B2 (ja) * 2004-10-04 2011-03-23 日東電工株式会社 複合逆浸透膜の製造方法
CN100395010C (zh) * 2006-01-13 2008-06-18 凯膜过滤技术(上海)有限公司 聚酰胺反渗透膜及其制备方法
JP2008093544A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nitto Denko Corp 複合半透膜及びその製造方法
JP4936438B2 (ja) * 2006-10-10 2012-05-23 日東電工株式会社 乾燥複合半透膜の製造方法
JP2008246419A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nitto Denko Corp 複合半透膜の製造方法
KR101000823B1 (ko) 2008-03-31 2010-12-14 재단법인서울대학교산학협력재단 학술대회 데이터를 이용한 학자 및 학술대회에 대한 평가방법
US20110049055A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 General Electric Company Reverse osmosis composite membranes for boron removal
US20170050152A1 (en) * 2014-05-14 2017-02-23 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane post treated with nitrous acid
KR101716045B1 (ko) * 2014-09-30 2017-03-22 주식회사 엘지화학 투과유량 특성이 우수한 폴리아미드계 수처리 분리막의 제조 방법 및 상기 제조 방법으로 제조된 수처리 분리막
KR101961344B1 (ko) * 2016-03-31 2019-03-25 주식회사 엘지화학 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 역삼투막의 제조방법
CN108355497B (zh) * 2018-02-09 2019-12-03 深圳大学 一种高性能正渗透膜及其制备方法、应用
CN109847595A (zh) * 2018-12-21 2019-06-07 三达膜科技(厦门)有限公司 一种大通量内支撑复合聚偏氟乙烯中空纤维超滤膜的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232523A (ja) * 1990-02-06 1991-10-16 Toyobo Co Ltd 複合膜
JPH10165790A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜の製造方法
JPH10174852A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜
JPH11156168A (ja) * 1997-11-21 1999-06-15 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜エレメントの再生方法
JP2000117076A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Toray Ind Inc 複合半透膜およびその製造方法
JP2002336666A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Nitto Denko Corp 複合半透膜
WO2003031036A2 (en) * 2001-10-09 2003-04-17 Pti Advanced Filtration, Inc. Composite nanofiltratrion and reverse osmosis membranes and method for producing the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872984A (en) 1988-09-28 1989-10-10 Hydranautics Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane containing an amine salt and processes for preparing the same
CA2087421A1 (en) * 1992-01-22 1993-07-23 Hisao Hachisuka Composite reverse osmosis membrane and novel acid chloride
JPH0810595A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜
JP3489922B2 (ja) 1994-12-22 2004-01-26 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
KR100618550B1 (ko) 1997-07-02 2006-08-31 닛토덴코 가부시키가이샤 복합 역침투막 및 그 제조방법
US6464873B1 (en) 1999-06-15 2002-10-15 Hydranautics Interfacially polymerized, bipiperidine-polyamide membranes for reverse osmosis and/or nanofiltration and process for making the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232523A (ja) * 1990-02-06 1991-10-16 Toyobo Co Ltd 複合膜
JPH10165790A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜の製造方法
JPH10174852A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜
JPH11156168A (ja) * 1997-11-21 1999-06-15 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜エレメントの再生方法
JP2000117076A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Toray Ind Inc 複合半透膜およびその製造方法
JP2002336666A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Nitto Denko Corp 複合半透膜
WO2003031036A2 (en) * 2001-10-09 2003-04-17 Pti Advanced Filtration, Inc. Composite nanofiltratrion and reverse osmosis membranes and method for producing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111644A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toray Ind Inc 複合半透膜の製造方法
WO2010035807A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 日東電工株式会社 複合半透膜及びその製造方法
JP2010099654A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Nitto Denko Corp 複合半透膜及びその製造方法
CN102099099A (zh) * 2008-09-26 2011-06-15 日东电工株式会社 复合半透膜及其制造方法
US9504966B2 (en) 2008-09-26 2016-11-29 Nitto Denko Corporation Composite semi-permeable membrane and method for producing same
US9186633B2 (en) 2008-10-23 2015-11-17 Nitto Denko Corporation Method for producing porous thermosetting resin sheet, porous thermosetting resin sheet and composite semipermeable membrane using same
JP2012530591A (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 ザ・ボーイング・カンパニー 薄膜複合逆浸透膜にカーボンナノチューブを組み込むための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100551502C (zh) 2009-10-21
JP4500002B2 (ja) 2010-07-14
CN1550254A (zh) 2004-12-01
EP1500425B1 (en) 2010-06-16
KR20040095185A (ko) 2004-11-12
EP1500425A1 (en) 2005-01-26
ES2343953T3 (es) 2010-08-13
KR100733199B1 (ko) 2007-06-27
US20040222146A1 (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3006976B2 (ja) 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JP4500002B2 (ja) 複合半透膜及びその製造方法
CN109789378B (zh) 复合半透膜、及螺旋型分离膜元件
US20100176052A1 (en) Process for producing composite semipermeable membrane
WO2015118894A1 (ja) 複合半透膜の製造方法
JP3665692B2 (ja) 乾燥複合逆浸透膜の製造方法
JP2006102594A (ja) 複合半透膜の製造方法
JP3862184B2 (ja) 複合逆浸透膜の製造方法
JP2019051480A (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JP4563093B2 (ja) 高塩阻止率複合逆浸透膜の製造方法
JP2000334280A (ja) 複合逆浸透膜の製造方法
JP2008253906A (ja) 乾燥複合半透膜
JP6521422B2 (ja) スパイラル型分離膜エレメント
JP2006095480A (ja) 複合逆浸透膜
JP2007253109A (ja) 乾燥複合半透膜の製造方法
JPH07171363A (ja) 複合逆浸透膜
WO2017002699A1 (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JP2000237559A (ja) 高透過性複合逆浸透膜の製造法
JP2008259983A (ja) 乾燥複合半透膜の製造方法
JP2005137964A (ja) 液体分離膜及びその製造方法
JP2002095940A (ja) 複合逆浸透膜とその製造方法及びその使用方法
JP2004209406A (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JP2007090140A (ja) 乾燥複合半透膜の製造方法
JPH11137982A (ja) 高透過性複合逆浸透膜の処理方法及び高透過性複合逆浸透膜
JP2005205279A (ja) 複合半透膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4500002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160423

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees