JPWO2012053647A1 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012053647A1
JPWO2012053647A1 JP2012539787A JP2012539787A JPWO2012053647A1 JP WO2012053647 A1 JPWO2012053647 A1 JP WO2012053647A1 JP 2012539787 A JP2012539787 A JP 2012539787A JP 2012539787 A JP2012539787 A JP 2012539787A JP WO2012053647 A1 JPWO2012053647 A1 JP WO2012053647A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
sub
ink
carriage
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012539787A
Other languages
English (en)
Inventor
将勝 大川
将勝 大川
朝隆 古旗
朝隆 古旗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2012053647A1 publication Critical patent/JPWO2012053647A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00218Constructional details of the irradiation means, e.g. radiation source attached to reciprocating print head assembly or shutter means provided on the radiation source

Abstract

副走査方向における紫外線の照射照度を変えることで所望の印刷物の画質を得ることを課題とする。解決手段として、インクジェット記録装置1は、主走査方向Sに移動可能なキャリッジ4と、キャリッジ4に搭載されてインク滴を吐出するインクジェットヘッド5と、キャリッジに搭載されて紫外線を照射する紫外線照射装置6とを備え、紫外線照射装置6は、下面に形成された凹部62の中央底部に複数のUVLED63が副走査方向Fに配列され、隣接するUVLED63の間に主走査方向に延びる平板状に形成された仕切板64が設けられる。これにより、各UVLED63を点灯制御することで、副走査方向Fにおける紫外線の照射照度を変えることができる。

Description

本発明は、紫外線硬化型インクを吐出するインクジェット記録装置に関する。
特許文献1には、紫外線硬化型インクを用いたインクジェット記録装置が記載されている。このインクジェット記録装置に搭載される紫外線照射装置は、記録媒体側に向かって開口する箱型のカバー部材の内部に、副走査方向に延びる線状の紫外線光源が主走査方向に複数本配列されている。そして、このカバー部材の内部に、紫外線吸収材が設けられて副走査方向に延びる板状の仕切り部材を設け、カバー部材の内部を走査方向に3つの区間に仕切ることで、記録ヘッドに紫外線が到達するのを低減している。
特開2004−188923号公報
しかしながら、従来のインクジェット記録装置では、副走査方向において紫外線の照射照度を変更することができないため、1バンドの画像を複数のパスを重ねて完成させるマルチパス印刷を行う場合、副走査方向に隣接する各バンドにおける紫外線の照射照度が同一なので、印刷物の画質を十分に向上させることができないという問題がある。
すなわち、特許文献1に記載されたインクジェット記録装置では、紫外線照射装置に紫外線吸収材が貼付された仕切り部材が取り付けられているため、確かに記録ヘッドのノズル面に紫外線光源からの紫外線が到達するのが抑制される。しかしながら、この仕切り部材は、副走査方向に延びる板状に形成されているため、主走査方向への紫外線の照射を抑制することはできるが、副走査方向への紫外線の照射を抑制することはできない。このため、特許文献1に記載されたインクジェット記録装置でも、副走査方向に隣接する各バンドにおける紫外線の照射照度が同一なので、印刷物の画質を十分に向上させることができないという問題がある。
ここで、本発明者らは、紫外線硬化型インクを用いたインクジェット記録装置において、印刷物の画質について鋭意研究を行ったところ、紫外線硬化型インクの硬化条件により印刷物の画質に差が生じるとの知見を見出した。
そこで、本発明は、このような知見に基づき、副走査方向における紫外線の照射照度を変えることで所望の印刷物の画質を得ることができるインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
本発明に係るインクジェット記録装置は、主走査方向において往復移動可能なキャリッジと、キャリッジに搭載されて、記録媒体に紫外線硬化型インクを吐出するインクノズルが副走査方向に複数形成されたインク吐出手段と、キャリッジに搭載されて、記録媒体に紫外線を照射する紫外線照射手段と、を備え、キャリッジ又は記録媒体が主走査方向に直交する副走査方向に移動するインクジェット記録装置であって、紫外線照射手段は、副走査方向に沿って配置されるとともに紫外線を照射する複数の光源と、当該複数の光源から副走査方向への紫外線の照射を制御する仕切板と、を有することを特徴とする。
本発明に係るインクジェット記録装置によれば、複数の光源が副走査方向に沿って配置されるとともに、仕切板により副走査方向への紫外線の照射が制御されるため、光源の点灯及び消灯を制御することで、副走査方向に沿って紫外線の照度を変えることができる。例えば、マット(艶消し)の画質を得たい場合は、インク滴が記録媒体に着弾した直後に紫外線を照射するが、グロス(光沢)の画質を得たい場合は、インク滴が記録媒体に着弾した直後に紫外線を照射させるのではなく、記録媒体に着弾して十分に平滑化された後に紫外線を照射させる必要がある。そこで、副走査方向前側のインクノズルからカラーインクを吐出させ、副走査方向後側のインクノズルからクリアインクを吐出させる場合を考えると、例えば、全ての光源から紫外線を照射させることで、マットの画質を得ることができ、副走査方向前側の光源からのみ紫外線を照射させて副走査方向後側に紫外線が照射されないようにすることで、グロスの画質を得ることができる。このように、複数の光源と仕切板とにより副走査方向における紫外線の照射照度を変えることで、所望の印刷物の画質を得ることができる。
そして、インクノズルは、複数のバンドを記録可能なパスエリアが複数設けられ、複数の光源は、複数のバンドにそれぞれ対応して紫外線を照射し、仕切板は、複数の光源がそれぞれ対応するバンド以外のバンドへの紫外線の照射を抑制することが好ましい。このように構成することで、複数のバンド毎に紫外線の照射照度を調整することができるため、所望の印刷物の画質を得ることができる。例えば、キャリッジにカラーインクを吐出するインクノズルとクリアインクを吐出するインクノズルとが設けられていた場合に、カラーインクのインク滴が記録されるバンドに対応する光源を点灯させ、クリアインクのインク滴が記録されるバンドに対応する光源を消灯させることで、1回の走査で、カラーインクを硬化させつつ、クリアインクを平滑化することができる。これにより、カラーインクはマットの画質として、クリアインクはグロスの画質とすることができる。
そして、光源は、UVLEDであり、その複数が副走査方向に配列されており、仕切板は、主走査方向に延びる遮蔽部を有するように形成されていることが好ましい。このようにUVLEDを用いることで、紫外線の照射に伴う発熱を抑制することができ、しかも、点灯と消灯とを高速で切り換えることができるため紫外線の照射が必要な時にのみ紫外線を出射することで省エネルギー化を図ることができる。しかも、このように仕切板を構成することで、副走査方向に向かう紫外線を遮蔽することができるため、副走査方向への紫外線の照射を適切に制御することができる。
また、紫外線照射手段の記録媒体と対向する側には、下方に向けて広がる凹部が形成されており、UVLEDは、凹部の底部に配置されており、仕切板は、遮蔽部が凹部の底部から開口の近傍に至る形状であることが好ましい。このように、紫外線照射手段の記録媒体と対向する側に下方に向けて広がる凹部を形成するとともに、この凹部の底部にUVLEDを配置することで、紫外線の照射方向を走査方向に広げることができる。このため、小さいUVLEDを用いても、より長時間紫外線を照射させることができる。しかも、仕切板が凹部の底部から開口の近傍に至る形状となっているため、UVLEDから出射された紫外線が仕切板を越えて副走査方向に照射されるのを抑制することができる。
また、仕切板は、紫外線照射手段に対して挿抜可能であることが好ましい。このように構成することで、副走査方向における任意の位置で紫外線の照射照度を切り換えることができるため、より細かな紫外線の照度分布を実現することができる。
また、光源の点灯及び消灯を制御する点灯制御部を更に有することが好ましい。このように、点灯制御部で各光源の点灯及び消灯を制御することで、1台のインクジェット記録装置で、様々な画質を得ることができる。
また、紫外線照射手段は、主走査方向においてインクノズルの前方及び後方の少なくとも一方に配置されていることが好ましい。このように構成することで、キャリッジを主走査方向に往復動させる1回の走査で、インクノズルから吐出された全てのインク滴を硬化させることができる。
本発明によれば、副走査方向における紫外線の照射照度を変えることで所望の印刷物の画質を得ることができる。
実施形態に係るインクジェット記録装置を示す概略図である。 図1に示すキャリッジの拡大図である。 紫外線照射装置の下面斜視図である。 仕切板を取り外した紫外線照射装置の下面斜視図である。 図2に示すV−V線断面図である。 図2に示すVI−VI線断面図である。 全てのUVLED間に仕切板を取り付けたときの紫外線の照射方向を示した図である。 3枚の仕切板を等間隔に取り付けた紫外線照射装置の副走査方向における断面図である。 紫外線照射装置のインクジェットヘッドとの関係を示した図である。 マット画質モードにおける印刷処理方法を示すフローチャートである。 マット画質モードにおけるキャリッジの動作態様例を示す概念図である。 グロス画質モードにおける印刷処理方法を示すフローチャートである。 図13A及び図13Bは、グロス画質モードにおけるキャリッジの動作態様例を示す概念図である。 図14A及び図14Bは、UVLEDの点灯制御例を示す図である。 図15A〜図15Cは、メディアに着弾したインク滴の状態を示した図である。 厚盛り画質モードにおける印刷処理方法を示すフローチャートである。 図17A〜図17Cは、厚盛り画質モードにおけるキャリッジの動作態様例を示す概念図である。 7枚の仕切板を取り付けた紫外線照射装置を示す図である。 仕切板が本体から凹部に出し入れ可能な紫外線照射装置の副走査方向における断面図である。 グロス画質モードの画像記録工程におけるUVLEDの点灯制御例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るインクジェット記録装置の好適な実施形態について詳細に説明する。実施形態に係るインクジェット記録装置は、紫外線硬化型インクを用いて印刷を行うインクジェットプリンタであり、1バンドの画像を複数のパスで完成させるマルチパス印刷により画像を記録するものである。なお、全図中、同一又は相当部分には同一符号を付すこととする。
図1は、実施形態に係るインクジェット記録装置を示す概略図であり、図2は、図1に示すキャリッジの拡大図である。図1及び図2に示すように、本実施形態に係るインクジェット記録装置1は、記録媒体であるメディアMが載置されるフラットベッド2と、フラットベッド2の上方に配置されて副走査方向Fに移動可能なYバー3と、Yバー3に搭載されて副走査方向Fに直交する主走査方向Sに移動可能なキャリッジ4と、キャリッジ4に搭載されてインク滴を吐出する複数のインクジェットヘッド5(5a〜5f)と、キャリッジ4に搭載されてインクジェットヘッド5の主走査方向S前方(図1において左側)及び後方(図1において右側)に配置された一対の紫外線照射装置6(6a及び6b)と、インクジェット記録装置1を統括制御する制御部7と、を備える。なお、主走査方向Sとは、キャリッジ4を往復させてメディアMに画像のバンドを記録する方向であり、副走査方向Fとは、メディアMに対してYバー3を相対的に移動させてメディアMに記録するバンドの位置をずらしていく方向である。そして、このインクジェット記録装置1は、制御部7による制御の下、Yバー3を副走査方向Fに所定のパス幅分ずつ搬送しつつ、キャリッジ4を主走査方向Sに往復動させる際に、インクジェットヘッド5から紫外線硬化型インクを吐出するとともに、紫外線照射装置6から紫外線を照射させることで、メディアに画像が記録される。なお、主走査方向Sにおいて前方とは、キャリッジ4が主走査方向Sに向けて移動する方向(図1において左側)であり、主走査方向Sにおいて後方とは、キャリッジ4が主走査方向Sの反対方向に向けて移動する方向(図1において右側)である。また、副走査方向Fにおいて前方とは、Yバー3が副走査方向Fに向けて移動する方向(図1において上側)であり、副走査方向Fにおいて後方とは、Yバー3が副走査方向Fの反対方向に向けて移動する方向(図1において下側)である。
Yバー3は、キャリッジ4をフラットベッド2に対して副走査方向Fに搬送するものである。Yバー3は、例えば、副走査方向Fに延びるガイドレール(不図示)に移動可能に載置されて、駆動モータなどの駆動機構(不図示)により駆動されることで、ガイドレールに沿った副走査方向Fへの往復移動が可能となる。なお、Yバー3が副走査方向Fに移動する往動時は、副走査方向F後側がYバー3の副走査方向Fの上流側となり、副走査方向F前側がYバー3の副走査方向Fの下流側となる。また、Yバー3が副走査方向Fの反対方向に移動する復動時は、副走査方向F前側がYバー3の副走査方向Fの上流側となり、副走査方向F後側がYバー3の副走査方向Fの下流側となる。
キャリッジ4は、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6をフラットベッド2に対して主走査方向Sに搬送するものである。キャリッジ4は、例えば、主走査方向Sに延びるガイドレール9に移動可能に保持されて、駆動モータなどの駆動機構(不図示)により駆動されることで、ガイドレール9に沿った主走査方向Sへの往復移動が可能となる。なお、キャリッジ4が主走査方向Sに移動する往動時は、主走査方向S後側がキャリッジ4の主走査方向Sの上流側となり、主走査方向S前側がキャリッジ4の主走査方向Sの下流側となる。また、キャリッジ4が主走査方向Sの反対方向に移動する復動時は、主走査方向S前側がキャリッジ4の主走査方向Sの上流側となり、主走査方向S後側がキャリッジ4の主走査方向Sの下流側となる。
インクジェットヘッド5a〜5fは、主走査方向Sに沿って併設されており、主走査方向S前側から、インクジェットヘッド5a、インクジェットヘッド5b、インクジェットヘッド5c、インクジェットヘッド5d、インクジェットヘッド5e及びインクジェットヘッド5fの順に配列されている。なお、各インクジェットヘッド5は、キャリッジ4に搭載されているため、キャリッジ4の走査に伴い、主走査方向S移動しながら紫外線硬化型インクを吐出することが可能となっている。
各インクジェットヘッド5には、紫外線硬化型インクをインク滴として吐出する複数のインクノズル8が形成されている。この複数のインクノズル8は、副走査方向Fに延びるように配列されてノズル列を構成している。主走査方向S前側に配置されたインクジェットヘッド5a〜5dの各インクノズル8からは、有色の紫外線硬化型インク(以下「カラーインク」ともいう)が吐出され、主走査方向S後側に配置されたインクジェットヘッド5e及び5fの各インクノズル8からは、透光性を有する紫外線硬化型インク(以下「クリアインク」ともいう)が吐出される。具体的に説明すると、インクジェットヘッド5aの各インクノズル8からはブラック(K)のカラーインクが吐出され、インクジェットヘッド5bの各インクノズル8からはシアン(C)のカラーインクが吐出され、インクジェットヘッド5cの各インクノズル8からはマゼンタ(M)のカラーインクが吐出され、インクジェットヘッド5dの各インクノズル8からはイエロー(Y)のカラーインクが吐出される。また、インクジェットヘッド5e及び5fの各インクノズル8からは、クリアインク(CL)が吐出される。
そして、インクジェットヘッド5a〜5dに形成されるインクノズル8のうち、副走査方向Fにおいて前半分に配置される第一吐出領域A1のインクノズル8からのみカラーインクが吐出され、副走査方向Fにおいて後半分に配置されるインクノズル8からはカラーインクが吐出されない。一方、インクジェットヘッド5e及び6fに形成されるインクノズル8のうち、副走査方向Fにおいて後半分に配置される第二吐出領域A2のインクノズル8からのみクリアインクが吐出され、副走査方向Fにおいて前半分に配置されるインクノズル8からはクリアインクが吐出されない。このため、Yバー3を副走査方向Fに移動さると、フラットベッド2に載置されたメディアMには、まず、インクジェットヘッド5a〜5dの第一吐出領域A1から吐出されたカラーインクのインク滴が記録され、その後、インクジェットヘッド5e及び5fの第二吐出領域A2から吐出されたクリアインクのインク滴がカラーインクの表面(上層)に記録される。
紫外線照射装置6aは、インクジェットヘッド5の主走査方向S前方に配置され、紫外線照射装置6bは、インクジェットヘッド5の主走査方向S後方に配置される。紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bは、同一に構成されており、メディアに記録された紫外線硬化型インクに紫外線を照射して、この紫外線硬化型インクを硬化させるものである。このため、以下では、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bを纏めて、紫外線照射装置6として説明する。なお、紫外線照射装置6は、キャリッジ4に搭載されているため、キャリッジ4の走査に伴い、主走査方向S移動しながら紫外線を出射することが可能となっている。
図3は、紫外線照射装置の下面斜視図であり、図4は、仕切板を取り外した紫外線照射装置の下面斜視図である。図5は、図2に示すV−V線断面図であり、図6は、図2に示すVI−VI線断面図である。
図2〜図6に示すように、紫外線照射装置6は、本体61と、フラットベッド2に対向する本体61のメディアMに対向する側である下面に形成された凹部62と、凹部62内に配置された複数のUVLED63(紫外線発光ダイオード)と、凹部62内に配置された複数の仕切板64と、を備える。
図5に示すように、凹部62は、UVLED63から出射されて主走査方向Sに広がる紫外線をフラットベッド2に向けて鉛直方向下方に反射するものであり、鏡面処理が施されている。凹部62は、副走査方向Fに細長いすり鉢状に形成されている。具体的に説明すると、凹部62は、底部が小さく開口側が大きい四角錐台であって、各内側面が鉛直方向下方に対して約60°の角度で広がる傘状に形成されている。このため、凹部62は、主走査方向Sの断面が幅の狭い台形となり(図5参照)、副走査方向Fの断面が幅の広い台形となる(図6参照)。
そして、凹部62の下端面に形成される長方形の開口には、鉛直方向下方から紫外線透光性を有する透明のカバー65(例えば石英ガラス)がはめ込まれている。これにより、凹部62の開口を塞ぎつつ、UVLED63から出射された紫外線を透過させることが可能となっている。
各UVLED63は、凹部62の中央底部の最も凹んだ位置に配置されており、副走査方向Fに沿って等間隔に一列に配列されている。そして、主走査方向Sにおいて、インクジェットヘッド5a〜5dの第一吐出領域A1及びインクジェットヘッド5e及び5fの第二吐出領域A2と対応する位置に、それぞれ複数のUVLED63が配置されている。
ところで、インクジェット記録装置1によりマルチパス印刷を行う場合、複数のパスで、第一吐出領域A1及び第二吐出領域A2から吐出されたインク滴によりそれぞれ複数のバンドを記録することが可能となる。このため、第一吐出領域A1及び第二吐出領域A2は、パスエリアとなる。
そこで、本実施形態では、紫外線照射装置6に8個のUVLED63を搭載し、主走査方向Sにおいて、第一吐出領域A1及び第二吐出領域A2と対応する位置に、それぞれ4個のUVLED63を配置する。ここで、第一吐出領域A1と対応する位置に、それぞれ4個のUVLED63を配置するとは、第一吐出領域A1から吐出され、メディアMに着弾したインク滴を4個のUVLED63、すなわち、UVLED63a,63b,63c,63dによって硬化可能な配置関係のことであり、キャリッジ4を主走査方向Sに移動させながら第一吐出領域A1からインク滴を吐出してバンドを記録する場合に、第一吐出領域A1によって記録されたバンドを、紫外線を照射し硬化可能な位置に、UVLED63a,63b,63c,63dを配置することである。また、第二吐出領域A2と対応する位置に、それぞれ4個のUVLED63を配置するとは、第二吐出領域A2から吐出され、メディアMに着弾したインク滴を4個のUVLED63、すなわち、UVLED63e,63f,63g,63hによって硬化可能な配置関係のことであり、キャリッジ4を主走査方向Sに移動させながら第二吐出領域A2からインク滴を吐出してバンドを記録する場合に、第二吐出領域A2によって記録されたバンドを、紫外線を照射し硬化可能な位置に、UVLED63e,63f,63g,63hを配置することである。第一吐出領域A1に対応する位置に配置されるUVLED63は、副走査方向F前側から、UVLED63a、UVLED63b、UVLED63c、UVLED63dの順に配列され、第二吐出領域A2に対応する位置に配置されるUVLED63は、副走査方向F前側から、UVLED63e、UVLED63f、UVLED63g、UVLED63hの順に配列される。このため、8パスのマルチパス印刷を行う場合は、1バンドに1個のUVLED63が対応付けられ、4パスのマルチパス印刷を行う場合は、1バンドに2個のUVLED63が対応付けられ、2パスのマルチパス印刷を行う場合は、1バンドに4個のUVLED63が対応付けられる。
なお、各UVLED63からは指向性の高い紫外線が照射されるため、鉛直方向に対して60°傾斜した方向の照度は、鉛直方向の照度に対して50%程度となる。
仕切板64は、紫外線の副走査方向Fへの照射を制御するものであり、鉛直方向に立設されて主走査方向Sに延びる平板状に形成されている。仕切板64は、凹部62の主走査方向Sにおける断面と略同寸法の台形に形成されており、凹部62の内側面に密着して凹部62の底部から開口の近傍に至る形状となっている。このため、凹部62に仕切板64を取り付けることで、凹部62と仕切板64との間が隙間無く閉ざされ、凹部62と仕切板64との間から紫外線が漏れ出さない構造となり、遮蔽部として機能する。なお、仕切板64は、凹部62の開口にカバー65を嵌め込むのに支障をきたさない範囲で、凹部62の開口側に最大限延ばすことが好ましく、例えば、凹部62の開口にカバー65を嵌め込んだときに丁度仕切板64がカバー65に当接する寸法としてもよい。
この仕切板64は、隣接するUVLED63の間に配置されて、紫外線照射装置6に対して個別に挿抜可能に取り付けられている。このため、8個のUVLED63が搭載された紫外線照射装置6には、最大7枚の仕切板64が取り付けられ(図3参照)、全ての仕切板64を取り外すことも可能となっている(図4参照)。
図7は、全てのUVLED間に仕切板を取り付けたときの紫外線の照射方向を示した図である。図7に示すように、全てのUVLED63間に仕切板64を取り付けると、各UVLED63から出射された紫外線は、鉛直方向下方にのみ進行し、副走査方向Fの前後に隣接するUVLED63の鉛直方向下方へ侵入するのが阻止される。このため、メディアMには、鉛直方向上方に配置されたUVLED63からのみ紫外線が照射され、副走査方向F前後に隣接配置されたUVLED63からは紫外線が照射されない。
制御部7は、Yバー3、キャリッジ4、インクジェットヘッド5、紫外線照射装置6などを制御して、フラットベッド2に載置されたメディアMに画像等を記録する印刷制御を行うものである。そして、制御部7は、これらの制御により、マット、グロス、厚塗りの画質の画像を形成する。なお、マットの画像を形成するモードをマット画質モード、グロスの画像を形成するモードをグロス画質モード、厚盛りの画像を形成するモードを厚盛り画質モードという。この制御部7は、例えば、CPU、ROM、RAMを含むコンピュータを主体として構成されており、上述した制御部7の各制御は、CPUやRAM上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませ、CPUの制御のもとで動作させることで実現される。
次に、インクジェット記録装置1を用いた印刷方法について説明する。この説明では、図8に示すように、紫外線照射装置6には、3枚の仕切板64を等間隔に取り付けるものとし、2パスでカラーインクによる画像の記録を行うとともに2パスでクリアインクによる画像のコーティングを行う4パスのマルチパス印刷を行うものとする。このため、図2における第一吐出領域A1及び第二吐出領域A2は、それぞれ2バンド分の記録を行う。そこで、図9に示すように、以下の説明では、便宜上、第一吐出領域A1における副走査方向F前半分を“第一吐出領域A1−a”、第一吐出領域A1における副走査方向F後半分を“第一吐出領域A1−b”、第二吐出領域A2における副走査方向F前半分を“第二吐出領域A2−a”、第二吐出領域A2における副走査方向F後半分を“第二吐出領域A2−b”とする。
また、凹部62は、各仕切板64により、UVLED63aとUVLED63bとが配置されるエリアB1と、UVLED63cとUVLED63dとが配置されるエリアB2と、UVLED63eとUVLED63fとが配置されるエリアB3と、UVLED63gとUVLED63hとが配置されるエリアB4と、の4つのエリアに分割される。このため、図9に示すように、エリアB1は、第一吐出領域A1−aの1バンド分に対応し、エリアB2は、第一吐出領域A1−bの1バンド分に対応し、エリアB3は、第二吐出領域A2−aの1バンド分に対応し、エリアB4は、第二吐出領域A2−bの1バンド分に対応する。ここで、エリアB1が第一吐出領域A1−aの1バンド分に対応するとは、第一吐出領域A1−aから吐出されてメディアMに着弾したインク滴を2個のUVLED、すなわち、UVLED63a及び63bによって硬化可能な配置関係のことであり、エリアB2が第一吐出領域A1−bの1バンド分に対応するとは、第一吐出領域A1−bから吐出されてメディアMに着弾したインク滴を2個のUVLED、すなわち、UVLED63c及び63dによって硬化可能な配置関係のことであり、エリアB3が第二吐出領域A2−aの1バンド分に対応するとは、第二吐出領域A2−aから吐出されてメディアMに着弾したインク滴を2個のUVLED、すなわち、UVLED63e及び63fによって硬化可能な配置関係のことであり、エリアB4が第二吐出領域A2−bの1バンド分に対応するとは、第二吐出領域A2−bから吐出されてメディアMに着弾したインク滴を2個のUVLED、すなわち、UVLED63g及び63hによって硬化可能な配置関係のことである。このため、キャリッジ4を主走査方向Sに移動させながら第一吐出領域A1からインク滴を吐出してバンドを記録する場合に、第一吐出領域A1−aによって記録されたバンドを、紫外線を照射し硬化可能な位置に、エリアB1のUVLED63a及び63bが配置され、第一吐出領域A1−bによって記録されたバンドを、紫外線を照射し硬化可能な位置に、エリアB2のUVLED63c及び63dが配置され、第二吐出領域A2−aによって記録されたバンドを、紫外線を照射し硬化可能な位置に、エリアB3のUVLED63e及び63fが配置され、第二吐出領域A2−bによって記録されたバンドを、紫外線を照射し硬化可能な位置に、エリアB4のUVLED63g及び63hが配置される。
なお、以下に説明するインクジェット記録装置1の印刷動作は、図2に示すように制御部7の制御により行われる。すなわち、制御部7において、CPUなどで構成される処理部(不図示)が、ROMなどの記憶装置に記録されたプログラムに従い、Yバー3、キャリッジ4、インクジェットヘッド5、紫外線照射装置6などを統括制御することで、以下の処理が行われる。
[マット画質モード]
図10及び図11を参照して、マット画質モードにおける印刷処理方法を説明する。図10は、マット画質モードにおける印刷処理方法を示すフローチャートである。図11は、マット画質モードにおけるキャリッジの動作態様例を示す概念図である。図11において、太い矢印は、Yバー3の副走査方向Fにおける移動方向を示している。すなわち、図11では、Yバー3が副走査方向Fに移動することを示している。なお、マット画質モードでは、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させるときにのみ紫外線硬化型インクを吐出させ、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させるときは紫外線硬化型インクを吐出させないものとする。
マット画質モードでは、まず、メディアMをフラットベッド2に載置し、Yバー3を、メディアMの記録領域における副走査方向F後端部(印刷開始位置)にセットする。
図11に示すように、1走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第一吐出領域A1−aからカラーインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB1に配置されるUVLED63a及び63bを点灯させる(ステップS1)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS1で記録したバンドに紫外線を照射するUVLED63を点灯させる(ステップS2)。なお、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際は、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bの双方のUVLED63を点灯させてもよく、何れか一方のUVLED63を点灯させてもよい。すると、第一吐出領域A1−aから吐出されたカラーインクにより1パス目の記録が行われ、このカラーインクは、メディアMに着弾した直後に紫外線が照射されて粒状に硬化する。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、次に、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送したか否かを判定する(ステップS3)。ここで、マット画質モードでは、Yバー3を副走査方向Fに順次搬送しながら、印刷データを複数のバンドに分割して記録する。そして、各バンドには、始めの2走査でカラーインクによる2パスの記録を行い、その後の2走査でクリアインクによる2パスの記録を行うため、4走査で各バンドへの記録が完了する。このため、ステップS3においてYバー3を副走査方向Fに所定回数搬送したと判定するのは4走査目以降となり、マット画質モードにおいてYバー3を副走査方向Fに搬送する所定回数は、印刷データの分割数+3回となる。
そして、今回の走査は1走査目であるため、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送していないと判定し(ステップS3:NO)、Yバー3を副走査方向Fに1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS4)、ステップS1に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fに1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向F前方に進められる。
2走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第一吐出領域A1−aからカラーインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB1に配置されるUVLED63a及び63bを点灯させ、更に、第一吐出領域A1−bからカラーインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB2に配置されるUVLED63c及び63dを点灯させる(ステップS1)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS1で記録したバンドに紫外線を照射するUVLED63を点灯させる(ステップS2)。なお、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際は、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bの双方のUVLED63を点灯させてもよく、何れか一方のUVLED63を点灯させてもよい。すると、1走査目において第一吐出領域A1−aから吐出されたカラーインクにより1パス目の記録が行われたバンドに、第一吐出領域A1−bから吐出されたカラーインクにより2パス目の記録が行われ、このカラーインクは、メディアMに着弾した直後に紫外線が照射されて粒状に硬化する。これにより、当該バンドにおけるカラーインクによる画像の記録が完了する。また、この2走査目では、1走査目と同様に、第一吐出領域A1−aから吐出されたカラーインクにより1パス目の記録が行われる。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、今回の走査は2走査目であるため(ステップS3:NO)、Yバー3を副走査方向Fに1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS4)、ステップS1に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fに1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向F前方に進められる。
3走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第一吐出領域A1−a及びA1−bからカラーインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB1及びB2に配置されるUVLED63a〜63dを点灯させ、更に、第二吐出領域A2−aからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB3に配置されるUVLED63e及び63fを点灯させる(ステップS1)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS1で記録したバンドに紫外線を照射するUVLED63を点灯させる(ステップS2)。なお、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際は、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bの双方のUVLED63を点灯させてもよく、何れか一方のUVLED63を点灯させてもよい。すると、2走査目において第一吐出領域A1−bから吐出されたカラーインクにより2パス目の記録が行われたバンドに、第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより3パス目の記録が行われ、このクリアインクは、メディアMに着弾した直後に紫外線が照射されて粒状に硬化する。これにより、画像にクリアインクによる1層目のコーティングが施される。また、この3走査目では、1走査目と同様に、第一吐出領域A1−aから吐出されたカラーインクにより1パス目の記録が行われ、2走査目と同様に、第一吐出領域A1−bから吐出されたカラーインクにより2パス目の記録が行われる。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、今回の走査は3走査目であるため(ステップS3:NO)、Yバー3を副走査方向Fに1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS4)、ステップS1に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fに1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向F前方に進められる。
4走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第一吐出領域A1−a及びA1−bからカラーインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB1及びB2に配置されるUVLED63a〜63dを点灯させ、第二吐出領域A2−aからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB3に配置されるUVLED63e及び63fを点灯させ、更に、第二吐出領域A2−bからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB4に配置されるUVLED63g及び63hを点灯させる(ステップS1)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS1で記録したバンドに紫外線を照射するUVLED63を点灯させる(ステップS2)。なお、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際は、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bの双方のUVLED63を点灯させてもよく、何れか一方のUVLED63を点灯させてもよい。すると、前回の走査において第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより3パス目の記録が行われたバンドに、第二吐出領域A2−bから吐出されたクリアインクにより4パス目の記録が行われ、このクリアインクは、メディアMに着弾した直後に紫外線が照射されて粒状に硬化する。これにより、画像にクリアインクによる2層目のコーティングが施され、当該バンドにおける全ての記録(紫外線硬化型インクの吐出と、紫外線の照射による紫外線硬化型インクの硬化)が終了する。また、この4走査目では、1走査目と同様に、第一吐出領域A1−aから吐出されたカラーインクにより1パス目の記録が行われ、2走査目と同様に、第一吐出領域A1−bから吐出されたカラーインクにより2パス目の記録が行われ、3走査目と同様に、第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより3パス目の記録が行われる。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、今回の走査は4走査目であるため、次に、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送したか否かを判定する(ステップS3)。
そして、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送していないと判定した場合は(ステップS3:NO)、Yバー3を副走査方向Fに1バンド分(パス幅)分だけ搬送して(ステップS4)、ステップS1に戻る。すると、キャリッジ4が副走査方向Fに1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向F前方に進められる。そして、ステップS3においてYバー3が副走査方向Fに所定回数搬送したと判定されるまで、上述したステップS1〜ステップS3を繰り返す。
一方、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送したと判定した場合は(ステップS3:YES)、マット画質モードにおける印刷処理を終了する。
これにより、メディアMに記録される画像の上層に表面が凹凸なクリアインクが記録されるため、画像の視認性を確保しつつ、この画像をマットに仕上げることができる。
[グロス画質モード]
図12、図13A及び図13Bを参照して、グロス画質モードにおける印刷処理方法を説明する。図12は、グロス画質モードにおける印刷処理方法を示すフローチャートである。図13A及び図13Bは、グロス画質モードにおけるキャリッジの動作態様例を示す概念図である。図13A及び図13Bにおいて、太い矢印は、Yバー3の副走査方向Fにおける移動方向を示している。すなわち、図13Aでは、Yバー3が副走査方向Fに移動することを示しており、図13Bでは、Yバー3が副走査方向Fの反対方向に移動することを示している。なお、グロス画質モードでは、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させるときにのみ紫外線硬化型インクを吐出させ、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させるときは紫外線硬化型インクを吐出させないものとする。
図12、図13A及び図13Bに示すように、グロス画質モードでは、まず、ステップS11〜ステップS14で、Yバー3を副走査方向Fに順次搬送させてカラーインクによる画像の記録を行い、次に、ステップS15〜ステップS18で、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に順次搬送させてクリアインクによる画像のコーティングを行う。すなわち、グロス画質モードでは、副走査方向Fに搬送されるYバー3の往路においてカラーインクによる画像の記録を行い、副走査方向Fの反対方向に搬送されるYバー3の復路においてクリアインクによる画像のコーティングを行う。このため、ステップS11〜ステップS14を画像記録工程α1と称し、この画像記録工程α1におけるキャリッジの動作態様例を図13Aに示す。また、ステップS15〜ステップS18をコーティング工程α2と称し、このコーティング工程α2におけるキャリッジの動作態様例を図13Bに示す。
以下、グロス画質モードにおける印刷処理方法について具体的に説明する。
まず、メディアMをフラットベッド2に載置し、Yバー3を、メディアMの記録領域における副走査方向F後端部(印刷開始位置)にセットし、Yバー3を副走査方向Fに順次搬送しながら画像記録工程α1を行う。
図13Aに示すように、画像記録工程α1の1走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第一吐出領域A1−aからカラーインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB1に配置されるUVLED63a及び63bを点灯させる(ステップS11)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS11で記録したバンドに紫外線を照射するUVLED63を点灯させる(ステップS12)。なお、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際は、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bの双方のUVLED63を点灯させてもよく、何れか一方のUVLED63を点灯させてもよい。すると、第一吐出領域A1−aから吐出されたカラーインクにより1パス目の記録が行われ、このカラーインクは、メディアMに着弾した直後に紫外線が照射されて粒状に硬化する。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、次に、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送したか否かを判定する(ステップS13)。ここで、画像記録工程α1では、Yバー3を副走査方向Fに順次搬送しながら、印刷データを複数のバンドに分割して記録する。そして、各バンドには、始めの2走査でカラーインクによる2パスの記録と紫外線の照射とを行い、更にその後の2走査でも紫外線の照射を行うため、4走査(4パス)で各バンドへの記録が完了する。このため、ステップS13においてYバー3を副走査方向Fに所定回数搬送したと判定するのは4走査目以降となり、画像記録工程α1においてYバー3を副走査方向Fに搬送する所定回数は、印刷データの分割数+3回となる。
そして、今回の走査は画像記録工程α1の1走査目であるため、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送していないと判定し(ステップS13:NO)、Yバー3を副走査方向Fに1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS14)、ステップS11に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fに1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向F前方に進められる。
画像記録工程α1の2走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第一吐出領域A1−aからカラーインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB1に配置されるUVLED63a及び63bを点灯させ、更に、第一吐出領域A1−bからカラーインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB2に配置されるUVLED63c及び63dを点灯させる(ステップS11)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS11で記録したバンドに紫外線を照射するUVLED63を点灯させる(ステップS12)。なお、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際は、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bの双方のUVLED63を点灯させてもよく、何れか一方のUVLED63を点灯させてもよい。すると、前回の走査において第一吐出領域A1−aから吐出されたカラーインクにより1パス目の記録が行われたバンドに、第一吐出領域A1−bから吐出されたカラーインクにより2パス目の記録が行われ、このカラーインクは、メディアMに着弾した直後に紫外線が照射されて粒状に硬化する。これにより、当該バンドにおけるカラーインクによる全ての記録(カラーインクの吐出と、紫外線の照射によるカラーインクの硬化)が終了する。また、この2走査目では、1走査目と同様に、第一吐出領域A1−aから吐出されたカラーインクにより1パス目の記録が行われる。
そして、今回の走査は画像記録工程α1の2走査目であるため、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送していないと判定し(ステップS13:NO)、Yバー3を副走査方向Fに1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS14)、ステップS11に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fに1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向F前方に進められる。
画像記録工程α1の3走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第一吐出領域A1−a及びA1−bからカラーインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB1及びB2に配置されるUVLED63a〜63dを点灯させ、更に、エリアB3に配置されるUVLED63e及び63fを点灯させる(ステップS11)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS11で記録したバンドに紫外線を照射するUVLED63とエリアB3に配置されるUVLED63e及び63fとを点灯させる(ステップS12)。すると、前回の走査において第一吐出領域A1−bから吐出されたカラーインクにより2パス目の記録が行われたバンドに、3パス目として、エリアB3に配置されるUVLED63e及び63fから紫外線が照射され、当該バンドに記録されたカラーインクが更に硬化する。また、この3走査目では、1走査目と同様に、第一吐出領域A1−aから吐出されたカラーインクにより1パス目の記録が行われ、2走査目と同様に、第一吐出領域A1−bから吐出されたカラーインクにより2パス目の記録が行われる。
そして、今回の走査は、画像記録工程α1の3走査目であるため、Yバー3を副走査方向Fに所定回数m搬送していないと判定し(ステップS13:NO)、Yバー3を副走査方向Fに1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS14)、ステップS11に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fに1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向F前方に進められる。
画像記録工程α1の4走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第一吐出領域A1−a及びA1−bからカラーインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB1及びB2に配置されるUVLED63a〜63dを点灯させ、エリアB3に配置されるUVLED63e及び63fを点灯させ、更に、エリアB4に配置されるUVLED63g及び63hを点灯させる(ステップS11)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS11で記録したバンドに紫外線を照射するUVLED63とエリアB3及びB4に配置されるUVLED63e〜63hを点灯させる(ステップS12)。すると、前回の走査においてエリアB3に配置されるUVLED63e及び63fから紫外線が照射されたバンドに、4パス目として、エリアB4に配置されるUVLED63g及び63hから紫外線が照射され、当該バンドに記録されたカラーインクが更に硬化する。また、この4走査目では、1走査目と同様に、第一吐出領域A1−aから吐出されたカラーインクにより1パス目の記録が行われ、2走査目と同様に、第一吐出領域A1−bから吐出されたカラーインクにより2パス目の記録が行われ、3走査目と同様に、2パス目の記録が行われたバンドにエリアB4に配置されるUVLED63e及び63fから紫外線が照射される。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、今回の走査は画像記録工程α1の4走査目であるため、次に、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送したか否かを判定する(ステップS13)。
そして、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送していないと判定した場合は(ステップS13:NO)、Yバー3を副走査方向Fに1バンド分(パス幅)分だけ搬送して(ステップS14)、ステップS11に戻る。すると、キャリッジ4が副走査方向Fに1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向F前方に進められる。そして、ステップS13においてYバー3が副走査方向Fに所定回数搬送したと判定されるまで、上述したステップS11〜ステップS13を繰り返す。
ここで、最終走査をm走査目とした場合に、画像記録工程α1により最終バンドを記録する方法について説明する。
最終走査から2走査前の(m−2)走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第一吐出領域A1−aからのカラーインクの吐出を停止し、第一吐出領域A1−bからカラーインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB2に配置されるUVLED63c及び63dを点灯させ、エリアB3及びB4に配置されるUVLED63e〜63hを点灯させる(ステップS11)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS11で記録したバンドに紫外線を照射するUVLED63とエリアB3及びB4に配置されるUVLED63e〜63hとを点灯させる(ステップS12)。すると、前回の走査において第一吐出領域A1−aから吐出されたカラーインクにより1パス目の記録が行われた最終バンドに、第一吐出領域A1−aから吐出されたカラーインクにより2パス目の記録が行われる。また、前回の走査において第一吐出領域A1−bから吐出されたカラーインクにより2パス目の記録が行われたバンドに、エリアB3に配置されるUVLED63e及び63fから紫外線が照射され、エリアB3に配置されるUVLED63e及び63fから紫外線が照射されたバンドに、エリアB4に配置されるUVLED63g及び63hから紫外線が照射される。
最終走査から1走査前の(m−1)走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第一吐出領域A1−a及びA1−bからのカラーインクの吐出を停止し、エリアB3及びB4に配置されるUVLED63e〜63hを点灯させる(ステップS11)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、エリアB3及びB4に配置されるUVLED63e〜63hを点灯させる(ステップS12)。すると、前回の走査において第一吐出領域A1−bから吐出されたカラーインクにより2パス目の記録が行われた最終バンドに、エリアB3に配置されるUVLED63e及び63fから紫外線が照射される。また、前回の走査においてエリアB3に配置されるUVLED63e及び63fから紫外線が照射されたバンドに、エリアB4に配置されるUVLED63g及び63hから紫外線が照射される。
最終走査であるm走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第一吐出領域A1−a及びA1−bからのカラーインクの吐出を停止し、エリアB3に配置されるUVLED63e及び63fを消灯させ、エリアB4に配置されるUVLED63g及び63hのみを点灯させる(ステップS11)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、エリアB4に配置されるUVLED63g及び63hのみを点灯させる(ステップS12)。すると、前回の走査においてエリアB3に配置されるUVLED63e及び63fから紫外線が照射された最終バンドに、エリアB4に配置されるUVLED63g及び63hから紫外線が照射される。
これにより、第二吐出領域A2−bが最終バンドのパスラインに配置された状態で、画像記録工程α1が終了する。
一方、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送したと判定した場合は(ステップS13:YES)、次に、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に順次搬送しながらコーティング工程α2を行う。
図13Bに示すように、コーティング工程α2の1走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第二吐出領域A2−bからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bのエリアB4に配置されるUVLED63g及び63hを消灯させる(ステップS15)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS15でクリアインクを記録したバンドに配置されるUVLED63g及び63hを消灯させる(ステップS16)。このとき、第二吐出領域A2−bは、画像記録工程α1における最終バンドのパスラインに配置されている。このため、画像記録工程α1の最終バンドであって最も副走査方向F前方に配置されるバンドに、第二吐出領域A2−bから吐出されたクリアインクにより5パス目の記録が行われる。このとき、第二吐出領域A2−bから吐出されたクリアインクが記録されるバンドに紫外線を照射するエリアB4に配置されるUVLED63g及び63hは消灯しているため、メディアMに着弾した5パス目のクリアインクは、硬化することなく徐々に濡れ広がって厚みが小さくなり、表面の凹凸が平滑化される。なお、1走査目では、エリアB1及びB2に配置されるUVLED63a〜dを点灯させてもよく、消灯させてもよい。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、次に、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に所定回数搬送したか否かを判定する(ステップS17)。ここで、コーティング工程α2では、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に順次搬送しながら、印刷データを複数のバンドに分割して記録する。そして、各バンドには、始めの2走査でクリアインクによる2パスの記録を行い、その後の2走査で各バンドに記録されたクリアインクに紫外線を照射するため、4走査(4パス)で各バンドへの記録が完了する。このため、ステップS17においてYバー3を副走査方向Fの反対方向に所定回数搬送したと判定するのは4走査目以降となり、コーティング工程α2においてYバー3を副走査方向Fの反対方向に搬送する所定回数は、印刷データの分割数+3回となる。
そして、今回の走査はコーティング工程α2の1走査目であるため、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に所定回数搬送していないと判定し(ステップS17:NO)、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS18)、ステップS15に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fの反対方向に1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向Fの反対方向に進められる。
コーティング工程α2の2走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第二吐出領域A2−bからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bのエリアB4に配置されるUVLED63g及び63hを消灯させ、更に、第二吐出領域A2−aからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bのエリアB3に配置されるUVLED63e及び63fを消灯させる(ステップS15)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS15でクリアインクを記録したバンドに配置されるUVLED63e〜63hを消灯させる(ステップS16)。すると、1走査目において第二吐出領域A2−bから吐出されたクリアインクにより5パス目の記録が行われたバンドに、第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより6パス目の記録が行われる。このとき、第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクが記録されるバンドに紫外線を照射するエリアB3に配置されるUVLED63e及び63fは消灯しているため、メディアMに着弾した6パス目のクリアインクは、硬化することなく5パス目のクリアインクとともに徐々に濡れ広がって厚みが小さくなり、表面の凹凸が平滑化される。また、この2走査目では、1走査目と同様に、第二吐出領域A2−bから吐出されたクリアインクにより5パス目の記録が行われる。なお、2走査目では、エリアB1及びB2に配置されるUVLED63a〜63dを点灯させてもよく、消灯させてもよい。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、今回の走査はコーティング工程α2の2走査目であるため(ステップS17:NO)、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS18)、ステップS15に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fの反対方向に1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向Fの反対方向に進められる。
コーティング工程α2の3走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第二吐出領域A2−a及びA2−bからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bのエリアB3及びB4に配置されるUVLED63e〜63hを消灯させ、更に、エリアB2に配置されるUVLED63c及び63dを点灯させる(ステップS15)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、エリアB2に配置されるUVLED63c及び63dを点灯させる(ステップS16)。なお、点灯させるUVLED63c及び63dは、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bの双方であってもよく、何れか一方であってもよい。すると、1走査前である2走査目において第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより6パス目の記録が行われたバンドに、7パス目として、エリアB2に配置されるUVLED63c及び63dから紫外線が照射され、5パス目及び6パス目のクリアインクが十分に平滑化された状態で硬化し始める。また、この3走査目では、1走査目と同様に、第二吐出領域A2−bから吐出されたクリアインクにより5パス目の記録が行われ、2走査目と同様に、第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより6パス目の記録が行われる。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、今回の走査はコーティング工程α2の3走査目であるため(ステップS17:NO)、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS18)、ステップS15に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fの反対方向に1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向Fの反対方向に進められる。
コーティング工程α2の4走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第二吐出領域A2−a及びA2−bからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bのエリアB3及びB4に配置されるUVLED63e〜63hを消灯させ、エリアB2に配置されるUVLED63c及び63dを点灯させ、更に、エリアB1に配置されるUVLED63a及び63bを点灯させる(ステップS15)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、エリアB1及びB2に配置されるUVLED63a〜63dを点灯させる(ステップS16)。なお、点灯させるUVLED63a〜63dは、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bの双方であってもよく、何れか一方であってもよい。すると、1走査前である3走査目においてエリアB2に配置されるUVLED63c及び63dから紫外線が照射されたバンドに、8パス目として、エリアB1に配置されるUVLED63a及び63bから紫外線が照射され、クリアインクの硬化が十分に促進される。また、この4走査目では、1走査目と同様に、第二吐出領域A2−bから吐出されたクリアインクにより5パス目の記録が行われ、2走査目と同様に、第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより6パス目の記録が行われ、3走査目と同様に、1走査前に6パス目の記録が行われたバンドに紫外線が照射される。
このようにしてキャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、今回の走査はコーティング工程α2の4走査目であるため、次に、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に所定回数搬送したか否かを判定する(ステップS17)。
そして、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に所定回数搬送していないと判定した場合は(ステップS17:NO)、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に1バンド分(パス幅)分だけ搬送して(ステップS18)、ステップS15に戻る。すると、キャリッジ4が副走査方向Fの反対方向に1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向Fの反対方向に進められる。そして、ステップS17においてYバー3が副走査方向Fの反対方向に所定回数搬送したと判定されるまで、上述したステップS15〜ステップS17を繰り返す。
一方、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に所定回数搬送したと判定した場合は(ステップS17:YES)、グロス画質モードにおける印刷処理を終了する。
これにより、メディアMに記録される画像の上層に平滑化されたクリアインクが記録されるため、画像の視認性を確保しつつ、この画像に光沢感を与えることができる。
ところで、ステップS15及びS16では、エリアB2に配置されるUVLED63(UVLED63c及び63d)から出射される光量を、エリアB1に配置されるUVLED(UVLED63a及び63b)から出射される光量よりも小さくすることが好ましい。このような紫外線の光量制御は、各UVLED63を個別に点灯制御することにより実現することができる。例えば、図14Aに示すように、UVLED63c及び63dに通電する電流を下げるなどしてUVLED63c及び63dの光量自体を下げることで実現することができ、また、図14Bに示すように、UVLED63cは、UVLED63a及び63bと同様に点灯させ、UVLED63dを消灯させることにでも実現することができる。なお、硬化性が非常に良好なインクの場合、UVLED63a及び63bのみの点灯でも構わない。
このようにUVLED63の点灯制御を行うことで、クリアインクに照射される紫外線の初期光量を小さくしつつ、クリアインクに照射される紫外線の光量を段階的に強くすることができるため、クリアインクを急激に硬化させることによるバンディングの発生を防止しつつ、クリアインクを確実に硬化させることができる。また、カラーインクに直接重ねられるクリアインクの硬化速度が遅くなるため、カラーインクとクリアインクとの接着性を向上させることができる。
ここで、図15A〜図15Cを参照して、クリアインクの硬化状態について説明する。図15A〜図15Cは、メディアに着弾したインク滴の状態を示した図である。上述したように、画像記録工程α1では、カラーインクのインク滴がメディアMに着弾した直後に硬化するため、図15Aに示すように、カラーインクInk1は粒状に硬化する。その後、コーティング工程α2では、クリアインクのインク滴がメディアMに着弾しても直ぐには硬化しないため、図15B及び図15Cに示すように、クリアインクInk2は、粒状に硬化したカラーインクInk1の間に滲み込みながら隣接するインク滴と結合し合い、濡れ広がるように厚みが小さくなって表面の凹凸が平滑化される。なお、下層のカラーインクが平面状であると、上層のクリアインクの動きが活性化されないため、クリアインクが平滑化される速度が遅くなるが、このように、下層のカラーインクを粒状に硬化させることで、上層のクリアインクの動きが活性化されるため、クリアインクが平滑化される速度を早くすることができる。そして、クリアインクInk2は十分に平滑化された後に硬化されるため、グロス画質の画像が得られる。
[厚盛り画質モード]
図16、図17A〜図17Cを参照して、厚盛り画質モードにおける印刷処理方法を説明する。図16は、厚盛り画質モードにおける印刷処理方法を示すフローチャートである。図17A〜図17Cは、厚盛り画質モードにおけるキャリッジの動作態様例を示す概念図である。図17A〜図17Cにおいて、太い矢印は、Yバー3の副走査方向Fにおける移動方向を示している。すなわち、図17Aでは、Yバー3が副走査方向Fに移動することを示しており、図17Bでは、Yバー3が副走査方向Fに移動することを示しており、図17Cでは、Yバー3が副走査方向Fの反対方向に移動することを示している。なお、厚盛り画質モードでは、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させるときにのみ紫外線硬化型インクを吐出させ、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させるときは紫外線硬化型インクを吐出させないものとする。
図16、図17A〜図17Cに示すように、厚盛り画質モードでは、まず、ステップS21〜ステップS24で、Yバー3を副走査方向Fに順次搬送させてカラーインクによる画像の記録とクリアインクによる画像のコーティングを行い、次に、ステップS25〜ステップS30で、Yバー3を副走査方向Fに順次搬送させてクリアインクによる厚盛りを行い、次に、ステップS31〜ステップS34で、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に順次搬送させてクリアインクによるグロス処理を行う。このため、ステップS21〜ステップS24を画像記録コーティング工程β1と称し、この画像記録コーティング工程β1におけるキャリッジの動作態様例を図17Aに示す。また、ステップS25〜ステップS30を厚盛り工程β2と称し、この厚盛り工程β2におけるキャリッジの動作態様例を図17Bに示す。また、ステップS31〜ステップS34をグロス処理工程と称し、このグロス処理工程β3におけるキャリッジの動作態様例を図17Cに示す。
以下、厚盛り画質モードにおける印刷処理方法について具体的に説明する。
まず、メディアMをフラットベッド2に載置し、Yバー3を、メディアMの記録領域における副走査方向F後端部(印刷開始位置)にセットし、Yバー3を副走査方向Fに順次搬送しながら画像記録コーティング工程β1を行う。
図17Aに示すように、画像記録コーティング工程β1の1走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第一吐出領域A1−aからカラーインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB1に配置されるUVLED63a及び63bを点灯させる(ステップS21)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS21で記録したバンドに紫外線を照射するUVLED63を点灯させる(ステップS22)。なお、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際は、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bの双方のUVLED63を点灯させてもよく、何れか一方のUVLED63を点灯させてもよい。すると、第一吐出領域A1−aから吐出されたカラーインクにより1パス目の記録が行われ、このカラーインクは、メディアMに着弾した直後に紫外線が照射されて粒状に硬化する。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、次に、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送したか否かを判定する(ステップS23)。ここで、画像記録コーティング工程β1では、Yバー3を副走査方向Fに順次搬送しながら、印刷データを複数のバンドに分割して記録する。そして、各バンドには、始めの2走査でカラーインクによる2パスの記録を行い、その後の2走査でクリアインクによる2パスの記録を行うため、合計4走査で各バンドへの記録が完了する。このため、ステップS23においてYバー3を副走査方向Fに所定回数搬送したと判定するのは4走査目以降となり、画像記録コーティング工程β1においてYバー3を副走査方向Fに搬送する所定回数は、印刷データの分割数+3回となる。
そして、今回の走査は画像記録コーティング工程β1の1走査目であるため、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送していないと判定し(ステップS23:NO)、Yバー3を副走査方向Fに1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS24)、ステップS21に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fに1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向F前方に進められる。
画像記録コーティング工程β1の2走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第一吐出領域A1−aからカラーインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB1に配置されるUVLED63a及び63bを点灯させ、更に、第一吐出領域A1−bからカラーインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB2に配置されるUVLED63c及び63dを点灯させる(ステップS21)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS21で記録したバンドに紫外線を照射するUVLED63を点灯させる(ステップS22)。なお、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際は、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bの双方のUVLED63を点灯させてもよく、何れか一方のUVLED63を点灯させてもよい。すると、1走査目において第一吐出領域A1−aから吐出されたカラーインクにより1パス目の記録が行われたバンドに、第一吐出領域A1−bから吐出されたカラーインクにより2パス目の記録が行われ、このカラーインクは、メディアMに着弾した直後に紫外線が照射されて粒状に硬化する。これにより、当該バンドにおけるカラーインクによる全ての記録(カラーインクの吐出と、紫外線の照射によるカラーインクの硬化)が終了する。また、この2走査目では、1走査目と同様に、第一吐出領域A1−aから吐出されたカラーインクにより1パス目の記録が行われる。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、今回の走査は画像記録コーティング工程β1の2走査目であるため(ステップS23:NO)、Yバー3を副走査方向Fに1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS24)、ステップS21に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fに1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向F前方に進められる。
画像記録コーティング工程β1の3走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第一吐出領域A1−a及びA1−bからカラーインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB1及びB2に配置されるUVLED63a〜63dを点灯させ、更に、第二吐出領域A2−aからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB3に配置されるUVLED63e及び63fを点灯させる(ステップS21)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS21で記録したバンドに紫外線を照射するUVLED63を点灯させる(ステップS22)。なお、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際は、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bの双方のUVLED63を点灯させてもよく、何れか一方のUVLED63を点灯させてもよい。すると、2走査目において第一吐出領域A1−bから吐出されたカラーインクにより2パス目の記録が行われたバンドに、第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより3パス目の記録が行われ、このクリアインクは、メディアMに着弾した直後に紫外線が照射されて粒状に硬化する。これにより、画像にクリアインクによる1層目のコーティングが施される。また、この3走査目では、1走査目と同様に、第一吐出領域A1−aから吐出されたカラーインクにより1パス目の記録が行われ、2走査目と同様に、第一吐出領域A1−bから吐出されたカラーインクにより2パス目の記録が行われる。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、今回の走査は画像記録コーティング工程β1の3走査目であるため(ステップS23:NO)、Yバー3を副走査方向Fに1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS24)、ステップS21に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fに1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向F前方に進められる。
画像記録コーティング工程β1の4走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第一吐出領域A1−a及びA1−bからカラーインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB1及びB2に配置されるUVLED63a〜63dを点灯させ、第二吐出領域A2−aからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB3に配置されるUVLED63e及び63fを点灯させ、更に、第二吐出領域A2−bからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB4に配置されるUVLED63g及び63hを点灯させる(ステップS21)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS21で記録したバンドに紫外線を照射するUVLED63を点灯させる(ステップS22)。なお、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際は、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bの双方のUVLED63を点灯させてもよく、何れか一方のUVLED63を点灯させてもよい。すると、前回の走査において第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより3パス目の記録が行われたバンドに、第二吐出領域A2−bから吐出されたクリアインクにより4パス目の記録が行われ、このクリアインクは、メディアMに着弾した直後に紫外線が照射されて粒状に硬化する。これにより、画像にクリアインクによる2層目のコーティングが施される。また、この4走査目では、1走査目と同様に、第一吐出領域A1−aから吐出されたカラーインクにより1パス目の記録が行われ、2走査目と同様に、第一吐出領域A1−bから吐出されたカラーインクにより2パス目の記録が行われ、3走査目と同様に、第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより3パス目の記録が行われる。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、今回の走査は画像記録コーティング工程β1の4走査目であるため、次に、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送したか否かを判定する(ステップS23)。
そして、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送していないと判定した場合は(ステップS23:NO)、Yバー3を副走査方向Fに1バンド分(パス幅)分だけ搬送して(ステップS24)、ステップS21に戻る。すると、キャリッジ4が副走査方向Fに1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向F前方に進められる。そして、ステップS23においてYバー3が副走査方向Fに所定回数搬送したと判定されるまで、上述したステップS21〜ステップS23を繰り返す。
一方、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送したと判定した場合は(ステップS23:YES)、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に搬送して元の位置(印刷開始位置となるステップS21の位置)に戻した後(ステップS25)、Yバー3を副走査方向Fに順次搬送しながら厚盛り工程β2を行う。
図17Bに示すように、厚盛り工程β2の1走査目では、インクの吐出及び紫外線の照射を行わずに、キャリッジ4を主走査方向S及び主走査方向Sの反対方向に往復動させる(ステップS26、ステップS27)。すると、最も副走査方向F後方に配置されるバンドには、5パス目として、空打ちが行われる。ここで、空打ちとは、インクの吐出及び紫外線の照射を行わずにキャリッジ4を往復動させるこという。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、次に、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送したか否かを判定する(ステップS28)。ここで、厚盛り工程β2では、Yバー3を副走査方向Fに順次搬送しながら、印刷データを複数のバンドに分割して記録する。そして、始めの2走査で2パスの空打ちを行い、その後の2走査でクリアインクによる2パスの記録を行うため、4走査(4パス)で各バンドへの記録が完了する。このため、ステップS28においてYバー3を副走査方向Fに所定回数搬送したと判定するのは4走査目以降となり、厚盛り工程β2においてYバー3を副走査方向Fに搬送する所定回数は、印刷データの分割数+3回となる。
そして、今回の走査は厚盛り工程β2の1走査目であるため、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送していないと判定し(ステップS28:NO)、Yバー3を副走査方向Fに1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS29)、ステップS26に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fに1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向F前方に進められる。
厚盛り工程β2の2走査目では、インクの吐出及び紫外線の照射を行わずに、キャリッジ4を主走査方向S及び主走査方向Sの反対方向に往復動させる(ステップS26、ステップS27)。これにより、最も副走査方向F後方に配置されるバンドには、6パス目として、空打ちが行われ、このバンドの副走査方向F前方に隣接するバンドには、5パス目として、空打ちが行われる。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、今回の走査は厚盛り工程β2の2走査目であるため、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送していないと判定し(ステップS28:NO)、Yバー3を副走査方向Fに1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS29)、ステップS26に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fに1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向F前方に進められる。
厚盛り工程β2の3走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第二吐出領域A2−aからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB3に配置されるUVLED63e及び63fを点灯させる(ステップS25)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS25で記録したバンドに紫外線を照射するUVLED63を点灯させる(ステップS26)。なお、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際は、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bの双方のUVLED63を点灯させてもよく、何れか一方のUVLED63を点灯させてもよい。すると、最も副走査方向F後方に配置されるバンドに、第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより7パス目の記録が行われ、このクリアインクは、メディアMに着弾した直後に紫外線が照射されて粒状に硬化する。これにより、画像記録コーティング工程β1で形成された画像に1層分の厚みが盛られる。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、今回の走査は厚盛り工程β2の3走査目であるため、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送していないと判定し(ステップS28:NO)、Yバー3を副走査方向Fに1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS29)、ステップS26に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fに1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向F前方に進められる。
厚盛り工程β2の4走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第二吐出領域A2−aからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB3に配置されるUVLED63e及び63fを点灯させ、更に、第二吐出領域A2−bからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB4に配置されるUVLED63g及び63hを点灯させる(ステップS25)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS25で記録したバンドに紫外線を照射するUVLED63を点灯させる(ステップS26)。なお、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際は、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bの双方のUVLED63を点灯させてもよく、何れか一方のUVLED63を点灯させてもよい。すると、1走査前において第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより7パス目の記録が行われたバンドに、第二吐出領域A2−bから吐出されたクリアインクにより8パス目の記録が行われ、このクリアインクは、メディアMに着弾した直後に紫外線が照射されて粒状に硬化する。これにより、画像記録コーティング工程β1で形成された画像に2層分の厚みが盛られる。また、この4走査目では、3走査目と同様に、第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより、7パス目の記録が行われる。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、今回の走査は厚盛り工程β2の4走査目であるため、次に、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送したか否かを判定する(ステップS28)。
そして、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送していないと判定した場合は(ステップS28:NO)、Yバー3を副走査方向Fに1バンド分(パス幅)分だけ搬送して(ステップS29)、ステップS26に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fに1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向F前方に進められる。そして、ステップS28においてYバー3が副走査方向Fに所定回数搬送したと判定されるまで、上述したステップS26〜ステップS28を繰り返す。
ここで、最終走査をm走査目とした場合に、画像記録工程α1により最終バンドを記録する方法について説明する。
最終走査であるm走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第二吐出領域A2−aからのクリアインクの吐出を停止するとともに、エリアB3に配置されるUVLED63e及び63fを消灯させ、第二吐出領域A2−bからのみクリアインクを吐出させるとともに、紫外線照射装置6bのエリアB4に配置されるUVLED63g及び63hのみを点灯させる(ステップS26)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、エリアB4に配置されるUVLED63g及び63hのみを点灯させる(ステップS27)。すると、前回の走査において第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより記録された最終バンドに、第二吐出領域A2−bから吐出されたクリアインクにより8パス目の記録が行われるとともに、エリアB4に配置されるUVLED63g及び63hから紫外線が照射される。
これにより、第二吐出領域A2−bが最終バンドのパスラインに配置された状態で、厚盛り工程β2における1回の画像記録工程α1が終了する。
一方、Yバー3を副走査方向Fに所定回数搬送したと判定した場合は(ステップS28:YES)、次に、厚盛り工程β2を所定回数行ったか否かを判定する(ステップS30)。ここで、クリアインクを所定厚さに盛り上げるため、厚盛り工程β2を必要な回数だけ繰返し行う。そして、厚盛り工程β2を繰り返す所定回数は、所定の設定値や印刷データにおいて指定された値などにより特定される。このため、ステップS30では、今回の厚盛り工程β2の回数が所定回数に達していない場合は、所定回数行っていないと判定し、今回の厚盛り工程β2の回数が所定回数に達している場合は、所定回数行ったと判定する。
そして、厚盛り工程β2を所定回数行っていないと判定した場合は(ステップS30:NO)、ステップS25に戻り、再度上述したステップS25〜ステップS30を繰り返す。
一方、厚盛り工程β2を所定回数行ったと判定した場合は(ステップS30:YES)、次に、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に順次搬送しながらグロス処理工程β3を行う。
図17Cに示すように、グロス処理工程β3の1走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第二吐出領域A2−bからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bのエリアB4に配置されるUVLED63g及び63hを消灯させる(ステップS31)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS31でクリアインクを記録したバンドに配置されるUVLED63g及び63hを消灯させる(ステップS32)。このとき、第二吐出領域A2−bは、厚盛り工程β2における最終バンドのパスラインに配置されている。このため、厚盛り画質モードにおける全パス数をnとすると、厚盛り工程β2の最終バンドであって最も副走査方向F前方に配置されるバンドに、第二吐出領域A2−bから吐出されたクリアインクにより(n−3)パス目の記録が行われる。このとき、第二吐出領域A2−bから吐出されたクリアインクが記録されるバンドに紫外線を照射するエリアB4に配置されるUVLED63g及び63hは消灯しているため、メディアMに着弾した(n−3)パス目のクリアインクは、硬化することなく徐々に濡れ広がって厚みが小さくなり、表面の凹凸が平滑化される。なお、1走査目では、エリアB1及びB2に配置されるUVLED63a〜63dを点灯させてもよく、消灯させてもよい。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、次に、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に所定回数搬送したか否かを判定する(ステップS33)。ここで、グロス処理工程β3では、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に順次搬送しながら、印刷データを複数のバンドに分割して記録する。そして、各バンドには、始めの2走査でクリアインクによる2パスの記録を行い、その後の2走査で各バンドに記録されたクリアインクに紫外線を照射するため、4走査(4パス)で各バンドへの記録が完了する。このため、ステップS33においてYバー3を副走査方向Fの反対方向に所定回数搬送したと判定するのは4走査目以降となり、グロス処理工程β3においてYバー3を副走査方向Fの反対方向に搬送する所定回数は、印刷データの分割数+3回となる。
そして、今回の走査はグロス処理工程β3の1走査目であるため、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に所定回数搬送していないと判定し(ステップS33:NO)、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS34)、ステップS31に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fの反対方向に1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向Fの反対方向に進められる。
グロス処理工程β3の2走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第二吐出領域A2−bからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bのエリアB4に配置されるUVLED63g及び63hを消灯させ、更に、第二吐出領域A2−aからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bのエリアB3に配置されるUVLED63e及び63fを消灯させる(ステップS31)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、ステップS31でクリアインクを記録したバンドに配置されるUVLED63e〜63hを消灯させる(ステップS32)。すると、1走査目において第二吐出領域A2−bから吐出されたクリアインクにより(n−3)パス目の記録が行われたバンドに、第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより(n−2)パス目の記録が行われる。このとき、第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクが記録されるバンドに紫外線を照射するエリアB3に配置されるUVLED63e及び63fは消灯しているため、メディアMに着弾した(n−2)パス目のクリアインクは、硬化することなく(n−3)パス目のクリアインクとともに徐々に濡れ広がって厚みが小さくなり、表面の凹凸が平滑化される。また、この2走査目では、1走査目と同様に、第二吐出領域A2−bから吐出されたクリアインクにより(n−3)パス目の記録が行われる。なお、2走査目では、エリアB1及びB2に配置されるUVLED63a〜63dを点灯させてもよく、消灯させてもよい。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、今回の走査はグロス処理工程β3の2走査目であるため(ステップS33:NO)、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS34)、ステップS31に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fの反対方向に1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向Fの反対方向に進められる。
グロス処理工程β3の3走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第二吐出領域A2−a及びA2−bからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bのエリアB3及びB4に配置されるUVLED63e〜63hを消灯させ、更に、エリアB2に配置されるUVLED63c及び63dを点灯させる(ステップS31)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、エリアB2に配置されるUVLED63c及び63dを点灯させる(ステップS32)。なお、点灯させるUVLED63c及び63dは、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bの双方であってもよく、何れか一方であってもよい。すると、1走査前である2走査目において第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより(n−2)パス目の記録が行われたバンドに、(n−1)パス目として、エリアB2に配置されるUVLED63c及び63dから紫外線が照射され、(n−3)パス目及び(n−2)パス目のクリアインクが十分に平滑化された状態で硬化し始める。また、この3走査目では、1走査目と同様に、第二吐出領域A2−bから吐出されたクリアインクにより(n−3)パス目の記録が行われ、2走査目と同様に、第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより(n−2)パス目の記録が行われる。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、今回の走査はグロス処理工程β3の3走査目であるため(ステップS33:NO)、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に1バンド分(パス幅)だけ搬送して(ステップS34)、ステップS31に戻る。すると、Yバー3に搭載されるキャリッジ4も副走査方向Fの反対方向に1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向Fの反対方向に進められる。
グロス処理工程β3の4走査目では、キャリッジ4を主走査方向Sに往動させる際に、第二吐出領域A2−a及びA2−bからクリアインクのインク滴を吐出させるとともに、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bのエリアB3及びB4に配置されるUVLED63e〜63hを消灯させ、エリアB2に配置されるUVLED63c及び63dを点灯させ、更に、エリアB1に配置されるUVLED63a及び63bを点灯させる(ステップS31)。また、キャリッジ4を主走査方向Sの反対方向に復動させる際に、エリアB1及びB2に配置されるUVLED63a〜63dを点灯させる(ステップS32)。なお、点灯させるUVLED63a〜63dは、紫外線照射装置6a及び紫外線照射装置6bの双方であってもよく、何れか一方であってもよい。すると、1走査前である3走査目においてエリアB2に配置されるUVLED63c及び63dから紫外線が照射されたバンドに、最終パスであるnパス目として、エリアB1に配置されるUVLED63a及び63bから紫外線が照射され、クリアインクの硬化が十分に促進される。また、この4走査目では、1走査目と同様に、第二吐出領域A2−bから吐出されたクリアインクにより(n−3)パス目の記録が行われ、2走査目と同様に、第二吐出領域A2−aから吐出されたクリアインクにより(n−2)パス目の記録が行われ、3走査目と同様に、1走査前に(n−2)パス目の記録が行われたバンドに紫外線が照射される。
キャリッジ4の主走査方向Sへの往復動が終了すると、今回の走査はグロス処理工程β3の4走査目であるため、次に、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に所定回数搬送したか否かを判定する(ステップS33)。
そして、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に所定回数搬送していないと判定した場合は(ステップS33:NO)、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に1バンド分(パス幅)分だけ搬送して(ステップS34)、ステップS31に戻る。すると、キャリッジ4が副走査方向Fの反対方向に1バンド分だけ移動するため、インクジェットヘッド5及び紫外線照射装置6が次のパスラインに対応付けられ、メディアへの記録位置が副走査方向Fの反対方向に進められる。そして、ステップS33においてYバー3が副走査方向Fの反対方向に所定回数搬送したと判定されるまで、上述したステップS31〜ステップS33を繰り返す。
一方、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に所定回数搬送したと判定した場合は(ステップS33:YES)、グロス画質モードにおける印刷処理を終了する。
これにより、メディアMに記録される画像の上層に厚みのあるクリアインクの厚盛り層が積層され、更にその上層に平滑化されたクリアインクが記録されるため、画像の視認性を確保しつつ、クリアインクに厚みを持たせることができ、しかも、この画像に光沢感を与えることができる。
なお、ステップS31及びS32では、グロス画質モードのステップS15及びS16と同様に、エリアB2に配置されるUVLED63(UVLED63c及び63d)から出射される光量を、エリアB1に配置されるUVLED(UVLED63a及び63b)から出射される光量よりも小さくすることが好ましい。また、グロス画質モードと同様に、グロス処理工程β3に先立つ厚盛り工程β2において、下層のクリアインクを粒状に硬化させることで、上層のクリアインクの動きが活性化され、クリアインクが平滑化される速度を早くすることができる。
このように、本実施形態に係るインクジェット記録装置1によれば、複数のUVLED63が副走査方向Fに沿って配置されるとともに、仕切板64により副走査方向Fへの紫外線の照射が制御されるため、UVLED63の点灯及び消灯を制御することで、副走査方向Fに沿って紫外線の照度を変えることができる。このように、複数の光源と仕切板により副走査方向における紫外線の照射照度を変えることで、マット、グロス、厚盛り等、所望の印刷物の画質を得ることができる。
また、各バンドに対応してUVLED63と仕切板64とを配置することで、バンド毎に紫外線の照射照度を調整することができるため、所望の印刷物の画質を得ることができる。
また、紫外線照射装置6の光源にUVLED63を用いることで、紫外線の照射に伴う発熱を抑制することができ、しかも、点灯と消灯とを高速で切り換えることができるため紫外線の照射が必要な時にのみ紫外線を出射することで省エネルギー化を図ることができる。
また、仕切板64を、主走査方向Sに延びる平板状に形成することで、副走査方向Fに向かう紫外線を遮蔽することができるため、副走査方向Fへの紫外線の照射を適切に制御することができる。
また、紫外線照射装置6下面に下方に向けて広がる凹部62を形成するとともに、この凹部62の中央底部にUVLED63を配置することで、紫外線の照射方向を主走査方向Sに広げることができる。このため、小さいUVLED63を用いても、より長時間紫外線を照射させることができる。しかも、仕切板64が凹部62の底部から開口の近傍に至る形状となっているため、UVLED63から出射された紫外線が仕切板64を越えて副走査方向Fに照射されるのを抑制することができる。
また、制御部7で各UVLED63の点灯制御を行うことで、1台のインクジェット記録装置1で、様々な画質を得ることができる。
また、紫外線照射装置6を、主走査方向Sにおいて第一吐出領域A1及び第二吐出領域A2の前方及び後方に配置することで、キャリッジを主走査方向に往復動させる1回の走査で、インクノズルから吐出された全てのインク滴を硬化させることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、紫外線照射装置6に取り付けるUVLED63の個数や配置、紫外線照射装置6に取り付ける仕切板64の個数や配置、各UVLED63の点灯制御などは、得たい照度分布や得たい画像の画質などに応じて適宜設定される。
また、上記実施形態では、印刷処理方法の説明として、紫外線照射装置6に3枚の仕切板64を取り付けるものとして説明したが、何枚の仕切板64を取り付けてもよく、図18に示すように、7枚の仕切板64を取り付けてもよい。この場合、グロス画質モードのコーティング工程α2において、UVLED63a〜63cを点灯させ、UVLED63d〜63hを消灯させることで、エリアB2に配置されるUVLED63から出射される光量を小さくするのと同等の効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、印刷制御方法の説明の際、主走査方向Sに移動するキャリッジ4の往路においてのみインク滴を吐出するものとして説明したが、主走査方向Sに移動するキャリッジ4の往路及び復路の双方においてインク滴を吐出するものとしてもよい。
また、上記実施形態では、グロス画質モードの画像記録工程α1において、全てのUVLED63を点灯させるものとして説明したが、例えば、図20に示すように、カラーインクが過硬化するのを抑制するため、エリアB3及びエリアB4に配置されるUVLED63を消灯させてもよい。これにより、2パス目の記録時に紫外線が照射された後は、コーティング工程α2までカラーインクに紫外線が照射されないため、カラーインクが過硬化するのが抑制され、カラーインクとクリアインクとの接着性を向上させることができる。
また、上記実施形態では、厚盛り画質モードとして、画像記録コーティング工程β1、厚盛り工程β2及びグロス処理工程β3の3工程を行うものとして説明したが、厚盛り工程β2は必ずしも必要ではなく、例えば、厚盛り画質モードとして、画像記録コーティング工程β1及びグロス処理工程β3の2工程のみを行うものとしてもよい。
また、上記実施形態では、厚盛り画質モードの厚盛り工程β2では、Yバー3を副走査方向Fに搬送する際にクリアインクを記録するものとして説明したが、Yバー3を副走査方向Fの反対方向に搬送する際にもクリアインクを記録してもよい。この場合、厚盛り工程β2を繰り返すたびに、Yバー3の副走査方向Fへの搬送方向を反転させればよい。
また、上記実施形態では、紫外線照射装置6に対する仕切板64の挿抜動作について詳しく説明しなかったが、例えば、カバー65を外して凹部62の開口から仕切板64を挿抜してもよく、図19に示すように、仕切板64が本体61の内側に引っ込められるように構成し、仕切板64を本体61から凹部62に出し入れするようにしてもよい。この場合、各仕切板64の出し入れは、アクチュエータやリードスクリューなどを用いた制御により行ってもよく、物理的に各仕切板64に固定された摘みを本体61から突出させ、この摘みを操作することにより行ってもよい。
また、上記実施形態では、仕切板64を台形の平板状に形成されるものとして説明したが、副走査方向Fへ向かう紫外線を遮蔽することができれば、如何なる形状であってもよい。
また、上記実施形態では、紫外線照射装置6をインクジェットヘッド5の主走査方向S前方及び後方の双方に配置するものとして説明したが、インクジェットヘッド5の主走査方向S前方又は後方の何れか一方にのみ配置するものとしてもよい。
また、上記実施形態では、紫外線照射装置6aと紫外線照射装置6bとは同一構成であるものとして説明したが、必ずしも同一構成である必要はなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜異なる構成としてもよい。
また、上記実施形態では、各インクジェットヘッド5に形成されたインクノズル8のうちインク滴を吐出する領域を特定することで、カラーインクが記録されるバンドとクリアインクが記録されるバンドとを副走査方向Fにずらすものとして説明したが、カラーインクを吐出するインクジェットヘッドとクリアインクを吐出するインクジェットヘッドとを物理的に副走査方向Fにずらすことで、カラーインクが記録されるバンドとクリアインクが記録されるバンドとを副走査方向Fにずらしてもよい。
また、上記実施形態では、各バンドを形成するインクノズル8のノズル列が副走査方向Fに一列に並んだものとして説明したが、インクジェットヘッド5を主走査方向Sに複数配列するなどして、1または複数のバンド毎にインクノズル8のノズル列を主走査方向Sにずらしてもよい。また、上記実施形態では、カラーインクが吐出されるインクノズル8とクリアインクが吐出されるインクノズル8とを主走査方向Sにずらして並べるものとして説明したが、これらのインクノズルを副走査方向Fに一列に並べてもよい。この場合、カラーインクが吐出されるインクノズルとクリアインクが吐出されるインクノズルとを、別のインクジェットヘッドに形成してもよく、同一のインクジェットヘッドに形成してもよい。
また、上記実施形態では、紫外線照射装置6の光源としてUVLED63を用いたが、紫外線を出射することができれば、UVランプなど如何なる手段を用いてもよい。
また、上記実施形態では、Yバー3の搬送によりインクジェットヘッド5を移動させることで、インクジェットヘッド5とメディアMとを副走査方向Fに相対的に移動させるものとして説明したが、実際に移動させるのは、インクジェットヘッド5とメディアMの何れであってもよく、双方移動させてもよい。例えば、メディアMを搬送することで、インクジェットヘッド5とメディアMとが副走査方向Fに相対的に移動するグリッドローリングタイプのものとしてもよい。

Claims (7)

  1. 主走査方向において往復移動可能なキャリッジと、
    前記キャリッジに搭載されて、記録媒体に紫外線硬化型インクを吐出するインクノズルが副走査方向に複数形成されたインク吐出手段と、
    前記キャリッジに搭載されて、前記記録媒体に紫外線を照射する紫外線照射手段と、
    を備え、
    前記キャリッジ又は前記記録媒体が主走査方向に直交する副走査方向に移動するインクジェット記録装置であって、
    前記紫外線照射手段は、副走査方向に沿って配置されるとともに紫外線を照射する複数の光源と、当該複数の光源から副走査方向への紫外線の照射を制御する仕切板と、を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記インクノズルは、複数のバンドを記録可能なパスエリアが複数設けられ、
    前記複数の光源は、前記複数のバンドにそれぞれ対応して紫外線を照射し、
    前記仕切板は、前記複数の光源がそれぞれ対応するバンド以外のバンドへの紫外線の照射を抑制することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記光源は、UVLEDであり、その複数が副走査方向に配列されており、前記仕切板は、主走査方向に延びる遮蔽部を有するように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記紫外線照射手段の前記記録媒体と対向する側には、下方に向けて広がる凹部が形成されており、
    前記UVLEDは、前記凹部の底部に配置されており、
    前記仕切板は、前記遮蔽部が前記凹部の底部から開口の近傍に至る形状であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記仕切板は、前記紫外線照射手段に対して挿抜可能であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記光源の点灯及び消灯を制御する点灯制御部を更に有することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記紫外線照射手段は、主走査方向において前記インクノズルの前方及び後方の少なくとも一方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
JP2012539787A 2010-10-22 2011-10-21 インクジェット記録装置 Pending JPWO2012053647A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237439 2010-10-22
JP2010237439 2010-10-22
PCT/JP2011/074352 WO2012053647A1 (ja) 2010-10-22 2011-10-21 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012053647A1 true JPWO2012053647A1 (ja) 2014-02-24

Family

ID=45975354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539787A Pending JPWO2012053647A1 (ja) 2010-10-22 2011-10-21 インクジェット記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9290014B2 (ja)
JP (1) JPWO2012053647A1 (ja)
CN (1) CN103269860B (ja)
WO (1) WO2012053647A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018086611A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6162548B2 (ja) * 2013-09-06 2017-07-12 武藤工業株式会社 プリンタにおける紫外線照射装置
CN103552385B (zh) * 2013-10-29 2016-03-16 中山市泰拓数码科技有限公司 一种内置紫外线灯的打印机喷墨固化装置
JP6301161B2 (ja) * 2014-03-05 2018-03-28 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷装置
US9688080B2 (en) * 2014-03-12 2017-06-27 Mimaki Engineering Co., Ltd. Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
US10000075B2 (en) * 2015-04-08 2018-06-19 Electronics For Imaging, Inc. Multilayer imaging with a high-gloss clear ink layer
US10180248B2 (en) 2015-09-02 2019-01-15 ProPhotonix Limited LED lamp with sensing capabilities
JP7115157B2 (ja) 2017-10-06 2022-08-09 株式会社リコー 吐出装置、画像形成装置、硬化方法およびプログラム
WO2019070008A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Ricoh Company, Ltd. EJECTION APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS, CURING METHOD, AND PROGRAM
JP7415431B2 (ja) * 2018-11-30 2024-01-17 株式会社リコー 液体吐出装置、プログラムおよび吐出制御方法
JP7243275B2 (ja) * 2019-02-20 2023-03-22 株式会社リコー 液体吐出装置、液体吐出装置における照射制御方法、及び照射制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202418A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ、印刷ユニットおよびその印刷方法
JP2010149381A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 光照射ヘッド、液滴硬化装置、および液滴硬化方法
JP2010173308A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Seiko Epson Corp 液体吐出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188920A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP3864903B2 (ja) 2002-12-13 2007-01-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットプリンタ
JP2004237588A (ja) 2003-02-06 2004-08-26 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP4478403B2 (ja) 2003-06-02 2010-06-09 武藤工業株式会社 インクジェット記録装置
JP4311216B2 (ja) * 2004-02-02 2009-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置
EP1888341A1 (en) 2005-05-25 2008-02-20 Agfa Graphics Nv Image printing method and system for improving image quality in dot matrix printer
JP2007210169A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Tec Corp 印字方法
US7794075B2 (en) * 2006-12-25 2010-09-14 Seiko Epson Corporation Ultraviolet ray irradiation device, recording apparatus using the ultraviolet ray irradiation device, and recording method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202418A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ、印刷ユニットおよびその印刷方法
JP2010149381A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 光照射ヘッド、液滴硬化装置、および液滴硬化方法
JP2010173308A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Seiko Epson Corp 液体吐出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018086611A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103269860A (zh) 2013-08-28
US9290014B2 (en) 2016-03-22
CN103269860B (zh) 2016-01-06
US20130271541A1 (en) 2013-10-17
WO2012053647A1 (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702191B2 (ja) インクジェット記録装置、及び印刷方法
WO2012053647A1 (ja) インクジェット記録装置
KR101399027B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP5041611B2 (ja) インクジェット式記録装置
WO2012121218A1 (ja) インクジェット記録装置
JP5095640B2 (ja) インクジェットプリンタおよびそれを用いた印刷方法
JP5247895B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2010005934A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5378194B2 (ja) インクジェット式画像形成装置
JP5391494B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019209494A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2012131155A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5617588B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP7175131B2 (ja) 印刷装置
US10710382B2 (en) Printing apparatus
JP7149764B2 (ja) 印刷装置
JP2012121197A (ja) 印刷装置及び印刷方法
WO2014045959A1 (ja) 紫外線照射装置及びインク硬化制御装置
JP2023039990A (ja) 印刷装置
JP2021112868A (ja) インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタの制御方法
JP2023077760A (ja) プリンタ、制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140826