JP2004258172A - 表示装置及び表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004258172A
JP2004258172A JP2003047190A JP2003047190A JP2004258172A JP 2004258172 A JP2004258172 A JP 2004258172A JP 2003047190 A JP2003047190 A JP 2003047190A JP 2003047190 A JP2003047190 A JP 2003047190A JP 2004258172 A JP2004258172 A JP 2004258172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
current path
switching element
pixel circuit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003047190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3952965B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Shirasaki
友之 白嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003047190A priority Critical patent/JP3952965B2/ja
Priority to US10/782,071 priority patent/US7417606B2/en
Priority to TW093104401A priority patent/TWI286302B/zh
Priority to KR1020040012083A priority patent/KR100550680B1/ko
Priority to CNB2004100066753A priority patent/CN100337263C/zh
Publication of JP2004258172A publication Critical patent/JP2004258172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952965B2 publication Critical patent/JP3952965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】表示装置および当該表示装置の駆動方法に対し、寄生容量による遅延を抑制することである。
【解決手段】有機EL表示パネル2の各画素P1,1〜Pm,nに対し、選択期間TSE中に、従来と同様の比較的高レベルの電位VHIGHが電源走査線Z〜Zに印加され、非選択期間TNSE中に、トランジスタ23のドレイン−ソース間電圧レベルVDSが不飽和領域となるような比較的小レベルの電位VLOWが電源走査線Z〜Zに印加される。この電位VLOWにより、トランジスタ23のドレイン−ソース間電流レベルIDSは数十nA〜数μA程度の微小レベルとなる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光素子が画素毎に形成された表示パネルを具備する表示装置と、当該表示装置の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、有機EL(エレクトロルミネッセンス)、無機EL又はLED(発光ダイオード)等といった発光素子がマトリクス状に配列されて、各発光素子が発光することによって表示を行う発光素子型表示装置が知られている。特に、アクティブマトリックス駆動方式の発光素子型表示装置は、高輝度、高コントラスト、高精細、低電力、薄型、視野角等の優位性を持っており、特に有機EL素子が注目されている。
【0003】
このような表示装置では、互いに平行に配列された複数の走査線が、透光性を有する基板上に形成され、これら走査線に対して直行するように配列された複数の信号線も基板上に形成されている。
【0004】
走査線及び信号線に囲まれる領域には、複数のトランジスタ(TFTなど。)が形成されており、更に、この領域に一つの発光素子(有機EL素子)が形成されている。
【0005】
近年、有機EL素子の発光効率・色特性が著しく向上し、発光輝度が電流密度に対してほぼ比例した特性を示すため、所定の規格に基づいて高階調の有機EL表示装置の設計が可能である。この規格によると、有機EL素子が発光するのに必要な電流値は階調レベルあたりせいぜい数十nA(ナノアンペア)〜数μA(マイクロアンペア)程度である。有機EL素子は画素数の増大にしたがって駆動周波数を高くしなければならないが、有機EL素子に流れる階調電流がこのような微小電流の場合、表示装置パネル内の寄生容量により時定数が増大するので所望の発光輝度に見合った電流値を有機EL素子に流すのに時間がかかってしまうために高速動作ができず、特に動画のような表示においては画質が著しく悪くなってしまうといった問題があった。最近、このような困難が回避可能な有機EL表示装置が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
特許文献1に記載の有機EL表示装置は、一画素の等価回路として図7に示す電流ミラー付等価回路102を具備し、信号線704を流れる信号電流は、電流ミラーを構成するトランジスタ705、706のサイズ比に応じて設定されるため有機EL素子の発光に必要な電流値よりも大きく設定されてある。
【0007】
詳細に説明すると、電流ミラー付等価回路102は、有機EL素子701とトランジスタ702、705、706、707、コンデンサ709などが、画素毎に設けられている。また、電流ミラー付等価回路102は、それぞれの行の第一走査線703を順次選択する第一走査ドライバ(図示略。)と、それぞれの行の第二走査線708を順次選択する第二走査ドライバ(図示略。)とを具備し、リセット信号が第二走査ドライバにより第二走査線708に入力され、リセット信号よりも遅延した選択信号が第一走査ドライバにより第一走査線703に入力される。
【0008】
ここでは、リセット信号が第二走査ドライバにより第二走査線708に入力されてトランジスタ707がオン状態になり、トランジスタ706、705のゲート電圧が一旦リセットされる。そして、リセット信号の終了前に選択信号が第一走査ドライバにより第一走査線703に入力中に、階調電流がデータドライバにより信号線704に流れると、トランジスタ706にもこの階調電流が流れる。
【0009】
この際、階調電流のレベルがトランジスタ706によりゲート電圧のレベルに変換され、当該変換されたゲート電圧レベルがトランジスタ705により駆動電流のレベルに変換される。これにより、有機EL素子701に駆動電流が流れ、有機EL素子701が駆動電流のレベルに応じた輝度で発光する。
【0010】
そして、第二走査線708に入力中のリセット信号が終了すると、トランジスタ707がオフ状態になり、これにより、トランジスタ705及びトランジスタ707のゲート電極が保持され、次のリセット信号が第二走査線708に入力されるまでの間、有機EL素子701が発光し続ける。
【0011】
【特許文献1】
特開2001−147659号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に記載の電流ミラー付等価回路102には、以下にような問題点がある。
電流ミラー付等価回路102は二つの走査ドライバを必要とする。そのため、電流ミラー付等価回路102は、製造コストが高く、走査ドライバの実装面積も増える。
また、電流ミラー付等価回路102では、画素ごとに五つのトランジスタが設けられているため、電力消費や製造コストが高くなると共に、歩留りの低下が生じる可能性がある。
【0013】
本発明が解決しようとする課題は、電力消費量が少なく、製造コストが安く、さらに、歩留りの高い表示装置及び当該表示装置の駆動方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような課題を解決するために、次のような特徴を備えている。なお、次に示す手段の説明中、括弧書きにより実施の形態に対応する構成を一例として示す。符号等は、後述する図面参照符号等である。
【0015】
請求項1に記載の発明は、複数の画素回路(例えば、画素回路D1,1〜Dm,n。)を備え、当該画素回路毎に設けられた発光素子(例えば、有機EL素子E1,1〜Em,n。)を所定の輝度階調電流で発光させることにより表示を行う表示装置(例えば、有機EL表示装置1。)において、
選択期間に、前記輝度階調電流より大きい第一電流を前記画素回路を介して信号線に流すことにより前記発光素子の輝度階調レベルを前記画素回路に記憶させるための輝度階調指定手段(例えば、データドライバ3。)と、
前記選択期間に、前記輝度階調指定手段が前記画素回路を介して前記信号線に前記第一電流を流すために前記画素回路に第一電圧(例えば、電位VHIGH。)を出力し、非選択期間に、前記画素回路に前記第一電圧と異なる電位の第二電圧(例えば、電位VLOW。)を出力することにより、前記画素回路に記憶された輝度階調レベルに基づいた前記画素回路の出力する電流を変調させることで前記画素回路に前記輝度階調電流を流す電流値切換電圧出力手段(例えば、電源走査ドライバ6)と、
を備えることを特徴とする。
【0016】
また、請求項2に記載の発明は、複数の画素回路(例えば、画素回路D1,1〜Dm,n。)を備え、当該画素回路毎に設けられた発光素子(例えば、有機EL素子E1,1〜Em,n。)を所定の輝度階調電流で発光させることにより表示を行う表示装置(例えば、有機EL表示装置1。)の駆動方法において、
選択期間に、前記画素回路に第一電圧(例えば、電位VHIGH。)を出力することにより前記輝度階調電流より大きい第一電流を前記画素回路を介して信号線に流すとともに前記第一電流の電流値にしたがった前記発光素子の輝度階調レベルを前記画素回路に記憶させるステップと、
非選択期間に、前記画素回路に前記第一電圧と異なる電位の第二電圧(例えば、電位VLOW。)を出力することにより、前記画素回路に記憶された輝度階調レベルに基づいた前記画素回路の出力する電流を変調させることで前記画素回路に前記輝度階調電流を流すステップと、
を含むことを特徴とする。
【0017】
従って、表示装置の構成を複雑化することなく、発光素子が発光するために十分なレベル(例えば、数十nA〜数μA程度の微小レベル。)の発光信号(電流)を発光素子に供給可能となるので、消費電力の削減が図られると共に、製造コストが安く、歩留りの高い表示装置および当該表示装置の駆動方法が提供できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明を適用した一実施の形態について説明する。
【0019】
図1に、本発明を適用した有機EL表示装置1の内部構成を示す。図1に示すように、有機EL表示装置1は、有機EL表示パネル2と、外部回路11からクロック信号CK1や輝度階調信号SCを含む制御信号群DCNTが入力されるデータドライバ3と、外部回路11からクロック信号CK2を含む制御信号群GCNTが入力される選択走査ドライバ5と、電源走査ドライバ6とを基本構成として備える。
【0020】
有機EL表示パネル2は、画像を実質的に表示する表示部4が透明基板8に設けられて構成される。表示部4の周囲に選択走査ドライバ5、データドライバ3および電源走査ドライバ6が形成されている。
【0021】
ここで、有機EL表示パネル2は、表示部4内の有機EL素子E1,1〜Em,nの特性にしたがった所定の規格に基づいて設計されたものとする。例えば、フルカラー有機EL表示パネル2の有機EL素子E1,1〜Em,nにおいて、一画素の発光面積が0.001〜0.01mm2と設定し、R、G、Bの各最大輝度の平均を400cd/cm2とし、この時の電流密度が10〜150A/cm2であるとすると、一階調当たりの電流変位はせいぜい数nA〜数μA程度の微小レベルの電流となる。
【0022】
表示部4は、(m×n)個の画素P1,1〜Pm,nが透明基板8上にマトリクス状に設けられている。すなわち、縦方向(列方向)にm個の画素Pi,jが配列され、横方向(行方向)にn個の画素Pi,jが配列されている。ここで、m、nは自然数であり、iは1以上m以下の自然数であり、jは1以上n以下の自然数であり、縦にi番目(つまり、i行目)であって横にj番目(つまり、j列目)の画素を画素Pi,jと記す。
【0023】
表示部4は、m本の選択走査線X〜Xと、m本の電源走査線Z〜Zと、n本の信号線Y〜Yとが互いに絶縁されるように透明基板8上に形成されている。
【0024】
選択走査線X〜Xは、互いに平行に横方向に延在し、電源走査線Z〜Zは選択走査線X〜Xに対し交互に配列されている。
【0025】
信号線Y〜Yは、互いに平行に縦方向に延在し、選択走査線X〜Xに対し垂直に交差している。選択走査線X〜X、電源走査線Z〜Zおよび信号線Y〜Yは層間絶縁膜等により互いに絶縁されている。
【0026】
また、データドライバ3、選択走査ドライバ5および電源走査ドライバ6は、透明基板8上に直接設けられていても良いし、透明基板8の周辺に配された基板(図示略)上に設けられても良いが、本実施形態では選択走査ドライバ5および電源走査ドライバ6が透明基板8上における表示部4の互いに対向する二辺の外側に配置されている。そして選択走査線X〜Xは選択走査ドライバ5の各出力端子に接続されており、電源走査線Z〜Zは電源走査ドライバ6の各出力端子に接続されている。
【0027】
また、選択走査線X(1≦i≦m)および電源走査線Zには横方向に配列されたn個の画素Pi,1〜Pi,nが接続され、信号線Y(1≦j≦n)には縦方向に配列されたm個の画素P1,j〜Pm,jが接続され、選択走査線Xと信号線Yとの交差部には画素Pi,jが配置されている。
【0028】
次に、図2、図3を参照して画素Pi,jを説明する。図2は画素Pi,jを概略的に示す平面図であり、図3は画素Pi,j、Pi+1,j、Pi,j+1、Pi+1,j+1に対応する等価回路を示す図である。なお、後述するトランジスタ21、22、23のゲート絶縁膜並びに有機EL素子の上側電極(本実施形態におけるカソード電極に相当)は図示を省略している。
【0029】
画素Pi,jは、駆動電流のレベルに応じた輝度で発光する有機EL素子Ei,jと、有機EL素子Ei,jの周辺に設けられた画素回路Di,jとにより構成される。
【0030】
有機EL素子Ei,jは、透明基板8上にアノード51、有機EL層52、カソード(図示略)が順に積層された積層構造を有する。
【0031】
アノード51は画素P1,1〜Pm,n毎にパターニングされており、信号線Y〜Yと選択走査線X〜Xとにより囲繞された各囲繞領域に形成されている。信号線Y〜Yと選択走査線X〜Xとの交差部には、トランジスタ21、22、23のパターニングされた各半導体層21c、22c、23cと同一の層がパターニングしてなる層と、トランジスタ21、22、23のゲート絶縁膜と、が積層されている。そして、信号線Y〜Yと選択走査線X〜Xとの各交差部には、後述するトランジスタ21、22、23のパターニングされた各半導体層21c、22c、23cと同一の層がパターニングしてなる層28と、トランジスタ21、22、23のゲート絶縁膜と、が積層されている。同様に、信号線Y〜Yと電源走査線Z〜Zとの各交差部には、トランジスタ21、22、23のパターニングされた各半導体層21c、22c、23cと同一の層29がパターニングしてなる層と、トランジスタ21、22、23のゲート絶縁膜と、が積層されている。
【0032】
アノード51は、導電性を有するとともに、可視光に対し透過性を有する。また、アノード51は、比較的仕事関数の高く、正孔を有機EL層52へ効率よく注入するものが好ましい。アノード51としては、例えば、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)、酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)または酸化亜鉛(ZnO)を主成分としたものがある。
【0033】
各々のアノード51上には有機化合物を含む有機EL層52が成膜され、有機EL層52も画素P1,1〜Pm,n毎にパターニングされている。有機EL層52は、例えば、アノード51から順に正孔輸送層、狭義の発光層、電子輸送層が積層された三層構造であっても良いし、アノード51から順に正孔輸送層、狭義の発光層が積層された二層構造であっても良いし、狭義の発光層のみによる一層構造であっても良いし、これらの層構造において適切な層間に電子あるいは正孔の注入層が介在した積層構造であっても良いし、その他の積層構造であっても良い。
【0034】
有機EL層52は、正孔および電子を注入する機能、正孔および電子を輸送する機能、正孔と電子との再結合により励起子を生成して赤色、緑色または青色の何れかに発光する機能を有する広義の発光層である。つまり、画素Pi,jが赤の場合、この画素Pi,jの有機EL層52は赤色に発光し、画素Pi,jが緑の場合、この画素Pi,jの有機EL層52は緑色に発光し、画素Pi,jが青の場合、この画素Pi,jの有機EL層52は青色に発光する。
【0035】
また、有機EL層52は、電子的に中立な有機化合物であることが望ましく、これにより正孔および電子が有機EL層52でバランス良く注入され、輸送される。また、電子輸送性の物質が狭義の発光層に適宜混合されていても良いし、正孔輸送性の物質が狭義の発光層に適宜混合されても良いし、電子輸送性の物質および正孔輸送性の物質の両方が狭義の発光層に適宜混合されていても良い。
【0036】
有機EL層52上にはカソードが形成されている。カソードは、全ての画素P1,1〜Pm,nに接続された導電層となる共通電極であっても良いし、画素P1,1〜Pm,n毎にパターニングされていても良い。何れにしても、カソードは、選択走査線X〜X、信号線Y〜Yおよび電源走査線Z〜Zに対し電気的に絶縁されている。
【0037】
カソードは、仕事関数の低い材料で形成されており、例えば、インジウム、マグネシウム、カルシウム、リチウム若しくはバリウムまたはこれらの少なくとも一種を含む合金若しくは混合物等で形成されている。また、カソードは、以上の各種材料の層が積層された積層構造となっていても良いし、以上の各種材料の層に加えて金属層が堆積した積層構造となっていても良く、具体的には、以上の各種材料の層上にアルミニウム、クロム等といった高仕事関数で且つ低抵抗の金属層が被覆された積層構造となっていても良い。また、カソードは、可視光に対して遮光性を有するとともに可視光に対して高い反射性を有することで、鏡面として作用するのが好ましい。
【0038】
なお、アノード51およびカソードのうちの少なくとも一方が透明であっても良いが、片方の電極が透明であり且つ他方の電極が高反射性であることがより好ましい。
【0039】
以上のように、積層構造を有する有機EL素子Ei,jでは、アノード51とカソードとの間に順バイアス電圧(アノード51がカソードより高電位)が印加されると、正孔がアノード51から有機EL層52へ注入され、電子がカソードから有機EL層52に注入される。
【0040】
そして、有機EL層52内で正孔および電子が輸送され、有機EL層52内で正孔および電子が再結合することにより励起子が生成され、励起子により有機EL層52内の蛍光体が励起されて有機EL層52内で発光する。
【0041】
有機EL素子Ei,jの発光輝度は、有機EL素子Ei,jに流れる駆動電流のレベルに依存し、電流レベルが増大するにつれて発光輝度も増大する。つまり、有機EL素子Ei,jに流れる駆動電流のレベルが定まると有機EL素子Ei,jの輝度が一義的に定まる。
【0042】
画素回路Di,jは、データドライバ3、選択走査ドライバ5および電源走査ドライバ6から出力された信号に基づいて有機EL素子Ei,jを駆動する。各画素回路Di,jは、トランジスタ21、22、23と、コンデンサ24とを備える。
【0043】
トランジスタ21、22、23は、ゲート電極、ドレイン電極、ソース電極、半導体層、不純物半導体層、ゲート絶縁膜等から構成されたMOS型の電界効果トランジスタであり、特にアモルファスシリコンを半導体層(チャネル領域)としたトランジスタであるが、ポリシリコンを半導体層としたトランジスタであってもよい。また、トランジスタ21、22、23の構造は逆スタガ型であっても良いし、コプラナ型であっても良い。
【0044】
なお、ゲート電極、ドレイン電極、ソース電極、半導体層、不純物半導体層、ゲート絶縁膜等の組成はトランジスタ21、22、23のそれぞれについて同一である。また、トランジスタ21、22、23は、同一工程で同時に形成されるが、形状、大きさ、寸法、チャネル幅、チャネル長等はトランジスタ21、22、23のそれぞれについて異なる。
【0045】
本実施の形態では、トランジスタ21、22、23をNチャネル型のアモルファスシリコン電界効果トランジスタとして説明する。
【0046】
トランジスタ21のソース電極21sとドレイン電極21dとの間にはそれぞれ不純物半導体層を介して半導体層21cが配置されている。トランジスタ22のソース電極22sとドレイン電極22dとの間にはそれぞれ不純物半導体層を介して半導体層22cが配置されている。トランジスタ23のソース電極23sとドレイン電極23dとの間にはそれぞれ不純物半導体層を介して半導体層23cが配置されている。コンデンサ24は、一方の電極がトランジスタ23のゲート電極23gに接続され、他方の電極がトランジスタ23のソース電極23sに接続され、一方の電極と他方の電極との間に誘電体を介在させたものである。この誘電体は、トランジスタ21、22、23のゲート絶縁膜であってもよく、トランジスタ23の半導体層23cや不純物半導体層であってもよく、これらのうちの少なくとも2つを含んでいてもよい。
【0047】
各トランジスタ22のゲート電極22gは選択走査線X〜Xのいずれかに接続され、ドレイン電極22dは電源走査線Z〜Zのいずれか及びトランジスタ23のドレイン電極23dに接続されている。ソース電極22sは、ゲート絶縁膜に設けられたコンタクトホール25を介してトランジスタ23のゲート電極23およびコンデンサ24の一方の電極に接続されている。
【0048】
トランジスタ23のソース電極23sは、コンデンサ24の他方の電極およびトランジスタ21のドレイン電極21dに接続されている。トランジスタ23のドレイン電極23dは、ゲート絶縁膜に設けられたコンタクトホール26を介して電源走査線Z〜Zのいずれかに接続されている。
【0049】
トランジスタ21のゲート電極21gは選択走査線Xに接続され、ソース電極21sは信号線Yに接続されている。トランジスタ23のソース電極23s、コンデンサ24の他方の電極およびトランジスタ21のドレイン電極21dは、有機EL素子Ei,jのアノード51に接続されている。
【0050】
有機EL素子Ei,jのカソードの電位は、一定の基準電位VSSに保たれており、本実施の形態では、有機EL素子Ei,jのカソードが接地されることで基準電位VSSが0V(ボルト)となっている。
【0051】
ここで、図4を参照してNチャネル型のトランジスタ(例えばトランジスタ23として説明するが、トランジスタ21、トランジスタ22であっても良い。)の電流−電圧特性を説明する。縦軸はトランジスタのドレイン−ソース間電流値で横軸はとドレイン−ソース間電圧値を示す。
【0052】
図4に示すように、トランジスタ23では、ゲート−ソース間電圧レベルVGS(例えば、VGS1〜VGS4。)毎にドレイン−ソース間電圧レベルVDSとドレイン−ソース間電流レベルIDSとの間の相関がただ一つ定まる。
【0053】
ここで、ゲート−ソース間電圧レベルVGS1〜VGS4は、有機EL素子E1,1〜Em,nに対する異なった4つの階調レベル数に対応している。なお、階調レベル数は4つに限らず、それ以上でもそれ以下でも良い。
【0054】
ドレイン−ソース間電圧レベルVDSがドレイン飽和閾電圧レベルVTHより大きな飽和領域では、ドレイン−ソース間電流レベルIDSは飽和電流となり、ゲート−ソース間電圧レベルVGSによって一義的に定まる。
【0055】
また、ドレイン−ソース間電圧レベルVDSがドレイン飽和閾電圧レベルVTHより小さな値となっている不飽和領域では、ドレイン−ソース間電流レベルIDSは不飽和電流となり、一定のゲート−ソース間電圧レベルVGSのもとでドレイン−ソース間電圧レベルVDSに略比例して(すなわち、略線形に)増減する。
【0056】
従って、一定のゲート−ソース間電圧レベルVGSのもとでドレイン−ソース間電流レベルIDSを増減させようとする場合、ドレイン−ソース間電圧レベルVDSをドレイン飽和閾電圧レベルVTHより十分小さな値に設定すれば良い。つまり、トランジスタ23のドレイン−ソース間に流れるドレイン−ソース間電流レベルIDSを大きくした状態で、ゲート−ソース間電圧レベルVGSが所定のレベルに保持させてからドレイン−ソース間電圧レベルVDSを所定のレベルだけ一義的に下げることで、トランジスタ23のソース−ドレイン間に流れるドレイン−ソース間電流レベルIDSを一義的に小さくすることができる。
【0057】
このように、有機EL表示装置1では、トランジスタ23のドレイン−ソース間電圧レベルVDSをドレイン飽和閾電圧レベルVTHより十分小さな値に設定することにより、後述する選択期間TSEに、トランジスタ23のドレイン−ソース間に流れるドレイン−ソース間電流レベルIDSを大きくして、後述する非選択期間TNSEに、トランジスタ23のドレイン−ソース間に流れるドレイン−ソース間電流レベルIDSを小さくすることができるので、信号線Y〜Yの寄生容量が大きくても選択期間TSEにトランジスタ23のドレイン−ソース間電流レベルIDSが定常状態になる時定数をより小さくすることができるとともに、非選択期間TNSEに有機EL素子E1,1〜Em,nの発光に適した微小な電流レベルのドレイン−ソース間電流レベルIDSが得られるようになっている。
【0058】
次に、データドライバ3、選択走査ドライバ5および電源走査ドライバ6について説明する。
【0059】
選択走査ドライバ5は、いわゆるシフトレジスタであり、m個のフリップフロップ回路等が直列に接続された構成となっている。さらに、選択走査ドライバ5は、図1、図3に示すように、選択信号をそれぞれの選択走査線X〜選択走査線Xに所定期間・周期で印加する、つまり、外部回路11から入力されたクロック信号CK2に基づいて選択走査線Xから選択走査線Xの順(特に、選択走査線Xの次は選択走査線X。)にハイレベルの選択信号であるオン電位VONを順次印加して選択走査線X〜Xを順次選択する。非選択時には、選択走査ドライバ5は、ローレベルの非選択信号であるオフ電位を印加する(図5のタイミングチャート参照。)。
【0060】
電源走査ドライバ6は、図1、図3に示すように、比較的高レベルの電位VHIGHと、比較的低レベルの電位VLOWとを各々所定期間・周期で信号線Y〜Yに印加する(図5のタイミングチャート参照。)。電位VHIGH並びに電位VLOWは、いずれも基準電位VSSより高く設定されている。
【0061】
ここで、電位VHIGHは、比較的高レベルであり、電位VHIGHと基準電位VSSとの電位差は十分大きい。ここで電源走査線Zに電位VHIGHが印加されたときのトランジスタ23のドレイン−ソース間電圧レベルを電圧VDSHとすると、
DSH=VHIGH−V−VSS……(1)
となる。Vは有機EL素子Ei,jに分圧される電圧である。このドレイン−ソース間電圧レベルをVDSHは、少なくとも無発光以外の最低輝度階調時のトランジスタ23のゲート−ソース間電圧レベルVGS1のときのしきい値電圧VTHよりも高く設定されている。望ましくは、中間階調時のトランジスタ23のゲート−ソース間電圧レベルVGSMよりも高く設定され、より望ましくは最高輝度階調時のトランジスタ23のゲート−ソース間電圧レベルVGS4のときのしきい値電圧VTHよりも高く設定されている。このため、トランジスタ23のドレイン−ソース間電流レベルIDSは飽和電流またはそれに近い大電流となっている。
【0062】
一方、電位VLOWは、比較的低レベルであり、電位VHIGHと基準電位VSSとの電位差は小さい。ここで電源走査線Zに電位VLOWが印加されたときのトランジスタ23のドレイン−ソース間電圧レベルをVDSLとすると、
DSL=VLOW−V−VSS……(2)
となる。このドレイン−ソース間電圧レベルをVDSLは、図4に示すように、少なくとも最高輝度階調時のトランジスタ23のゲート−ソース間電圧レベルVGS4のときのしきい値電圧VTHよりも低く設定されている。望ましくは、中間階調時のトランジスタ23のゲート−ソース間電圧レベルVGSMよりも低く設定されている。
【0063】
このため、少なくともある階調で有機EL素子Ei,jの発光する際に、電位VHIGHが印加されている選択期間TSEに信号線Yに流れる電流は十分大きいが、非選択期間TNSEに有機EL素子Ei,jに流れる電流を小さくすることができる。すなわち、非選択期間TNSE中に有機EL素子Ei,jに流れる電流が有機EL素子Ei,jの素子特性に応じて微小電流を流す場合であっても、選択期間TSEに信号線Yに流れる電流はそれよりも大きいので、たとえ信号線Yの寄生容量が大きくても遅延しない。このように時定数を増大しなくて良いので高周波数で駆動しなくても良いため消費電力を抑えることができ、またアモルファスシリコン等の比較的低移動度のトランジスタをトランジスタ21〜23に用いることが可能となる。
【0064】
データドライバ3の接続端子CNT1〜CNTnには、図1、図3に示すように、それぞれ信号線Y〜Yが接続されている。データドライバ3には外部回路11からクロック信号CK1や輝度階調信号SCを含む制御信号群DCNTが入力され、データドライバ3は入力したクロック信号CK1のタイミングによって輝度階調信号SCをラッチし、信号線Y〜Yからそれぞれの接続端子CNT1〜CNTnに対し輝度階調信号SCに応じた階調指定電流を流す。具体的には、選択走査線X〜Xが選択されている各々の選択期間TSEの時に、データドライバ3により階調指定電流が信号線Y〜Yから全ての接続端子CNT1〜CNTnに向かって同期して流れる。
【0065】
ここで、階調指定電流とは、外部回路11からの輝度階調信号SCに応じた輝度で有機EL素子E1,1〜Em,nを発光させるため、有機EL素子E1,1〜Em,nに流れる電流レベル(比較的小さな電流値であり、例えば、数十nA〜数μA程度。)を流すための電流(比較的大きな電流であり、例えば、数百nA〜数mA程度。)であって、信号線Y〜Yからそれぞれの接続端子CNT1〜CNTnに向かって流れる電流である。
【0066】
次に、動作を説明する。図5に、有機EL表示装置1における各信号のタイミングチャートを示す。
【0067】
図5に示すように、ハイレベルの選択信号としてオン電位VON(例えば基準電位VSSより十分高い。)またはローレベルの選択信号としてオフ電位VOFF(例えば基準電位VSS以下である。)の何れかのレベルの電位が、選択走査ドライバ5により、選択走査線X〜Xに個別に印加され、所定間隔・周期で各選択走査線Xが順次選択される。
【0068】
すなわち、選択走査線Xが選択されている第i行目の選択期間TSEでは、選択走査ドライバ5によりオン電位VONが選択走査線Xに印加され、電源走査線Zに電位VHIGHが印加されると、選択走査線Xに接続されたトランジスタ21、22(画素回路Di,1〜Di,nの各トランジスタ21、22である。)がオン状態になる。このとき、トランジスタ23のソース電極23sとドレイン電極23dとの間には電圧VDSHが印加され飽和電流又は飽和電流に近い相対的に大きい電流値の電流が流れるようになっているため、トランジスタ21、22がオン状態になるとトランジスタ23を介して信号線Yに階調指定電流が流れ始める。階調指定電流が流れ始めると、トランジスタ23のゲート電極23gとソース電極23sとの間のコンデンサ24には、トランジスタ23のソース電極23sとドレイン電極23dとの間に階調指定電流が定常状態で流れる程度にチャージアップされる。ここで、トランジスタ23のソース電極23sとドレイン電極23dとの間に流れる電流は飽和電流又は飽和電流に近い相対的に大きい電流値の電流なので迅速にチャージアップすることができる。
【0069】
一方、このとき選択走査線X以外の選択走査線X〜Xi−1、Xi+1〜Xに対応する行では、非選択期間TNSEになっており、選択走査ドライバ5によりオフ電位VOFFが印加されているので、画素回路Di,1〜Di,n以外のトランジスタ21、22がオフ状態になり、階調指定電流が流れない。ここで、TSE+TNSE=TSCで表される期間が一垂直期間であり、選択走査線X〜Xの各選択期間TSEは互いに重ならない。なお、図5には、「TSE」、「TNSE」および「TSC」が記されているが、これらは1行目の選択走査線Xのみについてのものである。
【0070】
ここで、選択走査ドライバ5がオン電位VONを選択走査線Xに印加してから次の選択走査線Xi+1にオン電位VONを印加するまでには時間的間隔が設けられている。
【0071】
そして画素回路Di,1〜Di,nが第i行目の非選択期間TNSEに移行すると、選択走査線Xには、選択走査ドライバ5によりオフ電位VOFFが印加され、コンデンサ24のチャージが保持される。また電源走査線Zには電位VHIGHからより低い電位VLOWにシフトされるので、画素回路Di,1〜Di,nの各トランジスタ23のドレイン−ソース間電圧レベルはVDSHからVDSLにシフトされる。このため、例えば図4に示すように、画素回路Di,jのトランジスタ23のゲート−ソース間電圧レベルVGS4に相当する電荷がコンデンサ24にチャージアップされているとすると、各トランジスタ23のドレイン−ソース間電圧レベルVDSHのとき、つまり選択期間TSEにトランジスタ23のドレイン−ソース間に流れていた電流の電流レベルIDSはIDS4であったが、非選択期間TNSEにはトランジスタ23のドレイン−ソース間電圧レベルが電圧VDSLになるため、トランジスタ23が流す電流は、より低い電流レベルIDS4’に降下する。したがって有機EL素子Eには、この電流レベルIDS4’が流れて発光することになる。IDSkと電流レベルIDSk’は常に1対1に対応するように設定されているので、IDS(k−1)<IDSkであれば、IDS(k’−1)<IDSk’となる。
【0072】
このように、非選択期間TNSEに有機EL素子Eを所望の発光輝度で発光するために必要な有機EL素子Eのアノード−カソード間の電流値がIDSk’であるとすると、その直前の選択期間TSEにトランジスタ23のソース−ドレイン間に飽和電流IDSkが流れるようにすればよく、このために選択期間TSEのトランジスタ23のソース−ドレイン間電圧がVDSHにして飽和電流IDSkに達するように電源走査線Zに電圧VHIGH(>VSS)を印加し且つトランジスタ23のゲート−ソース間のコンデンサ24に飽和電流IDSkに相当する電荷がチャージされるようにデータドライバ3が信号線Yから適宜電流を流すように引き抜けばよい。
【0073】
以上説明したように、本実施の形態によれば、有機EL表示パネル2の各画素P1,1〜Pm,nに対し、各選択期間TSE中に、トランジスタ23のドレイン−ソース間電流が飽和電流となるように比較的大きい電流を流すために、従来と同様の比較的大レベルの電位VHIGHを電源走査線Z〜Zに印加させるので寄生容量による信号線Yの電圧の定常化遅延を抑制でき、非選択期間TNSE中に、トランジスタ23のドレイン−ソース間電圧レベルVDSが不飽和領域となるような比較的小レベルの電位VLOWが電源走査線Z〜Zに印加させるので、トランジスタ23のドレイン−ソース間電流レベルIDSを数十nA〜数μA程度の微小レベルとすることができる。
【0074】
したがって、従来型とは異なる複雑な有機EL表示パネルを用いることなく、有機EL素子E1,1〜Em,nが発光するために必要な数十nA〜数μA程度の微小レベルの電流を有機EL素子E1,1〜Em,nに流すことができるので、アモルファスシリコンのトランジスタ21、22、23の電流駆動能力不足が招く、寄生容量による信号書き込み率の低下を抑制できる。このため、製造コストが低く、歩留りの高い有機EL表示装置1が実現できる。
【0075】
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
【0076】
例えば、本実施の形態においては、有機EL表示パネル2は、一画素に対応するスイッチング素子として、三つのトランジスタで主要部分が構成されるものとして説明したが、これに限らず、あらゆる電流階調指定による有機EL表示装置に対し適用可能であり、例えば、図6(a)に示すように、有機EL表示装置100の第k行目(1≦k≦m)の画素回路Dk,1〜Dk,nのトランジスタ22のドレイン電極22dが選択走査線Xに接続されていてもよい。有機EL表示装置100のその他の構成においては、図1に示す有機EL表示装置1と同様である。また、図6(b)に示すようにスイッチング素子の主たる部分が4つのトランジスタで構成された有機EL表示装置101を適用しても良い。有機EL表示装置101は、第k行目の選択期間に、選択走査線Xを介して出力された選択信号より所定の行の各トランジスタ120、121が選択され、且つ第k行目の電源走査線Zが各トランジスタ122にオフ電圧を印加している間、信号線Y〜Yのそれぞれから各トランジスタ120を介して各トランジスタ123のゲートにオン電位が出力されるとともに、トランジスタ121を介してトランジスタ123にドレイン電流IDSが流れる。このとき、ドレイン電流IDSはトランジスタ123のドレイン−ソース間電圧が飽和領域に達するような電圧になっており、コンデンサ124にはドレイン電流IDSに応じた電荷がチャージされる。次いで第k行目の非選択期間に、選択走査線Xを介して各トランジスタ120、121にオフ電圧が印加され、電源走査線Zが各トランジスタ122のドレインに、各トランジスタ122のドレイン−ソース間電圧が不飽和領域となるようなオン電圧を印加することで各トランジスタ123がコンデンサ124に保持された電荷によるゲート−ソース間電位にしたがい不飽和ドレイン電流I’DSを流す。したがって選択期間に信号線Y〜Yのを流れる電流の電流値を大きくすることで寄生容量による遅延を抑制し、非選択期間に有機EL素子E2を流れる電流の電流値を所望の輝度に合わせて微小にすることができる。
【0077】
すなわち、4トランジスタ等価回路101に対しても、選択期間TSE中には、従来と同様の比較的低レベルの電位VLOWが電源走査線Zに印加され、非選択機関TNSE中に、トランジスタ123のドレイン−ソース間電圧レベルVDSが不飽和領域となるような比較的小レベルの電位VLOWが電源走査線Zに印加される。この電位VLOWにより、トランジスタ123のドレイン−ソース間電流レベルIDSは、有機EL素子E2が発光するために必要な数十nA〜数μA程度の微小レベルとなる。
【0078】
この場合、選択期間TSE中に有機EL素子E2に電流が流れ、非選択期間TNSE中の発光強度よりも強く発光する。しかし、選択期間TSEは非選択期間TNSEに比べて十分短期間であり、このため、当該発光強度の差異の影響は小さいものとなる。
【0079】
また、ポリシリコンによるトランジスタを用いた有機EL表示パネルに対しても本発明は適用可能である。
ポリシリコンによるトランジスタは、十分な電流駆動能力を有するため、アモルファスシリコンによるトランジスタの駆動時に懸念された寄生容量の影響による信号書き込み率の低下率は小さい。しかし、ポリシリコンによるトランジスタは電流駆動能力が大きすぎるため、トランジスタの寸法が小さくなり、その結果、加工精度にバラツキが生じ、この加工精度のバラツキが輝度バラツキを増大させることとなる。このような場合、本発明をポリシリコンによる有機EL表示パネルに適用することにより、上記影響の低減化が可能となる。
【0080】
【発明の効果】
本発明によれば、表示装置の構成を複雑化することなく、発光素子が発光するために十分なレベル(例えば、数十nA〜数μA程度の微小レベル。)の発光信号(電流)が発光素子に供給可能となるので、消費電力の削減が図られると共に、製造コストが安く、歩留りの高い表示装置および当該表示装置の駆動方法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した有機EL表示装置の内部構成を示すブロック図である。
【図2】図1の有機EL表示装置の一画素を概略的に示す平面図である。
【図3】図1の有機EL表示装置の画素に対応する等価回路を示す図である。
【図4】Nチャネル型のトランジスタの電流−電圧特性を示す図である。
【図5】図1の有機EL表示装置における信号レベルのタイミングチャートである。
【図6】(a)は、他の有機EL表示装置の一画素分に対応する等価回路を示す図である。(b)は、一画素に4つのスイッチング素子を設けた等価回路を示す図である。
【図7】従来の有機EL表示装置の一画素分に対応した電流ミラー付等価回路を示す図である。
【符号の説明】
1 有機EL表示装置
11 外部回路
2有機EL表示パネル
3 データドライバ
4 表示部
5 選択走査ドライバ
6 電源走査ドライバ
21〜23 トランジスタ
24 コンデンサ
1,1〜Dm,n 画素回路
1,1〜Pm,n 画素
〜X 選択線
〜Y 信号線
〜Z 電源走査線
1,1〜Em,n 有機EL素子

Claims (10)

  1. 複数の画素回路を備え、当該画素回路毎に設けられた発光素子を所定の輝度階調電流で発光させることにより表示を行う表示装置において、
    選択期間に、前記輝度階調電流より大きい第一電流を前記画素回路を介して信号線に流すことにより前記発光素子の輝度階調レベルを前記画素回路に記憶させるための輝度階調指定手段と、
    前記選択期間に、前記輝度階調指定手段が前記画素回路を介して前記信号線に前記第一電流を流すために前記画素回路に第一電圧を出力し、非選択期間に、前記画素回路に前記第一電圧と異なる電位の第二電圧を出力することにより、前記画素回路に記憶された輝度階調レベルに基づいた前記画素回路の出力する電流を変調させることで前記画素回路に前記輝度階調電流を流す電流値切換電圧出力手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記画素回路は、
    制御端子及び電流路を有し、当該電流路の一端が前記電流値切換電圧出力手段に接続されており、当該電流路の他端が前記発光素子に接続されている第一スイッチング素子と、
    制御端子及び電流路を有し、当該電流路の一端が前記電流値切換電圧出力手段に接続されており、当該電流路の他端が前記第一スイッチング素子の前記制御端子に接続されている第二スイッチング素子と、
    制御端子及び電流路を有し、当該電流路の一端が前記第一スイッチング素子の前記電流路の他端に接続されている第三スイッチング素子と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記電流値切換電圧出力手段は、前記選択期間に、前記第一スイッチング素子の前記電流路を流れる前記第一電流が飽和電流となるように、前記第一スイッチング素子の前記電流路の一端に前記第一電圧を出力することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記電流値切換電圧出力手段は、前記非選択期間に、前記第一スイッチング素子の前記電流路を流れる前記輝度階調電流が不飽和電流となるように、前記第一スイッチング素子の前記電流路の一端に前記第二電圧を出力することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記輝度階調指定手段は、前記第三スイッチング素子の前記電流路の他端に接続されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記第二スイッチング素子の前記制御端子及び前記第三スイッチング素子の前記制御端子に選択信号を出力する選択走査手段を備えることを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記画素回路は、
    制御端子及び電流路を有し、当該電流路の一端が前記電流値切換電圧出力手段に接続されており、当該電流路の他端が前記発光素子に接続されている第一スイッチング素子と、
    制御端子及び電流路を有し、当該電流路の一端が前記選択走査手段に接続されており、当該電流路の他端が前記第一スイッチング素子の前記制御端子に接続されている第二スイッチング素子と、
    制御端子及び電流路を有し、当該電流路の一端が前記第一スイッチング素子の前記電流路の他端に接続されている第三スイッチング素子と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 複数の画素回路を備え、当該画素回路毎に設けられた発光素子を所定の輝度階調電流で発光させることにより表示を行う表示装置の駆動方法において、
    選択期間に、前記画素回路に第一電圧を出力することにより前記輝度階調電流より大きい第一電流を前記画素回路を介して信号線に流すとともに前記第一電流の電流値にしたがった前記発光素子の輝度階調レベルを前記画素回路に記憶させるステップと、
    非選択期間に、前記画素回路に前記第一電圧と異なる電位の第二電圧を出力することにより、前記画素回路に記憶された輝度階調レベルに基づいた前記画素回路の出力する電流を変調させることで前記画素回路に前記輝度階調電流を流すステップと、
    を含むことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  9. 前記画素回路は、
    制御端子及び電流路を有し、当該電流路の一端に前記第一電圧及び前記第二電圧が選択的に入力され、当該電流路の他端が前記発光素子に接続されている第一スイッチング素子と、
    制御端子及び電流路を有し、前記選択期間に当該電流路の一端に前記第一電圧が出力され、当該電流路の他端が前記第一スイッチング素子の前記制御端子に接続されている第二スイッチング素子と、
    制御端子及び電流路を有し、当該電流路の一端が前記第一スイッチング素子の前記電流路の他端に接続されている第三スイッチング素子と、
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の表示装置の駆動方法。
  10. 前記画素回路は、
    制御端子及び電流路を有し、当該電流路の一端に前記第一電圧及び前記第二電圧が選択的に入力され、当該電流路の他端が前記発光素子に接続されている第一スイッチング素子と、
    制御端子及び電流路を有し、前記選択期間に当該電流路の一端及び当該制御端子に選択走査信号が出力され、当該電流路の他端が前記第一スイッチング素子の前記制御端子に接続されている第二スイッチング素子と、
    制御端子及び電流路を有し、当該電流路の一端が前記第一スイッチング素子の前記電流路の他端に接続されている第三スイッチング素子と、
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の表示装置の駆動方法。
JP2003047190A 2003-02-25 2003-02-25 表示装置及び表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP3952965B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047190A JP3952965B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 表示装置及び表示装置の駆動方法
US10/782,071 US7417606B2 (en) 2003-02-25 2004-02-18 Display apparatus and driving method for display apparatus
TW093104401A TWI286302B (en) 2003-02-25 2004-02-23 Display device and a driving method for the display device
KR1020040012083A KR100550680B1 (ko) 2003-02-25 2004-02-24 표시장치 및 표시장치의 구동방법
CNB2004100066753A CN100337263C (zh) 2003-02-25 2004-02-25 显示装置及显示装置的驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047190A JP3952965B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 表示装置及び表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004258172A true JP2004258172A (ja) 2004-09-16
JP3952965B2 JP3952965B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=32866565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003047190A Expired - Fee Related JP3952965B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 表示装置及び表示装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7417606B2 (ja)
JP (1) JP3952965B2 (ja)
KR (1) KR100550680B1 (ja)
CN (1) CN100337263C (ja)
TW (1) TWI286302B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098663A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
JP2006098977A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
JP2007225738A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Eastman Kodak Co 画像表示装置
US7446338B2 (en) 2004-09-29 2008-11-04 Casio Computer Co., Ltd. Display panel
JP2015028635A (ja) * 2005-06-30 2015-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195810A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Casio Comput Co Ltd 駆動回路、駆動装置及び光学要素の駆動方法
JP3918642B2 (ja) * 2002-06-07 2007-05-23 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4610843B2 (ja) * 2002-06-20 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP4103500B2 (ja) * 2002-08-26 2008-06-18 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP4203656B2 (ja) * 2004-01-16 2009-01-07 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP4665419B2 (ja) * 2004-03-30 2011-04-06 カシオ計算機株式会社 画素回路基板の検査方法及び検査装置
US8248392B2 (en) * 2004-08-13 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device using light emitting element and driving method of light emitting element, and lighting apparatus
JP4400438B2 (ja) * 2004-12-13 2010-01-20 カシオ計算機株式会社 発光駆動回路及びその駆動制御方法、並びに、表示装置及びその表示駆動方法
KR100805542B1 (ko) * 2004-12-24 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101173974B1 (ko) * 2005-04-18 2012-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 상기 반도체 장치를 가진 표시 장치 및 전자 기기
JP5200539B2 (ja) * 2005-09-27 2013-06-05 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
KR100734213B1 (ko) * 2005-09-27 2007-07-02 엠텍비젼 주식회사 계조 포화 정보 표시 방법 및 장치
JP4609468B2 (ja) * 2007-09-20 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその表示駆動方法
US20090201235A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Active matrix organic light emitting diode display
US20090201278A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Unit pixels and active matrix organic light emitting diode displays including the same
CN102262855B (zh) * 2011-08-04 2014-03-12 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 有源驱动oled器件
KR101911489B1 (ko) * 2012-05-29 2018-10-26 삼성디스플레이 주식회사 화소를 갖는 유기전계발광 표시장치와 그의 구동방법
CN106205558B (zh) * 2016-09-30 2018-09-21 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动方法及装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506840B2 (ja) 1987-11-09 1996-06-12 松下電器産業株式会社 アクティブマトリックスアレイの検査方法
JP3442449B2 (ja) 1993-12-25 2003-09-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその駆動回路
US5640067A (en) 1995-03-24 1997-06-17 Tdk Corporation Thin film transistor, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same
US6943769B1 (en) * 1995-12-01 2005-09-13 Texas Instruments Incorporated Display device for portable notebook computer
DE69614370T2 (de) 1995-12-30 2001-11-22 Casio Computer Co Ltd Anzeigervorrichtung für anzeigeoperation gemäss lichtsignal und steuerverfahren dafür
KR100272723B1 (ko) 1996-06-06 2000-11-15 니시무로 타이죠 평면표시장치
JP4147594B2 (ja) 1997-01-29 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
WO1998036407A1 (en) 1997-02-17 1998-08-20 Seiko Epson Corporation Display device
US6229506B1 (en) 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
US6023259A (en) 1997-07-11 2000-02-08 Fed Corporation OLED active matrix using a single transistor current mode pixel design
JP3765918B2 (ja) 1997-11-10 2006-04-12 パイオニア株式会社 発光ディスプレイ及びその駆動方法
US6377235B1 (en) 1997-11-28 2002-04-23 Seiko Epson Corporation Drive circuit for electro-optic apparatus, method of driving the electro-optic apparatus, electro-optic apparatus, and electronic apparatus
GB9812742D0 (en) 1998-06-12 1998-08-12 Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display devices
JP2000163014A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP3686769B2 (ja) 1999-01-29 2005-08-24 日本電気株式会社 有機el素子駆動装置と駆動方法
KR100888004B1 (ko) 1999-07-14 2009-03-09 소니 가부시끼 가이샤 전류 구동 회로 및 그것을 사용한 표시 장치, 화소 회로,및 구동 방법
JP2003509728A (ja) 1999-09-11 2003-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリックスelディスプレイ装置
EP1146501B1 (en) 1999-10-18 2011-03-30 Seiko Epson Corporation Display device with memory integrated on the display substrate
JP2001147659A (ja) 1999-11-18 2001-05-29 Sony Corp 表示装置
US6750835B2 (en) 1999-12-27 2004-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device and driving method thereof
KR100566813B1 (ko) 2000-02-03 2006-04-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로 루미네센스 셀 구동회로
KR100327374B1 (ko) * 2000-03-06 2002-03-06 구자홍 액티브 구동 회로
GB0008019D0 (en) 2000-03-31 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Display device having current-addressed pixels
US6611108B2 (en) 2000-04-26 2003-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and driving method thereof
TW493153B (en) 2000-05-22 2002-07-01 Koninkl Philips Electronics Nv Display device
US6943759B2 (en) 2000-07-07 2005-09-13 Seiko Epson Corporation Circuit, driver circuit, organic electroluminescent display device electro-optical device, electronic apparatus, method of controlling the current supply to an organic electroluminescent pixel, and method for driving a circuit
KR100710279B1 (ko) 2000-07-15 2007-04-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 엘렉트로 루미네센스 패널
CN1217307C (zh) 2000-07-28 2005-08-31 日亚化学工业株式会社 显示装置驱动电路以及显示装置
JP3736399B2 (ja) * 2000-09-20 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電気光学装置の駆動方法及び電気光学装置
JP2003195815A (ja) 2000-11-07 2003-07-09 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4929431B2 (ja) 2000-11-10 2012-05-09 Nltテクノロジー株式会社 パネル表示装置のデータ線駆動回路
JP3950988B2 (ja) 2000-12-15 2007-08-01 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド アクティブマトリックス電界発光素子の駆動回路
JP2002215095A (ja) 2001-01-22 2002-07-31 Pioneer Electronic Corp 発光ディスプレイの画素駆動回路
SG111928A1 (en) 2001-01-29 2005-06-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US6661180B2 (en) 2001-03-22 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus
JP4027614B2 (ja) 2001-03-28 2007-12-26 株式会社日立製作所 表示装置
EP1405297A4 (en) 2001-06-22 2006-09-13 Ibm OLED-POWER CONTROL CIRCUIT PIXEL
US6667580B2 (en) 2001-07-06 2003-12-23 Lg Electronics Inc. Circuit and method for driving display of current driven type
JP2003036054A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Toshiba Corp 表示装置
JP2003043998A (ja) 2001-07-30 2003-02-14 Pioneer Electronic Corp ディスプレイ装置
JP5636147B2 (ja) 2001-08-28 2014-12-03 パナソニック株式会社 アクティブマトリックス型表示装置
JP2003177709A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Seiko Epson Corp 発光素子用の画素回路
JP2003195810A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Casio Comput Co Ltd 駆動回路、駆動装置及び光学要素の駆動方法
GB2386462A (en) 2002-03-14 2003-09-17 Cambridge Display Tech Ltd Display driver circuits
JP3918642B2 (ja) 2002-06-07 2007-05-23 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP2004070293A (ja) 2002-06-12 2004-03-04 Seiko Epson Corp 電子装置、電子装置の駆動方法及び電子機器
JP4610843B2 (ja) 2002-06-20 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP4103500B2 (ja) 2002-08-26 2008-06-18 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP4103957B2 (ja) 2003-01-31 2008-06-18 東北パイオニア株式会社 アクティブ駆動型画素構造およびその検査方法
JP4203656B2 (ja) 2004-01-16 2009-01-07 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP4665419B2 (ja) 2004-03-30 2011-04-06 カシオ計算機株式会社 画素回路基板の検査方法及び検査装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098663A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
US7446338B2 (en) 2004-09-29 2008-11-04 Casio Computer Co., Ltd. Display panel
US7498733B2 (en) 2004-09-29 2009-03-03 Casio Computer Co., Ltd. Display panel
JP2006098977A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
JP2015028635A (ja) * 2005-06-30 2015-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9640558B2 (en) 2005-06-30 2017-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic appliance
US10224347B2 (en) 2005-06-30 2019-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic appliance
US10903244B2 (en) 2005-06-30 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic appliance
US11444106B2 (en) 2005-06-30 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic appliance
JP2007225738A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Eastman Kodak Co 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1525425A (zh) 2004-09-01
KR100550680B1 (ko) 2006-02-09
KR20040076614A (ko) 2004-09-01
JP3952965B2 (ja) 2007-08-01
US20040165003A1 (en) 2004-08-26
TWI286302B (en) 2007-09-01
CN100337263C (zh) 2007-09-12
TW200428328A (en) 2004-12-16
US7417606B2 (en) 2008-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952965B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP4103500B2 (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP4610843B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP3918642B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4203656B2 (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
TWI357036B (ja)
US6611107B2 (en) Image display apparatus
US5990629A (en) Electroluminescent display device and a driving method thereof
JPH10214060A (ja) 電界発光表示装置およびその駆動方法
JPH10232649A (ja) 電界発光表示装置およびその駆動方法
US20150213759A1 (en) Pixel circuit and display device, and a method of manufacturing pixel circuit
JPH10161564A (ja) 表示装置
JP2006293293A (ja) 表示パネル、これを具備した表示装置及びその駆動方法
WO2002077958A1 (fr) Circuit servant a alimenter un element d'emission lumineuse a matrice active
JP4834876B2 (ja) 画像表示装置
JP4486335B2 (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2002299049A (ja) 有機エレクトロルミネセンスユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3952965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees