JP2004319462A - 燃料電池組立体 - Google Patents

燃料電池組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004319462A
JP2004319462A JP2004095021A JP2004095021A JP2004319462A JP 2004319462 A JP2004319462 A JP 2004319462A JP 2004095021 A JP2004095021 A JP 2004095021A JP 2004095021 A JP2004095021 A JP 2004095021A JP 2004319462 A JP2004319462 A JP 2004319462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
combustion chamber
oxygen
combustion
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004095021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585218B2 (ja
Inventor
Kazumasa Marutani
和正 丸谷
Takashi Ono
孝 小野
Michiaki Nishimura
道明 西村
Minoru Omori
実 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004095021A priority Critical patent/JP4585218B2/ja
Publication of JP2004319462A publication Critical patent/JP2004319462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585218B2 publication Critical patent/JP4585218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】比較的コンパクトに構成することができるにもかかわらず、発電・燃焼室から大気への直接的放熱を効果的に抑制し、排熱を高効率で利用して酸素含有ガス及び/又は燃料ガスを予熱することができる燃料電池組立体を提供する。
【解決手段】燃焼ガス排出手段の燃焼ガス流路14を少なくとも部分的に発電・燃焼室の周囲に配置すると共に、燃料ガス供給手段の燃料ガス流路58、62と酸素含有ガス供給手段の酸素含有ガス流路16との少なくとも一方を少なくとも部分的に発電・燃焼室の周囲に配置する。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池組立体、更に詳しくは発電・燃焼室内に配設されたセルスタックに燃料ガスと酸素含有ガスとを供給して発電せしめると共に、発電・燃焼室内において燃料ガスを燃焼せしめる形態の燃料電池組立体に関する。
次世代エネルギーとして、近年、固体高分子型、リン酸型、溶融炭酸塩型及び固体電解質型等の種々の型の燃料電池発電システムが提案されている。特に、固体電解質型燃料電池発電システムは、作動温度が1000℃程度と高いが、発電効率が高い、排熱が利用できる等の利点を有しており,研究開発が推し進められている。
固体電解質型燃料電池発電システムの典型例においては、下記特許文献1に開示されている如く、発電・燃焼室、この発電・燃焼室内に配設されたセルスタック、セルスタックに接続され且つ発電・燃焼室から延出する延出部を有する一対の電力取り出し部材、セルスタックに燃料ガスを供給するための燃料ガス供給手段、セルスタックに酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給手段、発電・燃焼室内から燃焼ガスを排出するための燃焼ガス排出手段、及び熱交換手段を具備する固体電解質型燃料電池組立体が装備されている。発電・燃焼室から排出される燃焼ガスが熱交換手段を通して排出されると共に、酸素含有ガスが熱交換手段を通してセルスタックに供給され、かくして酸素含有ガスが予熱される。
特開2000−149976号公報
而して、上述した従来の固体電解質型燃料電池組立体には次のとおりの解決すべき問題が存在する。
第一に、熱交換手段が発電・燃焼室の上方に発電・燃焼室とは別個に配設されており、これに起因して組立体の嵩が比較的大きくなる。そしてまた、発電・燃焼室の周壁を通して大気に放熱される熱が相当大きく、排熱利用が充分ではない。
第二に、燃料ガスとしては、通常、都市ガスを改質することによって得られる水素リッチなガスを使用しているが、適宜の触媒を都市ガスに作用せしめる改質は吸熱反応であり、改質のためには都市ガスを加熱することが必要である。然るに、発電・燃焼室における熱が改質のために利用されておらず、この点からも排熱利用が充分ではない。
第三に、セルスタックにおいて発電された電力を取り出すための一対の電力取り出し部材は、高導電性であることが重要であり、通常,熱伝導率も高い。それ故に、セルスタックに接続された内側端から発電・燃焼室外まで延びる一対の電力取り出し部材を通して、発電・燃焼室内の熱が大気に相当放熱され、この点からも排熱利用が充分でない。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その第一の技術的課題は、比較的コンパクトに構成することができるにもかかわらず、発電・燃焼室から大気への直接的放熱を効果的に抑制し、排熱を高効率で利用して酸素含有ガス及び/又は燃料ガスを予熱することができる、新規且つ改良された燃料電池組立体を提供することである。
本発明の第二の技術的課題は、燃料ガスを得るための改質に発電・燃焼室における熱が効果的に利用される、新規且つ改良された燃料電池組立体を提供することである。
本発明の第三の技術的課題は、一対の電極取り出し部材を介した発電・燃焼室から大気への放熱が充分に抑制された,新規且つ改良された燃料電池組立体を提供することである。
本発明の第一の局面においては、上記第一の技術的課題を達成するために、燃焼ガス排出手段の燃焼ガス流路を少なくとも部分的に発電・燃焼室の周囲に配置すると共に、燃料ガス供給手段の燃料ガス流路と酸素含有ガス供給手段の酸素含有ガス流路との少なくとも一方を少なくとも部分的に発電・燃焼室の周囲に配置する。かくして、燃焼ガスと燃料ガス及び/又は酸素含有ガスとの熱交換に発電・燃焼室の周囲を効果的に利用し、これによって全体の嵩を必要最小限にせしめることを可能にする。また、発電・燃焼室から大気への放熱を充分に抑制する。
即ち、本発明の第一の局面によれば、上記第一の技術的課題を達成する燃料電池組立体として、発電・燃焼室と、該発電・燃焼室内に配設されたセルスタックと、該セルスタックに燃料ガスを供給するための燃料ガス供給手段と、該セルスタックに酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給手段と、該発電・燃焼室内から燃焼ガスを排出するための燃焼ガス排出手段とを具備する燃料電池組立体において、
該燃焼ガス排出手段の燃焼ガス流路は、該発電・燃焼室の周囲に配設された熱交換部を含み、該燃料ガス供給手段の燃料ガス流路と該酸素含有ガス手段の酸素含有ガス流路との少なくとも一方も、該発電・燃焼室の周囲に配設された熱交換部を含む、ことを特徴とする燃料電池組立体が提供される。
本発明の第二の局面においては、上記第二の技術的課題を達成するために、燃料ガス改質手段を発電・燃焼室内に配設する。かくして、発電・燃焼室内の熱を燃料ガスの改質に効果的に利用する。
即ち、本発明の第二の局面によれば、上記第二の技術的課題を達成する燃料電池組立体として、発電・燃焼室と、該発電・燃焼室内に配設されたセルスタックと、該セルスタックに燃料ガスを供給するための燃料ガス供給手段と、該セルスタックに酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給手段と、該発電・燃焼室内から燃焼ガスを排出するための燃焼ガス排出手段とを具備する燃料電池組立体において、
該燃料ガス供給手段は該発電・燃焼室内に配設された燃料ガス改質手段を含んでいる、ことを特徴とする燃料電池組立体が提供される。
本発明の第三の局面においては,上記第三の技術的課題を達成するために、酸素含有ガス供給手段の酸素含有ガス流路と燃料ガス供給手段の燃料ガス流路との少なくとも一方を、一対の電力取り出し部材の少なくとも一方の、発電・燃焼室から延出する延出部に沿って延在せしめる。かくして、一対の電力取り出し部材を通した発電・燃焼室からの放熱を抑制する。
即ち、本発明の第三の局面によれば、上記第三の技術的課題を達成する燃料電池組立体として、発電・燃焼室と、該発電・燃焼室内に配設されたセルスタックと、該セルスタックに接続され且つ該発電・燃焼室から延出する延出部を有する一対の電力取り出し部材と、該セルスタックに燃料ガスを供給するための燃料ガス供給手段と、該セルスタックに酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給手段と、該発電・燃焼室内から燃焼ガスを排出するための燃焼ガス排出手段とを具備する燃料電池組立体において、
該酸素含有ガス供給手段の酸素含有ガス流路と該燃料ガス供給手段の燃料ガス流路との少なくとも一方は、該一対の電力取り出し部材の少なくとも一方の該延出部に沿って延びる付加熱交換部を含む、ことを特徴とする燃料電池組立体が提供される。
好ましくは、該発電・燃焼室は全体として略直方体形状であり、該燃焼ガス流路の該熱交換部は該発電・燃焼室の4側面に沿って延在せしめられており、該燃料ガス流路と該酸素含有ガス流路との少なくとも一方の該熱交換部は該燃焼ガス流路の該熱交換部に隣接して且つ該発電・燃焼室の4側面に沿って延在せしめられている。或いは、該燃焼ガス流路の該熱交換部は該発電・燃焼室の側面全体に渡って連続して延在せしめられており、該燃焼ガス流路の該熱交換部には整流板が配設され、そしてまた該燃料ガス流路と該酸素含有ガス流路との少なくとも一方の該熱交換部は該発電・燃焼室の側面全体に渡って連続して延在せしめられており、該燃料ガス流路と該酸素含有ガス流路との少なくとも一方の該熱交換部には整流板が配設されていることも好適である。該整流板は全体として螺旋状に延在せしめられているのが好ましい。該セルスタックは該発電・燃焼室の下部乃至中間部に配設されており、燃焼は該発電・燃焼室の上部で行われ、燃焼ガスは該燃焼ガス流路の該熱交換部を下降し、該酸素含有ガス流路は該燃焼ガス流路の該熱交換部の外側を延在せしめられている熱交換部を含み、酸素含有ガスは該熱交換部を上昇せしめられるのが好適である。好ましくは、該燃料ガス流路は該発電・燃焼室に沿って延びる第一の熱交換部と第二の熱交換部とを含み、燃料ガスは該第一の熱交換部を上昇せしめられて、該発電・燃焼室内の該燃料ガス改質手段に導入され、次いで該燃料ガス改質手段から該第二の熱交換部を下降せしめられて該セルスタックに供給される。該電力取り出し部材の該延出部は棒形状であり、該付加熱交換部は該延出部の周囲を延びるのが好適である。
本発明の燃料電池組立体によれば、比較的コンパクトに構成することができるにもかかわらず、発電・燃焼室から大気への直接的放熱を効果的に抑制し、排熱を高効率で利用して酸素含有ガス及び/又は燃料ガスを予熱することができる。
また、本発明の燃料電池組立体によれば、燃料ガスを得るための改質に発電・燃焼室における熱が効果的に利用される。
更に、本発明の固体電解質型燃料電池組立体によれば、一対の電極取り出し部材を介した発電・燃焼室から大気への放熱が充分に抑制される。
以下、本発明に従って構成された固体電解質型燃料電池組立体の好適実施形態を図示している添付図面を参照して、更に詳細に説明する。
図1、図2及び図3を参照して説明すると、図示の組立体は全体を番号2で示すハウジングを具備しており、このハウジング2は耐熱性金属から構成された外枠体4とこの外枠体4の内面に配設された断熱材層6とから構成されている。断熱材層6は適宜のセラミックから形成することができる。
ハウジング2内には、更に、断熱材層8によって略直方体形状の発電・燃焼室10が区画されている。そして、発電・燃焼室10の4側面とハウジング2の4側面との間には、耐熱金属板から形成することができる仕切り手段12によって、横断面形状が正方形乃至長方形である中空燃焼ガス流路14と中空酸素含有ガス流路16が規定されている。燃焼ガス流路14は発電・燃焼室10の4側面に沿って延在せしめられており、酸素含有ガス流路16は燃焼ガス流路14の外側をこれに隣接して発電・燃焼室10の4側面に沿って延在せしめられている。後に更に詳述するとおり、発電・燃焼室10の4側面に沿って延在する燃焼ガス流路14は熱交換部を構成し、同様に発電・燃焼室10の4側面に沿って延びる酸素含有ガス流路16も熱交換部を構成する。発電・燃焼室10の上面とハウジング2の上面との間には仕切り手段12によって中空箱形状の酸素含有ガスマニホルド18が規定されている。図2から明確に理解されるとおり、酸素含有ガス流路16の上端は酸素含有ガスマニホルド18に連通せしめられている。発電・燃焼室10の下面とハウジング2の下面との間には、仕切り手段12によって中空箱形状の燃焼ガスマニホルド20と中空箱形状の酸素含有ガスマニホルド22が規定されている。酸素含有ガスマニホルド22は燃焼ガスマニホルド20に隣接してその下方に配置されている。図2から明確に理解される如く、燃焼ガス流路14の下端は燃焼ガスマニホルド20に連通せしめられており、酸素含有ガス流路16の下端は酸素含有ガスマニホルド22に連通せしめられている。
図1及び図2を参照することによって理解される如く、燃焼ガスマニホルド20には、その中央部から下方に延びる燃焼ガス排出路24が接続されている。燃焼ガス排出路24は適宜の配管部材から形成することができる。酸素含有ガスマニホルド22には、対角線上に位置する2個の部位(後述する電力取り出し部材64が配置されている部位)の各々に、適宜の配管部材から形成することができる酸素含有ガス流路26が接続されている。酸素含有ガス流路26は適宜の配管手段(図示していない)を介して酸素含有ガス供給源28に接続されており、酸素含有ガス供給源28から酸素含有ガス流路26に例えば空気でよい酸素含有ガスが送給される。酸素含有ガス流路26は、後に更に言及する如く付加熱交換部を構成する。
図1及び図2に図示する如く、上記発電・燃焼室10の下端部には、仕切り手段12によって燃料ガスマニホルド30が区画されている。そして、この燃料ガスマニホルド30上には図2において左右方向に間隔をおいて複数個(図示の場合は4個)のセルスタック32a、32b 、32c 及び32dが配設されている。図1及び図2と共に図4を参照して説明を続けると、セルスタック32a、32b、32c及び32dの各々は、鉛直方向、即ち図2において上下方向、図4において紙面に垂直な方向に細長く延在するセル34を図2において紙面に垂直な方向、図4において上下方向に複数個(図示の場合は5個)配置して構成されている。図4に明確に図示する如く、セル34の各々は電極支持基板36、内側電極層である燃料極層38、固体電解質層40、外側電極層である酸素極層42、及びインターコネクタ44から構成されている。図1及び図2から明確に理解される如く、セルスタック32a、32b、32c及び32dを構成するセル34は発電・燃焼室10の上端までは延びておらず、セルスタック32a、32b、32c及び32dは発電・燃焼室10の下部乃至中間部に配設されている。
電極支持基板36は鉛直方向に細長く延びる板状片であり、平坦な両面と半円形状の両側面を有する。電極支持基板36にはこれを鉛直方向に貫通する複数個(図示の場合は4個)のガス通路46が形成されている。電極支持基板36の各々は燃料ガスマニホルド30の上壁上に、例えば耐熱性に優れたセラミック接着剤によって接合される。燃料ガスマニホルド30の上壁には図2において左右方向及び紙面に垂直な方向に間隔をおいて左右方向に延びる複数個(図示の場合は20個)のスリット(図示していない)が形成されており、電極支持基板36の各々に形成されているガス通路46がスリットの各々に連通せしめられる。
インターコネクタ44は電極支持基板36の片面(図4のセルスタック32aにおいて上面)上に配設されている。燃料極層38は電極支持基板36の他面(図4のセルスタック32aにおいて下面)及び両側面に配設されており、その両端はインターコネクト44の両端に接合せしめられている。固体電解質層40は燃料極層38の全体を覆うように配設され、その両端はインターコネクタ44の両端に接合せしめられている。酸素極層42は、固体電解質層40の主部上、即ち電極支持基板36の他面を覆う部分上、に配置され、電極支持基板板36を挟んでインターコネクト44に対向して位置せしめられている。
セルスタック32a、32b、32c及び32dの各々における隣接するセル34間には集電部材48が配設されており、一方のセル34のインターコネクタ44と他方のセル34の酸素極層42とを接続している。セルスタック32a、32b、32c及び32dの各々において両端、即ち図4において上端及び下端に位置するセル34の片面及び他面にも集電部材48が配設されている。そして、セルスタック32a及び32bの片端(図4において下端)に配設された集電部材48は導電部材50によって接続され、セルスタック32b及び32cの他端(図4において上端)に配設された集電部材48も導電部材50によって接続され、セルスタック32c及び32dの片端(図4において下端)に配設された集電部材48も導電部材50によって接続されている。更に、セルタック32aの他端(図4において上端)に配設された集電部材48には導電部材50が接続され、セルスタック32dの片端(図4において上端)に配設された集電部材48にも導電部材50が接続されている。かくして、全てのセル34が電気的に直列接続されている。
セル34について更に詳述すると、電極支持基板36は燃料ガスを燃料極層38まで透過させるためにガス透過性であること、そしてまたインターコネクタ44を介して集電するために導電性であることが要求され、かかる要求を満足する多孔質の導電性セラミック(若しくはサーメット)から形成することができる。燃料極層38及び/又は固体電解質層40との同時焼成により電極支持基板36を製造するためには、鉄属金属成分と特定希土類酸化物とから電極支持基板36を形成することが好ましい。所要ガス透過性を備えるために開気孔率が30%以上、特に35乃至50%の範囲にあるのが好適であり、そしてまたその導電率は300S/cm以上、特に440C/cm以上であるのが好ましい。燃料極層38は多孔質の導電性セラミック、例えば希土類元素が固溶しているZrO(安定化ジルコニアを称されている)とNi及び/又はNiOとから形成することができる。固体電解質層40は、電極間の電子の橋渡しをする電解質としての機能を有していると同時に、燃料ガスと酸素含有ガスとのリークを防止するためにガス遮断性を有するものであることが必要であり、通常、3〜15モル%の希土類元素が固溶したZrOから形成されている。酸素極層42は所謂ABO型のペロブスカイト型酸化物からなる導電セラミックから形成することができる。酸素極層42はガス透過性を有していることが必要であり、開気孔率が20%以上、特に30内50%の範囲にあることが好ましい。インターコネクタ44は導電性セラミックから形成することができるが、水素ガスでよい燃料ガス及び空気でよい酸素含有ガスと接触するため、耐還元性及び耐酸化性を有することが必要であり、このためにランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO系酸化物)が好適に使用される。インターコネクト44は電極支持基板36に形成された燃料通路46を通る燃料ガス及び電極支持基板36の外側を流動する酸素含有ガスのリークを防止するために緻密質でなければならず、93%以上、特に95%以上の相対密度を有していることが望まれる。集電部材48は弾性を有する金属又は合金から形成された適宜の形状の部材或いは金属繊維又は合金繊維から成るフェルトに所要表面処理を加えた部材から構成することができる。導電部材50は適宜の金属又は合金から形成することができる。
図1、図2及び図4を参照して説明を続けると、発電・燃焼室10内に配設されているセルスタック32a、32b、32c及び32d間の各々には、図2において紙面に垂直な方向に間隔をおいて図2において上下に延びる複数個の酸素含有ガス供給管52が配設されている。かかる酸素含有ガス供給管52の各々の上端部は、発電・燃焼室10の上壁を貫通して上述した酸素含有ガスマニホルド18内に延出せしめられている。酸素含有ガス供給管52の下端は燃料ガスマニホルド30の上面よりも幾分上方に位置せしめられている。
図2を参照することによって理解される如く、発電・燃焼室10の上端部においては4側面において断熱材層8が存在せず、発電・燃焼室10は横方向に拡張されて、上記燃焼ガス流路14の上端に連通せしめられている。そして、発電・燃焼室10の上端部における拡張部には燃料ガス改質手段54が配設されている。図示の実施形態における燃料ガス改質手段54は、発電・燃焼室10の上端部における拡張部に沿って4角形状に延びる中空ダクト部材から構成されている。かかる中空ダクト部材内には都市ガスでよい燃料ガスを改質して水素リッチなガスにせしめるためのそれ自体は周知のものでよい触媒(図示していない)が収容されている。
図3に図示するとおり、発電・燃焼室10を規定している断熱部材8の外側4角部には、発電・燃焼室10に沿って上下方向に延びる接続部材56が配設されている。接続部材56の各々には2個の貫通孔58が形成されており、かかる貫通孔58の上端は燃料ガス改質手段54に連通せしめられている。貫通孔58の下端はハウジング2の下壁を貫通してハウジング2外に延出している接続管(図示していない)を介して燃料ガス供給源(図示していない)に接続されている。後に更に言及する如く、貫通孔58は燃料ガス流路の第一の熱交換部を構成する。更に、発電・燃焼室10を規定している断熱部材8の4外側面の中央部にも上下方向に延びる接続部材60が配設されている。接続部材60の各々にも2個の貫通孔62が形成されており、かかる貫通孔62の上端は燃料ガス改質手段54に連通せしめられ、下端は断熱部材8を貫通して発電・燃料室10内に延びる連結部材(図示していない)を介して燃料ガスマニホルド30に連通せしめられている。後に更に言及する如く、貫通孔62は燃料ガス流路の第二の熱交換部を構成する。
図2及び図3に図示する如く、組立体には一対の電力取り出し部材64が配設されている。導電性に優れた金属から形成することができる電力取り出し部材64の各々は、発電・燃焼室10を区画している断熱部材8を通って延び、そして更に、その延出部(即ちハウジング2を貫通して延びる部分)は酸素含有ガス流路26を挿通してハウジング2外に延出せしめられている。図2に明確に図示する如く、電力取り出し部材64は燃料ガスマニホルド30及び燃焼ガスマニホルド20も貫通して延びているが、燃料ガスマニホルド30及び燃焼ガスマニホルド20には仕切り手段66及び68によって電力取り出し部材64が挿通することができる貫通穴が規定されている。一対の電力取り出し部材64の上端はセルスタック32a、32b、32c及び32dに電気的に接続されている。更に詳しくは、一方の電力取り出し部材64の上端は、適宜の接続片(図示していない)を介して、図4においてセルスタック32aの上方に位置する導電部材50に接続され、他方の電力取り出し部材64の上端は、適宜の接続片(図示していない)を介して、図4においてセルスタック32dの上方に位置する導電部材50に接続されている。
上述したとおりの固体電解質型燃料電池組立体においては、燃料ガス供給源(図示していない)から燃料ガス流路の第一の熱交換部即ち貫通孔58の下端に、都市ガスでよい燃料ガスが送給される。そして、かかる燃料ガスが貫通孔58を上昇して燃料ガス改質手段54内に導入される。燃料ガス改質手段54内で水素リッチなガスに改質された後、燃料ガス流路の第二の熱交換部即ち貫通孔62を下降して燃料ガスマニホルド30内に進入する。次いで、セル34の各々の電極支持基板36に形成されているガス通路46の下端に導入され、ガス通路46を上昇する。従って、燃料ガス供給源、貫通孔58(燃料ガス流路の第一の熱交換部)、燃料ガス改質手段54、貫通孔62(燃料ガス流路の第二の熱交換部)、及び燃料ガスマニホルド30は燃料ガス供給手段を構成する。一方、酸素含有ガス供給源28は2個の酸素含有ガス流路26に空気でよい酸素含有ガスを送給する。酸素含有ガス流路26に送給された酸素含有ガスは、酸素含有ガスマニホルド22内に進入し、次いで酸素含有ガス流路16を通って上昇して酸素含有ガスマニホルド18内に進入する。しかる後に、酸素含有ガス供給管52を通って流下し、酸素含有ガス供給管52の下端から発電・燃焼室10の下端部に排出されて発電・燃焼室10内を上昇し、かくしてセル34の各々に供給される。従って、酸素含有ガス供給源28、酸素含有ガス流路26、酸素含有ガスマニホルド22、酸素含有ガス流路16、酸素含有ガスマニホルド18及び酸素含有ガス供給管52は酸素含有ガス供給手段を構成する。セル34の各々においては、酸素極層42で下記式(1)の電極反応が生成され、また燃料極層38では下記式(2)の電極反応が生成されて発電される。そして、生成された電力は一対の電力取り出し部材64を通して取り出される。
酸素極: 1/2O+2e→ O2−(固体電解質) ・・・(1)
燃料極: O2−(固体電解質)+H→ HO+2e・・・(2)
セル34における電極支持基板36のガス通路46を流動する燃料ガスの、電極反応に使用されなかった燃料ガスは、電極支持基板34の上端から発電・燃焼室10内に流出せしめられる。発電・燃焼室10内に流出せしめられた燃料ガスは流出と同時に燃焼せしめられる。発電・燃焼室10内には適宜の着火手段(図示していない)が配設されており、燃料ガスが発電・燃焼室10に流出され始めると着火手段が作動せしめられて燃焼が開始される。酸素含有ガス供給管52を通して発電・燃焼室10に供給された酸素含有ガス中の酸素で電極反応に使用されなかったものは燃焼に利用される。発電・燃焼室10内は、セル34での発電及び燃焼ガスの燃焼に起因して例えば1000℃程度の高温になる。
発電・燃焼室10内での燃料ガスの燃焼によって生成された燃焼ガスは、発電・燃焼室10の上端部における拡張部から燃焼ガス流路14に排出され、燃焼ガス流路14を通って流下して燃焼ガスマニホルド20に進入し、そして燃焼ガス排出路24を通ってハウジング2から排出される。従って、燃焼ガス流路14、燃焼ガスマニホルド20及び燃焼ガス排出路24は燃焼ガス排出手段を構成する。
而して、本発明に従って構成された上述したとおりの固体電解質型燃料電池組立体においては、次のとおりの事実が注目されるべきである。発電・燃焼室10内で生成された高温の燃焼ガスは、燃焼ガス流路14及び燃焼ガスマニホルド20を通して排出される。一方、酸素含有ガスは燃焼ガスマニホルド20に隣接してその下方に配置された酸素含有ガスマニホルド22及び燃焼ガス流路14に隣接してその外側に配置された酸素含有ガス流路16を通して供給される。従って、排出される燃焼ガスと供給される酸素含有ガスとの間で効果的に熱交換が遂行される。また、燃料ガスも燃焼ガス流路14に隣接して配設された貫通孔58及び62を通して供給され、従って燃焼ガスと燃料ガスとの間でも効果的に熱交換が遂行される。発電・燃焼室10の4側面は燃焼ガス流路14、燃料ガス流路を構成する貫通孔58及び62並びに酸素含有ガス流路16によって囲繞されている。また、発電・燃焼室10の上面は酸素含有ガスマニホルド18に覆われ、発電・燃焼室10の下面は燃焼ガスマニホルド20及び酸素含有ガスマニホルド22によって覆われている。それ故に、発電燃焼室10内の熱が直接的に大気に放熱されることが効果的に抑制される。
燃料ガス供給手段における燃料ガス改質手段54は発電・燃焼室10の上部に配設されており、従って発電・燃焼室10内の熱が燃料ガス改質手段54内の燃料ガスに充分に伝達され、改質作用が効率的に遂行される。燃料ガスが貫通孔58内を流動して燃焼ガス流路14内を流動する燃焼ガスを熱交換されることによっても、改質作用が助長される。更に、一対の電力取り出し部材64の延出部は酸素含有ガス流路26(付加熱交換部)を挿通して延びている。従って、酸素含有ガスが電力取り出し部材64の延出部に沿って流動し、電力取り出し部材64の延出部を効果的に冷却する。かくして、電力取り出し部材64を介して発電・燃焼室10内の熱が大気に放熱されることも効果的に抑制される。
図5及び図6は本発明に従って構成された固体電解質型燃料電池組立体の他の実施形態を図示している。図5及び図6に図示する実施形態においては、接続部材56及び接続部材60の厚さ方向寸法が低減せしめられており、発電・燃焼室10の側面に沿って延在せしめられている燃焼ガス流路14は発電・燃焼室10の側面全体に渡って連続せしめられている。そして、かかる燃焼ガス流路14内には全体として螺旋状に延在する整流板70が配設されている。従って、発電・燃焼室10から排出される燃焼ガスは、整流板70に案内されて燃焼ガス流路14を螺旋状に流動して下降し燃焼ガスマニホルド20に流入する。図5及び図6に図示する実施形態においては、更に、発電・燃焼室10の側面に沿って延在せしめられている酸素含有ガス流路16も発電・燃焼室10の側面全体に渡って連続せしめられている。そして、かかる酸素含有ガス流路16内にも全体として螺旋状に延在する整流板72が配設されている。従って、酸素含有ガスは整流板72に案内されて酸素含有ガス流路16を螺旋状に流動して上昇し、酸素含有ガスマニホルド18に流入する。側面全体に渡って連続せしめられている酸素含有ガス流路16における4角部での酸素含有ガスの周方向への流動を助長するために、4角部の外側を規定する仕切り手段12の横断面形状は円弧形状にせしめられている。所望ならば、酸素含有ガス流路16における4角部の内側を規定する仕切り手段12の横断面形状も円弧形状にせしめることができる。また、燃焼ガス流路14における4角部に関しても、その外側及び/又は内側を規定する仕切り手段12の横断面形状を円弧形状にせしめることもできる。更に、燃焼ガス流路14における燃焼ガスの螺旋状流動を円滑にせしめるために、所望ならば燃焼ガス流路14の横断面形状を円環形状にせしめることもできる。同様に、酸素含有ガス流路16における酸素含有ガスの螺旋状流動を円滑にせしめるために、所望ならば酸素含有ガス流路16の横断面形状を円環形状にせしめることもできる。図5及び図6に図示する実施形態における上述した構成以外は、図1乃至図4に図示する実施形態と実質上同一である。図5及び図6に図示する実施形態においては、燃焼ガスは燃焼ガス流路14内を全体として螺旋状に流動し、従って単純な軸線方向流動に比べて流動長さ及び流動時間が相当延長せしめられ、同様に酸素含有ガスも酸素含有ガス流路16内を全体として螺旋状に流動し、従って単純な軸線方向流動に比べて流動長さ及び流動時間が相当延長せしめられ、かくして熱交換率が相当向上せしめられることが注目されるべきである。
以上、本発明に従って構成された固体電解質型燃料電池組立体の好適実施形態について添付図面を参照して詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形乃至修正が可能であることが理解されるべきである。例えば、図示の実施形態においては発電・燃焼室の周囲に燃焼ガス流路、酸素含有流路及び燃料ガス流路を夫々1層毎配設しているが、燃焼ガス流路、酸素含有流路及び燃料ガス流路の少なくとも1個を複数層配列することもできる。また、図示の実施形態においては、電力取り出し部材の延出部を酸素含有ガス流路内に挿通せしめることによって、酸素含有ガスが電力取り出し部材の延出部に沿って流動してこれを冷却するようにせしめているが、所望ならば、電力取り出し部材の延出部を中空にせしめ、かかる中空部を酸素含有ガス流路の一部とすることによって、酸素含有ガスが電力取り出し部材の延出部に沿って流動してこれを冷却するようにせしめることもできる。更に、図示の実施形態においては電力取り出し部材の延出部に沿って酸素含有ガスを流動せしめることによって電力取り出し部材の延出部を冷却しているが、電力取り出し部材の延出部に沿って燃料有ガスを流動せしめることによって電力取り出し部材の延出部を冷却することもできる。
本発明に従って構成された固体電解質型燃料電池組立体の好適実施形態を、一部を切り欠いて示す斜面図。 図1に示す固体電解質型燃料電池組立体の縦断面図。 図1に示す固体電解質型燃料電池組立体の横断面図。 図1に示す固体電解質型燃料電池におけるセルスタックを示す横断面図。 本発明に従って構成された固体電解質型燃料電池組立体の他の好適実施形態を、一部を切り欠いて示す斜面図。 図5に示す固体電解質型燃料電池組立体の横断面図。
符号の説明
2:ハウジング
10:発電・燃焼室
14:燃焼ガス流路(熱交換部)
16:酸素含有ガス流路(熱交換部)
18:酸素含有ガスマニホルド
20:燃焼ガスマニホルド
22:酸素含有ガスマニホルド
24:燃焼ガス排出路
26:酸素含有ガス流路(付加熱交換部)
30:燃料ガスマニホルド
32a:セルスタック
32b:セルスタック
32c:セルスタック
32d:セルスタック
34:セル
52:酸素含有ガス供給管
54:燃料ガス改質手段
58:貫通孔(燃料ガス流路・第一の熱交換部)
62:貫通孔(燃料ガス流路・第二の熱交換部)
64:電力取り出し部材
70:整流板
72:整流板

Claims (14)

  1. 発電・燃焼室と、該発電・燃焼室内に配設されたセルスタックと、該セルスタックに燃料ガスを供給するための燃料ガス供給手段と、該セルスタックに酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給手段と、該発電・燃焼室内から燃焼ガスを排出するための燃焼ガス排出手段とを具備する燃料電池組立体において、
    該燃焼ガス排出手段の燃焼ガス流路は、該発電・燃焼室の周囲に配設された熱交換部を含み、該燃料ガス供給手段の燃料ガス流路と該酸素含有ガス手段の酸素含有ガス流路との少なくとも一方も、該発電・燃焼室の周囲に配設された熱交換部を含む、ことを特徴とする燃料電池組立体。
  2. 該発電・燃焼室は全体として略直方体形状であり、該燃焼ガス流路の該熱交換部は該発電・燃焼室の4側面に沿って延在せしめられており、該燃料ガス流路と該酸素含有ガス流路との少なくとも一方の該熱交換部は該燃焼ガス流路の該熱交換部に隣接して且つ該発電・燃焼室の4側面に沿って延在せしめられている、請求項1記載の燃料電池組立体。
  3. 該燃焼ガス流路の該熱交換部は該発電・燃焼室の側面全体に渡って連続して延在せしめられており、該燃焼ガス流路の該熱交換部には整流板が配設されている、請求項1の燃料電池組立体。
  4. 該燃料ガス流路と該酸素含有ガス流路との少なくとも一方の該熱交換部は該発電・燃焼室の側面全体に渡って連続して延在せしめられており、該燃料ガス流路と該酸素含有ガス流路との少なくとも一方の該熱交換部には整流板が配設されている、請求項1の燃料電池組立体。
  5. 該整流板は全体として螺旋状に延在せしめられている、請求項3又は4記載の燃料電池組立体。
  6. 該セルスタックは該発電・燃焼室の下部乃至中間部に配設されており、燃焼は該発電・燃焼室の上部で行われ、燃焼ガスは該燃焼ガス流路の該熱交換部を下降する、請求項1〜5までのいずれかに記載の燃料電池組立体。
  7. 該酸素含有ガス流路は該燃焼ガス流路の該熱交換部に隣接して延在せしめられている熱交換部を含み、酸素含有ガスは該熱交換部を上昇せしめられる、請求項6記載の燃料電池組立体。
  8. 該発電・燃焼室の上部内には燃料ガス改質手段が配設されており、該燃料ガス流路は該発電・燃焼室に沿って延びる第一の熱交換部と第二の熱交換部とを含み、燃料ガスは該第一の熱交換部を上昇せしめられて該燃料ガス改質手段に導入され、次いで該燃料ガス改質手段から該第二の熱交換部を下降せしめられて該セルスタックに供給される、請求項6又は7記載の燃料電池組立体。
  9. 該セルスタックに接続され且つ該発電・燃焼室から延出する延出部を有する一対の電力取り出し部材を具備し、該酸素含有ガス流路と燃料ガス流路との少なくとも一方は、該一対の電力取り出し部材の少なくとも一方の該延出部に沿って延びる付加熱交換部を含む、請求項1〜8までのいずれかに記載の燃料電池組立体。
  10. 該電力取り出し部材の該延出部は棒形状であり、該付加熱交換部は該延出部の周囲を延びる、請求項9記載の燃料電池組立体。
  11. 発電・燃焼室と、該発電・燃焼室内に配設されたセルスタックと、該セルスタックに燃料ガスを供給するための燃料ガス供給手段と、該セルスタックに酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給手段と、該発電・燃焼室内から燃焼ガスを排出するための燃焼ガス排出手段とを具備する燃料電池組立体において、
    該燃料ガス供給手段は該発電・燃焼室内に配設された燃料ガス改質手段を含んでいる、ことを特徴とする燃料電池組立体。
  12. 該発電・燃焼室の下部乃至中間部に該セルスタックが配設され、燃焼は該発電・燃焼室の上部で行われ、該燃料ガス改質手段は該発電・燃焼室の上部内に配設されている、請求項11記載の燃料電池組立体。
  13. 発電・燃焼室と、該発電・燃焼室内に配設されたセルスタックと、該セルスタックに接続され且つ該発電・燃焼室から延出する延出部を有する一対の電力取り出し部材と、該セルスタックに燃料ガスを供給するための燃料ガス供給手段と、該セルスタックに酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給手段と、該発電・燃焼室内から燃焼ガスを排出するための燃焼ガス排出手段とを具備する燃料電池組立体において、
    該酸素含有ガス供給手段の酸素含有ガス流路と該燃料ガス供給手段の燃料ガス流路との少なくとも一方は、該一対の電力取り出し部材の少なくとも一方の該延出部に沿って延びる付加熱交換部を含む、ことを特徴とする燃料電池組立体。
  14. 該電力取り出し部材の該延出部は棒形状であり、該付加熱交換部は該延出部の周囲を延びる、請求項13記載の燃料電池組立体。
JP2004095021A 2003-03-28 2004-03-29 燃料電池組立体 Expired - Fee Related JP4585218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095021A JP4585218B2 (ja) 2003-03-28 2004-03-29 燃料電池組立体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090315 2003-03-28
JP2004095021A JP4585218B2 (ja) 2003-03-28 2004-03-29 燃料電池組立体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011335A Division JP5156766B2 (ja) 2003-03-28 2010-01-21 燃料電池組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004319462A true JP2004319462A (ja) 2004-11-11
JP4585218B2 JP4585218B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=33478483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095021A Expired - Fee Related JP4585218B2 (ja) 2003-03-28 2004-03-29 燃料電池組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585218B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147517A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP2006309982A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2006331990A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池システム
JP2007234384A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Kyocera Corp 燃料電池セルスタック装置及び燃料電池モジュール
JP2009129715A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 Toto Ltd 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP2009129712A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 Toto Ltd 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP2009170402A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 燃料電池及び燃料電池システム
JP2009187764A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toho Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池サブモジュールおよび固体酸化物形燃料電池複合モジュール
JP2009199985A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Casio Comput Co Ltd 発電装置及び電子機器
JP2009205806A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Kyocera Corp 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2009230853A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toto Ltd 燃料電池モジュール、及び燃料電池
JP2009277374A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2010067384A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toto Ltd 燃料電池モジュール
JP2010114092A (ja) * 2003-03-28 2010-05-20 Kyocera Corp 燃料電池組立体
JP2011029074A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toto Ltd 燃料電池モジュール
JP2012156145A (ja) * 2012-04-13 2012-08-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
EP2608306A1 (en) 2011-12-20 2013-06-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell apparatus
JP2015052147A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社東芝 電気化学装置及びその運転方法
JP2015095300A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 株式会社村田製作所 燃料電池モジュール
US9350030B2 (en) 2011-06-03 2016-05-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Fuel cell module
JP2016119297A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 ヘクシス アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池モジュール
JP2016152075A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社デンソー 燃料電池装置
JP2017004811A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 富士電機株式会社 燃料電池モジュール
JP2018092750A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2019133941A (ja) * 2016-01-23 2019-08-08 京セラ株式会社 燃料電池装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283570A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温固体電解質型燃料電池
JPH11162497A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池
JP2000329407A (ja) * 1993-04-28 2000-11-30 Toto Ltd 熱交換装置
JP2002151127A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 Ngk Insulators Ltd コージェネレーション発電装置
JP2002187705A (ja) * 2000-10-10 2002-07-05 Tokyo Gas Co Ltd 単管円筒式改質器
JP2004139960A (ja) * 2002-08-19 2004-05-13 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283570A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温固体電解質型燃料電池
JP2000329407A (ja) * 1993-04-28 2000-11-30 Toto Ltd 熱交換装置
JPH11162497A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池
JP2002187705A (ja) * 2000-10-10 2002-07-05 Tokyo Gas Co Ltd 単管円筒式改質器
JP2002151127A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 Ngk Insulators Ltd コージェネレーション発電装置
JP2004139960A (ja) * 2002-08-19 2004-05-13 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114092A (ja) * 2003-03-28 2010-05-20 Kyocera Corp 燃料電池組立体
JP2006147517A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP2006309982A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2006331990A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池システム
JP2007234384A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Kyocera Corp 燃料電池セルスタック装置及び燃料電池モジュール
JP2009129715A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 Toto Ltd 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP2009129712A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 Toto Ltd 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP2009170402A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 燃料電池及び燃料電池システム
JP2009187764A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toho Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池サブモジュールおよび固体酸化物形燃料電池複合モジュール
JP2009199985A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Casio Comput Co Ltd 発電装置及び電子機器
JP2009205806A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Kyocera Corp 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2009230853A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toto Ltd 燃料電池モジュール、及び燃料電池
JP2009277374A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2010067384A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toto Ltd 燃料電池モジュール
JP2011029074A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toto Ltd 燃料電池モジュール
US9350030B2 (en) 2011-06-03 2016-05-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Fuel cell module
EP2608306A1 (en) 2011-12-20 2013-06-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell apparatus
JP2012156145A (ja) * 2012-04-13 2012-08-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2015052147A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社東芝 電気化学装置及びその運転方法
JP2015095300A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 株式会社村田製作所 燃料電池モジュール
JP2016119297A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 ヘクシス アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池モジュール
US11349142B2 (en) 2014-12-19 2022-05-31 Hexis Ag Fuel cell module
JP2016152075A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社デンソー 燃料電池装置
JP2017004811A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 富士電機株式会社 燃料電池モジュール
JP2019133941A (ja) * 2016-01-23 2019-08-08 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP2018092750A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4585218B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585218B2 (ja) 燃料電池組立体
JP5235291B2 (ja) 燃料電池
JP5156766B2 (ja) 燃料電池組立体
JP2011129280A (ja) 燃料電池モジュール
JP2006066387A (ja) 燃料電池
JPWO2014189135A1 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5319460B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2006054175A (ja) 燃料電池
JP4758074B2 (ja) 燃料電池組立体及び燃料電池
JP2004335163A (ja) 固体酸化物形燃料電池およびその運転方法
JP5177945B2 (ja) 燃料電池組立体
JP4942335B2 (ja) 燃料電池セルスタック並びに燃料電池
JP2005158527A (ja) 燃料電池組立体
JP5166723B2 (ja) 発電装置
JP2005158526A (ja) 燃料電池組立体及びその運転方法
JP4986376B2 (ja) 燃料電池組立体
JP2004139960A (ja) 燃料電池
JP4859413B2 (ja) セルスタック及び燃料電池
JP2004362800A (ja) 燃料電池
JP4814497B2 (ja) 燃料電池
JP2005085521A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2005339906A (ja) 燃料電池
JP2007018966A (ja) 燃料電池
JP2006079974A (ja) セルスタック
JP4481580B2 (ja) 固体電解質形燃料電池組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees