JP4060543B2 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4060543B2
JP4060543B2 JP2001084738A JP2001084738A JP4060543B2 JP 4060543 B2 JP4060543 B2 JP 4060543B2 JP 2001084738 A JP2001084738 A JP 2001084738A JP 2001084738 A JP2001084738 A JP 2001084738A JP 4060543 B2 JP4060543 B2 JP 4060543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
recording
optical recording
wavelength
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001084738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002288841A (ja
JP2002288841A5 (ja
Inventor
辰也 戸村
宗 野口
泰伸 植野
勉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001084738A priority Critical patent/JP4060543B2/ja
Priority to US09/925,425 priority patent/US6741547B2/en
Publication of JP2002288841A publication Critical patent/JP2002288841A/ja
Publication of JP2002288841A5 publication Critical patent/JP2002288841A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060543B2 publication Critical patent/JP4060543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光記録媒体に関し、特に光ビームを照射することにより、記録材料の透過率、反射率等の光学的な変化を生じさせ、情報の記録、再生を行ない、かつ追記が可能なデータ用追記光ディスク、追記型コンパクトディスク等の光記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、次世代大容量光ディスクとしてDVD−Rの開発が進められている。記録容量の向上の要素技術は、記録ピット微小化のための記録材料開発、MPEG2に代表される画像圧縮技術の採用、記録ピット読み取りのための半導体レーザの短波長化等の技術開発が必要である。これまで赤色波長域の半導体レーザとしては、バーコードリーダ、計測器用に670nm体のAlGaInPレーザダイオードが商品化されているのみであったが、光ディスクの高密度化に伴い、赤色レーザが本格的に光ストレージ市場で使用されつつある。DVDドライブの場合、光源として635nm帯と650nm帯のレーザダイオードの2つの波長で規格化されている。一方、再生専用のDVD−ROMドライブは波長〜650nmで商品化されている。このような状況下で最も好ましいDVD−Rメディアは、波長630nm〜680nmで記録、再生が可能なメディアである。
【0003】
DVD−Rメディアのフォーマットはランドプリピットと呼ばれるランド部の一部をカットしたフォーマットで規格化されている。この方式をとると、ランドプリピット信号(LPPb)が0.16以下ではプリピットアドレス等のプリピット情報が良好に再生できず、0.32以上であると今度はLPP信号自体がデータ領域においてノイズ的な振る舞いをし、データエラーが多く発生してしまう。従って、LPPはその記録材にあったカット幅をスタンパで微調整して(LPPb=)0.16〜0.32の範囲になるようにランドカット幅を制御しなければならない。
【0004】
一方、記録材料は記録波長帯が630nm〜680nmで記録可能な材料か望まれるが有機色素メディアでは色素自体の吸収を利用して記録を行うため、波長依存性が大きく広範囲な記録波長で記録を可能にすることは困難なことが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記従来システムに比べて、短波長に発振波長を有する半導体レーザを用いる追記型DVDシステムの新フォーマット方式であり、LPP方式同様のデータの書き足し部における未記録領域をなくす有効な方式の光記録媒体を提供することをその課題とする。また、本発明は、DVD−Rランドプリピット方式に比較して、スタンパ作製時における微細なカット幅制御やLPP信号のデータ部への漏れだしによるデータエラーが生じない等の優れた方式の光記録媒体を提供することを別の課題とする。さらに、本発明は、色素を2種以上混合することにより、色素メディアとしては広範囲な波長での記録を可能にでき、また高耐光性を有する金属キレート色素を混合することで耐光性が向上した光記録媒体を提供することを別の課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。即ち、本発明によれば、上記課題を下記の技術的手段により解決することができる。
(1)基板上に少なくとも有機色素記録層を設けてなり、変調によりアドレスを付与すると共に基本クロック長Tを0.133μmとした周期32Tのウオブルを有し、該有機色素記録層が有機色素を2種以上混合してなり、かつ各単独の色素膜の極大吸収波長が最も大きい色素の記録波長における屈折率がその他の色素の屈折率よりも大きいことを特徴とする光記録媒体。
)基板の溝深さが1000Å〜2500Å、トラックピッチが0.64μm〜0.8μm、かつ溝幅が半値幅で0.18μm〜0.40μmであることを特徴とする上記(1)に記載の光記録媒体。
)極大吸収波長が最も大きい色素がメチン色素及び/又はポリメチン色素であり、該色素よりも短い吸収波長を有する色素がアゾ金属キレート色素、ホルマザン金属キレート色素、ジピロメテン金属キレート色素のうち少なくとも1つであることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の光記録媒体。
)記録層の金属キレート色素の金属がニッケル、銅、コバルト、マンガン及び酸化バナジウムよりなる群から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする上記(1)〜()のいずれかに記載の光記録媒体。
なお、上記(1)に記載の光記録媒体において、反射層を有することが好ましく、該反射層が金、銀、アルミニウムもしくはこれらを主成分とした他の金属との合金であるとよい。また、記録再生波長±5nmの波長域の光に対する記録層単層の屈折率nが1.5≦n≦3.0で、消衰係数kが0.02≦k≦0.2であるとよく、記録層の分解開始温度360℃以下であることが好ましい。
さらに、光記録方法として、上記に記載の光記録媒体に720nm〜600nmの記録波長で記録することが好適である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の光記録媒体は、基板上に少なくとも有機色素記録層を設けてなり、周期4T〜96Tのウオブルを有し、該有機色素記録層が有機色素を2種以上混合してなり、かつ各単独の色素膜の極大吸収波長が最も大きい色素の記録波長における屈折率がその他の色素の屈折率よりも大きいことを特徴とする、なお、ここで定義するTとは基本クロック周波数で記録したときの記録ピット長(単位はμm)であり、DVD(4.7GB)メディアであれば、約0.133μmである。
【0008】
色素を記録層として用いる場合、色素の吸収を利用して記録を行うため、無機系の記録層に比べて記録波長の依存性が大きい。言い換えると記録波長が変動すると、記録パワーが変動したり、また、最適ストラテジが変わってしまうことがある。
【0009】
本発明者はこのような波長変動に対し大きくは記録パワー変動を要しないように記録層を色素の2種以上の混合系とすることで補償できることを確認した。
また、混合する色素の各単独膜の極大吸収波長が最も大きい色素の屈折率を他の色素よりも大きくすることで、色素メディアの特徴である高反射率が実現可能となることを確認した。
さらに該高屈折率色素に適した材料は(ポリ)メチン色素が適しているが、該色素は耐光性が低いことが問題となる。そこで、(ポリ)メチン色素に高耐光性の金属キレート色素を混合することで耐光性を向上できることを確認した。
【0010】
また、周期4T〜96Tのウオブルを有し、記録層として記録再生波長±5nmの波長域の光に対する記録層単層の屈折率nが1.5≦n≦3.0であり、消衰係数kが0.02≦≦0.2である有機色素膜を有する光記録媒体を作製することにより、書き足しデータ部先頭の未記録領域を低減でき、広範囲な波長での記録が可能であり、高耐光、低エラー率なDVD追記型ディスクが得られる。
【0011】
色素を混合する極大吸収を有する色素重量比=P、その他の色素重量比=Qとした場合、比率はP:Q=1:9〜9:1の範囲で用いることができるが、高反射率で高耐光性を維持させるには、好ましくは3:7〜8:2の混合比である。
【0012】
通常、ウオブルの周波数帯は150T〜400T相当が用いられている。この周波数帯であると、周波数変調にしろ、位相変調にしろデータの書き足しをする場合、ウオブルの周波数が低すぎて、前データと書き足しデータとの間がかなり空いてしまい、高密度記録には向かない。
【0013】
一方、DVD−RではこれをLPPに設け、このLPP信号でデータの書き込む位置を制御している。しかしながら、LPP方式ではLPPの信号振幅が小さすぎてはLPPが良好に読み出せず、逆にLPPが大きすぎると今度はLPP信号自体が書き込みデータへ漏れ込んでデータエラーが多発するという不具合が生じるため、LPPは0.16≦LPPb≦0.32の範囲、好ましくは0.18≦LPPb≦0.26という制約が生じ、スタンパ作成の際、ランドのカット幅を微細に制御しなくてはならない。
【0014】
一方、高周波ウオブルにすれば、LPPは必要なく、ウオブルを変調して同期をとるため、LPP方式の様にデータエラーが多発するような事態には至らない。
本発明におけるウオブルの振幅であるが、適当なフィルターを通した後のウオブル振幅(Wo)に対する、これも適当なフィルターを通したプシュプル信号(PP)割合Wo/PP=NW0が0.1≦NW0≦0.4の範囲にあれば本発明の目的であるウオブルでの同期合わせは可能であり、更に好ましいNW0の値は0.15≦NW0≦0.30の範囲である。NW0の値が0.1未満であると同期をとるには不十分な信号強度であり、0.4を超えてしまうとデータ部エラーが増えてくる傾向にある。但し、LPP方式に比べ、LPPが大きなメディアのデータエラーに比較してデータエラーの発生の影響度は小さく、ウオブル振幅の増加に伴うデータエラーは緩やかである。更にスタンパを作成する際、LPP方式のLPPカット幅はLPPb=0.16〜0.32内の範囲にするには高度なカット幅制御技術を必要とするが、本発明の高周波ウオブル方式においては高周波発生源とウオブルの振り量の大きさ(ウオブル振り量を制御する回路で振り量は任意に再現性よく作成できる)だけを管理しさえすれば目的は達成されるため、スタンパの歩留まりや、メディアの歩留まりが飛躍的に向上できる。
【0015】
上記のフォーマットを有した基板の溝形状であるが、主に有機色素を溶剤塗工法にて記録層を形成するわけであるが、その場合の最適溝深さは1000Å〜2500Åであり、さらに好ましくは1500Å〜2000Åである。
溝深さが1000Å未満であるとプシュプル信号が充分にとれず、トラッキング制御ができず、2500Åを超えると基板成形の際、転写性があまくなり、好ましくない。また、記録密度を4GB〜5GBの容量を確保するためにはトラクピッチは0.64μm〜0.8μm程度が必要である。溝幅に関しては、記録材料によって異なるが、ほぼ全ての有機材料において、半値幅0.18μm〜0.40μmの幅で適用できる。
【0016】
本発明におけるウオブルの実行振れ量としては200Å〜2000Åまで可能であるが、ウオブリングしているためふれ幅は測定場所によりバラツキおおよそ上記のような範囲に入っていればよい。
【0017】
次に本発明の光記録媒体の構成について述べる。
光記録媒体の記録層を構成するのに必要な項目として、光学特性が上げられる。光学特性に必要な条件は、記録再生波長である630nm〜690nmに対して短波長側に大きな吸収帯を有し、かつ記録再生波長が該吸収帯の長波長端近傍にあることが必要である。これは、記録再生波長である630nm〜690nmで大きな屈折率と消衰係数を有することを意味するものである。
具体的には、記録再生波長近傍の長波長近傍の波長域光に対する記録層単層の屈折率nが1.5以上3.0以下であり、消衰係数kが0.02以上0.2以下の範囲にあることが好ましい。nが1.5未満の場合には、十分な光学的変化得られにくいため、記録変調度が低くなるため好ましくなく、nが3.0を超える場合には、波長依存性が高くなり過ぎるため、記録再生波長領域であってもエラーとなってしまうため好ましくない。また、kが0.02未満の場合には、記録感度が悪くなるため好ましくなく、kが0.2を超える場合には、50%以上の反射率を得ることが困難となるので好ましくない。
【0018】
次に本発明に使用可能な色素材料の具体例であるが、アゾ(金属キレート)色素、ホルマザン(金属キレート)色素、ジピロメテン(金属キレート)色素、ポリメチン色素、アザアヌレン色素等が適用可能で、具体的には金属キレート色素、シアニン色素、スチリル色素が特に好ましい。
【0019】
ここで、アゾ(金属キレート)色素であるが、アゾ結合をはさみ両側のアゾ化合物形成ユニットが置換、未置換の芳香環、ピリジン残基、ピリミジン残基、ピラジン残基、ピリミジン残基、ピリダジン残基、トリアジン残基、イミダゾール残基、チアゾール残基、トリアゾール残基、ピラゾール残基、イソチアゾール残基、ベンズチアゾール残基等の組み合わせでアゾ化合物が形成され、それらのアゾ化合物の金属キレート化合物が特に好ましい。
【0020】
ホルマザン(金属キレート)色素であるが、ホルマザンの構造は下記化1に示されるものである
【化1】
Figure 0004060543
(式中、Zはそれが結合している炭素原子及び窒素原子と一緒になって多複素環を形成する残基であり、具体的にはピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環である。また、この複素環にはアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、置換アミノ基、アリル基、アリルオキシ基、アニリノ基、ケト基等の置換基を有していてもよい。Aはアルキル基、アラルキル基、アリル基、シクロヘキシル基を表し、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ケト基、カルボキシル基又はそのエステル、ニトリル基、ニトロ基等の置換基を有していてもよい。Bはアリル基を表し、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、カルボキシル基、又はそのエステル、ニトリル基、ニトロ基等の置換基を有していてもよい。金属キレート化物の場合、金属は2価の金属原子である。
【0021】
ジピロメテン(金属キレート)色素のジピロメテン化合物は、下記構造式(2)で示されるものである。
【化2】
Figure 0004060543
(式中R〜Rは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換未置換のアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基を表し、金属キレート化物の場合、金属は2価又は3価の金属原子である。また、RとRで環を形成してもよい。
アゾ化合物、ホルマザン化合物、ジピロメテン化合物ともにキレート化合物の場合の金属は遷移金属が挙げられ、例えばNi,Co,Cu,Mn,VO,Zn,Fe,Cr,Al等が挙げられ、製造上とディスク特性上、特にNi,Co,Cu,Mn,VOが好ましい。
【0022】
ポリメチン色素としては530nm〜600nmに吸収帯を有する色素なら本発明に適用可能であるが、さらにトリメチンシアニン色素が好ましく、特にさらにトリメチン鎖の両端が置換未置換のインドレニン、ベンズインドレニンが好ましく、カウンターアニオンとしてはハロゲン、ClO、BF、PF、SbF等の他にニッケルジチオレート錯体に代表される各種金属キレートアニオンでもよい。
【0023】
スチリル色素としてはメチン鎖の両端が置換未置換の芳香族化合物、置換未置換のインドレニン、チアゾール、ベンズチアゾール、オキサゾール、ベンズオキサゾール等のヘテロ環化合物で形成されている化合物が好ましい。
【0024】
上記に挙げた色素の熱分解特性であるが、色素単独で用いる場合も混合して用いる場合もその記録材料の分解開始温度が360℃以下であることが好ましい。特に100〜350℃が好ましい。分解温度が360℃を超えると記録時のピット形成がうまく行われず、ジッタ特性が悪い。また100℃未満であると今度はディスクの保存安定性が悪化する。
【0025】
光記録媒体の構成
本発明の光記録媒体は、通常の追記型光メディアである図1、図2の構造(図1、図2のものを2枚貼合わせたいわゆるエアーサンドイッチ構造又は密着貼合わせ構造としてもよい)あるいは図3のようなCD−R用メディアの構造としてもよい。
【0026】
各層の必要特性及び構成材料例
本発明の光記録媒体の構成としては、第1基板と第2基板とを記録層を介して接着剤で貼り合わせた構造を基本構造とする。記録層は有機色素層単層でもよく、反射率を高めるため有機色素層と金属反射層との積層でもよい。記録層と基板間は下引き層あるいは保護層を介して層成してもよく、機能向上のためそれらを積層化した構成でもよい。最も通常に用いられるのは、第1基板/有機色素層/金属反射層/保護層/接着層/第2基板構造である。
【0027】
《基板》
用いる基板としては基板側より記録再生を行う場合にのみ、使用レーザに対して透明でなければならず、記録層側から記録、再生を行う場合基板は透明である必要はない。
基板材料としては、例えばポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミドなどのプラスチック、又はガラス、セラミック、あるいは金属などを用いることができる。なお、基板の表面にトラッキング用の案内溝や案内ピット、さらにアドレス信号などのプリフォーマットなどが形成されていてもよい。
【0028】
《記録層》
記録層はレーザ光の照射により何らかの光学的変化を生じさせ、その変化により情報を記録するものであって、この記録層中には本発明の色素が含有されていることが必要で、記録層の形成に当たって本発明によれば2種以上の組み合わせで用いる。
さらに、本発明の上記色素は光学特性、記録感度、信号特性などの向上の目的で他の有機色素及び金属、金属化合物と混合又は積層化して用いてもよい。
【0029】
有機色素の例としては、(ポリ)メチン色素、ナフタロシアニン系、フタロシアニン系、スクアリリウム系、クロコニウム系、ピリリウム系、ナフトキノン系、アントラキノン系(インダンスレン系)、キサンテン系、トリフェニルメタン系、アズレン系、テトラヒドロコリン系、フェナンスレン系、トリフェノチアジン系染料及び、金属錯体化合物などが挙げられる。
【0030】
金属、金属化合物の例としては、In、Te、Bi、Se、Sb、Ge、Sn、Al、Be、TeO、SnO、As,Cd、などが挙げられ、それぞれを分散混合あるいは積層の形態で用いることができる。
【0031】
さらに、上記染料中に高分子材料、例えばアイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル系樹脂、天然高分子、シリコーン、液状ゴムなどの種々の材料もしくはシランカップリング剤などを分散混合してもよいし、特性改良の目的で安定剤(例えば遷移金属錯体)、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤などを一緒に用いることができる。
【0032】
記録層の形成方法としては、蒸着、スパッタリング、CVD又は溶剤塗布などの通常の手段を用いることができる。
塗布法を用いる場合には、上記染料などを有機溶剤に溶解して、スプレー、ローラーコーティグ、ディピング及びスピンコーティングなどの慣用のコーティング法によって行うことができる。用いられる有機溶媒としては、一般にメタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、四塩化炭素、トリクロロエタンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの芳香族類、メトキシエタノール、エトキシエタノールなどのセロソルブ類、ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素類などが挙げられる。記録層の膜厚は100Å〜10μm、好ましくは200Å〜2000Åが適当である。
【0033】
《下引き層》
下引き層は▲1▼接着性の向上、▲2▼水又はガスなどのバリアー、▲3▼記録層の保存安定性の向上、▲4▼反射率の向上▲5▼溶剤からの基板の保護、▲6▼案内溝、案内ピット、プレフォーマットの形成などを目的として使用される。▲1▼の目的に対しては高分子材料、例えばアイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル樹脂、天然樹脂、天然高分子、シリコーン、液状ゴムなどの種々の高分子化合物、及びシランカップリング剤などを用いることができ、▲2▼及び▲3▼の目的に対しては上記高分子材料以外に無機化合物、例えばSiO、MgF、SiO、TiO、ZnO、TiN、SiNなどを用いることができ、さらに金属又は半金属、例えばZn、Cu、Ni、Cr、Ge、Se、Au、Ag、Alなどを用いることができる。また、▲4▼の目的に対しては金属、例えばAl、Au、Ag等や、金属光沢を有する有機薄膜、例えばメチン染料、キサンテン系染料などを用いることができ、▲5▼、▲6▼の目的に対しては紫外線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等を用いることができる。下引き層の膜厚としては0.01μm〜30μm、好ましくは、0.05μm〜10μmが適当である。
【0034】
《金属反射層》
金属反射層は単体で高反射率の得られる腐食されにくい金属、半金属等が挙げられ、材料例としてはAu、Ag、Cr、Ni、Al、Fe、Snなどが挙げられるが、反射率、生産性の点からAu、Ag、Alが最も好ましく、これらの金属、半金属は単独で使用してもよく、2種の合金としてもよい。膜形成法としては蒸着、スッパタリングなどが挙げられ、膜厚としては50Å〜5000Å、好ましくは100Å〜3000Åである。
【0035】
《保護層、基板面ハードコート層》
保護層及び基板面ハードコート層は▲1▼記録層(反射吸収層)を傷、ホコリ、汚れ等から保護する、▲2▼記録層(反射吸収層)の保存安定性の向上、▲3▼反射率の向上等を目的として使用される。これらの目的に対しては、前記下引き層に示した材料を用いることができる。また、無機材料として、SiO、SiOなども用いることができ、有機材料としてポリメチルアクリレート、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、ポリスチレン、ポリエステル樹脂、ビニル樹脂、セルロース、脂肪族炭化水素樹脂、天然ゴム、スチレンブタジエン樹脂、クロロプレンゴム、ワックス、アルキッド樹脂、乾性油、ロジン等の熱軟化性、熱溶融性樹脂も用いることができる。上記材料のうち最も好ましい例としては、生産性に優れた紫外線硬化性樹脂である。保護層又は基板面ハードコート層の膜厚は0.01〜30μm、好ましくは0.05μm〜10μmが適当である。本発明において、前記下引き層、保護層及び基板面ハードコート層には、記録層の場合と同様に、安定剤、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤等を含有させることができる。
【0036】
《保護基板》
保護基板はこの保護基板側からレーザ光を照射する場合、使用レーザ光に対し透明でなくてはならず、単なる保護板として用いる場合、透明性は問わない。使用可能な基板材料としては、基板材料と全く同様であり、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミドなどのプラスチック、又はガラス、セラミック、あるいは金属などを用いることができる。
【0037】
《接着剤、接着層》
2枚の記録媒体を接着できる接着できる材料なら何でもよく、生産性を考えると、紫外線硬化型もしくはホットメルト型接着剤が好ましい。
【0038】
本発明の前記構成を有する光記録媒体は、例えば720〜600nmの記録波長で記録することができる。
【0039】
以下に本発明で用いる色素の化合物例を示す。
【表1】
Figure 0004060543
【0040】
【表2】
Figure 0004060543
【0041】
【表3】
Figure 0004060543
【0042】
【表4】
Figure 0004060543
【0043】
【表5】
Figure 0004060543
【0044】
【実施例】
以下、本発明の実施例を示す。
【0045】
実施例1
溝深さ1750Å、半値幅0.25μm、トラックピッチ0.74μm、ウオブル周波数32T相当、ウオブル振れ幅300Åの案内溝を有するバンド条件を有する厚さ0.6mm、外径120mmの射出成形ポリカーボネート基板上に化合物例A−1/C−1=1/1重量比に混合した色素を2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノールで溶解し、スピンナー塗布し、厚さ900Åの有機色素層を形成し、次いでスパッタ法により金1100Åの反射層を設け、更にその上にアクリル系フォトポリマーにて7μmの保護層を設けた後、厚さ0.6mm、外径120mmの射出成形ポリカーボネート平板基板をアクリル系フォトポリマーにて接着し光記録媒体とした。
【0046】
実施例2
実施例1で化合物B−1/D−1=6/4重量比で混合した色素を用いたこと以外は実施例1と全く同様に光記録媒体を形成した。
【0047】
実施例3
実施例1で化合物A−2/E−1=4/6重量比で混合した色素を用いたこと以外は実施例1と全く同様に光記録媒体を形成した。
【0048】
比較例1
実施例1において基板溝深さ、幅、トラックピッチは全く同様であり、ウオブル振れ量が50Å相当でウオブル周波数は190T相当のLPPカット幅が12水準振られた条件基板を用いたこと以外は実施例1と全く同様に光記録媒体を形成した。
【0049】
比較例2
実施例1で化合物A−1のみを用いたこと以外は実施例1と全く同様に光記録媒体を形成した。
【0050】
<記録条件>
実施例1〜3及び比較例1〜2で得た光記録媒体に発振波長635nm、ビーム径0.9μmの半導体レーザ光を用い、トラッキングしながらEFM信号(線速3.5m/sec.)をBottom Jitterが極小となるようなストラテジと記録パワーで記録し、これらの記録位置を発振波長649nmの連続光0.3mWでBottom Jitterが8.0%となるようにイコライザーゲインを調整して再生し、その時のPI Errorを測定した。
また、比較例1でのディスクに関してはLPPb値がそれぞれ0.12、0.20、0.36近傍となるBandを選択し、記録ピックアップにてそのときのLPPブロックエラーレートも測定した。
また、実施例1〜3及び比較例1〜2で得た光記録媒体に発振波長657nm、ビーム径0.85μmの半導体レーザ光を用い、トラッキングしながらEFM信号(線速3.5m/sec.)をBottom Jitterが極小となるようなストラテジと記録パワーで記録し、これらの記録位置を発振波長649nmの連続光0.3mWでBottom Jitterが8.0%となるようにイコライザーゲインを調整して再生し、その時のPI Errorを測定した。
さらに635nmで記録した場合の最適記録パワーをPaとし657nmで記録した場合の最適記録パワーをPbとした時のPb/Paを算出して評価した。(Pb/Paが大きい方が波長依存性が大きいのは言うまでもない。)
さらに、上記実施例、比較例で記録したメディアを5万ルクスの光暴露試験器に50時間投入した後635nm、657nm記録部のPIエラー数も評価した。その結果を表6に示す。
【0051】
【表6】
Figure 0004060543
<評価結果>
【0052】
上表のごとく、本発明によれば低エラー率で生産性に優れ、高耐光性を有するメディアの提供が可能になる。また、色素を混合したことにより、記録波長依存性が低減可能となった。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、DVD−Rで用いているランドプリピットフォーマットよりも簡単に製造可能な高周波ウオブルフォッマットでデータ部の書き足しを効率よく実施でき、しかも現在、大量に製造されているCD−R、DC−RWとほぼ同一フォーマットでの光記録媒体の提供が可能となる。また、従来の色素メディアに比べ記録波長の変動に対し、記録パワーを変化させなくとも記録が可能なメディアが提供できるとともに、(ポリ)メチン系色素の欠点であった低耐光性を改善でき、高耐光メディアの提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は追記型光記録媒体を説明した図である。
【図2】(a)〜(c)はCD−R用の媒体構成を説明した図である。
【図3】(a)〜(d)はDVD−R用の媒体構成を説明した図である。
【符号の説明】
1 基板
2 記録層
3 下引き層
4 保護層
5 ハードコート層
6 金属反射層
7 保護基板
8 接着層

Claims (4)

  1. 基板上に少なくとも有機色素記録層を設けてなり、変調によりアドレスを付与すると共に基本クロック長Tを0.133μmとした周期32Tのウオブルを有し、該有機色素記録層が有機色素を2種以上混合してなり、かつ各単独の色素膜の極大吸収波長が最も大きい色素の記録波長における屈折率がその他の色素の屈折率よりも大きいことを特徴とする光記録媒体。
  2. 基板の溝深さが1000Å〜2500Å、トラックピッチが0.64μm〜0.8μm、かつ溝幅が半値幅で0.18μm〜0.40μmであることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 極大吸収波長が最も大きい色素がメチン色素及び/又はポリメチン色素であり、該色素よりも短い吸収波長を有する色素がアゾ金属キレート色素、ホルマザン金属キレート色素、ジピロメテン金属キレート色素のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光記録媒体。
  4. 記録層の金属キレート色素の金属がニッケル、銅、コバルト、マンガン及び酸化バナジウムよりなる群から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光記録媒体。
JP2001084738A 2000-08-10 2001-03-23 光記録媒体 Expired - Lifetime JP4060543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084738A JP4060543B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 光記録媒体
US09/925,425 US6741547B2 (en) 2000-08-10 2001-08-09 Optical recording medium having short wobble period length

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084738A JP4060543B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 光記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002288841A JP2002288841A (ja) 2002-10-04
JP2002288841A5 JP2002288841A5 (ja) 2007-06-28
JP4060543B2 true JP4060543B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=18940364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084738A Expired - Lifetime JP4060543B2 (ja) 2000-08-10 2001-03-23 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060543B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003082593A1 (ja) * 2002-03-29 2005-08-04 三井化学株式会社 光記録媒体及びジピロメテン金属キレート化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002288841A (ja) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6741547B2 (en) Optical recording medium having short wobble period length
US20060203675A1 (en) Recording and reproducing method for dye-based recordable DVD medium and apparatus for the same
JP2007109368A (ja) 色素系追記型光記録媒体の記録方法、記録媒体、及び記録装置
JP3732499B2 (ja) 色素系追記型dvd媒体の記録再生方法及び装置
JP4060543B2 (ja) 光記録媒体
JP4235127B2 (ja) 色素系追記型dvd媒体の光記録再生方法および装置
JP3456621B2 (ja) 光記録媒体
JP3971561B2 (ja) 光記録媒体
JP2002358658A (ja) 光記録媒体およびその光記録方法
JP4076453B2 (ja) 色素系追記型dvd媒体の光記録方法
JP3971556B2 (ja) 光記録媒体
JP4089868B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JP3971560B2 (ja) 光記録媒体
JP3850741B2 (ja) 光記録方法
JP2005243053A (ja) 色素系追記型dvd媒体の記録再生方法及び装置
JP2002298415A (ja) 光記録媒体およびその記録方法
JP2002362030A (ja) 光記録媒体及びこれを用いる光記録方法
JP2003173567A (ja) 光記録媒体及び記録方法
JP2007193938A (ja) 光記録媒体
JP2006079710A (ja) 片面2層光記録媒体およびその記録再生方法およびその記録再生装置
JP3971672B2 (ja) 光記録媒体及びその記録方法
US20060177623A1 (en) Dye-based recordable DVD medium, and method and apparatus for recording and reproducing thereof
JP4252874B2 (ja) 光記録媒体
JP2002184038A (ja) 光記録媒体
JP2004118898A (ja) 光記録媒体、これを用いる光記録方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4060543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term