JPS58154529A - α‐トリフルオロメチルアクリル酸およびその誘導体の製造方法 - Google Patents

α‐トリフルオロメチルアクリル酸およびその誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS58154529A
JPS58154529A JP57035932A JP3593282A JPS58154529A JP S58154529 A JPS58154529 A JP S58154529A JP 57035932 A JP57035932 A JP 57035932A JP 3593282 A JP3593282 A JP 3593282A JP S58154529 A JPS58154529 A JP S58154529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
palladium
trifluoropropene
acid
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57035932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236561B2 (ja
Inventor
Iwao Oshima
尾島 巌
Takamasa Fuchigami
渕上 高正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP57035932A priority Critical patent/JPS58154529A/ja
Publication of JPS58154529A publication Critical patent/JPS58154529A/ja
Publication of JPH0236561B2 publication Critical patent/JPH0236561B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (式中、Yは水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基
又は第二級アミノ、基である。)で表わされるα−トリ
フルオロメチルアクリル酸およびその誘導体の製造方法
に関する。
本発明の前記一般式(1)で餞わされるa−)リフルオ
ロメチルアクリル1li12をよびその誘導体は重金さ
せることによシ含フッ素ポリアクリル酸誘導体に誘導す
ることができる。含フツ素ポリアクリル酸類はLSI製
造用レジストとして有用である。
従来、前記一般式(I)で表わされる一一トリフルオロ
メチルアクサル駿類を製造する方法として杜、(1)ト
リノルオロアtトンをシアノヒドリンとし、アセチル化
し先後熱分解してα−トリフルオロアクリロニトリルを
合成し、これを加水分解し、塩化水素を付加し九後さら
に加水分解及び脱水反応を竹なうことによca−トリフ
ルオルアクリル酸を合成する方法(M、W、Buxto
n、M、8tacey、andJ 、C、Tatlow
、J 、Chem 8oc、、567 (1954)。
参照〕、及び215,3.3− )リフルオロインプμ
ベニルリチウムと二酸化炭素との反応によりてα−トI
J フルオロアクリル酸を合成する方法CF、G。
Drakeamith、0.J 、8tewart、a
nd P、TarrantJ 、Urg、Chem 、
 、■、 280 (1,967)−参照〕が知られて
いる。しかし、前者は工種が長くしかも全駅◆も10囁
以下であり、工業的には到底採用できる方法ではない。
後者は危険な発火性のブチルリチウムを用いる丸め無水
条件が必要であや、しかも反応は一110°0という極
低温で行なわな妙れはならないため工業的合成には適し
ていない。
7’1iJi、2−ハロー3,5.3−トリフルオロプ
ロペンから一挙にα−トリフルオロメチルアクリル酸お
よびその誘導体を合成する工業的方法を見出し本発明を
完成し九。
本発明は塩基及びパラジウム触媒の存在下、一般式 %式%( (式中、Xは塩素、臭素又は曹つ素原子であゐ。)で表
わされる2−ハts−3,5,3−)リフルオロプロペ
ン、一般式 %式%() (E中、Yは水酸基、アルコ中シ基、アリールオキシ基
又は第二級アンノ基である。)で表わされる化合物及び
−酸化炭素を反応させ、前記一般式(1)で表わされゐ
α−トリフルオはメチルアタリル酸およびその誘導体を
製造するものである。
本発明の原料である前記一般式(1)で表わされる2−
ハロー5,5.3−)リフルオロプロペンは、6゜3.
3−)リフルオロプロペンに塩素、臭素あるいはヨウ素
を付加させることによって得られる1、1.1−トリフ
ルオq −2,5−’)ノ・ロプロパン(参考文献ム、
L、Henne and M、Nager、J @Am
er、 Chem。
↓ Soc、、ム乳1042 (1951)、参照〕説/・
ロゲン化水木させることKよ2て容易に製造することが
できるof友、本発明を実施する際は1.1.1− )
リフルtO−2,3−ジハロプロパンを用いて、系中で
1[接前記一般式1)で表わされる2−/Sロー6.6
3−トリフルオロプロペンに変換して用いることもで麹
る。
本発明は塩基の存在下に行なうことを必須要件とする。
塩基としては、アルカリ金属の水素化物、水酸化物、炭
酸塩、炭酸水素塩、アルカリ金属アミド、トリエチルア
ミン、Nμmジメチルアニリン、ピリジン等が挙げられ
る。塩基の使用量は前記一般式(璽)の化合物に対して
等モルでよい、tえ、1.1.1−)リフルオEl−2
.3−シバロブ四パンを用いる場合には2倍モル用いる
のが好オしい。
更に本発明はパラジウム触媒の存在下に行なうことを必
須要件とする。パラジウム触媒として杜、パラジウム墨
、パラジウム触媒、及び酢酸パラジウム、塩化バッジウ
五等Oパラジウム塩に三級ホスフィンを添加し九触謀、
及びジク謁ス(トリフ茎ニルホスフィン)パラジウム、
テトフ午ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等の
バラジクム錯体、l!にこれらのパラジウム曽体を担体
に也持し友−の等を例示することができる。触#IO使
用量は前記一般式(1)の化金物に対して1/IQOO
〜1/10モルの範囲で用いることかで自る。
本発明は常圧で4進行するが反応時間、収率の点から1
0〜200気圧の111で行なうのが好宜しい。溶媒は
必ずしも必要ではないが、一般的K11媒を用い九g、
で好重しい。SSとして蚊、反応K1m[*II与しな
いもの、例えば塩化メチレン、クロロホルム、アセトニ
トリル、エーテル、テトラヒドロフフン、ジメトキシエ
タン、ジグライム、ベンゼン、トルエン、N、N−)メ
チルホルム7rド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチ
λホスホリックトリア建ド等を使用することが出来る。
反応−廣は室温から200℃の範囲で行なうことかで舞
る。
実施例1 ジクロロビス(lJフェニルホスフィン)バラトリエチ
ルアミン7,58g(75肩璽−1)及び溶媒Oテトラ
ヒドロフフン501Ltを200−のオートクレーブに
入れ、60気圧の一酸化炭素圧下60℃で18時間加熱
攪拌した。反応温合物KIN−塩酸を加えエチルエーテ
ルで抽出を行な−)友後、ノナンを内部基準とする反応
混合物のGLC分析によJ)、2−)リフルオロメチル
アクリル酸を収率ω−で得九。反応混合物を蒸留するこ
とにより、沸点79〜81℃/40mmHgを有する純
粋なト→リフルオロメチルアクリル酸5.9011 (
収率56*)を得た。
融点: 52,5〜55.0℃ ’HNMル(CDC13:TM8) :a6.52CF
!IA重線。
J =1.5Hz 、 I H) 、 6,80 (四
重−。
J=1.8)1冨、IH)、9,46←重纏。
1H)。
”FNMル(CI)C1:CFCl2) : J −6
6,54I B (KB r)  二3600〜240
0  (NoH) 、 1710(ν””)+1630
 (yc=c)に@  。
買緻スペクトル二m/e  M  140(67)。
125 (40) 、120 (12) 、101 (
26)。
95 C26> 、 76 (73) 、 75 (5
6> 、75(15)、69 (100)、56(11
)、45(54) 、31 (17) 、27 (12
) 、26(14)。
実施例2 ジクロロビス()9フエニルホスフイン)/<、7ジウ
ム70,2MQ (0,I CJ*wte /)、2−
ブロモ−6,6゜5− トリフルオロプロペ71.75
.9 (10mmm1)、水0.18N (10鳳鳳−
j)、トリエチルアミン1.521 (15mm5 l
)及び溶媒ON、N−ジ)1 f ル* ルAアンド1
+Jilを50iuのオートクレーブに入れ40気圧の
一酸化炭素圧下、60℃で18時間加熱攪拌し友。反応
混合物に1N−塩酸を加えて、酢酸エチルで抽出を行な
り九後、ノナンを内部基準とする反応混合物のGl、C
’分析により、α−トリフ羨オロメチルアクリル酸を収
率78−で得え。GLC分申によシ純粋なα−トリフル
オ四メチルアクリル酸を単離し丸。
実施例3 ジクロロビス()9フエニルホスフイン)ハラジウA 
70,2Iv(0,10w5wg e 1)、2−プa
%−5,5.5−トリフルオ党プロペン1.75.)(
10諷襲−1)、水0.1B& (l L1mll$7
) 、)すxfシルア< 71.52.9 (15mm
+at)及び溶媒のテトラヒドロフラン10mを50d
のオートクレーブに入れ65気圧の一酸化炭素圧下、6
0°0で18時間加熱攪拌した。反応混合物に1N−塩
酸を加えてエチルエーテルで抽出を行なり九後、ノナン
を内部基準とする反応混合物のGLC分析にょha−ト
vフルオロメチルアクリル酸を収率60m!で褥友。
実施例4 ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム7
0,211p (0,1011111# /)、2,3
−ジブロモ−1、1,1−) リフルia 7’ oA
:y 2,569 (10+am*j)、水0.181
!(I Qmm # l)、) リxfルア i y 
3,05.@dを5011Llのオートクレーブに入れ
50気圧の一酸化炭素圧下、60℃で18時間加熱攪拌
し丸。
反応混合物KIN−塩酸を加えて、エチルエーテルで抽
出を行なり九後ノナンを内部基準とす為反応混合物のG
LC分析によeNg−)リフルオーメチルアク゛リル酸
を収率48sで4え。
実施例5 ジクロロビス()9フエニルホスフイン)パラジウム7
0.2Jv(0,10町1j)、2.6−ジブロモ−1
,1j)9フル#mプロパン2,569 (10mme
n入ジエチルアtン0,73jl (10ssa*j)
、) 9xfsp7ンン2,53Jij (25111
111)及び溶媒のテトラヒドロ7う/10u會50a
/のオートクレーブに入れl気圧の一酸化炭素圧下、1
00°Cで7時間加熱攪拌した。反応混合物をエチルエ
ーテルで抽出を行なった債、トルエンを内部基準とする
反応混合物のGLC分析により、α−トリフルオロメチ
ル−N、N−ジエチルアクリルアンドを収″443−で
得九。
ULC分壕により純粋な(1−)リフルオロメチル−N
、N−ジエチルアクリルアンドを単離した。
’HN鼎(C’DCI 3:TM8) : J  1,
15 (三重線。
J=7.Q)I冨、63−1) 、5.40 (四重線
J=7.0Hz 、41() 、5.58〜5.65 
(多重線、 11() 、5.89−4.00(多重線
、1i()。
”FNMル(CI)C13:CFCl 3) : −6
5,75(三重線、 1,3HX) HL (ae a t) : 賃k(シc=c−H) 
、1640(νc=o)cii   。
実施例6 ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ハツジウム7
0.2ダ(0,10mm5j)、2−プ四モー3.3゜
5−トリフルオロプロペン1.75JF (10+as
s#j)、エチルアルコール0.46jl (10諺賜
−1)、トリエチルアミン1.01g(10罫鳳−i)
及びm媒oベン(ン20IIjを50mのオートクレー
ブに入れ、10気圧の一酸化炭素圧下、80℃で15時
間加熱攪拌し友。トルエンを内部基準とする反応1合一
〇GLC分析により、−一トリフルオロメチルアタリル
酸エチル及ヒs、s、s−トq・フルオ賞−2−エトキ
シメチルプロピオン酸エチルが各々41饅及び47−の
収率で得友。GLC分取によ拳純粋tkg−トリフルオ
ロメチルアクリル酸エチルを単離しえ。
’HN部(CDC1a:TM8):al、51 C:重
線。
J=7.OHj、 3H) 、 4.26(四重線、 
J=7.OHX 、 2H) 、、 6.34〜6.4
2 (多重線。
IH)、6.60〜6.68 (多重線、IH)。
”FNMR(CDCI、:CFCI 3)  二  J
  −66,27(三重線、 J =1.5Hz) 。
IR(neat):  り150 (シc=c−H)1
735(νc =o) 、 1645 (c=c) c
x  。
質量スペクトル: rzs/ @M  168 (0)
 。
123 (100) 、101 (14) 、99 (
10)。
95 (16) 、69 (22) 、29 (29)
 。
28 (19) 、27 (12) 。
元票分析二 実−値(s)    計算値(−)C: 
  42.60    42.87H:   4,15
    4.20 実施例7 ジタロービス(トリフ慕エルホスフィン)バツジクム2
10,6M1EI C0,50I11罵−I)、2−ブ
謂モーS、L6−ドリフルオ四プロペン1.75jF 
(10mm*j)、エチyアルコール0.469(10
mm#j)、トνエチルア(ン1,52jl (15+
aia*j)及び溶謀OテFツヒドo7ラン101ij
を5011jのオートタレープに入れ45気圧の一酸化
炭素圧下、60℃で16時間加熱攪拌した。トルエンを
内部基準とする反応混合物のGLC分析により、’−ト
リフルオ■メチ4+1軒出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩基及びパラジウム触媒の存在下、一般式で表わ
    される2−ハロー3,3.5− )リフルオロプロペン
    、一般式 ) で表わされる化合物及び−酸化炭素を反応させることか
    らなる、一般式 で表わされるα−トリフルオロメチルアクリル酸および
    その誘導体の製造方法(式中、Xは塩素、臭素又はヨウ
    素原子であり、Yは水酸基、アルコキシ基、アリールオ
    キシ基又は第二級ア建)基である。)。
JP57035932A 1982-03-09 1982-03-09 α‐トリフルオロメチルアクリル酸およびその誘導体の製造方法 Granted JPS58154529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035932A JPS58154529A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 α‐トリフルオロメチルアクリル酸およびその誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035932A JPS58154529A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 α‐トリフルオロメチルアクリル酸およびその誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58154529A true JPS58154529A (ja) 1983-09-14
JPH0236561B2 JPH0236561B2 (ja) 1990-08-17

Family

ID=12455795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57035932A Granted JPS58154529A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 α‐トリフルオロメチルアクリル酸およびその誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58154529A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094933A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Sagami Chem Res Center α−ペルフルオロアルキルアクリル酸の製造方法
EP0271212A2 (en) * 1986-11-07 1988-06-15 Tosoh Corporation Process for preparation of carboxylic acid ester containing fluorine
JPS63152342A (ja) * 1986-07-11 1988-06-24 Sagami Chem Res Center 含フツ素カルボン酸エステルの製法
WO2004085374A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Tosoh F-Tech Inc. 含フッ素アクリル酸エステルの製法
JP2004292337A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tosoh F-Tech Inc オキシペルフルオロアルキルプロピオン酸誘導体およびその製造方法
JP2004292339A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法
JP2004307488A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素アクリル酸エステルの製法
JP2005325042A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Tosoh Corp 2−ぺルフルオロアルキルアクリル酸エステルの製造方法
EP1623969A1 (en) * 2003-03-26 2006-02-08 Tosoh F- Tech Inc. Alpha-pentafluoroethylacrylic acid derivative and process for producing the same
JP2006117589A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法
JP2007153804A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Central Glass Co Ltd 4,4,4−トリフルオロブテン酸の製造方法
CN103058851A (zh) * 2012-11-06 2013-04-24 西安近代化学研究所 一种2-三氟甲基丙烯酸的制备方法
WO2014034906A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 ダイキン工業株式会社 α-フルオロアクリル酸エステルの製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094933A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Sagami Chem Res Center α−ペルフルオロアルキルアクリル酸の製造方法
JPH0369336B2 (ja) * 1983-10-31 1991-10-31 Sagami Chem Res
JPS63152342A (ja) * 1986-07-11 1988-06-24 Sagami Chem Res Center 含フツ素カルボン酸エステルの製法
EP0271212A2 (en) * 1986-11-07 1988-06-15 Tosoh Corporation Process for preparation of carboxylic acid ester containing fluorine
JP2004292339A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法
JP2004292337A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tosoh F-Tech Inc オキシペルフルオロアルキルプロピオン酸誘導体およびその製造方法
US7470808B2 (en) 2003-03-26 2008-12-30 Tosoh F-Tech, Inc. Method for producing fluorine-containing acrylate
JP2004307488A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素アクリル酸エステルの製法
EP1623969A1 (en) * 2003-03-26 2006-02-08 Tosoh F- Tech Inc. Alpha-pentafluoroethylacrylic acid derivative and process for producing the same
EP1623969A4 (en) * 2003-03-26 2006-09-20 Tosoh F Tech Inc ALPHA-PENTAFLUOROETHYLACRYLIC ACID DERIVATIVE AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
WO2004085374A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Tosoh F-Tech Inc. 含フッ素アクリル酸エステルの製法
JP2005325042A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Tosoh Corp 2−ぺルフルオロアルキルアクリル酸エステルの製造方法
JP2006117589A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法
JP2007153804A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Central Glass Co Ltd 4,4,4−トリフルオロブテン酸の製造方法
WO2014034906A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 ダイキン工業株式会社 α-フルオロアクリル酸エステルの製造方法
JP2014062092A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Daikin Ind Ltd α−フルオロアクリル酸エステルの製造方法
JP2015017106A (ja) * 2012-08-30 2015-01-29 ダイキン工業株式会社 α−フルオロアクリル酸エステルの製造方法
CN104583174A (zh) * 2012-08-30 2015-04-29 大金工业株式会社 α-氟代丙烯酸酯的制造方法
US9388117B2 (en) 2012-08-30 2016-07-12 Daikin Industries, Ltd. Method for producing α-fluoroacrylic acid ester
US9738589B2 (en) 2012-08-30 2017-08-22 Daikin Industries, Ltd. Method for producing α-fluoroacrylic acid ester
CN107266315A (zh) * 2012-08-30 2017-10-20 大金工业株式会社 α‑氟代丙烯酸酯的制造方法
JP2018039820A (ja) * 2012-08-30 2018-03-15 ダイキン工業株式会社 α−フルオロアクリル酸エステルの製造方法
EP3617182A1 (en) * 2012-08-30 2020-03-04 Daikin Industries, Ltd. Method for producing alpha-fluoroacrylic acid ester
CN103058851A (zh) * 2012-11-06 2013-04-24 西安近代化学研究所 一种2-三氟甲基丙烯酸的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236561B2 (ja) 1990-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58154529A (ja) α‐トリフルオロメチルアクリル酸およびその誘導体の製造方法
Sato et al. Regio-and stereospecific synthesis of (E)-α-iodoenamide moieties from ynamides through iodotrimethylsilane-mediated hydroiodation
JP2005247690A (ja) 6,6,6−トリフルオロ−3,5−ジオキソヘキサン酸エステル及びその互変異性体の製造方法
JP5135889B2 (ja) ブロモテトラフルオロアルカノール類の製造方法
JP2001240571A (ja) フッ素アルコールの製造方法
US7566806B2 (en) Alkylamino group-terminated fluoroether and process for producing the same
Jaseer et al. Highly stereoselective chlorination of β-substituted cyclic alcohols using PPh3–NCS: factors that control the stereoselectivity
JPH06293685A (ja) メチル 3−クロロ−1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロピル エーテル及びその製造方法
JP2589959B2 (ja) ペンタフルオロエチルフルオロプロピルエーテル類及びその製造方法
JP2589050B2 (ja) ペンタフルオロエチル−2,2−ジフルオロエチルエーテル及びその製造方法
JP2014108925A (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピオニル化合物の製造方法
JP3177649B2 (ja) N−フルオロアルキルペルフルオロ環状アミン類及びその製造方法
JPH0940615A (ja) ジプロパルギルカーボネート類及びその製造方法
JPS6094933A (ja) α−ペルフルオロアルキルアクリル酸の製造方法
JP2000191578A (ja) 含フッ素エ―テル化合物の製造方法
CN112409207A (zh) 一种醚菌胺的制备方法
JPH01149747A (ja) テルペンジオール誘導体の製造方法
JP2000063356A (ja) 含フッ素ヘテロ環化合物の製造法および含フッ素ヘテロ環化合物
JP2009149591A (ja) フルオロアルキルアルコールの製造方法
JPWO2006054549A1 (ja) 含フッ素2−クロロアクリル酸エステルの製法
JPH0272182A (ja) N―アシル―ホスフイノトリシンジエステルの製法
JP2000154158A (ja) 含フッ素化合物およびその製法
JPWO2008149841A1 (ja) β−フルオロ−α,β−不飽和カルボニル化合物の製造方法
JP2004067545A (ja) 含フッ素アルキルヒドラジンおよびその中間体
JPWO2004085358A1 (ja) テトラアルコキシプロパン及びその誘導体の製造方法