JP2004320202A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004320202A
JP2004320202A JP2003108851A JP2003108851A JP2004320202A JP 2004320202 A JP2004320202 A JP 2004320202A JP 2003108851 A JP2003108851 A JP 2003108851A JP 2003108851 A JP2003108851 A JP 2003108851A JP 2004320202 A JP2004320202 A JP 2004320202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wall surface
intercom
connection
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003108851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695330B2 (ja
Inventor
Hirofumi Sugiyama
浩文 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003108851A priority Critical patent/JP4695330B2/ja
Publication of JP2004320202A publication Critical patent/JP2004320202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695330B2 publication Critical patent/JP4695330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

【課題】第1の電気線と第2の電気線との接続作業を容易に行え、またメンテナンス作業を容易に行える電子機器を提供すること。
【解決手段】壁面2に固定されるインターホン本体1と、壁面2から導出された加入者線13を挿通する穴11を有しインターホン本体1を保持する取付部材3と、一方の面側に加入者線13が接続される接続部を、他方の面側にインターホン本体1からの信号線9および電源線10が接続される接続部をそれぞれ有し、かつ取付部材3に対して一端部4aを係合部とし他端部4bをネジ17による固定部とした電気線接続部材4とを備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターホン、テレビドアホン、ファクシミリ等の電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子機器、例えば、埋込型インターホンは、背面側に信号線および電源線を有するインターホン本体(上筐体等)と、壁面からの加入者線(ケーブル)を導出する穴を有し、かつ信号線および電源線と加入者線とが電気的に接続される接続基板ユニット(端子台等)を取り付けた取付部材(下筐体等)とを備え、壁面の内側に取付部材の主要部が位置するように、壁面に取付部材を固定し、加入者線と信号線および電源線とを接続するようにしたものが、例えば特許文献1等で知られている。
【0003】
【特許文献1】
登録実用新案第3031834号公報(図1(d)参照)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1の図1(d)に示された従来のインターホンにおいては、接続基板ユニットの接続部に加入者線を接続する作業、さらには同じく接続基板ユニットの接続部にインターホン本体からの信号線等を接続する作業を、壁面の内側でしかも取付部材内の一部という狭い空間でもって行わなければならず、このため、その作業性が悪いという問題があった。
【0005】
本発明は、このような従来の問題を解決するためになされたもので、接続作業を容易に行える電子機器を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子機器は、壁面に固定される電子機器本体と、前記壁面から導出された第1の電気線を挿通する穴を有し前記電子機本体を保持する取付部材と、一方の面側に前記第1の電気線が接続される接続部を、他方の面側に前記電子機器本体からの第2の電気線が接続される接続部をそれぞれ有し、かつ前記取付部材に対して一端部を係合部とし他端部を締め付け部材による固定部とした電気線接続部材とを備えた構成を有している。
【0007】
このような構成により、第1の電気線と電気線接続部材の接続部との接続作業が容易に行え、また取付部材から電気線接続部材を簡単に取り外すことできて、メンテナンス作業も容易に行うことができる。
【0008】
また、本発明の電子機器は、前記電子機器本体の背面側の一部に前記電気線接続部材を収容する凹部を設けた構成を有している。
【0009】
このような構成により、電子機器本体が壁面から突出する量を小さくできる。
【0010】
【発明の実施形態】
以下、本発明の実施の形態について、電子機器としてインターホンの場合を例にとって、図面を用いて説明する。
【0011】
図1に示すように、本発明の一実施形態の埋込型インターホンは、インターホン本体1と、インターホン本体1を保持して壁面2に固定する取付部材3と、取付部材3に対して一端部4aを係合部とし、他端部4bを固定部とする電気線接続部材4とを備える。
【0012】
インターホン本体1は、操作面5側に複数の操作ボタン6を、背面7側の一部に電気線接続部材4を収容する凹部8をそれぞれ有し、電気線接続部材4からの信号線9および電源線10が接続されている。
【0013】
取付部材3は、上部に穴11を有しており(図2参照)、取付部材3の主要部が壁面2の内側に位置するように、上部および下部が壁面2にネジ12にて固定されている。穴11は、壁面2間に配設された加入者線13からなる第1の電気線を壁面2の表面側へ導出するためのものである。
【0014】
取付部材3の上部には、ネジ14用のネジ受部15が取り付けられている。
【0015】
電気線接続部材4は、ユニット化されており、信号線9および電源線10(第2の電気線)がそれぞれ接続される一方の面側である第1基板16と、壁面2から導出された加入者線13の先端部が差し込まれて接続される接続部17を有する他方の面側である第2基板18と、保護カバー19とを有している。第1基板16の下部には、ネジ20用のネジ受部21が取り付けられている。そして、第1基板16および第2基板18は保護カバー19にネジ20、14にてそれぞれ固定されている。
【0016】
また、加入者線13の先端部が差し込まれる接続部17の差込部は、角部をテーパ面17aとし、壁面2に対して非平行な面になっている。
【0017】
インターホン本体1は取付部材3に対して引っ掛け構造(図示せず)により固定されている。
【0018】
次に、以上のように構成された埋込型インターホンについて、インターホン本体1を壁面2に取り付ける工程等を説明する。
【0019】
まず、図3に示すように、壁面2に取付部材3をネジ12により固定する。この場合、加入者線13の各先端部は、取付部材3の穴11から引き出されて、壁面2の外部に導出されている。次に、電気線接続部材4の各接続部17に加入者線13の先端部を接合させた状態で、電気線接続部材4の一端部4aを穴11の縁部に係合させながら、電気線接続部材4を反時計方向へ回転させ、電気線接続部材4の他端部4bがネジ受部15に当接するまで電気線接続部材4を回転させることにより、図4に示すように電気線接続部材4が壁面2とほぼ同一平面上に位置する状態になる。
【0020】
次に、ネジ14をネジ受部15に締め付けることにより、電気線接続部材4を取付部材3に固定する。
【0021】
その後、信号線9および電源線10をインターホン本体1の接続部(図示せず)に接続してからインターホン本体1を取付部材3側へ移動させ、さらにインターホン本体1を取付部材3に引っ掛けることにより、インターホン本体1は図1に示すように壁面2に固定されることとなる。
【0022】
なお、加入者線13と電気線接続部材4または電気線接続部材4自体のメンテナンスを行う場合には、インターホン本体1を取付部材3から取り外し、信号線9および電源線10をインターホン本体1から外すことにより、図4に示す状態となり、さらにネジ17をネジ受部18、19から外すことにより、電気線接続部材4は、図3に示すように取付部材3から取り外すことができるので、メンテナンス作業を容易に行うことができる。
【0023】
以上のように、本発明の一実施形態のインターホンによれば、壁面2に固定されるインターホン本体1と、壁面2から導出された加入者線13を挿通する穴11を有しインターホン本体1を保持する取付部材3と、一方の面側に加入者線13が接続され、他方の面側にインターホン本体1からの信号線9および電源線10が接続される電気線接続部材4とを備えているので、加入者線13を壁面2の外部に導出させ、この外部の空間において、電気線接続部材4の接続部17への加入者線13の接続作業と、インターホン本体1の接続部への信号線9および電源線10の接続作業を行え、したがって従来と異なり、その接続作業を広い空間において行え、その接続作業の作業性を従来に比して向上することができ、また電気線接続部材4が取付部材3に対して一端部4aを係合部とし他端部4bをネジ14による固定部とした構成を有しているので、壁面2への取り付けおよび取り外しを簡単に行えて、メンテナンス作業を容易に行うことができる。
【0024】
また、インターホン本体1の背面側の一部に電気線接続部材4を収容する凹部8を形成しているので、インターホン本体1を薄型化できて、インターホンの壁面2からの突出量を小さくすることができ、商品価値を高めることができる。
【0025】
さらに、加入者線13の先端部が差し込まれる接続部17の差込部の角部をテーパ面17aとし、壁面2に対して非平行な面にしているので、壁面2間が薄いような場合でも、加入者線13と接続部17との接続作業を良好に行え、またその両者の接続の信頼性も向上でき、さらに接続部17と加入者線13との接続空間も小さくできて、インターホン本体1を薄型化でき、インターホンの壁面2からの突出量を小さくできる。
【0026】
なお、上記一実施形態では、インターホンの例について説明したが、本発明は壁面に取り付けて使用するテレビドアホン、フアクシミリ、空気清浄機等の電子機器についても同様に実施することができるものである。
【0027】
また、加入者線13、信号線9、電源線10は、別々の線ではなく、適宜これらをまとめた接続線であってもよい。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、第1の電気線と第2の電気線との接続作業を容易に行うことができ、またメンテナンス作業を容易に行うことのできる電子機器を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるインターホンの側断面図
【図2】本発明の一実施の形態であるインターホンの取付部材を壁面に取り付けた状態を示す正面図
【図3】本発明の一実施の形態であるインターホンを壁面に取り付ける工程を説明するための図
【図4】本発明の一実施の形態であるインターホンを壁面に取り付ける工程を説明するための図
【符号の説明】
1 インターホン本体
2 壁面
3 取付部材
4 電気線接続部材
4a 電気線接続部材の一端部
4b 電気線接続部材の他端部
8 インターホン本体の凹部
9 信号線
10 電源線
11 取付部材の穴
12 ネジ
13 加入者線
16 第1基板
17 接続部
18 第2基板

Claims (2)

  1. 壁面に固定される電子機器本体と、前記壁面から導出された第1の電気線を挿通する穴を有し前記電子機本体を保持する取付部材と、一方の面側に前記第1の電気線が接続される接続部を、他方の面側に前記電子機器本体からの第2の電気線が接続される接続部をそれぞれ有し、かつ前記取付部材に対して一端部を係合部とし他端部を締め付け部材による固定部とした電気線接続部材とを備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記電子機器本体の背面側の一部に前記電気線接続部材を収容する凹部を形成したことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
JP2003108851A 2003-04-14 2003-04-14 電子機器 Expired - Fee Related JP4695330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108851A JP4695330B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108851A JP4695330B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004320202A true JP2004320202A (ja) 2004-11-11
JP4695330B2 JP4695330B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=33470194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003108851A Expired - Fee Related JP4695330B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695330B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231962A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 情報通信装置
JP2010175651A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd ディスプレイ用付加装置
WO2018127978A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 三菱電機株式会社 電気機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183013U (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 松下電工株式会社 多機能制御盤の構造
JPH05219168A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Toshiba Lighting & Technol Corp 電気機器およびインターホン
JPH09233168A (ja) * 1997-02-24 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd ロビーインターホン
JPH09321850A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露出型インターホン構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183013U (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 松下電工株式会社 多機能制御盤の構造
JPH05219168A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Toshiba Lighting & Technol Corp 電気機器およびインターホン
JPH09321850A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露出型インターホン構造
JPH09233168A (ja) * 1997-02-24 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd ロビーインターホン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231962A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 情報通信装置
JP2010175651A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd ディスプレイ用付加装置
WO2018127978A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 三菱電機株式会社 電気機器
JPWO2018127978A1 (ja) * 2017-01-06 2019-03-14 三菱電機株式会社 電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4695330B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968344B2 (ja) コネクター保持装置
JP2004320202A (ja) 電子機器
US20030151937A1 (en) Power cord securing device for power supply apparatus
JPH10259929A (ja) 空気調和機の端子台取付け構造
JP2002344156A (ja) コネクタカバー構造
JP2007012374A (ja) プラグイン機器の絶縁基台への取付構造
JP2002134950A (ja) 電源コード固定構造
WO2022134253A1 (zh) 接线盒装置
JP2007250264A (ja) フレキシブルプリント配線板用コネクタの取付構造
JP2000112408A (ja) 表示装置
JP2009213087A (ja) 情報通信装置
JP3050957U (ja) 電子機器の配線処理構造
JP2008282642A (ja) 端子装置
JP2004362843A (ja) 電気装置
JP3031834U (ja) 電子機器筐体の固定構造
US6866397B2 (en) Leading wire arrangement of a lighting fixture in a back light module
JP2514962Y2 (ja) 電磁弁用端子台
JP6540206B2 (ja) 電子機器
JP3089521B2 (ja) 住宅情報盤
JPH0935780A (ja) 結線用ターミナル
JP2003151699A (ja) 電源ジャック及びこれを用いた電子機器
JP2009213088A (ja) 情報通信装置
JP2516951Y2 (ja) 端末装置用筐体
JPH1167049A (ja) 回路遮断器
JP2558766Y2 (ja) 電装ユニットの取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090415

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees