JP2004325709A - 位置ずれパターン検出装置、光書込み装置、画像形成装置及び複写機 - Google Patents

位置ずれパターン検出装置、光書込み装置、画像形成装置及び複写機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004325709A
JP2004325709A JP2003119343A JP2003119343A JP2004325709A JP 2004325709 A JP2004325709 A JP 2004325709A JP 2003119343 A JP2003119343 A JP 2003119343A JP 2003119343 A JP2003119343 A JP 2003119343A JP 2004325709 A JP2004325709 A JP 2004325709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
image
writing
light
position shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003119343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408025B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Sato
信行 佐藤
Minoru Aoki
稔 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003119343A priority Critical patent/JP4408025B2/ja
Priority to US10/831,289 priority patent/US7265773B2/en
Publication of JP2004325709A publication Critical patent/JP2004325709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408025B2 publication Critical patent/JP4408025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04713Details of the detector arrangement, e.g. non-standard position, optical details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04743Detection of scanning velocity or position by detecting the image directly

Abstract

【課題】装置のサイズを小型化しつつ、さらに複数の照明光源を必要とせずに、高精度のパターン検出を行う。
【解決手段】光合成手段71を介して照明光源53からの光に照明された像担持体1上に形成されたパターン面55からの反射光を光合成手段71により光路を折り曲げてイメージセンサ51へと導く。これにより、結像光路中において光路が折り曲げられることになるので、よりコンパクトな位置ずれパターン検出装置70を提供することができる。また、照明光源53に照明されたパターン面55からの反射光の光軸とイメージセンサ51の光軸とが合致していることにより、パターン面55からの反射光を確実にイメージセンサ51へと導くことができるので、位置ずれ検出パターンとその周辺部とのS/N比が高くなり認識精度が高まるとともに、単一の照明光源53で効率良く照明し低コスト化を図ることができる。
【選択図】 図18

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、位置ずれパターン検出装置、光書込み装置、画像形成装置及び複写機に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、複数の書込み光学系を有し、これらの書込み光学系から照射される光ビームを用いて像担持体である感光体に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像するプリンタなどの画像形成装置や複写機が開発されている。
【0003】
例えば特許文献1には、A1版やA0版等の広幅用紙に対応すべく、複数の書込み光学系を主走査方向に繋ぎ合わせる(分割走査光学系と称されている)ことにより、幅が広く、高解像度の書込み光学系を低コストで実現させる画像形成装置が提案されている。
【0004】
また、特許文献2には、一般にタンデム方式と呼ばれている画像形成装置であって、複数の像担持体である感光体に、複数の書込み光学系から別々のレーザビームを照射して静電潜像を形成し、異なった色のトナーで現像して転写材(転写ベルトや転写紙)上で重ね合わせることにより、多色画像を得る画像形成装置が提案されている。
【0005】
さらに、特許文献3には、単一の感光体に、複数の書込み光学系から別々のレーザビームを照射して静電潜像を形成し、異なった色のトナーで現像することにより、多色の画像を得る画像形成装置が提案されている。
【0006】
ところが、特許文献1に提案されている画像形成装置によれば、複数のレーザビームを用い、それぞれのビームが異なる光路を通って走査されるため、書き込み系の温度分布の違いや、環境変動、レーザダイオードの温度による波長変動等により、お互いのビームの相対位置が変動してしまうことにより、繋ぎ目部において白筋、黒筋が発生し、画像品質を著しく劣化させるという問題がある。 このようなビーム位置の変動は、特許文献2及び特許文献3に提案されている画像形成装置においても発生し、各色(版)のずれとなり、色むら、にじみ等の画像品質劣化の原因となっている。
【0007】
そこで、このような問題を解決すべく、特許文献4においては、画像の位置ずれ検出マークをイメージセンサであるCCD(Charge Coupled Device)で検出してビームの位置を補正することが提案されている。さらに、位置ずれ検出の高精度化(特に、パターンの上下動の誤差と最小限に抑える)を図るために、転写ベルト上のレジストマークの照明光を複数設け、レジストマークに対して対称に配置することが提案されている。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−267027公報
【特許文献2】
特開平6−18796号公報
【特許文献3】
特開平6−1002号公報
【特許文献4】
特許第3253227号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献4に記載されているような技術によれば、LEDによる照明光源が複数個必要となり、コスト高になる欠点がある。また、LEDチップからの光束を平行にするためのコンデンサレンズを用いる方法も提案されているが、これもまたコスト高になる欠点がある。さらに、検出光学系のレンズの焦点距離は最低でも8mm程度であり、最短の共役長(等倍結像時)は、
約8×4+レンズの主点間隔=約35mm
となり、CCDのサイズ及び基板の厚み等を含めれば、高さは40mm近くになってしまい、機械を小型化する際の大きな障害となる。
【0010】
また、位置ずれ検出のためのマークを像担持体である感光体に形成することも考えられるが、感光体の表面は乱反射の少ない鏡面状であることから、位置ずれ検出のためのマークからの正反射光を確実にイメージセンサに結像させる必要がある。位置ずれ検出のためのマークからの正反射光がイメージセンサに到達しない場合には、イメージセンサ上では全くの黒と認識されてしまうという問題がある。これは、位置ずれ検出のためのマークはトナーによって形成されるが、黒トナーにより形成されたマークの場合は乱反射光も少ないためである。
【0011】
本発明の目的は、装置のサイズを小型化しつつ、さらに複数の照明光源を必要とせずに、高精度のパターン検出を行うことができる位置ずれパターン検出装置、光書込み装置、画像形成装置及び複写機を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、複数の書込み光学系から照射される光ビームを用いて像担持体に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像する画像形成装置に用いられ、前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを検出するための位置ずれ検出パターンを検出する位置ずれパターン検出装置であって、前記位置ずれ検出パターンが形成された前記像担持体のパターン面を照射する照明光源と、イメージセンサと、前記照明光源から前記位置ずれ検出パターンが形成された前記パターン面に至る光路に設けられ、前記照明光源からの光を前記像担持体上の前記位置ずれ検出パターンに導くとともに、前記照明光源からの光に照明された前記パターン面からの反射光を光路を折り曲げて前記イメージセンサへと導く光合成手段と、この光合成手段から前記イメージセンサに至る光路に設けられ、前記像担持体上の前記位置ずれ検出パターンを前記イメージセンサに結像させる結像手段と、を備え、前記照明光源に照明された前記パターン面からの反射光の光軸と、前記イメージセンサの光軸とが合致している。
【0013】
したがって、光合成手段を介して照明光源からの光に照明されたパターン面からの反射光が光合成手段により光路を折り曲げられてイメージセンサへと導かれることにより、結像光路中において光路が折り曲げられることになるので、よりコンパクトな位置ずれパターン検出装置を提供することが可能になる。また、照明光源に照明されたパターン面からの反射光の光軸とイメージセンサの光軸とが合致していることにより、像担持体上のパターン面からの反射光を確実にイメージセンサへと導くことが可能になるので、位置ずれ検出パターンとその周辺部とのS/N比が高くなり認識精度が高まるとともに、単一の照明光源で効率良く照明し低コスト化を図ることが可能になる。
【0014】
請求項2記載の発明は、複数の書込み光学系から照射される光ビームを用いて像担持体に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像する画像形成装置に用いられ、前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを検出するための位置ずれ検出パターンを検出する位置ずれパターン検出装置であって、前記位置ずれ検出パターンが形成された前記像担持体のパターン面を照射する照明光源と、イメージセンサと、前記照明光源から前記位置ずれ検出パターンが形成された前記パターン面に至る光路に設けられ、前記照明光源からの光を前記像担持体上の前記位置ずれ検出パターンに導くとともに、前記照明光源からの光に照明された前記パターン面からの反射光を光路を折り曲げて前記イメージセンサへと導くプリズムと、このプリズムから前記イメージセンサに至る光路に設けられ、前記像担持体上の前記位置ずれ検出パターンを前記イメージセンサに結像させる結像手段と、を備え、前記プリズムの底面は、当該プリズムの底面を介して前記位置ずれ検出パターンが形成される前記像担持体上のパターン面に対して照射される光の照射角の1/2の角度だけ、前記位置ずれ検出パターンが形成される前記像担持体上のパターン面に対して傾けられて配置されている。
【0015】
したがって、プリズムを介して照明光源からの光に照明されたパターン面からの反射光がプリズムにより光路を折り曲げられてイメージセンサへと導かれることにより、結像光路中において光路が折り曲げられることになるので、よりコンパクトな位置ずれパターン検出装置を提供することが可能になる。また、プリズムの底面が、当該プリズムの底面を介して位置ずれ検出パターンが形成される像担持体上のパターン面に対して照射される光の照射角の1/2の角度だけ、位置ずれ検出パターンが形成される像担持体上のパターン面に対して傾けられて配置されたことにより、照明光源に照明されたパターン面からの反射光の光軸とイメージセンサの光軸とが合致し、像担持体上のパターン面からの反射光を確実にイメージセンサへと導くことが可能になるので、位置ずれ検出パターンとその周辺部とのS/N比が高くなり認識精度が高まるとともに、単一の照明光源で効率良く照明し低コスト化を図ることが可能になる。
【0016】
請求項3記載の発明は、複数の書込み光学系から照射される光ビームを用いて像担持体に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像する画像形成装置に用いられ、前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを検出するための位置ずれ検出パターンを検出する位置ずれパターン検出装置であって、前記位置ずれ検出パターンが形成された前記像担持体のパターン面を照射する照明光源と、イメージセンサと、前記照明光源から前記位置ずれ検出パターンが形成された前記パターン面に至る光路に設けられ、前記照明光源からの光を前記像担持体上の前記位置ずれ検出パターンに導くとともに、前記照明光源からの光に照明された前記パターン面からの反射光を光路を折り曲げて前記イメージセンサへと導く半透明鏡と、この半透明鏡から前記イメージセンサに至る光路に設けられ、前記像担持体上の前記位置ずれ検出パターンを前記イメージセンサに結像させる結像手段と、を備える。
【0017】
したがって、半透明鏡を介して照明光源からの光に照明されたパターン面からの反射光が半透明鏡により光路を折り曲げられてイメージセンサへと導かれることにより、結像光路中において光路が折り曲げられることになるので、よりコンパクトな位置ずれパターン検出装置を提供することが可能になる。また、半透明鏡によれば、位置ずれ検出パターンが形成される像担持体上のパターン面に対して照明光源からの光を垂直に照射するとともに、照明されたパターン面からの反射光を光路を折り曲げてイメージセンサへと導くことにより、照明光源に照明されたパターン面からの反射光の光軸とイメージセンサの光軸とが合致し、像担持体上のパターン面からの反射光を確実にイメージセンサへと導くことが可能になるので、位置ずれ検出パターンとその周辺部とのS/N比が高くなり認識精度が高まるとともに、単一の照明光源で効率良く照明し低コスト化を図ることが可能になる。
【0018】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の位置ずれパターン検出装置において、前記半透明鏡における、入射光量の一部を反射して他の一部を透過する面と反対側の面には、反射防止コートが施されている。
【0019】
したがって、入射光量の一部を反射して他の一部を透過する面を直進して通過した1/2の光束が裏面で反射されてイメージセンサにゴースト光が入射するのを防止することが可能になるので、二重反射の防止やゴ−スト光の防止を図れ、位置ずれ検出の高精度化を図ることが可能になる。
【0020】
請求項5記載の発明は、請求項3または4記載の位置ずれパターン検出装置において、装置ケースの結像光路に干渉する位置であって前記半透明鏡と前記像担持体上の前記位置ずれ検出パターンとに挟まれる位置には、防塵手段が設けられている。
【0021】
したがって、トナーが未定着の状態で像担持体上の位置ずれ検出パターンに載っている場合に、照明光源からの光がトナーにあたることにより電荷が落ちてトナーが飛散した場合であっても、飛散したトナーが装置ケース内に侵入するのを防止することが可能になる。
【0022】
請求項6記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか一記載の位置ずれパターン検出装置において、前記照明光源から照射される光は赤外光である。
【0023】
したがって、像担持体の表面の劣化を抑制することが可能になる。
【0024】
請求項7記載の発明は、請求項1ないし6のいずれか一記載の位置ずれパターン検出装置において、前記照明光源と前記イメージセンサとは、同一基板に形成されている。
【0025】
したがって、部品点数を減らし、低コスト化及びコンパクト化を実現することが可能になる。
【0026】
請求項8記載の発明は、複数の書込み光学系を有し、前記各書込み光学系から照射される光ビームを用いて像担持体に静電潜像を形成する光書込み装置であって、前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを検出するための位置ずれ検出パターンを前記像担持体に書き込むパターン書き込み手段と、請求項1ないし7のいずれか一記載の位置ずれパターン検出装置により検出された前記位置ずれ検出パターンに基づいて前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを検出する位置ずれ検出手段と、この位置ずれパターン検出装置により検出された前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを補正する位置ずれ補正手段と、を備える。
【0027】
したがって、請求項1ないし7のいずれか一記載の位置ずれパターン検出装置により検出された位置ずれ検出パターンに基づいて書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれが検出され、この走査位置ずれに基づいて光ビームの走査位置ずれが補正されるので、複数の書込み光学系から照射される光ビームを用いて高品質な画像を得ることが可能になる。
【0028】
請求項9記載の発明は、請求項8記載の光書込み装置において、前記パターン書き込み手段により前記像担持体に書き込まれ、主走査方向の位置ずれを検出するための前記位置ずれ検出パターンは、前記位置ずれパターン検出装置の前記イメージセンサの読み取り範囲内で、互いのラインが重ならないような2つの副走査方向に平行なラインである。
【0029】
したがって、像担持体の速度むら等の影響を受けず、高精度な位置ずれ検出を行うことが可能になり、かつ、ビーム位置検出のための演算手段の負荷を少なくし、低コスト化を図ることが可能になる。
【0030】
請求項10記載の発明は、請求項8または9記載の光書込み装置において、前記パターン書き込み手段により前記像担持体に書き込まれ、副走査方向の位置ずれを検出するための前記位置ずれ検出パターンは、前記イメージセンサの読み取り範囲内で、互いのラインが重ならないような2つの主走査方向に平行なラインである。
【0031】
したがって、光学系の倍率誤差等の影響を受けず、高精度な位置ずれ検出を行うことが可能になり、かつ、ビーム位置検出のための演算手段の負荷を少なくし、低コスト化を図ることが可能になる。
【0032】
請求項11記載の発明は、請求項8記載の光書込み装置において、前記パターン書き込み手段により前記像担持体に書き込まれ、主走査方向の位置ずれと副走査方向の位置ずれとを検出するための前記位置ずれ検出パターンは、主走査方向及び副走査方向に合算しても互いの位置が重ならないような2つのドットである。
【0033】
したがって、主走査方向の位置ずれ及び副走査方向の位置ずれを同時に検出することが可能になり、処理の高速化を図ることが可能になる。
【0034】
請求項12記載の発明は、光導電性の像担持体に形成された静電潜像を現像して可視化し、この可視像を転写材に転写する画像形成装置において、複数の書込み光学系を有し、前記各書込み光学系から照射される光ビームを用いて前記像担持体に潜像を形成する請求項8ないし11のいずれか一記載の光書込み装置と、前記像担持体上に形成された位置ずれ検出パターンを検出する請求項1ないし7のいずれか一記載の位置ずれパターン検出装置と、を備え、前記光書込み装置は、前記位置ずれパターン検出装置により検出された前記位置ずれ検出パターンに基づいて前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを検出し、検出された前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを補正する。
【0035】
したがって、請求項1ないし7のいずれか一記載の位置ずれパターン検出装置により検出された位置ずれ検出パターンに基づいて書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれが検出され、この走査位置ずれに基づいて光ビームの走査位置ずれが補正されるので、複数の書込み光学系から照射される光ビームを用いて高品質な画像を得ることが可能になる。
【0036】
請求項13記載の発明は、請求項12記載の画像形成装置において、前記複数の書込み光学系から照射される光ビームを用い、単一の前記像担持体に主走査方向の1ラインの静電潜像を形成する。
【0037】
したがって、A1版やA0版等の広幅用紙に対応した画像形成装置における画像品質の劣化を防止することが可能になる。
【0038】
請求項14記載の発明は、請求項12記載の画像形成装置において、前記複数の書込み光学系から複数の前記像担持体に対して光ビームを別々に照射して前記各像担持体に静電潜像を形成し、異なった色のトナーで現像して転写材上で重ね合わせることにより、多色画像を得るものである。
【0039】
したがって、いわゆるタンデム方式の画像形成装置における画像品質の劣化を防止することが可能になる。
【0040】
請求項15記載の発明は、請求項12記載の画像形成装置において、前記複数の書込み光学系から照射される光ビームを用い、単一の前記像担持体に対して光ビームを別々に照射して前記各像担持体に静電潜像を形成し、異なった色のトナーで現像することにより、多色画像を得るものである。
【0041】
したがって、単一の像担持体により多色の画像を得る画像形成装置における画像品質の劣化を防止することが可能になる。
【0042】
請求項16記載の発明は、請求項12ないし15のいずれか一記載の画像形成装置において、前記像担持体の前記位置ずれ検出パターンが形成される面は、鏡面状である。
【0043】
したがって、乱反射が少ないことから、位置ずれ検出パターンとその周辺部とのS/N比が高くなり認識精度が高まる。
【0044】
請求項17記載の発明の複写機は、原稿画像を読み取る画像読取装置と、この画像読取装置で読み取られた原稿画像に基づく画像データに応じた画像を用紙上に印刷する請求項12ないし16のいずれか一記載の画像形成装置と、を備える。
【0045】
したがって、請求項12ないし16のいずれか一記載の発明と同様の作用を奏する複写機が得られる。
【0046】
【発明の実施の形態】
本発明の第一の実施の形態を図1ないし図17に基づいて説明する。本実施の形態は、電子写真プロセスを利用したデジタル複写機(或いは、複合機ないしはファクシミリ装置)への適用例である。
【0047】
図1はデジタル複写機100の構成例を概略的に示す縦断正面図である。図1に示すように、デジタル複写機100は、像担持体である感光体1を中心とする画像形成装置であるプリンタエンジン101に加えて、原稿の画像を読み取るための画像読取装置であるスキャナ102を一体に備えている。スキャナ102は、露光ランプ21、複数のミラー22〜24、結像レンズ25、CCD26等を備えて構成されている。また、27は原稿をコンタクトガラス28上に自動搬送させるADF(Automatic Document Feeder:原稿自動送り装置)である。
【0048】
次に、プリンタエンジン101について詳細に説明する。図1に示すように、デジタル複写機100のプリンタエンジン101には、電子写真プロセスの主体となる、ドラム状の感光体1が回転自在に設けられている。この感光体1の周囲には、電子写真プロセスに従い、帯電装置2、光書込み装置3、現像装置4、転写装置5、分離装置6、クリーニング装置7、除電装置8等の電子写真プロセス部材が順に配設されている。
【0049】
感光体1の表面には、光導電性の膜が塗布されている。このような光導電性材料としては、無機系材料または有機系材料が使用可能であるが、近年においては、有機感光材に代わり、耐久性の高いアモルファスシリコン等の無機感光材が使用されつつある。このような感光体1の表面は、乱反射の少ない鏡面状である。
【0050】
帯電装置2は、感光体1の表面を画像形成に必要な帯電電位にするためのもので、接触帯電又は非接触帯電装置のうち何れかが用いられている。光書込み装置3は、原稿画像をスキャナ102のCCD26で読取りドットパターンに画像処理した画像データ又はパソコン等からの画像データに基づき、感光体1の表面を露光することにより静電潜像(静電コントラスト)を形成するためのものである。現像装置4は、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を内在して感光体1上の静電潜像を磁気ブラシ方式で現像するためのものである。転写装置5は、現像された感光体1上のトナー像を転写材である転写紙9に転写するためのものである。分離装置6は、感光体1から転写紙9を静電的に引き離すためのものである。クリーニング装置7は、転写工程後の感光体1上の残留トナー等の残留粉体を清掃するためのもので、クリーニングブレード10を備えている。また、転写・分離位置よりも搬送方向下流側にはトナー像を転写紙9上に定着させるための熱定着装置12が設けられている。
【0051】
次に、光書込み装置3の構成等について詳細に説明する。本実施の形態の光書込み装置3は、2つの光ビームにより、被走査面上の走査領域を主走査方向に2分割して走査するように構成したものである。
【0052】
ここで、図2は光書込み装置3を概略的に示す斜視図、図3は光書込み装置3の書込み動作を説明するための斜視図である。また、図4は光書込み装置3の各部の位置関係を示すものであって、(a)は光書込み装置3をポリゴンミラー34の回転軸方向から見た状態を示し、(b)は光書込み装置3を被走査面の実体をなす感光体1の軸方向から見た状態を示し、(c)は光書込み装置3の第1書込み光学系Aのみを示す説明図である。
【0053】
図2ないし図4に示すように、光書込み装置3は、第1書込み光学系Aと第2書込み光学系Bとを有している。第1書込み光学系Aは、光源としての半導体レーザ31aを備えており、この半導体レーザ31aから画像信号に応じて強度変調されたレーザ光のビームを射出する。半導体レーザ31aから射出されたビームは、コリメートレンズ32aのコリメート作用により平行ビームとされ、シリンダレンズ33aにより副走査方向にのみ収束傾向を与えられ、偏向手段としてのポリゴンミラー34の一つの偏向反射面の近傍に、主走査方向に長い線像として結像する。ポリゴンミラー34の回転により等角速度的に偏向されたビームは、結像手段としてのfθレンズを構成するレンズ35a,36aを通過し、ミラー37a,38a及び折り返しミラー39aにより順次反射され、ドラム状をした感光体1の感光面(被走査面の実体をなす)上にビームスポットを形成し、感光体1の第1走査領域S1(図3参照)を等速的に走査する。
【0054】
第2書込み光学系Bは、第1書込み光学系Aをポリゴンミラー34の回転軸を中心に180度回転させた位置に配置されている。第2書込み光学系Bは、光源としての半導体レーザ31bを備えており、この半導体レーザ31bから画像信号に応じて強度変調されたレーザ光のビームを射出する。半導体レーザ31bから射出されたビームは、コリメートレンズ32bにより平行とされ、シリンダレンズ33bにより副走査方向にのみ収束傾向を与えられてポリゴンミラー34の他の偏向反射面の近傍に主走査方向に長い線像として結像する。ポリゴンミラー34の回転により等角速度的に偏向されたビームは結像手段としてのfθレンズを構成するレンズ35b,36bを通過し、ミラー37b,38b及び折り返しミラー39bにより順次反射されて感光体1の感光面上にビームスポットを形成し、感光体1の第2走査領域S2(図3参照)を等速的に走査する。
【0055】
第1書込み光学系Aと第2書込み光学系Bとは光学的に等価であり、第1書込み光学系Aと第2書込み光学系Bとによる書き込みは、図3に示すように、第1走査領域S1と第2走査領域S2の接合部S0、すなわち、走査領域の中央部から両端部側へ向かってそれぞれ行われる。
【0056】
また、第1書込み光学系A及び第2書込み光学系Bは、それぞれ同期検知ユニット40a,40bを有している。各同期検知ユニット40a,40bは、各走査ビームの画像形成領域外に設けられ、1走査毎に各走査ビームの走査開始のタイミングを決定する。なお、図3においては、同期検知ユニット40aと同期検知ユニット40bとは、ポリゴンミラー34の回転軸を中心に180度回転させた位置に備えている。
【0057】
上述したような光書込み装置3は、図示しない書込制御回路によって決定されたタイミングにしたがい、書込開始位置(上述の全走査領域の接合部S0)から書込みを開始する。このように各走査ビームの書込開始位置が接合部S0と互いに共通であることにより、同期検知ユニット40a,40bにより検知される各走査ビームの主走査方向の継ぎ目部分を容易かつ良好に整合させることができる。
【0058】
第1走査領域S1と第2走査領域S2とは、互いに1本の直線として連結されるべきもので、設計的には「装置空間に固定的」に設計される。このように装置空間に固定的に設計された理想の走査線は、被走査面上の「2ビームにより同時に走査されるべき線」であり、「被走査両軸」でもある。すなわち、第1走査領域S1と第2走査領域S2とは、理想的にはともに被走査両軸に合致し、接合部S0で互いに連結しあうべきものである。
【0059】
なお、光書込み装置3は、ほこり等の付着を防止するため光学箱内部に密閉され、精度良く固定、配置されている。図4(b)において、符号41a,41bは、上記光学箱に形成されたビーム射出用開口を塞ぐ防塵ガラスを示している。
【0060】
図4(c)に示すように、第1書込み光学系Aにおけるミラー37a,38aは、「空間的に副走査方向(図の上下方向)に重なりあう」ように配設される。また、図4(c)に示すように、ミラー37a,38aの「ビーム偏向面(図4(a)において図面に平行な面)に対する傾き角」を、角α,β(ともにビーム偏向面から計り、時計回りを「正」、反時計回りを「負」とする)とすると、傾き角α,βは
α−β=90°
の関係を満足している。すなわち、ミラー37a,38aはいわゆる「ダハミラー」を構成し、ミラー37a,38aで順次に反射された偏向ビームを掃引する面は「ビーム偏向面と平行」になる。また、第2書込み光学系Bにおけるミラー37b,38bも同様に構成されている。
【0061】
第1書込み光学系A及び第2書込み光学系Bにより共通の走査線(「被走査面線」)を等価に走査できるためには、一般に、第1書込み光学系A及び第2書込み光学系Bの光軸が被走査両軸(感光体1の軸と平行である)に直角に設定され、各書込み光学系A,Bの結像手段の光路長が等しい関係にある必要がある。このようになっていれば、ビームスポット後が均一で良好な走査を実現でき、良好な画像を得ることができる。上述した例では、結像手段はfθレンズで構成されている。
【0062】
ここで、図5は光書込み装置3のfθレンズの光軸を示す説明図である。図5に示すように、35a,36aで構成されるfθレンズの光軸は、被走査両軸Sに対して傾き角θ1を有し、レンズ35b,36bで構成されるfθレンズの光軸は、被走査両軸Sに対して傾き角θ2を有する。そこで、これら各fθレンズの光軸を被走査両軸Sに直交させるために、2枚のミラー(第1書込み光学系Aにおいてミラー37a,38a、第2書込み光学系Bにおいてミラー37b,38b)が設けられている。
【0063】
第1書込み光学系Aにおいて、fθレンズの光軸がミラー37aに対してビーム偏向面内でなす角γ1と、上記光軸が被走査両軸Sに対してなす角θ1は、
|θ1|+2|γ1|=90°
の関係を満足する。
【0064】
同様に、第2書込み光学系Bにおいて、fθレンズの光軸がミラー37bに対してビーム偏向面内でなす角γ2と、上記光軸が被走査両軸Sに対してなす角θ2は、
|θ2|+2|γ2|=90°
の関係を満足する。
【0065】
このようにして、各fθレンズの光軸に合致するビームの主光線は、ミラー38aあるいはミラー38bに反射された後(ビーム偏向面に投影すると)ビーム偏向面に射影された被走査両軸に直交する。ミラー38a,38bで反射された各ビームを、折り返しミラー39a,39bで副走査方向に折り返して、最終的に各ビーム被走査両軸Sに直交させる。
【0066】
なお、図5に示したのは、図3以下に即して説明している光学配置に関するものであり、θ1=θ2、γ1=γ2の場合であるが、第1書込み光学系A及び第2書込み光学系Bの配置は図5の場合に限るものではない。ここで、図6は光学配置の異なる光書込み装置3のfθレンズの光軸を示す説明図である。図6の光学配置は、θ1≠θ2、γ1≠γ2とした例である。この場合、第1書込み光学系Aの走査する長さと第2書込み光学系Bの走査する長さとは同一にならない。角γ1、角γ2は、それぞれ角θ1、角θ2に応じて一義的に定まる。そして、角θ1に応じて第1書込み光学系Aの走査長さが定まり、角θ2に応じて第1書込み光学系Aの走査長さが定まる。したがって、角θ1、角θ2を最適な値に設定することにより、有効走査幅を最も広く取ることができる。
【0067】
上述したように、「2ビームにより、被走査面上の走査領域を主走査方向に2分割して走査する光書込み装置」では、2つの書込み光学系A,Bの走査ビームを精度良く繋ぎ合わせて1つの走査線の走査を行う。
【0068】
すなわち、第1書込み光学系A及び第2書込み光学系Bの走査ビームの走査線は理想的には、「被走査両軸に合致すべきもの」である。第1書込み光学系A及び第2書込み光学系Bの光学配置は、組立て後、各書込み光学系A,Bの走査ビームが被走査面軸に合致した状態となるように調整され、使用の初期には「この状態が保たれている」が、光書込み装置を搭載した画像形成装置の機内温度上昇や制御手段の発熱などによる光学系ハウジングの熱膨張、それに伴うミラーや他の光学素子の姿勢変化などにより「各書込み光学系A,Bの走査ビームの走査位置が、主走査方向及び副走査方向にずれる現象」が発生する。そこで、このような「走査位置のずれ量」を検出し、自動的に補修することが必要となってくる。
【0069】
そこで、本実施の形態においては、図2に示すように、感光体1上に位置ずれ検出パターンPを形成し、これを感光体1の近傍に配設された位置ずれパターン検出装置50により検出することにより、走査位置のずれを検出するようにしている。以下、この位置ずれの検出について説明する。
【0070】
上述したように、第1書込み光学系A及び第2書込み光学系Bの半導体レーザ31a,31bからの発光ビームは、各々コリメートレンズ32a,32bによって平行光に変換され、シリンダレンズ33a,33bによって副走査方向のみに集光し、その後ポリゴンミラー34によって回転偏向走査され、fθレンズを構成するレンズ35a,36a,35b,36b、反射ミラー37a,38a,39a,37b,38b,39bなどを介して感光体1の表面を走査する。第1書込み光学系A及び第2書込み光学系Bの書き出しの先頭ドットは、感光体1のほぼ中央部で繋ぎ合わされる。走査ビームは、まず、同期検知ユニット40a,40bにそれぞれ入射されて、同期検知信号が発生する。これを基準として、画像クロックが生成される。
【0071】
一方、図2に示すように、感光体1には、基準マークMが設けられている。また、感光体1の近傍には、感光体1の1回転につき1回これを検出するための光学センサ等で構成された基準マーク検出センサ60が設けられている。基準マークM及び基準マーク検出センサ60は、本実施の形態においては、感光体1の側面に配置しているが、側面でなくてもよく、基準位置出力信号のついたエンコーダ等で構成することもできる。
【0072】
ここで、位置ずれパターン検出装置50について説明する。図7は感光体1上に形成された位置ずれ検出パターンPを検出する位置ずれパターン検出装置50の構成を概略的に示す断面図である。図7に示すように、この位置ずれパターン検出装置50は、2次元のイメージセンサ51を使用し、単一のLEDで構成された照明光源53からの光束が遮光部材52によってイメージセンサ51に直接入らないようにされている。照明光源53からの光束は、光合成手段である三角プリズム54の全反射面54aから三角プリズム54の内部に侵入し、三角プリズム54の屈折率の影響で図7のように屈折し、位置ずれ検出パターンPが形成されるパターン面55(感光体1)まで導かれる。パターン面55からの反射光は、三角プリズム54の全反射面54aによって全反射し、結像手段として機能する結像レンズ56、結像手段として機能する三角プリズム57の反射面57aを介して照明光源53と同一基板に形成されたイメージセンサ51に導かれる。58は基板である。このように、照明光源53とイメージセンサ51とを同一基板に形成することにより、部品点数を減らし、低コスト化及びコンパクト化を実現することが可能になる。
【0073】
なお、本実施の形態においては、照明光源53から照射される光は900nmの赤外光である。ここで、図8は感光体1に対して照射される光の波長と感光体1における感度との関係を示すグラフである。なお、図8は、アモルファスシリコンを用いた感光体1についてのグラフである。図8には、感光体1の帯電電位を−800Vとし、画像露光後の画像部の電位を−400V及び−100Vとした場合の感度について示したものである。図8に示すように、感光体1の感度は、約700nmをピークとして900nmで感度がなくなっている。すなわち、照明光源53から照射される光を900nmの赤外光にすることで、感光体1の表面の劣化を抑制することが可能になる。なお、特に図示しないが、感光体1に有機系材料を用いた場合についても、同様の結果が得られる。
【0074】
三角プリズム54ヘの照明光の入射の様子を図9を参照して説明する。照明光源53の光束は、三角プリズム54の斜面54aから三角プリズム54の内部に侵入する。照明光源53から三角プリズム54の斜面54aへの入射角をθ0、三角プリズム54の屈折率をn1とすると、三角プリズム54の内部への侵入角θ1は、スネルの法則により、
θ1=sin−1((1/n1)sinθ0)
と表され、例えば、入射角θ0が60°の場合、θ1は35.3°となる。
【0075】
なお、ここでは、位置ずれ検出パターンPが形成されるパターン面55を感光体1の表面としているが、顕像を保持しているものであれば良く、転写紙9や像担持体である転写ベルト等の搬送部材でも良い。
【0076】
ところで、本実施の形態の位置ずれパターン検出装置50においては、三角プリズム54の底面54bが、当該三角プリズム54の底面54bを介して位置ずれ検出パターンPが形成されるパターン面55に対して照射される光の照射角の1/2の角度だけ、位置ずれ検出パターンPが形成されるパターン面55に対して傾けられて配置されている。これは、三角プリズム54の斜面54aは底面54bに対して45°の角度を持っていることから、三角プリズム54から出射する側でも屈折が起きるため、入射角θ0が60°の場合は三角プリズム54の底面54bにおける照射角は約13°となるが、三角プリズム54の底面54bを、位置ずれ検出パターンPが形成されるパターン面55に対して6.5°だけ傾けて配置することにより、照明光の正反射光をイメージセンサ51に対して導くことができるようにしたものである。
【0077】
図7に示すように、照明されたパターン面55からの反射光は、再度三角プリズム54内に入射し、三角プリズム54の斜面54aの内面で全反射によって直角に反射される。直角に反射された光束は、結像レンズ56を通り、三角プリズム57の反射面57aで反射され、イメージセンサ51上に結像される。三角プリズム57は、反射面57aにアルミ蒸着などの処理が施され、反射面となっている。
【0078】
なお、本実施の形態においては、三角プリズム57を用いて光束を反射するようにしたが、反射面を有しているものであれば良く、特に三角プリズムである必要はない。光軸を折り返さない場合、焦点距離が8mm程度の結像レンズ56を使用した場合、高さは40mm以上必要となる。本方式では、半分以下の20mmの高さまでサイズをコンパクトにすることができる。
【0079】
ここで、図10は光書込み装置3の制御部を示すブロック図である。図10に示すように、制御部は、CPU(Central Processing Unit)で構成された位置補正量演算装置61、ビデオボードである画像制御回路62、第1ディレイ回路63a及び第2ディレイ回路63b、第1変調駆動回路64a及び第2変調駆動回路64b、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)で構成されており主走査方向のビーム位置ずれと副走査方向のビーム位置ずれとを記憶する位置ずれ記憶装置65、位置ずれ・偏芯の測定パターンである位置ずれ検出パターンPを生成し記憶する測定パターン発生回路66、及び画像制御回路62に入力されるデータを測定パターン発生回路66からの位置ずれ測定用の画像データあるいは通常の画像データのいずれかを選択するスイッチ67を有している。位置ずれパターン検出装置50と基準マーク検出センサ60とは、位置補正量演算装置61に接続されている。同期検知ユニット40aは第1ディレイ回路63aに接続され、同期検知ユニット40bは第2ディレイ回路63bに接続されている。半導体レーザ31aは第1変調駆動回路64aに接続され、半導体レーザ31bは第2変調駆動回路64bに接続されている。 図11は、レーザビームLBの照射位置と位置ずれパターン検出装置50及び基準マーク検出センサ60との関係を示す説明図である。図11に示すように、半導体レーザ31a,31bから出射されたレーザビームLBが感光体1の真上から感光体1に照射されて形成された潜像は(パターン書き込み手段)、レーザビームLBの照射位置の感光体1の回転方向下流側に配置されている図示しない現像装置により顕像化される。このようにして顕像化されたトナー像は、位置ずれ検出パターンPとして位置ずれパターン検出装置50によって検出される。なお、図11においては、レーザビームLBを感光体1の真上から照射しているが、特に真上でなくても構わない。ここで、レーザビームLBの照射位置から位置ずれパターン検出装置50までの到達時間をtpとする。さらに、位置ずれパターン検出装置50よりも感光体1の回転方向下流側には、感光体1の回転位置を検出するための基準マーク検出センサ60が配設されており、レーザビームLBの照射位置から基準マーク検出センサ60までの到達時間をtmとする。なお、感光体1が1回転する時間をTrとする。
【0080】
感光体1の位置検出センサである基準マーク検出センサ60の出力(基準マーク信号)は、感光体1の1回転に合わせて1回出力される。基準マーク信号は、前述のように感光体1の1回転ごとに出力される。感光体1の1回転の時間をTrとした時、感光体1の基準マーク信号が検出されてから、Tr−tm時間後にレーザビームLBによる画像の書き出しが始まる。なお、ここではTr−tmとしたが、感光体1の回転位置と画像の出力の同期がとれていれば良いので、この時間でなくても良い。
【0081】
次に、位置補正量演算装置61における位置ずれの検出処理について説明する。まず、主走査方向のビーム位置ずれの検出処理について説明する。ここで、図12は主走査方向のビーム位置ずれを検出するためのラインパターンの一例を示す説明図である。図12に示すように、主走査方向のビーム位置ずれの検出においては、イメージセンサ51の読み取り範囲内で、主走査方向に垂直(すなわち、副走査方向)であってお互いのラインが重ならないような2つの平行なラインが位置ずれ検出パターンPとして形成される。なお、この時のライン間隔をL0とする。
【0082】
主走査方向のビーム位置ずれ検出としては、まず、イメージセンサ51の出力を副走査方向に合算して1次元のデータとし、そのラインのピーク(または最小値)に間隔を測定して、ラインの間隔とする。この時、位置ずれがなければ、ライン間隔がL0と測定されることになる。また、主走査方向にずれた場合には、図12に示すL1のように、ライン間隔が変化して測定されることになり、位置ずれ量ΔLが、次の式により、
ΔL=L1−L0
として求められる。2つのラインは、主走査方向に垂直(すなわち、副走査方向)に形成されているため、主走査側の測定で、副走査ずれ(感光体1の速度むらや、光学的なずれによって生じる)の影響を受けることが無いため、高精度な測定ができる。また、ビーム位置検出のための演算手段の負荷を少なくし、低コスト化を図ることができる。ここに、位置ずれ検出手段の機能が実行される。
【0083】
次に、副走査方向のビーム位置ずれの検出処理について説明する。ここで、図13は副走査方向のビーム位置ずれを検出するためのラインパターンの一例を示す説明図である。図13に示すように、副走査方向のビーム位置ずれの検出においては、イメージセンサ51の読み取り範囲内で、主走査方向と平行であってお互いのラインが重ならないような2つの平行なラインが、位置ずれ検出パターンPとして形成される。なお、この時のライン間隔をL0とする。
【0084】
副走査方向のビーム位置ずれ検出としては、まず、イメージセンサ51の出力を主走査方向に合算して1次元のデータとし、そのラインのピーク(または最小値)に間隔を測定して、ラインの間隔とする。この時、位置ずれがなければ、ライン間隔がL0と測定されることになる。また、副走査方向にずれた場合には、図13に示すL1のように、ライン間隔が変化して測定されることになり、位置ずれ量ΔLが、次の式により、
ΔL=L1−L0
として求められる。2つのラインは、主走査方向に平行に形成されているため、副走査側の測定で、主走査ずれ(光学系の倍率誤差などによって発生する)の影響を受けることが無いため、高精度な測定ができる。また、ビーム位置検出のための演算手段の負荷を少なくし、低コスト化を図ることができる。ここに、位置ずれ検出手段の機能が実行される。
【0085】
以上のように、主走査方向のビーム位置ずれと副走査方向のビーム位置ずれとを別々に検出することで、高精度な測定が行える。
【0086】
なお、主走査方向のビーム位置ずれと副走査方向のビーム位置ずれとを同時に検出することも可能である。主走査方向のビーム位置ずれと副走査方向のビーム位置ずれとの検出処理について説明する。ここで、図14は主走査方向のビーム位置ずれと副走査方向のビーム位置ずれとを同時に検出するためのパターンの一例を示す説明図である。図14に示すように、主走査方向のビーム位置ずれと副走査方向のビーム位置ずれとの同時検出においては、主走査方向及び副走査方向に合算してもお互いの位置が重ならないような2つのドットが位置ずれ検出パターンPとして形成される。ドットの大きさはイメージセンサ51の感度に合わせて設定される。なお、この時の主走査方向のライン間隔をL0s、副走査方向のライン間隔をL0fとする。
【0087】
ビーム位置ずれ検出としては、まず、イメージセンサ51の出力をそれぞれ主走査方向、副走査方向に合算して1次元のデータとし、そのラインのピーク(または最小値)に間隔を測定して、ラインの間隔とする。この時、位置ずれがなければ、ライン間隔がL0と測定されることになる。また、主走査方向にずれた場合には、図14に示すL1sのように、ライン間隔が変化して測定されることになり、位置ずれ量ΔLが、次の式により、
ΔL=L1s−L0s
として求められる。一方、副走査方向にずれた場合には、図14に示すL1fのように、ライン間隔が変化して測定されることになり、位置ずれ量ΔLが、次の式により、
ΔL=L1f−L0f
として求められる。
【0088】
以上の検出処理によれば、出力のS/N比は図12または図13に示したようなライン形状の位置ずれ検出パターンPに比較して多少低下するが、ピークの位置を検出しているため検知精度としてはさほど劣化せず検出できる。ここに、位置ずれ検出手段の機能が実行される。
【0089】
これにより、主走査方向の位置ずれ及び副走査方向の位置ずれを同時に検出することができるので、処理の高速化を図ることができる。
【0090】
なお、主走査方向のビーム位置ずれと副走査方向のビーム位置ずれとを同時に検出する場合、図15に示すようなライン形状の位置ずれ検出パターンPを用いて主走査方向のビーム位置ずれと副走査方向のビーム位置ずれとを同時に検出することも可能である。この場合の検出方法は、図14に示した検出処理と同一であることから、その説明は省略する。
【0091】
以上のようにして検出された主走査方向のビーム位置ずれと副走査方向のビーム位置ずれとは、それぞれ位置ずれ記憶装置65に記憶される。
【0092】
次に、主走査方向のビーム位置ずれの補正手法について説明する。ここで、図16は主走査方向のビーム位置ずれの補正手法を例示的に示す説明図である。図16は、ΔX1だけ主走査方向にずれた場合について説明するものである。図16(a)は正規のドット位置(ずれの無い場合のドット位置)である。また、図16(b)はΔX1だけずれた場合のドット位置を示す。ΔX1だけドットがずれたとすると、N×P−ΔX1の距離に相当する画素クロックの位相を遅らせる(図16(c))。ここで、Nは“N×P>ΔX1”になる最小の整数、Pはビームのピッチ間隔である。これにより、図16(a)に示す正規のドット位置の4番目の画素と、図16(c)の1番目の主走査方向のドット位置が同一になる。次に、図16(d)に示すように、Nドット(ここではN=3ドット)を先頭ドットの前に追加して、さらに画像データをNドット前側にずらす処理が行われる。実際には、同期検知信号から書き出し位置までのクロック数(Ng)をNg−Nとすることと同じになる。以上の処理を第1書込み光学系A及び第2書込み光学系Bについて行い、書込のタイミングを画像制御回路62で制御することにより、主走査方向の繋ぎ目を所定の位置に合わせることができる。ここに、位置ずれ補正手段の機能が実行される。
【0093】
続いて、副走査方向のビーム位置ずれの補正手法について説明する。ここで、図17は副走査方向のビーム位置ずれの補正手法を例示的に示す説明図である。ここでは、第1書込み光学系Aについて説明する。図17(a)は副走査方向における偏向反射面と被走査面とが略共役な関係になっていることを示す図である。符号34’はポリゴンミラー34の偏向反射面を示す。図17(b)に、加工誤差や組付誤差により副走査結像がΔ’だけズレている状態を示す。このときレンズ35a,36aの副走査方向の横倍率をβとすると、
Δ’=β×Δ
を満足する“Δ”だけシリンダレンズ33aを移動させれば、図17(c)に示すように被走査面であるパターン面55(感光体1)上に結像位置を合わせることができる。
【0094】
以上の処理を第1書込み光学系A及び第2書込み光学系Bについて行うことにより、副走査方向のビーム位置ずれを補正することができる。ここに、位置ずれ補正手段の機能が実行される。
【0095】
なお、副走査方向のビーム位置ずれの補正としては、特開2000−267027公報や特開2001−341348公報に記載されているような手法を用いることが可能である。
【0096】
ここに、三角プリズム54を介して照明光源53からの光に照明されたパターン面55からの反射光が三角プリズム54により光路を折り曲げられてイメージセンサ51へと導かれることにより、結像光路中において光路が折り曲げられることになるので、よりコンパクトな位置ずれパターン検出装置50を提供することが可能になる。また、三角プリズム54の底面54bが、当該三角プリズム54の底面54bを介して位置ずれ検出パターンPが形成される感光体1上のパターン面55に対して照射される光の照射角の1/2の角度だけ、位置ずれ検出パターンPが形成される感光体1上のパターン面55に対して傾けられて配置されたことにより、照明光源53に照明されたパターン面55からの反射光の光軸とイメージセンサ51の光軸とが合致し、感光体1上のパターン面55からの反射光を確実にイメージセンサ51へと導くことが可能になるので、位置ずれ検出パターンPとその周辺部とのS/N比が高くなり認識精度が高まるとともに、単一の照明光源53で効率良く照明し低コスト化を図ることが可能になる。
【0097】
本発明の第二の実施の形態を図18に基づいて説明する。なお、本発明の第一の実施の形態において説明した部分と同一部分については同一符号を用い、説明も省略する。本実施の形態のデジタル複写機(画像形成装置)は、第一の実施の形態のデジタル複写機100に備えられた位置ずれパターン検出装置50とは異なる位置ずれパターン検出装置を有している。
【0098】
ここで、図18は本実施の形態の位置ずれパターン検出装置70の構成を概略的に示す断面図である。図18に示すように、本実施の形態の位置ずれパターン検出装置70は、2次元のイメージセンサ51を使用し、単一のLEDで構成された照明光源53からの光束が遮光部材52によってイメージセンサ51に直接入らないようにされている。照明光源53からの光束は、概ね45度に傾けられた半透明鏡(光合成手段)であるハーフミラー71の一方の面71a側から入射し、約1/2の光束が他方の面71bから位置ずれ検出パターンPが形成されるパターン面55(感光体1)まで導かれる。この際、ハーフミラー71からの出射光は、パターン面55(感光体1)にほぼ垂直に入射し、そのパターン面55(感光体1)からの反射光はほぼ垂直に反射する。パターン面55からの反射光は、約1/2の光束がハーフミラー71の面71bにおいて反射し、結像レンズ56、三角プリズム57の反射面57aを介して照明光源53と同一基板に形成されたイメージセンサ51に導かれる。
【0099】
ハーフミラー71は、面71aまたは面71bのどちらの面をハーフミラー面にしても良いが、ハーフミラー面と反対側の面には二重反射もしくは、ゴースト光を防止するための反射防止コートが施してある。これにより、ハーフミラー面を直進して通過した1/2の光束が裏面で反射されイメージセンサ51にゴースト光が入射するのを防止することができる。これにより、位置ずれ検出の高精度化を図ることができる。
【0100】
また、図18に示すように、位置ずれパターン検出装置70の装置ケース70aの結像光路に干渉する位置であって、ハーフミラー71とパターン面55(感光体1)とに挟まれる位置には、防塵手段として機能する防塵ガラス72が設けられている。これにより、トナーが未定着の状態でパターン面55(感光体1)に載っている場合に、照明光源53からの光がトナーにあたることにより電荷が落ちてトナーが飛散した場合であっても、飛散したトナーが位置ずれパターン検出装置70の装置ケース70a内に侵入するのを防止することができる。なお、パターン面55からの反射光が反射しないように、防塵ガラス72をパターン面55(感光体1)に対して斜めに設置しても良い。
【0101】
ここに、ハーフミラー71を介して照明光源53からの光に照明されたパターン面55からの反射光がハーフミラー71により光路を折り曲げられてイメージセンサ51へと導かれることにより、結像光路中において光路が折り曲げられることになるので、よりコンパクトな位置ずれパターン検出装置70を提供することが可能になる。また、ハーフミラー71によれば、位置ずれ検出パターンPが形成される感光体1上のパターン面55に対して照明光源53からの光を垂直に照射するとともに、照明されたパターン面55からの反射光を光路を折り曲げてイメージセンサ51へと導くことにより、照明光源53に照明されたパターン面55からの反射光の光軸とイメージセンサ51の光軸とが合致し、感光体1上のパターン面55からの反射光を確実にイメージセンサ51へと導くことが可能になるので、位置ずれ検出パターンPとその周辺部とのS/N比が高くなり認識精度が高まるとともに、単一の照明光源53で効率良く照明し低コスト化を図ることが可能になる。
【0102】
なお、各実施の形態の画像形成装置は、複数の書込み光学系A,Bから照射される光ビームを用い、単一の感光体1に主走査方向の1ラインの静電潜像を形成するプリンタエンジン101を適用したが、これに限るものではない。例えば、図19に示すように、特開平6−18796号公報に記載されているような一般にタンデム方式と呼ばれている画像形成装置200であって、複数の像担持体である感光体201BK、201Y、201M、201Cに、複数の書込み光学系202BK、202Y、202M、202Cから別々のレーザビーム203BK、203Y、203M、203Cを照射して静電潜像を形成し、異なった色のトナーで現像して転写材(転写ベルトや転写紙)204上で重ね合わせることにより、多色画像を得るものを画像形成装置として適用することもできる。また、図20に示すように、特開平6−1002号公報に記載されているような画像形成装置300であって、単一の感光体301に、複数の書込み光学系302a、302bから別々のレーザビーム303a、303bを照射して静電潜像を形成し、異なった色のトナーで現像することにより、多色の画像を得るものを画像形成装置として適用することもできる。
【0103】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、光合成手段を介して照明光源からの光に照明されたパターン面からの反射光を光合成手段により光路を折り曲げてイメージセンサへと導くことにより、結像光路中において光路が折り曲げられることになるので、よりコンパクトな位置ずれパターン検出装置を提供することができる。また、照明光源に照明されたパターン面からの反射光の光軸とイメージセンサの光軸とが合致していることにより、像担持体上のパターン面からの反射光を確実にイメージセンサへと導くことができるので、位置ずれ検出パターンとその周辺部とのS/N比が高くなり認識精度が高まるとともに、単一の照明光源で効率良く照明し低コスト化を図ることができる。
【0104】
請求項2記載の発明によれば、プリズムを介して照明光源からの光に照明されたパターン面からの反射光をプリズムにより光路を折り曲げてイメージセンサへと導くことにより、結像光路中において光路が折り曲げられることになるので、よりコンパクトな位置ずれパターン検出装置を提供することができる。また、プリズムの底面が、当該プリズムの底面を介して位置ずれ検出パターンが形成される像担持体上のパターン面に対して照射される光の照射角の1/2の角度だけ、位置ずれ検出パターンが形成される像担持体上のパターン面に対して傾けられて配置されたことにより、照明光源に照明されたパターン面からの反射光の光軸とイメージセンサの光軸とが合致し、像担持体上のパターン面からの反射光を確実にイメージセンサへと導くことができるので、位置ずれ検出パターンとその周辺部とのS/N比が高くなり認識精度が高まるとともに、単一の照明光源で効率良く照明し低コスト化を図ることができる。
【0105】
請求項3記載の発明によれば、半透明鏡を介して照明光源からの光に照明されたパターン面からの反射光を半透明鏡により光路を折り曲げてイメージセンサへと導くことにより、結像光路中において光路が折り曲げられることになるので、よりコンパクトな位置ずれパターン検出装置を提供することができる。また、半透明鏡によれば、位置ずれ検出パターンが形成される像担持体上のパターン面に対して照明光源からの光を垂直に照射するとともに、照明されたパターン面からの反射光を光路を折り曲げてイメージセンサへと導くことにより、照明光源に照明されたパターン面からの反射光の光軸とイメージセンサの光軸とが合致し、像担持体上のパターン面からの反射光を確実にイメージセンサへと導くことができるので、位置ずれ検出パターンとその周辺部とのS/N比が高くなり認識精度が高まるとともに、単一の照明光源で効率良く照明し低コスト化を図ることができる。
【0106】
請求項4記載の発明によれば、請求項3記載の位置ずれパターン検出装置において、前記半透明鏡における、入射光量の一部を反射して他の一部を透過する面と反対側の面には、反射防止コートが施されていることにより、入射光量の一部を反射して他の一部を透過する面を直進して通過した1/2の光束が裏面で反射されてイメージセンサにゴースト光が入射するのを防止することができるので、二重反射の防止やゴ−スト光の防止を図れ、位置ずれ検出の高精度化を図ることができる。
【0107】
請求項5記載の発明によれば、請求項3または4記載の位置ずれパターン検出装置において、装置ケースの結像光路に干渉する位置であって前記半透明鏡と前記像担持体上の前記位置ずれ検出パターンとに挟まれる位置には、防塵手段が設けられていることにより、トナーが未定着の状態で像担持体上の位置ずれ検出パターンに載っている場合に、照明光源からの光がトナーにあたることにより電荷が落ちてトナーが飛散した場合であっても、飛散したトナーが装置ケース内に侵入するのを防止することができる。
【0108】
請求項6記載の発明によれば、請求項1ないし5のいずれか一記載の位置ずれパターン検出装置において、前記照明光源から照射される光は赤外光であることにより、像担持体の表面の劣化を抑制することができる。
【0109】
請求項7記載の発明によれば、請求項1ないし6のいずれか一記載の位置ずれパターン検出装置において、前記照明光源と前記イメージセンサとは、同一基板に形成されていることにより、部品点数を減らし、低コスト化及びコンパクト化を実現することができる。
【0110】
請求項8記載の発明によれば、複数の書込み光学系を有し、前記各書込み光学系から照射される光ビームを用いて像担持体に静電潜像を形成する光書込み装置であって、前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを検出するための位置ずれ検出パターンを前記像担持体に書き込むパターン書き込み手段と、請求項1ないし7のいずれか一記載の位置ずれパターン検出装置により検出された前記位置ずれ検出パターンに基づいて前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを検出する位置ずれ検出手段と、この位置ずれパターン検出装置により検出された前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを補正する位置ずれ補正手段と、を備えることにより、請求項1ないし7のいずれか一記載の位置ずれパターン検出装置により検出された位置ずれ検出パターンに基づいて書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを検出し、この走査位置ずれに基づいて光ビームの走査位置ずれを補正するので、複数の書込み光学系から照射される光ビームを用いて高品質な画像を得ることができる。
【0111】
請求項9記載の発明によれば、請求項8記載の光書込み装置において、前記パターン書き込み手段により前記像担持体に書き込まれ、主走査方向の位置ずれを検出するための前記位置ずれ検出パターンは、前記位置ずれパターン検出装置の前記イメージセンサの読み取り範囲内で、互いのラインが重ならないような2つの副走査方向に平行なラインであることにより、像担持体の速度むら等の影響を受けず、高精度な位置ずれ検出を行うことができ、かつ、ビーム位置検出のための演算手段の負荷を少なくし、低コスト化を図ることができる。
【0112】
請求項10記載の発明によれば、請求項8または9記載の光書込み装置において、前記パターン書き込み手段により前記像担持体に書き込まれ、副走査方向の位置ずれを検出するための前記位置ずれ検出パターンは、前記イメージセンサの読み取り範囲内で、互いのラインが重ならないような2つの主走査方向に平行なラインであることにより、光学系の倍率誤差等の影響を受けず、高精度な位置ずれ検出を行うことができ、かつ、ビーム位置検出のための演算手段の負荷を少なくし、低コスト化を図ることができる。
【0113】
請求項11記載の発明によれば、請求項8記載の光書込み装置において、前記パターン書き込み手段により前記像担持体に書き込まれ、主走査方向の位置ずれと副走査方向の位置ずれとを検出するための前記位置ずれ検出パターンは、主走査方向及び副走査方向に合算しても互いの位置が重ならないような2つのドットであることにより、主走査方向の位置ずれ及び副走査方向の位置ずれを同時に検出することができるので、処理の高速化を図ることができる。
【0114】
請求項12記載の発明によれば、光導電性の像担持体に形成された静電潜像を現像して可視化し、この可視像を転写材に転写する画像形成装置において、複数の書込み光学系を有し、前記各書込み光学系から照射される光ビームを用いて前記像担持体に潜像を形成する請求項8ないし11のいずれか一記載の光書込み装置と、前記像担持体上に形成された位置ずれ検出パターンを検出する請求項1ないし7のいずれか一記載の位置ずれパターン検出装置と、を備え、前記光書込み装置は、前記位置ずれパターン検出装置により検出された前記位置ずれ検出パターンに基づいて前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを検出し、検出された前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを補正することにより、請求項1ないし7のいずれか一記載の位置ずれパターン検出装置により検出された位置ずれ検出パターンに基づいて書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを検出し、この走査位置ずれに基づいて光ビームの走査位置ずれを補正するので、複数の書込み光学系から照射される光ビームを用いて高品質な画像を得ることができる。
【0115】
請求項13記載の発明によれば、請求項12記載の画像形成装置において、単一の像担持体を有し、単色の画像を得る一般的な画像形成装置における画像品質の劣化を防止することができる。
【0116】
請求項14記載の発明によれば、請求項12記載の画像形成装置において、複数の像担持体を有し、異なった色のトナーで現像して転写部材上で重ね合わせることにより多色画像を得る、いわゆるタンデム方式の画像形成装置における画像品質の劣化を防止することができる。
【0117】
請求項15記載の発明によれば、請求項12記載の画像形成装置において、単一の像担持体を有し、多色の画像を得る画像形成装置における画像品質の劣化を防止することができる。
【0118】
請求項16記載の発明によれば、請求項12ないし15のいずれか一記載の画像形成装置において、前記像担持体の前記位置ずれ検出パターンが形成される面は、鏡面状であることにより、乱反射が少ないことから、位置ずれ検出パターンとその周辺部とのS/N比が高くなり認識精度を高めることができる。
【0119】
請求項17記載の発明の複写機によれば、原稿画像を読み取る画像読取装置と、この画像読取装置で読み取られた原稿画像に基づく画像データに応じた画像を用紙上に印刷する請求項12ないし16のいずれか一記載の画像形成装置と、を備えることにより、請求項12ないし16のいずれか一記載の発明と同様の作用効果を奏する複写機を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態のデジタル複写機の構成例を概略的に示す縦断正面図である。
【図2】光書込み装置を概略的に示す斜視図である。
【図3】光書込み装置の書込み動作を説明するための斜視図である。
【図4】光書込み装置の各部の位置関係を示すものであって、(a)は光書込み装置をポリゴンミラーの回転軸方向から見た状態を示し、(b)は光書込み装置を被走査面の実体をなす感光体の軸方向から見た状態を示し、(c)は光書込み装置の第1書込み光学系のみを示す説明図である。
【図5】光書込み装置のfθレンズの光軸を示す説明図である。
【図6】光学配置の異なる光書込み装置のfθレンズの光軸を示す説明図である。
【図7】感光体に形成された位置ずれ検出パターンを検出する位置ずれパターン検出装置の構成を概略的に示す断面図である。
【図8】感光体に対して照射される光の波長と感光体における感度との関係を示すグラフである。
【図9】三角プリズムヘの照明光の入射の様子を示す説明図である。
【図10】光書込み装置の制御部を示すブロック図である。
【図11】レーザビームの照射位置と位置ずれパターン検出装置及び基準マーク検出センサとの関係を示す説明図である。
【図12】主走査方向のビーム位置ずれを検出するためのラインパターンの一例を示す説明図である。
【図13】副走査方向のビーム位置ずれを検出するためのラインパターンの一例を示す説明図である。
【図14】主走査方向のビーム位置ずれと副走査方向のビーム位置ずれとを同時に検出するためのパターンの一例を示す説明図である。
【図15】主走査方向のビーム位置ずれと副走査方向のビーム位置ずれとを同時に検出するためのラインパターンの一例を示す説明図である。
【図16】主走査方向のビーム位置ずれの補正手法を例示的に示す説明図である。
【図17】副走査方向のビーム位置ずれの補正手法を例示的に示す説明図である。
【図18】本発明の第二の実施の形態のデジタル複写機に備えられた位置ずれパターン検出装置の構成を概略的に示す断面図である。
【図19】他の画像形成装置の適用例を示す斜視図である。
【図20】他の画像形成装置の適用例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 像担持体
3 光書込み装置
9 転写材
50,70 位置ずれパターン検出装置
51 イメージセンサ
53 照明光源
54 光合成手段、プリズム
55 パターン面
56,57 結像手段
70a 装置ケース
71 光合成手段、半透明鏡
72 防塵手段
100 複写機
101 画像形成装置
102 画像読取装置
200 画像形成装置
201BK、201Y、201M、201C 像担持体
202BK、202Y、202M、202C 書込み光学系
204 転写材
300 画像形成装置
301 像担持体
302a、302b 書込み光学系
A,B 書込み光学系
P 位置ずれ検出パターン

Claims (17)

  1. 複数の書込み光学系から照射される光ビームを用いて像担持体に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像する画像形成装置に用いられ、前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを検出するための位置ずれ検出パターンを検出する位置ずれパターン検出装置であって、
    前記位置ずれ検出パターンが形成された前記像担持体のパターン面を照射する照明光源と、
    イメージセンサと、
    前記照明光源から前記位置ずれ検出パターンが形成された前記パターン面に至る光路に設けられ、前記照明光源からの光を前記像担持体上の前記位置ずれ検出パターンに導くとともに、前記照明光源からの光に照明された前記パターン面からの反射光を光路を折り曲げて前記イメージセンサへと導く光合成手段と、
    この光合成手段から前記イメージセンサに至る光路に設けられ、前記像担持体上の前記位置ずれ検出パターンを前記イメージセンサに結像させる結像手段と、を備え、
    前記照明光源に照明された前記パターン面からの反射光の光軸と、前記イメージセンサの光軸とが合致していることを特徴とする位置ずれパターン検出装置。
  2. 複数の書込み光学系から照射される光ビームを用いて像担持体に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像する画像形成装置に用いられ、前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを検出するための位置ずれ検出パターンを検出する位置ずれパターン検出装置であって、
    前記位置ずれ検出パターンが形成された前記像担持体のパターン面を照射する照明光源と、
    イメージセンサと、
    前記照明光源から前記位置ずれ検出パターンが形成された前記パターン面に至る光路に設けられ、前記照明光源からの光を前記像担持体上の前記位置ずれ検出パターンに導くとともに、前記照明光源からの光に照明された前記パターン面からの反射光を光路を折り曲げて前記イメージセンサへと導くプリズムと、
    このプリズムから前記イメージセンサに至る光路に設けられ、前記像担持体上の前記位置ずれ検出パターンを前記イメージセンサに結像させる結像手段と、
    を備え、
    前記プリズムの底面は、当該プリズムの底面を介して前記位置ずれ検出パターンが形成される前記像担持体上のパターン面に対して照射される光の照射角の1/2の角度だけ、前記位置ずれ検出パターンが形成される前記像担持体上のパターン面に対して傾けられて配置されている、
    ことを特徴とする位置ずれパターン検出装置。
  3. 複数の書込み光学系から照射される光ビームを用いて像担持体に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像する画像形成装置に用いられ、前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを検出するための位置ずれ検出パターンを検出する位置ずれパターン検出装置であって、
    前記位置ずれ検出パターンが形成された前記像担持体のパターン面を照射する照明光源と、
    イメージセンサと、
    前記照明光源から前記位置ずれ検出パターンが形成された前記パターン面に至る光路に設けられ、前記照明光源からの光を前記像担持体上の前記位置ずれ検出パターンに導くとともに、前記照明光源からの光に照明された前記パターン面からの反射光を光路を折り曲げて前記イメージセンサへと導く半透明鏡と、
    この半透明鏡から前記イメージセンサに至る光路に設けられ、前記像担持体上の前記位置ずれ検出パターンを前記イメージセンサに結像させる結像手段と、
    を備えることを特徴とする位置ずれパターン検出装置。
  4. 前記半透明鏡における、入射光量の一部を反射して他の一部を透過する面と反対側の面には、反射防止コートが施されていることを特徴とする請求項3記載の位置ずれパターン検出装置。
  5. 装置ケースの結像光路に干渉する位置であって前記半透明鏡と前記像担持体上の前記位置ずれ検出パターンとに挟まれる位置には、防塵手段が設けられていることを特徴とする請求項3または4記載の位置ずれパターン検出装置。
  6. 前記照明光源から照射される光は赤外光であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一記載の位置ずれパターン検出装置。
  7. 前記照明光源と前記イメージセンサとは、同一基板に形成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一記載の位置ずれパターン検出装置。
  8. 複数の書込み光学系を有し、前記各書込み光学系から照射される光ビームを用いて像担持体に静電潜像を形成する光書込み装置であって、
    前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを検出するための位置ずれ検出パターンを前記像担持体に書き込むパターン書き込み手段と、
    請求項1ないし7のいずれか一記載の位置ずれパターン検出装置により検出された前記位置ずれ検出パターンに基づいて前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを検出する位置ずれ検出手段と、
    この位置ずれパターン検出装置により検出された前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを補正する位置ずれ補正手段と、
    を備えることを特徴とする光書込み装置。
  9. 前記パターン書き込み手段により前記像担持体に書き込まれ、主走査方向の位置ずれを検出するための前記位置ずれ検出パターンは、前記位置ずれパターン検出装置の前記イメージセンサの読み取り範囲内で、互いのラインが重ならないような2つの副走査方向に平行なラインである、ことを特徴とする請求項8記載の光書込み装置。
  10. 前記パターン書き込み手段により前記像担持体に書き込まれ、副走査方向の位置ずれを検出するための前記位置ずれ検出パターンは、前記イメージセンサの読み取り範囲内で、互いのラインが重ならないような2つの主走査方向に平行なラインである、ことを特徴とする請求項8または9記載の光書込み装置。
  11. 前記パターン書き込み手段により前記像担持体に書き込まれ、主走査方向の位置ずれと副走査方向の位置ずれとを検出するための前記位置ずれ検出パターンは、主走査方向及び副走査方向に合算しても互いの位置が重ならないような2つのドットである、ことを特徴とする請求項8記載の光書込み装置。
  12. 光導電性の像担持体に形成された静電潜像を現像して可視化し、この可視像を転写材に転写する画像形成装置において、
    複数の書込み光学系を有し、前記各書込み光学系から照射される光ビームを用いて前記像担持体に潜像を形成する請求項8ないし11のいずれか一記載の光書込み装置と、
    前記像担持体上に形成された位置ずれ検出パターンを検出する請求項1ないし7のいずれか一記載の位置ずれパターン検出装置と、
    を備え、
    前記光書込み装置は、前記位置ずれパターン検出装置により検出された前記位置ずれ検出パターンに基づいて前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを検出し、検出された前記書込み光学系からの光ビームの走査位置ずれを補正する、ことを特徴とする画像形成装置。
  13. 前記複数の書込み光学系から照射される光ビームを用い、単一の前記像担持体に主走査方向の1ラインの静電潜像を形成することを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
  14. 前記複数の書込み光学系から複数の前記像担持体に対して光ビームを別々に照射して前記各像担持体に静電潜像を形成し、異なった色のトナーで現像して転写材上で重ね合わせることにより、多色画像を得るものであることを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
  15. 前記複数の書込み光学系から照射される光ビームを用い、単一の前記像担持体に対して光ビームを別々に照射して前記各像担持体に静電潜像を形成し、異なった色のトナーで現像することにより、多色画像を得るものであることを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
  16. 前記像担持体の前記位置ずれ検出パターンが形成される面は、鏡面状であることを特徴とする請求項12ないし15のいずれか一記載の画像形成装置。
  17. 原稿画像を読み取る画像読取装置と、
    この画像読取装置で読み取られた原稿画像に基づく画像データに応じた画像を用紙上に印刷する請求項12ないし16のいずれか一記載の画像形成装置と、
    を備えることを特徴とする複写機。
JP2003119343A 2003-04-24 2003-04-24 位置ずれパターン検出装置、光書込み装置、画像形成装置及び複写機 Expired - Fee Related JP4408025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119343A JP4408025B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 位置ずれパターン検出装置、光書込み装置、画像形成装置及び複写機
US10/831,289 US7265773B2 (en) 2003-04-24 2004-04-26 Misalignment detection device, optical writing apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119343A JP4408025B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 位置ずれパターン検出装置、光書込み装置、画像形成装置及び複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004325709A true JP2004325709A (ja) 2004-11-18
JP4408025B2 JP4408025B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=33296430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119343A Expired - Fee Related JP4408025B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 位置ずれパターン検出装置、光書込み装置、画像形成装置及び複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7265773B2 (ja)
JP (1) JP4408025B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4625279B2 (ja) * 2004-07-09 2011-02-02 株式会社リコー 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
KR100602262B1 (ko) * 2004-07-20 2006-07-19 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 인쇄매체 인식 방법
EP1734388A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-20 Ricoh Company, Ltd. Optical irradiation apparatus, image reading apparatus using the same, and image forming apparatus using the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3787870T2 (de) * 1986-11-20 1994-02-17 Konishiroku Photo Ind Farbabbildungsgerät.
JP3254244B2 (ja) 1992-06-17 2002-02-04 株式会社リコー 画像形成装置
JPH0618796A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc 画像形成装置及び走査光学装置
DE69520897T2 (de) 1994-02-03 2001-10-18 Canon Kk Bilderzeugungsgerät
JPH0876529A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Konica Corp 画像形成装置
US6229913B1 (en) * 1995-06-07 2001-05-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Apparatus and methods for determining the three-dimensional shape of an object using active illumination and relative blurring in two-images due to defocus
JP3442195B2 (ja) 1995-06-26 2003-09-02 株式会社リコー 複写機
JPH0973215A (ja) 1995-09-04 1997-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09127831A (ja) 1995-10-27 1997-05-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3599883B2 (ja) * 1996-03-25 2004-12-08 シャープ株式会社 発光素子の制御装置及び光学センサの制御装置並びにブランクランプの制御装置
JP3784468B2 (ja) 1996-08-30 2006-06-14 株式会社リコー カラー画像形成装置
US5930019A (en) * 1996-12-16 1999-07-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Light scanning device, optical device, and scanning method of optical device
JP3679603B2 (ja) 1998-03-27 2005-08-03 株式会社リコー マルチビーム走査装置の光源装置
US6285849B1 (en) * 1998-09-11 2001-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image forming apparatus
JP3731029B2 (ja) 1999-03-19 2006-01-05 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2000259042A (ja) 1999-03-05 2000-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP3889549B2 (ja) 2000-05-10 2007-03-07 株式会社リコー 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP2001341348A (ja) 2000-06-01 2001-12-11 Ricoh Co Ltd 光走査装置
US6891610B2 (en) * 2000-09-20 2005-05-10 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining an implant characteristic and a presence of defects on a specimen
US7415210B2 (en) * 2003-07-28 2008-08-19 Allied Telesis, Inc. Bidirectional optical signal multiplexer/demultiplexer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4408025B2 (ja) 2010-02-03
US20040212672A1 (en) 2004-10-28
US7265773B2 (en) 2007-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836267B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4027293B2 (ja) 走査光学装置
US8026941B2 (en) Light scanning unit and image forming apparatus comprising the same
JP2006323159A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4934498B2 (ja) 走査式光学装置、画像形成装置及びジッター補正方法
JP2008224965A (ja) 光走査装置、および画像形成装置
US7471307B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
JP2004109658A (ja) 光走査装置及び光路調整方法並びに画像形成装置
JP5709458B2 (ja) 検出装置及び画像形成装置
JP4818070B2 (ja) 走査式光学装置及び画像形成装置
JP2006337514A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008112041A5 (ja)
JP4408025B2 (ja) 位置ずれパターン検出装置、光書込み装置、画像形成装置及び複写機
JP5364969B2 (ja) 光走査装置
JP2007225844A (ja) 光走査装置、画像形成装置および光走査装置におけるレーザビーム検出方法
JP2011257572A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2002055497A (ja) 画像検知装置及び画像形成装置
JP4157762B2 (ja) 画像形成装置の位置ずれパターン検出装置
JP4643159B2 (ja) 光路調整方法
US20010026392A1 (en) Multi-beam scanning device
JP2015031718A (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5877818B2 (ja) 光走査装置、及び画像形成装置
JP4205397B2 (ja) 画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP5381134B2 (ja) 光走査装置及びこれを使用する画像形成装置
JP2009103816A (ja) 光学走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051021

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees