JP2004291335A - シート状物の乾燥機 - Google Patents

シート状物の乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004291335A
JP2004291335A JP2003085411A JP2003085411A JP2004291335A JP 2004291335 A JP2004291335 A JP 2004291335A JP 2003085411 A JP2003085411 A JP 2003085411A JP 2003085411 A JP2003085411 A JP 2003085411A JP 2004291335 A JP2004291335 A JP 2004291335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
dryer
air
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003085411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004291335A5 (ja
Inventor
Reiji Ito
令二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2003085411A priority Critical patent/JP2004291335A/ja
Publication of JP2004291335A publication Critical patent/JP2004291335A/ja
Publication of JP2004291335A5 publication Critical patent/JP2004291335A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】シート状物の下面に塗布したニスやインキが剥離したり、下面側に傷が付いたりすることを防止する。
【解決手段】紙40の搬送経路の下方に、耐熱ガラス38Cとこの耐熱ガラス38Cの紙40の搬送方向下流側に案内板39Cとが設けられている。案内板39Cの吐出孔43Cからの空気45Cは、紙40の搬送方向上流側と紙40の幅方向との中間方向を指向しかつ紙40の下面を沿うように吐出される。紙40の上方から別の空気が紙40に吹き付けられている。耐熱ガラス38Cの下方には、紙40の下面を乾燥する赤外線ランプが設けられている。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下面(裏面)および上面(表面)または下面のみを印刷またはニスを塗布したシート状物を乾燥するシート状物の乾燥機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のシート状物の乾燥機は、印刷ユニットと排紙部との間に、紙の両面を乾燥する上下のドライヤーが、紙の搬送経路を挟んで設けられている。(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
なお、本出願人は、本明細書に記載した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に密接に関連する先行技術文献を出願時までに見付け出すことはできなかった。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−296953号公報(段落「0021」「0026」、図2)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のシート状物の乾燥機においては、ニスが塗布された紙や印刷された紙を搬送したときに、紙の後端側が垂れて下方のドライヤーに接触するために紙の下面に塗布したニスやインキが剥離したり、下面側に傷が付いたりするという問題があった。
【0006】
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、シート状物の下面に塗布したニスやインキが剥離したり、下面側に傷が付いたりするのを防止することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、シート状物を搬送する搬送手段と、この搬送手段によって搬送されるシート状物の搬送経路の下方に設けられ、下面に印刷またはコーティングされたシート状物を乾燥させる下面乾燥用ユニットとを備えたシート状物の乾燥機において、前記下面乾燥用ユニットを、下面乾燥用ランプと、この下面乾燥用ランプの上方に設けられた透明板と、この透明板の前記シート状物の搬送方向下流側に設けられた第1の案内板とで構成し、前記第1の案内板に少なくとも一部が前記透明板の上方を通過するように空気を吐出する第1の吐出孔を設けたものである。
したがって、搬送手段によって搬送されたシート状物は、透明板と案内板との上を通過するときに空気によって浮き上がった状態で下面が乾燥させられる。
【0008】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記第1の吐出孔から吐出される空気が、前記シート状物の幅方向と、前記シート状物の搬送方向上流側との中間方向を指向している。
したがって、空気がシート状物の幅方向から放出される。
【0009】
また、請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記透明板と前記第1の案内板との上面が略同一平面をなすように配設されている。
したがって、案内板の吐出孔から吐出された空気が透明板上を通過するときに乱流が発生しない。
【0010】
また、請求項4に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記下面乾燥用ランプの前記シート状物の搬送方向上流側に隣接し、前記シート状物の搬送経路の下方に設けられた第2の案内板を備え、前記第2の案内板に空気を吐出する第2の吐出孔を設け、前記第2の吐出孔から吐出される空気は、前記第1の吐出孔から吐出される空気よりも高温である。
したがって、シート状物の下面はシート状物の搬送方向上流側において乾燥させられ、下流側において冷却される。
【0011】
また、請求項5に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記下面乾燥用ユニットと対向し前記シート状物の搬送経路の上側に、シート状物の上面を乾燥するための上面乾燥用ランプおよび上面用空気吹き手段を備えた上面乾燥用ユニットを設けたものである。
したがって、シート状物の上下両面とが上面乾燥用ユニットと下面乾燥用ユニットとによってそれぞれ乾燥させられる。
【0012】
また、請求項6に係る発明は、請求項5に係る発明において、前記上面乾燥用ランプを前記案内板に対向させたものである。
したがって、案内板が上面乾燥用ランプによって加熱される。
【0013】
また、請求項7に係る発明は、請求項5に係る発明において、前記上面乾燥用ユニットは、上面乾燥用ランプと、この上面乾燥用ランプの前記シート状物の搬送方向上流側に隣接し、吹き出される空気の温度が相対的に高い第1の上面用空気吹き手段と、前記上面乾燥用ランプの前記シート状物の搬送方向下流側に隣接し、吹き出される空気の温度が相対的に低い第2の上面用空気吹き手段とによって構成したものである。
したがって、シート状物の上面はシート状物の搬送方向上流側において乾燥され下流側において冷却される。
【0014】
また、請求項8に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記下面乾燥用ユニットの前記シート状物の搬送方向下流側に隣接し前記シート状物の搬送経路の下方に設けられ、前記シート状物の幅方向と前記シート状物の搬送方向上流側との中間方向を指向し空気を吐出する吐出孔が設けられた下面用空気吹き手段と、この下面用空気吹き手段と対向し前記シート状物の上面を乾燥するための上面乾燥用ユニットとを備えたものである。
したがって、シート状物は下面乾燥用ユニットによって下面が乾燥された後に、上面乾燥用ユニットによって上面が乾燥される。
【0015】
また、請求項9に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記下面乾燥用ユニットの前記シート状物の搬送方向上流側に隣接し前記シート状物の搬送経路の下方に設けられ空気を吐出する吐出孔が設けられた下面用空気吹き手段と、この下面用空気吹き手段と対向し前記シート状物の上面を乾燥するための上面乾燥用ユニットとを備えたものである。
したがって、シート状物は下面乾燥用ユニットによって下面が乾燥される以前に、上面乾燥用ユニットによって上面が乾燥させられる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本発明に係るシート状物の乾燥機が適用された枚葉輪転印刷機の側面図、図2は同じくコーティング装置の胴の配列を示す側面図、図3は同じく乾燥装置の上流側の半分を示す側面図、図4は同じく乾燥装置の下流側の半分を示す側面図、図5は下面乾燥機の一部を示す平面図である。
【0017】
図6は図3におけるVI矢視図、図7は図3における VII矢視図、図8は紙が浮き上がる原理を説明するためのモデル図であって、同図(a)は案内板の吐出孔から空気が吐出されている状態を示し、同図(b)は紙の下側に案内板の吐出孔から吐出された空気が通過し、かつ上面用空気吹き手段から空気を紙の上面に吹き付けている状態を示す。
【0018】
図1において、全体を符号1で示す枚葉輪転印刷機は、シート状物としての紙を給紙する給紙部2と、給紙された紙を印刷する印刷部3と、印刷された紙の上面および下面(表面および裏面)にニスをコーテイングするコーティング部4と、コーティングされた紙が排紙される排紙部5とによって構成されている。印刷部3は、4台の第1ないし第4の上面印刷ユニット7Aないし7Dと、4台の第1ないし第4の下面印刷ユニット8Aないし8Dとからなる。
【0019】
前記各上面印刷ユニット7Aないし7Dには、周面に紙をくわえる爪が設けられた倍径の圧胴10aと、この圧胴10aの上部において対接するゴム胴11aと、このゴム胴11aの上部において対接する版胴12aと、この版胴12aにインキを供給するインキ部13aとが備えられている。
【0020】
前記各下面印刷ユニット8Aないし8Dには、周面に紙をくわえる爪が設けられた倍径の圧胴10bと、この圧胴10bの下部において対接するゴム胴11bと、このゴム胴11bの下部において対接する版胴12bと、この版胴12bにインキを供給するインキ部13bとが備えられている。
【0021】
このような構成において、給紙部2からフィーダボード15に供給された紙の先端は、スイング装置16にくわえられて第1の上面印刷ユニット7Aの圧胴10aの爪にくわえ替えられ、圧胴10aとゴム胴11aとの対接点を通過するときに上面に1色目が印刷される。
【0022】
次いで、上面に1色目が印刷された紙は、第1の下面印刷ユニット8Aの圧胴10bにくわえ替えられ、圧胴10bとゴム胴11bとの対接点を通過するときに下面に1色目が印刷される。
【0023】
順次、第2ないし第4の上面印刷ユニット7Bないし7Dおよび第2ないし第4の下面印刷ユニット8Bないし8Dによって、上下面に4色印刷された紙は、後述するようにコーティングユニット4によって上下面にニスがコーティングされる。コーティングされた紙は、排紙部5の前後のスプロケット18,19間に張架された排紙チェーン20の排紙爪にくわえ替えられ、排紙チェーン20によって搬送された後、排紙パイル21上に落下し積載される。
【0024】
次に、図2を用いてコーティングユニット4について説明する。
同図に示すように、コーティングユニット4は、第4の下面印刷ユニット8Dの圧胴10bに対接するゴム圧胴22と、印刷された紙の下面をコーティングする第1のニスコーティング手段23と、印刷された紙の上面をコーティングする第2のニスコーティング手段24とによって構成されている。
【0025】
第1のニスコーティング手段23は、ゴム圧胴22と圧胴10bの対接点から紙の搬送方向上流側においてゴム圧胴22と対接する第1のニス膜形成胴25と、この第1のニス膜形成胴25に対接するアニロックスローラ26と、このアニロックスローラ26にニスを供給するチャンバーコータ27とから構成されている。したがって、チャンバーコータ27からアニロックスローラ26に供給されたニスは、第1のニス膜形成胴25を介してゴム圧胴22の周面に転移される。
【0026】
第2のニスコーティング手段24は、ゴム圧胴22と圧胴10bの対接点から紙の搬送方向下流側においてゴム圧胴22と対接する第2のゴム胴としてのゴム胴28と、このゴム胴28と対接する第2のニス膜形成胴29と、この第2のニス膜形成胴29に対接するアニロックスローラ30と、このアニロックスローラ30にニスを供給するチャンバーコータ31とからなる。
【0027】
したがって、チャンバーコータ31からアニロックスローラ30に供給されたニスは、第2のニス膜形成胴29を介してゴム胴28に転移され、このゴム胴28とゴム圧胴22の対接点を通過する印刷された紙の上面にコーティングされる。
【0028】
このゴム胴28とゴム圧胴22の対接点を紙が通過するときに、ゴム胴28の印圧によって、上述した第1のニスコーティング手段23の第1のニス膜形成胴25からゴム圧胴22の周面に転移されたニスが、印刷された紙の下面にコーティングされる。
【0029】
次に、図1および図3ないし図8を用いて、本発明の特徴である乾燥装置35について説明する。
【0030】
排紙部5には、図1に示すように、コーティング部4と排紙パイル21との間には、紙の上面および下面を乾燥するための乾燥装置35が設けられており、この乾燥装置35は、紙の搬送方向(矢印A方向)上流側から下流側に向かって順次位置付けられた第1の乾燥機35Aおよび第2の乾燥機35Bならびに第3の乾燥機35Cによって構成されている。
【0031】
第1の乾燥機35Aは、図3に示すように、紙の搬送経路となる排紙チェーン20の下方に設けられ紙の下面に塗布されたニスを乾燥するための下面乾燥機36Aと、排紙チェーン20の上方に設けられ紙の上面に塗布されたニスを乾燥するための上面乾燥機37Aとによって構成されている。
【0032】
下面乾燥機36Aには、紙の搬送方向上流側から下流側に向かって設けられた透明板としての5枚の耐熱ガラス38Aないし38Eと、これら各耐熱ガラス38Aないし38Eの紙の搬送方向下流側に位置付けられた金属によって形成された5つの案内板39Aないし39Eとが備えられている。
【0033】
これら耐熱ガラス38Aないし38Eと案内板39Aないし39Eとは、図5に示すように、共に細長い長方形で幅方向が紙40の幅よりもやや長く形成されており、端面が互いに密着した状態で左右のフレーム41,41間に支持部材42Aを介して取り付けられている。
【0034】
これら耐熱ガラス38Aないし38Eと、案内板39Aないし39Eとの上面は、排紙チェーン20の走行方向(矢印A方向)と平行となるように同一平面をなすように配設されている。
【0035】
これら案内板39Aないし39Eには、多数の吐出孔43Aないし43Eが穿孔されており、これら吐出孔43Aないし43Eからは、案内板39Aないし39Eのそれぞれに設けられた横吹ノズル44Aないし44Eから供給された空気45Aないし45Eが吐出される。
【0036】
吐出孔43Aないし43Eから吐出された空気45Aないし45Eは、図5に示すように、紙40の幅方向と紙40の搬送方向上流側(矢印A方向と反対側)との中間方向、すなわち紙40の搬送方向上流側と略45°の角度をなす方向を指向しかつ図8に示すように、搬送された紙40の下面を沿うようにして、案内板39Aないし39Eおよび耐熱ガラス38Aないし38Eの上方を通過する。
【0037】
上記した5つの耐熱ガラス38Aないし38Eのうち3つの耐熱ガラス38Bないし38Dの下方のそれぞれには、赤外線ランプとからなる3つの下面乾燥用ランプ46Aないし46Cが設けられている。
【0038】
紙の搬送方向上流側から、下面乾燥用ランプ46Aと耐熱ガラス38Bと案内板39Bとが1番目の下面乾燥用ユニット51Aを構成し、下面乾燥用ランプ46Bと耐熱ガラス38Cと案内板39Cとが2番目の下面乾燥用ユニット51Bを構成し、下面乾燥用ランプ46Cと耐熱ガラス38Dと案内板39Dとが3番目の下面乾燥用ユニット51Cを構成している。
【0039】
図7において、47は第1の下面用ブロアであって、給気管47aを介して、上記した横吹ノズル44Aないし44Eのうち、横吹ノズル44A,44B,44D,44Eのそれぞれに接続されている。給気管47aには、ヒータ48が備えられており、このヒータ48によって給気管47a内を通過する空気が加熱されることにより、第1の下面用ブロア47から横吹ノズル44A,44B,44D,44Eに高温の空気が供給される。
【0040】
49は第2の下面用ブロアであって、給気管49aを介して横吹ノズル44Cに接続されており、横吹ノズル44Cにはこの第2の下面用ブロア49から常温の空気が供給される。この横吹ノズル44Cの第1の案内板としての案内板39Cの紙の搬送方向上流側に隣接する上記した案内板39Bが、請求項4に記載された第2の案内板に相当し、この案内板39Bの吐出孔43Bが第2の吐出孔に相当し、この吐出孔43Bからは上記したように高温の空気45Bが吐出される。また、第1の案内板39Cの吐出孔43Cが、請求項1の第1の吐出孔に相当する。
【0041】
50,50は案内板39Aないし39Eの幅方向の両端側に設けられた排気ダクトであって、排気管47bおよび排気管49bを介して、第1の下面用ブロア47および第2の下面用ブロア49のそれぞれに接続されている。52は紙40の搬送経路20の上方に設けられた排気ダクトであって、ファン53によってこの排気ダクト52から空気が排出される。
【0042】
次に、図3を用いて上面乾燥機37Aについて説明する。
【0043】
上面乾燥機37Aは、上記した下面乾燥機36Aと対向するように、紙40の搬送経路20の上側に設けられており、4つの上面用空気吹き手段55Aないし55Dと、赤外線ランプとからなる3つの上面乾燥用ランプ56Aないし56Cとが備えられている。
【0044】
これら上面用空気吹き手段55Aないし55Dと、上面乾燥用ランプ56Aないし56Cとは、紙40の搬送方向(矢印A方向)に交互に設けられるように、左右のフレーム41,41間に支持部材57Aを介して取り付けられている。
【0045】
4つの上面用空気吹き手段55Aないし55Dは、上記した下面乾燥機36Aの5枚の耐熱ガラス38Aないし38Eのうちの4枚の耐熱ガラス38Bないし38Eのそれぞれに対向している。また、3つの上面乾燥用ランプ56Aないし56Cは、下面乾燥機36Aの5つの案内板39Aないし39Eのうちの3つの案内板39Bないし39Dのそれぞれに対向している。
【0046】
紙の搬送方向上流側から、上面用空気吹き手段55Aと上面乾燥用ランプ56Aとが1番目の上面乾燥用ユニット54Aを構成しており、上記した下面乾燥機36Aの1番目の下面乾燥ユニット51Aに対向している。また、上面用空気吹き手段55Bと上面乾燥用ランプ56Bとが2番目の上面乾燥用ユニット54Bを構成しており、上記した下面乾燥機36Aの2番目の下面乾燥ユニット51Bに対向している。また、上面用空気吹き手段55Cと上面乾燥用ランプ56Cとが3番目の上面乾燥用ユニット54Cを構成しており、上記した下面乾燥機36Aの3番目の下面乾燥ユニット51Cに対向している。
【0047】
上面用空気吹き手段55Aないし55Dは、図6に示すように、第1の上面用ブロア57および第2の上面用ブロア58と、これらブロア57,58から空気が供給されるダクト60Aないし60Dと、これらダクト60Aないし60Dに供給された空気62Aないし62Dを搬送経路20に搬送された紙40の上面全体に上方から吹き付けるためのノズル61Aないし61Dとによって構成されている。
【0048】
第1の上面用ブロア57は、給気管57aを介して、上記したダクト60Aないし60Dのうち、1番目および2番目ならびに4番目の上面用空気吹き手段55A,55B,55Dのダクト60A,60B,60Dのそれぞれに接続されている。このうち、2番目の上面用空気吹き手段55Bが、請求項7記載の第1の上面用空気吹き手段に相当する。
【0049】
給気管57aには、ヒータ59が備えられており、このヒータ59によって給気管57a内を通過する空気を加熱することにより、第1の上面用ブロア57からダクト60A,60B,60Dに高温の空気が供給される。
【0050】
第2の上面用ブロア58は、給気管58aを介して3番目の上面用空気吹き手段55Cのダクト60Cに接続されており、このダクト60Cには第2の上面用ブロア58から常温の空気が供給される。この常温の空気を吹き付ける3番目の上面用空気吹き手段55Cが、上記した高温の空気を吹き付ける2番目の上面用空気吹き手段55Bの紙の搬送方向下流側に隣接する請求項7記載の第2の上面用空気吹き手段に相当する。
【0051】
第1の上面用ブロア57の排気管57bと、第2の上面用ブロア58の排気管58bとは、上記した排気ダクト50,50に接続されている。
【0052】
次に、このように構成された第1の乾燥機35Aによって両面をコーティングされた紙を乾燥するための動作を説明する。
【0053】
図2に示すコーティング部4において、上面および下面の両面がコーティングされた紙は、ゴム圧胴22のくわえ爪から排紙チェーン20の排紙爪32にくわえ替えられ、図3に示すように、矢印A方向に搬送され、第1の乾燥機35A内に搬送される。
【0054】
第1の乾燥機35Aにおいては、下面乾燥機36Aの案内板39Aないし39Eの吐出孔43Aないし43Eから吐出された空気45Aないし45Eが、紙40の下面を沿うように流れ、案内板39Aないし39Eの上面を通過し、上面乾燥機37Aの上面用空気吹き手段55Aないし55Dからの空気62Aないし62Dが、紙40の上面全体に上方から吹き付けられている。このように、紙40の下面を沿うように空気45Aないし45Eが通過し、かつ紙40の上面全体に空気62Aないし62Dが吹き付けられることにより、紙40は案内板39Aないし39Eから浮き上がった状態で搬送される。これを図8を用いて説明する。
【0055】
すなわち、図8(a)に示すように、案内板39Aないし39Eの吐出孔43Aないし43Eから空気44Aないし44Eが、紙40の下面を沿うように吐出され案内板39Aないし39Eに沿って通過すると、式(1)で表されるベルヌーイの定理により、空気45Aないし45Eの風速が速ければ速いほど圧力が低下し、案内板39Aないし39E上では圧力が低下するため、案内板39Aないし39Eの近傍に位置する紙40が吸い寄せられる。
【0056】
この場合、空気45Aないし45Eが紙40の搬送方向上流側(矢印A方向と反対方向)に流れるから、案内板39Aないし39Eの上流側に位置する耐熱ガラス38Aないし38E上でも紙40が耐熱ガラス38Aないし38Eに吸い寄せられる。
【0057】
【数1】
/2g+p/γ=一定 式1
v:風速、p:圧力
【0058】
この状態で、同図(b)に示すように、紙40を案内板39Aないし39Eに近づくように押えつけようとすると、案内板39Aないし39Eの上面と紙40との間に形成された空気45Aないし45Eの流路が狭められるから、流路内の空気圧が高くなり紙40を上昇させる力が発生する。
【0059】
したがって、上面乾燥機37Aの上面用空気吹き手段55Aないし55Dからの空気62Aないし62Dが、上方から紙40に吹き付けられることにより、紙40が案内板39Aないし39Eおよび耐熱ガラス38Aないし38Eと接触することなく、案内板39Aないし39Eおよび耐熱ガラス38ないし38Eから一定の高さに浮き上がった状態で搬送される。このため、紙40がこの第1の乾燥機35A内を搬送されているときに、紙40の下面に塗布したニスの剥離や、下面側に傷が付いたりすることを防止できる。
【0060】
上述したように、案内板39Aないし39Eの吐出孔43Aないし43Eから吐出された空気45Aないし45Eは、図5に示すように、紙40の幅方向と紙40の搬送方向上流側(矢印A方向と反対方向)との中間方向、すなわち紙40の搬送方向上流側と略45°の角度をなす方向を指向して流れる。
【0061】
したがって、耐熱ガラス38Aないし38Eの方向に流れるとともに、紙40の幅方向へも流れ、紙40の幅方向の両端から放出され、図7に示すように、排気ダクト50内に吸引されて排気され、一部は上方の排気ダクト52から排気される。
【0062】
このように、空気45Aないし45Eが紙40の幅方向の両端から放出されるため、空気45Aないし45Eが、紙40と案内板39Aないし39Eおよび耐熱ガラス38Aないし38Eとの間に滞留するようなことがない。このため、紙40は案内板39Aないし39Eおよび耐熱ガラス38Aないし38Eから一定の高さに浮き上がった状態が保持されて搬送される。
【0063】
また、耐熱ガラス38Aないし38Eと案内板39Aないし39Eとの上面が紙40の搬送経路20の走行方向(矢印A方向)と平行となるように同一平面をなすように配設されているため、吐出孔43Aないし43Eから吐出された空気45Aないし45Eに乱流が発生しない。
【0064】
したがって、紙40が上下にばたつくようなことがないから、紙40の紙尻が案内板39Aないし39Eおよび耐熱ガラス38Aないし38Eに接触することを防止できるため、紙40に傷が付いたり、ニスが剥離したりすることを防止できる。上面用空気吹き手段55Aないし55Dの給気ダクト61Aないし61Dから吹き付けられた空気62Aないし62Dは、上方の排気ダクト52と幅方向の排気ダクト50から排気される。
【0065】
このようにして第1の乾燥機35A内を搬送される紙40の下面は、1番目ないし3番目の下面乾燥ユニット51Aないし51Cの下面乾燥用ランプ46Aないし46Cからの赤外線が照射されることによって、これらの赤外線の熱作用によって乾燥が促進される。同時に、紙40の搬送方向上流側に設けられた1番目および2番目の案内板39A,39Bの吐出孔43A,43Bから吐出される高温の空気45A,45Bによっても、紙40の下面が乾燥させられる。
【0066】
ここで、2番目および4番目の案内板39B,39Dは、これに対向して設けられた上面乾燥用ランプ56A,56Cによって加熱されるから、加熱されたこれら案内板39B,39Dによっても紙40の下面の乾燥がより促進される。
【0067】
このように下面乾燥用ランプ46Aないし46Cからの赤外線が照射されたり、高温の空気45A,45B,45Dが吹き付けられた紙40の下面には、第2の案内板としての3番目の案内板39Cの第2の吐出孔としての吐出孔43Cから常温の空気45Cが吹き付けられる。このため、紙40の下面が冷却されるから、紙40の下面への過剰な加熱による紙40の硬化を防止できる。
【0068】
ここで、3番目の案内板39Cを通過した紙40の下面に未乾燥な部分が発生した場合には、4番目および5番目の案内板39D,39Eの吐出孔43D,43Eから吐出される高温の空気45D,45Eによって、この未乾燥な部分の乾燥がなされる。
【0069】
一方、第1の乾燥機35A内を搬送される紙40の上面は、上面乾燥用ランプ56Aないし56Cからの赤外線が照射されることによって、この赤外線の熱作用によって乾燥が促進される。同時に、紙40の搬送方向上流側に設けられた1番目および2番目の上面用空気吹き手段55A,55Bから吹き付けられる高温の空気62A,62Bによっても紙40の上面が乾燥させられる。
【0070】
このように、上面乾燥用ランプ56Aないし56Cからの赤外線が照射され、かつ高温の空気62A,62Bが吹き付けられた紙40の上面には、第2の上面用空気吹き手段としての3番目の上面用空気吹き手段55Cから常温の空気62Cが吹き付けられる。このため、紙40の上面が冷却されるから紙40の上面への過剰な加熱による紙40の硬化を防止できる。
【0071】
ここで、3番目の上面乾燥用ランプ56Cの下側を通過した紙40の上面に未乾燥な部分が発生した場合には、4番目の上面用空気吹き手段55Dから吹き付けられる高温の空気62Dによって、この未乾燥な部分の乾燥がなされる。
【0072】
なお、この第1の乾燥機35Aの下面乾燥機36Aにおいて、紙40の搬送方向上流側から1番目と5番目に位置する横吹ノズル44A,44Eの上流に、二点鎖線で示した2つの下面乾燥用ランプ46,46は、本実施の形態においては設置されていないが、必要に応じて設置が可能であることを示したものである。
【0073】
次に、図3を用いて第2の乾燥機35Bを説明する。
第2の乾燥機35Bは、紙40の搬送経路20の下方に設けられた下面乾燥機36Bと、この下面乾燥機36Bに対向するように紙40の搬送経路20の上方に設けられた上面乾燥機37Bとによって構成されている。
【0074】
下面乾燥機36Bは、紙40の搬送方向(矢印A方向)に交互に設けられた5つの耐熱ガラス38Fないし38Jおよび案内板39Fないし39Jと、紙40の搬送方向上流側から1番目と2番目に位置する2枚の耐熱ガラス38F,38Gの下方に設けた2つの下面乾燥用ランプ46D,46Eと、5つの案内板39Fないし39Jに空気を供給する5つの横吹ノズル44Fないし44Jとによって概ね構成されている。
【0075】
これら5つの耐熱ガラス38Fないし38Iと、5つの案内板39Fないし39Jと、2つの下面乾燥用ランプ46D,46Eとは、左右のフレーム41,41間に支持部材42Bを介して取り付けられている。
【0076】
5つの横吹ノズル44Fないし44Jのうち、2番目の横吹ノズル44Gには、上記した第1の下面用ブロア47から高温の空気が供給され、他の横吹ノズル44F,44Hないし44Jには、第2の下面用ブロア49から常温の空気が供給される。
【0077】
紙の搬送方向上流側から、下面乾燥用ランプ46Dと耐熱ガラス38Fと案内板39Fとが1番目の下面乾燥用ユニット51Dを構成し、下面乾燥用ランプ46Eと耐熱ガラス38Gと案内板39Gとが2番目の下面乾燥用ユニット51Eを構成している。
【0078】
上面乾燥機37Bには、2つの赤外線ランプである上面乾燥用ランプ56D,56Eと、5つの上面用空気吹き手段55Eないし55Iとが、左右のフレーム41,41間に支持部材57Bを介して取り付けられている。
【0079】
2つの上面乾燥用ランプ56D,56Eは、上記した下面乾燥機36Bの1番目および2番目の案内板39F,39Gのそれぞれに対向している。5つの上面用空気吹き手段55Eないし55Iは、下面乾燥機36Bの各耐熱ガラス38Fないし38Jに対向している。
【0080】
これら5つの上面用空気吹き手段55Eないし55Iのうち、2番目の上面用空気吹き手段55Fには、上記した第1の上面用ブロア57から高温の空気が供給され、他の上面用空気吹き手段55Eおよび上面用空気吹き手段55Gないし55Iには、第2の上面用ブロア58から常温の空気が供給される。
【0081】
紙の搬送方向上流側から、上面用空気吹き手段55Eと上面乾燥用ランプ56Dとが4番目の上面乾燥用ユニット54Dを構成しており、上記した下面乾燥機36Bの1番目の下面乾燥用ユニット51Dに対向している。また、上面用空気吹き手段55Fと上面乾燥用ランプ56Eとが2番目の上面乾燥用ユニット54Eを構成しており、上記した下面乾燥機36Bの2番目の下面乾燥用ユニット51Eに対向している。
【0082】
このように構成することにより、第1の乾燥機35Aから第2の乾燥機35Bに紙40が搬送されると、案内板39Fないし39Jの吐出孔43Fないし43Jから空気45Fないし45Jが吐出され、上面用空気吹き手段55Eないし55Iから空気62Eないし62I(図示せず)が吹き付けられる。
【0083】
したがって、上述した第1の乾燥機35Aと同様に、紙40は案内板39Fないし39Jおよび耐熱ガラス38Fないし38Jから、一定の高さに浮き上がった状態が保持されて搬送される。このため、紙40がこの第2の乾燥機35B内を搬送されているときに、紙40の下面に塗布したニスの剥離や、下面側に傷が付いたりすることを防止できる。
【0084】
この状態で搬送される紙40の下面は、下面乾燥用ランプ46D,46Eの赤外線の熱作用によって乾燥が促進される。同時に、1番目の乾燥ユニット51Dの案内板39Gの吐出孔43Gから吐出された高温の空気45G(いずれも図示せず)によっても乾燥され、上述した第1の乾燥機35Aの下面乾燥機36Aによって乾燥しきれなかった未乾燥部分が乾燥させられる。
【0085】
ここで、この2番目の案内板39Gは、これに対向して設けられた上面乾燥用ランプ56Eによって加熱されるから、加熱されたこの案内板39Gによって紙40の下面の乾燥がより促進される。
【0086】
この場合、1番目の案内板39Fの吐出孔43Fから吐出される常温の空気45Fは、この案内板39Fの紙の搬送方向上流側に位置する上記した案内板39D,39Eの吐出孔43D,43Eから吐出される高温の空気45D,45Eによって加熱された紙40の下面を冷却する。
【0087】
また、3番目ないし5番目の案内板39Hないし39Jの吐出孔43Hないし43Jから吐出される常温の空気45Hないし45Jは、3番目の案内板39Hの紙の搬送方向上流側に隣接する案内板39Gの吐出孔43Gから吐出された高温の空気45Gおよび下面乾燥用ランプ46D,46Eによって加熱された紙40の下面を冷却する。このため、紙40の下面への過剰な加熱による紙40の硬化を防止できる。
【0088】
一方、紙40の上面は、上面乾燥用ランプ56D,56Eから照射される赤外線の熱作用によって乾燥が促進される。同時に、上面用空気吹き手段55Fから吹き付けられた高温の空気62Fによって乾燥され、上述した第1の乾燥機35Aの上面乾燥機37Aによって乾燥しきれなかった未乾燥部分が乾燥させられる。
【0089】
この場合、1番目の上面用空気吹き手段55Eから吐出される常温の空気62Eは、この上面用空気吹き手段55Eの紙の搬送方向上流側に位置する上記した上面用空気吹き手段55Dから吐出された高温の空気62Dによって加熱された紙40の上面を冷却する。
【0090】
また、3番目ないし5番目の上面用空気吹き手段55G,55H,55Iから吐出された常温の空気62G,62H,62Iは、3番目の上面用空気吹き手段55Gの紙の搬送方向上流側に隣接する上面用空気吹き手段55Fから吐出された高温の空気62Fおよび上面乾燥用ランプ56D,56Eによって加熱された紙40の上面を冷却する。このため、紙40の上面への過剰な加熱による紙40の硬化を防止できる。
【0091】
なお、この第2の乾燥機35Bの下面乾燥機36Bにおいて、紙40の搬送方向上流側から3番目ないし5番目に位置する横吹ノズル44Hないし44Jの上流に、二点鎖線で示した3つの下面乾燥用ランプ46は、本実施の形態においては設置されていないが、必要に応じて設置が可能であることを示したものである。
【0092】
次に、図4を用いて第3の乾燥機35Cを説明する。
第3の乾燥機35Cは、紙40の搬送経路20の下方に設けられた下面乾燥機36Cと、この下面乾燥機36Cに対向するように紙40の搬送経路20の上方に設けられた上面乾燥機37Cとによって構成されている。
【0093】
下面乾燥機36Cには、紙40の搬送方向(矢印A方向)に交互に設けられた5枚の耐熱ガラス38Kないし38Oおよび5つの案内板39Kないし39Oとが備えられている。これら耐熱ガラス38Kないし38Oおよび案内板39Kないし39Oは、左右のフレーム41,41に固定された支持部材42Cに取り付けられており、案内板39Kないし39Oに空気を供給する5つの横吹ノズル44Kないし44Oが設けられている。これら横吹ノズル44Kないし44Oには、上記した第2の下面用ブロア49から常温の空気が供給される。
【0094】
上面乾燥機37Cには、下面乾燥機36Cの各耐熱ガラス38Kないし38Oに対向する5つの上面用空気吹き手段55Jないし55Nが、左右のフレーム41,41間に支持部材57Cを介して取り付けられている。これら上面用空気吹き手段55Jないし55Nには、上記した第2の上面用ブロア58から常温の空気が供給される。
【0095】
このように構成されていることにより、第2の乾燥機35Bから第3の乾燥機35Cに紙40が搬送されると、上述した第1および第2の乾燥機35A,35Bと同様に、案内板39Kないし39Oの吐出孔43Kないし43Oから空気45Kないし45Oが吐出される。
【0096】
また、上面用空気吹き手段55Jないし55Nから空気62Jないし62Nが吹き付けられることによって、紙40は耐熱ガラス38Kないし38Oおよび案内板39Kないし39Oから一定の高さに浮き上がった状態が保持されて搬送される。このため、紙40がこの第3の乾燥機35C内を搬送されているときに、紙40の下面に塗布したニスの剥離や、下面側に傷が付いたりすることを防止できる。
【0097】
この第3の乾燥機35Cにおいては、乾燥用ランプが設けられておらず、かつ案内板39Kないし39Oの吐出孔43Kないし43Oから吐出される空気45Kないし45Oの温度は常温である。また、上面用空気吹き手段55Jないし55Nから吹き付けられる空気62Jないし62Nの温度も常温であるから、紙40の上面および下面を乾燥させる機能は有しておらず、紙40の搬送と冷却が行われる。
【0098】
しかしながら、下面乾燥機36Cの各耐熱ガラス38Kないし38Oの下方には、二点鎖線で示したように、下面乾燥用ランプ46を設置することが可能なように構成されている。したがって、この第3の乾燥機35Cは、必要に応じて乾燥機としても使用できるように構成されているから、予備的な乾燥機として機能する。
【0099】
図9および図10は本発明の第2の実施の形態を示し、図9は枚葉輪転印刷機における乾燥装置の上流側の半分を示す側面図、図10は同じく乾燥装置の下流側の半分を示す側面図である。
【0100】
図9および図10に全体を符号135で示す乾燥装置は、紙の搬送方向(矢印A方向)上流側から下流側に向かって順次位置付けられた第1の乾燥機135Aおよび第2の乾燥機135Bならびに第3の乾燥機135Cによって構成されている。
【0101】
この第2の実施の形態においては、第1の乾燥機135Aに下面乾燥機136Aが備えられ、この下面乾燥機136Aの紙の搬送方向下流側に位置付けられた第2の乾燥機135Bに、上面乾燥機137Bが設けられている。
【0102】
第1の乾燥機135Aの下面乾燥機136Aには、紙40の搬送方向(矢印A方向)に交互に設けられた5枚の耐熱ガラス38Aないし38Eおよび案内板39Aないし39Eとが備えられている。紙40の搬送方向上流側から1番目と2番目に位置する2枚の耐熱ガラス38A,38Bの下方には、紫外線ランプである2つの下面乾燥用ランプ65A,65Bが設けられている。
【0103】
5つの案内板39Aないし39Eに空気を供給する5つの横吹ノズル44Aないし44Eには、上記した第2の下面用ブロア49から常温の空気が供給される。紙の搬送方向上流側から、下面乾燥用ランプ65Aと耐熱ガラス38Aと案内板39Aとが1番目の下面乾燥用ユニット68Aを構成し、下面乾燥用ランプ65Bと耐熱ガラス38Bと案内板39Bとが2番目の下面乾燥用ユニット68Bを構成している。
【0104】
第2の乾燥機135Bは、紙40の搬送経路20の下方に設けられた下面乾燥機136Bと、この下面乾燥機136Bに対向するように紙40の搬送経路20の上方に設けられた上面乾燥機137Bとによって構成されている。
【0105】
下面乾燥機136Bは、紙40の搬送方向(矢印A方向)に交互に設けられた5枚の耐熱ガラス38Fないし38Jおよび案内板39Fないし39Jと、5つの案内板39Fないし39Jに空気を供給する5つの横吹ノズル44Fないし44Jとによって概略構成されている。これら横吹ノズル44Fないし44Jには、第2の下面用ブロア49から常温の空気が供給される。これら横吹ノズル44Fないし44Jおよび案内板39Fないし39Jならびに第2の下面用ブロア49が、請求項7記載の下面用空気吹き手段に相当する。
【0106】
上面乾燥機137Bには、2つの紫外線ランプである上面乾燥用ランプ67A,67Bと、4つの上面用空気吹き手段55Aないし55Dとが備えられている。2つの上面乾燥用ランプ67A,67Bは、上記した下面乾燥機136Bの耐熱ガラス38F,38Gに対向している。
【0107】
4つの上面用空気吹き手段55Aないし55Dは、下面乾燥機136Bの各案内板39Fないし39Iに対向しており、これら上面用空気吹き手段55Aないし55Dには、第2の上面用ブロア58から常温の空気が供給される。
【0108】
紙の搬送方向上流側から、上面乾燥用ランプ67Aと上面用空気吹き手段55Aとが1番目の上面乾燥用ユニット69Aを構成し、上面乾燥用ランプ67Bと上面用空気吹き手段55Bとが2番目の上面乾燥用ユニット69Bを構成している。
【0109】
第3の乾燥機135Cは、図10に示すように、紙40の搬送経路20の下方に設けられた下面乾燥機136Cと、この下面乾燥機136Cに対向するように紙40の搬送経路20の上方に設けられた上面乾燥機137Cとによって構成されている。
【0110】
下面乾燥機136Cは、紙40の搬送方向(矢印A方向)に交互に設けられた4枚の耐熱ガラス38Kないし38Nおよび案内板39Kないし39Nと、これら案内板39Kないし39Nに空気を供給する4つの横吹ノズル44Kないし44Nとによって概ね構成されている。
【0111】
4つの横吹ノズル44Kないし44Nには、図示を省略した第3の下面用ブロアから常温の空気が供給される。この第3の下面用ブロアからは、常温の空気と、冷却装置によって冷却された低温の空気との両方を供給できるように構成されている。
【0112】
上面乾燥機137Cには、下面乾燥機136Cの各案内板39Kないし39Nに対向する4つの上面用空気吹き手段55Eないし55Hが備えられており、これら上面用空気吹き手段55Eないし55Hには、図示を省略した第3の上面用ブロアから常温の空気が供給される。この第3の上面用ブロアからは、常温の空気と、冷却装置によって冷却された低温の空気との両方を供給できるように構成されている。
【0113】
このように構成されていることにより、排紙チェーン20によって第1の乾燥機135A内に搬送された紙40は、案内板39Aないし39Eの吐出孔43Aないし43Eから吐出された空気45Aないし45Eによって、案内板39Aないし39Eから浮き上がった状態で搬送される。
【0114】
案内板39Aないし39Eの吐出孔43Aないし43Eから吐出された空気45Aないし45Eは、耐熱ガラス38Aないし38Eにも流れるから、紙40は耐熱ガラス38Aないし38Eから浮き上がった状態で搬送される。このため、紙40がこの第1の乾燥機135A内を搬送されているときに、紙40の下面に塗布したニスの剥離や、下面側に傷が付いたりすることを防止できる。
【0115】
このように第1の乾燥機135A内を搬送される紙40の下面は、下面乾燥用ランプ65A,65Bからの紫外線が照射されることによって、この紫外線が化学反応を促進するため紙40の下面に塗布されたニスが硬化し乾燥する。
【0116】
ここで、紫外線による乾燥以外に赤外線による乾燥が必要になった場合には、第3ないし5番目の案内板39Cないし39Eの紙40の搬送方向上流側に、二点鎖線で示すように赤外線ランプ46を配置してもよい。
【0117】
第1の乾燥機135A内で下面が乾燥された紙40は、第2の乾燥機135B内に搬送されると、下面乾燥機136Bの案内板39Fないし39Jの吐出孔43Fないし43Jから空気45Fないし45Jが吐出され、上面乾燥機137Bの上面用空気吹き手段55Aないし55Dからの空気62Aないし62Dが上方から紙40に向かって吹き付けられている。
【0118】
したがって、上述した第1の実施の形態と同様に、紙40は案内板39Fないし39Jおよび耐熱ガラス38Fないし38Jから浮き上がった状態で搬送される。このため、紙40がこの第2の乾燥機135B内を搬送されているときに、紙40の下面に塗布したニスの剥離や、下面側に傷が付いたりすることを防止できる。
【0119】
この状態で、第2の乾燥機135B内を搬送される紙40の上面は、上面乾燥用ランプ67A,67Bからの紫外線が照射されることによって、この紫外線が化学反応を促進するため紙40の上面に塗布されたニスが硬化し乾燥する。
【0120】
ここで、紫外線による乾燥以外に赤外線による乾燥が必要になった場合には、第2ないし4番目の上面用空気吹き手段55Bないし55Dの紙40の搬送方向下流側に、二点鎖線で示すように赤外線ランプ46を配置してもよい。
【0121】
第2の乾燥機135Bから第3の乾燥機135Cに紙40が搬送されると、上述した第2の乾燥機135Bと同様に、案内板39Kないし39Nの吐出孔43Kないし43Nから空気45Kないし45Nが吐出される。
【0122】
また、上面用空気吹き手段55Eないし55Hから空気62Eないし62Hが吹き付けられることによって、紙40は耐熱ガラス38Kないし38Nおよび案内板39Kないし39Nから一定の高さに浮き上がった状態が保持されて搬送される。このため、紙40がこの第3の乾燥機135C内を搬送されているときに、紙40の下面に塗布したニスの剥離や、下面側に傷が付いたりすることを防止できる。
【0123】
この第3の乾燥機135Cにおいては、乾燥用ランプが設けられておらず、かつ案内板39Kないし39Oの吐出孔43Kないし43Oから吐出される空気45Kないし45Oの温度が常温である。また、上面用空気吹き手段55Jないし55Nから吹き付けられる空気62Jないし62Nの温度も常温であるから、紙40の上下面を乾燥させる機能は有しておらず紙40の搬送が行われる。
【0124】
この第3の乾燥機135Cにおいて、紙40を冷却する必要が生じた場合には、図示を省略した第3の下面用ブロアから冷却された低温の空気を案内板39Kないし39Nに供給し、吐出孔43Kないし43Nから吐出した低温の空気45Kないし45Nを紙40の下面に吹き付ける。
【0125】
同時に、図示を省略した第3の上面用ブロアから冷却された低温の空気を上面用空気吹き手段55Jないし55Nに供給し、これら上面用空気吹き手段55Jないし55Nから冷却された低温の空気62Jないし62Nを紙40の上面に吹き付ける。
【0126】
図11は本発明の第3の実施の形態を示し、枚葉輪転印刷機における乾燥装置の上流側の半分を示す側面図である。
【0127】
この第3の実施の形態においては、第2の乾燥機235Bの下面乾燥機236Bに対して、紙40の搬送方向上流側である第1の乾燥機235Aに上面乾燥機237Aが備えられている。第1の乾燥機235Aは、紙40の搬送経路20の下方に設けられた下面乾燥機236Aと、この下面乾燥機236Aに対向するように紙40の搬送経路20の上方に設けられた上面乾燥機237Aとによって構成されている。
【0128】
下面乾燥機236Aは、紙40の搬送方向(矢印A方向)に交互に設けられた5枚の耐熱ガラス38Aないし38Eおよび案内板39Aないし39Eと、これら案内板39Aないし39Eに空気を供給する5つの横吹ノズル44Aないし44Eとによって概ね構成されている。これら横吹ノズル44Aないし44Eには、上記した第2の下面用ブロア49から常温の空気が供給される。
【0129】
上面乾燥機237Aには、2つの紫外線ランプである上面乾燥用ランプ67A,67Bと、4つの上面用空気吹き手段55Aないし55Dとが備えられている。2つの上面乾燥用ランプ67A,67Bは、上記した下面乾燥機236Aの耐熱ガラス38A,38Bに対向している。
【0130】
4つの上面用空気吹き手段55Aないし55Dは、下面乾燥機236Aの各案内板39Aないし39Dに対向しており、これら上面用空気吹き手段55Aないし55Dには、上記した第2の上面用ブロア58から常温の空気が供給される。紙の搬送方向上流側から、上面乾燥用ランプ67Aと上面用空気吹き手段55Aとが1番目の上面乾燥用ユニット69Aを構成し、上面乾燥用ランプ67Bと上面用空気吹き手段55Bとが2番目の上面乾燥用ユニット69Bを構成している。
【0131】
第2の乾燥機235Bの下面乾燥機236Bには、紙40の搬送方向(矢印A方向)に交互に設けられた5つの耐熱ガラス38Fないし38Jおよび案内板39Fないし39Jとが備えられている。紙40の搬送方向上流側から第1,2番目に位置する2つの耐熱ガラス38F,38Gの下方には、紫外線ランプである2つの下面乾燥用ランプ65A,65Bが設けられている。
【0132】
5つの案内板39Fないし39Jに空気を供給する5つの横吹ノズル44Fないし44Jには、上記した第2の下面用ブロア49から常温の空気が供給される。紙の搬送方向上流側から、下面乾燥用ランプ65Aと耐熱ガラス38Aと案内板39Aとが1番目の下面乾燥用ユニット68Aを構成し、下面乾燥用ランプ65Bと耐熱ガラス38Bと案内板39Bとが2番目の下面乾燥用ユニット68Bを構成している。
【0133】
このように構成されていることにより、排紙チェーン20によって第1の乾燥機235A内に搬送された紙40は、下面乾燥機236Aの案内板39Aないし39Dの吐出孔43Aないし43Dから空気45Aないし45Dが吐出され、上面乾燥機237Aの上面用空気吹き手段55Aないし55Dからの空気62Aないし62Dが、上方から紙40に向かって吹き付けられている。
【0134】
したがって、上述した第1の実施の形態と同様に、紙40は案内板39Aないし39Dおよび耐熱ガラス38Aないし38Eから浮き上がった状態で搬送される。このため、紙40がこの第1の乾燥機235A内を搬送されているときに、紙40の下面に塗布したニスの剥離や、下面側に傷が付いたりすることを防止できる。
【0135】
この状態で、第1の乾燥機235A内を搬送される紙40の上面は、上面乾燥用ランプ67A,67Bからの紫外線が照射されることによって、この紫外線が化学反応を促進するため紙40の上面に塗布されたニスが硬化し乾燥する。
【0136】
第1の乾燥機235Aから第2の乾燥機235B内に搬送された紙40は、案内板39Fないし39Jの吐出孔43Fないし43Jから吐出された空気45Fないし45Jによって、案内板39Fないし39Jおよび耐熱ガラス38Fないし38Jから浮き上がった状態で搬送される。このため、紙40がこの第2の乾燥機235B内を搬送されているときに、紙40の下面に塗布したニスの剥離や、下面側に傷が付いたりすることを防止できる。
【0137】
このように第2の乾燥機235B内を搬送される紙40の下面は、下面乾燥用ランプ65A,65Bからの紫外線が照射されることによって、この紫外線が化学反応を促進するため紙40の下面に塗布されたニスが硬化し乾燥される。
【0138】
図12は本発明に係る枚葉輪転印刷機における下面乾燥機の他の実施例の一部を示す平面図である。
この実施例の下面乾燥機は、紙40の搬送方向上流側に設けられた下面乾燥機36A,136A,236Aに適用可能なものである。すなわち、紙40の搬送方向上流側に設けられた下面乾燥機36A,136A,236Aにおいては、紙40の搬送方向上流側に空気の流れを遮るものが設けられていない。したがって、吐出孔43Aないし43E(吐出孔43A,43D,43Eは図示を省略)から空気45Aないし45E(空気45A,45D,45Eは図示を省略)が矢印Aと反対方向に吐出されても紙40の下方に空気が滞留することがない。すなわち、この実施例においては、吐出孔43Aないし43Eから吐出される空気45Aないし45Eは、図12に示すように、紙40の搬送方向上流側(矢印A方向と反対側)を指向している。
【0139】
なお、本実施の形態においては、枚葉輪転印刷機1を例示したが、単体のコーティング装置にも適用できる。また、乾燥装置35,135,235によって紙40の両面に塗布したニスを乾燥するようにしたが、インキのみを乾燥するようにしてもよい。また、第1の乾燥機35Aの下面乾燥機36Aに3つの下面乾燥用ユニット51A,51B,51Cを設け、上面乾燥機37Aに3つの上面乾燥用ユニット54A,54B,54Cを設けたが、下面乾燥用ユニットと上面乾燥用ユニットとは少なくとも1つずつ設けるようにすればよい。
【0140】
同様に、第2の乾燥機35Bの下面乾燥機36Bに2つの下面乾燥用ユニット51D,51Eを設け、上面乾燥機37Bに2つの上面乾燥用ユニット54D,54Eを設けたが、下面乾燥用ユニットと上面乾燥用ユニットとを少なくとも1つずつ設けるようにすればよい。さらに、第2および第3の実施の形態において、下面乾燥機136A、236Bに2つの下面乾燥用ユニット68A,68Bを設け、上面乾燥機137B,237Aに2つの上面乾燥用ユニット69A,69Bを設けたが、下面乾燥用ユニットと上面乾燥用ユニットとを少なくとも1つずつ設けるようにすればよい。
【0141】
また、第1の実施の形態において、乾燥用ランプを赤外線ランプとしたが、紫外線ランプを使用してもよく、その場合には、第1の下面用ブロアー47と第1の上面用ブロアー57から供給される空気の温度は常温でもよい。また、第2および第3の実施の形態においては、乾燥用ランプを紫外線ランプとしたが、赤外線ランプを使用してもよく、その場合には、第3の下面用ブロアーと第3の上面用ブロアーから供給される空気の温度は常温と高温とを組み合わせるようにしてもよい。
【0142】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、シート状物の下面に塗布したニスの剥離や、下面側に傷が付いたりすることを防止できる。
【0143】
また、請求項2に係る発明によれば、シート状物の下方に空気が滞留するようなことがない。
【0144】
また、請求項3に係る発明によれば、シート状物に傷が付くことを防止できる。
【0145】
また、請求項4に係る発明によれば、シート状物の下面が空気によって乾燥されるとともに冷却もされるから、シート状物が硬化するようなことがない。
【0146】
また、請求項5に係る発明によれば、シート状物の上下両面を乾燥することができる。
【0147】
また、請求項6に係る発明によれば、シート状物の下面の乾燥をより促進することができる。
【0148】
また、請求項7に係る発明によれば、シート状物の上面が空気によって乾燥されるとともに冷却されるから、シート状物が硬化するようなことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る枚葉輪転印刷機の側面図である。
【図2】本発明に係る枚葉輪転印刷機におけるコーティング装置の胴の配列を示す側面図である。
【図3】本発明に係る枚葉輪転印刷機における乾燥装置の上流側の半分を示す側面図である。
【図4】本発明に係る枚葉輪転印刷機における乾燥装置の下流側の半分を示す側面図である。
【図5】本発明に係る枚葉輪転印刷機における下面乾燥機の一部を示す平面図である。
【図6】図3におけるVI矢視図である。
【図7】図3における VII矢視図である。
【図8】本発明に係る枚葉輪転印刷機において、紙が浮き上がる原理を説明するためのモデル図であって、同図(a)は案内板の吐出孔から空気が吐出された状態を示し、同図(b)は紙の下側に案内板の吐出孔から吐出された空気が通過し、かつ上面用空気吹き手段から空気を紙の上面に吹き付けた状態を示す。
【図9】本発明に係る枚葉輪転印刷機の第2の実施の形態における乾燥装置の上流側の半分を示す側面図である。
【図10】本発明に係る枚葉輪転印刷機の第2の実施の形態における乾燥装置の下流側の半分を示す側面図である。
【図11】本発明に係る枚葉輪転印刷機の第3の実施の形態における乾燥装置の上流側の半分を示す側面図である。
【図12】本発明に係る枚葉輪転印刷機における下面乾燥機の他の実施例の一部を示す平面図である。
【符号の説明】
1…枚葉輪転印刷機、2…給紙部、3…印刷部、4…コーティング部、5…排紙部、20…排紙チェーン(紙の搬送経路)、23…第1のニスコーティング手段、24…第2のニスコーティング手段、35…乾燥装置、35A,135A,235A…第1の乾燥機、35B,135B,235B…第2の乾燥機、35C,135C…第3の乾燥機、36A,36B,36C…下面乾燥機、37A,37B,37C…上面乾燥機、38,38Aないし38O…耐熱ガラス板、39Aないし39N…案内板、40…紙、44Aないし44N…横吹ノズル、45Aないし45N…空気、46,46Aないし46E…下面乾燥用ランプ(赤外線ランプ)、47…第1の下面用ブロア、48,59…ヒータ、49…第2の下面用ブロア、51A,51B,51C,51D,51E…下面乾燥用ユニット、54A,54B,54C,54D,54E…上面乾燥用ユニット、55Aないし55N…上面用空気吹き手段、56Aないし56E…上面乾燥用ランプ(赤外線ランプ)、57…第1の上面用ブロア、58…第2の上面用ブロア、65A,65B…下面乾燥用ランプ(紫外線ランプ)、67A,67B…上面乾燥用ランプ(紫外線ランプ)、68A,68B…下面乾燥用ユニット、69A,69B…上面乾燥用ユニット。

Claims (9)

  1. シート状物を搬送する搬送手段と、
    この搬送手段によって搬送されるシート状物の搬送経路の下方に設けられ、下面に印刷またはコーティングされたシート状物を乾燥させる下面乾燥用ユニットとを備えたシート状物の乾燥機において、
    前記下面乾燥用ユニットを、
    下面乾燥用ランプと、
    この下面乾燥用ランプの上方に設けられた透明板と、
    この透明板の前記シート状物の搬送方向下流側に設けられた第1の案内板とで構成し、
    前記第1の案内板に少なくとも一部が前記透明板の上方を通過するように空気を吐出する第1の吐出孔を設けたことを特徴とするシート状物の乾燥機。
  2. 請求項1記載のシート状物の乾燥機において、
    前記第1の吐出孔から吐出される空気が、前記シート状物の幅方向と、前記シート状物の搬送方向上流側との中間方向を指向していることを特徴とするシート状物の乾燥機。
  3. 請求項1記載のシート状物の乾燥機において、
    前記透明板と前記第1の案内板との上面が略同一平面をなすように配設されていることを特徴とするシート状物の乾燥機。
  4. 請求項1記載のシート状物の乾燥機において、
    前記下面乾燥用ランプの前記シート状物の搬送方向上流側に隣接し、前記シート状物の搬送経路の下方に設けられた第2の案内板を備え、
    前記第2の案内板に空気を吐出する第2の吐出孔を設け、
    前記第2の吐出孔から吐出される空気は、前記第1の吐出孔から吐出される空気よりも高温であることを特徴とするシート状物の乾燥機。
  5. 請求項1記載のシート状物の乾燥機において、
    前記下面乾燥用ユニットと対向し前記シート状物の搬送経路の上側に、シート状物の上面を乾燥するための上面乾燥用ランプおよび上面用空気吹き手段を備えた上面乾燥用ユニットを設けたことを特徴とするシート状物の乾燥機。
  6. 請求項5記載のシート状物の乾燥機において、
    前記上面乾燥用ランプを前記案内板に対向させたことを特徴とするシート状物の乾燥機。
  7. 請求項5記載のシート状物の乾燥機において、
    前記上面乾燥用ユニットは、
    上面乾燥用ランプと、
    この上面乾燥用ランプの前記シート状物の搬送方向上流側に隣接し、吹き出される空気の温度が相対的に高い第1の上面用空気吹き手段と、
    前記上面乾燥用ランプの前記シート状物の搬送方向下流側に隣接し、吹き出される空気の温度が相対的に低い第2の上面用空気吹き手段とによって構成したことを特徴とするシート状物の乾燥機。
  8. 請求項1記載のシート状物の乾燥機において、
    前記下面乾燥用ユニットの前記シート状物の搬送方向下流側に隣接し前記シート状物の搬送経路の下方に設けられ、前記シート状物の幅方向と前記シート状物の搬送方向上流側との中間方向を指向し空気を吐出する吐出孔が設けられた下面用空気吹き手段と、
    この下面用空気吹き手段と対向し前記シート状物の上面を乾燥するための上面乾燥用ユニットとを備えたことを特徴とするシート状物の乾燥機。
  9. 請求項1記載のシート状物の乾燥機において、
    前記下面乾燥用ユニットの前記シート状物の搬送方向上流側に隣接し前記シート状物の搬送経路の下方に設けられ空気を吐出する吐出孔が設けられた下面用空気吹き手段と、
    この下面用空気吹き手段と対向し前記シート状物の上面を乾燥するための上面乾燥用ユニットとを備えたことを特徴とするシート状物の乾燥機。
JP2003085411A 2003-03-26 2003-03-26 シート状物の乾燥機 Pending JP2004291335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085411A JP2004291335A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 シート状物の乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085411A JP2004291335A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 シート状物の乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004291335A true JP2004291335A (ja) 2004-10-21
JP2004291335A5 JP2004291335A5 (ja) 2006-01-19

Family

ID=33400342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003085411A Pending JP2004291335A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 シート状物の乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004291335A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176044A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Akiyama International Kk 両面枚葉印刷機におけるニスコーティング装置
JP2010234743A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 被印刷媒体排出部用排気装置および被印刷媒体排出装置、並びに印刷機
JP2011039148A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Konica Minolta Holdings Inc 定着装置及び画像形成装置
EP2301752A1 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Komori Corporation Sheet dryer
EP3945369A1 (en) * 2020-07-28 2022-02-02 Fujifilm Business Innovation Corp. Transport device and image forming apparatus
EP3945370A1 (en) * 2020-07-28 2022-02-02 Fujifilm Business Innovation Corp. Heating device and image forming apparatus
JP7424633B2 (ja) 2020-10-26 2024-01-30 株式会社市金工業社 空気噴射構造及びこれを備えたテンターオーブン

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176044A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Akiyama International Kk 両面枚葉印刷機におけるニスコーティング装置
JP4619287B2 (ja) * 2005-12-28 2011-01-26 アキヤマインターナショナル株式会社 両面枚葉印刷機におけるニスコーティング装置
JP2010234743A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 被印刷媒体排出部用排気装置および被印刷媒体排出装置、並びに印刷機
JP2011039148A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Konica Minolta Holdings Inc 定着装置及び画像形成装置
EP2301752A1 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Komori Corporation Sheet dryer
EP3945369A1 (en) * 2020-07-28 2022-02-02 Fujifilm Business Innovation Corp. Transport device and image forming apparatus
EP3945370A1 (en) * 2020-07-28 2022-02-02 Fujifilm Business Innovation Corp. Heating device and image forming apparatus
US11458742B2 (en) 2020-07-28 2022-10-04 Fujifilm Business Innovation Corp. Transport device and image forming apparatus for reducing downward flexing of transport material
US11550242B2 (en) 2020-07-28 2023-01-10 Fujifilm Business Innovation Corp. Heating device with an obliquely disposed blowing unit and image forming apparatus
JP7424633B2 (ja) 2020-10-26 2024-01-30 株式会社市金工業社 空気噴射構造及びこれを備えたテンターオーブン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1588853B1 (en) Sheet dryer
JP2724682B2 (ja) 印刷機の乾燥装置
WO2011013442A1 (ja) 印刷機
US20100237560A1 (en) Quality inspection apparatus for sheet-shaped matter
JP2788616B2 (ja) 紙葉案内装置
JP4460915B2 (ja) 両面枚葉印刷機
JP2002326339A (ja) フレキソ印刷機
JP2004291335A (ja) シート状物の乾燥機
JP2017530036A (ja) 両面刷りされた印刷枚葉紙を均一に乾燥させるための装置を備える枚葉紙オフセット輪転印刷機
JP2011069567A (ja) シート状物の乾燥装置
US9352545B2 (en) Printing/coating method and apparatus
JPH11227161A (ja) 印刷機における枚葉紙案内装置
US6877251B2 (en) Drying installation within a sheet-fed printing press
US6729233B2 (en) Sheet guide device in a rotary printing machine
CZ2002168A3 (cs) Zařízení pro vedení archu pro tiskový stroj
JP2001213545A (ja) 平坦な被印刷体を処理する機械の排紙装置
JP3269608B2 (ja) 印刷機における枚葉紙案内装置
JPH0228469B2 (ja) Maiyoinsatsukinoshigaisenkansoreikyakusochi
JP2015227043A (ja) 画像記録装置、ニス付与装置及びニス付与方法
JP2004099314A (ja) シート状物案内装置
JP4430295B2 (ja) 輪転印刷機内で被印刷材料を冷却するための方法ならびに装置
JP3936780B2 (ja) 紫外線硬化用乾燥装置
JP2004082389A (ja) 乾燥装置
JP4468499B2 (ja) シート状物搬送装置
JP2003291304A (ja) シート状物案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02