JP2004319259A - 密閉型二次電池電槽 - Google Patents

密閉型二次電池電槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2004319259A
JP2004319259A JP2003111570A JP2003111570A JP2004319259A JP 2004319259 A JP2004319259 A JP 2004319259A JP 2003111570 A JP2003111570 A JP 2003111570A JP 2003111570 A JP2003111570 A JP 2003111570A JP 2004319259 A JP2004319259 A JP 2004319259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
block copolymer
forms
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003111570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502244B2 (ja
Inventor
Satoshi Uchida
悟志 内田
Yoshikuni Akiyama
義邦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2003111570A priority Critical patent/JP4502244B2/ja
Publication of JP2004319259A publication Critical patent/JP2004319259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502244B2 publication Critical patent/JP4502244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】水蒸気、水素および酸素ガスに対するガスバリアー性、且つ放熱性に優れた密閉形二次電池用電槽の提供。
【解決手段】樹脂電槽と金属樹脂多層板が一体成形された密閉型二次電池電槽において、金属樹脂多層板の金属部と接する層がカルボン酸基、酸無水物基、水酸基、アミノ基、イミド基、グリシジル基、オキサゾニル基、メルカプト基およびシリル基のいずれか一種の官能基を有する変性水添ブロック共重合体で形成されていることを特徴とする密閉型二次電池電槽。
【選択図】 選択図なし

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、鉛蓄電池、アルカリ電池等の各種二次電池を製造するに適する部材に関する。更に詳しくは、耐温水透過性、耐ガス透過性、耐薬品性,放熱性に優れる密閉形二次電池電槽に関する。
【0002】
【従来の技術】
移動機器用駆動源、コンピュータのデータバックアップのための電源、また太陽電池エネルギーの有効利用の目的、環境保護の観点から各種二次電池の用途が拡大されつつある。特に、自動車の内燃機関の所要電力を供給するために二次電池が多く使用されることは周知であるが、更には、内燃機関の代わりに二次電池そのものを駆動源とする、いわゆる電気自動車,内燃機関と二次電池による駆動源を併用するハイブリット自動車の開発も近年盛んに行われている。
産業技術の発達に伴い、二次電池の需要は益々増加する傾向にあり、小型軽量、大電気容量の二次電池に対する要請が高まっている。
【0003】
このような二次電池は、酸またはアルカリの電解質と電極を収納する電槽が不可欠である。該電槽に要求される特性としては、強酸、アルカリに対する耐性(自動車用途の二次電池として使用される時は、更に 耐ガソリン性、耐油性)や外部衝撃にも十分耐え得る耐衝撃性が要求される。
更に、この電槽は、充電時の化学反応に伴う発熱や生成物、例えば水分や水素ガス等をも十分考慮したものでなければならない。
ことに、密閉形二次電池にあたっては、小形・軽量化の要請に適合させるために、電槽では、薄肉で、且つ耐熱性があり、充電時の内圧の上昇に耐え、長期間にわたって電解質の性状を適正に維持し得ることが必要となる。
【0004】
従来は電槽の材料としてポリプロピレン樹脂、ABS樹脂が多く採用されている。しかし、ポリプロピレン樹脂は、水蒸気バリアー性に優れるものの、水素、酸素のガス透過性が比較的大きく、電槽の性能として十分でないことが指摘されている。また、成形性に優れるものの、薄肉リブ構造の製品の射出成形に於いて、成形収縮率が大きいために生じるヒケ等の表面欠陥や剛性、特に高温時の剛性(熱時剛性)に劣る等の問題点も指摘されている。一方、ABS樹脂は、ポリプロピレン樹脂に比べ、水蒸気バリアー性、水素等のガスバリアー性が劣る点や、自動車用途に於いてガソリン、オイル(例えば、ブレーキオイル、防錆剤)に対する耐性に劣る点が指摘されている。
【0005】
これらポリプロピレン樹脂、ABS樹脂の他に、ポリフェニレンエーテル系樹脂とポリスチレン系樹脂からなる密閉形二次電池用電槽(例えば、特許文献1参照)は、ABS樹脂に比べ水蒸気バリアー性に優れるものの、ここで開示されている樹脂組成物で成形された電槽は、流動性が悪いため成形時に発生する成形歪や蓋を熱溶着する際に発生する熱歪により、使用時にストレスクラックが発生する問題や自動車用に於いてはABS樹脂と同様に、ガソリン、オイルに対する耐性が悪いことが指摘されている。
【0006】
このように樹脂で作られた二次電池電槽は熱伝導率が低く、電池を充放電させると内部発熱を伴い、特に大電流を流した時、電池の温度が上昇し充放電特性の低下が見られ、特にアルカリ蓄電池用として広く使用されているニッケル正極は高温での充電受け入れ性が悪く、放電容量の低下が大きくなる欠点を有している。このように二次電池の温度上昇は発電要素の劣化や性能低下、寿命の短縮を招いてしまう等の問題点を残している。
このため樹脂製の二次電池電槽は、欠点である除熱効率を高めるために樹脂製電槽の表面に金属フィルムや金属板の放熱部材を貼り合わせた構造の電槽(例えば、特許文献2〜12参照)が提案されており、さらに樹脂製電槽の表面に貼り合わせる金属板の伝熱面積を増やすために金属板を波板状やエンボス加工にし、その隙間に冷却風を流す構造の電槽(例えば、特許文献13〜14参照)が提案されている。
【0007】
しかしながら、これら提案されている電池電槽は、樹脂製電槽と比べ、金属板、金属フィルム等を貼り合わせることにより、冷却効果は改善されているものの、これら公知技術の樹脂−金属の一体成形品では、金属と樹脂電池電槽との密着強度が低く、二次電池電槽として繰り返し冷熱サイクルを与えると熱歪みなどの影響によりクラック、剥離現象が起こり、電槽樹脂壁と金属の間に空気層が発生し伝熱効果が悪化するなどの問題を抱えている。
【0008】
【特許文献1】
特開平6−203814号公報
【特許文献2】
特開昭59−91658号公報
【特許文献3】
特開昭64−65771号公報
【特許文献4】
特開平1−140565号公報
【特許文献5】
特開平6−349461号公報
【特許文献6】
特開平9−199093号公報
【特許文献7】
特開平10−144266号公報
【特許文献8】
特開平11−213962号公報
【特許文献9】
特開2000−215860号公報
【特許文献10】
特開2001−6630号公報
【特許文献11】
特開2002−245990号公報
【特許文献12】
特開2003−17141号公報
【特許文献13】
特開2003−7255号公報
【特許文献14】
特開2003−7355号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した従来技術の密閉型二次電池電槽の樹脂電槽壁と金属の冷熱サイクルを与えた後の密着強度低下の欠点を解消し、長期間にわたって初期の電解質の性状を維持し得る水蒸気バリアー性、電池内で発生する水素、酸素等のガスに対するガスバリアー性に優れ、且つ電池の充放電により発生した熱に対する放熱性に優れた、密閉形二次電池用電槽を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記した二次電池電槽の従来技術の欠点を解消するため、電槽壁を構成する熱可塑性樹脂と金属を一体成形した密閉型二次電池電槽の最大の難点である二次電池内部の内圧変動や温度上昇下降の際に起こりえる金属−樹脂の線膨張係数の差による一体成形部の接着面でのクラック発生や剥離現象の原因となる樹脂−金属の冷熱サイクル後の接着強度に着眼して鋭意検討したところ、金属板に特定の官能基を有する水添ブロック共重合体を被覆した金属樹脂複合板を用いて一体成形することにより、樹脂−金属の冷熱サイクル後の接着強度に優れた密閉型二次電池電槽を与えることを見いだし本発明に到達した。
【0011】
すなわち、本発明は、
樹脂電槽と金属樹脂多層板が一体成形された密閉型二次電池電槽において、金属樹脂多層板の金属部と接する層がカルボン酸基、酸無水物基、水酸基、アミノ基、イミド基、グリシジル基、オキサゾニル基、メルカプト基およびシリル基のいずれか一種以上の官能基を有する変性水添ブロック共重合体で形成されていることを特徴とする密閉型二次電池電槽に関するもの、である。
【0012】
本発明の密閉型二次電池電槽の筐体である樹脂電槽を構成する熱可塑性樹脂は、通常、水蒸気バリアー性、電池内で発生する水素、酸素等のガスに対するガスバリアー性に優れた熱可塑性樹脂を使用することができ、好ましい熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリプロピレン樹脂がマトリックス相を形成しポリフェニレンエーテル系樹脂が分散相を形成する樹脂組成物、ポリプロピレン樹脂がマトリックス相を形成し水添ブロック共重合体が分散相を形成する樹脂組成物、ポリプロピレン樹脂がマトリックス相を形成しポリエチレンが分散相を形成する樹脂組成物、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂がマトリックス相を形成しエラストマーが分散相を形成する樹脂組成物、ポリフェニレンスルフィド樹脂がマトリックスを形成しポリフェニレンエーテル系樹脂が分散相を形成する樹脂組成物等が挙げられる。
【0013】
次に本発明で供する樹脂電槽と一体成形する金属樹脂多層板は、そのベースとなる金属板が厚みが5μm以上のアルミニウム、鉄、銅、ニッケルまたはこれらを主成分とする合金であり、腐食防止などを目的としたメッキ処理を施してもよい。金属樹脂多層板のベース金属部と接する層がカルボン酸基、酸無水物基、水酸基、アミノ基、イミド基、グリシジル基、オキサゾニル基、メルカプト基およびシリル基のいずれか一種の官能基を有する変性水添ブロック共重合体で形成されたものである。この変性水添ブロック共重合体とは、その前駆体である水添ブロック共重合体を化学変性したポリマーである。以下、順次説明する。
【0014】
ここで前駆体となる水添ブロック共重合体とは、少なくとも1個のビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックAと少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBとからなるブロック共重合体の水素添加物であり、例えばA−B、A−B−A、B−A−B−A、(A−B−)−Si、A−B−A−B−A等の構造を有するビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体のBで示される共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック中に存在する共役ジエン化合物に由来する脂肪族系二重結合を水素添加反応して得られるものである。このブロック共重合体は、ビニル芳香族化合物を5重量%〜70重量%、好ましくは10〜65重量%含み、またブロック構造に言及すると、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックAが、ビニル芳香族化合物のホモ重合体ブロックまたは、ビニル芳香族化合物を50重量%を超え好ましくは70重量%以上含有するビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物との共重合体ブロックの構造を有しており、そしてさらに、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックが、共役ジエン化合物のホモ重合体ブロックまたは、共役ジエン化合物を50重量%を超え好ましくは70重量%以上含有する共役ジエン化合物とビニル芳香族化合物との共重合体ブロックの構造を有するものである。
【0015】
また、これらのビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックA、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBは、それぞれの重合体ブロックにおける分子鎖中の共役ジエン化合物またはビニル芳香族化合物の分布がランダム、テーパード(分子鎖に沿ってモノマー成分が増加または減少するもの)、一部ブロック状またはこれらの任意の組み合わせで成っていてもよく、該ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックおよび該共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックがそれぞれ2個以上ある場合は、各重合体ブロックはそれぞれ同一構造であってもよく、異なる構造であってもよい。
【0016】
このブロック共重合体を構成するビニル芳香族化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−tert−ブチルスチレン、ジフェニルエチレン等のうちから1種または2種以上が選択でき、中でもスチレンが好ましい。また、共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等のうちから1種または2種以上が選ばれ、中でもブタジエン、イソプレンおよびこれらの組み合わせが好ましい。そして、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックは、そのブロックにおける共役ジエン化合物の結合形態であるミクロ構造を任意に選ぶことができ、通常、1,2−ビニル結合量および3,4−ビニル結合量の合計量が3〜85%、好ましくは4〜80%である。
【0017】
また、上記の構造を有するブロック共重合体の数平均分子量は5,000〜1,000,000、好ましくは10,000〜800,000、さらに好ましくは30,000〜500,000の範囲であり、分子量分布〔ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比〕は10以下である。さらに、このブロック共重合体の分子構造は、直鎖状、分岐状、放射状あるいはこれらの任意の組み合わせのいずれであってもよい。
このような構造を持つブロック共重合体は、上記したブロック共重合体の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBの脂肪族系二重結合を水素添加した水添ブロック共重合体(ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体の水素添加物)として得ることができる。かかる脂肪族系二重結合の水素添加率は少なくとも50%を超え、好ましくは80%以上、さらに好ましくは95%以上である。
【0018】
これらのブロック共重合体、そして水添ブロック共重合体の製造方法は、上記した構造を有するものであればどのような製造方法で得られるものであってもかまわない。公知の製造方法の例としては、例えば、特開昭47−11486号公報、特開昭49−66743号公報、特開昭50−75651号公報、特開昭54−126255号公報、特開昭56−10542号公報、特開昭56−62847号公報、特開昭56−100840号公報、英国特許第1130770号明細書および米国特許第3281383号および同第3639517号明細書に記載された方法や英国特許第1020720号および米国特許第3333024号および同第4501857号明細書に記載された方法で水添ブロック共重合体を容易に製造できる。
【0019】
本発明で用いる変性水添ブロック共重合体は、上記した前駆体である水添ブロック共重合体と、脂肪族性不飽和基を有しさらにカルボン酸基、酸無水物基、水酸基、アミノ基、イミド基、グリシジル基、オキサゾニル基、メルカプト基およびシリル基から選ばれるいずれか1種の官能基を同時に有する官能性化合物をラジカル発生剤の存在下、非存在下で溶融状態、溶液状態で50〜350℃の温度下で反応させることによって得られる変性水添ブロック共重合体であり、該官能性化合物が水添ブロック共重合体100重量部に対して0.01〜10重量部グラフトまたは付加した重合体である。
【0020】
なお、該変性水添ブロック共重合体は、該官能性化合物が0.01〜10重量部グラフトまたは付加した重合体であれば、未変性の水添ブロック共重合体と変性水添ブロック共重合体が任意の割合で混合されたものであってもかまわない。かかる水添ブロック共重合体を化学変性する官能性化合物としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、クロロマレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、ハイミック酸等の不飽和ジカルボン酸や、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、ペンテン酸、リノール酸、けい皮酸等の不飽和モノカルボン酸や、無水マレイン酸、アクリル酸無水物、無水ハイミック酸等のα,β−不飽和ジカルボン酸の酸無水物、α,β−不飽和カルボン酸の酸無水物や、アリルアルコール、3−ブテン−2−オール、プロパギルアルコール等の不飽和アルコール化合物や、p−ビニルフェノール、2−プロペニルフェノール等のアルケニルフェノールや、p−アミノスチレンが挙げられる。
【0021】
また、アリルアミン、N−ビニルアニリン等の不飽和アミン化合物や、マレイミド等のα,β−不飽和ジカルボン酸のイミドまたはα,β−不飽和モノカルボン酸のイミドや、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジル等の不飽和グリシジル化合物や、イソプロペニルオキサゾリン等の不飽和オキサゾリン化合物や、p−tert−ブチルメルカプトメチルスチレン等の不飽和メルカプト化合物や、2−(3−シクロヘキセニル)エチルトリメトキシシラン、1,3−ジビニルテトラエトキシシラン、ビニルトリス−(2−メトキシエトキシ)シラン、5−(ビシクロヘプテニル)トリエトキシシラン等の不飽和オルガノシラン化合物等が挙げられ、中でも官能性化合物として無水マレイン酸が最も好ましい。
【0022】
これら官能性化合物は単独で使用することもできるが、官能性化合物と共重合可能なスチレン等のビニル芳香族化合物と併用してもかまわない。また、この変性水添ブロック共重合体を製造する際に供するラジカル発生剤としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、n−ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルパーオキシ)バレレート、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等が挙げられ、これらの中から好適に1種以上を選ぶことができる。
【0023】
ここで得られる本願で使用できる変性水添ブロック共重合体に付加した官能性化合物の量は、通常、NMR、FTIR、滴定法等の公知の方法で知ることが出来る。
このように、本願発明の最大の特徴は、本発明の密閉型二次電池電槽で供する金属樹脂多層板は、上記した特徴を有する変性水添ブロック共重合体とベース金属(アルミニウム、鉄、銅、ニッケルまたはこれらを主成分とする合金)が積層したものであり、かかる変性水添ブロック共重合体が接着層を形成するため、二次電池内部の内圧変動や温度上昇下降の際に起こりえる樹脂−金属の冷熱サイクル後の接着強度に優れた効果をもたらす。
【0024】
本発明の密閉型二次電池電槽で供する金属樹脂多層板は、ベース金属(アルミニウム、鉄、銅、ニッケルまたはこれらを主成分とする合金)に上記した特徴を有する変性水添ブロック共重合体を積層し、さらにその上に他の積層熱可塑性樹脂を多層に積層していても構わない。積層の方法として、押出しラミネート,熱ラミネート,溶液コーティングなど公知の積層加工技術を用いて金属樹脂多層板を作成する事ができる。かかる積層熱可塑性樹脂としては、例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリプロピレン樹脂がマトリックス相を形成しポリフェニレンエーテル系樹脂が分散相を形成する樹脂組成物、ポリプロピレン樹脂がマトリックス相を形成し水添ブロック共重合体が分散相を形成する樹脂組成物、ポリプロピレン樹脂がマトリックス相を形成しポリエチレンが分散相を形成する樹脂組成物、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂がマトリックス相を形成しエラストマーが分散相を形成する樹脂組成物、ポリフェニレンスルフィド樹脂がマトリックスを形成しポリフェニレンエーテル系樹脂が分散相を形成する樹脂組成物の中から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂が挙げられる。中でも、ポリオレフィン系樹脂のポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂が好適に用いることができる。
【0025】
本発明の密閉型二次電池電槽は、上記した樹脂電槽筐体を構成する熱可塑性樹脂と金属樹脂多層板をインサート成形等の一体成形の手法で容易に成形できるが、構造的に樹脂製筐体と金属樹脂多層板が直接接着された電池電槽であれば、いかなる製法でも構わない。さらに、密閉型二次電池電槽は、その構造が単槽であっても多槽一体型の構造であっても構わない。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、実施例によって、本発明の実施の形態を説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
なお、金属樹脂多層シートに使用した原料は下記の通りである。
(A)金属シート : 厚さ0.3mmのアルミニウムシート
(B−1)変性水添ブロック共重合体
ポリスチレン−水素添加されたポリブタジエン−ポリスチレンの構造を持ち、結合スチレン量が45%、水素添加する前のポリブタジエン部分の1,2−ビニル結合量が43%、ポリブタジエン部の水素添加率が99.8%、数平均分子量が68000の水添ブロック共重合体に無水マレイン酸が0.9重量部付加した変性水添ブロック共重合体を(B−1)とした。
【0027】
(B−2)変性水添ブロック共重合体
ポリスチレン−水素添加されたポリブタジエン−ポリスチレンの構造を持ち、結合スチレン量が30%、水素添加する前のポリブタジエン部分の1,2−ビニル結合量が38%、ポリブタジエン部の水素添加率が99.5%、数平均分子量が46000の水添ブロック共重合体に無水マレイン酸が0.1重量部付加した変性水添ブロック共重合体を(B−2)とした。
(B−3)水添ブロック共重合体
ポリスチレン−水素添加されたポリブタジエン−ポリスチレンの構造を持ち、結合スチレン量が30%、水素添加する前のポリブタジエン部分の1,2−ビニル結合量が38%、ポリブタジエン部の水素添加率が99.5%、数平均分子量が46000の水添ブロック共重合体の水添ブロック共重合体を(B−3)とした。
【0028】
(B−4)市販の接着性樹脂
市販の酸変性ポリオレフィン(酸変性ポリプロピレン)として、アドマーQF551(三井化学(株)製)を(B−4)とした。
なお、上記の表面をエタノールで脱脂した厚み0.3mmの(A)アルミシートおよび接着樹脂(B−1)〜(B−4)を用いて、下記の条件による圧縮成形で樹脂層を密着させた金属樹脂複合シートを形成した。
温度条件:230℃(上下加熱)
予熱時間:4分
加圧時間:1分
圧力:21.6MPa
厚さ0.1mmのスペーサーを敷き、アルミシートと(B−1)〜(B−4)の接着樹脂を加熱溶融し接着した。なお、加熱接着後、25℃に冷却した圧縮成形機にて圧力21.6MPa、冷却時間3分にて冷却し、樹脂層を密着させた金属樹脂複合シートを得た。
【0029】
【実施例1〜2および比較例1〜2】
樹脂電槽と金属樹脂多層板が一体成形された密閉型二次電池電槽を想定し、上記の金属樹脂複合シートを20mm×100mm短冊状に切り出し、20mm×50mmの形状に切り出したポリイミドフイルムでラミネート面の表面をマスキングし、他方の金属面の四辺に幅3mmの両面テープを張り、その面を平板金型のキャビティに固定し、下記の条件で射出成形による一体成形を行った。
射出成形機:東芝IS80EPN
金型:150×150×2mm平板金型 φ1mmピンゲート
熱可塑性樹脂:
アイソタクチックポリプロピレン、密度0.908、MFR12
樹脂温度:240℃
金型温度:60℃(温水循環による温調)
ここで得た金属樹脂複合シートと熱可塑性樹脂が一体成形された試験片を、連続ヒートショック試験(−40℃×30分保持〜70℃×30分保持の昇温・降温速度5℃/分で500サイクル)を行った。
【0030】
連続ヒートショック試験を実施していないブランクおよび連続ヒートショック試験後の試験片に対して、第1図、第2図に示すように治具で平板を水平に固定し、金属樹脂複合シートのマスキングした部分をチャックした状態で、3mm/分の速度でT剥離試験を行い、最大剥離強度を測定し、その結果を表1に載せた。この結果より、樹脂電槽と金属樹脂多層板が一体成形された密閉型二次電池電槽を想定した変性水添ブロック共重合体をアルミシートに接着した金属樹脂複合シートとポリプロピレンからなる一体成形した材料は連続冷熱サイクル後の接着強度に優れることが明らかになった。
【0031】
【表1】
Figure 2004319259
【0032】
【発明の効果】
本発明の樹脂電槽と金属樹脂多層板が一体成形された密閉型二次電池電槽は、金属樹脂多層板の金属部が変性水添ブロック共重合体で接着層を形成しているため、樹脂電槽の熱可塑性樹脂と金属樹脂多層板を一体成形することにより連続冷熱サイクル後の接着強度に優れ、熱歪みによる影響を受けにくく長期にわたり密着強度が保持されるため、水蒸気バリアー性やガス(水素、酸素等)バリアー性のみならず、放熱性にも優れ、さらには二次電池寿命が延長される密閉型二次電池電槽を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】T剥離試験の方法をしめす正面図である。
【図2】T剥離試験の方法をしめす横面図である。
【符号の説明】
A:射出成形体(平板)
B:密着した金属樹脂多層板
C:チャック治具
D:平板固定治具

Claims (8)

  1. 樹脂電槽と金属樹脂多層板が一体成形された密閉型二次電池電槽において、金属樹脂多層板の金属部と接する層がカルボン酸基、酸無水物基、水酸基、アミノ基、イミド基、グリシジル基、オキサゾニル基、メルカプト基およびシリル基から選ばれるいずれか一種以上の官能基を有する変性水添ブロック共重合体で形成されていることを特徴とする密閉型二次電池電槽。
  2. 変性水添ブロック共重合体の前駆体である水添ブロック共重合体が、ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体中に存在する共役ジエン化合物に由来する脂肪族系不飽和結合の少なくとも50%を水素添加反応させて得られるものであり、かつ、水添ブロック共重合体のビニル芳香族化合物の結合量が5〜70重量%であることを特徴とする請求項1に記載の密閉型二次電池電槽。
  3. 変性水添ブロック共重合体が、水添ブロック共重合体100重量部に対し、無水マレイン酸が0.01〜10重量部付加した変性水添ブロック共重合体であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の密閉型二次電池電槽。
  4. 金属樹脂多層板の金属板が、厚み5μm以上のアルミニウム、銅、鉄,ニッケルから選ばれる1種以上の金属であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の密閉型二次電池電槽。
  5. 金属樹脂多層板の金属部と接する層が、カルボン酸基、酸無水物基、水酸基、アミノ基、イミド基、グリシジル基、オキサゾニル基、メルカプト基およびシリル基のいずれか一種以上の官能基を有する変性水添ブロック共重合体で形成され、さらにその上層が少なくとも一種の積層熱可塑性樹脂で形成されている金属樹脂多層板であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の密閉型二次電池電槽。
  6. 金属樹脂多層板に積層する積層熱可塑性樹脂が、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリプロピレン樹脂がマトリックス相を形成しポリフェニレンエーテル系樹脂が分散相を形成する樹脂組成物、ポリプロピレン樹脂がマトリックス相を形成し水添ブロック共重合体が分散相を形成する樹脂組成物、ポリプロピレン樹脂がマトリックス相を形成しポリエチレンが分散相を形成する樹脂組成物、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂がマトリックス相を形成しエラストマーが分散相を形成する樹脂組成物およびポリフェニレンスルフィド樹脂がマトリックスを形成しポリフェニレンエーテル系樹脂が分散相を形成する樹脂組成物、の中から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項5記載の密閉型二次電池電槽。
  7. 樹脂電槽を構成する熱可塑性脂が、ポリオレフィン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の密閉型二次電池電槽。
  8. 樹脂電槽を構成する熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン樹脂、ポリプロピレン樹脂がマトリックス相を形成しポリフェニレンエーテル系樹脂が分散相を形成する樹脂組成物、ポリプロピレン樹脂がマトリックス相を形成し水添ブロック共重合体が分散相を形成する樹脂組成物、ポリプロピレン樹脂がマトリックス相を形成しポリエチレンが分散相を形成する樹脂組成物、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂がマトリックス相を形成しエラストマーが分散相を形成する樹脂組成物およびポリフェニレンスルフィド樹脂がマトリックスを形成しポリフェニレンエーテル系樹脂が分散相を形成する樹脂組成物、のいずれか1種であることを特徴とする請求項1〜5、請求項7のいずれかに記載の密閉型二次電池電槽。
JP2003111570A 2003-04-16 2003-04-16 密閉型二次電池電槽 Expired - Lifetime JP4502244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111570A JP4502244B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 密閉型二次電池電槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111570A JP4502244B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 密閉型二次電池電槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004319259A true JP2004319259A (ja) 2004-11-11
JP4502244B2 JP4502244B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=33472081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003111570A Expired - Lifetime JP4502244B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 密閉型二次電池電槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502244B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319260A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Asahi Kasei Chemicals Corp ハイブリッド二次電池電槽
EP2256232A3 (en) * 2009-05-31 2012-01-04 Byd Company Limited Metal-resin composite and method
WO2015137376A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 日本ゼオン株式会社 複合多層シート
JP2016184541A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用包材、電気化学素子用外装体、および電気化学素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181258A (ja) * 1987-01-21 1988-07-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JPH10110069A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐金属劣化性に優れた樹脂組成物
JP2001260275A (ja) * 2000-03-14 2001-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体
JP2001294745A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Asahi Kasei Corp 樹脂組成物
JP2002260604A (ja) * 2000-11-16 2002-09-13 Asahi Kasei Corp 二次電池電槽に成形される樹脂組成物
JP2003123708A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toagosei Co Ltd 非水電解質二次電池用液状接着剤組成物、非水電解質二次電池用熱融着性部材及び非水電解質二次電池
JP2003123709A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toagosei Co Ltd 非水電解質二次電池用液状接着剤組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181258A (ja) * 1987-01-21 1988-07-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JPH10110069A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐金属劣化性に優れた樹脂組成物
JP2001260275A (ja) * 2000-03-14 2001-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体
JP2001294745A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Asahi Kasei Corp 樹脂組成物
JP2002260604A (ja) * 2000-11-16 2002-09-13 Asahi Kasei Corp 二次電池電槽に成形される樹脂組成物
JP2003123708A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toagosei Co Ltd 非水電解質二次電池用液状接着剤組成物、非水電解質二次電池用熱融着性部材及び非水電解質二次電池
JP2003123709A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toagosei Co Ltd 非水電解質二次電池用液状接着剤組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319260A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Asahi Kasei Chemicals Corp ハイブリッド二次電池電槽
JP4502245B2 (ja) * 2003-04-16 2010-07-14 旭化成ケミカルズ株式会社 ハイブリッド二次電池電槽
EP2256232A3 (en) * 2009-05-31 2012-01-04 Byd Company Limited Metal-resin composite and method
WO2015137376A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 日本ゼオン株式会社 複合多層シート
CN106061728A (zh) * 2014-03-13 2016-10-26 日本瑞翁株式会社 复合多层片
JPWO2015137376A1 (ja) * 2014-03-13 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 複合多層シート
JP2016184541A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用包材、電気化学素子用外装体、および電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4502244B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10745598B2 (en) Thermoplastic polymer composition and molded article
TWI711676B (zh) 積層用接著劑、多層薄膜、及使用其之二次電池
US9719185B2 (en) Resin-coated stainless steel foil, container and secondary battery
JP6075162B2 (ja) 外装材、蓄電池、及び外装材の製造方法
WO2015133445A1 (ja) 電池用包装材料
WO2015064699A1 (ja) 二次電池用外装材、二次電池、及び二次電池用外装材の製造方法
JP2020078945A (ja) 樹脂金属複合体及びその製造方法
WO2001045183A1 (fr) Materiau d'emballage d'une cellule polymere et procede de production associe
JP2011060501A (ja) リチウムイオン電池用包装材
CN108431987B (zh) 电池用包装材料、其制造方法和电池
JP2013038089A (ja) 太陽電池モジュール用積層体
JP2016066546A (ja) 電池用包装材料
JP4502244B2 (ja) 密閉型二次電池電槽
JP5566214B2 (ja) 蓄電デバイス容器用ステンレス箔及びその製造方法
KR101661622B1 (ko) 이차전지의 리드 탭용 필름 및 이를 포함하는 이차전지
JP4502245B2 (ja) ハイブリッド二次電池電槽
JP7094972B2 (ja) 多層フィルムおよび繊維強化樹脂の加飾成形体
US9985269B2 (en) Highly heat-resistant film for electrode terminals
CN113635578B (zh) 一种燃料电池保护膜的制备方法
JP4628697B2 (ja) 二次電池容器外側面装着用アルミニウムラミネート材
KR102638122B1 (ko) 공냉식 냉각용 플레이트의 제조방법 및 이에 의해 제조된 냉각용 플레이트
WO2022270468A1 (ja) 多層シート及びその製造方法
WO2023058733A1 (ja) 接着性フィルム、接着性フィルムの製造方法、蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
JPH0445924A (ja) 振動減衰性複合金属板
CN115838575A (zh) 热熔胶及其制备方法、二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term