JP2004292340A - α−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体およびその製造方法 - Google Patents

α−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004292340A
JP2004292340A JP2003085170A JP2003085170A JP2004292340A JP 2004292340 A JP2004292340 A JP 2004292340A JP 2003085170 A JP2003085170 A JP 2003085170A JP 2003085170 A JP2003085170 A JP 2003085170A JP 2004292340 A JP2004292340 A JP 2004292340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
palladium
unsubstituted
substituted
pentafluoroethylacrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003085170A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tokuhisa
徳久賢治
Hideyuki Mimura
三村英之
Tsunesuke Kawada
河田恒佐
Shoji Arai
荒井昭治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh F Tech Inc
Original Assignee
Tosoh F Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh F Tech Inc filed Critical Tosoh F Tech Inc
Priority to JP2003085170A priority Critical patent/JP2004292340A/ja
Priority to US10/550,066 priority patent/US20060183937A1/en
Priority to EP04723004A priority patent/EP1623969A4/en
Priority to PCT/JP2004/004026 priority patent/WO2004085372A1/ja
Publication of JP2004292340A publication Critical patent/JP2004292340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C57/54Halogenated acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】従来技術の欠点のない、α−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体を提供する。
【解決手段】一般式[I]
【化1】
Figure 2004292340

Figure 2004292340

[式中、Rは水素原子、無置換もしくは置換された芳香環、または、無置換もしくは1以上の置換基(ハロゲン原子、水酸基、環状部分を有してもよい炭素数1〜10個の直鎖および分岐したアルコキシ基、無置換もしくは置換された芳香環)で置換された環状部分を有してもよい炭素数1〜20個の直鎖および分岐したアルキル基を示す]
で表されるα−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、医農薬中間体ならびに機能性高分子材料として有用なα−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体の工業的に有利な新規製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開昭58−154529号公報
【特許文献2】特開昭62−129242号公報
【特許文献3】特開2001−288138公報
【非特許文献1】J.Org.Chem.,Vol.33,No.1,p.280(1968年)
【非特許文献2】J.Fluorine.Chem.,Vol.29,p.431(1985年)
【0003】
α位がパーフルオロアルキル化されたアクリル酸やそのエステルの合成法はこれまでにいくつか報告されている。例として、1−パーフルオロアルキル−1−ハロゲノエチレンを塩基およびパラジウム触媒存在下カルボニル化する合成法(特許文献1)、1−パーフルオロアルキル−1−ハロゲノエチレンをn−ブチルリチウムでリチオ化し二酸化炭素と反応させる合成法(非特許文献1)、1−パーフルオロアルキル−1−ハロゲノエチレンからグリニア試薬を合成し二酸化炭素と反応させる合成法(非特許文献2)、亜鉛と1−パーフルオロアルキル−1−ハロゲノエチレンと二酸化炭素を反応させる合成法(特許文献2、特許文献3)をあげる事ができる。
【0004】
しかし、そのほとんどがα−トリフルオロメチルアクリル酸誘導体に関する合成法である。その他のパーフルオロアルキル基に関しては、パーフルオロブチル基で置換されたアクリル酸に関し、亜鉛を用いる方法が知られているのみである。すなわち、α−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体は、これまで知られておらず、したがって、その合成方法も知られていなかった。パーフルオロアルキル基の鎖長の長さが異なると、溶媒や他の化合物との親和性や反応性が異なるため、α−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体に関して、新たに合成方法を検討する必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の技術上の問題点に鑑みてなされたものである。その課題は、α−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体および、その製造法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、先の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、一般式[I]
【0008】
【化4】
Figure 2004292340
【0009】
Figure 2004292340
[式中、Rは水素原子、無置換もしくは置換された芳香環、または、無置換もしくは1以上の置換基(ハロゲン原子、水酸基、環状部分を有してもよい炭素数1〜10個の直鎖および分岐したアルコキシ基、無置換もしくは置換された芳香環)で置換された環状部分を有してもよい炭素数1〜20個の直鎖および分岐したアルキル基を示す]で表されるα−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体に関するものである。
【0010】
加えて本発明は、パラジウム触媒、一酸化炭素および塩基の存在下、一般式[II]
【0011】
【化5】
Figure 2004292340
【0012】
Figure 2004292340
[式中、Xはハロゲン原子を示すかXYで結合を形成し、Yは水素原子を示すかXYで結合を形成し、Zはハロゲン原子を示す]で表されるハロゲン化炭化水素と一般式[III]
【0013】
R−OH [III]
[式中、Rは水素原子、無置換もしくは置換された芳香環、または、無置換もしくは1以上の置換基(ハロゲン原子、水酸基、環状部分を有してもよい炭素数1〜10個の直鎖および分岐したアルコキシ基、無置換もしくは置換された芳香環)で置換された環状部分を有してもよい炭素数1〜20個の直鎖および分岐したアルキル基を示す]で表される水およびアルコール類を反応させること特徴とする一般式[I]
【0014】
【化6】
Figure 2004292340
【0015】
Figure 2004292340
[式中、Rは前記同様]で表されるα−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体の製造方法に関するものである。
【0016】
【発明実施の形態】
以下に、さらに詳細に本発明を説明する。
【0017】
本発明の一般式[I]およびに一般式[III]おいて、無置換もしくは置換された芳香環のうち、無置換の芳香環としては、例えばフェニル基、ナフチル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,5−チアジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、ピリジル基、をあげることができ、好ましくは、フェニル基、ナフチル基をあげることができる。置換された芳香環とは、先にあげた無置換の芳香環が、同一または相異なる1以上の置換基で置換された芳香環であり、置換基としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基などの炭素数1〜5の低級アルキル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、t−ブトキシ基などの炭素数1〜5の低級アルコキシ基をあげることができ、好ましくは、トリル基、メシチル基、アニシル基をあげることができる。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素をあげることができる。環状部分を有してもよい炭素数1〜10個の直鎖および分岐したアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、シクロプピルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などをあげることができる。環状部分を有してもよい炭素数1〜20個の直鎖および分岐したアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、ジメチルシクロプロピル基、メチルシクロブチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロオクチル基、ノニル基、ノルボニル基、アダマンチル基、ビシクロ[2,2,2]オクチル基、ビシクロ[3,2,1]オクチル基などをあげることができる。
【0018】
本発明の一般式[II]において、ハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素をあげることができ、好ましくは、臭素である。
【0019】
本発明で用いられるパラジウム触媒としては、例えばパラジウム黒、パラジウムスポンジなどの金属パラジウム、パラジウム/炭素、パラジウム/アルミナ、パラジウム/アスベスト、パラジウム/硫酸バリウム、パラジウム/炭酸バリウム、パラジウム/炭酸カルシウム、パラジウム/ポリエチレンアミンなどの担持パラジウム、塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、酸化パラジウム、硫酸パラジウム、シアン化パラジウム、アリルパラジウムクロリドダイマー、パラジウムアセチルアセトナートなどのパラジウム塩、ナトリウムヘキサクロロパラデード、カリウムヘキサクロロパラデード、ナトリウムテトラクロロパラデート、カリウムテトラクロロパラデート、カリウムテトラブロモパラデート、硼フッ化テトラ(アセトニトリル)パラジウム、アンモニウムテトラクロロパラデート、アンモニウムヘキサクロロパラデート、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウムなどのパラジウム錯塩及び錯化合物、ジクロロジアミンパラジウム、硝酸テトラアンミンパラジウム、テトラアンミンパラジウムテトラクロロパラデート、ジクロロジピリジンパラジウム、ジクロロ(2,2’−ビピリジル)パラジウム、ジクロロ(4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジル)パラジウム、ジクロロ(フェナントロリン)パラジウム、硝酸(フェナントロリン)パラジウム、ジクロロ(テトラメチルフェナントロリン)パラジウム、硝酸(テトラメチルフェナントロリン)パラジウム、硝酸ジフェナントロリンパラジウム、硝酸ビス(テトラメチルフェナントロリン)パラジウムなどのアミン系パラジウム錯体、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロ[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム、ジクロロ[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]パラジウム、ジクロロ[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムなどのホスフィン系パラジウム錯体などをあげることができる。
【0020】
アミン系パラジウム錯体やホスフィン系パラジウム錯体の場合には、原料となるパラジウム化合物と配位子となる化合物を添加することによって、反応系中で調製して用いることができる。系中で調製して用いることができるパラジウム化合物の例としては、前記担持パラジウムやパラジウム塩をあげることができる。系中で調製して用いることができるアミン系錯体の配位子となる化合物の例としては、例えばアンモニア、ジエチルアミン、トリエチルアミン、1,2−ビス(ジメチルアミノ)エタン、1,2−ビス(ジフェニアミノ)エタン、1,2−ビス(ジメチルアミノ)プロパン、1,3−ビス(ジメチルアミノ)プロパン、ピリジン、アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン、2,2’−ビピリジル、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジル、2,2’−ビキノリン、フェナントロリン、テトラメチルフェナントロリン、などをあげることができる。系中で調製して用いることができるホスフィン系錯体の配位子の例としては、トリフェニルホスフィン、トリ(t−ブチル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、ジフェニルホスフィノベンゼン−3−スルホン酸ナトリウム塩、トリ(2−フリル)ホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(3−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン、などをあげることができる。
【0021】
これらパラジウム触媒の使用量は、前記一般式[II]で示される化合物に対するモル比0.0001〜0.1であるが、好ましくは、モル比0.001〜0.05である。
【0022】
本発明で用いられる塩基としては、無機塩基および有機塩基をあげることができる。無機塩基としては、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物、水素化マグネシウム、水素化カルシウムなどのアルカリ土類金属水素化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩をあげることができる。有機塩基としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N、N−ジメチルアニリン、ジメチルベンジルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,8−ナフタレンジアミンなどの三級アミン、ピリジン、ピロール、ウラシル、コリジン、ルチジンなどの複素芳香族アミン、1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、1,5−ジアザ−ビシクロ[4.3.0]−5−ノネン(DBN)などの環状アミジン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、マグネシウムジエトキシド、マグネシウムジメトキシドなどのアルカリ土類金属アルコキシド、陰イオン交換樹脂をあげることができる。これらの塩基は単独もしくは二種類以上を任意の割合で混合して用いることができるが、好ましくは、三級アミン、複素芳香族アミン、環状アミジンのいずれか1種類以上を主成分として用いることができる。
【0023】
これら塩基の使用量は、前記一般式[II]で示されるハロゲン化炭化水素に対するモル比0.5〜大過剰量であるが、好ましくはモル比1〜4である。
【0024】
本発明の製造方法は、反応収率向上のためヨウ素陰イオン発生剤の存在下に実施することが好ましい。ヨウ素陰イオン発生剤は、本発明の製造法による反応系中で、ヨウ素陰イオンを発生しうる化合物であり、例えばヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化第一銅、ヨウ化亜鉛、ヨウ化鉄、ヨウ化錫などの金属ヨウ化物類、ヨウ化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化ベンジルトリエチルアンモニウム、ヨウ化トリエチルアンモニウムなどのヨウ化アンモニウム類、ヨウ化ビニル、3,3,3−トリフルオロ−2−ヨードプロペンなどのビニルヨウ化物類、ヨードベンゼン、ヨードトルエン、ヨードピリジン、ヨードフランなどの芳香族ヨウ化物類、ヨウ素、ヨウ化水素などをあげることができる。
【0025】
これら、ヨウ素陰イオン発生剤の使用量は、前記一般式[II]で示されるハロゲン化炭化水素に対するモル比0.5〜10%である。
【0026】
本発明の前記一般式で表されるα−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体は、パラジウム触媒、一酸化炭素および塩基の存在下、前記一般式[II]で表されるハロゲン化炭化水素と水および/またはアルコール類を反応させることにより得られるが、さらに溶媒の存在下に行ってもよい。
【0027】
溶媒としては、先に示した有機塩基のうち反応温度で液体である有機塩基、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸アミル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどのエステル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、アセトニトリル、リン酸ヘキサメチルトリアミドなどの極性溶媒をあげることができる。
【0028】
発明の製造法を実施する温度範囲は室温から300℃であり、好ましくは、60℃から160℃である。
【0029】
【実施例】
次に本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明はこの実施例によって限定されるものではない。
【0030】
実施例1
2−ブロモ−4,4,4,3,3−ペンタフルオロブテン(31.7g)、トリエチルアミン(28.4g)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(1.011g)、ヨウ化カリウム(0.493g)、水(3.6g)、テトラヒドロフラン(82g)を加圧容器に仕込み、反応温度80℃、一酸化炭素圧0.7MPaGで14時間攪拌した。一酸化炭素は圧力調整器を用い連続的に添加した。冷却後、常圧に戻し、6N塩酸(60mL)を添加して攪拌後二層分離し、有機層72gを得た。有機層の一部(10g)を濃縮し、球付き蒸留装置に仕込んだ。3kPaに減圧し、順次昇温すると、74℃で留分0.16gを取得し、88〜108℃でα−ペンタフルオロエチルアクリル酸が主成分である留分0.60gを取得した。
α−ペンタフルオロエチルアクリル酸
H−NMR(200MHz,CDCl,δ,ppm):7.027(1H,t,J=2.0Hz),6.600(9H,br s)
19F−NMR(90MHz,CDCl,δ,ppm):−83.4(3F,s),−113.7(2F,s)
GC−MS(EI)m/z:190,173,121,101,95,75,69,57,45
【0031】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、医農薬中間体ならびに機能性高分子材料として有用なα−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体およびその製造方法を提供できる。

Claims (3)

  1. 一般式[I]
    Figure 2004292340
    Figure 2004292340
    [式中、Rは水素原子、無置換もしくは置換された芳香環、または、無置換もしくは1以上の置換基(ハロゲン原子、水酸基、環状部分を有してもよい炭素数1〜10個の直鎖および分岐したアルコキシ基、無置換もしくは置換された芳香環)で置換された環状部分を有してもよい炭素数1〜20個の直鎖および分岐したアルキル基を示す]
    で表されるα−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体。
  2. パラジウム触媒、一酸化炭素および塩基の存在下、一般式[II]
    Figure 2004292340
    Figure 2004292340
    [式中、Xはハロゲン原子を示すかXYで結合を形成し、Yは水素原子を示すかXYで結合を形成し、Zはハロゲン原子を示す]
    で表されるハロゲン化炭化水素と一般式[III]
    R−OH [III]
    [式中、Rは水素原子、無置換もしくは置換された芳香環、または、無置換もしくは1以上の置換基(ハロゲン原子、水酸基、環状部分を有してもよい炭素数1〜10個の直鎖および分岐したアルコキシ基、無置換もしくは置換された芳香環)で置換された環状部分を有してもよい炭素数1〜20個の直鎖および分岐したアルキル基を示す]
    で表される水および/またはアルコール類を反応させることを特徴とする一般式[I]
    Figure 2004292340
    Figure 2004292340
    [式中、Rは前記同様]
    で表されるα−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体の製造方法。
  3. さらにヨウ素陰イオン発生剤を存在させることを特徴とする請求項2記載の製造方法。
JP2003085170A 2003-03-26 2003-03-26 α−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体およびその製造方法 Pending JP2004292340A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085170A JP2004292340A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 α−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体およびその製造方法
US10/550,066 US20060183937A1 (en) 2003-03-26 2004-03-24 Alpha-pentafluoroethylacrylic acid derivative and process for producing the same
EP04723004A EP1623969A4 (en) 2003-03-26 2004-03-24 ALPHA-PENTAFLUOROETHYLACRYLIC ACID DERIVATIVE AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
PCT/JP2004/004026 WO2004085372A1 (ja) 2003-03-26 2004-03-24 α-ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085170A JP2004292340A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 α−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004292340A true JP2004292340A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33095018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003085170A Pending JP2004292340A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 α−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060183937A1 (ja)
EP (1) EP1623969A4 (ja)
JP (1) JP2004292340A (ja)
WO (1) WO2004085372A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307488A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素アクリル酸エステルの製法
JP2007153804A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Central Glass Co Ltd 4,4,4−トリフルオロブテン酸の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108084697A (zh) * 2017-12-01 2018-05-29 中燊璨环保科技有限公司 一种产生小粒径负氧离子的pvc面料及其制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154529A (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 Sagami Chem Res Center α‐トリフルオロメチルアクリル酸およびその誘導体の製造方法
JPS5939875A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Sagami Chem Res Center 5−トリフルオロメチルジヒドロウラシル類の製造方法
JPS6019771A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Sagami Chem Res Center 5−ペルフルオロアルキルジヒドロウラシル類の製造方法
JPS6094933A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Sagami Chem Res Center α−ペルフルオロアルキルアクリル酸の製造方法
JP2808788B2 (ja) * 1990-02-14 1998-10-08 東亞合成株式会社 α―ペルフルオロアルキルアクリロニトリルの製造方法
US6103927A (en) * 1996-04-16 2000-08-15 Shell Oil Company Process for the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307488A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素アクリル酸エステルの製法
JP4500571B2 (ja) * 2003-03-26 2010-07-14 東ソ−・エフテック株式会社 含フッ素アクリル酸エステルの製法
JP2007153804A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Central Glass Co Ltd 4,4,4−トリフルオロブテン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1623969A1 (en) 2006-02-08
EP1623969A4 (en) 2006-09-20
US20060183937A1 (en) 2006-08-17
WO2004085372A1 (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7608709B2 (en) 2, 3-bis(dialkylphosphino)pyrazine derivative, process of producing the same, and metal complex having the same as ligand
JP2019048838A (ja) α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するためのプロセスおよび中間体
JPH05331128A (ja) (R)−(−)−4−シアノ−3−ヒドロキシ酪酸t−ブチルエステル及びその製造方法
JP7229434B1 (ja) ヒドロキシチエノイミダゾール誘導体、ビニルスルフィド誘導体、n-ブチリデンスルフィド誘導体、及び飽和直鎖炭化水素置換チエノイミダゾール誘導体の製造方法
JP2004292340A (ja) α−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体およびその製造方法
JP7250738B2 (ja) 3,3-ジメチル-1-ブテン-1,4-ジカルボキシレート化合物及び1,3,3-トリメチル-1-ブテン-1,4-ジカルボキシレート化合物、並びに、これらを用いた5,5-ジメチル-2-オキソ-3-シクロペンテン-1-カルボキシレート化合物及び3,5,5-トリメチル-2-オキソ-3-シクロペンテン-1-カルボキシレート化合物の製造方法
JP2008105956A (ja) α−トリフルオロメチルアクリル酸エステルの製造方法
JP2004352724A (ja) フェニルアルキレンカルボン酸誘導体の製造方法
CA1061359A (en) Preparation of cyclopropanecarboxylates
JP4947875B2 (ja) オキシペルフルオロアルキルプロピオン酸誘導体およびその製造方法
JP4860510B2 (ja) β位に不斉点を有するカルボン酸の製造及び求核剤
JP2008024674A (ja) α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造法
JP2007291044A (ja) 含フッ素アルコール誘導体の製造方法
JP2749693B2 (ja) 2,3―二置換ビシクロ[2.2.1]ヘプタン類の製造法
JP2507519B2 (ja) 3−置換−1−シクロペンテノ―ル誘導体のジアステレオ選択的な製造法
JP4288372B2 (ja) アルファーピロン類およびその製造方法
JP5798309B2 (ja) フッ素置換ジベンゾイルメタニドを配位子とするアルミニウム錯体
JP2004210672A (ja) ビスホスホニウム塩化合物及びその製造方法
JP4041928B2 (ja) ジエン化合物およびその製造方法
JP3072315B2 (ja) γ−メチレン−γ−ブチロラクトン誘導体の製造法
US7268253B2 (en) Process for preparing α, α-dialkyl-α-hydroxymethyl-carboxylic acid derivatives
JPH10330311A (ja) 含フッ素カルボン酸誘導体の製造方法およびその中間体の製造方法
JP2019034903A (ja) ビス(ジフルオロメチル)亜鉛反応剤
HU201511B (en) Process for production of derivatives of 4-penten acid
JPH069494A (ja) 両末端に官能基を有する長鎖脂肪酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421