JP2004263359A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004263359A5
JP2004263359A5 JP2003157625A JP2003157625A JP2004263359A5 JP 2004263359 A5 JP2004263359 A5 JP 2004263359A5 JP 2003157625 A JP2003157625 A JP 2003157625A JP 2003157625 A JP2003157625 A JP 2003157625A JP 2004263359 A5 JP2004263359 A5 JP 2004263359A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carbon fiber
sizing agent
fiber bundle
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003157625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4443148B2 (ja
JP2004263359A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2003157625A priority Critical patent/JP4443148B2/ja
Priority claimed from JP2003157625A external-priority patent/JP4443148B2/ja
Publication of JP2004263359A publication Critical patent/JP2004263359A/ja
Publication of JP2004263359A5 publication Critical patent/JP2004263359A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443148B2 publication Critical patent/JP4443148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】 数平均分子量20,000以下、ASTM D1386に準じて測定された酸価が23〜120 mgKOH/gである酸変性されたポリプロピレン樹脂(化合物a)、ポリオキシ系ではない脂肪族系主鎖を有しエポキシ基を含有する樹脂(化合物b)及びオレフィン系熱可塑性エラストマー樹脂(化合物c)を構成成分として含むサイジング剤で収束されたことを特徴とする炭素繊維束。
【請求項2】 サイジング剤総質量に対して、化合物aを35質量%以上、化合物bを30質量%以上、化合物cを20質量%以上含むサイジング剤で収束された請求項1記載の炭素繊維束。
【請求項3】 化合物cが、ASTM D1525−70に準じて測定されたビカット軟化点が120℃以下の化合物である請求項1又は2記載の炭素繊維束。
【請求項4】 エチレン或いはプロピレンとエポキシ基含有モノマー成分を含む共重合物を構成成分として含むサイジング剤であって、該共重合物をサイジング剤総質量に対し40質量%以上含むサイジング剤で収束されたことを特徴とする炭素繊維束。
【請求項5】 前記共重合物が、エチレン或いはプロピレンとエポキシ基含有モノマーとの共重合物(化合物d)、若しくはエチレン或いはプロピレンとエポキシ基含有モノマーとアクリル酸エステルとの共重合物(化合物e)である請求項4記載の炭素繊維束。
【請求項6】 請求項4又は5記載のサイジング剤であり、エチレン或いはプロピレン、アクリル酸エステル及び酸無水基を含有するモノマーとの共重合物(化合物f)を構成成分として含むサイジング剤で収束されたことを特徴とする炭素繊維束。
【請求項7】 請求項4又は5記載のサイジング剤であり、数平均分子量20,000以下、ASTM D1386に準じて測定された酸価が23〜120 mgKOH/gである酸変性されたポリプロピレン樹脂(化合物a)を構成成分として含むサイジング剤で収束されたことを特徴とする炭素繊維束。
【請求項8】 ポリオキシ系ではない脂肪族系主鎖を有しエポキシ基を含有する樹脂(化合物b)が、エチレン或いはプロピレンとエポキシ基含有モノマーとの共重合物(化合物d)、若しくはエチレン或いはプロピレンとエポキシ基含有モノマーとアクリル酸エステルとの共重合物(化合物e)である請求項1〜3のいずれか一項に記載の炭素繊維束。
【請求項9】 サイジング剤が、分子中にエポキシ基、ビニル基、アミノ基、メタクリル基、アクリル基、直鎖アルキル基を有するシランカップリング剤をサイジング剤総質量に対し5質量%以下含む請求項1〜8のいずれか一項に記
載の炭素繊維束。
【請求項10】 請求項1〜9のいずれか一項に記載のサイジング剤が炭素繊維束に付着され、所定長さに切断されてなり、炭素繊維束に対するサイジング剤の付着量が水以外の成分量で1〜5質量%であるチョップド炭素繊維束。
【請求項11】 炭素繊維束の目付が0.4〜15g/mであると共に、切断時の繊維束幅/厚みが3〜10である請求項10記載のチョップド炭素繊維束。
【請求項12】 請求項1〜9のいずれか一項に記載のサイジング剤を炭素繊維束に付着させ、所定長さに切断した後、乾燥させるチョップド炭素繊維束の製造方法であって、炭素繊維束に対してサイジング剤を水以外の成分量で1〜5質量%付着させ、炭素繊維束の含水率が20〜60質量%の湿潤状態で切断することを特徴とするチョップド炭素繊維束の製造方法。
【請求項13】 サイジング剤を水中に溶解或いは分散させた水系サイジング剤溶液として用いる請求項12記載のチョップド炭素繊維束の製造方法。
【請求項14】 熱可塑性樹脂に、請求項1〜11のいずれか一項に記載の炭素繊維束又はチョップド炭素繊維束を炭素繊維量で3〜60質量%配合した炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物。
【請求項15】 熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ナイロン樹脂、ポリフェニレンサルフィド樹脂、ポリエーテルサルフィン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエステル樹脂及びこれらのアロイ系樹脂の群から選ばれる少なくとも一つである請求項14に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物。
【請求項16】 請求項14又は15に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明におけるサイジング剤のこれら3種の化合物の組成比率は、サイジング剤総質量に対して、化合物aが35質量%以上、化合物が30質量%以上、化合物cが20質量%以上であることが好ましい。上述したように、それぞれの化合物は、それぞれ重要な役割を担っていることから、その役割の効果的発現させるために、それぞれの最低の存在比率が決定される。
また、本発明の炭素繊維束は、エチレン或いはプロピレンとエポキシ基含有モノマー成分を含む共重合物を構成成分とするサイジング剤であって、この共重合物をサイジング剤総質量に対し40質量%以上含むサイジング剤で収束されたことを特徴とするものである。構成成分のこの共重合物は、ポリオレフィン系樹脂と炭素繊維とのカップリング剤として、非常に効率よく作用する。これは共重合物のポリマーの主骨格が、エチレンユニットやプロピレンユニットより形成されているため、マトリックス樹脂であるポリオレフィン系樹脂との相溶性に非常に優れ、更に分子中エポキシ基を有するため炭素繊維表面と強固な化学的相互作用を形成することが可能であるからである。
これは、既に述べたように、サイジング剤の水分の乾燥工程後の炭素繊維束に良好な集束性を付与できるからである。このような共重合物としては、住友化学(株)製"ボンドファースト"シリーズ、日本ポリオレフィン(株)製レクスパールRAシリーズ等が具体的に挙げられる。これらの共重合物は、サイジング剤総質量に対し40質量%以上、好ましくは50質量%以上含むことが必要である。40質量%未満では、この化合物の界面接着性向上機能を十分に発揮させることができない。
更にまた本発明の炭素繊維束は、第一成分として化合物d或いは化合物eをサイジング剤総質量に対し40質量%以上含み、第二成分としてエチレン或いはプロピレンとアクリル酸エステル及び酸無水基を含有するモノマーとの共重合物(化合物f)を構成成分とするサイジング剤で収束されたことを特徴とするものである。
このような第二成分の共重合物(化合物f)も、ポリオレフィン系樹脂と炭素繊維とのカップリング剤として、非常に効率良く作用するものである。これは、共重合物(化合物f)のポリマーの主骨格が、エチレンユニットやプロピレンユニットより形成されているために、マトリックス樹脂であるポリオレフィン系樹脂との相溶性に非常に優れ、更に分子中に酸基を有するため、炭素繊維表面と強い化学的相互作用を形成することが可能であるからである。好ましいこれらの共重合物(化合物f)としては、ビカット軟化点が120℃以下、好ましくは110℃以下のものである。これは、既に述べたように、サイジング剤の水分の乾燥工程後の炭素繊維束に良好な集束性を付与できるからである。このような共重合物(化合物f)としては、住友化学(株)製"ボンダイン"シリーズ、日本ポリオ
レフィン(株)製レクスパールETシリーズ等が具体的に挙げられる。これらの共重合物(化合物f)は、サイジング剤総質量に対し40質量%以上、好ましくは50質量%以上含むことが必要である。40質量%未満では、この化合物の界面接着性向上機能を十分に発揮させることができない。
また、第一成分として、化合物d或いは化合物eをサイジング剤総質量に対し40質量%以上含み、第二成分として、数平均分子量20,000以下、酸価が30〜100である酸変性されたポリプロピレン樹脂(化合物a)を構成成分とするサイジング剤で収束された炭素繊維束も、ポリオレフィン系樹脂と炭素繊維の界面接着性を良好にすることができる。
JP2003157625A 2003-01-07 2003-06-03 炭素繊維束及びチョップド炭素繊維束及びその製造方法、並びに炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 Expired - Fee Related JP4443148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157625A JP4443148B2 (ja) 2003-01-07 2003-06-03 炭素繊維束及びチョップド炭素繊維束及びその製造方法、並びに炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000838 2003-01-07
JP2003157625A JP4443148B2 (ja) 2003-01-07 2003-06-03 炭素繊維束及びチョップド炭素繊維束及びその製造方法、並びに炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004263359A JP2004263359A (ja) 2004-09-24
JP2004263359A5 true JP2004263359A5 (ja) 2006-07-13
JP4443148B2 JP4443148B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=33133493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157625A Expired - Fee Related JP4443148B2 (ja) 2003-01-07 2003-06-03 炭素繊維束及びチョップド炭素繊維束及びその製造方法、並びに炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4443148B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213478A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP4616617B2 (ja) * 2004-10-26 2011-01-19 帝人テクノプロダクツ株式会社 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法
JP2006124454A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Japan Polypropylene Corp 炭素繊維含有ポリオレフィン系樹脂組成物、およびこれを用いてなるポリプロピレン系樹脂組成物
US20090062426A1 (en) * 2005-03-25 2009-03-05 Teijin Techno Products Limited Carbon Fiber Strand for Reinforcing Thermoplastic Resins and Method of Producing the Same
JP5493350B2 (ja) * 2008-12-25 2014-05-14 東洋紡株式会社 炭素長繊維強化ポリプロピレン系複合材料
JP5434693B2 (ja) * 2009-03-26 2014-03-05 東レ株式会社 成形材料
KR101345010B1 (ko) 2009-09-09 2013-12-24 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 탄소 섬유 다발 및 그 제조 방법
JP5538032B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-02 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤
JP2012077426A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Daicel Corp 繊維強化樹脂複合材料
JP6155652B2 (ja) * 2012-01-20 2017-07-05 東レ株式会社 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物
JP6145977B2 (ja) * 2012-09-06 2017-06-14 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維束、その製造方法、炭素繊維チョップ、炭素繊維強化熱可塑性樹脂および成形品
KR101428423B1 (ko) * 2013-11-15 2014-08-08 주식회사 포스코 고강도 열가소성 탄소섬유 강화 복합재료의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 복합재료
JP2017002144A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 Dic株式会社 水性樹脂組成物及び繊維集束剤
JP5924848B1 (ja) * 2015-09-30 2016-05-25 竹本油脂株式会社 強化繊維用サイジング剤の水性液、強化繊維及び繊維強化複合材料
WO2019044626A1 (ja) 2017-08-29 2019-03-07 三井化学株式会社 繊維収束剤、無機強化材、樹脂組成物および成形体
JP6875538B2 (ja) * 2017-09-21 2021-05-26 帝人株式会社 固定炭素繊維束の製造方法
CN111088699B (zh) * 2018-10-23 2023-01-24 中国石油化工股份有限公司 针对聚丙烯/碳纤维界面的上浆剂及其制备方法和应用
JP7473127B2 (ja) 2019-05-31 2024-04-23 カーボンファイバーリサイクル工業株式会社 炭素繊維集合体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212836B2 (ja) * 1972-12-25 1977-04-09
JPH0284566A (ja) * 1988-08-30 1990-03-26 Tonen Corp 炭素繊維用サイジング剤
JPH02307979A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維用サイジング剤
JP2941320B2 (ja) * 1989-12-08 1999-08-25 ポリプラスチックス株式会社 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物およびその製造法
JPH0696463B2 (ja) * 1991-12-17 1994-11-30 三洋化成工業株式会社 無機繊維用集束剤
JP4161409B2 (ja) * 1997-05-23 2008-10-08 東レ株式会社 チョップド炭素繊維およびその製造方法
JP4456245B2 (ja) * 2000-09-12 2010-04-28 竹本油脂株式会社 炭素繊維用サイジング剤及び炭素繊維のサイジング方法
JP3639236B2 (ja) * 2001-09-03 2005-04-20 三菱レイヨン株式会社 形態の優れた炭素繊維チョップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004263359A5 (ja)
White et al. Poly (hydroxyaminoethers): a new family of epoxy‐based thermoplastics
EP1479725A4 (en) RESIN COMPOSITION AND MULTILAYER STRUCTURES
WO2009069649A1 (ja) フィラー強化樹脂用助剤、フィラー強化ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形品
TW200632029A (en) Biodegradable resin compositions and molded object thereof
EP1728803A4 (en) NEW RESIN MODIFIERS AND POLYMER WITH POLAR GROUPS CONTAINING THEREOF
KR20120118737A (ko) 내충격성이 우수한 폴리케톤 조성물
KR20150117297A (ko) 폴리아미드 및 폴리에스테르 수지의 블렌드의 조성물
KR950032459A (ko) 폴리카보네이트/폴리올레핀계 수지 조성물, 그의 제조방법 및 용도
WO2005012604A3 (ja) 炭素繊維束及びその製造方法、並びに熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
CA2553193A1 (en) Method for preparing long glass fiber-reinforced composition and fabricated articles therefrom
Hassan et al. Mechanical performance of hybrid rice straw/sea weed polypropylene composites
US6495615B1 (en) High modulus polyether sulfone compositions with improved impact
WO2009020341A8 (en) Polycarbonate resin composition and preparation method thereof
CN113423784B (zh) 热塑性模塑复合物
ES2350534T3 (es) Agentes de acoplamiento para poliolefinas de refuerzo de fibras naturales y composiciones de los mismos.
CN101531806B (zh) 一种聚对苯二甲酸乙二醇酯/玄武岩纤维复合材料及其制备方法
WO2008000730A3 (fr) Compositions polymeriques a proprietes adhesives
CN102686673A (zh) 环境友好型聚酰胺树脂组合物和使用该组合物的模制品
Cai et al. Effects of toughening agents on the behaviors of bamboo plastic composites
CN102844378B (zh) 基于聚酰胺、聚酮和酚醛树脂的热塑性组合物
KR20140005398A (ko) 폴리아마이드 수지 조성물
JPH046665B2 (ja)
CA2489511A1 (en) Glass fiber filled thermoplastic compositions with good surface appearance
JPH0128781B2 (ja)