JP2004285899A - スロットルボディ - Google Patents

スロットルボディ Download PDF

Info

Publication number
JP2004285899A
JP2004285899A JP2003078539A JP2003078539A JP2004285899A JP 2004285899 A JP2004285899 A JP 2004285899A JP 2003078539 A JP2003078539 A JP 2003078539A JP 2003078539 A JP2003078539 A JP 2003078539A JP 2004285899 A JP2004285899 A JP 2004285899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
passage hole
intake passage
opening
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003078539A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nomura
健一 野村
Satoshi Senda
悟司 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2003078539A priority Critical patent/JP2004285899A/ja
Priority to EP04721348A priority patent/EP1609971B1/en
Priority to CNB200480007168XA priority patent/CN100368668C/zh
Priority to PCT/JP2004/003573 priority patent/WO2004083618A1/ja
Priority to DE602004017295T priority patent/DE602004017295D1/de
Priority to TW093107338A priority patent/TWI235786B/zh
Publication of JP2004285899A publication Critical patent/JP2004285899A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/1055Details of the valve housing having a fluid by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M23/00Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
    • F02M23/04Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10078Connections of intake systems to the engine
    • F02M35/10085Connections of intake systems to the engine having a connecting piece, e.g. a flange, between the engine and the air intake being foreseen with a throttle valve, fuel injector, mixture ducts or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10249Electrical or electronic devices fixed to the intake system; Electric wiring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/24Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid specially adapted for measuring pressure in inlet or exhaust ducts of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0228Manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/18Packaging of the electronic circuit in a casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】圧力導入通路穴へのオイルミスト等の浸入を防止することができ、吸気圧力センサで常に正確な検出を行うことができるスロットルボディの提供。
【解決手段】スロットルバルブが配設される吸気通路16を有するとともに吸気通路16のスロットルバルブの下流側に開口部46を有する圧力導入通路穴112を介して吸気通路16内の圧力を検出する吸気圧力センサが取り付けられるスロットルボディにおいて、圧力導入通路穴112は吸気通路16の延在方向における上流側ほど吸気通路16から離れるように吸気通路16の延在方向に対し斜めに開口部46から形成されている。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スロットルバルブが配設される吸気通路を有するスロットルボディに関し、特に吸気通路内の圧力を検出する吸気圧力センサが取り付けられるスロットルボディに関する。
【0002】
【従来の技術】
スロットルバルブが配設される吸気通路を有するとともにこの吸気通路のスロットルバルブの下流側に開口部を有する圧力導入通路穴を介して吸気通路内の圧力を検出する吸気圧力センサが取り付けられるスロットルボディに関する技術として、スロットルボディの吸気通路の下流側端面に吸気通路より大径の円弧状溝を形成するとともにこの円弧状溝の端部に吸気通路の延在方向に直交して吸気通路内に開口する直線状溝を形成して、これら円弧状溝および直線状溝で圧力導入通路穴を形成するものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−261080号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記技術では、圧力導入通路穴に気流を発生させてこの中に入り込んだオイルミスト等を吸気通路側に戻すようになっている。しかしながら、上記の技術では、圧力導入通路内にオイルミスト等が入りやすく、入ったオイルミスト等が粘度等によっては排出されずに圧力導入通路穴を詰まらせてしまう可能性があった。このように圧力導入通路穴に詰まりが生じると、当然のことながら吸気圧力センサで正確な検出ができなくなってしまう。
【0005】
したがって、本発明は、圧力導入通路穴へのオイルミスト等の浸入を防止することができ、吸気圧力センサで常に正確な検出を行うことができるスロットルボディの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、スロットルバルブが配設される吸気通路を有するとともに該吸気通路の前記スロットルバルブの下流側に開口部を有する圧力導入通路穴を介して前記吸気通路内の圧力を検出する吸気圧力センサが取り付けられるスロットルボディにおいて、前記圧力導入通路穴は前記吸気通路の延在方向における上流側ほど該吸気通路から離れるように該吸気通路の延在方向に対し斜めに前記開口部から形成されていることを特徴としている。
【0007】
このように、圧力導入通路穴は吸気通路の延在方向における上流側ほど吸気通路から離れるように吸気通路の延在方向に対し斜めに開口部から形成されているため、吸気通路に生じた気流で流れるオイルミスト等に対し鋭角をなして反対側に戻る方向に圧力導入通路穴が延在することになり、その結果、オイルミスト等が圧力導入通路穴に入り込みにくくなる。しかも、圧力導入通路穴の開口部側は端側ほど吸気通路からの深さが浅くなるため、この点からもオイルミスト等が入り込みにくくなる。
【0008】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記開口部が前記吸気通路の延在方向に長い横長形状をなしていることを特徴としている。
【0009】
このように開口部が吸気通路の延在方向に長い横長形状をなしているため、開口部にオイルミスト等が付着しても開口部は閉塞されにくい。ここで、圧力導入通路穴として断面円形状の穴を上記のように斜めに形成すれば、それだけで圧力導入通路穴の開口部が吸気通路の延在方向に長い横長形状をなすことになる。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項1または2に係る発明において、前記圧力導入通路穴の前記開口部に対し反対側は該圧力導入通路穴に対し垂直に延出する連通通路穴に連通し、該連通通路穴を介して前記圧力導入通路穴が前記吸気圧力センサに連通していることを特徴としている。
【0011】
このように圧力導入通路穴の吸気通路に対し反対側はこの圧力導入通路穴に対し垂直に延出する連通通路穴に連通しているため、オイルミスト等が吸気圧力センサに到達しにくくなる。
【0012】
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に係る発明において、前記開口部は前記スロットルバルブの回動中心側に近接して設けられていることを特徴としている。
【0013】
このように開口部がスロットルバルブの回動中心側に近接して設けられているため、スロットルバルブの開弁時に生じる流速による影響を開口部は受けにくい。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図面を参照して以下に説明する。
【0015】
本実施形態のスロットルボディ12にエンジン制御装置(電子制御装置)11を一体的に組み込んでモジュール化したスロットルボディ小組体13について図1〜図5を参照して説明する。
【0016】
図1および図2に示すスロットルボディ小組体13は、例えば自動二輪車に取り付けられるもので、スロットルボディ本体15を有している。このスロットルボディ本体15は、図4に示すように内側に軸直交断面が円形状をなして一方向に延在する吸気通路16が形成された略段付き筒状の吸気通路形成部17と、吸気通路形成部17の吸気通路16の延在方向における一端側に形成された円筒状の入口側ダクト部18と、吸気通路形成部17の他端側に形成された円筒状の出口側ダクト部19と、スロットルボディ12の外側であって吸気通路形成部17の上側に形成されて吸気通路形成部17に対し反対側が開口する電気部品収納用の収納部20と、吸気通路形成部17の下側に設けられたフューエルポンプ取付部21とを有するアルミニウム等の金属製の一体成形品である。
【0017】
そして、スロットルボディ小組体13には、スロットルボディ本体15の吸気通路16内に、回動軸23を中心に回動することでこの吸気通路16を開閉可能なスロットルバルブ24が配設されており、スロットルボディ本体15の側部に、図1に示すように回動軸23に同軸をなして連結されるとともに図示略のスロットルワイヤで回動させられる回動部材25と、スロットルワイヤを支持するとともにこの回動部材25の回動限界位置を調整ネジ26で調整するストッパ部材27とが設けられている。
【0018】
さらに、スロットルボディ小組体13には、スロットルボディ本体15の回動部材25に対し反対側に、図2に示すように回動軸23の回転角度を検出することでスロットルバルブ24の開度を検出するスロットル開度センサ28が設けられ、このスロットル開度センサ28と並んで二次エア供給装置29が設けられている。
【0019】
ここで、上記したスロットルボディ本体15とスロットルバルブ24と回動部材25とストッパ部材27とスロットル開度センサ28と二次エア供給装置29とで主にスロットルボディ12が構成されている。
【0020】
スロットルボディ小組体13は、スロットルボディ本体15の吸気通路形成部17の図4に示す出口側ダクト部19に連結される図1および図2に示す連結チューブ32と、この連結チューブ32によって吸気通路形成部17の出口側ダクト部19に連結されるとともに吸気通路形成部17の吸気通路16に連通する図示略の吸気通路が内側に形成されたインテークマニホールド33と、このインテークマニホールド33に取り付けられて吸気通路内に燃料を噴射するインジェクタ34と、スロットルボディ本体15のフューエルポンプ取付部21に取り付けられてインジェクタ34に燃料を供給するフューエルポンプ35と、インジェクタ34とフューエルポンプ35とを連通させる配管36と、インジェクタ34に連結される配管37と、配管37に連結されるリリーフ弁38とを有している。なお、インテークマニホールド33はスロットルボディ12に対し反対側のエンジン取付部39が下方に向くように途中が湾曲している。
【0021】
さらに、スロットルボディ小組体13は、図3および図4に示すように、ともに収納部20の底部42に取り付けられる吸気圧力センサ(電気部品)43およびパワートランジスタ(電気部品,発熱部品)44を有している。
【0022】
吸気圧力センサ43は収納部20内に収納される回路基板(電気部品)45に接続されるとともに、吸気通路16内におけるスロットルバルブ24よりもインテークマニホールド33側に開口する図4に示す開口部46を介して吸気通路16内の情報である圧力を検出する。
【0023】
パワートランジスタ44は、収納部20内に収納される回路基板45に接続されてこの回路基板45とともにエンジンを電子制御するエンジン制御装置11(いわゆるECU)を構成する。
【0024】
なお、回路基板45が収納された状態の収納部20は、隙間に図4に一部のみ示すように樹脂47が充填される樹脂ポッティングが施されることになり、回路基板45、吸気圧力センサ43およびパワートランジスタ44もこのポッティング樹脂47に埋設されることになる。
【0025】
上記したスロットルボディ小組体13は、図1および図2に示すように、リリーフ弁38が配管48を介して燃料タンク49に、フューエルポンプ取付部21が配管50を介して燃料タンク49にそれぞれ連結されることになる。これにより、フューエルポンプ35が燃料を燃料タンク49から配管50を介して吸引し配管36を介してインジェクタ34に送る。
【0026】
スロットルボディ12の上部に形成された収納部20は、長方形状をなす底部42と底部42の四方の端縁部から長方形枠状をなして上方に立設された壁部70と有し、上部に開口部71を有する形状をなしている。そして、長方形状をなす底部42の一の角部、具体的には出口側ダクト部19かつスロットル開度センサ28側の角部には、図3〜図5に示すように、底面73から開口部71側に突出して回路基板45を載置させるための載置台部74が一体成形されており、この載置台部74に、開口部71側に突出する挿入ピン75が設けられて回路基板45用の基板取付部76が構成されている。そして、底面73のこの基板取付部76の近傍位置に、吸気圧力センサ43が取り付けられるセンサ取付部77が形成されている。
【0027】
また、底部42の上記角部に対し対角位置となる角部、具体的には入口側ダクト部18かつ回動部材25側の角部にも、図3〜図5に示すように、底面73から開口部71側に突出して回路基板45を載置させるための載置台部79が一体成形されており、この載置台部79に、開口部71側に突出する挿入ピン80が設けられて回路基板45用の基板取付部81が構成されている。そして、底面73のこの基板取付部81の近傍位置には、パワートランジスタ44が取り付けられる部品取付部82が形成されている。これにより、底部42の対角位置にセンサ取付部77および部品取付部82が形成されている。
【0028】
センサ取付部77は、周囲を壁部83で囲むことで底面73に形成された配置部84と、この配置部84に穿設された挿入通路穴85とを有しており、挿入通路穴85は吸気通路16のスロットルバルブ24に対しインテークマニホールド33側に開口する開口部46に連通している。
【0029】
吸気圧力センサ43は、図4に示すように、挿入通路穴85に挿入されるとともに先端面が検出部86とされた軸状の挿入部87と、この挿入部87を挿入通路穴85に挿入した状態で配置部84内に載置されることで収納部20に対して位置決めされるセンサ本体部88とを有しており、センサ本体部88には挿入部87に対し反対方向に延出する複数具体的には三カ所の接続ピン89が設けられている。なお、挿入部87の外周部と挿入通路穴85の内周部との隙間には筒状のシール部材91が介装されることになるが、このシール部材91は挿入部87に予め嵌合された状態で挿入部87とともに挿入通路穴85に挿入される。
【0030】
部品取付部82は、周囲を壁部92で囲むことで底面73に形成された配置部93と、この配置部93に穿設されたネジ穴94とを有している。
【0031】
パワートランジスタ44は配置部93内に載置されることで収納部20に対して位置決めされることになり、この状態で取付ビス95がパワートランジスタ44を通ってネジ穴94に螺合されることでパワートランジスタ44は収納部20の底部42に直接接触するように取り付けられる(つまり直付けされる)。パワートランジスタ44には図3に示すようにこの取付状態で開口部71側に延出する複数具体的には三カ所の接続ピン97が形成されている。
【0032】
回路基板45には、電子部品102や外部接続配線103等が予め実装されることになるが、長方形状をなす回路基板45には、対角位置に上記した挿入ピン75を挿入させるためのガイド穴98および挿入ピン80を挿入させるためのガイド穴99が形成されている。図4に示すように、回路基板45において、一方のガイド穴98に近接する位置には、収納部20に取り付けられた状態の吸気圧力センサ43の接続ピン89を挿入させるための接続穴100が接続ピン89と同数形成されており、他方のガイド穴99に近接する位置には、収納部20に取り付けられた状態のパワートランジスタ44の接続ピン97を挿入させるための接続穴101が接続ピン97と同数形成されている。
【0033】
そして、これらの部品を取り付ける際には、収納部20の底部42のセンサ取付部77に、挿入部87にシール部材91を嵌合させた状態の吸気圧力センサ43を取り付けるとともに、パワートランジスタ44を部品取付部82に取り付けた後、収納部20に回路基板45を取り付ける。つまり、回路基板45の対角位置にある両ガイド穴98,99に収納部20の両基板取付部76,81の挿入ピン75,80を挿入させながら、回路基板45の接続穴100,101に吸気圧力センサ43およびパワートランジスタ44の接続ピン89,97を挿入させて、回路基板45を両載置台部74,79に載置させる。
【0034】
次に、回路基板45から開口部71側に突出する接続ピン89,97を回路基板45にハンダ付け等により接合させる。
【0035】
そして、回路基板45が収納された状態の収納部20に開口部71まで樹脂ポッティングを施すことで、回路基板45、吸気圧力センサ43およびパワートランジスタ44がポッティング樹脂47に埋設されることになり、その結果、回路基板45が両載置台部74,79に載置された状態で両基板取付部76,81に取り付けられ、収納部20に取り付けられることになる。
【0036】
ここで、本実施形態において、スロットルボディ本体15に形成されたセンサ取付部77の挿入通路穴85を含む圧力検出通路105が吸気通路16内に開口部46において連通しており、吸気圧力センサ43は、この圧力検出通路105を介して吸気通路16内の圧力を検出する。この圧力検出通路105の形成について主に図4〜図7を参照して説明する。
【0037】
挿入通路穴85は収納部20の底面73の出口側ダクト部19かつスロットル開度センサ28側の角部に、底面73に垂直に穿設されており、吸気圧力センサ43の挿入部87がその外周面を覆うシール部材91とともに嵌合される軸直交断面が円形状をなす嵌合穴部107と、この嵌合穴部107の底からさらに凹むこれより小径で同軸の軸直交断面が円形状をなす小径穴部108とを有している。これら嵌合穴部107および小径穴部108は段付きドリルで一度に穿設される。
【0038】
次に、スロットルボディ本体15のスロットル開度センサ28側の側面部から、この挿入通路穴85の小径穴部108まで軸直交断面が円形状をなす直線状の第1連通通路穴110がドリルで穿設される。この第1連通通路穴110は、吸気通路16の延在方向における挿入通路穴85よりも入口側ダクト部18側から斜めにこの挿入通路穴85の小径穴部108まで穿設され、しかもこの挿入通路穴85に直交している。
【0039】
次いで、挿入通路穴85よりも第1連通通路穴110の延在方向に所定量ずれて挿入通路穴85と平行に、収納部20の底面73から第1連通通路穴110を貫通してさらに先位置まで軸直交断面が円形状をなす直線状の第2連通通路穴(連通通路穴)111がドリルで穿設される。この第2連通通路穴111は挿入通路穴85と平行をなす結果、第1連通通路穴110と直交している。
【0040】
次に、吸気通路16の延在方向における第2連通通路穴111よりも出口側ダクト部19側の吸気通路16の内周面から第2連通通路穴111まで、軸直交断面が円形状をなす直線状の圧力導入通路穴112がドリルで穿設される。この圧力導入通路穴112は、吸気通路16の内周面における穿設開始位置が上記した開口部46となり、第2連通通路穴111に直交し、また、吸気通路16の延在方向における上流側つまり入口側ダクト部18側ほど吸気通路16からこの吸気通路16の半径方向に離れるように吸気通路16の延在方向に対し斜めに形成された形状をなしている。この圧力導入通路穴112は開口部46から直線状をなしている。
【0041】
その後、スロットルボディ本体15のスロットル開度センサ28側の側面部における第1連通通路穴110の開口部をボールプラグ113で閉塞させるとともに、第2連通通路穴111の収納部20の底面73における開口部をボールプラグ114で閉塞させることにより、収納部20に取り付けられる吸気圧力センサ43を吸気通路16に連通させる圧力検出通路105が、センサ取付部77の挿入通路穴85、第1連通通路穴110、第2連通通路穴111および圧力導入通路穴112で形成される。
【0042】
以上により、圧力導入通路穴112は、その開口部46に対し反対側が、この圧力導入通路穴112に対し垂直に延出する第2連通通路穴111に連通され、この第2連通通路穴111およびこれに対し垂直に延出する第1連通通路穴110を介して吸気圧力センサ43に連通させられている。
【0043】
なお、圧力導入通路穴112が断面円形状をなしており、この圧力導入通路穴112を吸気通路16に対し上記のように斜めに形成することで圧力導入通路穴112の開口部46が吸気通路16の延在方向に長い楕円形の横長形状をなしている。
【0044】
ここで、第2連通通路穴111は回動軸23の軸線および吸気通路16の軸線を含む平面をやや越える位置まで形成されており、その結果、圧力導入通路穴112の開口部46は、閉状態にあるスロットルバルブ24の延在方向においてスロットルバルブ24の回動中心である回動軸23に近接して設けられている。
【0045】
以上に述べた本実施形態によれば、圧力導入通路穴112は吸気通路16の延在方向における上流側ほど吸気通路16から離れるように吸気通路16の延在方向に対し斜めに開口部46から形成されているため、吸気通路16に生じる気流で流れるオイルミスト等に対し鋭角をなして反対側に戻る方向に圧力導入通路穴112が延在することになり、その結果、オイルミスト等が圧力導入通路穴112に入り込みにくくなる。しかも、圧力導入通路穴112の開口部46側は端側ほど吸気通路16からの深さが浅くなるため、この点からもオイルミスト等が入り込みにくくなる。したがって、圧力導入通路穴112へのオイルミスト等の浸入を防止することができ、吸気圧力センサ43で常に正確な検出を行うことができる。
【0046】
また、開口部46が吸気通路16の延在方向に長い横長形状をなしているため、開口部46にオイルミスト等が付着しても開口部46は閉塞されにくい。したがって、圧力導入通路穴112がオイルミスト等で閉塞されにくく、吸気圧力センサ43で常に正確な検出を行うことができる。ここで、圧力導入通路穴112として断面円形状の穴を上記のように斜めに形成すれば、それだけで圧力導入通路穴112の開口部46が吸気通路16の延在方向に長い横長形状をなすことになる。
【0047】
さらに、圧力導入通路穴112の吸気通路16に対し反対側はこの圧力導入通路穴112に対し垂直に延出する第2連通通路穴111に連通されているため、オイルミスト等が吸気圧力センサ43に到達しにくくなる。したがって、オイルミスト等が吸気圧力センサ43に付着することを防止することができる。
【0048】
加えて、開口部46が閉状態のスロットルバルブ24の延在方向において回動中心側に近接して設けられているため、スロットルバルブ24の開弁時に生じる流速による影響を開口部46は受けにくい。したがって、吸気圧力センサ43で精度の高い圧力検出を行うことができる。
【0049】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1に係る発明によれば、圧力導入通路穴は吸気通路の延在方向における上流側ほど吸気通路から離れるように吸気通路の延在方向に対し斜めに開口部から形成されているため、吸気通路に生じた気流で流れるオイルミスト等に対し鋭角をなして反対側に戻る方向に圧力導入通路穴が延在することになり、その結果、オイルミスト等が圧力導入通路穴に入り込みにくくなる。しかも、圧力導入通路穴の開口部側は端側ほど吸気通路からの深さが浅くなるため、この点からもオイルミスト等が入り込みにくくなる。したがって、圧力導入通路穴へのオイルミスト等の浸入を防止することができ、吸気圧力センサで常に正確な検出を行うことができる。
【0050】
請求項2に係る発明によれば、開口部が吸気通路の延在方向に長い横長形状をなしているため、開口部にオイルミスト等が付着しても開口部は閉塞されにくい。したがって、圧力導入通路穴がオイルミスト等で閉塞されにくく、吸気圧力センサで常に正確な検出を行うことができる。ここで、圧力導入通路穴として断面円形状の穴を上記のように斜めに形成すれば、それだけで圧力導入通路穴の開口部が吸気通路の延在方向に長い横長形状をなすことになる。
【0051】
請求項3に係る発明によれば、圧力導入通路穴の吸気通路に対し反対側はこの圧力導入通路穴に対し垂直に延出する連通通路穴に連通しているため、オイルミスト等が吸気圧力センサに到達しにくくなる。したがって、オイルミスト等が吸気圧力センサに付着することを防止することができる。
【0052】
請求項4に係る発明によれば、開口部がスロットルバルブの回動中心側に近接して設けられているため、スロットルバルブの開弁時に生じる流速による影響を開口部は受けにくい。したがって、吸気圧力センサで精度の高い圧力検出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を含むスロットルボディ小組体等を示す一方向から見た斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態を含むスロットルボディ小組体等を示す別の方向から見た斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態を示す分解斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施形態を示す平面図である。
【図6】本発明の一実施形態で用いられるスロットルボディ本体の一部を断面とした側面図である。
【図7】本発明の一実施形態で用いられるスロットルボディ本体の平断面図である。
【符号の説明】
12 スロットルボディ
16 吸気通路
24 スロットルバルブ
43 吸気圧力センサ
46 開口部
111 第2連通通路穴(連通通路穴)
112 圧力導入通路穴

Claims (4)

  1. スロットルバルブが配設される吸気通路を有するとともに該吸気通路の前記スロットルバルブの下流側に開口部を有する圧力導入通路穴を介して前記吸気通路内の圧力を検出する吸気圧力センサが取り付けられるスロットルボディにおいて、
    前記圧力導入通路穴は前記吸気通路の延在方向における上流側ほど該吸気通路から離れるように該吸気通路の延在方向に対し斜めに前記開口部から形成されていることを特徴とするスロットルボディ。
  2. 前記開口部が前記吸気通路の延在方向に長い横長形状をなしていることを特徴とする請求項1記載のスロットルボディ。
  3. 前記圧力導入通路穴の前記開口部に対し反対側は該圧力導入通路穴に対し垂直に延出する連通通路穴に連通し、該連通通路穴を介して前記圧力導入通路穴が前記吸気圧力センサに連通していることを特徴とする請求項1または請求項2記載のスロットルボディ。
  4. 前記開口部は前記スロットルバルブの回動中心側に近接して設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載のスロットルボディ。
JP2003078539A 2003-03-20 2003-03-20 スロットルボディ Withdrawn JP2004285899A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078539A JP2004285899A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 スロットルボディ
EP04721348A EP1609971B1 (en) 2003-03-20 2004-03-17 Throttle body
CNB200480007168XA CN100368668C (zh) 2003-03-20 2004-03-17 节气门体
PCT/JP2004/003573 WO2004083618A1 (ja) 2003-03-20 2004-03-17 スロットルボディ
DE602004017295T DE602004017295D1 (de) 2003-03-20 2004-03-17 Drosselkörper
TW093107338A TWI235786B (en) 2003-03-20 2004-03-18 Throttle body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078539A JP2004285899A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 スロットルボディ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004285899A true JP2004285899A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33027980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003078539A Withdrawn JP2004285899A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 スロットルボディ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1609971B1 (ja)
JP (1) JP2004285899A (ja)
CN (1) CN100368668C (ja)
DE (1) DE602004017295D1 (ja)
TW (1) TWI235786B (ja)
WO (1) WO2004083618A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137522A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Honda Motor Co., Ltd. 気化器用電子制御装置
JP2008038665A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Kubota Corp 多気筒エンジン
US7508120B2 (en) * 2003-01-22 2009-03-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Piezoelectric element and method for manufacturing
JP2015092072A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 株式会社デンソー 電子スロットル

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052554A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Keihin Corporation エンジンの吸気装置
EP1854978B1 (en) * 2006-05-11 2009-01-14 MAGNETI MARELLI POWERTRAIN S.p.A. Internal combustion engine throttle valve
JP4792427B2 (ja) 2007-06-15 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 配管防水接続構造
US9890715B1 (en) * 2016-09-16 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Vacuum for a vacuum consumption device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133959U (ja) * 1985-04-17 1986-03-01 株式会社日立製作所 負圧検出装置
JPH06146947A (ja) * 1992-10-29 1994-05-27 Yamaha Motor Co Ltd 燃料噴射式2行程エンジン
JPH08261080A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Mikuni Corp スロットルボディの圧力導入通路構造
CN1154155A (zh) * 1995-05-05 1997-07-09 罗伯特·博施有限公司 燃烧动力机用节流装置
JP3027535B2 (ja) * 1996-03-05 2000-04-04 株式会社日立製作所 内燃機関の吸気絞り弁装置
JP2002295282A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Denso Corp 内燃機関の吸気装置
JP4464581B2 (ja) * 2001-05-24 2010-05-19 本田技研工業株式会社 エンジン用吸気量制御装置
JP4203983B2 (ja) * 2002-03-19 2009-01-07 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関における吸気負圧検出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508120B2 (en) * 2003-01-22 2009-03-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Piezoelectric element and method for manufacturing
WO2006137522A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Honda Motor Co., Ltd. 気化器用電子制御装置
US8215286B2 (en) 2005-06-23 2012-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Electronic control system for carburetor
JP2008038665A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Kubota Corp 多気筒エンジン
JP4524271B2 (ja) * 2006-08-02 2010-08-11 株式会社クボタ 多気筒エンジン
JP2015092072A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 株式会社デンソー 電子スロットル
US10012167B2 (en) 2013-10-04 2018-07-03 Denso Corporation Electronic throttle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1609971A4 (en) 2007-12-12
TW200424429A (en) 2004-11-16
EP1609971A1 (en) 2005-12-28
DE602004017295D1 (de) 2008-12-04
EP1609971B1 (en) 2008-10-22
WO2004083618A1 (ja) 2004-09-30
TWI235786B (en) 2005-07-11
CN1761808A (zh) 2006-04-19
CN100368668C (zh) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100777758B1 (ko) 압력센서를 내장한 제어장치
JP2004285899A (ja) スロットルボディ
US20040194550A1 (en) Semiconductor pressure sensor
JP4800206B2 (ja) スロットルシステムおよびセンサユニット
EP1609968B1 (en) Electric parts attaching structure and attaching method for throttle body, and throttle body
JP6734939B2 (ja) 熱式流量計
JP2004285898A (ja) スロットルボディの電気部品取付構造および取付方法
CN112334740B (zh) 物理量检测装置
US20070283923A1 (en) Adjusting device for the adjusting of at least one valve in an internal combustion engine
JP2004285902A (ja) スロットルボディの発熱部品取付構造
JP2006002658A (ja) 燃料供給装置
JP7065207B2 (ja) 物理量測定装置
JP2004285900A (ja) スロットルボディ
TWI238221B (en) Arrangement structure of electronic control device for vehicle, and installation structure of heat emitting part for throttle body
JP6892207B2 (ja) センサユニット
JP7175842B2 (ja) 電動機、電動ポンプ、及びコネクタ製造方法
JP2004285897A (ja) 車両用電子制御装置の配置構造
JP6950653B2 (ja) 物理量計測装置及び物理量計測装置の製造方法
JP2021067510A (ja) 物理量検出装置
JP2020112433A (ja) 物理量検出装置
JP7350173B2 (ja) 流量測定装置
KR102006850B1 (ko) 차량용 연료탱크의 커버 어셈블리
JP3993120B2 (ja) 車両用エンジン制御装置
JP2005016516A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2021139622A (ja) 物理量計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070731