JP2004289703A - 通信用半導体集積回路 - Google Patents
通信用半導体集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004289703A JP2004289703A JP2003081734A JP2003081734A JP2004289703A JP 2004289703 A JP2004289703 A JP 2004289703A JP 2003081734 A JP2003081734 A JP 2003081734A JP 2003081734 A JP2003081734 A JP 2003081734A JP 2004289703 A JP2004289703 A JP 2004289703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- frequency
- voltage
- oscillation
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 127
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 31
- 238000009966 trimming Methods 0.000 abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03C—MODULATION
- H03C3/00—Angle modulation
- H03C3/02—Details
- H03C3/09—Modifications of modulator for regulating the mean frequency
- H03C3/0908—Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
- H03C3/0958—Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation by varying the characteristics of the voltage controlled oscillator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03C—MODULATION
- H03C3/00—Angle modulation
- H03C3/02—Details
- H03C3/09—Modifications of modulator for regulating the mean frequency
- H03C3/0908—Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
- H03C3/0991—Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop including calibration means or calibration methods
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/099—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/10—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/10—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
- H03L7/104—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional signal from outside the loop for setting or controlling a parameter in the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/14—Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/089—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
- H03L7/0891—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
Abstract
【課題】送信データに応じて電圧制御発振回路(VCO)を制御して搬送波の周波数変調を行なう無線通信システムにおいて、変調用VCOのキャリア周波数および変調による周波数変位量を、製造工程でトリミングを行なうことなく調整できるようにする。
【解決手段】電圧制御発振回路(134)の第1の制御電圧(V1)をPLLループからのフィードバック信号により制御して搬送波となるキャリア周波数信号を生成しながら、送信データに基づいて生成されたコードをDA変換するDA変換回路(132)の出力によって上記電圧制御発振回路の第2の制御電圧(V2)を制御して発振信号の周波数変調を行なう通信用半導体集積回路において、上記電圧制御発振回路の発振出力の周波数を測定し目標値との差に応じて上記DA変換回路の基準電流値を調整して周波数を補正する周波数調整制御回路(138)を設けるようにした。
【選択図】 図2
【解決手段】電圧制御発振回路(134)の第1の制御電圧(V1)をPLLループからのフィードバック信号により制御して搬送波となるキャリア周波数信号を生成しながら、送信データに基づいて生成されたコードをDA変換するDA変換回路(132)の出力によって上記電圧制御発振回路の第2の制御電圧(V2)を制御して発振信号の周波数変調を行なう通信用半導体集積回路において、上記電圧制御発振回路の発振出力の周波数を測定し目標値との差に応じて上記DA変換回路の基準電流値を調整して周波数を補正する周波数調整制御回路(138)を設けるようにした。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電圧制御発振器(VCO)の発振周波数の調整技術に関し、例えば電圧制御発振器によりキャリア周波数信号(搬送波)を生成しながら送信データに基づいて電圧制御発振器を制御して搬送波の周波数変調を行なう無線通信システムの送信系に用いられる通信用半導体集積回路に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えばパソコンやプリンタなどの周辺装置間での無線通信によるデータ送信に関する規定を定めているブルートゥースと呼ばれる規格では、2.4GHz帯のキャリア周波数信号に±160kHzで変調をかけてデータを送信する周波数変調方式が採用されている。
このような周波数変調を行なう場合、搬送波を生成する電圧制御発振器を、送信データに基づいて制御して周波数を変調する方式が考えられる。この変調に用いられる電圧制御発振器としては、制御電圧で電流を変化させて発振周波数を制御する方式の回路や制御電圧で可変容量の容量値を変化させて発振周波数を制御するLC共振型電圧制御発振器が知られている。
【0003】
上記のような無線通信に使用される電圧制御発振器は所望の周波数範囲で発振しなければならないが、電圧制御発振器の発振周波数は製造ばらつきによって所望の周波数範囲からずれることが多い。そこで、従来は、製造工程の最終段階で、プローブ検査により電圧制御発振器の周波数を一つ一つ測定し、電圧制御発振器を構成する容量素子の容量値を、レーザなどを用いたトリミングにより調整して周波数を合わせ込むことが行なわれていた。しかしながら、かかる製造工程でのトリミングによる周波数の調整は製造コストを高くするという不具合がある。
【0004】
また、半導体チップ上に形成された容量素子は、チップに加わる応力によって電極間距離が変化して容量値が変化することがあるため、チップの実装形態によって電圧制御発振器の発振周波数がばらつくことがある。また、素子特性の経時変化や温度変動で電圧制御発振器の発振周波数がずれるおそれもある。しかるに、製造工程でのトリミングによる周波数の調整では、実装形態によってばらついたり動作環境変化でずれた電圧制御発振器の発振周波数を補正することはできない。
【0005】
ところで、従来、電圧制御発振器の自走周波数を自動的に調整することができるPLL回路に関する発明として、ループフィルタから電圧制御発振器へ供給される制御電圧と基準となる電圧とを比較する比較回路と、該比較回路の比較結果に基づいてトリミングデータを生成する回路とを設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−46123号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
周波数変調方式においては、キャリア周波数のばらつきの他に、同一の送信データで変調をかけても周波数の変位量がばらつくという問題がある。上記先願発明は、トリミングデータにより電圧制御発振器を含むPLL回路のメインループにおける周波数(周波数変調方式におけるキャリア周波数に相当)のばらつきを調整できるようにしたものにすぎない。そのため、電圧制御発振器に変調情報を与えて搬送波を周波数変調させる無線通信システムの送信系に用いられる変調用の電圧制御発振器において、変調より周波数の変位量のばらつきを調整することまではできないという課題がある。
【0008】
この発明の目的は、上記のような課題を解決するためになされたもので、製造工程でトリミングを行なうことなく電圧制御発振回路(VCO)の発振周波数を調整することができる通信用半導体集積回路を提供することにある。
この発明の他の目的は、送信データに基づいて電圧制御発振回路(VCO)を制御して搬送波の周波数変調を行なう無線通信システムにおいて、変調用VCOのキャリア周波数および変調による周波数の変位量を調整できる通信用半導体集積回路を提供するすることにある。
【0009】
この発明のさらに他の目的は、システムに実装された状態で電圧制御発振回路(VCO)のキャリア周波数および変調による周波数の変位量を調整することができる通信用半導体集積回路を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、電圧制御発振回路(VCO)の第1の制御電圧をPLLループからのフィードバック信号により制御して搬送波となるキャリア周波数信号を生成しながら、送信データに基づいて生成されたコードをDA変換するDA変換回路の出力によって上記電圧制御発振回路の第2の制御電圧を制御して搬送波の周波数変調を行なう通信用半導体集積回路において、上記電圧制御発振回路の発振出力の周波数を測定し目標値を参照して上記DA変換回路の電流値を調整し変調による周波数の変位量のずれを補正する周波数調整手段を設けるようにしたものである。
【0011】
本発明によれば、周波数調整手段により周波数の変位量のずれを補正することができるため、電圧制御発振回路を有する通信用半導体集積回路がシステムに実装された状態で電圧制御発振回路の変調による周波数の変位量を調整することができるようになり、これによって製造工程でトリミングを行なうことなく電圧制御発振回路における変調による周波数の変位量のばらつきを補正することができるとともに、動作環境変化による周波数変位量のずれも補正することができるようになる。
【0012】
また、望ましくは、上記周波数調整手段は、電圧制御発振回路の周波数の測定値と目標値との差に応じた信号を生成し、該信号により上記電圧制御発振回路を構成する容量の値を変化させて搬送波のキャリア周波数も調整できるように構成する。これにより、電圧制御発振回路の発振出力のキャリア周波数と変調による周波数の変位量の両方を共通の回路により補正することができるようになり、別々の調整手段を設ける場合に比べて回路規模を小さくすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明に係る通信用半導体集積回路を利用して好適な無線通信システムの構成例が示されている。
図1において、ATは信号電波の送受信用アンテナ、SWは送受信切替え用のスイッチ、110はアンテナATより受信された信号を中間周波数にダウンコンバートしてから復調、増幅しベースバンド信号に変換する受信系回路、130はキャリア周波数信号を生成しベースバンド回路350からのベースバンド信号により該キャリア周波数信号を変調してアンテナATより送信する送信系回路である。受信系回路110と送信系回路130は、1つの半導体チップ上に半導体集積回路として構成することができる。
【0014】
送信系回路130は、ベースバンド回路350から入力されたベースバンド信号(送信データが反映された矩形波信号)をサンプリングして変調のためのコードを生成するガウスフィルタ131と、該フィルタのディジタル出力をDA変換して階段波形のアナログ信号を生成するDA変換回路132と、生成された階段波形の信号を滑らかな波形にするローパス・フィルタ133と、電圧制御発振回路(VCO)からなりローパス・フィルタ133の出力電圧により発振周波数が制御されることで変調を行なう変調用発振回路134と、変調された信号を受けてアンテナATを駆動して信号電波の送信を行なうパワーアンプ135などから構成される。
【0015】
さらに、この実施例の送信系回路130には、上記変調用発振回路134の出力を分周する分周器136と、該分周器136の出力と基準クロック信号φcの位相とを比較して位相差に応じた電圧を発生して上記VCO134の発振周波数を制御する位相比較器などからなるPLL回路137とが設けられている。上記変調用発振回路134と分周器136とPLL回路137とでPLL(フェーズ・ロックド・ループ)が構成され、キャリア周波数信号fcを発生する。
【0016】
そして、送信データに基づいて生成されているローパス・フィルタ133の出力電圧V2により変調用発振回路134の発振周波数を、所定の周波数Δfだけ変化させることでキャリア周波数信号fcを変調させるように構成されている。ブルートゥース・システムの場合には、PLLループ側で生成した2.4GHz帯のキャリア周波数信号fcに、変調用AD変換回路132の側から±160kHzで変調をかけてデータを送信するように構成される。
【0017】
また、この実施例の送信系回路130には、上記分周器136により分周された信号に基づいて変調用発振回路134の発振周波数(fc±Δf)を検出して周波数の調整を行なう周波数調整制御回路138と、ベースバンド回路350からのコマンドに応じて送信系回路130および受信系回路110を制御して所定のシーケンスに従って動作させるシーケンサなどからなるコントローラ139が設けられている。
【0018】
シーケンサは、外部から供給されるコマンドを保持するレジスタと、コマンドに対応した一連のマイクロ命令群が格納されたROM(リード・オンリ・メモリ)と、該ROMから読み出されたマイクロ命令コードをデコードして内部制御信号を生成するデコーダなどから構成することができる。
【0019】
上記ガウスフィルタ131は、入力データを順次取り込むシフトレジスタと、取り込まれたデータと所定のフィルタ係数とを掛け算し順次加算する積和演算器とから構成されたFIR(Finite Impulse Response)型フィルタにより構成される。
【0020】
受信系回路110は、アンテナATより受信された信号を増幅する低雑音増幅回路(LNA)111と、増幅された受信信号と上記送信側VCOからの発振信号とを合成することで中間周波数(例えば2MHz)の信号にダウンコンバートするミクサ(MIX)112と、隣接チャネルからの漏洩信号を除去して当該チャネルの信号成分を抽出するバンドパス・フィルタ113と、受信信号を所定の振幅まで増幅する利得可変なプログラマブル・ゲイン・アンプ(AGC)114と、アナログ信号をディジタル信号に変換するAD変換回路115と、受信データを復調する復調回路116と、復調された信号から高周波成分(ノイズ)を除去してベースバンド回路350へ受信データを渡すローパス・フィルタ(LPF)117などから構成される。
【0021】
図2には、上記送信系回路130を構成する変調用発振回路134の周波数を調整する回路の概略構成例を示す。図2において、図1に示されている回路ブロックと同一の回路ブロックには、同一の符号を付して重複した説明は省略する。図2に示されているように、変調用発振回路134は、LC共振型発振器などからなるVCO134aとその容量値を変化させることで発振周波数(キャリア周波数fc)を調整する容量値切替え回路134bとからなる。DA変換回路132は、ディジタル信号をアナログ信号に変換するDA変換器132aと、該DA変換器132aの基準電流値を変化させることで出力アナログ値を調整しそれによってVCO134a内の可変容量素子の容量値を変化させて変調による周波数変位量Δfを調整する電流値切替え回路132bとからなる。
【0022】
周波数調整制御回路138は、変調用発振回路134の発振出力を分周する分周器136により分周された信号のパルス数を基準となるクロック信号φbに基づいて所定時間だけ計数するカウンタ138aと、該カウンタ138aの計数値と所定の設定値とを比較してずれ量に応じて、前記容量値切替え回路134bの容量値や前記電流値切替え回路132bの電流値を変化させる信号CB1〜CBn,CC0〜CC3を生成する演算ロジック138bと、カウンタ138aの計数値と比較される上記設定値を外部から設定可能なレジスタ138cとにより構成されている。
【0023】
具体的には、周波数調整制御回路138が前記容量値切替え回路134bの容量値を増加させると図3(a)のようにVCO134aの自走発振周波数は減少し、前記容量値切替え回路134bの容量値を減少させるとVCO134aの自走発振周波数は増加する。また、周波数調整制御回路138が電流回路132bの電流値を増加させると図3(b)のようにVCO134aの自走発振周波数は増加し、電流値を減少させるとVCO134aの自走発振周波数は減少する。
【0024】
PLL回路137は、VCO134aの発振出力を分周する分周器136により分周された信号と基準クロック信号φcの位相とを比較して位相差に応じた制御信号UP,DOWNを生成する位相比較器PDCと、該位相比較器PDCの出力信号によってチャージアップまたはチャージダウン動作をするチャージポンプCGPと、該チャージポンプCGPの電流によって充放電される容量素子などからなるループフィルタFLTとにより構成され、位相比較器PDCで検出した位相差に応じた電圧V1を上記VCO134aへフィードバックして、VCO134aの発振周波数を制御する。このPLLループの作用で発生される発振信号が、キャリア周波数信号fcとされる。
【0025】
なお、この実施例においては、前記位相比較器PDCに供給される基準クロック信号φcの元になる周波数精度の高いクロック信号φ0を生成する水晶発振回路140と、該発振信号φ0を分周して上記基準クロック信号φcや上記カウンタ138aに供給されるクロック信号φbを生成する分周器141なども設けられている。
【0026】
また、ループフィルタFLTと変調用VCO134aとの間には、PLLループを遮断して、ループフィルタFLTからの制御電圧V1の代わりに、基準電圧VrefをVCO134aに印加するための切替えスイッチSWcが設けられている。このスイッチSWcを、シーケンサ139が周波数調整時に制御信号によって基準電圧Vrefの選択側へ切り替えることで、VCO134aを所望の周波数で発振させることができる。所定のレベルの基準電圧Vrefを印加してVCO134aを発振動作させたときに、VCO134aが所望の周波数で発振しないときは、周波数がずれていると判定することができる。基準電圧Vrefは外部から供給してもよいが、内部で生成するように構成してもよい。
【0027】
さらに、ブルートゥース・システムの場合には、上記カウンタ138aを分周器136と位相比較器137との間に可変分周器として設けるとともに、これに付随してレジスタを設けて、このレジスタに、カウンタ138aが計数すべきカウント値をベースバンド回路350が設定するように構成してもよい。これにより、例えばキャリア周波数を1MHzのような単位でずらし、2.402GHz〜2.480GHzの間で1MHzおきに設定される数10チャネルのいずれかチャネルに周波数ホッピングさせることができる。また、実施例では、変調用発振回路134の発振出力を分周器136で分周した信号をカウンタ138aにより計数しているが、カウンタ138aにより変調用発振回路134の発振出力を直接計数するようにしてもよい。
【0028】
図4には、上記変調用発振回路134を構成するVCO134aとして用いられるLC共振型発振回路の一実施例を示す。
この実施例の発振回路は、インダクタンス素子(L)と容量素子(C)とを有し、LC値によって発振周波数が決定されるLC共振型発振回路であり、図2に示されているように、エミッタ共通接続されかつ互いにベースとコレクタとが交差結合された一対のPNPバイポーラ・トランジスタQ11,Q12と、該トランジスタQ11,Q12の共通エミッタと接地点との間に接続された定電流源Icと、各トランジスタQ11,Q12のコレクタと電源電圧端子Vccとの間にそれぞれ接続されたインダクタL1,L2と、上記トランジスタQ11,Q12のコレクタ端子間に直列に接続された容量C11,抵抗R11,R12,容量C12およびこれらと並列に接続された容量C21,抵抗R21,R22,容量C22と、接続ノードN11,N12,N21,N22と接地点との間に接続された可変容量素子としてのバラクタダイオードDv11,Dv12,Dv21,Dv22と、トランジスタQ11,Q12のコレクタ端子間に接続された容量値切替え回路134bとから構成されている。
【0029】
上記定電流源Ic1とIc2は同一電流値、インダクタL1とL2、容量C11とC12、C21とC22、抵抗R1とR2、ダイオードDv1とDv2もそれぞれ同一の値である。
【0030】
この実施例のVCO134aは、抵抗R11とR12の接続ノードN10に印加される発振制御電圧V1または抵抗R21とR22の接続ノードN20に印加される発振制御電圧V2に応じてバラクタ・ダイオードDv11,Dv12またはDv21,Dv22の容量値が変化されることにより、発振周波数が変化される。
【0031】
図2の変調用VCO134aとして用いられる場合、接続ノードN10には、PLLループからの制御電圧V1が印加されてキャリア周波数を決定し、接続ノードN20には、図2に示されているローパス・フィルタ133からの周波数変調用制御電圧V2が印加されて変調による周波数変位量が制御されるように接続がなされる。VCOの発振出力φoutは、トランジスタQ11,Q12のコレクタとインダクタL1,L2との接続ノードのいずれか一方から取り出すことができるが、両方の接続ノードから差動出力として取り出すことも可能である。
【0032】
容量値切替え回路134bは、トランジスタQ11,Q12のコレクタ間に、直列形態の容量およびスイッチの組がn個並列に接続され、スイッチSW1……SWnのオン・オフ状態に応じてQ11,Q12のコレクタ間に接続される実質的な容量値が切替え可能に構成されている。容量C1……Cnの容量値はそれぞれ2のm乗(mは0,1,2のような正の整数)の重みを有するように設定されており、スイッチSW1〜SWnのオン・オフ制御信号CB1〜CBnの組合せに応じて容量値が変化されることによって、図5に示すように、周波数が段階的に変化される。なお、図5には、n=3、すなわち3組の容量とスイッチが設けられている場合におけるVCOの制御電圧(V1,V2)と自走発振周波数との関係を示す。
【0033】
次に、VCO134aにおける変調による周波数変位量を調整するためDA変換回路132へ供給される基準電流を切り替える電流値切替え回路132bとDA変換器132aの構成について説明する。
図7には、電流値切替え回路132bの具体的な回路例が示されている。なお、図7においては、図示の都合上、変調用DA変換器132aとVCO134aとの間に設けられるロウパス・フィルタ133は省略されている。
【0034】
電流値切替え回路132bは、2のm乗(mは0,1,2,3のような正の整数)の重みを有する重み電流源I0〜I3と、これらの重み電流源I0〜I3と直列に接続された切替えスイッチSW0〜SW3と、これらのスイッチSW0〜SW3の制御情報を保持するレジスタREGとにより構成されている。レジスタREGは、周波数調整制御回路138の演算ロジック138bから出力される調整制御信号CC0〜CC3を保持し、その保持情報に従ってスイッチSW0〜SW3のオン、オフ状態を設定する。
【0035】
スイッチSW0〜SW3の一方の端子はそれぞれ接地点に接続され、他方の端子はそれぞれDA変換器132aの基準電流Irefを生成する基準電流源BSCに接続されており、スイッチが基準電流源BSC側に切り替えられると、重み電流源I0〜I3のうちそのスイッチに対応する電流源の電流が基準電流源BSCへ流されることにより、DA変換器132aに流される基準電流IREFが減少される。
【0036】
そして、DA変換器132aに流される基準電流IREFがスイッチSW0〜SW3の状態に応じて切り替えられると、同一入力に対するDA変換器132aの出力レベルが変化して、VCO134aの制御電圧V2の振幅が図6に示すように変化し、VCO134aの変調による周波数変位量が変化されるように構成されている。
【0037】
なお、基準電流Irefを生成する基準電流源BSCはバンドギャップリファランス回路のような定電圧回路と該回路で生成された定電圧をベースに受けるトランジスタとから構成することができる。
【0038】
図8には、上記DA変換器132aの具体的な回路例を示す。この実施例のDA変換回路は、図7に示されているような構成を有する電流値切替え回路132bにより基準電流源BCSにより流される基準電流Irefを調整した電流IREFで引かれる電流源CS1と、該電流源CS1とカレントミラー接続されそれぞれ基準電流IREFの1/32,1/16,1/8,1/4,1/2の電流を流す重み電流源Cw0〜Cw4と、これらの重み電流源Cw0〜Cw4と直列に接続された切替えスイッチSW10〜SW14と、これらのスイッチSW10〜SW14の共通接続端子側に接続された電流−電圧変換用抵抗Reとから構成されている。
【0039】
上記スイッチSW10〜SW14の他方の端子はそれぞれ接地点に接続されており、重み電流源Cw0〜Cw4の電流はスイッチSW10〜SW14により、電流−電圧変換用抵抗Reまたは接地点のいずれかに流されるように構成されている。抵抗Reとしては100Ωのような抵抗値を有するものが使用され、抵抗Reの他端には、所定のバイアス電圧Vbiasが印加される。
【0040】
このDA変換器132aは、上記ガウスフィルタ131の出力B4〜B0によってスイッチSW10〜SW14が切替え制御されることで、抵抗側へ切り替えられたスイッチを流れる電流を合成した電流が抵抗Reに流される。そして、抵抗Reによってこの電流が電圧に変換されることにより、ガウスフィルタ131の出力B4〜B0に応じて、25すなわち32段階のいずれかの電圧DAVoutがDA変換器132aから出力される。
【0041】
次に、図2の実施例の送信系回路におけるVCO134aのキャリア周波数と周波数変位量の調整手順を、図9のフローチャートを用いて説明する。なお、この実施例の送信系回路においては、電源投入またはコマンド入力のいずれかによって、図9のフローチャートに従った周波数の自動調整処理が実行されるようにシーケンサ139が構成されており、電源が投入されたときは図9の左側のステップS1から、また周波数調整実行コマンドが入力されたときは図9の右側のステップS15から処理が開始される。
【0042】
先ず、電源が投入されたときの全自動トリミング処理を説明すると、電源投入によりパワーアップシーケンスが起動して自動調整のための初期設定が行なわれる(ステップS1)。具体的には、演算ロジック138cから変調用発振回路134内の容量値切替え回路134bに供給される制御信号CB1〜CB3を所定の状態に設定して、容量値切替え回路134bがその容量値可変範囲のほぼ中心の容量値となるようにスイッチSW1〜SW3をオン、オフ設定する。
【0043】
また、シーケンサ139は、PLLループ上のスイッチSWcを基準電圧Vref側に切り替えて、VCO134aが所定のキャリア周波数で発振動作するようにさせる。基準電圧Vrefは、制御電圧V1の可変範囲の電圧であればよく、例えば制御電圧V1の可変範囲ほぼ中心の電圧が選択される。また、この基準電圧Vrefの電圧値に応じて、周波数調整制御回路138内のレジスタ138cには、制御電圧V1として基準電圧Vrefが印加されたときに期待されるVCO134aの周波数に対応したカウント値(目標値)を設定する。
【0044】
さらに、シーケンサ139は、DA変換回路132内のレジスタREGに適当な値を設定して、DA変換回路132内の電流値切替え回路132bに所定の電流(例えば電流可変範囲内の中心電流値)が流れるようにする。これにより、VCO134aの制御電圧V2が設定される。なお、レジスタREGへの設定より制御電圧V2を固定させる代わりに、PLLループ上のスイッチSWcと同様な切替えスイッチを変調制御側に設けて、ロウパス・フィルタ133からの制御電圧V2に代えて所定の基準電圧を与えるようにしてもよい。
【0045】
次に、シーケンサ139は、水晶発振器140の発振動作が安定するのを待つ(ステップS2)。それから、周波数調整制御回路138にイネーブル信号を与えてVCO134aの発振出力を、分周器141からのクロック信号φbの周期によって決まる所定時間だけカウンタ136で計数させる(ステップS3)。この実施例では、周波数精度として1MHzが得られるように、例えばカウンタ138aの計数時間が32μ秒に、また目標カウント値が「2440」に設定され、さらにクロック信号φbの周波数すなわち分周器141の分周比もこれを可能にするように予め設定されている。
【0046】
続いて、シーケンサ139は、演算ロジック138bによりカウンタ138aの計数値とレジスタ138cに予め設定されている目標値との差分を演算させ、VCO134aの発振周波数が目標値からどの位ずれているかを判定する(ステップS4)。そして、カウンタ138aにより計数した実測値と目標値との差が「+10」以上の時はステップS5へ移行してトリミング値を1つ減らす。
【0047】
これにより、変調用発振回路134内の容量値切替え回路134bでは容量値が一段階だけ大きくされ、VCO134aの発振周波数は減少される。一方、実測値と目標値との差が「−10」以下の時はステップS6へ移行してトリミング値を1つ増やす。これにより、変調用発振回路134内の容量値切替え回路134bでは容量値が一段階だけ小さくされ、VCO134aの発振周波数は増加される。それから、容量の切替えで変化したVCO134aの発振周波数が安定するのを待ってから、再びステップS3へ戻って周波数の計数を行なう(ステップS7)。
【0048】
ステップS4で、VCO134aの発振周波数の実測値と目標値との差が「−10」〜「+10」の間にあると判定したときは、VCO134aの発振周波数が目標の範囲内に入ってキャリア周波数のトリミングが終了したものとみなして、変調による周波数変位量のトリミングのためにステップS8へ移行する。ステップS8では、変調用DA変換回路132に、VCO134aにおける発振周波数fcを所定の周波数+Δfだけ増加させる方向へ動作させる変調制御データを入力させる設定(+側変位)を行なう。このとき、カウンタ138aの計数時間と分周器141の分周比の設定も行なわれる。
【0049】
そして、シーケンサ139は、VCO134aの発振動作が安定するのを待つ(ステップS9)。それから、周波数調整制御回路138にイネーブル信号を与えてVCO134aの発振出力を、分周器141からのクロック信号φbの周期によって決まる所定時間だけカウンタ136で計数させる(ステップS10)。この実施例では、変調による周波数変位量精度として2.5kHzが得られるように、例えばカウンタ138aの計数時間が12.8μ秒に設定され、さらにクロック信号φbの周波数すなわち分周器141の分周比もこれを可能にするように設定されている。なお、ステップS10のカウンタ138aの計数値はレジスタに保持される。
【0050】
続いて、シーケンサ139は、変調用DA変換回路132に、VCO134aにおける発振周波数fcを所定の周波数−Δfだけ減少させる方向へ動作させる変調制御データを入力させる設定(−側変位)を行なう(ステップS11)。そして、VCO134aの発振動作が安定するのを待ち(ステップS12)。それから、VCO134aの発振出力を所定時間だけカウンタ136で計数させる(ステップS13)。
【0051】
次に、シーケンサ139は、演算ロジック138によって、ステップS10とS13で得られた計数値とから、次式
(目標値÷実測値)×DACトリミング初期値
を用いてDA変換器132aの基準電流のトリミング値を計算し、そのトリミング値に基づいて電流値切替え回路132b内のレジスタREGの値を書き換えて電流値を変更する(ステップS14)。これによりトリミングが終了する。
【0052】
なお、このステップでの計算式における目標値と実測値は、それぞれカウンタ138aの+側変位時の計数値と−側変位時の計数値との差分の目標値と、その差分実測値である。この実施例では、ステップS14で、演算によりトリミング値を決定しているので、一回の設定変更で変調による周波数変位量のトリミングを完了することができる。
【0053】
上述したように、本実施例においては、同一のカウンタ138aおよび共通の演算ロジック138bを用いてVCO134aのキャリア周波数のばらつきと変調による周波数変位量のばらつきを自動調整するようにしているため、キャリア周波数のばらつき調整と変調による周波数変位量のばらつき調整のためにそれぞれ別個の回路を設ける場合に比べて回路規模を小さくすることができる。
【0054】
次に、システム稼動中における変調用VCO134aの周波数のばらつき調整(半自動トリミング)について説明する。
半自動トリミング処理は、ベースバンド回路等からシーケンサ139内のコマンドレジスタへの所定のコマンド(周波数調整実行コマンドと称する)の書込みによって開始される。シーケンサ139は、周波数調整実行コマンドが入力されると、自動調整のための初期設定を行なう(図9の右側のステップS15参照)。この初期設定は、電源投入時にステップS1で行なわれる設定とほぼ同じである。
【0055】
その後、ステップS16でVCO134aの発振周波数が安定するのを待ってから、周波数を測定するステップS3へ移行する。電源投入時と異なり既に水晶発振器140は発振動作しているので、VCO134aの発振動作安定待ち時間(1m秒)は電源投入時の待ち時間(6m秒)よりも短くてよい。ステップS3の周波数測定処理以降の処理は、前述した電源投入時の周波数調整処理と共通であるので、説明は省略する。
【0056】
このように、本実施例においては、電源投入時とシステム稼動中にそれぞれ変調用VCO134aの周波数のばらつき調整を行なえるように構成されているため、製造工程で周波数のトリミングを行なう必要がなく製造コストを下げることができるとともに、経時変化や温度変動で周波数がずれた場合にも補正することができ、精度の高い通信を行なえるようになるという利点がある。
【0057】
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上記実施例においては、VCOのキャリア周波数のばらつきと変調による周波数変位量のばらつきの両方をそれぞれ自動調整できるようにした場合について説明したが、例えばキャリア周波数のばらつき調整は製造工程でのトリミングで行ない、VCOの変調による周波数変位量のばらつきのみ自動調整できるようにすることも可能である。
【0058】
また、上記実施例においては、VCOを内蔵した通信用半導体集積回路をシステムに組み込んだ状態で、VCOのキャリア周波数のばらつきと変調による周波数変位量のばらつきを自動調整するようにした場合について説明したが、前記実施例における電流値切替え回路132b内のスイッチを制御する信号CB1〜CBnを保持するレジスタREGおよび容量値切替え回路134b内のスイッチを制御する信号CB1〜CBnを保持するレジスタを、不揮発性メモリもしくはフューズ素子に置き換えて、製造工程で実施例の回路を利用して周波波数を測定して周波波数のばらつきを補正する値を不揮発性メモリもしくはフューズ素子に設定しておくようにすることも可能である。
【0059】
さらに、実施例では電流値切替え回路132bと容量値切替え回路134bはそれぞれ段階的に電流値と容量値を変化させるように構成されているが、連続的に変化させるように構成しても良い。また、精度は低下するがカウンタ138aによるVCOの発振出力の計測時間を半分等にして、短時間に周波数のトリミングを完了させる時短モードを設けるようにしてよい。
【0060】
また、上記シーケンサ(139)は、カウンタとデコーダで構成することも出来る。上記実施例では、カウンタ138aの計数値と比較される設定値は、外部から設定可能なレジスタ138cに設定されることになっているが、レジスタを使わずに固定的にしても良い。しかしながら、実施例の様に、外部から設定可能なレジスタを使うことにより、自由度を向上させることが出来る。
【0061】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるブルートゥースのような無線通信システムに使用されるVCOに適用した場合について説明したが、本発明はそれに限定されるものでなく、携帯電話器などの周波数変調方式の無線通信システムに用いられるVCOを内蔵した通信用半導体集積回路に広く利用することができる。
【0062】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本発明に従うと、電圧制御発振回路を有する通信用半導体集積回路に内蔵された周波数調整制御回路により変調による周波数変位量を補正することができるため、システムに実装された状態で電圧制御発振回路の変調による周波数変位量を調整することができるようになり、これによって製造工程でトリミングを行なうことなく電圧制御発振回路の発振周波数ばらつきを補正することができ、コストを低減することができる。また、動作環境変化による周波数のずれも補正することができ、精度の高い通信を行なえるようになる。
【0063】
また、本発明に従うと、上記周波数調整制御回路が、電圧制御発振回路の周波数の測定値と目標値との差に応じた信号を生成し、該信号により上記電圧制御発振回路を構成する容量の値を変化させて搬送波のキャリア周波数も調整できるように構成される。これにより、電圧制御発振回路の発振信号のキャリア周波数と変調による周波数変位量の両方を共通の周波数調整制御回路により補正することができるようになり、回路規模の増大を回避することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通信用半導体集積回路を利用して好適な無線通信システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る通信用半導体集積回路の送信系回路の一実施例を示すブロック図である。
【図3】図3(a)は実施例の送信系回路におけるVCOに接続される容量とVCOの周波数との関係を示すグラフ、図3は実施例の送信系回路におけるDA変換回路のオンされる電流源とVCOの周波数との関係を示すグラフである。
【図4】本発明に係る通信用半導体集積回路に用いられるLC共振型VCOの一実施例を示す回路図である。
【図5】実施例の送信系回路に用いられるLC共振型VCOにおける制御電圧(V1)とVCOの発振周波数との関係を示すグラフである。
【図6】実施例の送信系回路に用いられるDA変換回路における電流源の切替えと生成されるVCO制御電圧(V2)との関係を示す説明図である。
【図7】実施例の送信系回路に用いられるDA変換回路の電流値切替え回路の具体例を示す回路図である。
【図8】実施例の送信系回路に用いられるDA変換回路の具体例を示す回路図である。
【図9】実施例の周波数調整制御回路を用いてVCOのキャリア周波数と変調による周波数変位量を調整する手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
110 受信系回路
111 ロウノイズアンプ
112 ミクサ
113 バンドパス・フィルタ
114 利得可変アンプ
115 AD変換回路
116 復調回路
117 ローパス・フィルタ
130 送信系回路
131 ガウスフィルタ
132 DA変換回路
132a 電流値切替え回路
133 ローパス・フィルタ
134 電圧制御発振回路(VCO)
134b 容量値切替え回路
135 送信用パワーアンプ
136 分周器
137 PLL回路
138 周波数調整制御回路
139 コントローラ(シーケンサ)
CGP チャージポンプ
FLT ループフィルタ
REG レジスタ
【発明の属する技術分野】
本発明は、電圧制御発振器(VCO)の発振周波数の調整技術に関し、例えば電圧制御発振器によりキャリア周波数信号(搬送波)を生成しながら送信データに基づいて電圧制御発振器を制御して搬送波の周波数変調を行なう無線通信システムの送信系に用いられる通信用半導体集積回路に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えばパソコンやプリンタなどの周辺装置間での無線通信によるデータ送信に関する規定を定めているブルートゥースと呼ばれる規格では、2.4GHz帯のキャリア周波数信号に±160kHzで変調をかけてデータを送信する周波数変調方式が採用されている。
このような周波数変調を行なう場合、搬送波を生成する電圧制御発振器を、送信データに基づいて制御して周波数を変調する方式が考えられる。この変調に用いられる電圧制御発振器としては、制御電圧で電流を変化させて発振周波数を制御する方式の回路や制御電圧で可変容量の容量値を変化させて発振周波数を制御するLC共振型電圧制御発振器が知られている。
【0003】
上記のような無線通信に使用される電圧制御発振器は所望の周波数範囲で発振しなければならないが、電圧制御発振器の発振周波数は製造ばらつきによって所望の周波数範囲からずれることが多い。そこで、従来は、製造工程の最終段階で、プローブ検査により電圧制御発振器の周波数を一つ一つ測定し、電圧制御発振器を構成する容量素子の容量値を、レーザなどを用いたトリミングにより調整して周波数を合わせ込むことが行なわれていた。しかしながら、かかる製造工程でのトリミングによる周波数の調整は製造コストを高くするという不具合がある。
【0004】
また、半導体チップ上に形成された容量素子は、チップに加わる応力によって電極間距離が変化して容量値が変化することがあるため、チップの実装形態によって電圧制御発振器の発振周波数がばらつくことがある。また、素子特性の経時変化や温度変動で電圧制御発振器の発振周波数がずれるおそれもある。しかるに、製造工程でのトリミングによる周波数の調整では、実装形態によってばらついたり動作環境変化でずれた電圧制御発振器の発振周波数を補正することはできない。
【0005】
ところで、従来、電圧制御発振器の自走周波数を自動的に調整することができるPLL回路に関する発明として、ループフィルタから電圧制御発振器へ供給される制御電圧と基準となる電圧とを比較する比較回路と、該比較回路の比較結果に基づいてトリミングデータを生成する回路とを設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−46123号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
周波数変調方式においては、キャリア周波数のばらつきの他に、同一の送信データで変調をかけても周波数の変位量がばらつくという問題がある。上記先願発明は、トリミングデータにより電圧制御発振器を含むPLL回路のメインループにおける周波数(周波数変調方式におけるキャリア周波数に相当)のばらつきを調整できるようにしたものにすぎない。そのため、電圧制御発振器に変調情報を与えて搬送波を周波数変調させる無線通信システムの送信系に用いられる変調用の電圧制御発振器において、変調より周波数の変位量のばらつきを調整することまではできないという課題がある。
【0008】
この発明の目的は、上記のような課題を解決するためになされたもので、製造工程でトリミングを行なうことなく電圧制御発振回路(VCO)の発振周波数を調整することができる通信用半導体集積回路を提供することにある。
この発明の他の目的は、送信データに基づいて電圧制御発振回路(VCO)を制御して搬送波の周波数変調を行なう無線通信システムにおいて、変調用VCOのキャリア周波数および変調による周波数の変位量を調整できる通信用半導体集積回路を提供するすることにある。
【0009】
この発明のさらに他の目的は、システムに実装された状態で電圧制御発振回路(VCO)のキャリア周波数および変調による周波数の変位量を調整することができる通信用半導体集積回路を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、電圧制御発振回路(VCO)の第1の制御電圧をPLLループからのフィードバック信号により制御して搬送波となるキャリア周波数信号を生成しながら、送信データに基づいて生成されたコードをDA変換するDA変換回路の出力によって上記電圧制御発振回路の第2の制御電圧を制御して搬送波の周波数変調を行なう通信用半導体集積回路において、上記電圧制御発振回路の発振出力の周波数を測定し目標値を参照して上記DA変換回路の電流値を調整し変調による周波数の変位量のずれを補正する周波数調整手段を設けるようにしたものである。
【0011】
本発明によれば、周波数調整手段により周波数の変位量のずれを補正することができるため、電圧制御発振回路を有する通信用半導体集積回路がシステムに実装された状態で電圧制御発振回路の変調による周波数の変位量を調整することができるようになり、これによって製造工程でトリミングを行なうことなく電圧制御発振回路における変調による周波数の変位量のばらつきを補正することができるとともに、動作環境変化による周波数変位量のずれも補正することができるようになる。
【0012】
また、望ましくは、上記周波数調整手段は、電圧制御発振回路の周波数の測定値と目標値との差に応じた信号を生成し、該信号により上記電圧制御発振回路を構成する容量の値を変化させて搬送波のキャリア周波数も調整できるように構成する。これにより、電圧制御発振回路の発振出力のキャリア周波数と変調による周波数の変位量の両方を共通の回路により補正することができるようになり、別々の調整手段を設ける場合に比べて回路規模を小さくすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明に係る通信用半導体集積回路を利用して好適な無線通信システムの構成例が示されている。
図1において、ATは信号電波の送受信用アンテナ、SWは送受信切替え用のスイッチ、110はアンテナATより受信された信号を中間周波数にダウンコンバートしてから復調、増幅しベースバンド信号に変換する受信系回路、130はキャリア周波数信号を生成しベースバンド回路350からのベースバンド信号により該キャリア周波数信号を変調してアンテナATより送信する送信系回路である。受信系回路110と送信系回路130は、1つの半導体チップ上に半導体集積回路として構成することができる。
【0014】
送信系回路130は、ベースバンド回路350から入力されたベースバンド信号(送信データが反映された矩形波信号)をサンプリングして変調のためのコードを生成するガウスフィルタ131と、該フィルタのディジタル出力をDA変換して階段波形のアナログ信号を生成するDA変換回路132と、生成された階段波形の信号を滑らかな波形にするローパス・フィルタ133と、電圧制御発振回路(VCO)からなりローパス・フィルタ133の出力電圧により発振周波数が制御されることで変調を行なう変調用発振回路134と、変調された信号を受けてアンテナATを駆動して信号電波の送信を行なうパワーアンプ135などから構成される。
【0015】
さらに、この実施例の送信系回路130には、上記変調用発振回路134の出力を分周する分周器136と、該分周器136の出力と基準クロック信号φcの位相とを比較して位相差に応じた電圧を発生して上記VCO134の発振周波数を制御する位相比較器などからなるPLL回路137とが設けられている。上記変調用発振回路134と分周器136とPLL回路137とでPLL(フェーズ・ロックド・ループ)が構成され、キャリア周波数信号fcを発生する。
【0016】
そして、送信データに基づいて生成されているローパス・フィルタ133の出力電圧V2により変調用発振回路134の発振周波数を、所定の周波数Δfだけ変化させることでキャリア周波数信号fcを変調させるように構成されている。ブルートゥース・システムの場合には、PLLループ側で生成した2.4GHz帯のキャリア周波数信号fcに、変調用AD変換回路132の側から±160kHzで変調をかけてデータを送信するように構成される。
【0017】
また、この実施例の送信系回路130には、上記分周器136により分周された信号に基づいて変調用発振回路134の発振周波数(fc±Δf)を検出して周波数の調整を行なう周波数調整制御回路138と、ベースバンド回路350からのコマンドに応じて送信系回路130および受信系回路110を制御して所定のシーケンスに従って動作させるシーケンサなどからなるコントローラ139が設けられている。
【0018】
シーケンサは、外部から供給されるコマンドを保持するレジスタと、コマンドに対応した一連のマイクロ命令群が格納されたROM(リード・オンリ・メモリ)と、該ROMから読み出されたマイクロ命令コードをデコードして内部制御信号を生成するデコーダなどから構成することができる。
【0019】
上記ガウスフィルタ131は、入力データを順次取り込むシフトレジスタと、取り込まれたデータと所定のフィルタ係数とを掛け算し順次加算する積和演算器とから構成されたFIR(Finite Impulse Response)型フィルタにより構成される。
【0020】
受信系回路110は、アンテナATより受信された信号を増幅する低雑音増幅回路(LNA)111と、増幅された受信信号と上記送信側VCOからの発振信号とを合成することで中間周波数(例えば2MHz)の信号にダウンコンバートするミクサ(MIX)112と、隣接チャネルからの漏洩信号を除去して当該チャネルの信号成分を抽出するバンドパス・フィルタ113と、受信信号を所定の振幅まで増幅する利得可変なプログラマブル・ゲイン・アンプ(AGC)114と、アナログ信号をディジタル信号に変換するAD変換回路115と、受信データを復調する復調回路116と、復調された信号から高周波成分(ノイズ)を除去してベースバンド回路350へ受信データを渡すローパス・フィルタ(LPF)117などから構成される。
【0021】
図2には、上記送信系回路130を構成する変調用発振回路134の周波数を調整する回路の概略構成例を示す。図2において、図1に示されている回路ブロックと同一の回路ブロックには、同一の符号を付して重複した説明は省略する。図2に示されているように、変調用発振回路134は、LC共振型発振器などからなるVCO134aとその容量値を変化させることで発振周波数(キャリア周波数fc)を調整する容量値切替え回路134bとからなる。DA変換回路132は、ディジタル信号をアナログ信号に変換するDA変換器132aと、該DA変換器132aの基準電流値を変化させることで出力アナログ値を調整しそれによってVCO134a内の可変容量素子の容量値を変化させて変調による周波数変位量Δfを調整する電流値切替え回路132bとからなる。
【0022】
周波数調整制御回路138は、変調用発振回路134の発振出力を分周する分周器136により分周された信号のパルス数を基準となるクロック信号φbに基づいて所定時間だけ計数するカウンタ138aと、該カウンタ138aの計数値と所定の設定値とを比較してずれ量に応じて、前記容量値切替え回路134bの容量値や前記電流値切替え回路132bの電流値を変化させる信号CB1〜CBn,CC0〜CC3を生成する演算ロジック138bと、カウンタ138aの計数値と比較される上記設定値を外部から設定可能なレジスタ138cとにより構成されている。
【0023】
具体的には、周波数調整制御回路138が前記容量値切替え回路134bの容量値を増加させると図3(a)のようにVCO134aの自走発振周波数は減少し、前記容量値切替え回路134bの容量値を減少させるとVCO134aの自走発振周波数は増加する。また、周波数調整制御回路138が電流回路132bの電流値を増加させると図3(b)のようにVCO134aの自走発振周波数は増加し、電流値を減少させるとVCO134aの自走発振周波数は減少する。
【0024】
PLL回路137は、VCO134aの発振出力を分周する分周器136により分周された信号と基準クロック信号φcの位相とを比較して位相差に応じた制御信号UP,DOWNを生成する位相比較器PDCと、該位相比較器PDCの出力信号によってチャージアップまたはチャージダウン動作をするチャージポンプCGPと、該チャージポンプCGPの電流によって充放電される容量素子などからなるループフィルタFLTとにより構成され、位相比較器PDCで検出した位相差に応じた電圧V1を上記VCO134aへフィードバックして、VCO134aの発振周波数を制御する。このPLLループの作用で発生される発振信号が、キャリア周波数信号fcとされる。
【0025】
なお、この実施例においては、前記位相比較器PDCに供給される基準クロック信号φcの元になる周波数精度の高いクロック信号φ0を生成する水晶発振回路140と、該発振信号φ0を分周して上記基準クロック信号φcや上記カウンタ138aに供給されるクロック信号φbを生成する分周器141なども設けられている。
【0026】
また、ループフィルタFLTと変調用VCO134aとの間には、PLLループを遮断して、ループフィルタFLTからの制御電圧V1の代わりに、基準電圧VrefをVCO134aに印加するための切替えスイッチSWcが設けられている。このスイッチSWcを、シーケンサ139が周波数調整時に制御信号によって基準電圧Vrefの選択側へ切り替えることで、VCO134aを所望の周波数で発振させることができる。所定のレベルの基準電圧Vrefを印加してVCO134aを発振動作させたときに、VCO134aが所望の周波数で発振しないときは、周波数がずれていると判定することができる。基準電圧Vrefは外部から供給してもよいが、内部で生成するように構成してもよい。
【0027】
さらに、ブルートゥース・システムの場合には、上記カウンタ138aを分周器136と位相比較器137との間に可変分周器として設けるとともに、これに付随してレジスタを設けて、このレジスタに、カウンタ138aが計数すべきカウント値をベースバンド回路350が設定するように構成してもよい。これにより、例えばキャリア周波数を1MHzのような単位でずらし、2.402GHz〜2.480GHzの間で1MHzおきに設定される数10チャネルのいずれかチャネルに周波数ホッピングさせることができる。また、実施例では、変調用発振回路134の発振出力を分周器136で分周した信号をカウンタ138aにより計数しているが、カウンタ138aにより変調用発振回路134の発振出力を直接計数するようにしてもよい。
【0028】
図4には、上記変調用発振回路134を構成するVCO134aとして用いられるLC共振型発振回路の一実施例を示す。
この実施例の発振回路は、インダクタンス素子(L)と容量素子(C)とを有し、LC値によって発振周波数が決定されるLC共振型発振回路であり、図2に示されているように、エミッタ共通接続されかつ互いにベースとコレクタとが交差結合された一対のPNPバイポーラ・トランジスタQ11,Q12と、該トランジスタQ11,Q12の共通エミッタと接地点との間に接続された定電流源Icと、各トランジスタQ11,Q12のコレクタと電源電圧端子Vccとの間にそれぞれ接続されたインダクタL1,L2と、上記トランジスタQ11,Q12のコレクタ端子間に直列に接続された容量C11,抵抗R11,R12,容量C12およびこれらと並列に接続された容量C21,抵抗R21,R22,容量C22と、接続ノードN11,N12,N21,N22と接地点との間に接続された可変容量素子としてのバラクタダイオードDv11,Dv12,Dv21,Dv22と、トランジスタQ11,Q12のコレクタ端子間に接続された容量値切替え回路134bとから構成されている。
【0029】
上記定電流源Ic1とIc2は同一電流値、インダクタL1とL2、容量C11とC12、C21とC22、抵抗R1とR2、ダイオードDv1とDv2もそれぞれ同一の値である。
【0030】
この実施例のVCO134aは、抵抗R11とR12の接続ノードN10に印加される発振制御電圧V1または抵抗R21とR22の接続ノードN20に印加される発振制御電圧V2に応じてバラクタ・ダイオードDv11,Dv12またはDv21,Dv22の容量値が変化されることにより、発振周波数が変化される。
【0031】
図2の変調用VCO134aとして用いられる場合、接続ノードN10には、PLLループからの制御電圧V1が印加されてキャリア周波数を決定し、接続ノードN20には、図2に示されているローパス・フィルタ133からの周波数変調用制御電圧V2が印加されて変調による周波数変位量が制御されるように接続がなされる。VCOの発振出力φoutは、トランジスタQ11,Q12のコレクタとインダクタL1,L2との接続ノードのいずれか一方から取り出すことができるが、両方の接続ノードから差動出力として取り出すことも可能である。
【0032】
容量値切替え回路134bは、トランジスタQ11,Q12のコレクタ間に、直列形態の容量およびスイッチの組がn個並列に接続され、スイッチSW1……SWnのオン・オフ状態に応じてQ11,Q12のコレクタ間に接続される実質的な容量値が切替え可能に構成されている。容量C1……Cnの容量値はそれぞれ2のm乗(mは0,1,2のような正の整数)の重みを有するように設定されており、スイッチSW1〜SWnのオン・オフ制御信号CB1〜CBnの組合せに応じて容量値が変化されることによって、図5に示すように、周波数が段階的に変化される。なお、図5には、n=3、すなわち3組の容量とスイッチが設けられている場合におけるVCOの制御電圧(V1,V2)と自走発振周波数との関係を示す。
【0033】
次に、VCO134aにおける変調による周波数変位量を調整するためDA変換回路132へ供給される基準電流を切り替える電流値切替え回路132bとDA変換器132aの構成について説明する。
図7には、電流値切替え回路132bの具体的な回路例が示されている。なお、図7においては、図示の都合上、変調用DA変換器132aとVCO134aとの間に設けられるロウパス・フィルタ133は省略されている。
【0034】
電流値切替え回路132bは、2のm乗(mは0,1,2,3のような正の整数)の重みを有する重み電流源I0〜I3と、これらの重み電流源I0〜I3と直列に接続された切替えスイッチSW0〜SW3と、これらのスイッチSW0〜SW3の制御情報を保持するレジスタREGとにより構成されている。レジスタREGは、周波数調整制御回路138の演算ロジック138bから出力される調整制御信号CC0〜CC3を保持し、その保持情報に従ってスイッチSW0〜SW3のオン、オフ状態を設定する。
【0035】
スイッチSW0〜SW3の一方の端子はそれぞれ接地点に接続され、他方の端子はそれぞれDA変換器132aの基準電流Irefを生成する基準電流源BSCに接続されており、スイッチが基準電流源BSC側に切り替えられると、重み電流源I0〜I3のうちそのスイッチに対応する電流源の電流が基準電流源BSCへ流されることにより、DA変換器132aに流される基準電流IREFが減少される。
【0036】
そして、DA変換器132aに流される基準電流IREFがスイッチSW0〜SW3の状態に応じて切り替えられると、同一入力に対するDA変換器132aの出力レベルが変化して、VCO134aの制御電圧V2の振幅が図6に示すように変化し、VCO134aの変調による周波数変位量が変化されるように構成されている。
【0037】
なお、基準電流Irefを生成する基準電流源BSCはバンドギャップリファランス回路のような定電圧回路と該回路で生成された定電圧をベースに受けるトランジスタとから構成することができる。
【0038】
図8には、上記DA変換器132aの具体的な回路例を示す。この実施例のDA変換回路は、図7に示されているような構成を有する電流値切替え回路132bにより基準電流源BCSにより流される基準電流Irefを調整した電流IREFで引かれる電流源CS1と、該電流源CS1とカレントミラー接続されそれぞれ基準電流IREFの1/32,1/16,1/8,1/4,1/2の電流を流す重み電流源Cw0〜Cw4と、これらの重み電流源Cw0〜Cw4と直列に接続された切替えスイッチSW10〜SW14と、これらのスイッチSW10〜SW14の共通接続端子側に接続された電流−電圧変換用抵抗Reとから構成されている。
【0039】
上記スイッチSW10〜SW14の他方の端子はそれぞれ接地点に接続されており、重み電流源Cw0〜Cw4の電流はスイッチSW10〜SW14により、電流−電圧変換用抵抗Reまたは接地点のいずれかに流されるように構成されている。抵抗Reとしては100Ωのような抵抗値を有するものが使用され、抵抗Reの他端には、所定のバイアス電圧Vbiasが印加される。
【0040】
このDA変換器132aは、上記ガウスフィルタ131の出力B4〜B0によってスイッチSW10〜SW14が切替え制御されることで、抵抗側へ切り替えられたスイッチを流れる電流を合成した電流が抵抗Reに流される。そして、抵抗Reによってこの電流が電圧に変換されることにより、ガウスフィルタ131の出力B4〜B0に応じて、25すなわち32段階のいずれかの電圧DAVoutがDA変換器132aから出力される。
【0041】
次に、図2の実施例の送信系回路におけるVCO134aのキャリア周波数と周波数変位量の調整手順を、図9のフローチャートを用いて説明する。なお、この実施例の送信系回路においては、電源投入またはコマンド入力のいずれかによって、図9のフローチャートに従った周波数の自動調整処理が実行されるようにシーケンサ139が構成されており、電源が投入されたときは図9の左側のステップS1から、また周波数調整実行コマンドが入力されたときは図9の右側のステップS15から処理が開始される。
【0042】
先ず、電源が投入されたときの全自動トリミング処理を説明すると、電源投入によりパワーアップシーケンスが起動して自動調整のための初期設定が行なわれる(ステップS1)。具体的には、演算ロジック138cから変調用発振回路134内の容量値切替え回路134bに供給される制御信号CB1〜CB3を所定の状態に設定して、容量値切替え回路134bがその容量値可変範囲のほぼ中心の容量値となるようにスイッチSW1〜SW3をオン、オフ設定する。
【0043】
また、シーケンサ139は、PLLループ上のスイッチSWcを基準電圧Vref側に切り替えて、VCO134aが所定のキャリア周波数で発振動作するようにさせる。基準電圧Vrefは、制御電圧V1の可変範囲の電圧であればよく、例えば制御電圧V1の可変範囲ほぼ中心の電圧が選択される。また、この基準電圧Vrefの電圧値に応じて、周波数調整制御回路138内のレジスタ138cには、制御電圧V1として基準電圧Vrefが印加されたときに期待されるVCO134aの周波数に対応したカウント値(目標値)を設定する。
【0044】
さらに、シーケンサ139は、DA変換回路132内のレジスタREGに適当な値を設定して、DA変換回路132内の電流値切替え回路132bに所定の電流(例えば電流可変範囲内の中心電流値)が流れるようにする。これにより、VCO134aの制御電圧V2が設定される。なお、レジスタREGへの設定より制御電圧V2を固定させる代わりに、PLLループ上のスイッチSWcと同様な切替えスイッチを変調制御側に設けて、ロウパス・フィルタ133からの制御電圧V2に代えて所定の基準電圧を与えるようにしてもよい。
【0045】
次に、シーケンサ139は、水晶発振器140の発振動作が安定するのを待つ(ステップS2)。それから、周波数調整制御回路138にイネーブル信号を与えてVCO134aの発振出力を、分周器141からのクロック信号φbの周期によって決まる所定時間だけカウンタ136で計数させる(ステップS3)。この実施例では、周波数精度として1MHzが得られるように、例えばカウンタ138aの計数時間が32μ秒に、また目標カウント値が「2440」に設定され、さらにクロック信号φbの周波数すなわち分周器141の分周比もこれを可能にするように予め設定されている。
【0046】
続いて、シーケンサ139は、演算ロジック138bによりカウンタ138aの計数値とレジスタ138cに予め設定されている目標値との差分を演算させ、VCO134aの発振周波数が目標値からどの位ずれているかを判定する(ステップS4)。そして、カウンタ138aにより計数した実測値と目標値との差が「+10」以上の時はステップS5へ移行してトリミング値を1つ減らす。
【0047】
これにより、変調用発振回路134内の容量値切替え回路134bでは容量値が一段階だけ大きくされ、VCO134aの発振周波数は減少される。一方、実測値と目標値との差が「−10」以下の時はステップS6へ移行してトリミング値を1つ増やす。これにより、変調用発振回路134内の容量値切替え回路134bでは容量値が一段階だけ小さくされ、VCO134aの発振周波数は増加される。それから、容量の切替えで変化したVCO134aの発振周波数が安定するのを待ってから、再びステップS3へ戻って周波数の計数を行なう(ステップS7)。
【0048】
ステップS4で、VCO134aの発振周波数の実測値と目標値との差が「−10」〜「+10」の間にあると判定したときは、VCO134aの発振周波数が目標の範囲内に入ってキャリア周波数のトリミングが終了したものとみなして、変調による周波数変位量のトリミングのためにステップS8へ移行する。ステップS8では、変調用DA変換回路132に、VCO134aにおける発振周波数fcを所定の周波数+Δfだけ増加させる方向へ動作させる変調制御データを入力させる設定(+側変位)を行なう。このとき、カウンタ138aの計数時間と分周器141の分周比の設定も行なわれる。
【0049】
そして、シーケンサ139は、VCO134aの発振動作が安定するのを待つ(ステップS9)。それから、周波数調整制御回路138にイネーブル信号を与えてVCO134aの発振出力を、分周器141からのクロック信号φbの周期によって決まる所定時間だけカウンタ136で計数させる(ステップS10)。この実施例では、変調による周波数変位量精度として2.5kHzが得られるように、例えばカウンタ138aの計数時間が12.8μ秒に設定され、さらにクロック信号φbの周波数すなわち分周器141の分周比もこれを可能にするように設定されている。なお、ステップS10のカウンタ138aの計数値はレジスタに保持される。
【0050】
続いて、シーケンサ139は、変調用DA変換回路132に、VCO134aにおける発振周波数fcを所定の周波数−Δfだけ減少させる方向へ動作させる変調制御データを入力させる設定(−側変位)を行なう(ステップS11)。そして、VCO134aの発振動作が安定するのを待ち(ステップS12)。それから、VCO134aの発振出力を所定時間だけカウンタ136で計数させる(ステップS13)。
【0051】
次に、シーケンサ139は、演算ロジック138によって、ステップS10とS13で得られた計数値とから、次式
(目標値÷実測値)×DACトリミング初期値
を用いてDA変換器132aの基準電流のトリミング値を計算し、そのトリミング値に基づいて電流値切替え回路132b内のレジスタREGの値を書き換えて電流値を変更する(ステップS14)。これによりトリミングが終了する。
【0052】
なお、このステップでの計算式における目標値と実測値は、それぞれカウンタ138aの+側変位時の計数値と−側変位時の計数値との差分の目標値と、その差分実測値である。この実施例では、ステップS14で、演算によりトリミング値を決定しているので、一回の設定変更で変調による周波数変位量のトリミングを完了することができる。
【0053】
上述したように、本実施例においては、同一のカウンタ138aおよび共通の演算ロジック138bを用いてVCO134aのキャリア周波数のばらつきと変調による周波数変位量のばらつきを自動調整するようにしているため、キャリア周波数のばらつき調整と変調による周波数変位量のばらつき調整のためにそれぞれ別個の回路を設ける場合に比べて回路規模を小さくすることができる。
【0054】
次に、システム稼動中における変調用VCO134aの周波数のばらつき調整(半自動トリミング)について説明する。
半自動トリミング処理は、ベースバンド回路等からシーケンサ139内のコマンドレジスタへの所定のコマンド(周波数調整実行コマンドと称する)の書込みによって開始される。シーケンサ139は、周波数調整実行コマンドが入力されると、自動調整のための初期設定を行なう(図9の右側のステップS15参照)。この初期設定は、電源投入時にステップS1で行なわれる設定とほぼ同じである。
【0055】
その後、ステップS16でVCO134aの発振周波数が安定するのを待ってから、周波数を測定するステップS3へ移行する。電源投入時と異なり既に水晶発振器140は発振動作しているので、VCO134aの発振動作安定待ち時間(1m秒)は電源投入時の待ち時間(6m秒)よりも短くてよい。ステップS3の周波数測定処理以降の処理は、前述した電源投入時の周波数調整処理と共通であるので、説明は省略する。
【0056】
このように、本実施例においては、電源投入時とシステム稼動中にそれぞれ変調用VCO134aの周波数のばらつき調整を行なえるように構成されているため、製造工程で周波数のトリミングを行なう必要がなく製造コストを下げることができるとともに、経時変化や温度変動で周波数がずれた場合にも補正することができ、精度の高い通信を行なえるようになるという利点がある。
【0057】
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上記実施例においては、VCOのキャリア周波数のばらつきと変調による周波数変位量のばらつきの両方をそれぞれ自動調整できるようにした場合について説明したが、例えばキャリア周波数のばらつき調整は製造工程でのトリミングで行ない、VCOの変調による周波数変位量のばらつきのみ自動調整できるようにすることも可能である。
【0058】
また、上記実施例においては、VCOを内蔵した通信用半導体集積回路をシステムに組み込んだ状態で、VCOのキャリア周波数のばらつきと変調による周波数変位量のばらつきを自動調整するようにした場合について説明したが、前記実施例における電流値切替え回路132b内のスイッチを制御する信号CB1〜CBnを保持するレジスタREGおよび容量値切替え回路134b内のスイッチを制御する信号CB1〜CBnを保持するレジスタを、不揮発性メモリもしくはフューズ素子に置き換えて、製造工程で実施例の回路を利用して周波波数を測定して周波波数のばらつきを補正する値を不揮発性メモリもしくはフューズ素子に設定しておくようにすることも可能である。
【0059】
さらに、実施例では電流値切替え回路132bと容量値切替え回路134bはそれぞれ段階的に電流値と容量値を変化させるように構成されているが、連続的に変化させるように構成しても良い。また、精度は低下するがカウンタ138aによるVCOの発振出力の計測時間を半分等にして、短時間に周波数のトリミングを完了させる時短モードを設けるようにしてよい。
【0060】
また、上記シーケンサ(139)は、カウンタとデコーダで構成することも出来る。上記実施例では、カウンタ138aの計数値と比較される設定値は、外部から設定可能なレジスタ138cに設定されることになっているが、レジスタを使わずに固定的にしても良い。しかしながら、実施例の様に、外部から設定可能なレジスタを使うことにより、自由度を向上させることが出来る。
【0061】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるブルートゥースのような無線通信システムに使用されるVCOに適用した場合について説明したが、本発明はそれに限定されるものでなく、携帯電話器などの周波数変調方式の無線通信システムに用いられるVCOを内蔵した通信用半導体集積回路に広く利用することができる。
【0062】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本発明に従うと、電圧制御発振回路を有する通信用半導体集積回路に内蔵された周波数調整制御回路により変調による周波数変位量を補正することができるため、システムに実装された状態で電圧制御発振回路の変調による周波数変位量を調整することができるようになり、これによって製造工程でトリミングを行なうことなく電圧制御発振回路の発振周波数ばらつきを補正することができ、コストを低減することができる。また、動作環境変化による周波数のずれも補正することができ、精度の高い通信を行なえるようになる。
【0063】
また、本発明に従うと、上記周波数調整制御回路が、電圧制御発振回路の周波数の測定値と目標値との差に応じた信号を生成し、該信号により上記電圧制御発振回路を構成する容量の値を変化させて搬送波のキャリア周波数も調整できるように構成される。これにより、電圧制御発振回路の発振信号のキャリア周波数と変調による周波数変位量の両方を共通の周波数調整制御回路により補正することができるようになり、回路規模の増大を回避することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通信用半導体集積回路を利用して好適な無線通信システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る通信用半導体集積回路の送信系回路の一実施例を示すブロック図である。
【図3】図3(a)は実施例の送信系回路におけるVCOに接続される容量とVCOの周波数との関係を示すグラフ、図3は実施例の送信系回路におけるDA変換回路のオンされる電流源とVCOの周波数との関係を示すグラフである。
【図4】本発明に係る通信用半導体集積回路に用いられるLC共振型VCOの一実施例を示す回路図である。
【図5】実施例の送信系回路に用いられるLC共振型VCOにおける制御電圧(V1)とVCOの発振周波数との関係を示すグラフである。
【図6】実施例の送信系回路に用いられるDA変換回路における電流源の切替えと生成されるVCO制御電圧(V2)との関係を示す説明図である。
【図7】実施例の送信系回路に用いられるDA変換回路の電流値切替え回路の具体例を示す回路図である。
【図8】実施例の送信系回路に用いられるDA変換回路の具体例を示す回路図である。
【図9】実施例の周波数調整制御回路を用いてVCOのキャリア周波数と変調による周波数変位量を調整する手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
110 受信系回路
111 ロウノイズアンプ
112 ミクサ
113 バンドパス・フィルタ
114 利得可変アンプ
115 AD変換回路
116 復調回路
117 ローパス・フィルタ
130 送信系回路
131 ガウスフィルタ
132 DA変換回路
132a 電流値切替え回路
133 ローパス・フィルタ
134 電圧制御発振回路(VCO)
134b 容量値切替え回路
135 送信用パワーアンプ
136 分周器
137 PLL回路
138 周波数調整制御回路
139 コントローラ(シーケンサ)
CGP チャージポンプ
FLT ループフィルタ
REG レジスタ
Claims (11)
- 変調用コードをDA変換するDA変換回路と、電圧制御発振回路と、該電圧制御発振回路の発振出力と基準クロック信号の位相差を検出する位相比較回路と、該位相比較回路で検出された位相差に応じた電圧を発生して前記電圧制御発振回路に第1の制御電圧として印加する制御電圧生成回路とを備え、前記第1の制御電圧により前記電圧制御発振回路を制御して搬送波となる周波数信号を生成し、前記DA変換回路の出力に基づく第2の制御電圧により前記電圧制御発振回路を制御して前記搬送波を周波数変調して出力する通信用半導体集積回路であって、
前記電圧制御発振回路の発振出力の周波数を測定して予め設定された目標値を参照して測定値に応じた信号を生成する周波数調整制御回路を備え、該周波数調整制御回路により生成された信号に基づいて前記DA変換回路の基準電流値を変化させて前記電圧制御発振回路の発振出力の周波数を補正するように構成されてなることを特徴とする通信用半導体集積回路。 - 前記周波数調整制御回路は、電源電圧が投入されたことに応じて前記電圧制御発振回路の発振出力の周波数を測定して測定値に応じた信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の通信用半導体集積回路。
- 前記周波数調整制御回路は、所定のコマンドが入力されたことに応じて前記電圧制御発振回路の発振出力の周波数を測定して測定値に応じた信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の通信用半導体集積回路。
- 前記周波数調整制御回路は、前記電圧制御発振回路の発振出力もしくはそれを分周した信号の周波数を測定する周波数測定回路と、該周波数測定回路による測定値と前記目標値とから補正値を算出する演算回路とを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の通信用半導体集積回路。
- 前記DA変換回路は、前記補正値に基づいて前記基準電流を変化させる電流値切替え回路と、前記補正値を保持するレジスタとを備えることを特徴とする請求項4に記載の通信用半導体集積回路。
- 前記演算回路は、前記DA変換回路からの出力により前記電圧制御発振回路の発振出力の周波数を増加させる方向に制御された状態で前記周波数測定回路により測定された値と、前記DA変換回路からの出力により前記電圧制御発振回路の発振出力の周波数を減少させる方向に制御された状態で前記周波数測定回路により測定された値との差分と該差分の目標値との比に応じた信号を生成し、前記電流値切替え回路へ電流値制御信号として供給するように構成されていることを特徴とする請求項4または5に記載の通信用半導体集積回路。
- 前記演算回路は、前記周波数測定回路による測定値と目標値との差に応じた信号を生成し、該信号により前記電圧制御発振回路の搬送波の周波数が補正されるように構成されていることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の通信用半導体集積回路。
- 前記電圧制御発振回路は、LC共振型発振回路で構成され、LC共振回路を構成する容量値が変化されることにより発振周波数が変化されるように構成されていることを特徴とする請求項4または5に記載の通信用半導体集積回路。
- 前記電圧制御発振回路は、複数の容量素子と各容量素子と直列に接続されたスイッチ素子とからなる容量値切替え回路を備え、前記スイッチ素子のうちオン状態にされるものが切り替えられることにより発振周波数が変化されるように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の通信用半導体集積回路。
- 前記電圧制御発振回路は、第1の可変容量手段および第2の可変容量手段を備え、前記第1の可変容量手段の容量値が前記第1の制御電圧により、また前記第2の可変容量の容量値が前記第2の制御電圧により変化されることでそれぞれ独立して発振周波数が変化されるように構成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の通信用半導体集積回路。
- 変調用コードをDA変換するDA変換回路と、電圧制御発振回路と、該電圧制御発振回路の発振出力と基準クロック信号の位相差を検出する位相比較回路と、該位相比較回路で検出された位相差に応じた電圧を発生して前記電圧制御発振回路に第1の制御電圧として印加する制御電圧生成回路とを備え、前記第1の制御電圧により前記電圧制御発振回路を制御して搬送波となる周波数信号を生成し、前記DA変換回路の出力に基づく第2の制御電圧により前記電圧制御発振回路を制御して前記搬送波を周波数変調して出力する通信用半導体集積回路であって、
前記電圧制御発振回路の発振出力の周波数を測定して予め設定された目標値を参照して測定値に応じた信号を生成する周波数調整制御回路を備え、該周波数調整制御回路により生成された信号に基づいて前記DA変換回路の特性を変化させて前記電圧制御発振回路の発振出力の周波数を補正するように構成されてなることを特徴とする通信用半導体集積回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003081734A JP2004289703A (ja) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | 通信用半導体集積回路 |
US10/807,158 US7012470B2 (en) | 2003-03-25 | 2004-03-24 | Communication semiconductor integrated circuit with frequency adjustment/control circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003081734A JP2004289703A (ja) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | 通信用半導体集積回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004289703A true JP2004289703A (ja) | 2004-10-14 |
Family
ID=32984988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003081734A Pending JP2004289703A (ja) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | 通信用半導体集積回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7012470B2 (ja) |
JP (1) | JP2004289703A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006136000A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Samsung Electronics Co Ltd | スプレッドスペクトルクロック生成器及びスプレッドスペクトルクロック信号を生成する方法 |
KR100738960B1 (ko) * | 2006-02-22 | 2007-07-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 피엘엘 및 그 제어방법 |
JP2012023626A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Lapis Semiconductor Co Ltd | 周波数シンセサイザ装置及び変調周波数変位調整方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4335733B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-09-30 | Necエレクトロニクス株式会社 | Pll周波数シンセサイザ,発振器の周波数自動選択方法 |
US7412019B2 (en) * | 2004-07-30 | 2008-08-12 | Faraday Technology Corp. | Spread spectrum clock generator |
US7212076B1 (en) * | 2004-09-17 | 2007-05-01 | Cypress Semiconductor Corpoartion | Mixed signal method and system for tuning a voltage controlled oscillator |
US7522011B2 (en) * | 2005-08-15 | 2009-04-21 | Nokia Corporation | High pass modulation of a phase locked loop |
US20090085684A1 (en) * | 2007-10-01 | 2009-04-02 | Silicon Laboratories Inc. | Low power rtc oscillator |
JP2010004524A (ja) * | 2008-05-22 | 2010-01-07 | Panasonic Corp | Pll方式発振回路、ポーラ送信回路及び通信機器 |
US8222965B1 (en) * | 2009-09-18 | 2012-07-17 | Dust Networks, Inc. | Radio frequency modulator |
US9059683B2 (en) | 2013-01-03 | 2015-06-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Electronic device with switched-capacitor tuning and related method |
CN104303436B (zh) * | 2012-03-06 | 2017-04-05 | 凯萨股份有限公司 | 用于约束ehf通信芯片的操作参数的系统 |
US9190985B2 (en) | 2013-01-03 | 2015-11-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Electronic device with switched-capacitor tuning and related method |
TWI556581B (zh) * | 2013-06-27 | 2016-11-01 | 群聯電子股份有限公司 | 時脈調整電路與記憶體儲存裝置 |
CN104283554B (zh) * | 2013-07-08 | 2017-10-13 | 群联电子股份有限公司 | 时钟调整电路与存储器储存装置 |
US8803627B1 (en) * | 2013-12-03 | 2014-08-12 | Innophase Inc. | Wideband direct DCO modulator with in-band compensation |
CN104092460B (zh) * | 2014-07-28 | 2017-02-15 | 联想(北京)有限公司 | 一种振荡器的校准控制方法、装置和电子设备 |
US9350296B1 (en) * | 2015-01-23 | 2016-05-24 | Freescale Semiconductor, Inc. | Systems and methods for calibrating a dual port phase locked loop |
EP3057239B1 (en) * | 2015-02-16 | 2024-04-03 | IMEC vzw | A front-end system for a radio device |
CN112532240B (zh) * | 2019-09-17 | 2023-12-01 | 群联电子股份有限公司 | 展频频率产生器、存储器储存装置及信号产生方法 |
CN111342937B (zh) * | 2020-03-17 | 2022-05-06 | 北京百瑞互联技术有限公司 | 一种动态调整编解码处理器电压和/或频率的方法和装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4313209A (en) * | 1980-07-14 | 1982-01-26 | John Fluke Mfg. Co., Inc. | Phase-locked loop frequency synthesizer including compensated phase and frequency modulation |
US5180993A (en) * | 1990-01-15 | 1993-01-19 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Method and arrangement for frequency synthesis |
JPH0746123A (ja) | 1993-07-27 | 1995-02-14 | Nec Corp | Pll回路 |
JP3653892B2 (ja) * | 1996-11-21 | 2005-06-02 | 富士通株式会社 | フラクショナルn周波数シンセサイザ |
US5834987A (en) * | 1997-07-30 | 1998-11-10 | Ercisson Inc. | Frequency synthesizer systems and methods for three-point modulation with a DC response |
US5983077A (en) * | 1997-07-31 | 1999-11-09 | Ericsson Inc. | Systems and methods for automatic deviation setting and control in radio transmitters |
US5942949A (en) * | 1997-10-14 | 1999-08-24 | Lucent Technologies Inc. | Self-calibrating phase-lock loop with auto-trim operations for selecting an appropriate oscillator operating curve |
CA2281522C (en) * | 1999-09-10 | 2004-12-07 | Philsar Electronics Inc. | Delta-sigma based two-point angle modulation scheme |
US6774740B1 (en) * | 2002-04-19 | 2004-08-10 | Sequoia Communications Corp. | System for highly linear phase modulation |
-
2003
- 2003-03-25 JP JP2003081734A patent/JP2004289703A/ja active Pending
-
2004
- 2004-03-24 US US10/807,158 patent/US7012470B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006136000A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Samsung Electronics Co Ltd | スプレッドスペクトルクロック生成器及びスプレッドスペクトルクロック信号を生成する方法 |
KR100738960B1 (ko) * | 2006-02-22 | 2007-07-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 피엘엘 및 그 제어방법 |
US7646223B2 (en) | 2006-02-22 | 2010-01-12 | Hynix Semiconductor Inc. | Phase locked loop circuit having set initial locking level and control method thereof |
JP2012023626A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Lapis Semiconductor Co Ltd | 周波数シンセサイザ装置及び変調周波数変位調整方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040189403A1 (en) | 2004-09-30 |
US7012470B2 (en) | 2006-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004289703A (ja) | 通信用半導体集積回路 | |
JP3972091B2 (ja) | 変調用半導体集積回路 | |
JP2005311945A (ja) | Pll回路、無線通信装置及び発振周波数制御方法 | |
US7279991B2 (en) | Semiconductor integrated circuit with PLL circuit | |
JP2004159222A (ja) | 発振回路を内蔵した半導体集積回路および通信用半導体集積回路 | |
JP2002353740A (ja) | 変調用半導体集積回路および発振回路の検査方法 | |
US7619465B2 (en) | filter circuit and semiconductor device | |
JPWO2005020427A1 (ja) | 温度補償型圧電発振器、およびこれを備えた電子装置 | |
KR100282193B1 (ko) | 스테레오신호복조회로 및 이것을 이용한 스테레오신호복조장치 | |
US7411467B2 (en) | Overtone crystal oscillator automatic calibration system | |
JP2004056720A (ja) | 電圧制御発振器並びにそれを用いた高周波受信器及び高周波送信器 | |
US11527991B2 (en) | Circuit for extended voltage control oscillator gain linearity | |
US20060209987A1 (en) | Receiver and its adjustment system and method | |
JP2011166473A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2005229548A (ja) | 発振回路、発振周波数制御装置、および、pll装置 | |
CN102751964B (zh) | 一种可变阶数全集成环路滤波器 | |
US8427587B2 (en) | Tracking filter and associated calibration device | |
JPH07135425A (ja) | Fm受信機 | |
JP3839766B2 (ja) | If復調モジュール | |
SU944068A1 (ru) | Генератор,управл емый напр жением | |
JP2005057458A (ja) | Pll回路 | |
TW202310569A (zh) | 基於鎖相迴路兩路調變的頻率調變系統 | |
JPH11274951A (ja) | 小電力無線装置 | |
WO2000014881A1 (fr) | Procede de commande de la frequence libre d'un oscillateur commande en tension | |
JP2696661B2 (ja) | ステレオ信号の復調回路およびこれを用いたステレオ信号復調装置 |