JPH0445924A - 振動減衰性複合金属板 - Google Patents

振動減衰性複合金属板

Info

Publication number
JPH0445924A
JPH0445924A JP15625190A JP15625190A JPH0445924A JP H0445924 A JPH0445924 A JP H0445924A JP 15625190 A JP15625190 A JP 15625190A JP 15625190 A JP15625190 A JP 15625190A JP H0445924 A JPH0445924 A JP H0445924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
rubber
olefin
epoxy group
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15625190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2846415B2 (ja
Inventor
Masami Kita
喜多 雅己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Evonik Ltd
Original Assignee
Daicel Huels Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Huels Ltd filed Critical Daicel Huels Ltd
Priority to JP15625190A priority Critical patent/JP2846415B2/ja
Publication of JPH0445924A publication Critical patent/JPH0445924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846415B2 publication Critical patent/JP2846415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は2枚の金属板の間にフィルム状あるいはシート
状のブチルゴム、オレフィン/アクリル酸エステル共重
合体及びポリオクテニレン樹脂からなるゴム組成物にオ
レフィン/エポキシ基含有アクリレート共重合体を配合
してなるゴム系樹脂組成物を介在させてなり、広い温度
範囲で振動減衰能を持つ振動減衰性複合金属板に関する
〔従来の技術及びその課題〕
近年、住宅、自動車等の騒音規制強化に伴い、その対策
とし一ζいろいろな方法が検ル(゛されているが、主と
して音源、もしくはこれら音源の振動により発音する部
品に制振材を使用する傾向が高まっており、これまで種
々の振動減衰性複合金属板が提案されている。
例えば特公昭39−12451号にはビニルアテセート
とマレイン酸ジエステル、ビニルクロライドとエチルへ
キシルアクリレート等の共重合体を中間層とした振動減
衰金属板が開示されているが、これは粘弾性を有する樹
脂を利用して振動エネルギーを熱エネルギーとして吸収
させるという公知の事実を利用したものである。この粘
弾性を有する樹脂は、温度の変化に伴いその粘弾性が敏
感に変化してしまい、使用時の温度範囲によっては振動
減衰能が消失してしまうことも予想される。
また一般に、振動吸収性能は損失係数なる物理量で表現
可能であり、その値が0.05以上であれば振動吸収材
としての効果があると言われている。このような材料と
しては、ゴム系、共重合樹脂系、アスファル1〜系など
の粘弾性物質が有効と考えられる。しかし、これらは振
a減衰能は十分であっても、金属板との密着性が悪かっ
たり、2枚の金属板の間にはさみこむための加工性が悪
かったりして、現在に至るまで完全に満足すべき材料は
見当たらない。
−・方、ブチルゴムはその高ヒステレシス性のため、振
動減衰能は非常に優れており、また他材料の低温時の衝
撃強度改良などの目的にも最適であるが、成形性、相溶
性、接着性などに難点がある。
〔課題を解決するだめの手段〕
そこで本発明者は、」−記粘弾性物質の諸欠点が改良さ
れた樹脂組成物を金属板の間に介在させ、高い振動減衰
能を持つ振動減衰性複合金属板を作るべく鋭意検討した
結果、本発明に到達しノこ。
即ち、本発明は、ブチルゴム、オI/フィン/アクリル
酸エステル共重合体及びポリオクテニレン樹脂にオレフ
ィン/エポキシ基含有アクリレート共重合体を配合して
なるゴム系樹脂組成物を中間層として2枚の金属板の間
に接着してなり、広い温度範囲で振動減衰能を持つこと
を特徴とする振動減衰性複合金属板、並びにブチルゴム
、オレフィン/アクリル酸エステル共重合体及びポリオ
クテニレン樹脂からなるゴム系樹脂層とオレフィン/エ
ポキシ基含有アクリレート共重合樹脂層からなる多層フ
ィルム又はシートを中間層として2枚の金属板の間に接
着してなり、広い温度範囲で振動減衰能を持つことを特
徴とする振動減衰性複合金属板を提供するものである。
本発明において使用されるオレフィン/エポキシ基含有
アクリレート共重合体は、オレフィンとエポキシ基含有
゛アクリレ−1−を通常用いられる公知の方法で共重合
或いはグラフト重合してなり、エポキシ基含有アクリレ
ート含量は0.1〜45重量%の範囲にあるのが好まし
く、更に好ましくは1〜25重量%の範囲である。エポ
キシ基含有アクリレート含量が0,1%重量以下では充
分な接着性が得られず、45重量%以上ではブチルゴム
、オレフィン/アクリル酸エステル共重合体及びポリオ
クテニレン樹脂との相溶性が悪く、充分な機械的強度が
得られない。
また本発明で使用されるブチルゴムは、イソブチレンモ
ノマーに少量のイソプレンモノマーを配合して、カチオ
ン重合により共重合させて製造された化学的に安定なゴ
ムである。このなかには、塩素化したクロロブチルゴム
、臭素化したブロモブチルゴムなども含まれる。
本発明で使用されるオレフィン/アクリル酸エステル共
重合体は、エチレン、プロピレン、ブチレンなどのオレ
フィンモノマーに少量のアクリル酸エステルあるいはメ
タクリル酸エステルを配合して、公知の方法で共重合し
てなり、アクリル酸エステルあるいはメタクリル酸エス
テル含量は1〜50重量%の範囲にあるのが好ましく、
更に好ましくは3〜30重量%の範囲である。エステル
の含量が1重量%以下では充分な強度が得られず、50
重量%以上ではブチルゴム、ポリオクテニレン樹脂との
相溶性が悪く、充分な機械的強度が得られない。
本発明で使用されるポリオクテニレン樹脂は、シクロオ
クテンを重合してなり、炭素原子8個当たり1個の二重
結合を持ち、かつ分子量が1万以」二であることが必要
で、トランス含量が50%以上、好ましくは60%以上
で、結晶化度が10%以上の範囲にあるのが好ましい。
またこのポリオクテニレン樹脂は、融点が通常40°C
以上、好ましくば50°C乃至60°Cの範囲にあり、
ガラス転移点は一75°C乃至−30°Cの範囲にある
のが好ましい。
このポリオクテニレン樹脂を構成する基材である、シク
ロオクテンの合成法としては、種/2の方法が採用でき
るが、例えばブタジェンを二最化した後、残った2個の
二重結合のうち1個を水素添加してやることにより得ら
れる。
本発明における振動減衰性複合金属板の中間層であるゴ
ム状樹脂組成物には、洗顔料、各種安定剤、充填剤、可
塑剤、酸化防J1−剤、紫外線吸収剤、造核剤、帯電防
1ヒ剤、難燃剤などを、必要に応じて添加するごともで
きる。
また、これら添加剤の中には、ブチルゴム、オレフィン
/アクリル酸エステル共重合体及びポリオクテニレン樹
脂用に過酸化物、イオウ系化合物、フェノール樹脂、プ
ロセスオイル、脂環式エポキシ樹脂など通常のゴム用加
硫剤、加硫促進剤、各種添加剤として知られる物も含ま
れる。
本発明の樹脂組成物は、ロール、押出機など種々の方法
で熔融混合するごとにより調製される。例えばオレフィ
ン/エポキシ基含有アクリレート共重合体を溶融してお
き、そこへ残りのブチルゴム、オレフィン/アクリル酸
エステル共重合体及びポリオクテニレン樹脂を添加して
もよいし、同時に3成分を混合してもよい。これらの任
意の段階で必要に応じて前記添加剤、例えば充填剤、可
塑剤、酸化防止剤などを添加することもできる。また、
3成分を適当な有機溶媒に溶解し、溶液混合してもよい
更に本発明のオレフィン/エポキシ基含有アクリレ−I
・共重合体、ブチルゴム、オレフィン/アクリル酸エス
テル共重合体及びポリオクテニレン樹脂からなるゴム状
樹脂は、従来公知のT−ダイフィルム製造装置、又はイ
ンフレーションフィルム製造装置を用いてフィルムやシ
ートに成形した後、2枚の金属板にはさみ加熱圧縮して
接着する。また、キャスティング法により、直接金属板
の上にキャスティングフィルムを形成することもできる
。それらの際のフィルムやシー1−ば、IO−〜1mm
、特に20〜150tMの厚さのものが好ましい。
また本発明の振動減衰性複合金属板の中間層であるオレ
フィン/エポキシ基含有アクリ+/ −ト共重合体、ブ
チルゴム、オレフィン/アクリル酸エステル共重合体及
びボリオクテニI/ン樹脂からなるゴム状樹脂は、種々
の方法で溶融混合してからフィルムやシートに成形する
方法以外に、共押出し成形機を使って、2層あるいは多
層フィルムに直接成形してもよい。その際金属イ反と、
フ゛チルゴム、オレフィン/アクリル酸エステル共重合
体及びポリオクテニレン樹脂からなるゴム状樹脂フィル
ムの間に、接着層フィルムとしてオレフィン/エポキシ
基含有アクリ1/−)共重合体を介在させると、この多
層フィルムは金属板と良好な接着性を持ちながらフィル
ム表面同志がブロッキングをおこさないため、金属板と
の張り合わせ作業が非常に容易になり好ましい。
本発明で使用される金属板としては、鉄、ニンケル、チ
タン、アルミニウム、マグネシウム、銅、亜鉛、錫など
の金属板や、前記金属板を主体とする各種の合金板、例
えばステンレススチール板などが挙げられる。これらの
金属板の厚さは、得られる振動減衰性複合金属板の曲げ
やし;ぼりなどの二次加工ができる範囲内であれば、特
に限定はされないが、−船釣には0.01〜5mmの厚
さであればよい。これらの金属板は市販されているが、
それらには一般に油脂が付着しているので、脱脂したも
のを用いるのが好ましく、その脱脂方法としては従来公
知のどんな方法でもよい。
本発明における振動減衰性複合金属板の製造方法として
は、同種または異種の金属板の間にオレフィン/エポキ
シ基含有アクリレート共重合体、ブチルゴム、オレフィ
ン/アクリル酸エステル共重合体及びポリオクテニレン
樹脂からなるゴム状樹脂のフィルムあるいはシートを介
在させ、これを圧縮成形機やロールを用いて加熱圧縮す
るものが好ましい。その際、金属板、ゴム状樹脂とも次
の二次加工に便利な適当な大きさ、形に切断してから接
着する方法、図1に示す連続的製造方法など種々の方法
を採用することができる。
図]は本発明に係る振動減衰性複合金属板の連続的製造
法を示す模式図である。図1中、1゜1゛は金属板、2
.2’、3.3’はロール、4.4’、 8はレベラー
、5,5′は余熱工程、6,6゛はロール、9は再加熱
工程、10ば第一冷却工程、11は第二冷却工程である
。12.13はスリッター、7はゴム状樹脂フィルム、
14は製品である振動減衰性複合金属板である。
図1において金属板1,1゛はロール2,3.2°、3
を通過し余熱工程5,5゛を経てロール6.6′にてゴ
ム状樹脂フィルム7を挟み込み、金属板とゴム状樹脂フ
ィルムは加圧接着される。その後再加熱工程9により同
者の張り合わせが強固になり第一冷却工程10、第二冷
却工程11を経てスリンター12.]、3を通過して製
品である振動減衰性複合金属板14となる。
なお、図1の連続的製造方法で製造する際は金属板を図
2に示すよ・うな工程で予め脱脂しておくと、良好な接
着性が得られ好ましい。
図2は金属板の連続的脱脂工程を示す模式図である。図
2中、15はロール、1.6.18は電解液槽、I7は
陽電極板、19は陰電極板、20は電源、21は水洗工
程、22は乾燥工程、23ば脱脂前の金属板、24は脱
脂後の金属板を示す。
図2において脱脂前の金属板23ばロール15を経て陽
電極板17が入れである電解液槽16及び陰電極板19
が入れである電解液槽18内を通過して電気的に脱脂さ
れ、水洗工程2]、乾燥工程22を経て脱脂された金属
板24となり、本発明の振動減衰性複合金属板の製造に
供される。
〔発明の効果〕
本発明によって提供される振動減衰性複合金属板は、広
い温度範囲で良好な振動減衰性を示すだけでなく、中間
層のオレフィン/エポキシ基含有アクリレート共重合体
、ブチルゴム、オ■ レフイン/アクリル酸エステル共重合体及びポリオクテ
ニレン樹脂からなるゴム状樹脂はフィルム化あるいはシ
ート化が容易なため複合化:1JII工が非常に簡単に
なり、しかも金属板との良好な密着性を示すものである
〔実施例〕
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、樹
脂と金属の間の接着性は接着強度で評価し、T剥離強度
はJIS K 6854に、引張り剪断強度はJIS 
K 6850に従って測定した。
実施例1 オレフィン/エポキシ基含有アクリレート共重合体樹脂
(日本石油化学社製レクスパール)と、ブチルゴム(E
xxon社製ブチル)、オレフィン/アクリル酸エステ
ル共重合体(日本石油化学社製レクスロン)及びポリオ
クテニレン樹脂(Iljls製νESTENAMER8
012)を、表1に示す量だけ配合し、通常のバンバリ
ーミキサ−で溶融混練後ベレント化した。このベレット
を用い、通常の′P−ダイ押出機を使って厚さ60−の
フィルムを成形した。接着性評価のためこのフィルムを
用い、通常のプレス成形機を使って200 ’Cで2枚
の鉄板に挟みプレス成形機で貼り合わせて本発明の振動
減衰性複合金属板を得た。
ごの試験片を23°C150%RHの空調室で3日間放
置した後、T剥離強度、引張り剪断強度及び損失係数を
測定した。
結果を表1、図3に示す。
実施例2 ブチルゴム(Exxon社製ブチル)、オレフィン/ア
クリル酸エステル共重合体(日本石油化学社製レークス
ロン)及びポリオクテニレン樹脂(llijls製VE
STENAMER80]、2)を、表1に示す量だけ配
合し、ロールにより混練後、通常のゴム用裁断機を使っ
てベレットに成形した。このベレットを用いオレフィン
/エポキシ基含有アクリレート共重合体樹脂(日本石油
化学社製レクスバール)とともに、通常の多層フィルム
用インフレーション押出機を使って厚さ1.5廁のオI
/フィン/エポキシ基含有アクリレ−I・共重合体層、
厚さ30−のブチルゴム、オレフィン/アクリル酸エス
テル共重合体及びポリオクテニレン樹脂からなるゴム系
樹脂層、厚さ1.5訓のオレフィン/エポキシ基含有ア
クリレート共重合体層の3層からなり、オレフィン/エ
ポキシ基含有アクリレート共重合体層を外層とする厚さ
60−の多層フィルムを形成した。次いでこの多層フィ
ルムを200”Cで2枚の鉄板に挟みプレス成形機で貼
り合わせて本発明の振動減衰性複合金属板を得た。
この試験片を23°C150%R)lの空調室で3層1
間放置した後、T剥離強度、引張り剪断強度及び損失係
数を測定した。
結果を表1、図3に示す。
比較例1 実施例1において、ポリオクテニレン樹脂を配合しない
こと以外は実施例1と全く同様にして、゛[゛剥離強度
、引張り剪断強度及び損失係数を測定した。
■ 結果を表1、図36に示すが、非常に成形作業性が悪か
った。
比較例2 実施例2において、オレフィン/エポキシ基含有アクリ
レート共重合体樹脂を配合しないこと以外は実施例2と
全く同様にして、T剥離強度、引張り剪断強度を測定し
た。
結果を表1、図3に示す。
実施例3 実施例2において、ブチルゴム、オI/フィン/アクリ
ル酸エステル共重合体及びポリオクテニレン樹脂ととも
に多層フィルム化する際、オレフィン/エポキシ基含有
アクリレ・−ト共重合体を用いて予め通常のT−ダイ押
出機を使って厚さ10μのフィルムを2枚成形しておき
、それらの間にブチルゴム、オレフィン/アクリル酸エ
ステル共重合体及びポリオクテニレン樹脂からなる30
−のフィルを挟んでラミネーションすることにより多層
フィルム化すること以外は実施例2と全く同様にして、
T剥離強度、引張り剪断強度及び損失係数を測定した。
結果を表1、図3に示す。
表 注) * 実施例2.3 三層フィルム
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の振動減衰性複合金属板の連続的製造法を
示す模式図、図2は金属板の連続的脱脂工程を示す模式
図、図3は実施例及び比較例で得られた振動減衰性複合
金属板の損失係数の温度依存性を示すグラフである。 L L’・・・金属板 2.2’、3.3 ・・・ロール 44′8・・・レヘラー 5.5゛・・・余熱工程 66’・・・ロール 7・・・ゴム状樹脂フィルム 9・・・再加熱工程 10・・・第一冷却工程 11・・・第二冷却工程 12、13 ・・・スリッター 14・・・本発明の振動減衰性複合金属板15・・・ロ
ール 16、18・・・電解液槽 17・・・陽電極板 19・・・陰電極板 20・・・電源 21・・・水洗工程 22・・・乾燥工程 23・・・脱脂前の金属板 24・・・脱脂後の金属板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ブチルゴム、オレフィン/アクリル酸エステル共重
    合体及びポリオクテニレン樹脂にオレフィン/エポキシ
    基含有アクリレート共重合体を配合してなるゴム系樹脂
    組成物を中間層として2枚の金属板の間に接着してなり
    、広い温度範囲で振動減衰能を持つことを特徴とする振
    動減衰性複合金属板。 2 ブチルゴム、オレフィン/アクリル酸エステル共重
    合体及びポリオクテニレン樹脂からなるゴム系樹脂層と
    オレフィン/エポキシ基含有アクリレート共重合樹脂層
    からなる多層フィルム又はシートを中間層として2枚の
    金属板の間に接着してなり、広い温度範囲で振動減衰能
    を持つことを特徴とする振動減衰性複合金属板。
JP15625190A 1990-06-13 1990-06-13 振動減衰性複合金属板 Expired - Lifetime JP2846415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15625190A JP2846415B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 振動減衰性複合金属板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15625190A JP2846415B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 振動減衰性複合金属板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0445924A true JPH0445924A (ja) 1992-02-14
JP2846415B2 JP2846415B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=15623697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15625190A Expired - Lifetime JP2846415B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 振動減衰性複合金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2846415B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512512A (ja) * 1999-10-14 2003-04-02 アベリー・デニソン・コーポレイション 流体吸収接着性親水コロイド組成物
JP2006045344A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Kaneka Corp 制振材組成物
JP2006316182A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Tokyo Fabric Kogyo Kk 低反撥ゴム組成物及びそれを用いた免震構造体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512512A (ja) * 1999-10-14 2003-04-02 アベリー・デニソン・コーポレイション 流体吸収接着性親水コロイド組成物
US6740711B1 (en) * 1999-10-14 2004-05-25 Avery Dennison Corporation Hot melt pressure sensitive adhesives
JP2006045344A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Kaneka Corp 制振材組成物
JP2006316182A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Tokyo Fabric Kogyo Kk 低反撥ゴム組成物及びそれを用いた免震構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2846415B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780358A (en) Polyamide adhesive composition for laminates containing aminosilane and grafted polyolefin
EP0286076B1 (en) Process for preparation of rubber laminates
JPWO2016052293A1 (ja) 金属端子用接着性フィルム
JPS63205217A (ja) フツ化ビニリデン系樹脂積層体の製造法
US5232785A (en) Vibration damping sheet
JPH0445924A (ja) 振動減衰性複合金属板
JPH0753823A (ja) 樹脂組成物
JP6583997B2 (ja) 接着剤の製造方法、接着剤、接着性積層体、及び積層体
JP2519975B2 (ja) 振動減衰性複合金属板
JP2520002B2 (ja) 振動減衰性複合金属板
JP2520001B2 (ja) 振動減衰性複合金属板
JP2666079B2 (ja) 振動減衰性複合板
JP2019196496A (ja) 接着性樹脂組成物、及び接着剤
JPH0613621B2 (ja) 制振積層体用樹脂組成物
JPH01170678A (ja) ホットメルト接着剤
JPH02178036A (ja) 振動減衰性複合金属板
JPH06122182A (ja) 包装用粘着フィルム
TWI481682B (zh) Followed by a resin composition, a subsequent resin molded product, and a subsequent resin laminate
JP3443445B2 (ja) 振動減衰性樹脂組成物
JP6875462B2 (ja) 接着性樹脂フィルム、及び接着性樹脂積層体
JPH01285343A (ja) 軽量複合金属板
JP6526146B2 (ja) 接着性樹脂組成物、接着性樹脂成形体、及び接着性樹脂積層体
JP2547802B2 (ja) 複合型制振材料用組成物
JPS63135238A (ja) 振動減衰性複合金属板
JPH01291932A (ja) 軽量複合金属板