JP2004291256A - ハードコピー作製方法 - Google Patents

ハードコピー作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004291256A
JP2004291256A JP2003083208A JP2003083208A JP2004291256A JP 2004291256 A JP2004291256 A JP 2004291256A JP 2003083208 A JP2003083208 A JP 2003083208A JP 2003083208 A JP2003083208 A JP 2003083208A JP 2004291256 A JP2004291256 A JP 2004291256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hard copy
droplet
recording medium
droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003083208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056914B2 (ja
Inventor
Atsushi Uejima
敦 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003083208A priority Critical patent/JP4056914B2/ja
Priority to US10/808,328 priority patent/US7222952B2/en
Publication of JP2004291256A publication Critical patent/JP2004291256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056914B2 publication Critical patent/JP4056914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00212Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】従来に比べてより一層正確に、画像に応じた光沢を再現することができ、また、画像として、記録濃度の高低にかかわらず段差を有することなく、所望の表面性を有するコーティング層を形成することができ、これより、画像の質感を向上させ、画像をよりリアルなものとすることができるハードコピー作製方法を提供する。
【解決手段】画像が記録された記録媒体の画像記録領域の少なくとも一部に、透明性を有するコーティング層を形成して、ハードコピーを作製するに際し、透明性を有する液滴を記録ヘッドから画像記録領域に向けて飛翔させ、飛翔中の液滴に硬化処理を施し、硬化処理が施された液滴を記録媒体の画像記録領域上に着弾させて、コーティング層を形成することにより、上記課題を達成する。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタ等を用いて画像が記録された記録媒体の画像記録領域上に、透明性を有するコーティング層を形成して、ハードコピーを作製するハードコピー作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、被写体をスキャナやカメラで読み取って高画質の画像を得ることはできるが、被写体を撮影しプリンタ等で出力したハードコピーにおいて、被写体の光沢感や被写体表面の細かな凹凸等を用いて質感を適切に表現することは難しい。
【0003】
被写体の質感を表現する方法として、コンピュータグラフィック(CG)による処理が挙げられる。例えば、被写体を表すコンピュータ上の3次元データにおいて、質感を表す情報として鏡面反射率や拡散反射率等を定義し、レンダリング処理を行って2次元データを計算し、2次元画像として表示する。しかし、このような2次元画像をプリンタ等を用いてハードコピーとして作製しても、ハードコピーにおいて鏡面反射と拡散反射に基づいて質感を適切に表現することは難しい。
【0004】
これに対し、下記に示す特許文献1および2は、インクジェット方式の記録ヘッドを用いてカラー印刷を行った後、このカラー印刷後のインクが半乾きになった時点で、液状のコーティング剤を記録媒体に塗布し、この後、紫外線を照射して、記録媒体に塗布されたコーティング剤を固化することで、ハードコピーを作製することを開示している。
これにより、スクラッチ性の高い印刷を行うことができるとされている。
【0005】
一方において、特許文献3では、再現しようとする画像から色情報と光沢情報あるいは非光沢情報とを取り込み、この2つの情報に基づいて記録媒体に画像記録を行う画像形成システムを開示している。
これによると、インクジェットプリンタを用いて記録された、風景画の油絵の画像の表面に、記録媒体に付与されるワニスの量を光沢情報の強度に従って調整して光沢を調整することで、油絵の画像を忠実に再現したハードコピーを作製することができるとされている。
【0006】
【特許文献1】
特開平11―277724号公報
【特許文献2】
特開2000―141708号公報
【特許文献3】
特開2001−53943号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記方法や画像形成システムで作製されたプリントの表面においては、依然として一定の表面性を有し所望の光沢を有する画像領域を再現することが十分にできないばかりか、画像の記録の際に吐出して形成される色材インクの層の厚さが色材インクの吐出量に応じて変わるため、画像として記録濃度の高い画像領域における色材インクの層の厚さが厚くなり、その結果、表面に色材インクの層の厚みに応じた段差が発生するといった問題がある。
【0008】
そこで、本発明は、画像が記録された記録媒体の画像記録領域に、透明性を有するコーティング層を最表層として形成して、ハードコピーを作製する際に、従来に比べてより一層正確に光沢を再現することができ、また、画像として、記録濃度の高低にかかわらず段差を有することなく、所望の表面性を有するコーティング層を形成することができ、これより、画像の質感を向上させ、画像をよりリアルなものとすることができるハードコピー作製方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は、画像が記録された記録媒体の画像記録領域に、透明性を有するコーティング層を形成して、ハードコピーを作製するハードコピー作製方法であって、透明性を有する液滴を記録ヘッドから前記画像記録領域に向けて飛翔させ、飛翔中の前記液滴に硬化処理を施し、前記硬化処理が施された液滴を前記記録媒体の前記画像記録領域上に着弾させて、前記コーティング層を形成することを特徴とするハードコピー作製方法を提供するものである。
【0010】
その際、記録媒体に記録された前記画像の記録内容に応じて、前記液滴に施される前記硬化処理の強度を調整するのが好ましい。
また、前記液滴に施される前記硬化処理の強度の調整は、前記記録媒体に着弾する前記液滴の粘度を変える調整であるのが好ましく、また、前記記録媒体に着弾する前記液滴の粘度を変えることにより、前記コーティング層の表面粗さが調整されるのが好ましい。
【0011】
また、前記液滴は、熱硬化性樹脂材料を含み、前記硬化処理は、前記飛翔中の液滴に赤外線を照射する処理であるのが好ましい。また、前記液滴は、熱可塑性樹脂材料を含み、前記硬化処理は、前記飛翔中の液滴に赤外線を照射する処理であるのもよい。
また、前記硬化処理は、前記飛翔中の液滴に紫外線や電子線を照射するものであってもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のハードコピー作製方法について、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明のハードコピー作製方法によりプリンタ等を用いて作製されるハードコピーの断面の一例を示したものである。
図1に示すハードコピー10は、記録媒体12の上層に画素毎に色材インクの吐出する液滴の数あるいは液滴の容積が調整されて吐出された液滴によって形成された色材インク層14と、この色材インク層14の上層に形成された透明性を有する層であって、画像として記録濃度の高低にかかわらず段差を有することなく所望の表面性を有したオーバコート層16と、を有する。
【0014】
ここで、オーバコート層16における表面性とは、表面の微小凹凸による表面粗さをいい、この表面粗さによって、拡散反射率および鏡面反射率が変わっている。したがって、夏のキラキラ輝く海等の被写体領域は、オーバコート層16の表面は鏡面反射率の高い鏡面となって光沢層となり、キラキラ輝く画像領域となり、海に浮かぶ樹木で覆われた島等の被写体領域は表面が微小な凹凸になり、オーバコート層16が拡散反射率の高い拡散反射層となった画像領域となる。
【0015】
また、一般に、高粘性液体や顔料系液体を用いて画像を記録した場合、記録濃度が高い程色材インク層の厚さが厚くなり、記録濃度の濃い領域と薄い領域とが隣接する部分では色材インク層の厚さが異なり段差が生じ、さらに、この上に形成されたオーバコート層も段差が形成される。しかし、ハードコピー10では、記録濃度の高低にかかわらずオーバコート層16の表面における段差はなく、所望の表面粗さを持って表面が形成されている。詳細については後述する。
【0016】
図2は、ハードコピー10を作製するハードコピー作製装置の一例であるハードコピー作製装置40の概略の構成を示す図である。
同図に示されるハードコピー作製装置40は、色材インクを液滴として吐出して色材インク層14を形成する液滴吐出ヘッド42と、形成された色材インク層14の上層にオーバコート層16を形成するために、透明性を有する光沢形成液を液滴Dとして吐出させる液滴吐出ヘッド44と、液滴吐出ヘッド44から吐出されて飛翔中の液滴Dに硬化処理を施す赤外線照射装置46と、液滴吐出ヘッド42,44および赤外線照射装置46の各駆動を、供給される画素単位の画像情報および画像表面情報を用いて制御する制御部48と、液滴吐出ヘッド42によって記録された画像を迅速に乾燥させるために、記録媒体への記録前に記録面側から記録媒体を圧接して加熱する、液滴吐出ヘッド42の搬送方向上流側に設けられた圧接加熱ローラ50と、この他、記録媒体を搬送させる駆動ローラ52,54およびニップローラ56,58を有する。
【0017】
液滴吐出ヘッド42は、制御部48において画像情報に基づいて生成された画像記録制御信号によって制御駆動され、所望の画像の記録を行う公知のカラーの液滴吐出ヘッドである。例えば、サーマル型のインクジェットヘッド、ピエゾ型のインクジェットヘッド、あるいは、静電吐出型のインクジェットヘッドが用いられる。
液滴吐出ヘッド44は、制御部48において画像表面情報に基づいて生成された画像表面記録制御信号によって制御駆動され、オーバコート層16を形成する液滴吐出ヘッドである。液滴吐出ヘッド44は、液滴吐出ヘッド42と同様に、例えば、液滴吐出ヘッド42と同様に、サーマル型のインクジェットヘッド、ピエゾ型のインクジェットヘッド、あるいは、静電吐出型のインクジェットヘッドが用いられる。
【0018】
制御部48に供給される画像情報とは、例えば、カラーの画像を形成するための画素単位毎に表された赤、緑および青の画像信号であり、画像表面情報とは、この画素単位毎に表された画像表面信号である。
【0019】
ここで、液滴吐出ヘッド44から吐出される液滴Dに対して、赤外線照射装置46によって、飛翔中硬化処理を施すように制御部48は画像表面記録制御信号を生成する。より詳しく言うと、赤外線照射装置46は、本発明における液滴硬化手段に対応し、画像の記録位置に応じて液滴Dに施す硬化処理の強度を調整するために、赤外線の強度を画像表面情報に応じて調整する。照射する赤外線の強度を高めることによって、飛翔中の液滴Dの熱による硬化処理を促進させ、これより、液滴Dが記録媒体に着弾した際の粘性(粘度)を高め、液滴Dによって形成されるオーバコート層16の厚さを厚くすることができる。
勿論、赤外線は、液滴Dが記録媒体に着弾した後も、着弾した液滴Dに照射してもよい。また、赤外線の強度を調整する替わりに、一定の強度の赤外線の照射時間を調整してもよい。このような液滴Dには、熱硬化樹脂材が含まれている。
【0020】
このような熱硬化性樹脂材として、例えば、フェノールと塩基触媒と過剰のフォルムアルデヒドの反応で生成されるレゾール樹脂が一例として挙げられる。上記原材料を適宜調整することにより流動性を有するレゾール樹脂を得ることができる。レゾール樹脂は、赤外線を照射して加熱することで、自己縮合し組成構造が三次元化し硬化する。
本実施例における透明性を有する光沢形成液は、このような樹脂材を含む。
また、熱硬化性樹脂材の替わりに熱可塑性樹脂材を用いてもよい。
【0021】
本実施例では、本発明における硬化処理を行う液滴硬化手段として、赤外線を照射して、液滴を硬化させる赤外線照射装置46を用いるものであるが、この他に、液滴Dとして吐出し飛翔する間に、紫外線や電子線を照射して液滴Dに硬化処理を施すものであってもよい。
例えば、紫外線を利用する場合、透明性を有する光沢形成液として、多官能アクリル酸エステルを光重合性プレポリマ(オリゴマ)とし、ベンゾフェノンやベンゾイソアルキルエーテルやα,αジエトキシアセトフェノンをラジカル開始剤とし、上記オリゴマおよびラジカル開始剤を光重合性希釈剤(モノマー)に含有させ、光ラジカル重合を用いて硬化させるものの他、カチオン重合を用いて硬化させるものであってもよい。
電子線を利用する場合、アクリル基を有するシリコーンをラジカル重合させてもよい。
【0022】
このようなハードコピー作製装置40では、記録媒体が搬送方向上流側から搬送されて、圧接加熱ローラ50によって記録側面が加熱される。そして、画像情報に基づいて制御部48で作製された画像記録制御信号に従って液滴吐出ヘッド42により所望の画像記録が行われる。
画像記録の際、記録媒体に着弾した色材インクの液滴は、圧接加熱ローラ50によって加熱された記録媒体の記録面から液滴内の余分な水分が蒸発することにより、速やかに乾燥する。
また、圧接加熱ローラ50は、記録媒体の表面性を一度均質な状態にすることができるため、本発明における透明性を有するコーティング層(透明性を有するオーバコート層16)の効果が、記録媒体に依存しないといった効果もある。
【0023】
この後、液滴吐出ヘッド44によって、透明性を有する光沢形成液が液滴Dとして吐出される。液滴Dは、飛翔中、赤外線照射装置46によって赤外線の照射を受け、飛翔中に液滴Dの硬化が開始され進行する。
この場合、液滴Dに照射する赤外線の強度は、画像表面情報に基づいて制御部48にて作成された画像表面記録制御信号に従って調整される。
具体的には、液滴Dが記録媒体へ着弾する時の液滴Dの粘性を高めるには、この液滴Dに照射する赤外線の強度を高めて、飛翔中の液滴の硬化の度合を高め、一方、液滴Dが記録媒体へ着弾する時の液滴Dの粘性を低くする場合、赤外線の強度を弱くして、飛翔中の液滴の硬化の度合を低く抑える。
【0024】
例えば、液滴Dによって形成されるオーバコート層16の表面性を調整する場合、隣接して記録媒体に着弾する液滴Dに照射する赤外線の強度を、互いに異ならせることで、図3に示す領域16aのように、液滴Dの着弾、硬化後のオーバコート層16の表面を凹凸にすることができる。なお、図3に示すオーバコート層16の表面の凹凸は強調して表したものである。また、着弾する液滴Dによらず照射する赤外線の強度を一定にすることで、図3に示す領域16bのように液滴Dの着弾、硬化後のオーバコート層16の表面を円滑にすることができる。
【0025】
また、液滴ヘッド42で粘性の高い色材インクや顔料系インクを用いて記録する場合、記録画像のうち、画像濃度の濃い領域には、所定の液滴が多数着弾し、あるいは、容積の大きな液滴が着弾するため、領域の境界において色材インク層14に段差が生じる。しかし、図4に示すように、色材インク層14に段差が生じても、色材インク層14の厚さが厚くなった領域14aに着弾させる液滴D(図2参照)に対して、照射する赤外線の強度を弱くすることで、着弾時の粘性を他の領域14bに着弾させる液滴Dに比べて低くし、オーバコート層16の厚さを薄くすることができる。このように、硬化処理の強度は、記録媒体に記録された画像の記録内容に応じて調整される。
【0026】
上述した特許文献1〜3では、いずれも、オーバコート層16’の厚さが均一になるため、色材インク層14’に段差がある場合、この段差がオーバコート層16’の表面に影響を与え、オーバコート層16’に段差を生じさせる。
このように、ハードコピー作製装置40は、ハードコピーの表面が、色材インク層の厚さに影響を受けることなく段差が無く、平滑面から絹目面にいたる種々の表面性を有するハードコピーを作製することができる。
また、液滴の飛翔中から液滴の硬化処理を開始させるので、液滴が記録媒体へ着弾する時、既に硬化を開始しているのでオーバコート層の乾燥も早く、ハードコピーの作製効率も向上する。また、液滴が記録媒体へ着弾する時液滴は既に硬化を開始し液滴の粘性も高くなっているので、上記例のように色材インク層を色材インクのインク液滴で形成する場合でも、色材インク層のインクを滲ませることはない。
【0027】
なお、上記実施例における画像記録領域は、色材インクを用いて記録媒体に形成するものであるが、本発明における画像記録領域は、感光材や感熱材を有する記録媒体に画像が形成された領域であってもよい。
【0028】
以上、本発明のハードコピー作製方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0029】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明は、ハードコピーを作製する際、透明性を有する液滴を、既に画像の記録された画像記録領域に向けて飛翔させ、この飛翔中の液滴に硬化処理を施して、透明性を有するコーティング層を形成するので、液滴に施す硬化処理の処理強度を自在に調整するができる。これにより、従来に比べてより一層正確に、画像に応じた光沢を再現することができ、また、画像として記録濃度の高低にかかわらず段差を有することがなく、所望の表面性を有するコーティング層を形成することができ、画像の質感を向上させ、画像をよりリアルなものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハードコピー作製方法で作製されたハードコピーの断面の一例を示す断面図である。
【図2】本発明のハードコピー作製方法を実施するハードコピー作製装置の一例の概略の構成を示す概略構成図である。
【図3】本発明のハードコピー作製方法で作製されるハードコピーの断面の一例を説明する図である。
【図4】本発明のハードコピー作製方法で作製されるハードコピーの断面の他の例を説明する図である。
【図5】従来のハードコピー作製方法で作製されるハードコピーの断面を説明する図である。
【符号の説明】
10 ハードコピー
12 記録媒体
14 色材インク層
16 オーバコート層
40 ハードコピー作製装置
42,44 液滴吐出ヘッド
46 赤外線照射装置
48 制御部
50 圧接加熱ローラ
52,54 駆動ローラ
56,58 ニップローラ

Claims (5)

  1. 画像が記録された記録媒体の画像記録領域に、透明性を有するコーティング層を形成して、ハードコピーを作製するハードコピー作製方法であって、
    透明性を有する液滴を記録ヘッドから前記画像記録領域に向けて飛翔させ、
    飛翔中の前記液滴に硬化処理を施し、
    前記硬化処理が施された液滴を前記記録媒体の前記画像記録領域上に着弾させて、前記コーティング層を形成することを特徴とするハードコピー作製方法。
  2. 記録媒体に記録された前記画像の記録内容に応じて、前記液滴に施される前記硬化処理の強度を調整する請求項1に記載のハードコピー作製方法。
  3. 前記液滴に施される前記硬化処理の強度の調整は、前記記録媒体に着弾する前記液滴の粘性を変える調整である請求項1または2に記載のハードコピー作製方法。
  4. 前記記録媒体に着弾する前記液滴の粘性を変えることにより、前記液滴の着弾、硬化後の前記コーティング層の表面粗さが調整される請求項3に記載のハードコピー作製方法。
  5. 前記液滴は、熱硬化性樹脂材料を含み、
    前記硬化処理は、前記飛翔中の液滴に赤外線を照射する処理である請求項1〜4のいずれか1項に記載のハードコピー作製方法。
JP2003083208A 2003-03-25 2003-03-25 ハードコピー作製方法 Expired - Fee Related JP4056914B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083208A JP4056914B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 ハードコピー作製方法
US10/808,328 US7222952B2 (en) 2003-03-25 2004-03-25 Method of preparing hard copies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083208A JP4056914B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 ハードコピー作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004291256A true JP2004291256A (ja) 2004-10-21
JP4056914B2 JP4056914B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=32985042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003083208A Expired - Fee Related JP4056914B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 ハードコピー作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7222952B2 (ja)
JP (1) JP4056914B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160085861A (ko) * 2013-11-12 2016-07-18 슈미트 라이너 아게 잉크젯 프린팅에 의한 중합성 입자 및 거친 코팅의 제조

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7381443B2 (en) * 2002-12-03 2008-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming print with surface textures corresponding to printed image
DE102004002132A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-11 Man Roland Druckmaschinen Ag Einrichtung zur Erzeugung einer Beschichtung von Druckprodukten einer Druckmaschine
US8086124B2 (en) * 2005-12-06 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20090169277A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Fowlkes William Y On-demand print finishing system using surface detection and replication
JP2012072354A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Canon Inc インクジェット用水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP6076870B2 (ja) * 2013-09-13 2017-02-08 株式会社日立産機システム 帯電制御型インクジェットプリンタ及び印字方法
EP3280971B1 (en) * 2015-07-31 2020-06-17 Hp Indigo B.V. Calculation of layer thickness

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952444A (en) * 1986-03-14 1990-08-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2697138B2 (ja) * 1989-05-24 1998-01-14 ブラザー工業株式会社 三次元成形装置
US5384160A (en) * 1993-03-11 1995-01-24 Frazzitta; Joseph Method of coating a surface
JPH09241480A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Nof Corp 熱硬化性組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装方法と塗装物品
JPH11277724A (ja) 1998-03-27 1999-10-12 Seiko Epson Corp 印刷物品の製造方法および印刷装置
JP2000141708A (ja) 1998-11-05 2000-05-23 Seiko Epson Corp カラー印刷物品の製造方法およびカラー印刷装置
JP2001053943A (ja) 1999-08-11 2001-02-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像形成システム
ATE270970T1 (de) * 2001-04-11 2004-07-15 Asahi Glass Co Ltd Tintenstrahlaufzeichnungsmaterial für pigmenthaltige tinte und tintenstrahlaufzeichnungsverfahren
US6783227B2 (en) * 2002-03-27 2004-08-31 Konica Corporation Inkjet printer having an active ray source

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160085861A (ko) * 2013-11-12 2016-07-18 슈미트 라이너 아게 잉크젯 프린팅에 의한 중합성 입자 및 거친 코팅의 제조
JP2016539786A (ja) * 2013-11-12 2016-12-22 シュミート リューナー アクチエンゲゼルシャフトSchmid Rhyner Ag インクジェット印刷を用いたポリマ粒子および粗いコーティングの作製
KR102034788B1 (ko) 2013-11-12 2019-10-21 슈미트 라이너 아게 잉크젯 프린팅에 의한 중합성 입자 및 거친 코팅의 제조

Also Published As

Publication number Publication date
JP4056914B2 (ja) 2008-03-05
US20040189774A1 (en) 2004-09-30
US7222952B2 (en) 2007-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112360B2 (ja) インクジェットプリンタ及びプリント方法
JP6846204B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及び装飾物の製造方法
JP6188279B2 (ja) 印刷方法
WO2015163259A1 (ja) 印刷方法及び印刷装置
JP4056914B2 (ja) ハードコピー作製方法
JP2008213151A (ja) インクジェットプリント製品及びその製造方法並びに前記インクジェットプリント製品を用いたサンドブラスト工芸品の製造方法
JP2007112117A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
EP3331653B1 (en) Spot gloss and gloss control in an inkjet printing system
JP2006051816A (ja) 印刷像を印刷して後処理する方法
JP2022520142A (ja) 平らな板状材の表面に三次元構造を製造するための方法、結果として生じる板状材、及びその方法により板状材を製造するための装置
JP5586082B2 (ja) 画像転写装置及び画像転写方法
JP2016007737A (ja) 画像形成方法
JP2015168202A (ja) 三次元造形物の成形システム、三次元造形物の成形制御方法、および、三次元造形物の成形制御プログラム
JP2013078878A (ja) 層形成装置及び画像形成装置
JP6435638B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びプログラム
JP2021020401A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出プログラム
JP7415431B2 (ja) 液体吐出装置、プログラムおよび吐出制御方法
JP2020151976A (ja) 液体吐出装置、制御方法、及びプログラム
JP2020196208A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び液体吐出プログラム
JP4081365B2 (ja) ハードコピー、ハードコピー作製方法およびハードコピー作製装置
JP2014004786A (ja) 印刷物の製造方法、印刷物、および放射線硬化型インクジェット印刷装置
JP7119505B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP2019049106A (ja) 踏み板の製造方法
JP6386273B2 (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP2018069550A (ja) インクジェットプリンタおよび印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees