JP2020151976A - 液体吐出装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

液体吐出装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020151976A
JP2020151976A JP2019052681A JP2019052681A JP2020151976A JP 2020151976 A JP2020151976 A JP 2020151976A JP 2019052681 A JP2019052681 A JP 2019052681A JP 2019052681 A JP2019052681 A JP 2019052681A JP 2020151976 A JP2020151976 A JP 2020151976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid discharge
unit
print data
control unit
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019052681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230612B2 (ja
Inventor
伸一 畑中
Shinichi Hatanaka
伸一 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019052681A priority Critical patent/JP7230612B2/ja
Priority to US16/816,307 priority patent/US11090951B2/en
Publication of JP2020151976A publication Critical patent/JP2020151976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230612B2 publication Critical patent/JP7230612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • B41J2/2117Ejecting white liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)

Abstract

【課題】造形品質を向上させるようにすること。【解決手段】刺激硬化性樹脂を吐出する液体吐出ヘッドと、吐出された前記刺激硬化性樹脂に硬化刺激を印加する手段と、積層印刷データに基づいて前記液体吐出ヘッドを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、形成する立体形状の輪郭部からの距離と積層数に対する補正量を示すデータに基づき、前記積層印刷データを変更する。【選択図】図3

Description

本発明は、液体吐出装置、制御方法、及びプログラムに関する。
従来、インクジェットプリンタを一例として、液体吐出ヘッド又は液体吐出ユニットを備え、液体吐出ヘッドを駆動させて液体を吐出させる液体吐出装置が知られている。
液体吐出装置の一例として、光硬化性樹脂を吐出させ、光硬化性樹脂を硬化させて積層させることによって立体物を形成する技術が知られている。しかし、立体物の輪郭部が隆起してしまい、データ上では平滑な面であっても、実際には平滑な面が得られないことがある。
これに対し、輪郭部の盛り上がりを軽減する目的で、カラー画像の輪郭部を形成する滴を間引くことによって、輪郭部の盛り上がりを軽減したり、あるいは、輪郭部に明度の低い着色を施すことによって視覚的に盛り上がりの知覚を軽減する方法が知られている(例えば、特許文献1等を参照)。
しかしながら、従来の手法では、立体的に形成される印刷物における輪郭部の盛り上がりに充分に対応することができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、造形品質を向上させるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、刺激硬化性樹脂を吐出する液体吐出ヘッドと、吐出された前記刺激硬化性樹脂に硬化刺激を印加する手段と、積層印刷データに基づいて前記液体吐出ヘッドを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、形成する立体形状の輪郭部からの距離と積層数に対する補正量を示すデータに基づき、前記積層印刷データを変更することを特徴とする。
本発明によれば、造形品質を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、液体吐出装置の構成例を示す図である。 図2は、記録部の説明図である。 図3は、液体吐出装置の機能ブロック図である。 図4は、印刷の処理例を示すフローチャートである。 図5Aは、補正前の積層印刷データと補正後の積層印刷データの例を示す図(1)である。 図5Bは、補正前の積層印刷データと補正後の積層印刷データの例を示す図(2)である。 図5Cは、補正前の積層印刷データと補正後の積層印刷データの例を示す図(3)である。 図6Aは、積層印刷データに対応する印刷後の状態を示す断面図(1)である。 図6Bは、積層印刷データに対応する印刷後の状態を示す断面図(2)である。 図6Cは、積層印刷データに対応する印刷後の状態を示す断面図(3)である。
以下に添付図面を参照して、液体吐出装置、制御方法、及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。
図1は、液体吐出装置10の一例を示す図である。液体吐出装置10は、画像処理装置12と、記録装置30と、を備える。画像処理装置12と記録装置30とは、通信可能に接続されている。
記録装置30は、記録部14と、稼働ステージ16と、駆動部26と、を備える。記録部14は、複数のノズル18を備える。記録部14は、インクジェット方式の記録部であり、液滴(液体)を複数のノズル18の各々から吐出することによってドットを記録する。ノズル18は、記録部14における稼働ステージ16との対向面に設けられている。
本実施形態では、液滴は、インク滴及び追加液滴の少なくとも一方を含む。インク滴は、画像形成に用いる色材を含むインクの液滴である。すなわち、本実施形態では、画像は、インクによって形成する画像を意味する。
追加液滴は、画像に影響を与えない色の液滴である。追加液滴は、例えば、白色または透明である。また、追加液滴は、画像形成対象の支持体Pと同系色であってもよい。支持体Pは、インク滴による画像の形成対象物である。支持体Pは、例えば、記録媒体である。また、インクジェット方式等を用いて液滴を吐出することにより、支持体Pを構成してもよい。
インク滴及び追加液滴は、刺激硬化性を有する。刺激は、例えば、光(紫外線、赤外線など)、熱、電気などである。本実施形態では、インク滴及び追加液滴は、一例として、紫外線硬化性を有する場合を説明する。なお、インク滴及び追加液滴は、紫外線硬化性を有する形態に限定されない。
記録部14における、稼働ステージ16との対向面には、照射部20が設けられている。照射部20は、ノズル18から吐出されたインク滴や追加液滴を硬化させる波長の光を支持体Pに照射する。本実施形態では、照射部20は、紫外線を照射する。
稼働ステージ16は、支持体Pを保持する。駆動部26は、記録部14及び稼働ステージ16を、鉛直方向(図1中、矢印Z方向)、鉛直方向Zに垂直な主走査方向X、及び鉛直方向Z及び主走査方向Xに垂直な副走査方向Yに、相対的に移動させる。
本実施形態では、主走査方向X及び副走査方向Yからなる平面は、稼働ステージ16における記録部14との対向面に沿ったXY平面に相当する。
駆動部26は、第1駆動部22及び第2駆動部24を含む。第1駆動部22は、記録部14を、鉛直方向Z、主走査方向X、及び副走査方向Yに移動させる。第2駆動部24は、稼働ステージ16を、鉛直方向Z、主走査方向X、及び副走査方向Yに移動させる。なお、記録装置30は、第1駆動部22及び第2駆動部24の何れか一方を備えた構成であってもよい。
図2は、記録部14の説明図である。記録部14は、所定方向に複数のノズル18(18K、18C、18M、18Y、18W、18T)を配列させた構成である。各ノズル18は、液滴32として、インク滴32A、追加液滴32B、またはインク滴32Aと追加液滴32Bとの混合液を吐出する。ノズル18及び液滴を吐出する構成は、公知のインクジェット方式と同様である。
本実施形態では、ノズル18K、18C、18M、18Y、18W、18Tが所定方向に配列されている。ノズル18K、18C、18M、18Yは、インク滴32Aを吐出するノズル18である。詳細には、ノズル18Kは、ブラックのインク滴32Kを吐出する。ノズル18Cは、シアンのインク滴32Cを吐出する。ノズル18Mは、マゼンタのインク滴32Mを吐出する。ノズル18Yは、イエローのインク滴32Yを吐出する。
ノズル18W及びノズル18Tは、追加液滴32Bを吐出するノズル18である。詳細には、ノズル18Wは、白色の追加液滴32Wを吐出する。ノズル18Tは、透明な追加液滴32Tを吐出する。
各ノズル18から液滴32が吐出されることで、液滴32に応じたドットが支持体P上に形成され、インク滴32Aに含まれる色材による画像17が形成される。また、液滴32を積層させて吐出することで、ドット34を積層させ、立体の画像17を形成することも可能である。
なお、図2には、各ノズル18の各々が1色(1種類)の液滴32を吐出する場合を示した。しかし、各ノズル18は、複数種類の液滴32の混合液滴を吐出してもよい。また、記録部14から吐出するインクの色は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローに限定されない。また、記録部14から吐出する液滴32の種類は、6種類(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、白色、透明)に限定されない。
本実施形態では、ノズル18K、18C、18M、18Y、18W、18Tの配列方向の両端部に、照射部20が設けられている。各ノズル18から吐出された液滴32に、照射部20から光が照射されることで、液滴32が硬化する。照射部20は、ノズル18の近傍に配置することが好ましい。照射部20をノズル18の近傍に配置することで、各ノズル18から吐出された液滴32が支持体P側に付着してから硬化するまでの硬化時間の短縮を図ることができる。このため、より高精細な画像を形成することができる。なお、照射部20の数や照射部20の設置位置は、図2に示す形態に限定されない。
図1に戻り、記録装置30では、記録部14のノズル18から液滴32を吐出しながら、記録部14及び支持体Pを相対的に移動させることで、支持体P上に液滴32によるドットを形成したり、ドットを積層させたりすることができる。なお、支持体Pは、平面状であってもよいし、凹凸などを備えた立体状であってもよい。
図3は、液体吐出装置10の機能ブロック図である。記録装置30は、記録部14と、記録制御部28と、駆動部26と、照射部20とを備える。記録部14、駆動部26、及び照射部20は、上述したため、ここでは説明を省略する。
記録制御部28は、画像処理装置12から印刷データを受け付ける。記録制御部28は、受け付けた印刷データに応じて、ノズル18から各画素に対応する液滴32を吐出するように、記録部14、駆動部26、及び照射部20を制御する。記録制御部28は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータで構成してもよいし、回路などで構成してもよい。
画像処理装置12は、主制御部13と操作部19とを含む。主制御部13は、CPU、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータであり、画像処理装置12全体を制御する。なお、主制御部13は、汎用のCPU以外で構成してもよい。例えば、主制御部13は、回路などで構成してもよい。操作部19は、モニタ、マウス、キーボード等であり、ユーザインターフェースを提供する。
主制御部13は、データ入力部12Aと、輪郭検出部12Bと、テーブル読込部12Cと、データ補正部12Dと、印刷指示部12Eと、記憶部12Fとを含む。これらのデータ入力部12A、輪郭検出部12B、テーブル読込部12C、データ補正部12D及び印刷指示部12Eの一部またはすべては、例えば、CPUなどの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)などのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
データ入力部12Aは、積層印刷データ(画像データ)を入力する機能を有している。なお、データ入力部12Aは、通信部を介して外部装置から積層印刷データを取得してもよいし、画像処理装置12に設けられた記憶部12Fから積層印刷データを取得してもよい。
輪郭検出部12Bは、データ入力部12Aにより入力された積層印刷データから輪郭部を検出する機能を有している。輪郭部を画像処理により検出する手法は一般的であり、種々の手法を適用することができる。
テーブル読込部12Cは、輪郭部からの距離と総積層数に対応する補正量が記載された補正テーブルを記憶部12Fから読み込んで参照可能とする機能を有している。補正テーブルは、例えば、次のような内容となっており、輪郭からの距離(mm)と総積層数とに対応して、削減すべき隆起の量に対応する補正量が設定されている。なお、補正テーブルは、印刷モードごとに保持されてもよい。
Figure 2020151976
データ補正部12Dは、データ入力部12Aにより入力された積層印刷データに対し、輪郭検出部12Bにより検出された輪郭部について、テーブル読込部12Cにより読み込まれた補正テーブルを参照して、輪郭部の隆起が生じないよう、積層印刷データの形状を変更する補正を行う機能を有している。補正の詳細については後述する。
印刷指示部12Eは、データ補正部12Dにより補正された積層印刷データに基づいて、記録装置30に印刷指示を行う機能を有している。
記憶部12Fは、上述した補正テーブルのほか、処理対象のデータやプログラムを記憶する機能を有している。
図4は、印刷の処理例を示すフローチャートである。図4において、データ入力部12Aは、積層印刷データを入力する(ステップS1)。積層印刷データは、例えば、図5Aの左側に断面図で示されるような画像データである。この例では、層L1〜L5が積層されることにより立体物が形成される場合を示している。
図4に戻り、輪郭検出部12Bは、データ入力部12Aにより入力された積層印刷データから輪郭部を検出する(ステップS2)。図5Aの左側の断面図の例では、層L1〜L5の左右の両端が輪郭部として検出される。
図4に戻り、テーブル読込部12Cは、補正テーブルを記憶部12Fから読み込んで参照可能とする(ステップS3)。補正テーブルは、前述のように、輪郭部からの距離と総積層数に対応する補正量が記載されたものである。
次いで、データ補正部12Dは、データ入力部12Aにより入力された積層印刷データに対し、輪郭検出部12Bにより検出された輪郭部について、テーブル読込部12Cにより読み込まれた補正テーブルを参照して、輪郭部の隆起が生じないよう、積層印刷データの形状を変更する補正を行う(ステップS4)。
具体的には、次のような手順で補正が行われる。先ず、データ補正部12Dは、積層印刷データから総積層数を求める。次いで、データ補正部12Dは、求めた総積層数に基づき、補正テーブルを参照して、輪郭からの距離に対応する補正量を取得する。次いで、データ補正部12Dは、取得した補正量に基づき、積層印刷データの形状を変更する補正を行う。
この際、例えば、1層単位に形状を変更する補正を行う。例えば、四捨五入等により、1層分の形状を削除すべき部分や、2層分の形状を削除すべき部分等を定め、それをどの層に適用するかを定めて、定められた層の輪郭部の形状を変更(削除)する。
図5A〜図5Cは、補正前の積層印刷データと補正後の積層印刷データの例を示す図であり、データの表す断面形状を示している。図5Aは、同じ形の層L1〜L5が積層される積層印刷データのうち、4層目のL4と5層目のL5の形状を変更(端部の形状を削除)して、L4’、L5’としている。1層目から3層目のL1〜L3は変更されずにL1’〜L3’とされている。
図5Bは、同じ形の層L1〜L5が積層される積層印刷データのうち、1層目のL1と2層目のL2の形状を変更(端部の形状を削除)して、L1’、L2’としている。3層目から5層目のL3〜L5は変更されずにL3’〜L5’となっている。
図5Cは、同じ形の層L1〜L5が積層される積層印刷データのうち、2層目のL2と4層目のL4の形状を変更(端部の形状を削除)して、L2’、L4’としている。1層目、3層目、5層目のL1、L3、L5は変更されずにL1’、L3’、L5’となっている。どの層を変更するかは、インクや基材の特性、形成物の形状などに応じて適宜選択される。なお、どの層のデータを変更するかについての情報を補正テーブルに含ませておいてもよい。
また、データ補正部12Dは、1層単位に代えて、例えば、半層(0.5層)単位に形状を変更する補正を行うようにすることもできる。1層の半分の厚みだけ補正を適用する場合などには、層を形成するインク滴の大きさを小さくしたり、間引いたりすることによって、液滴の量を調整することができる。これによって、より細やかな多段階の厚み調整が可能である。例えば、補正テーブルから取得した値が0.5層といったように小数となった場合、1層を構成するインク滴を小さくする、あるいは異なる大きさの滴に置き換えることによって、0.5層のように薄い層を形成可能である。更に、0.5層よりも小さい単位(例えば、0.2層や0.1層等)で厚み調整を行うようにしてもよい。
図4に戻り、印刷指示部12Eは、データ補正部12Dにより補正された積層印刷データに基づいて、記録装置30に印刷指示を行う(ステップS5)。
図6Aは、積層印刷データに対応する印刷後の状態を示す断面図であり、例えば、図5Aのような補正が行われたことによる印刷結果を示している。すなわち、印刷による層PL1〜PL3は輪郭部において隆起が生じているが、層PL4、PL5については形状の変更により吐出量が減少しているため、全体として隆起が抑制され、輪郭部が平坦となっている。
図6Bは、比較例として、補正が行われなかった場合における、積層印刷データに対応する印刷後の状態を示す断面図である。印刷による層PL1〜PL5のそれぞれにおいて輪郭部において隆起が生じているため、全体としても隆起が大きくなっている。
図6Cは、他の比較例として、最後に積層されるカラー画像の輪郭部を形成する滴を間引いた場合における、積層印刷データに対応する印刷後の状態を示す断面図である。印刷による層PL1〜PL4のそれぞれにおいて輪郭部において隆起が生じており、最後のカラー画像の層PL5にいて滴の間引きが行われているが、全体の隆起を抑制するには至っていない。
なお、図4の処理は、例えば、液体吐出装置10の画像処理装置12において実行されるプログラムによって実現される。そのプログラムは、例えば、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、そのプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、そのプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、そのプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。そのプログラムは、上述した画像処理装置12又はその構成要素(データ入力部12A、輪郭検出部12B、テーブル読込部12C、データ補正部12D、印刷指示部12E等)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記の各部が主記憶装置上にロードされ、画像処理装置12、データ入力部12A、輪郭検出部12B、テーブル読込部12C、データ補正部12D、印刷指示部12E等が主記憶装置上に生成されるようになっている。
以上説明したように、本実施形態によれば、造形品質を向上させることができる。
以上、液体吐出装置として主としてインクジェットプリンタを例として説明したが、これに限られるものではない。
この液体吐出装置は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
液体吐出装置として、例えば、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
また、液体吐出装置は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。
また、「液体」は、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
液体を吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものが含まれる。
また、液体吐出装置は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。
また、液体吐出装置としては他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液をノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。
また、本願において、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。
10 液体吐出装置
12 画像処理装置
12A データ入力部
12B 輪郭検出部
12C テーブル読込部
12D データ補正部
12E 印刷指示部
12F 記憶部
13 主制御部
14 記録部
16 稼働ステージ
18 ノズル
19 操作部
特開2013−123806号公報

Claims (6)

  1. 刺激硬化性樹脂を吐出する液体吐出ヘッドと、
    吐出された前記刺激硬化性樹脂に硬化刺激を印加する手段と、
    積層印刷データに基づいて前記液体吐出ヘッドを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、形成する立体形状の輪郭部からの距離と積層数に対する補正量を示すデータに基づき、前記積層印刷データを変更する、
    液体吐出装置。
  2. 前記制御部は、印刷モードごとに前記データを保有する、
    請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記制御部は、前記積層印刷データに含まれる1又は複数の層の輪郭部の形状を削除する補正を行う、
    請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記制御部は、前記積層印刷データに含まれる1又は複数の層の輪郭部の厚み調整を行う補正を行う、
    請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  5. 刺激硬化性樹脂を吐出する液体吐出ヘッドと、吐出された前記刺激硬化性樹脂に硬化刺激を印加する手段と、積層印刷データに基づいて前記液体吐出ヘッドを制御する制御部と、を備えた液体吐出装置で実行される制御方法であって、
    前記制御部が、形成する立体形状の輪郭部からの距離と積層数に対する補正量を示すデータを取得する工程と、
    前記データに基づいて前記積層印刷データを変更する工程と、
    を含む、制御方法。
  6. 刺激硬化性樹脂を吐出する液体吐出ヘッドと、吐出された前記刺激硬化性樹脂に硬化刺激を印加する手段と、積層印刷データに基づいて前記液体吐出ヘッドを制御する制御部と、を備えた液体吐出装置で実行されるプログラムであって、
    前記制御部が、形成する立体形状の輪郭部からの距離と積層数に対する補正量を示すデータを取得する機能と、
    前記データに基づいて前記積層印刷データを変更する機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2019052681A 2019-03-20 2019-03-20 液体吐出装置、制御方法、及びプログラム Active JP7230612B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052681A JP7230612B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 液体吐出装置、制御方法、及びプログラム
US16/816,307 US11090951B2 (en) 2019-03-20 2020-03-12 Liquid discharge apparatus and method for manufacturing lamination print

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052681A JP7230612B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 液体吐出装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020151976A true JP2020151976A (ja) 2020-09-24
JP7230612B2 JP7230612B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=72513584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052681A Active JP7230612B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 液体吐出装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11090951B2 (ja)
JP (1) JP7230612B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114834045A (zh) * 2022-05-11 2022-08-02 西安电子科技大学 一种喷墨3d打印建模与补偿方法及闭环打印系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023528710A (ja) * 2020-02-28 2023-07-06 メタ プラットフォームズ テクノロジーズ, リミテッド ライアビリティ カンパニー 真性層スライシングにより光学素子を印刷する方法
JP2024071806A (ja) * 2022-11-15 2024-05-27 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107244A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Seiko Epson Corp 三次元造形装置、三次元造形方法
JP2017094587A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元造形装置
JP2017205975A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 富士ゼロックス株式会社 3次元データ生成装置、3次元造形装置、造形物の製造方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838573B2 (ja) * 2011-03-22 2016-01-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2013123806A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、印刷物
CN107933089B (zh) * 2013-12-12 2020-08-11 科迪华公司 制造电子设备的方法
JP6409320B2 (ja) 2014-04-25 2018-10-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP6435638B2 (ja) 2014-05-16 2018-12-12 株式会社リコー インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びプログラム
JP2016037007A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 株式会社ミマキエンジニアリング 3次元プリンタ、及び、3次元造形物製造方法
JP6840941B2 (ja) 2016-05-30 2021-03-10 株式会社リコー 液体吐出装置、画像処理装置、プログラム及び液体吐出方法
JP6583443B2 (ja) 2018-01-16 2019-10-02 株式会社リコー 液体吐出装置、液体吐出プログラム、液体吐出方法、及び液体吐出システム
JP6787374B2 (ja) 2018-08-02 2020-11-18 株式会社リコー 位置情報管理システム、及び位置情報管理方法
JP2018187936A (ja) 2018-08-06 2018-11-29 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107244A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Seiko Epson Corp 三次元造形装置、三次元造形方法
JP2017094587A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元造形装置
JP2017205975A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 富士ゼロックス株式会社 3次元データ生成装置、3次元造形装置、造形物の製造方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114834045A (zh) * 2022-05-11 2022-08-02 西安电子科技大学 一种喷墨3d打印建模与补偿方法及闭环打印系统

Also Published As

Publication number Publication date
US11090951B2 (en) 2021-08-17
JP7230612B2 (ja) 2023-03-01
US20200298592A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009157262A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP7230612B2 (ja) 液体吐出装置、制御方法、及びプログラム
JP5899665B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
US10183504B2 (en) Image processing device, image processing system, and method of forming image
JP6040820B2 (ja) グロスコントロールテーブル追加方法
JP5147625B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び印刷装置
JP2005199602A (ja) インクジェット記録装置
JP2016107406A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラムおよび立体物の生産方法
JP2021020401A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出プログラム
JP2010247351A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP7415431B2 (ja) 液体吐出装置、プログラムおよび吐出制御方法
JP5929265B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、印刷物
JP2019177659A (ja) 予測方法及び予測システム
JP5844693B2 (ja) 印刷物の製造方法および放射線硬化型インクジェット印刷装置
US11179950B2 (en) Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
JP2013158953A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、印刷物
JP6932957B2 (ja) 液体を吐出する装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2018069550A (ja) インクジェットプリンタおよび印刷方法
JP6922470B2 (ja) 情報処理装置、立体造形装置、立体造形システム、設定方法、及びプログラム
JP2017105055A (ja) 選択装置、液体吐出装置、及び液体吐出装置の制御方法
JP2019162783A (ja) 液体吐出装置
JP5640641B2 (ja) 印刷物製造方法および装置
JP2019177657A (ja) 液体吐出装置、制御方法及び制御プログラム
JP5630535B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP7516949B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151