JP7415431B2 - 液体吐出装置、プログラムおよび吐出制御方法 - Google Patents

液体吐出装置、プログラムおよび吐出制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7415431B2
JP7415431B2 JP2019192230A JP2019192230A JP7415431B2 JP 7415431 B2 JP7415431 B2 JP 7415431B2 JP 2019192230 A JP2019192230 A JP 2019192230A JP 2019192230 A JP2019192230 A JP 2019192230A JP 7415431 B2 JP7415431 B2 JP 7415431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection
clear ink
active energy
energy ray
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019192230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020093532A (ja
Inventor
洋輔 西東
篤史 羽田
雄貴 土屋
大輔 目▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP19889708.4A priority Critical patent/EP3887167A4/en
Priority to CN201980078376.5A priority patent/CN113165381B/zh
Priority to US17/294,831 priority patent/US11897272B2/en
Priority to PCT/JP2019/046647 priority patent/WO2020111199A1/en
Publication of JP2020093532A publication Critical patent/JP2020093532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415431B2 publication Critical patent/JP7415431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • B41J25/006Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface for oscillating, e.g. page-width print heads provided with counter-balancing means or shock absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00212Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting transparent or white coloured liquids, e.g. processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting transparent or white coloured liquids, e.g. processing liquids
    • B41J2/2117Ejecting white liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams

Description

本発明は、液体吐出装置、プログラムおよび吐出制御方法に関する。
従来、活性エネルギー線硬化インクに対して、活性エネルギー線(例えばUV光)を照射し、活性エネルギー線硬化インクを硬化させる活性エネルギー線硬化型インクジェット方式が知られている。活性エネルギー線硬化インクの例としては、UVインクや電子線硬化型インクが挙げられる。活性エネルギー線の例としては、紫外線や電子線が挙げられる。
活性エネルギー線硬化型インクジェット方式において、着色剤を含むインク(以下、着色インクという)および着色剤を含まないインク(以下、クリアインクという)の両方を使用して、着色インクの層上にクリアインクの層を形成する手法がある。この手法では、クリアインクによって着色インクの光沢感を改善することができるとともに、クリアインクによって媒体を被覆して耐久性を向上できるメリットがある。
活性エネルギー線硬化型インクジェット方式においては、例えば、媒体上に吐出された活性エネルギー線硬化インクを直ぐに硬化させる場合、吐出された活性エネルギー線硬化インクがレベリング(平滑化)される前に硬化されるので、マット感のある画像/造形を形成できる。
また、活性エネルギー線硬化型インクジェット方式においては、例えば、媒体上に吐出された活性エネルギー線硬化インクを一定時間経過してから硬化させる場合、吐出された活性エネルギー線硬化インクがレベリング(平滑化)されてから硬化されるので、光沢感のある画像/造形を形成できる。
特許文献1には、着弾干渉が防止されつつ所定のサイズに広がる状態にカラーインク(着色インク)を仮硬化させてから、照射部の照射光量を制御して低光沢のマット調で画像形成する技術が開示されている。また、特許文献1には、クリアインクによって光沢を高めたグロス調テクスチャを形成するように照射部の照射光量を制御する技術が開示されている。また、特許文献1には、クリアインクが十分に広げられた後に、印字部に対して記録媒体の搬送方向下流側に配置された光源から高光量(例えば、150ミリジュール毎平方センチメートル以上300ミリジュール毎平方センチメートル以下)のUV光を照射し、着色インクの層及びクリアインクの層を完全に硬化させる技術が開示されている。
ところで、グロス調(高光沢感)を出すためには、クリアインクの層の膜厚を厚くすると有利である。しかしながら、クリアインクの層の膜厚を厚くした場合に、高光量のUV光を照射すると、硬化する際、硬化する部分と硬化が不十分な部分との境界が光沢スジとなって現れやすい。
この光沢スジは画像/造形の品質を損なうことになり、特に光沢感のある画像/造形を形成するために着色インクの層の上にクリアインクの層でコーテイングを施す場合、致命的な欠点である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光沢スジを抑えながら、高光沢を実現できる液体吐出装置、プログラムおよび吐出制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、活性エネルギー線硬化型の液体を吐出する複数の吐出部と、前記複数の吐出部から吐出された前記液体に対して活性エネルギー線を照射する活性エネルギー線照射部と、前記複数の吐出部および前記活性エネルギー線照射部と吐出対象とのいずれか一方を主走査方向に移動させたのちに、前記複数の吐出部および前記活性エネルギー線照射部と前記吐出対象とのいずれか一方を前記主走査方向と直交する方向である副走査方向に移動させる移動制御部と、前記複数の吐出部に含まれる第1の吐出部を有し、前記液体としてクリアインクを吐出する第1のヘッドと、前記複数の吐出部に含まれる第2の吐出部を有し、前記液体としてクリアインクを吐出し、前記第1のヘッドの前記副走査方向の下流側に位置する第2のヘッドと、前記複数の吐出部に含まれる第3の吐出部を有し、前記液体としてカラーインクを吐出する第3のヘッドと、前記第1の吐出量のクリアインクを吐出したのちに硬化させ、前記第2の吐出部において前記硬化させたクリアインクの上に第2の吐出量のクリアインクを吐出させたのちに硬化するように制御する制御部と、を備え、前記第1の吐出量と前記第2の吐出量とは異なり、前記第1のヘッドと前記第2のヘッドとは、前記副走査方向において、前記第3のヘッドに対して同じ側に位置し、前記制御部は、前記第3の吐出部からカラーインクを吐出したのちに硬化させ、硬化したカラーインクの上に前記第1の吐出部によりクリアインクを吐出させ硬化させ、第1の吐出部において硬化したクリアインクの上に前記第2の吐出部によりクリアインクを吐出させ硬化させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、光沢スジを抑えながら、高光沢を実現できる、という効果を奏する。
図1は、第1の実施形態にかかる液体吐出装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図2は、液体吐出装置を模式的に示す正面図である。 図3は、液体吐出装置を模式的に示す平面図である。 図4は、ヘッドユニットおよび照射ユニットの構成を示す図である。 図5は、液体吐出装置のコントローラユニットが発揮する機能的構成例を示すブロック図である。 図6は、2つのクリアインク用のヘッドが同じ吐出量でクリアインク層を作像した場合の膜厚と光沢度の関係を例示的に示す図である。 図7は、プリントマスクで1スキャン印字した時のヘッドの位置関係と印字状態、濃度カーブの関係を例示的に示す図である。 図8は、クリアインク層の形成について例示的に示す模式図である。 図9は、変形例1にかかるヘッドユニットおよび照射ユニットの構成を示す図である。 図10は、変形例2にかかるヘッドユニットおよび照射ユニットの構成を示す図である。 図11は、第2の実施の形態にかかるヘッドユニットおよび照射ユニットの構成を示す図である。
以下に添付図面を参照して、液体吐出装置、プログラムおよび吐出制御方法の実施形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態においては、ヘッドからインク(液体)を吐出し、媒体に画像形成する画像形成装置を液体吐出装置として適用するが、これに限るものではなく、ヘッドからインク(液体)を吐出し、媒体に造形する立体造形装置にも適用可能であることはいうまでもない。
(第1の実施形態)
ここで、図1は第1の実施形態にかかる液体吐出装置1のハードウェア構成を示すブロック図、図2は液体吐出装置1を模式的に示す正面図、図3は液体吐出装置1を模式的に示す平面図である。
図1に示すように、本実施形態の液体吐出装置1は、コントローラユニット3と、検知群4と、搬送部である搬送ユニット100と、キャリッジ200と、ヘッドユニット300(液体吐出ヘッドの一例)と、照射ユニット400(活性エネルギー線照射部の一例)と、メンテナンスユニット500と、を備える。
コントローラユニット3は、コンピュータ構成であって、ユニット制御回路31と、各種データを記憶するメモリ32と、制御主体であるCPU(Central Processing Unit)33と、インタフェース(I/F)34と、を備える。
ユニット制御回路31は、CPU33からの指示に従い、液体吐出装置1の各ユニット(搬送ユニット100、キャリッジ200、ヘッドユニット300、照射ユニット400、メンテナンスユニット500)の動作を制御する。
I/F34は、液体吐出装置1を外部のPC(Personal Computer)2と接続するためのインタフェースである。液体吐出装置1とPC2との接続形態はどのようなものであってもよく、例えば、ネットワークを介した接続や通信ケーブルで両者を直接接続する形態などが挙げられる。
検知群4は、例えば、図2及び図3に示す高さセンサ41などの液体吐出装置1に備えられている各種センサである。
メモリ32は、CPU33が実行可能な各種プログラムやデータを格納する。なお、メモリ32としては、例えば、ハードディスク、CD-ROM、DVD-ROM等の光学的、磁気的、電気的な記録媒体を用いることができる。
各種プログラムは、CPU33が読み取り可能なデータ形態でメモリ32に格納されている。
また、本実施形態の液体吐出装置1で実行される各種プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の液体吐出装置1で実行される各種プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の液体吐出装置1で実行される各種プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
コントローラユニット3のCPU33は、メモリ32を作業領域に用いて、液体吐出装置1の各ユニット(搬送ユニット100、キャリッジ200、ヘッドユニット300、照射ユニット400、メンテナンスユニット500)の動作を、ユニット制御回路31を介して制御する。具体的には、CPU33は、PC2から受信する記録データ及び検知群4により検知されたデータに基づいて、各ユニット(搬送ユニット100、キャリッジ200、ヘッドユニット300、照射ユニット400、メンテナンスユニット500)の動作を制御し、図2に示すように、吐出対象となる基材101(媒体の一例)上に液体塗布面102である画像を形成する。
なお、PC2には、プリンタドライバがインストールされており、このプリンタドライバにより画像データから、液体吐出装置1に送信される記録データが生成される。記録データは、液体吐出装置1の搬送ユニット100などを動作させるコマンドデータと、画像(液体塗布面102)に関する画素データと、を含む。画素データは、画素毎に2ビットのデータで構成されており、4階調で表現される。
搬送ユニット100は、図2に示すように、ステージ130及び吸着機構120を有する。吸着機構120は、ファン110及びステージ130に設けられた複数の吸着孔100aを有する。吸着機構120は、ファン110を駆動して吸着孔100aから基材101を吸着することにより、基材101を搬送ユニット100に一時的に固定する。なお、吸着機構120は、静電吸着を用いて用紙を吸着してもよい。
搬送ユニット100は、ユニット制御回路31を介したCPU33からの駆動信号に基づく制御によって、Y軸方向(副走査方向Y)へ移動する。
搬送ユニット100は、図3に示すように、搬送制御部210、ローラ105、及びモータ104を有する。搬送制御部210は、モータ104を駆動してローラ105を回転することで、基材101をY軸方向(副走査方向Y)に移動する。
なお、搬送ユニット100は、基材101ではなく、キャリッジ200をY軸方向(副走査方向Y)に移動してもよい。すなわち、搬送ユニット100は、基材101とキャリッジ200とをY軸方向(副走査方向Y)に相対的に移動させる。
搬送ユニット100は、図3の右側に示すように、キャリッジ200をX軸方向(主走査方向X)に案内する二本のガイド201を支持する側板407bと、側板407bを支持する台406と、台406に固定されたベルト404と、ベルト404が掛け回された駆動プーリ403及び従動プーリ402と、駆動プーリ403を回転駆動するモータ405とを有する。
更に、搬送ユニット100は、図3の左側に示すように、キャリッジ200をX軸方向(主走査方向X)に案内する二本のガイド201を支持する側板407aと、側板407aをスライド移動可能に支持する台408と、台408に形成され、側板407aを副走査方向Yに案内する溝409と、を有する。
搬送ユニット100は、搬送制御部210でモータ405を駆動することにより、駆動プーリ403を回転させ、ベルト404をY軸方向(副走査方向Y)に移動する。キャリッジ200が支持された台406がベルト404の移動と共にY軸方向(副走査方向Y)に移動することで、キャリッジ200をY軸方向(副走査方向Y)に移動することができる。側板407aは、台406のY軸方向(副走査方向Y)への移動に伴い、台408の溝409に沿ってY軸方向(副走査方向Y)に移動する。
キャリッジ200は、移動制御部として機能するCPU33(ユニット制御回路31)からの駆動信号に基づいて、Z軸方向(高さ方向Z)及びX軸方向(主走査方向X)の移動が制御される。
キャリッジ200は、ガイド201に沿って主走査方向X(X軸方向)に走査移動する。走査部206は、駆動プーリ203、従動プーリ204、駆動ベルト202、及びモータ205を有する。キャリッジ200は、駆動プーリ203及び従動プーリ204の間に掛け回された駆動ベルト202に固定されている。モータ205で駆動ベルト202を駆動することにより、キャリッジ200は主走査方向Xに左右に走査移動する。ガイド201は、装置本体の側板211A及び211Bに支持されている。高さ調整部207はモータ209及びスライダ208を有する。高さ調整部207は、モータ209を駆動してスライダ208を上下動させることで、ガイド201を上下させる。ガイド201が上下移動することによりキャリッジ200が上下動し、キャリッジ200の基材101に対する高さを調整することができる。
ヘッドユニット300は、キャリッジ200の下面に備えられている。ヘッドユニット300は、詳細は後述するが、ブラックK、シアンC、マゼンタM、イエローY、透明であるクリアCL、ホワイトW、下塗り用のプライマPrのUV硬化型インク(活性エネルギー線硬化型の液滴の一例)をそれぞれ吐出するヘッドにより構成されている。
ヘッドユニット300の各ヘッドは、ピエゾ素子(圧電素子)を備えている。ピエゾ素子(圧電素子)は、CPU33(ユニット制御回路31)により駆動信号が印加されると、収縮運動を起こし、収縮運動による圧力変化が生じることにより、UV硬化型インクを基材101上に吐出する。これにより、基材101上には、液体塗布面102(液体塗布面の一例)が形成される。
なお、本実施形態に好適なUV硬化型インクとして、例えば、メタクリレート系モノマーを含むインクを挙げることができる。メタクリレート系モノマーは、化学物質による過剰な免疫反応により皮膚にかぶれが起こる現象である皮膚感作性が比較的弱いという利点があるが、一般のインクに比べ硬化収縮の度合いが大きいという特性がある。
ここで、図4はヘッドユニット300および照射ユニット400の構成を示す図である。図4に示すように、ヘッドユニット300は、稲妻状に配置された12個のヘッドから構成されている。図4において最も左側に稲妻状に配置された3個のヘッド(300W1、300W2、300W3)はホワイト用のヘッドであり、図4において最も右側に稲妻状に配置された3個のヘッドのうち、300Prはプライマ、300CL1、300CL2はクリア用のヘッドである。
クリア用のヘッド300CL1、300CL2は、光沢感を出すために着色インクの層の上にクリアインクを吐出してクリアインク層を2層重ねするためのものである。このため、本実施形態においては、2つのクリア用のヘッド300CL1、300CL2を設けている。第1の吐出部であるクリア用のヘッド300CL1は、副走査方向Yに対して下流側に設けられている。第2の吐出部であるクリア用のヘッド300CL2は、副走査方向Yの上流側から見てクリア用のヘッド300CL1の斜め後方に設けられている。
クリア用のヘッド300CL1には、300CL1-1、300CL1-2、300CL1-3、300CL1-4の4個のノズルが配置されている。クリア用のヘッド300CL2には、300CL2-1、300CL2-2、300CL2-3、300CL2-4の4個のノズルが配置されている。
プライマ用のヘッド300Prから吐出されるプライマPrは、密着性に不利な基材101とインクとを密着させ易くするために予め基材101の面に塗布するものである。
稲妻状に配置された中央部に設けられた6個のヘッドのうち、300CM1、300CM2、300CM3はシアンとマゼンタのヘッドである。各ヘッドには4個のノズルが配置されており、このうち、300C1、300C2、300C3がシアンのノズル(2個)、300M1、300M2、300M3がマゼンタのノズル(2個)である。
同様に、稲妻状に配置された中央部に設けられた6個のヘッドのうち、300YK1、300YK2、300YK3はイエローとブラックのヘッドである。各ヘッドには4個のノズルが配置されており、このうち、300Y1、300Y2、300Y3がイエローのノズル(2個)、300K1、300K2、300K3がブラックのノズル(2個)である。
なお、ホワイトのヘッド(300W1、300W2、300W3)およびプライマ用のヘッド300Prにも、同様に、各4個のノズルが配置されている。
照射ユニット400は、キャリッジ200の側面(X軸方向(主走査方向X)の面)に備えられている。照射ユニット400は、CPU33(ユニット制御回路31)からの駆動信号に基づいて、UV光(活性エネルギー線の一例)を照射する。図4に示すように、照射ユニット400は、UV光を照射するUV照射ランプにより構成されているUV照射装置401、402を備えている。UV照射装置401、402は、ヘッドユニット300の両端に配置されている。UV照射装置401、402は、1~22のブロック(副走査方向Yに11列)からなる。
液体吐出装置1はヘッドユニット300からインクを吐出しながらスキャンを行うが、その都度、照射ユニット400はUV光を照射する。ところが、高解像度モードではスキャン数が多いため、照射ユニット400はUV光を頻繁に照射することになるので、UV硬化型インクはレベリングする前に硬化してしまう。このため、クリア用のヘッド300CL1、300CL2から吐出されるクリアインクでレベリング(平滑化)を効果的に行いたい場合、UV照射装置401、402の一部を消灯することが行われる。
具体的には、本実施形態の液体吐出装置1は、クリア用のヘッド300CL1、300CL2からクリアインクを吐出してクリアインク層を形成する場合、UV照射装置401、402の副走査方向Yの中央部分、すなわちブロックの7~16の部分を消灯(1~6、17~22を点灯)する。これにより、クリア用のヘッド300CL1から吐出したクリアインクがレベリング(平滑化)してから硬化するので、光沢を出すことができる。
また、図4に示すように、UV照射装置401、402は、ヘッドユニット300の副走査方向Yの下流側に配置されているホワイト用のヘッド300W1,シアンとマゼンタのヘッド300CM1、イエローとブラックのヘッド300YK1、プライマ用のヘッド300Prの副走査方向Yの位置をAとした時、通常のカラー作像ではAの位置である。クリアインクで作像する場合、UV照射装置401、402は、Aよりも上流側にずらして配置されている。
このような位置関係に配置するのは、カラー画像上にクリアインクを重ねる場合に、クリア用のヘッド300CL1、300CL2から吐出されたクリアインクを早めに硬化させることで、硬化前のカラー画像とクリアインクとが交じりあうことを抑止するためである。
次に、液体吐出装置1のコントローラユニット3のCPU33がメモリ32に格納されたプログラムを実行することによって、液体吐出装置1が発揮する機能について説明する。
なお、液体吐出装置1のコントローラユニット3が発揮する機能の一部または全部をIC(Integrated Circuit)などの専用の処理回路を用いて構成してもよい。
図5は、液体吐出装置1のコントローラユニット3が発揮する機能的構成例を示すブロック図である。図5に示すように、液体吐出装置1のコントローラユニット3は、CPU33がメモリ32に格納されたプログラムを実行することにより、制御部35を備える。
制御部35は、液体吐出装置1の画像形成動作を制御する。以下、制御部35からの駆動信号に基づく液体吐出装置1の画像形成動作について説明する。
まず、搬送ユニット100は、制御部35からの駆動信号に基づいて、Y軸方向(副走査方向Y)に移動し、基材101を、画像(液体塗布面102)を形成させるための初期位置に位置させる。
続いて、キャリッジ200は、制御部35からの駆動信号に基づいて、ヘッドユニット300によるUV硬化型インクの吐出に適した高さ(例えば、ヘッドユニット300と基材101とのヘッド間ギャップが1mmとなる高さ)に移動する。なお、ヘッドユニット300の高さは、高さセンサ41により検知されることで、制御部35に把握される。
続いて、キャリッジ200は、制御部35からの駆動信号に基づいて、X軸方向(主走査方向X)に往復移動する。この往復移動の際に、ヘッドユニット300は、制御部35からの駆動信号に基づいて、UV硬化型インクを吐出する。これにより、基材101上には、1走査分の画像(液体塗布面102)が形成される。
続いて、基材101上に1走査分の画像(液体塗布面102)が形成されると、搬送ユニット100は、制御部35からの駆動信号に基づいて、Y軸方向(副走査方向Y)に1走査分移動する。
以下、画像(液体塗布面102)の形成が完了するまで、1走査分の画像(液体塗布面102)を形成する動作と搬送ユニット100をY軸方向(副走査方向Y)へ1走査分移動させる動作(以下、スキャン動作と記載する)とが交互に行われる。
このスキャン動作する回数は解像度によって異なり、低解像度の場合にはスキャン数は少なく、高解像度の場合にはスキャン数は多くなる。
そして、基材101上での画像(液体塗布面102)の形成が完了すると、UV硬化型インクがレベリング(平滑化)され、濡れ広がる時間(以下、「レベリング時間」と称する場合がある)まで待機され、この後、照射ユニット400によるUV光の照射が行なわれる。ここで、通常では、照射ユニット400によるUV光の照射は、キャリッジ200が、前述したヘッドユニット300によるUV硬化型インクの吐出に適した高さに移動して、X軸方向(主走査方向X)に往復移動する際に行われる。
次に、本実施形態におけるクリアインクの作像について詳細に説明する。
前述したように、ヘッドユニット300は、クリアインク用のヘッド300CL1とクリアインク用のヘッド300CL2の2つのヘッドを備えている。液体吐出装置1は、1ジョブのモードでカラー画像上にクリアインク層を形成する場合、シアンとマゼンタのヘッド300CM1、イエローとブラックのヘッド300YK1でカラー画像を作像する。次に、クリアインク層を形成するが、まず、液体吐出装置1は、下流側のクリアインク用のヘッド300CL1でクリアインク吐出を行いながら、照射ユニット400でUV光照射を行う。
液体吐出装置1は、この吐出とUV光照射によるスキャン動作を数回繰り返しながら、徐々にインクを硬化させる。
その後、液体吐出装置1は、上流側のクリアインク用のヘッド300CL2でのクリアインク吐出と照射ユニット400でのUV光照射を数回繰り返して行うことにより、インクを完全に硬化させて最終的な画像とする。
前述したように、クリアインク用のヘッド300CL1、クリアインク用のヘッド300CL2にはそれぞれ4個のノズルが設けられている。クリアインク用のヘッド300CL1で吐出を行うのは、300CL1-1、300CL1-2、300CL1-3、300CL1-4の4つのノズルである。クリアインク用のヘッド300CL2で吐出を行うのは、300CL1-1、300CL1-2、300CL1-3、300CL1-4の4つのノズルである。
なお、カラー画像上にクリアインク層を形成する方式は、1ジョブのモードに限定されるものではなく、2ジョブで行ってもよい。この場合、1ジョブ目でシアンとマゼンタのヘッド300CM1、イエローとブラックのヘッド300YK1、シアンとマゼンタのヘッド300CM2、イエローとブラックのヘッド300YK2、シアンとマゼンタのヘッド300CM3、イエローとブラックのヘッド300YK3でカラー画像を作成し、2ジョブ目でクリアインク用のヘッド300CL1とクリアインク用のヘッド300CL2を用いてクリアインク層を形成すればよい。
ここで、図6は2つのクリアインク用のヘッド300CL1,300CL2が同じ吐出量でクリアインク層を作像した場合の膜厚と光沢度の関係を例示的に示す図である。
クリアインクでクリアインク層を作像する場合、クリアインク層の膜厚が薄いと、膜厚にムラを生じたり、光が反射しにくくなったりするため、光沢度は出にくくなる。一方、クリアインクの吐出量を増やして膜厚を厚くすると光沢度は出る傾向にあるが、膜厚がある範囲を超えてしまうと、レベリング(平滑化)が十分に出来ないため、逆に光沢度は低下してしまう。
図6に示すデータでは、クリアインク層の膜厚が15μm以下では光を反射しにくいため、光沢度が低い。光沢度は20~35μmの範囲がよく、クリアインク層の膜厚が40μmを超えると、光沢度は低下しており、更に光沢スジが顕著になっている。
そこで、本実施形態の液体吐出装置1は、2つのクリアインク用のヘッド300CL1,300CL2のインク吐出量を変えることで光沢感と光沢スジを実現するようにしている。インクジェット記録方式では複数回のスキャン動作で画像を完成させるが、各スキャン毎における画像データはプリントマスク関数を用いて生成される。本実施形態では、このプリントマスク関数のパラメータを変えるツールを用いることで、最適なインク打ち込み量、即ち、吐出するインク量の検討を実施した。
プリントマスク関数は、折れ線やS字カーブ形状のグラデーション形状としている。これは、双方向印刷時に発生する双方向バンディングを軽減させることを目的としているものである。双方向バンディングは、印字ヘッドの並び順によって、各色印字ヘッドから吐出、着弾するドットの重ね順が往路と復路で入れ替わることにより発生する。特に、UVインクジェット方式では、往路と復路でUV照射タイミングが変わる場合、顕在化しやすくなる。
図7は、プリントマスクで1スキャン印字した時のヘッドの位置関係と印字状態、濃度カーブの関係を例示的に示す図である。
図7の濃度カーブに示すように、ヘッドのノズルの両端部の打ち込み量は少なくなっており、ヘッドのノズルの中央部へ行くに従って打ち込み量を増やし、ヘッド端部のグラデーションを形成するようにしている。すなわち、クリアインク用のヘッド300CL1,300CL2の両端部の周辺領域に対応するノズルが使用される確率を、他領域のノズルに比べて低くするようにしている。これにより、プリントマスク関数の非均一な上下端領域は互いに補完しあって、均一な画像を形成し、ヘッドのノズルの端部で発生する光沢ムラを防ぐことができる。
また、インクジェットプリンタなどの液体吐出装置で濃インクと淡インクを用いる場合には、連続階調画像を二値化以外の階調信号(三値~四値など)に変換することもあり、その場合にも同様に階調変換が必要になる。
この階調の変換はスクリーニングと呼ばれ、このための方法としては、ディザ法、濃度パターン法、画素配分法が知られている。このうち広く行われているのはディザ法である。ディザ法は条件付決定法と独立決定法に分けられるが、条件付決定法の中の誤差拡散法は最も広く行われているものの一つである。
入力階調を多値化又は2値化するスクリーニングでは、特にハイライト側に発生するテクスチャが画質低下の原因となる。
そこで、本実施形態の液体吐出装置1では、ハイライト側の画素配置を予めテクスチャの目立たないパターンとしておくブルーノイズマスク法を用いている。このようにクリアインクの吐出量の制御をマスク生成パターンのブルーノイズ特性を用いて行うことにより、ハイライト側の画素配置を予めテクスチャの目立たないパターンとすることができ、光沢ムラを防ぐことができる。
続いて、クリアインク層の形成の詳細について説明する。
図8は、クリアインク層の形成について例示的に示す模式図である。前述したように、光沢を出すためにはインク吐出量を多くすると有利であるが、一度に大量のクリアインクを吐出しても、図8(a)に示すように、クリアインク層601は、レベリング(平滑化)することができない。このため、図8(a)に示すクリアインク層601は、マットな画質になってしまう。また、図8(a)に示すクリアインク層601は膜厚が厚いため、UV光の照射によって硬化する際、硬化する部分と硬化が不十分な境界aが光沢スジとなって現れやすい。
そこで、本実施形態の液体吐出装置1のコントローラユニット3のCPU33は、クリアインク用のヘッド300CL1によりクリアインクを少量(吐出量をAとする)吐出するように制御して、図8(b)に示すように、クリアインク層501を形成する。このようにして形成されたクリアインク層501は、少量(吐出量をAとする)であるため、図8(b)に示すように、均一にレベリング(平滑化)される。
この場合、クリアインク層501の膜厚が薄いため、光沢は得られにくいが、均一に硬化することができる。また、着色剤を含むインクにかかる通常の作像条件よりも紫外線(活性エネルギー線)の照射量を必要としないため、液体吐出装置1の照射ユニット400では、クリアインク用のヘッド300CL1によるクリアインク層501(薄層)の形成時の照射ユニット400の紫外線照射量を、着色剤を含むインクにかかる通常の作像条件よりも少なく制御することも可能であり、光沢スジを更に抑制することが可能となる。
次に、図8(c)に示すように、液体吐出装置1の制御部35は、レベリング(平滑化)したクリアインク層501上に、クリアインク用のヘッド300CL2によりクリアインクを吐出してクリアインク層502を追加で形成するように制御する。液体吐出装置1の制御部35は、クリアインク用のヘッド300CL2によるクリアインクの吐出量Bとすると、吐出量A<吐出量Bの関係になるように制御している。
前述したように、照射ユニット400でのUV照射により硬化させるUVインクジェット方式の液体吐出装置1は、スキャンしながらインク吐出とUV光照射を行う。クリアインク用のヘッド300CL2でクリアインクを吐出する時、クリアインク用のヘッド300CL1で形成されたクリアインク層501は完全には硬化していない半硬化状態であるため、接触角が小さく、液滴が広がりやすい(ぬれがよい)状態である。このため、クリアインク用のヘッド300CL2から直接基材101にクリアインクを吐出する時に比べるとレベリング(平滑化)し易くなり、高い光沢感を実現できるうえに、光沢スジも防止することができる。
一方で、クリアインクを1つのヘッドのみで吐出量(A+B)で一度に吐出する場合、2つのヘッドで分けて吐出する場合に比べると一度に吐出する量が多いため、レベリングしにくい。当然のことながら、2つのヘッドで吐出量A、吐出量Bでクリアインク層を形成する場合に比べると膜厚が厚くなるため、光沢スジを生じやすい。この点、本実施形態の液体吐出装置1の制御部35は、クリアインク用のヘッド300CL1で吐出量A、クリアインク用のヘッド300CL2で吐出量Bというように、クリアインクを二段階で分けて吐出するように制御する。これにより、均一にレベリング(平滑化)するので、硬化する部分と硬化が不十分な境界がなくなる。
また、逆に、クリアインクの吐出量を吐出量A>吐出量Bとすることも可能である。すなわち、図8(d)に示すように、クリアインク用のヘッド300CL1によるクリアインクの吐出量Aが、クリアインク用のヘッド300CL2によるクリアインクの吐出量Bよりも多くなっている。この場合、クリアインク用のヘッド300CL1から吐出されたクリアインクにより形成されるクリアインク層501は、光沢スジが生じない程度の膜厚で形成される。すなわち、液体吐出装置1の制御部35は、クリアインク層501の上に、追加でクリアインク用のヘッド300CL2から吐出されたクリアインクによりクリアインク層502を形成するように制御する。クリアインク層502は、クリアインク層501に比べて膜厚が薄い薄層であるため、レベリング(平滑化)しやすく、光沢スジを抑えながら、高光沢を実現できる。
この場合、液体吐出装置1では、クリアインク用のヘッド300CL2によるクリアインク層502(薄層)の形成時の照射ユニット400の紫外線照射量を通常の作像条件よりも低めに制御することも可能であり、光沢スジを更に抑制することが可能となる。
このように本実施形態によれば、クリアインクを吐出する第1のインクジェットノズルであるクリア用のヘッド300CL1の吐出量Aと、クリア用のヘッド300CL1に対して副走査方向Yの上流側に配置されたクリアインクを吐出する第2のインクジェットノズルであるクリア用のヘッド300CL2の吐出量Bと、が異なるようにしている。
吐出量A<吐出量Bの場合、吐出量が少ない第1のインクジェットノズルであるクリア用のヘッド300CL1で薄層を形成するが、形成されたクリアインクの層は少量であるため、均一にクリアインクの層を硬化することができる。この上に、第2のインクジェットノズルであるクリア用のヘッド300CL2から吐出量Aよりも多めの吐出量Bのクリアインクを吐出する。この場合、第1のインクジェットノズルであるクリア用のヘッド300CL1で形成されたクリアインクの層は完全には硬化していない半硬化状態であるため、直接基材101に吐出する時に比べると接触角が小さく、液滴が広がりやすい(ぬれがよい)状態である。このため、レベリング(平滑化)し易く、光沢スジを抑えながら、高光沢を実現することができる。
一方、吐出量A>吐出量Bの場合、クリア用のヘッド300CL1のクリアインクの吐出量Aがクリア用のヘッド300CL2のクリアインクの吐出量Bよりも多くしているが、光沢スジが生じない程度の膜厚でクリア用のヘッド300CL1によってクリアインクの層を形成している。このようなクリア用のヘッド300CL1のクリアインクの層の上に、クリア用のヘッド300CL2から追加でクリアインクの層を形成するが、薄層であるため、レベリング(平滑化)し易く、光沢スジを抑えながら、高光沢を実現することができる。
(変形例1)
本実施形態の液体吐出装置1では、前述したように、クリアインク層形成時におけるレベリング(平滑化)を効果的に実施すべく、照射ユニット400の一部を消灯する。
本実施形態における照射ユニット400は、図4に示したように、UV照射装置401、402の副走査方向Yの中央部分、すなわち7~16の部分を消灯範囲(1~6、17~22を点灯範囲)とするのであるが、これに限定されるものではない。
ここで、図9は変形例1にかかるヘッドユニット300および照射ユニット400の構成を示す図である。照射ユニット400は、図9に示すように、UV照射装置401、402の副走査方向Yの前半部分~中央部分、例えば5~14の部分を消灯範囲(1~4、15~22を点灯範囲)としてもよい。
この場合、UV照射装置401、402の副走査方向Yの下流側に設けられたクリアインク用のヘッド300CL1から吐出したクリアインクは硬化しないでレベリング(平滑化)し易くなるので、クリアインク用のヘッド300CL2からのクリアインクの吐出量に比べてクリアインク用のヘッド300CL1からのクリアインクの吐出量を多くすると効果的である。
(変形例2)
ここで、図10は変形例2にかかるヘッドユニット300および照射ユニット400の構成を示す図である。照射ユニット400は、図10に示すように、UV照射装置401、402の副走査方向Yの中央部分~後半部分、例えば9~18部分を消灯範囲(1~8、19~22を点灯範囲)としてもよい。
この場合、UV照射装置401、402の副走査方向Yの上流側に設けられたクリアインク用のヘッド300CL2から吐出したクリアインクは硬化しないでレベリング(平滑化)し易くなるので、クリアインク用のヘッド300CL1からのクリアインクの吐出量に比べてクリアインク用のヘッド300CL2からのクリアインクの吐出量を多くすることも効果的である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態の液体吐出装置は、クリアインクを吐出するクリアインク用のヘッドを3列構成とする点が、第1の実施の形態と異なる。以下、第2の実施の形態の説明では、第1の実施の形態と同一部分の説明については省略し、第1の実施の形態と異なる箇所について説明する。
ここで、図11は第2の実施の形態にかかるヘッドユニットおよび照射ユニットの構成を示す図である。図11に示すように、第2の実施の形態の液体吐出装置1のヘッドユニット300は、副走査方向Yの下流側のクリアインク用のヘッド300CL1、中央にクリアインク用のヘッド300CL2、上流側のクリアインク用のヘッド300CL3を稲妻状に配置している。
図11に示す構成では、1ジョブ目でシアンとマゼンタのヘッド300CM1、イエローとブラックのヘッド300YK1、シアンとマゼンタのヘッド300CM2、イエローとブラックのヘッド300YK2、シアンとマゼンタのヘッド300CM3、イエローとブラックのヘッド300YK3でカラー画像を作成し、2ジョブ目でクリアインク用のヘッド300CL1、クリアインク用のヘッド300CL2、クリアインク用のヘッド300CL3を用いてクリアインク層を形成する。
図11に示すようにクリアインク用のヘッドを3列構成とした場合についても、第1の実施の形態と同様に、制御部35は、クリアインクの吐出量を各ヘッドで同一とするよりも変えることが望ましい。例えば、下流側のクリアインク用のヘッド300CL1の吐出量A、中央のクリアインク用のヘッド300CL2の吐出量B、上流側のクリアインク用のヘッド300CL3の吐出量Cとする場合、吐出量A<吐出量B<吐出量C、または吐出量A>吐出量B>吐出量Cの関係にすることが考えられる。
このように本実施形態によれば、下流側のクリアインク用のヘッド300CL1の吐出量A、中央のクリアインク用のヘッド300CL2の吐出量B、上流側のクリアインク用のヘッド300CL3の吐出量Cとする場合、吐出量A<吐出量B<吐出量C、または吐出量A>吐出量B>吐出量Cの関係にすることにより、光沢スジを抑えながら、高光沢を実現することができる。
なお、各実施の形態においては、第1の吐出部であるクリア用のヘッド300CL1と、第2の吐出部であるクリア用のヘッド300CL2との複数の吐出部を設けるようにしたが、これに限るものではない。例えば、一つのヘッドが第1の吐出量と第2の吐出量とを吐出するようにしてもよい。
本願において、「液体吐出装置」は、液体吐出ヘッド又は液体吐出ユニットを備え、液体吐出ヘッドを駆動させて、液体を吐出させる装置である。液体吐出装置には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。
この「液体吐出装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
例えば、「液体吐出装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
また、「液体吐出装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。
また、「液体」は、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
また、「液体吐出装置」は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。
また、「液体吐出装置」としては他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液をノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。
1 液体吐出装置
31,33 移動制御部
35 制御部
300CL1 第1の吐出部
300CL2 第2の吐出部
特許第5421323号公報

Claims (16)

  1. 活性エネルギー線硬化型の液体を吐出する複数の吐出部と、
    前記複数の吐出部から吐出された前記液体に対して活性エネルギー線を照射する活性エネルギー線照射部と、
    前記複数の吐出部および前記活性エネルギー線照射部と吐出対象とのいずれか一方を主走査方向に移動させたのちに、前記複数の吐出部および前記活性エネルギー線照射部と前記吐出対象とのいずれか一方を前記主走査方向と直交する方向である副走査方向に移動させる移動制御部と、
    前記複数の吐出部に含まれる第1の吐出部を有し、前記液体としてクリアインクを吐出する第1のヘッドと、
    前記複数の吐出部に含まれる第2の吐出部を有し、前記液体としてクリアインクを吐出し、前記第1のヘッドの前記副走査方向の下流側に位置する第2のヘッドと、
    前記複数の吐出部に含まれる第3の吐出部を有し、前記液体としてカラーインクを吐出する第3のヘッドと、
    前記第1の吐出部において第1の吐出量のクリアインクを吐出したのちに硬化させ、前記第2の吐出部において前記硬化させたクリアインクの上に第2の吐出量のクリアインクを吐出させたのちに硬化するように制御する制御部と、
    を備え、
    前記第1の吐出量と前記第2の吐出量とは異なり、
    前記第1のヘッドと前記第2のヘッドとは、前記副走査方向において、前記第3のヘッドに対して同じ側に位置し、
    前記制御部は、前記第3の吐出部からカラーインクを吐出したのちに硬化させ、硬化したカラーインクの上に前記第1の吐出部によりクリアインクを吐出させ硬化させ、第1の吐出部において硬化したクリアインクの上に前記第2の吐出部によりクリアインクを吐出させ硬化させる、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の吐出部から吐出される前記クリアインクの吐出量に比べて、前記第2の吐出部から吐出される前記クリアインクの吐出量の方を多くする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の吐出部から吐出される前記クリアインクの吐出量に比べて、前記第2の吐出部から吐出される前記クリアインクの吐出量の方を少なくする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の吐出部と前記第2の吐出部との両端部の周辺領域に対応するノズルが使用される確率を、他領域のノズルに比べて低くする、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記制御部は、前記クリアインクの吐出量をマスク生成パターンのブルーノイズ特性を用いて制御する、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記活性エネルギー線照射部は、前記第1の吐出部から吐出される前記クリアインクに対する前記活性エネルギー線照射部から照射される前記活性エネルギー線の量を、着色剤を含むインクに対する前記活性エネルギー線照射部から照射される前記活性エネルギー線の量に比べて少なくする、
    ことを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。
  7. 前記活性エネルギー線照射部は、前記第2の吐出部から吐出される前記クリアインクに対する前記活性エネルギー線照射部から照射される前記活性エネルギー線の量を、着色剤を含むインクに対する前記活性エネルギー線照射部から照射される前記活性エネルギー線の量に比べて少なくする、
    ことを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
  8. 前記活性エネルギー線照射部は、
    複数のブロックに分割され、かつ部分的に点灯が可能となっており、
    前記複数のブロックの前記副走査方向における中央部分を消灯する、
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  9. 前記活性エネルギー線照射部は、
    複数のブロックに分割され、かつ部分的に点灯が可能となっており、
    前記複数のブロックの前記副走査方向における前半部分から中央部分を消灯する、
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  10. 前記活性エネルギー線照射部は、
    複数のブロックに分割され、かつ部分的に点灯が可能となっており、
    前記複数のブロックの前記副走査方向における前記副走査方向の中央部分から後半部分を消灯する、
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  11. 活性エネルギー線硬化型の着色剤を含まないクリアインクを吐出する複数の吐出部と、
    前記複数の吐出部から吐出された前記クリアインクに対して活性エネルギー線を照射する活性エネルギー線照射部と、
    前記複数の吐出部および前記活性エネルギー線照射部と吐出対象とのいずれか一方を主走査方向に移動させたのちに、前記複数の吐出部および前記活性エネルギー線照射部と前記吐出対象とのいずれか一方を前記主走査方向と直交する方向である副走査方向に移動させる移動制御部と、
    前記複数の吐出部のうちの第1の吐出部において第1の吐出量のクリアインクを吐出したのちに硬化させ、前記複数の吐出部のうちの第2の吐出部において前記硬化させたクリアインクの上に第2の吐出量のクリアインクを吐出させたのちに硬化するように制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1の吐出部から吐出される前記クリアインクの吐出量に比べて、前記第2の吐出部から吐出される前記クリアインクの吐出量の方を多くし、
    前記活性エネルギー線照射部は、前記第1の吐出部から吐出される前記クリアインクに対する前記活性エネルギー線照射部から照射される前記活性エネルギー線の量を、着色剤を含むインクに対する前記活性エネルギー線照射部から照射される前記活性エネルギー線の量に比べて少なくする、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  12. 活性エネルギー線硬化型の着色剤を含まないクリアインクを吐出する複数の吐出部と、
    前記複数の吐出部から吐出された前記クリアインクに対して活性エネルギー線を照射する活性エネルギー線照射部と、
    前記複数の吐出部および前記活性エネルギー線照射部と吐出対象とのいずれか一方を主走査方向に移動させたのちに、前記複数の吐出部および前記活性エネルギー線照射部と前記吐出対象とのいずれか一方を前記主走査方向と直交する方向である副走査方向に移動させる移動制御部と、
    前記複数の吐出部のうちの第1の吐出部において第1の吐出量のクリアインクを吐出したのちに硬化させ、前記複数の吐出部のうちの第2の吐出部において前記硬化させたクリアインクの上に第2の吐出量のクリアインクを吐出させたのちに硬化するように制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1の吐出部から吐出される前記クリアインクの吐出量に比べて、前記第2の吐出部から吐出される前記クリアインクの吐出量の方を少なくし、
    前記活性エネルギー線照射部は、前記第2の吐出部から吐出される前記クリアインクに対する前記活性エネルギー線照射部から照射される前記活性エネルギー線の量を、着色剤を含むインクに対する前記活性エネルギー線照射部から照射される前記活性エネルギー線の量に比べて少なくする、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  13. 活性エネルギー線硬化型の液体を吐出する複数の吐出部と、
    前記複数の吐出部から吐出された前記液体に対して活性エネルギー線を照射する活性エネルギー線照射部と、
    前記複数の吐出部および前記活性エネルギー線照射部と吐出対象とのいずれか一方を主走査方向に移動させたのちに、前記複数の吐出部および前記活性エネルギー線照射部と前記吐出対象とのいずれか一方を前記主走査方向と直交する方向である副走査方向に移動させる移動制御部と、
    前記複数の吐出部に含まれる第1の吐出部を有し、前記液体としてクリアインクを吐出する第1のヘッドと、
    前記複数の吐出部に含まれる第2の吐出部を有し、前記液体としてクリアインクを吐出し、前記第1のヘッドの前記副走査方向の下流側に位置する第2のヘッドと、
    前記第1の吐出部において第1の吐出量のクリアインクを吐出したのちに硬化させ、前記第2の吐出部において前記硬化させたクリアインクの上に第2の吐出量のクリアインクを吐出させたのちに硬化するように制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1の吐出部から吐出される前記クリアインクの吐出量に比べて、前記第2の吐出部から吐出される前記クリアインクの吐出量の方を少なくする、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  14. 活性エネルギー線硬化型の液体を吐出する複数の吐出部と、
    前記複数の吐出部から吐出された前記液体に対して活性エネルギー線を照射する活性エネルギー線照射部と、
    前記複数の吐出部および前記活性エネルギー線照射部と吐出対象とのいずれか一方を主走査方向に移動させたのちに、前記複数の吐出部および前記活性エネルギー線照射部と前記吐出対象とのいずれか一方を前記主走査方向と直交する方向である副走査方向に移動させる移動制御部と、
    前記複数の吐出部に含まれる第1の吐出部を有し、前記液体としてクリアインクを吐出する第1のヘッドと、
    前記複数の吐出部に含まれる第2の吐出部を有し、前記液体としてクリアインクを吐出し、前記第1のヘッドの前記副走査方向の下流側に位置する第2のヘッドと、
    前記第1の吐出部において第1の吐出量のクリアインクを吐出したのちに硬化させ、前記第2の吐出部において前記硬化させたクリアインクの上に第2の吐出量のクリアインクを吐出させたのちに硬化するように制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の吐出部から吐出される前記クリアインクの吐出量に比べて、前記第2の吐出部から吐出される前記クリアインクの吐出量の方を多くし、
    前記第1の吐出部と前記第2の吐出部との両端部の周辺領域に対応するノズルが使用される確率を、他領域のノズルに比べて低くする、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  15. 活性エネルギー線硬化型の液体を吐出する複数の吐出部と、前記複数の吐出部から吐出された前記液体に対して活性エネルギー線を照射する活性エネルギー線照射部と、前記複数の吐出部に含まれる第1の吐出部を有し、前記液体としてクリアインクを吐出する第1のヘッドと、前記複数の吐出部に含まれる第2の吐出部を有し、前記液体としてクリアインクを吐出し、前記第1のヘッドの副走査方向の下流側に位置する第2のヘッドと、前記複数の吐出部に含まれる第3の吐出部を有し、前記液体としてカラーインクを吐出する第3のヘッドと、を備える液体吐出装置を制御するコンピュータを、
    前記複数の吐出部および前記活性エネルギー線照射部と吐出対象とのいずれか一方を主走査方向に移動させたのちに、前記複数の吐出部および前記活性エネルギー線照射部と前記吐出対象とのいずれか一方を前記主走査方向と直交する方向である副走査方向に移動させる移動制御部と、
    前記第1の吐出部において第1の吐出量のクリアインクを吐出したのちに硬化させ、前記第2の吐出部において前記硬化させたクリアインクの上に第2の吐出量のクリアインクを吐出させたのちに硬化するように制御する制御部と、
    として機能させ、
    前記第1のヘッドと前記第2のヘッドとは、前記副走査方向において、前記第3のヘッドに対して同じ側に位置し、
    前記制御部は、前記第3の吐出部からカラーインクを吐出したのちに硬化させ、硬化したカラーインクの上に前記第1の吐出部によりクリアインクを吐出させ硬化させ、第1の吐出部において硬化したクリアインクの上に前記第2の吐出部によりクリアインクを吐出させ硬化させる、
    プログラム。
  16. 活性エネルギー線硬化型の液体を吐出する複数の吐出部と、前記複数の吐出部から吐出された前記液体に対して活性エネルギー線を照射する活性エネルギー線照射部と、前記複数の吐出部に含まれる第1の吐出部を有し、前記液体としてクリアインクを吐出する第1のヘッドと、前記複数の吐出部に含まれる第2の吐出部を有し、前記液体としてクリアインクを吐出し、前記第1のヘッドの副走査方向の下流側に位置する第2のヘッドと、前記複数の吐出部に含まれる第3の吐出部を有し、前記液体としてカラーインクを吐出する第3のヘッドと、を備える液体吐出装置の吐出制御方法であって、
    前記複数の吐出部および前記活性エネルギー線照射部と吐出対象とのいずれか一方を主走査方向に移動させたのちに、前記複数の吐出部および前記活性エネルギー線照射部と前記吐出対象とのいずれか一方を前記主走査方向と直交する方向である副走査方向に移動させる移動制御工程と、
    前記第1の吐出部において第1の吐出量のクリアインクを吐出したのちに硬化させ、前記第2の吐出部において前記硬化させたクリアインクの上に第2の吐出量のクリアインクを吐出させたのちに硬化するように制御する制御工程と、
    を含み、
    前記第1のヘッドと前記第2のヘッドとは、前記副走査方向において、前記第3のヘッドに対して同じ側に位置し、
    前記制御工程は、前記第3の吐出部からカラーインクを吐出したのちに硬化させ、硬化したカラーインクの上に前記第1の吐出部によりクリアインクを吐出させ硬化させ、第1の吐出部において硬化したクリアインクの上に前記第2の吐出部によりクリアインクを吐出させ硬化させる、
    ことを特徴とする吐出制御方法。
JP2019192230A 2018-11-30 2019-10-21 液体吐出装置、プログラムおよび吐出制御方法 Active JP7415431B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19889708.4A EP3887167A4 (en) 2018-11-30 2019-11-28 LIQUID DISPENSER, PROGRAM, AND DISPENSE CONTROL PROCEDURE
CN201980078376.5A CN113165381B (zh) 2018-11-30 2019-11-28 液体喷射装置、程序和喷射控制方法
US17/294,831 US11897272B2 (en) 2018-11-30 2019-11-28 Liquid ejection device, program and ejection control method
PCT/JP2019/046647 WO2020111199A1 (en) 2018-11-30 2019-11-28 Liquid ejection device, program and ejection control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225977 2018-11-30
JP2018225977 2018-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093532A JP2020093532A (ja) 2020-06-18
JP7415431B2 true JP7415431B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=71084409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192230A Active JP7415431B2 (ja) 2018-11-30 2019-10-21 液体吐出装置、プログラムおよび吐出制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11897272B2 (ja)
EP (1) EP3887167A4 (ja)
JP (1) JP7415431B2 (ja)
CN (1) CN113165381B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236356A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2015096316A (ja) 2013-11-15 2015-05-21 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP2015186918A (ja) 2014-03-12 2015-10-29 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷装置およびインクジェット印刷方法
JP2016153196A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2016197827A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法および印刷方法
JP2017016648A (ja) 2015-07-06 2017-01-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645807Y2 (ja) 1977-07-14 1981-10-26
JP2006015691A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Mimaki Engineering Co Ltd Uv硬化型インク使用のインクジェットプリンタを用いたプリント方法と該方法に用いるuv硬化型インク使用のインクジェットプリンタ
JP5040832B2 (ja) 2008-06-30 2012-10-03 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置、及び画像形成方法
JP5112360B2 (ja) 2009-02-27 2013-01-09 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ及びプリント方法
JP5539118B2 (ja) * 2010-08-31 2014-07-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPWO2012053647A1 (ja) * 2010-10-22 2014-02-24 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット記録装置
JP5779953B2 (ja) * 2011-04-14 2015-09-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP5421323B2 (ja) 2011-05-06 2014-02-19 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP5811589B2 (ja) * 2011-05-18 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
US10000075B2 (en) 2015-04-08 2018-06-19 Electronics For Imaging, Inc. Multilayer imaging with a high-gloss clear ink layer
US9967433B2 (en) * 2015-07-06 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Generating print data including data to form a flat and smooth color development layer and data to form a gloss layer
JP6838337B2 (ja) * 2016-09-29 2021-03-03 セイコーエプソン株式会社 印刷方法及び印刷媒体
JP6950509B2 (ja) 2017-01-25 2021-10-13 株式会社リコー 液体吐出装置、液体硬化方法及びプログラム
JP7043893B2 (ja) 2018-03-06 2022-03-30 株式会社リコー 液体を吐出する装置及び液体を吐出する方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236356A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2015096316A (ja) 2013-11-15 2015-05-21 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP2015186918A (ja) 2014-03-12 2015-10-29 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷装置およびインクジェット印刷方法
JP2016153196A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US20160243820A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable medium
JP2016197827A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法および印刷方法
JP2017016648A (ja) 2015-07-06 2017-01-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220016916A1 (en) 2022-01-20
US11897272B2 (en) 2024-02-13
JP2020093532A (ja) 2020-06-18
CN113165381A (zh) 2021-07-23
CN113165381B (zh) 2022-10-11
EP3887167A4 (en) 2021-12-15
EP3887167A1 (en) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3354472B1 (en) Liquid discharge apparatus, liquid curing method, and computer program product
JP5615822B2 (ja) インクジェットプリンタおよびインクジェット印刷方法
JP6846204B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及び装飾物の製造方法
WO2015163259A1 (ja) 印刷方法及び印刷装置
JP2009208348A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005231350A (ja) インクジェット記録装置
CN105291598B (zh) 图像形成方法
KR20120112782A (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP2011143344A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2005280245A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2018065308A (ja) 造形装置及び造形方法
JP2019151073A (ja) 液体を吐出する装置及び液体を吐出する方法
JP2007290253A (ja) 画像記録装置、画像記録方法及び画像記録システム
WO2016117550A1 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びインク
JP7243275B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置における照射制御方法、及び照射制御プログラム
JP7415431B2 (ja) 液体吐出装置、プログラムおよび吐出制御方法
JP5844693B2 (ja) 印刷物の製造方法および放射線硬化型インクジェット印刷装置
WO2020111199A1 (en) Liquid ejection device, program and ejection control method
US11230119B2 (en) Liquid discharge apparatus, liquid discharge method, and non-transitory recording medium
CN111183038B (zh) 喷射设备,图像形成设备,固化方法和计算机可读介质
US11148437B2 (en) Ejecting apparatus, image forming apparatus, curing method utilizing irradeating blocks and computer-readable medium
JP7326886B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び液体吐出プログラム
JP2021020329A (ja) 液体を吐出する装置及び液体を吐出する方法
JP2019181926A (ja) 液体吐出装置及び制御方法
JP2023175564A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、及び液体吐出ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7415431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151