JP2004311005A - 光記録媒体及びその製造方法、並びに、記録再生方法 - Google Patents

光記録媒体及びその製造方法、並びに、記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004311005A
JP2004311005A JP2004081714A JP2004081714A JP2004311005A JP 2004311005 A JP2004311005 A JP 2004311005A JP 2004081714 A JP2004081714 A JP 2004081714A JP 2004081714 A JP2004081714 A JP 2004081714A JP 2004311005 A JP2004311005 A JP 2004311005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
sec
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004081714A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ito
和典 伊藤
Tomozo Iwami
知三 石見
Kazuhiro Kotaka
一広 小鷹
Tatsuya Tomura
辰也 戸村
Yuki Nakamura
有希 中村
Katsuyuki Yamada
勝幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004081714A priority Critical patent/JP2004311005A/ja
Priority to TW093107948A priority patent/TWI259461B/zh
Priority to EP04723400A priority patent/EP1607953A4/en
Priority to PCT/JP2004/004206 priority patent/WO2004086391A1/ja
Publication of JP2004311005A publication Critical patent/JP2004311005A/ja
Priority to US11/234,162 priority patent/US20060067203A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24047Substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00454Recording involving phase-change effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2463Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azulene
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates

Abstract

【課題】 DVD−ROMと同容量で記録線速が4倍速を超える記録速度でも十分なフォーカシング特性が得られ、変調度の面内変動を抑えることができ、信頼性の高い記録が可能な光記録媒体及びその製造方法、並びに、記録再生方法の提供。
【解決手段】 基板と、該基板上に少なくとも記録層及び反射層を有する光記録媒体において、前記基板が厚さの設定中心値を有し、該設定中心値から一定範囲内に基板厚さがあるとき前記光記録媒体の軸方向加速度が最大許容値を有し、かつ該設定中心値からのずれ量が一定範囲を超えるに従って前記光記録媒体における軸方向加速度の最大許容値が小さくなるように形成されてなる光記録媒体である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、光ビームを照射することにより記録層材料に光学的な変化を生じさせて、情報の記録及び再生を行うことができる光記録媒体及びその製造方法、並びに記録再生方法に関するものである。
光記録媒体は、基板上に少なくとも記録層及び反射層を有してなり、該記録層にレーザ光などのエネルギービームを照射することによって、この記録層に可逆或いは不可逆の光学変化を生じさせ、その変化を利用して情報の記録再生を行うものである。
前記基板は、光記録媒体の支持基体であると共に、記録再生に用いる光ビームを透過させて、記録システムの光学系が有する収差を補償し、再生エラー率を低く抑える機能も有している。このような機能に関連する技術としては、例えば、DVD(デジタル・バーサタイル・ディスク、Digital Versatile Disc)用の基板と光学系、光源の条件を規定した発明が提案されている(特許文献1参照)。また、特許文献2には、基板の傾きの許容値に関する記載がある。また、基板の歪みを防いでエラーを抑制する方法が提案されている(特許文献3〜4参照)。
現在、製品化されている4.7GBの記憶容量を有するDVD系光記録媒体としては、再生専用のDVD−ROMと、記録型のDVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RWがある。これらの再生速度及び記録速度は、DVDの基本速度である3.5m/secにおける諸特性によって、光記録媒体の機械的仕様値が規格書に規定されている。具体的には、基板厚さを0.6mm(600μm)とし、この値を設定中心値として基板厚さが設定中心値のときに軸方向加速度の許容値が最大となるように規定し、記録システムとして機能させている。
近年の光記録媒体は、ユーザーの利便性を向上させるため、記録速度の向上が図られており、既に4倍速の製品が発売され、更に記録速度の高速化に関する研究開発が続けられている。しかし、記録速度が4倍速(記録線速度=14m/sec)を超えると、従来の規格書により規定される光記録媒体の機械特性、特に基板の歪み(特に凸部)から生じる軸方向加速度や基板の振れ量の最大許容値では、値が大き過ぎて実用可能なレベルの記録再生には不十分である。
具体的には、現在規定されている8m/sec程度の軸方向加速度の光記録媒体では、例えば、8倍速(記録線速度=28m/sec)の記録速度で記録を行う場合、光記録媒体面内の加速度の大きい部分では、ピックアップのフォーカスが十分に取れなくなり、記録パワーの減少によると考えられるいわゆる「記録抜け」などの問題が生ずる。ここで、前記「記録抜け」とは、図2の6に示すように、記録パワーの減少により記録マークの形成が不十分となって再生信号の変調度が著しく低下してしまう現象を意味する。
このように、記録再生に用いるピックアップの性能に左右される問題が生じる場合には、光記録媒体の基板厚さの中心値からのずれも影響があるため、基板厚さの中心値からのずれと軸方向加速度の最大許容値に関して何らかの規定を加える必要があると考えられる。
しかしながら、従来の技術においては、前記基板厚さが設定中心値のときの軸方向加速度の最大許容値が独立に考慮されているのみであり、基板厚さの中心値からのずれ及び基板の歪による軸方向加速度を同時に検討している従来例は開示も示唆もされていない。
特許第3128247号公報 特開平8−273199号公報 特許第3137657号公報 特開平8−180476号公報
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、DVD−ROMと同容量で記録線速が4倍速(記録線速度=14m/sec)を超える記録速度でも十分なフォーカシング特性が得られ、変調度の面内変動を抑えることができ、信頼性の高い記録が可能な光記録媒体及びその製造方法、並びに記録再生方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明者らが鋭意検討を進めた結果、基板を介して信号の記録や再生を行う場合、基板の静的又は動的な変形による歪み(特に凸部)が発生すると、この歪みにより集光レーザビームの収差が発生し、この収差が再生信号の劣化、実効的な記録パワーの減少、いわゆる「記録抜け」などの問題を引き起す。特に、基板に局在する歪みの影響は速度の2乗に比例して大きくなるため、これらの問題は、記録再生速度の高速化に伴って、より顕著になり、記録特性に影響を与える。
そこで、本発明者らは、現状の基板成形条件で実現可能な基板を用いた場合の基板厚さの中心値からのずれ及び基板の歪みと光記録媒体の加速度の関係について鋭意検討を行った結果、以下の通りの解決手段を知見した。即ち、
<1> 基板と、該基板上に少なくとも記録層及び反射層を有する光記録媒体において、前記基板が厚さの設定中心値を有し、該設定中心値から一定範囲内に基板厚さがあるとき前記光記録媒体の軸方向加速度が最大許容値を有し、かつ該設定中心値からのずれ量が一定範囲を超えるに従って前記光記録媒体における軸方向加速度の最大許容値が小さくなるように形成されてなることを特徴とする光記録媒体である。
<2> 基板厚さの設定中心値が600μmであり、該設定中心値からのずれ量が±10μmを超えるに従って光記録媒体における軸方向加速度の最大許容値が小さくなるように形成されてなる前記<1>に記載の光記録媒体である。
<3> 基板厚さが580〜620μmである前記<1>から<2>のいずれかに記載の光記録媒体である。
<4> 光記録媒体を線速3.5m/secで回転させて、DVD再生システムで規定される回転軸方向の周波数帯域が2.1kHzの標準サーボ特性を有する光学ピックアップを用いて測定した際における光記録媒体の軸方向加速度の最大許容値をM(m/sec)、基板厚さをD(μm)とした時、軸方向加速度の最大許容値Mが、590μm<D<610μmの範囲では2.5m/secを満たし、610μm≦D≦620μmの範囲では下記数式1を満たし、かつ580μm≦D≦590μmの範囲では下記数式2を満たすように形成される前記<1>から<3>のいずれかに記載の光記録媒体である。
<数式1>
M(m/sec)=2.5−〔0.05×(D(μm)−610μm)〕
<数式2>
M(m/sec)=2.5−〔0.05×(590μm−D(μm))〕
<5> 光記録媒体における軸方向加速度が0.8m/sec以上である前記<1>から<4>のいずれかに記載の光記録媒体である。
<6> 光記録媒体における周方向加速度が、0.8〜2.0m/secである前記<1>から<5>のいずれかに記載の光記録媒体である。
<7> 記録再生用レーザ光の波長が620〜700nmであり、かつレンズNAが0.60〜0.70である前記<1>から<6>のいずれかに記載の光記録媒体である。
<8> 記録可能な線速度(L.V.)が14m/sec<L.V.≦56m/secの範囲である前記<1>から<7>のいずれかに記載の光記録媒体である。
<9> 記録層が、相変化型記録層である前記<1>から<8>のいずれかに記載の光記録媒体である。
<10> 記録層が、有機色素含有記録層である前記<1>から<8>のいずれかに記載の光記録媒体である。
<11> 基板上に少なくとも記録層及び反射層を有する光記録媒体を製造する方法であって、前記基板厚さが設定中心値から一定範囲内にあるとき光記録媒体の軸方向加速度が最大許容値を有し、基板厚さの設定中心値からのずれ量が一定範囲を超えて大きくなるにつれて軸方向加速度の最大許容値が小さくなるように制御して製造することを特徴とする光記録媒体の製造方法である。
<12> 基板厚さが580〜620μmであり、光記録媒体の線速が3.5m/secで回転させて、DVD再生システムにおいて規定される回転軸方向の周波数帯域が2.1kHzの標準サーボ特性を有する光学ピックアップを用いて測定した際における光記録媒体の軸方向加速度の最大許容値をM(m/sec)、基板厚さをD(μm)とした時、軸方向加速度の最大許容値Mが、(590μm<D<610μmの範囲では2.5m/secを満たし、610μm≦D≦620μmの範囲では下記数式1を満たし、かつ580μm≦D≦590μmの範囲では下記数式2を満たすように製造する前記<11>に記載の光記録媒体の製造方法である。
<数式1>
M(m/sec)=2.5−〔0.05×(D(μm)−610μm)〕
<数式2>
M(m/sec)=2.5−〔0.05×(590μm−D(μm))〕
<13> 内周部の厚みよりも外周部の厚みが厚いスタンパを用いて射出圧縮成形により基板を成形する前記<11>から<12>のいずれかに記載の光記録媒体の製造方法である。
<14> スタンパにおける内周部の厚みと外周部の厚みとの差が±20μm以内である前記<13>に記載の光記録媒体の製造方法である。
<15> 基板厚みと光記録媒体の軸方向加速度との関係をモニターしながら製造し、該モニター値を予め設定した基板厚さの設定中心値からのずれ量と光記録媒体の軸方向加速度の最大許容値との関係に関する合否判定基準と照合して合否を判定する前記<11>から<14>のいずれかに記載の光記録媒体の製造方法である。
<16> 前記<1>から<10>のいずれかに記載の光記録媒体に対し、記録再生速度に対応する予め決められた周波数帯域を有するピックアップを用いて記録再生を行うことを特徴とする記録再生方法である。
<17> ピックアップのレーザ光の波長が620〜700nmであり、かつレンズNAが0.60〜0.70である前記<16>に記載の記録再生方法である。
<18> 記録に用いる線速度(L.V.)が14m/sec<L.V.≦56m/secであるとき、ピックアップの周波数帯域が下記数式3を満たすように設定する前記<16>から<17>のいずれかに記録再生方法である。
<数式3>
周波数帯域(kHz)=[記録線速(m/sec)/基本線速(m/sec)]×(0.589)〔(+10%)〜(−0%)〕
ただし、前記数式3中、基本線速は、システムにおける基本となる記録再生スピードであり、DVDでは3.49m/secである。〔(+10%)〜(−0%)〕は、−(マイナス)側及び+(プラス)側における公差を表す。
本発明によると、従来における諸問題を解決でき、DVDの4倍速(記録線速度=14m/sec)を超えるような高速対応の光記録媒体の製造に際し、基板厚さと光記録媒体の軸方向加速度の両面から合否判定を行うことにより、製品の中に不良品が混入する恐れがなくなり、記録特性上信頼性の高い光記録媒体を提供できる。
(光記録媒体)
本発明の光記録媒体は、基板と、該基板上に少なくとも記録層及び反射層を有し、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
前記光記録媒体は、記録可能な線速度(L.V.)が14m/sec<L.V.≦56m/sec(DVD4倍速〜16倍速)の範囲であり、前記基板厚さに中心値が設定されており、該基板厚さが設定中心値から一定範囲内にあるとき、光記録媒体の軸方向加速度が最大許容値を有し、基板厚さの設定中心値からのずれ量が一定範囲を超えて大きくなるにつれて軸方向加速度の最大許容値が小さくなるように形成されている。この場合、基板厚さの設定中心値が600μmであり、該設定中心値からのずれ量が±10μmを超えるに従って光記録媒体における軸方向加速度の最大許容値が小さくなるように形成されることが好ましい。
ここで、図1は、現在製品として市場に流通しているCDやDVDなどの光記録媒体の記録再生システムの概略を示すものである。対物レンズ3により絞られた記録再生光4は、基板1と空気の屈折率差により、図1に示したように屈折して基板1を通過し記録層2に照射される。
この場合、図2に示すように、基板1に大きな加速度成分を持つ歪み(凸部)5が存在する場合には、いわゆる「記録抜け」の問題が生ずる。記録線速の高速化に伴って歪み5の幅Δt(sec)が相対的に狭くなるため(通過する時間が相対的に短くなるため)、歪みの加速度成分〔Δz/(Δt)〕は大きくなる。加速度成分が大きくなると、ピックアップの位置決めフィードバックの周波数帯域を大きくするか、基板の歪みのΔz成分を小さくしなければならない。なお、加速度には、軸方向加速度だけでなく、周方向加速度もあるが、実験によると現在のDVDの規格値である1.1m/secであれば特に影響はなかった。したがって、前記周方向加速度は、0.8〜2.0m/secが好ましい。
図3は、光記録媒体の軸方向加速度を2.5m/secとし、DVDの8倍速(記録線速度=28m/sec)で記録を行い、DVDの基本記録再生速度である3.5m/secで再生を行って、基板厚さの設定中心値からのずれ量とエラー率(個数)との関係を調べたものである。この図3の結果から、基板厚さが各規格の基板厚さの設定中心値である600μmより大きい条件、具体的には基板厚さが610μm以上の場合には、再生時のエラー率が高くなることが分る。この図3は基板厚さが設定中心値よりも厚い方向のみの結果を示しているが、基板厚さが設定中心値より薄い場合も同様に設定中心値から離れるに従ってエラー率が増加する。つまり、記録再生に用いるピックアップの特性と基板厚さに依存して、再生時のエラー率が変化することが分る。
図4は、光記録媒体の軸方向のフィードバックループの周波数帯域を5kHzとしたピックアップを用い、フォーカスオフセットを基板厚さの設定中心値である600μmに最適化し、更に基板厚さを変化させて記録を行う。次いで、再生信号がそれぞれ最大となるようにピックアップのフォーカスオフセットを最適化して再生を行ったときの、再生信号のエラー率(ジッターの増加割合)を評価したものである。この図4から、再生信号のエラー率は基板厚さの設定中心値からのずれ量が大きくなるに従って増大することが認められる。
上記のような結果を総合的に判断すると、光記録媒体の軸方向加速度の最大許容値は、基板厚さが設定中心値からある程度以上ずれた場合、設定中心値における最大許容値よりも低く設定しなければならないことになる。
次に、図5は、基板厚さの設定中心値が600μmであり、基板厚さが設定中心値から20μmずれた部分を有する基板を用いた光記録媒体に対し、DVDの8倍速(記録線速度=28m/sec)の記録速度で記録を行った際に、光記録媒体の持つ軸方向加速度によって再生時のエラー率がどのように変化するかについての実験結果を示す。なお、図5の横軸は、DVDの基本記録再生速度である3.5m/secの条件で評価した媒体の軸方向加速度であり、図5の縦軸は、各加速度条件の媒体に対して、DVDの8倍速(記録線速度=28m/sec)で記録を行い、3.5m/secで再生を行った場合のエラー率(個数)である。
現在の光記録媒体では、軸方向加速度の最大許容量は8m/secと規定されているが、図5の結果では、軸方向加速度が約2.5m/secより大きい場合にエラーが発生し、2m/sec以下であれば、エラー率を低く抑えることができる。この場合、光記録媒体における軸方向加速度は1.0m/sec以上が好ましい。
従って、4倍速を超えるような高速対応の光記録媒体においては軸方向加速度の最大許容値を今までよりも大幅に低減させる必要があることが分る。
以上の結果から、軸方向加速度の最大許容値を基板厚さの設定中心値から一定範囲内で2.5m/secとし、基板厚さの設定中心値からのずれ量が一定範囲を超えて大きくなるにつれて軸方向加速度の最大許容値を低く設定すれば記録マークの再生時のエラーを低減できるものと考えられる。ここで、「設定中心値から一定範囲内にある」という記載における「一定範囲」とは、信頼性の高い記録が可能な光記録媒体を得るという本発明の目的が達成できる範囲であって、設計的乃至は実験的に決定されるが、通常は、図6に示したように±10μm程度である。
具体的には、ピックアップの特性の基板厚さ依存性から、図6に示すように、軸方向加速度の最大許容量が、基板厚さの中心値からのずれ量の2乗に比例して小さくなるように設定すること、即ち、両者の関係が図6の斜線内にあるようにすることが好ましく、光記録媒体の線速が3.5m/secで回転させて、DVD再生システムにおいて規定される回転軸方向の周波数帯域が2.1kHzの標準サーボ特性を有する光学ピックアップを用いて測定した際における光記録媒体の軸方向加速度の最大許容値をM(m/sec)、基板厚さをD(μm)とした時、軸方向加速度の最大許容値Mが、590μm<D<610μmの範囲では2.5m/secを満たし、610μm≦D≦620μmの範囲では下記数式1を満たし、かつ580μm≦D≦590μmの範囲では下記数式2を満たすように形成されることが好ましい。
<数式1>
M(m/sec)=2.5−〔0.05×(D(μm)−610μm)〕
<数式2>
M(m/sec)=2.5−〔0.05×(590μm−D(μm))〕
また、図7には、上記のようにして得られた軸方向加速度が2.5m/secの媒体を3.5m/secの線速度で回転させたときの振動周波数特性をDVD媒体の規定値である軸方向加速度8m/secの光記録媒体を同じ速度で回転させたときの結果と比較して示す。
このように、光記録媒体の軸方向加速度を小さくすることによって、振動のゲインがゼロクロスする点の周波数を小さくできることがわかる。
また、例えば、8m/secの光記録媒体を少ない読み取り誤り率で読み出せるようにしたビックアップに用いるアクチュエーターの周波数特性(ピックアップのサーボ特性)も合わせて図示するが、DVDなどの光記録媒体の記録再生に用いる場合には、このように光記録媒体の周波数特性よりわずかにゼロクロス周波数が大きくなるように設計する。基本線速範囲では実際の回転数の9.6Hz程度までは20dB程度、これ以上の周波数の減衰領域では0.5dB程度大きい範囲であれば十分である。周波数帯域をこれ以上に大きくするとアクチュエーターの固有振動数をより大きなものに設計する必要があり、この場合アクチュエーターが大きくなったりして、製造コストを増大したり、あまり大きく設定しすぎるとアクチュエーター自身の振動が問題になり、信号特性を却って悪くする。
従って、図7からわかるように、軸方向加速度が2.5m/secの光記録媒体の場合には、従来のDVD記録再生システムに規定されるピックアップのサーボ特性として、ゼロクロス周波数(周波数帯域)を小さくできる利点があり、このように、光記録媒体の軸方向加速度を小さくすると、サーボ特性の周波数帯域を現状のままでもより高速に媒体を回転させた場合においても記録再生特性を悪化させない記録システムを構築できる。
実際に、軸方向加速度が2.5m/secの光記録媒体を用いて回転数を変えて従来の記録システムのサーボ特性である周波数帯域2.1kHzのピックアップを用いて再生試験したところ、DVDの基本線速である3.49m/secの4倍速相当の約14m/secの線速においても、DVDシステムの規定値である残留フォーカスエラー値を0.2μm以下にすることができ、再生信号のジッター特性も規定値である9%を下回る7%程度の値を得ることができた。
前記光記録媒体を3.49m/secで回転させたときのジッターは6.8%であった。さらに、このピックアップの制御ゲインを電気的に大きくして周波数帯域を上げて試験を行ったところ、規定値であるジッター9%を上回る周波数は約50%UPの3.3kHz程度であった。
光記録媒体の回転数を変化させると見かけの軸方向加速度はその線速度の2乗に比例して増減する。この様子を図示したのが、図8である。光記録媒体の周波数特性とそのときのサーボ系の周波数帯域を示す。この結果から、例えば、DVD8倍速の条件では、軸方向加速度が2.5m/secの光記録媒体に適するピックアップのサーボ特性は、4.8kHz〜7kHz程度であり、16倍速(記録線速=56m/sec)の線速範囲では、9.4kHz〜14kHz程度の周波数帯域のものが使用可能である。
本発明の光記録媒体においては、記録層はレーザ光の照射により何らかの光学的変化を生じ、その変化により情報を記録できるものであれば特に制限はなく、相変化型記録層であっても、有機色素含有記録層のいずれであってもよい。
ここで、図10は、本発明の相変化型光記録媒体の一例を示す概略断面図であり、基板11上に第1保護層12、記録層13、第2保護層14、第3保護層15、及び反射層16がこの順に積層されてなる。
−記録層−
前記記録層13は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、Ag、In、Sb、及びGeを含有し、更に必要に応じて、非晶質の安定性向上などを図る目的で、Mg、Al、Si、Ca、Cr、Mn、Co、Cu、Ga、Se、Te、Pd、及び希土類元素から選択される少なくとも1種の元素を含有してなる。前記希土類元素としては、例えば、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、などが挙げられる。
前記記録層の膜厚は、通常、5〜20nmが好ましい。
前記記録層の形成方法としては、各種気相成長法、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などが用いられる。これらの中でも、スパッタ法が、量産性、膜質等に優れている。
−第1保護層及び第2保護層−
前記第1保護層12及び第2保護層14は、前記記録層13の劣化変質を防ぎ、記録層3の接着強度を高め、かつ記録特性を高めるなどの作用効果を有し、例えば、SiO、SiO、ZnO、SnO、Al、TiO、In、MgO、ZrOなどの金属酸化物、Si、AlN、TiN、BN、ZrNなどの窒化物、ZnS、In、TaSなどの硫化物、SiC、TaC、BC、WC、TiC、ZrCなどの炭化物やダイヤモンド状カーボン(DLC)、又は、それらの混合物が挙げられる。これらの中でも、ZnSとSiOの混合物が好ましい。前記ZnSとSiOの混合物は、耐熱性、低熱伝導率性、化学的安定性に優れており、膜の残留応力が小さく、記録及び消去の少なくともいずれかの繰り返しによっても記録感度、消去比などの特性劣化が起きにくく、記録層との密着性にも優れている点で好ましい。
前記第1保護層12、及び第2保護層14の層形成方法としては、各種気相成長法、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などが用いられる。これらの中でも、スパッタリング法が、量産性、膜質等に優れている。
前記第1保護層12、及び第2保護層14の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、第1保護層の膜厚は、通常50〜90nmが好ましい。
−反射層−
前記反射層は光反射層としての役割を果たす一方で、記録時にレーザ光照射により記録層に加わった熱を逃がす放熱層としての役割も担っている。非晶質マークの形成は,放熱による冷却速度により大きく左右されるため,反射層の選択は高線速対応媒体では特に重要である。
前記反射層16は、例えば、Al、Au、Ag、Cu、Taなどの金属材料、又はそれらの合金などを用いることができる。また、これら金属材料への添加元素として、Cr、Ti、Si、Cu、Ag、Pd、Taなどが使用できる。これらの中でも、Ag及びAg合金のいずれかを含有することが好ましい。それは、前記相変化型光記録媒体を構成する反射層は通常、記録時に発生する熱の冷却速度を調整する熱伝導性の観点と、干渉効果を利用して再生信号のコントラストを改善する光学的な観点から、高熱伝導率/高反射率の金属が望ましく、純Ag又はAg合金はAgの熱伝導率が427W/m・Kと極めて高く、記録時に記録層が高温に達した後直ぐに、アモルファスマーク形成に適した急冷構造を実現できるからである。
なお、このように高熱伝導率性を考慮すると純銀が最良であるが、耐食性を考慮しCuを添加しても良い。この場合Agの特性を損なわないためには銅の添加量範囲は0.1〜10原子%程度が好ましく、特に0.5〜3原子%が好適である。銅の過剰な添加は逆にAgの耐食性を劣化させてしまう。
前記反射層16は、各種気相成長法、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などによって形成できる。なかでも、スパッタリング法が、量産性、膜質等に優れている。
前記反射層の放熱能力は基本的には層の厚さに比例するが、反射層の膜厚は、60〜300nmが好ましい。
なお、前記反射層上には、必要に応じて樹脂保護層を設けることができる。該樹脂保護層は、工程内及び製品となった時点で記録層を保護する作用効果を有し、通常、紫外線硬化性の樹脂により形成する。前記樹脂保護層の膜厚は2〜5μmが好ましい。
−第3保護層−
前記保護層と前記反射層との間に、硫黄を含まない第3保護層15をバリア層として設けることが好ましい。
第3保護層15の材料としては、例えば、Si、SiC、SiN、GeN、ZrO、などが挙げられ、これらの中でも、Si又はSiCがバリア性が特に高い点で好ましい。
純Ag又はAg合金を反射層に用いると、ZnSとSiOの混合物のような硫黄を含む保護層を用いた場合、硫黄がAgへ拡散しディスク欠陥となる不具合が生じてしまう(Agの硫化反応)。従って、このような反応を防止する第3保護層としては、(1)Agの硫化反応を防ぐ、バリア能力があること、(2)レーザ光に対して光学的に透明であること、(3)アモルファスマーク形成のため、熱伝導率が低いこと、(4)保護層や反射層と密着性が良いこと、(5)形成が容易であること、などの観点から適切な材料を選定することが望ましく、上記要件を満たすSi又はSiCを主成分とする材料が第3保護層の構成材料としては好ましい。
前記第3保護層の膜厚は、2〜20nmが好ましく、2〜10nmがより好ましい。前記膜厚が2nm未満であると、バリア層として機能しなくなることがあり、20nmを超えると、変調度の低下を招くおそれがある。
−基板−
前記基板11の材料としては、通常、ガラス、セラミックス、樹脂、などが用いられるが、成形性、コストの点から、樹脂製基板が好適である。前記樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。これらの中でも、成形性、光学特性、コストの点から、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂が好ましい。
なお、基板の厚み及び特性については、上述した通りである。
なお、情報信号が書き込まれる基板11と貼り合せ用基板とを貼り合わせるための接着層は、ベースフィルムの両側に粘着剤を塗布した両面粘着性のシート、熱硬化性樹脂又は紫外線硬化樹脂により形成する。前記接着層の膜厚は、通常50μm程度が好ましい。
前記貼り合せ用基板(ダミー基板)は、接着層として粘着性シート又は熱硬化性樹脂を用いる場合は、透明である必要はないが、接着層に紫外線硬化樹脂用いる場合は紫外線を透過する透明基板とする。前記貼り合せ用基板の厚みは、通常、情報信号を書き込む透明基板1と同じ0.6mmのものが用いられている。
図11は、本発明の光記録媒体に適用し得る追記型光記録媒体(CD−R型)の層構成例を示す概略断面図であり、これは追記型光ディスクの例である。図11(A)は、基板21/記録層22/反射層26/保護層24からなるCD−Rを示す。図11(B)は、基板21/下引き層23/記録層22/反射層26/保護層24からなるCD−Rを示す。図11(C)は、ハードコート層25/基板21/下引き層23/記録層22/反射層26/保護層24からなるCD−Rを示す。
図12は、本発明の光記録媒体に適用し得る追記型光記録媒体(DVD)の層構成例を示す概略断面図である。図12(A)は、基板21/記録層22/反射層26/保護層24からなるDVDを示す。図12(B)は、基板21/記録層22/反射層26/保護層24/接着層28/保護基板27からなるDVDを示す。図12(C)は、ハードコート層25/基板21/下引き層23/記録層22/反射層26/保護層24/接着層28/保護基板27からなるDVDを示す。
本発明の光記録媒体を追記型DVDメディアとして適用する場合の光記録媒体の構成としては、第1の基板と第2の基板(以下、第1基板、第2基板と称することがある)とを記録層を介して接着剤で張り合わせた構造を基本構造とする。記録層は反射率を高めるため記録層と反射層との積層である必要がある。記録層と基板間は下引き層あるいは保護層を介して層成してもよく、機能向上のためそれらを積層化した構成でもよい。最も通常に用いられるのは、第1基板/有機色素層/反射層/保護層/接着層/第2基板の構造である。
−記録層−
記録層はレーザ光の照射により何らかの光学的変化を生じ、その変化により情報を記録できるものであって、この記録層は有機色素を少なくとも含有し、該有機色素を分散可能な樹脂、及び褐色防止剤、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記有機色素としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、色素ハンドブック(講談社、1986年3月20日発行、第1刷、編者:大河原信、他)第547〜550頁記載の波長381〜435nmの範囲に吸収を示す材料及びその誘導体などが挙げられ、例えば、ポリメチン系色素、アントラキノン系色素、ダイオキシディン系色素、トリフェノジチアジン系色素、フェナントレン系色素、シアニン系色素、ジカルボシアニン系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、メロシアニン系色素、ピリリウム系色素、ポルフィリン系色素、キサンテン系色素、トリフェニルメタン系色素、アズレン系色素、含金属アゾ染料、アゾ染料、アゾ系色素、スクアリリウム系色素、ポリエン系色素、ベーススチリル系色素、ホルマザンキレート系色素、クロコニウム系色素、インジゴイド系色素、メチン系色素、スルファイド系色素、メタンジチオールレート系色素、又はこれらの誘導体、等が挙げられ、これらの中でも、シアニン系色素又はその誘導体、ジカルボシアニン系色素又はその誘導体、フタロシアニン色素又はその誘導体、ナフタロシアニン系色素又はその誘導体、アゾ染料又はその誘導体が特に好適に用いられる。なお、アミニウム系色素などの各種クエンチャを添加した色素材料を用いることもできる。
前記記録層の膜厚は、通常、5〜20nmが好ましい。
前記記録層の形成にあたっては前記本発明の特徴とする色素を1種ずつ、又は複数の組合せで用いてもよい。更に、本発明の特徴とする前記色素の他に、光学特性、記録感度、信号特性等の向上の目的で他の有機色素と混合又は積層化しても構わない。
前記色素中に金属又は金属化合物としては、例えば、In、Te、Bi、Se、Sb、Ge、Sn、Al、Be、TeO、SnO、As、Cd等を分散混合あるいは積層の形態で用いることもできる。
また、前記色素中に高分子材料を配合させることもできる。該高分子材料としては、例えば、アイオノマー樹脂、ポリアミド系樹脂、ビニル系樹脂、天然高分子、シリコーン、液状ゴム等の種々の材料もしくはシランカップリング剤等を分散混合して用いてもよいし、あるいは特性改良の目的で安定剤(例えば、遷移金属錯体)、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤等を一緒に用いることもできる。
前記記録層の形成は、蒸着、スパッタリング、CVD又は溶液塗布等の通常の手段によって行うことができる。前記塗布法を用いる場合には、前記色素等を有機溶剤等に溶解してスプレー、ローラーコーティング、ディッピング、及びスピンコーティング等の慣用のコーティング法によって行われる。
前記有機溶剤は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、四塩化炭素、トリクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族類;メトキシエタノール、エトキシエタノール等のセロソルブ類;ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素類、等が挙げられる。
−下引き層−
前記下引き層は、(1)接着性の向上、(2)水又はガス等のバリア、(3)記録層の保存安定性の向上、(4)反射率の向上、(5)溶剤からの基板や記録層の保護、及び(6)案内溝・案内ピット・プレフォーマット等の形成等を目的として使用される。
前記(1)の目的に対しては、高分子材料、例えば、アイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル系樹脂、天然樹脂、天然高分子、シリコーン、液状ゴム等の種々の高分子物質、及びシランカップリング剤等を用いることができる。前記(2)及び(3)の目的に対しては、前記高分子材料以外に無機化合物、例えば、SiO、MgF、SiO、TiO、ZnO、TiN、SiN等、更に金属、又は半金属、例えばZn、Cu、Ni、Cr、Ge、Se、Au、Ag、Al等を用いることができる。また、前記(4)の目的に対しては、金属、例えば、Al、Ag等や、金属光沢を有する有機薄膜、例えば、メチン染料、キサンテン系染料等を用いることができる。前記(5)及び(6)の目的に対しては、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、熱可塑性樹脂等を用いることができる。
前記下引き層の膜厚は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.01〜30μmが好ましく、0.05〜10μmがより好ましい。
−反射層−
前記反射層の材料としては、上述した銀(Ag)合金が用いられる。前記反射層の膜形成法としては、例えば、蒸着、スパッタリング等が挙げられる。
−保護層、及び基板表面ハードコート層−
前記保護層、又は基板表面ハードコート層は、(1)記録層(反射吸収層)の傷、ホコリ、汚れ等からの保護、(2)記録層(反射吸収層)の保存安定性の向上、(3)反射率の向上等を目的として使用される。これらの目的に対しては、前記中間層に示した材料を用いることができる。また、無機材料としては、例えば、SiO、SiO等も用いることができる。有機材料としては、例えば、ポリメチルアクリレート、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、ポリスチレン、ポリエステル樹脂、ビニル樹脂、セルロース、脂肪族炭化水素樹脂、芳香族炭化水素樹脂、天然ゴム、スチレンブタジエン樹脂、クロロプレンゴム、ワックス、アルキッド樹脂、乾性油、ロジン等の熱軟化性、熱溶融性樹脂、紫外線硬化樹脂も用いることができる。前記材料のうち保護層、又は基板表面ハードコート層に最も好ましい例としては生産性に優れた紫外線硬化樹脂である。
前記保護層又は基板表面ハードコート層の膜厚は0.01〜30μmが好ましく、0.05〜10μmがより好ましい。
本発明においては、前記下引き層、保護層、及び基板表面ハードコート層には記録層の場合と同様に、目的に応じて更に、安定剤、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤等を含有させることができる。
−保護基板−
前記保護基板は、この保護基板側からレーザ光を照射する場合、使用レーザ光に対し透明でなくてはならず、単なる保護板として用いる場合、透明性は問わない。使用可能な基板材料は前記の基板材料と全く同様であり、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等のプラスチックス又は、ガラス、セラミックスあるいは、金属等を用いることができる。
−接着剤、接着層−
前記接着剤としては、2枚の記録媒体を接着できる材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、生産性を考えると、紫外線硬化型接着剤又はホットメルト型接着剤が好ましい。
(光記録媒体の製造方法)
本発明の光記録媒体の製造方法は、基板厚さが580〜620μmであり、基板厚さが設定中心値から一定範囲内にあるとき光記録媒体の軸方向加速度が最大許容値を有し、基板厚さの設定中心値からのずれ量が一定範囲を超えて大きくなるにつれて軸方向加速度の最大許容値が小さくなるように制御して製造する。
この場合、内周部の厚みよりも外周部の厚みが厚いスタンパを用いて射出圧縮成形により基板を成形することが好ましい。具体的には、内周部の厚みと外周部の厚みとの差が±20μm以内であるスタンパを用いて射出圧縮成形することが好ましい。なお、射出圧縮成形の条件は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば、40t以上80t以下程度の加圧圧縮が可能な射出圧縮成形機を用い、例えば、130〜200℃の条件で2秒のプロセス時間の間に、型開き、材料注入、加圧圧縮、基板剥離の工程を行うように設定して行うことが好ましい。
本発明の相変化型の光記録媒体の製造方法においては、まず、基板の成形条件を最適化して、基板厚さの設定中心値からのずれをなるべく小さくし、更に、例えば、記録層、誘電体層、反射層などのスパッタ成膜時の投入電力量を最適化するなどして、基板にできるだけ熱ダメージを与えないようにし、基板の歪みの発生を抑えるようにすればよく、このような製造条件の工夫により、軸方向加速度が図6の斜線部内にある光記録媒体を作製することができる。
また、本発明の有機色素を含有する記録層を有する追記型光記録媒体の場合には、基板の歪みの発生を抑える手段として、上記スパッタ成膜時の投入電力量を最適化するなどの手段の他に、スピンコートなどによって色素記録層を形成した後に行われるアニール工程時の急激な温度変化を避けるため昇温時間をゆっくりするなどの手段を採用することができる。
また、光記録媒体の線速が3.5m/secで回転させて、DVD再生システムにおいて規定される回転軸方向の周波数帯域が2.1kHzの標準サーボ特性を有する光学ピックアップを用いて測定した際における光記録媒体の軸方向加速度の最大許容値をM(m/sec)、基板厚さをD(μm)とした時、軸方向加速度の最大許容値Mが、(590μm<D<610μmの範囲では2.5m/secを満たし、610μm≦D≦620μmの範囲では下記数式1を満たし、かつ580μm≦D≦590μmの範囲では下記数式2を満たすように製造することが好ましい。
<数式1>
M(m/sec)=2.5−〔0.05×(D(μm)−610μm)〕
<数式2>
M(m/sec)=2.5−〔0.05×(590μm−D(μm))〕
本発明においては、基板厚みと光記録媒体の軸方向加速度との関係をモニターし、該モニター値を予め設定した基板厚さの設定中心値からのずれ量と光記録媒体の軸方向加速度の最大許容値との関係に関する合否判定基準と照合して合否を判定することが好ましい。例えば、図6の斜線部内に入るように、基板厚みと媒体の軸方向加速度の両面から合否判定を行うことにより、製品の中に不良品が混入する恐れがなくなり、記録特性上信頼性の高い光記録媒体を効率よく製造することが可能になる。
(記録再生方法)
本発明の記録再生方法は、本発明の前記光記録媒体に対し、記録再生速度に対応する予め決められた周波数帯域を有するピックアップを用いて記録再生を行うものである。
ここで、前記ピックアップのレーザ光の波長が620〜700nmであり、かつレンズNAが0.60〜0.70であることが好ましい。
また、前記記録に用いる線速度(L.V.)は、少なくとも14m/sec<L.V.≦56m/secの範囲のときに、図8に示すような振動減衰特性を有するピックアップの周波数帯域(ゲインが0となる点)が下記数式3を満たすことが好ましい。
<数式3>
周波数帯域(kHz)=[記録線速(m/sec)/基本線速(m/sec)]×(0.589)〔(+10%)〜(−0%)〕
ただし、前記数式3中、基本線速は、システムにおける基本となる記録再生スピードであり、DVDでは3.49m/secである。〔(+10%)〜(−0%)〕は、−(マイナス)側及び+(プラス)側における公差を表す。
即ち、前記数式3における(−)側の公差は、ディスクの特性を下回ることができないので、ディスクの周波数帯域よりも必ず大きくしなければならないので、(−)側の公差は0%となる。また、前記数式3における(+)側の公差は、大きいことが好ましいが、あまり大きくなりすぎるとアクチュエーターの自励発信が起きてしまうので、10%程度が好ましい。したがって、振動減衰特性を有するピックアップの周波数帯域(ゲインが0となる点)は、図8の2直線に囲まれた範囲内、具体的には、DVD8倍速の条件では、軸方向加速度が2.5m/secの光記録媒体に適するピックアップのサーボ特性は、4.8kHz〜7kHz程度であり、16倍速(記録線速=56m/sec)の線速範囲では、9.4kHz〜14kHz程度の周波数帯域のものが使用可能である。
以下、実施例により本発明について詳細に説明するが、本発明は、下記実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
−光記録媒体の作製−
光ビームを透過する600μmの厚さの設定中心値を有するポリカーボネート樹脂製基板を射出圧縮成形により作製した。基板の成形に際しては、射出圧縮成形の条件(例えば、40t以上80t以下程度の加圧圧縮が可能な射出圧縮成形機を用い、例えば、130〜200℃の条件で2秒のプロセス時間の間に、型開き、材料注入、加圧圧縮、基板剥離の工程を行うように設定する)を適宜調整して、表1に示すような種々の厚さ部分を有する基板を作製した。なお、表1に示す基板厚さは、測定値のうち基板厚さの設定中心値600μmから最もずれた値を示した。ここで、基板厚さはETA−Optik社製 ETA RTにより測定した。
次に、基板上に、ZnS・SiO(80モル%:20モル%)からなる下部誘電体層を厚みが70nmとなるようにスパッタ法により成膜した。この場合、下部誘電体層のスパッタ法は、表1におけるNo.4、5、及び8については、通常の投入電力(約1kV)で行い、その他については、通常の投入電力よりも最大で約15%少ない範囲内で変化させて行い、これにより種々の歪み(厚み)を有する下部誘電体層を基板上に形成した。
次に、下部誘電体層上にAgInSb73Te20Geからなる記録層を厚みが15nmとなるようにスパッタ法により成膜した。記録層上にZnS・SiO(80モル%:20モル%)からなる上部誘電体層を厚さが15nmとなるようにスパッタ法により成膜した。上部誘電体層上にAgからなる反射層を厚さが150nmとなるようにスパッタ法により成膜した。次いで、反射層上に紫外線(UV)硬化樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、SD318)からなる保護層をスピンコート法により形成し、最後に厚み約0.6mmのカバー層を紫外線(UV)硬化樹脂(日本化薬株式会社製、DVD3)で接着して貼り合せた。
以上により、表1に示す基板厚さの中心値(600μm)からのずれ及び基板の歪みによる種々の大きさの軸方向加速度を有する光記録媒体を作製した。
得られた各光記録媒体について、軸方向加速度を株式会社小野測器製 LM1200により測定した。結果を表1に示す。
また、得られた各光記録媒体に対し、該光記録媒体の軸方向のフィードバックループの周波数帯域を5kHzとしたピックアップを用い、フォーカスオフセットを基板厚さの設定中心値である600μmに最適化してDVDの8倍速(記録線速度=28m/sec)で記録を行った。次いで、再生信号がそれぞれ最大となるようにピックアップのフォーカスオフセットを最適化してDVDの基本記録再生速度(記録線速度=3.5m/sec)で再生を行ったときの、再生信号のエラー率を以下のようにして評価した。また、以下のようにして合否を判定した。結果を表1に示す。
<エラー率の評価>
エラー率の評価は、DVDの訂正コードに従って、訂正可能なエラーの個数を測定し、下記の基準で評価した。150個未満の場合を「○」、150〜250個の場合を「△」、250個を超える場合を「×」とした。
<合否の評価>
合否は、各層を積層して作製した光記録媒体について、得られた軸方向加速度と基板厚さから、基板厚さと軸方向加速度の関係が図6の斜線部内にある場合を「○」、斜線部から外れる場合を「×」とした。
表1の結果から、図6の斜線部内にあるNo.4、5、及び8の光記録媒体はエラー率も「○」であった。従って、図6の斜線部内にあるか否かを合否判定基準として採用できることが確認された。
また、DVDの4倍速(記録線速度=14m/sec)で記録を行った結果では、エラー率は総て100個未満となり、上記合否判定基準は4倍速(記録線速度=14m/sec)を超える高速記録時に有効なものであることが確認できた。
(実施例2)
実施例1において、内周部と外周部の厚さの差が±5μm以下のスタンパにより射出圧縮成形したポリカーボネート樹脂製基板を用いた以外は、実施例1と同様にして、「光記録媒体A」を作製した。
また、実施例1において、内周部の厚さよりも外周部の厚さが20μm厚いスタンパを用いて射出圧縮成形したポリカーボネート樹脂製基板を用いた以外は、実施例1と同様にして、「光記録媒体B」を作製した。
得られた「光記録媒体A」及び「光記録媒体B」の基板厚さは図9のように分布していた。基板厚さは、光記録媒体A及びBどちらも図6に示す斜線部内にあるが、これを軸方向加速度のモニター結果と併せて判定を行い、図6の斜線部を外れる光記録媒体を除いて製造を行ったところ、「光記録媒体A」の歩留まりは83%、「光記録媒体B」の歩留まりは91%となった。
ここで、「光記録媒体A」の歩留まりが「光記録媒値B」の歩留まりよりも低いのは、「光記録媒体A」の場合には、図6に示す基板厚さが中心値±10μm〜±20μmで軸方向加速度が2.0m/sec〜2.5m/secの光記録媒体が含まれているが、図6の斜線部の上部は2次関数の曲線で囲まれているため、この条件を満たすものの中には該2次関数の曲線よりも上部にあって斜線部を外れるものが含まれるからであると考えられる。
(実施例3)
実施例1と同様にして、基板厚さ及び最大軸方向加速度を変化させた光記録媒体を100個作製し、図6に示すように、基板厚さの設定中心値からのずれ量と軸方向加速度の最大許容値の関係を求め、実施例1と同様にしてエラー率を評価した。なお、値は平均値で表した。
その結果、図6の斜線部内に入るの光記録媒体には、高速記録時のエラー率がDVDの規格値より多いものは見当らなかったのに対し、図6の斜線部を外れる光記録媒体には約65%の割合でエラー率が悪いものが含まれていた。
従って、図6の斜線部内に在るか否かを光記録媒体を製造する際の合否判定基準にすることが可能であることが認められる。
本発明によれば、DVDの4倍速(記録線速度=14m/sec)を超えるような高速対応の光記録媒体の製造に際し、基板厚さと光記録媒体の軸方向加速度の両面から合否判定を行うことにより、製品の中に不良品が混入する恐れがなくなり、記録特性上信頼性の高い光記録媒体を提供することが可能になる。
本発明の光記録媒体は、DVD−ROMと同容量で記録線速が4倍速(記録線速度=14m/sec)を超える記録速度であっても十分なフォーカシング特性が得られ、変調度の面内変動を抑えることができ、信頼性の高い記録が可能であり、各種光記録媒体、特にDVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW、などのDVD系光記録媒体に幅広く用いられる。
図1は、光記録媒体の記録再生方法に用いる記録再生装置の概略を示す図である。 図2は、基板の歪みと記録抜けの関係を説明するための図である。 図3は、基板厚さの設定中心値からのずれ量とエラー率との関係を示す図である。 図4は、基板厚さの設定中心値からのずれ量とエラー率(ジッターの増加割合)との関係を示す図である 図5は、基板厚さが設定中心値から20μmずれた部分を有する基板を用いた光記録媒体の軸方向加速度とエラー率との関係を示す図である。 図6は、基板厚さの設定中心値からのずれ量と軸方向加速度の最大許容値の関係を示す図である。 図7は、光記録媒体の振動周波数特性と一般的なピックアップのアクチュエーターの周波数特性を示す図である。 図8は、軸方向加速度が2.5m/secの光記録媒体に適するピックアップのサーボ特性を示す図である。 図9は、スタンパに内周部と外周部の厚さの差が有る場合と無い場合との基板厚さへの影響を調べた結果を示す図である。 図10は、本発明の相変化型光記録媒体の層構成の一例を示す概略断面図である。 図11(A)〜(C)は、CD−R用光記録媒体の構成の一例を示す図である。 図12(A)〜(C)は、追記型DVD用光記録媒体の構成の一例を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 記録層
3 対物レンズ
4 記録再生光
5 歪み
6 記録抜け部分
11 基板
12 第1保護層
13 記録層
14 第2保護層
15 第3保護層
16 反射層
21 基板
22 記録層
23 下引き層
24 保護層
25 ハードコート層
26 反射層
27 保護基板
28 接着層

Claims (18)

  1. 基板と、該基板上に少なくとも記録層及び反射層を有する光記録媒体において、前記基板が厚さの設定中心値を有し、該設定中心値から一定範囲内に基板厚さがあるとき前記光記録媒体の軸方向加速度が最大許容値を有し、かつ該設定中心値からのずれ量が一定範囲を超えるに従って前記光記録媒体における軸方向加速度の最大許容値が小さくなるように形成されてなることを特徴とする光記録媒体。
  2. 基板厚さの設定中心値が600μmであり、該設定中心値からのずれ量が±10μmを超えるに従って光記録媒体における軸方向加速度の最大許容値が小さくなるように形成されてなる請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 基板厚さが580〜620μmである請求項1から2のいずれかに記載の光記録媒体。
  4. 光記録媒体を線速3.5m/secで回転させて、DVD再生システムで規定される回転軸方向の周波数帯域が2.1kHzの標準サーボ特性を有する光学ピックアップを用いて測定した際における光記録媒体の軸方向加速度の最大許容値をM(m/sec)、基板厚さをD(μm)とした時、軸方向加速度の最大許容値Mが、590μm<D<610μmの範囲では2.5m/secを満たし、610μm≦D≦620μmの範囲では下記数式1を満たし、かつ580μm≦D≦590μmの範囲では下記数式2を満たすように形成される請求項1から3のいずれかに記載の光記録媒体。
    <数式1>
    M(m/sec)=2.5−〔0.05×(D(μm)−610μm)〕
    <数式2>
    M(m/sec)=2.5−〔0.05×(590μm−D(μm))〕
  5. 光記録媒体における軸方向加速度が0.8m/sec以上である請求項1から4のいずれかに記載の光記録媒体。
  6. 光記録媒体における周方向加速度が、0.8〜2.0m/secである請求項1から5のいずれかに記載の光記録媒体。
  7. 記録再生用レーザ光の波長が620〜700nmであり、かつレンズNAが0.60〜0.70である請求項1から6のいずれかに記載の光記録媒体。
  8. 記録可能な線速度(L.V.)が14m/sec<L.V.≦56m/secの範囲である請求項1から7のいずれかに記載の光記録媒体。
  9. 記録層が、相変化型記録層である請求項1から8のいずれかに記載の光記録媒体。
  10. 記録層が、有機色素含有記録層である請求項1から8のいずれかに記載の光記録媒体。
  11. 基板上に少なくとも記録層及び反射層を有する光記録媒体を製造する方法であって、前記基板厚さが設定中心値から一定範囲内にあるとき光記録媒体の軸方向加速度が最大許容値を有し、基板厚さの設定中心値からのずれ量が一定範囲を超えて大きくなるにつれて軸方向加速度の最大許容値が小さくなるように制御して製造することを特徴とする光記録媒体の製造方法。
  12. 基板厚さが580〜620μmであり、光記録媒体の線速が3.5m/secで回転させて、DVD再生システムにおいて規定される回転軸方向の周波数帯域が2.1kHzの標準サーボ特性を有する光学ピックアップを用いて測定した際における光記録媒体の軸方向加速度の最大許容値をM(m/sec)、基板厚さをD(μm)とした時、軸方向加速度の最大許容値Mが、(590μm<D<610μmの範囲では2.5m/secを満たし、610μm≦D≦620μmの範囲では下記数式1を満たし、かつ580μm≦D≦590μmの範囲では下記数式2を満たすように製造する請求項11に記載の光記録媒体の製造方法。
    <数式1>
    M(m/sec)=2.5−〔0.05×(D(μm)−610μm)〕
    <数式2>
    M(m/sec)=2.5−〔0.05×(590μm−D(μm))〕
  13. 内周部の厚みよりも外周部の厚みが厚いスタンパを用いて射出圧縮成形により基板を成形する請求項11から12のいずれかに記載の光記録媒体の製造方法。
  14. スタンパにおける内周部の厚みと外周部の厚みとの差が±20μm以内である請求項13に記載の光記録媒体の製造方法。
  15. 基板厚みと光記録媒体の軸方向加速度との関係をモニターしながら製造し、該モニター値を予め設定した基板厚さの設定中心値からのずれ量と光記録媒体の軸方向加速度の最大許容値との関係に関する合否判定基準と照合して合否を判定する請求項11から14のいずれかに記載の光記録媒体の製造方法。
  16. 請求項1から10のいずれかに記載の光記録媒体に対し、記録再生速度に対応する予め決められた周波数帯域を有するピックアップを用いて記録再生を行うことを特徴とする記録再生方法。
  17. ピックアップのレーザ光の波長が620〜700nmであり、かつレンズNAが0.60〜0.70である請求項16に記載の記録再生方法。
  18. 記録に用いる線速度(L.V.)が14m/sec<L.V.≦56m/secであるとき、ピックアップの周波数帯域が下記数式3を満たすように設定する請求項16から17のいずれかに記録再生方法。
    <数式3>
    周波数帯域(kHz)=[記録線速(m/sec)/基本線速(m/sec)]×(0.589)〔(+10%)〜(−0%)〕
    ただし、前記数式3中、基本線速は、システムにおける基本となる記録再生スピードであり、DVDでは3.49m/secである。〔(+10%)〜(−0%)〕は、−(マイナス)側及び+(プラス)側における公差を表す。
JP2004081714A 2003-03-25 2004-03-19 光記録媒体及びその製造方法、並びに、記録再生方法 Pending JP2004311005A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081714A JP2004311005A (ja) 2003-03-25 2004-03-19 光記録媒体及びその製造方法、並びに、記録再生方法
TW093107948A TWI259461B (en) 2003-03-25 2004-03-24 Optical recording medium, its manufacturing method and record reproduction method thereof
EP04723400A EP1607953A4 (en) 2003-03-25 2004-03-25 OPTICAL RECORDING MEDIUM, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, AND RECORDING / REPRODUCING METHOD
PCT/JP2004/004206 WO2004086391A1 (ja) 2003-03-25 2004-03-25 光記録媒体及びその製造方法、並びに、記録再生方法
US11/234,162 US20060067203A1 (en) 2003-03-25 2005-09-26 Optical recording medium and method of manufacturing thereof, and recording and reproducing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083076 2003-03-25
JP2004081714A JP2004311005A (ja) 2003-03-25 2004-03-19 光記録媒体及びその製造方法、並びに、記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004311005A true JP2004311005A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33100368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081714A Pending JP2004311005A (ja) 2003-03-25 2004-03-19 光記録媒体及びその製造方法、並びに、記録再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060067203A1 (ja)
EP (1) EP1607953A4 (ja)
JP (1) JP2004311005A (ja)
TW (1) TWI259461B (ja)
WO (1) WO2004086391A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211597B2 (ja) * 2007-09-13 2013-06-12 株式会社リコー 断熱構造を有するスタンパの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180476A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nikon Corp 光記録媒体の製造方法
US5726969A (en) * 1994-12-28 1998-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium having dual information surfaces
JPH08273199A (ja) * 1995-01-31 1996-10-18 Toshiba Corp 光ディスクおよび光ディスク装置
JPH1040578A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Mitsubishi Chem Corp ディスク用基板
AU7587196A (en) * 1996-11-14 1998-06-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Optical information recording medium and production method thereof
EP0911820A4 (en) * 1997-04-24 2002-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd OPTICAL RECORDING MEDIUM AND CORRESPONDING SUBSTRATE
KR100268486B1 (ko) * 1997-11-01 2000-10-16 윤종용 광디스크기록및재생방법과그장치
JPH11240252A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Tdk Corp 光記録媒体
JP2000322767A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク
TW575873B (en) * 2000-07-13 2004-02-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium, method for producing the same, and recording/reproducing method using the same
JP2002062410A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sony Corp 光学素子、光学素子の製造方法および光ピックアップ
JP2003217170A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Sony Corp ディスク型光記録媒体およびその再生制限方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060067203A1 (en) 2006-03-30
EP1607953A1 (en) 2005-12-21
EP1607953A4 (en) 2008-04-09
WO2004086391A1 (ja) 2004-10-07
TW200501146A (en) 2005-01-01
TWI259461B (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7920454B2 (en) Optical recording medium, and method and apparatus for optical recording and reproducing thereof
EP1496509A2 (en) Optical recording medium and production thereof
WO2009069795A1 (ja) 追記型光記録媒体およびその製造方法
EP1580740B1 (en) Optical information recording medium
JP2006192885A (ja) 追記型光記録媒体
US5955168A (en) Optical recording medium
US20070283378A1 (en) Optical recording medium, and method for initializing the optical recording medium
US7767284B2 (en) Optical recording medium, and, method for manufacturing the same, and method and apparatus for optical recording and reproducing thereof
US20060174256A1 (en) Optical recording medium, production method thereof, and, method and apparatus for recording and reproducing optical recording medium
EP0836180B1 (en) An optical recording medium with a metallic recording layer
JP2004311005A (ja) 光記録媒体及びその製造方法、並びに、記録再生方法
JP2006244673A (ja) 2層型光記録媒体及びその記録再生方法、並びに光記録再生装置
US20020057646A1 (en) Optical information recording medium and method of manufacturing the same
TWI277970B (en) Optical recording medium, production method thereof, and, method and apparatus for recording and reproducing optical recording medium
JP2006079710A (ja) 片面2層光記録媒体およびその記録再生方法およびその記録再生装置
JP2006260667A (ja) 片面2層光記録媒体
JP4060543B2 (ja) 光記録媒体
JP2002358658A (ja) 光記録媒体およびその光記録方法
JP2004118898A (ja) 光記録媒体、これを用いる光記録方法および装置
JP3971556B2 (ja) 光記録媒体
EP1686574B1 (en) Optical recording medium with different optical absorption of the two recording layers
US20060177623A1 (en) Dye-based recordable DVD medium, and method and apparatus for recording and reproducing thereof
JP2002298415A (ja) 光記録媒体およびその記録方法
JP2002362030A (ja) 光記録媒体及びこれを用いる光記録方法
JP2007242199A (ja) 光記録媒体および光記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040908

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050829

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105