JP2006079710A - 片面2層光記録媒体およびその記録再生方法およびその記録再生装置 - Google Patents

片面2層光記録媒体およびその記録再生方法およびその記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006079710A
JP2006079710A JP2004261735A JP2004261735A JP2006079710A JP 2006079710 A JP2006079710 A JP 2006079710A JP 2004261735 A JP2004261735 A JP 2004261735A JP 2004261735 A JP2004261735 A JP 2004261735A JP 2006079710 A JP2006079710 A JP 2006079710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
information
recording medium
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004261735A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Iwasa
博之 岩佐
Michiaki Shinozuka
道明 篠塚
Masaru Magai
勝 真貝
Toru Yashiro
徹 八代
Yuki Nakamura
有希 中村
Tatsuo Kenjo
竜雄 見上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004261735A priority Critical patent/JP2006079710A/ja
Publication of JP2006079710A publication Critical patent/JP2006079710A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 変調度を60〜85%の範囲とすることができ、片面2層記録を良好に行うことのできる片面2層光情報記録媒体を提供する。
【解決手段】 有機色素からなる記録層102を有する第1情報層100が形成された第1基板101と、第2情報層200が形成された第2基板201とが中間層300を介して互いに情報膜が対向するように貼り合わせられ、前記第1基板101側からレーザー光を入射して光強度の2値以上の変調により、情報の記録・再生を行なう片面2層光記録媒体であって、
前記第2情報層200は、光入射側から、第1保護層205、第2保護層204、第2有機色素記録層203および反射層202からなり、前記第2保護層204の屈折率を第1保護層205の屈折率よりも大きくさせる。
【選択図】 図1

Description

本発明は片面2層光記録媒体に関し、さらに詳しくは、光ビームを照射することにより、記録材料の透過率、反射率等の光学的な変化を生じさせ、情報の記録、再生を行い、かつ追記が可能であって、特に大容量、高密度記録可能な片面2層光記録媒体に関するものである。
一般にコンパクトディスク(CD)やDVD(Digital Video Disc又はDigital Versatile Disc)は、凹ピットの底部および鏡面部からの光の干渉により生じる反射率変化を利用して2値信号の記録およびトラッキング信号を検出することにより行われている。近年、CDと再生互換性(互換性)のある媒体として、有機色素膜を記録層とした追記型のコンパクトディスク(CD−R)が広く使用されつつあるほか、DVDについても追記可能なDVDが各種提案されている。
従来、有機色素薄膜を記録層とする記録媒体において、該有機色素薄膜にフタロシアニン化合物を使用したもの、シアニン系色素を使用したもの、あるいはフェナレン系色素、ナフトキノン系色素などを使用したものが知られている。
基板上に有機色素、金属反射層、UV樹脂保護層を順次積層してなる追記コンパクトディスク型(CD−R)記録媒体は、そのCD規格を満足するには高い反射率を必要とし、そのため再生波長域(770〜830nm)に高い屈折率を有し、且つ安定性の高い有機色素の開発が必要であった(DVDの追記型ディスクのDVD±Rは再生波長が630nm〜680nm)。
これまでCD−RおよびDVD±Rは記録媒体として、シアニン色素/金属反射層、フタロシアニン色素/金属反射層又はアゾ金属キレート色素/金属反射層などを記録材料として用いた数多くの提案がなされている。例えば、シアニン色素/金属反射層を記録材料として用いたものには特許文献1等が、フタロシアニン色素を記録材料として用いたものには特許文献2等が、またアゾ金属キレート色素を記録材料として用いたものには、特許文献3等がある。これらは全て有機色素層が1層で、片面1層記録の記録媒体として開発されていた。
一方、光ディスクには信号記録用のグルーブ・ランドと呼ばれる凹凸形状からなる案内溝が形成されており、記録再生を行うためのレーザ光を照射する側(基板側)から見て、遠くなる方向に凹形状にくぼんでいる側をランドと呼び、近くなる方向に凸形状に出っ張っている側をグルーブと呼ぶ。記録再生可能な案内溝のピッチ(トラックピッチ)によって、記録できる容量が決定される。たとえばDVD+Rでは、グルーブにのみ情報を記録するグルーブ記録方式をとり、記録容量が4.7GBではトラックピッチが0.74μmである。
最近では、1枚の光ディスクの記憶容量を増加させるため、複数データ層システムが提案されている。例えば、基板の片面側に記録層を有する情報層を2つ重ね、これら情報層間を紫外線硬化樹脂等で接着した構造の2層光記録媒体が、特許文献4において提案されている。
この情報層間の接着部分である透明接着層は、2つの情報層を光学的に分離する機能を有するもので、記録再生用レーザー光がなるべくロスされずに奥側の情報層に到達する必要があるため、レーザー光をなるべく吸収しないような材料から構成されている。上記特許文献4では、透明接着層と奥側の色素記録層との混和を防止する目的で、無機物からなるバッファー層を設けることが提示されており、その厚さは、2nm以上2000nm以下が好ましいとされている。
このバッファー層(本発明では保護層という)の膜厚によって、干渉により反射率が変動するので、この保護層は奥側記録層の反射率を調整する役目ももつ。奥側の記録層を再生する際、手前側の記録層によってレーザー光の一部が吸収、散乱されてしまうため、奥側の記録層の反射率はあらかじめ高めに設定する必要がある。保護層の膜厚によって反射率が高くなるよう調整しても、変調度が大きくなりすぎるという問題があった。変調度が大きすぎると、記録後のウォブルCNRが低下するなどの問題が生じる。逆に変調度が小さすぎると、再生エラーが多発してしまうため、変調度は60〜85%が好ましい。
特開平2−168446号公報 特開平5−139044号公報 特開平5−279580号公報 特開2003−331473号公報
本発明は、変調度を60〜85%の範囲とすることができ、片面2層記録を良好に行うことのできる片面2層光情報記録媒体及びその記録再生方法およびその装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、前記従来技術の問題点を解決するために鋭意検討を重ねた結果、次のような解決手段を見出した。即ち、上記課題は、次の発明によって解決される。
(1)有機色素からなる記録層を有する第1情報層が形成された第1基板と、第2情報層が形成された第2基板とが中間層を介して互いに情報層が対向するように貼り合わせられ、前記第1基板側からレーザー光を入射して光強度の2値以上の変調により、情報の記録・再生を行う片面2層光記録媒体であって、
前記第2情報層は、光入射側から、第1保護層、第2保護層、有機色素記録層および反射層からなり、前記第2保護層の屈折率が、第1保護層の屈折率よりも大きいことを特徴とする片面2層光記録媒体(発明1)。
上記構成をとることで、第2情報層の高反射率を維持しつつ、変調度も60〜85%の範囲にすることができ、第1情報層、第2情報層共に、良好に記録・再生を行うことができる。
(2)前記第2保護層の屈折率(n2)が3以上であることを特徴とする発明1の片面2層光記録媒体。
第2保護層の屈折率(n2)を3以上とすることで、反射率と変調度を同時に満足させることができ、第1情報層、第2情報層共に、良好に記録・再生を行うことができる。
(3)前記第2保護層の光学膜厚(n2*d2)が65nm以下であることを特徴とする発明1の片面2層光記録媒体。
光学膜厚(屈折率n2と膜厚d2の積)を65nm以下とすることで、第2情報層の反射率が低下することなく、記録感度が良好に保持される。
(4)前記第2保護層がSiまたはGeを主成分とする材料からなることを特徴とする発明1の片面2層光記録媒体。
(5)前記第1保護層がZnSを主成分とする材料からなることを特徴とする発明1の片面2層光記録媒体。
(6)前記発明1の片面2層光記録媒体の各情報層に対し、第1基板側から波長350〜700nmの光ビームを入射させて情報の記録再生を行うことを特徴とする片面2層光記録媒体の記録再生方法(発明2)。
この片面2層光記録媒体の記録再生方法によれば、本発明による片面2層光記録媒体を用いて良好に記録・再生を行うことができる。
(7)前記発明1の片面2層光記録媒体の記録再生を行う装置であって、波長350〜700nmの前記レーザー光を発生させる光源を備え、該光源から片面2層光記録媒体の基板側から入射した前記レーザー光によって各情報層にマークを形成及び検出することを特徴とする片面2層光記録媒体の記録再生装置(発明3)。
この片面2層光記録媒体の記録再生装置によれば、安定にトラッキングができ、各情報層に対して良好に記録・再生を行うことができる。
本発明の片面2層光記録媒体によれば、この構成にすることで、第2情報層の高反射率を維持しつつ、変調度も60〜85%の範囲にすることができ、第1情報層、第2情報層共に、良好に記録・再生を行うことができる。
また、本発明の片面2層光記録媒体の記録再生方法によれば、本発明による片面2層光記録媒体を用いて良好に記録・再生を行うことができる。
さらに、本発明の片面2層光記録媒体の記録再生装置によれば、安定にトラッキングができ、各情報層に対して良好に記録・再生を行うことができる。
以下に、本発明の実施の形態について、図を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係わる片面2層光記録媒体の概略断面図である。
図1に示す片面2層光記録媒体は、2つの情報層を有する。各情報層は、有機色素材料を用いて形成される。各情報層への情報の記録は、第1基板からレーザー光を入射させ、マークと呼ばれるパターンの記録により行われる。より具体的には、案内溝を有する第1基板101に、第1情報層100が形成されている。第1情報層100は、第1有機色素記録層102単層でもよく、その上に第1金属反射層103が積層された構成でもよい。第1金属反射層103の上にさらに透明な第1熱拡散層を設けてもよい。また、第1有機色素記録層102と第1基板101間は下引き層あるいは保護層を介して層形成してもよく、機能向上のためそれらを積層化した構成でもよい。
一方、第2情報層200は、案内溝を有する第2基板201上に形成される。第2情報層200は、第2基板側から、第2金属反射層202、第2有機色素記録層203、第2保護層204、第1保護層205の順に積層されている。
第1情報層100と第2情報層200とは、略透明な接着層を中間層300として所定の距離で隔てられ、貼り合わされて対向している。
(第1基板)
最初に第1基板101について説明する。本発明の追記型記録媒体における第1基板101は、記録再生のために照射する光を十分透過するものであることが必要であり、当該技術分野において従来知られているものが適用される。その材料としては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリオレフィンなどの透明樹脂、あるいは透明ガラスを用いることができる。なかでも、ポリカーボネート樹脂はCDにおいて最も広く用いられているなど実績もあり、また安価でもあるため最も好ましい材料である。第1基板101には、記録再生光を案内する溝が設けられている。また、第1基板101の厚さは、10〜600μm程度が好ましい。
(第2基板)
第2基板201の材料としては、第1基板101と同様の材料を用いても良いが、記録再生光に対して不透明な材料を用いても良く、第1基板101とは、材質、溝形状が異なっても良い。第2基板201の厚さは、特に限定されないが、第1基板1の厚さとの合計が1.2mmになるように第2基板201の厚さを選択することが好ましい。また、情報層200を形成する側には溝が設けられている。
(中間層)
中間層300は、記録再生のために照射する光の波長における光吸収が小さいことが好ましく、材料としては、樹脂が成形性、コストの点で好適であり、紫外線硬化性樹脂、遅効性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができる。また、光ディスク貼り合わせ用の両面テープ(例えば日東電工(株)の粘着シートDA−8320)なども用いることができる。中間層300は、記録再生を行なう際に、ピックアップが第1情報層100と第2情報層200とを識別して光学的に分離可能とするものであり、その厚さは10〜70μmが好ましい。10μmより薄いと、層間クロストークが生じ、また70μmより厚いと、第2情報記録層を記録再生する際に、球面収差が発生し、記録再生が困難になる傾向がある。20〜70μmの範囲がより好ましい。
(有機色素記録層)
次に、本発明の追記型記録媒体における第1有機色素記録層102および第2有機色素記録層203について説明する。光記録媒体の記録層を構成するのに必要な項目として、光学特性が挙げられる。光学特性に必要な条件は、記録再生波長に対して短波長側に大きな吸収帯を有し、かつ記録再生波長が該吸収帯の長波長端近傍にあることが必要である。これは、記録再生波長で大きな屈折率と消衰係数を有することを意味するものである。具体的には、記録層単層の屈折率nが1.5以上3.0以下であり、消衰係数kが0.02以上0.2以下の範囲にあることが好ましい。nが1.5未満の場合には、十分な光学的変化が得られにくいため、記録変調度が低くなるため好ましくなく、nが3.0を超える場合には、波長依存性が高くなり過ぎるため、記録再生波長領域であってもエラーとなってしまうため好ましくない。また、kが0.02未満の場合には、記録感度が悪くなるため好ましくなく、kが0.2を超える場合には、18%以上の反射率を得ることが困難となり、特に第1情報層では、透過率が低くなりすぎて第2情報層の記録感度が悪くなるため好ましくない。
次に本発明に使用可能な有機色素材料の具体例であるが、アゾ金属キレート色素、ホルマザン金属キレート色素、ジピロメテン金属キレート色素、ポリメチン色素、スクアリリウム色素、アザアヌレン色素等が挙げられ、特に好ましいのは、金属キレート色素、トリメチンシアニン色素、スクアリリウム色素、テトラアザポルフィリン色素である。アゾ金属キレート色素としては、アゾ結合を挟む両側のアゾ化合物形成ユニットが、置換・未置換の芳香環、ピリジン残基、ピリミジン残基、ピラジン残基、ピリダジン残基、トリアジン残基、イミダゾール残基、トリアゾール残基、ピラゾール残基、チアゾール残基、イソチアゾール残基、ベンズチアゾール残基等の組み合わせからなるアゾ化合物の金属キレート化合物が特に好ましい。
また、ホルマザン金属キレート色素は、次の一般式で示されるホルマザン化合物と2価の金属原子とのキレート化合物である。
Figure 2006079710
式中、Zは、それが結合している炭素原子及び窒素原子と一緒になって複素環を形成する残基であり、具体的にはピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、又はトリアジン環である。また、これらの複素環はアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、置換アミノ基、アリル基、アリルオキシ基、アニリノ基、ケト基等の置換基を有していてもよい。Aは、アルキル基、アラルキル基、アリル基、又はシクロヘキシル基を表し、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ケト基、カルボキシル基又はそのエステル、ニトリル基、ニトロ基等の置換基を有していてもよい。Bは、アリル基を表し、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基又はそのエステル、ニトリル基、ニトロ基等の置換基を有していてもよい。
ジピロメテン金属キレート色素は、次の一般式で示されるジピロメテン化合物と2価の金属原子とのキレート化合物である。
Figure 2006079710
式中、R1〜R9は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換・未置換のアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アラルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表す。上記アゾ化合物、ホルマザン化合物、又はジピロメテン化合物とキレート化合物を形成する金属としては、例えば、Ni、Co、Cu、Mn、V、Zn、Fe、Cr、Al等が挙げられ、製造上及びディスク特性上から、特にNi、Co、Cu、Mn、Vが好ましい。
ポリメチン色素としては、530nm〜600nmに吸収帯を有するものならば使用可能であるが、中でもトリメチンシアニン色素が好ましく、トリメチン鎖の両端が置換・未置換のインドレニン、ベンズインドレニンのものが特に好ましく、カウンターアニオンとしては、ハロゲンアニオン、ClO4−、BF4−、PF6−、SbF6−等の他にニッケルジチオレート錯体に代表される各種金属キレートアニオンでもよい。スクアリリウム色素としては、スクアレン環の両端が置換・未置換のインドレニン、ベンズインドレニン、ピラゾール、カルバゾール、キノキサリン、イソインドール、芳香環、置換アミノ基残基のうちの組み合わせからなるものが好ましい。アザアヌレン色素としては、各々特定の置換基を有したフタロシアニン、ナフタロシアニン、テトラピラジノポルフィラジン、テトラピリジノポルフィラジン、テトラアザポルフィリン等が挙げられるが、このうち特に好ましいのはテトラアザポルフィリンであり、次いでテトラピリジノポルフィラジン、テトラピラジノポルフィラジン、フタロシアニンの順で好ましい。
上記に挙げた色素の熱分解特性であるが、色素単独で用いる場合も混合して用いる場合もその記録材料の分解開始温度が360℃以下であることが好ましい。特に100〜350℃が好ましい。分解温度が360℃を超えると記録時のピット形成がうまく行われず、ジッタ特性が悪い。また100℃未満であると今度はディスクの保存安定性が悪化する。
また、本発明の上記色素は光学特性、記録感度、信号特性などの向上の目的で他の有機色素及び金属、金属化合物と混合又は積層化して用いてもよい。
有機色素の例としては、(ポリ)メチン色素、ナフタロシアニン系、フタロシアニン系、スクアリリウム系、クロコニウム系、ピリリウム系、ナフトキノン系、アントラキノン系(インダンスレン系)、キサンテン系、トリフェニルメタン系、アズレン系、テトラヒドロコリン系、フェナンスレン系、トリフェノチアジン系染料及び、金属錯体化合物などが挙げられる。
金属、金属化合物の例としては、In、Te、Bi、Se、Sb、Ge、Sn、Al、Be、TeO、SnO、As,Cd、などが挙げられ、それぞれを分散混合あるいは積層の形態で用いることができる。
さらに、上記染料中に高分子材料、例えばアイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル系樹脂、天然高分子、シリコーン、液状ゴムなどの種々の材料もしくはシランカップリング剤などを分散混合してもよいし、特性改良の目的で安定剤(例えば遷移金属錯体)、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤などを一緒に用いることができる。
有機色素記録層102,203の形成方法としては、蒸着、スパッタリング、CVD又は溶剤塗布などの通常の手段を用いることができる。塗布法を用いる場合には、上記染料などを有機溶剤に溶解して、スプレー、ローラーコーティグ、ディピング及びスピンコーティングなどの慣用のコーティング法によって行うことができる。用いられる有機溶媒としては、一般にメタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、四塩化炭素、トリクロロエタンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの芳香族類、メトキシエタノール、エトキシエタノールなどのセロソルブ類、ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素類などが挙げられる。記録層の膜厚は10nm〜10μm、好ましくは20nm〜200nmが適当である。
(金属反射層)
金属反射層は単体で高反射率の得られる腐食されにくい金属、半金属等が挙げられ、材料例としてはAu、Ag、Cr、Ni、Al、Fe、Snなどが挙げられるが、反射率、生産性の点からAu、Ag、Alが最も好ましく、これらの金属、半金属は単独で使用してもよく、2種の合金としてもよい。特に第1情報層100は高い透過率が必要とされるため、第1金属反射層103は、屈折率の低く、熱伝導率の高いAgまたはその合金を用いることが好ましい。膜形成法としては蒸着、スッパタリングなどが挙げらる。膜厚としては3nm〜500nm、好ましくは3nm〜300nmである。第1金属反射層103に関しては、高透過率を確保するために、3nm〜20nmが好ましい。3nm未満にすると、厚さが均一で緻密な膜を作ることが困難になる。
(保護層)
次に、本発明の特徴部である第1保護層、第2保護層について説明する。本発明の第2情報層は、光入射側から、第1保護層、第2保護層、第2有機色素層、第2金属反射層の順で構成され、第2保護層の屈折率は、第1保護層の屈折率よりも大きい構成となっている。従来の色素記録層を用いた2層光情報記録媒体は、色素記録層と中間層との混和を防ぐ目的で保護層を1層だけ設けた構成だが、この構成では、反射率と変調度を同時に満足させることはできなかった。本発明者らは、第1保護層よりも屈折率の大きい第2保護層を設けることによって、高反射率を維持しながら、変調度を低減させることができ、良好な特性をもつ片面2層光情報記録媒体を得られた。第1保護層と第2保護層の屈折率差は大きいほどよく、第2保護層の屈折率は3以上であることが好ましい。中でもSiやGeを主成分とした材料が好ましい。これらの材料は、比較的吸収が大きいのであまり厚く設けることはできず、光学膜厚(屈折率n2と膜厚d2の積)が65nm以下であることが好ましい。光学膜厚がこれ以上であると第2情報層の反射率が低下したり、記録感度が悪化したりする。
第1保護層は、中間層300と相溶せず、かつ、高透過率性を持つ必要があり、公知の無機物、有機物が使われるが、特性面からは無機物が好ましい。材料の具体例としては、SiO、SiO、ZnO、SnO、Al、TiO、In、MgO、ZrOなどの酸化物;Si、AlN、TiN、ZrNなどの窒化物;ZnS、In、TaSなどの硫化物;SiC、TaC、BC、WC、TiC、ZrCなどの炭化物;ダイヤモンドライクカーボン;或いはそれらの混合物が挙げられる。
これらの材料は、単体で保護層とすることもできるが、互いの混合物としてもよい。また、必要に応じて不純物を含んでもよい。保護層の融点は記録層よりも高いことが必要である。最も好ましいのは、ZnSを主成分とする材料であり、特にZnSとSiCの混合物である。
このような保護層は、各種気相成長法、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などによって形成できる。中でも、スパッタリング法が、量産性、膜質等に優れている。
第1保護層の膜厚は2〜500nmの範囲が好ましい。2nmより薄いと、保護層としての効果が得られなくなる。また、500nmより厚いと、生産性が悪くなるばかりでなく、第2情報層の反射率が低下する恐れがある。30〜150nmがより好ましい範囲である。
(その他)
本発明の光情報記録媒体は、必要に応じて任意の他の層を挟んでもよい。或いは媒体の最外面に任意の他の層を設けても良い。例えば、第1基板面側にハードコート層を設けてもよく、これは記録層(反射吸収層)を傷、ホコリ、汚れ等から保護する、記録層(反射吸収層)の保存安定性の向上、反射率の向上等を目的として使用される。これらの目的に対しては、無機材料として、SiO、SiOなども用いることができ、有機材料としてポリメチルアクリレート、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、ポリスチレン、ポリエステル樹脂、ビニル樹脂、セルロース、脂肪族炭化水素樹脂、天然ゴム、スチレンブタジエン樹脂、クロロプレンゴム、ワックス、アルキッド樹脂、乾性油、ロジン等の熱軟化性、熱溶融性樹脂も用いることができる。上記材料のうち最も好ましい例としては、生産性に優れた紫外線硬化性樹脂である。基板面ハードコート層の膜厚は0.01〜30μm、好ましくは0.05μm〜10μmが適当である。本発明において、基板面ハードコート層には、記録層の場合と同様に、安定剤、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤等を含有させることができる。
本発明の2層追記型記録情報媒体は、第1金属反射層103の上に第1熱拡散層を設けても構わない。第1金属反射層103は、透過率の観点から、非常に薄くなければならないが、第1金属反射層103が薄いと熱容量が不足して、熱が有機色素記録層102にこもり、微小マークの形成が難しくなる。そこで、第1金属反射層103の熱容量を補うために第1熱拡散層を設ける。また、第1熱拡散層は、第1金属反射層が、中間層と反応するのを防止する役目ももつ。第1熱拡散層としては、レーザー照射された有機色素記録層を急冷させるために、熱伝導率が大きいことが望まれる。また、奥側の情報層を記録再生できるよう、レーザー波長での吸収率が小さいことも望まれる。情報の記録再生に用いるレーザー光の波長において、消衰係数が0.5以下であることが好ましい。さらには、0.3以下であるのが好ましい。0.5より大きいと第1情報層での吸収率が増大し、第2情報層の記録再生が困難になる。また、情報の記録再生に用いるレーザー光の波長において、屈折率は1.6以上であることが好ましい。これより小さいと、第1情報層の透過率を大きくするのが困難になる。
以上のことから、窒化物、酸化物、硫化物、窒酸化物、炭化物、弗化物の少なくとも1種を含むことが好ましい。例えば、AlN、Al23、SiC、SiN、SnO2、In、ZnO、ITO(酸化インジウム-酸化スズ)、IZO(酸化インジウム-酸化亜鉛)、ATO(酸化スズ-アンチモン)、DLC(ダイアモンドライクカーボン)、BNなどがあげられる。
第1熱拡散層は、各種気相成長法、たとえば真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などによって形成できる。なかでも、スパッタリング法が、量産性、膜質等に優れている。
第1熱拡散層の膜厚は、10〜200nmが好ましい。10nmより薄いと、放熱効果が得られなくなる。200nmより厚いと、応力が大きくなり、繰り返し記録特性が低下するばかりでなく、量産性にも問題が生じる。
また、第1情報層は、記録再生用レーザー光波長350〜700nmでの光透過率が40〜70%であることが好ましく、より好ましくは、40〜60%である。
次に、本発明の2層光情報記録媒体の製造方法について説明する。
まず、第1基板101のグルーブが設けられた面に第1情報層100を形成したものと、第2基板201のグルーブが設けられた面に第2情報層200を形成したものを別途作成する。第1情報層100は、第1基板101のグルーブが設けられた面に、溶媒に溶解させた有機色素をスピンコートなどにより塗布して第1有機色素記録層102を形成し、その上に第1金属反射層103を成膜して作成する。第2情報層200は、第2基板201のグルーブが設けられた面に第2金属反射層202を成膜し、その上に有機色素をスピンコートなどにより塗布して第2有機色素記録層203を形成する。さらにその上に、第2保護層204、第1保護層205を順次製膜し、作成する。
第1情報層、第2情報層のそれぞれを構成する金属反射層、保護層は、各種気相成長法、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などによって形成される。中でも、スパッタリング法が、量産性、膜質等に優れている。スパッタリング法は、一般にアルゴンなどの不活性ガスを流しながら成膜を行なうが、その際、酸素、窒素などを混入させながら、反応スパッタリングさせてもよい。
次に、第1基板101面上に第1情報層100を形成したものと、第2基板201面上に第2情報層200を形成したものとを、第1情報層100と第2情報層200を向かい合わせながら、中間層300を介して貼り合わせる。
その製造方法としては、例えば、何れか一方の基板の情報面に中間層となる紫外線硬化性樹脂を塗布してから、その上に他方の基板を、膜面同士を向かい合わせて載せ、スピンコートや加圧、密着させて樹脂を全面に広げる。さらに、紫外線を照射して樹脂を硬化させて、光情報記録媒体を製造する。
(片面2層型光記録媒体の記録再生装置)
図2は、本発明に係る片面2層型光記録媒体の記録・再生を行うための装置の概略図である。2層光記録媒体1をスピンドルモーター2からなる駆動手段により回転駆動し、光源駆動手段であるレーザー駆動回路3により半導体レーザーからなる光源を駆動し、記録再生用ピックアップ4にて、図示していない光学系を介して、該半導体レーザー光源から2層光記録媒体1に電磁波としてレーザー光を照射することにより、2層光記録媒体1の記録層に変化を生じさせ、2層光記録媒体からの反射光を記録再生用ピックアップ4で受光して2層光記録媒体に対する情報の記録や再生を行う。波形処理回路5では再生されたHF信号の信号レベルが測定され、Pwoを求める演算が行われる。記録再生用ピックアップ4の最適記録パワーは、記録パワー設定手段としての記録パワー設定回路6により設定される。
2層光記録媒体の記録再生装置は、記録再生用ピックアップ4にて電磁波としてレーザー光を2層光記録媒体に照射することにより2層光記録媒体の記録層に変化を生じさせ、2層光記録媒体に対する情報の記録、再生が可能である光記録媒体の記録再生装置であり、記録すべき信号を変調部で変調し記録再生用ピックアップにて情報記録媒体に記録を行う記録手段を備えている。
また、第1情報層、第2情報層とを識別するための層認識手段、及び第一情報層から第2情報層へ、あるいは第2情報層から第1情報層へとレーザー照射を切り替えるための層切替え手段を備えたものである。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
[実施例1〜8、参考例1〜3]
直径12cm、厚さ0.58mmで、表面に溝ピッチ0.74μm、溝幅0.28μm、溝深さ150nmの案内溝を持つポリカーボネート樹脂からなる第1基板上に、下記化合物(1)を2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールに溶解させた溶液をスピンナー塗布し、厚さ50nmの第1有機色素記録層を形成し、次いでマグネトロンスパッタ法によりAg98Pd1Cu112nmの第1金属反射層を設けて第1情報層を得た。
また、直径12cm、厚さ0.58mmで表面に溝ピッチ0.74μm、溝幅0.28μm、溝深さ35nmの案内溝を持つポリカーボネート樹脂からなる第2基板上にAg160nmの第2金属反射層を成膜し、次いで第1情報層と同様の溶液をスピンナー塗布し、厚さ90nmの第2有機色素記録層を形成し、第2保護層、第1保護層を順次成膜し、第2情報層を得た。各実施例、比較例の第1保護層、第2保護層の材料、膜厚は表1に示す。次に、第1情報層の膜面上に紫外線硬化樹脂を塗布し、第2基板の第2情報層面側を貼り合わせてスピンコートし、第1基板側から紫外線光を照射して紫外線硬化樹脂を硬化させて中間層とし、2つの情報層を有する2層相変化型情報記録媒体を作成した。中間層の厚さは50μmとした。
Figure 2006079710
次にそれぞれの記録媒体に対し、下記の条件で記録を行った。
・レーザー波長:660nm
・NA=0.65
・線速:9.2m/s
線密度0.293μm/bitでの第2情報層の反射率、変調度を測定した。各記録媒体の測定結果を表1に示す。
Figure 2006079710
実施例1〜8の光情報記録媒体は、反射率は18%以上で、変調度も60〜85%の範囲で、第1情報層、第2情報層ともに良好に記録再生が可能であった。
それに対し、参考例1の光情報記録媒体は、第2情報層を記録した直後に、トラッキングがはずれてしまった。これは、変調度が大きすぎるために、記録後にウォブルを読むのが困難になったためと考えられる。また参考例2,3の光情報記録媒体は、第2情報層の反射率が低すぎたため、良好に記録再生ができなかった。
本発明の一実施形態に係わる片面2層光記録媒体の概略断面図である。 本発明の片面2層型光記録媒体の記録・再生を行うための装置の概略図である。
符号の説明
100 第1情報層
101 第1基板
102 第1有機色素記録層
103 第1金属反射層
200 第2情報層
201 第2基板
202 第2金属反射層
203 第2有機色素記録層
204 第2保護層
205 第1保護層
300 中間層

Claims (7)

  1. 有機色素からなる記録層を有する第1情報層が形成された第1基板と、第2情報層が形成された第2基板とが中間層を介して互いに情報層が対向するように貼り合わせられ、前記第1基板側からレーザー光を入射して光強度の2値以上の変調により、情報の記録・再生を行う片面2層光記録媒体であって、
    前記第2情報層は、光入射側から、第1保護層、第2保護層、有機色素記録層および反射層からなり、前記第2保護層の屈折率が、第1保護層の屈折率よりも大きいことを特徴とする片面2層光記録媒体。
  2. 前記第2保護層の屈折率(n2)が3以上であることを特徴とする請求項1記載の片面2層光記録媒体。
  3. 前記第2保護層の光学膜厚(n2*d2)が65nm以下であることを特徴とする請求項1記載の片面2層光記録媒体。
  4. 前記第2保護層がSiまたはGeを主成分とする材料からなることを特徴とする請求項1記載の片面2層光記録媒体。
  5. 前記第1保護層がZnSを主成分とする材料からなることを特徴とする請求項1記載の片面2層光記録媒体。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の片面2層光記録媒体の各情報層に対し、第1基板側から波長350〜700nmの光ビームを入射させて情報の記録再生を行うことを特徴とする片面2層光記録媒体の記録再生方法。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の片面2層光記録媒体の記録再生を行う装置であって、波長350〜700nmの前記レーザー光を発生させる光源を備え、該光源から片面2層光記録媒体の基板側から入射した前記レーザー光によって各情報層にマークを形成及び検出することを特徴とする片面2層光記録媒体の記録再生装置。




JP2004261735A 2004-09-09 2004-09-09 片面2層光記録媒体およびその記録再生方法およびその記録再生装置 Withdrawn JP2006079710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261735A JP2006079710A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 片面2層光記録媒体およびその記録再生方法およびその記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261735A JP2006079710A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 片面2層光記録媒体およびその記録再生方法およびその記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006079710A true JP2006079710A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36159037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261735A Withdrawn JP2006079710A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 片面2層光記録媒体およびその記録再生方法およびその記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006079710A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078306A1 (ja) 2007-12-18 2009-06-25 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 酸化チタンを主成分とする薄膜、酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法
WO2010030932A2 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Brigham Young University Optical data media containing an ultraviolet protection layer
WO2010090137A1 (ja) 2009-02-05 2010-08-12 日鉱金属株式会社 酸化チタンを主成分とする薄膜及び酸化チタンを主成分とする焼結体スパッタリングターゲット
WO2010110412A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 日鉱金属株式会社 Ti-Nb系酸化物焼結体スパッタリングターゲット、Ti-Nb系酸化物薄膜及び同薄膜の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078306A1 (ja) 2007-12-18 2009-06-25 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 酸化チタンを主成分とする薄膜、酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法
US11651790B2 (en) 2007-12-18 2023-05-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Thin film comprising titanium oxide, and method of producing thin film comprising titanium oxide
WO2010030932A2 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Brigham Young University Optical data media containing an ultraviolet protection layer
WO2010030932A3 (en) * 2008-09-12 2010-06-17 Brigham Young University Optical data media containing an ultraviolet protection layer
US8563110B2 (en) 2008-09-12 2013-10-22 Brigham Young University Optical data media containing an ultraviolet protection layer
WO2010090137A1 (ja) 2009-02-05 2010-08-12 日鉱金属株式会社 酸化チタンを主成分とする薄膜及び酸化チタンを主成分とする焼結体スパッタリングターゲット
US8501052B2 (en) 2009-02-05 2013-08-06 JX Nippon Mining & Metals Corporatoin Thin film comprising titanium oxide as main component and sintered compact sputtering target comprising titanium oxide as main component
WO2010110412A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 日鉱金属株式会社 Ti-Nb系酸化物焼結体スパッタリングターゲット、Ti-Nb系酸化物薄膜及び同薄膜の製造方法
US8758497B2 (en) 2009-03-27 2014-06-24 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sputtering target of sintered Ti—Nb based oxide, thin film of Ti—Nb based oxide, and method of producing the thin film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005004944A (ja) 光記録媒体及びその記録再生方法と装置
JP2007109368A (ja) 色素系追記型光記録媒体の記録方法、記録媒体、及び記録装置
JP2006079710A (ja) 片面2層光記録媒体およびその記録再生方法およびその記録再生装置
JP3732499B2 (ja) 色素系追記型dvd媒体の記録再生方法及び装置
JP3456621B2 (ja) 光記録媒体
JP2006260667A (ja) 片面2層光記録媒体
JP2006244673A (ja) 2層型光記録媒体及びその記録再生方法、並びに光記録再生装置
JP3850741B2 (ja) 光記録方法
JP4076453B2 (ja) 色素系追記型dvd媒体の光記録方法
JP2006048892A (ja) 光記録媒体、その記録再生方法及び光記録装置
JP4060543B2 (ja) 光記録媒体
JP2002298415A (ja) 光記録媒体およびその記録方法
JP2002358658A (ja) 光記録媒体およびその光記録方法
US20060177623A1 (en) Dye-based recordable DVD medium, and method and apparatus for recording and reproducing thereof
JP3971556B2 (ja) 光記録媒体
JP4133882B2 (ja) 色素系追記型dvd媒体の記録再生方法及び記録再生装置
JP4089868B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JP3971561B2 (ja) 光記録媒体
JP3971560B2 (ja) 光記録媒体
JP4133881B2 (ja) 色素系追記型dvd媒体の記録再生方法及び記録再生装置
JP4322782B2 (ja) 色素系追記型dvd媒体の記録再生方法及び装置
JP4135935B2 (ja) 色素系追記型dvd媒体の記録再生方法及び装置
JP4137835B2 (ja) 光記録媒体
JP4322779B2 (ja) 色素系追記型dvd媒体の記録再生方法及び装置
JP2002362030A (ja) 光記録媒体及びこれを用いる光記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080729