JP2004318157A - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2004318157A
JP2004318157A JP2004120472A JP2004120472A JP2004318157A JP 2004318157 A JP2004318157 A JP 2004318157A JP 2004120472 A JP2004120472 A JP 2004120472A JP 2004120472 A JP2004120472 A JP 2004120472A JP 2004318157 A JP2004318157 A JP 2004318157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display panel
crystal display
seal pattern
black matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004120472A
Other languages
English (en)
Inventor
Kim Bon-Choru
ボン−チョル・キム
Namu Myon-Uu
ミョン−ウー・ナム
Kyung-Kyu Kang
キョン−キュ・カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2004318157A publication Critical patent/JP2004318157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Abstract

【課題】液晶表示パネルの合着時または合着後、外部の圧力が印加される場合、空気が液晶表示パネルの画像表示部に流入されることを防止し得る液晶表示パネルを提供する。
【解決手段】第1基板501の所定領域及び各画素の境界領域に形成された樹脂材質のブラックマトリックス502と、前記各画素に対応して形成されたカラーフィルタ503と、前記ブラックマトリックス502及びカラーフィルタ503を含む第1基板501の上部に形成されたオーバーコート層504と、前記オーバーコート層504上に形成されたシールパターン506と、前記シールパターン506により前記第1基板501と合着される第2基板508とを含んで構成され、前記オーバーコート層504の厚さが1.2μm〜5μmの範囲の液晶表示パネルを構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示パネルに係るもので、詳しくは、薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルタ基板とが合着された液晶表示パネルの画像表示部に、空気が流入されることを防止し得る液晶表示パネルに関するものである。
一般に、液晶表示装置は、マトリックス状に配列された各単位画素に画像情報によるデータ信号を個別的に供給して、それら単位画素の光透過率を調節することで、所望の画像を表示し得る表示装置である。
このような液晶表示装置は、各単位画素がマトリックス状に配列された液晶表示パネルと、それら単位画素を駆動するドライバ集積回路(IC)とを備える。
前記液晶表示パネルは、薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルタ基板とが互いに対向し、所定間隔(通常、セル-ギャップ(cell-gap)という)を有して合着され、それら薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルタ基板との離隔間隔に液晶層が形成される。
前記薄膜トランジスタアレイ基板及びカラーフィルタ基板は、有効画像表示部の外郭に沿って形成されるシールパターンにより合着される。このとき、薄膜トランジスタアレイ基板やカラーフィルタ基板上にはスペーサが形成されて、所定セルギャップを有するようになる。
前記薄膜トランジスタアレイ基板及びカラーフィルタ基板の外面には偏光板及び位相差板などが具備され、このような複数の構成要素を選択的に構成することで、光の進行状態または屈折率を変化させ、高い輝度及びコントラスト特性を有する液晶表示装置が構成される。
前記薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルタ基板とが対向して合着された液晶表示パネルには、共通電極及び画素電極が形成されて前記液晶層に電界を印加する。即ち、共通電極に電圧を印加した状態で、画素電極に印加される電圧を制御することで、各単位画素の光透過率を個別的に調節するようになる。このように画素電極に印加される電圧を単位画素別に制御するために、各単位画素にはスイッチング素子として使用される薄膜トランジスタが形成される。
前記液晶表示装置は、通常、ねじれネマティック(twisted nematic:以下、TNと略称す)モード液晶表示パネルと、横電界(in-plane switching:以下、IPSと略称す)モード液晶表示パネルとに区分される。
前記TNモード液晶表示パネルは、画素電極が薄膜トランジスタアレイ基板上に単位画素別に形成され、共通電極がカラーフィルタ基板の全面に形成される。従って、液晶層は、薄膜トランジスタアレイ基板に形成された画素電極とカラーフィルタ基板に形成された共通電極間の電界により駆動される。
一方、前記IPSモード液晶表示パネルは、画素電極と共通電極とが薄膜トランジスタアレイ基板に所定間隔離隔されて形成される。従って、液晶層は、薄膜トランジスタアレイ基板に形成された画素電極と共通電極間の水平電界により駆動される。
図5は、薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルタ基板とが対向して合着された液晶表示パネルの平面構造を示した例示図である。図示されたように、薄膜トランジスタアレイ基板101は、カラーフィルタ基板102に比べて一側長辺縁部及び一側短辺縁部が突出して対向合着されている。
前記薄膜トランジスタアレイ基板101とカラーフィルタ基板102とが合着された領域には、各単位画素がマトリックス状に配列されて画像を表示する画像表示部113が具備され、該画像表示部113の外郭に沿ってシールパターン116が形成される。
前記カラーフィルタ基板102に比べて突出した薄膜トランジスタアレイ基板101の一側短辺縁部領域には、前記画像表示部113の各ゲートラインと接続されるゲートパッド部114が具備される。前記カラーフィルタ基板102に比べて突出した薄膜トランジスタアレイ基板101の一側長辺縁部領域には、前記画像表示部113の各データラインと接続されるデータパッド部115が具備される。
前記ゲートパッド部114は、ゲートドライバ集積回路から供給される走査信号を画像表示部113の各ゲートラインに供給し、前記データパッド部115は、データドライバ集積回路から供給される画像情報を画像表示部113の各データラインに供給する。
前記薄膜トランジスタアレイ基板101には、走査信号が印加される各ゲートラインと画像情報が印加される各データラインとが互いに交差して配置され、単位画素をマトリックス状に定義し、その交差部に単位画素をスイッチングするための各薄膜トランジスタが具備される。
前記カラーフィルタ基板102には、各単位画素に対応する赤色、緑色または青色のカラーフィルタが具備され、バックライトから発生された光の漏洩を遮断して、隣接する各単位画素の混色を防止するためのブラックマトリックスが具備される。
一方、TNモード液晶表示パネルの場合は、前記薄膜トランジスタアレイ基板101に画素電極が具備され、前記カラーフィルタ基板102に共通電極が具備されて液晶層を駆動させ、IPSモード液晶表示パネルの場合は、前記薄膜トランジスタアレイ基板101に画素電極及び共通電極が具備されて液晶層を駆動させる。
このように構成された薄膜トランジスタアレイ基板101及びカラーフィルタ基板102には、スペーサにより所定間隔離隔されるようにセルギャップが設けられ、前記画像表示部113の外郭に形成されたシールパターン116により合着されて、液晶表示パネル100を構成する。前記シールパターン116の一側には、合着された薄膜トランジスタアレイ基板101とカラーフィルタ基板102間に液晶を注入するための液晶注入口が具備され、該液晶注入口は、液晶の注入が終了した後で密封される。
一方、前記薄膜トランジスタアレイ基板101及びカラーフィルタ基板102は、画像表示部113ではスペーサにより所定セルギャップが維持されるが、シールパターン116が形成された領域では薄膜トランジスタアレイ基板101とカラーフィルタ基板102との合着圧力によりシーラントが押されて広がることで、セルギャップが変化される。
従って、前記セル-ギャップが変化される現象を防止するために、シールパターン116には、セル-ギャップを維持するための支持材としてグラスファイバやグラスボールが添加される。
図6は、IPSモード液晶表示パネルの場合、図5の「A」領域に対するカラーフィルタ基板102の断面構成を示した例示図である。図示されたように、透明基板201の一端部から所定間隔離隔された領域及び各画素の境界領域にパターニングされて、バックライトから発生された光の漏洩を遮断し、隣接する各画素の混色を防止する樹脂材質のブラックマトリックス202と、前記ブラックマトリックス202と一部重なって、単位画素に対応して形成された赤色、緑色または青色のカラーフィルタ203と、前記ブラックマトリックス202及びカラーフィルタ203を含む透明基板201の上部全面に形成されたオーバーコート層204と、前記透明基板201縁部のオーバーコート層204の上面に前記ブラックマトリックス202と一部重なって形成されたシールパターン206とを備えて構成される。
前記IPSモード液晶表示パネルのカラーフィルタ基板に形成されるブラックマトリックス202は、樹脂材質により形成される。
前記オーバーコート層204は、前記ブラックマトリックス202及びカラーフィルタ203の上部全面に形成されて表面を平坦化する。即ち、樹脂材質のブラックマトリックス202が厚膜として適用されることで、オーバーコート層204は、前記ブラックマトリックス202とカラーフィルタ203とが重なる領域で段差不良に起因する液晶層の駆動不良を防止するために、有機膜材質により形成される。
そして、前記シールパターン206には、前述したように、セルギャップを維持するための支持材としてグラスファイバやグラスボールが添加される。
図7は、前記シールパターン206の内部に添加されたグラスファイバの分布状態を顕微鏡で見た場合の模式図である。
前記シールパターン206が有機膜材質のブラックマトリックス202やオーバーコート層204の上面に形成される場合、シールパターン206に添加されたグラスファイバ207が液晶表示パネルの薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルタ基板との合着時または合着後、外部の圧力が印加されるとき、ブラックマトリックス202及びオーバーコート層204を陥没させることで、オーバーコート層204とブラックマトリックス202、及びブラックマトリックス202と透明基板201間の界面に隙間が発生し、該隙間を通して外部の空気が画像表示部に流入されて液晶表示パネルの不良を発生させる。以下、これを図8(A)及び図8(B)に基づいて説明する。
図8(A)及び図8(B)に示したように、第1透明基板301の一端部から所定間隔離隔した領域及び各画素の境界領域にパターニングされて、バックライトから発生された光の漏洩を遮断し、隣接する各画素の混色を防止する樹脂材質の有機膜であるブラックマトリックス302と、前記ブラックマトリックス302と一部重なって、単位画素に対応して形成された赤色、緑色または青色のカラーフィルタ303と、前記ブラックマトリックス302及びカラーフィルタ303を含む第1透明基板301の上部全面に形成された有機膜であるオーバーコート層304と、前記第1透明基板301縁部のオーバーコート層304の上面に前記ブラックマトリックス302と一部重なって形成されたシールパターン306と、前記シールパターン306に添加されて、シールパターン306形成領域のセルギャップを維持するグラスボールまたはグラスファイバ307が示されている。ここで、グラスボールまたはグラスファイバ307は、セルギャップと同一か、またはセルギャップに比べて大きい直径を有する。
まず、図8(A)に示したように、正常状態では、前記シールパターン306に添加されたグラスボールまたはグラスファイバ307は、薄膜トランジスタアレイ基板(図示せず)とオーバーコート層304間に当接してセルギャップを維持する。
しかし、図8(B)に示したように、液晶表示パネルの合着時または合着後、外部の圧力が印加される場合は、前述したように、グラスボールまたはグラスファイバ307が外部の圧力により押されることで、有機膜材質のブラックマトリックス302及びオーバーコート層304が陥没する。このように有機膜材質のブラックマトリックス302及びオーバーコート層304が陥没されることで、オーバーコート層304とブラックマトリックス302、及びブラックマトリックス302と第1透明基板301間の界面に隙間が発生し、該隙間を通して外部の空気が画像表示部に流入されて液晶表示パネルの不良を発生させ、シールパターン306が切れる現象が発生される。
以上説明したように、IPSモード液晶表示パネルは、薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルタ基板とを合着させるシールパターンに、薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルタ基板とのセルギャップを維持するためのグラスファイバやグラスボールが添加されることで、薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルタ基板との合着時または合着後、外部の圧力が印加される場合、外部の空気が画像表示部に流入されて液晶表示パネルの不良を発生させ、シールパターンが切れるという問題点があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、液晶表示パネルの合着時または合着後、外部の圧力が印加される場合、空気が液晶表示パネルの画像表示部に流入されることを防止し得る液晶表示パネルを提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係る液晶表示パネルは、第1基板の所定領域及び各画素の境界領域に形成された樹脂材質のブラックマトリックスと、前記各画素に対応して形成されたカラーフィルタと、前記ブラックマトリックス及びカラーフィルタを含む第1基板の上部に形成されたオーバーコート層と、前記オーバーコート層上に形成されたシールパターンと、前記シールパターンにより前記第1基板と合着される第2基板とを備えて構成され、前記オーバーコート層の厚さは、1.2μm〜5μmの範囲であることを特徴とする。
また、他の発明に係る液晶表示パネルは、第1基板の所定領域及び各画素の境界領域に形成された樹脂材質のブラックマトリックスと、前記各画素に対応して形成されたカラーフィルタと、前記ブラックマトリックス及びカラーフィルタを含む第1基板の上部に形成されたオーバーコート層と、前記オーバーコート層の上部に形成された共通電極と、前記共通電極上に形成されたシールパターンと、前記シールパターンにより前記第1基板と合着される第2基板とを備えて構成され、前記オーバーコート層の厚さは、1.2μm〜5μmの範囲であることを特徴とする。
本発明に係る液晶表示パネルは、シールパターンが有機膜材質のブラックマトリックス及びオーバーコート層上に形成される場合、オーバーコート層の厚さを1.2μm〜5μm程度の範囲に形成することで、液晶表示パネルの合着時または合着後、印加される外部の圧力によりシールパターンに添加された支持材が押されて、ブラックマトリックスが陥没されることを防止し、オーバーコート層とブラックマトリックス、及びブラックマトリックスと基板間の界面に隙間が発生されることを防止し、且つシールパターンの切れ現象を防止し得るという効果がある。
また、外部の空気が画像表示部に流入されることを遮断して、液晶表示パネルの不良発生を最小化することで、収率を向上し、且つ製品の原価を節減し得るという効果がある。
以下、本発明の実施の形態に対し、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態によるIPSモード液晶表示パネルの断面構成を示した例示図である。図示されたように、IPSモード液晶表示パネルは、第1透明基板501の一端部から延長される所定領域及び各画素の境界領域にパターニングされて、バックライトから発生された光の漏洩を遮断し、隣接する各画素の混色を防止する樹脂材質の有機膜であるブラックマトリックス502と、前記ブラックマトリックス502と一部重なって、単位画素に対応して形成された赤色、緑色または青色のカラーフィルタ503と、前記ブラックマトリックス502及びカラーフィルタ503を含む第1透明基板501の上部全面に形成されたオーバーコート層504と、前記ブラックマトリックス502及びオーバーコート層504の積層構造上に形成されたシールパターン506と、前記シールパターン506に添加された支持材507と、前記シールパターン506により前記第1透明基板501と合着される第2透明基板508とを備えて構成され、前記オーバーコート層504の厚さは、1.2μm〜5μmの範囲であることを特徴とする。
前述したように、第1透明基板501上には、ブラックマトリックス502、カラーフィルタ503及びオーバーコート層504が形成され、IPSモード液晶表示パネルのカラーフィルタ基板として適用される。
そして、前記第2透明基板508上には、走査信号が印加される各ゲートラインと画像情報が印加される各データラインとが互いに交差して配置されて、単位画素をマトリックス状に定義し、その交差部に単位画素をスイッチングするための薄膜トランジスタが具備され、単位画素には液晶層を駆動させるための共通電極及び画素電極が具備されて、IPSモード液晶表示パネルの薄膜トランジスタアレイ基板として適用される。
前記ブラックマトリックス502は、樹脂材質の有機膜が適用される。例えば、カーボンブラックや黒色顔料中何れか一つを含むアクリル、エポキシまたはポリイミド樹脂などの着色された有機系樹脂が適用される。
前記オーバーコート層504は、前記ブラックマトリックス502及びカラーフィルタ503の上部全面に形成されて表面を平坦化する。即ち、樹脂材質の有機膜であるブラックマトリックス502が厚膜として適用されることで、オーバーコート層504は、前記ブラックマトリックス502とカラーフィルタ503とが重なる領域で段差不良に起因する液晶層の駆動不良を防止するために、有機膜材質により形成される。例えば、エポキシ、アクリルまたはポリイミドなどの樹脂を1.2μm〜5μmの厚さに形成することができる。
前述したように、前記薄膜トランジスタアレイ基板として適用される第2透明基板508は、前記カラーフィルタ基板として適用される第1透明基板501に比べて一側長辺縁部及び一側短辺縁部が突出して対向合着され、第1透明基板501に比べて突出された第2透明基板508の一側短辺縁部領域には、前記各ゲートラインと接続されるゲートパッド部が具備され、第1透明基板501に比べて突出された第2透明基板508の一側長辺縁部領域には、前記各データラインと接続されるデータパッド部が具備される。
前記ゲートパッド部は、ゲートドライバ集積回路から供給される走査信号を薄膜トランジスタアレイ基板に形成された各ゲートラインに供給し、前記データパッド部は、データドライバ集積回路から供給される画像情報を薄膜トランジスタアレイ基板に形成された各データラインに供給する。
このように構成された第1透明基板501及び第2透明基板508には、スペーサにより所定間隔離隔されるようにセルギャップが設けられ、前記シールパターン506により合着されてIPSモード液晶表示パネルを構成する。ここで、第1透明基板501と第2透明基板508との離隔領域には液晶層が形成され、シールパターン506は、第1透明基板501や第2透明基板508に形成される。
前記シールパターン506は、前記液晶層を形成する方式によって平面形態が変化するもので、前記液晶層を形成する方式としては、真空注入方式及び滴下方式に大別される。
前記真空注入方式は、所定の真空が設定されたチャンバ内で、液晶表示パネルの液晶注入口を液晶の充填された容器に浸積した後、真空程度を変化させることで、液晶表示パネルの内部及び外部の圧力差により液晶を注入させる方式で、このように液晶が液晶表示パネルの内部に充填されると、液晶注入口を密封させて液晶表示パネルの液晶層を形成する。
前記真空注入方式における液晶注入口は、前記シールパターン506の一側が開放された領域に定義される。よって、液晶表示パネルに真空注入方式により液晶層を形成する場合、シールパターン506の一側が開放されるように形成して、液晶注入口の機能を有するようにする。
しかし、このような真空注入方式には次のような問題点がある。
第一に、液晶表示パネルに液晶を充填する時間が非常に長い。一般に、合着された液晶表示パネルは、数百cmの面積に数μm程度のギャップを有するため、圧力差を利用した真空注入方式を適用しても、単位時間当りの液晶の注入量は非常に少ない。よって、液晶表示パネルの製作に多くの時間を要することになり、生産性が低下するという問題点があった。また、液晶表示パネルが大型化されるほど、液晶の充填に要する時間が長くなり、液晶の充填不良が発生して、結果的に液晶表示パネルの大型化に対応できないという問題点があった。
第二に、液晶の消耗量が多い。一般に、容器に充填された液晶量に比べて実際に液晶表示パネルに注入される液晶量は非常に少なく、液晶が大気や特定ガスに露出されると、ガスと反応して劣化する。よって、容器に充填された液晶が複数の液晶表示パネルに充填されても、充填後に残留する多量の液晶を廃棄すべきであって、このように高価な液晶が廃棄されることで、結果的に液晶表示パネルの単価が上昇し、製品の価格競争力を弱化させる要因になる。
このような真空注入方式の問題点を克服するために、最近は滴下方式が適用されている。前記滴下方式は、前記第1透明基板501や第2透明基板508の画像表示部に液晶を滴下及び分配し、それら第1透明基板501と第2透明基板508とを合着する圧力により、液晶を画像表示部全体に均一に分布して液晶層を形成する方式である。
即ち、液晶表示パネルに滴下方式により液晶層を形成する場合は、液晶が外部から充填されず基板上に直接滴下されるため、前記シールパターン506は、液晶が画像表示部の外部に漏洩することを防止するように、画像表示部の外郭を取り囲む閉鎖されたパターンに形成される。
前記滴下方式は、真空注入方式に比べて短時間に液晶を滴下することができ、液晶表示パネルが大型化される場合も液晶層を非常に迅速に形成することができる。
また、液晶を必要量のみ滴下するため、真空注入方式のように高価な液晶の廃棄による液晶表示パネルの単価上昇を防止し、製品の価格競争力を強化させる。
前記滴下方式が適用された液晶表示パネルは、真空注入方式と異なって、液晶層が形成された後で、第1透明基板501と第2透明基板508とを合着する工程が行われる。
一方、前記滴下方式が適用される場合、シールパターン506を熱硬化性シーラントにより形成すると、第1透明基板501と第2透明基板508とを合着する後続工程において、シーラントが加熱中に流れ出て滴下された液晶を汚染する虞れがある。よって、前記滴下方式が適用される場合、シールパターン506は、紫外線(UV)硬化性シーラントを適用するか、または紫外線硬化性シーラントと熱硬化性シーラントとが混合されたシーラントを適用することができる。
このように、第1透明基板501及び第2透明基板508は、スペーサが形成された領域では所定セルギャップが維持されるが、シールパターン506が形成された領域では第1透明基板501と第2透明基板508との合着圧力によりシーラントが押されて広がることで、セルギャップが変化する。このとき、スペーサとしては、ボールスペーサまたはカラムスペーサが適用され、カラムスペーサは、アクリルまたはBCB(Benzo Cyclo Butene)などの有機膜が適用されて写真蝕刻法により形成される。
従って、前記セルギャップが変化する現象を防止するために、シールパターン506には、セルギャップを維持するための支持材507が添加される。このとき、支持材507は、第1透明基板501と第2透明基板508とのセルギャップに比べて±1μm程度の直径を有する球状または円柱状のグラスボールやグラスファイバが適用され、円柱状のグラスファイバは、球状のグラスボールに比べて固まる現象を抑制することができる。
前記支持材507は、前記シールパターン506のシーラントに比べて1%以下の重量比で添加されるか、または前記シールパターン506の1mm×1mmの少なくとも1つの単位領域に550個以下に分布して添加される。前記支持材507の数量は、支持材の比重や重量比によって変わる。
前記球状のグラスボールの直径は、スペーサの直径によって変わる。例えば、スペーサの直径が4.8μmであると、通常、3.8〜7.5μm程度の直径を有する球状のグラスボールが使用され、このような球状のグラスボールの直径は、セルギャップと同一か、またはセル-ギャップに比べて大きいものが使用される。また、球状のグラスボールがシールパターン506に支持材507として添加される場合、シールパターン506の1mm×1mmの単位面積当たり少なくとも何れか一つの位置で550〜150個程度分布される。
そして、前記円柱状のグラスファイバの直径は、スペーサの直径によって変わる。例えば、スペーサの直径が4.8μmであると、通常、3.8〜7.5μm程度の直径を有し、20μm内外の長さを有する円柱状のグラスファイバが使用され、このような円柱状のグラスファイバの直径は、セルギャップと同一か、またはセルギャップに比べて大きいものが使用される。また、円柱状のグラスファイバがシールパターン506に支持材507として添加される場合、シールパターン506の1mm×1mmの少なくとも1つの単位領域に30〜200個程度分布される。
前記円柱状のグラスファイバは、直径や長さによって数量が変わるが、例えば、長さが20μmであると、グラスファイバの数量がシールパターン506の1mm×1mmの少なくとも1つの単位領域に100個程度分布されると仮定する場合、長さが10μmであると、数量が200個程度分布され、長さが5μmであると、数量が450個程度分布される。
関連技術では、図8(B)に基づいて説明したように、シールパターン306に添加されたグラスボールやグラスファイバ307が外部の圧力により押されることで、有機膜材質のブラックマトリックス302及びオーバーコート層304が陥没して、オーバーコート層304とブラックマトリックス302、及びブラックマトリックス302と第1透明基板301間の界面に隙間が発生し、該隙間を通して外部の空気が画像表示部に流入されて液晶表示パネルの不良を発生させ、シールパターン306が切れる現象が発生した。
しかし、本発明の第1の実施の形態によるIPSモード液晶表示パネルは、前記ブラックマトリックス502とカラーフィルタ503とが重なる領域で、段差不良に起因する液晶層の駆動不良を防止するために、有機膜材質により形成されるオーバーコート層504の厚さを1.2μm〜5μm程度の範囲に形成することで、ブラックマトリックス502の陥没を防止するようになる。
即ち、前記シールパターン506に添加された支持材507が液晶表示パネルの合着時または合着後、印加される外部の圧力により押される場合、1.2μm〜5μm程度の厚さを有するオーバーコート層504が緩衝作用をすることで、ブラックマトリックス502の陥没を防止し、オーバーコート層504とブラックマトリックス502、及びブラックマトリックス502と第1透明基板501間の界面に隙間が発生されることを防止することができる。
従って、外部の空気が画像表示部に流入されることを遮断して、液晶表示パネルの不良発生を最小化することができ、シールパターン506が切れる現象を防止することができる。
一方、図1ではブラックマトリックス502とオーバーコート層504との積層構造上にシールパターン506が形成される場合を説明したが、本発明の第1の実施の形態によるIPSモード液晶表示パネルは、シールパターン506がブラックマトリックス502と部分的に重なって形成される場合にも適用される。
図2は、シールパターンがブラックマトリックスと部分的に重なって形成されたIPSモード液晶表示パネルの断面構成を示した例示図である。図示されたように、IPSモード液晶表示パネルは、第1透明基板601の一端部から所定間隔離隔された領域及び各画素の境界領域にパターニングされて、バックライトから発生された光の漏洩を遮断し、隣接する各画素の混色を防止する樹脂材質の有機膜であるブラックマトリックス602と、前記ブラックマトリックス602と一部重なって、単位画素に対応して形成された赤色、緑色または青色のカラーフィルタ603と、前記ブラックマトリックス602及びカラーフィルタ603を含む第1透明基板601の上部全面に形成されたオーバーコート層604と、前記第1透明基板601縁部のオーバーコート層604の上部に前記ブラックマトリックス602と部分的に重なって形成されたシールパターン606と、前記シールパターン606に添加された支持材607と、前記シールパターン606により前記第1透明基板601と合着される第2透明基板608とを備えて構成され、前記オーバーコート層604の厚さは、1.2μm〜5μmの範囲であることを特徴とする。
前記オーバーコート層604は、図1のオーバーコート層504と同様に、1.2μm〜5μm程度の厚さに形成され、シールパターン606と部分的に重なったブラックマトリックス602の陥没を防止する。
即ち、前記シールパターン606に添加された支持材607が液晶表示パネルの合着時または合着後、印加される外部の圧力により押される場合、1.2μm〜5μm程度の厚さを有するオーバーコート層604が緩衝作用をすることで、シールパターン606と部分的に重なったブラックマトリックス602の陥没を防止し、オーバーコート層604とブラックマトリックス602、及びブラックマトリックス602と第1透明基板601間の界面に隙間が発生されることを防止する。
従って、外部の空気が画像表示部に流入されることを遮断して、液晶表示パネルの不良発生を最小化することができ、シールパターン606が切れる現象を防止することができる。
図3は、本発明の第2の実施の形態によるTNモード液晶表示パネルの断面構成を示した例示図である。図示されたように、TNモード液晶表示パネルは、第1透明基板701の一端部から延長される所定領域及び各画素の境界領域にパターニングされて、バックライトから発生された光の漏洩を遮断し、隣接する各画素の混色を防止する樹脂材質の有機膜であるブラックマトリックス702と、前記ブラックマトリックス702と一部重なって、単位画素に対応して形成された赤色、緑色または青色のカラーフィルタ703と、前記ブラックマトリックス702及びカラーフィルタ703を含む第1透明基板701の上部全面に形成されたオーバーコート層704と、前記オーバーコート層704の上部に形成された共通電極705と、前記ブラックマトリックス702、オーバーコート層704及び共通電極705の積層構造上に形成されたシールパターン706と、前記シールパターン706に添加された支持材707と、前記シールパターン706により前記第1透明基板701と合着される第2透明基板708とを備えて構成され、前記オーバーコート層704の厚さは、1.2μm〜5μmの範囲であることを特徴とする。
このように、第1透明基板701上には、ブラックマトリックス702、カラーフィルタ703、オーバーコート層704及び共通電極705が形成され、TNモード液晶表示パネルのカラーフィルタ基板として適用される。ここで、共通電極705は、透明な導電性材質のITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)により形成される。
そして、前記第2透明基板708上には、走査信号が印加される各ゲートラインと画像情報が印加される各データラインとが互いに交差して配置され、単位画素をマトリックス状に定義し、その交差部に単位画素をスイッチングするための薄膜トランジスタが具備され、単位画素には、前記第1透明基板701に形成された共通電極705と共に、液晶層を駆動させる画素電極が具備され、TNモード液晶表示パネルの薄膜トランジスタアレイ基板として適用される。
前記ブラックマトリックス702は、樹脂材質の有機膜が適用される。例えば、カーボンブラックや黒色顔料中何れか一つを含むアクリル、エポキシまたはポリイミド樹脂などの着色された有機系樹脂が適用される。
前記オーバーコート層704は、前記ブラックマトリックス702及びカラーフィルタ703の上部全面に形成されて表面を平坦化する。即ち、樹脂材質の有機膜であるブラックマトリックス702が厚膜として適用されることで、オーバーコート層704は、前記ブラックマトリックス702とカラーフィルタ703とが重なる領域で段差不良に起因する液晶層の駆動不良を防止するために、有機膜材質により形成される。例えば、エポキシ、アクリルまたはポリイミドなどの樹脂を1.2μm〜5μmの厚さに形成することができる。
このように構成された第1透明基板701及び第2透明基板708には、スペーサにより所定間隔離隔されるようにセル-ギャップが設けられ、前記シールパターン706により合着されてTNモード液晶表示パネルを構成する。このとき、第1透明基板701と第2透明基板708との離隔領域には液晶層が形成され、シールパターン706は、第1透明基板701や第2透明基板708に形成される。
前述したように、真空注入方式により液晶層を形成する場合、前記シールパターン706は、一側が開放されて液晶注入口の機能を有するように形成され、滴下方式により液晶層を形成する場合、前記シールパターン706は、画像表示部の外郭を取り囲む閉鎖パターンに形成される。
このような第1透明基板701及び第2透明基板708は、スペーサが形成された領域では所定セル-ギャップが維持されるが、シールパターン706が形成された領域では、第1透明基板701と第2透明基板708との合着圧力によりシーラントが押されて広がることで、セル-ギャップが変化される。このとき、スペーサとしては、ボールスペーサまたはカラムスペーサが適用され、カラムスペーサは、アクリルまたはBCBなどの有機膜が適用されて写真蝕刻法により形成される。
以上説明したように、セルギャップが変化する現象を防止するために、シールパターン706には、セルギャップを維持するための支持材707が添加される。このとき、支持材707は、第1透明基板701と第2透明基板708とのセル-ギャップに比べて±1μm程度の直径を有する球状または円柱状のグラスボールやグラスファイバが適用され、円柱状のグラスファイバは、球状のグラスボールに比べて固まる現象を抑制することができる。
前記支持材707は、前記シールパターン706のシーラントに比べて1%以下の重量比で添加されるか、または前記シールパターン706の1mm×1mmの少なくとも1つの単位領域に550個以下に分布して添加される。前記支持材707の数量は、支持材の比重や重量比によって変化される。
前記球状のグラスボールの直径は、スペーサの直径によって変わる。例えば、スペーサの直径が4.8μmであると、通常、3.8〜7.5μm程度の直径を有する球状のグラスボールが使用され、このような球状グラスボールの直径は、セルギャップと同一か、またはセルギャップに比べて大きいものが使用される。また、球状のグラスボールが、シールパターン706に支持材707として添加される場合、シールパターン706の1mm×1mmの少なくとも1つの単位領域に550〜150個程度分布される。
そして、前記円柱状のグラスファイバの直径は、スペーサの直径によって変わる。例えば、スペーサの直径が4.8μmであると、通常、3.8〜7.5μm程度の直径を有し、20μm内外の長さを有する円柱状グラスファイバが使用され、このような円柱状のグラスファイバの直径は、セルギャップと同一か、またはセルギャップに比べて大きいものが使用される。また、円柱状のグラスファイバがシールパターン706に支持材707として添加される場合、シールパターン706の1mm×1mmの少なくとも1つの単位領域に30〜200個程度分布される。
前記円柱状のグラスファイバは、直径や長さによって数量が変わる。例えば、長さが20μmであると、グラスファイバの数量がシールパターン706の1mm×1mmの少なくとも1つの単位領域に100個程度分布されると仮定する場合、長さが10μmであると、数量が200個程度分布され、長さが5μmであると、数量が450個程度分布される。
関連技術では、前記図8(B)に基づいて説明したように、シールパターン306に添加されたグラスボールやグラスファイバ307が外部の圧力によって押されることで、有機膜材質のブラックマトリックス302及びオーバーコート層304を陥没させ、オーバーコート層304とブラックマトリックス302、及びブラックマトリックス302と第1透明基板301間の界面に隙間が発生し、該隙間を通して外部の空気が画像表示部に流入されて液晶表示パネルの不良を発生させるため、シールパターン306が切れる現象が発生された。
しかし、本発明の第2の実施の形態によるTNモード液晶表示パネルは、前記ブラックマトリックス702とカラーフィルタ703とが重なる領域で段差不良に起因する液晶層の駆動不良を防止するために、有機膜材質により形成されるオーバーコート層704の厚さを1.2μm〜5μm程度の範囲に形成することで、ブラックマトリックス702の陥没を防止する。
即ち、前記シールパターン706に添加された支持材707が液晶表示パネルの合着時または合着後、印加される外部の圧力により押される場合、1.2μm〜5μm程度の厚さを有するオーバーコート層704が緩衝作用をすることで、ブラックマトリックス702の陥没を防止し、オーバーコート層704とブラックマトリックス702、及びブラックマトリックス702と第1透明基板701間の界面に隙間が発生されることを防止する。
従って、外部の空気が画像表示部に流入されることを遮断し、液晶表示パネルの不良発生を最小化することで、シールパターン706が切れる現象を防止する。
一方、図3では、ブラックマトリックス702とオーバーコート層704との積層構造上にシールパターン706が形成される場合を説明したが、本発明の第2の実施の形態によるTNモード液晶表示パネルは、シールパターン706がブラックマトリックス702と部分的に重なって形成される場合にも適用される。
図4は、シールパターンとブラックマトリックスとが部分的に重なって形成されたTNモード液晶表示パネルの断面構成を示した例示図である。図示されたように、TNモード液晶表示パネルは、第1透明基板801の一端部から所定間隔離隔された領域及び各画素の境界領域にパターニングされて、バックライトから発生された光の漏洩を遮断し、隣接する各画素の混色を防止する樹脂材質の有機膜であるブラックマトリックス802と、前記ブラックマトリックス802と一部重なって、単位画素に対応して形成された赤色、緑色または青色のカラーフィルタ803と、前記ブラックマトリックス802及びカラーフィルタ803を含む第1透明基板801の上部全面に形成されたオーバーコート層804と、前記オーバーコート層804の上部に形成された共通電極805と、前記第1透明基板801縁部の共通電極805の上部に、前記ブラックマトリックス802と部分的に重なって形成されたシールパターン806と、前記シールパターン806に添加された支持材807と、前記シールパターン806により前記第1透明基板801と合着される第2透明基板808とを備えて構成され、前記オーバーコート層804の厚さは、1.2μm〜5μmの範囲であることを特徴とする。ここで、共通電極805は、透明な導電性材質により形成される。
前記オーバーコート層804は、図3のオーバーコート層704と同様に、1.2μm〜5μm程度の厚さに形成され、シールパターン806と部分的に重なったブラックマトリックス802の陥没を防止する。
即ち、前記シールパターン806に添加された支持材807が液晶表示パネルの合着時または合着後、印加される外部の圧力により押される場合、1.2μm〜5μm程度の厚さを有するオーバーコート層804が緩衝作用をすることで、シールパターン806と部分的に重なったブラックマトリックス802の陥没を防止することで、オーバーコート層804とブラックマトリックス802、及びブラックマトリックス802と第1透明基板801間の界面に隙間が発生されることを防止する。
従って、外部の空気が画像表示部に流入されることを遮断して、液晶表示パネルの不良発生を最小化することで、シールパターン806が切れる現象を防止することができる。
本発明の第1の実施の形態によるIPSモード液晶表示パネルの断面構成を示した例示図である。 図1において、シールパターンとブラックマトリックスとが部分的に重なって形成されたIPSモード液晶表示パネルの断面構成を示した例示図である。 本発明の第2の実施の形態によるTNモード液晶表示パネルの断面構成を示した例示図である。 図3において、シールパターンとブラックマトリックスとが部分的に重なって形成されたTNモード液晶表示パネルの断面構成を示した例示図である。 薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルタ基板とが対向して合着された液晶表示パネルの平面構造を示した例示図である。 IPSモード液晶表示パネルの場合、図5の「A」領域に対するカラーフィルタ基板の断面構成を示した例示図である。 図6において、シールパターンの内部に1%の重量比で添加されたグラスファイバの分布状態を示した例示図である。 図7において、シールパターンに添加されたグラスファイバにより不良が発生される現象を示した例示図である。 図7において、シールパターンに添加されたグラスファイバにより不良が発生される現象を示した例示図である。
符号の説明
501:第1透明基板、502:ブラックマトリックス、503:カラーフィルタ、504:オーバーコート層、506:シールパターン、507:支持材、508:第2透明基板。

Claims (12)

  1. 第1基板の所定領域及び各画素の境界領域に形成された樹脂材質のブラックマトリックスと、
    前記各画素に対応して形成されたカラーフィルタと、
    前記ブラックマトリックス及びカラーフィルタを含む第1基板の上部に形成されたオーバーコート層と、
    前記オーバーコート層上に形成されたシールパターンと、
    前記シールパターンにより前記第1基板と合着される第2基板と
    を含んで構成され、
    前記オーバーコート層の厚さは、1.2μm〜5μmの範囲である
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 第1基板の所定領域及び各画素の境界領域に形成された樹脂材質のブラックマトリックスと、
    前記各画素に対応して形成されたカラーフィルタと、
    前記ブラックマトリックス及びカラーフィルタを含む第1基板の上部に形成されたオーバーコート層と、
    前記オーバーコート層の上部に形成された共通電極と、
    前記共通電極上に形成されたシールパターンと、
    前記シールパターンにより前記第1基板と合着される第2基板と
    を含んで構成され、
    前記オーバーコート層の厚さは、1.2μm〜5μmの範囲である
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
  3. 前記ブラックマトリックスは、少なくとも前記シールパターン形成領域から第1基板の一端部まで延長形成される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示パネル。
  4. 前記ブラックマトリックスは、アクリル、エポキシ及びポリイミド樹脂中何れか一つにより形成される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示パネル。
  5. 前記ブラックマトリックスは、カーボンブラックや黒色顔料中何れか一つを含む樹脂である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示パネル。
  6. 前記オーバーコート層は、エポキシ、アクリルまたはポリイミド樹脂中何れか一つにより形成される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示パネル。
  7. 前記共通電極は、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)中何れか一つの材質により形成される
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示パネル。
  8. 前記シールパターンには、支持材として球状または円柱状のグラスボールやグラスファイバが添加される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示パネル。
  9. 前記支持材は、シールパターンのシーラントに比べて1%以下の重量比で添加される
    ことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示パネル。
  10. 前記支持材は、シールパターンの少なくとも1つの単位領域に500個以下に分布して添加される
    ことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示パネル。
  11. 前記支持材は、シールパターンの少なくとも1つの単位領域に150個以下に分布して添加される
    ことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示パネル。
  12. 前記ブラックマトリックスは、前記シールパターンと部分的に重なる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示パネル。
JP2004120472A 2003-04-15 2004-04-15 液晶表示パネル Pending JP2004318157A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030023768A KR20040089921A (ko) 2003-04-15 2003-04-15 액정 표시패널

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004318157A true JP2004318157A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33475972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004120472A Pending JP2004318157A (ja) 2003-04-15 2004-04-15 液晶表示パネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7426007B2 (ja)
JP (1) JP2004318157A (ja)
KR (1) KR20040089921A (ja)
CN (1) CN100357802C (ja)
TW (1) TWI288853B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101533173B (zh) * 2008-03-12 2011-04-06 中华映管股份有限公司 液晶显示面板及其制造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060072318A (ko) * 2004-12-23 2006-06-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 패널 및 그 제조방법
KR101189145B1 (ko) * 2005-06-10 2012-10-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
CN101688071B (zh) 2007-04-24 2014-02-12 卡伯特公司 低结构炭黑及其制造方法
CN102236213A (zh) * 2010-04-23 2011-11-09 北京京东方光电科技有限公司 液晶面板及其制造方法和液晶显示器
CN102466475A (zh) * 2010-11-12 2012-05-23 北京京东方光电科技有限公司 液晶盒厚测量方法、液晶显示装置及其制造方法
KR20130115896A (ko) * 2012-04-13 2013-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102205659B1 (ko) * 2013-11-29 2021-01-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR102439841B1 (ko) 2015-08-31 2022-09-01 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
TW201712504A (zh) * 2015-09-30 2017-04-01 南昌歐菲光科技有限公司 觸摸顯示裝置
CN109633994A (zh) * 2019-02-22 2019-04-16 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358810A (en) * 1989-03-15 1994-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing liquid crystal display device
JP3205373B2 (ja) * 1992-03-12 2001-09-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH06308505A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Seiko Instr Inc 液晶電気光学装置
KR970001667B1 (ko) 1993-08-30 1997-02-13 대우전자 주식회사 트레이 구동장치
JP3240858B2 (ja) * 1994-10-19 2001-12-25 ソニー株式会社 カラー表示装置
KR0142831B1 (ko) 1994-12-31 1998-07-15 엄길용 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3718252B2 (ja) 1995-02-20 2005-11-24 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示パネルの製造方法
JPH08278507A (ja) 1995-04-10 1996-10-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3347925B2 (ja) * 1995-09-14 2002-11-20 シャープ株式会社 液晶表示素子
US5739880A (en) * 1995-12-01 1998-04-14 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having a shielding film for shielding light from a light source
JP3865836B2 (ja) 1995-12-01 2007-01-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TW542933B (en) * 1996-12-19 2003-07-21 Sharp Kk Liquid crystal display device and process for producing the same
JPH10268285A (ja) 1997-03-21 1998-10-09 Toray Ind Inc 液晶表示装置
JPH10325951A (ja) 1997-05-26 1998-12-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000199915A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JP3512665B2 (ja) * 1999-03-03 2004-03-31 Nec液晶テクノロジー株式会社 カラー液晶パネル及びその製造方法
JP2000284299A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法
JP2000338474A (ja) 1999-05-28 2000-12-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001100217A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Nec Corp カラー液晶表示装置およびその製造方法
KR100710141B1 (ko) 2000-08-29 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 컬러필터 기판의 제조방법
JP4698815B2 (ja) 2000-10-31 2011-06-08 株式会社日立製作所 液晶表示装置及びその製造方法
KR100721304B1 (ko) * 2000-12-29 2007-05-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 액정패널 및 그의 제조방법
KR100831232B1 (ko) * 2002-01-18 2008-05-22 삼성전자주식회사 액정표시장치용 컬러필터 및 이를 이용한 액정표시장치
KR101234826B1 (ko) 2005-10-31 2013-02-20 삼성전자주식회사 공기조화기의 실외기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101533173B (zh) * 2008-03-12 2011-04-06 中华映管股份有限公司 液晶显示面板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI288853B (en) 2007-10-21
US7426007B2 (en) 2008-09-16
CN1538208A (zh) 2004-10-20
US20040257504A1 (en) 2004-12-23
KR20040089921A (ko) 2004-10-22
TW200424709A (en) 2004-11-16
CN100357802C (zh) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100710163B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP2008077116A (ja) 液晶表示パネル
JPH08271871A (ja) 表示装置
JP2006171682A (ja) 液晶表示装置
KR101818449B1 (ko) 액정패널의 절단방법 및 액정표시장치 제조방법
JP2007183632A (ja) 表示パネル及びその製造方法
KR100640216B1 (ko) 액정 표시패널 및 그 제조방법
KR20120014507A (ko) 액정 표시 장치
WO2011132374A1 (ja) 表示装置及びその製造方法
KR100943282B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2004318157A (ja) 液晶表示パネル
KR100566454B1 (ko) 액정 표시패널
JP4146398B2 (ja) 液晶表示パネルのディスペンサ装置及びディスペンシング方法
KR20110022381A (ko) 액정표시패널의 제조방법
KR20080046935A (ko) 칼러 필터 기판과 이의 제조 방법
JPH08328023A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR101451742B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
KR20040046793A (ko) 액정표시장치의 실 패턴 형성방법
KR20040011671A (ko) 액정표시소자
KR20060093971A (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
KR100867167B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR101386576B1 (ko) 액정표시패널
JP2005284139A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20040029561A (ko) 액정표시소자
KR20040079142A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313